問題文 | 答え | ||
○× | ミカンをたくさん食べると身体もうっすらと黄色に変わる | ○ | |
○× | イタリア料理に使われる調味料バルサミコ酢は、生みの親であるイタリア人にその名を由来する | ×(香り | |
○× | リンゴの品種・インドリンゴの原産国は、もちろんインドである | ×(アメリカ・西インド諸島 | |
○× | タイのサラダ「ソムタム」では青いリンゴが使われる | ×(青いパパイヤ) | |
○× | ミシュランのガイドブックでレストランを評価するものは表紙が緑である | ×(赤) | |
○× | 日本で最初にお子様ランチを発売したのは日本橋の三越である | ○ | |
○× | 八丈島の「島寿司」ではわさびを用いる代わりにねりがらしを使う | ○ | |
択 | 料理に使う大さじ1杯の量は小さじ1杯の量の何倍? | 2倍 5倍 3倍 4倍 |
3倍 |
択 | 料理の際に材料を入れたり食材を保存したりするために使う 角型の浅い容器のことを何という? |
アイン ボルツ リン バット |
バット |
択 | 牛や水牛の乳から作りチャパティやナンに塗って食べるインドの済ましバターといえば? | ギー グー ガー ゴー |
ギー |
択 | その名前は中国の詩人「蘇軾」に由来している豚肉の三枚肉を用いた料理は? | 西坡肉 東坡肉 南坡肉 北坡肉 |
東坡肉 |
択 | 巻き寿司などに使われるカンピョウは、何という植物の果実から作られる? | ヨルガオ ヒルガオ ユウガオ アサガオ |
ユウガオ |
択 | 三重県志摩市の旅館「宝来荘」の名物となっている 伊勢海老やあわびなどを生きたまま炭火であぶる料理は? |
驚愕焼 恐怖焼 惨劇焼 残酷焼 |
残酷焼 |
択 | アジやサバを醤油ダレに漬け込んだ大分県の郷土料理といえば? | ちくぜん ひゅうが りゅうきゅう びっちゅう |
りゅうきゅう |
択 | 焼き鳥屋独特の言葉で「砂肝」を指すものは? | ずり しろ ぼんちり てば |
ずり |
択 | 次のうち、フランス料理で食材をさいころ状に切ることを指すものは? | ザ デ ゼ ダ |
デ |
択 | 次のうち、フランス料理で「塗る」という意味の用語として使われるものは? | ナッペ ハッペ カッペ タッペ |
ナッペ |
択 | フランス料理の食材として人気のシタビラメの別名は? | 牛の舌 馬の舌 犬の舌 猫の舌 |
牛の舌 |
想 | グ・スーヨン監督の映画 中央部が盛り上がった鍋を使う 肉は前もって甘辛のたれに漬ける 韓国で最も一般的な焼肉 |
カルビ スンデ サムギャプサル プルコギ |
プルコギ |
想 | テキーラ・ベースのカクテル クレーム・ド・カカオ 生クリーム 意味は「凍傷」 |
フロストバイト フレンチ・カクタス アンバサダー モッキンバード |
フロストバイト |
想 | テキーラ・ベースのカクテル コアントロー グレナデン・シロップ オレンジジュース |
フロストバイト エクソシスト マタドール シクラメン |
シクラメン |
想 | テキーラ・ベースのカクテル トマトジュース カットレモン 意味は「麦わら帽子」 |
ストローハット メキシカン シクラメン フレンチ・カクタス |
ストローハット |
想 | ファロッファ ポン・デ・ケージョ フェイジョアーダ シュラスコ |
メキシコ モンゴル ブラジル ベトナム |
ブラジル |
想 | 伊賀のお茶 濃い杜仲茶 おいしいお茶 お茶です。 |
サントリーフーズ サンガリア ダイドードリンコ アサヒ飲料 |
サンガリア |
想 | ファミリーレストランのチェーン 1号店は千葉県松戸市 和食が主力メニュー 「握り寿司の始祖」から命名 |
夢庵 デニーズ ガスト 華屋与兵衛 |
華屋与兵衛 |
想 | 瓶詰はフタの色で区別可能 ベルーガ オシェトラ セブルーガ |
キャビアの種類 トリュフの種類 アンチョビの種類 燕の巣の種類 |
キャビアの種類 |
想 | とも ぬの 柳肉 水袋 |
ヒラメの部位 マグロの部位 フグの部位 アンコウの部位 |
アンコウの部位 |
想 | ミカン科の植物 すりこぎの材料 別名は「和のはじかみ」 若い葉は「木の芽」 |
さんしょう しょうが わさび あおじそ |
さんしょう |
想 | 海草の一種 山形では「ギンバソウ」 秋田では「ギバサ」 新潟では「ナガモ」 |
モズク アカモク メカブ ヒジキ |
アカモク |
想 | 元総理大臣・原敬の好物 大勢で食べるのが基本 盛岡など岩手県の名物 「どんどん」「じゃんじゃん」 |
わんこそば 戸隠そば 割子そば にしんそば |
わんこそば |
想 | 「大さじ」「小さじ」の考案 姉は料理評論家の尚道子 雑誌『栄養と料理』の元編集長 「おいしゅうございました」 |
岸朝子 小林カツ代 藤野真紀子 鈴木登紀子 |
岸朝子 |
並 | 生クリームや牛乳などで食材を白く煮る料理法をフランス語で何という? | フリカッセ | |
並 | フランスにジャガイモを普及させた農学者の名前から来ている、ジャガイモを用いた料理によく使われる用語は? | パルマンティエ | |
並 | マーガリンやレバーペーストを塗ったバゲットにサラミや野菜などをはさんだ、ベトナム風のサンドウィッチといえば? | バインミー | |
四 | 1982年に初めて日本へ輸入されブームを起こした南米原産の ナス科の果物で、その名は「キュウリ」を意味するのは? |
ポコイノペ ンーパピア |
ペピーノ |
四 | 米、パスタ、豆を混ぜたものにトマトソースや「シャッタ」と呼ばれる 調味料をかけて食べるエジプトの庶民の味といえば? |
ロコリフク ョシャジス |
コシャリ |
四 | 漢字では「部隊鍋」と表記するハムやソーセージを加えた 韓国で人気の「チゲ」の一種を何という? |
ブゲスゥン ドチトデプ |
ブデチゲ |
四 | ピーマンと豚肉の細切りを炒めて作る、おなじみの中華料理といえば? | 絲青肉宝椒 子排骨餃菜 |
青椒肉絲 |
四 | フランス料理の厨房でカキなどの貝類の殻を開けたり 魚のウロコを取る仕草を何という? |
トローメル ジェエイカ |
エカイエ |
四 | 落雁などの和菓子の原料としても使われる、大麦を炒った後に挽いて作る粉は○○○○粉? | んったはい てまりさこ |
はったい |
四 | つなぎに「ふのり」を使う新潟県小千谷発祥のそばをその器の名前から何という? | へぱばっご くそぎわり |
へぎそば |
四 | 「ビート」という野菜による赤い色が特徴的な、ロシアのスープ料理といえば? | クヤスワボ シベルイチ |
ボルシチ |
四 | 広島県に本社を置くサタケが発売している、お湯を注ぐだけで 食べられる乾燥米の商品名は○○○○ライス? |
クーパスマ ジンッコイ |
マジック |
四 | ニシン科の魚「サッパ」を酢漬けにした岡山地方の料理を 御飯を借りにいくほど美味しいという意味で○○○○料理という? |
まいぶかだ りすんとこ |
ままかり |
四 | フランス人の指揮の下、1871年に日本で初めて缶詰を製造した人物は誰? | 下雅山松耕 典作優平田 |
松田雅典 |
スロ | バターライスの上にトンカツを乗せてドミグラスソースをかけた北海道根室市の名物料理は? | エスカロップ | |
スロ | 缶詰に記されるアルファベット2文字の記号で、海産物のタコを意味するものは? | OC | |
スロ | 江戸時代から食べられているアオヤギの貝柱を具にした温かいそばは○○○そば? | あられ | |
スロ | 宇和海で獲れたアジやタイに卵ベースのタレをからめてご飯にのせた、愛媛県の郷土料理といえば○○○○飯? | ひゅうが | |
スロ | 俗に「イタリアンスティック」とも呼ばれているワインのつまみとして親しまれる棒状のパンは? | グリッシーニ | |
スロ | ハンク・ウィリアムスのヒット曲のタイトルにもなった米・ルイジアナ州の「ケイジャン料理」を代表する一品は? | ジャンバラヤ | |
スロ | 魚とよく合うため「魚のハーブ」とも呼ばれる、別名をイノンドというセリ科のハーブは? | ディル | |
スロ | 日本では主に愛知県で生産されシチューやカレーなどに使われる直径3〜4cm程度の小さいタマネギのことを何という? | ペコロス | |
スロ | レシピを歌にしながらクッキングするスタイルで知られ、「アジクマさん」の愛称を持つ料理人は? | 森野熊八 | |
スロ | 仔牛の骨付きスネ肉を煮込んだミラノの名物料理を「穴があいた骨」の意味から何という? | オッソブーコ | |
タイ | ベトナムのめん類のうち最も有名なライスヌードルのことを○○○という? | フォー | |
タイ | 山鳩や野うさぎ、鹿など野生の動物を活かして作るフランス料理の世界を○○○という? | ジビエ | |
タイ | エビやカニの殻で作った赤いソースのことを、ある地名から「○○○○○○ソース」という? | アメリケーヌ | |
タイ | 横浜市にある「吉村家」がその起源である、濃厚なスープで知られるラーメンは「○系」? | いえ(家) | |
タイ | もともとはリヨンで郷土の味として親しまれていた洋風つみれのことをフランス語で○○○という? | クネル | |
タイ | 薄切りにしたカブを昆布や唐辛子と漬け込んだ、京都の伝統的な漬物は○○漬け? | せんまい(千枚) | |
タイ | 煮崩れを防ぎ美しく仕上げるため野菜を煮る際に角の部分を少し切り取るのは○取り? | めん(面) | |
キュ | 大根を煙でいぶして作る秋田県の有名な漬物です | いぶりがっこ | |
キュ | フレンチで「イギリス風」のシンプルな料理を指します | アングレーズ | |
キュ | ヤクルトの低GI飲料です | THORPEDO(ソーピード) | |
キュ | 「膨れた」という意味があるドイツのグラタンです | アウフラウフ | |
キュ | 新潟県の郷土料理です | いぐりごっぽ | |
キュ | ブルターニュ語で「バターのお菓子」を意味するパンです | クイニーアマン | |
エフェ | 日本橋に本社を置く有名な果物販売店です | 千疋屋 | せんびきや |
エフェ | 高級なカマボコの原料となる体の細長い魚です | 狗母魚 | えそ |
エフェ | 里芋の小芋を皮付きのまま茹でたり蒸したりした料理です | 衣被 | きぬかつぎ |
エフェ | 串焼きにしたり鍋に入れて食べるものです | 捏 | つくね |
エフェ | 2007年に「現代の名工」にも選ばれた人気シェフです | 三國清三 | みくにきよみ |
エフェ | ピザを焼いたりします | 石窯 | いしがま |
エフェ | 具と熱いスープを皮で包んで蒸した点心です | 小籠包 | ショウロンポウ |
エフェ | 菜種油を精製して作ります | 白絞油 | しらしめゆ |
エフェ | 岐阜県生まれのイチゴの品種です | 美濃娘 | みのむすめ |
線 | 次の基礎食品群の分類とそれに含まれる食品の正しい組み合わせを選びなさい | 第2群 第3群 第4群 第5群 |
乳製品 緑黄色野菜 淡色野菜 穀類 |
線 | 次の生ハムとその産地の正しい組み合わせを選びなさい | ハモン・セラーノ ラックスハム プロシュート |
スペイン ドイツ イタリア |
多 | 次のうちショートパスタを全て選びなさい | オレキエッテ フジッリ ヴェルミチェッリ ペンネ |
○ ○ ×(ロングパスタ) ○ |
多 | 次の料理店のうち2007年度の「ミシュランガイド」東京版で 三ツ星に選ばれたものを全て選びなさい |
もりかわ ロオジエ ル・マノアール・ダスティン しみづ |
× ○ × × |
多 | 次の外食チェーンのうち株式会社すかいらーくが運営するものを全て選びなさい | ガスト サイゼリヤ ロイヤルホスト デニーズ |
○ × × × |
順 | 次の文字列を順に選んでオーストリア名物であるカツレツ料理の名前にしなさい | ウィン →ナー →シュ →ニッツェル |
|
順 | 次のモスバーガーのメニューを登場したのが早い順に選びなさい | テリヤキバーガー →モスライスバーガー →ロースカツバーガー →モスチキン |
|
順 | 次の食品を100g当たりのβカロチンの含有量が多い順に選びなさい | ニンジン →パセリ →ホウレンソウ →リーフレタス |
|
戻る |