NIKOLAI KAPUSTIN [Jazz Pieces For Piano]。 

July 14 [Sat], 2007, 0:06
俺がピアノ曲で一番オススメするCDです。

3年か4年位前にかったCD。
買ったときは俺が知ってる限りでは輸入版でしかなくて、秋葉原のジャズとかクラシック関係専門ビル(もちろん石丸電気グループですよ)で行って買いに行きました。
当時音大でピアノを選考していた友人に勧められたのがきっかけ。
俺も彼女もピアノの曲やジャズが好きだったから、MDを貰ったんですよ。

もう衝撃受けましたね。
ピアノでココまで迫力出せるんだ、と。
ピアノには今まで人よりは多少触れて育ってきたのですが、こんな曲は聞いたことが無くて。

んで直にCDを探しに行ったっというワケです。
今では国内盤っていうのかなぁ、和名のタイトルでもCDが出ています。
「自作自演集『8つの演奏会用エチュード』」 ってタイトル。

もうね、ホントにジャズ。ジャズなんだけどクラシック。
ジャズとクラシックの融合というのですかね。
俺はあんまりジャンルの定義とかに関しては全くの無知なんですが、ホントにそう思いました。

1. 8つの演奏会用エチュード 作品40 1 前奏曲
2. 8つの演奏会用エチュード 作品40 2 夢
3. 8つの演奏会用エチュード 作品40 3 トッカティーナ
4. 8つの演奏会用エチュード 作品40 4 思い出
5. 8つの演奏会用エチュード 作品40 5 冗談
6. 8つの演奏会用エチュード 作品40 6 パストラール
7. 8つの演奏会用エチュード 作品40 7 間奏曲
8. 8つの演奏会用エチュード 作品40 8 フィナーレ
9. ソナタ・ファンタジー(ピアノ・ソナタ第1番) 作品39
10. スイート・イン・オールド・スタイル 作品28
11. 変奏曲 作品41

収録曲は以上11曲。
オススメはなんと行っても1番と3番。何と言ってもカッコイイ。ほんとにカッコイイ。
スピードと迫力、オシャレなメロディーというかジャズな音。
ピアノ曲でココまでテンション上がる曲は俺にとって初めてだったね。

作曲者のニコライカプースチンは今でも健在で、このCDなんかは自分で演奏した音源が収録されている。
どこかで演奏する様子を見たことがあるんだけど、作曲者が自ら弾くっていうのは珍しいなぁと。
クラシックだと特に。
ほら、イメージだと昔の人を思い出すわけで。

最近(と言っても1、2年前?)にようやく全音から楽譜が発売されたので試しに買って見たんですが、これがまた驚き。
全然手が出ないほどにバカ難しい譜面じゃないのね。
ゆっくりやっていけば出来そうな感じ。
だけど。
この譜面であの迫力を出させるには、スピードが必要なんだな、と。
音が細かいからあのスピードで弾くのには相当練習しないとダメだろうね。
あのスピードでこそ聞いててカッコいいわけだ。

たまにデカイ音量で聞くとホントにすげぇ。
いつか弾けるようになりたい曲が、ニコライカプースチンの曲であります。

---

Jazz Pieces For Piano
NIKOLAI KAPUSTIN

そうか、そうか。 

July 13 [Fri], 2007, 23:57

今日は13日の金曜日じゃないですか。
晴れないねぇ…。
昔買ったエヴァの楽譜をブックオフに打ったのが悔やまれる。
後にも先にも楽譜を手放したのはあの時だけだったのに。

ミステイク。 

July 13 [Fri], 2007, 23:50

画面上のポインタが、どうりで動かないわけですよ。


これ、クリップ入れですから。

Spray公式イベントBLゲーム鬼畜眼鏡【全国眼鏡カフェ化計画】 

July 13 [Fri], 2007, 23:45
Spray公式イベントBLゲーム鬼畜眼鏡【全国眼鏡カフェ化計画】

日時:7月27日(金)〜29日(日)

BLゲームブランドSpray様より2007年7月20日発売される
BLゲーム「鬼畜眼鏡」の公式イベントとなります。

当日は限定メニュー、眼鏡にまつわる
鬼畜な仕掛けなどが企画されております。

*サイトの一部には性的描写が含まれ18歳未満観覧禁止のページもございますのでご注意下さい。

美しい国へ。 

July 13 [Fri], 2007, 23:31
何となく話題の本だったから手にとって見た感じ。
その前に「14歳の政治」っていう本も読んでたので、この時は少しだけ政治ブームでした。
や、相変わらずわからんけど。
政治は難しいよ。
読んでから暫く時間が経ってるから、感想も忘れちゃった。
付箋をしてあるところをヒントに、書き残しておこうと思う。

タイムリーなニュースとリンクさせるとしたら、やっぱり年金問題すかねぇ。
「美しい国へ」の中では年金についても書かれてる。
第6章の少子国家の未来、というところでね。
ここでは日本の簡単に年金の制度が紹介されてたりしてあれなんだけど、
「『年金は破綻する』というのは間違い。」
「運用が赤字だからと言って騒ぐ事はないわけ」
とか書いてあるんですわ。
確かに本を見ると、なんだかスッと「心配する必要ないんかね」って思っちゃったりする。
(↑俺が無知なだけ)
だがしかし。前も書いたけど、これだけ年金問題うんぬん騒がれるとなんか、ねぇ。
疑問を感じるのが本当のところ。

で、やけに思い出すのはこのフレーズ。
安倍さんが秘書官になるときの親父さんとの会話ですって。
「オレの秘書になれ」
「いつからですか」
「あしたからだ」
「わたしにも会社があります。これでも年間数十億くらいの仕事はしているんです」
「オレが秘書官になったときは、一日で新聞社をやめた」
ちょっとカッコいいんですけどー。どんだけー。(笑)
安倍さんって新日鉄だっけ?もと居た会社。違うわ、神戸製鋼だ。

とりあえず読んだこの本。
読みやすい文章ではあるんだけど、内容はといわれれば難しいところもあるよね。
色々知ってなきゃわからない。
つまり、織田には難しいという話で。
1度読めば良いかな、って感じだったので特に誰かに勧めたい本では無かったです。
話のタネですわ。

参議院の選挙の公示され、これから2週間くらいはこのネタでテレビも盛り上がりそうな感じですね。
一応選挙権を持ってますし、時間があれば行こうかな、と。
年金の支払いもそうだけど、行かないと威張るよりも、「オレは行ったけどね」って言う方がカッコイイと思うワケだ。
うん。
ま、政策とか政党がどうゆう事を主張しているかとか、あんまよく分らないけど。(それは俺がバカだから。)
ダメダメじゃん。
とりあえずバカはバカなりにニュースは見よう。

---

美しい国へ
安倍晋三/著
文春新書

魔女。 

July 13 [Fri], 2007, 21:36
かあいいね。
ジブリはほんと良い。

はいはいいったいった。 

July 13 [Fri], 2007, 16:14
家に帰ると確実に寝る、と思ったので帰路に着く前に教習所へ。
まったく勉強してなかったので、1時間くらい教習所内で勉強してからのチャレンジ。

で、前回2回受けたもんだから、今回3回目では41点。
1回目 35点
2回目 37点
だったのでとりあえず点数上がっててよかった。

見直しをしてそのまま4回目にチャレンジ。
ちゃんと答え合わせの前に見直しして、なんだか良さそう。
採点してもらって47点。

あ、やったやった。みたいな感じでイェーイ。
チャキチャキの関西系のおばさん教官とピース。
眠いっす、なんて話をしてたもんだから、
「これでゆっくり寝れるねー」
「うぃーす、中央フリーウェイでも聞きながら寝ます」
「ユーミンかよ」
みたいな、ね。

1回目 35点
2回目 37点
3回目 41点
4回目 47点 てな感じの効果測定。今週中に合格、の目標を達成できてよかったです。

次は仮免試験が待ってます。もう予約入れてきたので来週ちょっくらいってきます。
それまでに学科試験の練習も、何度かしておきたいところ。
時間があればどんどんいこう。タダだしね、タダ。

仮免試験には金が掛かるので、どうにか一発合格をしたいところ。
余計な金は払いたくねぇ。

次のステップに進んだ織田でした。

井河教官が教習の休み時間に同じ教官仲間とボール遊びしてたのが可愛かったです。
うーん、なんて少年?

さー寝よう、と思ったけどやることは沢山あるんです。

ジメジメ。 

July 12 [Thu], 2007, 18:27
イヤですね。この天気。
来週も曇りばっかりじゃないですか。
布団干したい゜

あらま。 

July 12 [Thu], 2007, 16:05
電車遅れちゃって今日地震あったの?

静岡対山梨。 

July 12 [Thu], 2007, 11:36
富士山はどちらのもの?
P R
メールフォーム
タイトル

内容
 
プロフィール
名前:織田洋成 オダヒロナリ
性別:男性
誕生日:3月29日
100の質問を見る
内容なんて、嘘ばっかりです。 真に受けないように、注意して下さい。 笑って流す程度が丁度良い。 うっへへ。

2008年3月をもって80+1を卒業します。このブログも3月一杯で更新停止になります。最後の勤務は3月29日(土)です。ご来店お待ちしております。
2007年07月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
カテゴリアーカイブ
リンク