第四章
休みの日に朝九時集合だと、ふざけんな。
とか思いながらも自転車こぎこぎ駅前に向かっている自分が我ながら情けない。
北口駅はこの市内の中心部に位置する私鉄のターミナルジャンクションということもあって、休みになると駅前はヒマな若者たちでごった返す。そのほとんどは市内からもっと大きな都市部に出て行くお出かけ組で、駅周辺には大きなデパート以外に遊ぶ所なんかない。それでもどこから湧《わ》いたのかと思うほどの人混みには、いつもこの大量の人間一人一人にそれぞれ人生ってのがあるんだよなあと考えさせられる。
シャッターの閉まった銀行の前に不法|駐輪《ちゅうりん》(すまん)して北側の改札出口に俺が到着《とうちゃく》したのが九時五分前。すでに全員が雁首《がんくび》を揃《そろ》えていた。
「遅《おそ》い。罰金《ばっきん》」
顔をあわせるやハルヒは言った。
「九時には間に合ってるだろ」
「たとえ遅れなくとも一番最後に来た奴《やつ》は罰金なの。それがあたしたちのルールよ」
「初耳だが」
「今決めたからね」
裾《すそ》がやたらに長いロゴTシャツとニー丈《たけ》デニムスカートのハルヒは晴れやかな表情で、
「だから全員にお茶おごること」
カジュアルな格好で両手を腰《こし》に当てているハルヒは、教室で仏頂面《ぶっちょうづら》しているときの百倍は取っつきやすい雰囲気《ふんいき》だった。うやむやのうちに俺はうなずかされてしまい、とりあえず今日の行動予定を決めましょうというハルヒの言葉に従って喫茶店《きっさてん》へと向かった。
白いノースリーブワンピースに水色のカーディガンを羽織った朝比奈さんはバレッタで後ろの髪《かみ》をまとめていて、歩くたびに髪がぴょこぴょこ揺《ゆ》れるのがとてつもなく可愛《かわい》い。いいとこの小さいお嬢《じょう》さんが背伸《せの》びして大人っぽい格好をしているような微笑《ほほえ》ましさである。手に提《さ》げたポーチもオシャレっぽい。
古泉はピンクのワイシャツにブラウンのジャケットスーツ、えんじ色のネクタイまでしめているというカッチリしたスタイルで俺の横に並んでいる。うっとうしいことだが様になっている。俺より背が高いし。
一同の最後尾《さいこうび》には見慣れたセーラー服を着た長門有希が無音でついてくる。なんかもう完全にSOS団の一員になっているが、本当は文芸部員のはずじゃなかったのか。あの日、閑散《かんさん》としたマンションの一室で理解不能な話を聞かされた手前、その無表情ぶりがなおのこと気にかかる。しかし何で休みの日まで制服着てるんだ。
ロータリーに面した喫茶店の奥まった席に腰を下ろす謎《なぞ》の五人組だった。注文を取りに来たウェイターにおのおのオーダーを言うものの、長門だけがメニューをためつすがめつしながら不可解なまでの真剣《しんけん》さ――でも無表情――で、なかなか決まらない。インスタントラーメンなら食べ頃《ごろ》になっている時間をかけて、
「アプリコット」と告げる。
どうせ俺のおごりさ。
ハルヒの提案はこうだった。
これから二手に分かれて市内をうろつく。不思議な現状を発見したら携帯《けいたい》電話で連絡《れんらく》を取り合いつつ状況《じょうきょう》を継続《けいぞく》する。のちに落ち合って反省点と今後に向けての展望を語り合う。
以上。
「じゃあクジ引きね」
ハルヒは卓上《たくじょう》の容器から爪楊枝《つまようじ》を五本取り出し、店から借りたボールペンでそのうちの二本に印をつけて握《にぎ》り込んだ。頭が飛び出た爪楊枝を俺たちに引かせる。俺は印入り。同じく朝比奈さんも印入り。後の三人が無印。
「ふむ、この組み合わせね……」
なぜかハルヒは俺と朝比奈さんを交互《こうご》に眺《なが》めて鼻を鳴らし、
「キョン、解ってる? これデートじゃないのよ。真面目《まじめ》にやるのよ。いい?」
「わあってるよ」
我ながらやに下がった顔になっていたんじゃないだろうか。ラッキー。朝比奈さんは赤い頬《ほお》に片手を当てて爪楊枝の先を見つめている。いいね、実にいい。
「具体的に何を探せばいいんでしょうか」
能天気に言ったのは古泉である。その横で長門は定期的にカップを口に運んでいた。
ハルヒはチュゴゴゴとアイスコーヒーの最後の一滴《いってき》を飲み干して耳にかかる髪を払《はら》った。
「とにかく不可解なもの、疑問に思えること、謎っぽい人間、そうね、時空が歪《ゆが》んでる場所とか、地球人のフリしたエイリアンとかを発見出来たら上出来」
思わず口の中のミントティーを吹《ふ》きそうになった。あれ、隣《となり》の朝比奈さんも同じような顔になっている。長門は相変わらずだが。
「なるほど」と古泉。
本当に解《わか》ったのか、お前。
「ようするに宇宙人とか未来人とか超能力《ちょうのうりょく》 者本人や、彼らが地上に残した痕跡《こんせき》などを探せばいいんですね。よく解りました」
古泉の顔は愉快《ゆかい》げでありさえした。
「そう! 古泉くん、あんた見所がある奴《やつ》だわね。その通りよ。キョンも少しは彼の物わかりの良さを見習いなさい」
あまりこいつを増長させるな。恨《うら》めしげに見る俺に向かって古泉は笑顔《えがお》で会釈《えしゃく》した。
「ではそろそろ出発しましょ」
勘定書《かんじょうがき》を俺に握らせ、ハルヒは大またで店を出て行った。
何度言ったか解らないが、もう一度言ってやる。
「やれやれ」
マジ、デートじゃないのよ、遊んでたら後で殺すわよ、と言い残してハルヒは古泉と長門を従えて立ち去った。駅を中心にしてハルヒチームは東、俺と朝比奈さんが西を探索《たんさく》することになっていた。何が探索だ。
「どうします?」
両手でポーチを持って三人の後ろ姿を見送っていた朝比奈さんが俺を見上げた。このまま持って帰りたい。俺は考えるフリをして、
「うーん。まあここに立っててもしょうがないから、どっかブラブラしてましょうか」
「はい」
素直についてくる。ためらいがちに俺と並び、なにかの拍子《ひょうし》に肩《かた》が触《ふ》れ合ったりすると慌《あわ》てて離《はな》れる仕草が初々《ういうい》しい。
俺たちは近くを流れている川の河川敷《かせんじき》を意味もなく北上しながら歩いていた。一ヶ月前ならまだ花も残っていただろう桜並木は、今はただしょぼくれた川縁《かわべり》の道でしかない。
散策にうってつけの川沿いなので、家族連れやカップルとところどころですれ違《ちが》う。俺たち二人だって知らない人が見れば仲むつまじい恋人《こいびと》同士に見えるはずである。まさか自分たちでも解っていないものを探している変な二人組だとは思うまい。
「わたし、こんなふうに出歩くの初めてなんです」
護岸工事された浅い川のせせらぎを眺めながら朝比奈さんが呟《つぶや》くように言った。
「こんなふうにとは?」
「……男の人と、二人で……」
「はなはだしく意外ですね。今まで誰《だれ》かと付き合ったことはないんですか?」
「ないんです」
ふわふわの髪《かみ》でそよ風が遊んでいる。鼻筋の通った横顔を俺は見つめた。
「えー、でも朝比奈さんなら付き合ってくれとか、しょっちゅう言われるでしょ」
「うん……」
恥《は》ずかしそうにうつむいて、
「ダメなんです。わたし、誰とも付き合うわけにはいかないの。少なくともこの……」
言いかけて黙《だま》る。次の言葉を待っている間に三組のカップルがこの世に何一つ悩《なや》みがないような足取りで俺たちの背後を通り過ぎた。
「キョンくん」
水面《みなも》を流れる木の葉の数でも数えようかと思っていた俺は、その声で我に返った。
朝比奈さんが思い詰《つ》めたような表情で俺を見つめている。彼女は決然と、
「お話ししたいことがあります」
子鹿《こじか》のような瞳《ひとみ》に決意が露《あら》わに浮《う》かんでいた。
桜の下のベンチに俺たちは並んで座る。しかし朝比奈さんはなかなか話し出そうとはしなかった。「どこから話せばいいのか」とか「わたし話ヘタだから」とか「信じてもらえないかもしれませんけど」とか、顔を伏《ふ》せてプツプツ呟いた後、やっと彼女は言葉を句切るようにして話し始めた。
手始めにこう言われた。
「わたしはこの時代の人間ではありません。もっと、未来から来ました」
「いつ、どの時間平面からここに来たのかは言えません。言いたくても言えないんです。過去人に未来のことを伝えるのは厳重に制限されていて、航時機に乗る前に精神操作を受けて強制暗示にかからなくてはなりませんから。だから必要上のことを言おうとしても自動的にブロックがかかります。そのつもりで聞いてください」
朝比奈さんは語った。
「時間というものは連続性のある流れのようなものでなく、その時間ごとに区切られた一つの平面の積み重ねたものなんです」
最初から解《わか》らない。
「ええと、そうね。アニメーションを想像してみて。あれってまるで動いているように見えるけど、本体は一枚一枚|描《えが》かれた静止画でしかないですよね。時間もそれと同じで、デジタルな現象なの。パラパラマンガみたいなものと言ったほうが解りやすいかな」
「時間と時間との間には断絶があるの。それは限りなくゼロに近い断絶だけど。だから時間と時間には本質的に連続性がない」
「時間移動は積み重なった時間平面を三次元方向に移動すること。未来から来たわたしは、この時代の時間平面上では、パラパラマンガの途中《とちゅう》に描かれた余計な絵みたいなもの」
「時間は連続してないから、仮にわたしがこの時代で歴史を改変しようとしても、未来にそれは反映されません。この時間平面上のことだけで終わってしまう。何百ページもあるパラパラマンガの一部に余計な落書きをしても、ストーリーは変わらないでしょう?」
「時間はあの川みたいにアナログじゃないの。その一瞬《いっしゅん》ごとに時間平面が積み重なったデジタル現象なの。解ってくれたかな」
俺はこめかみを押さえるべきかどうか迷ってから、やっぱり押さえることにした。
時間平面。デジタル。そんなことはわりかしどうでもいい。けど未来人って?
朝比奈さんはサンダル履《ば》きのつま先を眺《なが》めながら、
「わたしがこの時間平面に来た理由はね……」
二人の子供を連れた夫婦が俺たちの前に影《かげ》を落として歩いていく。
「三年前。大きな時間|震動《しんどう》が検出されたの。ああうん、今の時間から数えて三年前ね。キョンくんや涼宮さんが中学生になった頃《ころ》の時代。調査するために過去にとんだ我々は驚《おどろ》いた。どうやってもそれ以上の過去に遡《さかのぼ》ることが出来なかったから」
また三年前か。
「大きな時間の断層が時間平面と時間平面の間にあるんだろうってのが結論。でもどうしてその時代に限ってそれがあるのかは解らなかった。どうやらこれが原因らしいってことが解ったのはつい最近。……んん、これはわたしのいた未来での最近のことだけど」
「……何だったんです?」
まさかアレが原因なんじゃないだろうな、という俺の願いは聞き届けられなかった。
「涼宮さん」
朝比奈さんは、一番俺が聞きたくなかった言葉を言った。
「時間の歪《ゆが》みの真ん中に彼女がいたの。どうしてそれが解ったのかは訊《き》かないで。禁則|事項《じこう》に引っかかるから説明出来ないの。でも確かよ。過去への道を閉《と》ざしたのは涼宮さんなのよ」
「……ハルヒにそんなことが出来るとは思えないんですが……」
「わたしたちだって思わなかったし、本当のこと言えば、一人の人間が時間平面に干渉《かんしょう》出来るなんて未《いま》だに解明出来ていないの。謎《なぞ》なんです。涼宮さんも自分がそんなことしてるなんて全然自覚してない。自分が時間を歪曲《わいきょく》させている時間震動の源だなんて考えてもいない。わたしは涼宮さんの近くで新しい時間の異変が起きないかどうかを監視《かんし》するために送られた……ええと、手頃《てごろ》な言葉が見つからないけれど、監視係みたいなもの」
「…………」と俺。
「信じてもらえないでしょうね。こんなこと」
「いや……でも何で俺にそんなことを言うんです?」
「あなたが涼宮さんに選ばれた人だから」
朝比奈さんは上半身ごと俺のほうへ向き直って、
「詳《くわ》しくは言えない。禁則にかかるから。多分だけど、あなたは涼宮さんにとって重要な人。彼女の一挙一投足にはすべて理由がある」
「長門や古泉は……」
「あの人たちはわたしと極めて近い存在です。まさか涼宮さんがこれだけ的確に我々を集めてしまうとは思わなかったけど」
「朝比奈さんはあいつらが何者か知ってるんですか?」
「禁則事項です」
「ハルヒのすることを放っておいたらどうなるんですか」
「禁則事項です」
「って言うか、未来から来たんだったらこれからどうなるか解りそうなもんなんですけど」
「禁則事項です」
「ハルヒに直接言ったらどうなんです」
「禁則事項です」
「…………」
「ごめんなさい。言えないんです。特に今のわたしにはそんな権限がないの」
申し訳なさそうに朝比奈さんは顔を曇《くも》らせ、
「信じなくてもいいの。ただ知っておいて欲しかったんです。あなたには」
似たようなセリフを先日も聞いたな。人の気配のしない静かなマンションの一室で。
「ごめんね」
黙《だま》りこくる俺にどういう感想を抱《いだ》いたのか、朝比奈さんは切なそうに目を潤《うる》ませた。
「急にこんなこと言って」
「それは別にいいんですが……」
自分が宇宙人に作られた人造人間だとか言い出す奴《やつ》がいたと思ったら今度は未来人の出現ですか。何をどうやったらそんなことが信じられるんだ? よかったら教えて欲しい。
ベンチに手をついた拍子《ひょうし》に朝比奈さんと手が触《ふ》れ合った。小指しか触《さわ》ってないのに朝比奈さんは電流でも走ったみたいに大げさに手を引っ込めて、またうつむいた。
俺たちは黙って川面《かわも》を見つめ続けていた。
どれだけの時間が経過したことか。
「朝比奈さん」
「はい……?」
「全部、保留でいいですか。信じるとか信じないとかは全部|脇《わき》に置いておいて保留ってことで」
「はい」
朝比奈さんは微笑《ほほえ》んだ。いい笑顔《えがお》です。
「それでいいです。今は。今後もわたしとは普通《ふつう》に接して下さい。お願いします」
朝比奈さんはベンチに三つ指をついて深々と頭を下げた。大げさな。
「一個だけ訊いていいですか?」
「何でしょう」
「あなたの本当の歳《とし》を教えて下さい」
「禁則事項です」
彼女はイタズラっぽく笑った。
[#改ページ]
[#改ページ]
その後、俺たちはひたすらに街をブラついて過ごした。ハルヒにはデートじゃないんだからと釘《くぎ》を刺《さ》されていたが、あんな話を聞いた後ではもうどうでもよくなっていた。俺と朝比奈さんはコジャレ系のブティックをウィンドーショッピングして回ったり、ソフトクリームを買って食いながら歩いたり、バッタモノのアクセサリーを往来に広げている露天商《ろてんしょう》を冷やかしたり……つまり普通のカップルのようなことをして時間を潰《つぶ》した。
これで手でも繋《つな》いでくれたら最高だったんだけどな。
携帯《けいたい》電話が鳴った。発信元はハルヒ。
『十二時にいったん集合。さっきの駅前のとこ』
切れた。腕《うで》時計を見ると十一時五十分。間に合うわけがねえ。
「涼宮さん? 何だって?」
「また集まれだそうです。急いで戻《もど》ったほうがよさそうですね」
俺たちが腕でも組んで現れたらハルヒはどんな顔をするだろう。怒《おこ》り出すだろうか。
カーディガンの前を合わせながら朝比奈さんは不思議そうに俺を見上げた。
「収穫《しゅうかく》は?」
十分ほど遅《おく》れて行くと開口一番、ハルヒは不機嫌《ふきげん》な面《つら》で
「何かあった?」
「何も」
「本当に探してた? ふらふらしてたんじゃないでしょうね。みくるちゃん?」
朝比奈さんはふるふると首を振《ふ》る。
「そっちこそ何か見つけたのかよ」
ハルヒは沈黙《ちんもく》する。その後ろで古泉が清涼感《せいりょうかん》溢《あふ》れる顔で頭をかき、長門はぼんやりと突《つ》っ立っていた。
「昼ご飯にして、それから午後の部ね」
まだやるつもりかよ。
ハンバーガーショップで昼飯を食っている最中《さなか》にハルヒはまたグループ分けをしようと言い出し、喫茶店《きっさてん》で使用した五本の爪楊枝《つまようじ》を取り出した。用意のいい奴だ。
無造作に手を一閃《いっせん》させ、古泉が
「また無印ですね」
白すぎる歯。こいつは笑ってばかりいるような気がするな。
「わたしも」
朝比奈さんがつまんだ楊枝《ようじ》を俺に見せた。
「キョンは?」
「残念ですが、印入りです」
ますます不機嫌な顔で、ハルヒは長門にも引くようにうながした。
クジの結果、今度は俺と長門有希の二人とその他三人という組み合わせになった。
「……」
印の付いていない己《おのれ》の爪楊枝を親の仇敵《きゅうてき》のような目つきで眺《なが》め、それから俺とチーズバーガーをちまちま食べている長門を順番に見て、ハルヒはペリカンみたいな口をした。
何が言いたい。
「四時に駅前で落ち合いましょう。今度こそ何かを見つけてきてよね」
シェイクをチュゴゴゴと飲み干した。
今度は北と南に別れることになり、俺たちは南担当。去り際《ぎわ》に朝比奈さんは小さくてを振ってくれた。心が温まるね。
そして今、俺は昼下がりの駅前で、喧噪《けんそう》の中に長門と並んで立ちつくしているわけだ。
「どうする」
「……」
長門は無言。
「……行くか」
歩き出すとついてくる。だんだんとこいつの扱《あつか》いにも慣れてきた。
「長門、この前の話だが」
「なに」
「なんとなく、少しは信じてもいいような気分になってきたよ」
「そう」
「ああ」
「…………」
空虚《くうきょ》なオーラをまといながら俺たちは黙々《もくもく》と駅の周りを回り続けた。
「お前、私服持ってないのか」
「……」
「休みの日はいつも何してんのさ」
「……」
「今、楽しいか」
「……」
ま、こんな感じか。
いい加減に虚無《きょむ》的な行動を続けるのもしんどくなってきたので、俺は長門を図書館に誘《さそ》った。本館はもっと海べりにあるのだが、駅前が行政開発によって土地整理されたときに出来た新しい図書館である。本なんかほとんど借りたりしないから俺は入ったことがない。
ソファでもあったら座って休もうと思っていたのだが、あるにはあるものの全部ふさがっていた。ヒマ人どもめ。他《ほか》に行くところがないのか。
俺が憮然《ぶぜん》と館内を見渡《みわた》していると、長門はまるで夢遊病|患者《かんじゃ》のようなステップでふらふらと本棚《ほんだな》に向かって歩き出した。放《ほう》っておこう。
本は昔よく読んだ。小学生の低学年の頃《ころ》、母親が図書館で子供向けのジュブナイルを借りてきて俺にあてがった本を片端《かたはし》から読んでいた。ジャンルも何もまちまちだったが、それでも読む本すべてが面白《おもしろ》かったように記憶《きおく》している。何読んだかは忘れたけど。
いつからかな。本を読まなくなったのは。読んでも面白いと思わなくなったのは。
俺は本棚から目に付いた本を抜《ぬ》いて、パラパラめくっては元に戻《もど》すことを繰《く》り返しながらこれだけの量の中から事前情報なしに面白い本を探すのは一苦労だなと考えながら棚の間をさまよった。
長門の姿を探すと、壁際《かべぎわ》のやたらでかくて分厚い本が立ち並んでいる棚の前でダンベルの代わりになりそうな本を立ち読みしていた。厚モノ好きだな、ほんと。
スポーツ紙を広げてふんぞり返っていたオッサンがソファを離《はな》れたのを見つけて、俺は適当に選んだノベルス本を抱《かか》えて空いたスペースに滑《すべ》り込んだ。
読む気もない本を読むのはさすがにノレず、瞬《またた》く間に俺は睡魔《すいま》との闘《たたか》いを余儀《よぎ》なくされ、敵の圧倒《あっとう》的な波状|攻撃《こうげき》にあっさり陥落《かんらく》、俺は速《すみ》やかに眠《ねむ》りに落ちた。
尻《しり》ポケットが震動《しんどう》した。
「おわ?」
飛び起きる。周囲の客が迷惑《めいわく》そうに俺を見て俺はここが図書館であることを思い出した。ヨダレをぬぐいつつ俺は館外に小走りで出た。
バイブレータ機能をいかんなく発揮していた携帯《けいたい》電話を耳に当てる。
『何やってんのこのバカ!』
金切り声が鼓膜《こまく》をつんざいた。おかげで頭がはっきりする。
『今何時だと思ってんのよ!』
「すまん、今起きたとこなんだ」
『はあ? このアホンダラゲ!』
お前だけにはアホとは言われたくないな。
腕《うで》時計を見ると四時半を回っている。四時集合だったっけ。
『とっとと戻りなさいよ! 三十秒以内にね!』
無茶言うな。
乱暴に切られた携帯電話をポケットに戻して図書館に戻る。長門は簡単に見つかった。最初に見かけた棚の前を動かずに百科事典みたいな本を読みふけっていたからである。
そこからが一苦労だった。床《ゆか》に根を生やしたように動かない長門をその場から移動させるには、カウンターに行って長門の貸し出しカードを作ってその本を借りてやるまでの時間が必要で、その間にかかりまくってくるハルヒからの電話を俺はすべて無視した。
何だか難しい名前の外国人が著者の哲学《てつがく》書を大切そうに抱える長門を急《せ》かして駅前に戻って来た俺たちを、三人は三者三様の反応で出迎《でむか》えてくれた。
朝比奈さんは疲《つか》れ切った顔でため息混じりに微笑《ほほえ》んで、古泉の野郎《やろう》はオーバーアクションで肩《かた》をすくめ、ハルヒはタバスコを一気飲みしたような顔で、
「遅刻《ちこく》。罰金《ばっきん》」と言った。
またおごりかよ。
結局のところ、成果もへったくれもあるはずがなく、いたずらに時間と金を無駄《むだ》にしただけでこの日の野外活動は終わった。
「疲れました。涼宮さん。ものすごい早足でどんどん歩いていくんだもの。ついて行くのがやっと」
別れ際に朝比奈さんが言って息をついた。それから背伸《せの》びをして俺の耳元に唇《くちびる》を近づけ、
「今日は話を聞いてくれてありがとう」
すぐに後ろに下がって照れて笑う。未来人ってのは皆《みな》こんなに優雅《ゆうが》に笑うものなのかね。
じゃ、と可愛《かわ》く会釈《えしゃく》して朝比奈さんは立ち去った。古泉が俺の肩を軽く叩《たた》き、
「なかなか楽しかったですよ、いや、期待にたがわず面白い人ですね、涼宮さんは。あなたと一緒《いっしょ》に行動できなかったのは心残りですが、またいずれ」
いやになるほど爽《さわ》やかな笑《え》み残して古泉も退去、長門はとうの昔に姿を消していた。
一人残ったハルヒが俺を睨《にら》みつけ、
「あんた今日、いったい何をしていたの?」
「さあ。いったい何をしていたんだろうな」
「そんなことじゃダメじゃない!」
本気で怒《おこ》っているようだった。
「そう言うお前はどうなんだよ。何か面白いもんでも発見出来たのか?」
うぐ、と詰《つ》まってハルヒは下唇をかんだ。放っとくとそのまま唇を噛《か》みやぶらんばかりである。
「ま、一日やそこらで発見出来るほど、相手も無防備じゃないだろ」
フォローを入れる俺をジロリという感じで見て、ハルヒはつんと横を向いた。
「明後日《あさって》、学校で。反省会しなきゃね」
きびすを返し、それっきり振《ふ》り返ることもなくあっと言う間に人混みに紛《まぎ》れていく。
俺も帰らせてもらおうかと銀行の前まで行けば、自転車がなかった。かわりに「不法|駐輪《ちゅうりん》の自転車は撤去《てっきょ》しました」と書かれたプレートが近くの電柱にかかっていた。