慶応義塾の野球と入試制度 慶応義塾高等学校に入学して野球を楽しむ。そして高校では甲子園を目指し、大学では神宮で早慶戦(慶応ではあえて慶早戦と言います)を戦う。野球を自分の最も大切なものと位置づける中学生諸君にはどこの学校より慶応義塾は魅力を持っていると思います。しかし単に野球ばかりできると言うのが慶応義塾の野球の本質ではありません。慶応義塾は福沢諭吉の建学の精神にのっとって作られた私塾です。スポーツを通じて成長し、野球を社会に置き換えて鍛練し、卒業生は社会のリーダーとならなければなりません。平成17年ついに我々は実に45年の歳月を越えて甲子園球場に帰ることができました。「エンジョイ・ベースボール」を信じて野球を違った面から取組んできた成果がやっと花開いた瞬間でした。しかし我々は野球以外でも挑戦を重ねて社会の先駆者として勉強もがんばっていかなければなりません。また新しい歴史を作りたいと思っています。慶応高校卒業後の進路をご紹介させて頂きますと、2004年の日本シリーズで西武のトップバッターとして大活躍をし、日本一に貢献しました佐藤友亮選手(慶応高校平成8年卒業)のように職業として野球を選ぶものはごく希ですが、大学の野球部でも多くの選手が卒業後も野球を続けています。現在実に21名の選手が慶応大学野球部で活躍しています。これは付属高校だから当たり前だと思われることかもしれませんか、我々としては物凄い事だと考えています。全国の高校の中で憧れの東京6大学、しかも早慶戦が経験できる慶應義塾に21名も部員を送り込んでいる高校なんてどこもないのですから。野球を続けないものもその後の進路は様々です。慶應大学ラグビー部やアメリカン・フットボール部で活躍する者、留学して将来のMBA獲得を目指すもの、大リーグの代理人を目指してい卒業生もいます。公認会計士、パイロット、TV局のプロデューサー、弁護士、裁判官、医者、舞台演劇に目覚めるもの、大学で教鞭をとる者と、本当にどこにそのエネルギーがあるかとびっくりするくらいです。そしてその連中が高校時代慶應義塾でひたすら野球をやったということでヒューマン・ネットワークをいまだに持ち続け仲良くしています。実社会で野球部時代の経験を糧として羽ばたいています。慶応義塾にはこのような先輩と言う財産があります。ぜひこの我々の仲間に入ってもらいたいと切望します。 (1) 部風 第2回甲子園大会優勝校である本校は戦後も何回も甲子園に出場し、アマチュア野球に大勢の優秀な人材を輩出してきました。社会人野球界には数多くの本校出身の指導者がいることも見逃せません。しかし昭和40年代から厳しい受験戦争に巻き込まれ、また神奈川県に多くの野球に力を注ぐ学校が出現したためにしばらく甲子園から遠ざかっています。しかし最近6年間のうち神奈川県で3回決勝進出しています。これは勉強も野球もというやる気のある中学生諸君が本校にチャレンジしてくれたおかげだと思います。有望中学選手のスカウトもできない本校ですが全員の努力でやっと古豪復活の基盤ができてきたと思います。内部進学者(普通部・中等部)(20%)と高校受験組(80%)が力を合わせ、甲子園出場を勝ち取ろうと日々努力しています。部内には旧態漸とした上限関係など全くなく、上下級生が協力してグランド整備などの部内の仕事を行い、和気あいあいとした中にもきびしい競争が行われています。戦前より「エンジョイ・ベースボール」という合い言葉を胸に、野球界の古い体質とは離れ、スポーツの持つ明るさや爽やかさを前面に出し、たとえ力は劣っていても各人の創意工夫と全員の高い意識のチームワークで戦っています。(フロントページからTeam Philosophy 参照) (2)行事 甲子園優勝を目指し春・夏・秋の公式戦を戦っていますが。以下のような行事が行われています。 :幼稚舎野球教室 2月:福沢先生命日お墓参り :川崎地区少年野球講習会(高校生が小学生を指導)
3月:スプリング・キャンプ(千葉・館山県営球場) :春の遠征(九州や四国など年度によってちがう)
5月:早慶戦見学(神宮) :各定期戦(学法石川、浦和学院など)
6月:一貫教育校定期戦(志木・藤沢高)(日吉台球場) :OB会主催現役激励会 7月:早稲田実業定期戦 8月:夏季北海道遠征合宿(全選手)(札幌) 10月:早慶戦見学 11月:塾内リーグ戦(コーチクラシック) 12月:納会 :ウエイト・トレーニング合宿(千葉・柏) (3)提携機関 このようなトレーニングシステムと医療機関と連絡を取り、常に長期的な眼で選手を育成していこうと考えています。 (A)
医療 慶応義塾スポーツ医学研究所 大西先生 昭和医大リハビリ病院 筒井先生 増本整形クリニック 増本先生
岡里治療院 小林針灸治療院 文京カイロプラクティック (B)
トレーニング トレーニングセンター・サンプレイ(宮畑豊会長) (C)
用具・グランド
イソノ運道具店、アイダ・スポーツ、和光体育施設 (4)慶応義塾体育会野球部 我々が一番意識しているのは大学の野球部です。慶応での野球の総決算として東京6大学優勝をぜひ味わってもらいたいものです。3年に1度のアメリカ遠征でスタンフォード大やUCLAと腕を磨き、大リーガー予備軍達と試合をします。またオール早慶戦などで全国各地を転戦し地方の卒業生と親交を深めます。そして特に早慶戦は大学野球最大のイベントとして神宮球場を2分して早慶の学生が応援合戦を繰り広げます。大学野球の最も華やかな部分を持つ慶應義塾大学野球部はあなたの入部を心から待っています。塾出身のプロ野球選手ではもちろんジャイアンツの高橋由伸選手をはじめとして、本校出身の佐藤友亮選手(西武ライオンズ)、西武の長田修一郎投手、ロッテの喜多選手、近鉄の山本投手、三木選手、阪神の中村投手などプロ野球界にもどんどん好選手を送り出しています。 港北区下田町の大学野球部グランドは合宿所や室内練習場が隣接した人工芝のすばらしい球場です。このグランドを高校野球部も頻繁に使用し、大学野球部との練習試合や技術指導を受けています。現在21名の塾高出身の選手が大学野球部に進み活躍しています。卒業後も社会人野球で続たり、企業に就職する者など多方面異に進みます。本校OBの三菱ふそう川崎の根岸弘選手や明治生命の吉田翼選手など実に8名の選手が社会人野球で活躍しています
慶應義塾大学体育会野球部のホームページアドレス http://www.hc.keio.ac.jp/baseball/ (4)入試制度について(慶應義塾高校入学のために 慶應義塾高等学校入学には2通りの方法があります。(1)推薦入試と(2)一般入試です。(1)に関しましては、15年度から初めて慶應高校に導入された制度です。 慶應義塾高校HP http://www.hs.keio.ac.jp 慶應義塾高校公式HP http://www.hs.keio.ac.jp/clubs/baseball/ (注)ご質問や問い合わせは |