少女漫画雑誌論。
May 23 [Wed], 2007, 21:49
昼食中、少女漫画の話になった。
帰りの電車の中で色々考えてたらこんなネタになったので暇な方はどうぞ。
20歳以上のお嬢様にならわかるネタ満載だとおもうので、暇つぶしにどうぞ。
ほんとに、くだらない話です。
少女漫画論
〜女の子は、こんなプロセスを経て少女漫画の世界に入っていく〜
「な○よし」期
おおくの女の子が、この雑誌から少女漫画雑誌に入門。
付録の楽しさと応募者全員大サービスに踊らされる。
「美少女戦士セーラームーン」、「怪盗セイントテール」、「きんぎょ注意報」など。
個人的には「わんころべえ」に「あずきちゃん」。
早稲田ちえの「女神」が何故だか頭に残っている。あの表紙は衝撃的でした。アヘ。
↓ この間「ち○お」読者も居るが、2強が並ぶとちょっと片身が狭い。
「り○ん」期
恋愛漫画あったりーのなんだーのでちょっと内容も大人になるだけ。
まぁ所詮中学生レベルだ。(笑)
まだ応募者全員サービスに踊らされ、郵便局に切手を買いに走る日々。
(今思えば、『本を買うための通販』の練習だったかも知れない。郵便局の受付時間に泣かされることもしばしば。)
カレンダーや手帳を活用する子も居て、クラスの女子のうち5人くらい被ることも。
「ママレードボーイ」、「こどものおもちゃ」、「有閑倶楽部」、「ときめきトゥナイト」など。
そして「ご近所」でもなくて「下弦の月」でもなくて、「天使なんかじゃない」。
個人的には「めだかの学校」、「へそで茶をわかす」、「グッドモーニング・コール」。
ちなみに人生で初めて買った漫画は「ポニーテール白書」の第5巻。何故5巻。
↓
「マー○レット」、「花○ゆめ」、「ク○キー」乱立期
中学生〜高校になるあたりでよむ雑誌がバラバラになり、
と同時に少年誌に移行したりなんだので少女漫画雑誌脱落者が出てくるのもこの時期。
「赤ちゃんと僕」、「動物のお医者さん」、「花より男子」など。
わりと最近デビューした雑誌が「り○ん」のお姉さん雑誌、「クッ○ー」。
「NANA」や「ゾッチャの一日」、「カラフル・パレット」など。
昔わーきゃーしてた時代の「り○ん」の作者がまた書いているケースが多いため、ワリと大人な世代も買ってるケースが多いらしい。
この前久し振りに立ち読みしたけど、内容がやっぱりお姉さんですね。
個人的には「グッドモーニング・キス」。
今までの経験というか、まわりと話しててあぁこんなんだよねぇ、みたいなのを書いてみました。
だいたい小学生は「なかよし」読んで、中学生になると「りぼん」読んで、高校生になるとファッション雑誌読みつつーの「ジャンプ」にながれーの、「ファンr…」まぁ、こんな感じで読む雑誌を変えていく人が多かったです。
あくまでも織田の周りの人を見てた織田個人の意見で、例えで出したタイトルは記憶に残っているもんなので、その辺はよろしく。
織田の超くだらない少女漫画論でした。
(ただ「論」って毎回付けたいだけなので、あんまりそのへん気にしないでください。)
ち・な・み・に。
織田っち今激ハマりなので高須賀由枝の「グッドモーニング・キス」です。
過去唯一ハマった恋愛漫画がコレ「グットモーニングコール」。
洋服はかわいいし、絵は好きだし、リアルタイムで読んでて、リアルタイムで漫画集めてたのはあとにも先にもこの作品だけ。
続編が「クッキー」で連載されてると聞いて、本屋にダッシュ。1巻発売されてました。
速攻で読んで、もう上原くんのあのセリフが た・ま・ら・ん 。
もーなんちゅーかね、
携帯のメモリを全部「上原久志」にして、
メールが来ても電話が鳴っても、
「上原久志」って出るようにしてぇよ。
その位、この織田がキュンキュンするくらい良いです。
須藤晃や山口ツトム、アンドレじゃダメですが、小笠原勇之助ならちょっと考えます。
帰りの電車の中で色々考えてたらこんなネタになったので暇な方はどうぞ。
20歳以上のお嬢様にならわかるネタ満載だとおもうので、暇つぶしにどうぞ。
ほんとに、くだらない話です。
少女漫画論
〜女の子は、こんなプロセスを経て少女漫画の世界に入っていく〜
「な○よし」期
おおくの女の子が、この雑誌から少女漫画雑誌に入門。
付録の楽しさと応募者全員大サービスに踊らされる。
「美少女戦士セーラームーン」、「怪盗セイントテール」、「きんぎょ注意報」など。
個人的には「わんころべえ」に「あずきちゃん」。
早稲田ちえの「女神」が何故だか頭に残っている。あの表紙は衝撃的でした。アヘ。
↓ この間「ち○お」読者も居るが、2強が並ぶとちょっと片身が狭い。
「り○ん」期
恋愛漫画あったりーのなんだーのでちょっと内容も大人になるだけ。
まぁ所詮中学生レベルだ。(笑)
まだ応募者全員サービスに踊らされ、郵便局に切手を買いに走る日々。
(今思えば、『本を買うための通販』の練習だったかも知れない。郵便局の受付時間に泣かされることもしばしば。)
カレンダーや手帳を活用する子も居て、クラスの女子のうち5人くらい被ることも。
「ママレードボーイ」、「こどものおもちゃ」、「有閑倶楽部」、「ときめきトゥナイト」など。
そして「ご近所」でもなくて「下弦の月」でもなくて、「天使なんかじゃない」。
個人的には「めだかの学校」、「へそで茶をわかす」、「グッドモーニング・コール」。
ちなみに人生で初めて買った漫画は「ポニーテール白書」の第5巻。何故5巻。
↓
「マー○レット」、「花○ゆめ」、「ク○キー」乱立期
中学生〜高校になるあたりでよむ雑誌がバラバラになり、
と同時に少年誌に移行したりなんだので少女漫画雑誌脱落者が出てくるのもこの時期。
「赤ちゃんと僕」、「動物のお医者さん」、「花より男子」など。
わりと最近デビューした雑誌が「り○ん」のお姉さん雑誌、「クッ○ー」。
「NANA」や「ゾッチャの一日」、「カラフル・パレット」など。
昔わーきゃーしてた時代の「り○ん」の作者がまた書いているケースが多いため、ワリと大人な世代も買ってるケースが多いらしい。
この前久し振りに立ち読みしたけど、内容がやっぱりお姉さんですね。
個人的には「グッドモーニング・キス」。
今までの経験というか、まわりと話しててあぁこんなんだよねぇ、みたいなのを書いてみました。
だいたい小学生は「なかよし」読んで、中学生になると「りぼん」読んで、高校生になるとファッション雑誌読みつつーの「ジャンプ」にながれーの、「ファンr…」まぁ、こんな感じで読む雑誌を変えていく人が多かったです。
あくまでも織田の周りの人を見てた織田個人の意見で、例えで出したタイトルは記憶に残っているもんなので、その辺はよろしく。
織田の超くだらない少女漫画論でした。
(ただ「論」って毎回付けたいだけなので、あんまりそのへん気にしないでください。)
ち・な・み・に。
織田っち今激ハマりなので高須賀由枝の「グッドモーニング・キス」です。
過去唯一ハマった恋愛漫画がコレ「グットモーニングコール」。
洋服はかわいいし、絵は好きだし、リアルタイムで読んでて、リアルタイムで漫画集めてたのはあとにも先にもこの作品だけ。
続編が「クッキー」で連載されてると聞いて、本屋にダッシュ。1巻発売されてました。
速攻で読んで、もう上原くんのあのセリフが た・ま・ら・ん 。
もーなんちゅーかね、
携帯のメモリを全部「上原久志」にして、
メールが来ても電話が鳴っても、
「上原久志」って出るようにしてぇよ。
その位、この織田がキュンキュンするくらい良いです。
須藤晃や山口ツトム、アンドレじゃダメですが、小笠原勇之助ならちょっと考えます。
- 雑記 |
- URL |
- Trackback [0]