inside

バックナンバー一覧

このページを印刷

2008年03月26日 週刊ダイヤモンド編集部

日系企業に影響必至!中国の新労働法制で争議増加か?

 労働者の権利保護施策を相次いで打ち出している中国が、またもや新たな制度を導入する。昨年末に公布、5月1日から施行される「労働争議調解仲裁法」である。

 中国では、賃金の支払いや解雇などをめぐり、労働争議が多発。政府も問題視している。従来、労働争議が発生した場合は、まず労使間での協議、調停を行ない、解決に至らなければ専門機関を介した仲裁、さらに訴訟という段階を踏むものとされていた。このうち、調停までは企業内での措置であり、当然ながら企業寄りの結果となるため、労働者の不満が大きかった。

 そこで労働争議調解仲裁法では、新たに公的な調停機関を設置、調停の位置づけを引き上げる。加えて、一定の条件を満たす場合は仲裁を“最終決定”として提訴を認めないことや、交通費を含む仲裁費用を国が負担することなどが定められている。総じて労働者の立場を強化する内容で、争議はますます増加することになりそうだ。権利主張がより“過激”になることも予想される。

 問題は、公的な調停において公平性が保たれるのかである。「中国のこの種の機関では専門知識を持つ人材が圧倒的に不足しており、特に地方部では、運用面での不安を感じざるをえない」(ジェトロ海外調査部・中国北アジア課)。

 企業側にとっては、“いかに企業内の段階で解決するか”が重要となる。日系企業は賃金水準の高さなどからそもそも労働争議が少ないが、実際には、正規の調停によらず内々で“日本的解決”を行なっている場合が多いと見られている。法規は遵守しているものの、残業代未払いなど“グレーゾーン”の部分もあるという。

 現状、常設している企業がほとんどない調停委員会も、今後は設置を迫られるだろう。さもなくば、労働者が公的機関に持ち込んで不利な裁定が下される可能性があるからだ。

 さらに同法では調停・仲裁での立証責任を当事者双方に課しており、勤務状況の文書化などの備えも必要となる。ことに中小企業にとって、負担増は必至だ。

 法律自体は“当たり前”の内容だが、進出企業にとっては、また一つ頭痛のタネが増えることになりそうだ。

(『週刊ダイヤモンド』編集部 河野拓郎)

ソーシャルブックマークへ投稿: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をYahoo!ブックマークに投稿 この記事をBuzzurlに投稿 この記事をトピックイットに投稿 この記事をlivedoorクリップに投稿 この記事をnewsingに投稿 この記事をdel.icio.usに投稿

special topics

バックナンバー

第83回 日系企業に影響必至!中国の新労働法制で争議増加か? (2008年03月26日)
第82回 “総量規制”への可能性が残る割販法改正案に業界は騒然 (2008年03月25日)
第81回 足利銀行の受け皿決定が半年以上遅れた“真相” (2008年03月24日)
第80回 低迷続く新興株にお墨付き出す東京海上日動のPIPEs投資 (2008年03月21日)
第79回 米HP、台湾エイサーも参戦 299ドル低価格PCの衝撃 (2008年03月19日)
第78回 空港外資規制だけではなかった、国交省が目論んだ過剰規制 (2008年03月19日)
第77回 ドコモがSB「かんたん携帯」販売差し止め請求 背景に人材奪い合いが (2008年03月18日)
第76回 社長退任を回避か? 新生銀行が本店売却に奔走する理由 (2008年03月17日)
第75回 政府系ファンドだけではない、製造業誘致目論むアブダビの野望 (2008年03月14日)
第75回 “トヨタの牙城”南アに進出するスズキの戦略転換 (2008年03月13日)

この連載について

産業界・企業を取り巻くニュースの深層を掘り下げて独自取材。『週刊ダイヤモンド』の機動力を活かした的確でホットな情報が満載。

週刊ダイヤモンド最新号

「週刊ダイヤモンド」最新号をこちらから購入できます。送料無料

最新号の内容 購入ページへ

注目の特集

【子供を襲うネット・ケータイの罠】

知らぬは親と教師ばかり ケータイとネットに潜む罠

子供の携帯電話の所持率が増加する中、携帯電話やインターネットでのトラブルが増加の一途を辿っている。犯罪に巻き込まれることも少なくない。その実態を追った「週刊ダイヤモンド」編集部総力特集

ページの上に戻る

注目の情報[PR]

スペシャル特集

特典満載の無料メールマガジン登録

DiamondOnline注目記事

スクエア画像
柏木理佳 とてつもない中国
胡錦濤体制が続く限り、もはやチベット問題は抑えきれない
スクエア画像
今週のキーワード 真壁昭夫
円高-ドル下落は米国の構造的な「借金体質」のツケ
スクエア画像
野口悠紀雄が探る デジタル「超」けもの道
仮説を立て、「クシ刺し検索」で知りたい説明を探す
スクエア画像
『週刊ダイヤモンド』特別レポート
総裁空席確定で試される「白川日銀」の手腕
スクエア画像
マンガ 餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?
【プロローグ:突然の社長就任】会計のプロにコンサルを依頼する!
スクエア画像
吉川英一の低位株で資産倍増をめざせ!
これが、下げ相場で勝つための投資法だ!
スクエア画像
今週の週刊ダイヤモンド ここが読みどころ
誰が不動産バブル“崩壊”への引き金を引いたのか?
スクエア画像
デジタル流行通信 戸田覚
「多機能ケータイ王国」日本の危機! 米国の現状に日本の明日を見た
スクエア画像
inside
“総量規制”への可能性が残る割販法改正案に業界は騒然
スクエア画像
SPORTS セカンド・オピニオン
連勝記録が途絶えて強くなる 吉田沙保里は北京で輝けるか
スクエア画像
今週のキーワード 真壁昭夫
春闘-久々に賃上げムードが復活するも妥結額は低調か
スクエア画像
株式市場透視眼鏡
底打ちの気配見えない株式市場、今後も「戻っては下げ」の繰り返し
スクエア画像
SEO~検索集客の最新テクニック
あなたのサイトがヤフーとグーグルから消される最大の原因とは?

世界のビジネスプロフェッショナルたち 思想家編

寺坂淳の株式天気予報

千円台で楽しむ大人の居酒屋