2008年3月末時点のIPSアルファの株主構成は,日立ディスプレイズが50%,松下電器が45%,その他が5%と,日立ディスプレイズがIPSアルファの過半数を保有するが,米国会計基準上,IPSアルファは2008年3月末をもって松下電器の連結子会社となる。
松下電器とIPSアルファは,「液晶パネル新工場建設に関する緊急会見」を開催し,新工場の概要と,IPS方式の優位性について説明した。新工場の概要は以下の通りである。(1)建設予定地は兵庫県姫路市,(2)着工は2008年8月,生産開始は2010年1月,(3)約3000億円の投資資金は松下電器が提供,(4)基板サイズは第8世代(2200mm×2500mm),(5)生産能力はフル稼働時に32型パネル換算で約1500万枚/年,(6)新工場では32型の生産が主体,40型台の生産や外販も視野に入れる。
IPSアルファ全体(既存の茂原工場も含む)の生産能力は,2008年9月の600万枚(予定)から2013年に2100万枚の予定となる。IPS方式の優位性については,「材料コスト・工場投資等の面でVA方式に比べて優位性があるため,IPSアルファの工場だけが永遠に減価償却が続くと仮定しても,コスト面で他社に勝てるとの前提で考えている」と説明した。
2008年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2007年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2006年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2005年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2004年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2003年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2002年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2001年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2000年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1999年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1998年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1997年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
● 本誌記事を全文検索で探すことができます。
● 探した結果は,本誌記事とほぼ同じ体裁のPDFファイルとしてダウンロードできます。
● 1カ月あたり20ページ分までのダウンロードは定期購読者なら無料です。
アーカイブサービスとは
今回は、ある素材メーカーでの技術者にかかわるエピソードを紹介致します。それは材料の強度物性を毎日測定している現場で起きた「ちょっとしたいい話」です。(記事を読む、03/24 15:00)
深夜に帰宅してテレビをつけると、いきなり「毎日がスペシャール」という聞きなれたビデオカメラのCMが流れてきた。そうかぁ、もう春なんだなぁ。(記事を読む、03/21 14:00)
今回から3回にわたって,製造業の技術者にとってのモチベーション,そして,モチベーションにまつわるジレンマにフォーカスして議論を重ねてゆきます。(記事を読む、03/19 12:00)
『 小生はよくタクシーを使ってフィールドリサーチをする。フィールドリサーチとはその名の通り、現場に行っていろいろ観察することで、マーケティングの基本中の基本…(記事を読む、03/18 15:00)
『日経ものづくり』の特集の取材チームに参加した筆者は,研究開発に熱心な中小企業の社長さんや識者の方々をインタビューさせていただいた。(記事を読む、03/14 14:30)