二式飛行艇

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

二式飛行艇(Kawanishi H8K)
二式飛行艇(Kawanishi H8K)

二式飛行艇(にしきひこうてい)は、旧日本海軍第二次世界大戦中に実用化した4発大型飛行艇。初飛行は1941年(昭和16年)。機番は「H8K」。レシプロエンジン装備の飛行艇としては当時世界最高の性能を誇り、現在なお凌駕する機体は出ていないともされる。通称は二式大艇(にしきたいてい、にしきだいてい)。二式大型飛行艇とも言う。なお、輸送型は「晴空」と呼ばれていた。先発の九七式飛行艇と共に川西航空機で生産された。 連合軍におけるコードネーム は「Emily」。

目次

要求性能

二式飛行艇の前の制式機である九七式飛行艇は当時の列強の飛行艇の水準を越えた優秀機だった。長い翼を持った4発飛行艇で、最大速度は385km/時・魚雷2発を搭載した攻撃ミッションでの航続距離は約5000kmだった。二式飛行艇は、九七式飛行艇の後継として当時の飛行艇の水準をはるかに上回る性能が要求された。海軍の要求性能の一部を列記する。

  • 最高速度…444km/時以上
    当時の主力戦闘機九六式艦上戦闘機と同等。同時期の英国4発飛行艇サンダーランドの最高速度336km/時と比べると100km/時以上速い。
  • 航続距離…偵察時7400km以上、攻撃時6500km以上
    いずれも一式陸攻B-17の5割増。
  • 20mm機関砲多数を装備した強力な防御砲火、防弾装甲。
  • 良好な操縦性

誕生まで

飛行艇はそもそも荒れる海面からの離水を想定したハンディキャップを持った機体であった。(反面、離着陸距離の制約が少ない)海軍の要求は、当時の飛行艇にとって無いものねだりに近い過酷なものであった。製作担当の川西飛行機は、九七式飛行艇を設計した菊原静男技師を設計主務者に任命し、設計制作を行った。二式飛行艇の技術的特徴を列記する。

  • エンジンは当時最強だった三菱の火星シリーズを選定
  • 細長い主翼と狭い胴体。主翼のアスペクト比(主翼の付け根から先端までの長さ(翼長)を平均翼弦長で割った値、主翼の縦と横の比率・細長さを示す指標)は9に達し航続力と速度の調和を図った。一般の飛行艇の胴体は、着水時の安定性を考慮し幅広に作られていたが、本機では空気抵抗を減らすためスマートになった。
  • 零式艦上戦闘機と同じ超々ジュラルミンの採用
  • 操縦性を良くする親子フラップの採用
  • 胴体前部下面の波消し装置(通称かつおぶし)の採用


2008年3月21日 08:21 GMT 版【二式飛行艇】変更履歴

«前のページへ |   1  |   2  |   3  |   次のページへ»

このページのトップへ ご利用上の注意

注目の情報