2008年 3月 27日 |
|
|
線路に突き落とし殺害、少年を送検
|
△▼ |
25日、岡山市のJR岡山駅で男性が線路に突き落とされ死亡した事件で、警察は逮捕した少年の身柄を殺人の疑いで27日、岡山地方検察庁に送りました。送検されたのは大阪府大東市の18歳の無職の少年です。この事件は25日の午後11時過ぎJR岡山駅のホームで、倉敷市笹沖の公務員、假谷国明さん(38)が線路に突き落とされた後、列車にはねられ死亡したものです。警察の調べに対し少年は「経済的な理由で進学をあきらめた事が家出の理由の1つ」と供述しているということです。少年の父親によりますと少年は事件の前の日に職業安定所を訪れたものの、就職先は見つからなかったということです。警察は少年が心理的に追い詰められ、犯行に及んだ可能性もあるとみて調べています。
|
|
|
高松自動車道でひき逃げ事件
|
▲▼ |
27日朝、三豊市の高松自動車道で乗用車が軽トラックに衝突し男性が軽いケガをしました。乗用車の男が現場から逃走したことから警察はひき逃げ事件として捜査しています。27日、午前7時すぎ三豊市高瀬町の高松道上り線で、走行車線を走っていた軽トラックに追い越し車線を走ってきた乗用車が衝突しました。この事故で軽トラックを運転していた37歳の男性が頭などを打つ軽いケガをしました。衝突した車は愛媛ナンバーの白の乗用車で、運転していた若い男は事故のあと「免許を持っていない」と話していたということです。若い男は同乗していた男2人と乗用車を現場に乗り捨てて、逃走したことから警察がひき逃げ事件として捜査しています。この事故の影響で高松道の上り線はさぬき豊中インターと三豊鳥坂インターの間で午前7時50分から、9時半まで通行止めになりました。
|
|
|
夢虫館が屋島に移転オープン
|
▲▼ |
高松市屋島に昆虫の博物館、「夢虫館」が29日、オープンすることになり、報道関係者に公開されました。夢虫館には1階と2階の約900平方メートルに世界のチョウやカブトムシなど1200種類、5000点に及ぶ昆虫の標本が展示されています。レイアウトの特徴は従来の昆虫博物館に無い芸術性です。こちらの壁一面には世界で美しいと言われる3種類のチョウが標本箱から出した状態で飾られ、鮮やかな羽の色を間近に感じることが出来ます。夢虫館は香川県三木町のアクリルパネルメーカーの日プラが屋島水族館との相乗効果を見込んで、去年の秋にニューレオマワールドから移転オープンさせる予定でした。しかし、水族館を訪れる車で屋島山上に通じる道路が渋滞していたことから延期されていました。オープンは27日午前9時で年間5万人の入館者を見込んでいます。
|
|
|
チボリ・ジャパン社の伊原木副会長が講演
|
▲▼ |
倉敷チボリ公園を運営するチボリ・ジャパン社の副会長を務める、天満屋の伊原木一衛会長が27日、岡山市で講演し公園の存続を強く要望する立場から、自身の考えを述べました。この講演会は岡山商工会議所が開いたもので議員、約70人が出席しました。この中で伊原木会長はチボリ公園の今後の運営方針について「累積赤字は140億円に上ると言われているが大半は開業前に出たもので開園後の損失は20億円余りだ」と述べました。その上で、「県の支援がなくなった後も民間の力を使えば経営再建は十分可能」として、現在の規模のまま公園の存続を求めていく考えを示しました。また、取締役会の議論について「やれることが残っているのに、やらないのは責任放棄になる。再度、経営再建に向けて知恵を出していきたい」と話しました。
|
|
|
倉敷市の殺人死体遺棄事件判決
|
▲▼ |
去年3月、知り合いの男性を殺害し遺体を倉敷市の河川敷に遺棄したとして、殺人などの罪に問われていた被告の男に岡山地方裁判所は27日、懲役12年の実刑判決を言い渡しました。判決を受けたのは笠岡市三番町の中古車販売業、筒井学被告(33)です。判決によりますと、筒井被告は昨年3月2日の未明、自らが店長を務める笠岡市の中古車販売店で、この店の実質的な経営者、大長秀行さん(当時37)の後頭部や顔面などをハンマーで殴って殺害した後、大長さんの所持金約156万円を盗み、遺体を倉敷市真備町の河川敷に遺棄したものです。岡山地裁で開かれた判決公判で高山光明裁判長は「犯行は残忍で冷酷」と指摘した上で、「被害者から執拗に厳しい言葉を受け続け、精神的に追い詰められていた」として懲役18年の求刑に対し懲役12年の実刑判決を言い渡しました。
|
|
|
新西大寺町で「木曜市」がスタート
|
▲▼ |
岡山市の表町商店街の一角で、新しいイベントが始まりました。平日の商店街に賑わいを呼び戻そうという「木曜市」です。表町商店街の一角、三丁目劇場からつながる新西大寺町商店街。ずらりと並ぶのは、地元・岡山産の野菜や、岡山のレンコンを使った揚げたてのコロッケ。岡山県北・新庄村で獲れたイワナとヤマメの塩焼きも。36店舗が加盟する新西大寺町商店街協同組合では、これから毎週木曜日にイベントを開く事になりました。『「しんさい」木曜プロジェクト』と名づけられ、県内各地の特産品を販売したり、加盟店が木曜日限定商品の販売や割引を行う事にしています。岡山市中心部では、マンションの建設ラッシュなどで人口が増えています。また、県外に出ていた30代40代の世代が岡山に帰ってくる傾向もあり、これを機に、商店街を活性化させたいとしています。今後は、「レトロ」をテーマにしたイベントや夏の氷彫刻なども予定しているという事です。
|
|
|
津山二葉園の民事訴訟の判決言渡し
|
▲▼ |
津山市の児童養護施設で虐待を受けたとして、元園生らが施設側に総額5500万円の損害賠償を求めた裁判で岡山地方裁判所は27日、原告の訴えを棄却する判決を言い渡しました。この裁判は津山市の児童養護施設、津山二葉園の元園生5人が1981年から1997年までの間、指導員から日常的に暴力を受けたり、強制労働を強いられたとして、施設を運営する社会福祉法人などに総額5500万円の損害賠償を求めていたものです。27日の判決で岡山地裁の廣永伸行裁判長は施設の退所から提訴までに6年以上が経過していて、「損害賠償請求権が時効で消滅している」として、原告の訴えを棄却しました。この判決に原告側は「虐待の事実に全く触れられなかったのは残念」と話し、控訴を検討することにしています。
|
|
|
新しい天満屋倉敷店で消防訓練
|
▲▼ |
29日、JR倉敷駅前の三越倉敷店の跡地に新しくオープンする天満屋倉敷店で消防訓練が行われました。全従業員600人が参加した訓練は6階建ての建物の4階・紳士服売り場から火が出たとの想定で行われました。火災に気付いた従業員が消防に通報した後、従業員が消火器で初期消火にあたり店内にいた客を全員、非常口から外に避難させました。今月29日に新しくオープンする天満屋倉敷店は前の店と比べ、売り場面積が約2倍に広がることから従業員は非常口の場所を確認しながら訓練に臨んでいました。天満屋倉敷店では消防法に基づき今後も年に2回、消防訓練を行うことにしています。
|
|
|
チャリティー浄財を岡山県に贈呈
|
▲▽ |
交通遺児の支援などに役立ててもらおうとOHKチャリティーキャンペーンに寄せられた浄財の贈呈式が27日、岡山県庁で行われました。贈呈式ではOHKの宮内正喜社長から岡山県の石井正弘知事に目録が手渡され、岡山県交通遺児就学援助資金や岡山県福祉基金にあわせて120万円の寄付金が贈られました。今回、贈られたのはOHK主催のチャリティイベントで視聴者の方々から寄せられたものです。寄付金は県内の交通遺児が文具や本を買うための援助や老人ホームなどの福祉施設の整備などに役立てられることになっています。
|
 |