どの子供も
親二人!
Goto CRN Japan Home English Français
Español Italiano
한국어
 便利な情報
list bullet 親を探す
list bullet 児童拉致
list bullet 子供の親権
list bullet 子供の面会権利
list bullet 結婚
list bullet 離婚
list bullet 養子縁組
list bullet 虐待
list bullet 防止対策
 ニュース
list bullet 個人経験
list bullet 新聞、雑誌等の記事
list bullet 成功話
list bullet イベント
list bullet 掲示板

Yahoo! JAPAN


 法律
list bullet 日本法律
list bullet 法律関係書類
list bullet 日本での個人権利
list bullet 国際条約
list bullet 他国の法律
list bullet 差別
 情報
list bullet 弁護士
list bullet カウンセリング
list bullet 私立探偵
list bullet ほか団体等
list bullet 片親に対する疎外症候群(PAS)
list bullet 日本語翻訳
 CRN日本について
list bullet CRN日本とは?
list bullet 子供の人権問題点
list bullet CRNの入会
list bullet 参加する
list bullet 賛助

visit counter
今までの訪問者

いじめ自殺:愛媛の中1男子遺族に死亡見舞金2800万円

毎日新聞
2007年9月13日
Source: http://www.mainichi-msn.co.jp/kansai/news/20070913k0000e040022000c.html

愛媛県今治市立中1年の堀本弘士君(当時12歳)が昨年8月、いじめを苦に校外で自殺した問題で、独立行政法人・日本スポーツ振興センター(東京都)は、災害共済給付制度の死亡見舞金2800万円を遺族に支払うことを決めた。送金を受けた同市教委が12日、発表した。見舞金は近く遺族に渡される。

同市教委は昨年12月、センターに死亡見舞金支給を申請。センターは不支給を通知したが、堀本君の遺族らの訴えを受け、文部科学省が今年7月、自殺した場所が校外でも支給できるよう関連省令を改正した。

今回の支給について、祖父鹿夫さん(79)は「ありがたいことだが、人間の命はお金では買えない。『いじめがあってはならん』という強い思いで対策に力を入れてほしい」と話した。また、「遺書がない場合や学校がいじめの事実を隠した場合、国はどうやって(校外で自殺した場合)支給を認めてくれるのか」と今後のルール作りに注文を付けた。

同センターの死亡見舞金は、福岡県筑前町立三輪中2年の男子生徒が昨年10月、いじめを苦に自宅で自殺したケースでも既に支給が決まっている。【土本匡孝】

毎日新聞 2007年9月13日 10時34分


愛媛の中1いじめ自殺、人権侵害を認定…校長らに「説示」

読売新聞
2007年8月9日
Source: http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070809ic21.htm

愛媛県今治市の市立上浦中学校で昨年8月、1年生の堀本弘士君(当時12歳)がいじめを苦に自殺した問題で、松山地方法務局は9日、人権侵害があったとして、堀本君が通っていた中学校長らに、反省を促す「説示」、市教委などに再発防止を求める「要請」の措置を取った。

法務局によると、中学校長らに対しては、「いじめに対する取り組みが不十分だった」と指摘している。

堀本君は昨年8月17日、同市内で首をつって自殺。自宅に残された遺書には、「クラスでは『貧乏』や『泥棒』と言う声がたえず響いていて、その時は悲しい気持ちになります。この度死ぬことを決意しました」などと書かれていた。

(2007年8月9日20時3分 読売新聞)


災害共済給付金:校外自殺に見舞金 遺族「思い届いた」 前提つきでも「一歩前進」

毎日新聞
2007年7月6日
Source: http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/archive/news/2007/07/06/20070706ddm041040056000c.html

◇「学校も何があったか話しやすくなる」

学校のいじめが原因なのに、どうして−−。学校外で自殺し、死亡見舞金が支払われなかった遺族の疑問に、文部科学省がようやく答えを出した。日本スポーツ振興センターによる災害共済給付に道を開いた省令改正。5日の発表を聞き、理不尽さに耐えてきた遺族らからは「一歩前進だ」と歓迎する声が上がった。だが、あくまで学校側がいじめを認めることが前提。支給へのハードルは残る。【高橋咲子、土本匡孝】

◇福岡

「私たちが訴えたことで、国の意識が変わったことはうれしい」。昨年10月、いじめを苦に自宅で自殺した福岡県筑前町の中学2年、森啓祐君(当時13歳)の母親、美加さん(37)は省令改正を喜んだ。いじめをなくそうと全国で講演活動を続け、5日夜も同県八女市で講演。終了後「いじめ自殺が社会問題化するまで、文科省は後ろ向きだった。国は今後も現実に向き合って解決策を見いだしてほしい」と訴えた。

父親の順二さん(40)は同日夜、福岡市内で弁護士と共に記者会見し「私たちの思いが国に届いた」と安堵(あんど)の表情を浮かべた。

今年3月、センター福岡支所から不支給の可能性が高いと伝えられていた。4月に町教委を通じて正式に申請。「町の調査委員会や法務局がいじめの事実を認めたにもかかわらず、支給しないのはおかしい」と、東京のセンター本部まで足を運び、基準の見直しを訴えてきた。

学校側の隠ぺい体質とも闘ってきた。美加さんは「学校が事実を隠すのは、多額の賠償請求を恐れているからではないか」と指摘。センターと学校側の契約では給付を受けると、見舞金分は賠償額から減額される。そのため「死亡見舞金が出ることで、学校も何があったか話しやすくなるのでは」と期待を込めた。

◇愛媛

愛媛県今治市立中1年、堀本弘士君(当時12歳)も昨年8月、学校でのいじめを苦に、自宅から数キロの道路脇で首をつって自殺。市教委は昨年12月、死亡見舞金の支給を申請したが、センターは今年4月中旬、不支給を通知した。

これを受け、市教委は5月17日に「(自殺原因の)いじめが学校の管理下であったことは事実なのに、自殺した場所によって支給されないのは制度の矛盾では」として「不服審査請求」をセンター広島支所に提出。「全国の遺族が声を上げれば(制度改定へ)一歩でも前に進むかもしれない」と、この請求に同意した弘士君の祖父鹿夫さん(79)は、今回の省令改正を喜ぶ。だが「自殺した孫が戻ってくるわけではない。いじめの相談に行ったのに対策を考えなかった学校や、いじめを止められなかった親たちへの怒りは変わらない」と静かに話した。

市教委の倉永忠教育長は「ご遺族と共に、今後の動向に注目していきたいと思っています」とコメントした。

毎日新聞 2007年7月6日 東京朝刊



このウェブサイトの情報は公共の利益に関するものであり、 置き去りにされた親の持つ問題について一般の認識を高めるために、 啓蒙と情報提供を目的としています。特に明記のない限り、 このウェブサイトのライター及び翻訳者は、弁護士でも翻訳の専門家でもありません。 重要事項に関してはご自分の弁護士にご確認ください。
 最終変更: December 02, 2007 Copyright © 2003-2006 お問い合わせ、どうぞ