山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>笠岡・井原圏版 サイトマップ >お問い合わせ
地域ニュース(笠岡・井原圏版)

井原市民病院 泌尿器科医が退職へ 外来診療週2回に縮小

 井原市民病院(同市井原町)の泌尿器科の常勤男性医師(46)が3月末で退職することが28日、明らかになった。現在、月―金曜日に行われている診療は月、木曜日の週2回に縮小し、非常勤医師2人が対応する。
【続きを読む】
(2008年3月29日掲載)


 笠岡・井原圏版 一覧
井原市民病院 泌尿器科医が退職へ 外来診療週2回に縮小 (3/29 9:50)
笠岡諸島 未来の「夢」描く 川崎医福大生、市役所でデザイン展  (3/28 12:18)
小中生が太夫ぶり発揮 備中神楽保存会伝承教室の発表会  (3/27 11:43)
ごみ対策西部ブロック協 基本構想策定へ 関係首長に共通認識を (3/26 11:15)
老後の幸せ、健康祈る 井原で嫁いらず観音院大祭  (3/25 11:08)
>>以前の記事一覧を見る
 エリアニュース一覧
岡山駅突き落とし 逮捕の少年、明確な殺意認める 事件・事故
暫定税率、期限切れへ ガソリンいつ安く? 岡山県内 地方経済
桜並木の治療に協力を 守る会、さくらカーニバル会場で募金活動 社会一般
ムコ多糖症酵素製剤、国が承認 秋山裕斗ちゃん、治療に希望の光 社会一般
道州制 中四国9県経済同友会が岡山で意見交換会 地方経済
旅館、避難所に提供を 災害時検討会、県指導センターに提言 社会一般
天満屋倉敷店、29日オープン 地権者団体に店内公開 地方経済
岡山さくらカーニバル開幕 花見、待ってました 社会一般
>>以前の記事一覧を見る
 地域別ニュース一覧
足守4小統合を提案 考える会で岡山市教委 中学校と一貫教育 岡山市民版
英検準2級 小1で合格 瀬戸内・邑久 水田咲良さん 東備版
“出番”待つ巨大ケーソン 玉野・宇野港再開発事業 玉野圏版
目指せ!全国優勝 児島ドッジクラブ、30日横浜で大会 倉敷市民版
学んだ成果、総社に残す 県立大生が市の掲示板デザイン 倉敷・総社圏版
井原市民病院 泌尿器科医が退職へ 外来診療週2回に縮小 笠岡・井原圏版
ホルモンうどん楽しんで 研究会がマップ作製 津山市内25店舗 津山市民版
無料公共バス運行開始 JR江見駅前―作東産業団地 美作版
醍醐桜シーズン到来 まつり開幕祝う 真庭圏版
新見千屋温泉 夕方から入浴料半額 来月、プレゼント企画 高梁・新見圏版
馬券販売下げ止まり傾向 福山競馬に明るい兆し 備後版
「夢虫館」29日営業再開 レオマから屋島山上へ移転 香川版
岡山の病院情報

トップ10ニュース
日本、太陽電池生産でトップ転落
旅券確認、厳しくなります
FBI、米炭疽菌事件で容疑者特定
NY株4日続落、86ドル安
丸紅の偽稟議書で出資募る
「ネットいじめ」に対処法伝授
宮城県・気仙沼市で民家火災、3人死亡
8人殺傷事件、逃走中にゲームで遊ぶ?
日本に米国産牛肉輸入の全面解禁求め全力
米豪首脳、中国政府に対話促す

【スポーツ】
ヤンキースの松井選手は親族15人で挙式
松井選手の結婚、NY紙も大きく報道
レイズの岩村は3打数無安打
男子ポイントレースの出場枠獲得は持ち越し
ウォルフスブルクの長谷部は負傷退場
鹿工−平安は引き分け、聖望学園は8強入り
ヤ6−2巨 ヤクルトの投打かみ合う
神4−2横 阪神4年ぶり開幕戦勝利
ソ3−2西 杉内が今季初勝利
ロ9−6オ ロッテが逃げ切り

【今日の社説】  一覧
一般財源化 車のユーザー納得するか
一等空佐送検 はらむ情報統制の危険性

【今日の滴一滴】  一覧
政府の道州制ビジョン懇談会が道州 …
【今日のデスクノート】  一覧
「あかね」の存続願う

山陽新聞社から
金婚夫婦お祝いの集い 参加者募集
紙面文字さらに大きく−3月17日から
「移動環境学習車」を岡山県へ贈る運動
連載小説「紙の月」スタート
本社ビル大会議室貸し出し
7日間無料の試読紙キャンペーン実施中
山陽スポーツひろば 大会記録募集


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2008 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.