1 2 3 →

 東芝のHD-DVD撤退を例に、グローバル化とマネー資本主義の中、日本の総合電気メーカーがどうあるべきなのでしょうか。日本の総合電気メーカーには「人材」という資産があるのですが、現在の会計制度では評価できません。それぞれの会社が目標を再確認し、利益市場主義からの脱却を考える時なのかもしれません。


日本の総合家電メーカーをとりまく環境

 マネー資本主義、別名株価至上主義。これが現在の日本の総合電気メーカーを揺さぶっています。
 経営陣に求められるのは「選択と集中」。要は利益の出る事業だけを行い利益率を高め、株価を上げるということです。

 会社が株主のものであるというアメリカ式資本主義の中では、経営陣の目的は株価を上昇させることであり、それは仕方のないことです。近年起こっている事例をまとめて見ました。

 これらの事例は、「自主的か外部からの圧力か」という違いはあるものの、いずれも「株主への還元を重視している」という意味では共通しています。なぜこのような圧力に晒されているかというと、株式を上場している意味がここ数年大きく変わってしまったのが原因です。

株式を上場する意味

 企業はなぜ株式を取引所に上場するのでしょう?そのメリットとデメリットは?基本的な問題ですがここが今回の出発点です。

 一般的に、企業は新規の事業資金を調達するために上場します。上場するためには上場後の情報公開や法令遵守に対応できる会社の体制が求められます。上場後、会社はいわば「社会の公器」となり知名度が上昇し、社債の発行や株式の追加発行など資金調達が容易になる一方、資金の使い道と業績を常に株主に監視されます。創業者にとっては、株式の評価額が決まり、売買が容易になることからExit(会社価値の現金化)という意味もあります。

 日本の株式市場を歴史的に振り返ってみましょう。銀行を中心とした間接金融システムの元、銀行と企業で株式の持ち合いが行われました。銀行は株式を保有することで安定した利益を確保し、企業も利益より安定性を重視した経営戦略を行い、日本の経済成長を支えてきました。

 1990年以降の株価の下落と会計制度の変更(資産の時価評価)により状況が一変しました。持ち合い株式は価格下落により大きな含み損を抱え、持ち合いの解消と株価下落という厳しい局面を経験しました。

 そしてその後待ち受けていたのは「資本市場の自由化」と「株式市場の国際化」でした。株主は国際化し利益の還元を求めるため、もはや日本流の経営は許される時代ではなくなってしまったのです。

日本式経営のメリットとデメリット?

 経営の効率性という意味で否定されてきた日本式経営ですが、本当に悪いものなのでしょうか?


1 2 3
→
INDEX
Page 1
日本の総合家電メーカーをとりまく環境
株式を上場する意味
日本式経営のメリットとデメリット?
米国式会計制度の限界
非上場化を含めて検討を
技術で世界を変えて欲しい
この記事を友人に教える!
関連記事
東芝のHD-DVD撤退は本当に正しかったのか  [2008年03月29日]
サブプライムから復調の兆しか  米中古住宅販売、7カ月ぶりに増加 [2008年03月26日]
中国株が今、下落している理由 [2008年03月14日]
日本は「中国食中毒」にかかりつつあるのか? [2008年03月12日]
日本は「中国食中毒」にかかりつつあるのか? [2008年03月12日]
断ち切られた好循環 サブプライム問題が日本の不動産市場へ [2008年02月24日]
断ち切られた好循環 サブプライム問題が日本の不動産市場へ [2008年02月24日]
東芝「HD-DVD」、家電量販店で叩き売り開始か [2008年02月20日]
プロフィール
課長 今調査役カチョウ イマチョウサヤク

大学院で物理学を志すも途中、島耕作にあこがれ金融業会へ。本職は債券市場と計量分析のアナリスト(自称調査役)であるが、お金の流れを追う過程でマクロ経済、株式、商品、アセットアロケーションなどを学び、株の銘柄選択以外すべてに通じるマルチアセットアナリストとして、多方面で活躍(予定)。日本人として日本人の資産をいかに有効利用するかを生涯の目標とする。
好きな言葉 「潮が引いたとき、誰が裸で泳いでいたかがわかる」


本記事は、投資や貯蓄などマネーを活用するための情報提供を目的としており、特定の金融商品の勧誘や購入、投資手法や判断を読者に扇動、強制するものではありません。投資や、商品購入に関する最終的な判断はあくまで自己責任で行ってください。記事は編集作業を経て公開されていますが、あくまで情報提供を第一の目的としたものであり、内容には、不正確な記述、執筆者の予断や誤解に基づくもの、リンク切れ、環境要件が古いものが含まれていることがあります。読者が記事内容の運用により派生した損害を含むあらゆる結果について、各著作権者および(株)翔泳社は一切の責任を持ちません。各著作権者は読者に対して記事内容に関するあらゆるサポートについてもその義務を放棄しています。あらかじめご了承ください。


▼評価を送信する
   はてなブックマーク livedoor クリップ

名前:
内容(テキストのみ1200文字まで):*
アイコン:
なし

投稿規定に同意して