私事で大変恐縮ではございますが。 

April 22 [Sun], 2007, 0:05
80+1のメニューなかに、チーズケーキのアマレットというメニューがあります。

「アマレットってどんな味ですか?」
と質問されると殆どのスタッフは
「杏仁豆腐です」
と答えます。

ハァ?杏仁豆腐味のチーズケーキだと?
何言ってんだこの店員。あぁ?織田っていうのかこいつ。あったまわるそーな顔してんなぁ。
アホなんじゃねぇのかこいつ。
いい年こいてポケモンなんてやってよ、ほんとマジでワカシャモ程度でがたがた騒いでんじゃねぇよ。
今更アドバンス使ってるのもいってぇよなぁ、この時代遅れが。

と思う方が殆どだと思うのです(後半はスタッフが織田っていう人の場合のみ適用)が、コレがまた美味いんです。
最近この味を知った織田、今のところ一番好きなデザートメニューです。
そう、織田オススメのデザートはチーズケーキのアマレットなんです。

アルコールが好きな方は既にご存知だとは思いますが、そもそもアマレットとはアーモンドの香りがするイタリアのリキュールのこと。
だからお店のアマレットチーズケーキのトッピングにも、アーモンドのスライスが使われています。
香りがアーモンドだから原材料もアーモンドかと思いきや、実は杏子の核(種子の中の食用部分)が原材料。
この「核」の部分、中国では「仁(じん)」と言われ、これを使って作られる豆腐が杏仁豆腐です。
杏子の仁を使う豆腐、杏の仁の豆腐、杏仁豆腐ってコト。
アマレットが杏仁豆腐の味を説明するスタッフに、納得していただけたでしょうか?

杏仁に関して言えば、中国では鎮咳作用、肺機能の強化などのために漢方で用いられてきました。
肺経の専門薬で気を降ろす作用があり、日本でものど飴に使われたりします。
その為中国で薬用効果を持つ医食同源な食べ物であるとして、宴席の菜として中間に出されるんだそうです。
他にもコレストロール値を下げる、冷え性の改善、がん予防、美容に良いとも言われる食材なんだって。

ちなみに「アマレット(Amaretto)」とはイタリア語で「すこし苦いもの」という意味。
杏仁豆腐が苦手な方は無理かもしれませんが、ちょいと珍しいチーズケーキなんで、大人なあなたに召し上がっていただきたい一品です。
だまされたと思って、是非どうぞ。

アマレット・ディサローノ
http://www.disaronno.com/

ドリカムの映画「アマレット」←関係ない
http://www.dctgarden.com/amoretto/

天気は良いんだけど。 

April 21 [Sat], 2007, 11:22


帰ってくるのが夜なので、干すもくそもあったもんじゃねっちゅー話。
人生オレ流、代打オレ、東スポ的人生。織田洋成です。メッス。

ブログで紹介した本を読んでくれたり、ブログのコメントくれたり。
店で紹介した映画を見に行ってくれたりうんたらかんたら、もう色々。
嬉しいわって思います。どうも有難う。

久し振りにオリジン弁当ののり竜田弁当を食べました。
やっぱうめーな、オリジンさんは。オリジンさんにゃ勝てねぇな。

オリジン東秀(オリジン弁当はこの会社の事業の内の一つ)
http://www.toshu.co.jp/index.html

晴れたねぇ。 

April 21 [Sat], 2007, 8:48
布団洗濯干し日和。
いゃ久しぶりに気持ち良く晴れたなオイ。
朝から山手線に揺られる織田でした。
くそねみぃーわ。

立食レポート。 

April 20 [Fri], 2007, 23:23


今日は80+1のオープン1周年を記念しての立食会が行われました。
参加された皆さん、お楽しみ頂けたでしょうか。
ビンゴが思いのほか盛り上がって一安心。
ブートキャンプ、本気でやろうかと思い始めました…。
また来年、このような形で2周年をお祝いしたいですね。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
写真は今日参加した新人組。


と、取り乱す織田。

飲み会その2。 

April 19 [Thu], 2007, 22:30


らしさが出てる、って言われると嬉しいね。
こんど合宿しましょう。ゲーム大会ですか?
いや、こっちの話です。超プライベートの私信をしてみたり。

二人で3合ですがまだまだ。
酔った雰囲気は一切出さない渋さのツートップ。ワッホイ。

飲み会その1。 

April 19 [Thu], 2007, 22:27

久しぶりに大人数(っていっても10人)の飲み会でした。

が。

織田、端っこで同じ年の女の子と一緒に日本酒ばっかり飲む始末。
まったり組ですわ。
熱燗より冷酒の方向でここはひとつ。

次世代ウェブ グーグルの次のモデル 

April 19 [Thu], 2007, 10:01
きっかけはたまたま見ていた情報系番組。
Web2.0とかIPv6って何とか、これからネットはどうなっていくのか、という疑問を持った事から。
特にネット上の検索システムについて興味が有ったので、読んだ本がこれ。
この本を読む前に一冊入門編みたいなのを読んで、タイトルだけここに挙げてたんだけど消しちゃったので機会が有ればそれはまた別の機会に紹介するとします。
気が向けば。

帯にのうたい文句では「Web3.0のステージを制するのはどんなモデルビジネスモデルなのか?」ってあったけど、何がどうでこうなってWeb3.0ですよ!ってガツンと来るものは無かった。
ただ読み込みが甘いだけなんだろうけど、話の中心はおよそWeb2.0のものだった気がする。

パソコンに取り分け詳しいわけでもないし、まさか情報系の大学とか専門学校に言ってるわけでも無いけど、占いサイトを運営して、そこから得られる個人情報(登録時の個人情報、占いによって得られる真理的側面)からピンポイントに広告を送ったりするビジネスが成功していたりだとか、ネット上の架空の町の利用者が多いことから、実際の企業がその町の中で開業したりするビジネスモデルがあった事を知れたのは得したこと。

それから検索システムについては本当に、使いやすい検索システムを作るのは難しいということ。
極端に言うと、例えばバスフィッシングが趣味のお父さんはいつも検索サイトで「バス」を調べているから、その検索サイトの広告だったり検索すたページは魚のバスの情報で占められる。
お得な穴場スポットの広告があれば、お父さんはくいつきます。
これはお父さんにとっては嬉しいこと、使いやすい検索ページになっている。
だけど、今日はたまたま乗り物のバスについて調べたかったお父さんでしたが、いつもの様に検索ページには魚のバスの情報ばかり。
この時ばかりは、お父さんには嬉しく無い情報ばかりが提供されているので、使いにくい情報ページになってしまいます。
奥さんからバスの時間を調べて欲しいと言われたのかもしれないし、バフィッシングの絵を描いたバスに興味を持ったのかもしれない。
色んな要因が考えられるけど、とにかくお父さんの背景を知らなければ、検索ページは反応できないのです。

検索システムは情報の海からその人に適した情報を救い上げるユーフォーキャッチャーのようなもの。
その人が何をしたか、という過去の履歴の分析ではなくて、これから必要なのは未来の分析になっていく。
精神的思考や心理的分析のアプローチがあれば、これはもちろんビジネスの世界にも通用するのは当然なわけで。
Web2.0はいまこんな段階に差し掛かってるらしいです。

ッハ!難しいわな!情報とかITとかユビキタスとかって!
基礎知識を勉強しないとこの本は一生理解できねぇわな。(笑)

---

次世代ウェブ グーグルの次のモデル
佐々木俊尚/著
光文社新書

花。 

April 19 [Thu], 2007, 9:56

昨日の80+1閉店後、所要でお店に行った織田。
ありがたいことに1周年を記念して届けられた花が飾ってありました。
ありがとうございます。

それからゲストブックへの書き込みが多くて嬉しい今日この頃。
スタッフへのメッセージやお店の感想など、見ていて嬉しくなりますワ。

お父さんです。 

April 19 [Thu], 2007, 0:43
お土産はプリンだよ。

ダイエット食品。 

April 18 [Wed], 2007, 16:08


最近見つけたものがサンフーズという会社から出しているこんにゃくチップのキャラメル味。
普通においしい。
こんにゃく系の食品に愛を感じるこのごろ。
ドライマンゴー以来の大ヒット、ビッグウェーブが来てます。
http://www6.ocn.ne.jp/~sunfoods/index.html

それから0カロリーのゼリー飲料、プルジュレ。
夜とかよくお世話になってます。
http://www.purujure.jp/

そして相変わらず飲んでるコントレックス。
「最近水は飲んでないんですか?」と聞かれますが、飲んでます。
ま、金銭的ピンチが最近多いので西友で2リットル98円のミネラルウォーターを飲むことも増えましたが。
初めてコントレックスのHPを見たんだけど、コントレックスクラブなるものがあるらしい。
http://www.contrex.co.jp/

相変わらずの雨でいやになってしまいますね。
ようやく咲いた近所の黄色のチューリップも、この雨で花びらが外側に開いちゃってました。
あーあ。
P R
メールフォーム
タイトル

内容
 
プロフィール
名前:織田洋成 オダヒロナリ
性別:男性
誕生日:3月29日
100の質問を見る
内容なんて、嘘ばっかりです。 真に受けないように、注意して下さい。 笑って流す程度が丁度良い。 うっへへ。

2008年3月をもって80+1を卒業します。このブログも3月一杯で更新停止になります。最後の勤務は3月29日(土)です。ご来店お待ちしております。
2007年04月
« 前の月    |    次の月 »
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリアーカイブ
リンク