現在位置:asahi.com>ENGLISH>Asahi Weekly 【Corpus Study】コーパスで学ぶ本物の英語「よく分かっている」の表現法滝沢直宏 名古屋大学大学院教授 米大統領選挙の候補者指名争いでは、接戦の民主党とは異なり、共和党はマケイン上院議員が指名を確実にしました。そのマケイン氏ですが、ある演説の中で「保守派の人々の支援がなければ、大統領選挙に勝ち目がないことはよく分かっています」と述べています。この「よく分かっています」という発言部分は、I am acutely aware that ... でした。今回は、この副詞と形容詞の連鎖に注目したいと思います。 acutely「鋭く」は、awareととても相性の良い語であると言えます。aware は「気付いている、自覚している」という形容詞ですから、それに acutely が付くことで、「鋭く気付いている」つまり「よく承知している、分かっている」という意味になります。 コーパスで acutely を検索すると、その右隣には aware が際立っています。頻度は落ちるものの conscious や sensitive のような似た意味の形容詞も現れます。consciousは「意識している」という意味で、sensitive は「〜に対して敏感な」という意味です。この副詞は、自覚や意識などに関係する形容詞と相性が良いと言えます。 逆に aware の側から仲良しの副詞を見ると、fully「完全に」と共に acutely が目立ちます。つまり、acutely と aware は双方向に相性が良いわけです。他に目を引く副詞として keenly, painfully があります。keenly は acutely と同じく「鋭く」という意味で、painfully は、名詞pain「苦痛」に -ful が付いて形容詞になり、さらに -ly が付いて副詞になった語ですから、「痛そうに、痛いほど」という意味になります。日本語でも「痛いほど」というと「分かる」が後ろに来ることが多い(例えば「君の気持ちは痛いほどよく分かる」)ですが、これはまさにpainfully aware と対応する表現です。 fully を除く上の3つの副詞はどれも「自覚」の度合いを強めています。逆に度合いを弱める副詞としては、dimly があります。この副詞の特徴的な使い方は、dimly lit「ぼんやりと照らされた」で、例えば「薄暗い部屋」であれば、a dimly lit room と表現できます。 この副詞が aware と一緒に使われると、「ぼんやりと自覚している」ということになり、acutely aware などとは反対に「よくは分かっていない」という意味になります。dimly はまた、dimly remembered「ぼんやりと覚えている」や dimly visible「ぼんやり見える」のようにも使われます。 では、aware の反義語の unaware「知らない」の場合を見てみましょう。この語を修飾する副詞としては、completely, totally のように意味を強める副詞のほか、目を引く副詞として blissfully が現れます。この語は、「無上の喜び」を意味する名詞 bliss に -ful が付いて形容詞となり、さらに -ly が付いて副詞になっています。ということは、「知らないことが bliss なのだ」という発想を表していることになります。 逆に blissfully を調べると、この語が修飾する形容詞は何よりもまず unaware であることが分かります。つまり blissfullyとunaware も、双方向に相性が良いということになります。unaware 以外には、ignorant「無知な」も同様にこの副詞によって修飾されることが分かります。blissfully ignorantも「知らないことがbliss なのだ」を表しています。 blissfullyと ignorant の相性が良いということから、思い出されるのは Ignorance is bliss.「知らぬが仏」ということわざでしょう。ignorance=blissという発想が、blissfully ignorant という副詞+形容詞にもそのまま見られると言えます。 今回は、マケイン上院議員の発言を出発点にして、「分かっている・知らない」にまつわる副詞を見ました。
Asahi Weekly, March 23, 2008より
|
advertisement from here end of advertisement 初心者でも楽しく読める 週刊英和新聞Asahi WEEKLY が聞ける リスニングCDアサヒ・コム プレミアムで英語学習Let's Study!英語論文コンテスト
SubscribeAdvertiseLinkThe Asahi Shimbun Asia Network
Asahi Haikuist NetworkWhy don't you take pen in hand and send us a haiku or two. Haiku expert David McMurray will evaluate your submission. [More Information] |