社会保険庁は14日午前の年金記録問題に関する関係閣僚会議で、照合を終えた宙に浮く5095万件の年金記録に関し、14日現在の分析結果を報告した。昨年12月時点で1975万件だった持ち主の早期特定が困難な「今後解明を進める記録」は50万件増え、全体の39.7%、2025万件に膨らんだ。
「08年3月までに照合を完了し、持ち主と想定される人への通知を終える」とした政府公約をめぐり、舛添要一厚生労働相は14日午前の閣議後会見で「きちんと守れた」と胸を張った。だが、分析によって持ち主特定が難しい記録が増えた皮肉な結果に対し、「公約違反」との批判がわき起こるのは必至だ。
昨年12月に「今後解明を進める」としていた1975万件は(1)結婚などで氏名変更(2)氏名などの入力ミス(3)漢字の変換間違い--などの記録。生年月日がずれていても同一人と判定できるソフトを使った2次照合などにより、260万件減の1715万件に減った。
ところが、12月時点で470万件あった氏名の欠落した記録の修復を進めたところ、464万件は氏名を復元できたものの、古い記録が多く、304万件は持ち主にたどり着けなかった。
名無し記録について社保庁は「氏名の修復で持ち主も分かる」として「今後解明を進める記録」に分類していなかった。しかし、氏名が修復できなかった6万件、持ち主不明の304万件は特定が難しく、持ち主特定が難しいと位置づけざるを得なかった。
社保庁は、2025万件を住民基本台帳ネットワークシステムと照合して持ち主の生死や住所を突き止めたり、手書きの年金記録との突き合わせによる入力ミスの修正などで持ち主探しを進める。しかし、長期間を要するうえ、最後まで誰のものか分からない記録も相当数に上りそうだ。
一方、12月時点で1100万件だった持ち主を特定できる可能性がある記録は72万件増の1172万件となった。これらの記録の持ち主と想定される1030万人に21日までに順次ねんきん特別便を送る。【吉田啓志】
毎日新聞 2008年3月14日 11時35分 (最終更新時間 3月14日 11時43分)
3月31日 | 年金記録:「3月まで全照合」の公約果たせず |
3月26日 | 年金記録:家計簿も訂正の「物証」に 4月から窓口対応 |
3月22日 | 年金記録:1541件消滅…照合で回復困難 |
3月14日 | 年金記録:解説 公約履行に程遠く |