ゲストさんログイン

ウェブ検索

最新ニュース! クリックするほどよく分かる

livedoor ニュース

今週のお役立ち情報

4月からも年会費無料でモバイルSuicaを使う方法

コメント(0)  コメント   トラックバック(2)  トラックバック  ブックマーク  livedoor clip Yahoo! ブックマーク
4月からも年会費無料でモバイルSuicaを使う方法
" 写真:Business Media 誠"
誠SCRAMBLE:4月1日以降、「VIEWカード」以外のクレジットカードでモバイルSuicaを使っているユーザーは、年会費1000円を払うことになる。しかしここでは、年会費を支払わずにモバイルSuicaを使う方法を紹介しよう。

 おサイフケータイで電車に乗れるモバイルSuica。カードタイプのSuicaと違い、券売機にはおサイフケータイは通せないので、携帯電話の通信機能を使い、オンラインでチャージ(入金)を行うことになる。

 モバイルSuicaへチャージするには、オンラインバンク対応の銀行口座、またはクレジットカードを事前に登録しておく。銀行口座からだと、オンラインチャージをするたびに手数料がかかるが、クレジットカードからなら手数料不要でチャージできるので、モバイルSuicaユーザーの多くはクレジットカードからチャージをしているのではないだろうか。

 現在は「初年度無料キャンペーン」として、どのクレジットカードを登録しても年会費無料でモバイルSuicaのフル機能を利用できるが、4月1日以降、ビューカード以外のクレジットカードを登録している場合は年会費1000円が必要になる。

 ビューカードはJR東日本が発行しているクレジットカードなのだが、年会費が500円かかる。「モバイルSuicaを年会費無料で使う代わりに、ビューカードに500円か……」とがっかりした人もいるのではないだろうか。

●年会費無料の“ビューカード”もある

 “ビューカード”はJR東日本が発行するクレジットカード(プロパーカード)と、各種提携カードの総称であり、実は一言でビューカードといってもさまざまな種類がある。JR東日本が最もプッシュしているのは年会費500円の「ビュー・スイカカード」だが、ビューカード全体で見れば年会費無料(条件が付くものがほとんどだが)で利用できるカードがいくつかあるのだ。

●“年会費無料”でカードを選ぶなら

 このうち、モバイルSuicaを無料で使うだけの目的(=クレジット“カード”として利用するつもりがない)でカードを作るのであれば、広くオススメできるのは「イオンSuicaカード」「ビックカメラSuicaカード」。次点が「スーパーICカードSuica『三菱東京UFJ-VISA』」「『ビュー・スイカ』リボカード」だろうか。

 もちろん、自分がよく使う店や銀行との組み合わせであり、カードとしての利用がある程度見込めるなら、(年会費が有料なものも含めて)ほかのカードを選んだほうがいい。

 上記4種類のうち、条件らしい条件がなく、完全に入会費・年会費無料なのはイオンSuicaカード。イオンが発行するクレジットカードにSuica機能を載せたものだ。ドコモの携帯で利用できる「イオンiD」も同時に申し込める。

 ビックカメラSuicaカードは年会費500円なのだが、「前年にクレジットの利用があれば年会費無料」というルールなので、無料で利用するための条件は厳しくない(年に1回モバイルSuicaにチャージすればクリアできる)。こちらはビュー・スイカカードにビックカメラのポイントカード機能を載せたイメージで、貯まったビックポイントをSuicaとして入金したり、ビューサンクスポイント(JR東のカードポイント)をビックポイントに交換したりできる。

 三菱東京UFJ銀行のキャッシュカードが作りたい人であれば、スーパーICカードSuica「三菱東京UFJ-VISA」はおすすめ。手のひら静脈認証機能に対応する、同行の「スーパーICカード」に、Suica機能を付けたカードだ。

 最後の「ビュー・スイカ」リボカードは、リボ払い専用を条件に年会費無料で使える、JR東日本発行のカードだ。リボ払いは一括払いに比べて金利が高いため、適宜繰り上げ返済を行うなど、支払い金額を意識してコントロールしないと年会費どころではない金利を支払うことになるが、リボに慣れている人なら選択肢に入れるのは悪くないだろう。

●ポイントで事実上無料にするという手もある

 ちなみに、上記の表で“タイプ2”と付いているカードは、発行元がJR東ではないことを示す。これによって変わってくるのは、カード利用に応じて付与されるポイントだ。

 基本的にカードポイントは発行元が付けるものなので、イオンSuicaカードではイオンのポイントを、三菱東京UFJ-VISAでは三菱東京UFJのポイントを貯めることになる。

 もう1つ、カードを発行する会社がどこかによって、ポイント付与率も大きく変わってくる。JR東日本が発行するビュー・スイカカードは1000円利用するごとに、2ポイントのビューサンクスポイントが付くが、Suica/モバイルSuicaへのチャージや、JR東できっぷや定期券を買ったり、びゅう国内旅行商品を買ったりした場合には、通常の3倍(1000円で6ポイント)ポイントが付く。タイプ2の提携カードではこの3倍ポイントの特典が付かない上、ポイントをSuicaにチャージすることもできない※。

※このほか「ビューカードとれTEL」、中央ライナー・青梅ライナーの携帯電話予約サービス、Webサービス「VIEW's NET」が利用できないといった細かい違いがある。

 JR東日本で定期を買ったり、長距離切符をよく購入する、あるいはSuicaの利用金額が大きいという人は、実はあっという間にビューサンクスポイントが貯まる。ビューサンクスポイントは400ポイントで1000円分のSuicaに交換できるので、1年間で6万7000円以上のお金を、Suicaやきっぷ、JRの定期券に使っている人であれば、それだけで1000円分のSuicaがキャッシュバックされる計算だ。

 カードを作るという手間はかかるものの、モバイルSuicaを無料で利用する方法は実はいろいろある。もうすぐ4月。自分の使い方に合った方法を探ってみてほしい。
【表:条件を満たせば年会費無料の提携カード】はこちら
一般カード利用のモバイルSuicaユーザーは、年会費が必要に
モバイルSuicaスタート、初日の様子は……。
クレジットカードのススメ――達人のカード術に学べ!
【無料】に関連する最新記事はこちら
【年会費】に関連する最新記事はこちら
【モバイルSuica】に関連する最新記事はこちら

Business Media 誠 / 提供元一覧

前後の記事

ITアクセスランキング

注目の情報
部下に口がクサイと言われた…
自分では気づきにくい体のニオイに
!口臭が1週間で消えたと噂の…


体のニオイをスッキリ!秘密は>