世界  
トップ > 世界 > 「中国はチベット弾圧を止めよ」2千人が抗議のデモ

「中国はチベット弾圧を止めよ」2千人が抗議のデモ

田中龍作2008/03/23
日本 民族 NA_テーマ2

目 次
 (P.1) 漢族の天安門事件亡命者も参加
 (P.2) 2千人が「中国はチベットから出て行け!」


◆2千人が「中国はチベットから出て行け!」

 参加者は六本木通りをデモ行進したが、中国大使館前を通ることはできなかった。警察に許可されなかったのだ。それでも中国大使館に届けとばかり、弾圧の不当性を叫び訴えた。「宗教の自由を! パンチェン・ラマ(※注)を返せ」「中国はチベットから出て行け」。……血を吐くような声が六本木通りに響いた。

「中国はチベット弾圧を止めよ」2千人が抗議のデモ | <center>デモ隊の列は長さが150メートル以上あった。</center>
デモ隊の列は長さが150メートル以上あった。
 在京地上波のテレビ局もデモを取材・放送したが、オンエアされるのは「フリーチベット」など差し障りのない言葉だけだった。中国政府の機嫌を損ねれば、北京駐在の支局が「お取り潰し」に遭うからだ。

 集会が始まった時500人余りだった参加者は、デモが終る頃には約2,000人に膨れあがっていた。日本の僧侶たちも参加した。「日光修験道」の山口峰隆さんは「同じ仏教徒が大量に殺されるのは耐え難い。お釈迦さまの弟子として他人事とは思えない」と唇を噛む。

 「中国人民解放軍の軍用機がチベットの僧侶1,000人以上を乗せて連れ去った」とする現地からの情報もある。
 

(※注)パンチェン・ラマ
1995年、ダライ・ラマが認定したチベット仏教界のナンバー2。阿弥陀仏の化身と言われる。認定された直後に中国政府によって拘束された。当時6歳で、「世界最年少の政治囚」と呼ばれた。現在は家族と共に北京に幽閉されている、との説が有力だ。

 中国政府は代わりに、自らに都合の良い別の少年をパンチェン・ラマに仕立て上げている。チベット仏教を抹殺するものとして国際社会から批判されている。
◇ ◇ ◇

ご意見板

この記事についてのご意見をお送りください。
(書込みには会員IDとパスワードが必要です。)

[33406] ご存じですか。旧社会党の実態を
名前:天下の無法松
日時:2008/03/29 12:09
旧社会党のかっての青年部のある人が、拉致しても身元の分からない日本人を探し出して、その情報を北朝鮮に渡していたことをご存じですか。これは月刊誌正論に数年前2回ほど掲載された情報です。これを現参議院議長の江田五月にメールで知らせたところ、なんと「さもありなん」の一言のメッセージが返信されてきました。これが今の社民党の体質であって、あいつらは北朝鮮の味方、つまり北京政府の味方であって、人権とか言ったのは己らの独裁体制の好きな体質を覆い隠すためのカムフラージュにしかすぎません。でも、こんなこと、今では子供でも知ってますね。
[返信する]
[33302] 弾圧される者同士が連帯する。すばらしい!
名前:坂井貴司
日時:2008/03/25 10:25
中国政府に弾圧され日本に逃れたチベット人と、民主化運動を行ったために弾圧され日本に逃れた漢民族が、連帯して戦おうとしています。
すばらしいことです。権力によって抑圧される者同士が、民族を越えて連帯することは実に感動的です。
私は不毛な民族対立を、ユーゴやルワンダなどで嫌というほど見てきました。しかし今、日本でチベット人と漢民族が連帯して戦おうとする姿に、私は希望を感じます。
断固支持します。
[返信する]
[33289] 非武装論者の沈黙
名前:奥村信一郎
日時:2008/03/24 02:38
社民党を始めとした国内の非武装論者は、どうして今回、中国政府が非武装のチベット人に対して武力弾圧行っている現状に対し積極的な行動を起こさないのだろうか?

中国政府の武力弾圧、報道規制等に対する非難を表明し、日本政府に積極的な行動を促すことでチベット人を支援し、彼らの人権回復を目指すのが非武装論を立証するためにも欠かせない行動だと思う。

非武装論者が彼らの理念に従い9条堅持や自衛隊の廃止を唱えたりイラク戦争に反対し積極的に行動することを、私は支持はしないが理解はする。しかし、今回の極めて消極的な対応は全く理解出来ない。

彼らがこのまま、おざなりな対応に終始するのであれば、彼らの非武装論は所詮机上の空論であり、さらには権力闘争の為の方便に過ぎないことを彼ら自身が示していることに他ならないのではないか。
[返信する]

記者会員メニューにログイン

記者ID

パスワード