【2008年版】パソコン操作を華麗にスピードアップ(100tips)
|
|
2006年の暮れに書いたuessay: パソコン作業を華麗にスピードアップ(100tips)
は、おかげさまでいろいろな人にブックマークしてもらえた記事になったわけですが、2008年版もやります。昨年は転勤して、触るPCが何台もあり、そのたびにCtrlキーの位置が微妙に違うのがストレスだったので、Ctrlを使わないTips、それから去年は紹介しなかった「そもそも論」みたいなのを多めに並べてみます。相変わらずWindows XP向けです。
スピードアップは文字入力とファイル選択から
1.「ミcろそft」と入力してしまってもF9で「Microsoft」(全角英文字)と変換される。
2.さらにF8で「Microsoft」(半角英文字)となる。F9+F8に慣れると途中まで入力したのをDeleteで消してIMEを切り替えて入力し直す人がアホに見えてくる。
3.単語の選択にマウスを使わず、Shift+矢印キーで選択。この状態でDeleteするもよし、上書きするもよし。あらゆるソフトの編集がスピードアップ。
4.マウスのトリプルクリックに慣れる。ソフトによるが、ダブルクリックで単語単位、トリプルクリックで行単位が選択されるので、使いこなせば高速編集が可能になる。
5.単語を選択して変換キーを押すと確定した漢字も修正したり、F8で全角半角を変えたりできる。
6.エクスプローラはWindows+Eで開く。
7.エクスプローラでTabキーを押すと、フォーカスされている箇所が切り替わり、全くマウスに触れずにファイルを選ぶこともフォルダを移動することもできる。
8.フォルダに通し番号を振ると、数字キーで一気に選択できる。なお「71.アラスカ」「72.ハワイ」と「7」で始まる2つのフォルダがあっても「7」を2回押せば「72.ハワイ」を選択できる。1文字目が重要。
9.やっぱりデスクトップにファイルが散乱してる人は仕事が遅い。間違いない。
そういえば普段、使うキーボードの種類が多いので半角/全角の位置が違ってるのもストレスだった。F8+F9を多用するようになったのも、こんな背景があったりして。
Excelで巨大なシートにも立ち向かえ
11.Ctrl+マウスホイールで表示倍率を変えられる。
12.シートを参照するだけなら、あえてScrollLockを使うと改行の入ったセルを選択して数式バーが視界を遮るという事態を防げる。vi風に言えば閲覧モード。これを知るまでは、いちいち数式バーを非表示にしていた。。。
13.逆にセルを選択して編集モードにするには、F2キーを使う。編集するだけのためにマウスでダブルクリックなんてしちゃいけない。
14.コピペの応用範囲を広げるため、数式の絶対参照のマスターは必須。数式バー上でF4で切り替えるのが最速。
15.Ctrl+PageUp(Down)で高速にシートを切り替える。
16.ついでにShiftを押しながらCtrl+PageUp(Down)で複数シートを一気に選択できる。この状態で印刷プレビューを押すと全シートを印刷プレビューできて、一気に印刷できる。
17.改行を含むセルを印刷すると文字がはみ出て印刷されてなくて大騒ぎになる。改行をひとつ余分に入れる習慣を身につけると、そういう事故を防げる確率が高まる。まあ、そもそも気取って丸ゴシックとか角ゴシックを使うのではなく印刷イメージのずれにくいMSゴシックを使うのが一番だが。
18.複数のセルを選択すると、ステータスバーに合計値が表示される。これを知ってると計算間違いのチェックに電卓がいらない。(74の「プログラムを指定して実行」からExcelを呼び出すのと組み合わせると、電卓より早いかも)
19.最初からヘッダに日付と作成者、フッタにページ数の入ったテンプレートを使う
大きなお世話かもしれないけど、セルを結合したりフォントを変えたり、見た目にこだわってるシートというのは編集に時間がかかる。
PowerPointは使い回したもの勝ち
21.図形を選択してCtrl+Dで複製できる。コピペより2倍早い。
22.パーツ単位に複製するだけでなくCtrl+Gでグループ化して一気に複製した方が早い場合も。
23.複数のファイルを開いている状態でCtrl+F5すると、ウィンドウが最大ではない状態になる。一方のファイルから、もう一方のファイルにドラッグしてファイルを移すことができて、まさに使い回しモード。
24.図形の位置調整も、図形の調整(Alt+R)→配置/整列(A)→上揃え(T)のように全てキーボードで操作できる。この組み合わせを「RAT、TはTop」と覚えておくと左で揃える場合「LeftのLだから、RAL」とか応用が利く。詳しくはこちら
25.PowerPointもCtrl+マウスホイールで表示倍率を変えられる。編集しやすい倍率で作業するのも立派なスピードアップ術。
26.最初からCopyrightや作成日、ページ番号の入ったテンプレートを使う。わざわざpot形式にするのではなく普通に読み取り専用にした方が便利だったりする。言うまでもないけど、テンプレートもバージョン管理しておくこと。古い方がよかった、なんてことは頻繁にあるので。
27.スライドショーを表示してて「19ページに質問だけど」と言われたら19(数字)+Enterで該当ページに移動できる。
28.スライドショーの最後はB(Black)を押して暗転、またはW(White)を押して白地。プロジェクターからケーブルを抜いてから編集画面に戻らないと、舞台でセットを動かしてるみたいな滑稽さが漂う。立つ鳥、後を濁さずで。
29.言いたいことは赤字にしておくと相手に3倍速く伝わる。ついでに手直しさせられる箇所も減るかもしれない。
ショートカットだけでなく、プレゼンのコツも混ざってしまった。混ざりついでにもうひとつ。プレゼンの一枚目は、タイトルだけでなく、最終的に頼みたいことを書くページ。「ご確認の上、最終的な案をX日までにお選びください」など。この一文で会議の時間が短くできれば、他の仕事に時間を回せる。
WordとPDFで、あのエディタのスピード感を手に入れよう
31.Ctrl+Fで検索。章構成のわかっている文書であれば「4.1.3」と章番号を検索すると、PageDownで各ページを表示しながら探すのに比べ格段に早い。
32.Ctrl+Gでページ指定ジャンプ。ページ指定はほかにステータスバーをクリックしても可能。とにかくCPUの割にWordは表示が遅いので、CPUが遅い時代のエディタの技が生きる。
33.ページとページの間の空白をクリックすると空白部分を非表示にできる。小さい画面で作業する時は、ここを非表示にするだけで文章が連続的に見えて編集楽になる。
34.目次の自動作成、図表番号の挿入、クロスリファレンスを使いこなせない人は置いていかれる。というか、意図的に置いていこう。
35.あまりに頻繁に参照するファイルであれば、PDFにした方がページ展開が早い。変換はクセロPDFがおすすめ。
36.PDFは「←」「→」でページめくりできて、Wordより早い。
37.PDFはCtrl+Fで検索(Wordと同じ)、Ctrl+Gで次を検索(Wordと違う)に慣れる
38.ページ指定ジャンプはステータスバーをクリック
39.そんなわけで、目次のページだけ印刷するというのは、よくやっている。
普段の作業でWord以外のエディタを使うと「Wordではできないの?」と隠された機能を探すきっかけになる。そういった意味で操作性が対極にあるViエディタは勉強になる。
ブラウザはLunascape最強
41.検索窓から検索したら常に新規タブで開くという仕様がいい。
42.で、タブだらけになってもCtrl+Qで一気に閉じられるのもいい(ほかにタブを一気に閉じるタブブラウザを知らないだけだが)
43.閉じたタブは「最近閉じたタブ」の一覧に表示される。ページ遷移して、最終的に辿り着いたページだけの履歴だから、途中のページも含まれる「履歴」の一覧よりも探しやすい。
44.Alt+Dでアドレスバーを選択できる。で、アドレスバーにGoogleのI'm Feeling Luckyを割り当てると、よく見るサイトをマウスを使わずに開ける。「livedoor reader」とか「gmail」とかサービス名は直接入力してる。
45.Alt+Sで検索バーを選択できる。
46.検索エンジンでgooを選んでおくと「路線」や「辞書」で検索すると駅名入力欄などのページに飛ぶ。(googleの「乗換 出発地 到着地」といい勝負)
47.ブックマークもクリックした頻度で自動で並び変わってくれるのが便利
48.はてなブックマークなどRSS出力するSBMを使っていたら、自分のブックマークのRSSをブックマークに入れて見ることもできる。(Firefoxのライブブックマークに相当する機能)
49.愛用しているのはLunascapeだが、実はFirefoxのGreasemonkeyのPagerizationも羨ましいという話は内緒
特定のブラウザのショートカットを並べるのは、ちょっと反則かな。
Becky!でメールを読む時間、探す時間を大幅短縮
51.作業の中断になるので、メールの自動巡回機能はOFFにしておく。ついでにWindowsのタスクバーも非表示にしておくと集中力が途切れない
52.受信箱には、処理が必要なメールしか残さない。逆に自動振り分けされたメールも処理が必要であれば受信箱に戻しておくと受信箱がToDoリストになる。
53.Becky!の予定表プラグインは、ミーティングの通知などを登録しておけばメールを素早く探せる。登録時にメール本文から自動で日付と時間を取ってくるのが素晴らしい。
54.添付ファイル便利ツールも、添付ファイルだけを探すということができて便利。
55.サーバからメールを削除するのを「2日後」に設定しておくと、リモートボックスで2
日分のメールだけ表示できる。自動振り分けだと探しにくい「昨晩に送ったんだけど」というメールが一発で探せて、かつPCが壊れた時も直前のメールがサーバに残っていて二重の効果がある。
56.自分の名前とアドレスが入っていないメールは表示色を灰色にすると未読の山から自分が先に読むべきメールを探すのが早い(Becky!ではできるけど、ほかのメーラーはどうでしょう)
57.「例の件、よろしく」みたいなタイトルで送ってくる駄目メールは、後で探しやすいようなタイトルに書き換える。ところでメール本文やタイトルを書き換えられるのって、記録としてはどうかと思うけど、Becky!以外もできるんだっけ。
58.メールのヘッダを解析してスレッド表示するモードは最強に便利。
59.スレッド表示をさらに便利に使うコツとして、自分のアドレスをBCCに入れておく。そうすると自分が送ったメールもスレッドに表示される。
メールの自動巡回については、前の職場では集中して作業するためにOFFにしていたが、今の職場は「午後の会議場所が変わりました」みたいなメールが平気で流れるので、いつまでもOFFでよいかは悩むところ。
「ファイル名を指定して実行」で呼び出すコマンド10選
61.「ファイル名を指定して実行」はWindows+Rで呼び出す
62.notepadでメモ帳を呼び出す。瞬時にメモを取るのに便利
63.calcで計算機を呼び出す。
64.excelもpowerpntも、ここから呼び出せる。MDIで立ち上がるので、Alt+F4で既に開いていたExcelを閉じずに、新たに呼び出したExcelだけを閉じることができる。
65.cmdでコマンドプロンプトを呼び出す。今の職場では、あまり使わなくなったかな。
66.mspaintでペイントを呼び出す。個人的にはスクリーンショットを必要な箇所だけ切り出すのに多用するんだけど。
67.mstscでリモートデスクトップを呼び出す(よく使ったなぁ。。。)
68.shutdown -sでリモート環境からWindowsを終了する。
69.漢字の書き方が分からないとき、この欄で入力して変換してみる
余談ですが「ファイル名を指定して実行」って作業履歴が残ってて、ほかの人が呼び出してたら入力途中で自動補完され、逆に誰も呼び出してなかったら最後まで入力できる。このあたりがフェティッシュで楽しい。
ガジェット系
71.デュアル・ディスプレイは、やっぱり参照と編集を繰り返す作業には便利らしい。僕は被害を被っているけど。
72.電話はヘッドセットでした方が両手を動かせて便利
73.一度、冗談でテンキーマウスというやつを買ってみようかと思ってる
SANWA SUPPLY NT-MA1 テンキーマウス by G-Tools |
74.もしくは、こんなのも悩ましい
バッファローコクヨサプライ Arvel クリッカープロ シルバーメタリック CP01SV by G-Tools |
75.ケーブルを最速で片付けるには、これ!
キングジム ケーブルケース by G-Tools |
76.EXLIMは動作スピードが速い
CASIO デジタルカメラ EXILIM (エクシリム) EX-V7BK ブラック by G-Tools |
77.PCには繋がらないけど、書類を処分すると作業が効率化しそう
KOKUYO デスクトップシュレッダー KPS-X30W by G-Tools |
78.これって、どうなんだろう
ハギワラシスコム 名刺スキャナ HUD-BCR256J (ストレージ内蔵ケーブル付) by G-Tools |
79.でも一番はコレでしょう
BUFFALO DD400-512M PC3200(DDR400) DDR SDRAM 184P by G-Tools |
便利に使えるソフトを幾つか
81.TeraPadなど矩形選択できるエディタがあれば、処理スクリプトを書かなくても
82.今年もWinMergeでWordやPowerPoint、そしてテキストファイルの差分を読みまくったなぁ。
83.クセロのPDF出力できるソフトもよく使ったなぁ。
84.縮小専用。みたいなソフトは共感を覚える。まあ、縮小するぐらいなら最初からデジカメで解像度を低くして撮影するのだけど、高解像度を受け取ることも多いからね。
85.colinux、って書いてる時点でコンセプトが違う気がする。まあ、仮想環境を手元に作れて、そうとう検証がはかどったのは間違いないんだけど。
86.Google Desktop Searchとか、最初はびっくりしたけど、そもそもアレに頼らなきゃいけないなんて自分の作った書類の保存場所を体系化できてないだけって話じゃないの?
87.本当は仕事中もiTunesを聞いていたいと思ってる。なんかリラックスできそうなので。
88.Photoshop。ああ、僕はPhotoshopを使う職種じゃなくてよかったと思う。あんな我流ばかりひしめく道具を使いこなす自信なんて無いので。
89.Windows Vistaを使うと仕事が早く片付くらしいよ!
なんと今年は本当にOfficeばっかり使ってたので10個も出てこない。だからというわけではないけど、ツールが仕事を速くするとも限らないんじゃないかという気がしてきた。この流れは加速しそう。
最後にメンタル&フィジカル系
91.ショートカットも練習を繰り返して身に付く。例えばIMEのF8+F9なんて頭で理解しているだけでは手癖に流されてしまうので、繰り返してみた方がいい。
92.人と一緒に作業すると、思わぬ発見がある。昼食時にショートカット山手線ゲームとか、、、しないよね、やっぱり。
93.Microsoftのショートカットキー一覧は、一度は目を通しておくべき。
http://www.microsoft.com/japan/enable/products/keyboard/default.mspx
94.こちらも参考になるかも。
95.はてなブックマークで「ショートカット」タブで検索してもいいかも(これ書くために初めて見たけど)
96.ながらでもよい作業も存在する。情報収集とか。
97.でも基本は集中。そして集中を維持するための休憩。
98.少しパソコンから離れて、歩いたりすると頭がスッキリして作業スピードが上がる。職場でちょっと歩いても周囲に不思議がられないコースを見つける。別フロアの自販機とか。ん、それは怪しいか。
99.肩こりや腰痛などは集中力の妨げになる。なんだかんだ正しい姿勢が一番の効率化。
--
というわけで、2007年は腰痛に悩まされた一年でした。2008年は健康がテーマです。
2008年も、よろしくおねがいします。
「なぜか人気エントリ」カテゴリの記事
- 英語に慣れるためのIT系Podcastまとめ(2007.12.24)
- 【2008年版】パソコン操作を華麗にスピードアップ(100tips)(2007.12.31)
- うけるかもしれないタイトル10選(2006.08.13)
- カバンを軽くする文具7選2007(2007.07.08)
- パソコン作業を華麗にスピードアップ(100tips)(2006.12.31)
TrackBack
TrackBack URL for this entry:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/4282/16742970
Listed below are links to weblogs that reference 【2008年版】パソコン操作を華麗にスピードアップ(100tips):
» Blog/2007-12-31/11 [HMX-17a Ilfa's Blog-Wiki (ExtraPukiWiki/TrackBack 0.3)]
日本語入力中に英語を入力してしまったものを打ち直さずに半角英数字の英語にする方法 タグ : IME カスタマイズ 日本語入力中に英語を入力してしまったものを打ち直さずに半角英数字の英語にする方法 (GOING MY WAY) uessay: 【2008年版】パソコン操作...... [Read More]
Tracked on 2007.12.31 at 06:21 PM
» パソコン操作に慣れてるように見せるワザ [Web Service Creator]
パソコンを今以上に使いこなす技を書いた「uessay:【2008年版】パソコン操作を華麗にスピードアップ(100tips)」が興味深い。 ブラウザやメールクライアントの項目は人によって慣れているものが良いかなと思うので、一概にお勧めされている「Lunascape」や「Becky!」が良いと..... [Read More]
Tracked on 2008.01.01 at 08:27 PM
» uessay: 【2008年版】パソコン操作を華麗にスピードアップ(100tips) [pligg.com]
uessay: 【2008年版】パソコン操作を華麗にスピードアップ(100tips) [Read More]
Tracked on 2008.01.02 at 04:09 AM
Comments
F8+F9ってwwwww
Posted by: あああ | 2008.01.06 at 01:20 PM
ここでMacOS9ユーザーのオレが通りますよ
Posted by: Mac | 2008.01.06 at 12:26 AM
SleipnirとSeahorseプラグインを入れて
Autopagerize for Sleipnir を入れればブラウザ環境のすべてが解決。
試してみて。
Posted by: hoge | 2008.01.05 at 02:19 AM
もう書いてあるけど、windowsでこういう効率化を極めようと思ったら、最終的にAutohotkeyにたどりつく。
Posted by: | 2008.01.02 at 06:36 PM
F10(ry
Posted by: 通りすがり | 2008.01.02 at 05:57 PM
>UNIX に慣れると、Windows を使ってる奴がアホに見えてくる
新卒2年目くらいにありがちww
がんばれよw
Posted by: | 2008.01.02 at 08:46 AM
UNIX に慣れると、Windows を使ってる奴がアホに見えてくる
Posted by: | 2008.01.01 at 10:06 PM
もう一つ。
単語の選択は
Shift + ←or→じゃないぞ。
Ctrl + Shift + ←or→ だぞ。
Posted by: AC | 2008.01.01 at 11:30 AM
F10知らないなんて馬鹿かと。
F9+F8なんて二度手間過ぎる…
それとも先頭文字を大文字にしておきたいのか?
マウスだってCtrlやAlt、Shiftの組み合わせで使えばキーボードオンリーよりも早く使えるぞ。
Windows + Rで使えるのは、環境変数 Pathを設定しているから。
どこかにフォルダを作ってその中によく使うソフトのショートカットを作成して、そのフォルダのパスを環境変数にセットしておけば独自のコマンドを量産出来る。
覚えておけ。 notepad なんか打たなくてもこれを利用すれば自分の好きなエディタを一発起動出来るぞ。
Posted by: AC | 2008.01.01 at 11:28 AM
F10一発に慣れると、わざわざF9とF8で入力する人がアホに見えてくる
Posted by: | 2008.01.01 at 11:27 AM
F10で半角英数に一発で変換できますよ。
Posted by: silvers | 2008.01.01 at 11:15 AM
自己流にAutohotkey使ったほうがよっぽど速い.
Posted by: あhk | 2008.01.01 at 12:50 AM