出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
二式飛行艇(にしきひこうてい)は、旧日本海軍が第二次世界大戦中に実用化した4発大型飛行艇。初飛行は1941年(昭和16年)。機番は「H8K」。レシプロエンジン装備の飛行艇としては当時世界最高の性能を誇り、現在なお凌駕する機体は出ていないともされる。通称は二式大艇(にしきたいてい、にしきだいてい)。二式大型飛行艇とも言う。なお、輸送型は「晴空」と呼ばれていた。先発の九七式飛行艇と共に川西航空機で生産された。 連合軍におけるコードネーム は「Emily」。
目次 |
二式飛行艇の前の制式機である九七式飛行艇は当時の列強の飛行艇の水準を越えた優秀機だった。長い翼を持った4発飛行艇で、最大速度は385km/時・魚雷2発を搭載した攻撃ミッションでの航続距離は約5000kmだった。二式飛行艇は、九七式飛行艇の後継として当時の飛行艇の水準をはるかに上回る性能が要求された。海軍の要求性能の一部を列記する。
飛行艇はそもそも荒れる海面からの離水を想定したハンディキャップを持った機体であった。(反面、離着陸距離の制約が少ない)海軍の要求は、当時の飛行艇にとって無いものねだりに近い過酷なものであった。製作担当の川西飛行機は、九七式飛行艇を設計した菊原静男技師を設計主務者に任命し、設計制作を行った。二式飛行艇の技術的特徴を列記する。
2008年3月21日 08:21 GMT 版【二式飛行艇】変更履歴