福岡県筑前町の中学2年男子のいじめによる自殺から半月経ちましたがこの問題は今国においても非常に大きな議論となっています。先週木曜日には文科省の小渕優子大臣政務官と官邸の山谷えり子総理補佐官がそれぞれ筑前町に入り町長、教育委、またご遺族らとも面会を果たし具さに事情を把握して来られた様子で国会や自民党本部などでそれぞれ報告が行なわれたところ、事前に私もご両者と綿密な情報交換はしていましたが改めて事の重大さと難しさを感じたところです。原因や責任の所在をさらに丁寧に調べる必要があること、ここでの尊い教訓を今後の教育政策に十分生かさねばならないこと、とりわけ子供たちが発する「予兆」や「救いの求め」をどういう風に察知するか、実はこれが一番難しいのですがそのためにも子供と教師、子供と親が精神的な結びつきをしっかりと維持しておかなければならないという結論に達しました。尚おこのことを以って筑前町の町民が些か社会的また精神的に動揺が激しく、マスコミの活動も含めて町中で今一度冷静さを取り戻すことが必要ということも指摘されました。


人気ブログランキング
↑↑↑ 『応援クリック』お願いします。
  • コメント (3)
  • トラックバック (1)
トラックバックURL :
http://www.election.ne.jp/tb.cgi/3480

コメント

今回のいじめ事件について、原田先生も大変憂慮されている事を知り 有り難く思います。 先生も書かれていますように、原因や責任の所在を明らかにして 少年と言えども、適切な保護を与える必要があると思います。 このままでは、この事件は風化し、何も明らかにされないままに 闇に葬られ、尊い命の意味さえが無くなってしまう気がします。 そして、それにより、更なる聞くに堪えがたい事件が発生する 気がしてなりません。 私にも被害者の少年と歳が近い子供がいますが、今回の事件について 話し合いました。 子供の学校でも、少なかれいじめは存在していると聞きました。 子を持つ親にとって、この問題は人ごとではなく、現実の問題であり 一番気になる問題です。親ならば、我が命を投げ捨ててでも守りたい 子供達ですから・・。 ただ、残念ながら、この問題に正面から向き合っている議員の先生は 少ないように思います。 是非、原田先生には正面からこの問題に立ち向かっていただき、 私たち、親が子供達を安心して学校へ通わせることが出来る環境作りに ご努力いただければと、期待しております。 乱文、乱筆、失礼いたしました。

  • Posted by 二茶
  • at 2006/11/01 11:59:23

原田先生がこの問題に関心を示していらしてる事に 感激しました。これからもがんばってください。応援します ご参考までにこの事件のまとめサイトを載せています

  • Posted by 山口
  • at 2006/11/01 12:13:10

この問題にご関心いただき心から感謝いたします。 私は海外に在住しておりますが、このニュースを知ったときは本当に自分の国で起こったことなのかと耳を疑いました。それ以来強い関心を持ってこの問題の行方を見守っております。 これは、いじめ問題だけに終わらず、今まで知らされることの無かった地域社会の問題、教育、公的機関の問題にわずかな光が射すのではないかと期待を抱いているからです。 日本から離れて見ることによって、過剰なマスコミからの情報に邪魔されること無く見落としがちな問題がはっきりとした輪郭を持って見えることがあります。 こういった問題に一人一人が関心を持って真剣に取り組むことで少しずつ表面化され、よりよい社会になればと願わずにはいられません。 原田先生がこうしてネットで取り上げていただいたことも大きな前進だと思います。心より応援しております。

  • Posted by mimi
  • at 2006/11/02 01:59:22

トラックバック

高橋史郎先生が「いじめ」について大東亜戦争の総括(314~315ページ)で次のように指摘している。 政府は日教組の左翼教職員を分限免職すべきであると思う方は、一日一押人気ブログランキングをクリッ…




エレログTOP | エレログとは | 運営会社 | 免責および著作権について | お知らせ

政治家ブログ”エレログ”地方議員版ができました。参加お申し込みはこちらから

政治家専門サイト ele-log 国政版 お申し込み 政治家専門サイト ele-log 地方版 お申し込み
国会議員、都道府県知事、市区町村長、都道府県議、市区町村議、および立候補予定者専用

Copyright by Promote committee of Online-Election.,2001-2007, all rights reserved.
ele-log and the ele-log logo are registered trademarks of
Promote committee of Online-Election