|
ネッシー捕獲ニュース
報告:佐久間・日本分子生物学会・日本魚類学会・元K大教員
協力:名古屋大学医学部付属病院・元院長・坂本名誉教授(恩師)
本日、私の海外の友人で、MinistryOfPublicHelth(日本でいう厚生労働省)の偉い人であるDr.チャチャイ・チャンタウウングブチさんから緊急の連絡が入りました。電話での彼は興奮していましたが、それもそのはず、エマージェンシーコール(緊急連絡)扱いのものだったからです。これは、滅多にないです。
=(左ボク)右側がDr.チャチャイ
その内容は「ネッシーが捕まった」というもので、私は個人的にオカルト・サイトはやっているけど、本気で好きになりつつある。最近は肩書きなどがカミングアウト(公表)され、「いい加減」とか言ってくる人は、今はもういなくなってしまった。サイトを作って10年、その頃のボクちゃんたちは、今どんな立場なんだろう。
クドクド…クドクド……。あ〜、ウザイ。どうやら、10年近く「オカルト馬鹿」とか「異端の研究者」とか「ギャグが寒い」とイジメに遭っていた反動が出たのだろう、許してくれたまえ。おかげで研究費なくなるし。
ネッシーが捕まって、その正体を直接調べた研究者等は「首長竜」との結論に達したようだ。私が「首の骨は何個有った?」って聞くと、彼はニヤリと「そう来ると思って調べておいたよ。6個だった。哺乳類じゃないな。サメでもないよ。」ということだった。
首長竜だと氷河期に閉ざされたネス湖にどうやって入り込んで生き残っていたのだろう?私の説である「閉じていなかった」を補完する証明になるかもしれない。首骨6個って言えば、ニューネッシーが6個だったな、スケッチはどこにあったっけ。ああ、これか。懐かしいな。哺乳類は7個が殆どなので、クジラの死骸で腐ったヤツではないわけだ。○○が欠落したウバザメでもない。
←6個の首骨
海外の研究者たちには衝撃が流れていってるのに反比例しているかのごとく、日本では意外と静かだ。様子を調べれば、ガソリンが安くなるので日付が変わるのをスタンドの傍で待っている学者等が多くいた。オイオイだ。首長竜の捕獲とガソリン価格と、どちらが重要なんですかって。私も入れに行かなきゃ。いや、そんなことはどうでもいい。世紀の発見を優先すべきだ。学者がいなければTVニュースは芸能とスポーツなど、いつものままだ。
興味を持っている文化人たちですら「ハリボテで作ったヤツ」とか「毒の分析は中国製から」とか「またTBSかよ」とか、今回も捏造前提の口コミ情報レベルが巡っており、本気にしていないのが大半だった。ちゃんと科学しているケースは見逃さないようにしないといけない。
なにはともあれ、Dr.チャチャイは明日には写真を送ってくれるらしいので、私も楽しみにしたいと思う。ちゃんとした研究者として、どの学術学会の研究者へ話を持っていくか、今回ばかりは自分で論文発表をやるか。ネス湖が氷河期に氷で閉ざされてなかった訳だもの。
広報:JIAFA/JIAF協会プレスリリース室
|
悪魔の2人 |
君の魂を守れ!!!〜おや?健全じゃないか |
裏の世界から流れてきた噂なんですけど、コッソリ読者さんだけにお教えします。この界隈では生物系に強いという2人がいまして、その怪しい脳ミソを使って、なんだか悪巧みを企てているらしい。
誰でも下手を打ってしまえばツーチャンネルとか2GHとかいう地獄のような場所で晒されるのだという。何をするのかは探れなかった。決して一般にアピールできるような健全な事ではないのは間違いない。以前私は恐ろしい賞をもらうハメに。見れば分かるけど、崖から子ライオンのように落とされたのだ。
もう2度とゴメンだ!!!先に私がバラしたとは思われたくないので訪問しても言わないで欲しい。
その悪魔のような二人とはとくがわ氏と飲茶氏!!!
なんとか私は無難に乗り切りたいと思っているので、皆の元気をオラに分けてけれ!!!(いや違う)みんなも引っかからないように。ご覧のように2人ともサイトがデカイので、まったく恐ろしい連中だぜ…
その後、↓どうなっているかというと
=健全だな今回。よしよし。
|
最近メール選抜集その103月30日
スペースの都合上、付属の科学サイト上にてアップ。「表紙」クリックはあっちへ飛びますのでご注意ください。ブラウザの「戻る」又は右クリックの別窓表示で工夫して閲覧ください。お初の方は迷子120%
更新履歴や未整理記事3月22日作者の雑談や更新のマトメ。 |
|
付録コラム |
1,超簡単ウイルス対処
ネット初心者向けに |
2,アクセス争奪戦,2,3,4 |
3,ワンクリック宣伝来襲!!!
掲示板がエロに染まる!!! |
4,サイト運営昔話,2,3 |
5,アフィリエイト簡単解説 |
6,ネタ集1,2,3,4,5,6 |
7,映画グラディエーター |
8,ネタにも知識が必要 |
9,YouTube、ルーツ |
10,底引き網/怪魚・珍魚 |
11,出版社さんのメール |
12,表紙アップ素材ログ |
13,メール集1,2,3,4,5 |
14,サイト・バトル第XX回 |
|