コーデック(CODEC)について
[PR]
動画配信(ストリーミング配信)

更新日時:LastUpdate
URLをわかりやすいようにhttp://codec.finalstream.net/に変更。
ここでは、動画形式&コーデック&エンコードについていろいろと説明いたします。

もくじ

トピックス
動画とは?
コーデックとは?
主な動画形式
主なコーデック
ダウンロード
この動画ってどんなコーデック??
PCに入っているコーデックは…?
コーデックを使ったエンコード
コーデックが不要なプレイヤー
途中や壊れているAVIを再生
DVD(MPEG2)をフリーで再生したい!
ffdshowをインストール&使うときの注意!
動画が飛ぶ、フリーズする
コーデック相談所

Direct Show Filterについて

DivX 6.8がリリースされています(2008/03/14)


DivXの最新版、6.8がリリースされています。
更新履歴を見ると以下の2つが変更点っぽいです。
・ よりよいHD再生を実現するマルチコアコンピューター用の最大50%速いデコード
・ それぞれのコンテンツタイプ用によりよいエンコード設定を調整できる新しいカスタムマトリックス
下のは意味がよくわかりませんが、上のはマルチコア搭載PCはデコードが高速化されるみたいです。
僕のマシンはシングルコアですが、マルチコアの方はぜひアップデートをおすすめします。

DivX.com


動画とは?


わかりやすく説明すると、動画とは基本的に静止画の集まり(映像部分)と音声で構成されています。
つまり、映像と音声が分かれているわけです。 したがって、映像部分と音声部分の圧縮方法が違うわけです。
シェアの高いAVI形式ですが、ほとんど音声部分の圧縮には、Windows標準で再生できるPCMやMP3が使われるので
コーデックを用意する必要はありません。 しかし、映像の部分の圧縮には、Windows標準のコーデックより
圧縮率の高い最新の映像圧縮技術(DivX等)が 使われていることが多いので、別途用意する必要があります。
巷でよく音しか聞こえないというのを耳にするのはこのためです。

では、WMVはどーなのかというと、これも同じです。
映像部分(WMV)+音声部分(WMA)が組み合わさって、WMVという形式になってます。

さらに映像部分の方がデータが大きいので、各社が力を注いでいて映像部分の方がコーデックの種類が多いです。
ついでにAVI形式では、少ないのですが音声部分の圧縮にはDirect Show Filterが使われることが多いです。
と、このように動画は映像部分と音声部分が別々にあり、それがAVI等のコンテナ(入れもの)によって1つのファイルになってます。


コーデックとは?


まず、始めにコーデックとは何なのか?
CODECは英語のCOmpression(圧縮)とDECompression(伸張)の略称です。
簡単に言えば、動画用のデータを圧縮/伸張(解凍)するプログラムです。
動画というものは静止画の集まりと音声でできており、すごく膨大なデータになってしまいます。
そこで大抵は圧縮されており、再生時に伸張(解凍)しながら再生するためにプログラムが必要になるわけです。
ファイルの圧縮にも様々な形式があり、様々なDLLなどを必要とするように、動画にも様々な形式があるわけです。
しかも、画像と音声の圧縮方法は別々で、それぞれ別々のコーデックを用意する必要があります。
たとえば、AVIという形式にしてもいろんなエンコード方法(圧縮方法)があります。

そこで、動画をダウンロードしたけど、見れない、音が出ない、もしくは音だけで映像が出ないといった場合は
その動画を伸張(解凍)するためのプログラム(DLL)が、不足しているというわけです。
動画の圧縮形式にもメジャーなものからマイナーなものまで様々な形式があるわけですが、
ここではファイルの圧縮で言えば、LZH,ZIP,RARのようなメジャーなものを紹介したいと思います。
ここで紹介するものについてはインストールしておいて損はないと思います。

ここで補足ですが、一般にMPEGという形式はWindows標準のコーデックで再生できるのでコーデックは不要です。(MPEG2,4を除く)
コーデックを使って圧縮するほとんどが、MPEG1を圧縮するためだと思います。
この圧縮のことを"エンコード"といいます。エンコードするには専用のソフトウェアが必要です。
エンコード専用のソフトを"エンコーダ"といいます。後でエンコーダについて紹介することにします。

コーデックは、むやみにいっぱい入れると競合したり、環境を破壊する恐れがありますので必要なものだけ導入してください。


主な動画形式


ここでは、コーデックを紹介する前に主な動画形式を紹介したいと思います。コンテナとも呼びます。

AVI [ Audio Video Interleaving ]

Microsoft社によって開発されたWindows標準の動画形式です。
再生にはコーデックが必要なのですが、中には無圧縮AVIといったコーデック不要のものもあります。
最近では、MPEG4形式でエンコードされた動画のことを指したりします。(MPEG4形式でエンコードすると拡張子がaviになる)

MPEG [ Moving Picture Experts Group ]

世間一般でMPEG(えむぺぐ)と呼ばれている形式です。
MPEGといっても様々な形式があります。
MPEG1
標準的なMPEGです。CD-ROMやハードディスクで使用することが想定されている規格で、画質がVHSのビデオ並みで良くはありません。
MPEG2
MPEG1より高画質で、DVDやディジタル放送に使われています。ただ、ファイルサイズがでかいのも特徴です。
ライセンスの問題があり、MPEG2 CODEC(DVD再生ソフト)がないと再生できません。
MPEG3
MPEG2に吸収されたため存在しません。
MPEG4
携帯電話などのモバイル機器の通信速度の低いメディアで使用することが想定された規格で、画質は悪くなりますが、高圧縮です。
ここで紹介しているコーデックのほとんどがこのMPEG4(AVI形式)を採用しています。
MPEG7
マルチメディア・データの検索の際に直接の検索対象となる特徴データを表現するための規格だそうです。

WMV [ Windows Media Video ]

Microsoft社のWindows Media Technologies による技術によって開発された動画形式。
高画質、高圧縮で今後、音声のWMA形式と共にMicrosoft社が押してくるのではないかと思います。
バージョンが、7,8,9とあるのですが、現在はWindows Media Video 9でWindows Media Player 10 では
標準でサポートされていますが、それ以外のプレイヤーで再生する場合は、コーデックが必要です。

MOV [ Windows Media Video ]

Apple社が開発したQuick Timeで使われる動画形式です。
Windowsであまり使われることはないのですが、Macintoshでは標準の動画形式として使われています。

RM,RAM [ Real Video ]

Real Networks社が開発したReal Playerで使われる動画形式です。
あまり見かけないのですが、圧縮率が高いのでストリーミング配信に使われることが多いと思います。

OGM [ Ogg Media ]

AVIと同様なコンテナですが、AVIで不可能なことがいろいろとできるよう設計されております。
AVIに比べて字幕データが追加できたり、Ogg Vorbisをはじめとする音声圧縮方法を選択できます。
フリーをコンセプトにしているので、MKVに比べるとサポートしているコーデックは少ないです。
さらに、事実上開発者が消息不明らしく将来は…な状況です。
OGMの再生には、こちらのDirectShowFilterを用意する必要があります。

MKV [ Matroska Video ]

OGMよりさらに制限をとっぱらった仕様になっております。
映像、音声共に多くのコーデックをサポートしており、OGMよりさら自由な形式だと思います。
開発も進んでいる(?)みたいなので大丈夫でしょう。
映像や音声にこだわりたい方にぴったりです。今後に注目したい形式です。
MKVの再生には下の主なコーデックにあるLazy Man's MKV等が必要です。

DIVX [ DivX Media Format]

DivX 6.0より生まれた新しい形式です。
XSUB字幕機能を備え、多言語の字幕付き動画の作成・再生などができ、DVDと同じようなことが出来ると思います。
あまり今は見かけませんが、今のDivXの普及率からするとお目にかかる日もそう遠くはないと思います。
後から出てきたと言うこともあり、きっといいとこ取りの仕様になってると思います。
まさに今後の展開が楽しみな形式です。


主なコーデック


ここでは、主なコーデックを紹介します。ほとんど英語サイトなのでダウンロード先などはダウンロード方法をご覧ください。
ほとんどが映像部分のコーデックになります。


ffdshow(UnOfficial) / ffdshow(UnOfficial) / ffdshow(Official) / 日本語化 日本語化プロジェクト - マルチメディア篇

これは、超便利なコーデックです。コーデックというか、DirectShowFilterなんですが。
XviDやDivXといったメジャーの中でもメジャーなコーデックを同時にインストールできるスグレモノです。
他にも様々な形式に対応しています。おそらく将来はこれだけで動画、音声にかかわらずすべてサポートするようになるのでは?
さらにDivXやXviDのコーデックを使用するより動作が軽く、低スペックなマシーンでも 高速にデコード可能というメリットもあります。
音声は出るけど映像が出ない動画などがあるときはコレをインストールしてみてはいかがでしょうか?
おそらく90%は見れるようになると思います。残りの10%は世にも珍しい方法でエンコードされている動画です。
Officialは更新が止まってますのでUnOfficialを使われることをおすすめします。


DivX for Windows(Share or Free) / 古いバージョン(Windows 98/Me)

おそらく動画のコーデックの中で現在、一番メジャーなものです。
DivX Playerという専用のプレーヤーとDivXコーデックがバンドル(同梱)されております。
動画が見れない原因のほとんどがこのコーデックが不足しているといっても過言ではないでしょう。
DivX 5.2より日本語対応になりました。
Pro(有償)もあり、DivX ConverterとDivX Proコーデックが使用可能になります。(Freeの場合15日間トライアルとして利用可能)
DivXでエンコードしたい方はProをおすすめします。
DivXで作成された動画の鑑賞だけならばFreeでいいと思います。
ま、ffdshowあればインストールする必要もないんですが(^^;
低スペックのPCでは飛ぶこともあるので、動きがちょっと重いと思います。



※Divx Create バンドル、Divx Play バンドルはWindows 2000/XP専用です。
Windows 98/Meユーザの方は古いバージョン(DivX 5.2.1以前)をご使用ください。

DivXR He-3 codec(Free) / DivX Helium(旧バージョン)

DivXのデュアルCPU対応版といえる存在だと思います。開発元はDivXと同じところです。
DivX6より、高速で高画質でエンコードできるみたいなのでハイパースレッティングの方はお試ししてみてはいかがでしょうか。
まだ開発中みたいで、いまはまだフリーですし。


DivX 3
MS-MPEG4の海賊版として噂されているコーデックです…。
まぁ、より優れているDivX 5があるので必要ないでしょう。

DivX 4/5
DivX3とは全く違い、初めから作られたのがDivX 4です。
そのDivX 4を改良したのがDivX 5です。

XviD(ソースコード) / Koepi's Media Development Homepage(バイナリ)

最近、メジャーになりつつあるかもしれないコーデックです。
DivXと名前が似ているってこともあり、ってゆーか逆にしただけなのですが、DivXの対抗馬ではないでしょうか。
ただ、DivXと互換がないため別々にインストールする必要があります。一部互換があるという噂もあります。
オフィシャルホームページでは、ソースしかないので、コンパイルしてあるプログラムを探してくる必要があります。
それもいろんな方がコンパイルしたものがあり、それぞれ安定度なども違うので、
個人的にXviDに関してはffdshowをインストールすることをオススメします。
ffdshowが嫌な方は、更新も続いている有名なKoepi's(上記リンク)さんのとこからコンパイルしてあるもの(バイナリ)を
ダウンロードしてインストールしてください。他にもNic'sさんやuManiac'sさんのバイナリも有名です。


MS MPEG4 V1/V2/V3

マイクロソフトが開発したコーデックです。V1,V2,V3と3種類のバージョンがあります。
Windows Media Player 6.4時代のコーデックで今となってはあまり見かけません。
聞くところによるとV3はXPでの再生に問題があるみたいです。使うならV2ですが、V3より画質が悪いみたいです。
ただ開発が終了しており、Windows Media Video 7へと後継されています。
と、いうわけで最新のWMV 9を使った方が無難でしょう。

Windows Media Video 7/8/9 / 日本語化 日本語化工房-KUP

MS MPEG4の後継バージョンです。 メジャーの中でも、マイナーなものですが、高画質で圧縮できるため、
非常に今後に期待できると思います。多少重いです。
おそらくWindows Media Player 9 Seriesを使って再生するのであれば必要ないと思いますが、
他のソフトで再生するのであればインストールしておいた方がいいと思います。
ページは日本語なのですが、やはりMicrosoft、ダウンロードしてみたらファイルの中身は英語でした。
と言うことで、これを使ってエンコードしたい方は日本語パッチを使うと細かい設定がしやすいと思います。

VP7 / 日本語化 日本語化工房-KUP

On2 Technologies社が開発したコーデックで、最近ちょくちょく見かけるコーデックです。
同社は、DivX 5.05やWindows Media Video 9よりも優れているとおっしゃってます。
では、優れているのになぜ普及していないかというとフリーではなく、商用のコーデックなのです。
過去にベータ版を無償で公開していたみたいですが、現在はダウンロードできなくなってます。
ただ、VP3.2という昔のバージョンはオープンソースとなってるみたいです。現在は、VP7をテストしているみたいです。
もし、開発者の言葉がほんとであり、フリーになれば、これがDivXに取って代わるコーデックになるかもしれません。
興味がある方は、専用プレイヤー(TrueCast Player)とサンプル動画は無償で公開されていますのでご覧になってはいかがでしょうか。

Indeo Video / Cinepak

耳にすることはあるかもしれませんが、これらは商用のコーデックです。
市販のゲームとかに使われることはあるかもしれませんが、その時はコーデックが付属していると思います。
したがってあまり深く考えない方がいいでしょう。

XP Codec Pack / そのほか

これらはコーデックパックと呼ばれる代物です。
これはDivX,XviD,WMVなどいろんなコーデックを一度にインストールできる便利なものですが、諸刃の剣でもあります。
大量にいろんなコーデックを入れますので不要なコーデックも入ってしまい、競合したり、環境が破壊される可能性もあります。
個人的にはあまりおすすめできませんが、コーデックいろんなとこから集めてくるのが面倒な方にはピッタリだと思います。
いろんな種類のコーデックパックがあります。

Lazy Man's MKV / Matroska Official Homepage (MKV/MKA)

最近ようやく必要となる機会があって、インストールしてみました。
MKVという形式で作成された動画を再生する場合に必要です。拡張子が.aviで表されている場合もあります。
はじめ、オフィシャルのMatroska Pack Liteをダウンロードしてインストールしたのですが、見れなかったので、
Lazy Man's MKVをダウンロードしてインストールしたところ無事表示出来ました。のでオフィシャルよりこちらを推奨します。
これはコンテナなので、それぞれ必要な映像コーデックと音声コーデックを用意する必要がありますが、ffdshowを
インストールしてあれば問題ないでしょう。僕が見たのは映像コーデックがRealVideoだったのでReal Playerを
インストールしておく必要がありました。
コーデックが増えて困るという方は、 Media Player Classicで再生してみてください。
僕もコーデックを入れる前に試しましたがあっけなく再生できました。


ダウンロード


簡単な英語の単語が読めれば、説明するまでもないと思いますが、一応記しておきます。
また、各種コーデックのダウンロードに便利なサイトを見つけました。
英語ですがこのサイトから各種コーデックがダウンロードできます(^^)

Download latest audio/video codecs, codec packs and tools, FREE!


主なコーデックのダウンロード方法

ffdshow(UnOfficial)

まず、http://cowscorpion.com/Codec/ffdshow.htmlへアクセス。
というところをクリック。
ちょっとしたにDownload:というのがいっぱいあると思うのでそれの右横のリンクをクリック。
(※どれかわからない場合は一番上ので大丈夫です。)
またここにあるのは日本語対応済みなのでインストールも問題ないと思います。
ffdshowに関しては注意しなければならないことがありますのでこちらをお読みください。


DivX

DivX 5.2.1より日本語表示が可能になっているので説明する必要もないのですが、一応。
ここではDivX for Windowsのダウンロード方法を記しています。
まず、http://www.divx.com/divx/windows/download/?lang=jaへアクセス。
1.メールアドレスは任意ですので、入力してもしなくてもOKです。
2.…。言うまでもありませんね。

XviD

XviDに関しては、オフィシャルページにはソースコードしかありませんが、
それぞれ違う人によってコンパイルされた複数のバージョンが存在します。
ここでは有名なKoepi'sさんのXviDのダウンロードの仕方を説明したいと思います。
まず、http://www.koepi.org/へアクセス。
するとすぐLatest binaryと書いてあると思います。
その下にXviD-1.0-09052004.exe (613kb) The Final!と書いてありますので、それをクリック。すると、ダウンロードが始まります。

Windows Media Video 9

唯一、日本語のページなので説明するまでもないと思いますが、
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/codecs/vcm.aspxへアクセス。
表示されたページの一番下に今すぐダウンロード !って書いてあるとこをクリック。
するとダウンロードが始まります。

Lazy Man's MKV

一見英語のページに見えますが、半分、日本語のページなのです。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022257/matroska/へアクセス。
表示されたページからちょっと下にいったところにCurrent Version 0.9.7 (10 July 2005)とあると思います。
その下にmkvinst_b97.exeというとこをクリックです。
するとダウンロードが始まりますです。

まだまだ、他にもいろんなコーデックがあります。調べてみるのもいいかもしれません。

この動画ってどんなコーデック??

この動画ってどんなコーデックが使われているのかわからなくて、どのコーデックを入れればいいのかわからない??
という状況になると思います。 そんなときにはコーデックチェッカーというソフトがあります。
ここではコーデックチェッカーを紹介します。

MMname2

最近発見したコーデックチェッカーです。凄く使いやすく、チェック結果をレポート形式にしてくれるのでわかりやすいです。
また、ファイル名に再生時間、大きさ、コーデックの種類を使いした形でリネームしてくれるので凄く整理しやすいです。
さらに、インストール済みコーデックを表示する機能もありますので、普段動画をよく扱う方には必須ツールだと思います。

GSpot / 日本語化 日本語化工房-KUP

海外では有名なのではないかと思われるコーデックチェッカーです。すごく使いやすいです。
当然、全て英語なのですが、シンプルなインターフェースで直感的に使うことができます。
日本語化するとさらに使いこなすことができます。

真空波動研

国産の古くから有名なプレイヤー兼コーデックチェッカーです。
プレイヤーとしてではなく、コーデックチェッカーとして使っておられる方もいるのではないかと思います。

PCに入ってるコーデックは…?

さて、必要なコーデックがわかったわけですが、自分のPCに入っているか調べたいですよね。
意外とコーデックは、何かのソフトウェアをインストールしたときに知らずに入っていたりします。
ということで、ここでは既にPCに入ってるコーデックを調べる方法をお教えします。

Windows XP/2000(NT系)の場合

コントロールパネルのシステム→上のタブからハードウェア→真ん中にあるデバイス マネージャをクリック。
サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラをダブルクリック、その中の"ビデオ CODEC"をクリックして、
上のタブのプロパティをクリックすると一覧が表示されます。
※サウンドのコーデックを調べたい場合は"サウンド CODEC"を。

Windows 95/98/Me(98系)の場合

コントロールパネルのサウンドとマルチメディア(OSによって違うかも)→上のタブからデバイスをクリック。
ビデオ圧縮 Codecsをダブルクリックすると一覧が表示されます。
※サウンドのコーデックを調べたい場合は"オーディオ圧縮 Codecs"を。

と、このように特殊なソフトウェア不要でOSの機能だけで調べることができるんですね。
意外と知らない方が多いのでは?

コーデックを使ったエンコード

自分で持っているファイルやTVキャプチャしたファイルをエンコード(圧縮)したい!と言う方も多いと思います。
それにエンコードすることでハードディスクの容量の節約にもなるので、
ここでは、コーデックを使ってエンコードできるソフトをいくつか紹介したいと思います。

TMPGEnc(無料版) / TMPGEnc 3.0 XPress(有償版)

MPEGエンコーダとしてかなり有名なソフトです。もともとはフリーだったため無料で使えるのですが、
MPEG-2機能のみ30日間の試用となっております。有償版のTMPGEnc 3.0 XPressが最近発売しました。

VirtualDubMod / 日本語化 日本語化プロジェクト - マルチメディア篇

あまり詳しくないのですが、ちょっと使ってみたら簡単にエンコードできましたので紹介します。
エンコードの他にもいろいろできるのではないかと思います。
海外のソフトですが、日本語化できますのでご安心ください。

AviUtl

AVI編集ツールです。単独でMPEG→AVIに変換はできないのですが、AVI→AVIと他の種類のコーデックに変換できます。
他にもフィルタをかけたり、いろいろと編集できるのでエンコード後の修正に使えます。
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを導入するとMPEGの読み込みが可能になるそうです。

Windows Media エンコーダ

Microsoft社純正のエンコーダです。これはAVIではなく、WMV形式にエンコードされます。
WMVは高画質高圧縮でとても優れていますが、エンコードに時間がかかるのがネックです。
ウィザードを使って簡単にエンコードできますので初心者の方にもおすすめです。

Dr. DivX 2.0

DivX純正のエンコーダです。DivX純正と言うことでDivXのエンコードに関して優れています。
というか、DivXエンコードしかできません。試してみたのですが、ウィザード形式で作成でき簡単です。
ただ、英語版しかないので細かい設定をするには辞書が必要です。


エンコードできるソフトはフリーのものからシェアのものまでいろいろとありますので、ご自分でいろいろと探してみてください。
ここでは使ってみて使いやすいものだけを紹介させて頂きました。

コーデックが不要なプレイヤー


世の中にはコーデックが不要なプレイヤーもあるようです。不要というのはプレイヤー独自でコーデックを内蔵しており、
そのため再生が軽いと言われております。(ホントに軽いです!)ここではそういうソフトを紹介します。

GOM PLAYER

はこ箱というファイル共有サービスで使われていたプレイヤーの原型です。
DivX 5.2.1より軽く快適に動作します。DivXで飛ぶという方はこれで再生してみてください。
使いやすくて、軽くてGOOD!!です。公式日本語サイトもできてサポート体制もばっちりです。
もちろん日本語版がダウンロードできます。

VLC media player

これもDivXよりは軽いです。ただちょっと使いにくい気がします。
あと、軽さでもハコ箱プレイヤーに負けてるよーな気もします。

こうして見るとDivX 5.2.1って重いですね。
他にもあれば教えてください。

途中や壊れているAVIを再生


AVIという形式の動画は、インデックスみたいなものを参照して再生されます。詳しい原理はわかりませんが(^^;
そのため途切れていたり、インデックスの部分が壊れてると再生できません。
では、ゴミ箱にすてるしか無いのかというとそーでもありません。インデックスを再構築することで再生できるようになります。
あまり使う機会はないと思いますが、ここではそんなソフトを紹介します。

DivFix

DivXでエンコードされている動画ファイルに限られますが、簡単に修復できます。
修復したいファイルをD&Dして、"Rebuild Index"をクリックするだけです。
同じ場所に別のファイル名で修復されたファイルができます。その他の使い方はわかりません。

AVIPreview by Andrei Jefremov

これも同じようなソフトですが、XviDもサポートしているようです。
あと、プレイヤーも内蔵していてその名の通りプレビューできます。
ただプレイヤーの使いやすさはイマイチなので、不満な方はフロッピーのアイコンで保存してから見てください。
※本家ホームページがなくなっていたので、入手できるページにリンクしてあります。

GOM PLAYER

なんとコーデックが不要で有名なこのプレイヤー、なんと壊れたAVIも再生できます。
まさに万能プレイヤーですね。素晴らしい。 韓国産ですが、日本語版が公開されています。

この他にもあれば教えてください。

DVD(MPEG2)をフリーで再生したい!


一般的にDVDを再生するには、MPEG2コーデックが必要で、MPEG2コーデックはライセンスの関係で有料なのです。
そういうわけでDVD再生ソフトを購入して、インストールする必要があります。
ですが、フリーで再生する方法をいくつか見つけましたのでご紹介します。
ただし、画質等にこだわりたい方は市販のDVD再生ソフトを買われた方が良いかもしれません。

ffdshowを使ってDVDを再生

ほぼなんでも再生できるようになるDirect Show Filter『ffdshow』ですが、なんと設定次第でDVDも再生可能なんです。
まず、スタートからすべてのプログラムでffdshowを選びその中にあるVideo decoder configuration(Configuration)を
クリックして設定画面を開いてください。すると下のような画面が現れると思います。



そして、上の画面の赤い○で囲んだところを、画面と同じようにして、適用してください。
あとはDVD再生に対応しているプレイヤー(Windows Media Player 10等)で再生してみてください。


Media Player Classicを使ってDVDを再生

Media Player Classic / 日本語化 Media Player Classic 日本語化

このMedia Player Classicというプレイヤー、その名のとおり"Windows Media Player"のClassicバージョン(6.4)を
モチーフにしたプレイヤーです。軽くて便利なのですが、なんといっても自前でMPEG2コーデックを持っておりDVDが再生できます。
特に必要な設定はありません。日本語化ページのとこから日本語版がダウンロードできますのでそちらをお使いください。

GPL MPEG-1/2 DirectShow Decoder Filterを使ってDVDを再生

GPL MPEG-1/2 DirectShow Decoder Filter

フリーのMPEG2コーデック(DirectShowFilter)といえばこれ。
僕は試したことないのですが、たぶん出来ると思います。
ということで再生が確認できたら教えていただけるとありがたいです。


個人的にですが、Media Player Classicで再生するよりffdshowで再生した方が軽いように感じました。
Media Player Classicではちょっと飛びました。。個人的な意見ですので、参考程度に…。
GPL MPEG-1/2 DirectShow Decoder Filterは試したことがないのでわかりません。
他にもあれば教えてください。


ffdshowをインストール&使うときの注意!

ffdshowは基本的にコーデックではなく、フィルタなので、注意しなければならないことがあります。
それは、通常のコーデックよりもffdshowが優先されるということです。
ffdshowをインストールしたけど、再生できない!と言う場合は、ここをいじると解決されるかもしれません。
たとえば、ffdshowを使ってDivXを再生する設定にしておきますと、いくらDivXの最新版をインストールしていてもffdshowで
再生されてしまいます。これではDivXをインストールしている意味もありませんし、最新の技術で再生されません。
そこでffdshowをインストールしたら設定することが重要になってきます。
ここではインストール時の注意と設定の仕方を簡単にお教えいたします。

まず、ffdshowをインストールしているとこのような画面に出くわすと思います。



ここは、ffdshowを使って再生する形式にチェックをつけるところなのですが。
上の赤い○のところにご注目ください。デフォルトでDivX形式は、ffdshowを使って再生する設定になってます。
DivXをインストールされていない方、DivXはどうしても重いのでPCのスペックに自信がない方はこのままでOKです。
最新技術のDivXコーデックを使って再生したい方はチェックを外してください 。
ほかの形式も同様にffdshowで再生する場合はチェックつけましょう。下の画面のように後からでも変えられるので心配ないです。
初心者の方は、上記の点を確認したら、次へをクリックしちゃいましょう。次のAudio decoderもお好みで。

そしてインストールが終わり、スタートからすべてのプログラムでffdshowを選びその中にある
Video decoder configuration(Configuration)をクリックしてみてください。
するとこんな画面が表示されると思います。(画面は日本語化済みです)




ここでffdshowを使用して再生する形式を設定できます。
形式にはコーデック名が書いてあり、デコーダーのところではlibavcodec(おそらく使用可能というような意味)と
disabled(無効)を選べるようになってます。 ま、簡単に言いますと、libavcodecはffdshowを使用して再生、
disabledはffdshowを使用しないと言う意味です。
画面を見ていただければわかると思いますが、インストール時に設定したとおりになってると思います。
XviDに関しては、コーデックを入れておられない方がほとんどだと思いますので、libavcodecのままにしておくことをおすすめします!
もちろんいつでもお好きなように変更できますので、自分でlibavcodecや無効で再生してみていいと思ったほうを選択してください。
右下の適用ボタンを押せば変更が有効になります。
コーデック入れてるんだけどうまく再生されない場合などはココの設定を変更するとうまくいくかもしれませんよ♪

動画が飛ぶ、フリーズする


動画が再生中に飛んだり、フリーズするということもあると思います。
DivXは、凄く便利なコーデックですが、かなりマシンパワーを食います。
そこそこ性能のいい最近のパソコン(CPU:2Ghz,メモリ:512MB,ビデオメモリ:128MB)でも飛ぶことも多々あります。
それくらいDivXは重いです。動画の圧縮率にもよりますが。
やっぱりメインメモリが重要ですが、ビデオカードに付いてるビデオメモリも少なすぎる(8MBとか)のも原因になります。
メモリを増設するのも手ですが、お金がかかってしまいます。
そこでffdshowやコーデックを独自に持っているプレイヤーで再生すると飛ぶことなく再生できたりします。
ffdshowやコーデックを独自に持ってるプレイヤーは、メモリをあまり消費しないということだと思います。
ただ良いことばかりでなく、ffdshow等でDivXを再生すると色合いなど多少画質が落ちます。
あまり変わらない場合もありますので、敬遠することほどの理由にはならないとおもいます。
これでなんとかできるかどうかわかりませんが、試してみる価値はあると思います。
僕も身をもってffdshowやコーデックを独自に持ってるプレイヤーの軽さを実感した一人です。


コーデック相談所 - 見れない動画を見れるように、その他コーデックについてアドバイスいたします -


上記のコラムを読んでも、動画が見れない!コーデックについてわからないことがあるといった方は、
僕が知っていることは出来る限りアドバイスいたします。
そして、もっと詳しいお方のアドバイスがいただけます。(の予定…)
とりあえず、お気軽にお越しください。

ファイナルストリームフォーラム コーデック相談所



ファイナルストリーム[ FINALSTREAM ]のホームページ


ここに書いてあるほかにもいいものがあれば教えてください。記載してあることに間違いがございましたらご指摘ください。
バージョンなどについてはこのページ作成時点のものなのでそこらへんは臨機応変にお願いします。
ここに記載してあることは、あくまで個人的な考えで、追加事項、訂正箇所、リンク切れ等がありましたらご指摘ください。


再びYahoo!Japan登録サイトになりました。



Japanese Sorry, Encoded in Only Japanese Fonts. & Windows Sorry, Support Only Windows OS.
Browse by Internet Explorer Internet Explorer or Firefox Firefox or Opera Opera or Netscape Netscape.
E-mail Address info@finalstream.net
Copyright © 2001-2006 FINALSTREAM All rights reserved. Since 2001/06/01