現在位置:asahi.com>ビジネス>ロイターニュース> 記事 東証、ETF拡大や投資家権利保護掲げユニバーサル取引所目指す=中計2008年03月25日17時45分 [東京 25日 ロイター] 東京証券取引所は25日、2008─2010年度の中期経営計画を発表した。現物市場の時価総額目標として1000兆円を掲げ、デリバティブ市場を「アジア最大級」にすると打ち出した。海外取引所との提携も進め、現物・デリバティブの統合サービスによる「ユニバーサル取引所」の実現を図る。 ETF(上場投資信託)の銘柄数は、2007年度比3倍の100銘柄にすることを目指すほか、大量の株式・新株予約権の第三者割当などによって投資家が不利益を被ることを防ぐため「株主・投資家の権利保護」も重点目標に据えた。 時価総額目標に1000兆円を打ち出したが、東証の現物市場の時価総額(1部・2部・マザーズ)は今年に入って400兆円を前後して低迷している。斉藤惇社長は記者会見で、1000兆円の目標について「数字を出したのはメッセージだ」との認識を示したうえで、上場企業や証券会社や行政機関など「市場参加者全員で目指すものだ」と強調した。実現に向けては「コーポレートガバナンスの実現で企業価値を増大させることが原動力」との考えを示した。
特に、3カ年でデリバティブ市場の強化に集中的に取り組み、新商品の上場や新指数の開発を進める。また、現物市場の拡大に向けては、ETFを100銘柄にするほか、2008年度にロンドン証券取引所
<投資家保護ルールに着手、2010年度の営業益は+24%>
さらに、中期計画では「株主・投資家の権利・利益を守る」ことを重点戦略に打ち出した。東証によると、大量の新株・新株予約権や大規模な株式併合などについて、投資家保護のルール整備を検討していくという。2008年度の「上場制度総合整備プログラム」に盛り込んで議論していく予定。
また、東証の2010年度の財務目標として、営業収益は2007年度末比16%増の880億円以上、営業利益は同24%増の370億円以上を目指すこととした。3年間の設備投資は390億円で、このうち、2009年後半に稼動予定の次世代売買システム導入関係に115億円を充てる。
また、斉藤社長は、東証自身の上場について「従来と変わったことはない」として、これまでの方針通り2009年中を目指す考えを示した。
(ロイター日本語ニュース 村井 令二)
PR情報ビジネス
|
ここから広告です 広告終わり ここから広告です 広告終わり 株価検索どらく
鮮明フル画面
一覧企画特集
特集
朝日新聞社から |