MSN Japanのニュースサイトへようこそ。ここはニュース記事全文ページです。

騒乱の地ラサ、緊迫ルポ! 欧米メディアが初取材 (2/2ページ)

2008.3.27 20:16
このニュースのトピックスアジア・オセアニア
ラサ市内を行く中国警備部隊(AP)ラサ市内を行く中国警備部隊(AP)

 騒乱から約2週間となるのに、チベット地区では建物が焼けこげたにおいが鼻を突いた。食料品雑貨店を経営する朝鮮系の男性によると、漢族の多くは騒乱で生計を立てる術を失い、「多くの人々は家賃が支払えず、(ラサから)出ていかざるを得なくなっている」という。騒乱後、初めて開店した数少ないバーでチベット族の教師2人が痛飲していた。そのうち1人は、「基本的に外出は禁じられていた」と話した。

 米紙ウォールストリート・ジャーナル・アジア版(WSJ)は、目撃者の話として、騒乱が起きた14日、チベット族は漢族に加えてイスラム教徒とも衝突、モスク(イスラム礼拝所)に放火したと伝えた。ラサで取材団が見せられたビデオには、イスラム教徒の商店やモスクに放火する様子が映っていた。チベット族の教師は同紙に、「お願いだから助けてほしい」と言い、漢族の女性は「チベット族が怖い」と語った。

取材規制

 具体的な制限はなかったが、取材には有形無形の規制がかけられたようだ。AP通信によると、26日に空港からラサ市街地に入る際、取材陣が乗ったバスは記者らが急ぐよう求めたにもかかわらず、65キロの道のりを90分かけ、わざとゆっくりと走ったという。

 26日夜、チベット地区では部分的に夜間外出禁止令が出された。「ここチベットはとても危険なのだ」。ある治安部隊員は、こうWSJの記者に言い、立ち去るよう求めた。

 「抗議行動や暴動などについて自由に話ができるチベット族はごくわずか。主要道には大規模な治安部隊が巡回し、通行人に身分証明書の提示を求め、周辺の重く抑圧された雰囲気を強めていた」−。FTの記事は取材団に共通する思いのようだ。

このニュースの写真

ラサ市内を行く中国警備部隊(AP)
寺院入り口で、訪れた外国ジャーナリストらを見る僧侶たち(AP)
欧米ジャーナリストの取材を受けたあと戻っていく僧侶たち(AP)
破壊された店を見る子供をおぶった女性(AP)
中国チベット自治区ラサのジョカン寺で、外国メディアの記者に「自由が欲しい」と訴える若い僧侶=27日(共同)
中国チベット自治区ラサのジョカン寺で、外国メディアの記者に訴えかける若い僧侶=27日(共同)
中国チベット自治区ラサのジョカン寺で、外国メディアの記者に「自由が欲しい」と訴える若い僧侶=27日(共同)
27日、中国チベット自治区ラサのジョカン寺で、外国メディアの取材中に現れ、中国政府がうそを言っているなどと訴え泣く僧侶ら(ロイター)
27日未明、中国チベット自治区ラサのポタラ宮広場前で、礼拝するチベット民族の住民(共同)
中国チベット自治区に隣接する雲南省迪慶チベット族自治州香格里拉に駐留し、荷物を担いで移動する武装警察の部隊=27日(共同)
中国チベット自治区に隣接する雲南省迪慶チベット族自治州香格里拉に駐留し、荷物を担いで車両に乗り込む訓練をする武装警察の部隊=27日(共同)
中国チベット自治区に隣接する雲南省迪慶チベット族自治州香格里拉の市街地を車両に乗って移動する武装警察官=27日(共同)
広告
イザ!SANSPO.COMZAKZAKFuji Sankei BusinessiSANKEI EXPRESS
Copyright 2008 The Sankei Shimbun & Sankei Digital
このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。