【 ここから本文 】

Microsoftウォッチ

ソーシャルブックマークに登録 : Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマークに登録 del.icio.usに登録 newsing it!に登録 Buzzurlにブックマーク livedoorクリップに登録 Choix!にブックマーク イザ!ブックマーク
print 印刷用ページの表示


[米国]
Windows XP SP3のリリース、4月後半で確定か

Vista SP1のリリース日を的中させた人気Webサイトが断言

(2008年03月25日)

TechARP.com」は、Windows製品に関するかなりディープな情報を、いち早くスクープしているITポータル・サイトだ

 Vista SP1正式版のリリース日をスクープするなど、Windows情報に詳しいマレーシアのWebサイト「TechARP.com」は3月20日、Windows XP Service Pack(SP)3のリリースは、4月後半になると報じた。

 TechARP.comによると、Windows XP SP3は、中国語、英語、フランス語、ドイツ語、日本語、韓国語、スペイン語の7言語に対応したものが2008年4月後半にリリースされ、それから約21日後に、そのほかの言語に対応したものがリリースされるという。

 米国Microsoftの広報部はこの件に関するコメントを拒否し、「Windows XP SP3のリリースは、2008年第1四半期を予定しているが、顧客からのフィードバックを最優先事項として踏まえ、最終的な時期を決定する」と、従来からの説明を繰り返した。

 MicrosoftでWindows XP SP3に関する最後の動きがあったのは、2月半ばだった。このときMicrosoftはWindows XP SP3のRC(リリース候補)第二弾を、ベータ・テスター向けに配布した。

 しかし、それから約2週間後、Windows XP SP3の最新版とされるものがインターネット上に流出するという騒動が起こった。この騒動についてMicrosoftは、当初ノーコメントとしていたが、先週になり、インターネットに流出したのは、ビルド番号「5503」の本物であり、同社がRC第二弾以降、一部のベータ・テスターに配布した最新版であることを認めた。なお、Microsoftは一般ユーザーに対し、ビルド番号5503をダウンロードしないよう、以下のように警告している。

 「現在インターネット上に流出しているビルド番号5503は、パブリック・リリース用ではない。同ビルドはMicrosoftが確認していない“改造”が施されている可能性がある。マルウェアに作り替えられているかもしれないし、Microsoftがテストしていない、問題のあるコードが含まれているかもしれない」

(Gregg Keizer/Computerworld米国版)




▲ページの先頭へ戻る


スペシャル・フォーカス

「Windows Server 2008 World」 【NEW】

新世代プラットフォームの実力を探る

Videoインタビュー

ゲイツ氏、コンシューマー製品の未来を語る

過去30年にわたる自身の活動を振り返りつつ、コンシューマー技術革新の方向性を示唆


キーパーソン

「ITは次の革命期を迎えつつある」――CeBITでバルマー氏が講演

みずからの引退時期を示唆? 「あと9年IT業界にとどまれば、次の革命も体験できる」

マイクロソフトのDB責任者に聞く、「SQL Server 2008」の開発目標と導入効果

「リレーショナル・データベースの枠を越えて“顧客の声”にこたえる」

マイクロソフトのバルマー氏、「Google Apps」を一蹴

「Officeの二番煎じ。われわれの脅威ではない」

マイクロソフトはもはや“セキュリティ後進企業”ではない!

「TwC(信頼できるコンピューティング)」担当副社長、セキュリティ強化戦略の“今”を語る

マイクロソフトの仮想化担当幹部、「Viridian」への批判に答える

「VMwareに追いつくための時間は十分に残されている」

マイクロソフトの幹部が語る「IT革新とOSの未来」

「OSにはまだまだ改善の余地がある」


キャッチアップ

会社を挙げて“緑革命”を――MicrosoftのグリーンIT戦略

同社が目指す「地球環境にやさしい」企業の姿とは

マイクロソフト、「Windows Live」の正式版を発表

「ソフトウェア+サービスを実現させたサービスだ」――バルマー氏が力説

Windows Server 2008移行案内

アップグレードに足る9つの理由――製品出荷の最終段階に入ったベータ3を徹底検証

Windows Vista移行案内

企業クライアントOSとしての「メリット」と「注意点」――本格導入の前にこれだけは知っておきたい

Windows Vistaのセキュリティを検証する

UAC、BitLockerなど主要強化点の実用度をチェック

マイクロソフトが統合コミュニケーション・サービスの提供を計画中

ホステッド・サービスとしてさまざまなアプリケーションと連携

マイクロソフト、Windows Server 2008の新機能を国内イベントで披露

「システム管理者の負担を劇的に軽減する機能が満載」とアピール

バルマー氏、「ソフトウェア・プラス・サービス」戦略を明らかに

ホスティング型ビジネス・サービスの手始めはハイブリッド・モデル

「GPLv3適用ソフトは一切サポートしない」――マイクロソフトが明言

「われわれのいかなる活動にもGPLライセンスは不要だ」

Weekly Ranking

集計期間:03/19〜03/25



Computerworld Global
米国
英国
中国
ドイツ
オーストラリア
シンガポール
その他の国