みんカラベータ・バージョン トップ ブログ パーツレビュー 整備手帳 フォトギャラリー おすすめスポット グループ サーチ カーライフ オークション ナンデス
2008年02月03日
テリオス初車検、ディーラーとの論争顛末記(その2)!
●2月1日(金)の続き

・・・・家に帰った後、PIAAのイオンイエローのケース(車検対応と書いてある)と、車検対応説明書を発見。


さらに、安定化電源を使ってイオンイエローバルブの点灯テストを行った。、結果は、、、、、、





確かに前方に“青っぽい”光が出てはいます。。。ただ、この程度の、バルブ前に付くカサのような反射板に拡散されるであろう薄青い光が、何だと言うんだっ!??

思わず、カッとなって書いた整備手帳に返信してくれたRBC95さんのコメントにそそのかされた(^^♪、、、、というわけではありませんが、

むちゃくちゃ頭に来ていた私は、「イオンイエローバルブ」の車検対応を認めないなら、、、、、、、あのディーラーの信用を地に落としてやろうと考えました。。。(きょーーーっ!!!)

●2月2日(土) 

M氏にアポを取り、ディーラーへ行った私は、、、

・一応、一流メーカーのPIAAの「プラズマイオンイエローバルブ」と「ディンプル6500」は、共にメーカーが「車検対応」を保障すべく開発されたものである事。

・どちらにも、「車検対応説明書」が添付されており、「検査機器の備えがある車検場ならば大丈夫だが、審査官の目視に頼っている場合は、車検に通らない場合もある」と明記されている。
、、、すなわち、他のどんな車検よりも高価な費用をふんだくる“ディーラー車検”なのに、なぜ検査機器も備えていない不備な下請け工場に検査を委ねているのか!?

・自分は、このフォグバルブを買う時、ここのディーラーに相談し、そして“社外の黄色ハイワッテージバルブの購入を勧められた!
H3dなどという種類の少ないバルブの中で、PIAA以上に信頼できるメーカー品が存在するのか? それをしっかり調べたうえで勧めたのか?
、、そうして、私が探して買った高価な一流メーカー品が、車検に通らないとはあまりにも無責任ではないのか!!!?

・手術したての客を、平日に呼びつけて予備検査したのに、「見落としてました。サービスで直しておきました」というと聞こえはいいが、“警報機装着警告シール”の貼り方があまりにもお粗末なのはなぜか? あれが、プロのやる仕事かっ!!?

・・・・その他、35w白色提灯(ちょうちん)フォグが、本当に霧の中や夜の雪道で役に立つと思っているのか!!?・・・・・・・など、など、、、。

土曜日の大勢の客のいる前で、大声で怒鳴ってやりましたよ!(M氏には気の毒でしたが、、、そんなの気にもならない程、腸が煮えくり返っておりましたのでね!)




M氏・・・・「、、、分かりました。このバルブは、確かに車検に対応しておりますので、今すぐお取替えさせていただきます。。。」
「また、月曜に警報シールが手に入り次第、バッドロードRS様のお宅へ伺って、シールを貼りなおさせていただきます。。」

「、、そして、今後 LEDポジションの車検検査も検討させていただきます。」


・・・・と言い残して、M氏は、テリオスのフォグランプのバルブを、ノーマル球から「イオンイエローバルブ」に交換しに行きました。。。。





M氏は、非常に誠実で信頼できるお方だと思います。

・・・・それにしても、サービスでノーマル品をただで手に入れれば、他の人は何も文句は言わないんでしょうか? そんなはずないですよね!

「車検対応・バルブ」を高い金で買って「車検通りません」じゃ文句の一つも言われていると思います。

法規をやぶれ、とはいわないけど、人に迷惑かからない程度なら、柔軟な対応しろよ! ディーラー!!!!!


   人気ブログランキングに参加中です♪

Posted at 2008/02/03 5:41:01
みんカラタグ
この記事へのトラックバックURL
この記事へのコメント
2008/02/03 09:43:53
この頃は民間検査場の方が厳しいといいますが、これほどとは。

バルブのわずかな波長成分が事故につながるわけがないのに、なんのための検査なんだか。

でも、技術力が信頼できるんだったらいいじゃないですか。
自分のとこは、残念ながらそれすらあてになりません。

昔、ポジション球の交換の仕方が判らなくて、ディーラーに持ち込んだら、アンちゃんぽいのが二人がかりで、30分以上あれこれやってて、埒があかなさそうだったので、横でみてたら、「オレこのクルマ初めてなんだよねぇ」などと言い合っておりました。挙句のはてには「ヘッドライトユニットを外します」などと言い出す始末。
以下、自粛(苦笑)
最後には、「国産ならあり得ない設計だ」とのたまっておりました。
設計も北米だったとは?
コメントへの返答
2008/02/03 11:05:17
ダイハツのオプションに、フロントナンバーの横に付ける、青いLED照明があるんですよねー。

あれ、法規上は何に当たるの?

っていうか、あんな青いデコレーションランプ売っておいて、フォグランプの青成分に対する、この異様な嫉着は何っ!?
(しかも、私はリフレクターで上方向へのグレアを防いでまで、対向車の幻惑に気を使ってるのに・・・)

ディーラーのアンちゃん、なさけなっ!! ウィザードの車体設計は藤沢だし!!!

2008/02/03 10:27:48
頭でっかちで融通の利かないのは困りものです。

なぜ臨機応変に対応できないのでしょうね?

明らかに法規無視しているわけでもないし、かえって法にのっとったいじり方のはず・・・

純正ノーマルしか駄目だったら車の楽しみなんて半減してしまいますね。
コメントへの返答
2008/02/03 11:11:26
夕暮れに街中でこれ見よがしに付けるのが「フォグランプ」じゃないんですけどねー、、(ーー;)。

そもそも、35wの白色ランプが何かの役に立つと思っている方がどうかしています!(メーカーもユーザーも)

そして、おっしゃる通り、一流メーカーの車検対応品が車検に通らなくなったら、、、クルマいじりの指標が無くなってしまいますよー!(ーー゛)

2008/02/03 11:31:07
私はキャミなのでダイハツディーラーではなくトヨタディーラーに車検はお願いしています。
車高をダウンサスで落とし、ポジションはLED、ロービームはHID、フォグは青く塗られた球(55W)、ライセンスとバックランプは青く塗られた球、等と色々とやってますが一度も断られたことはありません。
車検はまだなのでわかりませんが、スバルディーラーではちょっとしたタイヤのはみ出し、ライセンスのちょっと青みがかったLED等やってますが点検整備を断られた事はありません。

バッドロードRSさんの今回のブログを見て非常に私も腹が立ちました!
35Wの純正バルブなんて全然明るくもなく無くても良いんじゃない?って感じですよね。
取り替えるのも私も何度かやってますがちょっと大変。
PIAAが車検対応としている商品でも不適合とされることは検査官が頭おかしいんじゃない?って言いたくなります。

信頼されてるディーラーマンがいらっしゃると言うことは仕方ありませんが、もし居ないとなれば今回までの付き合いですね私は(T_T)
コメントへの返答
2008/02/03 14:17:24
ここのディーラーは人事異動が激しいので、M氏がいなくなったら、私とのお付き合いもたぶん、そこまでです(^^♪

ディーラー以外のクルマ用品店で「車検対応」として売っているパーツが、車検をパスしない、、、!

クルマいじり好きにとって、これ程イヤな事もないでしょー。
だって、買う時はその謳い文句を信じるしかないですもんね。まさか、いちいち、ディーラー社員に見てもらう訳にはいきませんもんね。。。

ただ、昔は客を逃さない為にかなりの違法でもディーラーは許可していたみたいですが、、、、

規制の厳しくなった今では、“今回のような事も起こりうる”、というのをトッちゃんさんが頭の片隅に留めておいて下されば、、、

徹夜でこのブログを書いた私も本望です(^_^)。

2008/02/04 00:15:49
ダイハツのディーラーの対応ひどいですね。

私もパッドロードRSさんの記事を参考にして、フォグをプラズマイオンに交換したのですが、純正に比べてすごく見やすくなり、満足しています。

テリオス以外の車のオーナーの方でも純正のフォグをPIAAのプラズマイオンバルブに交換している人は多いので、車検に対応出来ないというディーラーの対応がおかしいと思います。


私のテリオスも去年の車検の後、バルブを交換したので心配です。
コメントへの返答
2008/02/04 13:45:35
>私のテリオスも去年の車検の後、バルブを交換したので心配です

今回、ディーラーに食い下がった理由の一つは、これなんですよね。

私は「改造」または「パーツ交換」する時合、車検に通る事を前提に行っているし、、、
通りそうもない場合は、blogやパーツレビューにそのように書くことにしています。

だからこそ、取り付けは困難でも、効果が素晴らしく「車検対応」と謳われていたPIAA「H3dイオンイエローバルブ」が、まさか車検で問題になるとは夢にも思いませんでした。

テリオスオーナーの中には、私のパーツレビューを見て、このバルブを使っている方も多いみたいだし、奮起して(ムカついて^^;)ディーラーに食い下がったのですが、何とか説得に成功しました。

万が一、グラスホッパーさんのテリオスの車検で同じ問題が起こった時、このブログをコピーして「埼○ダイハツのディーラーでは、このバルブを通している」とPIAA発行の「車検対応説明書」と共に見せて説得してみて下さい。

M氏がフォグバルブを交換するのを見ていましたが、あれはプロでも難しい完全手探りの作業でした。

少なくとも、私は車検ごとにノーマルと交換するなんて御免だ、と思いました。

2008/02/04 22:45:49
腐〜ん・・・。( ゚ω゚)
ダイハツのダメダメなディーラーって口ばかりで
自分達の融通を通すんでつね!

ウチのミラターボを整備してくれたディーラー
とは大違いですよ。
あ、そう言えばミラターボの時、車幅灯みたい
なフォグランプにバッドさんと同じPIAAのプラズ
マイオンイロエーバルブ入れてましたが、
車検は通りましたよ!

てかさ、折角スズキを販売台数的に抜いたん
だから、こういう対応って疑問符ですよね?

ハライセに純正LSDのOHを頼んでみたら
どうっすか?リフレクションプレートの交換と
バックラッシュの調整。。。

きっとLSD単体での交換を推奨するんだろう
なぁ。。。(笑

>きょーーーっ!!!
天が呼ぶ、地が呼ぶ、神が呼ぶ!
バッドさんの桜をやれとと我を呼ぶ。(謎

・・・。大勢の客のいる前で、バッドさんが
大声で怒鳴ってるトコ、イナバ物置の影から
見守ってあげたかった。(爆
[イナバ物置]ω’−)
コメントへの返答
2008/02/05 01:12:38
>同じPIAAのプラズマイオンイロエーバルブ入れてましたが、車検は通りましたよ!

時代の差なのか、店の差なのか、、、とにかく強気で行けば、ダイハツ・ディーラーなら車検は通ります!
だって、PIAAが「目視判断でなく計測機器なら車検は通る」と言っているのだから、高い金払っている「ディーラー車検」なら、計測機器の揃った民間工場で検査を行うべきなのです!

>LSD
最近、テリオスのLSDが普通の「多板摺動式」でない事を知りました。

浮動しているピニオンギアがあっちこっちに押し付けられて、デフの差動を規制する摩擦を発生させている、という結構「いい加減な」LSDです^^;。
(ターボに採用出来なかったのも、デフオイル交換スパンがLSD入りにしては異様長いのも、値段が\21000だったのも、、、すべて理解できました)

>きょーーーっ!

『・・・我は、神なり。オダゴンなり。。。』
『今度、我が愛車の車検にケチをつけたり、貴重な灯油をこぼしたりする人間は、たちどころに【怪奇クジャク男】と化すであろー!』

>怒鳴る

『きょーーーーーーーーっ!!!』


 
2008/03   <<  今月  >>
RSS2.0RSS2.0

©2008 Carview Corporation All Rights Reserved.