ひとりごと、よしなしごと、黙っているにも等しきこと。
2007-11-09(Fri) 1109 雲が重くなってきた。
■[watch][sankei][abirun][iza]マスコミの誤報を正す会、活動を始める。
「つくる会」とか「巣喰う会」とか、産経の周囲には“動詞+会”を名乗る怪しげな団体が次々発生するわけですが、今度は「正す会」だそうです。正式名称は「マスコミの誤報を正す会」ですが、もし名乗ったとおりの目的で行動するつもりなら、まず最初に産経新聞に抗議しろよ(笑)。ああそれとも、「産経はマスコミじゃない」ということなのかもしれませんが。
社会的に影響なさそうなどーでもいい記事の類例に従ってこの記事も無署名なのですが、これを書いたライターさんが*1自ら名乗りを挙げています。
「マスコミの誤報を正す会」の記者会見に行ってきました:イザ!
別にもったいをつけなくても、こんな記事を書くのはどう考えても阿比留瑠比氏しかいませんね(笑)。
ちなみに上の記事、産経以外報じていないどころか、Googleのニュース検索で現時点では1件も引っかかりません。というのは、iza!の該当記事も含めてのことです(笑)。MSN産経ニュースにも配信されていません。
いやもう、この会そのものがお笑いなんですけどね。阿比留blogにとりあえず現時点で名前の挙がっているメンバーは、加瀬英明氏、藤岡信勝氏、宮崎正弘氏、高山正之氏、西村幸祐氏、三輪和雄氏、茂木弘道氏、藤田裕行氏、三堀清氏です。これ「正論」何月号の目次? って感じのメンバーが集まって、「誤報の責任をとらないマスコミを追求しよう」というコンセプトは立派なのですが、そんならわたしもメンバーに入れてもらえるのかな?(笑)
そして真っ先に取り上げたのが記事の見出しにもあるように沖縄県民集会の11万人説で、これを誤報とする根拠がテイケイの数えた「1万8179人」という数字。他の人(日本会議関連の学生と言われるが確証はなし)が数えた「1万3千人」や、産経新聞や世界日報が沖縄県警の“関係者”の話として伝えた「4万2〜3千人」という数字はどこかにすっ飛んでしまっています。1万8千人説が絶対に正しいなら、「正す会」は次に日本会議と産経新聞と世界日報にも誤報の責任を求めるんですよね?(笑)。阿比留blogに「正す会」が各マスコミに送りつけたという質問状が転載されていますが、ここでもテイケイの数字を絶対として、11万人は誤報だから謝れ、謝らなかったら糾弾するぞ、という勢いなんですが、「いやあんたたちの方が間違ってるから」と反論される可能性を、まったく考えていないようです。15日の回答期限までに、各社からどんな回答が集まるか、楽しみで仕方ありません。
もちろん、世間一般の常識で誤報とされるのは「根拠は示せないが(あるいは明らかに誤ったソースを示して)11万人だ」という報道のことで、11万人説を伝えたどのメディアも最初から「主催者発表によれば11万人が参加」としています。この報道内容はどう見ても事実です本当に(ry
- 131 http://d.hatena.ne.jp/
- 94 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=hot
- 55 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=マスコミの誤報を正す会&btnG=Google+検索&lr=
- 54 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/pr3/20071109/1194611743
- 50 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLJ,GGLJ:2006-42,GGLJ:ja&q=マスコミの誤報を正す会
- 42 http://d.hatena.ne.jp/buyobuyo/
- 36 http://reader.livedoor.com/reader/
- 33 http://www.google.co.jp/search?q=マスコミの誤報を正す会&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a
- 27 http://norevisionism.ring.hatena.ne.jp/
- 27 http://search.yahoo.co.jp/search?p=マスコミの誤報を正す会&ei=UTF-8