パリ・オペラ座バレエ団名古屋公演
世界最高峰のバレエ団が来日!5月29、30日 愛知県芸術劇場大ホール
【社会】集団自決、軍の関与認定 「沖縄ノート」訴訟で大江さん側勝訴2008年3月28日 夕刊
太平洋戦争末期の沖縄戦で軍指揮官が「集団自決」を命じたとする岩波新書「沖縄ノート」などの記述をめぐり、沖縄・慶良間諸島の当時の守備隊長らが、岩波書店と作家大江健三郎さん(73)に出版差し止めなどを求めた訴訟の判決で、大阪地裁は28日、請求を棄却した。元守備隊長らは控訴の方針。 判決理由で深見敏正裁判長は「集団自決に軍が深く関与したのは認められる」と指摘。その上で「元守備隊長らが命令を出したとは断定できないとしても、大江さんらが命令があったと信じるに相当の理由があった」とした。 この訴訟は軍の「強制」の記述削除を求めた教科書検定意見の根拠の一つともされたほか、ノーベル賞作家の大江さん本人が出廷し証言するなど司法判断が注目を集めていたが、判決は史実論争に一歩踏み込んだ形となった。 判決は、軍が関与した理由として(1)兵士が自決用の手りゅう弾を配ったとする住民証言(2)軍が駐屯していなかった島では集団自決がなかった−を挙げた。 その上で「守備隊長の関与は十分推認できる」としたが、命令の伝達経路がはっきりしないことから、「本の記述通りの命令まで認定するのはためらいがある」とした。 深見裁判長はさらに、沖縄ノートの記述について「かなり強い表現が使われているが、意見や論評の域は逸脱していない」と指摘。これまでの教科書検定の対応や、学説、文献の信用性などから「記載の事実には根拠があった」と結論づけた。 座間味島の元守備隊長梅沢裕さん(91)と、渡嘉敷島の元守備隊長の弟赤松秀一さん(75)は2005年8月、大江さんの「沖縄ノート」、故家永三郎さんの「太平洋戦争」の集団自決に関する部分をめぐり「誤った記述で非道な人物と認識される」として提訴した。 ■大江健三郎さんの話 さまざまな反響があったが、理解してもらえる本だと思っていた。裁判長が正確に読んでくださった。戦後の民主主義が生み出した新しい精神を訴え続けたい。 ■新しい歴史教科書をつくる会の藤岡信勝会長の話 想定される中で最悪の判決、不当判決だ。裁判長は、被告側よりの多くのメディアが流す宣伝に踊らされているし、教科書検定について言及しているのも問題だ。被告側の主張をほぼ百パーセント認めており、非常に残念だ。 <判決の骨子>▼元守備隊長らの請求を棄却する ▼各書籍はもっぱら公益を図る目的で出版された ▼集団自決には軍が深くかかわり、元隊長らの関与も十分推認できる ▼書籍に記載された通りの自決命令自体まで認定することはちゅうちょを禁じ得ない ▼自決命令があったと信じる相当の理由があり、元隊長らへの名誉棄損は成立しない 【沖縄戦の集団自決】 太平洋戦争末期の1945年3月下旬、米軍は沖縄・慶良間諸島に上陸。座間味、渡嘉敷両島の住民は3月25−28日ごろ、配られた手りゅう弾を爆発させたり、くわや棒で殴り合ったりし集団で自決した。人数は定かではないが、600人前後とも言われる。沖縄戦ではほかに読谷村や伊江村など各地で集団自決が起きた。
|