MSN Japanのニュースサイトへようこそ。ここはニュース記事全文ページです。

ガソリンだけじゃない 4月から大きく変わる「医療」 (1/2ページ)

2008.3.30 20:32
このニュースのトピックス年金問題

 4月から医療制度が大きく変わる。75歳以上が対象の後期高齢者医療制度やメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の「特定健康診査」がスタートするほか、後発医薬品(ジェネリック医薬品)も使いやすくなる。主な変更点をまとめた。

75歳以上の高齢者

 75歳以上のお年寄りは、現在加入している健康保険から「後期高齢者医療制度」に移行する。

 現在受けている治療は継続できるが、慢性的な病気を抱える人が多いことから、患者がかかりつけの主治医を指定し、治療方針や検査予定が記入された年間診療計画書に基づく継続的な治療を受けることになる。外来から入院、在宅治療まで主治医が一貫してかかわる仕組みだ。

 外来治療は「定額払い」が導入され、毎月1回「後期高齢者診療料」(1割負担の場合600円)のみで基本的な治療や検査は何度受けても原則、追加支払いはしなくてよくなる。

 保険料は原則年金から天引きされる。国民健康保険からの移行者は4月、健保組合などからの移行者は10月に天引きが始まる。扶養家族でこれまで保険料負担がなかった人は、10月から保険料徴収が始まる。

メタボ健診

 糖尿病や心筋梗塞(こうそく)などの生活習慣病につながる恐れのあるメタボリックシンドロームの「特定健康診査」も始まる。40〜74歳が対象で、会社員は職場健診に腹囲測定などの項目が含まれるようになる。会社員の妻など扶養家族は、それぞれの健保が指定した医療機関で、国民健康保険加入者は近所の医療機関で健診を受けることになる。

 メタボリックシンドロームや予備軍と診断されれば、医師や管理栄養士などから生活習慣改善のための「特定保健指導」を受ける。食事や運動の目標を設定し半年後に目標通りにできたかチェックする。

このニュースの写真

PR
PR
イザ!SANSPO.COMZAKZAKFuji Sankei BusinessiSANKEI EXPRESS
Copyright 2008 The Sankei Shimbun & Sankei Digital
このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。