★Doodlin'★理系への長い道のり

一言メッセージ :朝青龍の「まいどおおきに」が引っ掛るのは私だけ?

  • お気に入りブログに登録

大学日記

[ リスト ]

勉強して出直して。

イメージ 1

NHKの「爆問学問」という番組の収録が勤務先の大学に来たので、見に行ってきました。
(事務経由で案内がまわって来たし、行ってもよかったんですよね〜?)

司会者の爆笑問題の太田光、以前は「なかなか良いこと言うじゃない」と応援していたのですが、
この番組を見始めてから、その無知・無学ぶりが鼻につくようになってきていました。

この日も、せっかくのゲストの教授陣や会場を埋め尽くした学生達にほとんど喋らせず、場を独占。
しかも話は長いし支離滅裂だし、途中、どよ〜んと会場の空気が疲労してしまいました。

おい、自分のほうがここにいる先生方より面白い話ができるとでも思っているのか?
茂木健一郎氏だって、番組の司会をする時はほとんど聞き手に回っていますよ。

あの状態をどう編集して面白い番組にするのか、NHKの制作スタッフの力量が問われるところです。
放映は3月25日の夜10時だそうです。

確かにこの太田って人、本は沢山読んでいるし知識が豊富なのはわかるし偉いと思うのですけど、
学術的な議論とか研究とかいった経験がゼロなのが明らかでした。

大学生は、卒業研究を真面目にやって、論文を出して教授に叩かれて、初めて大人になるんです。
3回生以下の人、あるいは中退した人は「俺は一人で学問した」なんて思い上がらないほうが無難。

太田氏が教授にふっかける議論は、二次元の世界の人が三次元の世界の人に反論しているようで、
全くマトモなお話になっていないのに、本人ひとりが気づいていないという構図でした。

今まで知能程度の低い政治家や芸能人ばかりを相手にしてきて、ちょっと本が売れて勘違いしたのか、
自分よりはるかに頭の良い人々の恐ろしさに気づいていないご様子。

私はまさに今その恐ろしさに震えおののいている所なので、太田氏は危なかしくて見ておれません。
京大の教授陣が居並ぶ前で、「西田幾多郎なんて簡単だよ」とすら言い切っていましたし。

何の根拠も示さずに「天動説が正しいかもしれないじゃない」と小山先生※に喰ってかかる場面では、
温和でユーモアのわかる尾池総長も「それは1回生の議論だね」とさりげなく注意しておられました。

「4年間勉強して学問のボキャブラリーを身に着けて、初めて小山先生と議論できるんだよ」
「その通り!」とスカッとしましたので、あの総長発言は是非カットしないで放映していただきたい。

 ※小山勝二(こやま かつじ)教授、X線物理学者

大学の存在意義は、知的レベルの高い人達と出会ってお話をする機会を得ることだと私は思っています。
教授を始め、同級生や先輩後輩も含めて、教えてくれるのはやっぱり生身の人間だと思う。

一人で本を読んだり、ネットで検索して知識を得たり、自分の独善的な議論に満足していれば済むなら、
高い授業料を支払って大学に通う意味ないでしょう?それは文系だって同じだろうと思います。

(サークルだけなら学生じゃなくても誰でも入れるよ〜)

その意味で「授業なんぞに来なくてよろし、自分で研究せよ」と言われた文学部の先生のご意見は、
学問する姿勢や方法論そのものを学ぶ場を放棄せよと言っているようなもので、賛成できませんでした。

「過度の自由」「授業軽視」といった一昔前の本学の悪しき慣習を引きずっていてはいけない。
新参者が生意気言ってご免なさいですけど。

太田氏のさらなる不幸は、大学教員の学問や学生に対する愛情というものが全く理解できないこと。
人間関係を信じられないという意味では、今どきのネット社会若者のトップランナーなのかもね。

でもさ、43歳だよ、あの人・・・いまだに信じられないのですが、私と同学年なんです。
彼がもし18歳の青年だったら、もうちょっと楽しんで見ることができたかもしれませんけれど・・・

さて、今回の収録ではこの「太田KY独占」状況の中、なんとか3人の学生が発言の機会を得ました。
その中に、まさに「勉強家ゆえの謙虚」とおぼしき吸収力・柔軟性に富んだ学生さんが2名。

白服の男子と女子学生マリナちゃんは、20歳前後だろうに、思考レベルは太田氏のそれより数段上。
しかも太田氏の論点のずれた反論やウケ狙いのイジリに対しても、素直に受け止めて大人の対応。

「真剣にモノを考えて、ちゃんと客観的な議論ができる学生さんもいるのだなぁ」と恐れ入りました。
本学の醍醐味が堪能できる場面なので、あの2人は是非カットしないで放映していただきたいです。

(ま、「タレントが来た〜!」って写メに走ってる京大生のほうが圧倒的多数でしたけどね・・・^^; 
 2番目に「どうしたら芸人になれますか?」って質問したアホ学生、カット、カット、カット!)

「無知・無学」の恐ろしさ・恥ずかしさを十二分に披露してくれた太田氏に対して、
相方の田中裕二氏は、その頭の良さ、芸人としての技量・経験がいぶし銀のように光っていました。

太田氏がどんなにKY暴走しても、田中氏の一言で会場の空気が爆笑に変わる。
かつてのタモリを思わせるような絶妙の間合いと言葉の選択・・・サスガはベテランだなぁと思いました。

現場ディレクターも、進行の打ち合わせはすべて田中氏一人とだけしていたのが印象的で、
なんとなく往年の「やす・きよ」を思い出させる状況。

太田さんは、この番組を続けたいなら、一度大学にでも入り直して勉強してから出直したほうがいい。
とりあえず「爆問学問」の司会は田中さん一人で十分。いやむしろそのほうがむしろ面白くなるかも。

このままだと、真面目な学者は「アホらし」と出演しなくなり、タレント教授ばかりが出るようになり、
いずれは民放局の企画のような意味不明でやかましいバラエティ番組になってしまいます。

(問題や不祥事の多いNHKですが、やっぱり守ってもらいたい牙城ってあるんだよね…)

と、ところで、他人のことより、自分の心配。

ゲストとして他の研究所から呼ばれた「イケメン」先生方のすぐ後ろの席に座らされてしまったため、
もしかしたら私のブス顔がチラっとカメラに入ってしまったかも…スッピンだったのに…

化粧してから出直させてくださいぃぃぃ〜!!(号泣)

閉じる コメント(6)

顔アイコン

面白く読ませてもらいました。
太田も正面から議論できなくて暴走してしまったのでしょうか。あるいは少々トリックスターを気取る部分も出てきたのかもしれません。
「4年間勉強して学問のボキャブラリーを身に着けて、初めて議論できる」ですか。これを言われるとつらい(私も含めて)。学問的素養とボキャブラリーが等しくなったなら議論に応じてやる!と言われれば退散するしかありません。さすが京大!
でもなんかポストモダンとして流行った哲学を思い出します。自然科学の新しい知見を駆使した晦渋な論文には辟易したものです。
共通の知的土台がない人を突き放す姿勢は、教職にある者としては感心しません。今回の議論では太田もあくどい挑発もあったようですが。放映で確かめてみます。

それはともかく、小気味よいルポです。引き続き学園ルポ期待します。

2008/2/17(日) 午後 11:18 [ albert110713 ]

顔アイコン

albert様、暖かく受け止めていただいて有難うございます。私も学問的素養が足りないのにこんなところで働いてるので「自分で言いながら耳が痛い」クチなのですが、それだけに太田氏を見ていると他人事でなく、同苦を感じてしまうのです。
今回の収録では最初から「突き放した」わけではなく、複数の先生方が根気よく学問的道理を説明して聞かせようと試みたにも関わらず、太田氏が「聞く耳持たず」状態だったので、とうとう総長が口を開いた、という具合でした。あの部分を真実通りに放映するか否かで、今後NHKを信用すべきかどうか判断しようと思っています

2008/2/18(月) 午後 5:59 arbinoni

顔アイコン

これは是非見てみたいです
放送はちょっと先のようなので忘れないようにしないと

太田氏の暴走振りは確かに酷いものがありますが
あれはワザとやっているんだろうなぁ位に思ってました

2008/2/20(水) 午前 1:57 ecodeoyasai

顔アイコン

概論や総論はともかく、特定の分野に踏み込むと臭さが出ますね。私は違う意味で嫌いなんですけどもね。東京芸人特有の臭さが鼻について見てられないんです。

2008/2/20(水) 午前 9:13 [ c1491jp ]

顔アイコン

ECOさん、最近はワザとを通り越えてムキになってるような間合いですが、主張してることは本気のように思えます。方向性は悪くないだけに残念。

2008/2/20(水) 午後 8:50 arbinoni

顔アイコン

c1491jpさん、東京芸人といえば、私はビートたけしとか石橋貴明なんかも嫌いです。寅さんは好きですけど(←芸人やないって!)

2008/2/20(水) 午後 8:57 arbinoni

コメント投稿
名前パスワードブログ
投稿

閉じる トラックバック(0)

トラックバックされた記事

トラックバックされている記事がありません。

トラックバック先の記事

  • トラックバック先の記事がありません。

.

プロフィール画像アバター画像

この人にプレゼントを贈る

ブログプロフィール表示arbinoniメッセージを送信

人気度

ヘルプ

検索 検索
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
  • My Yahoo!に追加
  • RSS
  • RSSとは?
  今日 全体
訪問者 60 39618
ファン 0 57
コメント 5 6263
トラックバック 0 57

開設日: 2006/3/10(金)


プライバシーの考え方 -  利用規約 -  ガイドライン -  ご質問・お問い合わせ

Copyright (C) 2008 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.