Yahoo!知恵袋
ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]

公開するID: 未登録 [ 利用登録 ]
ランダム質問 - My知恵袋
 Yahoo!知恵袋に投稿された知識から
 を    [ 検索オプション ]
spc
 

spc

トップ > 教養と学問、サイエンス > 言葉、語学 > 日本語、語源

解決済みの質問

お役立ち度:お役立ち度 4点(5点満点中)  3人中 2人が役に立つと評価しています。 この質問の閲覧数: 123 Yahoo!ブックマークに登録
質問日時: 2008/2/27 15:55:06  解決日時: 2008/3/1 10:51:02 質問番号: 15,047,660
解決済み 北海道の【道】って どんな意味?

北海道の【道】って どんな意味?

道職員!

道関係者など 聞きますが 【道】とは どんな意味なんですかね

【府】は 判るんですが 【道】は なぞです!!

ご存知の方 教えてください!!

回答数: 3   お礼: 知恵コイン 100 質問した人: goongoon1974さん  グレード 2-3  この質問内容が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2008/2/27 23:44:05 編集日時: 2008/2/27 23:55:51 回答番号: 46,595,253

「道」の直接の意味は、現在「地方」と呼ばれているものと同じです。「関東地方」、「近畿地方」、
「九州地方」などの「地方」です。

江戸時代まで、「県」に相当するものとして「国」が68カ国(時代によって多少の増減があります)
ありました。「武蔵国(むさしのくに)」、「大和国(やまとのくに)」などと呼ばれるものです。

その68カ国の中で、都があった奈良・京都の周辺の五カ国は「畿内(きない)」(畿とは「都の近くの
土地」という意味)と呼ばれ、それ以外の国々は、国々をつなぐ街道ごとに7つにまとめられて「七道
(しちどう)」と呼ばれました。

「七道」とは、東海道(とうかいどう)、東山道(とうさんどう)、北陸道(ほくりくどう)、山陰道(さんい
どう)、山陽道(さんようどう)、南海道(なんかいどう)、西海道(さいかいどう)の7つです。当時の
「五畿七道(ごきしちどう)」とは、いまの「47都道府県」と同じ意味合いです。

ただし、「道庁」のような「道」を治めるための役所があったわけではありません。あくまでも、「道」とは、
国々を大きく区分して呼ぶための呼び名であり、国々の支配は、国ごとに国司が行っていました。
西海道(いまの九州)を治めるために「太宰府」という役所がありましたが、それは九州が大陸と近い
特別な地域だったからで、同様のものは、他の6つの道にはありません。

律令の時代から、武士の時代、そして江戸時代と、時代が変わるにつれて、地方を治めるしくみは変化
しましたが、「国」の範囲は基本的に変わりませんでした。

一方、津軽海峡より北にはそのようなものはありませんでした。松前(まつまえ)・江差(えさし)などの
松前藩の直轄地が「松前地」または「和人地(わじんち、つまり日本人の土地)」、その向こう側が
「蝦夷地(えぞち、つまりアイヌ民族の土地)」と呼ばれていたのです。

しかし、明治維新がおこり、新政府が日本全体を支配するようになると、他の地域と同じようにこの地域を
治めるに、他の地域と同じように「道」と「国」を設定する必要が出てきました。

そのために、この地域に改めてつけられた名前が「北海道」です。命名は1869年、廃藩置県の2年前です。

では、なぜ現在、他の都府県が「都・府・県」で、北海道だけ「道」なのかというと、その事情は次の通りです

北海道には最初「開拓使(かいたくし)」という役所が置かれ、この開拓使が北海道全体を治めていました。
しかし、「『開拓史』は10年限り。あとは『県』を置く」と最初から決まっていたので、北海道にあった11カ国を
もとに、3つの県が生まれました。でも、「人口が少なすぎる。他府県のようにはいかない。」ということで、
北海道全体を治める役所が再びできました。これが「北海道庁」です。

ほかの府県は「○○府」「××県」という組織で、組織のトップは「知事」です。しかし、北海道庁は、いまの
「宮内庁」「気象庁」のように、「庁」という組織です。ですから、組織のトップは「知事」ではなく「長官」です。
「北海道庁」がつくった施設も、「庁」が立てた施設ですから「庁立○○」でした。

戦後、地方自治の制度が始まったときに、「北海道庁」という組織が「北海道」という組織に変わりました。
また、組織のトップの呼び名も「長官」から「知事」になりました。「北海道」が立てた施設も、「道立○○」
となっています。

また、他の都府県で「県庁」、「県知事」、「県議会」、、、と呼ばれているのと同じ感覚で、「道庁」、
「道知事」、「道議会」、、、と呼ばれています。
回答した人: t_8152さん  グレード 1-2  この回答内容が不快なら

  質問した人からのコメント
降参
ご回答ありがとうございます!
大変 判りやすい説明をしていただき ありがとうございます
これで スッキリしました! ありがとうございます

皆様 ご回答ありがとうございました
  コメント日時: 2008/3/1 10:51:02
 

この質問・回答は役に立ちましたか?
はい いいえ
お役立ち度:お役立ち度 4点(5点満点中)
3人中 2人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答

並べ替え: 回答日時の 古い順 | 新しい順
回答日時: 2008/2/27 16:09:04 回答番号: 46,573,293

北海道の道は地方自治法に於いて他の都・府・県と同格の接尾辞とされている.

島名は律令制における五畿七道の各道に倣って新設された北海道による。

明治政府は開拓使の設置に伴い名称の変更を検討し、蝦夷地探査やアイヌとの交流を続けていた松浦武四郎は政府に建白書を提出、「北加伊(きたかい)道」「海北道」「海東道」「日高見(ひたかみ)道」「東北道」「千島道」の6案を提示した。
結局「北加伊道」を基本として採用し、海北道との折衷案として、また、律令制時代の五畿七道の東海道、南海道、西海道の呼称に倣う形として「北海道」と命名された。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93
回答した人: mhtqc162さん  グレード 2-2  この回答内容が不快なら

回答日時: 2008/2/27 16:31:27 回答番号: 46,574,323

北海道は、明治2年8月15日の大政官布告により、「蝦夷地(えぞち)」や「松前(まつまえ)」と言っていたものを改称したもの
改称には江戸末期の蝦夷地探検家の松浦武四郎が、「日高見道」「北加伊道」「海北道」「海島道」「東北道」「千島道」の6つの案
提案した。先住民族のアイヌが自分たちの地を「カイ」と呼んでいたことから、6案のうち「北加伊道」を基本とし、五畿七道(東海道、
東北道、北陸道、山陰道、山陽道、西海道、南海道)になぞらえ、「北加伊道」に「北海道」の字を当てて採用された。
北海道が正式に自治体になったのは昭和21年、47都道府県のうち唯一「道」の行政区画名を用いる。地名(「都道府県」を付けな
「愛知」など)と行政区分(「都道府県」を付ける「愛知県」)との区別はなく、「北海道」か「北海」かはっきりされていないが、
一般的には「北海道」が用いられる。
http://chimei-allguide.com/01/000.html
回答した人: ainori_dewiさん  グレード 6-3  この回答内容が不快なら

質問をみる↑


[ アイコンの説明:ケータイからの投稿ケータイからの投稿 ]

プライバシーの考え方 - 利用規約 - ガイドライン - ヘルプ・お問い合わせ
Copyright (C) 2008 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.