Truth of D1

19.03.2008 20:47:50 / oolongtea

金融勉強メモ:ウーロンサイクル実践編

以前紹介したウーロンサイクル。予測系の指標であるため、株価のトレンドを察知するのに
適しているが、実際の株価データを用いてウーロンサイクルの利用法を考えてみる。
データとしてはヤフー提供の2008年3月19日から2007年3月14日までの250営業日における、
大証の日経225平均終値を用いる(図上)。
横軸は2008年3月19日が-1、2007年3月14日が-250である。
上記期間における日経平均の、N = 10, w = 0.5のウーロンサイクルを図下に示す。



ウーロンサイクルを図示するとき、以下の数値を用いた棒グラフを用いると便利であり、このエントリーでも用いることにする。

株価の高低にはは以下の6つの可能性がある(高・中・低は(1日前、2日前、3日前)に予測した株価の高低関係を示す)
株価下降フェーズ
高中低 (安定下降)-1
低高中 (強反騰) -2
中高低 (弱反騰) -3
株価上昇フェーズ
低中高 (安定上昇) 1
高低中 (強反落) 2
中低高 (弱反落) 3
カッコ内はウーロンサイクルの株価的意味である。

ウーロンサイクルの特徴は以下のとおりである。
・同じ状態が数回続くのは安定上昇・安定下降のみである。
・安定状態が解消するとき、安定下降からは弱反騰・強反騰、安定上昇からは弱反落・強反落にしか移行しない。
・反○状態が出た場合、次に来る状態は異なるフェーズの状態である。
例:弱反落および強反落の次に来るのは安定下降、弱反騰、強反騰のいずれかのみ。

図を見ると日付-195から-180あたり(2007年6月)は比較的株価のトレンドが安定していたが、日付-30前後(2008年1月末~2月初頭)および-15前後(2008年2月末)は弱反騰と弱反落を繰り返す不安定な時期だったことが理解できる。-60前後(2007年末)の株価暴落期には、ウーロンサイクルは一貫して安定下降を示している。

2008年3月21日のウーロンサイクルは安定下降、その前は17日安定上昇、18日安定上昇、19日強反落だった。果たして株価はどうなるのだろうか。


» 0 hafa sagt sína skoðun

29.02.2008 22:33:34 / oolongtea

ゲーム理論勉強メモ:囚人のジレンマの社会的応用

ゲーム理論といえば囚人のジレンマ、というくらい囚人のジレンマは有名なネタである。
囚人のジレンマというのは、以下のようなものである。共同で犯罪を行った疑いをかけられた被疑者AとBが別々に取調べを受けている。被疑者は罪を自白するか否認するかを選択することができるが、共犯がどのような供述をしたか知ることができない。被疑者が二人とも自白した場合二人とも懲役5年、二人とも否認した場合懲役2年、一人自白し一人否認した場合、自白した被疑者が無罪、否認した被疑者が懲役10年となる、といった話である。
ペイオフをマトリックスにまとめてみると:

   B自白  B否認
 A自白  A -5, B -5  A 0, B -10
 A否認  A -10, B 0  A -2, B -2

囚人のジレンマの設定として、相手がどのような対応をとったとしても、自分が自白したほうが刑が軽くなっている(利益が大きくなる)。よって、合理的な被疑者は必ず自白するだろう。ただし、二人に信頼関係があり、双方否認した場合、双方自白した場合より刑が軽くなる。あなたがこの被疑者なら抜け駆けするであろうか。相手への信頼感、将来にわたる関係を維持したいかによって変わるのではないか。

囚人のジレンマはいろいろな場面に応用できる。
例えば:
-携帯を持たない共働きの夫婦2人が会社帰りに買い物をするべきかどうか(買う=自白、買わない=否認)
-同僚を出し抜いて、上司の誕生日にプレゼントを贈るべきかどうか(送る=自白、送らない=否認)
-社員の不祥事に関する質問状が複数の重役に届いた場合に、重役は自己弁護の返答を送るべきかどうか(送る=自白、送らない=否認)

上記の標準的な囚人のジレンマの話は、取り調べの刑事がした刑期の話を、被疑者が完全に信じているからジレンマとして成立する。上記の囚人のジレンマでは、被疑者が両方とも「双方否認の場合の刑期が、双方自白の場合の刑期より短い」という刑事の話を信じていないと話が変わってくる。たとえば、「双方否認の場合の刑期は懲役2年ではなく、裁判官が怒って懲役8年を宣告する」という噂があったら、二人に信頼関係があったとしても、対応は変わってくるのではないか?

囚人のジレンマを社会に応用する場合には、ペイオフマトリックス(対応ごとの利益の表)が間違っている可能性をも考えるべきである。


» 0 hafa sagt sína skoðun

29.02.2008 22:30:12 / oolongtea

個人的記録用(今までの流れ、再アップ)

2006年   S夫人、S氏と遊びで交際している宣言にS夫人の父親がマジ切れ。母親は当惑。
2007年6月? S夫人が結婚したいらしいとS夫人の母が言う。
2007年7月 S夫人から負け犬宣言がある。
2007年9月 S夫人がウェディングドレスを欲しがっていると聞いたが、即断る。
         (就職後に挙式する予定なので!)
しばらくS夫人の結婚について何も話が出ない。
2007年12月初旬 結婚式があったらしい。日付や相手の名前すら知らない。
2007年12月中旬 S夫人母からS夫人がウェディングドレスを窃盗したことを聞かされる。
        S夫人の責任を追及する意向をS夫人両親に通告したところ、S夫人は悪くないから
        S夫人父がドレス代を弁償すると言い出した。
        その後はS夫人父から脅迫まがいの嫌がらせを受ける。
2007年12月23日 初めてS夫人が被害者にメールで連絡を取る。被害者感情を逆なでした挙句、
        「悪気はなかった」と謝罪の言葉すら言わない。(連絡はこれだけ)
2008年1月初旬 S氏に見解を求める文書を速達で送る。
2008年1月末  メールで返答あり。
2008年2月初旬 S夫妻の披露宴の出席者にこれまでの経緯の報告とS夫人の更生を求める手紙を送る。
        主賓7名には2008年2月末日まで返答を求めた。


 


» 0 hafa sagt sína skoðun

29.02.2008 22:29:45 / oolongtea

個人的記録用(回答期限)

結婚式の主賓7名に
 - ウェディングドレスの窃盗、損壊について
 - S夫人の更生について
 - S氏の横領に関する倫理観
の3点について個人的にどのように考えているか、2008年2月29日までに回答を求めていた。

見解を求めたのは以下の方々である。

東京都千代田区有楽町にある相互会社本社
 - 取締役専務執行役員 麻○氏 (注:平成20年4月1日より代表取締役専務執行役員に昇格)
 - 年金推進部長    M氏
 - 特別勘定運用部長  S氏
東京都渋谷区にあるS総合支社
 - 支社長       H氏
 - 副支社長      S氏 (注:平成20年4月1日より神奈川県A支社の支社長に昇格)
 - 営業推進統括部長  F氏
神奈川県川崎市にあるK総合支社
 - 支社長       H氏

この相互会社のリスク管理の方針がわかる結果となり、にんまりと笑ってしまった。

どんな人物であっても職員を管理するのは会社の使命なのだろう。今回のように総合職ならなおさら、実に大変な問題である。

S氏の質疑応答を文章にまとめた記事を改めて見返してみると、S氏とは何ぞやと思った。


» 0 hafa sagt sína skoðun

29.02.2008 22:29:25 / oolongtea

個人的記録用(S夫人関連、再アップ)

S夫人の言い分

 - 何の説明もなしに(ドレスを着ている)写真を見たら気に障るし怒るかもしれない。
  しかし悪気はない。
 - 人生の節目に同じものを着てきたので、ウェディングドレスも同じものを着たかった。
  追記:人生の節目(七五三や成人式と思われる)に同じものを着た事実はない。
 -  私は美人だから、ブサイクとボランティアでデートしてあげてる。
  追記:  一般的に美人女優、かわいいアイドルと言われている人達にはのきなみブスという評価をつけている。一般人について、綺麗だといったことは一度もない。自分以外は認められないのかもしれない。
 

S夫人の所業

 - 千代田区の会社に通うのに、地下鉄160円区間に住んでいるのに北関東からJRで通勤している
  ことにして定期代を着服している。(差額は1ヶ月定期で計算して約25,000円)
  着服した交通費で海外旅行をしている。(数年間)

 - 母名義で楽天証券に株取引口座を持っている。(名義貸借)
  会社では株取引は禁止されているらしいが、短期売買で利益を出している。

 - 会社が残業代を出さないのはおかしい。労働関連法規違反だ。
  その分、就業時間にサボることにしていた。

 - 披露宴前の他人のウェディングドレスを着込み、鏡に映した自分の姿を見て
   「うん、わたしのほうが似合う」と宣言。 だが、サイズは全く合っていない。

追記:上記所業はS夫人本人談である。


» 0 hafa sagt sína skoðun

29.02.2008 14:41:21 / oolongtea

ゲーム理論勉強メモ:女性から見た理想の結婚相手

仮にどんな男性とでも結婚できるような凄腕の20代後半の女性がいたとする。
その女性が相手に求めているものは、専業主婦で優雅なセレブ暮らし、即ち"金"である。

彼女の前に次の3人の男性が現れたとする。
(1) 終身雇用で平均より若干上の給料をもらう同年代(20代後半)の男性。年収約700万円。
(2) 外資系企業で平均よりも高い給料をもらうが、不安定な雇用の同年代(20代後半)の男性。年収約800万円。
(3) 終身雇用で平均より若干上の給料をもらう一回り以上年上(40歳前後)の男性。年収約1200万円。

目先のことを考えれば、(3)が一番彼女の理にかなった相手であろう。

これらの生涯年収を考える。
(1)の場合、3億円もらえば上等であろう。結婚後に稼ぐ給料は、このうちほぼ全てだろう。
(2)の場合、生涯15年働いたと仮定して、やはり3億円くらい。まさか40歳ちょっとで引退する奴はいないだろうから、これよりも高い給料を稼ぎ、結婚後の共有資産は確実に(1)を抜くであろう。
(3)の場合、(1)同様、3億円くらいだろうが、すでに生涯年収の半分近くをもらっているため、共有資産は(1)、(2)の比ではない。

結婚後の生活を考える。
(1)の場合、結婚当初は贅沢はできないだろう。しかし、家族を増やし、堅実な生活を求める女性には十分であろう。残念ながら、金には困らないがセレブ暮らしとは一生無縁なものとなる。
(2)の場合、結婚当初からまあまあな暮らしができるだろうが、いざ(リストラなど)というときのために貯金を欠かすことはできないだろう。うまく勤めあげることができたら、一番のリターンを期待することができるだろう。うまくいけばプチセレブ、うまくいかなくてもそこそこの生活ができるだろう。
(3)の場合、男性が独身貴族を満喫して贅沢な暮らしをしていたら、貯金額も少なく、しばらくしたら贅沢とは無縁な生活になるだろう。(億単位の貯金があれば話は別だが・・・。)そして、子育てを考えると、20年後には男性は定年退職しており、生活は女性か年金が支えることになるだろう。20年先を考えると、見たくない結果を見てしまうことになるだろう。どんどん落ちぶれていく生活が、一番惨めなのではないだろうか。

(1),(2)に共通していることだが、相手および自分が若ければ、子をもうけるときのリスクは低い。金銭面はもちろんのこと、子への影響もある。女性が若くても男性が高齢になるほど、精神障害のリスクが増えるとの報告があがっている。(リスクが高くなるだけで、もちろん健常な子供が生まれることの方が多く、ただの確率論の問題である。)

20代後半~30代の特に女性が美しい時期に、優雅で贅沢な暮らしがしたいならば、結婚前に自分で金をためておき、(1)、できれば(2)の男性を選ぶことができれば賢い女性と言えるだろう。
目先の利益だけで(3)を選ぶのは、長い目で見るととてもおろかなことだろう。(3)にしか相手にしてもらえなければ、話は別だが。


» 0 hafa sagt sína skoðun

29.02.2008 13:47:53 / oolongtea

ゲーム理論勉強メモ:社員不正と年収

日系企業は、社員の年収を抑えすぎているため、優秀な人が入社しない、社員が不正に手を染める、などの不利益を被っている。

仮に僕はどんな企業でも希望すれば入社できる、エリート学生だったとしよう。僕にとって理想的な業務内容の企業が、以下の2つだったとする。
(1) 初年度の年収400万、3年後の年収500万、10年後の年収800万、20年後の年収1200万、30年後の年収1500万の日系企業。出向の可能性があるが、就業不可な病気になるか、刑務所に行く羽目になるくらいの大きい不祥事を起こさない限りこの収入レベルで雇用は保障される。
(2) 初年度の年収500万、3年後の年収1000万、10年後の年収5000~8000万、20年後以降の年収1億以上の外資系企業。一般論として、3年後まで会社に残れる確率50%、10年後まで残れる確率20%。解雇された場合、再就職斡旋はしてくれるが、給料は数十%ダウン。横領など不正行為がバレたら即懲戒解雇。

僕の目標は生涯年収を最大化することだが、どっちの会社に就職すべきか。(簡単のために、将来もらえる給料はここの表示されている現在価値からインフレ調整されているものとする。例えば、10年後の物価が今の2倍だった場合、ここで表示される給料の倍額もらえるものとする。)

まず気づくことだが、(2)の外資系企業に就職すると、十数年勤め上げれば(1)の日系企業の生涯年収を越えてしまうことができる。万が一リストラを食らっても、二十年ほど勤めれば日系企業の生涯年収を超えることができる。せめて子供が小さいうちは同じ会社に勤めたい、という無意味な(?)こだわりがなければ、生涯年収を最大化するため可能な限り(2)の企業に就職するのが合理的である。

しかし、これには条件がある。僕は企業(2)で不正行為をしてはならないのである。
不正をしてしまうと、今後企業(2)でもらえる収入を放棄しなければならない。何年も一億/年もらえる可能性を放棄するだけの価値のある不正行為はどのようなものか、まず存在しない。
僕が不正好きならば、企業(1)に就職するのが正解である。給料が安い分、不正行為をやって帳尻を合わせればよい。

・・・こういう理由で、不正行為をやろうと思う、また不正行為をやることに抵抗感のない、優秀な人はあえて企業(1)に就職する。不正行為に抵抗感がない人が集まっているため、不正行為があっても揉み消され、なかったことにされてしまう。こういう企業体質は、給与構造を変化させて悪徳社員を逆選択しないようにするか、企業がつぶれない限り、なくならないのである。


» 0 hafa sagt sína skoðun

28.02.2008 22:59:07 / oolongtea

個人的記録用(ウェディングドレスと資本主義)

(少なくとも)アメリカでは、結婚時にBride(花嫁)はSomething Fourを身に着けるそうだ。
順番は知らないが、Something New, Old, Blue, Borrowedである。
アメリカ人の知人に聞いたところ、Newはウェディングドレスで、Oldは母親などから受け継いだもの、Blueはアクセサリーや下着や花などらしく、Borrowedは友達などからのアクセサリーなどの借り物らしい。

Brideは日本と違って、ウェディングドレスは新調するもので、Ann Taylorなどのどこにでもある店のオンラインショップで販売しているし、安価なアパレルショップH&Mでも一時期販売していた。日本の式場でレンタルされているドレスと同じメーカーのドレスが、アメリカでは200ドルくらいから販売されているくらいなので、誰でも新調できる価格帯でも売っているのだろう。
レンタルタキシードと違って、レンタルドレスというものには滅多にお目にかかれないものだ。
日本では"Something Borrowed"はウェディングドレスということにしているのかもしれないが、必ず元の形に直せるものがBorrowedであり、元に戻せないもの(戻すつもりのないもの)は、"Something Stolen"であるので、縁起物ではなくなるのでろくな結果にならないでしょう。

日本のニュースでも話題になるFilene's Basementのウェディングドレスセールに行ったことがあるが(例年の会場が現在改装中のため、今年はコンベンションセンターで行われたようだ)、最初にドレスを手に取れるだけ、もしくはハンガーラックごと確保し、サイズが違うなどの要らないドレス(商品)は他の人と交換し、徐々に選んでいくようだ。手持ちのドレスがない人は、試着もさせてもらえないどころか、相手にもしてもらえないという過酷な資本主義の現状を見せ付けられた気がする。
結婚前にBrideはGroom(新郎)にウェディングドレス姿を見せると幸運が逃げるそうなので(笑)、男性の姿はほぼ皆無で、まさに女の戦場である。ドレスはその場で試着し、テレビ放映されているのに半裸の女性がカメラを横目に失踪している有様である。
あんなBrideの醜い姿を見たら幻滅するから、かえって都合が良いのかもしれない。


» 0 hafa sagt sína skoðun

28.02.2008 22:29:47 / oolongtea

個人的記録用(在外日本人が日本で犯罪に巻き込まれた場合)

在外日本人が、日本で起きた親告罪(窃盗・器物損壊・名誉毀損)に巻き込まれた場合の対処法だが、告訴期限の時効の期限内および犯人を知った日から6ヶ月以内に、日本に一定期間でも一時帰国できる状況ではない限り、残念ながら泣き寝入りしかなさそうだ。
というのも、告訴状を提出できる代理人(弁護士・司法書士・行政書士で、基本的に行政書士の仕事らしい)が、海外在住であることを理由に、依頼を受けたがらない場合が多い。
また、依頼できた場合でも、取調べに応じることができない限り、警察が動かない可能性があるとの見解をこれら専門家の主な見解であった。

被害届を代理で提出するのに、告訴状と同料金(30,000円前後)を取ろうとした行政書士がいた。告訴状が必要な犯罪(今回のような親告罪)では、被害届だけでは警察が動けないのに、だ。

海外に住んでいて日本の犯罪に巻き込まれるケースは稀であるかもしれないが、海外に住む日本人の数は増加するだろうから、今後のためにも被害者が泣き寝入りしないで済むように改革が必要だろう。インターネットの普及が進んでいるのだから、取調べもSkypeなどを経由してできるようになれば、在外日本人も人権も守られることだろう。


» 0 hafa sagt sína skoðun

28.02.2008 22:13:30 / oolongtea

個人的記録用(重役とは?)

回答期限の2月29日当日になったが、未だに主賓8名全員から何の音沙汰もない。
相互会社の役職は、リスク管理という名の下、いかなる質問にも回答しない主義だろうか?
個人的な意見も答えられないような人物が管理するような会社であるとは思いたくないが、
これでは社員(加入者)の質問に対して、どのような対応をとるのかが目に見えるようである。

» 0 hafa sagt sína skoðun

28.02.2008 11:32:10 / oolongtea

金融勉強メモ:株価のオリジナル指標を開発してみた

株で儲けるにはどうすればいいか。
手数料が高く、大金を動かさない個人だと、年単位でポジションを持つことを考えた長期売買で、配当・優待狙いがおすすめだろう。手数料がほぼゼロで、大金を動かす証券会社だと、マーケットインパクトで利益が飛ばない程度の短期、おそらく数日~数週間単位で大きなポジションを組み立て/解消することになるだろう。ここに記録として記すのは、一週間~数ヶ月単位で、それなりに取引が行われている銘柄でポジションを持ちたい人向けの指標である。この株式指標は、日経平均、TOPIXなどのインデックスで本領を発揮すると思われる。

この指標(ウーロンサイクルとでも仮に名づけておく)は、事前予測した株価がどう変化するかによって、株価のトレンドの変化をいち早く察知するものである。
今日(t=0)よりN取引日前(t=N-1)までの代表的株価P_tを元に、株価の推移を重みw^tを付けて二次曲線(放物線)で近似する。近似関数をQ_t = a*t^2 + b*t + c とおくと、これはエラー
E = Σ[w^t * (Q_t - P_t)^2]
(和はt=0 からN-1まで取る)を最小化することと同値である。すなわち、a,b,cを三元一次連立方程式∂E/∂a = 0、∂E/∂b = 0、∂E/∂c = 0から求めるわけである。N = 10、w = 0.5くらいが妥当かと思われる。

N,t,wを一度決定すると、定数C0=Σ[w^t * t^0]、C1=Σ[w^t * t^1]、C2=Σ[w^t * t^2]、C3=Σ[w^t * t^3]、C4=Σ[w^t * t^4]を用いて、
C4*a + C3*b + C2*c = Σ[w^t * t^2 * P_t]
C3*a + C2*b + C1*c = Σ[w^t * t^1 * P_t]
C2*a + C1*b + C0*c = Σ[w^t * t^0 * P_t]
という綺麗な形の連立方程式で係数a,b,cは表現できる。(a,b,cの具体的表記は長くなるためこのエントリーでは省略)

この株価の近似関数を用いて、一取引日後、二取引日後、三取引日後の株価の予想値 Q_-1、Q_-2、Q_-3を求めておく作業を毎取引日にやっておくと。翌取引日の予測株価として3つの数値があるはずである。(2日前の3日後の予測株価、1日前の2日後の予測株価、今日の1日後の予測株価) この3つの数値の大小で、株価のトレンドの変化を察知する。実際の使用法は上のほうのエントリーで。 


» 0 hafa sagt sína skoðun

28.02.2008 11:00:50 / oolongtea

金融勉強メモ:クオンツへの道

クオンツとは?
外資金融はとてつもない高給取りなので(場合によっては三十代前半で年収数千万円も夢ではない!)、プチセレブ暮らしを将来してみたい場合一度は検討すべき道である。誰もが得れるはずない高収入を得るためには、おそらく以下の条件のうちひとつ以上を満たしているはずである。
1) すごく運がいい(宝くじなどで大当たり)
2) 高いリスクをとって成功した(株、FX、起業などで)
3) 長時間の労働をした
4) 特殊技能/資格を持っている
外資金融は「総合職」といった枠で人を取らず、部門別採用をするのが一般的である。外資金融の投資銀行部門は特殊技能を必要としないため人気がある(とてもつまらない作業を毎日のように朝2時くらいまで行うのが仕事の上、すぐクビになるリスクがあるが)。さて、あまり知られていないが、外資金融・ヘッジファンドではquantitative financeという分野がある。この業種の人はクオンツと呼ばれるが、統計学などの数学、およびプログラミングの高度な知識を必要とするため、学部卒程度のレベルではまず無理。基本的に欧米のトップスクールのPh.D.は最低条件かと。日本人はまずいない。

クオンツに必要な知識として、数学(とくに確率、統計、確率過程 stocastic calculus、偏微分方程式を含む微積)およびプログラミング(C++はほぼ必須)があげられる。結果として、数学専攻よりも物理(理論分野)、コンピューターサイエンス、電気工学(信号理論)専攻出身のクオンツが多くなる。中にはNASA出身の人もいるようだ。数学専攻でも、腕に自身があるならば、アクチュアリーになるよりもクオンツになったほうが金銭面ではよいのだろう。

ヘッジファンドに応募してみた
クオンツになるにはどうしたらいいか。欧米トップスクールにいると、大手金融会社が会社説明会および選考会の宣伝を、学校内にビラを張ったり、学科のメーリングリストで宣伝したりして行っている。会社説明会はタダ飯を食わせてくれるので、暇なら行っとくべきものである。普通は私服でOKだし。ただ、マイナーな金融会社やヘッジファンドの求人はインターネットフォーラムの宣伝、または人材紹介エージェント(ヘッドハンター)経由でないと空きが見つからないだろう。

エージェント経由で実際にヘッジファンドに応募してみる場合、履歴書をエージェントにメールで送ると、エージェントが電話で勤務先の希望、スキルなどを聞いてくる。エージェントに気に入られると、何社かエージェントが応募してくれる。書類選考に通った場合、選考の次の段階は電話面接である。エージェントが事前に傾向を教えてくれ、至れり尽くせりである(雇用契約成立の場合、初年度の年収の3~4分の1が会社から手数料としてもらえるからだが)。電話面接といっても実際は口頭試問であり、「ビルゲイツの面接試験」の世界である(志望動機なども少し聞かれるし、会社への質問も用意しなければならないが)。よく聞かれる問題として、確率や論理パズル系のもの、あとブラックショールズ方程式、オプションなどFinance関連、(できる人は)C++の知識があげられる。Heard on the Streetという本が参考になるであろう。

電話面接を通った場合、会社での面接となる。実際にニューヨークのポートオーソリティーバスターミナルから徒歩圏内にある某ヘッジファンドに面接で行ってきた体験を記録として残しておく。近くに本屋があり、公衆トイレもあるので時間調整に便利であった。面接官はこの業界に十数年いた、40才くらいの猛者2人。ヘッジファンドは「禿鷹ファンド」、略して「禿」と呼ばれることもあるが、まさにそのとおりの見た目で吹きそうになる。この人たちは米国株の取引を全自動で行うシステムを構築・調整したいらしく、金儲けのアイディアを持つ人が欲しいらしい。バックグラウンド(学歴、大学院での研究内容、持っているスキル)をチェックされた後、金儲けの方法に関するディスカッション(どういうアイディアを持っているか?)を合計1時間強ほど行った。結果的に選考から落ちたが、卒業までの期間が長いことと成功しなかったとき(すぐクビになる!)のリスクの許容度が主な理由と考えられる。実際に使い物にならないと判断されたのかもしれないが。


» 0 hafa sagt sína skoðun

28.02.2008 03:26:07 / oolongtea

業界勉強メモ:相互会社について

相互会社というのは生保会社のみに認められる特殊な形態である。生保加入者全員が社員として、平等に一人一票、会社の経営者として口を出せるシステムである。相互会社の大手生保は、社員一千万人近い、日本最大級の会社といえるだろう。尤も、「社員」全員の意見をいちいち聞いて会社の意思決定を行うことは非効率的であるため、「社員代表」として「総代」を選出し、総代の意見を社員の意見とみなすことができるらしい。大株主一人が会社を牛耳ることができる株式会社とは全く違うシステムである。
一行でまとめると:
会社の出資者は相互会社では加入者(一人一票)、株式会社では株主(原則として一株一票)

このような相互会社において、普通の会社で言うところのいわゆる社員が横領を行った場合、誰に対する犯罪になるのか?会社の金というのは出資者の金であり、会社の金の不正使用、すなわち横領は出資者に対する犯罪である。相互会社における横領というのは、数百万人にもわたる保険加入者に対する犯罪になってしまう!しかも、契約額に関わらず一人一票の発言権があるため、どんな少額加入者でも会社に説明責任を求めることが可能になるのではないか。

2008年2月8日に、保険金未払い事件を起こしていた明治安田生命保険(相互会社)が、株式会社化を断念したとの記事が、読売新聞で出ていた。「契約者に対する利益保護」というのが理由らしいが、経営者=社員=出資者に対する背任を働いたくせに、会社に対する発言権を奪うのは言語道断だ、ということだろう。

2002年の春にオーストリーはザルツブルグで水害があった。ザルツブルグにあるモーツァルト記念館に、某相互会社は支援を行っている。水害被害調査の名目で、その相互会社の重役が、飛行機のアッパークラスを使い、家族連れでザルツブルグ入りしていたとS夫人はキレていた。相互会社に勤めているS夫人が怒るのであれば、加入者はもっと憤慨するだろう。


» 0 hafa sagt sína skoðun

28.02.2008 02:50:51 / oolongtea

金融勉強メモ:変わったインサイダーの手口

インサイダー取引といえば、一般に公開される前の、株価に変動を与えると思われる情報を元に、株などの取引を行い利益を得る方法がよく知れらている。しかし、株価に変動を与えると思われるかもしれない不確定な情報より、確実な株価の動向の情報を用いたほうが効率よく儲かるだろう。投資銀行および保険会社などの、自己売買部門、および大手顧客の資金運用のアドバイスを行う部署では株取引が禁じられている。株式売買の大口注文には、マーケットインパクトが必ずある。大口の買い注文が入れば、株価に強烈な上昇圧力がかかるし、売り注文なら下降圧力がかかる。自己売買部門の連中ならマーケットインパクトの怖さはよくわかっているため、注文を調節するだろうが(投資銀行・ヘッジファンド等においては、マーケットインパクトは株取引手数料より利益を削る要因である)、例えば年金の運用のために今割安な某株をXX万株買うといいですよ、と生保会社に勧められたら一般企業の年金運用担当はマーケットインパクトを無視して指定された株を買ってしまうのではないか。普通の日系企業なら、担当はむしろ生保会社の指示に従わないと上司に怒られるだろう。強烈なマーケットインパクトを安定して発生させることができるのは、大手顧客向け資金運用アドバイザーだけである。ヘッジファンドでわざと大きいマーケットインパクトを発生させる取引を行ったら、上司にきつく説教されるだろう。さて、マーケットインパクトを利用するにはどうすればいいか。大手顧客の注文より遥かに少ない(最大でも10%くらいか?)株を仕込んどけばいいわけである。例えば、大口売りの直前に買い、大口売りの直後に売ればいいわけである。こういう不正ができるため、投資銀行・保険会社の一部の社員は株取引を制限、もしくは禁止されるわけである。

» 0 hafa sagt sína skoðun

27.02.2008 21:35:24 / oolongtea

個人的記録用(S氏関連)

S氏質疑応答

- S夫人のウェディングドレス泥棒、損壊の事実について。

> (結婚式の2週間後に)S夫人の親から連絡があるまで窃盗の事実を知らなかった。
  S夫人も認めており、事実のようなので、S夫人の非は認める。処分はまかせる。(謝罪はしない。)

- そもそも結婚の挨拶もなかったが?

> 双方の両親が連絡するよう手配した。また、両親が連絡するのが当たり前。
追記:新郎40代、新婦30代。

- S夫人の親から連絡がなかったが?

>  だったら調査するべき。祝電が来なかったので不満を感じた。
追記:S夫人が結婚を前提した交際をしていると言っていた相手が過去に4,5人いた。
   S氏とは結婚する気はなく、遊びで付き合っていると宣言していた。
   S夫人はベストパートナーはS氏以外の特定の人だと言っていた。

- S夫妻の結婚に関して何も連絡しなかったことについて。

> すべてS夫人の親と被害者(私たち)側の連絡の行き違いによることで、S夫妻には責任がない。
追記:告知義務を重視する会社なのにそれでいいの????

- 2007年9月にS夫人に対し、ウェディングドレスのお店に関するメールをS夫人の携帯電話の
メールアドレスに送ったが、S夫人から返答がなかったが?(メールは一切無視されていた)

> 2007年11月にパソコンのメールアドレス宛に届いたメールは、プロバイダーを解約済みだったため読むことができなかった。
追記:プロバイダーを解約済みなのに、なぜ2007年11月にパソコンのアドレスにメールが届いたことがわかるのだろうか??????
携帯電話のアドレスは、2007年12月末時点でも有効であった。
プロバイダーメールはそもそも知らない。

-「お金を数千万円横領しても許されるべき」
という発言をした人に対する感想は?

> 問題がない。いたってマトモで、何がおかしいかわからない。

- S夫人の親が脅迫まがいの口調(「おめぇよぉ~」とすごんだ口調)について。

> いたって冷静な口調と対応。ヒステリーを起こしている被害者をなだめているように聞こえる。

- S夫人の「悪気はなかった」というコメントに対して。

> 「悪気はなかった」という言葉には、十分すぎるほどの謝罪と反省の気持ちが伺える。
追記:S夫人はこれ以外の連絡を一切していない。S夫人の親に全対応をさせている。

- 切迫流産しかけるほどのダメージを受けたが、それについてどう思うか?

> (S夫人が)長子に学研を取ってやっているのだから、
 子供のことを十分に考えて や っ て い る。
 (流産に関してはノーコメント)
追記:S氏がいう「学研」は受講していない。該当するのはベネッセ。
   S氏への手紙の前にすでにS夫人により解約済みで、親権者によりS夫人に全額返済済み。
   解約日は、窃盗に憤慨していることを聞いた直後(2007年12月27日に、S夫人によりベネッセに解約通知が届く)。こちらでも解約の書類を送ったので、二度手間になったようだ(笑)

- 何か言いたいことは?

> 連絡しなかったのは、被害者が非常に怒っており、S夫人の親が全て責任を持って対応するから
 S氏・S夫人側から連絡をするなと言われたため。今回は回答を求められたので、やむを得ず連絡した。
追記:S夫人の親に質問したところ、「そのような事実はない」とS夫人親が断言した。


» 0 hafa sagt sína skoðun


Heimsóknir
Í dag:  31  Alls: 6376
Könnun

Engin könnun í gangi, athugaðu aftur seinna.
Þínir flokkar