今週のお役立ち情報
東芝のHD-DVD撤退は本当に正しかったのだろうか
2008年03月29日09時00分
東芝のHD−DVD撤退を例に、グローバル化とマネー資本主義の中、日本の総合電気メーカーがどうあるべきなのでしょうか。日本の総合電気メーカーには「人材」という資産があるのですが、現在の会計制度では評価できません。それぞれの会社が目標を再確認し、利益市場主義からの脱却を考える時なのかもしれません。
■日本の総合家電メーカーをとりまく環境
マネー資本主義、別名株価至上主義。これが現在の日本の総合電気メーカーを揺さぶっています。 経営陣に求められるのは「選択と集中」。要は利益の出る事業だけを行い利益率を高め、株価を上げるということです。
会社が株主のものであるというアメリカ式資本主義の中では、経営陣の目的は株価を上昇させることであり、それは仕方のないことです。近年起こっている事例をまとめて見ました。
これらの事例は、「自主的か外部からの圧力か」という違いはあるものの、いずれも「株主への還元を重視している」という意味では共通しています。なぜこのような圧力に晒されているかというと、株式を上場している意味がここ数年大きく変わってしまったのが原因です。
■株式を上場する意味
企業はなぜ株式を取引所に上場するのでしょう?そのメリットとデメリットは?基本的な問題ですがここが今回の出発点です。
一般的に、企業は新規の事業資金を調達するために上場します。上場するためには上場後の情報公開や法令遵守に対応できる会社の体制が求められます。上場後、会社はいわば「社会の公器」となり知名度が上昇し、社債の発行や株式の追加発行など資金調達が容易になる一方、資金の使い道と業績を常に株主に監視されます。創業者にとっては、株式の評価額が決まり、売買が容易になることからExit(会社価値の現金化)という意味もあります。
日本の株式市場を歴史的に振り返ってみましょう。銀行を中心とした間接金融システムの元、銀行と企業で株式の持ち合いが行われました。銀行は株式を保有することで安定した利益を確保し、企業も利益より安定性を重視した経営戦略を行い、日本の経済成長を支えてきました。
1990年以降の株価の下落と会計制度の変更(資産の時価評価)により状況が一変しました。持ち合い株式は価格下落により大きな含み損を抱え、持ち合いの解消と株価下落という厳しい局面を経験しました。
そしてその後待ち受けていたのは「資本市場の自由化」と「株式市場の国際化」でした。株主は国際化し利益の還元を求めるため、もはや日本流の経営は許される時代ではなくなってしまったのです。
■日本式経営のメリットとデメリット?
経営の効率性という意味で否定されてきた日本式経営ですが、本当に悪いものなのでしょうか?
課長 今調査役[著]
■関連記事
東芝のHD-DVD撤退は本当に正しかったのか [2008年03月29日]
サブプライムから復調の兆しか 米中古住宅販売、7カ月ぶりに増加[2008年03月26日]
中国株が今、下落している理由[2008年03月14日]
日本は「中国食中毒」にかかりつつあるのか?[2008年03月12日]
日本は「中国食中毒」にかかりつつあるのか?[2008年03月12日]
■記事全文へ
■日本の総合家電メーカーをとりまく環境
マネー資本主義、別名株価至上主義。これが現在の日本の総合電気メーカーを揺さぶっています。 経営陣に求められるのは「選択と集中」。要は利益の出る事業だけを行い利益率を高め、株価を上げるということです。
会社が株主のものであるというアメリカ式資本主義の中では、経営陣の目的は株価を上昇させることであり、それは仕方のないことです。近年起こっている事例をまとめて見ました。
これらの事例は、「自主的か外部からの圧力か」という違いはあるものの、いずれも「株主への還元を重視している」という意味では共通しています。なぜこのような圧力に晒されているかというと、株式を上場している意味がここ数年大きく変わってしまったのが原因です。
■株式を上場する意味
企業はなぜ株式を取引所に上場するのでしょう?そのメリットとデメリットは?基本的な問題ですがここが今回の出発点です。
一般的に、企業は新規の事業資金を調達するために上場します。上場するためには上場後の情報公開や法令遵守に対応できる会社の体制が求められます。上場後、会社はいわば「社会の公器」となり知名度が上昇し、社債の発行や株式の追加発行など資金調達が容易になる一方、資金の使い道と業績を常に株主に監視されます。創業者にとっては、株式の評価額が決まり、売買が容易になることからExit(会社価値の現金化)という意味もあります。
日本の株式市場を歴史的に振り返ってみましょう。銀行を中心とした間接金融システムの元、銀行と企業で株式の持ち合いが行われました。銀行は株式を保有することで安定した利益を確保し、企業も利益より安定性を重視した経営戦略を行い、日本の経済成長を支えてきました。
1990年以降の株価の下落と会計制度の変更(資産の時価評価)により状況が一変しました。持ち合い株式は価格下落により大きな含み損を抱え、持ち合いの解消と株価下落という厳しい局面を経験しました。
そしてその後待ち受けていたのは「資本市場の自由化」と「株式市場の国際化」でした。株主は国際化し利益の還元を求めるため、もはや日本流の経営は許される時代ではなくなってしまったのです。
■日本式経営のメリットとデメリット?
経営の効率性という意味で否定されてきた日本式経営ですが、本当に悪いものなのでしょうか?
課長 今調査役[著]
■関連記事
東芝のHD-DVD撤退は本当に正しかったのか [2008年03月29日]
サブプライムから復調の兆しか 米中古住宅販売、7カ月ぶりに増加[2008年03月26日]
中国株が今、下落している理由[2008年03月14日]
日本は「中国食中毒」にかかりつつあるのか?[2008年03月12日]
日本は「中国食中毒」にかかりつつあるのか?[2008年03月12日]
■記事全文へ
Ads by Google
コメントを読む(4件) コメントする(ログイン)
前後の記事
- 米FRB、3日物リバース・レポで60億ドル吸収 ロイター 29日09時43分
- 東芝のHD-DVD撤退は本当に正しかったのだろうか MoneyZine 29日09時00分
- 〔来週の焦点〕NY市場=FRB議長証言や雇用統計 ロイター 29日08時58分
- ◎「Kibo」土井さん大きく掲載=星出さんシャトル遅れも−フロリダ地元紙 時事通信社 29日08時59分
- 【コラム】 一発で相手に覚えてもらう自己紹介を考えてみた R25.jp 29日09時00分
経済アクセスランキング
- 1
- UPDATE1:早期の内閣改造、早期衆院解散・総選挙を否定=福田首相 ロイター 29日18時52分 5comments
- 2
- 東芝のHD-DVD撤退は本当に正しかったのだろうか MoneyZine 29日09時00分 4comments
- 3
- 【コラム】 一発で相手に覚えてもらう自己紹介を考えてみた R25.jp 29日09時00分
- 4
- ◎ガソリン値下げ、全国波及へ=損失覚悟、1日から−「様子見」崩れる? 時事通信社 29日16時35分
- 5
- ◎34年ぶり、25円引き下げへ=1日失効−ガソリン暫定税率 時事通信社 29日14時46分
- 6
- 「1ドル90円でも円高ではない」/ 納得いかない査定、もっと給料を上げろ!! livedoor 29日13時00分 1comments
- 7
- タタ、激安カーの次はジャガー買収 ゲンダイネット 29日10時00分 2comments
- 8
- 【バンコクモーターショー08】コンパニオン写真蔵…美しさに隠された秘密 Response 28日22時47分
- 9
- <三越>伊勢丹と4月1日に統合 収益力向上が鍵 毎日新聞 29日22時11分
- 10
- 低燃費車がランキング!実用燃費ナンバー1はプリウスに決定 Techinsight Japan 28日13時37分 1comments
注目の情報