TOP
デジタル
映像ケーブル
アナログ
ケーブル
スピーカー
ケーブル
電源ケーブル
電源タップ
至高の電源トランス
最強のアンプ
その他

 

 

- 音響の最終回答 JBL JRX115、その他、汎用スピーカースタンド コメント集 その3 -


 

■続(々)・音響の最終回答コメント集 その3

■ビッグニュース! その1

52番コメント集で明らかになった、マックの「機器セット」。
ほんのわずかな設定だけで、DAコンバーターも必要なければ、
何も必要ない!
「機器セット」をマック内で設定するだけで、あらゆるものを越
えて聳え立つ音が簡単に出てしまうことが発覚しました。

アップルのコンピューターをお使いのかたは、セット方法は下記
リンク先を参照ください。

http://www.rider.ne.jp/blog/archives/mac/
 ↑クリックしてください


-----------------------------------------------------------------

プロケーブルコメント:)

コメント集52番は、これまた壮絶なる結果となりました。
ヒューストンの6番さんのコメントをきっかけに、さらに
高度な次元へと音源は進化しました。

残ったテーマとしては、追加した24番さんのコメントと
して、ウィンドウズマシンの仮想メモリーオフのみならず、
ウィンドウズのカーネルごとメモリー内に読み込ませてし
まったらどうかというものです。これにてさらにウィンド
ウズが大化けする可能性すら出てきています。

また、専門家による、マックの仮想メモリーオフの方法な
ども皆さん興味のあるところでしょう。こればかりは方法
の有無さえ分からない事ではあります。

基本的にこのコーナーは、音響スタンドのコーナーにした
いと思っておりますが、その種の重要コメントはもちろん
掲載します。

ただ、音源、どこまでも音源問題になだれこんでいくのは、
こりごりで、そうならないよう願っている次第ですが、
り行き
というものもありますので、そうならないとは言え
ません。

結果オーライの私にとっては、そうなったらなったで、そ
れもまた、結果オーライでは、あります。

52番から53番に移行した理由は、本当の事を書きます
と重すぎて更新にやたらと時間がかかるというような非常
に辛い事態に陥っていたという実にバカバカしい理由です。

しかしながら、残されたわずかな問題をのぞいて、ほとん
ど音源問題は解決に近い状態にあるとの判断をしているの
も本当です。

それがエラー訂正であろうがなかろうが、皆さんもうどう
でもいいでしょう。音さえ最高峰ならば、それでいいので
す。あくまでも我々が狙いすましているターゲットは「音」
のみ
です。


-----------------------------------------------------------------

24番さんのコメント: 早速来ました!

ウィンドウズのカーネルまでもメインメモリーに読み込ませる方法!

Subject: 仮想メモリの件

プロケーブル様

○○です。
早速の返答ありがとうございます。

レジストリの変更方法は下記のリンク先を参照してください。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/20040126/106976/

 

プロケーブル注:)早速来ました!このかたが前コメント集24番さんです。これが
ウィンドウズのカーネルまでメモリーに読み込ませて、またしてもウィンドウズが大
化けする可能性です。
レジストリの変更だけでそれが可能とのこと。メインメモリー
は多めに積んでおく必要はありそうです。





-----------------------------------------------------------------

祝電のかたです!: OSX仮想メモリー解除の可能性!

Subject: 少し調べました

プロケーブル様

お世話になります、○○です。

少しだけUNIXについて調べてみたところ、例の仮想メモリの
使用量を制限する
コマンドを発見しました。

「ulimit」というコマンドです。

このコマンドに -v オプションをつけて使用します。
以下のようなかたちです。

ulimit -v 1024

-vはvirtual memoryの略で単位はKB(キロバイト)です。
この場合は1024ですので、1MBになります。
オプションに制限はついていなかったので「0」でもいけるの
かも知れません。
ただ、私はUNIXを全く理解していないので怖くてまだ試して
いませんが・・。

また、UNIXベースのOSの場合、実際にメモリが足りな
くならないと仮想メモリ
を使用しないようなので、充分なメモリを積んでいれば必要ないか
も知れません。

私の環境では、アクティビティモニタを見る限りでは2GBくらいあれ
ばRamDisk
を使用しても音楽を聞くだけであれば十分な様に思えます。

それから、Win上での「カーネルを物理メモリに移行する」件
についてですが、
UNIXではもともとカーネル部分はオンメモリがデフォルトのようです。
OSXもカーネルはUNIXのものですから当然そういう仕様と思わ
れますのでマックユーザーはその点を気に病む必要はないと思います。

つまり、最初から「カーネルを物理メモリに移行する」設定になっ
ている訳です。

少し調べてみて分かったので一応ご報告します。

が、これは検証した結果ではないのでプロのかたがたの協力が得られれ
ば幸いです。
私が参考にしたページは以下のページです。

http://homepage3.nifty.com/owl_h0h0/unix/job/UNIX/index.html

○○

----

■続けて祝電のかたの追記です。

○○です。

あと、MacとWinの音質の違いですが、内蔵している
サウンドドライバの品質もかなり違うと聞いたことが
あります。

 

プロケーブル注:)OSXは業務用のUNIXをアップルが使いやすくしているだけですので、
コマンドなどは、ほとんど共通でしょう。ただ、動かなくなるとOSの再インストールに
追い込まれますので怖いですし、OSXの場合は祝電のかたのコメントからそれで音が変
わるとは思えなくなりました。マックはメモリーさえ多ければそのまま使えばOKなの
かもです。

ただ、録音などにマックを使われるプロのかたは長時間酷使されますので、解除したほ
うが安定して良い音で録れるかもしれません。エンジニアのかたが語っていた、立ち上
げ直すと音が良くなるというのがそれで、それを回避できます。

なお、サウンドドライバーの件は本当でしょう。Asio4Allというドライバーでウィンド
ウズの音が激変するというのは、幾度も今までのコメントに出てきていました。




-----------------------------------------------------------------

25番さんのコメント:)  カーネル設定もやはり関係していたのか?!

Subject: ご無沙汰しております。○○です。

プロケーブル様
大変にご無沙汰しております。
木更津の○○です。突然のメールをお許し下さい。
XPの仮想メモリゼロとカーネルメモリー設定を試しました。
これはとんでもないです。
私の感想としては、ぼろ民生アンプからd−45に変えたとき、又はぼろCDプレーヤーからAMEでのfx−08バッテリー駆動ベルデンランでびっくりしたのと同等かそれ以上の変化です。凄すぎます。MACで出来ればこの凄さをお伝えできるのですが、、、。ともかく余りの凄さに呆然です。メールを差し上げずにはいられませんでした。ホームページ何時も拝見しております。益々ご活躍お祈り申し上げます。○○

プロケーブル注:)やはりカーネルも関係あったようです。これはウィンドウズの世界も凄いことになりました。




-----------------------------------------------------------------

ルウブさん再登場です!: レジストリ変更でウィンドウズのカーネルを読み込ませた結果!

件名:  「WIN仮想メモリーOFF+「DWORD値」0→1と音響のご報告」

プロケーブルさん

お世話様です
また懲りずに感想文を書いちゃいました(笑)

感謝の意味を大量に込めて・・・
お忙しいところすみません。

パツキン2こと○○さん、
AMEと充電ハブの為に
115はランプ撤去、内部内線ともAE線となっていますが
その後屋根裏部屋の彼は結界と焦点に苦しみつつ
レパードをインストールして出直しということです。

-----------

「WIN仮想メモリーOFF+「DWORD値」0→1と音響のご報告」

お世話になります
皆様のお陰様で美味しい音にありついております
WINスキルの低いPCド素人、レーシングオイル屋のルウブです。

あのあと「和室の3番さん」からもDMを頂き、
どなたであったかも判明致しました(笑)
楽しくディスカッションをさせて頂いております
本当にありがとうございます。

さて、
日曜日は電源の良くなることを以前から体感しておりますので
改めて53の冒頭でご教授頂いた手法を実践してから
iTunes、ASIO4ALLで出力のFrieveAudio、foobar2000を楽しんでみました♪

仮想メモリーOFF、更に「DWORD値」0→1への変更で比較して
上記の順で音の輪郭が明確になります、foobarが一番派手です。
(ちなみに、私の設定では今のところ再生・停止に於いて数秒の動作ディレイが発生するのはFrieveのみです)
本日の結果でみて私の選択としてはFrieveAudio&ASIO4ALLです。

HD上の仮想メモリー解除による激変はそれだけでも
従来の感覚に対して私の場合ショックが強すぎた模様で---

改めて聴いてみると
WINにはやはりASIOが必要という結果ですが、
それはあくまでもMacの向こうを張るならば・・・ということであって
そこまで欲張らなくても
ASIOで走らないiTunesが使い物にならないかといえばそういう次元の話ではないと思います、
利便性も重要な要素なので用途に応じて使い分けることになり
そうですが、少なくとも従来のiTunesプレイ音に対するほどの不満感は抱かなくなったのは本当のところです。

これを証明するのが次の事象です:

ネットラジオでDinnerJazzExcurisonなど垂れ流してみると驚きます
従来何も気づかず仮想メモリーONで今回示唆された「DWORD値」も0のままと比べれば128kbpsのストリーム音がその当時の非圧縮wavに迫るほどの印象すら持ちます。

少なくとも
52−21,52−23の方法で仮想メモリーを解除して
更に今回53でご指摘を頂きました「DWORD値」0→1への変更、

この環境で改めてリッピングを行うとこれまでのベストを更新していることは間違いありません、皆様本当にありがとうございます!

----------

◆最後にこちらのコメント欄の本題であります「音響」に関する報告です

前回52−23でアッテネータMinと申し上げましたが
どうもその後テナーSaxなど管楽器とピアノの音色が不自然に濁る領域を感じたので
一時は配置した梱包テープの芯を色々と置き換えてみましたところ
Min位置のままでズバッと解決しました、素晴らしいです!!

---生楽器の一番ダシの濃い旨味部分で微妙に生じていた混雑感がスッパリと解決して、その瞬間全ての音域が調和をみせました、素晴らしいの一言に尽きます---

アバウトな性格なのでコルクブロックなど緻密なことは苦手ですが
リスニングポイントから壁面左右の縦軸結界線の作る「▽」
V型二等辺とテープ芯の○が三角形内との接線上をキープするようにして
前後に移動してベストなところを探してみたところ、意外にあっさりと解決しました。

リスニングポイントというキーでこれをセットしてみた割には室内を移動しても
不思議に音像とか定位はばらけることもなく生演奏のステージ前を移動しているような感じに聞こえます、実に面白い現象ですね。

ここへ来て私のアルテック612Cは44年の歳月を経てようやく本領を発揮するときが来たという歴史的な場面だな・・・と感慨にふけってしまいました。

Thelonious Monk:
Big Band and Quartet in concert 1963
完全にここに蘇っています、こんな音が自宅に居ながらにして聴けるとは・・・、

本当に感謝です。!!
もう一度、ありがとうございます!!!です。

PS;
近々、MacBookにレパードのパツキン2さんがラシーのレイド0を引き連れて遊びにいらして下さるようです、
対決?というよりもどんな音が出るのかを楽しみにしています。
スピケーの焦点が私の環境では合わない可能瀬もありますから、また滑った転んだの弥次喜多珍道中になるかと思います。
子供のようにワクワクと踊る心で愉しむ姿はまるで悪童そのものであります。(笑)

相変わらずの長文にて失礼を致しました。

ルウブ




-----------------------------------------------------------------

26番さんのコメント: 「音響の最終回答」を読んで気絶したかたが登場!

こんにちは、○○です。
やっと、核心部分を読み終わりました。
『音響の最終回答』の部分を後回しにして読んでいなかったのは
私の部屋は6帖の部屋2つをぶち抜きにした超変則的な部屋で『音の止まり木』が
16ヶある代物でとても室内音響理論なぞ通用しない世界と見なしていたこと。
もう一つはどうせタンノイオートグラフの延長だろうと高をくくっていたこと、
あとHPの時系列の順番がつかめなくてたどり着けなかったと言うことも有ります。
今やっとトレースに追いつきました。

『音響の最終回答』を読み終えてしばらく気絶していました。今、気を取り戻して
これを書いております。
音源関係はAMEでやってきていたので今からIntel Mac
本体から取り出す方へ軌道修正しなければならないのですが、しかしもう音源
はどうでも良いと言う気分に襲われています。

これはオートグラフを完全に超えたでしょう。いや、結界の音は実際に聴いてないですけど。
(実は私は恥ずかしながら五味康輔のあの文体に惑わされてこの魑魅魍魎の世界に足を
踏み入れてしまったのでGRFオートグラフには特別の贔屓の引き倒し的感慨があるのですが)

ホーン化による音の放射と言うこともさることながら、定在波の消滅ということの方が
私には重要なことに思えます。とくに狭い部屋に大きな直方体のJBL4343みたいなものを
おいている私のような場合、本質的に定在波の弊害に悩んできたので『音響の最終回答』は
決定的な福音です。
重量的に御社のこのスタンドを使う訳にはいかないですがこの理論は
借用させて頂こうと思います。

1ヶ月前に『電源の極性』でググって見たら偶々御社のHPにヒットしまして、ケーブル、
アース、電源の話(理論は書いてなくて例え話と答えしか書いてないですが、長年不満
に感じていて実はこういう事じゃ無かろうかとおぼろげながら感じていたこと)に深く感銘
を受けました。通常はこういうスタイルのHPは全く信用せずスルーなのですが内容が
強烈で一つ一つ実際に検証していくと正しい事が確認でき、このひと月の間に私の音出しの
編成はがらりと変わりました。
お陰で一生ものの積もりだったアンプががらくたになって
しまいました。DACも本日時点では未だ持ちこたえて居ますがいつがらくたの仲間入り
することやら。

御社のHPは驚くべき密度の濃さですね、インターネットの世界は95%のがらくた情報と5% の
重要情報とから成り立っていると思いますが、良い情報正しい情報は吸い寄せられるように
集まってくるのですね。オーディオ業界は腐ってると思ったことも有りますが実は関係技術者
も知らなかったと言うのが事実では無いでしょうか?
一人二人の技術者は断片的に分かっていた
ことも有るでしょうがその情報が結集出来るチャンスがなくて30年40年停滞したということでは?

PRO CABLEのケースは一人の優れた金平糖の核があって、これとネットが複合して停滞の均衡が
今、雪崩を打って壊れつつある現場なのでは無いでしょうか?

気分が高揚して駄文、長文になって申し訳ありません。
これからもケーブル関係でお世話になると思いますが宜しくお願い致します。

プロケーブル注:)タンノイオートグラフ、あんなわざと定在波を生み出してスカスカの低域を定在波で増やして
誤摩化しているようなひどい代物は、じつは本当は「ボロ」としか見えてはいません。 ただ、ユニットの性能がア
ルテック604並みに異常に高いことが、非常に良い音質を生み出しており、さらには、コンサートホールで回り込
む定在波、それに近いものを生んでいるため、普通の定在波だらけの環境よりは、その特殊な定在波は、クラシッ
クには適化しているものです。
が、ボロはボロであり、定在波は定在波に過ぎないのであって、それではしれており、結界音響下で「濃い音源」
で鳴らすクラシックとは比べ物にならないほどチャチなものであるとしておきます。

しかもそのチャチな「定在波方式の」代物が一体全体いくらなのか、二本で数百万円越えです。




-----------------------------------------------------------------

24番さん再登場! 

Subject: カーネル補足

京都の○○です。

カーネルを物理メモリに移行する事で音質アップが出来たこと嬉しく思います。

今回のメールはカーネルを物理メモリに移行させた際の補足です。
疑問に思ったことがありましたので少し調べてみた結果です。

レジストリの設定を変えてOSを全て物理メモリに移した後でも,タスクマネージャを開いてパフォーマンスを見てみるとカーネルメモリのページプールが「0」になっていないことが分かります。
実はこのパフォーマンスに表示されるカーネルメモリのページ値は「HDD上の仮想メモリとして使われている領域」を表すものではなく,あくまで「カーネルの作業場」として作られる仮想メモリ領域だそうです。

ですからレジストリの設定を変更してもなおHDD上のページプールが使用されている様に見えても,本当はページプールは使用されていないと言うことになります。

HDDにOSの作業場は準備されているけども,レジストリの変更によって実際にOSが作業している場所は物理メモリ上だけと言うことらしいのです。

これは実際にOSの作業スピードがあがったり音質アップしたことで体感できるかと思います。




-----------------------------------------------------------------

27番さんのコメント: ここまで来たか!!!!!

プロケーブル 様

横浜市 ○○です。
いつもお世話になっております。

MAC BOOK の「機器セット」すごいですね。
ここまで来たか!!!!!  です。
本当にプロケーブル様はじめ実験精神旺盛な皆様には感謝でいっぱいです。

プロケーブル様の商品(ケーブル、電源、クラウンアンプ 等)
は当然として、「音の焦点合わせ」 「定在波を生まない音響理論」 
そして「アップル(MAC、iPOD)」 は3種の神器です。




-----------------------------------------------------------------

28番さんのコメント: USBメモリースティックからの再生・その能力の高さ!

お世話になります、徳島の○○です

音源の話がたくさん出ていますが、ここまできたら自分の好みで選ぶしかないですね
procable様にiTunes起動時にoptionクリックでライブラリーが選べるのを連絡し
ようと思ってましたが、もう書かれてますね
バッファローのSHD-U32GS (32GB)がUSBメモリースティック(2万5千円ほど)が
出ています
iTunesで読み込むときにハードディスクでなくこのメモリースティックを指定し
てに読み込むと(Macbookは電池駆動で)かなりピュアな音になります

32GBありますとCDが50枚ぐらい読み込みできますので使用に耐えます
やはり回転体が音源というのはどうもノイズが有るような気がしてなりません
ましてハードディスクは磁気嵐みたいな気がします
これで作成したメモリースティックの音源だとiMacで聞いてもかなりのもんです

Winのfoobar2000ですがこれはWindowsのカーネルミキサーを回避できるみたいですね
iTunesでもこのWindowsのカーネルミキサーを通るからWinは音が悪いと解釈しました
foobar2000を使うことによって音が良くなるのでなく、普通になるだけかもしれ
ません
--

プロケーブル注:)このかたは以前登場されたお医者さんです。USBメモリースティック
などは年々大容量化していっていますので、今後はさらに高音質になることが、このこと
だけを条件に考えても、100%、すでに約束されているということになります。

 

 




-----------------------------------------------------------------

29番さんのコメント: パソコンを車の中に持ち込んで泣いたかたが登場!

はじめまして、偶然HPを拝見し2度ほどお電話で問い合わせさせて頂いた者です。
中学生の頃マランツの真空管アンプを手にいれ小遣いの範囲内でオーディオの改造
に没頭していた時期があったのですが当然のごとく良い音が出せずフェードアウト
した経験があります。それが最近この歌を良い音で聞きたい!というアーティスト
に出会いまして、オーディオ熱が再燃しここ数ヶ月音楽にはまってしまっています。
ですが子供の頃家でボリュームをガンガン上げて聞いていたあの頃と同じ環境では
ありません。ですので車の仕事をしており、趣味もまた車という感じですので必然
的にカーオーディオで音楽を楽しむようになりました。ですがここでもまた心地よ
い音が出せずに苦しんでおりました。

ですがプロケーブル様のHPでのパソコンの絶対的な性能の高さの説明にこれがカー
オーディオの現状を突き破る物に違いないと思い早速車内にパソコンを持ち込みま
した。
結果から言いますと音楽を聴いて久しぶりに涙が出ました。カーオーディ
オがいかに劣悪な音楽再生環境かは理解しているつもりですがホームオーディをや
れる環境にない事と、車に乗って音楽を聴く楽しさもまた今の自分には魅力的なこ
となのです。ですので少し的外れな客になってしまうと思いますがこれからもどう
ぞよろしくお願い致します。

プロケーブル注:)カーオーディオの音源も腐っていたことが、これで証明されま
した。パソコンでは、それほど凄い音が出たのでしょう。




-----------------------------------------------------------------

30番さんのコメント: ウィンドウズのさらなる進化・ウィンドウズの鬼門封じなるか!?

Subject: WIN機での音質改善 事例報告2

プロケーブル様

毎々お世話になっております。
先日は誠にありがとうございました!。

カーネルの記事をきっかけにXP高速化の情報を知った、明らかにPCに疎い○○です。

ルウブさんと先日お話して、
PCのスピードが速くなる事は高音質化に繋がる
というルウブさんのお言葉に納得を致しました。
仮想メモリの一件以来、ハードディスクに極力仕事をさせない事が吉なのではないかと考
えるようになりました。
XP高速化についてネットをぐぐっていましたら、
<入出力のためのメモリサイズを拡張しファイルシステムを高速化する>
という記事を見かけ、晩に試してみました。

方法は、下記アドレスの記事から抜粋です。
http://www.daw-pc.info/windows/registry.htm

アプリケーションがハードディスクにファイルを保存したり、ハードディスク間でファイ

ルをコピーしたりするときは、周辺機器のデバイスドライバーはIOバッファーを利用する

このサイズを大きくすることで、データ転送時間を短くすることができます。
因みにこの方法は、XPが該当します。

最初に管理者権限のあるユーザーでログオンし、スタートメニューから「ファイル名を指
定して実行」を選び、「regedit」と入力して「OK」ボタンをクリックする。

レジストリエディタが起動したら、次のようにキーをたどる。

HKEY_LOCAL_MACHINE→SYSTEM→CurrentControlSet→Control→Session
Manager→Memory Management

「Memory Management」を右クリックして「新規」−「DWORD値」を選び、
「IoPageLockLimit」というDWORD値を作成する。「IoPageLockLimit」をダブルクリッ
クし、「10進」をオンの状態にする。そして「値のデータ」に半角数値でバッファーサイ
ズを入力して、「OK」ボタンをクリックする。もし「IoPageLockLimit」がなければ作成
をして下さい。

バッファーサイズはデフォルトで「512KB」になっているので、パソコンに搭載されたメ
モリーを上限として、適当なサイズを設定してみよう(搭載メモリーの容量いっぱいに設
定することは実用的ではないそうです)。

値のデータ欄の10進をチェックした状態で任意の数値を入力
各メモリ搭載における最大値です

64M未満の場合 -7MB
64Mから500Mの場合 -16MB
512M以上の場合 - 64MB

64Mの場合64*1024*1024になりますので67108864(10進値入力)が最大値です。
私は試しに128Mで、128*1024*1024=134217728  に設定しま
した。

設定変更前にリッピングした音を変更後i-podに取り込み聞いてみますと、仮想メモリの
時と同じ症状、高域きつめでクリア感が増しています。
変更後リッピングしなおしてi-podに取り込み聞いてみますと、高音きつめの症状が消え、
またもや次元が違う音が出て来ました・・・。
因みにYMOのライディーンが今までと別の音楽になっています(汗)。
楽器の音がこんなに表情豊かだったのだとあらためて気付かされました。
本当に今まで聞いていた曲が別の曲みたいです♪。

今回の設定変更で、他の恩恵もありました。
i-podの取り込みスピードが2倍近くになった。
リッピングの際、CPU稼働率が以前は100%はりつきっぱなしだったのが、通常で

97%前後で曲から曲に移る際には80%まで低下するようになった。
プログラムの立ち上がりが若干早くなった。

カーネルの件や皆様の情報で今回の事例を発見できました!。
本当に有難うございます。
ますます音楽が私にとって、良き友になりました。

*******************************************************************

※ルウブさんから、下記メールを言付かっております。

◆16進で800万)))

みちぇるさん、今回も貴重なご連絡ありがとうございました
早速試してみましたところ
やはり前回のカーネルのような音の変化を確認出来ています。

一体何処まで続くのやら
リッピングのやり直しが続いています(苦笑)
そろそろWINの鬼門封じはこの辺りで終止符となって欲しいところですが
実のところ簡単な作業で明確に変化の起こることは押さえておきたいですね。
(棚からぼた餅ばっかりですみません)

今回の場合も
古いデータをプレイすると妙に音が固くなるような印象ですが
ソースをリッピングし直すと密度が上がる感じで固いと感じた部分は「艶めき」
のような質感として伝わってきます。

スッキリと音の輪郭がよりクリアです。

 

ここへ来て勢いに乗った感があり
WIN機RAM設定3段跳び+テープの芯作戦
調子に乗ってスピーカーのレイアウトにも音響理論の床置きを天吊りに置き換え
出来る限りの小変更を加えたところ・・・

どうも中域のモヤったところに悩みましたが
--- 今回もまた例のテープの芯配置作戦併用で解決です ---
不思議に中域の輪郭がハッキリしない為に陥没したようにボヤけていたのが一気
に解消でそれだけで全域トルクアップです

まさしく音の押し出しが強くなった印象で小さいはずの音量でも一瞬ためらって
しまうほどに音が前に出てきます。

これは私として改めて事件です
またもやぐぐっと聴いたことのないレベルへと進化を遂げました、

音響理論を導入しない手はないですね。

BillEvansのピアノの音がようやくマトモな音になったと思った途端に
ParisConcertの観客の拍手がWaltsForDebbyのように艶めかしくなりました。
驚きです、
聞き慣れたあの曲この曲
どれもこれも新しいソースに出逢ったような感動で愉しんでいます。

1本50Kgという重さを天吊りというのはどう考えても無理があるので
いよいよ床置きへ移行したくなってきました。

取り急ぎお礼まで
プロケーブルさんへご連絡の際はこの感想文もコピペいただき、
くれぐれも宜しくお伝え下さいませ。

ルウブ
 

*******************************************************************

今後とも、宜しくお願い致します。

東京都小平市
○○ ○○




-----------------------------------------------------------------

31番さんのコメント: さらにウィンドウズの鬼門は封じれるのか!?

Subject: タスクマネージャを使って優先度を上げる

プロケーブル様

○○です。御無沙汰しております。

さて、現在、カーネルを実メモリに積む話で盛り上がっているようですが、

アプリケーションの優先度を上げるとどうなるのか
は試す価値があるのではと思いメールしました。

Windowsでタスクマネージャを呼び出し
プロセスのタブをクリック
再生に使っているアプリケーションのプロセスを右クリック
優先度の設定をクリック
優先度を上げる

環境によってはかなり危険ですので誰にもお勧めできるものでは
ないですが

●不必要なサービスを停止させることを理解できるレベルである(すでに実行している)
●ハードウエア、特にメモリまわりに高品質製品を使用している

という方ならば大丈夫だと思います。といいますか、おそらくとっくに
やっていらっしゃるでしょう。

似たようなことはOSXでも出来ます。nice値をいじれば良いことですが、
これもそれがわかるレベルの方はやっているかと思います。
(各種カーネルのパラメータをいじっている方もいらっしゃるでしょうが)

私のぼろい環境ではそれなりの変化をしております。
米(音源)、水(電気)が良ければあとの問題は、米の炊き方(資源投入)ですから、
火力を集中させるのは理にかなうのではと思います。

取り急ぎ御知らせまで。




-----------------------------------------------------------------

24番さん再登場!: iPodの進化

Subject: iPodの更なる可能性

京都の○○です。

お世話になります。

私は未だにMacに手を出せず(金銭的な問題で)、相変わらずiPodnano2G&RockBox再生
す。
とっくにiPodの限界を感じていたのですが、53項・28番さんのメモリースティックの有用
性のコメントを読みまして考えついたことがあります。

それはiTunesで曲を取り込む際の保存先をHDDにするのではなく、iPodに直接入れるやり方
です。

CDとiPod内の音楽データ間で直接エラー訂正されるうえHDDの介入がないので更なる可能性
があるのではないかと思ったのです。
ただしこの方法ではiPodをディスクとして用いるためRockBoxは不可欠です。
もちろん曲の取り込みに用いるPCは仮想メモリ解除&カーネル物理メモリ移行設定です。

実際にこの方法で取り込んだ曲を聴いてみました。
これは凄いです、驚きました。今までで一番大きな変化でした。もちろん良いほうにです。

違和感を感じさせない、滑らかな艶のあるクリアな音です。
聴いていて気持ち良いです。

この方法、すでに誰か試しているかもしれません。
ですが私は28番さんのコメントを読むまで考えもつきませんでした。私にしてみれば灯台
下暗しでした(笑)




-----------------------------------------------------------------

32番さんのコメント: ウィンドウズ鬼門封じを実行・実証されたかたが登場!

Subject: 木更津の○○です。今晩は。

プロケーブル様
木更津の○○です。今晩は。
やってみました。

<入出力のためのメモリサイズを拡張しファイルシステムを高速化する>を……。

私の場合iTunes取り込み後パソコン再生のみですが、
仮想メモリの時どうしても気になっていた高域きつめの症状が無くなりました。音が飛躍
的に濃くなるときに高音がきつくなる過去の経験からこれは避けられ無い事なのかと諦め
ておりましたが、これでほぼ解決されました。
それにもかかわらず、クリア感が増してまた音が数段アップしています。これはとても心
地良いです。
まさに桃源郷を通り越してあの世見た様な感じというのは、言い得て妙です。
私なりにこの状態で有ればもう十分でこれ以上は必要無い所まで来てしまった感がありま
す。
それ程にこの3つを行った結果は凄まじいです。こんな音がCDに入っていたのか。すべて
リッピング仕直して聴こうと思います。マックとの比較が出来ずに客観的にどの程度の音
なのか解りませんが、windowsでの限界まできているのではないでしょうか。プロケーブ
ルさんそしてルウブさんとみちぇるさん皆様、本当にどうも有り難うございました。この
素晴らしい音を共有出来たことに本当に感謝申し上げております。○○




-----------------------------------------------------------------

祝電のかたです!: 「Mac OS X Speeder」によるマックの高性能化!

Subject: プロセスの優先順位の変更 (OS X)

プロケーブル様

お世話になります、東京の○○です。

31番様のコメントを読ませていただきました。

OSXの場合ですが、私が50番コメント集のなかで言及している
「Mac OS X Speeder」というソフトがまさしくこのnice値
をいじるソフト
で、バックグラウンドのプロセスの優先順位を
下げることによって、相対的にフロントで動いているソフトの
優先順位が上がるという仕組み
のようです。

使い方も簡単ですし、危険性も少なそうですので試してみるの
も一考かと思います。

少なくとも、私の環境では有意差は感じました。

 

プロケーブル注:) 「Mac OS X Speeder」というソフトはフリーウェア
です。




-----------------------------------------------------------------

和室の3番さんです!: メモリーとソフトの優先度設定に和室の3番さんもトライ!

Subject: メモリ・ソフト優先度

ProCable御中

   お世話になっております。   和室の○○です。

 私もMacBookにてメモリ及びソフト優先度の設定にトライしてみました!

 とうとうあの子供達でさえ、目が点になってしまうほどの次元に達したようです。
妻は唖然とした顔になっております(笑)。

 それまで時々感じていた若干の違和感・・・
丁度、飛行機の離陸時の気圧差から感じる耳への圧迫感のようなものが
どのソースを聞いてもほぼ完全に無くなりました。
空気感の純度が増したかもしくはCDに収められている空気感そのものになったような感じです。
下の坊主(小5年)から「本物そっくりだね、本物が来てくれたみたい」と
ようやくお褒めの言葉を頂いた次第です(笑)。

 ソフトの優先度等でこのような変貌を遂げるとは本当に驚きました。

情報を提供してくださった皆様には本当に感謝の気持ちで一杯であります。

それでは今後とも宜しくお願い致します。
                              ○○

 

プロケーブル注:)この和室の3番さんはどうやってそれをしたのか、今聞いています。
祝電のかたの使ったフリーソフトの「Mac OS X Speeder」というものであれば、
誰にでも出来そうな事になります。




-----------------------------------------------------------------

31番さんです: タスクマネージャーについて 

Subject: タスクマネージャを使って優先度を上げる

プロケーブル様

○○@東村山です。

言い忘れましたが、タスクマネージャでは色々なことがわかります。
「表示」から「列の選択」をクリック
新しい窓が開きますので、興味ある部分にチェックを入れてみてください。
さしずめ、「メモリ使用量」「最大メモリ使用量」「I/O読み取り」「I/O読み取りバイ
ト数」
「仮想メモリサイズ」「スレッドの数」「I/O書き込み」「I/O書き込みバイト数」あた
りでしょうか。

Foobar2000とFrieve Audioのソフトウエアとしての振る舞いの違い、つまりは
設計の違いなどは一目瞭然でしょう。

みなさまの御参考になれば幸いです。

取り急ぎ御知らせまで

------------

同じく31番さんから追伸です

プロケーブル様

Subject: タスクマネージャを使って優先度を上げる (追伸)

○○@東村山です。

先ほどの件ですが、WindowsプログラムはGUIに資源をかなり
割きますので、ウィンドウを最小にして比較しないといけないと思います。
(と言いますか、皆さん曲を聞くのにGUIは不要なのですでにそうされて
いるかとも思いましたが、一応御断りしておきます)
色々な条件の曲で様子を見るとおもしろいことがわかるのは思います。

取り急ぎ御知らせまで




-----------------------------------------------------------------

和室の3番さんです!: 和室の3番さんは「Mac OS X Speeder」ではなかった!

Subject: 内容

ProCable御中

  ○○です。

 感想だけで肝心な内容を書いてませんでした。
どうも済みません。

 今回使用したソフトは「iFreeMem」「Process Wizard」というソフトを
使ってみました。
私の環境での現在No、1の構成として、
MacBook本体からの音出しで、LineIn、AuLab、iTunse再生なのですが、
ソフト優先順位を

LineIn>AuLab>iTunse>その他ソフト とすることで大きな効果を得る事が出来ました。

この順番を入れ替えると以前と同じかそれ以下の音になってしまいます。
iTunseを最優先にすると一番良く無かったです。

 Yahooにて「Mac nice値」などと検索をかけるとこれらソフトに関してのサイトを見る事が出来ました。
ただし、今回のことを祝電様に報告させて頂いたところ
iFreeMemを使ってのソース取り込みなどは注意が必要だそうで、
あまり一般的かつ容易に使えるソフトでは無さそうです。

私の場合・・・「オカシクなればOSX再インストールすれば良いッか」ぐらいの気持ちで
よく調べもせず使ってしまいました。
白旗の一件以来、OSの再インストールはもうなれっこですので・・・(笑)。

 また、祝電様からも「Mac OS X Speeder」も教えて頂いたのですが、
これの方はまだ確認出来ておりませんが、
氏のコメントに「有意差は感じました」とありますので
私が確認するまでも無く、こちらの方が良いのではと思います。

                                     ○○

 



プロケーブル注:)さらにさらに、マニアックになってきています。そこまで求めないという
かたは、マックの場合は特に複雑な事をしなくていいという面が大きなメリットなのですから
「機器セット」だけで十分でしょう。
又は、それプラス「Mac OS X Speeder」くらいまでで十分でしょう。「機器セット」の方法は、
冒頭のリンク先に書いてあります。

 




-----------------------------------------------------------------

32番さん再登場!: 「音源問題」から逃げられない「本当の理由」とは??

Subject: 木更津の○○です。度々済みません。

プロケーブル様 
メール拝読致しました。有り難うございます。○○です。
 音響が7.8割だと解っていても音源の話題に戻ってきてしまうのはどうしてでしょ
うね。
でもこれは仕方の無いことなのかも知れません。
何故ならば、それは今まで、皆さんが余りにひどいCDプレーヤーというボロにだまされ
続けてきたからです。

それが余りにもひどすぎたのです。ですからそれに対する復讐心にも似たような気持ちで
徹底的に原因究明と対策を求めているからでは
ないでしょうか。
いつの日かこんな複雑なことをしなくてもラジカセを聴く手軽さで今聴
いている以上の音が誰でも聴けると良いですね。
それもipod並の価格で、、、。いつも有り難うございます。今後とも宜しくお願いいたし
ます。○○




プロケーブル注:)私もこのかたと全く同様の印象を抱いています。今までがあまりにひ
どかったがゆえ、その反動で、どうしても、音源、音源となっていってしまう・・。

しかしもう音源問題「機器セット」の発見でマックのほうには完全にケリがついてます。
ウィンドウズは問題ですが、今皆さんがやっていることはマニアック過ぎて、普通の人が
即座にやれること
とは思えないです。

iPodのようなもので、マックの「機器セット」並みか、それ以上のものが出てくれば終わ
るのでしょう、と、想像はしています。




-----------------------------------------------------------------

祝電のかたです!: なぜ「Mac OS X Speeder」なのか?

Subject: iFreeMemとProcess Wizard

プロケーブル様

お世話になります、○○です。

iFreeMemProcess Wizardについて少し説明が必要かと思い
メールいたしました。

まず「iFreeMem」ですが、これは何をするソフトかというと
要するに強引に物理メモリの領域を確保するプログラムです。

このソフトの使用時にCDの読み込みを行うのは危険です。
なぜかと言いますと、もともとなかったメモリ領域を確保する訳
ですから、今まで入っていたデータは一体どこに?という話に
なりますが、それらは当然仮想メモリ領域に退避することになり
ます。

UNIXの場合にはあらかじめHDにパーテーションを切って仮想メモリ
領域に割り当てるのであまり問題とならないのですが、Macの場合
は「/private/var/vm/」という場所にファイルとして存在します。

デフォルト状態では「swapfile0」という64MBのファイ
ルが一つ
だけ存在するのですが、64MBで足りなくなると
「swapfile1」
「swapfile2」というようにどんどん増えていきます。

このようなファイルが点在する状態でCDの読み込みを行いますと
音楽データが断片化するおそれがあります。
音楽データが断片化すると明らかに音質に影響するようですので、
そのような使用法は避けた方が無難かと思われます。

ですので「iFreeMem」を使用してからCDを読み込むと
きには必ず
再起動してから、というのが基本かと思います。

一方、音楽を聞くだけであれば結果的に関連するプロセスに優先的
にメモリが割り当てられることになるので、音質的に向上する可能
性はあります。

次に「Process Wizard」についてですが、これはWindows
で言うところのタスクマネージャーとほぼ同じものと考えられます。

その時点で稼働しているプロセスの優先度をそれぞれ細かく指定し
たり、特定のプロセスを終了したりすることが可能です。
ですのでOSの動作に詳しい方が使用すれば「mac OS X Speeder」
より遥かに効果的な結果を得ることができると思いますが、反対に
下手に使うとアプリケーションやシステムの動作がおかしくなる
可能性もあるので、危険なソフトという言い方もできます。

少なくとも私にはこのソフトを使いこなすことは無理なようです。
どのプロセスの優先度を上げればより効果的なのか、どのプロセス
は切ってもかまわないのか、など私の知識では不明な点が多すぎて
常用することはあきらめました。
いずれにしてもかなりマニアックなソフトだと思います。

その点「mac OS X Speeder」はダブルクリックすれば勝手に
nice値を変更して自動的に終了するので楽で良いです。
効果はほどほどだと思いますが、誰にでも使えます。
しかも、再起動時もしくは再ログイン時に一度だけ起動すれば良い
ようなのでそんなにめんどくさくはありません。

以上のような理由から私は「mac OS X Speeder」を常用していま
すが、この領域までくるとお好みで良いかと思います。
「やりたい方はどこまでもどうぞ。」というくらいに考えても間違い
ではないでしょう。(人のことを言えた立場ではありませんが・・)

もうすでに、音源は一般的使用においては充分過ぎるほどの品質に
なっていると考えます。

○○




-----------------------------------------------------------------

和室の3番さんです!: マックは初めから限界に近いところにあったのか!?

Subject: 追記

ProCable御中

   ○○です。

 祝電さんからのコメント読みました。

祝電さんのコメント通りと私も思います。

                        ○○

プロケーブル注:)和室の3番さんがこう記しておられるというこ
とは、もう「機器セット」の先は、マックは微々たる変化しかしな
いと見ていいでしょう。

マックにもわずかに可能性が残されているのは事実でしょうけれど
も、祝電のかたのコメントと和室の3番さんのコメントを会わせて
考えると大局的には変化は少なく微々たる違いと言ってもいい
くらいに思えますので、
マックのかたは多めにメモリーさえ積めば、
それだけで十分と思われます。

問題はウィンドウズのほうだけでしょう。




-----------------------------------------------------------------

33番さんのコメント: ウィンドウズのほうは、やはり激変する!!

Subject: 激変かも?です

ProCable様

福岡の○○です。
いつもお世話になっています。

WINのチューニングすごいですね。
私も、53)の30番さんが紹介されているサイトの手順どおり、お手軽チューニングし
ました。さらにメモリを増設し、レジストリのチューニングも完了。

音を確認しましたが、激変とまではいかないけど、かなり良くなりました。
でもなんとなく期待はずれだったので、PC本体のミニジャックで聞いてみようと差し込
んでみたのですが、これも期待はずれ。あれ?と思いサウンドとオーディオのプロパティ
を開いて音量の詳細をみたところ、なんと音量レベルは中ほどを指していました。既定値
のままで、全く調節したことがなかったのです。

そこで、全開にして聞きなおしたところ・・・化けました。

自分自身でも信じられず、あれこれと試し聞きを4日間繰り返してきました。
今までで最も良い音が出ているのは間違いない、と確認したのでメールいたしました。

システムはWinPC(dynabookノート・30番さん紹介のサイトによるチューニング・・で
きることはすべて)>ベルデン>Xone02>ベルデン>D45>チャイムコード0.8mm
>JRX115(音響スタンド3点合わせ)
電源200V>ハタヤリミテッド>115V

再生ソフトはiTunes7.6.1とfoobar2000は、ほぼ同じ。
Windows Media Playerでも不満なく聞ける。
ASIO4ALLドライバを通すと、硬く(きつく)なる。
リッピングはEAC。チューニング前のデータでも音質に変化なし。
という私的感想を付け加えておきます。

これでやっと音楽を聴けるかな?(何があるか分からないのがまた面白いのですが)と思
っております。
関係されている皆様への感謝とこれからのご活躍を祈念してやみません。
失礼いたしました。        
○○ ○○

 

プロケーブル注:)ウィンドウズは機種によってばらつきもありますので、誰もが同様の結果が出るか
どうかまでは分かりませんが、ウィンドウズのほうもおおかたケリが付いてきたような気がします。

今まで出てきた高音質化の切り札と思われた、ヒューストンの6番さんのDACの二台接続の方法とこの
方法とは、全くアプローチの仕方が違います。

この状態で、さらにヒューストンの6番さんの手法を使ったり、AirMacを併用したりすると、一体全体
どこまでいくのかは、まだ謎ですが、音源はある水準を越えればそれで十二分であることも確かです。
その水準とは、やはりアナログ初期盤に迫る、又は越えるレベルです。

ヒューストンの6番さんの手法と違って、こちらの手法は非常にややこしいことでもあり、即座にどな
たもが出来ることではありませんが、お金があまりかからないというメリットもあります。ただしパソ
コンの機種による個体差も大きいだろうと想像します。

いづれにしてもここまで来ればもう終わりでしょう。後は使いやすくなる時代が来るのを待つだけです。

 




-----------------------------------------------------------------

和室の3番さんです!: VVFの接続方法一つで頂点へ行けるのか?!

Subject: この和室でも「スッピン設定」が最良となりました!

ProCable御中

  お世話になります。  和室の○○です。

 とうとう私の環境でも「スッピン設定」が最良となったようです!

 42)「音の焦点」の微調整・その方法(生音の解釈)の54番さんコメントの
VVF「プロ接続方」を実践させて頂きました。

画像を見ての見様見真似で、画像ほどに美しくは出来ませんでしたが
効果の方は抜群でした。
 片側100m+100m+35mの継ぎ足し2箇所をこれまで1cmほど縒って、
ハンダにて固めていたのですが、
現在の音源レベルにおいては、
こうした内容の事もその影響は大きな違いとなって表れるようです(苦笑)。

. .バッファ用に使っていた各ソフトの必要性を殆ど感じないほどにまでなり、
「機器セット(内臓出力のみ)」にて「iTunse7.6.1」のみでの再生が、
この和室でもほぼ一番!と聞こえます。

 54番さんには感謝の気持ちで一杯です・・・有難う御座いました。

                                    ○○

スピーカースタンド




-----------------------------------------------------------------

34番さんのコメント:

Subject: スピーカーケーブルを延長するときのつなぎ方

ProCable様、
貴社HPには大変お世話になっております。
多くの方達の経験報告を参照させていただき、私もほぼチューニング完了
の状態に来ています。毎日、何が更新されるのか楽しみです。
さて本日、SPケーブルの接続方法についての話題が出ていましたので
私がやっている方法をご紹介します。これは、スズより線にも使えます。
皆様のお役に立てれば幸いです。

http://star.ap.teacup.com/applet/teoclete/msgcate6/archive

浦安市 ○○

-----------------------------------------------------------------

42番コメント集の54番さんのコメント: 石のオーダーメイド

Subject: 音響の最終回答の石ブロック、オーダメイドできる店

お世話になります。
54番こと○○市の○○です(注:42番コメント集に登場のVVFの接続方法のかたです)
音響の最終回答の石ブロック、オーダメイドできる店に行ってきました。
下記URLがそれです。
http://www.mis.ne.jp/%7Eueshin/
下記が見積もり、注文案内です。
http://www.mis.ne.jp/%7Eueshin/kounyu/kounyu.html


私は部屋のスペース上80×90で結界をはっているのですが、
ちょうどいい大きさと重さのブロックがホームセンターの規格にはなく、検索を続けておりましたところ、発見しました。
このお店ではこちらの希望通りの石を、希望通りの厚み、大きさでカットしてくれます。
しかも全国郵送までしていただけるそうです。
現地に出向かずとも電話で注文ができます。

ただ、やはりコンクリートブロックよりは価格が張ります。
一番安い物で40×90×5で8000円ということでした(泣)4枚で32000円・・・・
重さもコンクリートの比ではありません。
上記サイズですと、コンクリはおよそ20kgですが、石は50kg!
一枚岩の方が音がよかろうかと思っていたのですが、80×90で100kg!
セッティング不能です。

ということでまあ、ちょっと初心者にはお勧めできません。
お金に余裕のある方で、より堅い床を、また、特殊サイズの結界の方は一度お問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

石屋といっても、特殊なオーダーをよく引き受けるお店だそうで、ご主人は若い頃オーディオに熱中されてたそうで、スピーカーの下に石を敷くという話も非常に気さくに相談にのって頂けました。




プロケーブル注:)この方法であれば、EV(エレクトロボイス)の FORCE iなどは
小型ですので、80×80の板の上にも十分置けそうであるため狭い部屋でも便利です。




-----------------------------------------------------------------

35番さんのコメント: EV(エレクトロボイス)のFORCE-I は75 cm×75cm上にセッティング出来た!

Subject: スピーカースタンド設置の微調整

さいたま市の○○です。ご無沙汰してます。

 自分ではスタンドの結界をはったつもりでいたのですが、
改めて測り直せば角が出ていなかったようです。ミリ単位で調整すれば、
音が更に生き生きと、臨場感が増してきました。
オーディオはシステムの構築と調整の重要性を実感します。
それと、コメント集にもあるように、当方もスピーカーベース用の石は
オーダーしてもらってました。
埼玉にも本業は石材店で趣味はオーディオなんていう方がおられます。
ストーンテクノさんといって、以前プロケーブルさんからWEのSPケーブルを
購入されて、実験結果もHPに公開されてます。紹介しますと「WE製SPケーブルは、これ1本で
十分音楽を楽しめる。これで満足できない場合は、スピーカーを何とかすべし」と
結論づけてます。
うちのSPはFORCE-Iなので、75cm×75cmで間に合いました。厚さ2センチの黒御影石で
1枚1万円という太っ腹価格。私もWEのSPケーブルを使ってると言ったのがきいたのかも
知れません。なんでもインドの石材を中国で作らせたなんて言ってましたね。

 余談ですが、うちは長いテーブルの上にSPを置いてあるので、防振は必要です。
すべての機材に防振シートやゴムなどを貼り付けました。
結果は、エアーベースのときより明らかに音が澄んで落ち着きましたから、
やはり、これも調整で何とかなるようです。

 独りよがりにならぬよう、ジャズ喫茶や音が良いと評判の店を巡ってますが、
結界の精度が上がった今は、どこに行っても無敵です。
気になる音は、館山のオーディオレストラン「コンコルド」だけです。
うちのシステムに興味と理解を示してくれたのもここの店主、佐久間駿氏だけです。
では。

プロケーブル注:)なんとこのかたのコメントで、EVのFORCE-Iは38センチウーファー
ものであるに関わらず、75センチ×75センチ上にセット出来てしまうということが発覚
しました。
これは凄い情報になりました。能率もJBLの98に対してFORCE-Iは100です。
狭いところに設置するにはFORCE-Iこそが、ベストチョイスになりそうです。




-----------------------------------------------------------------

祝電のかたです!: 日本昭和歌謡が明らかにした内容とは!?

Subject: その後のご報告

プロケーブル様

お世話になります、東京の○○です。

いろいろとご報告があります。

ここ何日か昭和歌謡にはまってしまい、今日も近所のレンタルCD
屋に
おもむいて、森昌子のCDを借りてきて聞いていたのですが
和歌謡の音質の良さにはまったく驚くばかりです。

さて、私が借りてきたCDは「森昌子 ベスト」というも
のなのですが
このCDは1972年のデビュー曲から1986年までの
曲をオリジナル音源
で収録したものです。つまり、このCDを聞くと日本の録音の変遷を
ある程度つかむことができると考えます。

聞き進めていきますと1981年の録音から急に音質が変わります。
ですので、日本では1981年頃から大手スタジオではデジタル録音に
変わって行ったものと推察されます。

肝心の音ですが、1981年当時のデジタル録音とそれ以前のアナログ
録音を比較しますと、明確な差でアナログ録音が勝ります。
音の勢いと生々しさが全然違います。

さらに聞いて行きますと1983年の「越冬つばめ」でやや持ち直し、
1986年の最終曲でアナログに迫ってきたか、という感じです。

おそらくこの間にデジタル録音のノウハウを確立したのでしょう。
同時に借りてきた「ちあきなおみ全曲集〜黄昏のビギン」は再録音
盤でデジタル録音なのですが、それ以降の録音なのであまり違和感
はありません。

どうやら昭和歌謡は新録音と旧録音が混在しているらしく、注意が
必要だと思います。
新録音の方がワイドレンジ感はあるのですが、音の実体感、生々しさ
は圧倒的にオリジナル録音のほうが上です。
HMVなどの試聴でこもって聴こえる方がおそらくオリジナルです。
JBL+結界の環境で聞きますとそれがおそらく正しい選択です。

しかし、機器セット+JRX115+結界音響の環境で聞きますと
いろいろなことが解り過ぎてしまって困ってしまいます。
これでは落ち着いて音楽も聞けません(笑)。

ところで、森昌子さんって今までまともに聞いた事がなかったのですが
・・上手すぎます・・。
和室の3番さんではありませんが泣けてきます・・。

○○

P.S.

ところで、こちらではJBLとAltecの違いを探り出そうと連日馬
鹿デカイ
音で鳴らしていたのですが、2日めくらいでしょうか・・なぜか
JBLの音
が変わりました。
このスピーカーはもう半年以上もこの部屋で鳴らしてい
ますので部屋のなじみという事は考えられません。
明らかに最低音が伸び、中低音が締まって聴こえます。
ドライバー側もやや勢いを増したように感じています。

もしかすると、このスピーカーは大音量で再生する事を前提に設計されて
いるのでしょうから、一定期間そこそこの音量で再生した方が良い結果が
出るのかもしれません。

 

プロケーブル注:)JBL115は、大音量で鳴らすと、その後良くなるという
ことは、初心者10番さんも同じ事を語っていましたので間違いないでしょ
う。
スピーカーには少々のエージングがあるのですね、ただ少々大きな音で
わずかな時間鳴らすだけで済みそうな範囲のことだったようです。

アナログレコーディングからデジタルレコーディングに移行したのは、はっ
きりとした知識は無いのですが、デジタルマスターテープ、また、デジタル
マルチトラックレコーダーというものが登場してからで、今のようなパソコ
ンを主体としたハードディスクレコーディングを代表するようなデジタル録
音とは、まったく違うものでした。

おそらくその変革が起きたのが、1980年頃が境目だったということでしょう。
音は、恐ろしく正直です。

当時はエンジニアもデジタルというものの正体を見極めておらず、最後のミッ
クスなどでも、AES/EBUという110Ωのデジタルケーブルを使わず、そのへ
んに転がっている、アナログマイクケーブルを代用したりしていたと聞いて
います。

デジタルには音質劣化が無いと、じつに様々な企業が宣伝していたことは皆
さんが知るところです。それにはさすがにレコーディングエンジニアのかた
がたも汚染されていたという事でしょう。




-----------------------------------------------------------------

36番さんのコメント: 未来のディスクドライブ・ソリッドステートドライブ!

Subject: 以前8412を購入した静岡の○○という者です

以前から「- オーディオの基本と鬼門・その真実 -」のページ
は楽しみに読ませていただいてましたが、最近は多忙で間が空
いてしまっていました。

予算の関係上、私の環境をすぐに最終回答に近づけるのは困難
なので、コメントして良いものなのか迷いましたが、どうして
も気になる事があるので良かったら目を通していただけると有
り難いです。

最終回答のコメントでHDDのノイズや速度の問題に触れている
内容が多いのですが、その中で、PCにメインメモリを多く積ん
で再生時にHDDの介入を最小限に抑える方法はわかるのですが
USBメモリでも良い結果が出せている事が少々気になりまし
た。

というのも、USBも2.0以降はそれ以前から見れば高速化したも
のの、メインメモリの動作スピードとは比較にならないはずだ
からです。
そこで一つ提案なのですが、ソリッドステートドライブを搭載
するというのはいかがでしょうか?

これはPC内部にHDDの代わりに搭載するもので、ディスクの代
わりにフラッシュメモリが入っているので、モーターが排除で
きた上に高速化も実現します。
また、接続がSATA等でUSBよりも確実ですし形状もHDDと同じな
ので、現状のPCにそのまま付け替えられる点も良いと思います。

値段的にはHDDよりだいぶ高いですが、低価格化も進んでいる
ので、私のようなボロ環境ではなく、最終回答に近づいた環境
の方にこそ必要な手段だと思い、失礼を承知で連絡させていた
だきました。
今更ですが、もしコメントで既出の内容でしたらすいません。

 

プロケーブル注:)ソリッドステートドライブはドライブの切り札で
あることは確かでしょう。最近ではマックが薄型ノートに搭載してき
たりしています。
現状64ギガまでしか存在していないのが難点で、近いうちに128ギガ、
256ギガと進化していくのは目にみえています。
もう二年後でしょうか、三年後でしょうか、音楽用には最高のドライ
ブになることは十分予測出来ます。




-----------------------------------------------------------------

52番コメント集の11番さん再登場!: ヤマハのNS1000と「結界音響」

件名: 実験が終わりました。

 こんばんは。○○です。2点結界の実験が完了しました。スピーカーが部屋に慣れたとあり、凄いことになっています。

 まず、MacBookProをバッテリーとメガネケーブルを使った電源にて実験。結果は次の通りです。

1 MacBookProを電源で使う。

 これが最も音が濃く、高音はそれほどでもありませんが、低音が大分多くなりました。全体的に硬めで、音に包まれているというよりも、音に包囲されている感じです。全周囲から弓矢で狙われているようでした。

2 MacBookProをバッテリーで使う。

 全体のバランスが良く、音は1に比べて少し軟らかめです。解像度は少々落ちますが、気持ちよくのんびり音楽を聴くのならこっちが良いです。

3 MacBookProと民生用ライン。

 ボーカルが前に出過ぎて、低音楽器は引っ込むという、凸凹な音楽が出現。しかし、これまでで最も良い音で鳴りました。聴けないというほどではありませんが、低音の解像度はかなり低くなりました。

4 完全な民生用。

 意外なことに、良い結果が出ています。凄く勢いのある音が出てきました。但し、音場は狭くなり、音に包まれている感じはなくなります。しかしながら、これまで聴いてきた中では、最高の音です。

 以上のことから、音の濃さは1、心地よさは2、とりあえず今の機器を生かしたければ3ということになります。

 ただ、これは私のNS1000のアッテネーターを最適化して、結界を張った状態という条件が付きます。さらに、電源もケーブルも一切の妥協はできません。完璧な状態が必要です。

 また、音源による音の差も無視できません。音の濃いCDはそれ相応の音を出す反面、デジタル録音の酷いものは、カスカスの音しか出てきません。結界とMacBookProの組み合わせは、全ての状態をさらけ出します。よって万人向けとは言えません。アッテネーターの付いていないスピーカーの場合、VVFが何メートル必要となるか、想像もできません。非常に恐ろしいことになるでしょう。

 根気と努力を惜しまなければ、MacBookProは買いですが、それほどまでの力もないというかたにとっては、ややこしくなるだけなので、WINDOWSマシンをいじくるほうが安全です。

 それをも面倒だというかたは、民生用を使うしかありません。但し高額になります。MacBookProの実験に立ち会った私の機器の定価をざっと書いておきます。

SACDP @1,239,000-
PRE AMP @735,000-
POWER AMP @1,606,500-

合計 ¥3,580,500-

 私は無料でもらいましたが、買うとなると誰もが尻込みしてしまう金額になります。そして音はMacBookProに敗退します。

 ちょっとの努力を惜しまずに音楽を楽しむか、努力をしないで音楽に苦しむか。

 考えるまでもありません。私も努力して、EVを買うための貯金を始めます。

 スピーカーと結界は恐ろしいですが、オーディオ機器は別の意味で恐ろしいです。

 多くの人に、この事実を教えてあげたいです。音は金では解決しないということを。

 

プロケーブル注:)このかたが使った民生用器材は、合計358万円のものとのこと。しかしながら、それらはプロ用アンプと
ミキサーのプロ用機材に完全に負けていることは、このコメントからして明らかです。これを通常オーディオ機材で音楽を聴いているかたは、一体
全体どう感じられるでしょうか。

異常価格のオーディオが安価なセットに完敗!

こんなことは当然と言えば当然のことですが、こうして改めてその種のコメントが出てきますと考えさせられてしまいます。

付け加えるならば、358万円の機材が多少なりともまともに鳴っているのは、結界音響下でのことだからであって、普通のスピーカーの置き方では、
とても聴いておれたものではないとしておきます。

NS1000は、共振を極力避けてユニットだけで音を出す方式であり、さらにそのユニットは無指向性です。であれば、結界の威力は半減してしまう
はずなのですが、それにも関わらず、2点結界だけでも相当の威力があるということも、このかたのコメントで判明しています。天井の角を狙って
3点結界
にすれば、さらに凄くなるものと思われますが、もうここまできたらEVのFORCEiなど、「結界音響」を全開させれるスピーカーを選択さ
れたほうがいいです。

なお、MacBookプロと普通のMacBookとでは、音はほとんど差はないと考えていいでしょう。

部屋の狭さからデスクトップが使えないことと、ディスプレイの大きさが必要な事から、このかたはプロのほうを選択されたと聞いています。




-----------------------------------------------------------------

祝電のかたです!: 日本昭和歌謡が明らかにした現実 その2!

Subject: 昭和歌謡第2弾

プロケーブル様

お世話様です、連日の昭和歌謡にてボロボロになっている○○です。

昨日、昭和歌謡第2弾「石川さゆりオリジナル大全集 とき」
到着しました。

さっそく聞いてみて録音の変遷を追ってみましたが、こちらは流石に
手強かったです。
なにしろこの頃の石川さゆりは日本コロムビアの所属でしたから、
(ちなみに森昌子は徳間音工&ポニーキャニオン)最大手であるだけ
でなく、この会社は1970年にNHKと組んで世界初のPCM録音をやって
のけた会社ですので、1980年頃にはすでにデジタル録音のノウハウが
蓄積していたらしく、あまり違和感を感じません。
さらに石川さゆりの曲は割とオフマイク気味に録られているものが多く
エコーのかかりも浅いので中高域のギラつきもあまり表には出てこず、
その点でも判別が困難です。

それでも低音の輪郭と実体感からおそらく1980年の録音が分岐点で
あろうということは推察ができました。

それまでの録音と比べて1980年の録音は低音のふくよかさがうすれて
しまい、輪郭のみが強調されているように感じました。
しかし、さすがに当時の最先端の会社です。1982年の録音では全くと
いっていいほど違和感を感じさせなくなっています。

さて、今私の手元に「福山エンヂニヤリング」The Golden Oldies が
あります。先ほどレンタルCD屋で借りてきた物です。

さっそく「ファイト!」を聞きました。

一体、なんなんですか!この曲は!?

オーディオというものに興味を抱くようになって30年近くになります
が、私は今までこんな・・もの凄い音を聞いたことがありません。

まさしく「絶句・・・」です。

今まで何度もプロケーブル様にメールを差し上げ、いろいろとご報告さ
せていただきましたが、その度にこの音は一体どのように表現すれば伝
わるのだろうかと悩んだものですが、この曲にはそんな底の浅い修飾は
一切不要です。

「そこに、・・福山雅治が・・・います。」

ただ、それだけです。

何度も目をこらして自分の正面を見据え、imacの画面を確認するの
ですが・・・やっぱり、います。
どう聞いても自分の部屋がライブハウスになったのだとしか聴こえて
きません。

そんな大げさな、とお思いでしょうがこの表現にはいっさいの誇張と
虚飾はありません。

プロケーブル様の気持ちが、少し、解りました。

確かにこんな音、毎日聞いておれません・・。

生音もここまでくると薄気味悪すぎて、恐ろしすぎて・・怖いです。
聞き始めると、怖れからなのか体がふるえ出し曲が終わってしばらく
するまで治まりませんでした。

危険すぎるので128Kbpsに圧縮したものを改めて作成し、今はそれで
聞いています。慣れるまではこちらが主音源になりそうです。

今回ばかりは音の恐怖というものを、思い知りました。

○○

プロケーブル注:)これは特殊なコメントです。音というものの、その実態が、
とても分かりやすいです。「音」というものは、ある水準の標高を越えていき、
山の標高に例えるならば、それは6000mほどでしょうか、そのあたりを越える
と、急に言うに言えない恐怖感が襲ってくるものです。
祝電のかたの環境は建
造物こそ業務用であれ、まだ200ボルト化されていないので、このままいくと、
その標高は8000mに至っていってしまうでしょう。

ここはまだ前段階の標高ではありますが、すでに「カルチャーショック」とは
まったく異質な、
「純粋な意味での恐怖」という現象が起きています。

この事を踏まえたうえで、現代オーディオを考察すると、とても面白い事にな
ります。音の悪さに悩みこそすれど、「超高音質」に恐怖を感じて震え上がる
ような人
は、ただの一人たりとも居ないのです。そのような事は、噂すら聞い
たことはありません。

これこそが、現代オーディオが、幼児の「おもちゃ」である証拠です。

甘く見てはいけません。その恐怖は半端なものではなく、心底震え上がるほど
の、壮絶なものです。

このことが理由で、私は下界で聞くAMラジオの音が最も好きであると、常に
人には言っています。FMラジオですら異常に高い標高を思い出させるに十分
で、すでにいけません。私はあくまでも酸素の濃い下界に住みたいので、AM
ラジオが体質的に合っています。

その「恐怖現象」は皆さんの力で音源が濃くなっていけばいくほどに、明瞭な
形を伴ったものへと発展していきました。そして今、祝電さんが感じているよ
うな「恐怖」が、現実にあります。

実際には高度が上がるにつれて必ず凍てついた氷壁が現れます。そこをクリアー
するには素手や運動靴では無理です。アイゼンやピッケル、冬期用の防寒が必
要です。それが「音の焦点」であり、「結界音響」であり、「メビウスの輪」
であり、又は「機器セット」であったということなのでしょう。

それが異常に怖ろしいものであるならば、なぜ標高8000m峰などに皆で挑んで
いたのか?、何が面白くてしていたのか?、という問いかけもありそうなところ
です。

その回答は登山家の言葉に任せたほうが良さそうです。

「単にそこに山があったから」・・・




-----------------------------------------------------------------

和室の3番さんです!: 祝電のかたに続いて音の恐怖です!!

Subject: 姿無き声

ProCable御中

  ○○です。お世話になっております。


 祝電様よりメールを頂き、
昨夜、子供と一緒に例の「曲」を聞きました!。

 これほど強張った娘の表情を見たのは初めてです。

 子供は正直ですね、

視覚としての情報が完全に無い状態でのその「声」は、
心理的に、正に「純粋な意味での恐怖」であったようです。

一瞬、その現象に理解出来ないでいるのがわかります。

「カーテン開けたら、そこにバッと現われるんじゃないの〜 怖〜」・・・

今回のそれは、それこそ本当に「悪魔の囁き」の如しでした。

                             ○○

 

プロケーブル注:)この恐怖を感じさせるほどの音のCDは、祝電のかたも
書いておられますが、再度書いておきます。

「福山エンヂニヤリング」The Golden Oldies、この中の「ファイト」とい
う曲です。

怖いもの見たさで入手されるのもいいでしょう。

これは本当に怖そうです。

 




-----------------------------------------------------------------

37番さんのコメント: OSXレパードにはさらに先があったのか!

初めまして。
以前プロケーブルさんでD-45、ベルデンケーブル等購入させ
て頂いた東京の○○と申します。

OSXの音質向上に関してですが、
Spotlightをオフにするとかなり音がシャープになります。

やり方は、「システム環境設定」>Spotlight>プライバシー
の画面で検索から除外する場所に「Macintosh HD」(外付け
ドライブを使っている場合はそれも)
を追加します。

簡単ですが我が家の環境では効果ありました。

プロケーブル注:)スポットライト!、これはいかにもありそうなことです。
スポットライトはハードディスク内のデーターの言葉が一瞬にして全部出て
きますので、かなりのエネルギー消費、又は、メモリー使用していることも
考えられます。

全く意外なところから、またしても、さらなる音質向上の手が出てきたわけ
ですが、これ以上望むかたがおられるのかどうか、もう全く分からないです。




-----------------------------------------------------------------

祝電のかたです!: 和室の3番さん宅の恐怖の音は圧縮音源だった?! 

Subject: ついでです

プロケーブル様

○○です。

返信をいただいたついでにお送りするのですが、実は和室の3番さん
宅で響いている「ファイト!」は圧縮音源です。

私が日曜日の午後にに借りてきて、聞いた瞬間に前述した状態
に陥ってしまいましたのでさっそく電話してすぐ借りてくるよう
に申し上げたのですが、番さんの自宅近くのレンタルCD屋には
置いてなかったとのことで、3番さんのことだからどうせすぐに
購入するか正式にレンタルするだろうと考えて急遽私が作成した
圧縮音源をお送りしたのです。

当日夜の電話報告では、奥様も目を点にしていたとのことでした。
圧縮音源でさえその状態ですから恐ろしい限りです。

じつはこちらでも非圧縮のものを10歳の娘に聴かせましたが、
音が鳴った瞬間からしばらくの間、正面を見たままフリーズして
いました(笑)。

どうでもいい報告ですが・・。

○○


プロケーブル注:)絶句です。怖ろしい音源です。

-----------------------------------------------------------------

精鋭40番さんが「結界音響」を導入されました!

Subject: 結界スタンド

プロケーブル様
40番の○○です。
ご報告が遅くなりましたが、結界スタンド、やはりスゴいです。
乗せたとたんにガラッと変わりました。一気に高度が上がった感じです。
なんというか、足かせから放たれた音が部屋中を飛び回っているかのようです。

これまで皆さんのご好意でたっぷりと聴かせていただき、
結界の威力は十分に分かっていたのですが、
自分の部屋で「使用前後の変化」を体感すると
そのあまりの激変に仰天してしまいますね。

実は運悪く風邪で「今日は片方だけセッティングしておこうか」
と始めたのですが、片方だけでも鳴らした音がスゴかったので、
結局、一気に両方ともセッティングしてしまった次第です。
今回もまた素晴らしいものをありがとうございました。

いずれまた落ち着いたらご報告します。
ではでは。
--
○○○○




-----------------------------------------------------------------

和室の3番さんです!: 恐怖の音源の正体がほぼ判明しました!

Subject: 恐怖の音源?

ProCable御中

  お世話になります。 和室の○○です。

 今回の音源について補足のメールをさせて頂きます。

 この音源はあくまでも「結界音響」においてのみ「恐怖」となることが分かりました。
感動のあまり、他の方にもお伝えしたところ、
それほどのモノではないように聞こたそうです。


 私はこの事実を教えて頂き、
改めて「結界音響」の奥深さを再認識することになりました。

 当然、この音源自体にも恐怖となりうる内容を含んでいるのだとは思うのですが、
それ以上に、
実は「純粋な意味での恐怖」を与えていた主犯は「結界音響」であったということのようです。

 これまで以上にこの「音響」の不思議な力を感じます。


   それでは今後とも宜しくお願い致します。
                             ○○

 

プロケーブル注:)他にも濃い音源はいくらでもありますので、おそらくですが、根
本的にこの録音はどこかが違うと思ったので、初心者10番さんに詳しく聞きました。

その時の話からは、この「ファイト」という録音だけがアルバムの中でも他の録音と
は違ってり、どうやらボーカルにコンプレッサーが全くかかってなさそうであるとい
うことが分かってきました。
コンプレッサーなしの、マイクダイレクトの全くスッピ
ンの声が、結界内では異常化するという可能性が浮上してきています。
コンプレッサーは例えそれが世界最良のウーレイの1176あたりのものでも、かなり音
を濁していたのでしょう。

そのわずかな濁りは、結界音響の中でしか判別出来なかったということです。

そして濁りが一切無い音は、異常な恐怖を伴うほどのものになる・・・、

どうやらこういう事情が、ことの真相です。

いづれにしても普通のシステムではそれ
は明瞭化しないということで、どなたもが楽しめるも音源ではなさそうです。




(トップページに戻る)

(鬼門コーナーのトップページに戻る)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JBL JRX115用・スピーカースタンドの最終回答 音響の最終回答・スピーカースタンドの最終回答です。JBL JRX115用、アルテック銀箱にも使えます。 スピーカースタンドの結論!

 

 

 

   
| copyright 2005 PRO CABLE |