Brian Tsai様に頂いたコメントへの返信 / In response to Mr. Brian Tsai's Comment

約19時間前

Brian Tsai様

イースターにもかかわらず、こうして一ユーザーの不具合に
対応していただいたことに心より感謝申し上げます。

明日、さっそく対応していただけるとのこと、大変ありがたいのですが、
私の日記のタイトルからも判断して頂けますように、
緊急度がそれほど高い事項ではございません。

ですので、このようなことを申し上げるのは差し出がましく、大変心苦しいのですが、
そのようなお時間があるのであれば、SuikaDoroboさんの提案に対して、
貴社の対応を再協議くださることを切に希望し、お願いしたく存じます。

今回のような正式な形で要望を出されたのは、SuikaDoroboさんのみかもしれませんが、
多くのユーザーが不満を抱いていたことを、拍手の数が物語っているように思います。

改めて申し上げる必要はないかもしれませんが、
今後、貴社が長期的に発展し、すばらしいオンラインコミュニティーが形成されることを
SuikaDoroboさんも 私も、そして多くのユーザーも望んでおります。

そのためにも、『ユーザーのみなさん主体で作り上げていく』という運営方針の原点に
ぜひ立ち返って頂きたいと私は考えております。

SuikaDoroboさんが提案なさった内容は、
貴社にとっても、ユーザにとっても大きなメリットをもたらすものであったことに間違いありません。
 
すでに、SuikaDoroboさんの日記上への「お返事」という形で、その提案を却下なさっておられますが、
この段階で、貴社が進むべき道を、再度ご検討、ご確認いただければ幸甚に存じます。

今回の素早い対応を重ねてお礼申し上げると同時に、
不具合の件だけではなく、SuikaDoroboさんの提案内容についても併せて、
慎重にご検討いただきますよう、心よりお願いいたします。

ojou

約2時間前

Ojou-san,

As the iKnow Site Director, I would like to respond to the points you bring up in your journal here and also in your other post on the same topic: http://www.iknow.co.jp/user/ojou/journal/2008/3/22/30019

I think there has been a misunderstanding. We have not rejected Suikadorobo’s request. We are considering Suikadorobo’s points together with the rest of the feedback we have received from other users.

In fact, we were already in the middle of reviewing our feedback process, since we also felt it needed improvement.

Deciding site-wide policy is not a decision we take lightly, and we are not going to make a rushed decision simply to satisfy one user. After we make a decision, we will announce that decision to all of our users in the site blog, not just to one user in a user journal.

I know you want to see changes immediately, but please be patient. We are also working on improving many other aspects of the site, not just feedback, and all these changes take time. Because of the huge amounts of learning data we are storing and analyzing, this site is far more complex than a typical SNS.

Finally, if you truly want to help the site grow, mature, and help people all over Japan learn English, I recommend that you report problems directly to us through our feedback form instead of posting about them in your journal. We obviously don’t have time to monitor all user journals, so we probably won’t notice problems that you point out in a journal. Posting in the feedback form will immediately bring problems to our attention.

Thanks,
Russ

オンラインSuikaDorobo

SuikaDorobo

2970

学習中アイテム: 2970

学習完了アイテム: 2493

18分前

Russ,

So how many more months must we "be patient"? I suppose you and your staff should first realize that the situation we're facing with now is due to the very patience we have been paying in the feedback already for months, which has now been proven entirely fruitless.

Though you say you haven't dismissed my five proposals, that makes me doubt even further if you have really read the comments your COO made in the following article:
http://www.iknow.co.jp/user/SuikaDorobo/journal/2008/3/21/29755
In my point of view, the first three of them were totally rejected and the rest of them were left unanswered by bringing up irrelevant issues.

Finally, if you truly want your site to grow, mature, and help people all over Japan learn English, I recommend that you first promise to make things that are going on in the feedback perfectly open to the outer world and keep them permanently resident on the web in the future, instead of hiding them from outer search engines like Google or deleting topics about "temporary" technical problems found within the site. Make your feedback bulletin board worth discussing in. I believe it will be much easier for you to do this, than sniff here and there for anything inconvenient for you spoken within the site.

オンラインojou

ojou

36

学習中アイテム: 36

学習完了アイテム: 0

10分前

Russ様

ご丁寧に英語で返事を頂きまして、ありがとうございます。
日本語を完全にご理解なさっているようですし、
また誤解をさけるためにも、日本語で返信させて頂きますが、ご了承ください。

>I think there has been a misunderstanding. We have not rejected Suikadorobo’s request. We are considering Suikadorobo’s points together with the rest of the feedback we have received from other users.

そうですか、誤解ですか。それならよかったのですが、なぜ誤解を受けるような書き方をなさったのか不思議でなりません。もちろん、先日の文章もBrian Tsai様がお書きになったと思いますので、ここでRuss様を批判しているのではなく、ただ疑問を提示しているだけであり、ご回答は期待しておりません。

>In fact, we were already in the middle of reviewing our feedback process, since we also felt it needed improvement.Deciding site-wide policy is not a decision we take lightly, and we are not going to make a rushed decision simply to satisfy one user. After we make a decision, we will announce that decision to all of our users in the site blog, not just to one user in a user journal.

また同じことの繰り返しになりますが、もしそのようにお考えであれば、なぜそれが文章から伝わってこなかったのでしょうか。もしくは、なぜ誤解が生じたのでしょうか。その点をもう一度お考えになっては頂けないでしょうか。
ともかく、これ以上誤解が生じてはいけませんので、最終的な結論が出るまで、現時点でのこれ以上の言及は避けます。

>I know you want to see changes immediately, but please be patient. We are also working on improving many other aspects of the site, not just feedback, and all these changes take time. Because of the huge amounts of learning data we are storing and analyzing, this site is far more complex than a typical SNS.

この点に関しては、同意しかねます。とりわけ、「see changes immediately」という点はそのように思ったことはありません。私が個人的に期待してるのは、常識的なタイミングで答えを出してくださることです。答えと言うのは、もちろんNOという答えも含みます。ですので、できない要求に対しては、事情や背景を説明した上で、できないと説明して頂ければ、納得せざるを得ないと思います。また、YESなのであれば、「いつまでに」「だれが」「何を」「どのように」するのか、こういった点を明らかにしていただければ、どんなに短気なユーザーであれ、喜んでその回答を受け入れます。場合によっては、「今は回答できないが、一週間以内に回答をする」といった回答であっても、答えとして出すべきであると思います。

私が個人的に不満に思っていた点は、こういった情報が開示されておらず、開発者側の気が向いたときにのみ返答が得られるように「感じられる」ことです。もちろん、ご事情は重々承知しておりますが、YES/NOで回答できるような問題や簡単な質問内容でさえ、回答を頂くまで何日もかかっていることが問題であると私は考えます。フィードバックのページをご覧になられると分かると思いますが、今も担当者からの返答がないメッセージが存在しております。担当者さまご自身の個人的な日記を更新なさるお時間はあるのに、なぜフィードバックには「答え」られないのでしょうか。

ただ、こういった時間的な感覚と申しますか、私の個人的な価値観に基づいて判断しておりますので、「そんなことは問題でない」とお考えになるのであれば、私が申し上げることは何もございません。

>Finally, if you truly want to help the site grow, mature, and help people all over Japan learn English, I recommend that you report problems directly to us through our feedback form instead of posting about them in your journal. We obviously don’t have time to monitor all user journals, so we probably won’t notice problems that you point out in a journal. Posting in the feedback form will immediately bring problems to our attention.

ええ、私もできるものならそうしたいのですが、フィードバックが形骸化しているように感じられるので、フィードバック板に投稿する意義が感じられません。また、日記上で少々手荒な真似をしてきたのも、失礼を承知の上であります。

現在、私が問題やエラーを日記上に投稿しているのは、他のユーザー様の目に付くという意味において、最適であると判断した上でのことであります。また、開発の方がすぐに対応してくださるとも期待しておりません。私の主目的は、開発者側ではなく、他のユーザーに知らせるためであったことも、考慮に入れていただけるとありがたく存じます。

「Posting in the feedback form will immediately bring problems to our attention.」と仰られるとおりになった際には、よろこんでフィードバック板に書き込ませて頂きます。
ですが、現状では、
・返答が得られない
・返答が得られても、ずいぶんと時間がかかる
・返答が要領を得ない内容で、答えになっていない
・場合によってはメッセージごと削除される可能性がある
という状況です。この点を改めてご確認のうえ、よりよい方法をご提案いただけると大変助かります。

お時間をとってわざわざ返信を頂いたということに関しては大変感謝しておりますが、このような回答を頂き、大変残念に思います。すでに申し上げたように、私はiKnow!のアプリケーションのすばらしさは実感しており、iKnow!のことが本当に大好きであります。ただ、このような回答をいただくのが残念でならず、その期待を裏切られたように感じていたことをご理解ください。

また、私の日記上で書いている内容は必ずしも開発者様、担当者様の目にふれないことも理解しております。ですので、お忙しい中、私の日記にコメントいただくのは恐縮なので、ご回答頂かなくても、もちろん結構でございます。わざわざこのようなことを申し上げるのは失礼かもしれませんが、念のためと思い付け加えさせていただきます。

お忙しい中、Russ様からコメントを頂きましたこと、改めて感謝申し上げます。
近日中によい知らせを聞けることを期待し、心待ちにしております。

ojou