All About  »  健康・医療 TOP   »  がん・がん予防


ナビゲーション

注意事項
ガイド:狭間 研至
掲載日:2008年03月15日

「黒っぽい色の便」は胃がんの疑い?

がん・がん予防」   ガイド:狭間 研至  このページをクリップする

便の色が黒いほど、口に近い部位からの出血

便の色が黒いと口に近い
便の色が黒いということは、出血してからの時間が長いことを示しています。逆に肛門に近いほど、便の色は赤くなります。
たとえば、黒い便は、どう考えるとよいでしょうか。血が黒くなっているということは、それだけ、出血してからの時間が長いということになります。

食道癌や胃がん、胃潰瘍や十二指腸潰瘍など、いわゆる上部消化管と呼ばれる領域から出血した場合には、便の色はタール便とも呼ばれる真っ黒な色になります。

その一方で、結腸がんや直腸がんなど肛門に近い部位から出血している時には、それほど時間を経ずに排出されるので、赤黒い血便になります。ちなみに、肛門周囲から出血する痔の場合には、出血してすぐなので鮮血と呼ばれる鼻血のように真っ赤な色がつきます。

便の色が気になったら……

便の色が気になったら……
便の色で推測はできますが、自己判断は禁物。必ず、医師の診察をお受け下さい。
このように、便の色と出血の部位とは、比較的簡単な知識で推測することが可能です。

食事の時にしみる感じや、胃もたれ、むかつきなら、上部消化管の症状、腹痛や下痢気味、極端な便秘気味などなら下部消化管の症状であることが多いので、これらと便の色とを勘案しながら、私達医師も体の中で何が起こっているのかを考えていきます。

とはいえ、推測しただけでは全く何も治療にはなりません。便の色が気になったら、是非、お早めにお近くの内科を受診されることを、強くおすすめします。


【関連リンク】
トイレでは気軽に健康チェックができます⇒毎朝チェック!トイレをすぐに流さないで!(All About がん・がん予防)

胃カメラには上手な受け方があります⇒外科医が教える胃カメラの上手な受け方(All About がん・がん予防)

「がん・がん予防」メルマガでは、最新記事のお知らせを始め、フレッシュな情報をお届けします。登録はこちらから。


 前のページへ   1 / 2    
2008年03月15日現在の記事です。  印刷用ページへ
この記事の関連タグ

サブコンテンツ

レシピ&生活情報
ミセス All About

今週のおすすめレシピ

元気アップ朝ごはんレシピ

元気アップ朝ごはんレシピ
さあ新生活!バランスのよいホットサンドに焼きおにぎりなど朝の元気レシピ集

ミセスのひとくふう

5分でめんつゆ

5分でめんつゆ


アクセサリー収納

アクセサリー収納


ミセスの人気資格5

ミセスの人気資格5


大人の見識・不見識

大人の見識・不見識


ミセスにお役立ち

All About
特選サプリメント

美容と健康を応援

天然成分で高濃度なサプリ

天然成分で高濃度なサプリ
吸収のいい天然成分を使い日本人の食生活に合わせて栄養バランスを考えました

毎日の栄養を補う
マルチビタミン&ミネラル


カラダのサビを防ぐ
スーパーアンチオキシダント


All Aboutモバイル

今すぐ、ケータイでアクセス!

今すぐ、ケータイでアクセス!
詳細はこちら