本日、大阪地裁は沖縄集団自決訴訟をめぐり、被告で作家の大江健三郎氏を勝訴させるという不当な判決を下しました。これまでの法廷での議論などを通じ、原告側は間違いなく勝つつもりでいたでしょうから、さぞや驚き、失望したことと思います。それでも原告側は当然控訴し、舞台は高裁へと移ることになるのでしょうが、判決文の要旨を読んでいて、ひっかかることがありました。いや、はっきり言えばひっかかるところだらけなのですが、その中で一点、次の部分を取り上げます。
《原告らの主張に沿う照屋昇雄の発言はその経歴等に照らし採用できず…》
この照屋氏に関しては、私も昨年12月に沖縄でインタビューし、12月27日付の「詳説・戦後 沖縄の言論」という特集記事で、次のように書きました。
《(前略)取材を受けないまま、地元メディアに一方的な記事を書かれた点では、戦後の琉球政府で旧軍人軍属資格審査委員として軍人・軍属や遺族の援護事業に携わった照屋昇雄氏(83)も同様だ。
照屋氏は昨年8月(※平成18年)、産経新聞の取材に対し、「遺族たちに戦傷病者戦没者遺族等援護法を適用するため、軍による命令ということにし、自分たちで書類をつくった」と証言し、当事者として軍命令説を否定した。
それに対し、沖縄タイムスは今年(※19年)5月26日付朝刊で、慶良間諸島の集団自決をめぐり、当時の隊長らが作家の大江健三郎氏らに損害賠償などを求めている裁判での被告側主張を引用。「『捏造』証言の元援護課職員 国の方針決定時 担当外 人事記録で指摘」などと、4段見出しで大きく報じた。証言を否定する趣旨の記事で、名指しこそしていないが、すぐに照屋氏だと分かる書き方だ。
しかし、照屋氏は当時の琉球政府辞令、関係書類などをきちんと保管している。被告側が提示した記録について、照屋氏は「人名の上にあるべき職名が伏せられていたり、全員、庶務係となっていたり不自然だ」と指摘するが、こうした反論は地元メディアには取り上げられない。
照屋氏は渡嘉敷島に1週間滞在して住民の聞き取り調査を実施しており、「隊長命令があったと言った人は1人もいない。これは断言する」と述べている。「捏造」と決めつけた沖縄タイムスから謝罪や訂正の申し入れは一切ないという。》
つまり、大阪地裁は、この照屋氏よりも被告側が出してきた書類を信用できると判断したということでしょうか。判決がいう「その経歴」とは、何のことなのでしょう。私は納得ができません。そこで、照屋氏が今も保管している当時の辞令などの写真(コピー)を改めて掲載します。これが、偽物だとでも言いたいのか…。
明日の新聞各紙は、この判決のことを大きく取り上げるでしょう。特に、地元紙2紙は、判決がどう出るかにびくびくしていたでしょうから、大喜びして鬼の首を獲ったかのように大騒ぎすることでしょうね。そこで、ついでに琉球新報の社是を紹介します。ここにある「不偏不党」「公正」「品格」などの言葉が、本当であるのかどうか、明日の紙面を見ればよく分かることだと思います。
きょうは夕刊当番なので、会社で他の記者が書いてきた原稿をチェックしたり、簡単な手直しを入れたりする作業をしています。いままた、新しい原稿が到着したので、とりあえずここまでにしますが、私は正直、いま怒っています。
http://abirur.iza.ne.jp/blog/trackback/525680
2008/03/28 12:49
2008/03/28 13:10
2008/03/28 13:11
佐衛門様
常識では考えにくい判決ですね。裁判長についてはまだ調べていないのでよく分かりませんが、左派メディア・勢力の圧力に屈したのかもともとそういう人なのか…。
2008/03/28 13:13
hinohiroken様
私は婉曲な表現が得意でなく、つい思ったままを書いてしまうのですいません。しかし、心からこれは「不当だろう」と思ってそう書きました。
2008/03/28 13:28
阿比留記者、ありがとうございます。
そうですか。大江側が勝ったのですか。怒って当然です。不当です。
この裁判官は、まさにレフトウィングにいる人ですね。この裁判官の経歴・判決歴を調べれば、その思想がわかりますか。
ここに掲げられている辞令その他は、裁判に証拠として提示されたのでしょう? どこをどうすれば、こうまで曲解あるいは誤解できるのか…。左斜め読みしたか…!?
2008/03/28 13:31
こんにちは。
阿比留様
昼前のニュースで知りました。
必ず阿比留さんから何らかのエントリが有ると思って抜け出して自宅に帰ってきました。
詳しくは明日にでも外出の許可をもらって拝見させて頂きますが、本当に裁判官は何を考えているのでしょうか、今夕の検査では血圧上昇、血糖値上昇で安静指示が出ること間違い有りません(笑)
悔しいですね。日本のどこかが狂っています。
沖縄集団自決訴訟原告の請求棄却 [Kyan's BLOG III]
沖縄集団自決訴訟、当時の守備隊長の請求棄却・大阪地裁 - NIKKEI NET守備隊長の命令については「真実と信じる相当の理由があった」と判断し「名誉棄損は成立しない」とした。また、集団自決への軍の関与については…
by parkmount
文科省の官僚答弁に2人の議員…