2008年03月22日
チベット動乱〜北京五輪出場への条件〜
3月14日、チベット自治区の区都ラサ中心部で僧侶やチベット一般市民による大規模な暴動が発生。連日、その暴動の様子が日本のテレビ、新聞等の報道で大きく取り扱われている。中国人の店舗や公安当局の本部に投石し車をひっくり返しているチベット人の姿をテレビの画面で眺めながら、「日ごろ温厚なチベット人がついに爆発したな」と、もし私がチベット人でその場にいたら間違いなく行動を共にしていただろう。永年に渡り中国に支配されチベットの文化が葬り去られようとしている時に命をなげうってでも中国による侵略を国際社会に訴え、そして救いを求めようとしている彼らの行為を一体誰が責められようか。まさに知覧から飛び発つ思いであったに違いない。

このブログまた野口健ホームページにも、北京オリンピック開幕式の芸術顧問をいったんは引き受けていたスティーブン・スピルバーグ監督がスーダンのダルフール問題を理由に顧問就任を辞退したその経緯やまたチョモランマ(エベレストのチベット名)の乱開発、そして中国の国境警備隊による無差別的なチベット人銃殺事件など度々お知らせしてきた。
2006年9月30日、中国、ネパール国境のナンパ・ラ峠でネパールに向けて歩いているチベット人に対して中国警備兵が発砲。。近くにいたヨーロッパ人登山家(ルーマニア人)によってその一部始終が撮影されその映像がネットによって世界中に配信された。(←クリックしたら、映像が見られます)
パン、パンという銃声にチベット人が倒れてゆく。そして次の銃声で再びパタリと倒れるチベット人。煙草を吸いながら平然と遺体を引きずる中国国境警備隊員。映像の中で銃殺されたのはわずか17歳と23歳の青年だ。
当初、中国当局は「銃撃事件は承知していない」とコメントしていたが、ネット上に映像が流れてしまったためか「自衛のために発砲した」と説明。今回のラサの暴動でもその直後にはチベット自治区政府は「我々は発砲していない」と語り武力鎮圧を否定したが次第に事態が明らかになっていくにつれ「デモ隊を解散させるためにやむを得ず威嚇射撃を行った」とコメント。中国当局の発表は先の大戦末期の大本営発表のようなもの。なにしろ動乱中のラサに滞在していた外国人観光客が撮影したビデオや写真を押収し、外国メディアの取材を厳しく規制している中国当局。その隠ぺい体質が全てを物語っている。
そもそも「威嚇射撃」と表現されているが、報道によれば死者は80人以上だろうとのこと。これは「威嚇射撃」ではなく「武力鎮圧による意図的な殺害」ではないか。
スピルバーグ監督が中国の非人道的な行為を非難していたのはこのような事が繰り返されてきたからだ。先にも触れたが日本ではスーダンのダルフール紛争は一般的には知られていないが、2004年からのダルフール紛争で中国政府はスーダンに自動小銃など56億円相当を売却し紛争は悪化した。スーダンが虐殺に使用した武器の大半は中国から輸入したもの。石油の確保を国策の中心に据えている中国と武器を必要としているスーダンの思惑が一致し、スーダンは大量に石油を中国に輸出。その石油の売却代金を中国からの武器輸入に補填するいわゆる「死のサイクル」が形成されているのだ。
以前、訪米した時に「チベット解放」と書かれたポスターやダライラマ14世の写真を街中でよく見かけた。ヨーロッパ社会も中国によるチベット支配に対して厳しく対応してきた。しかし、日本ではどうだろうか。そもそもチベット問題を知らない若い人があまりにも多い。先日、テレビの情報番組で若いタレントの女の子が「チベット人は生活に困って店を略奪しているんですか?」と質問しているのに驚き、また多くの日本人(特に若い人)にとってのチベット問題に対する認識がその程度、または関心が低いことに気がつかされた。
私が初めてチベットに訪れたのは1996年。ショッピングセンターやディスコがズラリと立ち並びさらにビルの建築ラッシュの様子は抱いていたチベットの区都のイメージとは全く違っていた。約二ヵ月間のヒマラヤ遠征を終えてからのラサ入りであったため、その想定外の都会ぶりにある意味満喫(例えばお風呂にサウナなどの健康ランドやレストランなど)していたのも事実。帰国し外交官であった父に「チベットが想像以上に都会だった」と報告したら、
「お前は中国の意図も分からんのか。チベット人にある程度の物と金を与えて独立運動を抑えようとしているだけだろう。便利な生活をおくったチベット人が元の生活に戻れないようしているわけでね、何故ならば中国も以前ほど表立って人権侵害が出来なくなってきた。したがってチベット人の精神構造を崩していこうということだよ。まあ〜戦後のアメリカが日本にしたような事だね」
と言われなるほど、確かにあれだけ極端にチベットの区都が栄えていること自体に違和感を覚えていた。
それから毎年のようにチベット入りしたが、その度に姿を変えていくラサの姿に同じ町だとは思えなくなってきた。チベット人街特有のくねくねと入り込んだ路地裏はすっかり整地され代わりに大通りにショッピングセンターに高級ホテル。走っている車がワーゲンやベンツ、BMWのような高級外車が増えた。ホテルやお土産屋さん、ショッピングセンターのオーナーの大半は漢民族。特に鉄道がラサまで開通し観光客数は急増し観光ビジネスとしてさらに漢民族がラサの中心街を牛耳る。私は何度も中国の警察が街中でチベット人を木の棒で殴っている姿を見てきたことか。一部の観光産業に携わるチベット人には経済効果があったかもしれないが物価の上昇に伴い大半のチベット人は生活が苦しくなり、また経済的格差が生まれている。
EUがオリンピックのボイコットを示唆している。このオリンピックに向けて一生懸命励んできた選手たちの気持ちを思えば北京オリンピックの「ボイコット」などそう簡単に口にはできない。しかし、これ以上の非人道的な行為が中国によって繰り返されるのならば、中国に対する明確なメッセージとして中国が最も恐れている「ボイコット」という最終手段がその選択肢の中に含まれるのも、またやむを得ない。
オリンピックで国力を増大させた中国が第二のダルフール紛争を招くかもしれない。オリンピックによって新たな血が流されるかもしれない。血に汚れたオリンピックに出場する事が果たして幸せなことなのだろか。私にはそう思えない。何故ならばオリンピック開催が引き金となり新たな血が流れようものならばオリンピックに出場した選手、またその関係者は生涯、十字架を背負うことになるからだ。
中国にとっては北京オリンピック開催を成功させることが最大のテーマ。そして世界が中国に対して注目する時期でもある。この北京オリンピックはチベット人の声を世界に伝える最大の機会であり、またこの機会を逃せば次がなかなか見いだせないだろう。
そしてオリンピック開催により中国はさらに経済的に発展し、これがさらなる軍拡に繋がる。巨大な軍事力を背景にすれば国際社会の声の影響力は低下するだろう。中国の体質が変わらないまま北京オリンピックが開催されれば、その結果、第二のダルフール紛争が起こるかもしれない、そしてチベット人への非人道的行為がさらにエスカレートするかもしれない。中国との摩擦を回避しようと、無条件のまま安易にオリンピックに出場すればそれこそ無責任である。
そして最も気をつけなければならないのがオリンピック閉会後だ。それまで抑えていた中国当局によるチベット人への復讐だ。もうすでに数千人のチベット人が逮捕、拘束されていると「チベット人権センター」が発表している。
オリンピック出場の条件として国連などによる国際調査団の受け入れとダライラマとの直接対話を中国に強く要求するべきではないだろうか。オリンピックと政治は別問題とよく言われるが、本当にそうでしょうか。そもそもチョモランマの山頂にまで聖火リレーし、オリンピック開催までに急ピッチでラサを開発し、「中国のチベット」を演出しようとしている中国自身がオリンピックを政治利用しているではないか。「オリンピックと政治は別問題」は所詮は綺麗ごとであり、建前でしょうに、それを鵜呑みにしたらそれこそ中国の思うつぼでしかない
チョモランマは私にとっての聖地でもあります。中国にとってタブー中のタブーであるチベット問題について発言を繰り返せば二度とチベットに入れなくなるかもしれない。すでにその手の忠告がないはずもない。ひょっとすると、もう二度とチョモランマに帰れないかもしれない。私の故郷が一つ奪われてしまうかもしれない。極めてデリケートなテーマだけに正直、発言に躊躇もしたが、しかし、現場を知っている人間は逃げられない。そして語らないことは加担する事と同じだ。確かに一登山家に出来る事は限られている。しかし、私にも何かが出来るはず。そうせめて声を上げ続けていきたい。
![003[1]](/contents/016/173/012.mime4)
このブログまた野口健ホームページにも、北京オリンピック開幕式の芸術顧問をいったんは引き受けていたスティーブン・スピルバーグ監督がスーダンのダルフール問題を理由に顧問就任を辞退したその経緯やまたチョモランマ(エベレストのチベット名)の乱開発、そして中国の国境警備隊による無差別的なチベット人銃殺事件など度々お知らせしてきた。
2006年9月30日、中国、ネパール国境のナンパ・ラ峠でネパールに向けて歩いているチベット人に対して中国警備兵が発砲。。近くにいたヨーロッパ人登山家(ルーマニア人)によってその一部始終が撮影されその映像がネットによって世界中に配信された。(←クリックしたら、映像が見られます)
パン、パンという銃声にチベット人が倒れてゆく。そして次の銃声で再びパタリと倒れるチベット人。煙草を吸いながら平然と遺体を引きずる中国国境警備隊員。映像の中で銃殺されたのはわずか17歳と23歳の青年だ。
当初、中国当局は「銃撃事件は承知していない」とコメントしていたが、ネット上に映像が流れてしまったためか「自衛のために発砲した」と説明。今回のラサの暴動でもその直後にはチベット自治区政府は「我々は発砲していない」と語り武力鎮圧を否定したが次第に事態が明らかになっていくにつれ「デモ隊を解散させるためにやむを得ず威嚇射撃を行った」とコメント。中国当局の発表は先の大戦末期の大本営発表のようなもの。なにしろ動乱中のラサに滞在していた外国人観光客が撮影したビデオや写真を押収し、外国メディアの取材を厳しく規制している中国当局。その隠ぺい体質が全てを物語っている。
そもそも「威嚇射撃」と表現されているが、報道によれば死者は80人以上だろうとのこと。これは「威嚇射撃」ではなく「武力鎮圧による意図的な殺害」ではないか。
スピルバーグ監督が中国の非人道的な行為を非難していたのはこのような事が繰り返されてきたからだ。先にも触れたが日本ではスーダンのダルフール紛争は一般的には知られていないが、2004年からのダルフール紛争で中国政府はスーダンに自動小銃など56億円相当を売却し紛争は悪化した。スーダンが虐殺に使用した武器の大半は中国から輸入したもの。石油の確保を国策の中心に据えている中国と武器を必要としているスーダンの思惑が一致し、スーダンは大量に石油を中国に輸出。その石油の売却代金を中国からの武器輸入に補填するいわゆる「死のサイクル」が形成されているのだ。
以前、訪米した時に「チベット解放」と書かれたポスターやダライラマ14世の写真を街中でよく見かけた。ヨーロッパ社会も中国によるチベット支配に対して厳しく対応してきた。しかし、日本ではどうだろうか。そもそもチベット問題を知らない若い人があまりにも多い。先日、テレビの情報番組で若いタレントの女の子が「チベット人は生活に困って店を略奪しているんですか?」と質問しているのに驚き、また多くの日本人(特に若い人)にとってのチベット問題に対する認識がその程度、または関心が低いことに気がつかされた。
私が初めてチベットに訪れたのは1996年。ショッピングセンターやディスコがズラリと立ち並びさらにビルの建築ラッシュの様子は抱いていたチベットの区都のイメージとは全く違っていた。約二ヵ月間のヒマラヤ遠征を終えてからのラサ入りであったため、その想定外の都会ぶりにある意味満喫(例えばお風呂にサウナなどの健康ランドやレストランなど)していたのも事実。帰国し外交官であった父に「チベットが想像以上に都会だった」と報告したら、
「お前は中国の意図も分からんのか。チベット人にある程度の物と金を与えて独立運動を抑えようとしているだけだろう。便利な生活をおくったチベット人が元の生活に戻れないようしているわけでね、何故ならば中国も以前ほど表立って人権侵害が出来なくなってきた。したがってチベット人の精神構造を崩していこうということだよ。まあ〜戦後のアメリカが日本にしたような事だね」
と言われなるほど、確かにあれだけ極端にチベットの区都が栄えていること自体に違和感を覚えていた。
それから毎年のようにチベット入りしたが、その度に姿を変えていくラサの姿に同じ町だとは思えなくなってきた。チベット人街特有のくねくねと入り込んだ路地裏はすっかり整地され代わりに大通りにショッピングセンターに高級ホテル。走っている車がワーゲンやベンツ、BMWのような高級外車が増えた。ホテルやお土産屋さん、ショッピングセンターのオーナーの大半は漢民族。特に鉄道がラサまで開通し観光客数は急増し観光ビジネスとしてさらに漢民族がラサの中心街を牛耳る。私は何度も中国の警察が街中でチベット人を木の棒で殴っている姿を見てきたことか。一部の観光産業に携わるチベット人には経済効果があったかもしれないが物価の上昇に伴い大半のチベット人は生活が苦しくなり、また経済的格差が生まれている。
EUがオリンピックのボイコットを示唆している。このオリンピックに向けて一生懸命励んできた選手たちの気持ちを思えば北京オリンピックの「ボイコット」などそう簡単に口にはできない。しかし、これ以上の非人道的な行為が中国によって繰り返されるのならば、中国に対する明確なメッセージとして中国が最も恐れている「ボイコット」という最終手段がその選択肢の中に含まれるのも、またやむを得ない。
オリンピックで国力を増大させた中国が第二のダルフール紛争を招くかもしれない。オリンピックによって新たな血が流されるかもしれない。血に汚れたオリンピックに出場する事が果たして幸せなことなのだろか。私にはそう思えない。何故ならばオリンピック開催が引き金となり新たな血が流れようものならばオリンピックに出場した選手、またその関係者は生涯、十字架を背負うことになるからだ。
中国にとっては北京オリンピック開催を成功させることが最大のテーマ。そして世界が中国に対して注目する時期でもある。この北京オリンピックはチベット人の声を世界に伝える最大の機会であり、またこの機会を逃せば次がなかなか見いだせないだろう。
そしてオリンピック開催により中国はさらに経済的に発展し、これがさらなる軍拡に繋がる。巨大な軍事力を背景にすれば国際社会の声の影響力は低下するだろう。中国の体質が変わらないまま北京オリンピックが開催されれば、その結果、第二のダルフール紛争が起こるかもしれない、そしてチベット人への非人道的行為がさらにエスカレートするかもしれない。中国との摩擦を回避しようと、無条件のまま安易にオリンピックに出場すればそれこそ無責任である。
そして最も気をつけなければならないのがオリンピック閉会後だ。それまで抑えていた中国当局によるチベット人への復讐だ。もうすでに数千人のチベット人が逮捕、拘束されていると「チベット人権センター」が発表している。
オリンピック出場の条件として国連などによる国際調査団の受け入れとダライラマとの直接対話を中国に強く要求するべきではないだろうか。オリンピックと政治は別問題とよく言われるが、本当にそうでしょうか。そもそもチョモランマの山頂にまで聖火リレーし、オリンピック開催までに急ピッチでラサを開発し、「中国のチベット」を演出しようとしている中国自身がオリンピックを政治利用しているではないか。「オリンピックと政治は別問題」は所詮は綺麗ごとであり、建前でしょうに、それを鵜呑みにしたらそれこそ中国の思うつぼでしかない
チョモランマは私にとっての聖地でもあります。中国にとってタブー中のタブーであるチベット問題について発言を繰り返せば二度とチベットに入れなくなるかもしれない。すでにその手の忠告がないはずもない。ひょっとすると、もう二度とチョモランマに帰れないかもしれない。私の故郷が一つ奪われてしまうかもしれない。極めてデリケートなテーマだけに正直、発言に躊躇もしたが、しかし、現場を知っている人間は逃げられない。そして語らないことは加担する事と同じだ。確かに一登山家に出来る事は限られている。しかし、私にも何かが出来るはず。そうせめて声を上げ続けていきたい。
fuji8776 at 00:35
│Comments(97)
│TrackBack(0)
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by
miyabi
2008年03月22日 01:07
毎日のように報道されているチベット人反政府デモ。
映画『seven years in Tibet』を見ていたから、少しだけ分かる。
中国がチベット人に対してどれだけ抑圧していたか・・・・
チベット人は石ころを持っているだけなのに、中国側は、拳銃で応対。殺しにかかっているように見える。
このことがキッカケで、スティーブン・スティルバーグが降りた件も、納得できる。アフリカで起きている紛争、石油を中国が得ていて、そのお金は、結局武器購入に使われてる。
中国がアフリカ紛争に加担している、って話。
リンクする部分があって、
尚且つ今年オリンピック開催国。
中国はもっと、自分達のしている行為をよく考えるべきだと。
映画『seven years in Tibet』を見ていたから、少しだけ分かる。
中国がチベット人に対してどれだけ抑圧していたか・・・・
チベット人は石ころを持っているだけなのに、中国側は、拳銃で応対。殺しにかかっているように見える。
このことがキッカケで、スティーブン・スティルバーグが降りた件も、納得できる。アフリカで起きている紛争、石油を中国が得ていて、そのお金は、結局武器購入に使われてる。
中国がアフリカ紛争に加担している、って話。
リンクする部分があって、
尚且つ今年オリンピック開催国。
中国はもっと、自分達のしている行為をよく考えるべきだと。
2. Posted by いちご
2008年03月22日 10:14
3. Posted by いちご
2008年03月22日 10:23
健さんの声を上げ続けて行きたい‐健さんの勇気と現場を見続けて来た人の強い意思が感じられ、生きたメッセージだと強くかんじます。メッセージいつも感謝します。o(^-^)
4. Posted by がく
2008年03月22日 18:21
私も山を愛する者ですが、野口さんのチベット問題に対する今回の記事は大変勇気のいる行為だと思います。私は中国の歴史や哲学を愛し、中国に対して一種の尊敬の念を感じていますが、これまでの中国政府のチベットに対する行為には強い憤りを感じます。
また『現場』を見てきた野口さんのこの問題についてのメッセージは大きいですよ。
政治的な圧力や非難、中傷あろうかと思いますが、そのときは山に登って神々の造形と思われる景色に触れれば大丈夫っすよ!
また『現場』を見てきた野口さんのこの問題についてのメッセージは大きいですよ。
政治的な圧力や非難、中傷あろうかと思いますが、そのときは山に登って神々の造形と思われる景色に触れれば大丈夫っすよ!
5. Posted by ゆたか
2008年03月22日 22:14
野口さんの覚悟ですね。中国の事ですから、有名人の野口さんの発言には敏感になっていることでしょう。野口さんも「もうチョモランマには帰れないかもしれない」と書いてありましたが、入れても捕まるかもしれません。登山家としてリスクを承知の上での発言だと思います。私たちの発言と影響力が違いますから、野口さんの勇気ある発言を重く受け止めたいと思います。
6. Posted by えみ
2008年03月23日 07:55
7. Posted by 押川恵美
2008年03月24日 15:16
野口健さま
この勇気ある発言に感謝します!!
1990年にデリーでダライ・ラマ法王のスピーチを聞いて以来、多分、現在生存している人類のなかで最高峰の精神領域に達した方の1人と思っています。
ここスイスは1959年の中国のチベット侵略のさい6000人以上のチベット難民を受け入れ、私もたくさんのチベット人と知りあいです。ニュースでオリンピック選手がこのチベット弾圧問題が解決するまで、ボイコットの可能性を示唆していらしゃるのを読むにつけ人間の持つ善い心に感動します。オリンピックを中止にしたい選手などいないでしょう。でも、この状態では「聖なる祭典」や「フェアープレイ精神」などといっても世界が「偽善」と見るでしょう。中国政府が情報操作をやめて1日も早く「対話」が成立する事を祈ります。
この勇気ある発言に感謝します!!
1990年にデリーでダライ・ラマ法王のスピーチを聞いて以来、多分、現在生存している人類のなかで最高峰の精神領域に達した方の1人と思っています。
ここスイスは1959年の中国のチベット侵略のさい6000人以上のチベット難民を受け入れ、私もたくさんのチベット人と知りあいです。ニュースでオリンピック選手がこのチベット弾圧問題が解決するまで、ボイコットの可能性を示唆していらしゃるのを読むにつけ人間の持つ善い心に感動します。オリンピックを中止にしたい選手などいないでしょう。でも、この状態では「聖なる祭典」や「フェアープレイ精神」などといっても世界が「偽善」と見るでしょう。中国政府が情報操作をやめて1日も早く「対話」が成立する事を祈ります。
8. Posted by N
2008年03月26日 08:17
よく言った!
9. Posted by しず
2008年03月26日 09:06
チベットの人たちが自由に生きられる時代が
早く訪れる事を望みます。
だけど、中国が根っから悪い訳ではないと思う。
中国共産党が諸悪の根源。
中国の人たちも自分たちが都合のいいように
飼いならされている事に早く気付いてほしいです。
10. Posted by r
2008年03月26日 09:36
中国にはっきりとチベット弾圧のメッセージを送らなければいけないのに。。。。
政府が声を上げないなら、我々国民が声を上げましょう。
「中国は即刻チベット弾圧をやめろ!」
11. Posted by kayoko
2008年03月26日 09:40
昨夜、「落ちこぼれてエベレスト」を読み終わったばかりです。
読み終えて、シェルパ基金を立ち上げた野口さんのルーツに、「人間の尊厳」を強く感じました。環境問題、遺骨調査の参加、そして、チベット問題への発言。他にもたくさん活動されているのでしょうが、「発言の自由」を損なわれないようにそして、これからの活動を続けられるよう祈ります。
大勢の人は、「真実」を知りたいと思っているのではないでしょうか。国によってマスメディアが湾曲されて流されています。世界中の真実を求める小さな声が大河となって、中国政府に届くよう願います。
読み終えて、シェルパ基金を立ち上げた野口さんのルーツに、「人間の尊厳」を強く感じました。環境問題、遺骨調査の参加、そして、チベット問題への発言。他にもたくさん活動されているのでしょうが、「発言の自由」を損なわれないようにそして、これからの活動を続けられるよう祈ります。
大勢の人は、「真実」を知りたいと思っているのではないでしょうか。国によってマスメディアが湾曲されて流されています。世界中の真実を求める小さな声が大河となって、中国政府に届くよう願います。
12. Posted by やまだ
2008年03月26日 13:55
健さんのお父上の言葉・・・。
凄いっすね。骨抜きにされたのか・・。
凄いっすね。骨抜きにされたのか・・。
13. Posted by T
2008年03月26日 14:54
登山には命の危険が付きまとう。故に我々よりも命のはかなさや尊さを良く知っている野口さんの発言は極めて重みがあります。
自身のためでは無く、チベット人のためにチョモランマへの入山という登山家には厳しい踏絵をあえて踏んだ勇気に僕は敬意を表します。
チベット人と野口さんに神のご加護を!!
自身のためでは無く、チベット人のためにチョモランマへの入山という登山家には厳しい踏絵をあえて踏んだ勇気に僕は敬意を表します。
チベット人と野口さんに神のご加護を!!
14. Posted by にょんたか
2008年03月26日 15:56
今の若い人の中の人間です。
チベットのことなんて知りません。
貴方のような知っている人が
知らない人に伝えていかなければ
これからもずーっと知りません。
マスゴミは「邪魔な生き仏」なんて言っているくらいですから
マスゴミに期待するのは無駄です。
もう一度書かせてもらいますが
貴方は伝えることのできる人間です。
嘘・偽りのない情報を伝えてください。
チベットのことなんて知りません。
貴方のような知っている人が
知らない人に伝えていかなければ
これからもずーっと知りません。
マスゴミは「邪魔な生き仏」なんて言っているくらいですから
マスゴミに期待するのは無駄です。
もう一度書かせてもらいますが
貴方は伝えることのできる人間です。
嘘・偽りのない情報を伝えてください。
15. Posted by サクラマイネエム
2008年03月26日 16:37
ヘタなこと報道するわけないよ。
中国に不利な放送をすると、
取材パスもらえなくなるんだから。
16. Posted by アクセル
2008年03月26日 20:11
目先の利益を優先。物欲で腐り想像力が貧困になった
マスコミや大企業の薄汚なさには情けないの一言。
それぞれ立派な企業理念を掲げているが
恥を知れ!と思う。腹が立ちます。
自分はまずできること“Free Tibet”と
声をあげることからはじめます。
黙ってられません。
17. Posted by ジャム
2008年03月26日 21:06
友達にも紹介します。
チベットの人々に平安な日々が訪れますよう。
野口さんがエベレストへ登ることができる日が訪れますよう。
18. Posted by KT
2008年03月26日 22:47
あなたは、そういった自身の偽善や保身、無知や無力さに無自覚なまま「いい人」になった気分でいられるある意味幸せな人々とは対極にいる人です。
私も、保身に生きる無力な人間に過ぎませんが、あなたのことは素直に尊敬します。
19. Posted by りさ
2008年03月27日 00:00
野口さん、やっとまともなことを言ってくれる著名人の方が現れて、うれしかったです。私もチベットに行ったことがありますが、あの美しい風景や、希少な動物たちが、中国政府によって奪われつつあるのが腹がたって仕方ないです。野口さんがエヴェレストにもう一度戻れることを祈ります!
20. Posted by PAL
2008年03月27日 01:08
チベットのことでネットとかでは色々話題になってたりしてますが、著名人が発言してくださったということは大変大きいと思います。TVとかではあまり深く取り上げられてないですが、野口さんのようによくチベットに行かれてた方が発言してくださればTVでも取り上げてくれるかもしれませんね。
チベット問題が良いように解決して、また野口さんがチョモランマに登れる事ができる日がくると良いですね!
21. Posted by ぺけじゅん
2008年03月27日 03:07
中国人に本気で殺意が沸いた。
でもそんなことを思ってもチベットに対してなにもできない自分にも同じ感情が沸いた。
でもそんなことを思ってもチベットに対してなにもできない自分にも同じ感情が沸いた。
22. Posted by free tibet
2008年03月27日 03:12
この打算に満ちた世の中でこのような正論を述べる事自体勇気がいる事と思います。
一個人の力が無力であることも日々痛感しております。
しかしこの文章を読んで新たなる勇気を貰う事ができました。
ありがとうございました。
23. Posted by フミ
2008年03月27日 03:30
今回の争乱について、新聞やテレビの報道は信用できなくてネットで自分なりに情報を集めては
それが信頼できるものかどうか、を量る毎日。
固く口を閉ざす著名人が多い中、野口さんが生のレポートを発信してくれたことは、本当に大きな意味のある事だと思います。
小さな力ですが、これからも諦めず、チベタンに幸せな笑顔が戻るまで、声を上げ続けていくつもりです。
24. Posted by りさ
2008年03月27日 09:32
野口さん。
26日、フランスのアスリートたち15人が、中国の人権改善を要請する請願を始めました。
http://www.tibet-info.net/www/Des-athletes-francais-lancent-un.html
こういう輪が広まって、今行われている弾圧、環境破壊などが止むことを願っています。
26日、フランスのアスリートたち15人が、中国の人権改善を要請する請願を始めました。
http://www.tibet-info.net/www/Des-athletes-francais-lancent-un.html
こういう輪が広まって、今行われている弾圧、環境破壊などが止むことを願っています。
25. Posted by uo
2008年03月27日 09:46
26. Posted by afad
2008年03月27日 11:45
27. Posted by magi
2008年03月27日 12:39
チベット問題については少し知っていましたが、ダルフール紛争‥‥‥‥‥。
知りませんでした。物凄く情けないです。
なんでこういう事を日本は大々的に取り上げないのでしょうか!?
日本人なのが恥ずかしいです。
28. Posted by たぬき
2008年03月27日 13:09
同じ日本人として心より感謝いたします。
「スポーツと政治は別だ」などという綺麗事を並べ立て、今まさに殺され続けている心優しいチベット人の惨状に目を背ける偽善にはウンザリしています。
チベットは第二次大戦時に「同じ仏教国だから」という理由で日本に羊毛を援助をしてくれた国です(そのせいでチベットは敗戦国扱いとなってしまいました)
日本はなぜ中国のような共産主義独裁反日国家の肩を持ち、チベットの人々を見捨てようとするのでしょうか。
29. Posted by ありがとう!
2008年03月27日 13:21
野口さん、本当にありがとうございます。嬉しいです!!
日本のメディアが報道しなくても、私はチベットの人たちが虐殺されていくのを静観しません。
私に出来る事はこの事を伝え、注視し、抗議の声をあげるくらいしかありませんが、出来うる行動は取りたいです。
何より、登山家でありチョモランマをこよなく愛する野口さんの勇気あるお言葉に感謝します!
30. Posted by 64
2008年03月27日 13:28
31. Posted by 44
2008年03月27日 16:01
それは虚言である!と、改めて思うしだいであります。
32. Posted by あお
2008年03月27日 18:56
日本人として、人間として貴方を尊敬します。
中国が今現在行っている非道。
日本のマスコミからはこれをできる限り情報量を少なくして報道し、時間が経ち、中国がチベット「国」の方々が声も出なくなるまで弾圧して、チベットが静かになるのをまっている印象を受けます。
野口さんの愛するチベット。その国民の方々。
彼らに真の平和と自由が戻り、野口さんがまた笑顔でチョモランマに向かわれる日が来ると信じ、私も微力ながら声を上げていこうと思いました。
33. Posted by 一般市民
2008年03月27日 20:17
中国に対して活動しなくてもいい、
日本人に対して活動して欲しい。
何も知らない日本人は結果的に虐殺する側である中国に加担しているという事実を知らせて欲しい。
日本人に対して活動して欲しい。
何も知らない日本人は結果的に虐殺する側である中国に加担しているという事実を知らせて欲しい。
34. Posted by K"
2008年03月27日 20:20
日本の「反戦団体」「平和団体」はなぜ抗議活動しないのか。中国から金でももらっているのか。仏教界も声を上げない。マスコミも政界も現在進行形の民族浄化を非難しない。。このような情け無い状況で野口さんが声をあげたことに深い敬意を表します。
チベット、台湾の次は日本なんですよ!わが国が侵略されたらチベット人より酷い運命が待っている。いま国際社会が団結して中国の悪逆非道を止めさせないと閉幕後、ますます傍若無人に振る舞いチベットの民族、文化は消滅してしまう。
チベット、台湾の次は日本なんですよ!わが国が侵略されたらチベット人より酷い運命が待っている。いま国際社会が団結して中国の悪逆非道を止めさせないと閉幕後、ますます傍若無人に振る舞いチベットの民族、文化は消滅してしまう。
35. Posted by edoya
2008年03月27日 21:58
支那に直言できる政治家がこの国にいないということは、涙が出るほど情けない。
30年前から期限切れになると分かっているガソリン特措法の延長に躍起になっている・・・
もう貴様らには何も期待しない。
36. Posted by よきち
2008年03月27日 22:11
そもそもスポーツというのは平和の上に初めて成り立つものではないでしょうか?つまり平和の象徴です。それも世界中の国々が競い合う大会がオリンピックです。その舞台裏で迫害され平和を奪われている民がいるというのは本当にお粗末ですね。これは政治問題ではなく人権問題です。野口さん、がんばってください!!応援しています。
37. Posted by かいちょ〜
2008年03月27日 22:21
本当に知らなさすぎ
ごめんなさい
わが国はどうしてこんなに統制規制を国民に強いているのか…メディアとはなに
恐ろしい国だ
日本
38. Posted by hkvolcom
2008年03月27日 23:18
野口さんの覚悟が文面からひしひしと伝わって来ました。正直同じ年の人間として顔から火が出るほど恥ずかしいです。こんな国際情勢も知らないなんて。。。。自分も香港に約6年仕事で滞在はしており、ある程度中国と言うものを知っていたつもりでした。でもつもりで終わっていました。何が真実で何が虚実なのか。報道は中国のみならず日本ですら偽りを持っています。あの半国営●HKですら。その中で真実を突き詰め、それを明らかにする為の自己犠牲はどれだけ覚悟がいる事なのか。目が覚めました!!!!!
39. Posted by Q
2008年03月27日 23:41
野口さんの発言やお考えもさることながら、コメント欄の数多くの反響にも感激です。
このまま国内の雑誌やテレビを見ていただけでは、勘違いが起こり、真実を知らない人が増える一方な気がします。。。
このまま国内の雑誌やテレビを見ていただけでは、勘違いが起こり、真実を知らない人が増える一方な気がします。。。
40. Posted by nao
2008年03月28日 00:26
日本人でこれだけ信念を持って自己主張ができる方は尊敬します。度々、中国を訪れる必要があるということは、かなりの不利益を招く可能性があることを覚悟の上なのだと思います。中国に対する日本人の態度にはいつも失望しています。自分の利益のためであろうことは明らかなのに、”中国への配慮”という意味不明な言葉を何度きいてきたことか。もう、中国の人権無視はうんざりです。私も北京オリンピックは失敗に終わると思っています。いくらなんでも、こんな状況のなか、スポーツ選手が平然と競技に専念できるとは思えません。IOCが対応せずとも、きっと世界中の良識ある選手がボイコットを宣言すると信じています。そうならなくとも、私個人はTV観戦ボイコットするまでです。でも、野口さんの今後の活動が中国当局に妨害されやしないかと心配です。そうしたら、中国政府に抗議文を送りますね。陰ながら、今後のご活躍をお祈り申し上げます。
41. Posted by shin
2008年03月28日 00:33
日本のメディアがあえて触れようとしない、この問題ですが、野口さんの勇気ある発言に感服いたします。
メディアがこの問題について、及び腰な報道姿勢なのは、日中記者交換協定なる協定があるためだとネット上の情報で知りました。
日本のメディアは中国に都合の悪いことは報道できない協定が結ばれているようです・・・
メディアがこの問題について、及び腰な報道姿勢なのは、日中記者交換協定なる協定があるためだとネット上の情報で知りました。
日本のメディアは中国に都合の悪いことは報道できない協定が結ばれているようです・・・
42. Posted by とうふ
2008年03月28日 01:32
野口さんの心意気に強く共感します。
私たちには野口さんのようなかたの生の声が必要なのです。
チョモランマの清掃登山にしてもチョモランマの現状がそんな事になっていたのかということを私たちには知る由もありません。
チベットの人たちと同じように命をかけての発言、感謝します。
野口さんとチベット人の聖地が聖地としてあり続けられますように!
私たちには野口さんのようなかたの生の声が必要なのです。
チョモランマの清掃登山にしてもチョモランマの現状がそんな事になっていたのかということを私たちには知る由もありません。
チベットの人たちと同じように命をかけての発言、感謝します。
野口さんとチベット人の聖地が聖地としてあり続けられますように!
43. Posted by かわかわ
2008年03月28日 02:11
自分で思っていた以上にひどい状況なんだということを感じました。
日本政府にも弱腰でなく、もっと声を上げてほしいと素直に思いました。
私も周りの人にこのページのことを紹介し、チベットの実情を少しでも理解してもらおうと思います。
これからもがんばってください。
44. Posted by じゅりあ
2008年03月28日 03:57
本当に勇気ある行動をされましたね。私はこのニュースを知っているのに、何も出来ない自分に憤りを感じていました。
もっともっと皆さんに知って頂きたいですね。
野口さん、応援しています。
45. Posted by みちる
2008年03月28日 05:22
日本人がチベットのことを知らないのは、仕方のないことなのかも知れません。報道が少ない。報道出来ないほどにむごい。そもそも情報が出てこない。わたし自身も、本当に最近になってようやくチベットに関わる情報の一端に触れただけのことです。
報道の無関心、隠蔽、歪曲の只中にあって、報道に関わる日本人が見ざる言わざる聞かざるの猿みたいな薄気味悪さを破って、著名人が声を上げた快事に喝采を送りたいと思います。
46. Posted by Free Tibet!
2008年03月28日 05:24
私も中国のチベット侵略をこのまま放置することは極めて危険であると考えます。
少しでも多くの人がこの事実を認識することが必要だと思います。
私も微力ながら、周囲に伝えていきます。
野口さん、応援しています。
頑張ってください。
47. Posted by xin
2008年03月28日 08:03
深くアタマを下げずにはおれません
私も人道的な役割を担う団体に所属しておりながら、上にはまったく通じません
お約束声明文発表しただけマシかもしれませんが何も動きません
堂々と「○○に所属する者です」なんて言えない恥かしさと悲しみがこみあげてきます
団体、組織頼みじゃなく、本当に大切な事を守るという意志の元、世界の一人一人が声を発し、力を合わせるしかないのだと思います
私一個人など微力ながら、こんな書き込みでも支持、応援の1票になればと、何かできることを模索する毎日です
48. Posted by ジョン
2008年03月28日 11:26
49. Posted by mon
2008年03月28日 13:02
野口さんの勇気ある発言に感謝します。
タブーとされる中国の色々な問題。近くて遠い国のことを、私たちはもっと知る必要があると心から思います。
野口さんだから出来ること、応援しています。
頑張って下さい。
タブーとされる中国の色々な問題。近くて遠い国のことを、私たちはもっと知る必要があると心から思います。
野口さんだから出来ること、応援しています。
頑張って下さい。
50. Posted by まさ
2008年03月28日 15:03
お久しぶりです。
2006年の夏一緒に富士の樹海でゴミ拾いをご一緒させて戴いた当時高校三年の某学園の者です。
僕は野口さんの勇気ある発言に敬意を評したい。
僕はこの発言を見るまで野口さんを口だけの野郎と勘違いをしていました。
このたびの登山生命とも言ってもいいモノを危うきに晒してまでのチベットの方々への心使い、尊敬に値します。
どうかこれからも活動頑張って下い。
2006年の夏一緒に富士の樹海でゴミ拾いをご一緒させて戴いた当時高校三年の某学園の者です。
僕は野口さんの勇気ある発言に敬意を評したい。
僕はこの発言を見るまで野口さんを口だけの野郎と勘違いをしていました。
このたびの登山生命とも言ってもいいモノを危うきに晒してまでのチベットの方々への心使い、尊敬に値します。
どうかこれからも活動頑張って下い。
51. Posted by なつ
2008年03月28日 15:57
可能であれば、野口さんの知るチベットの現実・野口さんのお考えを今後も世の中に発信していっていただきたいです。
52. Posted by れい
2008年03月28日 17:49
野口さんはやっぱりすごいです。僕が野口さんのような立場であったら、このように自分の考えをはっきり発信することはコワくてできないかもしれません。これからも応援してます!
53. Posted by 上高地
2008年03月28日 18:01
残念ながらあなたはもう二度とチョモランマには登れないでしょう。諦めてください。
54. Posted by polka
2008年03月28日 21:15
今回のチベット問題も、野口さんの発言だからこそ重みがあると思います。勇気に感動です。
山のないデンマークから、野口さんを応援しています。
私も、自分にできる範囲で、声を上げていきたいと思います。
55. Posted by
migros
2008年03月28日 21:54
56. Posted by 6684
2008年03月28日 22:03
と言う人がずいぶん多いですが、
テレビのワイドショーや報道もどき番組をだらだら見ているだけでは
そりゃもちろん知識はつきません。
マスコミとはテレビだけではないですよ。
雑誌、書籍をはじめとした出版マスコミに目を通せば、
チベットはじめ中国のさまざまな問題点が指摘されているのがわかるはずです。
情報とは能動的に得るべきものです。
受動的にテレビをボンヤリ見ているだけで「マスゴミ」なんて言っても
はっきり言って説得力がありません。
チベット、東トルキスタン、核……中国の抱える問題とその情報については、
何十年も前から一部で指摘され続けてきたんです。
それに興味を持たず敬遠してきたのは、ほかならぬ日本人です。
57. Posted by mamy
2008年03月28日 22:49
わたしは観光でネパールに行ったことがありますが、そこでチベットの人々が虐げられた生活を強いられていることを知りました。
今から5年前のことですが、チベットから逃れてきた人をインドに運んだことがあるネパールのガイドさんから聞いた話です。
わたしから聞いたとは絶対に言わないで欲しいという条件付ですので名前を明かすことはできませんが、写真も見せていただきました。
本当にひどい状態で、ちょっとでも公安(警察)の癇に障ることをしたり言ったりすると、警棒でめちゃめちゃに叩かれるんだそうです。
そうした中国側のひどい仕打ちに抗議の声を上げても不思議ではないと思います。
あなたのように名の通った方が、こうした公式サイトで発言してくださることが、チベットだけでなく、世界の虐げられた人々に勇気と希望を与えてくれます。
本当にありがとうございます。
58. Posted by bary
2008年03月28日 22:52
人一倍チベットに愛着があり、チョモランマに二度と登れないかもしれない。という環境の中の勇気ある発言。とても感激しました。
自分に発言力はありませんが、野口さんのような発言力のある方の、心のこもった言葉が、チベットに関心のない人々にまで広がっていくことを心から願っております。
また野口さんがチョモランマに登れることを祈っています。
59. Posted by よく言ってくれました
2008年03月28日 22:57
北京五輪ボイコットに一票です。
60. Posted by 一個人
2008年03月28日 23:00
一個人としては、やはり中国政府とチベットの関係、特に中国政府のやり方は好きではないです。その点では同意します。
でも、北京五輪出場への条件、という国レベルの決定事項をそれなりに有名な個人が発するのは言いすぎなのではないでしょうか?
少なくとも中国を動かすことができるやり方とは思えません。中国政府があなたを監視リストに入れるだけですよ。
そのように組織という巨大な相手を挑発するのではなく、あくまで一個人としてご発言し、行動すればよろしいと思います。
たとえば、すこしおちついてからでもチベットにいき、対話に参加すればよろしいと思います。
組織の問題の解決に向けては、もっと、みんなでうまいやり方、よくするやり方を工夫していく必要があるんじゃないでしょうか?
最近の日本人は、挑発・扇動・過激な発言が好きになっているような気がしますが、自戒する必要があると考えます。
でも、北京五輪出場への条件、という国レベルの決定事項をそれなりに有名な個人が発するのは言いすぎなのではないでしょうか?
少なくとも中国を動かすことができるやり方とは思えません。中国政府があなたを監視リストに入れるだけですよ。
そのように組織という巨大な相手を挑発するのではなく、あくまで一個人としてご発言し、行動すればよろしいと思います。
たとえば、すこしおちついてからでもチベットにいき、対話に参加すればよろしいと思います。
組織の問題の解決に向けては、もっと、みんなでうまいやり方、よくするやり方を工夫していく必要があるんじゃないでしょうか?
最近の日本人は、挑発・扇動・過激な発言が好きになっているような気がしますが、自戒する必要があると考えます。
61. Posted by backroom@Free Tibet.
2008年03月28日 23:10
動かなければ何も変わらない。何かを変えたければ動く事、まず「声」を挙げる事。わたしたちひとりひとりは小さいですが、小さな声が合わさればより大きな「声」になります。あなたのような著名人がこのようにして声をあげてくださることは、わたしたちチベットを支援したいと思っている人間にとって、とても大きな励みになり、また勇気づけられます。ありがとうございます。
『しかし、現場を知っている人間は逃げられない。そして語らないことは加担する事と同じだ。』というお言葉に深い感銘を受けました。応援しています。頑張って下さい!
62. Posted by TOMO
2008年03月28日 23:20
野口さんの勇気あるご発言に賛同致します!
FREE TIBET! 思いはひとつです。
野口さんの勇気は、どうしたらチベットの力になれるかと考えている無力な私たちを、どれだけ勇気づけてくれたことでしょう!
野口さんの活動を応援したいです。
本当にありがとう!!!
FREE TIBET! 思いはひとつです。
野口さんの勇気は、どうしたらチベットの力になれるかと考えている無力な私たちを、どれだけ勇気づけてくれたことでしょう!
野口さんの活動を応援したいです。
本当にありがとう!!!
63. Posted by 中谷美穂
2008年03月28日 23:32
野口さんの発言は覚悟あってのことでしょう。登山家としてチョモランマ登山はどうなってしまうのでしょうか?昨年のチョモランマ登頂後野口さんは次の目標をチョモランマをTibet側から登頂しNEPAL側へ下りるトラバースだと発表されていました。成功すれば日本人で二人目ですよね。どうなってしまうのでしょうか?
自分の夢を犠牲にしてまで訴えたいことは?
政治家を含めて誰もTibet問題に対して真剣に声をあげないから?
来週からNEPALに行かれるようですが、大丈夫ですか?
心配だらけです。もう背負わないでください。
自分の夢を犠牲にしてまで訴えたいことは?
政治家を含めて誰もTibet問題に対して真剣に声をあげないから?
来週からNEPALに行かれるようですが、大丈夫ですか?
心配だらけです。もう背負わないでください。
64. Posted by 謙太
2008年03月28日 23:46
野口さん、刺されないようにしてください。
65. Posted by 武士
2008年03月28日 23:55
野口さん。よく言ってくれました。感激です。私も同感です。
66. Posted by 通行人
2008年03月28日 23:58
虐殺に加担する事で得られるアルピニストとしての成功なんて勲章に、果たして本当に価値があるのでしょうか?僕は無いと思います。
無知な愚かな人々からの賞賛は得られると思いますが、野口さんはそれを望んでおられないはずです。
世界中の良心が味方であると信じます。
67. Posted by ちぃ
2008年03月29日 00:50
経済封鎖されていた日本に救いの手を差し伸べてくれたのはチベット。
かつて日本が大東亜戦争中、「同じ仏教国だから」という
理由だけで羊毛を送ってくれたのがチベット。
チベットの国旗をデザインしたのは日本人。
それをうれしいとよろこんで採用してくれた。
他にもチベットから大恩を受けている。
感謝しきれない。
チベットの方々はとても温かい。
何も悪いことをしていないのに虐殺している中国がゆるせない・・・
日本は助ける義務があるはず。
野口さん応援してます!私もできるだけの事はさせてもらいます!
かつて日本が大東亜戦争中、「同じ仏教国だから」という
理由だけで羊毛を送ってくれたのがチベット。
チベットの国旗をデザインしたのは日本人。
それをうれしいとよろこんで採用してくれた。
他にもチベットから大恩を受けている。
感謝しきれない。
チベットの方々はとても温かい。
何も悪いことをしていないのに虐殺している中国がゆるせない・・・
日本は助ける義務があるはず。
野口さん応援してます!私もできるだけの事はさせてもらいます!
68. Posted by ソフィア
2008年03月29日 01:34
初めてコメントさせていただきます。
野口さん、はじめまして。
とても勇気のある発言に涙が出そうです。
私も全くもって同感です。
日本の政府もマスコミもスポンサーも、色々な利権やしがらみがあって自由な発言、公表ができないことは理解できます。けれど…苛立ちを覚えずにはいられません。
結局、チベット問題は置き去りにされ、オリンピックも滞りなく開催されるのでしょうね…。
野口さんがおっしゃっているように、私も一番心配しているのが、オリンピック後のチベット人への復讐です。
正義って何なのでしょうか?本当に悲しくなります。
私もできる限りのことをやっていきます。
野口さん、応援しています。
野口さん、はじめまして。
とても勇気のある発言に涙が出そうです。
私も全くもって同感です。
日本の政府もマスコミもスポンサーも、色々な利権やしがらみがあって自由な発言、公表ができないことは理解できます。けれど…苛立ちを覚えずにはいられません。
結局、チベット問題は置き去りにされ、オリンピックも滞りなく開催されるのでしょうね…。
野口さんがおっしゃっているように、私も一番心配しているのが、オリンピック後のチベット人への復讐です。
正義って何なのでしょうか?本当に悲しくなります。
私もできる限りのことをやっていきます。
野口さん、応援しています。
69. Posted by
withdom
2008年03月29日 02:11
野口さんの勇気ある言動に感動しました。涙出ました。
私の主人は、チベット・ネパールの混血です。
チベット僧侶として17年間南インドの寺で過ごし、
現在チベット医師の彼の精神は、チベット人です。
チベットの血を継ぐ家族を持つ者として、
今回の野口さんの勇気ある言動、誇りに思います。
彼らに代わってお礼を言わせて下さい。
声を上げることすら出来ない彼らに代わって、
チベットを救うことが出来るのは、外側に暮らす私達だけだと思います。
今、この同じ時代に、この同じ地球上に暮らす私達だけです。
私達の宝であるチベットを沈ませてはいけません。
行動しなくてはなりません。
オリンピック参加国としての責任、野口さんの言葉が胸にひびきました。
ブログで野口さんの今回の日記、紹介させて頂きます!
応援しています!本当にありがとうございました!
私の主人は、チベット・ネパールの混血です。
チベット僧侶として17年間南インドの寺で過ごし、
現在チベット医師の彼の精神は、チベット人です。
チベットの血を継ぐ家族を持つ者として、
今回の野口さんの勇気ある言動、誇りに思います。
彼らに代わってお礼を言わせて下さい。
声を上げることすら出来ない彼らに代わって、
チベットを救うことが出来るのは、外側に暮らす私達だけだと思います。
今、この同じ時代に、この同じ地球上に暮らす私達だけです。
私達の宝であるチベットを沈ませてはいけません。
行動しなくてはなりません。
オリンピック参加国としての責任、野口さんの言葉が胸にひびきました。
ブログで野口さんの今回の日記、紹介させて頂きます!
応援しています!本当にありがとうございました!
70. Posted by 惚れた(*^-^*)
2008年03月29日 02:13
すごい、健さん漢っすね
ほとんどのマスコミが消極的な中、リスクを負ってまで発言する健さんの姿にシビレました。
自分は健さんと比べたらなんの力もない一市民ですが、また同時に何も失うもののない身分。 微力ながらせめてデモにでも参加します。
71. Posted by シギ
2008年03月29日 02:14
こんばんは!
野口さんあなたは男だ!日本人の鏡だ!
あなたは最高の人だ!
一生支持します。
ありがとう声をあげてくれて、
野口さんあなたは男だ!日本人の鏡だ!
あなたは最高の人だ!
一生支持します。
ありがとう声をあげてくれて、
72. Posted by かみこ
2008年03月29日 02:35
読んでいて涙が出ました。
実は、私はチベットの歴史すらほとんど知りません。なのでみなさんがコメントされているように、メディアの情報が虚偽であるかすら私にはわかりません。
しかし、自分の目や耳でちゃんと感じてこられたことを毅然と述べていらっしゃる野口さんのお言葉は胸に響きました。
私にできることはまずチベットについてちゃんとした知識を持つことだと感じました。自分のできることから一つずつ行っていこうと思います。
野口さんの勇気ある行動が皆様の心に響くことを願っています。ありがとうございました。
実は、私はチベットの歴史すらほとんど知りません。なのでみなさんがコメントされているように、メディアの情報が虚偽であるかすら私にはわかりません。
しかし、自分の目や耳でちゃんと感じてこられたことを毅然と述べていらっしゃる野口さんのお言葉は胸に響きました。
私にできることはまずチベットについてちゃんとした知識を持つことだと感じました。自分のできることから一つずつ行っていこうと思います。
野口さんの勇気ある行動が皆様の心に響くことを願っています。ありがとうございました。
73. Posted by かもす
2008年03月29日 03:04
よく声をあげてくれました!
自分も山屋なので、好きなところにいけなくなる可能性があればやはり躊躇したことだと思います。
それでもしっかりと書いてくださったことに、私は一人の山好きとして誇りに思います。
これからも応援しています。
自分も山屋なので、好きなところにいけなくなる可能性があればやはり躊躇したことだと思います。
それでもしっかりと書いてくださったことに、私は一人の山好きとして誇りに思います。
これからも応援しています。
74. Posted by ありがとう!
2008年03月29日 03:04
75. Posted by ダワ
2008年03月29日 03:04
それに引き換え自分のしている活動などほんとちっぽけなモノだと思えてきました。
それでも、今自分に出来る事を精一杯やりたいと思います。
野口さんも、亡命チベット人達も、ダライ・ラマ法王貎下も、チベットを愛する全ての人が自由にチベットの土地を踏めますようにお祈りしております。
76. Posted by フリーチベット
2008年03月29日 03:13
現場を知る著名人の方の発言は重みがあると思います。
野口さんがこれからも大好きな登山を続けられるよう応援します。
この記事を読んでるスポンサー企業の人!!
野口さんの活動を引き続き支援して下さい。
車を販売している某企業のように、目先の利益だけに捕われて判断を誤らないで下さい。
アーチストやスポーツ選手など、民間からもっと大きな声が出て、もっとマスコミに取り上げられるよう、チベット国旗をカバンに貼付けて、毎日アピールしたいと思います。
負けるな、チベットの人!!
諦めるな、チベットの人!!
今この瞬間にも電気棒やペンチで、当局に連行された人々が拷問・虐殺されていることを、日本人は知り始めている。
お金じゃかえないモノがある…。
フリーチベット!!
77. Posted by ナンパラ峠
2008年03月29日 03:54
とても心を揺さぶられました。
野口さんの勇気に敬意を表します。
応援します。
チベットの問題に関して、私も自分に
出来ることをやっていきたいと思います。
野口さんの勇気に敬意を表します。
応援します。
チベットの問題に関して、私も自分に
出来ることをやっていきたいと思います。
78. Posted by kk
2008年03月29日 04:07
日本人としてあなたを誇りに思います
これからもずっと支持いたします
そして私も自分にできることを実践します
79. Posted by まーきゅりー
2008年03月29日 04:08
どこぞの総理大臣も少しは考えて欲しいですね…
内政干渉だの言われようが
同じ仏教徒として彼等を救わなければならないと思います
内政干渉だの言われようが
同じ仏教徒として彼等を救わなければならないと思います
80. Posted by k2
2008年03月29日 04:52
「儀を見て為さざるは勇なき也」
儒家の始祖である孔子は、文化大革命で悪人の誹りを
受けましたが、皮肉にもその思想は、日本で静かに
息づいていたようですね。
儒家の始祖である孔子は、文化大革命で悪人の誹りを
受けましたが、皮肉にもその思想は、日本で静かに
息づいていたようですね。
81. Posted by TK
2008年03月29日 05:19
こんなことでは日本がある国から虐められた時、ある国から被害を受けた時、外国は「日本を助けよう」と声を上げてくれるでしょうか。外国は本気で日本を助けてくれるでしょうか?例えば北朝鮮の拉致問題とか・・・。自分が困った時だけ「助けてくれ」と頼むのはどうかと思います。
今回の件で「中国に対して何も非難しなければ、我々は人権抑圧に関して批判する権限を失う」と、米下院議長が言っています。本当に今言わなければいつ言うのでしょうか。
82. Posted by 選手たちが可哀想だけど....!!
2008年03月29日 06:51
自国の恥部を報道されると、執拗なまでに否定する。 そんな国では、公平なオリンピックなど開催できるはずがありません。 外交官による八百長紛いの言い訳会見、毒入り食品、知的所有権侵害、人権侵害等ありとあらゆる事案をクリアできない国は国連常任理事国であってはいけないのです。
野口さんの意見に私も賛成で、貴方の事を誇りに思っています。
世界市民の一員として、日本も北京オリンピックをボイコットするべきです。
野口さんの意見に私も賛成で、貴方の事を誇りに思っています。
世界市民の一員として、日本も北京オリンピックをボイコットするべきです。
83. Posted by 選手たちが可哀想だけど....!!
2008年03月29日 06:53
野口さんの意見に私も賛成で、貴方の事を誇りに思っています。
世界市民の一員として、日本も北京オリンピックをボイコットするべきです。
84. Posted by これから何をすべきか、教えられました
2008年03月29日 08:10
読んでいて涙が止まりませんでした。
私は平和を愛する日本人、地球市民として、中国の人殺しに
加担したくありません。どうすれば良いのでしょうか。
それはそれぞれが自分で考え、そして行動すべきなのでしょう。
野口さんはご自分の世界で、勇気を示された。
私は食品の会社に勤めています。中国産の食品の安全性の疑問と、
今回はさらに人権問題まで、誰の目にも明らかに噴出してきました。
私も野口さんのよう、自分の世界で、意思の表明と勇気の発露を
胸を張って行いたいと思います。
本当にありがとうございました
85. Posted by シラス
2008年03月29日 08:16
政府(条約等があり声高にできない事情は多少理解しますが。。)や中国と絡みのある企業がスポンサーとなっているからかTVや新聞では殆ど報道されないことが大変もどかしく思う中、現実を見てこられた野口さんが勇気を持って記事を書かれたことを支持します!
今後も活動頑張ってください!!!
86. Posted by 匿名
2008年03月29日 09:36
が、各コメントの
> TVや新聞では殆ど報道されない
みたいなのは言い過ぎじゃ?
特集記事を組んでた新聞などあるが?
外国報道陣がチベットに入れない現状で、報道にも限界があるのも事実だろう。
「マスゴミ」叩き、より、「知らなかった自分」「知ろうとしなかった自分」を反省すべきでは?
87. Posted by ぴ
2008年03月29日 09:41
野口さん、感動しました!
ありがとう!!
88. Posted by がんばれ
2008年03月29日 09:59
それに比べて日本のマスコミや政治家は・・・本当に失望しています。情けない。
89. Posted by 熊五朗
2008年03月29日 10:01
ほんとうに 良く言ってくれました。
立場上 困難な事もあるでしょうし。
もう、チョモランマにいけなくなるかもしれ ない。
でも、大事なものがあるのですねえ。
立場上 困難な事もあるでしょうし。
もう、チョモランマにいけなくなるかもしれ ない。
でも、大事なものがあるのですねえ。
90. Posted by daisuke
2008年03月29日 10:03
ご自身での公式ブログでの勇気ある発言、敬意を表します。
チョモランマはあなたの精神を何時でも受け入れてくれるでしょう。
私も自分に出来る限りの事を行っていきます。
「まずは行動から」ですよね。
どうかお身体御自愛くださいませ。
91. Posted by ぶん
2008年03月29日 10:22
野口様あとう( ^ω^)
92. Posted by masa
2008年03月29日 10:58
93. Posted by piro
2008年03月29日 11:13
野口さんの勇気と覚悟、本当に素晴らしいと思います。
本当に野口さんが大事にされているものがぐっと伝わってきました。
『語らないことは加担する事と同じだ』ずっしりと響きます。
本当に野口さんが大事にされているものがぐっと伝わってきました。
『語らないことは加担する事と同じだ』ずっしりと響きます。
94. Posted by FUMIE
2008年03月29日 11:23
野口健さんのような立場の方の発言が、多くの人の心に伝わることを願っています。
私もラサ〜エベレストBC、ラダック地方へ行った際に、多くのチベット人に出会いました。身一つで山を越え、全身を投げ打って行う五体投地を繰り返し、ただひたすらに祈る姿に涙が流れました。どこにいても彼らは信じ、祈り、平和を待ち続けています。シャイで時折はにかむようにして微笑む彼らの表情を思い出すと、胸が締めつけられる思いです。我々一人一人が背筋を伸ばして、非人道的暴力にNOと声を発することが、やがて大きな力になると信じて、私も声を上げ続けていきたいです。
私もラサ〜エベレストBC、ラダック地方へ行った際に、多くのチベット人に出会いました。身一つで山を越え、全身を投げ打って行う五体投地を繰り返し、ただひたすらに祈る姿に涙が流れました。どこにいても彼らは信じ、祈り、平和を待ち続けています。シャイで時折はにかむようにして微笑む彼らの表情を思い出すと、胸が締めつけられる思いです。我々一人一人が背筋を伸ばして、非人道的暴力にNOと声を発することが、やがて大きな力になると信じて、私も声を上げ続けていきたいです。
95. Posted by nao
2008年03月29日 11:33
五輪はきっと失敗に終わるはずです。なぜならば、平和的解決という手法をとらない、他の弾圧されている集団が必ず暴動をおこすはずだからです。五輪で国際社会の世論の擁護が得られるこの時を見過ごすはずはありません。武力的暴動が起きれば、対チベット人のような制圧では対応できません。残虐な制圧がおこなわれるはずです。そんな状況になれば”選手の身の安全”という五輪ボイコットには最良の言い訳ができるようになる。だから、野口さんの見解は言いすぎではないと思います。
96. Posted by そると
2008年03月29日 11:36
明日から中国に仕事で行ってきます。チベットではありませんが。これだけの報道をされていると言うことと、これだけの人たちが真剣にこのことを感じていることがひしひしと伝わってくる事。まだまだ見捨てたもんじゃないなと思いました。私の行くところは西安ですが、対中国との何かを感じて来ようかと。また報告差し上げます。
97. Posted by ダルク
2008年03月29日 12:26