バンクーバーは長雨との事ですが私のオフィスのあるオレゴン州ポートランドも雨続きとの事です。 併しこの雨が美しい森林を育てる訳で林業に従事して居る人達にとっては恵みの雨と言う事でしょう。
米国の住宅ローン問題が住宅着工件数を大巾に減らし結果としてカナダや米国の製材業者に工場閉鎖や廃業を強いて居る為私の会社の商売の中心である製材所向けのコンベヤチェンの売上が半減して居ます。
サブプライムロ−ンの破綻は金融業界のみならず我々の様な零細企業にまで影響を及ぼして居ますし今後進行するであろうドル安/円高は日本の輸出全体に大きなマイナス要因として伸し掛かって来る事間違いありません。
カナダドルも対米ドルでは更に上昇するでしょうからカナダ人が米国にバーゲンハンティングや給油の為に国境越えをするケ−スは増え続ける事でしょう。 インタ−ネットで買物が出来る時代ですからこれ又カナダからの注文に米国の販売業者は大忙しであろうと想像します。
やはりカナダの不動産価格が急上暑uクして居るとお聞きすると引退後の定住先としてバンク−バ−に移り住む事は難しくなって来た様に思われます。
井上 出 (2007/11/08)
(井上出さんからの投稿です)
平成19年11月5日
2010年冬季オリンピック
昨年の冬は世界中のスキ−場が雪不足でしたがその中にあってBC州のスキ−場だけは記録破りの大雪でスキー場は大盛況であったとの事ですが今年は如何ですか?
2010年冬季オリンピックはカナダのウイスラ−で開催される訳ですが各施設の建設は順調に進行中なのでしょうか? 報道によればそのチケットが早々と来年10月11日から発売されるとの事ですが中国の来年の夏季オリンピックの様に日本への割当が見込みの1/10等と言う様な事はないと思いますが各国への割り振りはどうして決めるのでしょうか? 日本人には沢山出かけて貰いカナダの良さを満喫して欲しいと願って居ます。
石油価格は1バレル当り90ドルを超えアルバータ州は予期しなかった膨大な利益で更に沸いて居ると思われますがそれに加えてオリンピック景気はカナダ経済を押し上げる事でしょう。
以前にバンクーバーは一年中スキーが楽しめる事から山スキーの後に夏の照り付ける太陽の下で舟遊びも出来ると御聞きしましたがこんな天国の様なところですから恐らく不動産価格もカナダドル並に上昇を続けて居るのではないかと愚考しますが最近の不動産事情を御聞かせ下さい。
私の夢であった引退後の終のすみか第一候補バンク−バ−は遠くなるのではないかと心配して居ます。
井上 出
* * * * *
平成19年11月5日
カナダで7兆円の減税
2008年から5年間で合計600億カナダドル(約7兆円)の大型減税を行うとカナダのフレアティ財務相が10月30日記者会見で発表したと言うニュースがありました。
個人の所得税を減らすばかりではなく売上税(日本の消費税)を2008年から1%下げて5%とすると言うのですからカナダ国民は大喜びでしょう。
世界的な資源高が追い風となり経済は絶好調そして税収が予想をはるかに越えた事から今年の財政黒字は想定を上回る116億カナダドル(約1兆3,900億円)との事で財政赤字が国民一人当り600万円を超えて居る日本には実に羨ましい話です。
先進諸国の中では最優等生でカナダドルの価値は更に上昇し対アメリカドルの交換レ−トは40年前の CAN$1 イコ−ル US$1.30 時代が来る予感がします。
井上 出
* * * * *
平成19年11月2日
「米国の横暴を許すな!!」
米国政府特にブッシュが政権を取ってからの政府は自国の利益最優先しかもそれが従来と異なりあからさまに表に出て来て居り世界中の顰蹙を買って居ます。
イラクへの出兵等は国連の意思を無視し石油利権確保の為に行われたものでこんな大国の横暴を世界は許してはならないのです。
相変らず問題が続いて居る米国産牛肉の対日輸出も年令規制を解除しろと日本政府に圧力を掛け続けて居るのです。 問題解決した上での規制緩和であれば理解出来ますが国内向けの肉を出荷して来たり、骨が混じって居たりと実に輸出検査が杜撰です。 それにも拘らず規制緩和を要求し続けるのですから許せません。
以前にもお伝えした事がありますがダンピング調査も日本の米国大使館から日本の輸出業者に質問状を英文で送って来て勝手に締切日を指定した上回答も英語そしてレポートはディスク以外受付けない等と一方的に彼等のやり方を押し付けて来ます。 そしてそれに応じなければダンピング税をこれ又待ったなしで掛けて来るのです。
日本が米国の輸出業者に対し現地の日本大使葛uルからダンピング調査と称して日本語で質問状を送り回答をする様にと通告した場合を想定すれば彼等が日本で行って居る事が横暴な植民地に対する様なやり方である事を皆さんに理解して頂けると思います。
基地の一部を沖縄から米国領土に移転するからその費用を負担しろ、しかも細かい積算もなしに総額を提示して来るやり方は植民地に於ける搾取と代りません。 こんな事を許してはいけないのです。
米国が如何に自己中心的かと言う事の証明としてカナダから米国への牛肉輸出問題があります。 当初11月19日から牛の生れた年に関係なくカナダからの牛肉の輸入を全面的に認める方針であったものをBSE(牛海綿状脳症)のリスクがあるとして撤回する可能性が出て来て居る状況を日本や韓国がどの様に見て居るか等全くお構い無しでカナダ産牛肉の輸入全面開放を許めて居ないのです。
輸出に関しては他国に対しては月齢制限廃止要求して居ながら他方でカナダからの輸入に関してはこれを許めないと言う実に身勝手な行為は米国の横暴の1例に過ぎないのです。
井上出
* * * * *
(打ち水)
名古屋の細川様
御話しの打ち水で。。。。。こんな事思い出させて頂きました
そういえば 東京も 小さい路地が未だ舗装されて無く 道端にコケが生えたりして 夏場の打ち水がすがすがしく 皆縁台で団扇を使い 涼を取って居りました頃を思い出させて頂きました。
路地の入り口に 紙芝居屋さんが来てました。 そして怪面二十面相、見えない飛行機、明智小五郎なんて・・・・・・
思ひ出させて頂き多謝。
名古屋も 八事のハッショウカンに向う右側の辺りは 一面未だ沼と云うか 水溜りの池が数多く暑い時はそこで泳いだり のんびりした事を憶えて居りますが 今では随分と変わった事と拝察申し上げます。
トヨスと云いましたか MARUEI HOTEL という洋式のホテルが 百貨店がどう云う訳かホテル業に進出した頃でした 確か オオスという古い格式のある店が並んだ通りがありましたが・・・
ムードがありました事憶えております・
懐かしいなあ !!
名古屋は 夏暑く 冬寒い
関が原の気候そのもの・・・・
酷い時は京都と同じ
夏はお線香の煙が真っ直ぐ上がった物です、
またまた思い出しました。
MAHALO and ALOHA〜〜〜 (07/07/30受信)
(鵠沼の野村さんからのメールです)
蒸し暑い毎日が続いています 九州から東海地方まで梅雨明け宣言が出たのですが 此方は未だでして連日曇り空そして時々雨が降るという日が続いています 鹿児島は摂氏35度を超える日が6日間続き気象台始まってからのタイ記録だそうで 今日も超えるというのですから新記録達成?は間違い無さそうです
お変わりなくお元気なご様子で何よりです 私も夏の暑さに気息奄々の状態ですが何とか元気にしています
今年の夏は新潟柏崎周辺で大きな地震があったり各地で集中豪雨があったり 挙句の果てには台風4号の日本列島直撃があったりで大変でした 被害にあった各地の状況をテレビで見ると後片付けに暑い夏の最中に罹災者が懸命に働いているのを見ると本当に可哀想です 自然の力は偉大ですね とても人力では太刀打ち出来ません
花火大会が御地でも行なわれているとの事ですが此方も今各地で実施されています
昨夜は隅田川での
大会で2万2千発の花火が上がったそうです 江ノ島の花火大会は8月初めの平日ですが昔は我家からも見えたのですが建て込んで来た最近は音のみ聞こえます あの人出を見ると海岸まで行ってみようという気は失せてしまいます 鎌倉だ茅ヶ崎だ平塚だと当分は賑やかです
貴兄のホームページを拝見しています 熱心なイノさんのご意見は面白いですね 昭和生まれの明治育ちなる表題は正しく私共の共通の感覚です 私も世間知らずの所がありますので 例えばメイドカフェなる存在は知りませんでした 会社勤めを止めてから東京に出掛けるのも億劫になりすっかり藤沢の一市井人となりました 時々は刺激を求めて出掛けなくてはならないのでしょうが
暑さが続きます どうかお大事にお過ごし下さい お元気で
野村昌平
* * * * *
(ALOHAさんよりイノさんに)
井上大兄
日本に何台TAXIが走って居るのか存じませんが 連中はシッカリRadio を聞いて居りますよ。
欧州も東南アジア・中東も同じ。世界的にRADIOは廃れぬ物と思っております
其れより 真面目な話を茶化すことが良い事だと思っておる 低俗な無教養な関西芸人のはびこる TV番組をボイコットしたい物です。
ALOHA (07/07/25受信)
* * * * *
(ALOHAさんからイノさんに宛てたメール)
井上殿
現在の我が国の全ての犯罪行為の根源、社会の諸悪の根源には日教組がある事は120%間違い無い事は申し上げた通り。此れが今ではこの教育が三世代に続い居ておるが故親に家庭教育を期待出来ぬまま現在に至ってしまった次第。この現実に日教組。そして文部省役人大臣含めたOB現職役人が責任を取ったという話も聞いた事は無いし反省も皆無。何しろ戦争前の事は全て悪いのだそうです。本もロクロク読まぬ教師が生徒に本を読む事を教えられる訳が無い。、忠孝問題は忠を葬るついでに孝も葬って仕舞ったお陰で親殺し・・・日教組其れを後押しした共産・社会党の馬鹿ドモ放って置いた文部省歴代の大臣達からこの現実に就いて感想を聞こうでは有りませんか。そしてどの様に責任を取るのか聞きたいものです。年金問題がもしあれが民間で起きたら会社はどうしますか。責任者は?役所はというより役人は大臣を含め責任を一切取らないうのでしょうか?此れも教育に悪いなあ
これら上述の事に就いて新聞は触れるのが厭なのでしょう。
この度の中越地震での原子力発電所の問題。なるほど震度6強の地震では問題発生の可能性が高いこと良く判りました。中から漏れる事もさることながら外からの攻撃、ロケットなどの攻撃への対処はどの様に防備が為されておるのでしょうか。本当に我が国には何処の国もテロを仕掛けたり、又ロケットなどで攻撃をして来ないのでしょうか?なるほど泥棒も強盗も居ない国が良いですね、戦争反対と単細胞的に唱えておる人の家には恐らく鍵などかけたことが無いのでしょうね?物事には相手が存在するわけでやはり留守の時寝るときには戸締りが必要なのじゃないでしょうか。戦争もこちらが嫌がっても又不可侵条約をむすんで居っても勝手に相手が仕掛て来た至近の例が有ッたではありませんか。アア其れも日教組は教えなかったんだ。ついでに進駐軍は日本に上陸して実際数多くの民家に押し入り強姦を働き警察の調べた記録を明るみに出す事、日本に売春婦を提供を求めた事そして街の区域を特定させ営業させていた事此れもあきらかにして戦争が起こるとこの様な事もh必要悪に一環として起こると教えたら宜しい。
東京大空襲で非戦闘員たる老人、婦女子子供達が何人死んだか。民間家屋が何件燃やされたか・広島長崎で老人女子供など非戦闘員が何人死んだかそのうち兵隊さんは何人であったか?
此れを犯罪と思わぬ米国にはIRAQ多量破壊兵器など探す権利も義務もなしと云う事を日教組は教えないのでしょうか・新聞は何故云わぬ。
あそこには +過ちは二度と犯しません+等と書かれており数十年前広島で飲んでて段々頭に血が上って主語が抜けて居るから俺は書来足して来るとわめいて大勢に止められた事を思い出しました。 ドーしても”アメリカ人は”と入れてやりたいのです。今でも そして 京都とか沖縄など出会議をせずアメリカのポチになる必要は無い広島・長崎でやる事を実行してもらおうじゃないですか。
ALOHA (07/07/24受信)
* * * * *
(罪の償いについて久保さんのご意見です)
刑務所の受刑者待遇と死刑廃止論について私の意見です。 刑務所は臭い飯と厳しい規律に代名される所だと思います。 そもそも罪を反省しその償いをする環境として、多くの人が入所を希望するようなものではおかしいと思います。
ワザと万引きをしてあそこへ入れて欲しいと云った人が居ると聞きます。
行政の方にも最低限の人権を確保することと生活環境を良くする事をはきちがえて居る所があります。 罪を反省しその償いを考える時、その身を極限の状態に置いた方がいいと思います。
恵まれた環境では償いの気持ちも薄れます。2度と来たくない気持ちにさせて反省させるのも多くの指導の内の一つでしょう。
死刑の是非については、犯した罪は償う〜という原則に立てば廃止論は当然出てこないはずです。人を殺めたら、自分の死をもってその償いをするのは当然のことでしょう。捜査や裁判の過程で、正当防衛か過剰防衛か犯意か殺意か〜判明することです。
昨今、簡単に殺意の有無を口にする人が居ますが、罪を犯し結果として被害者が死亡した時は、殺意の論議より殺人という事実を認定するべきです。 正当防衛で無い限り殺人すれば自身死を持って罪を償うのが当然のことです。 法律の文言や判例など法事国家として守るべき事は必要ですが、いわれも無く殺された被害者の立場を思いやる時、人間社会の最低限の常識だと思います。
最近の事例では、弁護士が自分を売り出す手段として裁判に勝つ事だけを目的に、あるいは勝たなくても話題性つくりを目的として、簡単に ”殺意が無かった” とか、”犯行時には精神状態が正常でなかった”等の論戦を張ります。 オウム事件や母子殺害事件など幾多の事例が有ります。 しかし殺人事件の弁護とは、罪を償うについて本人の気持ちの整理や償い方への配慮を司法へ要請する〜等のサポートをする事ではないでしょうか。 罪が無かった〜と主張する弁護士には退場願うべきだと思います。
久保昌彦 (07/07/22受信)
* * * * *
(積山さんから)
「カナダこのごろ」も夏休みということで、私の投稿も夏休み。 たまには、パソコンから離れて、のんびりしてください。
積山浩司 (07/07/20受信)
* * * * *
(ラジオ評論家の山田さんからのメールです)
猫屋敷です
暑中お見舞いを申し上げます。
<田園の中のお住まいはいかがですか>
快適です。
周囲は見渡す限りが田んぼですが、稲の生育に差があるのが判明しました。「ふさおとめ」は米が大きくなり、かかしやCDが立てられました。CDは風に揺れるので米を食べる鳥が近寄らなくなるものだと思います。
聞かなくなったCDの活用方法があったのですねえ。
<バンクーバーは樺太なみのせいか、今までは20度台で過ごしてきましたが>
いまは早朝ですが、部屋のなかの寒暖計は27度です。 家の周囲は田んぼと「つち」なので、東京のような照り返しがありません。 クーラーからの暑い空気の放射もありません。 東京から持ち込んだクーラー2台は屋外に置いてありますが、取り付ける必要がなさそうです。 クーラーがある近所の人に伺うと、昨年はクーラーを使わない夏だったそうです。
<私は山田さんより確か10歳年寄りだったと思いますが>
わたしは昭和15年12月生まれです。 1940年生まれですから66歳になりました。 入院経験は無し。 きょうも元気です。
日暮里駅前の西洋長屋3DKは21年前に 3,800万円で買いましたが、引越しなので売りに出したところ、古いという理由でなかなか売れなかったのですが、ようやく1,700万円で売れました。 買った価格よりも安いので不動産譲渡の税金はゼロだそうです。
鎌倉市在住の大武としみちさんが昨日はクルマ(白いトヨタクラウン)で来訪しました。 カーナビ、カーナビゲーションに我が家がある住所を書き込んで来たそうですが、我が家の前に停車して「着いたよ」と携帯電話をかけてきました。
今月7月9日には芋焼酎持参で鹿児島市内中心部からの一泊来訪者があったのですが、この人は東京駅から便所付き豪華バスに乗ってきたので、バス停で出迎えました。 東京駅から東京湾縦断50分で我が家から1,300m地点にあるバス停に着きました。この方法ならラクラク来訪が可能です。
雑音ゼロなので世界中の放送がよく聞こえていますが、今朝は欧州向けラジオクロアチアのクロアチア語放送を聞いたあと、いまは米国首都ワシントン発のイラン向けペルシャ語放送を聞いています。 イランではオトコを惑わすという理由で女性歌唱は禁止されていますが、米国発ペルシャ語放送は女性歌唱によるロックやダンス音楽がふんだんに流されています。
このあと朝6時はiribで検索を行い、絶対に女性歌唱が出てこないイラン日本語放送のインターネット同時放送を聞きます。 今朝は日本語放送開始8周年記念の特別番組のはずです。
前記薩摩人はザグレブ大学へ留学したのでクロアチア語ペラペラですが、都市雑音があってラジオクロアチアが聞けない、と言っていました。
Good luck !
山田耕嗣 (07/07/21受信)
* * * * *
(ササさんより)
いつも楽しくメルマガを拝見しています
シューイーと申します。
カナダつながりということでかれこれもう数年は読者になっていますが、いままで読んではいましたが急にメールを書いてみようとおもいました。
ちなみに読んでばかりで、なんの反応もしないことをROMると言います。Read Only Memberのことです。
イギリスポンドの高騰で地下鉄の初乗りが1000円ということで、おどろいています。
カナダドルも上がっていますが、自分がカナダ留学したころは70円台でした、
そして仕事を始めてからドルがあがったので、タイミングを見て、日本円にせっせと換金しております。
昨今人気の外貨為替で個人投資家が利率の高い、外貨を購入しスワップといわれる利子を稼ぐ手法がはやっているため円安の1つの要因になっているそうです。
という自分もその1人ですが、、笑
Sasa ササ (07/07/18受信)
* * * * *
(東京新宿区の積山さんからのメールです)
オタワ郊外では、飼い主の友人を襲った犬が、飼い主に殺されました。 重傷を負った友人が、酒を飲んで犬をいじめていたという目撃者もいるそうです。
カルガリーの祭り「スタンピード」では、馬車レースでの事故で、3頭の馬が死にました。
カナダの動物達も、大変ですね。
積山浩司 (07/07/15受信)
= = = = = = = = = = = = = = =
(ALOHAさんからる一喝)
諸悪の根源に日教組に任せっぱなしの教育に有り。戦後の歴代の文部大臣官僚の責めは重し。政府首相はじめ閣僚は誰もこの問題に触れぬとは連中も日教組の犠牲者か。
ALOHA (07/07/13受信)
* * * * *
(積山浩司さんからのメールです)
今年の4月16日から登場したブリティッシュコロンビア州の車のナンバープレートを見ました。
2010年バンクーバー・オリンピック記念のもので、プレート代の一部が、オリンピック協会へ寄付されるとのこと。 わずか2ヶ月半の間で、約1万5千人が登録する大人気らしいですね。
マウント・ガルバルディの白い雪と青い空が描かれたとても美しいもので、ナンバーをはさむように「The Best Place on Earth BRITISH COLUMBIA」の文字とオリンピックのロゴ。
私も欲しいなぁ。(当然、無理ですが…。)
バンクーバーでのビッグ・イベントで思い出すのが、エキスポ86。
重松さんが制作されていた「カナダ・ジス・ウィーク」でも、日本館スタッフへのインタビューなど、いろいろ特集されていました。
週に一度のこの番組は、インターネットのない時代でしたから、とても貴重でした。 番組を中継していた「ラジオたんぱ」も今では、「ラジオNIKKEI」という局名になっています。 ラジオ・カナダ・インターナショナルから、カナダの情報を入手していた私も、最近の情報源は、CBCのホームページです。
放送業界の引き潮の引力となっているのは、インターネットでしょう。
1979年に「Video Killed The Radio Star」という曲がヒットしました。 今なら「Internet Killed The Radio Star」というタイトルになるのでしょうね。
積山浩司 (07/07/12受信)
* * * * *
村松牧師のバンクーバー便りです ‘07.7月
面白い旅をしてきました。
4,5年前のこと、日本でお会いした鈴木幸子さんが
『先生、カナダに是非行きたいの。』
と言うから、よく私が日本に行くと言われることなので、
『どうぞ是非来てください。』
と気軽に答えました
“行きます”と言っても たいていの人は 来るようなことはめったにありません。
ところが幸子さんは 着々と準備を進め、何と彼女の最も親しい友である 私の姉と一緒にくることになりました。
幸子さんのカナダ行きは 単なる思い付きではありませんでした。
16歳で文通を始め、54年来のペンパルの ドリスさんに会う と言う目的があったのです。
終戦間もない頃、日本の中学校や高校では 国際親善を図るペンパルブームが起きました。
そんな波に乗って、幸子さんは ドリスさんと 文通を始めたのです。
多くは1,2年で途絶えるものですが、それが 54年も続いたのです。
その間幸子さんにも ドリスさんにも 人生の出来事が いくつも起きました。
両者結婚もしました、子どもも何人か与えられました。
子どもたちの結婚、そのほか様々な人生の出来事がありました。
そして,13年前には 幸子さんのご主人が亡くなりました。
同様に 同じ頃、ドリスさんのご主人も 同じ肝臓癌で亡くなりました。
二人とも未亡人となりました。
喜びも悲しみも そのつど告白し合い、慰めあい 励ましあい やって来ました。
幸子さんは、病院に勤める検査技師のご主人が「定年退職したら、一緒にカナダのドリスさんのところに行こうね、」と言う夢を持っておりました。
ところが定年退職をしたものの その2年後に 主人は亡くなってしまったのです。
何とかドリスさんに会いたいと言う夢を持ち続けてきました。
54年も続けておれば その文通相手に会いたいと思うのは 全く当然です。
それで、私は「ドリスさんはどこに住んでるの。」と聞きました。
『ケントビルと言う小さな町のシニーアーズホームに住んでいるとのこと』
幸子さんは ケントビルがどこにあるか 知りませんでした。
地図で調べると 何と西海岸のバンクーバーの正反対の 東海岸のハリファックスから120kmほどのところです。
よりもよってこんなに遠いところとは、びっくりしました。
私に そこまで連れて行ってほしい、と頼まれてしまいました。
私もハリファックスに行くようなことはありませんし,何よりも幸子さん ドリスさ
んの劇的会見に、立ち会いたいと思いましたので、引き受けることにしました。
幸子さんはいまだかつて飛行機に乗ったこともありません, 勿論、海外旅行も初めてです。 まさに幸子さんの 一世一代の大旅行です。
6月28日 幸子さんと私の姉が バンクーバー空港に着きました。
幸子さんも 体が丈夫ではありませんし、私の姉は 脳梗塞を患い 半身不随の車椅子の移動です。
そんな二人を連れて カナダの東の外れまで旅をすること、果たしてまっとうできるのか 不安になりました。
しかし 暫くの私の家での滞在中の様子を見て 驚きました。
長旅にも拘らず、元気に よくしゃべること、きっと興奮しているからだろうと推察いたしました。
7月1日の日曜日は 私どもの教会で 幸子姉の信仰体験の証を聞きました。
そして 7月2日の朝、三人で、まず、トロント行きの飛行機に乗りました。
トロントに着くや 空港内のホテルにチェックインし、フロントに 旅の目的を話すや、マネージャーがわざわざ飛んできて 幸子さんに挨拶をしておりました。
お二人のたっての願い出で、トロントの村井牧師のお世話で ナイアガラの滝を見物
あの水量,滝の轟音、水しぶき、そこに現れた美しい虹などを見て感銘し、堪能しました。
翌日、トロントを発って ハリファックスに向かいました。
空港には ドリスさん、娘のリンダさん、次男のビルさんが 首を長くして 待っておりました。
娘のリンダは まだ私どもが着く前から 感激し、涙を流していたと言うことです。子どもたちは 生まれたときから、お母さから“サチコ、サチコ”と聞いてきたと言うから、お母さんのドリス以上に 感激していたのでしょう。
その会見は 言うまでもなく 実に感銘的でした。
70歳の日本人、カナダ人の女性の出会い、国境、人種を越えた友情が結びついたのでした。
ハリファックス空港から車で2時間、ノバスコシアの田園風景を眺めて、宿となるリンダさんの家に着きました。
親族、知人友人、が集まり 歓迎パーティーが開かれました。
こちらに来て始めて知りました。
ケントビル周辺は、フランス人がカナダに最初に入植して、部落を作りました。
フランスのアカーディア地方からの移住者が多かったので アカーディアとよばれるようになり そこのフランス系カナダ人は アカーディアンと呼ばれるようになったとのことで、入植者が苦労をして農場を築いたとき イギリス軍が攻めてきて、占領し、アカーディアンたちは追放され、アメリカのルイジアナに移って行きました (18世紀の事)。
ですから ニューオリンズが 今でもフランス文化が色濃く残っている訳です。
しかしアカーディアンの一部は 政情が安定したとき またノバスコシアに戻ってきて 町を作りました。
ドリスさんは その子孫、すなわちフランス系カナダ人です。
パーティーは 飲めや歌えのドンちゃん騒ぎではなく、実に質素なものでした。
しかし とても心のこもったもてなしでありました。
日本と比べて ノバスコシアの人たちの生活は 実に質素でした。
日本は贅沢すぎるのではないかと思ったほどです。
地元のヘラルド紙の記者が 取材に来ました.
記者のピーターさんは 感激していました。
この二人の女性をどのように形容したらよいのだろうか!
私たちは一生懸命その言葉を捜しました。
そして皆が一致したのは “Industrious (こつこつ勤勉な)”女性でした。
そして 記者は 今どき暗いニュースばかりが多い。 しかしこのストーリーは 多くの人々をインスパイアーさせる すばらしいものだ! と感心しておったのがとても印象的でした。
カナダでハリファックスと言えば “ロブスター”です。
私たちはロブスターをご馳走になりました。
聞きますと 当地では、マグドナルドで ロブスターのハンバーグを売っておると言うことです、 残念ながら賞味するチャンスはありませんでした。
正味二日の わずかな滞在でしたが、貴重な体験、国籍を越えた友情を深める旅となりました。
名残を惜しむドリスさんらを後にして、帰りは ハリファックス空港から アメリカ大陸を横断して バンクーバーに帰りました。
何事もなく幸子さんの 一世一代の旅の目的を果たすことができました。
若者でも大変な旅程を 二人の婦人は、車椅子の助けを借りて 全うしたのであります。
この旅に同行して、カナダの人々は 特に障害者に親切であることがよく分かりましたし、カナダの田舎の人々の生活は 実に質素であることが分かりました。
その人々をもてなす心は とても篤く、涙がこみ上げてくるほど 人情深いということでした。
バンクーバーに戻って、“バンクーバー新報”という日系新聞の記者の取材を受けました。
幸子さんは 取材されることによって 少しでも、私どもの教会に役立つことができれば と言ってくださいましたが。それを聞いて この方は 本当に伝道熱心な よきクリスチャンだなーと つくづく感心いたしました。 この取材記事が間もなく載ることでしょう、とても楽しみです。
7月7日 幸子さんと私の姉は 疲れた顔も見せず 元気に日本へ帰って行きました。
私ども夫婦は 7月12日から、テネシー州メンフィスの 講解説教研修セミナーに行きます、 帰ってくると 今度は テキサス州ダラスのミッションティームがやってきます。それでアットいうまに 7月は終わってしまうことでしょう。
いつもの皆様のお祈りを心から感謝しつつ、主にありて、バンクーバー 村松勝三
(07/07/11受信)
* * * * *
(積山さんのスポーツ・ジャーナルです)
国連の「2007 世界ドラッグ・レポート」によると、15才から64才までのカナダ人の16.8%が、マリファナの使用経験があるとのこと。 世界平均は、3.8%で、カナダは、ガーナ、ザンビア、パプアニューギニア、ミクロネシアに次ぐ第5位。
コカイン経験者は、2.3%で、スペイン、イギリスに次ぐ第3位。
ちょっと、ショッキングなデータですね。
モントリオールで開催されたソフトボールの国際大会で、大会参加者の車の盗難が多発。
「この大会は最高だし、モントリオールも好きだけど、こんな事件があったのでは…」
と、来年の大会への参加辞退が相次ぎ、開催が危ぶまれる事態に。
日本でも、車やバイクが盗まれ、それが海外で販売されるという事件が、跡を絶ちません。
どこにでも悪い奴は、いるものです。 許せないですね。
井上様へ
カナダでの陸上ホッケーについては、わからないですね。
おっしゃる通り、マイナーだと思います。
日本では、ホッケーと言うと、陸上ホッケーを意味しますが、カナダでは、ホッケー=アイスホッケーですからね。
同じイギリス発祥のスポーツ、クリケットは、結構根付いているそうです。
満足な返事ができず、申し訳ございません。
積山浩司 (07/07/10受信)
* * * * *
(東京の大場さんからいただいたコメントです)
(公務員制度改革)
公務員制度改革については 議論が表層的で 原点に立ち返って考える必要がある。 公務員は 国家の安全と戦略を Public Servantの立場で 公職務に奉仕しなければならない。その中の機能は 政策立案、施行と運用管理である。 一番重要なのは 政策立案、施行で 高い見識、能力を要する一方 運用管理は 決められたことを 厳正に管理するだけで 高能力者は必要ない。 日本では 前者の能力に欠けている。 6月人事の2年毎の配転では 無能な天下り官僚を育てるだけで 専門性も育たないし 一貫した政策も実行できない。
海外の大使館、 ITU, UN, OECDでも使い物にならない状態である。 しかも 彼らの幼少の成績もトップではない。 即ち、政府の入れ物、仕組みを改革する必要があると同時に 政策立案に適した有能な人間を採用し そのような教育をする必要がある。 キャリア組もほぼ海外留学、駐在をやるが 税金で行く以上 役に立たないMBAなど取らせず専門性の修得を条件にすべきである。 一方、質の悪い政治家に振り回される官僚の仕組みも 変えるべきであろうし 政策立案できる政治家、米国のように議員立法できるような ブレインを雇える仕組みを創るべきである。
役人も力がつけば 税金で天下るすることに頼ることも減ると思うが、仕組みとして税金で創った組織には 一般からの公募試験で採用すべきで 所管省庁役人は排除か試験で採用されるようにすべきであろう。
大場尚文
* * * * *
(シニア人材の有効活用)
シニア人材を使わないのは 国家資産の無駄使いに等しいと思う。 定年制があるのは世界日本だけで 能力、実力、意欲がある人が働けるような仕組みが必要だ。20、30代の使い物にならない NEET, フリーター、プータローより 私の周りの60歳以上の友人、旧同僚は 高学歴、高能力、高意欲の人達が多い。 人材の払底している中小企業と言わず、天下り無能役人を辞めさせ 長年培った技術、経験を生かせるようやった貰いたいものだ。
大場尚文
* * * * *
(学歴不要論)
学歴は有用であるが 総べてではない。 国家が必要とする人材を創り、国家に貢献して貰わなければ 国家は滅亡する。 そのために高等教育機関を創った訳で それなりの社会貢献ができるところで働くことになるべきである。 職業によって 学歴、能力の必要度が大きく異なる。 高等研究所、ハイテク分野では 博士や量子力学を修得した人材を多く必要とするが 流通、輸送、金融などの産業では 必要ない。
質の高い博士号を与えたり 量子力学があるところは 当然、一流大学にしか有り得ない。 高いJob Descriptionには 高学歴、高収入、 Low-endには低学歴で うまくバランスさせることが重要である。
大場尚文
(07/07/09受信)
* * * * *
(東京新宿区の積山さんからのお便りです)
HOT! HOT! HOT!
カウボーイの祭典、カルガリーの「スタンピード」が開幕。
会場には、ハーパー首相の姿も。
世界中からの観光客でカルガリーは、熱く盛り上がっているでしょう。
見に行きたいなぁ。
サスカチュワン州では、異常高温。
北海道・稚内より北のムースジョーが38度!
東京より暑いじゃないですか!
これも温暖化の影響なのでしょうか。
ホッケーの国でサッカーフィーバー!
現在、カナダで開催中の20才以下のサッカー・ワールドカップ。
記録的な観客動員数で、各地で盛り上がっている様子。
CBCテレビも「サッカー・デイ・イン・カナダ」を企画するなど、大会をサポー
ト。
しばらく、このフィーバーは、冷めないかもしれませんね。
シーズンオフのNHLですが、来季へ向けての動きは、始まっているようです。
オタワ・セネターズとカルガリー・フレームズは、新監督が就任。
日系カナダ人ポール・カリヤ選手は、ナッシュビル・プレデターズから、弟マーティ
ン・カリヤ選手が入団したセントルイス・ブルースへ移籍しました。
カリヤ兄弟は、低迷するセントルイスを救えるか。
注目です。
積山浩司 (07/07/06受信)
* * * * *
(阿部さんが杉葉子さんに送った手紙のコピーです)
杉 葉子様
ご丁寧な御挨拶状を、本日、拝受しました。
切手に、Henry Fonda のものがさりげなく貼られていて、杉さんの気配りに感謝しております。
その後、杉さんの来校日などの情報が寄せられ、見えたのは映画の封切り前ではなく 昭和25年4月10日だったことが分りました。
もう、半世紀以上前のことで私の記憶も薄くなっていたのかもしれません。
更に驚いたのは、今井監督が数日後に来校されてやはり講演をされ、半年後には脚本の井手俊郎さんも学校に見えていました。
みんな、映画研究部の主催です。 当時の映研はすごい力を持っていたようです。 福家先生のお陰でしょうか……。
私は杉さんの見えたことしか記憶がなく、申し訳ないのですが他の二人の方には触れようもありません。
でも、半世紀ぶりにお会いできて、本当に良かったと思っています。
お身体にくれぐれもご留意の上、ご活躍のほど、祈念しております。
阿部基治拝
* * * * *
「青い山脈の杉葉子さんのこと」
(阿部基冶さんの青春の思い出)
まだテレビもなく、映画が黄金時代だった昭和24年(1949)の7月、石坂洋次郎原作の「青い山脈」という映画が封切られ、空前の大ヒットを収めました。
そして、このとき杉葉子という新人女優が、小説の主人公「寺沢新子」の役で登場し、話題を集めました。
当時、都立新宿高校1年生だった私は映画研究部に所属していて、たまたま部長をされていた福家という先生に
「今度封切られる青い山脈に出ている杉葉子さんは、凄い大型新人みたいですね」
と話していたら
「それじゃ、杉葉子を呼んでやろうか」
と先生が言い出したのです。
そんなこと無理ですよ、というと
「ちょっと知ってるんだ」
と言われ、話はいったんそこで終ったのですが、しばらくして
「おい、杉葉子が来るからね、学校で映画の話でもさせよう」
と言いだされたのです。 よくよく話を聞いてみると、大東亜戦争中、上海におられた福家先生が勤めておられた女学校で、杉さんを教えられたのだそうです。
そんな関係で杉さんが学校に見えて話をし、青い山脈の試写会をすることが決まったのは、映画が封切られる少し前、6月あるいは7月のことだったと思います。
テレビのない時代の映画女優さんといったら、今のタレントなど足元にも及ばない凄い人気でした。
その杉葉子さんが来るというのですから、大騒ぎになりました。
そして当日、福家先生に
「お前、校門のところまで杉さんの出迎えに出ろ」
と言われたのです。
新宿高校は新宿御苑のとなりで、現JRの新宿駅南口の坂を下った交差点の先にありま
す。
京王線がまだ路面電車で、新宿駅南口からの坂を下ってきて、その交差点の先に終着駅があった時代ですから、先生も学校がわかりにくいと思ったのでしょう。
私が緊張して門の前で新宿駅の方を見ていると、あの南口からの斜面の右側の歩道を、カツカツと足音も軽やかに杉さんが下りてこられたのを覚えています。
ただ、そのあと、杉さんに何を話し、どうやって応接室まで案内したのかは全く覚えていません。 校舎の汲ゥらみんなが首を出し、奇声を上げたりしていたのをかすかに覚えているくらいです。
私の青春が輝いた一コマでした。
と、こんな話を2年ほど前にヴァンクーバーの友人の「カナダこのごろ」というメルマガに投稿したところ、なんとそのメールを見た読者の一人がアメリカのロス・アンジェルスに住む杉葉子さんに見せてくれたのです。
そして、驚いたことに杉さんから
「新宿高校に行ったのは覚えています、誰かが案内して下さったけど……」
という返事が来たのです。
それからしばらくして、杉さんのサイン入りの写真などが送られてきました。また、杉さんと直接、メールの交換も始まりました。
私はあまりのことに、青春の血がいっぺんに戻ってきたような感激を覚えました。
そして今年になって、杉さんが来日されるとのメールが来たので、厚かましくも是非、お目にかかりたいというお願いのメールを打ったのです。そして、あっさりと杉さんはその願いを受け入れてくれました。
あの高校1年生から58年振りの今年6月、都内某所で私と高校同期の親友、I君、F君の三人で杉さんと会食をすることにしました。
当日は私も朝から緊張して30分も早く決めた場所に行ったら、なんと杉さんはもう見えていました。
「遅刻したくないから早く出たのよ」
と杉さんは軽く言われましたが、その言動から杉さんの人柄が推察できました。
F君が所用で欠席となり、I君と二人で、杉さんが戦時中中国にいて引き揚げられた話、ロスのホテル・ニューオオタニに勤められ、そこで日本文化の紹介をされていた話、そして最近の文化庁の文化交流使として日本の文化をアメリカに紹介する話ーそれは地道な草の根的な仕事ですがーそしてもちろん映画の話に盛り上がり、気がついたら予定の2時間はとっくに過ぎていました。
あの「青い山脈」の寺沢新子がそのまま年をとられたように、明るく、快活で、飾り気のない態度で話されるのに、私は58年前を思い出し、感無量でした。
杉さんは自分でも夢子だと言われていましたが、目標と夢に向かって前進されている姿に、私は感動すら覚えました。
当日の何か記念ということで三人で色紙に名前をサインし、日付けを入れたものを三枚書き、各々が1枚ずつ持つことにしました。
私にとっては、何物にも替えがたい宝物です。
杉さんにとっては1ファンとの会合だったでしょうが、私にとっては青春の一コマを再現させていただいた素晴らしい時間でした。
両者にとって共通の恩師、福家先生が、天国からニコニコしながら
「こんな会合をもてるなんて、おれも信じられなかったよ」
とあの大きな声で話しかけられた思いがしました。
パソコンとメールが生み出した、現代のおとぎ話でした。
阿部基冶 (07/06/30) abemotoharu.blogspot.com
* * * * *
(上野正憲さんからのメールです)
2007−06−20 23:40
有難いお便りです。 ま、フィリピン人の彼女というのもいないのが残念ですが・ ・・。
井上様もなんとまあ、本当に丁寧に他人の手紙を読んでくださってこんなふうにコメントくださるとは有難いことです。
本当にフィリピンは心優しい人多く、日本にいたときのフィリピンのイメージとは大違いでした。
たぶん多くの日本人の人たちもカラオケのホステスくらいしか知らず誤ったイメージがしめているのではないでしょうか?
残念ながらフィリピンの政府の対応が悪く、教育をろくに受けられない、悪い環境の中で学んでいるのが現状で、これではこの国はよくなるものも良くならないと残念に 思っています。
このところフィリピン経済はとても良い方向に向いていますが、今日発表された収支は赤字にまた戻ってしまいました。
しかし、不動産・株の売買も好調のようで、これから将来の発展を願っています。
が、人材が海外に流出する状況に歯止めがかからず、政府も海外への出稼ぎを奨励している国ですから、看護婦・ドクター・パイロットを初め学校の先生までも海外へ出ていってしまいます。
もうすぐ残念ですが、ベトナムにも抜かれることでしょう。 残念・残念です。
とにかくうれしく拝読しています。
上野正憲 (07/06/20受信)
* * * * *
(上野正道さんからのお便りです)
ワイフは以前から毎月一回 大船にある湘南鎌倉病院に診察に行っております。
この病院は徳州会の系統で、医者の立場、学会の立場、患者の立場、又は倫理的に,法律的に色々な議論がなされました。 恥ずかしながら、私の発想は全く単純なもので、家庭のこと、家族のことなどほとんど顧みず、外を飛び回っていた者が、パンツ一枚の在処も判らぬままで、自分一人長生きしても生きて行けない、居所もないと思い、中古のフィルター(腎臓)であっても、せめて透析よりは良いのではないかという発想でしか有りません。
この様なことから、医学的には問題なく可能であり、夫婦間の生体移植なら倫理的にも問題は無かろうと愚考した次第でした。 その為、先日人間ドックを受けたのですが、年齢と血圧の点から芳しい返事はもらえませんでした。 再度ワイフの主治医に相談してみることにしております。
「カナダこのごろ」のレギュラーで有る井上様からお便りを頂くなどとは夢にも思っていませんでした。 常連の皆様はその道で実に奥深い知識をお持ちであり、その幅広い博学さに驚嘆し、感心して読んでおりましたので、私などの浅学の者が顔を出すことには、躊躇せざるを得ませんでした。
日本は梅雨に入ったと宣言された割には雨は少なく、暑く感じる日が続いております。 近隣のダムの貯水率は危機的なものがあり、またも騒ぎ出しています。
環境の変化はじりじりと日常の生活に染みこんできているように感じます。
今日は夏至で一番昼間の長い日です。 夏至と言えばソ連時代に滞在していた白夜を思い出しています。バンクーバーも樺太と同じぐらいの緯度と思いますが、如何お過ごしでしょうか。
上野正道 (07/06/21受信)
* * * * *
(
ALOHAさんよりイノさんへ)
井上 殿
80歳と申されないで生涯現役で参りましょう。
戦前戦後Egyptのナイル川流に沿った地域河口の所謂ナイルデルタ地帯は古くより綿花の産地でエジプト綿として有名でありました。
60年代後半に入り化学繊維に押されだんだんあの産業も衰退の道を辿りましたが綿布の持つ特性はやはり残り(特にEgypt国内に於いて)その後見直しが起こり現在に至って居るようです。
フィリッピンは戦後賠償(日比賠償)の仕事でだいぶ工場を幾つか輸出致しましたが汚職と申しますか所謂袖の下、机の下、はものすごく 他の発展途上国同様で驚いた事があります。
今はベトナムが凄いそうです。
中国は当たり前のようです。
まあ連中はあの課長の席は幾ら、部長の席は幾ら、と相場が決まっておるようでたとえば課長の席の袖の下が年間100万としましょうか, その課長が 袖の下を60万しかとらないとあいつは能力が無い。。。130万とったらあいつはやりすぎだ と言うことになる訳であります。
払うほうにすれば税金の問題もあり又法規の問題ありまともな会社はやり難いでしょう。
ALOHA (07/06/20受信)
* * * * *
(イノさんの文箱に対する大場尚文さんのコメントです)
自然の光合成で成長した植物をバイオ・エネルギーを環境汚染度ゼロと言う科学的議論が無いのは非常におかしい。過日、バイオ・セミナーで質問したらやはりはっきりと答えてくれなかった。即ち、太陽光とCO2と水を吸収しO2を出した植物は発酵させると再びCO2を出し、得たエタノールを燃焼させると更にCO2を放出する。果たして酸素と二酸化炭素はプラスマイナス・ゼロであろうか?大場
* * *
欧米では幼少の頃から独立と責任を強く求められる。大人になってこれが出来ていないのは社会問題を起こすことに成り、場合によっては罰を受けることになる。従って、やってはいけないことをやったBaby cart母親は罰せられるべきで報道もこのような視点で批判すべきで常に体制側、サービス提供側を責めるのは問題解決にならない。憲法も同じである。独立国家として自ら定め責任を持つことであり市場は関係ない。欧米では時代に合わなくなった憲法は数十回改正しているではないか?大場
* * *
世の中、様々な事象があり考え方を整理する必要がある。表層的な事象に惑わされずに根本的な考えを構築する必要があろう。日本の高級な果物は欧米のそれに比べれば非常に優れているがそれを手に入れ後進国が種を再生産し日本市場が荒らされないような法律が必要だ。改良種子は特許で抑えられるが栽培方法はどうであろうか?工業製品のように製法特許になるのであろうか不明で定義も難しそうだ。日本の美味しいイチゴはその種を得た韓国は日本に格安で輸出している。人間の寿命はAging geneがある限りこのBiological clockingに従って寿命を全うする。これは見つかっているが停止、取り除くことができない。政治家の世襲制は好ましくない。医者、弁護士、政治家、外交官は親の時代に得た甘い蜜を吸い続ける傾向がある。いずれも Territory化していると思われる。漫画を読み漁る外務大臣は当然、深い思考力は期待できない。Territoryに関係なく卓越した人財が社会のトップに登場できるような仕組みが必要だ。中高校時代の優れた連中で政治家、外交官になった者は一人もいないではないか。大場
大場尚文 (07/06/17受信)
* * * * *
(村松牧師のバンクーバー便りです)
ジューンブライドの6月も中旬となりました。 私はどうしてジューンブライドと言うのかよく分かりませんでしたが、こちらに長く住んでみてよく分かりました。
日本の6月とは違って、こちらの6月は実に爽やか、みどりと花が一杯、そして日が長く、10時過ぎにやっと夕闇が迫ってきます。この一番爽やかな季節に結婚式が多く、それでジューンブライド(6月の花嫁)と言うわけです。
私のテニスメイトの中に、最近中国から移民してきた、中国人ビジネスマンがいます。まだ若いのですが、乗ってる車もトヨタの高級車、ともかく中々の金持ちです。
周りのテニスクラブのメンバーたちから聞きました。中国の貧富の格差は聞く以上に激しいということです。中国もさることながら、アメリカも日本も、格差は、広がるばかりです。
ともかくこのカナダに住むと様々な格差と言うか、異なりを感じます。文化の違いに驚き、ショックを受けることがしばしばです。こうしたカルチャーショックはよく知られています。
それに最近私どもは、日本からの若者をお世話をするようになりましたが、若者との格差と言うか、ジェネレーションギャップを感じてショックを受けております。食事中でも帽子を取らないのが今のトレンドだと言うことですが、これには驚きました。
カナダ人とも話しましたがこうした若者とのジェネレーションギャップはどこの国にもあるようです。現代の若者の考えやマナーは本当に驚きです。
いちいちショックを受けるのではなくもっとフレキシブルに対応できる心の広さが必要でしょうね、
それに、私は特に感じていることがあります。それは、クリスチャンとクリスチャンでない人々の格差であります。これは今に始まったわけではありませんが、現代特にその格差の隔たりが、埋めようにないほどになったのではないかと感ずるのであります。
アメリカ社会では一家、親族皆、クリスチャンで、その親族一同は実に敬虔な清教徒のライフスタイルを持っています。
一方クリスチャンではない家族は全く異なる社会を形成しております。そこは反宗教と言うより、無宗教のライフスタイルをおくっています。
ある白人の若者に、君の名はダビデというすばらしい名前だね、と言うと、彼はダビデが聖書の人物の名であることすら知らなかったのであります。聖書の“セ”の字も知らないようなアメリカ人が増えているのであります。
こうした格差、道徳観の相違がますます深まってきています。同じ人間でありながら“異星人”ではないかと思われるほどの違いを生じています。様々な格差、違い、ギャップはなくなることはないでしょうし、あってもよいものもあります。違いはある意味ではよいことであり、同じということのほうがもっと恐ろしいこともあることでしょう。
ともかく多様性の渦巻く現代社会の中で、様々な文化の中を、長い歴史の中を通って来たキリストの教えの偉大さを今更ながらのように感じさせられております。
現代アメリカと同様、様々な人種、文化、宗教、道徳観の渦巻くコリントの教会へパウロは書きました、
『十字架のことばは、、神の力、、、、ユダヤ人であってもギリシャ人であっても、、キリストは神の力、神の知恵なのです。』(TコリT:18−25参照)
違いを持った人々、国々、世代、そして長い歴史にわたって崇められてきた、イエスキリストの十字架の言葉は凄い!
これから日本は暑く、うっとうしくなる事と思いますがどうかお体大切に、
バンクーバー 村松勝三 ‘07.6月12日
* * * * *
(大場さんのコメントです)
産業には 重厚長大と 軽薄短小があり 前者は数十億円以上の研究設備、投資、数十人以上の博士から成り 国家の重要な産業を支える一方、後者は比較的小投資、数人から始められる。
我が国は 後者において遅れをとった。
米国では 優秀な一流大学の卒業生は 後者に行く傾向が高いが 失敗しても 数倍の給与でどこからでも引き手がある。
しかし 前者の一流企業には トップ・スクールのトップ卒業生が沢山いる。
我が娘も 日立中央研究所より多い 世界中の優秀なドクターが 千人もいる研究所で働いていた。
日本のように 寄らば大樹の陰ではなく 優秀な学生は 研究、企画を行える大手企業に行くのである。
大場尚文 (07/06/15受信)
* * * * *
(東京のHさんからのお便りです)
こちら東京はご存じと思いますが、このところの異常気象で天気の変化に体がついていきません。少し前まで雨がほとんど降らず、利根川の貯水量が懸念されていましたが、ここ数日は激しい雷雨。今日も空には暗雲がたれ込めています・・・。
四捨五入での80突入、おめでとうございます。(^_^)
ある生物学者によると人間の寿命は病気さえしなければ誰でも120才は超えるとか・・・。すると80と言ってもこれから最低でも40年以上はある人生ですから、いろんな事ができそうですね!!(^o^)
サミットがいつのまにか「G7」になり、そして気付けば「G8」。名称だけでも「歴史」を感じてしまいます。私のようなアルコール漬けの長い脳みそだといろいろと誤解していて、記事を読み、改めて「あ、カナダは最初の6ヶ国に入ってなかったのか!」と気付く始末です。
「カナダこのごろ」を始められてずいぶん経つと思いますが、その後も平易な言葉でカナダの現状を様々な角度から教えてくれる日本語のサイトは他にあまりないと思います。
トンプソンの記事もタイムリーでとても参考になりました!
今後も記事を期待していますが、何よりもお体の方、ご自愛ください。
ところで、一緒に目黒の「とんき」に行ったことがありました。目黒にはその後行く機会がなかったのですが、先日通りかかってビックリです。地下鉄が通って以来、ずいぶんと様変わりです。このところ景気が良いとかで、人々が都心回帰しているようで山手線各駅の沿線は新しいマンションが建ったり新しいショッピングセンターができたりと、1年もたつと景色がすっかりと変わったりしています。
なんだか同じ都内に住んでいながら浦島太郎のようです。
個人的にはまったく景気回復は感じられないのですが・・・。
>それにしても、日本の安倍首相の存在感は、カナダのマスコミを通じて見る限り、希薄なようで、これも気になります。
7月22日には参議院選挙です。年金問題、大臣の自殺などスキャンダル山積の安倍政権の行方はかなり不安定に見えます。
美しい日本とか Cool Earth とか、言葉だけがむなしく発信されているような気もします・・・。
(Hさんより 07/06/10受信)
* * * * *
(東京のSさんからのコメントです)
>三木と第1回サミット
これ、まだガキ(いまでも尻の青いガキですが)のころに、なんだか社会の授業で先生が言っていたような気がします。 「これで世界の一流国の仲間入りだ」と。
ガキのくせに「なーにが一流だい」とやたら反発していたような気がします。
でも考えてみれば、敗戦から30年で、この小国がよくもまぁ、という気もします。(Rising Sunのはるか前ですし。)
しかし、カナダは本当に遠い国です。 日本での報道のなかでカナダという言葉を目に、耳にすることはほとんどありません。 下手をすると、1週間、1ヶ月ないのではないでしょうか。 アメリカのことを聞かない日、というかニュースのたびにアメリカのことを聞くことを考える、不思議な気もします。
「小国カナダ」とありましたが、豊富な森林資源を持つカナダは、排出量取引では輸出大国。 アメリカも環境に目を向けざるを得なくなったいま、ますます重みを増すのではないですか?
1度は遊びに行ってみたいのですけどね…
>安倍総理
信念はあると思います。小泉前首相の影響ですか、考えをある程度、はっきり言うのはいいのですが、それが裏目裏目に出ているようで。 個人的に安倍は好きではありませんが(右の人なので)、なんだか可哀想な気もします。
ただ、相手の民主党の小沢も、10年前ならいざ知らず、この夏の参院選で敗北し、引退かなぁという気もします。 (もっとも、自民党が議席を減らすのは確実ですから、それだけで、半数近くさえとれなくても民主党の勝ち、と言い出すかもしれません。)
しかし後任が麻生だとすると、品がないからなぁ… 好きな政治家ではありますが。
そもそも日本は、国際世界で存在感を示せるほどの大国なのだろうかと思うことでした。
(Sさんより 07/06/11 受信)
* * * * *
(静岡県掛川の上野正道さんからのお便りです)
「カナダこのごろ」は毎回楽しみに拝読させて頂いております。 皆様の博学ぶりには驚き驚嘆すると共に、全く敬服のほか有りません。 毎回 参考にさせて頂いております。
さて、私の方は、相変わらず同じ会社に毎週通ってきております。静岡県の掛川から茨城県の坂東市(統合により改名)までは約300kmありますが、週末律儀に木曜日に帰宅し、日曜日の大河ドラマ(風林火山)を見てきております。
既に71歳で、一旦定年になった男が出戻りの再雇用というのもおかしな物ですが、こんなに何時までも関わっているのもどんな物かと、今更ながら困惑しております。
と言いますのも、このところ団塊の世代とか言われて、御多分に漏れず定年退職者が多いことも事実で、現場の製造技術の伝承が上手く行われていないことも一因と言えます。年代毎に教育、伝承を確実に行っていればこんな事にはならなかったのでしょうが、よく考えてみれば、自分たちの社員教育も十分でなかったしっぺ返しなのではないかとも思っております。
若い人たちの仕事や技術に対する執着は希薄になり、機械にプリセットされたソフトや作業標準などのマニュアルに頼り、まして、それ以上のこともしたくないという風潮は、まるでパソコンを扱っているような気がしてなりません。 五感を働かせて判断するというような職人芸はまさしく無くなりつつありますが、逆に言えば、これを目指した人は必ず何年か後に報われるのではないかと思っています。つまり、ソフトやマニュアルを作る人は、それが出来なければ駄目だからです。又、どんなに詳細なマニュアルを書こうとしても、スキル(慣れ)の要素を全て書き尽くすことは出来ませんし、その人の経験や知識を引き出したり想定することは不可能だからです。長年 生産技術や品質管理に携わってきた者と して、これをどうすれば解決出来るかと日夜悩んでいます。
技術立国でなければならない日本についてですが、確かに上述のような風潮は表面にありますが、捨てたものではないと思われる若者も結構居ることも事実であり、礼儀作法にしても、はっと感心させられる若者も皆無ではないと安心することがあります。 そろそろ日本も、もう一度原点の立ち戻って、日本人らしさを見直す時期かも知れません。 技術も文化も他と一体化することだけが進歩ではなく、日本人らしさこそ特有の技術や文化を生み出すのではないでしょうか。
中国も急激な発展?変化の中で、苦しんでいるようです。 いよいよ運命のオリンピックの年がやってきますし、万博の年がやってきます。 最近は北京のお隣の河南省で検閲の官吏が女子学生に暴力を振るったと言うことから学生達の暴動に発展したとのニュースが伝えられましたが、一党支配のお上に対する不満は、汚職や階級格差に対して、今後どのように変化していくか気になるところです。 出来うる限り軟着陸出来ることを人ごとながら心から願うしか有りません。
この5月の連休時にエジプトに出掛けました。 中国に負けるとも劣らず、その壮大な石の造形に度肝を抜かれました。 古代人は現代人の何十倍ものバイタリティがあったのですね。 人類がお互い戦争などしないで結束するには、宇宙人の侵略でもなければ駄目なのでしょうか。 地球の温暖化対策でも、月や火星への移住でも、統一テーマとはならず、利害関係に埋もれてしまう状況は寂しい限りです。
息子は相変わらずフィリピンで奮闘しています。日本の女性と付き合う暇もなく相変わらず独り身で、私どもも何かと仕掛けては居ますが、なかなか実を結びません。。神様に御願いするしか有りません。
とどのつまりが、愚痴になってしまいました。どうぞお許し下さい。 どうぞお変わりなくお過ごし下さい。失礼致します。
上野正道 (07/06/10受信)
* * * * *
(阿部基冶さんが往年の映画スターと58年ぶりに再会)
今日、杉葉子さんとお会いしました。58年ぶりです。
朝からやはり気になり、約束の時間の30分前にT会館に行ったのですが、なんと杉さんはもう見えていました。
あの、新宿高校の正門の前でお会いしてから久しいのにすぐ判り,ご挨拶して、もう一人の新宿高校の友人の出光昭を呼び出しました。
杉さんのいとこの杉浦さん……この方が最終的に私のメルマガの文章を杉さんにお見せしたのですが……が出光とロータリークラブで知り合いというのもまた奇遇でした。 世の中狭いものです。
それからの2時間半は本当にあっという間でした。 話が切れ目なく続き、本当に楽しい時間でした。
杉さんの印象を簡潔に言ってしまうと、あの「青い山脈」の寺沢新子の役がそのまま年を経たという感じでした。
話がはずんで私としてはもっと伺いたいことがいっぱいあったのにお話しする時間が短かったというのが、率直な感想です。
三人で記念になるものと考え、三人で三枚色紙にサインして一枚づつ持つことにしました。
私の青春の宝物です。
PC、「カナダこのごろ」、仲介していただいた方々のお陰でこの夢のような再会が実現できたことを感謝しております。
パソコンがなかったら、こんな再会はあり得なかったと思います。
では、まずはご報告まで。
昔を思い出し興奮冷めやらぬ 阿部基治より
(07/06/11受信)
* * * * *
(積山さんのG8寸評です)
G8は、自称、お金持ちクラブの年一回の慰安旅行のようなもの。 世界の今後の発展に、何の影響もないことを、みんな知っているので、あまり関心がないのでしょう。
日本は、アジア枠代表ということで誘われたのでしょうが、近い将来、中国にその座を譲るかもしれません。
安倍首相は、温暖化問題で日本の提案が採択されて、自分の手柄のように語っていますが、目標を言うだけなら、子供だってできます。
経済力だけで政治力のない国の代表ですから、安倍首相の存在感がないのは、しかたないでしょうね。
「温暖化問題? 人類が滅亡すれば、解決さ。」 人間以外の動植物は、みんなそう思ってることでしょう。
積山浩司 (07/06/09受信)
* * * * *
(積山さんのスポーツ点描です)
モントリオールでハミルトンが勝利!
自動車レースの最高峰F1第6戦カナダ・グランプリが、モントリオール・ジル・ヴィルヌーヴ・サーキットで行われ、今季
旋風を巻き起こしている新人で、F1初の黒人ドライバー、ルイス・ハミルトン選手(イギリス)が、初優勝を飾りました。
日本の佐藤琢磨選手も、今季最高の6位入賞と大健闘。
レース終盤、佐藤選手が、昨季の世界チャンピオン、フェルナンド・アロンソ選手(スペイン)を抜いたシーンは圧巻。
眠い目をこすって、モントリオールからの生中継を見ていた私も、テレビの前で思わずガッツポーズをとってました。
* * *
ハミルトンと言えば、オンタリオ州のハミルトン・ブルドッグスが、NHLの下部リーグ、アメリカン・ホッケー・リーグ
(AHL)で、今季、チャンピオンに輝いています。
ハミルトン・ブルドッグスは、NHLモントリオール・カナディアンズの二軍チーム。
モントリオールの(二軍)ハミルトンが優勝し、モントリオールでハミルトン(選手)が優勝した、というわけです。
日系カナダ人NHLプレーヤー、ポール・カリヤ選手(ナッシュビル・プレデターズ)の弟、マーティン・カリヤ選手が、セ
ントルイス・ブルースに入団しました。
昨季は、フィンランド・リーグでプレーしていたマーティン・カリヤ選手ですが、04〜05年シーズンは、日本の日光アイスバ
ックスでプレーしていました。
積山浩司 (07/-6/10受信)
(積山さんのホッケー・ジャーナルです)
残念!
NHLプレーオフ決勝第5戦。 オタワ・セネターズは、2対6でアナハイム・ダックスに敗れ、優勝を逃しました。
会場は、超満員のホンダ・センター。 地元のアナハイムが、各ピリオド2ゴール決めたのに対し、オタワは、第2ピリオドに2点を返すのがやっと。
ファースト、セカンド、準決勝と、各ラウンドを4勝1敗で突破してきたオタワでしたが、決勝では、1勝しか挙げられませんでした。
これでカナダ勢は、カルガリー・フレームズ、エドモントン・オイラーズ、オタワ・セネターズと、3季連続準優勝。
世界選手権では、男子、女子、ジュニアと制したカナダですが、スタンレーカップは、獲得できませんでした。
西海岸のチームが優勝するのは、1925年のビクトリア・クーガーズ(WCHL)以来、82年ぶりのことです。
NHLのチームで西海岸にあるチームが優勝するのは、アナハイムが初めて。
現在、西海岸にあるNHLのチームは、ロサンゼルス・キングズ(1967年加盟)、バンクーバー・カナックス(1970年加盟)、サンノゼ・シャークス(1991年加盟)、アナハイム・ダックス(1993年加盟)の4チーム。
最後に加盟したアナハイムが、最初にスタンレーカップを獲得しました。
NHLプレーヤーを目指す若者のリーグ、メジャー・ジュニア・リーグでは、今季、バンクーバー・ジャイアンツが初優勝。
来季は、カナダ西海岸のNHLチーム、バンクーバー・カナックスに期待しましょう。
Go Canucks Go!
積山浩司 (07/06/06受信)
* * * * *
(積山さんのホッケー・ジャーナルです)
地元で初勝利!
NHLプレーオフ決勝第3戦。
オタワ・セネターズが、アナハイム・ダックスに5対3で勝ち、シリーズ初勝利を挙げ、対戦成績を1勝2敗としました。
アナハイムが先制し、常にリードする試合展開でしたが、オタワが第2ピリオド終盤に逆転。
第3ピリオドにダメ押し点を挙げ、地元のファンを喜ばせました。
さぁ、ここから連勝で、カナダにスタンレーカップを取り戻しましょう。
Go Sens Go! We Want The Cup!
積山浩司 (07/06/02受信)
* * * * *
(投資についてTさんのコメントです)
レスポンス、オドロキとともに拝見しました。
「短期売買は結局損に繋がることを肝に銘じるべき」という井上さんのご意見には大賛成です。
井上さんのおっしゃるとおり、個人の資金が株式に向かうのはいいことです。 しかしそれが錬金術(金儲けの手段)に使われるのは如何なものでしょうか?
投資した会社の業績が伸び、その結果、配当というリターンが増え、株の資産価値が上がってくるということならいいのですがーーー。
この頃株やら投資信託でもうける人が続出し、儲けた人に「投資が上手い」とかなんとかいって褒め上げ、更に投資にのめりこませる「ほめ殺し?」みたいな勧誘が目立ってきているようです。
数字的に見れば日本の株が「割安」に見えるのは確かですが、「株は生き物」ですから、なけなしのお金をはたいて投資して、その上げ下げに一喜一憂するようなことはするべきではないとおもいますがーーー。
A.T. (07/05/30受信)
* * * * *
(積山さんのホッケー・ジャーナルです)
ショック! 連敗!
NHLプレーオフ決勝第2戦。 オタワ・セネターズは、アナハイム・ダックスに0対1の完封負けを喫し、連敗となりました。
試合は、両チーム無得点のまま第3ピリオドに進み、14分16秒に、アナハイムのサミュエル・パールソン選手がゴール。 守っては、アナハイムの守護神で、03年プレーオフMVPのジャン・セバスチャン・ジゲール選手が、オタワ自慢の攻撃陣をシャットアウト。 地元での連勝に貢献しました。
オタワが、プレーオフで、第1戦第2戦と連敗したシリーズは、過去5回。 いずれも、シリーズ敗退しています。
1967年リーグ拡張以後、決勝第1、2戦連敗してから優勝したのは、71年のモントリオール・カナディアンズだけ。
データ的には、苦しくなりましたが、地元オタワに戻って巻き返してもらいましょう。
Go Sens Go! We Want The Cup!
積山浩司 (07/05/30受信)
* * * * *
(憲法9条に関連して栗大福さんからのメールです)
大場さんのご感想をお送り下さり誠に有難うございました。
銃器の保持が認められている米国の例で私と大場さんとの観点の違いは以下の様になるように思われます。
大場さんは、銃器を保持することにより正当防衛(違法性阻却事由)が可能となり、より安全性が増すというお立場。
私は、銃器を保持すれば、かえって、取り扱いミスによる暴発や子供の誤用、過剰防衛(違法性阻却事由が棄却される)による問題の広がり等により、周囲に軋轢を催し、かえって総合的幸福感は減退すると思われる、という立場です。
大場さんのお立場は、誠にすっきりとしていてかっこいいですね。
ただ、私の立場を採用した場合の方が、知的武装・トレーニングがより高度に必要になると私は思っております。 通常の生活は犠牲にしてでも生涯真剣に勉強に取り組む必要あり、というへんてこりんな立場です。
言いたいことを言わせて頂き誠に有難うございました。
御機嫌よろしゅうに。
栗大福 (07/05/28受信)
* * * * *
(積山さんのホッケー・ジャーナルです)
黒星スタート
NHLプレーオフ決勝第1戦。 オタワ・セネターズは、アナハイム・ダックスに2対3で敗れ、初戦を落としました。
第1ピリオド1分38秒に先制したオタワは、第2ピリオドに追加点を挙げ、2対1とリードして、最終ピリオドに進みます。 しかし、その後、2失点し逆転負けを喫しました。
今プレーオフ、各ラウンドで初戦に勝利してきたオタワですが、決勝第1戦に負けてしまい、嫌な感じです。
しかし、93年、最後に優勝したカナダのチーム、モントリオール・カナディアンズも、決勝第1戦を落とした後、4連勝し優勝を飾っています。 しかも、その時の相手は、今回のアナハイム・ダックスと同じ西海岸のチーム、ロサンゼルス・キングスでした。
気を取り直して、第2戦は、快勝だ!
ゴー・センズ・ゴー! ウイ・ウォント・ザ・カップ
積山浩司 (07/05/29受信)
* * * * *
「憲法9条をめぐる意見交換」
(栗大福さんが大場さんのコメントについて感想をお寄せいただきました)
いつも大変興味深く拝読しております。
特に私は、大場さんの極めて明快ですっきりとした論旨を読むことが大好きです。
やはりエンジニア−の方の数値で割り切る物事の考え方の良い点が現れていると思います。
ただ1点本日のArticle9の撤廃についてだけは賛成いたしかねます。
根拠は
1. それをやると日本の証券市場の株価が下がると思われること。
今日の経済は、株価が下落すると景気がそれに連動して悪くなります。
逆ではありません。
2. 余の中にはあいまいにしておいてへらへら笑ってごまかす事象も必要。
男が戦うのは、義を見てせざるは勇無きなり、といえる事象の時のみに限定すべき
大場さんこれからも楽しみにしております。
栗大福 (07/05/24受信)
* * * * *
(大場さんから更なるコメントがメールされてきました)
何処の国民も自国の憲法は自分で創るもので他国から押し付けられるものではない。 従って、日本国憲法は日本国民が創るべきである。 この中にArticle9を入れるか否かは自分の国は自分で守れるようになっているかに掛かっている。 外国から他者からの武力攻撃に対して自国、子供を守れないような憲法は意味をなさない。 現在の憲法はこのようになっているため泣き寝入りか、お願いだから拉致日本人を還してくれと懇願するばかりである。 人命、株価を犠牲にしても自らを守ることが重要である。 我が国古来の”義”は意味が不明瞭であるかなり感情が入っている。 人間愛、道徳、倫理感で理性的に処理するのは良い。
大場尚文 (07/05/24受信)
* * * * *
(再度栗大福さんより)
早速取り上げて頂き誠に有難うございます。
一寸だけ大場さんのご意見に対する感想を述べさせて頂きます。
1.
憲法制定過程については、「他国から押し付けられた」という単純解釈できめつけるのは危険です。 当時の状況にあって、制定過程の正統性はほほ満たされているというのが、中立的な憲法学者の見解かと思います。
2.
仮に、憲法制定過程に幾分正統性がなかったとしても、当時の日本民衆にこれ以上優れた内容の憲法が制定できたか、というのが問われるべきです。
内容が優れておれば、憲法制定過程に幾分正統性がなかったとしても十二分である、というのが芦部信義先生から憲法を教わった私の見解です。
3.
憲法は法律と異なり、コロコロ変えぬところに意義があります。 硬性憲法は一時的な民衆のカリカリした感情を長い時間軸で癒します。
4.
Article9を変えると、『武力行使の確率が格段に上がります』。 その重大なリスクと、回りの国におちょくられた位の少々の恥との利益考量(どちらが重大な事象か)の問題です。
5.
『憲法の変遷』という概念があります。 これは自民党のいう「政府の憲法解釈の変更」とは異なる概念です。 憲法の変遷という概念を有効活用し、硬性憲法の条文を変更することなく、わが憲法を時代に合わせることは可能です。
6.
Article9を変えずに、日本の安全保障を確保する道は、私は、日本人が、外国語をマスターすることだと思います。 例えばの例ですが、日本人が全員中国語を自由に操ることが出来れば、中国の方とのちょっとしたイザコザはほぼ解消すると思います。
勉強は常に真剣にやる必要があると思います。年齢関係なしだと思います。
頑張りましょう。
栗大福 (07/05/24受信)
* * * * *
(積山さんのホッケー・ジャーナルです)
フレー!フレー!マレー!
オタワ・セネターズのブライアン・マレー(Bryan Murray、ケベック州出身)監督。 03年は、ジェネラル・マネージャーとして、アナハイム・ダックスを、チーム初の決勝進出へと導いていますが、ニュージャージーに敗れ、準優勝に終わりました。 今回は、古巣チームを相手に、どんな戦いを見せるのか、注目されます。
ブライアン・マレー監督は、81〜90年、ワシントン・キャピタルズの監督を務めています。 83〜84年シーズンには、年間最優秀監督賞を受賞。 88〜89年には、レギュラー・シーズンで、チームを初のディビジョン・チャンピオンに導くなど、キャピタルズを弱小チームから強豪チームへと育てあげました。
プレーオフには、83年に初進出。 その後も毎年、プレーオフに出場しましたが、ベスト8の壁を破れず、優勝できませんでした。
野球大国の首都で果たせなかったスタンレーカップ獲得の夢を、ホッケーの母国の首都でかなえることができるのか。 ホッケー生誕の地、マッギル大学卒業のマレー監督の手腕に、カナダ国民の期待が高まっています。
そう言えば、今年、アイスホッケー世界選手権で、チーム・カナダを3大会ぶりの優勝に導いたのは、アンディー・マレー(Andy Murray、ブリティッシュ・コロンビア州出身)監督。 2010年バンクーバー五輪のカナダ代表監督に推す声も聞かれるアンディー・マレー氏。
今年は、マレーさんが、活躍する年なのでしょうか。
アヴリル・ラヴィーン・フィーバーも一息ついたことですし、久しぶりに、なつかしいカナダ代表女性歌手、アン・マレー(Anne Murray、ノバスコシア州出身)の歌声でも楽しむことにしましょうかね。
積山浩司 (07/05/25受信)
* * * * *
(練馬の里の仙人はかつてカナダとインドで活躍しておられました)
地球温暖化の影響か、夏の来るのが早いようで、暑い日は30度近くにもなります。
かと思うと寒気団がきたとかで雷が鳴り気温も低い日があり、 毎日の気温差が大きくて、私には厳しいこの頃です。
今年に入って、預金金利は相変わらずですが、株価が高くなり、あっちこっちで大型のビルやマンションの建設が進み、車の行き来が激しくなり、人々がせわしく動くようになってようやく景気の上向きを実感出来るようになりました。
でも、投資信託くらいならいいのですが、インターネットを駆使して株の短期売買や外債への投資、外貨の証拠金取引といった、リスクの大きい取引が一般家庭の中に入り込んできたのは心配なことです。
そのうち中国かインドが引き金を引き、損のしわ寄せが一般家庭に及んで社会問題になり、政治家が乗り出してくるようなことになるのでは? と思いながら新聞を眺めるこの頃です。
A.T. (07/05/25受信)
* * * * *
(大場さんからのメールです)
一般的に統計が示すように老後の日本男性は孤独であると思われる。最近、年金が50%まで配偶者に分割できることが立法化されたため対象者がうなぎ登りとのことで益々孤独かが覗える。私の周りには中国に語学研修、67歳で中小企業診断士を取得の人、NZで夫婦で長期滞在、ワシントンで新築し居住、など活動的な人が多く家に引き篭もっている人は1人も見当たらない。私も国際親善テニスを組織、参加したり、技術セミナー・親睦会、セミナー講師、国際グルメの食べ飲み会など超忙しく動き回っている。孤独な老人が増え、寿命が長いと言うことは極めて惨めな人生しかないことを意味する。これは能力と体力の問題だ。これに加えて終身雇用で遅くまで会社に尽くし自分の目的を見つける余裕が無く、定年で会社から放り出されると何をやっていいか分からなくなるのであろう。大場
* * * *
予備校とCasinoを結びつけるのは的を得ていない。予備校の学生の殆どは真面目な大学生になり、ギャンブルに溺れるのは例外だろう。それを結びつけるのは正しくない。文科省の超ゆとり教育をやるため満たされない優秀な学生はより高い教育を求めて予備校に行く。落ちこぼれは補完のため塾に行く。夢を実現するために能力、才能、学力に合わせていろいろな道が用意されているのは素晴らしいことだ。問題は二重投資になったり体躯教育、情操教育などが欠落することである。大場
* * * *
私はHeadhunteeになったこともHeadhunterもしたことがある。通信キャリア時代 Headuhunterからオファーされるのは問題ないが、外資系企業のGMになり自分が Headhuntするとなると中々人財の確保に苦労した。企業は利益追究組織でその一翼を担う優秀な人財を求める。企業存続に寄与しない技術、人は自然淘汰される。一方、高等教育の大学、大学院はそのような企業、社会に貢献できる人財を育て提供すべきである。しかし近年、大学が学園化して名前だけの大学卒は企業から必要とされないのは当然である。一流企業には一流大学卒は無試験入社、二流大学は入社試験で選別、三流大学にはオファーが全く来ない仕組みになっている。
従って、企業の姿勢はこれ以上のものは無い。問題は教育、即ち、大学と学生で専門能力のある人間を輩出することである。専門能力があれば企業から引く手あまたである。
良く日本では博士を取ると返って就職が悪くなると言われている。これは大学のレベルによって異なる。ドクターは取ったが会社嫌いで研究職に拘ったり、企業にその特殊な分野がないと仕事が決まらない。即ち、本人の問題と終身雇用で Generalisticな仕事が多い日本の企業構造とミスマッチが生じる。ところが欧米の博士はPlaying Doctorでパワフルで行動的で優れた人が多い。優れた人がDoctorate coursaeに選別され、企業は優れた工学博士を求め多額の給与を与える。
日本で就職できなければアメリカでも欧州でも行けばよい。娘は世界の博士が1千名もいるGE中央研究所に就職した。私は中学の頃から言葉と専門はキチンとやれ、やれればNYでもSydneyでもジンバブエでも生きていけると言ってきた。その通りになった。人間うまく行かないと社会のせいにしたがるが自分でやらなくてはならないことの方が多い。大場
大場尚文 (07/05/22〜23受信)
* * * * *
(積山さんのホッケー・ジャーナル07/05/23です)
オタワ・セネターズ対アナハイム・ダックスのNHLスタンレーカップ・プレーオフ決勝(7回戦制)が、28日(日本時間29日)から始まります。
92年、NHLに加盟したオタワ・セネターズ。 最初のシーズンは、84試合で10勝70敗4分という悲惨な成績でした。
その後も、低迷を続けていましたが、95〜96年シーズン途中に、ジャック・マルタン監督が就任してから、成績が上昇。 リーグ加盟5年目の97年、初めてプレーオフに進出しました。 その後、毎年、プレーオフに出場し続けています。(97年〜07年、プレーオフに連続出場しているのは、NHL全30チーム中、オタワ、デトロイト、ニュージャージーの3チームだけ)。
今や、強豪チームとなったオタワですが、プレーオフでは、苦戦続き。 特に、同じオンタリオ州のライバル、トロントには、4度対戦して、すべて敗れています。
レギュラー・シーズン・チャンピオンになった02〜03年シーズン途中には、チームが経営破綻し、破産宣告をするという危機もありました。
92年、オタワと同時にNHLに加盟したのが、タンパベイ・ライトニング。 初代オーナーが日本人だったところから、カナダで発行されている専門誌「ザ・ホッケー・ニュース」では、当時、タンパベイのNHL加盟を伝える記事に「メイド・イン・ジャパン」と、タイトルを付けていました。 そのタンパベイは、一足先、04年に、スタンレーカップ・チャンピオンに輝いています。
また、米国の首都のチーム、ワシントン・キャピタルズは、98年に決勝進出を果たしましたが、デトロイトに敗れ、準優勝。 まだ、優勝経験は、ありません。
昨年の優勝チームは、カロライナ・ハリケーンズ。 カップは、そこから、北へ向かって国境を越えるのか。 あるいは、ロッキー山脈を越え、西海岸へたどり着くのか。
やっぱり、今年は、オタワの年でしょう。
優勝めざして、レッツ・ゴー・センズ! ウイ・ウォント・ザ・カップ
積山浩司 (07/05/23受信)
* * * * *
(大場さんから井上・細川さんに宛てて)
貧困層は当面、人道上Safety Netで国家が救わなければならない。しかしこれを繰り返さないために老後の貧困層の予備軍であるNeet,Freaterなど早い時期において教育をすべきであろう。勉強をやるべき若いときに努力怠った代償は自分で責任を取るべきで社会に負担をかけるべきではない。現在の社会は自由過ぎて大学教育もいい加減だ。早い時期にResponsibilityとIndependenceの教育をやるべきだ。
* * * *
私も二十歳過ぎまで発酵した味噌汁や納豆、緑茶は嫌いであった。しかし晩年になって味が分かって来たのか納豆以外は好きになった。二十歳過ぎて初めて訪れた山形県の実家には高さ6メートルくらいの味噌つくりの巨大な樽があり一年かけて美味しい味噌を造るそうだ。一ヶ月でつくる市販の味噌とはコクが違う。
* * * *
社会は様々な技術、能力のある人を求めている。高等教育は能力に応じてそれらのニーズに応える教育をやり責任をもって社会に輩出すべきである。この大きな枠組みは政府がやるべきだが企業は競争による利益を生み出す組織であるのでこれに適合する人を雇い、企業固有の教育を施すことになる。米国でも企業が必要とする人材を提供できなければ産業界から大学にクレームが出される。適性を考えずに博士課程に行ったり就職を良くするために”優”の粗製濫造するから問題となる。私の周り、大学院には専門性も英語能力も優れている人ばかりで就職できない人は聞いたことが無い。 集中と選択と言われるように資格を45を取っても時間の浪費でこの分野では負けないと言う専門分野を持つべきである。
通信業界に長く居たがシドニー駐在時、通信キャリアの通信事業法を研究した。同じような無能な事務系、天下り官庁系だけが経営を握る日本のキャリアに比べて経営陣は通信、金融、放送、官庁など様々な業界からの代表を選んで経営されるようになっていた。このキャリアは世界に進展したが日本の通信業界は海外のキャリアで侵食されるようになってしまった。
大場尚文 (07/05/21受信)
Tax Elusion, Tax AvoidanceとTax shelterがあり一番目は違法、残りは合法であるがTechnicalに解釈が異なるため必ずしも税務署が脱税として追徴しても犯罪と片付けるのは正しくない。Tax avoidance is everybody's right. と言われるように節税の過程で見解の相違が生まれることも多いそうだ。大場
* * * *
核問題と強姦には共通性がある。世界の人々は核の恐ろしさは知っているが、弱くては何も実現できないし、撥ね付ける力が無く泣き寝入りするAdultery被害者にも同じ問題がある。世界の国々は力で団結し独立し平和を求めてきた。文武両道の力を持つことは必須でその使い方について議論すべきである。私は痩せたソクラテスでなく逞しいソクラテスになりたい。知が無いものは尊敬に値しないが知が有っても力が無ければ存在価値は無い。大場
大場尚文 (07/05/22受信)
* * * * *
(積山さんのホッケー・ジャーナルです)
サヨナラ勝ちで決勝進出!
NHLプレーオフ準決勝第5戦。
オタワ・セネターズが、延長戦の末、3対2でバッファロー・セイバーズを下し、チーム史上初の決勝進出を決めました。
第2ピリオドに先制されたオタワは、連続ゴールで逆転。 第3ピリオドに追いつかれましたが、延長9分32秒、主将ダニエル・アルフレッドソン選手が、決勝点を挙げサヨナラ勝ち。 4度目の対戦で、ついに、対バッファロー・シリーズに勝利しました。
04年準優勝のカルガリーは、ファースト・ラウンド敗退。 06年準優勝のエドモントンは、プレーオフ出場ならず。 アルバータ州の2チームは、姿を消し、バンクーバーもセカンド・ラウンドで力尽きました。 トロントとモントリオールの名門2チームは、プレーオフ出場すら果たせないていたらく。 そんな中、オタワが孤軍奮闘。 決勝に進みました。
1917年NHL創設メンバーは、モントリオール・カナディアンズ、モントリオール・ワンダラーズ、トロント・アリーナズ(現メープルリーフス)、そして、オタワ・セネターズ。
初代セネターズは、4度優勝した後、チームは消滅してしまいましたが、最後に優勝したのが、今から80年前の1927年。
1992年にNHLに加盟した2代目セネターズが、再び、首都の地にスタンレーカップをもたらすことができるか。 と同時に、1993年モントリオール優勝以降、ずっとアメリカに渡ったきりのカップを、カナダに取り戻すことができるか。
カナダ国民の大きな期待が、セネターズにかかっているのです。
ちなみに、2代目セネターズの初代監督は、リック・ボウネス氏(現バンクーバー・コーチ)で、初代コーチは、アラン・ビニョー氏(現バンクーバー監督)。 ですから、オタワ対バンクーバーのオール・カナディアン・ファイナルだったら、もっとおもしろかったんですけどねぇ〜。
ゴー・センズ・ゴー!
積山浩司 (07/05/19受信)
* * * * *
(積山さんのホッケー・ジャーナル)
スイープならず!
NHLプレーオフ第4戦。
オタワ・セネターズは、2対3で敗れ、対バッファロー・シリーズ初黒星。 3勝1敗となりました。
試合開始9秒で失点したオタワは、その後も続けてゴールを決められ、0対3。 オタワも2点を返しましたが及ばず、チーム史上初のスイープ(シリーズ全勝)を逃しました。
あと1勝で決勝進出。 早く決めちゃってほしいですね。
ゴー・センズ・ゴー!
* * * * *
井上様へ
井上さんの大学時代のクラスメートの方が、福徳銀行でホッケーをされてたとのこと。
1966年第1回日本アイスホッケーリーグの参加メンバーは、王子製紙、岩倉組、西武鉄道、古河電工、そして、福徳相互銀行でした。
唯一、関西(大阪)に本拠地を置いて、第1回リーグでは、3位に入るなど健闘も、その後、下位に低迷。 第6回リーグを最後に、チームは、解散してしまいました。
その後、日本リーグは、岩倉組、古河電工、雪印乳業、西武鉄道と、廃部が相次ぎ、リーグ存亡の危機に立たされました。
韓国も、日本同様、実業団チームが減少。 そこで、一緒にやろうということになり、2003年、アジアリーグが創設されたのです。
韓国でも、ホッケー人気は、いまいちのようですが、2014年冬季五輪開催地にピョンチャン(平昌)が立候補しており、開催が決まれば、ホッケーも強化されるのではないでしょうか。
ちなみに、開催地決定は、今年の7月7日で、ライバルは、オーストリアのザルツブルクとロシアのソチです。
私も小学生の頃、池袋、品川、後楽園で、スケートを楽しみましたが、今では、いずれも営業をやめてしまいました。 フィギュアスケートも人気があることですし、東京にも一つぐらい、立派なアイスアリーナがあってもいいと思うのですが。
積山浩司 (07/05/18受信)
* * * * *
(積山さんのホッケー・ジャーナルです)
オー!カナダ!
アイスホッケー世界選手権決勝。 カナダが、フィンランドに4対2で勝ち、3大会ぶり 24度目の優勝を飾りました。
カナダは、3対0から、最終ピリオドに2点を返され、1点差まで追い上げられます。
しかし、大会MVPに選ばれたリック・ナッシュ選手が、この日2点目を挙げ逃げ切り、平均年令25才のヤング・カナディアンズが、今大会無敗で、栄冠を勝ち取りました。
86年モスクワ大会でソ連が優勝して以来、開催国が優勝できないという「ホーム・アイスの呪い」。
来年の開催国のカナダは、この呪いを解いて、連覇を達成してほしいですね。
おめでとう!カナダ!
* * * *
NHLプレーオフ準決勝第2戦。
オタワ・セネターズが、再延長までもつれた激戦を4対3で制し、敵地バッファローで連勝しました。
0対2から、3対2と試合をひっくり返したオタワでしたが、試合終了6秒前、ダニエル・ブリエール選手に同点ゴールを決められ、延長戦へ突入。 最初の延長ピリオドでは決着がつかず、試合は、再延長へ。 その4分58秒、ジョー・コーボ選手が、決勝ゴールを決め、サヨナラ勝ちしました。
「人生で最高のゴールだよ。」と、コーボ選手。
オタワが、シリーズ第一戦第二戦と連勝したのは、チーム史上初のこと。 なんだか、勢いが加速してきましたね。
このまま突っ走れ!
ゴー・センズ・ゴー!
積山浩司 (07/05/13受信)
* * * * *
(岡山の岡本さんからのメールです)
村松牧師のたずねられた教授は京都大学の先輩ですね。
たしか3年くらい前の法とコンピュータ学会(横浜であった)報告されていたのを記憶しております。
いや、世間は狭いですね。
岡本 哲 (07/05/13受信)
* * * * *
見ました!あのラッコの手をつないでいるかわいい姿を!私が一人水族館に見に行くのは体裁が悪いので、3人の孫を引き連れて見に行ってきました。上2人の孫はもう小学生なので、じっとしては居ません、末の孫はまだ1才になったばかりなので私の腕の中でじっとしておりました、それで心ゆくばかりラッコの様子を見ることができました。本当にかわいらしい、ぬいぐるみが手をつないでいるようでした。誰が教えたのでもなく、決まったオスとメスが手をつなぐようになったのです。えさを食べるときとかそうでない時、休んでいるときは、手をつないで仰向きに浮かんでいるのです.どう表現したらよいのか、実に愛くるしい姿です。私があまりにもそのラッコに感心しておるのを見て、ある人は、ソンなら、あなた方も手をつないで歩いたらどうかと、それを家内に伝えると、家内曰く、年寄り夫婦は手をつないで歩くようになるもの、転ばない為、とのこと。実に味気のない返事でした。
私の出身地豊橋の山崎牧師から、そこの教会員のお姉さん夫婦がバンクーバーに住んでいるから宜しく導いてほしいと言う知らせを受けました。私は早速その方の家を訪問しました。そのご夫婦は共に豊橋出身、しかも私と同じ時習館高校出身、外国に住むと同郷、同窓と言うことはすばらしいことです。訪問すると心よく迎えてくださり、話が弾みました。ご主人は、UBC(ブリティッシュコロンビア大学)で日本の法律を教える教授です。京都大学、大阪大学などの法学部教授を歴任し1年前からUBC教授になって、家族で移住された。話をしているうちに分かりました。ご主人は私と同じサキソホン愛好家であることが、アルトとテナーの二本のサックスを持っています。ますます話が弾みました。こんなわけで、とても親しくなりました。これからどのように福音を伝えてゆけば良いのか、家内と共に真剣に祈っています。“このたぐいは、ただ、祈りと断食によらなければならないでしょう。”(マタイ17:21参照) 何とか近いうちに、この方の家で家庭集会を持てたらと願っています。
バンクーバー村松勝三 ‘07.5月12日
* * * * *
(
大場さんが井上さんのエッセイを読んでのコメントです)
学校と予備校で 二重に同じ勉強することは 全くの無駄である。 効果の無い一方を廃止して あいた時間をスポーツなどに利用して 文武両道の逞しい若者を作るべきである。
人間、能力、才能など 様々でなく 分野、能力に特化した教育システムを作り 自由に選択させれば良い。
高等教育を受ける者は 塾、 ほどほどの教育で良ければ公立中、高校、 塾生は公立施設の運動場を利用すれば良い。
* * *
確かに音楽は 世界共通に受け入れられるものであるが、歌われている意味が分からなくても 音楽を楽しんでるのは 日本人だけだと言われている。
謳いたいことがあるから メロデイーをつけているのであって メロデイーだけだと 感情を刺激しても 一番大事な理性を理解していないことになる。ここらあたりに 日本人の心情性が伺われる。
* * *
尊敬語、謙譲語、丁寧語とあるが、確かに他言語には無い こんなものがあるから混乱して 奇妙な表現が多くなる。形式より中身なので 前者二つを廃止して 第三者のみに統一すると良い。
更に 日本では 口語、文語に違いがあり、男女による言葉の差も大きな問題だ。これらが 英語教育の阻害要因の一つになっていると思われる。
大場尚文 (07/05/12受信)
* * * * *
(積山浩司さんのホッケー・ジャーナルです。)
まず1勝!&あと1勝!
NHLプレーオフ準決勝第1戦。 オタワ・セネターズが、バッファロー・セイバーズを5対2で下し、まず1勝を挙げました。
オタワは、2対0から同点に追いつかれましたが、その後3得点して快勝。 今プレーオフ、まだ2敗しかしていないという好調さを、キープしています。
初の決勝進出めざして、レッツ・ゴー・センズ!
* * * * *
アイスホッケー世界選手権準決勝。 カナダは、4対1でスウェーデンに勝ち、3大会ぶりの優勝まで、あと1勝に迫りました。
カナダは、第1ピリオドに3得点して、スウェーデンを圧倒。 守っては、昨年のNHLチャンピオンで、プレーオフMVPに輝いたキャム・ウォード選手が、好守を見せ、決勝進出を決めました。
準決勝第一試合では、フィンランドが、延長戦の末、ロシアを破るという番狂わせ。 延長サヨナラゴールを決めたのは、モントリオール・カナディアンズの主将、サク・コイブ選手の弟、ミコ・コイブ選手でした。
昨年の大会、カナダは、3位決定戦で、0対5とフィンランドに完敗。 今年は決勝で、そのリベンジを果たしましょう。
ゴー・カナダ・ゴー!
積山浩司 (07/05/12受信)
* * * * *
大場尚文さんからコメントをいただきました
クライスラー/マグナ
M & Aが増加しているが このように失敗に終っているケースの散見される。 何かM&Aの成功ロジックは無いのだろうか? 大体、M&Aは 2番手、3番手に掛けること自体が問題なのであろうし、自動車部品メーカーが自動車メーカーになることも間違っていると思われる。
昔、通信キャリアAT&Tは Nobel Lauratesを輩出したWestern Electricなる製造部門を持っていたが、これを切り離した結果、 AT&Tからの注文だけだったのが 他キャリアからもビジネスが始まった。
マグナはこの教訓の逆をやろうとしている。 完成車を造る夢とは別問題だ。
大場 (07/05/11受信)
* * *
過重労働のバス運転
バス運転手も過重労働は法律違反として 労厚省は厳重に監視、処罰すべきである。
車の電子化技術は非常に進んでおり 運転手と車にIDカードとRFIDを装着して GPS情報を付加して 労働時間を監視すべきである。
労厚省の技術音痴が問題で 乗客の安全を優先する強制措置が必要。
大場 (07/05/11受信)
* * *
オタク
オタク族は社会問題だ。
コンピューターなどに凝るだけのオタクであれば良いが 自分の生活を確保できないほど凝るのは社会問題だ。
今や景気が上昇してきて 各社 人員不足に悩んでいる一方、まともに働けない若者がいる。
即ち、勉強しなければならない時にやらなかった人たちが 社会から溢れはみ出していることは、何らかの再教育をやると同時に 遊びほうけている学生など 将来、仕事につける教育をキチンと厳しく義務つけることである。
文科省は 国家の人材を育てる教育を キチンと強制力をもってやって貰いたい。
大場 (07/05/11受信)
* * * * *
(積山さんのスポーツジャーナル)
トロントで、松坂対大家の日本人投手対決があり、注目されましたが、私が気になったのは、トロント・ブルージェイズの不振。 この日も敗れ、これで8連敗。 アメリカン・リーグ東地区で、最下位に沈んでいます。
NHLメープルリーフスは、プレーオフ進出を逃し、NBAラプターズは、プレーオフ・ファースト・ラウンドで敗退。 今季、米国プロサッカー・リーグ、MLS(メジャー・リーグ・サッカー)に加盟したトロントFCも、開幕4連敗と苦戦中。 トロントのスポーツファンは、フラストレーションが溜まっていることでしょう。 ブルージェイズのこれからの奮起に、期待したいですね。
アイスホッケー世界選手権準々決勝。 カナダは、マシュー・ロンバーディ選手の2ゴールなどで、スイスに5対1で勝利。 準決勝進出を決めました。準決勝の相手、スウェーデンは、昨年、オリンピックと世界選手権を同じ年に優勝するという、史上初の快挙を達成したチームです。
カナダにとって、非常に厳しい戦いになると思いますが、ぜひとも勝って、決勝に進んでほしいです。
ゴー・カナダ・ゴー!
積山浩司 (07/05/10受信)
(細川さんから)井上さんへ
それではオタク族の憧れの食事をご紹介しましょうアジの開きか鮭の切り身に、黒豆の煮物、ほうれん草のゴマ和えにかぶの浅漬け、ごはんに豆腐とネギの味噌汁 これがオタク族があこがれる食事です。と、いうことはオタク族はこんな食事でさえ満足に取れないのです。
いくら働いても収入が生活保護水準以下、その生活保護水準すら生活に事欠くようではみんな働く意欲をなくします。これで行政は自己責任といっている。 ただの責任逃れにしか聞こえません。米の消費が落ちるというのも私からいえば杞憂にしか聞こえません。 オタク族でパン食ができる人が例外ですから。オタク族の人口が増え続ける限り米の消費を心配するどころか米不足の危険すらあります。
ハンバーガーショップで彼らと会うことはまずありません。 彼らは入門したてなら牛丼屋 中堅以上であれば定食屋で「焼き魚定食」(店や季節によっても違うが、「鮭の切り身」か「アジの開き」か「冷凍物さんまの焼き魚」のいずれか)に納豆(関東)か絹豆腐(中部・関西)に味噌汁と言ったあんばいです。特にオタク族はどんな世界であってもどんな季節であってもごはんと味噌汁がなければ絶対納得しないので私でさえが作り方を研究しました。 幸い私の得意料理が味噌汁であったことから 全国各地の味噌汁の作り方を覚えました。 東北・関東・中部・関西いずれの風味の味噌汁でも作れるため 白味噌から赤出汁まで自由自在に操る私はオタク族では重宝されました。でも私の「原町田式パン」はそんな彼らの心をとらえました。ご飯党すら傾いてきたのです。ごはんを食べているのと同じ食感ですので次から次へとうわさと引き合いが増えてきました。
「Anne's Cafe」でもメインで使います。 製造方式は町田でも原料の小麦は100%カナダ産みんながついてきてくれたのもこのパンの味と企画力だと思っています。「原町田製造方式」では一切米粉を使用しません。パンの命であるグルテン(たんぱく質)が足りなくなるからです。 実際ジョナサンのパン自体はいい味ですが、米粉パンに限っていえば味はよくありません。パンにはたんぱく質が小麦粉に12%以上含まれていなければいいパンが出来ないのですが 米粉にはそれがほとんど含まれていません。 従って米粉を混ぜればそれだけパンの仕上がりが悪くなります。米の消費よりも日本で食糧が生産されないこと自体が問題なのです。
先日名古屋のネットカフェに行きました。 そこではなるほどコンピューターのプロの私が舌を巻くほどすばらしい最新設備のパソコンがそろっていました。しかし、そこで出されていた弁当は 東京駅などで売られているアメリカで調理した弁当を冷凍して輸入したものを解凍したものでした。「名古屋でもこんな暴挙が許されるようになったんか」
かつて即売会のために夜行列車で上京した仲間たちが東京駅で買い求めたのが「チキン弁当」と冷凍ミカンでした。愛知県であればわざわざミカンを冷凍する必要もなかったのですが、それでもあの甘さは格別でした。今ではどちらも東京駅から消えて冷凍ミカンが浜松市を中心にして名古屋でも手に入るようになりました。
問題は米の消費拡大より日本の農産物の生産をいかに増やすかなのです。 休耕田は麦やそばの生産に回すべし 特にそばの増産は急務です。 現在蕎麦粉の値段は上がり続けているにもかかわらず輸入の割合は8割を超えたままそばがきなど見たこともなく、100%どころか二八そば(80%)も貴重な物になり、現在は四六(60%)がいいところです。しかも国産は皆無に等しい、庶民の味でこの有様なら日本の食文化が守れるか! 実家に帰省するたび両親が名古屋にはそばがなかろうと滞在中はあちこちの蕎麦屋に連れて行ってくれますが年々味が落ちる一方。 実際私も週に3度はうどんかきしめんで、そばなど自分でゆでない限りめったに食べられなかったのです。すでにうどんについては香川県が小麦の新品種を開発し県内で栽培した結果、全国にさぬきうどんの店が普及しました。
東京滞在中に「ミスター」(オタク族での私の通り名「ミスター日本歴史」の略。 主に「男装の麗人」たちにそう呼ばれている)と 声をかけられた私はあちこちのオタク族の集会に顔を出しましたが、その様はまるで自由民権運動や大正デモクラシーさながらでした。
「男装の麗人」たちが集うカフェにも行きましたが、お互いにびっくりしていました。
・紅茶について
私などコーヒーでも紅茶でも不眠に悩まされるので、夜行バスなどに乗る場合はミネラルウオーターか牛乳かヨーグルトを飲みます。とにかくこんな環境では早く寝た者勝ち、翌日の東京では思い切り紅茶を飲みます。時には紅茶だけで一日一リットルを越えるときすらあります。今月末に東京で行われるオタク族の衣装舞踏会に誘われていていくのを迷っていますが 終了時間が23時と言うならちょっときつそう。先週の帰りに東名高速浜名湖サービスエリアに行ったら新茶が山のように積んでありました。さすがは静岡ですが、その中に一風変ったペットボトルがありました。これはペットボトルの栓を開けると中に入っている粉末のお茶が落ちて中の水に溶ける仕組みになっていて 入れたてのお茶を飲むことが出来ます。 味は普通の煎茶と違い抹茶に近い味ですが栄養価は満点です。
「ルピシア」は大変多くの銘柄がありますので選ぶだけでも大変です。
http://www.lupicia.com/
あらかじめ私がいくつか選んでおきましたのでご参考になさってください。なお、多くの銘柄があるため番号で注文すれば間違いありません。
・5000 ダージリンファーストフラッシュ
これを飲めば紅茶の価値観が変ります。 「シンデレラカフェ」
の店長までが驚愕した逸品
・5010 アッサムカルカッタオークション
ミルクティー用最高級銘柄、牛乳の配合を多めにしても大丈夫
です。
・5101 アフタヌーンティ
イギリス風ミルクティーに適した銘柄です。
・5102 イングリッシュブレンド
・5103 モーニングティー
・5104 テオレ
ルピシアがミルクティー専用に特別にブレンドした銘柄
・5107 ポートルイス
贈答用に適した銘柄です。
・5202 ブレックファストアールグレイ
・5226 モーリシャスバニラティー
オタク族のミルクティー用銘柄の決定版!甘い香りと味をお楽しみください。
などがミルクティー銘柄ですが、私のコメント付の銘柄は特にお勧めです。
>写真と店頭価格(上代)そしてその卸値を頂ければポ−トランドのダウンタウンのショップを回らせマ−ケットリサ−チをします。 写真はちょっと難しいと思いますよ。衣装系オタク族の場合はよほど仲が良くないとまず衣装を着用して写真など撮らせてくれません。「男装の麗人」や「シンデレラカフェ」の店長の場合は私の大学の後輩ですから先輩面して写真を撮ることも出来ますが そうでなければまず無理だった。ちなみにほとんどのメイドカフェや衣装系オタク族の集会では厳しい撮影制限が敷かれており ちょっとでも違反しようものならオタク族としての生命や活動は終止符を打たれるほどです。
私のお勧めとしては、「ミルキーアンジェ」社や「キャンディフルーツ」社のホームページの一部を印刷するか または専門誌「ゴジックロリータマガジン」を手に取ったほうが早いと思いますよ。それなら店頭価格が写真と一緒に紹介されています。価格としてはだいたい上着やメイド服がUSD$300程度、ワンピースなどのフルセットを揃えればUSD$700〜$1,000程度を見てください。卸値としてはその8掛け程度になると思われます。
本気でやるとしたらまず5年は採算は取れないと考えてください。オタク族相手の商売は12,3年以上続けないと採算が取れないと言われています。儲けより継続と信用が大事ということだけは覚悟してください。
細川裕文 (07/05/09受信)
(積山さんから最新のホッケー情報です)
NHLプレーオフで、オタワ・セネターズが、ニュージャージー・デビルズを4勝1敗で下し、ベスト4に進出しました。 次の対戦相手は、バッファロー・セイバーズ。 プレーオフでは、3度対戦して、すべてバッファローが勝っています。
97年、オタワがプレーオフに初出場した時、ファーストラウンドの相手がバッファローでした。 ちなみに、このシリーズは、第7戦までもつれ、オタワのシリーズ敗退を決める延長サヨナラゴールを決めたのが、バッファローのデレク・プラント選手。 彼は、今シーズン、釧路市に本拠地を置く日本製紙クレインズでプレーし、アジアリーグ・チャンピオンに輝いています。
2度目の対戦となった99年は、バッファローが4連勝。 3度目の対戦は、昨年。 すべて1点差ゲームという激戦をバッファローが4勝(3勝が延長勝)1敗で制しています。
オタワがベスト4に進出したのは、03年以来で、今回が2度目。 前回は、3勝4敗でニュージャージーに敗れ、スタンレーカップファイナル進出は、夢と終わりました。
今度こそ宿敵バッファローを倒し、初の決勝進出を果たしてほしいですね。
レッツ・ゴー・センズ!
積山浩司 (07/05/07受信)
* * *
ホッケーDVDが届きました。 おかげで、カナックスのプレーオフの試合が見ることができ、本当に感謝感激です。
モスクワで開催中のアイスホッケー世界選手権。 7日の試合でカナダは、開始直後8秒に先制点を挙げるなど、第1ピリオドに4点を奪ってアメリカに快勝。 2次リーグ首位で、ベスト8進出を決めました。
今大会、無敗のカナダですが、ここからが正念場。
準々決勝の相手は、スイス。 まずは、スイスを倒して、準決勝進出と行きましょう。
ゴー・カナダ・ゴー!
積山浩司 (07/05/07受信)
* * * * *
(ALOHAさんからのメールです)
下記一言付言させて頂きます。
「オタワの攻防」
まあ アメリカに同調して無いと国の経済は成り立たないのでしょう。
歴代野党は常に与党政策にに反対。それがどのような結果を招くか全く関係が無いようですね。只々反対。日本も全く同じ。 日本はもっと最低なのです。
理由は政権党の、首相になった人物の政策が役人により現実化出来ないのです。
首相は自分の政策を実行する為には先ず課長以上の役人官僚の首をすげ替えねばいけないのですがこの悪徳官僚どもは国益より省益、自分の次の給料を貰える所を常に考えこいつらの方が悪い事に政治屋共より賢いのであります。
最近Canada ドルが対米ドルに対し強くなって居るようですね。まあ アメリカの経済事情が悪くなり全般的に国力が落ち米ドルの価値が下がったのでしょう。
振り返れば確か2000年の11月でしたかIraqのSaddam Husseinが原油代金の支払いを今迄習慣であったUS $ からEUROにSwitchし更に国連が押さえておったIraqのOil For Food の資金10Billion US$をIraqはEUROに換金、更に他のOPEC諸国特にIranも含めた回教産油国も一部EURO$での原油代金受け取りを初めこれが為莫大な原油決済金額のドル離れが進み一年後あっという間に20%近くドルの価値が対EUROで下がりIraq原油は殆どが米国向けでアメリカは相当頭に来た事でしょう。これも米国がIraqに侵攻した原因の一つでしょう。
ご参考までですが2000年当時は1−EUROは対米ドルレートはUS80Centでした。
アメリカは其処へ来て貿易赤字に加えアフガン・イラクとアメリカの軍事費出費が莫大となり当然ドルの価値が下がるのは当たり前ですね。
* * *
[
「呉行禄さん」
ご参考までですが。
Brasil のCampo Grandeより Paraguayの国境に向かいますとポンタポーラという街が有ります。此処は普通の大通りがParaguayとの国境となっております。警備員、監視人など居らずのんびりした街でした。
Paraguay側の道に沿って韓国系の人たちの商店がずらりと並んで居りました。
通常輸入税が掛かる外国製品をBrasil側より買いに大通りを横切ってBrasil 人が出掛け商品を抱えて戻ってくる光景を目にしました。
勿論Brasil 側での課税は無いフでまあ密輸という事になるのしょう。
大掛かりにそこで輸入税を逃れ仕入れてBrasil 国内に運び商買をする組織もあるようですが道中検査があり此処は袖の下で通過・・・・・なんでもありの極めて愉快な国であります。
以上ご参考迄。
ALOHA (07/05/06受信)
* * * * *
(積山浩司さんから井上出さんへのメールです)
井上様へ
カナダでの野球人気については、あまり知らないのですが、やはり、ホッケー人気には、全然かなわないのではないでしょうか。
以前、読売ジャイアンツでプレーしていたウォーレン・クロマティ選手は、モントリオール・エクスポズ所属時のことを、「モントリオールの記者は、ホッケーのことしか知らないから、変な質問をするんだ。」と回想してました。
そのエクスポズも、今では、米国へ移転。 プロバスケットボールNBAのチームも一時期、バンクーバーに本拠地を置いていましたが、こちらも米国へ引っ越して行きました。
トロントは、NHLのメープルリーフスの他、大リーグのブルージェイズとNBAのラプターズが、ホームタウンにしています。 トロントは、人種も多く、人口もカナダ第1位ですから、いろいろなスポーツを支えていけるのかもしれません。
ホッケーのルールを作ったのは、モントリオールにあるマッギル大学の学生。 ですから、カナダは、ホッケーの母国ということになります。 私も所有してるのですが、「HOCKEY IS OUR GAME」という書籍があるくらいですから、カナダの人々のホッケーに対する思い入れが、どれだけすごいかわかりますね。
なぜ、東京生まれ東京育ちで野球少年だった私がホッケーファンに? 自分でもわかりません。 テレビで見たのがきっかけですが、もしかしたら前世は、カナダ人だったのかも。 テレビでおなじみの江原啓之さんに、前世を占ってもらいましょうか。
積山浩司 (07/05/07受信)
* * * * *
(東京の細谷さんからのメールです)
今日お送りした原稿が,直ちに加工されて,メールマガジンとなって配信される ― 全く驚きの現実です。
これでは,『短波放送はインターネットに敵わない』と言われても,止むを得ません。
われわれラジオファンにとっては複雑なものがありますが,素早い情報流通という,インターネットの恩恵に浴しつつ,その情報を基にしてラジオ受信を楽しむという,謂わば『共存共栄』が定着することでしょう。
最近,日本では『ラジオファンが増えつつある』とする説を耳にしますが,それが『短波放送ファンの増加』に繋がって行くことを願うばかりです。
細谷正夫 (07/05/05受信)
* * * * *
(東京の細谷さんからのお便りです)
時間に余裕が出来ましたので,BCL関連の資料整理に着手しておりますが,想い出深い資料が次々と出てきますので,仲々捗りません。
特に,1996年当初,Radio Canada International の英語放送存続問題について,Maggyさんからお送りいただきましたお手紙やFAX等を,懐かしく読み返しております。
先日,名越さんからお電話をいただき,『昭和天皇がVOA放送を聴いていて,外国からの情報を総合すれば勝算なしと判断して,戦争終結を決意した』との話しがあったので,その裏付けを取材したい,細谷も時間が出来ただろうから協力してほしいと,仰っていました。
紺野さんは,BCL関連の業務からは,ほとんど離れられたようですが,今なお,放送機関などから,関連情報の提供について要請を受けておられるようで,メディアコンサルタントとしてご活躍です。
既にご存知かも知れませんが,現在,オーストラリアから HCJB日本語放送が送信されており,今月は尾崎一夫ご夫妻の活躍を描いた特別番組が再放送されています。
きょうは,亡き久子夫人のお声も聴くことができ,再び涙したところでした。
又,下記の放送局から,シカゴ現地時間の5月20日(日)午後7時30分に,『解放された人生』という番組で,尾崎さんの半生が放送されるとのことです。
http://www.mbn.org/GenMoody/listenlive.asp?station=WMBI&rate=32
細谷正夫 (07/05/05受信)
* * * * *
(Pさんの湘南からのメールです)
今日は5月6日(日)大型連休も今日で終わります
最終日の今日は雨の1日になりそうです
連休も私ども世捨人には関係ありません
毎日が日曜日ですから何時も空いている所が混んでいたりでして甚だ迷惑しています
言われるようにゴールデンウィークなる言葉は流石にこの2,3年殆ど聞かれなくなりました
一般人にとっても何だと疑問に思われてきたせいでしょう
我家はツツジも季節です
それに西洋石楠花が咲き始めています
この原産地が屋久島奄美大島とは知りませんでした
中国旅行では至る所牡丹や芍薬の花を見受けました
大振りの見事な花を思い出します
(後略)
P 生 (07/05/05受信)
* * * * *
(積山さんからです)
ダックスとのシリーズ第5戦に敗れ、カナックスのシーズンが終わりました。 再延長戦の末、サヨナラ負け。 奇跡の3連勝の夢は、あっけなく消えました。 本当にショックです。 また、来シーズンに期待しましょう。
この後は、カナダ勢で唯一、生き残っているオタワ・セネターズを応援することにします。 日本の首都からカナダの首都のチームへ、声援を送りましょう。 ゴー・センズ・ゴー!
積山浩司 (07/05/03受信)
* * *
現在、開催中のアイスホッケー世界選手権に出場しているカナダ代表チームが、騒動に巻き込まれているようですね。
「主将のシェーン・ドーン選手は、2005年12月、モントリオールでのNHLの試合で、フランス系カナダ人審判に対して、差別的発言をして侮辱した。 そんな選手が、カナダ代表チームの主将でいいのか。」というのです。
ドーン選手は、「そんなことはしていない。」と完全否定。 親友のダニエル・ブリエール選手(ケベック州出身)も「彼が、そんなことするなんて信じられない。 彼が人の悪口を言うのを聞いたことないし、本当にすばらしいヤツなんだよ。」と、ドーン選手を擁護。 カナダ代表のチームメイトも「彼は、すばらしいリーダーだ。」と、口を揃えます。
そんな雑音の中、ドーン選手は、4日の対ベラルーシ戦で3ゴールを決め、チームを勝利に導いています。
騒動に負けず、がんばれ!チームカナダ!
積山浩司 (07/05/04受信)
* * * * *
(韓国の呉行禄さんからのお便りです)
世界あちらこちらに回ってきましたがカナダは初めてです。
なによりも7年振りの娘一家, 特に見違えるほど逞しく育った孫(彼は今年カルガリー大学に進学予定です)達に遇えて短い20日間を過ごして来たのが一番甲斐が有ったと思っています。季節のわりに寒かった日々ではありましたが幸福がひしひしと感じる日々でした。
歳の所為か涙もろくなって娘夫婦や孫たちがちょっとした一言でも喉がつまり目尻が熱くなることが何度もありました。 空港では,もう2度とは会えないだろうと思うと本当に辛い辛いわかれでした。
バンプ、レイク・ルイスは聞きにまさる絶景でした。日本の方たちが多いのにもびっくり、人口8千の町に300人以上いるそうですね。
バンクーバーでは家内の甥がホワイト・ロックに住んでいて市内等色々案内してもらいましたがインディアン保護地区とすぐ隣のアメリカとの国境が印象に残っています。なんの標識もない狭い道の一方がカナダ反対側はアメリカ,EUは別としてこんな国境がどこにあるでしょうか。韓国と日本にこの様な国境ができる日が早くくるように祈っています。
呉行禄 (07/04/28受信)
* * * *
(積山さんが井上さんのコメントを受けて)
井上さんのおっしゃる通り、人種差別は、アイスホッケー界にもあるようです。
以前、試合中に、黒人選手に対して差別的発言をした選手が、出場停止処分を受けたことがありました。 日本人初のNHLプレーヤーになった福藤豊選手も、差別的な扱いを受けたようです。
ただ、やはり、黒人選手が少ないのは、地理的な問題だと思います。 暖かい地方には、アイスリンクが少ないはず。 カナダでは、自宅の裏庭にリンクを作って、そこで練習してますからね。
短波ラジオが壊れてから、短波放送は、聞いてませんが、音楽好きの私は、やはり、ラジオ派ですね。 テレビは、音楽番組が少ないですし、あまりおもしろくないので。 某CDショップのキャッチコピーじゃないですけど、まさに、「No Music No Life」です。
PFLの情報は、FMラジオで聞いたのですが、これは、映像が見たいですね。 観戦のため、トロントまで行っちゃおうかなぁ〜。
積山浩司 (07/05/01受信)
* * *
グッド・アンド・バッド
グッドは、アヴリル・ラヴィーン。 彼女のアルバム「ザ・ベスト・ダム・シング」が、日本のアルバムチャートで第1位に輝きました。 アヴリルの人気は、本当にすごい!
バッドは、バンクーバー・カナックス。 地元で連敗し、1勝3敗と後がなくなりました。 まさか連敗するとは…。 でも、まだ終わったわけではありません。 大逆転の3連勝めざして、レッツ・ゴー・カナックス
積山浩司 (07/05/01受信)
* * * * *
(積山浩司さんからのメールです)
トロント・ブルージェイズの大家友和投手が、大リーグ通算50勝目を挙げました。 おめでとう!
今は、トロントで活躍する大家投手。 以前は、モントリオール・エクスポズでプレーしてましたから、日本人大リーガーのなかで、一番、カナダと縁が深い選手でしょう。
でも、同地区に、ヤンキースの松井とレッドソックスの松坂がいるため、注目度は、いまいち。 大家投手も松坂フィーバーに対し、「彼は、特別な投手だから。 僕は、特別ではないので」と語ってます。
いえいえ、普通の人は、大リーグで50勝もできませんよ。 彼は、過小評価されてる気がします。
ホッケーの国でがんばる日本人投手。 応援したいですね
積山浩司 (07/04/29受信)
* * *
歓喜アゲイン!
ダックスとの初戦を落としたカナックスが、第2延長までもつれた第2戦に勝利! 敵地で大きな1勝です。 次は、地元バンクーバーで連勝といきたいですね。
この日は、松坂大輔と松井秀喜の初対決があり、多くの注目は、ヤンキースタジアムへ集まってました。
そう言えば、カナックスが第4延長の末、スターズに勝った日も、松坂とイチローの初対決の日でした。
まぁ、ただの偶然でしょうけどね
積山浩司 (07/04/27受信)
* *
モスクワで開幕したアイスホッケーの世界選手権で、カナダは、初戦、ドイツに辛勝。 ドキドキのスタートでしたね。
03年04年と、この大会を連覇したカナダですが、05年06年とタイトルを逃し、昨年のトリノ五輪もメダル無し。 チャンピオンへの復帰を狙ってることでしょう。
アイスホッケー先進国では、世界選手権やNHLプレーオフで盛り上がってますが、極東の島国では、アイスホッケーは、話題でさえシーズンオフになってしまいました。
もっとも、この国では、アイスホッケーが話題になることは、ほとんどないんですけどね
積山浩司 (07/04/28受信)
* * * *
(大場尚文さんから井上出さん、積山浩司さんのエッセイに対するコメントです)
慰安婦問題は 事実とすれば 極めて非人間的、非人権的事件である。 論評は推測の域を出ていない。 言いたくは無いかもしれないが 従軍関係者からの事実調査が欠落しているいるので 厳密な調査をやるべきだ。 私は 日本軍がやったと判断している。
私は 昔、第二次世界大戦で 中国で戦い、現在スキー場を経営している人に会った。 彼は 日本軍が 中国人をかく首して 首が転げ落ちる瞬間の写真や 中国女性を 大きな二本の竹に 両足を結び付け 又裂きにしている写真を見せ、いかに日本軍が 中国で 残虐行為をしたについて 話してくれた。
大場尚文 (07/04/29受信)
* * *
スポーツのみならず 分野によって 人種により 得手、不得手があるようだ。 水泳は白人、アジア人。 黒人は殆ど居ない。 バスケット、陸上競技は 黒人が圧倒的に強い。 しかし プレイヤーは黒人でも 監督は ほとんど白人だ。
クラシック音楽は 白人、ジャズは 黒人。 アフリカの大地で 動物の遠声で種類、
年齢を判断し、脚力で動物を捕獲する能力が 音楽と陸上で花が開いたと言えるかもしれない。 6百万人のイスラエルは 科学、音楽、映画、金融、不動産の世界で活躍しているが 13億人のモスレムの貢献は ほぼゼロである。
国の豊かさも アングロ・サクソン系は揃って高く、 ラテン系、原住民の数が増えるに連れ 下がっていく。
民族の 能力、宗教、教育の差はあろうが 得意な分野で生きていくのが一番良い。 これは日本国内についても言えるであろう。
大場尚文 (07/04/29受信)
* * *
優秀な中国人は 海外で活躍している。 1973年 始めて海外へ留学した当時でも インド人、中国人が活躍、 一流大学でドクター取得、米産業界で活躍した人達が ムンバイ、上海に戻っている。
それに引き換え 日本人留学生は 短期留学後 日本で活躍していない。
私の周りでは 東大Ph.Dの中国人、名大Ph.Dの 我がテニスの仲間、 私がコンサルタントしている東工大ドクターの会社社長など。
彼らの妻、兄弟は カリフォルニアに住んでいたり、Harvardを出たり、息子は全米Genius100で惜しくも101位だったり、病院長をやっていたり 知的で パワフルな中国人が多い。
大場尚文 (07/04/29受信)
* * *
VT大学の Shooting Rampage は 西部開拓時代の 自己防衛の銃が 近代社会でもそのまま認められているからであろう。
無法者時代の自己防衛は 近代法治社会では 社会防衛に切り替えるのが正しいと思う。
今回の犯人は 精神的におかしいと判断されていながら 銃を入手できたシステムそのものに 問題がある。
韓国人は ベトナム戦争に協力した功労で Green card を 沢山貰い 多くの韓国人が 一族郎党 米国に移り住み 社会に溶け込めなかったため このような自閉的人間が出来上がり 自暴自棄で 多くの学生を殺したのではないかと思う。
私は 米国、豪国で 長年外国に住んでいながら 米国社会に馴染めない日本人、アジア人に 多く会ってきた。
大場尚文 (07/04/29受信)
* * * * *
(湘南のP大兄から)
漸く晴れの日が多くなりました 唯気候から見ると未だ不安定です 異常気象の影響でしょうか
今日から大型連休に入りました 長い人では9連休となるんだそうです 尤も私は毎日が日曜日ですから関係はありません 但し何処へ行っても混雑するのには閉口しま
す
今日は午後江ノ電の鎌倉高校前(七里ガ浜になるのですが)から少し高台に登った所にあるベルウッドホールという個人の持ち家に設けてある小さなホールでミニコンサートがありますので聞きに参ります
このホールは昔鈴木病院と言って結核専門の病院を経営されていた鈴木先生が音楽好きで若手の音楽家を呼んではコンサートを開き場所を提供して育成に当たって居られるのです
2年位前から開催の都度伺っています 年に5回位行なわれるのですが クラシックあり軽音楽ありで楽しい催し物になっています
今日は臨時の演奏会で急遽召集が掛かりましたがドイツの軽音楽だそうで楽しみにしています 腰越に住む2年後輩の塾員を誘っています
此方に居るとこんな会が彼方此方で開催されていますので出掛けているのですが 一昨日は茅ヶ崎のショッピングセンター内にあるシネマコンプレックスで松竹映画の「東京タワー」という映画を見て来ました シニア割引で1000円で2時間半楽しめます 貴兄もこんな息抜きの時間があったら宜しいでしょうに
井上出さんの感想文有難く拝見しました 70歳で今尚現役とは羨ましいですね 経営には苦労は付きものですが 人生にハリがあっていいでしょうね
お身体にはくれぐれも気を付けられてお過ごし下さい お元気で
P 生 (07/04/27受信)
* * * * *
(積山さんからの言葉です)
4月27日20時から、テレビ朝日の「ミュージックステーション」に、来日中のアヴリル・ラヴィーンが出演。 相変わらずキュート!
その後、22時半から、NHK教育テレビで「カナダ・ロイヤル・ウィニペグ・バレエ団」の「魔笛」が放送されました。 テレビ映像用に作られたオリジナルバレエで、すばらしかった!
まさに、カナダ三昧の夜。 まるでCBCを見てるようでした。 なんて、ちょっと大袈裟でしたね。
積山浩司 (07/04/27受信)
* * * * *
(積山浩司さんから井上出さんへ) 07/04/26
井上様へ
確かに、アイスホッケーには、黒人選手が少ないですね。 そのほとんどが、カナダ生まれですし。
カルガリー・フレームズの現主将で、黒人初の得点王になったこともあるジェローム・イギンラ選手や、今、プレーオフで頑張っているオタワ・セネターズの守護神、レイ・エメリー選手みたいな黒人選手が、もっと出てきてほしいですね
* * *
日本でも大人気のカナダの女性歌手、アヴリル・ラヴィーンが来日。 4月18日発売のニュー・アルバムが、こちらでも大好評! もちろん、私も購入、聞きまくってます。
「カナダの首相、知ってる?」 「知らないよ。ダニエル・パウターなら知ってるけど。」 そんな2006年でしたが、今年のカナダ代表は、アヴリル・ラヴィーンで間違いなし!
* * *
先日の朝、FMラジオで紹介された話題です。
「2004年にトロントで設立されたPFLの人気が上昇中。 今年1月19日には、米国ニューヨークでの大会も大盛況。」
PFL? フットボールのCFLなら知ってるけど…。 PFLは、Pillow Fight Leagueの略で、女子枕投げバトル団体だとか。 「枕投げバトル」って、どんなの? うーん、すごく興味がありますねぇ。 見たいなぁ。
積山浩司
* * * * *
(新宿区の積山さんからのエールです)
やりました!
バンクーバー・カナックスが、ダラス・スターズを破って、プレーオフ・ファースト・ラウンドを突破しました。
3勝1敗から連敗して、ヒヤヒヤしましたが、最終第7戦に勝利。 それにしても、ここまでもつれるとは! 第4延長まで行った第1戦が、この展開を暗示してたのかもしれません。
さあ、次の相手は、アナハイム・ダックス。 打倒ダックスを祈って、しばらく、鳥肉料理を食べ続けましょうかね。
がんばれ!カナックス!
積山浩司 (07/04/24受信)
* * * * *
(湘南のPさんからのメールです)
4月に入り雨が多くて晴天は数えるほどしかありません
我家は椿が終わり今はツツジの花が咲いています
次は西洋石楠花ですが大分蕾が膨らんで来ました
それにしても自然の力は偉大です
人間様は最近は情が薄れ驚かされる事が多くなったのですが 自然界は委細構わず季節になればキチンと役目を果たすのを見せられると感心します
アメリカの大学で凄惨な事件が起きましたが日本でも西欧流に社会が置き換えられそれと共に悪い事例も多発するようになりました
昔の良さが音を立てて崩れるように思いこの先どうなるのか不安を抱えています
4月は統一地方選挙が行なわれました 都道府県の首長や地方都市の市長更には県、市議会議員の選挙でした 政策で争われるというより政党の縄張り争いの感が強く従って投票率も低いのです
有権者のシラケが浮かび上がったようです
唯少しながら旧態然とした選挙が変わってきたような風を感じます
民主主義ですから多数決が全てですが有権者の意識が変わって来たのはいい事だと思っています
10年後更には20年後には我々の想像を絶する社会になるかも知れません
人生の最終段階に来た我々は何をしたらいいのか分らないで居ます
先日は中国に行って来たのですが色々と感じさせられました
時間は充分ありますので出来れば再三外国へ出掛けたいのです
が それには身の周りの整理が必要になります
整理して出掛けるのを楽しみにしています
貴兄にお目に掛かれれば幸いです
P 生 (07/04/23受信)
* * * * *
(阿部基冶さんからのお便りです)
今からもう1年以上前のことですが、たまたま映画の話を「カナダこのごろ」に投稿しました。
その際、私が高校1年のとき東宝で「青い山脈」という映画が出来ましたが、そのとき私は映画研究部にいて部長の先生に 「今度の青い山脈という映画に出ている 杉 葉子さん という女優は新鮮で凄いみたいですね」と話したところ「それなら呼んでやろうか」と、先生が言い出したのです。そんなことができるわけがないと思っていたら、本当に杉さんが学校に来ることになったのです。たまたまその先生が戦時中上海にいたとき、当時の上海女学校にいた杉葉子さんを教えたので知っておられたのです。
そして、映画の封切られる前の昭和24年6月ころだと思いますが、杉さんが学校にきて話をし「青い山脈」の試写会をやることになったのです。杉さんが学校・新宿高校にくるのはもちろん初めてなので、先生から「お前校門まで迎えに出ろ」と言われたのです。新宿駅の南口からの坂道を、杉さんがカツカツと歩いて下りて来られるのを、私は緊張してお迎えしたのですが、あと応接室までどうやって案内し、何を話したか、杉さんが全校生徒の前でどんな話をされたのか、全く覚えていません……
この”青春の一齣”を載せたところ、なんと読者のALOHAさんが そのメールを友人を通じてLOSに在住する杉さんに見せてくれたのです。
そして驚いたことに杉さんは「学校に行ったことを覚えています」とのことで、それ以来、杉さんとメールをやり取りすることになりました。
こうした経緯があったのですが、先日、杉さんから来日するとの連絡があり、私も是非お会いしたいとお願いしていたら、杉さんが受けて下さって、5月下旬に東京でお会いすることになりました。58年ぶりの邂逅です。こんな奇跡的な出会いがもてるのも、「カナダこのごろ」、ALOHAさん、そして杉さんに取り次いでくれたALOHAさんの友人のお陰です。
若い青春の血がいっぺんに戻ってきた感じで、今からわくわくしてお会いできる日を心待ちにしています。
「カナダこのごろ」から起きた本当にびっくりな話をお伝えしました。
阿部基冶 (07/04/23受信) abemotoharu.blogspot.com
* * * * *
(大場尚文さんのコメントです)
「チャイについて」
インドのチャイは さすが伝統があるだけあって リッチで美味しい。
インドの街角のあちこちのスタンドで 夜が明ける前の早朝から夕刻まで 4、5円で 一杯楽しめる。
カレーが好きで 都心の殆どのインド料理店に行ったが できるだけコーヒー、紅茶は避け、チャイを所望する。
私は コーヒー党で ミルクを入れることを好まないし、豪国の ホワイト・テイ−(ミルクと紅茶が半々)も好きではないが インド・チャイは コクがある。
シナモン、カルダモン、ジンジャー、グローブなど 4種類のハーブを入れるようだが その割合は 店ごとの秘密のようだ。
* * * *
「少子化について」
これは なるべきにしてなった と言うべきであろう。
高学歴、競争社会が進行すると 欲しくても子供を持つことを犠牲にする。日本は 社会インフラが貧弱なため 更に犠牲が大きくなる。
一方、仕事も無く 食料も無いアフリカは 多産、多死となっている。 これは人類滅亡の構図である。
しかし 人口が増えれば良い と言うものではない。
他者、他国民に依存しない 自立、有能な人間の数を増やすことが 人類を Sustain、 Prosperさせることができる。
周りを見ると 有能で 学歴の高い 夫婦の子供の数が少なく、逆の家庭の子供の数が多い。このことが無いよう L A に Sperm Bankができたり、リークワンユーは 高学歴夫婦に特恵を与えた。
日本も シガポール、スイス、オランダ、イスラエル、ルクセンブルク、香港も 資産は人間のみ なのである。
* * * *
「学校は文武両道で」
幼少の頃、勉強が出来る子供は 運動にも優れていた。
しかし、少子高齢化で 子供の数が減るように、”武”を犠牲にして ”文”に集中せざるを得なくなる。
塾や進学教室に通う 正規の学校と 無駄な二重勉強、 長い通勤時間と 就業時間は ますますひ弱な日本人を作る。もっと 文武両道の精神を教育し 社会インフラも整えるべきであろう。
私がつくった 「多摩パワーテニス」 には 50代が多く 工学博士二人、殆ど一流大学 一流企業の出身が多い。 パワーが効き過ぎたかもしれない。
* * * *
「地方公務員給与」
ただ額面を見て 地方公務員の給与が高いか否かは 決めるのは間違いである.
学歴、経験、実力と 社会的ニーズの 需給関係で決めるべきであろう。必要であっても 給与が低ければ 高学歴者は来てくれないし、給与が低ければ 誰もが嫌う清掃業務は やってくれない。
公務員の給与は 基本的に 学歴によって決まる。 これは当然で 政府が作った教育機関で より高い教育を受け、より高い給与を出さなければ 自己矛盾となる。
欧米では 仕事内容は Job Description に明記され これで給与が決まる。同期だ 年功だ などは 関係ない。従って Job Description の Requirement が高ければ MIT、スタンフォードの初任給は 7、8万ドル、 低ければ 無名大学で 3万ドルとなる。
日本も 悪平等を撤廃しなければ 頭脳流出を招くし 優秀な留学生も きてくれなくなる。
* * * *
「所得格差問題と路上生活者の数」
最近、野党による 所得格差の問題が 取り上げられているが、言われるように 日本は まだまだ格差は小さい。
能力、実力、成果に違いがあるように 所得にも これらが正しく反映されていれば格差でなく 正しい評価である。 これがなければ 有能な人が 育っていかない。
この仕組みの中で 落ちこぼれた人は Safety Netで救うのが 政府の仕事である。
確かに 米国では Homeless が多いが 殆どが 精神的におかしい人が多い と聞いているし、都内の公園にテントを張ったりしているHomeless Village は いないと思うので Homeless の定義が 違うのではないでしょうか?
欧州の Homeless が多いのは 好況時に入れた 海外の Low-end 労働者が 不況で真っ先にあおりを受けるのと、終身雇用に近い雇用システムの中で 専門家のみを雇用し、 訓練を受けていない若者が 仕事に就けないためである。
大場尚文 (07/04/22受信)
* * * * *
(積山さんがカナックスを応援します)
NHL(ナショナル・ホッケー・リーグ)のプレーオフが開幕しました。 初日からカナックスは、第4延長まで進むという大熱戦! 劇的な勝利を収めました。 初戦から、なんという試合でしょう!
日本中が、松坂大輔とイチローの対決で沸き上がってる当日、一人、カナックスの勝利に大興奮する私でした。
積山浩司 (07/04/12受信)
* * * * *
(村松勝三牧師の「バンクーバー便り」です)
こちらは 例年になく 寒い日が続いておりましたが、 このところ やっと温かくなってきました。
3月22日から、“さくら祭り”が開催されました。
バンクーバーには 3万6千本のさくらがある と言うことです。 日本ほど多くはないにしても、意外と思われるほど さくらが多いのです。
クイーンエリザベス公園の ソメイヨシノさくらは 本当にとても美しいです。 そのさくらもいまは すっかり散ってしまいました。
そういえば、このさくらも 第二次世界大戦中、敵国の木ということで、切り倒されてしまったと言うことです。 戦争となると どこの国も同じですね、 さくらには何の関係もないのに、 確かに 桜は 元々はカナダになく 日本から移植され、増えたと言う事です。 その意味では 桜は 日本の木であります。
これからは“しゃくなげ”の季節です。 しゃくなげの花も桜のように美しいです。
もう一つの話題は、バンクーバー水族館の “ラッコ” が手をつなぐことです。 水族館のラッコは何匹も飼われておるのですが、決まって 一匹のオスとメスが 仲良く手をつないで 水の上に浮いて 休んでいるのです。 その様子が なんともかわいらしいです。 NHKのニュースでも 放映されたとのことですから、日本の方々でも 見た人が多い事と思います。
先日 私の家に ホームステイしている娘さんが、写真を撮ってきました。
誰かが教えたと言うのでもなく、自然に覚えたのでしょう、 手をつなぐのはどのラッコでもよいのではなく、決まったオスとメスだということですから、実に面白いです。 私も近日中にそのラッコを 見に行く つもりです。 じっくり観察しようと思っています。
4月8日はイースター、 こちらは、イースター前の金曜日は “受難日(聖金曜日)” としての祝日です。 受難日、復活日が国民祝日になっていると言うことは、カナダが歴史的にキリスト教国であることを示しています。
私どもの教会でも 何か特別行事を行おうと思いましたが、今年は何も行いませんでした。し、受難週 イースターの礼拝を意義を噛み締めて守りました。 来年は 何か 特別行事を行おうと心に決めております。
この4月は 日本からの留学生、ワーキングホリデーの若者などが たくさんバンクーバーに来ます。 このような方々にも伝道しなければなりません。 神様の祝福と恵みが 豊かにありますように、
村松勝三 (07/04/12受信)
* * * * *
(東京の積山さんがカナックスへエールを送ります)
バンクーバー水族館で人気になってる手をつなぐラッコの映像が、テレビのニュースで流れました。 確かに、とてもかわいい!
でも、私が今、一番気になるのは、ラッコよりもシャチのロゴを身につけているバンクーバー・カナックス。 優勝目指して、レッツ・ゴー!カナックス!
積山浩司 (07/04/07受信)
* * * * *
(名古屋の細川さんからの投稿です)
>「原町田製造方式・細川の町田パン」と言うのはどんなパンですか? (井上出さんからのご質問)
これは 小学生の頃 私がおぼえた作り方で、概要は 次の通りです。
・酵母は 町田市の 「ホシノ天然酵母」 を使う
・小麦粉は 富澤商店製の カナダ産小麦粉100% 「カナダ100」 を使用
・その他 材料は ほとんどが 富澤商店が加工した オリジナル
・保存料 その他 人工添加物や化学調味料は 一切無添加
材料の8割以上が 町田市で生産・加工された材料なので 「町田パン」と名づけましたが、25年前は 現在の JR町田駅がまだ「原町田駅」と呼ばれていた頃のこと。 さらに 富澤商店の本店は 町田市原町田4丁目にあったことから 「原町田製造方
式」と名づけました。
特徴としては 可能な限り 自然の力で発酵させる方法です。 パンの命である酵母と 小麦粉の組み合わせが重要なため これまで町田市でしかこの味のパンが作れませんでした。
町田市が誇る天然酵母、昭和26年創業の老舗です。 種種のパン種の他、まんじゅう製造にも応用が出来ます。
http://www.hoshino-koubo.co.jp/index.html
小売の取り扱いは 富澤商店でしか行っていません。 富澤商店で売っているのは あくまで材料なのです。 しかし これまで名古屋になかった材料がいっぱい。 富澤商店では パン屋ケーキの材料のほか、乾物や麹まで売られています。 「昭和50年代になっても 町田では 味噌を買う時は 量り売りだったんだ。 え? 味噌の量り売りを知らない? 昔は 味噌は パックに入って売るんじゃなくて店先に 大きな桶を置いて そこから取り出して 1キロいくらで売っていたんだ。 醤油や酢も 昔は1リットルいくらで売っていたものだ」
さて パンの味は 「モチモチしてて 甘くなくて 素朴で奥の深い味」 そりゃそうです、 使うのは 天然酵母と 小麦粉、砂糖、塩、バターと 「名古屋の水」だけです。 製菓学校の生徒にも評価されたのですが、私はあきれました。 「プロの卵が わしごときが作るパンをほめるとは なんちゅう教育しとるんや・・・。 わしが驚くくらいのパン作って見せい!」 「むちゃ言わんでください! そう簡単にあんたが満足するパンが出来ますか!」
私のふるさと、町田市では パンの製造が盛んでした。 現在でも実家の近くに なじみのパン屋があるくらいです。 フランスパンに 生クリームやチーズを入れたり、果ては生クリームと苺をサンドした 苺サンドイッチも売られています。 井上さんにはお勧めしたいと思いますので 町田市の 「メルヘン」 と言う店へお越しください。
http://www.meruhenk.co.jp/
>美濃和紙と越前和紙が墨絵に適して居るとの事なので何処で購入出来るか探してみます。 又鈴鹿墨が墨絵に向いて居ると言う事なのでそれも探してみます。(井上)
私の場合は パソコン用和紙の大半は 「東急ハンズ」 で手に入れました。 足りない分は 「ロフト」 で、 パソコン用 越前和紙は ビックカメラ 名古屋駅西店で買いました。 東急ハンズであれば パソコン用和紙や 墨が まとめて手に入るはずです。 私もよく利用する店舗で、主として 材料と道具しか売っていないデパート それだけに 「匠」 の技を生かせる道具や 材料がそろっています。 仕事用の 1000分の1ミリまで測れる計測器や 水準器、大工道具や オタク族の使用する 画材まであります。 鍋の取っ手から 瓶のふた まで何でもそろっているので 何か困った時は 真っ先に頼る店です。 「人間が自らの手で物を作ることを忘れたら、人類の文明は終わりや」
だから こういう店も必要なのです。 仕事仲間から オタク仲間まで 一緒に買い物できますからね。 様々な道具や材料の中でも秀逸なものも 東急ハンズには多いのです。
・スパイス小瓶
香辛料は 種類は多いものの 量はあまり必要としません そこで スパイスを小瓶につめて 少量で安い価格で販売するようにしました。
・エジソンランプ
1879年にエジソンが発明した 白熱電球の復刻版 淡い光が 当時を忍ばせます。
あと 「にかわ」 もお勧めしたいですね。 筆で書くだけが絵ではありません。 放浪の天才画家・山下清画伯は 色紙を切って張る絵を作り上げました。 墨絵に色のついた美濃和紙を切って張れば さらに作品の幅が広がります。 墨絵だけでも 表装をするとなれば にかわ が必要なはずです。 またあらかじめ 紙に にかわ を塗っておき、墨の にじみを押さえる やり方もあります。 墨に にかわを 直接混ぜるやり方もあります。 筆はもちろん 「豊橋の筆」 がいいでしょう。 渡辺崋山も使用していた高級品です。
やはり私の狙いは ぴたり でした。 普通の紙で パソコンで カラー印刷すると インクを多く使うため たいてい 紙が インクを吸って 紙が しわしわになるものですが 和紙に印刷すると しわが 激減しました。
>人形の洋服とのペアルック、そしてゴズロリ(ゴジックロリータ)更にはフリルが一杯のドレス等確かに外国の若い子供達にも受け入れられる事でしょう。
>計画が具体化しましたら御連絡下さい。 私も御手伝い出来るかもしれません。
(井上)
こっちのほうが Anne's Café より 早く企画書が出来るかもしれません。 何しろ数年温めてきた構想に加えて こういうファッションは 河合さんが詳しい。 彼女は 服飾関係出身で こういった服を何着も持っている上に ファッションモデルの経験もある。 GWに 東京ビックサイトで 小規模な即売会があり、彼女のブースを訪ねることになっているので 意見を伺ってきます。
私は どちらかと言うと 女性オタク族が主になって活躍している世界で オタクとして活動しているので 引きこもるどころか きちんとした服を着て 日本各地を飛び回ります。 私の活動範囲は 福島県から 神戸あたりまでですが、中には 九州まで出かける名古屋のオタクもいます。 西日本のオタクの場合は こちらからわざわざ出向かなくても 大阪や東京まで出向いてくれるのでありがたい。
衣装系の女性オタク族の場合は ほとんどの場合 彼氏持ちです。 衣装つくりや セットアップ、送迎に 写真撮影と 彼氏の存在が欠かせないからです。
井上さんのオフィスは 本郷ですか、それなら もう一つ 灯台下暗しの話しをしましょう。 東京で 衣装系の女性オタク族が集まる場所は 東京ビックサイト、池袋、浜松町、蒲田、東京ドームシティなどです。 これは これらの場所で オタク族たちの集会があるためで、中でも東京ドームシティは 後楽園ゆうえんちと呼ばれていた時代から衣装系女性オタク族の集会場になっていました。 それも 東京中どころか 全国規模でしたから 全国から 女性オタク族たちが 衣装を抱えて 後楽園へとやってきたのです。 最盛期には 2万人を超える時もありました。 これで驚くのはまだ早いですよ。 名古屋では「世界大会」も毎年 夏に開かれます。 優勝者には ブラザー工業の ロックミシンが 商品として贈られたり 外務省や 国土交通省が後援し 麻生氏がメッセージを寄せるなどの 本格的なものです。 PLAID FABRICを輸出するくらいなら こういったところへ回して欲しいものです。 衣装系オタク族女性たちには 売れると思いますよ。 彼女たちは チェック模様の服が好きですから。
私が 「カナダこのごろ」 で オタク族の実際の生態を訴えているのは オタク族に対して 「引きこもるニート」 のような認識を持っていただきたくないからです。
むしろそういうのは 実際のオタク族から言えば 例外に近いほうで、実際は 休日のたびに 人ごみの中にまぎれる オタク族が はるかに多い。 これは 実際に オタク族の中で生活した私だからわかることなのです。 そして 彼らが 世間一般から見れば はるかに頭が良く、はるかにパワーと可能性を秘めていることもわかります。 私より頭がいい人は かなりいます。 私から見れば 世間一般は オタク族の頭脳とパワーを完全になめきっているとしか思えません。 私に言わせりゃ 北朝鮮の核爆弾より はるかにパワーがあるのに これを利用しない手はないし、逆になめきっていたら倒されますよ。
実際の 「ゴズロリ」 服を見たければ、映画 「下妻物語」 が一番手っ取り早いです。 この作品なら レンタルビデオ屋に行けば たいてい置いてあります。 また インデックス・コミュニケーションズより 「ゴジックロリータバイブル」 と言う雑誌が発売されていて 型紙などもついているので 容易に服を作ることが出来るようになっています。
http://www.indexcomm.co.jp/kera/mook_01.html
オタク族の場合は 基本的に この手の服は 自分で作るか もしくは 既製品の改造がほとんどで 売っている服を そのまま着て歩くことは ほとんどありません。 自費出版の本同様、東京 (錦糸町または池袋) 、大阪 (心斎橋) で 自費製作の服の展示即売会が行われているくらいです。 (ただし 男性は 原則として 招待状持参の上、女性同伴でなければ入場できない)
坂東京子さんのHPで 作品を拝見しましたが、オタク族の趣向と全く方向性が違うので これじゃ併売は無理です。 私の構想では オタク族の ゴジックロリータファッションは 米国タルボット社あたりに売り込んで 広める考えでした。 ただし PLAID FABRIC とオタク族衣装との併売なら 成功する可能性はあります。 また、ゴジックロリータファッションを売る店は たいていの場合 複数店舗が集まって 商店街を作ります。 イギリスのハロッズであれば そうした形態が取れると思います。 現実に名古屋三越などでは 近い系統で オタク族に人気のブティックもいくつかあります。 代表的なのは 数年前に オタク族に大人気になった ブランド 「ピンクハウス」
http://www.gedix.co.jp/pinkhouse/main.html
この時は 私でさえ 2万円出して シャツを買ったほどです。
「ピンクハウス」は 女性服ブランドですが、同系統の
「インゲボルグ」 (中年女性用)
「ペーハブルー」 (カジュアルブランド)
「カールヘルム」 (男性服ブランド)
をグループとして持っているため、年代や性別に関わりなく ファッションを楽しむことができ、親子や恋人同士で同じブランドの服を着ることが出来ます。 また幼児用の服も取り扱っているので 親子三代で 同じ系統の服を着ることも可能です。 主として 関西地方でよく見られる服で、地下鉄の切符売り場に 「ピンクハウス」の服を着た人たちがいた なんてことが珍しくありません。「アーバンネットワークエリア」の列車内や駅でよく見かけます。 東京ビックサイトの即売会でも たくさんの女性たちが着てくる服です。
2万円で買ったシャツは その後外国旅行に行く時には必ず着て行きました。
高いだけあって 丈夫で 10年以上経た今もどこも破れておらず いまだ現役で使用しています。 関西地方で人気があるだけあって かなり手が込んでいて 上品に出来ていますが名古屋では 3箇所に 合計9店舗、 岐阜は 岐阜高島屋等3店舗 東京都内では プランタン銀座など5箇所6店舗しかありません。 ただし 路面店舗だけでも 地方都市を中心に 9店舗あり 人気がうかがえます。
・「選挙宝くじ」
私が投票率低下の切り札として唱えている構想が これです。 若者に選挙への関心を持ってもらおうと 投票した人に配られる 「投票済証」 名古屋市では 本のしおりになっています。 これを 買い物の割引券として使う試みが 全国で始まっており 数年前には 名古屋市でも 実験が行われました。 しかし 効果はいまいち だったようです。 そこで 私は 「投票済証」 に番号を印刷して 宝くじにする方法を考案しました。 1等は 商品券または旅行券20万円程度、そのほかにも 種種の賞品が当たります。
「買わなきゃ当たらぬ宝くじ・行かなきゃ当たらぬ選挙くじ」
「宝くじは買っても当たるとは限りません。 でも、買わなければ 確実に当たりません」
開票終了間際に抽選を行い、当選発表は 翌日の朝刊で発表。 下手に 啓発活動を行ったり 政党助成金をばら撒くより 100倍 国民が 政治に関心を持ちます。 私のこの考え、いかがですか?
細川裕文 (07/04/08受信)
* * * * *
(名古屋の細川さんからの投稿です)
[井上さんからの質問]
>オタク族は他人との触れ合いを避ける傾向があると言われて居るのですが同じ趣味を持つ仲間とは接触したいと考え行動するのでしょうか?
[以下は細川裕文さんのレスポンスです]
これはある意味当たっています。 オタク族は 同好の仲間で集まる 「類は友を呼ぶ」 パターンが多いのです。
しかし私は オタク族になる前に 歴史家と 無線世界を経てきたことから 仲間内での 閉鎖的な集会には反対でした。なぜなら 閉鎖的な社会で繁栄が続いた例が 歴史ではありえなかったためです。
徳川幕府の鎖国から 銀行護送船団まで 規制や枠に守られた体制は 最後は必ず破綻しました。だから 私は あちこちの世界に足を突っ込み 数多くのオタク世界を横断する道を選んだのです。
これは一つのことを極めるオタクから言えば異端でした。
しかし私はオタク族である前に歴史家でした。
「人間はいつまで同じことをやってりゃ気が済むんだ」
「歴史と言うのは諸行無常と盛者必衰が道理や。
いつまでも強いものが威張っていたためしはあらへん」
歴史の道理をオタク族たちに説いて歩き 「現代の伝道師」とさえ言われました。
心あるオタク族には 歴史書を配っては 「バカじゃなければわかるよ」と言い幕藩体制の終わりはどうなったか わかっているのか? あんたらは それを この世界でやろうとしているんや。 わしはそんなのいやや。
わしはもう、悪いことの繰り返しの歴史は終わりにしたいんや。
オタク世界を徳川幕府の末路のようにして 大勢の仲間たちを犠牲にすることは 歴史家としては許さへん。 ろう城して 運の開けたためしはあらへんで」
よく5年後のビジョンを持てと言う人がいますが、私にはそういう考え自体が理解できない。
「私は歴史家だから数年の単位で世の中を読むことは出来ないんだ。
歴史と言うのは100年単位で世の中を見るのだからな」
だいたい 計画を立てて それが全てうまくいったためしが 歴史にないのですから 計画やビジョンを持つより 自分の仕事をやることが大事と言いたい。
「自分にできることをやるだけやって、後は神様にお願いしておけばいい世の中と歴史は なるようにしかならないもんだよ」
>先日宝塚の男役の様な格好をした女性達の居るカフェが池袋にあると御聞きしましたがそんなところに通うと言う事なのでしょうか?
男性のオタクは オタク族全体のおよそ20%に過ぎず、残りは女性です。
女性のオタク族のほうが 男性のそれよりもはるかに多いのです。
男性オタク族が引きこもる傾向が強いのに対し、女性オタク族は ほとんどが外に出て活動します。
私など 休日どころか 平日 名古屋の町を通勤途中でも 一人や二人は オタク族の女性とおぼしき人を見かけます。
喫茶店はもちろん、バーや書店から 果ては洋品店や 伏見の繊維街に至るまで あちこちに オタク族の女性がいます。
私が宝塚ファンと言うこともあり、私と仲のいいオタク族の女性は その多くが 「男装の麗人」 ばかりです。
この趣向は 女性なら分かるのですが、やはりそれだけでは寂しいけど細川さんなら 私たちの趣味が理解できる、 だから私もすんなり入っていけました。
私に 写真撮影や 写真集製作を依頼する 「男装の麗人 」さえいます。
彼女たちの心を捉えたのは、実は 私が作ったパンなのです。
富澤商店のおかげで 25年前に 私が町田で確立したパン製造法を 名古屋で再現することが 可能になりました
私自ら 「原町田製造方式」 と名づけたパンは 彼女たちに大評判となりありがたいことに 注文までいただきました。
「原町田製造方式・細川の町田パン」 と 宣伝文句もつきました。
岐阜にも 「男装の麗人」 は多いですよ。
私の知り合いの 「男装の麗人」 の半分は岐阜出身長良川球場や 大垣市に 集まる人も結構多いです。
今月秋葉原に 「バトラーカフェ」 と呼ばれる 「執事」 がいる カフェが開店しました。
女性専用席はあるものの 男性でも入れるそうです。
ただし 「執事」 は全員 「男装の麗人」
http://mantanweb.mainichi.co.jp/web/2007/03/post_879.html
私は いずれ これが秋葉原の標準になると考えています
と、いうのも 「つくばエクスプレス」 の駅ビルとして 阪急が 秋葉原にビルを建設しているからです。
この設定は かつて 私が自費出版の本で書いた小説の中で 阪急電鉄が 秋葉原の中心にビルを建ててそこに 宝塚劇場を作るという 架空の設定を発表したのですがまさかその発表直後に 阪急が 本当に秋葉原にビルを建設してしまったのには 驚きました。
これが完成しますと 秋葉原のオタク文化は大きく変わります。
阪急東宝グループが 関西から 洗練された文化を 秋葉原に持ち込んで
秋葉原を 「男装の麗人の歩く街」 にする可能性すらあります。
女性オタク族の 半分近くが 宝塚ファンなのですから。
名古屋や 岐阜の柳ケ瀬にも バーになりますが 「男装の麗人」 がいる店があります。
>若い女の子の中にもオタク族が居ると言うのは新しい発見ですが彼女達は何に没頭するのでしょうか?
女性オタク族の興味は 主に文学や服飾などで、即売会も 彼女たち抜きには成立さえしないし
名古屋の繊維街は 今では オタク族の女性が 布地を買って 作る衣装で持っているようなもの
人形とペアルックする女性や 自分で作った服を着て街を歩く女性もいます。
多いのは 「ゴジックロリータ」 (ゴズロリ)服と呼ばれるもので、黒色を中心とした フリルが多く装飾されています。
名古屋はもちろん 関西地方や 渋谷、池袋では珍しくありません。
私は これを 外国に売る事を考えています。
外国人が着てもおかしくはないしそれこそ年齢を問わない服なので 販路はあると思います。
また、一般的な 「ゴズロリ服」 は 黒、白、ピンクなどですが、私は青色でやってみたいと思います。
このタイプの服では 青や緑色がほとんどないので これがあれば 40歳以上の女性にも 手が出せると思います。
この構想を話したら 多くのオタク族の女性が いいアイデアだと言ったくらいです。
現在は 型紙つきの専門雑誌もあり、多くのオタク族の女性たちが 製作に励んでいます。
和紙の件ですが、墨絵というのであれば 美濃和紙の他に 「越前和紙」 がいいと思います。
墨絵の場合は 紙より墨が重要になってきますので、和紙の外に 三重県の 「鈴鹿墨」 が 必要です。
それも 出来るだけ古い墨のほうが 絵としては よく伸びます。
美濃和紙のPRの方法は 「傘」 です。
岐阜の和傘は 丈夫と聞きます。
それを輸出すれば 大人気になりますよ。
ロシアの画家には 美濃和紙の傘が一番 と思いますが いかがですか
美濃和紙は 他にも 会社の名刺などにも 活用できます。
伊勢和紙は 丈夫なのですが、保存性に優れるので 保存する書類 (会計帳簿、契約書など)に向いています。
外国向けは パソコン用越前和紙が 大量に手に入ったので それを回すことにしました。
パソコン用の越前和紙など 見せたら みんなびっくりしていました。
価格は 伊勢和紙の倍近くしますが、それだけ丈夫です。
・Anne Café
これを考えたきっかけは、名古屋にすでにある 「Alice Cafe」 がヒントでした。
「不思議の国のアリス」 をモチーフに 調度品やメニュー全てが英国調と言う店内 しかし 多くのメイドカフェが 英国調を取り入れた店内なので 英国調では勝負できないと考えた私が 思いついたのが 「カナダ」 と 「赤毛のアン」 でした。
カナダでは サトウカエデが材木になる と 聞いた私は 「これだ」 と感じました。
カナダであれば 動きやすい カントリー調に出来る。
ドリンクは 英国風ティータイムが そのまま流用できるほかカフェラテを出してもいい。
「赤毛のアン」であれば ストーリーも 服も 料理のメニューも バリエーションが多い
モンゴメリ自身による 料理の本もある。
メイプルシロップつきのパンケーキなど まず一般的な喫茶店では出さないから これはいけると思ったのです。
もともとオタク族では 「赤毛のアン」 の人気は高く、海外事情にうといオタク族たちの間でも プリンスエドワード島は 聖地として知られていました。
会社で構想を話したら 「細川さん、あんた 会社勤めしているのが 不思議な気がする」 と 評判になりました。
この上は ぜひ企画書をまとめて 井上さんに売り込みたいと思います。
・大場さんのご質問にお答えします。
そもそもノリタケの始まりは 明治初期に ニューヨークに開店した 陶器・骨董品販売店 「森村ブラザーズ」 が発祥なのです。
これに 大倉財閥が出資し 「大倉陶園」 となりました。
名古屋では 現在でも 「森村グループ」 と称しています。
名古屋駅(名駅)周辺の地図をお持ちの方は 地図をご覧ください、
名古屋駅の北側に 「則武新町」 (名古屋市西区)と言う町があります。
この三丁目が ノリタケ本社工場 (現在は「ノリタケの森」となっている)があります。
町の名前がブランドになる。
名古屋市内では 各地で粘土が採取でき、江戸時代には 名古屋城内でも 陶器が焼かれていました。
現在でも 工場の一部は稼動していますし、レンガ造りの工場や 煙突の一部は 残っています。
「ノリタケの森」 には 「森村・大倉記念館」 もございます。
ノリタケは 町の名前だったため、アメリカにおいては 長い間 商標登録が出来ませんでした。
地名を商標にすることはできなかったのです。
そのため 「オールドノリタケ」 の 大部分は 「日本陶業」 のブランド名で 製造販売されました。
ただし マークは 大正時代から 現在と ほぼ同じマークを 名前を変えて 使っています。
お隣の 則武新町4丁目には 豊田自動織機発祥の地、旧豊田紡織本社工場(現・産業技術記念館)があります。豊田自動織機は この街で、この工場で 生まれました。こちらは 町の名前をつけることなく 創業者の名前をつけたのです。こちらは 「ノリタケの森」 とは対照的に レンガ造りの工場を そのまま博物館にしました。
細川裕文 (07/04/05受信)
* * * * *
(大場尚文さんが『イノさんの文箱』『読者ラウンジ』についてコメントを寄せられました)
健康は自己管理
病院のロビーにごろごろ老人がいるのは情けない。 欧米のように 最後までJogging や Cross Country で ピンコロで人生を全うするのが望ましい。 そのためには 結果的には安上がりの Preventive な健康維持が必要であり、何もしないでゴロゴロしているのは 大人とは言えない。 それよりも 便利な都心回帰と言わず 自然の豊かな郊外で 体を鍛えるべきであろう。 日本では 一般に 一回当たりの診療費が安い代りに 何回も医者のお世話になり、 Homeless よりましな 医療費補助を 食い物にして 患者をたらい回しにしている。
我が国も 少子高齢化で 医療費が破綻する前に 米国の HMO のような Managed Careを導入して 医療費を管理する必要があろう。 自分の健康維持度で 保険料が代るのであれば 運動するようになり 結果的に 医療費軽減に繋がる。 私は 毎日、一時間以内で六本木や青山、銀座など 毎日のように出かけるが 週末はテニスに興じ、都会と郊外の良さを バランス良く満喫している。 大場 「これからどうなる日本の医療」
* * *
昔、日本人は 醤油、味噌臭い、生魚は Yacky と言われたが 飽食の結果、健康食に近い日本食が 世界に認められたのは 素晴らしいことだ。 しかし 日本食は 優雅で 美味だが パワーにはならない。 現実に パワーのある人は 皆、肉食だ。
世界的日本食ブームで 非日本人が日本食の味を破壊するのは 問題である。 NYでも あの日本レストランは Chef が韓国人だなどと 行かないようにしたり、フィリピンで ひどいカツ丼を食わされ Chef を確認したら 案の定、フィリピン人であった。 このような問題、不満を防ぎ 日本の食文化の質を維持するために Michelan、Zagato のように 格付けをしたり、資格、認証制が必要であろう。 大場 「日本食ブームにいついて」
* * *
海外永住&ロングステイ
老後の海外生活を求める人は 海外生活、ビジネス経験がある人と あまり無いが 少ない年金を 海外で有効に使って 国内ではできない生活を楽しもう と言う人の 2タイプがあると思われる。 晩年での海外生活の Bottle-neck は語学と 食事。 現役のビジネスマンが London や NY で ビジネスEnclaveを造る位だから 海外移住しても 日本人ばかり集まり 現地の人にはウエルカムされないのは 当然である。 本人は Live Overseas していると思っているが Stay Overseas以外 何物でもない。 であれば 沖縄でも 北海道でも 日本人向きの生活の場は沢山ある。 私もカリフォルニアへ Active Retirement Life を数年以内に始める予定であるが 毎日、六本木、銀座、赤坂などで 国際フォーラム、国際交流、週末は近くで 社交スポーツをやっているので 最近、海外永住を考えなくなりつつあるが、梅雨、台風、高温多湿の夏を避けるため ロングステイ程度に出かけたいと思う。 大場 「老後を海外で暮らす事を夢見る団塊世代の人達へ」
* * *
都知事選
太陽の季節で芥川賞を貰った石原氏に対し 40年以上前から 何と下らぬ と思ってきたが、これほど民衆は馬鹿で 大衆受けする一ツ橋の劣等性が 都知事になるのは愚かしいことである。 どうでも良い戦後の若い世代を描いても 意味が無く、荒廃した戦後の日本を復興させた 科学技術に貢献した人を 知事にすべきであろう。 大場 「カナダも日本も有権者の既存政党離れが加速」
* * *
Fancy Suite Room
20数年前、 未だ豪ドルが300円の頃、 Gold Coastで 2 Suiterooms, Private BBQエリア、Privateプール、鏡の間付き 高級ホテル・ペントハウスに 8万円で家族四人一泊した。 眼下は 無限に広がる Gold coast。 息子、娘は大はしゃぎ。 ところが 大学通いの妻は その日、数時間でシドニーに舞い戻り 試験を受けて ホテルに舞い戻った。 その夜、ホテルのバーで知り合った 大きな農場を経営している夫妻を 鏡の間に招き入れ 楽しい豪華ホテルの一夜を楽しむことが出来た。 ささやかな 擬似金持ちライフ。 大場 「2泊3日で100万円の宿」
* * *
不二家
これは愚かな事件だ。 お菓子を作る 超ローテク企業の本命は 危機管理である。 衛生的で美味しい物を作る。 これを逸脱すると 死 しかないことも分からない 愚か者の集団である。 大場 「米国から学ぶ事は未だ残って居る」
* * *
婚前交渉
別に悪くは無い。 生命の尊厳と 性欲を キチンとわきまえていれば。 一番の問題は 後者が先行して 前者を犠牲にすることである。 出来ちゃったために 不適切な結婚や 無責任な子育てが生じることが 最大の問題である。 大場 「『婚前交渉は常識』を嘆く」
* * *
CSR
企業法人は 社会が必要とする貢献を 企業と言う社会参加の形態で 具現する 手段 であることを理解すべきである。 1人では何もできない。 社会が必要とする物、サービスを 実現するには 何らかの法人を作るしかない。 従って その目的は 社会還元であることは 明白である と言わざるを得ない。 大場 「企業の社会的責任」
* * *
ノリタケ
Royal Copenhagen、 Meissen に比べれば 未だ国際的デザイン・レベルに達していない。 ノリタケの前身は 大蔵陶器だと思うが どうしてノリタケになったのでしょうか? 我が家には Royal Copenhagen の ほぼフル・デイナー・セットがあり 良いパーテイーのみ使用している。 これに加えて George Jansen の Cutlery が揃えば最高ですね。 欧米のように Generation to Generationに 継承できる。 これに見合う 洗練された ホームパーテイーも 継承されると良いですね。 大場 「読者ラウンジ・細川氏」
* * *
移民受け入れ
少子高齢化の日本社会では 移民受け入れは 必要であるが、国家戦略として 更に必須である。 米国の Ph.D 取得者の 50%以上は 海外から と言われ 9/11以降、移民政策が厳しくなり 米国の産業の弱体化が 問題視されている。 我が国も 如何に 優秀な 海外からの人材を受け入れるか 考えるべきである。 中国、東南アジアの優秀な学生は 米欧に留学し、二番手で 日本に留学した学生は 日本人ばかり群がる日本企業にへきへきとして 欧米企業に転職するのは 日本の国力を弱体化させる。 基本的な Way of thinking がおかしい。 大場 「移民の受入政策推進を!!」
* * *
$暴落の可能性
輪転機を際限なく廻す 米国のドルは グローバルな Over Money Supply となり インフレを引き起こし 過剰なドルにより ドル暴落は起こり得ることは 間違いない。 \ vs $ は Deviation は少なくなったが 他通貨との関係で Devaluation が起きている。 気がついてみたら 米国一辺倒の日本は 米国と討ち死にとなりかねない。 大場 「米ドル暴落の可能性」
( 07/04/04受信)
* * * * *
(細川さんが井上さんからのコメントに対して答えます)
>世間ではロリコンの若い男で部屋中に美少女のポスタ−を貼ったり少女人形を飾ったりして自分だけの世界に埋没して居る様な連中を連想して居り私自身もそんな見方をして居た事から細川さんの説明で実体が良く判りました。
まあ 私の知り合いでも 人形に金をつぎ込んで 身代つぶした人がいますが それでも 「わかっちゃいるけど やめられねえ」のが酒とオタクそれも 人形は 等身大の女性ほどの大きさが 14万円くらいこれでもすごいのに 服やアクセサリーなどにかける金が 100万近い人もいます
オタク族でカラオケでも行こうものなら スーダラ節でも流れりゃ みんなでマイクの奪い合い私より若い女の子でも 60年代の歌が歌えると言うのが珍しくない。 無責任やスーダラと言う言葉がオタク族で一般化しているほどだ。 ただし、この言葉を使う場合は アニメやマンガの作風や ジャンルわけの比ゆ として使われ 人格を表現する言葉としては使ってはならない と言うのがオタクのおきて。 もっとも外に出ているオタク族も 積極的に他の世界と交流しようとはしません。 私のように 英語が操れて 数種のオタク族の世界を渡り歩く と言うのも例外に近い
>併し伊勢和紙(神宮和紙)と言うのははじめて聞きますのでどの様な紙でどの様にして生れたのかも教えて頂ければ幸です。
まず和紙の基礎知識として 次の2点を知っていただきたい と思います。
・日本の全ての都道府県に 和紙の産地がある
・和紙には多種多様の適性があり、どのような和紙でも 印刷に向くとは限らない
私が使っている和紙は 主なものでは 奈良県産もありますが、相手や用途によっても変えており 高級品としては 伊勢市で作られる 「伊勢和紙」 があります。 これは 和紙としては厚手で 各種工作にも向きます。 伊勢神宮に納入されるものと同じものですので それだけに伝統とこだわりがあります。 色のバリエーションはそう多くなく 模様がはっきりしませんが、それがかえってプリンタに適しています。
http://isewashi.co.jp/
全国の神社で使用される 「神宮大麻」(お札)で使用される 高級な紙です。 また、伊勢神宮では 暦を発行する等 紙の使用量が多いだけでなく 貴重な保存性のある文書も多いので こうした丈夫な紙があるのです。 私が使うのは 「大礼」(白色)と、昔ながらの 「とりのこ紙」があり、後者の方が高級です。
ただし プリンタで和紙に印刷するのは あらかじめ コンピューターに 写真印画紙を 印刷する設定と同様の設定が必要になります (やり方は簡単です)。 そのため 印刷時間が 長い時で1枚5分もかかること インクも多少多めにいります。 美濃紙の場合 は和紙に特有の 「もみ」が プリンタに大敵ですが、傘に使われるほど丈夫と聞いていますので プリンタ用紙の開発は可能でしょう。 ただし 外国に売り込むなら、傘 もしくは文化財の補修用や 工芸品の材料などとして 売り込むほうがいいでしょう。
毛筆調での印刷は 今やほとんどのパソコンが対応しており、 「年賀状ソフト」でもあれば 簡単に出来ます。 私の父も使っています。 年賀状以外でも 時候の各種挨拶にも使えます。 だいたい 4000円程度ですか ただし 売っているパソコンであれば ほとんどおまけで ついています。しかし、私どもコンピューターエンジニアの場合は そのようなソフトは使いません。 ワープロの 「ワード」だけで 格調高い文章を 写真入で印刷までしてしまいます。 はがきを書くより 印刷したほうが早い と言うのが 私どもの世界です。 普通のはがきはもちろん、往復はがきや封筒の宛名書きは ほとんどパソコンです。 私のパソコンは 「郵便番号さえ入れれば自動的に住所も入力してくれます」 という改造もしてあり さらに 「アクセス」というソフトも併用しています。 使い方はやや難しいですが 一度住所を入力しておけば 何年でも使える 年賀状住所録も作れます。 しかも 喪中の人など 特定の人を あらかじめ除いた上で 官製はがきに 直接宛名を印刷できる優れものです。このため 私は 文面は 相当凝った物を 何日もかけて作りますが、印刷は ものの20分ですみます。 ボタン一つで あとは全自動で 宛名を全部印刷してくれるのですから。 他にも 「郵政バーコード自動印刷機能つき住所録」は大評判でした。
「Anne's Cafe」は もともと私が何らかの理由で会社員を続けられなくなったら 細々とやろうかと考えたもので、お祭りなどの数日間限定のアトラクションを想定していました。 売り込むにしても カナダ大使館のアトラクションで使っていただければいい と考えていましたが これほどの評価を受けるとは 予想外でしたので 企画書をまとめてみたいと思います、
細川裕文 (07/03/29受信)
* * * * *
(阿部基冶さんの「硫黄島」についてのメールです)
山田様
川相昌一氏の書いた「硫黄島戦記」を読みました。陸軍の生き残りですが、偶然にも秋草氏と同じく通信兵で司令部壕にいて生き延びたようです。
その中で3月19日の総攻撃のあと壕の中で約二ヶ月生き延びるのですが、食料をめぐって日本兵同士が争い、殺しあう記述がありました。
捕虜になってからも、親米派とみなされた兵隊が同じ日本兵からリンチに遭う話も出てきて、同じ日本人として情けなく、憤りを隠せませんでした。
折角生き延びて、同じ日本人に殺されたり、同じ捕虜同士で殴りあったり、戦争がこんな不条理を引き起こすのでしょうか。
巻末に大野芳という作家の解説が載っていますが、それにもショッキングなことが書かれていました。
一つは「バロン西、出て来い」と元ロス五輪の馬術金メダリストの西大佐を、米軍が降伏を呼びかけた話はどうも創作だったとの話です。
米軍は西大佐が硫黄島にいることなど全く知らなかったそうですから、この作り話は明らかでしょう。
二つ目は栗林中将はそんなに大した人物ではなかったということです。 梯久美子さんの本が彼を美化しすぎたようで、同じノンフィクションを書いている者として書く姿勢のむづかしさを痛感しました。 小田静夫という作家も栗林や硫黄島について書かれていますが、誰の本が良いのか私にも判りません。 もし、山田さんが読まれて良いのがあったら、ご教示ください。
阿部 基治
* * * * *
(積山浩司さんからのメールです)
東京で開催されたフィギュアスケート世界選手権で、日本女子が、金、銀を獲得し、大変盛り上がりました。
同日、アイスホッケー・アジアリーグのプレーオフ決勝も行われ、日本製紙クレインズの優勝が決まりましたが、こちらは、ほとんど話題になりませんでした。
同じ氷上競技でも人気の差は、一目瞭然。 カナダでは、そんなことないでしょうけど。
積山浩司 (07/03/25受信)
* * * * *
(細川さんが井上さんからのコメントについて答えます)
>明治期から戦前にかけて輸出されたノリタケの陶器が「オ−ルド・ノリタケ」と呼ばれ希少価値があるとの事、 私の外国の友人達はその事を知って居て私に自慢して居たのでしょう。 恐らく手造りでもう今では作れない様な物なのでしょう。
ノリタケは 当時から 陶器そのものは大量生産をしていましたが、ただ当時の日本には 洋食の習慣がなかったので 当時の製品は ほとんどが輸出に回されて 日本には現存していません。 展示されている食器も ほとんどが 近年 ノリタケがアメリカから買い戻したものです。
たまに 「何でも鑑定団」 に 「オールド ノリタケ」 が出品されると 少なくとも 50万円以上 の値がつきます。この当時の作品は 陶器そのものは現在の技術でも出来ますが、彩色が 現在とは全く違い 当時の色合いを再現することは出来ないそうです。
>極端な臆病者だと 元側近が語って居ましたが 飛行機も怖くて乗れないと言うこの男に 「地獄に落ちるぞ!!」 と脅す事が 一番効果があるかもしれません。
「わしだったら 「しゃれこうべ」 を持って 「ご用心!」 と言うわな! 「世の中 飢えて 苦しむ人がいるというのに 権力者は 浮かれ騒いでいる いずれは みな 同じ骸骨になるのじゃ!門松は冥土の旅の一里塚 馬籠もなければ泊まり屋もなし」 」
根性のないオタク族の連中に対しては
「みな人は 欲を捨てよと すすめつつ 後で拾うは 寺の上人」
世の中 みんな堕落しきっとる。 とやるでしょう。
ここで普通の人なら 「そりゃひどいね」 と言うのですが 私に言わせりゃ 「堕落しているのは確かだが、まだまだ堕落が足らん」人間堕落するなら とことんまで堕落するしかありません。結局は それが堕落した人間を救う 最も楽で安全確実な方法なのですから。
・和紙の効用
最近私は 「和紙」 にこだわるようになりました。普通の紙より耐久性があるため、契約書などに使ってきました。最近は 毛筆調で印刷できる パソコン用和紙も増えてきました。細川で使うのは パソコン用に作られた和紙の他、高級品として 越前和紙(奉書紙)や 伊勢和紙(神宮和紙)などもご用意しております。私ども歴史家の世界では 記録を確実に後世に残す場合は 「和紙に墨と筆」 で記録することが多いのです。
即売会でも 漫画家の作品や 絵に関わる場合は 墨汁を使うことがほとんどです。しかし、外国向け通信文をを 和紙にしたら 思わぬ効果も出ました。コストのわりには 見栄えがよくなり、紙が薄くなったわりには 丈夫で 簡単に印刷できました また紙がかさばらなくなったため 折り目が付けやすく きれいにたたんで 送れるようになったため 封筒の厚さが減った他、重量も軽くなりました。紙の入手ルートの目途もつきましたので 外国向けは 和紙に切り替えたいと思います。
・刈谷市とオタク族
25日に 刈谷市で 即売会があったので ひさびさに バイヤーとして 出ました。本家の即売会は 年2回(毎年8月と12月)ですが、それ以外にも 間合いの即売会が 全国各地で開かれています。主催団体によって 頻度も違うのですが 平均しますと 名古屋ではほぼ毎月1回、東京になると 最盛期には 毎週どころか 浜松町や池袋などでは 同じビルの 違うフロアで それぞれ 別個の即売会が開催されていたこともありました。刈谷の場合は オタク色が薄く、文学中心の即売会で、オタク族というよりは 昔風に言えば 「文人」 の集会に近いものです。
さて、刈谷駅前に降り立ってみると、広い立派な駅ではあるが、駅も その周辺も 寂れていました。井上さんは よく トヨタ自動車の労働問題を取り上げていますが、実態は 豊田市や 自動車よりも こっちのほうが はるかに ひどい状況なのです。即売会の会場も 立派なホールではありますが、体育館ほどの広さにいたのは 約100人ほど、それも 売り手がバイヤーの倍近くいる有様で、さらに 欠席した売り手の空きブースも 目立つほど。
10年前は 夜行列車で 東京から大挙して押し寄せたバイヤーが 会場の外に行列を作っていたり 会場の中では 「ゲキタク売買」 さながらの 本の売買が活発に行われ、その様は 東証を凌ぐ とさえうたわれました。しかし そんな中でも バイヤーとして チェックを怠るわけにはいきません。文人が集まっているだけあって オタク族の本の即売会としては 比較的作品のレベルが高いので バイヤーの腕のふるいどころがあります。オタク族の中でも えりすぐりの知識人たちが 会場に来ており、その方々からは こんな発言も出ました。
「北の核弾頭を 全部日本が買いとりゃ 済む話や」
もともと 本の即売会では ブースで目立つために 売り手やコンパニオンなどが様々な仮装をして 客を呼び込むことが盛んに行われていました。現在でも 日本各地の即売会では 盛んに こうした仮装を見ることが出来ますが、名古屋の場合は 仮装が盛んになりすぎて 仮装大会が 即売会から独立してしまったのです。これは 本の即売会の場合 広い会場が必要になりますが、名古屋では 施設の老朽化に加えて 展示場などの施設が少なく、施設を利用する場所も 期間も 他の都市と比べて大きく 制約されること。
個性はあるが みんなで互いに個性をつぶしあった結果、作家が東京へ出て行くなどしたため 作家が育たなくなってしまったため 大都市の割には 創作活動が下火になりつつあります。先述の刈谷の即売会も 創設から15年 と地方の即売会としては古い部類に入りますが 最盛期に比べれば 現在は お通夜のようになってしまい とても活発とはいえません。名古屋に住んでいながら 地元の即売会には出ず 東京の即売会のみ出る作家も多いのです。さらに 名古屋には 繊維産業があり、繊維街なるものもあります。これが 様々な衣装の製作や 研究に 大きく貢献してきました。この結果、本の即売会から 仮装大会が独立して開催されることになったのです。頻度は少なくとも 月2回はあります。会場は 名古屋市内のホールの屋上バルコニー、小さな会議室程度の部屋には 片側にテーブルが置かれていますが その周りには キャリーバックがひしめき、その数は 200を超えるでしょうか、しかも そのほとんどが女性物です。
メイドさんもいるのですが、最近は 宝塚を意識してか 「男装の麗人」 と 「背の低い女性」 がセットになるケースも多いです。
黒ジャケットに 黒のネクタイなど 注意してみないと 男性と見まがう女性も少なくありません。
しかも 彼女たちは 写真を撮られるほう 撮る方 交互に交代して 撮ったり撮られたり さらに 撮った写真は CDに加工して 交換したり、衣装を着替えたりそんな集会が 朝の10時半から 夕方6時まで続きます。
(一度入場料金を払って通行証を買えば 会場への出入りは自由)
・オタク族に カナダをアピールする方法
カナダは オタク族にとっては 比較的好印象をもたれる国の一つです。
そこで 私が考えた オタク族にカナダをアピールする方法
「Anne's Cafe」 「赤毛のアン」 をモチーフにした 一種のメイドカフェで、調度品は サトウカエデの材木で作った家具をそろえ,
メニューは パンケーキのメイプルシロップ添え、英国風ミルクティーのセット。
これを 何かのアトラクションでやったら 結構 オタク族の女性たちに 受けると思いますが いかがですかね?
細川裕文 (07/03/25受信)
* * * * *
(井上さんからのコメントに対して細川さんが答えます)
>それにしても無名の食材店が出店し勝算はあるのでしょうか?
無名どころか 「富澤商店」は 首都圏の名だたる料理人や 「鉄人」たちの御用達町田駅前に買いに来る「鉄人」さえいます。
東京には農産物はないと思われますが、町田だけは例外
現在でも米や野菜が盛んに作られ、醤油やハムなども製造されています。実家へ帰れば自家製の野菜を食べています。名古屋で私が使うのは 町田産の醤油です。
勝算は十分あります。 名古屋の人たちは いいものでなければ そう簡単にお金を出してくれませんよ。ブランドの名前だけでは 食っていけないのが 名古屋、 しかし 品質のいいものは 必ず受け入れられるのも 名古屋なのです。
>世界ブランドのノリタケのアウトレットショップがあるとは知りませんでした。 ノリタケ ブランドは 日本よりもむしろ外国で高い評価を得て居り 知名度も国内以上かもしれません。 外国の友人宅で 得意気に 昔作られた ノリタケの食器を 見せられる事が多い事から 昔の方が 輸出が盛んだったのではないかと思われます。 そのノリタケが安く買えるとなると 一度行って見る価値がありそうです。
井上さんが述べられているのは 明治期から戦前にかけて輸出された 「オールドノリタケ」でしょう。現在 日本ではほとんど残っておらず、何十万円の値がつきます。 これも 「ノリタケの森」の 「ノリタケ クラフト センター」で展示されています。
但し ここだけは 有料の展示施設です。私がここに来る場合は、隣の 「トヨタ産業技術記念館」 とのセット券を買い求めます。値段のわりには 見所があるからです。なお、65歳以上の方は どちらの施設も無料ですので ぜひどうぞ。
「ノリタケ クラフト センター」は 4階建てで 展示施設は 3階と4階で ここに「オールド ノリタケ」があります。そもそも ノリタケの始まりは 明治初期に ニューヨークで開店した 骨董品・陶器輸出業が始まりです。1階と2階はノリタケの工房になっており、2階では楽焼の体験も出来ます。「ノリタケ アウトレット」はその隣にあり、ここには 誰でも無料で入場できます。店の中には ノリタケ陶器が 山のように積み上げられており、どれもこれも数百円台
一人分の食器が3000〜5000円でそろいますので この予算であれば 低収入のオタク族でも 手が届きます。目玉品は 皿が5枚セットで 3000円、 陶器はもちろん カトラリー セットや 「ノリタケ クリスタル」まであります。大半の食器が 電子レンジ対応、 食器洗い機対応、 オーブン対応なので 外国人へのお土産にもぜひどうぞ。重い陶器は 自宅まで運んでもらえる 配送サービスがあります。 1万円でも買ったら大変な量になりますよ。おかげで 私の自宅の食器は ほとんどがノリタケ製になりました。またここは 名古屋駅 「名古屋 マリオット アソシア ホテル」からも 簡単に歩いていける距離です。そのため 私は ボーイングの技術者も 「ノリタケの森」へ案内したことがあります。
岐阜駅前に建設中の 「岐阜シティ タワー43」 調べてみたら これがいろいろ複雑に絡み合っていました。それもそのはずで 官民一体の再開発組合が施主になっていて いろんな会社が絡んでいます。名古屋にも例があり、ミッドランド スクエアに先駆けて 名古屋駅北側に完成した 「ルーセント タワー」は トヨタや名古屋鉄道など 16の大企業が 共同で再開発組合を結成して 建てたビルです。「岐阜シティ タワー43」は 大部分が住宅になるのも特徴です。建設は竹中工務店です。http://www.gifucity-tower43.jp/ この秋には完成します。
井上さんは 中国共産党について批判していましたが、一部の項目は 形を変えて 日本でも起こっています。良くも悪くも 中国の真似ばかりして発展してきたのが 日本の歴史ですから中国で起こる危機や惨事は 後で必ず日本でも起こるのです。格差社会で ワーキング プアと呼ばれる人たちが増えているのに 何にも対策しないで 格差を拡大させて 「自己責任」を 盛んに主張する政府自民党に ホリエモンを
批判する資格はあるのでしょうか?私は いつも こういっています
「ええか! 歴史言うのはな、諸行無常と盛者必衰ちゅうのが道理や。 形あるものが いつまでも 形や美しさを残すことや、繁栄を謳歌している連中が いつまでも楽しめたためしはあらへん。 自分の殻に閉じこもって 運の開けたためしはないで!」
かつて私がオタク族の集会で詠んだ歌です。
「シャロン氏や アラブの石油は つきるとも 世に自爆テロの 種はつきまじ」
これを読み替えてみました。
「ジョンイルや 国家財政は つきるとも 世におごれる者の 種はつきまじ」
・ミッドランドスクエア(2)
そして、展望台 「スカイ プロムナード」へ。 とにかくスケールが半端じゃない
http://www.midland-square.jp/sky-promenade/facilities/index.html
JR東海 「セントラル タワーズ」の展望台よりも はるかに広い。まずシースルー エレベーターで 42階に上がった後、展望券を買い、エスカレーターで 46階に登ったら 高さ 220mの 吹き抜けの展望台が待っています。
スロープをゆっくり降りながら 44階のフロアまで降りる吹き抜けのため寒いですが、その迫力は 六本木ヒルズ 森タワーの展望台にも劣りません。42階に下りると 小さな売店があります。ここには 「トヨタ カレー」が新装版で登場「マキシム・ド・パリ」や 資生堂をもしのぐと言うその味は 1袋380円なり
細川裕文 (07/03/18受信)
* * * * *
(細川さんからの投書です)
・トヨタ・ミッドランドスクエア
6日にオープンしましたが いやにぎやかなこと 階上のブランド店はどうせ庶民には縁がないですから 地下の食料品店を巡ってきました。お目当ては食材店「富澤商店」。・私の故郷・町田市から来たお店です。町田市から名古屋に出店した店は 私が知る限り これが史上初です。もともとは乾物屋ですが、名古屋店では 製パン材料を扱っています。
・ノリタケの森
メイドカフェの調度品は 意外と高級品が多い。器にもこだわりがあり、多く見受けられるのが ノリタケ製ところが 私の飯茶碗も「ノリタケ製」だといったら 親にあきれられてしまいました。無理も無い。 洋食器ならわかるが 和食にノリタケといったら驚くでしょう。だいたい そんな高いもの 買えるかといえば そうでしょう。そこで私が来たのは名古屋駅から徒歩10分でこれる「ノリタケの森」。ここでは ノリタケ アウトレット ショップ があり、数百円台から食器が買えます。
これなら庶民にも手が届く、
・アウトレットでも ノリタケなら十分。休日には ごったがえすほどです。洋食器はもちろん 「ノリタケ和食器」も 一揃えあります。できばえは 有田焼と見まごうほどで、底のノリタケの文字を見て驚くほど
・岐阜カナダ協会設立
10日に 岐阜カナダ協会が設立されたことが 同日付の中日新聞で報じられました。カナダの話題が乏しい日本のマスコミの中で 豊富な話題を提供するのが 中日新聞 です。近頃 岐阜も 活気付いており、岐阜駅前には 43階建てのビルも完成します。
>オタク族がパンは苦手で御飯と味噌汁と納豆が好きと知り皆お>婆さん子として育ったのではないかと思ったりします。 ラ->メンよりお米と言うのは一般的な若者とは違う好みを持って居るように思われます
街中をよく見てください。
・東京都内はラーメン屋も多いですが なぜ牛丼屋に若者が集まるのでしょうか? なぜコンビニで おにぎりが 売れ筋になるのでしょうか? どう考えても 麺類より 米に消費がシフトしている表れとしか思えません。 インスタントラーメンでも 彼らは ただでは食べません
オタク族では 「茶漬けラーメン」なるものがあります。 出来立てのインスタントラーメンは 麺に歯ごたえが無く やたら熱くて 食べにくいので冷や飯を混ぜて さらさらと食べるのです。
ご指摘のように オタク族には おばあちゃん子が多いのも事実です 団塊の世代を親に持つ彼らは 「かぎっ子」など 両親が一生懸命働いている環境で育ちました。そのため 祖父母に育てられたケースも少なくありません。
・私もそうでした。
女の子の場合は 祖母に甘やかされたため ダイエットが出来ないと嘆く子もいましたが私の場合は 事あるごとに 祖母が 私に歴史書を買い与えました。今になって分かりますが、祖母 私に 本当の歴史を伝えたかったんだと思います。「もうちょっと待っててや、 戦後教育が覆される日がやってくるがね」
メイドカフェのメイドたちが料理をするのは、それなりの腕を持っていること。中には 洋食店で修行したり サービスや接遇について 厳しい訓練を受けたメイドも 少なくありません。
・若いケーキ職人の卵もいます。
また、喫茶店ですから ウェイトレスが 厨房も担当しないと 人手不足で 回っていかないこと、
・客の大半が 手作りケーキを好むことは 料理好きの女の子の腕を生かす 絶好の機会です。ですから レトルトを温めるだけとか 言うのではありません。居酒屋タイプの店になると どの店も 驚くほど大量のカクテルを常備しており店オリジナルのカクテルが何十種類もあったり 客の要望に応じる店もあります。最近は シンガポールやタイなどにも メイドカフェがあると聞きます。いずれカナダにもメイドカフェが出来るでしょう。
>月給20万円を超えて居れば高給取りとの事ですが1ヶ月働いて>20万円以下と言うのは継続的に働かないからなのでしょうか? >又専門性が高いのに収入が低いのは何故なのでしょうか? 低>収入の理由を今少し詳しく御教え下さい。
これには様々な理由があり、そのうち いくつかは 井上さんもご指摘していることですが まずは オタク族の側からの問題点を申し上げますと彼らは専門性が高いがゆえに 見識が極めて狭く、他者との妥協がしにくいゆえに 営業職や商社マンとしては不適ですが、技術職や研究職には適しています。営業職なら 値段その他で 他者との協調や妥協が必要ですが、品質管理なら 「おれたちは自分の責任において お客様に安心して満足いただける製品を作ってんだ これは俺たちの誇りだ、 品質には絶対に妥協せん!」 でとおりますからね。私は 自分の責任と その名で製品を出している以上、どんな理由があっても 不良品は絶対外に出さない それが当たり前のはずなのに 納期に間に合わないから 不良品でも出せと言うそれが クレームを起こしているのです。ところが 一般的に 商社よりメーカーのほうが給与が低いのです。私の場合は 専門バカになりたくなかったから 様々な世界に飛び込み 様々な技術を身につけた。 その結果 45もの資格が集まることになったのです。
今度は 経営者の視点で 問題点を見てみましょう。日本の社会と言うのは どうしても 技術者を低く見る傾向があります。ところが 日本を支えてきたのは こうした技術者です。私が経営者であれば 人件費が減らし やすくウェイトが大きいためいかによい技術者を 安いコストで雇うかを考えるでしょう。これが極端化しすぎて 偽装請負や 派遣労働の実態となるのです。私も 一時期 派遣労働を経験しましたが、派遣労働者を雇う職場と言うのは 多くの場合 利益など出ておらず、将来の展望など 労働者はもちろん 経営側も持たないことが多い
トヨタのように 儲かっていても 経費削減のために 派遣労働者を雇うというケースは全体の20%程度でそのほかは 忙しいが 正社員を雇うほど 予算に余裕が無く 派遣社員を使うケースになるのです。ところが これが 自転車操業になり ついには破綻へとつながります。私の場合も 派遣契約の最後は 事業部の売上不振による閉鎖で 打ち切られました。もし 私が経営者だとしたら、経験や学歴にこだわらず 性格や人格も無視して 人を集めて正社員で雇って 教育をします。
・長い目で見れば ヘッドハンティングや 成果主義より このほうが 結局は 低コストでいい技術者を取る近道なのです。もちろん 何らかの理由で 会社を離れていく人もいるでしょう、・ そういた場合 金をかけて 教育したことが 無駄になる という批判もあるでしょう。しかし、リスクと無駄のない商売や事業など ありません。犯罪や病気と同じで 何の商売や事業であっても、どんなリスクや無駄であれ 完全に根絶は出来ません。リスクが根絶できると言うなら なぜ「保険会社」というのがあるのですか?とすれば 少しでも抑止力のある方法を取る以外に 方法がないのです。
そうした派遣労働者やフリーターたちが 全体の8割以上を占めるのが「オタク族」の世界なのです。これでは毎日働いたとしても 給与は平均で 15〜16万程度にしかならないのです。私も派遣労働者のときは このくらいの水準でしたから、休日は 1日2食でした。現在は正社員になって 給与は20万を超えましたが、オタク族の関係は そのままですから オタク族では 富裕層に出世したのです。確かに フリーターは 継続的に働かないイメージもありますが、現実は 「働かせてもらえない」のです。彼らは 出来ることなら 毎日でも働きたいのですが、経営者にしてみれば あまり多く給与を支払うと 所得税や年金などの問題が発生します。・これらの手続きが面倒なため アルバイトの出勤日を 週2〜3日に押さえて 時給も低めにしています。このへんは パートの厚生年金加入問題と似ています。そこで彼らは いくつかバイトを掛け持ちするのです。しかし 所詮は臨時のバイトですから 経営者の都合次第で いつでも切ったり変えたり出来るそこで 彼らは 仕事先を変えざるを得ないことになります。彼らからしてみれば 「安月給で働かざるを得ない」 「仕事をしたくても雇ってく
れない」 が本音なのです。それでもみんな よく堪えていますよ。
この状態が続けばいいのですが、こんな都合のいい世の中 そう長く続くわけはありません。いつかは オタク族たちの不満が大爆発して 取り返しのつかないことになると 私は考えています。
即売会に参加する女性たちは 引きこもりやニートのように 最下層に甘んじ 活力がない、という連中とは わけが違います。
細川裕文 (07/03/12受信)
* * * * *
(阿部基冶さんが映画「南海の花束」をみてメールを下さいました)
カナダもサマータイムの由。 今まで環境問題に冷淡だったアメリカが 手のひらを返すようにうるさくなったのは、ブッシュの影響力が落ちたということでしょうか。 戦後、日本でも サマータイムが導入されたときのことを覚えていますか? みんな睡眠不足になり、あっという間に廃止になりましたが、それを知らない若手の議員達が 復活を叫んでいるそうです。 何故止めたかも調べることなく、環境に良いというと直ぐ乗るという浅はかな連中の動きに なさけなさを覚えます。
哲郎さんが映画祭で受賞されたとのこと、本当におめでとうございます。 映画祭が 2,000もあるのは知りませんでしたが、賞を取るのは大変なことです。 そこで数多くの人に優秀さを認められ、共感を呼んだということなのですから。
小生は賞など全く縁がなく、放送作家になったときも 書いた台本を持ち歩いて たまたまNHKで拾ってもらっただけのこと。 本も勝手に書いていたら、何故だか 2作目の 金嬉老 で 師匠に当たる山本祐司氏が 、「山本祐司ノンフィクション賞」 というのを呉れました。 賞金10万円は嬉しくて どこに、どう使ったか 記憶がありません。 この賞が 人生で唯一のものでしょう。 勿論、学校でも 賞には縁がありませんでした。
ところで、今日のメールの件名にした 「南海の花束」 が 映画のタイトルだと判ったら 貴兄はかなりの映画通です。
昭和17年 [1942年] 東宝製作の航空映画です。 たまたま、国立近代美術館のフィルムセンターで、円谷英二の特撮映画の特集があり、見に行ったのです。
丁度、「ハワイ・マレー沖海戦」の前に作られた映画で、監督阿部豊、脚本阿部豊・八木隆一郎、撮影小原譲治、音楽早坂文雄といった そうそうたるスタッフです。昭和17年のキネマ旬報のベスト10は 1位が「ハワイ・マレー沖」で、この 「南海の花束」 は 5位でした。主演は 大日方傳、河津清三郎、大川平八郎、杉村春子、菅井一郎というメンバーで 佐分利信がちょっと出ていました。杉村春子は 年をとられてからとほとんど変らぬ顔で登場し、苦笑ものでした。河津が若く、戦後の任侠ものより よほど良かったです。
話は 大日本航空がモデルで、南洋に航空路を持つ会社が 赤道近くにまで航路を開拓する という話でした。
勿論、その飛行機を見るのが目的でしたが、最初に出てくるのは 単発複葉の 郵便運びの水上飛行機、そして双発の飛行艇が出てきて、航路開拓に登場するのが 九七式大艇です。あの川西が作った 4発の飛行艇です。 第1回目は台風に巻き込まれ 遭難、 そして2回目の開拓便が 遭難地点に花束を落とすという話です。
円谷の特撮はハワイ・マレー沖に劣らぬ出来で 嵐の中で九七式大艇が落雷で翼を折り、エンジンから出火するシーンも良く出来ていました。それ以外にも 特撮場面がありましたが、かなりの出来で、小原の実写撮影も 飛行艇の離着水のシーンも 良く撮られていて 見応えがありました。
戦時中の映画にもかかわらず 戦争の話は全く出てきません。 最初の字幕に 「横須賀鎮守府検閲済」 と出るのが、唯一 戦争を思い出させるくらい。南洋は恐らく、サイパンロケで撮ったと思われ、チャモロ族の踊りのシーンも出てきます。映画の中では 南洋という言葉と、あと、カタカナの地名が使われていますが、実名ではないと思いました。
九七式大艇は、紀元1997年 すなわち 昭和12年に型式が認定された飛行艇で、4発高翼単葉の長さが25メーター、巾が40メーターもある大きな飛行艇で、私が調べたところでは全部で179機作られています。このあと、有名なニ式大艇が生まれ、九七式は速度も遅いこともあって 後方でしか使われなくなるのですが、映画では 4発でもあり、かなり大きく見えました。今、お台場に残されている 二式大艇を飛ばしたら もっと迫力があると思われます。
大日本航空が、昭和14年4月に 横浜〜サイパン〜パラオの定期航空路を開設したときに 九七式の輸送飛行艇が使われており、この映画は その話を 赤道まで開拓するということで 作られたように感じました。
フィルムセンターは 一度火事で焼け、かなりの映画が焼失したと聞いていますが、この 「南海の花束」 にせよ、「愛染かつら」、「新しき土」 など 戦前、戦争中の名画は まだ数多く残されているようです。小生もときどき足を運びますが、貴兄が在日なら毎回誘いたくなるような映画ばかりです。
阿部基冶 abemotoharu.blogspot.com (07/03/12受信)
* * * * *
「村松先生のバンクーバー便り(2月)です」
こちらバンクーバーも春の兆しを感ずる温かいよい日が続いております。
この2月7ー10日と サザンバプテストの 牧師リトリートに行ってきました。 会場は フィヨルドで出来た ハウサウンド(海峡)に浮かぶ島、キーツ アイランドで開かれました。
バンクーバーから30分ほど走り、サンシャイン マリナーという船着場から 水上タクシーに乗って 30分ほどで着きます。 島に着くと 迎えのバスに乗り 樹齢数百年もする巨木の茂る森、昼なお暗い深山の森を越え 島の反対側の 絶景の地に 修養会場はありました。
そこから眺める景色は、そもそもフィヨルドは 太古 氷河に削られ出来上がった、海峡ゆえに、たとえようもない清澄な景観を呈するのです。 周囲の山脈は 雪を冠しています。 氷河も見えます。 山腹には 紫がかった雲がたなびき 実に神秘的です。 海峡の海面は 深山の中の湖面のように静止しております。 そこに 海鳥の群れが 水面すれすれに飛んで往き、ある群れは 海に漂っています。 海面は るか上には ボールド イーグルが飛翔しています。 何と雄大 何と平和な 大自然の スペクタクルな景観だろう! 私は世界のいろんなところに行きましたが こんな美しいところは見たことがありません。
リトリートの会場は バルナバスという クリスチャン リトリート センターで、家族伝道に重荷をもった元牧師さんのビジョンによって 建てられました。 そこに 40組の牧師夫婦が集いました。 残念ながら 私の家内は働いておりますので 参加しませんでした。
延べ4日間のリトリートでしたが、バルナバスの施設は 部屋も豪華。 あらゆる物が豊かに設備されておりました、 まるで高級ホテルのようでした。 玉突きとか 私の知らない娯楽器具や設備はあったのですが、ところが テレビ、新聞雑誌は ぜんぜんありませんでした。
いろいろなお土産とか、絵葉書とか、Tシャツとか 売る売店がありましたが、そこには店員がおりませんでした。 買いたい人は 品物を取り、お金入れがありましたので そこに自主的に入れておくわけです。 こんなんでよいのかと疑問に思いましたが、誤魔かす人はいないと言うことです。
さらに驚いたことは 各部屋の鍵がなかったことです。 それで 貴重品が盗まれることを心配したのですが、そんな心配は無用ということで、ノーロックなんだということでした。 ここはクリスチャンのユートピアなんでしょうね。
プログラムはゆったりと組まれておりましたので、散歩したり 島巡りをすることができました。私は、島の周囲の海岸に住んでいる かわいいシーオッター(ラッコ)を見に行くことにしました。 シーオッターほどかわいらしいシー マモルはおりません。 そこで スタッフに どこに行けばシーオッターを見つけることができるかと聞きました。 シーオッタは 人間が危害を与えることはないことを知っているので、人が近づいても 逃げようとしない。 釣り人の釣った魚を目当てに 釣り人の近くによってくるとのことです。 何とちゃっかりした奴がいるものです。そこで私は 海岸沿いに歩きましたが 釣り人は居ませんでした。 よって、残念ながら 今年はシーオッターにはお目にかかれませんでした。
このリトリートには 日本人牧師は私一人、 韓国人牧師が4組、中国人が3組、残りはロシア人を含めカナダ人牧師でした。 グループになっての祈り会がもたれました。 韓国人の組の祈りは とうとうと祈りがされ、熱心で 大声のものでした。 ところが カナダ人というか 白人の祈りは静かです。 彼らはそれを ポップコーン プレーヤーといっておりました。 祈りが ポップコーンのように 時々はじけるようにされるからなのでしょう。 実に静か、悪く言えば退屈、眠くなるような祈りでした。 ところがどうでしょう、その静かな祈りの中に 深い霊的な力を感じたのでありました。
私は親しい韓国人牧師に尋ねました。 どうして韓国人は あのように熱狂的な祈りをするのかと。 すると、そのように祈らないと 何か力とか 霊的なものを感じないのだと言っておりました。 これは 神学の違いなのか、国民性なのか。きっと両方なんでしょう。韓国人はどんな教派の牧師も同じような熱心な祈りをささげます。 其れは其れで意味があり、習うべきことだと思いますが、私は今回のリトリートで 静かな祈りの中にも 実に霊的な力に満ちたものがあることを味わい知りました。
今回のリトリートの主題聖句の一つは 『静まって、わたしの神であることを知れ』(詩篇46:10)でありましたが、まさにこの聖句を味わうのにふさわしいロケーションと内容でありました。
ここで教えられたことの一つは、“静まれ”と言う言葉を敷衍すれば、“slow down” することになると メインスピーカーが語っていたことでした。 何か怠慢を意味するかに見えるのですが、世の中全てが急流のような流れの中にある中で、スロウ ダウンすることは 流れをとめることになり、大変な困難を伴うことで、力のいることになると言うことです。
ゆっくりと歩くと、今まで気にも留めなかったことが見えてくる。 急流に押し流されていたときには気付きもしなかったことが 見えてくる。 本当にソウだと思いました。 大変恵まれた4日間のリートリートでした。
そして こんな身近な所に こんなすばらしい、美しい所があるとは、カナダ バンクーバーに住めることが幸せなことだと 感じ入ったしだいでありました。
そして現実に戻りますが、家内が仕事をやめ、私と一緒に伝道に専心できればと思う今日この頃です。 今のところ諸事情で なお家内は働かねばなりません。 どうかこのためにもお祈りください。
バンクーバー 村松勝三 (07/02/12受信)
* * * * *
(村松先生のバンクーバー便りです)
こちらバンクーバーは 例年になく寒い日が続いております。 いつもなら、クイーン エリザベス パークのソメイヨシノ桜が、東京より一ヶ月早く、もう咲いているのですが、今年は まだ咲いておりません。 しかし この二三日 とても温かくなりましたので、桜がいっきに咲きだすのではないかと 楽しみにしています。
私は、バンクーバーの 市民オーケストラに入って サキソホンを吹いております。
昨年の秋ごろから、日本の若い女性サキソホン奏者が入団してきました。 その名は“はるか”さんです。 中学、高校、早稲田大学の吹奏楽団、そして横浜の社会人オーケストラと、ずっとサキソホンを奏し続けてきましたので、とても上手なサキソホン奏者です。 バンクーバーには 一念発起して、勤めを辞め、英語を勉強にやってきました。 そんな訳で、知り合いになりましたので、教会へ来ることを勧めました, すると 素直に 私どもの教会へ来るようになりました。
バンクーバーでの日本人伝道、日本人を見つけることから始めて、何とか日本人にコンタクトをとり、伝道をするのであります。 いくら日本人が多いからと言って、日本人を見つけるのは大変なことです。
私の周りには、親しくなった日本人はたくさんおります。 し かしそれらの日本人が 私どもの教会へ来るとは限りません。 日本の教会からクリスチャンとして紹介されてきているのに、日本人の教会へは来ない人もいるのです。 日本人でありながら、日本人教会を嫌う人がおります。残念ながら日本人と関わりを持ちたくない日本人がいるのです。
バンクーバーには 幾つかの神学校があります。 それらの中に 何人かの日本人神学生がおりますが、中々そうした神学生は 日系人伝道には関心を示してくれません。 きっと神学校の学びに忙しいからなんでしょう。
日本人ビジネスマンや英語を学びに来ている学生、ワーキングホリデー ビザでやってきている若者、本当にたくさんの日本人が居ます。 その中には クリスチャンも居るでしょう。 しかし日本人教会には来ようとしません。 教会に行っても 英語を勉強したいからなのでしょう。 その気持ち分からないのではありません。 英語浸けになりたいのでしょう,
またカナダに来たのだから カナダの教会へ行きたいと思う人も居ます。 立派な教会がバンクーバーには一杯あります。 そうした教会へ行くほうが、小さな日本人教会へ行くより 魅力的と考えるのも無理からぬことです。
こうした中で、私どもは あえて 日本人教会、日本人伝道をしているのです。 ですから、“はるか”さんのような方が現れると 本当にうれしいかぎりです。
神様がお選びになられた方が来るのです。 結局 私どもの伝道は、神様の選びにあづかった方々が 呼び集められてくると言うことですね。
ですから 私どもの教会に集まっている方々は 実に貴い方々です。 これは日本の教会でも どこの教会でも 同じことがいえます。
考えてみましたら、私が救われたのも 神様のお恵みと 選びによったことなのです。
『主に愛されている兄弟たち。 神は。御霊による聖めと、真理による信仰によって、あなた方を、初めから救いにお選びになったからです。』(Uテサロニケ2:13)
日本人が中々来なくても、それにひるむことなく、地道に日本語伝道の働きを進めることこそ大切なことであり、神のみこころと信じます。 神様の導きと選びにあづかった方が 私どもの教会にきているのです。
何とかして 多くの日本人が 教会へ来るようにと 伝道に励んで行きたいとねがっています。 どうか このため 続けてお祈りください。
バンクーバー 村松勝三 (07/03/10受信)
* * * * *
(東京の積山浩司さんからのお便りです)
1985年11月、「カナダ・ジス・ウィーク」への手紙に「NHLに日本人プレーヤーが誕生するのは、いつのことでしょうか」と書いてから20年。 福藤 豊選手のNHLデビューは、こちらでも話題になりました。 本当にうれしいニュースでした。
カナックスのスタンレーカップ獲得という、もう一つの私の夢は、いつかなうのでしょうか。
ゴー!カナックス!ゴー!
積山浩司 (07/03/03受信)
* * * * *
「大場尚文さんからのコメントです。 07/03/09受信」
準政府ミションで一ヶ月以上に亘るアフリカ通信調査の帰り イタリア・ローマに立ち寄った。 私は機内で良く隣りに人と話をするが、ローマ到着前、深夜のローマ空港には雲助タクシーがいるので気をつけろ、と隣人が言ってくれた。 そこで着陸後、リーダーにその旨伝えておいた。 リーダーは タクシー運チャンと交渉を始め 決着したらしく 4台のタクシーに分乗してホテルに着いた。 ところが 下車時 法外な料金を要求され、最後の一台は 誘拐さながら やっとホテルに着いた。 10倍のタクシー代金の分担は 皆が拒否、最後やっと着いた大手通信メーカーの人は 奪われそうになった自分の荷物を必死で守りながら 辿り着いたそうである。 このリーダーは 出向のNTTの男だ。 このアホさ加減には開いた口が塞がらない所か 憤りを感じる。
大場 (海外旅行に警鐘)
* * * *
日本人と列車は 世界一時間厳守だが そのあとの会議での発言は乏しい。 同じアングロサクソンでも アメリカ人は非常にPunctual .昔、Girl Friendをデートに迎えに 早や目に着いて Door Bellを押す時間を待った。 あとで ドアのところで2分待っていたの見てたよ、なんて言われる。 ところがオーストラリアは わざと5~10分、しかも気を効かせて遅れてやってくる。 インドネシアで 技術援助で会議を始めると いつも30分遅れる。 では明日、今日より30分遅れて打ち合わせしましょう、と言うと 更に30分遅れてくる。 Bricsの漏れVistaの2億人は迷走中。
大場 (遅刻)
* * * *
ついに 今冬は 東京では雪無しだ。 Global Warmingの影響であろう。 桜も1~2週間開花が早まるようだ。 裏庭の 花見BBQパーテイーも 急がなくては。 南極、北極、アルプスの氷河が少なくなり、水没都市が現れ、北極の資源開発が有望視され 更なる温暖化が危惧される。 地球の年齢は40億年。 人類は数十万年の歴史。 4mに対し1mm。 地球の成層圏は10Km, 半径6370Km, 即ち、1.3mの球の1mm以内でジェット機が飛んでいることになる。 爬虫類、両生類、マンモスと同様に 数万年の人類も終焉があっても不思議ではない。
大場 (Cliffrose Letter)
* * * *
日本のアニメは世界を席巻しているが絵だけで内容ではない。アニメの日本語は全く受けず、外国人に受けるように会話を全く変えているのである。外務省の意味不明と同じ。アニメを直訳して世界が笑えば日本人も国際人。
大場 (アニメ)
* * * *
動物性蛋白質源として 牛はOKだが 鯨は駄目と言うのはおかしいし、これを論破できない日本人も情けない。 ジャンプスキーも 勝手に基準を変えられ 優勝できなくなっている。 優れた岡本理研のCondomもISOで見事にやられている。 日本人は言語能力ゼロの民族なのか? 行うべきでなかった第二次大戦を引き起こし 大本営は数百万人の優れた日本人を犬死させ、ほうこ諸島、竹島、北方領土の問題まで引き起こし 解決能力が無い。 果ては拉致された日本人を奪還できない。 総べておかしい。
大場 (捕鯨)
* * * *
ブッシュの間違いの発端は 父親がフセインを捕まえずに終わってしまったからだ。10年経って9/11の理由でイラクを落とすしかなかった。 父親がやっていればブッシュJr は 余り圧力を受けずに イランと朝鮮を打ち落とすことが出来たし、同時に拉致問題も解決できた筈である。 Rogue countryは その国の存続を前提にする限り、真の解決は無い。 しかし、イラクに二の舞の批判は受けたくないので 弱腰のブッシュは 核とエネルギーの交渉に始終をせざるを得ない状況にある。 拉致問題は 武力以外に解決策はない。 自国民が拉致されて 武力行使できない国は 恐らく日本しかないだろう。 私は即、宣戦布告をする。 現に数十年前拉致が明らかになったとき、欧米諸国は 武力的Bluffをかけ 拉致された人を解放したが日本政府はやらなかった。金大中氏が不法に韓国に拉致された時も原状回復の要求をしなかった。
なめり切られた日本が強くなるには 当然、核武装すべきである。 私は これを 40年以上前から主張して来た。
大場 (ブッシュ)
* * * *
”No"と言えないのは 仏教国のタイも同様で 論理思考の貧弱さと 仏教の影響から来ていると思われる。 我々理工系は ”No" か ”Yes" は 論理的に出てくる。 そうしないと仕事にならない。 北方領土に関しても この使い分けが下手である。 この問題のために 日本は ロシア市場進出がかなり遅れた。 一方、医療、食料は Humanitarian aids なので 切り離して考える必要がある。 住民には罪は無い。 日本人は 議論して 意見が合わなくなると 気まずくなる傾向が強いが 人格と思想を切り分けて考えるべきである。
大場 (NOと言えない日本)
* * * *
将来無駄な離婚がないよう 豊かな家庭を築くために あるレベル以上の女性と恋愛もし 11回もお見合いしてきた。 いつでも言いたいことは言えるし、Door is always open.(離婚、恋人いつでもOK)としてきた。 お互い努力し お互いに価値と尊敬を見出せる間は 生活を共有する。 それが無くなった時、Kick-out もDrop-out も自由となる。 知的な計算で出来上がっている と言っても良い。 真剣に考え 晩年になって年金の半分を貰うことができるようになり 離婚を決したのは それは尊重されるべきで、旅行などによって埋まるものではない。
大場 (離婚)
* * * *
労働力の低下は 教育問題。 トヨタは 与えられた労働市場からCost-Performanceに見合う Human resource を調達して 安く良い車を作ることが本来の使命。 教育を行い 底辺の人達の人間的生活、Safety Netを施すのは 政府の仕事。
大場 (労働の質)
* * * *
科学技術庁にいた頃、180会、と言うクラブがあった。 身長が180cm以上ある人の会で 局長以下数十名。 皆に聞いて見た。 共通項は 小さい頃、親から牛乳を沢山飲まされたと・・・・・。 小魚よりも牛乳が 一番骨の成長に寄与すると言われている。
大場 (牛乳)
* * * *
私もあと数年後、Active Retirement を考えている。 リタイアーすると 急激に体力が落ちる。 人間、年に関係なく 常に 精神的、肉体的に Active にしておかなくてはならない。 晩年からの海外移住は 言語と食事が最大のネックになっており、これらを克服しても Cairns や Costa del Solなど 日本人だけが集まり その国の文化、人達に溶け込んでいない。 NY, London でも Business Enclave を形成しており 自ら壁を作り出している。 昨年、カリフォルニア、Walnut Creekで Active な Retirement House を見つけた。 2DK で $1300〜$1500 で Golfing, Tennis, Swimming pool や Weaving, Pottery, World Travel Club など休む暇も無いくらい沢山のクラブ活動が用意されている。 数年後 テニス・ラケットとパソコンを持って 是非、実現したい。
大場 (加齢移住)
* * * *
豪国生まれの息子も 米国在住の長い娘も 二重国籍で 我々夫婦だけが日本国籍。二つのパスポートがあると 厳しいIRSによる税金を軽減できたり 世界何処に住んでも課税される米国人は 節税できるそうだ。
大場 (二重国籍)‘
* * * *
美しい心も 強い哲学に裏付けられた心でないと 意味が無い。 英語の Beautifulには強い意味が入っている。 日本人は 東南アジア人を 白人に比べて差別している と欧米人から何度か聞かされた。 NY で一番差別家は 日本人だとも聞いた。 日本人は 内容より外見で判断する傾向がある。 コミュニケーション能力不足が大きく災いしていると思う。 一方、欧米人は 基本的に ビジネスで来ているが 東南アジア人は ビジネスと出稼ぎタイプがあるので 誤解を生じる可能性が高い。 東京よりもっと多民族がいる NY, London, Torontoなど 人種による差別は感じられない。
その人の 喋り方、知性、風格が重要だ。
大場 (心根)
* * * * *
(ALOHAさんから一筆)
オムライスの記事がありましたので・・・
洋食が一般庶民に広がり始めた当時のレストランは関西方面は存じませんが東京では名前を・・・・・軒と付けたようです。
従い今でもその儘の名前を使っておるレストランは多く それらは皆オムレツライス 即ちオムライスをメニューに載せております。
オムライスは日本式洋食の冴えたるもので当時の・・・・軒のコックさんが考えたものでしょう。当時このオムライスが作れないとコックとして認められなかった様です。
Aloha (07/03/09受信)
* * * * *
(細川裕文さんからの投稿です)
・メイドカフェのオムライス
メイドカフェで食事を取る場合はオムライスとミルクティーが定番です。
どちらも即売会のオタク族の定番料理。ほとんどの場合はオムライスにケチャップはかけず、客席で客の好きな文字をケチャップで書くのが一般的です。
オタク族のほとんどはパンが苦手でごはんと味噌汁と納豆がないとだめな人が大半といったら驚きますか?
しかも彼らはインスタントラーメンよりも米をたいて食べるほうが安上がりになることを知っています。
オムライスなど洋食は彼らにしてみれば妥協できるぎりぎりのライン
私のようにフランスパンを作って食べる人はオタク族では例外なのです。
だから彼らの弁当もおにぎりや巻寿司などほとんどがごはん物
私がフランスパンを横に切ってその間に豪快にハムやチーズを挟んでサンドイッチに
したら驚かれたくらいです。
オムライスは冷凍食品に出来ないのでほとんどがメイドたちの手作り
他の料理店のようにウェイトレスとコックがいるわけではなく食事も洗い物も全てメイドたちがメイド服を着たまま厨房で働くことがほとんどです
但し味も技術も下手な料理屋よりは格段にうまい。
・ メニューも豊富です。
ミルクティーは即売会では当たり前のようにあるほど広がりを見せていますがもともとは上方から一般化しました。
・ 私がはじめて大阪へ行った時周りの人たちがみんな紅茶にミルクを入れるのでびっくりしたくらいです。
参加者の8割強が女性ではさすがに飲み会という訳に行かずミルクティーで代用します。
ただし私はこれが大変苦手でメイドカフェや寄り合いとかでは特別にミルクも砂糖も抜いてもらいます。
紅茶専門店「ルピシア」が販売している約200銘柄のうち半分近くを飲んだ私には紅茶に関してはどんなごまかしもきかないので出すほうも緊張しているようです。
・ 「細川さん、苦くないか?」
「いい紅茶は苦いのがうまいんだ」
「ルピシア」の数ある銘柄の中でも特にさわやかな苦味と渋みがある「ダージリン・ファーストフラッシュ」
紅茶なのに「赤福」はもちろん柿の種や寿司にもあいます。
現在「ルピシア」はサンフランシスコやロサンゼルス、メルボルン、ソウル、台北などにも店を構えています。
>即売会参加者の8割が若い女性との事ですが我々はオタク族と言うと男性と反射的に考えるのですが女性が多い事に驚いて居ます。
そうなるとメイド喫茶は男性対象ですからオタク族の女性達は何処に向うのでしょうか?
まず第一に「オタク族=男性」と言う概念は捨てていただきたいと思います。
オタク族の世界に入り込み、それぞれの世界を自分の目で見て詳しく分析してみると 世間一般で言われているようなイメージと実際は大きく異なることがわかります。
こんなことはオタク族に限った話ではなく、大企業に入ったのに 組織の中に入って働いてみると実際は内情はめちゃくちゃだった。こんな話はよくあります。
これを私は「精神異常を美容整形で隠す」様なものといっています。
私はよくこういっています。
「およそ世の中で目立つもん言うのはな、「一番いいもの」と「一番悪いもの」なんや。
それも「いいもの」より「一番悪いもの」のほうがはるかに目立つんやで」
即売会の場合男性が身だしなみに気を配ります。
私の場合は母が買ってくれたイタリア製のネクタイに南米の「ミサンガ」
これで私と分かります。
なぜならオタク族では私でさえ「外国かぶれ」、月給が20万を超えていれば「高給取り」「セレブリティ」と呼ばれるほど彼らは低収入です。
彼らの弱点は専門性が高いだけあって見識が極めて狭いこと
「どいつもこいつも情けないわ・・・。 自分の利益だけ考えよる・・・。」
外国と何らかのかかわりを持つ人はほとんどいません。
私はこれを逆手に取りました。
私など即売会関係の文書やメモは全て英語で記述します。こうすればまずほかの人に読まれない。
バイヤー買い物リストなど他にばれてはいけない(仕入れに影響するため)場合は英語で書いておけばまず即売会では読んで分かる人はいません。
「細川さん、どれを買う気ですか?」
普通のバイヤーは仕入先の在庫が減るのを気にしてなかなか手の内を見せようとしないのですが 私は「これがうちの買い物リストだ」と簡単に見せます。
「但し、これが読めるのならね」
スケジュールも買い物先も全部英語で書いてあるので読めません。
さらに予算は米ドルに換算してあり、時間はグリニッジ標準時で記述してあるので ここまで巧妙になってくると彼らにはもはやなにがなんだか分かりません。
高校生の頃から英語放送を聴き、「ジャパンタイムズ」を読んでいた私だから出来る芸当です。
私の関わる世界のうち、「テツ」(鉄道)と人形は男性の世界ですが、アニメやマンガ、衣装製作、仮装大会 自費出版、ゲームなどでは女性が過半数を超えています。
むしろオタク族の世界はそういう世界のほうが多いのです。
但し女性優位のオタク族の世界は表面化しにくい特徴があります。
即売会も60万人の参加者を集めながら 私が紹介するまで井上さんはその存在すらお気づきでなかった。
またオタク族全体でも女性が優位になっています。
むしろ私ども男性陣が女性パワーに圧倒されているくらいです。
それもいわゆるキャリアウーマンみたいな人たちではなく、昔ながらの「肝っ玉母ちゃん」タイプがほとんど
普段は化粧っ気も無く普通の人が見たらオタク族とはまず分かりません。
私はある程度見分けがつくものの20年近くもオタク族やっていてその経験とかんだけが頼りというありさま。
こういうオタク族女性のことをオタク族の言葉では「腐女子」といいますが、彼女たちにしてみればこれは差別用語どころか誇りに対する敬称のようなものです。
メイドカフェが男性が多いと言うのも実際は異なり、実際は客の過半数が女性客
女性客がメイドの衣装を着れるメイドカフェもあるほどです。
このイメージの背景には秋葉原にメイドカフェが多いと見られがちなところがありますが
実際は「男性客が多く集まるところにメイドカフェがあるからメイドカフェの客は男性が多い」だけで 店の数や客の数の多さでは秋葉原より池袋のほうがはるかに多いのです。
女性のオタク族「腐女子」を見たければ池袋駅前へ行くのが一番手っ取り早いですよ。
池袋駅の東側から東急ハンズを経てサンシャインビルや地下鉄有楽町線東池袋駅に至るあたりが「乙女街」と呼ばれ そこにオタク族の女性たちが集まっています。
いろんな意味で怖いので私どもベテランのオタク族たちもうっかり近寄れません。
ニューヨークで言うと秋葉原がブロードウェイとすれば、「池袋乙女街」はハーレムに相当します。
「乙女街」には女性向けの書店や衣装店、メイドカフェなどが軒を連ねています。
その深さは秋葉原の比ではありません。
女性向けのメイドカフェは普通のメイド服のところもありますが、「BL」と言って女の子が男性の衣装を着るのが多いです。
「宝塚歌劇」をイメージすれば分かるでしょうか?
ここではメイドは「ギャルソン」と呼ばれ男言葉で客に接します。
実は私はこれが大好きです。
「細川さんは昔からミュージカルとか宝塚歌劇とか大好きだったからなあ」
母の影響で観劇が大好きだった私にはメイドよりこっちのほうがなじみやすいのです。
性格の問題などでメイドより「ギャルソン」を選ぶ女の子も少なくありません。
店によっては「執事」と称してメイドと共に男装の女の子を置く店もあります。
どうしてこうした「ギャルソン」のほうがメイドより多いのか。それは彼女たちのこの言葉でわかります。
「現実の男たちは軟弱すぎて、私たちが男を感じるのは宝塚の中だけになっている」
またこうした店は男子禁制にしている店も多いため存在が公にならないことも多いのですが 店によっては1ヶ月前から予約が殺到することも珍しくありません。
こうした「腐女子」は豊島区や文京区あたりであればいくらでも見ることが出来るのですがね・・・。
オタク族たちは関連施設が沿線に多い有楽町線や丸の内線などに乗って移動するケースが多いです
特に東池袋駅を中心に飯田橋や神保町に向かうオタク族も多いですよ。
オタク族でも女性パワーはすさまじくいろんな意味でえげつない。
休日に有楽町線に乗ったり東池袋駅に行けばそこはもう女性オタク族たちの解放区になるほどなのです。
オタク族にしてみれば池袋は「女のアキバ(秋葉原)」と呼ばれているほどなんですよ。
但し私は危険を承知で入っていきます。
なぜなら会社の中でもオタク族でも言われるのですが
「細川さんと一緒にいると男性と一緒にいる気がしない」
>メイドカフェの女の子達が殆んど学生アルバイトで学校を卒業すると店を辞める為に彼女達の為に卒業式をお客さん達が開くとの事ですが恐らくこれはファンクラブみたいなものだと思うのですがその様な理解で良いのでしょうか?
いいえ、店が開くイベントです。
観劇に詳しい私だから分かるのですが、芝居興行では一般のお客さんを入れる前日に通し稽古を行い、そこに各界の名士を集めます。 試写会みたいなものでしょうか。
または宝塚歌劇のトップスターの引退公演のようなものです。
ただ私もそうなのですがいきつけのメイドカフェには必ず仲のよい女の子がいます。
特に私と話したがる女の子は多く、世界情勢など多種多様な話題を持った私からはいろんな話を引き出せます。
人気のある女の子にファンクラブが出来るケースもありますが、それは特例のようなものです。
引退するメイドと仲の良かった常連客などを店側が招待して新たな門出を祝うものです。
・大人気!「太郎ちゃんの牛乳カステラ」
秋葉原で大人気のお土産が「太郎ちゃんの牛乳カステラ」
http://www.sankei.co.jp/seiji/seisaku/070203/ssk070203001.htm
全国から秋葉原を訪れるオタク族たちに大人気で売り切れ状態が続いています。
もともと権力に抵抗する風潮があったオタク族たちにとって政治家が人気を獲得するのはきわめて異例です。
中東情勢をオタク族向けに解説した「あふがにすタン」(三才ブックス)という本もあります。
これはアフガニスタンを中心に周辺諸国を擬人化して解説した本で、オタク族向けには受けがよくなかったのですが 私から見ればなかなかよく出来ています。
細川裕文 (07/03/07受信)
* * * * *
(柳谷Chiekoさんからのクリフローズレターです)
ご無沙汰をおゆるしくださいませ。皆様にはお元気でお過ごしのことと存じます。新年のご挨拶も季節のご挨拶もすっ飛ばしてしまったlazyなChiekoからの久しぶりのCliffrose Letterであります。
バンクーバーは例年になく雪が多い年でした。 地球の滅びの前兆か、あるはずの無い嵐にまで見舞われて多数の大木が倒れたり、ひどい冬でした。
ともあれ、先日、まだ雪が溶けやらぬなか、あるバイオリンコンサートに行ってきました。久しぶりのゆったりした夜でしたが、ふと、懐かしい話を思い出してしまいました。今日はその話です。昔の私をご存知の方には古びた話を思い出させることになりますが、まあ、お読みくださいませ。
「ちいちゃん(私のこと)こんなのいらん? あんたがいらんのやったら燃やしてしまうけど」
あれはもう30年も前の頃、いまはもう鬼籍に入った母が実家の土蔵の前で何か白いものを振り回しています。どうやら古いバイオリンのようです。白く見えたのは降り積もった埃だったのですが、母がくるっとまわして裏板を私に見せたとき、驚きました。縞模様があめ色に輝いてとても美しかったのです。(後で調べてそれが楓だとわかったのでしたが。)
ピアノは少しかじっていましたが、バイオリンには縁が有りませんでした。しかし、こんなに美しい楓の板の色は見たことは有りません。しかし、真っ白に5oほどもつもった埃には当惑しました。ダニがいるかもしれませんものね。私は人差し指と中指でそっとつかんで、段ボール箱に放り込み泉北の自宅まで帰りついたのでした。
数日後、埃を払い、綺麗に拭き清めた後、覗いたF孔から見えたネームラベルを読んで、私は驚愕しました。「 Antonius Stradiuarius Cremonensis Faciebad anno 1720」
大して知識の無い私でも、それがいかに高価なものか知っていました。辻久子が家を売って買ったとか・・。 しばらく夫とともに狂いましたね。実態を知ってしまえば、それは幻想に踊ったに過ぎなかったのですが。赤貧洗うが如しの私達にとって、これは大きな希望に見えたのです。
その後調べてみれば、 Antonius Stradiuarius は本物でも500丁は現存しているらしいこと、そのモデルともなると数限りなくあるということ。やがて私達は希望がしぼんだことを確認しました。失望が大きい分、その後、完璧に忘れ去ってしまいました。
バイオリンは叔父にあたる人が。「宮さん宮さん、お馬の前でちらちらするものなんじゃいな」などと弾いていたらしいと母は言いました。そういえば切れた弦に琴の糸がつなげてありました。変わり者の叔父が切れた弦に琴の糸をむりむりつなげている様子が浮かびます。それとくの字形に虫に食われた書付も有りました。値段も日付も書かれていたようなのですが、残念ながら判読できません。舶来バイオリンと楽器店の名前は書いて有りました。推測するに、すでにバイオリンは60年の歳月を土蔵で放置されていた物と思われました。
大騒動から30年、当時元気だった母も逝き、夫までも旅立って十年たちました。しかし、そのバイオリンは今、カナダのわが手元にあります。
ラベルにはイタリアのクレモナとは書かれているけれど、イタリアから日本に来たものか、ドイツで似たものが多く作られたという話であるからドイツから来たものか、それにしても約100年、もし書かれている1720年が本当だとすれば287年、流浪してカナダのバンクーバーにたどり着いたことになります。
話代わって、ご存知のように、カナダはは移民の国です。理由は色々でしょうが、古くはユダヤの人々や、帝政ロシアから逃れてきた人々、ぺレストロイカ以降の東ヨーロッパからの難民、そして最近は祖国の徴兵制から逃れたり、政治的なトラブルに巻き込まれることを恐れたりして移住してきている人たちが多くいます。私などはただ夫の思い出から逃げたかったからで、不届き極まりない理由で、カナダ政府の庇護の下に暮らせている幸せを思わずにはいられません。
上手く言えないのですが、私達はいま祖国を遠く離れたよその国で保護され住まいしているのです。生まれ育った国を離れた私達の運命と我がバイオリンの運命が同じものに私には思われます。そして、バイオリンはともかくも、どうしても多くの国の人たちとの接触のなかで、私達のものの考え方も、自然とグローバル化していきます。コスモポリタンになりつつあるようです。
さて、地球は、世界はどこを向いて行くのか。そして、もっと小さく私達とこのバイオリンの末路はどう帰結するのか、Nobody knowsです。だから人生は面白いのかも知れませんね。
なんだか支離滅裂ですが、お読みいただいて有難うございました。
さて、我がChieko Art Studioでは3月15日から31日までArt Showをすることになりました。移住して約十年の日々が過ぎ去りました。私達は互いに助け合い、いまにいたっています。もしお近くでお暇がございましたら、是非お越しくださいませ。
http://www.cyanagitani.com/index-3htm.htm
http://www.cyanagitani.com/sub11/90artstudio.htm
柳谷Chieko拝
* * * * *
(名古屋の細川さんからの投稿です)
・飛鳥鍋
「飛鳥鍋」は歴史家たちには知られていました。なぜなら考古学で有名な奈良県明日香村の郷土料理だったからです。現在は歴史学者たちは奈良市内のビジネスホテルなどに泊まることが多くなったため食べることは少なくなりましたが、今でも明日香村の民宿や橿原市の橿原観光ホテルなどで事前に予約をすれば食べることが出来ます。古い都のハイカラ料理のように見えますが、実は飛鳥時代にはすでに牛乳があり バターやチーズの製造も行われていたことが 歴史家の間では 知られていました。それを知っている歴史家たちは 抵抗無く受け入れたわけです。牛乳のかゆは 釈迦が 苦行の後に食べたと伝わるくらいですから インドでは 紀元前には すでに牛乳が普及し、仏教と共に 日本に伝わったと言う説が有力です。
>衣裳に10万円も掛けるという事は結構皆お金持なのですね
・
とんでもない、 即売会の大多数は 定職を持たない フリーターか よくて非正規社員ばかりで、正社員や生業を持っている人は 二割に満たない
それが一生懸命バイトして集めたお金です。
本の場合は 前の本を売ったお金で 次の本を作ると言う 自転車操業が多い最近はだいぶ安くなりましたが、それでも 自費出版には 5万円ほどかけます。
それにパソコンを持っているのが普通オタク族の中には 数百万をつぎ込む人もいますが、それはごく一部で 大多数の人は 外食すらままならないほどです。
即売会の参加者は ほとんどが牛丼かラーメンを食いつなぐ生活です
私も 即売会の日の朝は たいていは有楽町駅の立ち食いそばか 吉野家見つけて 「牛鮭定食」を食べる有様です。
・ でなければ おにぎりを持参します。
私は 即売会へ行く場合は どんな場合でも 必ず有楽町を通ります。
これは かつて 10数年前 私が はじめて晴海で行われていた即売会からの伝統で 当時は 有楽町から晴海へ バスに乗っていくしかなかったのです。
その後、会場は 有明の東京ビックサイトへ移り、行く手段も 10種類以上できました
現在は 関西方面からの参加者の多くは 品川駅から 大崎または大井町に行き そこから 臨海線に乗り換えますが、私はあくまで 有楽町経由にこだわりました。
地下鉄有楽町線経由だと あまり混雑せずに 早く 楽に行けたからです。
このルートは 主に 甲信越や三重県方面から 池袋に到着するバスルートと併用されており 便利なルートでもありました。
・ 即売会会場に向かうためには 有楽町線は「生命線」だったのですが 他の路線からの乗り換えがしにくかったこともあり、毎回頭を悩ませました。
名古屋からでは 列車やバスを使うなら 東京駅、新宿駅、品川駅のどれかに到着することになるのですが どこへ到着しても 簡単には有楽町線にはつながりません。
最終的に 有楽町駅を重要拠点にすることになり、そこで有楽町線に乗ることにしたのです。
私が参加するようになって暫くは 東京駅の丸の内南口(後に八重洲口に変更)から 即売会会場まで 上りも下りも数珠繋ぎになるほど臨時バスが出ていましたが 年々本数が少なくなり、21世紀になる頃には バスは 東京駅に行かずに 豊洲駅で折り返すようになりました。
有楽町からは このルートを使ったのです。
・ それも 徐々に混雑が解消されて 本数も少なくなり 90年代は バス乗り場で かばんを持った車掌が運賃を集めて すし詰めにしていたのに 昨年は バスもまばらで 全員バスに乗る前に 運賃箱で清算が出来たほどでした
このバスも ゆりかもめの豊洲延伸に伴い 役目を終えました。
まあ地方から来る人も みんな東京のバスカードを持ってますからね
(即売会では 毎回東京都交通局が 即売会開催記念バスカードを発行する 有効期限が無いから 東京に来るたびに使って 次回に残す)
しかし これも変わりつつあります。
・ 「鉄道ICカード」の登場です。
Suicaが関西のICカードと相互乗り入れしたり、4月からは近鉄でもサービスが始まることにより 名古屋から岡山まで 1枚のカードで行ける様になりました。
現在私が知っているだけでも 「Suica」(JR東日本) 「TOICA」(JR東海) 「ICOCA」(JR西日本) 「PASMO」(関東私鉄)
「PITAPA」(関西私鉄)の5種類があり、一部は 相互乗り入れしています。
この5つの通用範囲をあわせると 仙台から岡山までの範囲になり、沿線に住むオタク族は総数の7割 私のオタク族としての行動範囲にほぼ匹敵します。
将来的には 全て相互開放するのが目標ですが、これが実現すれば 東京の地下鉄やバスから 名古屋や大阪の交通機関まで 1枚のカードで旅行できることになり、使用範囲も 金額も桁外れになります。
そうなれば 鉄道ICカードは オタク族の身分証明書になるでしょう。
その反面、会場の行列に 名古屋の地下鉄の切符が落ちていたこともありました
都内でこれはありえないので いかに地方からの参加者が多くきているかを実感しま
す。
・盲導犬
従来の盲導犬に変わるロボットとして、すでに「メルドック」と言うロボットが開発されています
しかし これは普及しませんでした。
・ 理由は 盲導犬は 人と犬との相互信頼があってこそ 成り立つ制度であり、機械との間には信頼関係が築きにくいからです。
機械に命を吹き込むことは出来ても、機械で生命を生み出すことは出来ません。
人間は 機械を操作しますが、機械と人間が対等の立場で協働することができないからです。
・オタク族の一日(2)
昼下がりにメイドカフェへ
「いっぱい並んでいるなあ」
「人気店はこういうこともある」
いらっしゃいませ、ご主人様のおなじみの掛け声が響く
この挨拶は 名古屋のメイドカフェが発祥。
・ この店は イギリスのお屋敷をモチーフにしている
「さてメニューを・・・。 コーヒー400円、オムライス800円。 普通の喫茶店とそう変わりないじゃないか」
「メイドカフェは ウェイトレスがメイドの格好をしているほかは いたって普通の喫茶店だよ」
「それにしても 細川さんは 紅茶だけ飲みますね」
「うん、メイドカフェに来るオタク族たちにとっては オムライスとミルクティーが定番なんだがな 私の場合ミルクティーが大の苦手でね。 それに即売会では和食が多くてね」
「即売会以外でも付き合いはありますか?」
「そりゃあるよ。 オタク族は 必ず何かしらの技術を持っているからね 人より優れた技術を持っていれば それを無償で提供して人を救うのが オタク族の憲法 だから仕事で頼めば何万円もかかる作業を オタク族同士では無料で行うケースが多いのさ 自分が楽しんでやってるわけだから それで金を取ろうなどというほうが失礼、 むしろお金を払ってやらせていただきたいくらいだ。 コンピューターの世界では それが世界規模に発展したインターネット・コミュニティがある これでプログラムを開発した例もある」
「それじゃ細川さん休日は忙しいでしょう」
「まあね。だから居酒屋タイプの店でいやすのさ」
「居酒屋タイプ?」
「名古屋は喫茶店も多いから まともにやったのでは繁盛しない 夜まで「モーニングサービス」をやる喫茶店もあるくらいだ これもまたすごくてね、 パンとサラダまでならまだいいほうさ うどんや茶碗蒸しまでつける店も珍しくない。 驚くのはこれがモーニングセットではなく、全部がコーヒーにおまけでつくサービス だから400円のコーヒーで朝食が食べられるわけだ。 最近はこうした名古屋系喫茶店が東京にまで進出している。 パンにあんこを塗った「小倉トースト」はぜひ試して欲しい。 ここまで喫茶店が過当競争になってしまうと メイドカフェでは営業していくのは難しいので 居酒屋タイプの店があるのさ。 私が知る限りでは メイドカフェは名古屋市内に2店と 豊橋に1店しかないのに 居酒屋タイプになると 名古屋に3軒、豊橋に1軒、岐阜に1軒あり もっと増えるとも言われる この他フットケアなどを行う リフレクソロジータイプの店が名古屋市内に3軒ある 家事等を行うメイド派遣会社が1社ある。 これは1万円程度でメイドさんを自宅へ派遣してもらうもので 東京にも同業者がある。 ただし いずれも風俗店ではないので その辺はけじめが必要だ。 メイドカフェには含めないが 巫女さんがいる居酒屋もある。 これは日本に他に類例を見ないので オタク族には有名で 東京や大阪からも通う人もいるくらいだ。 お座敷でおみくじも引けるんだぜ。」
「でもオタク族に酒が飲める人がいるの?」
「即売会に限ればそんな人は極めて限られる。 若い女性が参加人数のおよそ8割を占めるので 酒が飲める人は極めて少ない。 合コンなんてほとんどないからね だから店側も知恵を絞って 食事メニューを充実させたり ノンアルコール飲料を置いたりしている。私が知る限りでは 客はオタク族としては第一線を退いたり 地方限定で活躍して中央に出ないような人が多い。」
「予算は?」
「一般的なバーや飲み屋とそう変わりない。 酒やつまみは500円程度、飲み放題コースで3000円程度かな ただ料理はメイドの女の子たちの手作りが多いので 気合入っているよ」
「女の子たちはよく働きますね」
「メイドカフェの女の子たちは ほとんどが学生アルバイトで 時給は850円程度だ」
「えっ? そんなに安いんですか?」
「それでも 人気店では 50〜60倍の競争倍率を勝ち抜いて採用される だから優秀な女の子たちが集まる。 学校の卒業や転居などでやめる場合は メイドカフェで常連客を招いて「卒業式」をやるのが通例だな」
「そうそう、 メイドカフェの制服は手が込んでいるね」
「メイドカフェでは その店独自のデザインがあり、短いワンピースタイプで動きやすいものもあれば ロングスカートで落ち着いた感じのものもある。 個人で各々の衣装を着ることが出来る場合もあるが 大半のメイドカフェでは 制服は自分たちの手作りだ。 最近はメイド服専門製作販売会社もあり 和服や人形用の服まで数十種類を取り扱っている。 値段は完成品で2万円前後だが 自分たちで作ればもっと安く上がる。」
「それにしても街を歩く女の子たちは変わった格好が多い。これでは日本は滅びるのと違いますか?」
「ある意味そうかも知れん。 しかしわしは歴史家として言う。 いつまでも同じ時代、同じ世の中が続いたためしはないし 古い時代を終わらせなければ、新しい時代はやってこない。 もちろん 新しい時代に生きられないものもあるやろな。 だが新しい時代に細々と生き残っていくもんも必ずあるんや。 これまで日本を支えてきた自動車や電機産業もいつかは下火になる 勢いを持続させながら さらに上昇気流に乗るなんて事は 絶対あらへん。 特に 今の自動車産業が 労務管理でめちゃくちゃやっとったら そうなった らもう日本が売るもんは オタク産業しかあらへんわ。 それを日本の終わりや言う人もおるやろな。 けど、新しい時代は新しい力から生まれるものなんや」
細川裕文 (07/03/04受信)
* * * * *
(細川裕文さんのメールです)
まずはじめにプロの文筆業である阿部さんに目に留めていただいたことと賛辞を頂いたことには心から御礼申し上げます。
>要するに趣味が昂じてオタク族になると言う事なのだろうと思われますが若し間
違って居たら御訂正下さい。
いや、これが正論です。
阿部さんは「人の三井組織の三菱」とおっしゃいましたが、名古屋に限れば 実際は逆です
名古屋で代表的な三井系企業といったら、井上さんが人の使い方や資金面で批判しているトヨタがその代名詞になるからです。
トヨタは その前身である自動織機の設立に当たって 三井物産から援助を受けたことから 現在でも三井との関係が親密になっています。
一方、名古屋で三菱と言えば 三菱重工名古屋。 飛行機からエアコンまで製造しています。
安くしか物が売れないなら 仕事量が増え、賃金が下がり、商品の質も 労働者の質も低下し、クレームが起き、モラルがさらに低下するのは当たり前。
私は実家が商家なので 商人になることを夢見ていたのですが、父の反対で断念
なまじ歴史学や社会科の成績がよかったからか 法学部に入り 警察官になることを目
指しましたが 在学中に警察の不祥事が連発して これも断念しました。
希望を持って入った先で 不正に手を染める気にはなれません。
結局最後はエンジニアになりましたが、これでよかったのかもしれません。
即売会で 歴史を取り扱う作家や売り手は ほとんどがエンジニア出身者で 大学の史学部を出たと言う人は皆無に近いのです。彼らは いずれも大学の歴史の試験でも受ければ 90点以上の高得点は取れますが 学校で本格的に歴史を学んだわけではない。それでいて 本業のエンジニアとしても 精度の高い製品を作る腕を持っている。それゆえに冷や飯食わされている連中です。
安けりゃいいやの論理では 高度な技術が要らない、 そのため人件費の安いパートに置き換える例が続出し、すばらしい腕を持っている彼らも パート並の仕事と賃金に甘んじなければならなくなる。
すると 彼らとしても やってられなくなる。だから日本の品質が下がるわけです。
品質管理には 「デミング賞」という 品質管理に携わるものとしては最高の栄誉となる賞があります。
それでは 彼らの腕を生かすにはどうするか。海外へ移住する手もありますが それは無理だと申し上げましょう。なぜなら理由が二つあり、ひとつは外国語ができるエンジニアは IT関係を別として きわめて少ないこと、英語が出来るエンジニアがいようものなら それだけで国内で職にありつけます。それに 彼らは 日本で日本人の手ですばらしいものを作り上げることにこだわっているのです。
そこで 私は 「高いものを作って買わせる」事を考えています。
どうがんばったって 日本じゃ 中国製品より安いものは作れないのですから 価格競争していれば つぶれるのは火を見るより明らか それなら 安さだけの価格競争をやめて いっそのこと思い切り高いものを作って IT長者とか 世界の富裕層相手に売ったらどうですか?
高いから 当然細工は細かくなりますし その分 検査もしっかりしているから 品質もいいエンジニアたちも 腕を振るえる。高いから 1個売れば 安いものを何百個作るよりも割がいい
この私の考えは すでにある意味実現しています。シャープの「亀山モデル」をご覧ください 何十万円もするのに 飛ぶように売れています。
日本は 資源のない国ですから 原料はいくらでも輸入に頼っていていいのです
しかし、原料の加工から製品の生産までは 日本で、日本人の手で行わなければなりません。
日本がこれを忘れた時、日本人がその手で物を作らなくなった時 必ず日本は滅びる と私は考えています。
・牛乳
幸いにして 名古屋の自宅の近所には なんと牧場があり、そこで取れた牛乳をよく使っています。使い方は様々で、牛乳だけを使い 水を加えずに作ったパン
いつもは小麦粉「カナダ100」を使って 硬いフランスパンを作るのですが これがなかなかうまくて 硬くならず おいしく出来ました。この方法なら 簡単に 牛乳のカルシウムを摂取できます。ただ、ノンホモ・低温殺菌牛乳のこだわり 牧場であることから 牛乳も高くコストもバカにならない。
牛乳と言えば 北海道ですが、愛知県も生産高が多いのです。あるとき「牛乳でちゃんこ鍋をつくれないかな」と考えていたら それを実際にやっているところがありました。奈良県の飛鳥地方に伝わる「飛鳥鍋」です。
鶏がらだしに白味噌を加えたものに 牛乳を入れて煮込む鍋で具は鶏肉に ねぎや白菜、にんじんなど 一般的な鍋物と同じです。
・ある日の会話
「すいません、細川さん。Web上でカード決裁申し込みの期限が切れておりまして・・・」
「あほ! なにやっとんねん!」
通販の申し込みではありません。実はこれ、即売会の売り手エントリーのお話。
今やネットでもエントリーが出来ます。それでは ある日のオタク族(細川)の一日をどうぞ。
オタク族の朝は早い。 朝7時に起きている人が大半だ。即売会のイベントでは 朝4時半から会場が開くから 始発列車どころか カプセルホテルか マンガ喫茶に泊まって 朝3時には食事を済ませて出る人も多い
必然的に食べられる食事といったら 牛丼か ドリンクバーゲームの世界になると 「0時売り」といって 深夜0時にソフトを特別販売するためコーヒーや「おでんの缶詰」を片手に 暖を取る人も少なくない。
10時ごろには 町を闊歩している。
時々目立つフリルのついた派手な女の子に出会う
「ああ、これは 「ゴズロリ」といって オタク族で代表的なファッションだよ。 高いけどね。そりゃ高いさ。 女性用ワンピースで 7〜8万円。上下フルセットで 10万円を超えることも珍しくない。自分で作る女の子も多いよ」
昼過ぎにおもちゃ屋へ
「最近売れているのは コンピューターゲームばかりじゃなくて お金を入れて回す 「ガシャポン」の売れ行きが多いな。あそこでやっているのは トレーティングカードの試合だ。昔風に言えばメンコだが 違うのは カードをたたきつけるのではなくて ポーカーのような手順でゲームが進んでいくカードには それぞれ 役割や 点数が書かれてあるからな。負けたら カードを相手に取られてしまうのは メンコと同じだ。最近は 賞金がついたトーナメント大会もあるよ」
そして衣装屋へ
「ここにあるのは人形の部品だな。
ここにある部品をいくつか使って人形を作るんだ
高さは20センチから大きいので60センチにもなるな
コレクションするのは女性も多いけど人形そのものの作り手や衣装の作り手は男性がほとんどだよ。
こうしたおもちゃの展示即売会も行われていていいものは10万円を超える値段がつけられる」
店の隅には十字架のついた黒尽くめの衣装が
「暴走族の衣装だって? 違うよ。「レディース」と書いてあるだろ。これは「グレイヤー」と言う衣装で 女性が着る大人気の衣装だよ。
こうした衣装の仮装大会などが全国各地であるんだ。
最近は下関市など地方でも盛んになってきたな。
最近は私より背の高い女の子が多いから そういう女の子が着たがる」
そうして店を回りながら値段を確かめる
「電気部品を買うのは相場師と一緒。 いい物を手当たり次第」
そしてお昼は「おでんの缶詰」
「電気街では万単位の買い物が多くて すっからかんになりやすいから こうした安くて腹にたまるものが考え出されたんだ ちなみに 秋葉原で有名なのは名古屋物だが、最近では銚子物や静岡物も伸びてき
た」
で、3時ごろには引き上げます。
といったような一日です。
細川裕文 (07/02/25受信)
* * * * *
(細川裕文さんのコメントです)
・ ゴー宣「暫」
私の愛読書「ゴー宣・暫」が発売されました。
これは以前井上さんにお勧めした「いわゆるA級戦犯」の本編に当たるもので 内容はこれまたものすごいもので、迫力で圧倒されるでしょう。
近頃は「暫」と言う漢字が読めない若者もかなりいるため 私は「まず国語教育の徹底からじゃ」と訴えています。
そのため、まず漢字検定2級合格を目標として勉強中であり 保有する45の資格の中には英語に関するものはほとんどありません。
私の場合は いわゆる「井の中の蛙」「専門バカ」にはなりたくないために 様々な技能を身につけているだけです。
エンジニアと言うのは 本来「腕一本あればどこへ行っても食って行ける」のが一流のエンジニアなのです。
・オタク族の生活
例えば 私のように「45資格を持ち 様々な技術を持つエンジニア
昼は企業の腕利きエンジニア、 夜は栄養剤を飲みながら深夜まで原稿を書く」などといったらどうでしょう。
・ NHK「プロジェクトX」のネタにはなりますが 視聴者の反応は鈍いでしょう。
これも20・80の法則で行けば、ニートで家にいる 引きこもりのオタク族が20%
残りの80%は 外に出て フリーターやOL、サラリーマンをやっています
但しワーキングプアと呼ばれる人も少なくないのですが。
スポットが当たるのは 当然前者の20%だけです。
これがオタク族全体と思われたら 残りの80%にしたら たまったものではない
取引先の会社で普通に働いている人が 声をかけてみたら 実はオタク族だった と言う話はいくらでもあります。
オタク族の中で 引きこもりのほうが稀有な存在であるからこそ 報道されやすいのです。
・製造現場から(阿部さん、井上さんへ)
お二方とも 日本製品の品質とモラルの低下を嘆いている様子
それなら品質管理の現場にいる私から申し上げましょう。
問題は 金儲けや給与とかそんなものではありません。
儲けるどころか 極端に経費を削って それでも赤字、そんな会社が多いのです。
利益至上主義というよりは 利益を確保しないと 理想を追っていれば たちまち会社がつぶれるような有様だからです。
原因は何か?
・ 価格破壊と称して 何でも安けりゃいいという風潮が横行したからです。
古株の検査員たちは 86年のプラザ合意が全てだとつぶやいていました。
確かに あの前後で 製造現場は一変しました。
・ 安くしなければ売れない、利益が出ない
そのため 企業が 人件費の安い中国などに生産を移しました。このため 日本製品も価格を下げなければならない。
・ すると かなりの無理をしなければならないのです。例えば 10人でやっていた仕事を 人を減らして 5人から3人でやる、
・ 仕事の量は前より増える
それで体に負担がかかり 過労死が増える、
・ 減った人は フリーターとなり 町にあふれる
どちらにしても良い事ではありません。
また検査の人は 正社員から人件費の安いパートに切り替える
今では 製造現場で検査を担当している人の8割方が パートでしょう
ところが これでは パートは監督者の言うことは聞きますが 自分に責任は持ちません。
本来品質管理は 社長直轄で 製造部が口出しできる筋合いではないものです。
なぜなら 品質管理が製造部の言いなりになっていては 製造部の製品が 事実上ノー
チェックで流れる危険があるからです。
ところが実際は 製造部より品質管理の地位が低い、これは 製造部は製造によって利益を生み出しますが 品質管理は 検査をするだけで 直接利益に結びつかないことから 製造現場では「間接工」と呼ばれます。
・ しかしこの「間接工」なしでは 製造現場が成り立たないのも また事実です。
・ 事務員のいない工場など ないですからね。
だから こうした工場労働者を正社員で雇い ある程度の責任と権限を与える
こうして 将来を保証してあげるのが 正しい道です。
私もかつては 10万分の1ミリを測る腕利き検査工でした。
・ 今でも千分の1ミリなら自分の目で測れます。
10万分の1ミリと言うのは パチンコの玉とか ボールベアリングなどの精度です。
ところが どこの会社でも そんな腕は要らないといわれました。
260社の人材エージェントに依頼し、600社以上の企業を回っても だめだったので
す。
ある日のスケジュールはというと
東京、横浜、高島町、横浜、新宿、水道橋、春日、千石、神保町、三田、恵比寿
、新宿、西新宿、竹橋、日本橋、渋谷、横浜、新橋、有楽町、品川を
・ 全部1日で一人で回り
最後はマンガ喫茶で夜を明かし 次の日また同じようなスケジュールで回るそんな毎日が続いたこともありました。
・ その合い間に 電車や夜行列車の中で本を読んでは 次々と資格試験に合格していきました。さらに時間が出来れば 小説なども書いていました。出来上がった原稿は品質管理のQCを利用して本も作りました。工程管理を自費出版の世界に持ち込んだのは 私くらいのものです
数々の文芸賞で落ちるのにはなれきっていました。結局覚えたコンピューターの技術と併用して 何とか食いつないでいる有様です。世の中には 私より優れた技術者など星の数ほどいるのですが彼らもまた 自分たちの腕を眠らせたまま やむなく 別の仕事をしているのがほとんどです。現場の人たちも 改善しようと言う意欲が無いわけではありません。・ ただ声を上げることが出来ないだけです
これも悪いことですが、もし声を上げようものなら 首脳陣を批判するとして たちまち会社をおわれる危険がある
そうなると生活が出来ない、それが怖いだけなのです。また仕事量が増えた結果 過重労働になり 作業が後手後手に回りやすくなります。なにしろ 90年代前半 の2〜3人分の仕事を 一人で背負っているのが 今の製造現場ですからね
それでいて 生活水準は 生活保護対象ぎりぎりが大半、
・ これでは自分の身を守るのが精一杯でお客様のことまで頭に入る余裕などありません。私など外食と言えば牛丼が精一杯自宅では一汁一菜がやっとの生活です。
但しこれだけは言っておきます、
・ エンジニアの大半は 誇りを捨てたわけではありません。
腕と技術だけは誰にも負けない、少なくとも腕のいいエンジニアなら誰もがそう思っています
そしてお詫び広告を出した会社の中にも外にも、自分の腕が役に立てなくて泣いているエンジニアがいることも知ってください。
細川裕文 (07/02/21受信)
* * * * *
(阿部基冶さんのコメントです)
細川さんのメールを読ましていただきました。現実の製造現場のひどさに愕然としました。小生は最初、化学工業の会社にいましたが細川さんの書かれているようなことはなく、赤字部門をどう黒字にするかには全社で取り組みましたが、人間を滅ぼすようなことは考えませんでした。良き時代だったのでしょう。
人あっての会社という意識がかなり強くありました。組織の三菱・人の三井とよく言われていましたが、その会社は三井系でした。
細川さんが素晴らしい腕をお持ちになりながらそれを活かせる仕事がないことをお聞きし、日本の現状が理解できた気がします。一体日本はどこへ向かって進もうとしているのか、人をどう生きさせるのか、暗澹とした気持ちになりました。
物は安いのはおおいに結構、しかしそれにも限度があるはずで、100円ショップの愛好者である小生にとっては複雑な心境です。
格差社会のひどさは企業間にも言えることで、その従業員の収入格差も大きいものです。日本経団連の仕事を暫くしていたのでその辺は良く判ります。こうした団体にも所属できない会社が一番問題でなおかつ解決しにくい問題を抱えているのです。
細川さんのメールを、是非多くの方に読んでいただき、企業経営に携わる方のご意見をお聞きしたいと思います。
阿部 基治 (07/02/21受信)
* * * * *
(ALOHAさんから井上さんに)
井上 殿
仏系カナダ人に就いての弊説明に少少舌足らずの点が御座いましたので付け加えますと確かにカナダより英国軍に追われ南下した人達も居りました。追われた連中でケベック地域ともっとカナダの東海岸の北部に逃れた連中は今でもその地域に住みフランス語を話して居るのはご高承の通りであります。
南下し逃避した連中の行った先はお話申し上げた当時Franceの植民地的
存在でメキシコ湾より上陸し商業で栄えて居った地域のLouisianaであります。以前カナダとアメリカの同じ家族のルーツを共にする連中が年に一回替わりばんこLoisiananとケベックでMeetingをして居ったと聞きますが現在でも未だ続いて居るのかは定かでは有りません。
Texas・LouisianaとかMississippi河の流域に参りますとアメリカ人で 名前 と 姓 の間にDe と云う字を入れて居る人が多いのに気付きます。まあFranceで名前にDeが入れば血筋の良い由緒ある家柄の貴族出身又は地方の豪族の出身と判りますが・・・・(例えば有名なのはシャルル ドゴールとかジスカール デスタン 等 等)アメリカの連中のは憧れて??本物の人も居たかも知れませんが後で勝手に付けたのではないか?等と其れこそ勝手に想像したりしました。
相当前ですが彼の有名なフランスのノルマンデイーに於ける連合軍の対独軍上陸作戦 ”D-Day”の何周年の時でしたか,あちらのTVで当時あの地に住んで居ったノルマンデイーの古老達に回想して貰う番組の中で奇妙なフランス語らしい言葉を話す兵隊が上陸して来た・・・と話して居ったことを思い出しました。勿論大英帝国の一員のカナダですから欧州戦線に参戦した訳で上陸作戦に従事したのでしょう
ALOHA (07/02/17受信)
* * * * *
(阿部基冶さんから頂いたコメントです)
「誇りと責任」
このごろの新聞は社会面の広告が お詫び広告で、埋まることが多くなりました。
時には第二社会面の下まで、お詫び広告で埋ります。(第二社会面というのは、社会面の前のページのこと)
お詫びの内容は、商品の不良、異物混入、賞味期限切れ、製造不良などなど: 保険料の取り過ぎ、未払い: 機器不良、大型トラックから ガス湯沸し器まで これもいろいろ。 まぁ、世の中 こんなに不良品や間違いが多いのか と驚くほどの数です。
これも、元は単純で 働く者が 責任感を持って仕事をしていないからです。 自分の仕事に誇りと責任を持てば、こんなことは絶対に起きるはずがないのです。
トヨタ自動車が 以前、仕事の拡大で 熟練工が減り、季節労働者などに仕事を任せて そのため 不良品が出た、と説明していましたが、季節労働者であろうと、パートであろうと、自分の仕事に誇りと責任を持っていたら こんなことは起きるはずがないのです。
日本人は 何時から 自分の仕事に誇りを持ち、責任を持つことを 捨ててしまったのでしょうか。
少なくとも 私が現役のときは これを捨てたことはありませんでした。
自分の仕事、自分の会社に みんな誇りを持っていました。
時代が変った、という一言で済む問題ではないと思います。
これが、最近の日本や日本人をダメにしている 大きな一因だと思うからです。
三菱ふそうトラック、雪印、パロマ、リンナイ、不二家と 大型不祥事件は後を絶ちません。
私のように、問題を起した企業の製品を買わなくなる人は かなり多いと思いますから、それこそ 会社にとっては存亡の危機に直面することになる筈です。
それでも、一時的な逃げ、あるいはお金欲しさに 問題を隠蔽する企業が多くなったことに 危機感を感じます。お金万能時代なのでしょう。
利益第一なのか、余計なお金を 少しでも出したくないのか 判りませんが、かなりの企業が お詫び広告を出している現状に、斜陽日本の現実を見る思いがします。
阿部基冶 (07/02/17受信)
* * * * *
「細川裕文さんからの投稿です」
・インターネット検定試験
45個にものぼる資格を保有する私にとって大きな助けになってきたのが ヤフーのインターネット検定試験です。
ここでは私は「デジカメエキスパート」「タイピングエキスパート」など10資格を保有中には「知的財産Web検定」や「インターネットエキスパート 上級」のように 高得点者ベスト30に名を連ねた試験もあります。
コンピューターの得意な人だけが出来るというものではありません。
回答は たいていの場合 4択からマウスをクリックして選ぶ形式なのでとても簡単
科目もコンピューターの各分野はもちろん、個人情報保護や知的財産権 (どちらの試験にも合格しました)
コンピューター以外では 野球、サッカー、ゴルフ、ワインから「食育エキスパー
ト」まで私が先ごろ合格した将棋3段も 実はこのインターネット検定で推薦状をもらい将棋連盟から免状を受けました。
現在は六段までネットで認定されます。
井上さんにお勧めなのは「落語通検定」
1級に合格すれば 都内の4つの演芸場で 入場料が割引になるサービスが好評です。
http://cert.yahoo.co.jp/beginner/rakugo.html
但しどんな試験でも1級に合格することは並大抵ではありません。
試験の公式テキストまで売り出されていて これがまた結構歯ごたえがある
コンピューター世代が落語と思われるかもしれませんが、オタク族の世界では 落語に通じている人は珍しくありません。
オタク族の世界ならどこへ行っても まず「笑点」は話題になりますし、昔は演芸場でも芝居でも行けば 私が客の最年少になったものですが、現在は客の過半数が私より10歳くらい若い世代若い客が増えるのはいいことですが、興奮しすぎてゆっくり出し物が見られない弊害も起きています。
マンガやアニメだけがオタク族の世界ではありません。
高い技術力を持つ人もいれば 落語だけではなく 囲碁や古典文学の研究も盛んに行われています。
私の最大の売り物「歴史」になると オタク族では上級の知識人階級になります。
不思議なことに オタク族で歴史学に関わっている人は 現役エンジニアか技術者の経歴を持つ人が大半で 大学で歴史を勉強したなどという人はわずかです。
それ故に迫害を受けることもしばしばですが、彼らの中には 一般の企業では真似のできない 高品質なソフトや 本をただに近い価格で提供するケースもあるのです。
日本社会が こうしたオタク族の底知れぬパワーと知識と技術を認めず 学歴や経歴や年齢や性別や人柄だけでその人を判定してしまい 実力と活力ある人を積極的に受け入れなければ、外国からの移民に頼ったとしても いずれ日本社会は破綻します。
特に経歴や人柄を重視する風潮は 一刻も早く改めるべきです。
どんなに優れた経歴を持ったところで うちに来てもらって活躍するとは限らない
環境が変われば人間も変わるからです。
また、いい人ほどいざという時に役に立たないものです。
オタク族の連中も 性格は 普通の人よりはるかに変なのばっかりいます。
しかし彼らが事件に巻き込まれて被害者になったことはあっても 彼ら自身が事件を起こして主犯になったことはありません。
私はいつもこう言います。
見ただけで、成績や経歴だけでその人を判断できると思うたら大間違いや!
やらせてみて出来るかどうかで人を判断せえ!」
長年オタク族の中に身を置き、歴史に通じ、エンジニアとして働いてきた私だからこその言葉です。
オタク族のやりどころのないパワーは年々その力を増しており 近年は 長年付き合ってきた私ですら その力におびえているほどです。
このままでは 彼らの不満が いつか大爆発する
それも米騒動や安保闘争のような形になる。
・80・20の法則
これは実におもしろい。
私も 会社や組織は 20%の優秀な人と 60%の平凡、20%のお荷物で はじめて組織として成り立つといつも言っています。
これはオタク世界でも 優秀な人材の引き抜きや 組織の合従連衡が盛んに行われており、M&Aまがいも横行することもある。
それこそ現代社会を著実に表しており、大人たちこそ こんな世界を見せて 反省しないのかといいたくなるほどです。
オタク族など 個性とあくの強い連中ばかりですから 本来集まっても 組織としてうまくまとまるはずが無いのです。
それをまとめるコツが 20%の優秀な人と 60%の平凡、20%のお荷物で はじめて組織として成り立つという法則です
優秀な人ばかりで会社を作ったらどうなるか、私は井上さんと違う切り口で考えてみました。20%のお荷物を組織から切り捨てたらどうなるかすると組織がうまく回るかと言ったら これが崩壊するのです。
だんだん自然に またもとの20%の優秀な人と 60%の平凡、20%のお荷物となってバランスが取れるか、取れなければ まず優秀な人は離れていきます。
いつ自分が切り捨てられるか分からないからです。
これを日本の経済や社会に当てはめてみてください、リストラと称して 組織を再構築しただけならまだしも、人員削減に踏み切った企業の多くが うまく不況を切り抜けられましたか?
わずかな例外を除いて うまくいかなかったはずです。
希望退職を募集した企業も同じです。
なぜなら 希望退職に応じる人は 大半が よその会社でもやっていける自信のある実力者会社が切り捨てたいと思っているお荷物は しがみつきます。
松下幸之助や豊田喜一郎といった有名な経営者は 従業員の解雇を容認しなかったといいます
それが日本を支えてきたのです。
高い金を出してヘッドハンティングするよりは 安い給料を出しながら自前で育てていくほうが 手間はかかるが 結局は安上がりなのです。
・新しい電話機
このまえ私はシャープの「W03」という電話機を購入しました
これはとてつもない電話機で、電話機にキーボードがついており
ワープロや表計算のソフトが入っているほか、音楽も聴ければ ゲームも出来るというものすごいもので、通話機能はおまけに近いようです。
確かに電話は出来るのですが、ここまで来ると いったい何をと言う気にもなりま
す。一つだけ楽になったのは、電車の中でも投稿の文章を考えたり 読んだりすることが楽に出来るようになったことです。
細川裕文 (07/02/12受信)
* * * * *
(安部基冶さんからのコメントです)
硫黄島のことでは山田さんからメールをいただきましたが、著者の秋草さんが通信兵だったので、命拾いできたのではないかと、いう点で二人の意見が一致しました。
それにしても、「死守せよ」という軍令部の命令は一体なんでしょうか。食料も弾薬もない兵隊に対して言える言葉とは到底思えません。
それから、アカデミー賞の授賞式を3月26日と、以前書いてしまいましたが、勿論2月の誤り。お詫びします。
井上氏からのメールでルーズベルトが大東亜戦争を挑発した全面的な責任者で日本に責任が無いとの指摘があり、「真珠湾の真実」R.B.スティネット著の本のことが上げられていたので、本を読みました。
これだけ読むと、1940年{昭和15年}からアメリカは日本の外交文書・海軍の文書の暗号を解読し、戦争の開始から真珠湾の攻撃まで全て知っていたことは明白です。真珠湾に行く過程で、南雲艦隊が完全無線封鎖をしていたので奇襲が成功したと今まで言われてきたのが、実際は無線は多数打たれており、空母の位置まで正確に把握されていたことに驚きました。
また、1940年作成のマッカラム覚書に従って日本が対米戦争を起すように仕向けたことも判ります。 ルーズベルトはドイツの起した第2次世界大戦に国民の90%が参戦を反対している現状を打開し、対英援助、自由主義社会をまもるため、日本に「大東亜戦争」を起させるようにもっていったことが良く書かれています。
意外なのは、マッカラム覚書がそんなに異様なものではないことです。
海軍情報部の極東課長だったかれが、日本が対米戦争を起しやすくなる要素としてあげたもので、参考までに列記します。
1、太平洋の英軍基地特にシンガポールの使用について英国との協定締結
2、蘭領東インド{現インドネシア}内の基地施設の使用及び補給物資の 取得に関するオランダとの協定締結
3、中国蒋介石政権にあらゆる援助の提供
4、遠距離航行能力を有する重巡洋艦1個戦隊を東洋、フィリッピンまたはシンガポールへ派遣すること
5、潜水戦隊2隊の東洋派遣
6、ハワイ諸島にいる米艦隊主力の維持
7、日本の不当な経済的要求、特に石油に対する要求をオランダが拒否するよう主張すること
8、英国が日本に対して押し付ける同様な通商禁止と協力して行なわれる、日本との全面的な通商禁止
小生の言いたいのは日本は満州事変・シナ事変と中国侵略を進め、国連を脱退し三国同盟を締結したことは、明らかに世界の平和の侵略であり、脅威であったことです。枢軸国対欧米諸国との対立でした。
中国の蒋介石政権をアメリカが援助していたことは周知の事実です。
そして、三国同盟を結んでも、北部仏印へ進駐しても、アメリカは動かないと、松岡外相は信じ、発言していました。
アメリカの中国からの日本軍全面撤退の要求に対し、東条陸相が「中国で亡くなった20万の慰霊に申し訳ない」と拒否したことは有名です。そして、20万どころか310万人も殺す結果を生みました。
そうした前提があって、ルーズベルトは戦争になるよう仕向けたのであって、ルーズベルトが100%大東亜戦争の責任者であるとはいえないと思います。
勿論、戦争を起した責任の何%かは彼の責任はあります。
そして、真珠湾の敗北を海軍キンメル提督と陸軍ショート将軍に押し付け、降等までさせた彼のひどさは論外です。
暗号を解読しながらハワイの彼等には見せず、住民を含む3千人近くの人を爆撃で殺しても平気だった神経は異常とも思えます。
暗号解読を知られぬように、自国民を犠牲にする神経の持ち主も戦争の終わる前に急逝したため、真実は闇のなかです。
それでも、満州事変から1945年の降伏までの間の戦いで、ルーズベルトがその戦争の責任を問われたらせいぜい10%とか20%とか、そんなものではないでしょうか。
日本が欧米諸国並みに大国と思い、満州を基点に領土拡大を図ったのがそもそもの間違いと思います。
それと日本の外交政策のまずさは鎖国の影響でしょうか。全体の動きが読めない、思い込みで仕事をする、駆け引きをすることなど考えてもいないように思えます。
ALOHAさんの言うように、害務省なのです。
松岡洋右がその典型でしょう。もし、吉田茂が外務大臣だったらどうなったかと思います。「もし、たら」は言ってもどうしようもないことですがー。
それにしても、アメリカの大統領は戦争がお好きなようで、ベトナム・中東とよくおやりになります。
日本は62年平和を守ってきましたが、まだ近隣諸国は日本を好戦的な国だと思っている節があります。たまには外務省あたりがビシッと言ってもらいたいですが、害務省では無理ですかね。
(07/02/10)
* * * * *
安部基治さん
JR久留里線横田駅近くのヤマダです。
文春新書544・秋草鶴次著「十七歳の硫黄島」は一晩でわたしも読了。感銘を受けました。
この本は昨年クリスマスに初版、わたしのは1月25日第5刷でした。1か月で5版ということは隠れたベストセラーです。
足利市生まれ東大卒業、ラジオオーストラリアの日本向け日本語アナをやっていた人で、わたしは何回かお会いしたことがある秋草満という人がいたのですが、秋草鶴次も足利市生まれですから、同じ秋草なので、親戚ではないかとにらんでいます。
141頁=弾丸がない。食料がない。薬品がない。 それらの要求に対する回答は、
「増援はない、突撃は好ましくない。夜間斬り込み作戦により被害を増すより、地下陣地にて持久戦を選び、各自陣地を死守せよ」。
これでは戦いになりません。日本軍首脳は戦争をはじめたものの、硫黄島では戦いを放棄、日本軍兵士皆殺しを策定していたのです。
日米双方にとって戦略的に硫黄島は重要であるというのに、・・・。
山田耕嗣 (07/02/06受信)
* * * * *
「
戦争と日本人」(安部さんからのコメントです)
サイパンから戻って1週間、いろいろ考えてみました。
昨年の映画のベスト10が出始めましたが、予想どうり 「硫黄島の手紙」 と 「父親たちの星条旗」 が キネマ旬報では 1,2位を占め、他でも 「手紙」 が1位になっていることが多いようです。
イーストウッド監督の 日米両方からあの戦争を見るという発想と、その描き方の確かさが この結果を生んだと見ます。 3月26日のアカデミー賞がどうなるか、見ものです。
今、日本では 硫黄島ブームみたいで 本も 新刊だけでなく、以前から出たのを増刷したり、広告も数多く出ていますが、先日、秋草鶴次さんという方が書かれた 「十七歳の硫黄島」 という本を読みました。 NHKの番組に出ていた方です。
17歳の海軍1等水兵で 通信兵として硫黄島で戦い、 最後は怪我と飢えで意識不明のまま 米軍上陸後、3箇月もしてから捕虜になった方が 書かれた本です。
その中で、たまたま手紙の件に触れていますが 「夜手紙を書くのは、お偉いさんだけ、 我々下っ端は 疲れて寝るだけ」 という記述がありました。
勿論、映画の前に書かれた本ですが、手紙を書けるだけでもよいほうだったのが判ります。
それにしても、あの戦争を客観的に見たり、反省したりすることを、日本という国は 何故、しないできてしまったのでしょうか。
どうも、日本人は 過去を振り返ってみたり、反省したり、客観的に見たりすることが、不得意な民族のように思えます。
天皇が 「あの戦争」 と言っているように、戦争の呼び方すら決まっておらず、 何時から何時までを指すのかも判りません。
私は、1931年9月18日の満州事変から、1945年9月2日の降伏文書調印までを 「あの戦争」 と思っています。
中には 1928年6月の 張作りん爆殺事件が始まりだ と言う方もおられるようですが、それでもいいと思います。
関東軍が 勝手に 満州から領土拡大を図り、中国の侵略を企てたのが あの戦争の始まりと見ています。
日露戦争で得た 満州の権益に 酔ってしまった としか思えません。
確かに 欧米ソが アジアの植民地化を進めていましたが、 アジアの1国の日本が それを止めるどころか 自分まで領土拡大に走ったことは、返す返すも残念です。
張作りんの時に 関東軍を放置した田中義一首相、 満州事変のときも 同様に 若槻礼次郎首相が手がつけらなかった 政界の弱さ。
1937年には 日中戦争に拡大、 そして 1939年9月1日、ドイツがポーランドに攻め込み 第2次世界大戦が始まると、もう完全に 日本は戦争から抜け出せず、 資源欲しさに 北部仏印、そして南部仏印にまで侵攻して アメリカの怒りをかいます。
石油と鉄が無ければ 完全に潰れる日本、 そして そのためには なんでもする。
アメリカは 当然よんでいた筈です。
こうしてルーズベルトが戦争を誘発した との見方もあるようですが、日本が 満州のときに 国連視察団から 「NO」 の指摘を受けた時点で、日本の行き方は世界から否定されていたのです。
中国侵略で 蒋介石と戦い、 その蒋介石が 最初のハルノートの原案に絶対反対し、そのため、ハルノートが あの強いものに書き換えられたのですから、日本は正に自業自得だったわけです。
東条はそれに乗せられたのです。
1941,12,8からの戦争は、国として 「大東亜戦争」 と呼び方を決めていますが、天皇はこの呼び方を使っていませんから、「あの戦争」 は ここからのものでない事は確かです。
因みに アメリカは 太平洋戦争 と呼んでいます。
戦争中 大東亜共栄圏を唱え、 また大東亜戦争後、アジアの諸国が独立できたことで 戦争を正当化したりする人もいるようですが、これは 戦後 たまたま独立気運が高まった事で 良い結果が出たから そう言えるのであって、 戦争中に 九段会館で開かれた 大東亜会議に 各国が反発し、首相級は出てこず、形だけの会議になったことは 有名です。
各国は 日本が アジアを制圧するために 大東亜共栄圏を唱えたことは 見抜いていたのです。
こうした長い戦争は ほとんど東条内閣と陸軍の強行策で行なわれましたが、 海軍も 島田繁太郎を初め、大東亜戦争に協力した者も 数多かったはずです。
それでなければ あの インド、ニュ−ギニアあたりまで進出することは 不可能だったと思います。
その結果が、1931年以降、1945年までの 軍人230万人、民間80万人という死者です。
今ごろ、戦後60年以上経って イーストウッド監督が その戦争の中で 唯一、米軍の死傷者が 日本のそれを上回った 硫黄島を取り上げ、 それを 日米両方から描くという 凄いことを考えたのに比べ、日本では 戦争の名前も、戦争責任者も 全てベールに隠したまま。
民族性の違いでしょうか、 それとも監督の人間性の問題でしょうか。
先日 読売新聞が 「検証、戦争責任」 の特集をし、それをまとめた本も出ました
が、 その中では あの戦争を 「昭和戦争」 と呼ぶことにしています。
ただ、私は その呼び名だと 昭和天皇がその責任者みたいに聞えるので、のっていません。
国として あの戦争を きちんと総括することが 必要 と私は思いますが、 貴兄はいかがですか?
今日は 映画のことを書くつもりが、 戦争全体の話になってしまいました。
安部基治
abemotoharu.blogspot.com (07/01/26受信)
* * * * *
「大場尚文さんからのコメントです」(2007/01/23)
ふぐ本場の下関でも 1人10万円とは聞いたことが無い。 私は バーでも 高級レストランでも 価格表が無いところは行かないことにしているし、どうしても行きたければ 必ず値段を確認する。 従って このようなトラブルは一切無い。 また、日本固有の 注文しないのに出てくる突き出しにチャージしたり テーブル・チャージのあるところには 入らない。 これまで 何度か メニューを見て 突き出しチャージの無いことを確認してビールを飲んだが チャージを要求され 拒否。 欧米では おつまみは 好きなほど 只で食べられる。 新宿の Park Hyattや 横浜のLandmark Towerのピアノバーでは チャージだけで 2千円取られる。 即ち、小瓶ビール一本で 3千円。 その価値は無いだろう。 そこで 欧米人が多いホテルや 英語の雑誌を見て行くと このようなことは極めて少ない。 書いていないおつまみチャージと 泡の多いビールは 欧米人と喧嘩の元であるらしい。
日本は 自転車マナーのみならず 歩行者マナーも世界最低。 歩道は 歩行者優先だから 自転車でチリンチリンとベルを鳴らし 歩行者をどかせるのも 道交法違反。 警察に通報して 切符を出させるようにしましょう。 歩行者についても 車は左、人は右側通行だが 殆ど守られていない。 発達した地下鉄のせいで混同しているようだが 人と人がぶっつかる原因になっていると思われる。 ニューヨークでは ぶっつかりそうになっても Sorry と言うが 日本では ぶっつかっても 黙っている。 酷いのになると こちらは右がビルの壁すれすれに歩いているのに 私の左にぶっつかって来る輩が居る。 従って 新宿東、南、渋谷、池袋などは 不愉快で歩かないことにしている 。代官山、青山、新宿南口は良い。
オタッキーなる人間は 欧米にも居る。 Nerd や Geek がそうである。 人と没交渉で 自分の好きなことに凝る やや Eccentricな人間達である。 陰湿で悪意が無ければ仕方が無いが 社会性の問題が出てくるであろう。 過去の偉人達にも オタッキー的な側面はあったし 成功の一因にもなっている。
日本は 世界一 非学歴社会である。 欧米では 大学の格付けがあり 大学名、資格で 初任給が数倍違って来る。 日本は 学歴社会でないことが 問題になっていると思う。 トップ10%の人に頑張って貰わなければ 90%の 低いレベルに 社会が落ち込んでしまう。 日本の将来は無い。
ピンコロは 世のため プライドのため。 日本の長寿ランキングは 1位から6位に下がったそうですが 肉食人種はピンコロが多いが 菜食中心の日本人は 最後の10年は弱々しい植物人間で 平均寿命は 逆に10年短いと考えるのが妥当である。 従って 肉中心の食事を楽しく取り、週末は テニスで Metabolismを活性化させる。 これでピンコロ間違いなし。
私は40年以上も前から 徴兵制を望んでいた。 自分の健康を守るように 国を守
り、自由と規律を植え付けるためである。 オーストリア、スイスは国民皆兵で イスラエルは女性までも兵役の義務がある。 米国でも 徴兵を経て大学に戻ってきた学生は ガッチリした規律の精神や 人格を伺うことができる。 最近の若者はEasy-goingで 思考力、行動力に欠ける。 逞しいソクラテスを創るべく 文武両道の教育が必要である。
無能で不規律の警察官が多くなってきている。 世の中が高度化されたため 人材不足と教育不徹底によるものと思われる。 覚せい剤、窃盗、痴漢行為はもっての外だが これに近い職務怠慢、法的知識の無い 士気の低い グレーゾーンの警察は もっと沢山居ると思われる。 痴漢に付きまとわれ危険を感じ 警察に報告した女性が殺されたり、誤認逮捕したり。 更には パチンコ換金を黙認したり 新たに出来た駐車違反アウトソースも 法的に不備で 団塊警察の天下り受け皿となっている。
出来の良い子ほど可愛いが、出来ない子を疎んではならない。 世の中、強い者、美しい者、知的な者は 素直な気持ちで 素晴らしいと思うべきである。 会社は IPOをした以上、公的企業である。 器でない息子、同族を後継者に選ぶのは 言語同断である。 公的企業を私物化し、同族でない社員を逆差別することになる。 同族が 株の力で経営に関与するのであれば 役員人事ではなく 経営管理の立場から力を行使すべきで そのポストに座ることは 全く横暴な行為であることを認識すべきであろう。
石原氏四男を欧州旅行に行かせたことの是非は 公的な基準でその資格が是とされたか否か である。 45年前 石原氏が 「太陽の季節」で登場して以来、政治の世界に出てきたが お門違いである。
一ツ橋のトップは 下らぬこのような三流小説は書かないだろうし、太陽の季節と政治家とは関係ない。 このような思考をするから 横山ノックや青島が生まれる。 私は45年前 既に下らぬ小説、下らぬ人間と思っていた。 そしたら 先週、学士会夕食会で 講師が全く同じことを言っていたので なるほどと思っていた。
音声メモは Good Ideaですね。 私は 老化防止、記憶活性化のために メモを取らず なるべく記憶するようにしています。 何故なら メモを取ることに依存して 忘れてしまうからです。 複雑な事柄だけメモるようにしていますが 次回から超小型になったレコーダーを使ってみたいと思います。
大場尚文 (07/01/23受信)
* * * * *
「名古屋の細川さんからの寄稿です」
・ゲームカフェ
将棋と言えば、日本将棋連盟の米長邦雄会長のホームページは実に面白い日記は読んでいて飽きないし、掲示板が世にも珍しい「対局形式」になっています。
これは米長先生が出した一手に対して 訪問者が 各々それに対する一手を繰り出すものです。
私が将棋をはじめゲームをやるのは 名古屋市内の「ゲームカフェ」但しゲームセンターではありません。
ここにはコンピューターゲームを置いていないのです。
数十種のボードゲームを置いており、昔風に言えば「碁会所」
ここも一種のメイドカフェなのですが、女の子たちは実力がすごい
私でさえ勝率4割がいいところ。
チェスで私を負かす女の子さえいます。
「あんた絶対初段になれるよ」
数字計算ゲームでも徹底的にやられました。
これは 1から9の数を使って数式を成立させるゲームですが 商家に生まれ育ち、そろばんが得意な私ですらこの有様
私が即売会に参加した初期の頃は まだ電卓が高価だったため そろばんで勘定をすることもあったのですが・・・
おかげで暗算が得意になりました。
現在でもバイヤーとして本を買い付けるとき 「おい!勘定間違ってるぞ!」 と言うことも少なくありません。
たいていの場合は本を買い付けると 注文と同時に本の代金をぴったりそろえて出すため みんなに驚かれます。一見いい加減なように本を買い付けて 実は終わってみれば収支勘定はぴったり。
「近頃の若い者はこんな計算も出来んのか・・・」
よくこう言われます。
「細川さん なんでそんなにがんばれるんですか?」
「そやの、一言で言うと後進の育成やな。 わしがいろんな世界で手柄を上げていれば クリスチャンや即売会の連中の中には わしに続こうとする奴が出てくるんや そいつらが何人も出てきて世の中暴れまわってみい、楽しい世の中になるやないか。 逆を言えば そういうのが一人も出てこなけりゃ 世の中が活性化されんから終わりやな」
「名古屋コーチン」は看板を確認してください。
名古屋市内では 普及協会の取扱店の看板が出ています。
100g480円というのは精肉店の店頭でのもも肉の値段です。
また、コーチンは 基本的に煮て食べる肉です。
例として 水炊き、炊き込みご飯、すきやき、煮物、カレーなどがあります。
上方では 鶏肉のことを 「かしわ」 と言いますが、その名の通り茶色い鳥です。
時には卵も手に入ることもあり、桜色できれいで こくがあります。
・マイル修行僧
私ども即売会のバイヤーたちは あの広い東京ビックサイトを1日に何度も端から端まで往復するため ベテランバイヤーだと少なくとも数キロは歩きます。
今でも2〜3キロくらいなら 歩く他、自転車で名古屋市内を回り、ときには1日の走行距離が30キロを超える時もあります。
その代わり 自動車の運転が苦手で これは何とかしなきゃいかんなと思っています。
今日は一味変わったオタク族を紹介しましょう。
それは「マイル修行僧」と呼ばれる人たち
特に目的も用事もなく 航空会社のマイレージサービスのマイルをためるためだけに 狭いエコノミークラスの座席に座ること年間数十回
そうしてためたマイルで かつては遊びに行く人が多かったが 現在はマイレージ
サービスの上級会員になるためにそうした修行をする人が多いです。
「テツ」の連中も 楽しんで旅をするというよりも むしろ修行や巡礼に近い
私のように駅弁を楽しむのは少数派で、そばやホカ弁を使う人や パンとジャムだけで何日も過ごしたりして ついに日本全国 1万の駅全部への巡礼に成功したというつわものもいます。
大きく分けると 「ノリテツ」(乗車を楽しむ派)と 「トリテツ」(写真撮影派)に分けられますが 私はどちらも兼務しています。
オタクの定義すらなく こんな分類もなかった頃からの「テツ」ですから。
写真も撮れば 時刻表片手に記事も書く。
細川裕文 (07/01/16受信)
* * * * *
「名古屋の細川さんからの寄稿です」
・お伊勢参り
エネルギッシュに活動しているように見える私ですが、実は体力はオタク族としては平均以下もっともオタク族に完全な五体満足の人はまずいません。
たいていが何らかの持病を持つか もしくは大病を患った経験があります。
風邪で倒れることもしばしばです。
そろそろ体力も回復してきたので、お伊勢参りに行ってきました。
この度、将棋の参段免状も取りましたので そのお礼の意味もありました。
広い伊勢神宮では 内宮と外宮では降りる駅も乗る列車も違います
(内宮は近鉄五十鈴川駅下車バス、外宮はJR伊勢市駅下車徒歩5分)
名古屋からのメインルートは近鉄なので それを避けて 今回はJRを使いました。
JRなら2両しかなく すいているだろうと思ったら、これが甘かった。
名古屋駅には倍の4両が来た上、座席は全て埋まって 立つ人も出る有様
しかも伊勢市までほとんど降りる人もいませんでした。
外宮は人で埋まり、外宮前のバスターミナルには大勢の人が詰め掛けていました。 内宮に至っては バス会社の三重交通が観光バスまで「路線バス」と張り紙をして動員しロータリーにはバスが数珠つなぎになり、人の波は宇治橋から続きます。
「こりゃ下手なテーマパークより人が入っているぜ。1時間何万人の単位だろうな まるで即売会の行列だ」
(即売会のバイヤーたちは 午前4時30分から東京ビックサイトで行列を作るが あまりに人が多いため 入場時に わざわざ行列を迂回させて入場させるため駐車場で数時間待った上、1〜2km以上歩いて入場することもざらにある 入場口からお目当てのブースに行くまでに さらに数百m以上歩くため、歩き出してから最初のブースにたどり着くまでに30〜40分以上かかる もちろんこの間に歩き遅れたり列から離れたりして列を乱そうものなら 周りの仲間たちから厳しく注意される。 そのため行列はほとんど乱れず まるで軍隊の行進のように整然と進む)
即売会と違うのは 整理係員がいなくとも 整然と行列が進んでいく即売会で重い荷物を持ちながら数キロ歩くのは慣れているので 進むのは苦ではなかったが これで日本の伝統が廃れるとはとても言えない。
伊勢神宮にこれだけ多くの人がひっきりなしにつめかけていて 最高の日本の伝統文化に触れているのに それが廃れるわけがない。
正月からかなり過ぎても 交通機関がパンクするようでは「お蔭参り」でも起こったらひとたまりもないでしょう。
不思議なのは、総理大臣が靖国神社を参拝したら大騒ぎになるのに 総理大臣が伊勢神宮を参拝しても どこからも「憲法違反」の一言も聞こえてこないのはなぜでしょうか?
内宮の近くにある「おかげ横丁」、伊勢に来たら絶対食うべきなのが 「赤福」。 土産菓子としては日本一の売り上げを誇り 伊勢市駅は赤福の看板だらけです。
やわらかいお餅を餡で包んだ赤福は 実に腹持ちがよい
名古屋市内でも味わえるが、伊勢でほうじ茶と共に味わう赤福はまた格別。
一般的には折箱が知られていますが、店に行って「盆」を頼む方が早い
これは赤福3個にほうじ茶がセットで280円と「喫茶」というには簡素だが値段のわりにはこんなにぜいたくなセットはない。
ほかに抹茶セットや、夏には「赤福氷」(かき氷の中に赤福が入っており、抹茶シロップをかけたぜいたく品)や 冬には「赤福ぜんざい」(赤福に使う小豆を使った逸品、もちは焼いてある)などがあります。
折箱の中に入っている「伊勢だより」なるチラシは 製造日ごとに365種類もあります。
・「テツ」の誇り
私が移動する範囲は オタク族関係の集まりだけでも 福島県いわき市から神戸市にまで及びますが、その移動に際し 新幹線や飛行機や自家用車は全く使わず 特急列車もほとんど使っていないと言ったら驚きますか?
これが「テツ」の実力であり 誇りなのです。
オタク族の中でも特に古い歴史を持つ「テツ」(鉄道マニア)
その実力と 情報網だけで 日本中を旅してきました。
「テツ」を極めた人になると 東京から九州まで鈍行で行ったり25時間かけて 東京から米原、北陸、新潟を回って 上野に帰る旅をする人もいます。
古い歴史があるだけに オタク族の中では 健康的で行動的でもありますが オタク族の中で最も知識人層にあるだけに 最もプライドが高い連中でもあります。
東京出身の私が関西の交通機関全てを熟知していて 関西人に驚かれたくらいですからね。
「オタク族」は 専門領域に関しては とにかく常人を超える知識と経験がありますただ、欠点としては それだけの専門性があるだけに 視野が狭くなりがちになることです。私はそれを避けるため、さまざまな「オタク族」の専門分野に足を突っ込み どの専門分野でも 第一線の方々と話が出来るよう専門性を高めました。
様々な専門分野を 相互乗り入れさせることで、様々な新しい力を生み出し またオタク族の専門分野の知識を ビジネスに生かした例もあります。
・ふぐとくじら
井上さんは遠州灘のふぐの話をしておられましたが、この地方では 近年までふぐの加工場がなかったため 泣く泣く下関にまわしていて 地元の人たちはずいぶん悔しい思いをしたものです。
ふぐは毒性の強い魚ですから 加工には特殊な技術が必要だったからです。
最近は 遠州灘や三河湾、伊勢湾でもさかんに水揚げされていて、1万円もあればふぐが味わえるようになりました。 天然物では 愛知が全国7位、漁獲量の5%を占めます。 但し消費は 過半数が大阪で消費されます。
近鉄特急に乗って大阪へ行くと あちこちにふぐの生簀があり、年間を通じて食べられる店も少なくありません。
「関門海」は 東京や大阪中心に店を出しているため、名古屋では「春帆楼」で味わいます。 ふぐ料理の元祖にして 伊藤博文公ゆかりの下関一番の料亭です。
私が味わうのは「春帆楼・ふくのひれ酒」。 黄桜酒造のワンカップに ふぐのひれがついていて 電子レンジでお燗が出来るすぐれもの。
名古屋の「楽楽楽」(さんらく)と言うお店では 世にも珍しい「ふぐラーメン」を味わえます。 ラーメンにふぐのから揚げが乗っており、スープもとんこつならぬ「ふぐ骨スープ」
飲んでみると意外とあっさりしていて いける味です。 但しそれだけに値段も高く 一杯800円もします。 サイドメニューに「天むす」ならぬ「ふぐむす」があるのもいかにも名古屋らしい。
ところで、ネットで検索したら100g700円もする高級な肉が売られているのをご存知ですか? よくそんな高い肉があるものだなあと感心しないでください。 これが現在の「鯨肉」の相場なのです。
井上さんの世代なら「ぼったくり」とあきれ返って言葉も出ないでしょう。
無理もありません、名古屋名物の高級鶏肉「名古屋コーチン」のもも肉でさえ 100g480円なのですから。 それでも私どもはめったに食べられない。
私の子供のころはまだ缶詰の鯨はあり、鯨といえば庶民の食材でしたが 今では鯨をフルコースで食おうものなら ふぐよりはるかに高くつきます。
細川裕文 (07/01/14受信)
* * * * *
「名古屋の細川裕文さんからのメールです」
過日NHKの特集でオタク族の生態を紹介して居ましたがディレクタ−が偏見を持って居たからと思うのですが陰湿な社交性のない自分の殻に閉籠もって暗い毎日を送る若者と言う様な印象を受けました。
世間に正しく評価して貰う為にオタク族の皆さんの知恵を集めてPRする必要がある様に思いますが如何ですか? 貴意御聞かせ下さい。
これは私は今の制度では無理と考えます。
彼らは従来の制度や価値観にとらわれることがないからこそ世間からオタク族と呼ばれているからなのです。
東大中心の学歴や学閥、経歴重視の世界にあきたらない才能ある若者の溜まり場 時代劇で言うところの「志士」と全く同じです。
つまるところ彼らを表舞台に立たせるには従来の制度や価値観の破壊 すなわち「動乱の世」「乱世」にするしかないのです。
歴史には「乱世の英雄」「豪傑」「戦国武将」と呼ばれた偉人は多くいましたが 彼らがもし平和な現代に生まれたとしたら、おそらく歴史に名を残すことはなかったと思います。
平和な時代に才能を発揮できる人もいれば、動乱期でなければ名を残せない豪傑もいるでしょう
戦国時代であれば手柄を立てて、フロンティアの時代であれば賞金稼ぎができるが今はそういうことが出来ないので自分を生かす手段を失った才能ある若者たちがオタク族にいるのです。
このままでは才能を生かす手段を失った若者たちの欲求不満がいつか大爆発すると思います。
オタク族たちが「ローゼン閣下」(麻生外相)を勝手連で担ぎ出して「世の中変えよう!」とでも言い出したらと思うとぞっとします。
麻生外相がそう呼ばれるきっかけになった「ローゼンメイデン」は最近英語版や「ノベライズ」(マンガやアニメの小説化)が出るようになりました。 いずれカナダにも届くでしょう。
ノベライズされた「ローゼンメイデン・シュヴァルツェア・ウィンド」(日暮茶坊著、幻冬社)であれば初心者の人でも手にとって問題はないと思います。
「こういうのがはやるのか」くらいに思っていただければ結構です。
私はオタク族をPRするより彼らの才能を広く生かして社会を活性化させることが急務だと思います。
彼らの多くはフリーターなどですからこれを雇用することです。
そのためには多くの企業が年齢・性別・人格・学歴の制限を取り払って積極的に彼らを登用することが一番重要です。
面接なしで先着順に即採用と言う方法も行わなければなりません。
少子化で労働力人口が減少している時代に人柄で労働者を選別している余裕はありません。多少能力やコミュニュケーション能力が低くてもオタクでも積極的に採用して育てていく以外に人を増やす方法はありません。
一口にオタク族と申しましても 彼らを観察していると いろんな分類があることに気付きます。
オタク族の言葉ではこれを「属性」と言っています。
オタク族の「属性」には、「テツ」(鉄道)「アニメ」「ゲーム」「美少女」(アイドル)「美少年」「マンガ」「ミリタリー」(戦車、航空機など)「無線」「電子工作」「コンピューター」「自費出版」「仮装」(マスカレード)「模型」(モデラー)などがあり、さらにこれを細かく分けたり、上記の分類のいくつかが相互乗り入れした形態もあります。
たいていのオタク族はこのうちの1つから3つまでの「属性」に入り、秋葉原においてはそれぞれの「属性」によって行くエリアが決まっていますが、中には私のようにほとんどのエリアに出入りする人もいます。
これは私の場合、上記「属性」のうち、「テツ」(鉄道)「アニメ」「マンガ」「ミリタリー」(戦車、航空機など)「無線」「電子工作」「コンピューター」「自費出版」「仮装」(マスカレード)「模型」(モデラー)の10種類の「属性」に所属するため どの「属性」のエリアでも自由自在に出入りできるからです。
どの「属性」も濃い世界なので 一つや二つこなすだけでも大変なので 10種類も「属性」をこなせる人などそうはいません。
しかも私の場合その10種類の属性全部が10年以上の経歴を持つベテランです。
どれ一つとってもちょっとした専門家並の知識を語れます。
「テツ」(鉄道)、「コンピューター」に至っては四半世紀に近い経歴を誇ります。
それでは手始めに「自費出版」(コミケ)の「属性」世界を語ってみましょう。
http://mantanweb.mainichi.co.jp/web/2006/12/post_599.html
今回は直前で高熱を出して倒れてしまい結局会場へはいけなかったのですが・・・。
私は即売会へ行く時はたいていネクタイをするなど身だしなみに気を使います。
これはこの世界の場合、参加者の8割までが女性なのでおしゃれに気を使います。
中には10万円以上もする服や手作りの服を着る女性も少なくありません。
数十万人も集まる会場にあっては一般的なオタク族のイメージのように社交性がなければたちまち仲間はずれにされてしまうのです。
私も最初のうちはスーツを着て即売会にいったこともありました。
20代の頃は仲間内の飲み会も年に何度もありました。
事前に予算を決めてその枠内でどのように買うかという思考をめぐらしました。
早朝から並ぶため資金が足りなくなったら銀行でおろすなどの手段が取れないからです
またおつり用の小銭を持っていない売り手も多いため、事前に銀行で100円玉を何十枚も用意したり 小銭ホルダーを持参するバイヤーも多いです。
そのため地図をもとに「いかに短時間で効率的に多くのブースを回り いかに低予算で いかに多くの本を買っていかに楽しむか」を考えて細かい計画を立てて 実行に移し、失敗を反省し 次回に生かすということがバイヤーの腕の見せ所でもあり楽しみなのです。
クリエイティブの世界ですから 流行が反映されやすい世界でもあります。
また、人気商売であることから栄枯盛衰も激しいため、バイヤーはいつも世の中の動きに目を光らせていなければなりません。
私が各方面に通じた知識を保有しているのはそのためです。
即売会には私を上回る知識や知恵を持つ人は少なくありません。
私の場合は方言の理解能力が大きな武器になりました。というのも全国から参加者が来ますから標準語だけでは足りないのです。
なかでも愛知県勢は即売会参加者全体の1割を占め 首都圏以外では単独の府県としては最大勢力。
不思議なのは日本のGDPも愛知だけでその1割を支えています。
見方によっては即売会を見るだけで経済を見ることも出来るのです。
今やオタク族の経済効果は大手シンクタンクも無視できないほどになっています。
もちろん関西の友人とも東京ビックサイトで毎年会うこともあります。
彼らとは名古屋弁や関西弁で語ります。
おかげでこの関係だけでも友人関係が日本中に広がりました。
これだけでも一般的なオタク族のイメージとはおよそかけ離れた世界であると言うことが分かります。
少なくとも井上さんと阿部さんは連れて行きたいです。 大きな刺激になるでしょう。その雰囲気を味わいたければ、秋葉原・池袋・新宿などに店を構える「とらのあな」がいいでしょう。
http://www.toranoana.co.jp/
ここは主に即売会に出品している人たちから本を預かって売る一種の本屋が本業なのですが 即売会に流通している本の多くが「とらのあな」で売られています。
私もよく名古屋店へ行きますが、オタク街とはおよそ縁のないところでありながら ビルの1階から5階まで各種の本やマンガが所狭しとそろっており、品揃えは秋葉原に匹敵するほどそれでいて店内はとても明るく、私の説明がなければとてもオタク族の店とは思えないほどです。
現に「とらのあな」名古屋店はオタク族以外にもサラリーマンや家族連れの姿も見かけます。
東京ならば秋葉原本店がお勧めです。
2階の喫茶店「Cafe with Cat」はオタク族向け喫茶店ですが 猫がコンセプトのために厳密には「メイドカフェ」に含まれません。
しかし私が知るオタク族向け喫茶店の中では屈指の味、特に甘党の人にはお勧めの店です。ケーキは特にうまい!
http://www.toranoana.jp/with_cat/
他の「属性」についても一つ一つ掘り下げていくと「暗い」「陰湿な」という世間一般のイメージとはかけ離れていて むしろ「清貧」「ストイック」と言う言葉が似合う世界が多いです。
「テツ」(鉄道)でも列車に乗るためだけに寝袋持って野宿して(または夜行列車で)食事はジャムと食パン、これを半月以上続けたという「武勇伝」を持つ人もいます。
コンピューターにしたってメーカーでは真似のできないほど高性能のパソコンを組み立てる人もいますが出来たパソコンを売るでもなし、技術を売るでもなし、ただ高性能のパソコンが出来たことを誇るだけで それで収入は1円も入ってこない。それでも彼らは満足なのです。
自費出版にしたって今では講談社など大手出版社などが即売会に出張所を出して 若手作家の発掘を始めています。
しかし、才能に恵まれながら書くことが楽しみで 職業文筆家になる気がない人が大半なのです。
彼らは自分の生活まで切り詰めながら資金を出し合って本を作り、即売会に行って売るのです。
こういう才能をオタク族の中に埋もれさせておくのは実にもったいないと思いませんか?
彼らの才能を日本の社会に生かしたら、世に出したらどれだけ日本が活性化することか・・・。
しかし、今の世の中「清貧」「ストイック」「文化」を深く理解できる人がどれだけいるのでしょうか? それが分かっているからオタク族たちは自分たちをPRすることなど考えていません。
一般人が手に入れるオタク族向けの情報としては、毎日新聞社が無料配布しているオタク向け情報誌「まんたんブロード」や そのWeb版「まんたんウェブ」などがありますのでそれをご覧ください。
http://mantanweb.mainichi.co.jp/web/
細川裕文 (07/01/10受信)
* * * * *
「ALOHA さんのコメントです」
”東西の子育て” 拝誦しました。
ドーモ海外に長く居られると我が国の大人も含めた道徳観念が極めて乱れておる事に肌で感じてお判りになって居られぬ様にお見受け致しました。
教育勅語を持ち出した所以は其の内容が現在の我が国の教育に改めて極めて重要であるからと考えた次第であります。
戦後教育勅語の精神が軍国主義の源であるが如く取り上げられ廃棄された事、此れに日教組が進駐軍の文教政策に悪乗りし教育勅語の基幹となる日本人の美徳を全て狂わしたことであります。即ち言われる様に時代と共に変化する事を勘案しても
父母に孝に
兄弟に友に
夫婦相和し
朋友相信じ
恭倹己を持し
博愛衆に及ぼし
学を修め
業を習い以って知能を啓発し
徳器を成就し
進めて公益を広め
世務を開き
国憲を重んじ国法に従い
一旦緩急有らば義勇公に奉じ
以って天壤無窮の国運(皇室問題にご関心無くばこの様に解釈されては如何か?)を扶翼すべし
上記の何処が悪いのでしょうか。?
反対の方々にこの際お尋ね致し度く存じます。
御承知の如く敗戦後既に半世紀以上すぎ今や戦後三世代となった現在道徳は廃れ乱れに乱れた原因は何処にあるとお考えでしょうか?
確かに躾を含む家庭教育は必要な事は重々承知しております。又小学校にて社会生活に必要な道徳を更に加えて教える事も大切な事と承知しております。
西洋に於いては家庭においては両親が又此れに教会、其の日曜学校で社会道徳を教えておる事は承知しておりますがこの家庭の親達はやはり
其の親達又教会で教え込まれた訳でしょうが我が国の場合は昔は寺子屋などで仏僧に教え込まれたりしたのでしょうか?。現在はお寺では法事の際僧侶による法話を聞く程度で極めて少ないキリスト教徒は別として戦前は学校家庭に於いて貧富の差無く徹底的に教え込まれて参りましたが現在は既に親達が学校に於いて修身教育を受けておらず(一部の私学校を除く)其の親達が躾を教えられる訳が無いのである事を良くご理解願いたい物です。
電車の中の公衆の面前で堂々と化粧をする三十台の女性〔若い連中は当たり前か?)親の躾は如何なものとついつい想像致したくなります。
戦後生まれの人達は親御さんから躾を教えられても学校に行くと学校の先生から厳しく修身社会道徳を習わぬ訳ですし、むしろ自由の中に規律がある事を教えずエセ民主自由主義を教え従い子供達は往々にして悪い楽な方に傾くのは当然其の子供達が今親に成り・・・ほんの一部の親を除いて躾が出来る訳が無いのが現実である事をしかとご認識頂き度し。
依って今からでもせめて子供たちに厳しく学校で日本人の子供として上述せる修身教育をしっかりして参らぬと明日の日本は無いと考えます。両親がこの様な状況ですから家庭での躾は期待出来ずせめても学校で実社会の基本的ルールをと考えた次第です。
この内容精神は何も明治天皇が考えられられた訳でも回りに居る官僚が発見又は考え造った訳でも無く古今東西キリスト教教徒又無神論者にも社会生活を営む人間で有る限り通じる事と考えますが如何な物でしょうか。30代のコモンセンス云々のクリスチャンの方を例に出されておられますが先ずこの方は教育勅語が何たるものかを知らぬ、従い先ず修身たるものが解からず又読んでも意味が解からず(失礼だから読めぬとは申しません)日教組に習った両親をもたれ家庭教育を受けられたのか・・等と想像致しました。 まあ一度池田潔さんの”自由と規律”でもご存知の御仁なら読んであげては如何か?等と思いました。
余談ですが今からもう二十年も前の事に成りますか日本と遥かに離れたブラジルの日系人はこの家庭教育躾が又日本語学校の修身教育が良い方向で行われておりた為か地方含む日系人(当時は未だ一世の方々も数多く居られました)は多大なご苦労があったであろう事にも係らず健全な家庭を築いて居られ日系人の犯罪は皆無で在った処初めて日系二世の犯罪が起こりブラジルの新聞で大きな記事となった事を記憶しております。 特に日系人は社会的に身を修めた民族として優れた評判を保って居りましたので余程珍しい事件であったのでしょう。 其れが今は日系人同士で所帯を持つ訳で無し混血社会に日系人が入り現地化をなす事に全く異論はありませんがこの様な良き躾教育は教育は徐々に失われ昨今の日本に出稼ぎに来て居る日系ブラジルの犯罪を見るとやれやれと思いました。(過日日系ブラジル人の亭主が同じく日系の妻と子供三人を殺し日本を出国現在国際手配中)。
まあ鈴木一族、鳩山一族の親の教育も結構ですが先ずは健全な国民を育て健全な家庭を築き社会生活を送って貰う事が先決であろうと、人格の備わった英才はそのなかから自ずから生まれてくる事と考えます。
以上貴稿”東西の子育て”を拝読して愚考を申し述べた支第、ご無礼が有りましたら悪しからず。
ALOHA。 (07/01/03)
* * * * *
「戦時中の恩賜の煙草あります」 (Shinba)
2006-12-31 20:28:32
うちに戦時中の恩賜の煙草が一本だけ残っています。毎年神棚掃除するときに確認。
今年ちょっと思いついてUPしたのが下記です。今はトップにありますが、しばらくしたら流れて見えなくなります。
ご参考になれば。
http://yumarin7.sakura.ne.jp/joygazou/joyfulyy.cgi
* * * * *
「大場尚文さんから井上出さんへ」
井上 様
ご意見を頂き大変有難う御座います。一連の諸問題を見てみると基本的な思考が出来ていないために様々な問題、不都合、誤解が派生しているように感じます。即ち、資本主義は資本による起業、サービスの創生であるし、元気な団塊の世代が日本固有の定年制で辞めれば国際的な技術競争の中で何が起こるか、教育を怠れば国力衰退、晩年はHomelessになるであろうし、何故、基本に立ち返って投資銀行を創らないか、優秀な人材を年齢に関係なく登用しないか、より有能な人間により高い教育を与えないのか、当たり前のことをやるべきだろうと思います。それが銀行は国際的金融力の無能さは露呈したくないしぬくぬくやっていける、定年時の再雇用の不平等だなどとなってしまいます。
娘をNYから帰国後、ASIJに6年送った。いつもResponsibility & Independence を強く要求されていた。このResponsibility & Independenceがあれば上記の問題は片付く。CapitalistのResponsibility, 優秀な人間の Independence、キチンと本来の使命を追究すれば良い。
英語には頻繁に引用、強調される言葉がある。Open, Fair, Consistent,
Competent, Confident, Creative, Change,などがあり、Why-Becauseのような多様な接続詞が有る。これらが考えの輪郭を形成してある結論に導くようになる。しかし日本語には無い。無いとMisleadingとなり論理的な結論に達しなくなり問題をかもし出す。これをキチンと日本語でも英語でもやれは差別は無くなる。それでもHightismなどの差別もあるが。言葉は国民性、文化のReflectionなので本当に素晴らしい日本語を作りたいのであれば多言語からのReflectionも必要である。
良き新年を御迎え下さい。
大場尚文 (06/12/24)
* * * * *
「阿部さんをめぐる硫黄島論議」
硫黄島の話、いろいろ論議を呼んで面白かったですね。 よかったと思っています。
小生は単なる映画評のつもりでメールしたのですが、それが日本の軍隊から戦争の見方まで広がって、小生は大分悪人にされたみたい。 左翼呼ばわりは困りましたが。
もう、戦争を知っている世代はかなり少なくなったので、致し方ないでしょう。 戦争で自分が殺されるときに アット思っても 時既に遅しでしょう。
実は、あの反論を送るときに こういう議論が出ることを予測し、少し強めに書きましたから。
特に、戦争に行くのに 死が必要条件なら行かないと書いたのは、相手を挑発する意味もあったので、わざと書きました。 (内心は 戦争なら死を覚悟するのは当然、私でもそのつもりで参戦します)
最近は、小泉の靖国参拝以来、あの戦争を正当化する人が多くなり、困った傾向だと思っています。
満州・支那事変は 明らかに、陸軍の挑発、大東亜戦争は 石油が無くなって大弱りの海軍が 陸軍を後押しして始まった と見るのが一般的ですが、それすら満州事変以後、米英の戦争挑発に日本が乗せられた、というのが最近の説です。
硫黄島は 栗林陸軍中将がアメリカ留学のせいで親米派と見なされていて 東条と合わず、行かされました。 市丸海軍中将も 前任が駄々をこねて(?)[前任の和智氏については 戦後僧侶として 慰霊に半生を捧げており 余り悪口は言いたくありませんが]、半分傷痍軍人なのに行かされました。
後は、少年兵と召集された中年の兵隊で 銃の扱い方も知らないような者までいた といわれています。
そんな人間に死に場所をわざと与えたのが、軍令部・大本営だった と小生は思っています。
あの36日間の玉砕戦を戦わずに 硫黄島を放棄することも 戦術としてあったはずです。 どうせ、勝つことは無理だったのですから。また、本土決戦も 戦える武器も無く、勝てるはずも無かったのです。
昭和24年1月1日に 最後の生き残りの日本兵2名が 硫黄島で見つかりましたが、彼等は米軍の食料を盗んで生きていました。
そして、その兵隊の一人は 昭和26年 硫黄島へ日記を取りに行くと出かけ、投身自殺しました。
硫黄島が B29の不時着用、足の短い戦闘機の基地として使われて、本土の空襲、機銃掃射が増えたのは この前にも書いたとうりですが、もし36日の期間が 終戦の前倒しになったら、それも歴史を変えていたかもしれません。
東条の自殺失敗は 当時 国民の冷笑を浴びましたね。 小生も 何故早めに 口の中に拳銃をくわえて撃たなかったのか と思っていました。口の中にくわえて死ぬのは、戦地では当たり前にされていたことで、東条が知らなかったとは夢にも思いません。 ほんとは死ぬ気は無かったのではないでしょうか。
最近、東条の子や孫まで 東条は犠牲者みたいなことを言っているのは 全くおかしいです。 いくら身内でも、善悪はわかって欲しい。
戦争は 下の庶民が苦しみ、死ぬだけで、トップの者は 皆平気な顔をしているのが、尚更癪にさわります。
今日は好きなことを書きました。 枯れ木も山の賑わい、少しはお役にたちましたか?
ではまた。
阿部基治 (06/12/25) abemotoharu.blogspot.com
「ALOHAさんから寄せられたコメントです」
この度諸兄の硫黄島戦に係るご投稿を拝読して小生感じた事を少々申し述べさせて頂きます。
確かに軍部は世界情勢を捕らえず又米国の国力を無視し只精神論のみ強調し独走した事は間違い有りませんが根屋様の申される通り硫黄島で戦った我が国軍兵士は栗林中将以下サイパン島南方諸島陥落の後日本本土爆撃の長距離爆撃機発着に容易となリ得るあの島を死守する可く決死の覚悟で戦われた事は間違いないものと確信致す次第で米軍の死傷者は二万八千余人我が日本軍の二万一千余人より多かったと伝え聞けば死をも恐れず必死に戦って下さった事は間違いなく、依って犬死如くとして扱うことは全く祖国防衛の為に亡くなった我が国兵士に対し無礼であり小生としては其の祖国を守る闘志を称え感謝し哀悼の念を表しご冥福を祈る次第であります。
一旦緩急あらば命を惜しまず果敢に戦うのが武士道であると信じます。両国の兵士は自国の為に亡くなったと考えます。
(今日も元気で兄さんと, 肩を並べて行けるのは,兵隊さんのお陰です,お国の為に、お国の為に戦った、兵隊さんのお陰です。とくちずさんで居ります)
又言わせて頂ければ戦争に良いも悪いも無いのでは? 勝てば官軍は世の中の常、批評評価はあとで幾らでも言えるものです。当時の価値観今日の価値観の違いがある事も弁え。
省みればあの米国(米国に限らず諸先進国)の国力など充分熟知しておった我が国武官も含む出先機関そして本部の害務省は当時何をして居ったのでしょうか?
付言すれば我が国の害務省駐米出先機関は超極秘電報が届く旨数日前から待機せよとの指示通達があったにも係らず開戦布告の電報着信前夜遅くまで宴会で翌朝遅く出館暗号電報に驚き慌てて翻訳しロクロクタイプを打てる奴も居らず結局真珠湾攻撃後に米国側に手交以降我が国はだまし討ちの卑怯者扱いにされて居る現実の責任は誰も取らず本来ならば切腹者であるにも係らず当時の書記官は駐米大使、外務次官になったと記憶する。
現在はどうか
北朝鮮拉致問題は人権問題云々の前にわが国の国家主権の問題であるがこれに対し国家外交を何と心得て居るのか歴代の害務大臣殿にお尋ねしたい物です。国益より省益を重んじる役人の集まりが故に小生害務省と呼ぶ次第。
現在急に此処に来て教育問題が浮上して参りましたが此れとて我が国の諸悪の根源正に教育に有り 此れとて遅巻きも良い所,戦前小学生の人殺し学生の親殺し等耳にした事無いが家庭教育の云々等との逃げ口上を教育者連中は云って居るようで無責任極まりなく、此れを後押しする政党もあり 此れに堂々と指摘諌める政治家も無し。家庭教育も結構だが肝心の彼等子供達の両親は教員同様全て戦後の教育を受けた連中で 授けたのは日教組と云う戦後の我が国の教育を牛耳った いや牛耳っておるいわば国賊と呼ぶに相応しい連中の仕業ではないでしょうか。
我が国には世界に誇れる人間形成の上 又わが国において極めて必要な道徳を教え込む修身教育と云う学科がありましたが 戦後意図的に全く無視され忘れ去られ教育があり。此れを復活させ幼少の頃より子供に徹底的に叩き込ませぬ限り明日の日本は無い物と考えますが現在主だった閣僚もまた家庭においては親も教師もこの教育を受けた事は無い現状 この現実を弁え経験のある老政治家を至急文部大臣等の教育の要職に着かせ意に沿わぬ官僚、教職員の首を挿げ替え事に当らぬと禍根の憂いを残す事になると考えます。戦後既に三世代、遅きに失した感あれど遣らぬよりまし 80年は掛るでしょう。相せねば明日の日本はありません。
明治天皇の教育勅語の道徳に関する内容は先進諸国にても有名になり多くの学校の初等教育に採用された事は今の文部大臣その官僚は知らぬようです。
以上硫黄島の話から横道に逸れましたが思う儘書きました。悪しからず。
お体呉々もご自愛そして佳い御正月をお迎え被下度。
ALOHA (06/12/25)
* * * * *
「硫黄島」(阿部様のご意見に反論)
失礼ですが、阿波様のご意見、一時のリベラリスト特有のお考えと理解しました。阿部様のようにご理解されるお方は昭和の時代にまだ多く日本にもおられました。部分の戦いを戦い全体のように推し量り、今日的価値判断で当時を判断され結論付けられるのが評価方法としていいのでしょうか。
>しかし、36日戦って兵隊はみんな死にたかったのでしょうか?
どの戦陣にでも死にたかった兵士はいませんでしょう。しかし、何故このように「兵隊はみんな死にたかったのでしょうか?」という設問になるのか、兵士の心情を無視するご意見と思います。すべての兵士は、「生きたいと思ったのではないでしょうか?手紙は、家族といつか再会することを望んで書いたのではないでしょうか?」勿論そうでしょう。
でも戦いのさなかに予期せぬことがあって死ぬことを潔しとする局面は多くありました。
多くの兵士たちは、生きて戦後の国家建設に勤しみたいとの希望に満ちていたことでしょう。でも、自らの生命をもってしても敵兵の攻撃を撃破することを望まれたと思います。
まさに、戦後無くなってしまった、公のために生命をささげる気概を当時の日本人はお持ちでした。
愛する家族と日本社会と国を守るために兵士は戦われたのです。だからこそ、残された多くの国民は、靖国へ参られるのではありませんか。貴殿のご意見をお聞きすると、祖国のために戦われた多くの兵士は全くの犬死と同じように感じるのは僻みでしょうか。
>1941年、東条陸軍大臣の出した「戦陣訓」で「生きて虜囚の辱めを受けるな」と言われ、司令官の命なく退却することは「敵前逃亡」と言われた時代です。
これこそ曲解ですね。正確な年代と当事者のお名前は失念しましたが、「捕虜となり、敵の拷問に耐え切れなくなり売国奴となる辱め」から逃れるために、拷問の苦しみから逃れるために自刃を勧めたと理解をしております。貴殿の仰せのことは、戦後
陸軍幹部と兵士とを離間させるためのことです。しかも、戦いをする部隊で「敵前逃亡」をさげすむのは日本だけのことでなく、欧米でも全く同じことで戦の常識です。
あえてこのようなことを主張されるのは戦いということをご存じないように思います。上位下達、上官の指示は絶対、これは今の自衛隊にも徹底されています。それが軍隊です。
>何故、日本だけが「死ね」と教えたのか。平和に生活していた庶民が、立派に戦って それでも無理やりに死なねばならぬことは、不条理につきます。
これも平和な日本だから、今日的価値観でしか発言しようのないご意見と伺いました。
>私も祖国や家族を守るために戦え、といわれたら銃を取るでしょう。
これは立派なご決意と伺います。
>しかし、それが「退却・捕虜無し。命を失うことが必要条件である」と言われたら、行きません。
戦ですから命を失うことは充分にありうることでしょう。なのに「行きません」とは戦は「ゲーム」と思っておられるのですね。
>武士道も、立派に生きることであり、死ぬことではなかったはずです。
正義と公のため、人としての意気地のためなら死をも辞さないというのが武士道ではありませんか。 武士道とは、敵前逃亡してでも死より生を求め、祖国と家族が苦しめられ辱められても自らの生を追い求め続けることなのですね。
>それを、丸め込んできたのが当時の日本の軍部だと私は理解しています。
貴殿のように考えることに時間をかけて日本人を洗脳してきたのが、GHQとその指示の元で動いたNHKと日教組と理解しています。
阿部様は一貫して軍部と国民を分離して軍部が悪者で国民が被害者と分離した考えをされています。まるで、支配者と被支配者という階級史観で考えておられる様に見受けますのはおかしいでしょうか。
最後に最近目にした、佐藤和男先生(青山学院大学名誉教授・法学博士)の書かれたものをご紹介いたします。それは、『憲法9条に「国権の発動たる戦争」という語がありますが、大東亜戦争当事、戦争は国際法上の合法的制度として世界的に容認されていた。9条の原文では(国家の主権的権利としての戦争)となっていて、主権国家の基本権としての戦争(権)が示されている。開戦権と交戦権は行使できた)そうです。
平和な時勢となっている現在、当時を見るに当時の世界で認められていたこの考えも検討しなければ、正当な評価にはならないのではありませんか。
これだけ申し上げたら、阿部さんも 少しはご理解していただけたでしょうか。現在阿部様のようにお考えの日本人は昭和50年代ころまでは多くいらっしゃいましたが、現在ではサヨクを主張されるお方しか居られません。それだけ自虐史観が克服されてきているのです。
有益な意見交換であったと思っています。お互い頑張りましょう。
根屋 雅光 (06/12/24`受信)
* * * * *
「バンクーバーの柳谷将城さんからのメールです」
年末のご多忙な中、いかがお過ごしでしょうか? ここバンクーバーは、まだクリスマスイブですが、学校や会社も冬休み、あるいはクリスマス休暇に入って、パーティーや帰省や旅行の準備に入っておられるご家庭も少なくありません。
さて、ここで、クイズをお一つお出ししましょう。
皆様、クリスマスとは何の日がご存知でしょうか?なーんだ、簡単なクイズだな、イエスキリストの誕生日で、それをお祝いするのでしょ、と答える方が多いのではないでしょうか。その答えは、半分正解ですが、半分不正解なのです。
クリスマスは確かにイエスキリストの、生誕を祝う日なのですが、誕生日ではないのです。キリストの誕生日については新約聖書にも記述はなく、諸説あるようです。 ならば、何故25日なのかですが、ミトラ教の冬至の祭りに由来するといわれているようです。
しかし、こういう話を知らなくても、何等日本では影響がありません。日本のクリスマスはイエスキリスト不在といいましょうか、商売色の濃い、出費の嵩む日になっています。特に最近では、「恋人たちの日」としてカップルで過ごすのが当たり前?のような風潮にもなっているようです。12月24、25日は独り者には堪える日だとかいう揶揄も聞きますが、実は日本ではキリストが一番蔑ろにされて、堪えているのかもしれません。
では、カナダではどうなのか、商売色などないのか? というお話ですが、ありま
す、やはりプレゼント交換、パーティーなど目白押しで、出費はそれなりに嵩み、
スーパーやデパートもクリスマス商戦を戦います。
ただ、日本のように高額の宝飾品やブランド物が売れまくるということもなく、ワインや服飾品、お菓子等それなりの物がプレゼントの対象になることが多いようです。そして日本との大きな違いは、25日は祝日で、マクドナルドを含め、西洋系の多くのお店は閉店になり、この日ばかりはダウンタウンも閑散とします。クリスマスは、家で過ごすものという風潮があるからなのです。
日本人は宗教にいい加減で、宗教行事を本来の意味も考えずにごちゃ混ぜにしてしまうといわれますが、それ故に、宗教がらみの大きな戦争も起こさずにここまで来れたような気もします。世界中で起こる(起こった)宗教がらみの戦争紛争やテロのニュースを聞くたびに、宗教って何のためにあるのかなと考えます。
皆様も、美しいイルミネーションが見られる、カナダのクリスマスを体験しに、一度カナダにいらっしゃいませんか?末筆ながら、2007年が皆様にとり、幸多き年でありますよう、お祈りしております。
柳谷将城 (06/12/24)
* * * * *
「阿部さんの『硫黄島』再び」
硫黄島の戦いの目的は、確かに本土への攻撃を1日でも遅らせ、本土の防衛陣地を確固たるものにすることにありました。
しかし、36日戦って兵隊はみんな死にたかったのでしょうか?
最後まで、水も食料もなく、硫黄の噴出する炎熱地獄から、這い出して、生きたいと思ったのではないでしょうか?
手紙は、家族といつか再会することを望んで書いたのではないでしょうか?
生きたいのは誰でも同じ気持ちだったのではないでしょうか?
1941年、東条陸軍大臣の出した「戦陣訓」で「生きて虜囚の辱めを受けるな」と言われ、司令官の命なく退却することは「敵前逃亡」と言われた時代です。
生きたくても、生きるな、と教えたのが当時の軍部です。
人間で一番大事な生命をないがしろにすることを教えたのが、旧日本軍です。
それを疑問に思っていたのが庶民です。
また、パンを焼きたい、畑を耕したいと思いつつも 祖国を守るという大義名分で戦場に赴いたのです。
私も2回家を焼かれ、焼死体の片付けをして 学校に行き、校舎の屋上にあった高射機関砲のお陰で、機銃掃射を何回も受けました。
その怖さは 戦場に比べたら何十万分の一ですが、死にたいと思ったことは一度もありません。
常に、生きることを考えました、が、残念ながら友人の何人かは空襲で亡くなりました。
米英だけでなく、ドイツもソ連も 他国は最後まで戦えば、名誉の捕虜になったのです。何故、日本だけが「死ね」と教えたのか。
平和に生活していた庶民が、立派に戦って それでも無理やりに死なねばならぬことは、不条理につきます。
私も祖国や家族を守るために戦え、といわれたら銃を取るでしょう。
しかし、それが「退却・捕虜無し。命を失うことが必要条件である」と言われたら、行きません。
武士道も、立派に生きることであり、死ぬことではなかったはずです。
武士道は死ぬことと見つけたり、という言葉もおそらく作り物でしょう。
それを、丸め込んできたのが当時の日本の軍部だと私は理解しています。
陸軍は本土決戦を主張し、8月15日の直前までポツダム宣言の受諾に反対していましたが、そのときに残っていた石油は 決戦用に保存していた飛行機約1万機を1回飛ばしたらなくなる量で、食料は軍人の分しかカウントしていませんでした。
海軍は壊滅していました。
それでも天皇には まだ戦えると嘘の報告をしていたのです。
我々には、いつか神風が吹く、とまで言っていたのです。
日清・日露・第1次世界大戦と 戦前・戦中の日本軍は、負け戦を知らぬことで、おごってしまったとしか思えません。
負けて初めて戦争の怖さ、ひどさを知ったといっても過言ではないでしょう。
アッツ島から始まって、マキン、タラワ、ぺリリュー島、サイパン、グアム島、硫黄島、そして沖縄と 玉砕戦が続きました。
民間人も多く亡くなりました。
それが あの支那事変・大東亜戦争だったのです。
310万人の死者のうち、もし、退却、捕虜が認められていたら、かなりの方が生きていたはずです。
これだけ申し上げたら、根屋さんも 少しは私が書いた本意を理解していただけるでしょうか。根屋さんのような考え方はまだ、かなり残っていると思います。
それも日本の教育のせいでしょう。
人間、一人で生きていく以外に方法はありません。
これも運命。お互い頑張りましょう。
阿部基治 (06/12/21) abemotoharu.blogspot.com
* * * * *
「阿部様のご意見に異論あり」
尾市の根屋 と申します。
かねてより「カナダこのごろ」を拝読させていただき、感謝しています。
ところで、先日の安部様の「硫黄島第2部」を拝読いたしました。
拝読しつつ、次のくだりには異論をはさまざるを得ませんでした。
>アメリカの物量戦の前で、むなしく精神論だけで 退却、降参も出来ず死んでいく日本兵。
そうでしょうか。
なるほどこの見方では、散華された戦士の方々のお気持ちに沿うのでしょうか。
この島を経由して内地を攻撃させないという気持ちで最後の兵士まで戦われたのではありませんか。
>こうした優れた反戦映画が 硫黄島を舞台に出来たことに 何とも言えない感動を覚えました。
小生はこの映画を「反戦映画」と捉えることはできませんでした。
極限状態の中にあっても、祖国にために最後まで戦った兵士の戦いざまと、日本兵の武士道に通じる精神を描いたのではないかと思っています。
皆様のご意見をお聞かせください。
根屋 雅光 拝 (06/12/20)
* * * * *
いじめは悪い行為だがいじめられる方にも弱点が有る。強い人はいじめられないが弱い人はいじめのたいしょうにされる。いじめを、しない、見逃さない、報告するのは当然だがいじめを受けない教育も必要だ。同じいじめと言え英語ではBullyingで威張ることを意味し、日本語ではTeasingでいじめはいじめでも東西で違うのではなかろうか?
「いじめ」 大場 (06/12/20)
* * * *
9月JETROハイテク・ミッションでシリコン・バレーに行き、帰りにLafyatteのバークレー時代の友人宅に泊まりWanut Creek のRetirement Houseを案内して貰った。2DKで月$1,200〜$1,500でゴルフ場、テニスコート、プールは自由に使えPottery,World Travel Club, Weavingなど様々なクラブがあり素晴らしい
Active Retirement Lifeが出来そうだ。一方、数日前、紙上で頭金2千万円、月25万円/人の老人ハウスが東京近郊にあった。Bartに乗れば30分でサンフランシスコのダウンタウンだ。私が住んでいる多摩市の聖蹟桜ヶ丘から新宿へ25分。ここには老人ハウスは無いが一流ゴルフ場が4つ、テニスコートは沢山有る。爽快なカリフォルニアの空気の変わりに蒸し暑い夏が有る。
「老人ホーム」 大場 (06/12/20)
* * * *
名馬に種を貰っても二世はそれほど強くならない。遺伝を決めるのはメス馬でオスは単なる種付けのみ。人間とおなじである。しかし男性社会、メスの強さを認めたがらない。
外資系ファンドの一部は日本の金である。金融政策がまずいので海外の市場に出た円は優れたファンド・マネジャーの手で日本企業を買収する。
「競走馬」「外資ファンド」 大場 (06/12/20)
* * * *
粋な不良老人でなくパワフルな老人になりたいですね。農耕民族である日本人は長寿であるが最後の10年は弱々しい。一方、狩猟民族で肉食の欧米人は元気でコローッと逝く。となると日本人の実効寿命はかなり低いことになる。
「粋な不良老人」 大場 (06/12/20)
* * * *
日本人の幼稚性を象徴する一つが言葉使い。大人としての威厳、風格、尊厳を考えればどのような場合でもキチンとした大人の言葉で大人の態度で喋るべき。患者だけの問題だけではなく20過ぎても男の子、女の子と呼ぶのは止めて貰いたい。私は数十年前から尊敬語、謙譲語は止め丁寧語だけ使うように努めている。言語が冗長になり上下関係の人間が出来る。それだけではなくて日本語は英語に比べて言いたいことを言うには英語の4倍の時間が掛かる。逍遥⇒Shouyou⇒Walk、この時間的無駄は非常に大きい。であるから英語を念頭においた日本語を喋るようにしている。
`「言葉遣い」 大場 (06/12/20)
* * * *
運輸省(国土交通省)が航空Mileageを認めないかなり前からMileageを使っていた。日本もやるべきだと言っていたらその通りになった。日本の航空会社はMileageレイトが低いので米系キャリアに入っている。また、日本の航空会社は日本人が多いせいか隣りとの会話、Flight attendents の会話が貧弱なので避けている。運転免許が切れた経験があるので切れる前に通知すべきだと抗議したら半年後その通リになった。アメリカン・スクールは各種学校で学生通学定期が出ないのでおかしいと文部省に言っていたら一年後その通りになった。アメリカに関係なくアホ役人は物事を科学的にやってもらいたいものだ。
大場 (06/12/20)
* * * *
スタートアップへの投資の基本はCEOの能力・人格・パッションと事業計画の良さと言われている。この場合の担保はCEOとビジネス・プランである。不動産など担保にするとリスクが個人、家族に回ってくるしこのようなことは米国ではやらない。担保主義は銀行の無能さから来る悪しき慣習である。
「銀行」 大場 (06/12/20)
* * * * *
「やまだむねたかさんからのコメントです」
私は、最近南アルバータのレスブリッジに日本より移住してきた者ですが、強制収用された記事を読んで、少し ? と思いました。この町には多くの日系人の方が居られます。その多くが強制収用された方のお子さん、お孫さん,また曾孫さん達です。今回読んだ東部に収容された方達とは、大分違って随分苦労されたと聞いてます。日系人の教会などに聞いてみては如何ですか?
レスブリッジ市 山田 (06/12/17)
* * * * *
「大場尚文さんのコメントです」
産業の両輪は製造工業と金融である。我が国は産業構造の歪さはあるが製造で得た資産が金融の無能さで失われている。血と汗の工業で得た外貨は米国の財政赤字を補填し米国人がその恩恵を享受し、余った資金はVulture fundsとなり日本企業を買収する。人口12分の一のスイスやルクセンブルクはこの両輪の輪がうまく機能して高い生活水準を維持している。
我が国には投資銀行が無い。資本主義の基本は資金を集め投資し産業を興し、サービスと雇用を確保することである。投資銀行が無いことは資本主義の基本が機能していないことを意味する。そのため生保、銀行はCapitalを多量に持っているが Capitalistになっていない。そこで資本を必要とするベンチャーはアメリカのお世話になる。護送船団、前例主義、金融改革に遅れた日本の金融サービスは欧米に比べて優れた金融商品が無く、そのつけは日本国民に巡ってくることになる。
「銀行の政治献金」大場 (06/12/19)
* * * *
日系米国人が第二次大戦で強制的にInternmentに収容されたことは米国の敵国であったドイツ、イタリアの移民が同じ措置にならなかったのは人種差別と日本人のStickyな村社会の問題があると思われる。この不当な収容は日系米国人が立ち上がり補償を勝ち得たが、無駄な戦争を引き起こした日本政府が支援すべきであった。ここにおいても外務省は機能不全である。
「収容所」 大場 (06/12/19)
* * * *
日本の雇用、ワークスタイルが定年後の人生の過ごし方に大きく影響している。終身雇用であまり格差がなく営々と働いて来た人達は老後の楽しみ方を知らないし、そのためのインフラが貧弱、終身雇用を離れた有能な高齢者を受け入れること困難にしている。一方、米国のように実力があり有能であれば会社を作り仕事を選び早くリタイアーでき意義有る余生を過ごせるし環境も整っている。日本固有の定年、終身雇用を廃止すれば生き残るために専門家、実力主義が生まれ社会が活性化、効率化、多様化される。悪例は役人の6月人事。2年毎にキャリア組みのCareerはリセットされ無能から始まる。有能な大手半導体メーカーを退職した定年者は韓国、中国で高給料で雇用され日本の半導体産業を潰してしまった。これは退職後の守秘義務の不備、横並び定年の愚かな慣習によるものである。
「団塊」 大場 (06/12/19)
* * * *
パロマ社の問題は日本の苦手なマニュアルや仕様の貧弱さによる。製造はSpecで規定し運用は取説(マニュアル)を充実すればトラブルは防げる。製造者はFablessでやることも可能なので自社で作る必要は無く、製品品質が悪ければ技術、雇用管理をキチンとすれば良い。問題が渾然一体としているのでキチンと整理をする必要があろう。
「細川氏の意見」 大場 (06/12/19)
* * * *
日本も起業家精神が重要である。それが機能するようなシステムも必須である。米国では一流大学卒が皆、起業するのではない。昔、多くのノーベル受賞者を輩出したAT&T, GE, du Pont、IBM、Proctor & Gambleや大手シンクタンク、コンサルタント会社に行く。あるいはこれら Blue-chipで技術、人脈を得て起業する。特に重厚長大産業は高価な設備、工学博士などブレインを必要であり軽薄短小産業は数人の起業家で可能である。米国の真似をする必要は無い。日本の一流企業には相当なブレインがいるので米国起業よりもマネジメントが良く出来れば遥かに素晴らしい経営が出来ると思う。と同時に大手企業に偏らないで起業、Spin-out, Curve-outなどもバランス良く推進すべきであろう。
「起業」 大場 (06/12/19)
* * * *
美しいフランス語に固執するフランス人は英語が苦手。英語メデイアの豊かな香港、シガポール、フィリピンは英語が堪能。世界皆が喋るので怠け者の米国人、英語がネイテイブ・レベルの北欧、6〜8年以上習ったのに英語ができない日本人。今やグローバル化、インターネットによる情報の世界的氾濫、日本語の美しさがあっても世界何処でもコミュニケーションが出来ないと意味が無い。その結果言語が原因で駄目な産業が幾つか有る。コンピューター・ソフト、外交、国際流通、国際機関などでの日本人の活動は目も当てられない。日本も世界で理解され生きるための英語が必要である。
「日本語」 大場 (06/12/19)
* * * *
国家の動脈である教育の向上を図ることは我が国にとって極めて重要である。私は中学、高校時代、40年以上前から安部首相が言うところの教員免許の更新と待遇改善を言って来た。評価も甘く終身雇用では良い先生は生まれない。30年前訪問した米国の田舎の小学校教諭は一年後とにPTAで評価を受け給料は交渉ごとであったし、UCバークレーの教授の給与の5%は学生の評価が反映される。教育もビジネスを同じように競争と Performanceで結果を問われるようになるべきであろう。
カリフォルニア、NY,シドニーに住み世界中訪ねたが人種差別的なことは一度も受けたことが無い。むしろ逆で様々なパーテイーに招待されたりバーでは良く話し掛けられ奢ってくれた。NYでは一番の人種差別者は日本人であると言っていた。黒人や Latinoを嫌う。欧米人が東京で東南アジア人、日本人、欧米人集まると日本人は欧米人には普通の態度だが東南アジア人と話をするとき蔑視した態度を取ると言っていたのを聞いたことが有る。日本人も差別を受けない風格と威厳を持つ努力も必要だと思う。
「教育基本法」 大場 (06/12/19)
* * * *
新宿のホームレスはかなり一掃されたが、それでも夜遅くなると何処からともなくやってくる。上野公園、渋谷の宮下公園にはホームレスのキャンプ場だ。不法占拠を一掃しシェルターを拡充して欲しい。シェルターだけでは不充分で職業訓練などして生計を立てられるようにしなければならない。しかし、現在のニート、フリーターはいずれホームレスの予備軍であろうから若いときから訓練が必要だ。
「冬のボランティア」 大場 (06/12/19)
* * * *
「硫黄島第2部」
「硫黄島第2部「硫黄島からの手紙」やっと見てきました。 これがハリウッド映画かとびっくりさせられる映画でした。台詞は98%は日本語、日本で作られたアメリカ反戦映画というのが第一印象です。
日本人よりも大東亜戦争当時の日本を イーストウッド監督はよく学んでいて、この映画を作ったことにまず驚きました。
農家の息子が、パン屋の親父が召集令状1枚で戦場に狩り出され、千人針を持って 水も食料も不足する孤島へ送り込まれる。 そして、愛する家族、父母、妻子への切々たる思いを手紙に託す。
そうした平凡な庶民が 戦争という不条理な世界の中で、死んでゆく。
この姿を イーストウッド監督は、最初に 「1944年硫黄島」のタイトルこそあるものの、何時から何時まで戦いが続き、日米あわせて何人の兵隊が死んだということは全く抜きにして、個人、個人の兵隊の苦悩をストレートに描いています。
その戦闘シーンの凄まじさは第1部以上です。
アメリカの物量戦の前で、むなしく精神論だけで 退却、降参も出来ず死んでいく日本兵。
それでも第1部を見た硫黄島の生き残り日本兵が 「あんな紙芝居みたいなものではなかった、見るに耐えず 途中で映画館を出た」 というコメントが新聞に載っていましたから、これでも実際の戦場を現していないのかもしれません。それでも、館内では 眼を覆ったり、下を向く人も見かけました。
こうした優れた反戦映画が 硫黄島を舞台に出来たことに 何とも言えない感動を覚えました。
しかもそれが 当時敵国だったアメリカ人によって作られたことに 日本人として恥ずかしさすら覚えました。
恐らくこの映画はたくさんの賞を取るでしょうが、貴兄もぜひ1・2部ともご覧になられることをお薦めします。
この映画が封切られた9日に フジテレビが、「硫黄島への郵便配達」というテレビドラマを流しました。あの手紙を 一式陸攻で硫黄島へ運んだパイロットの話です。これも実話です。
イーストウッド監督も恐らくこのドラマを見ているでしょうが、出来は悪く、中で戦争だというのにネクタイを締めている士官が出てきて仰天しました。
もっとも新聞では褒めた視聴者評が載っていました。
もう、今のプロデューサー、ディレクタ−は 戦争を知りませんから 考証がでたらめなのです。
イーストウッド監督の方が余程日本を調べています。
ただ、このテレビドラマの中で 市丸海軍中将が書いた 「ルーズベルト大統領への手紙」のことが出てきますが、私は九州の鹿屋の海上自衛隊の資料館でこの手紙のコピーを見ました。残念ながらルーズベルトはこの年の春急死し、この手紙を読むことはなかったのですが 内容は素晴らしいものでした。あの戦争に勝ってもアメリカは大変なことを背負い込むことになることを 市丸は見抜いていました。
戦争がどんなに自己主張に過ぎず、悲惨なことは判っているのに、未だに世界で戦争が起こります。
戦争を命じたトップが まず先頭に出て自ら戦うか、その後から兵隊が行くか、トップ同士でジャンケンでもして勝敗を決めるべきです。
大統領も首相も 後ろで旗振りだけしているのは もう誰もついていかないのではないでしょうか。 」
今年はひどい年でした。 まだ年賀状1枚書いておらず、今から大晦日に向けて働き蜂の日々でしょう。 仕事を辞めてもこの状態ですから、来年も思いやられます。
なんとか少しでも健康で もう少し生きて やりたいことをやりたい。 こんな気持ちです。
阿部基治 (06/12/17) http://abemotoharu.blogspot.com/
* * * * *
「名古屋の細川さんから」
>次から次と製品のリコ-ルが続いて居り、世界に最高品質を誇る”MADE IN JAPAN"の名声も地に落ちたと言わざるを得ません。 日本の製造業で今何が起きて居るのでしょう? (井上出さんの問いかけ)
パロマ本社は私の自宅から自転車に乗っていけるほどの場所にあります
名古屋市の中心街からはかなり外れた位置にあり、東京で言えば墨田区や葛飾区などに相当するような いかにも庶民が暮らす住宅街の中です
パロマ本社前には国道1号線が走っているため往来は多く駅も近いのですが 名古屋駅からここへ来るとなると結構面倒で時間がかかるくらいです。
そのため何度もパロマ本社前に来たのですが、遠くから見るとまるで古い公団住宅のような感じで、ご丁寧に外から見て分かるひび割れがビルに入っている有様でした。
パロマ本社前の西側には陸橋があり、その橋を渡ったところからすぐ北側に熱田神宮が鎮座しますが、彼らは神罰を恐れないのでしょうかね?
今の製造業の現場はそりゃひどいものです。
製造ラインを全部丸なげして派遣労働者たちを使って製造させるのですから
それも正規の認可を受けている会社ならまだいいほうで、正規認可を受けず違法に派遣労働者を働かせる「偽装請負」が多い
社会保険が未加入の状態がまかり通っている場合すらあります。
これが公然と行われているのですからあきれますよ。
今までそういう状態にあっても罰則がほとんどなかったこともあり 公知の事実でも取締りはほとんど行われてきませんでした。
そのため業者は野放し状態になってしまいますますひどくなりました。
最近になって労働局が偽装請負を取り締まるよう通達を出しましたが あまりに数が多いので氷山の一角すらも手が入っていないありさまです。
現在全労働者の3分の1超が非正規社員です。
これを減らさない限り日本製品の品質向上などありえないと断言しますよ。
しかも派遣労働者は期間限定で時給制ですから将来の希望や責任など持ちません
時給では収入など低くなるので将来の展望など持てるはずがない。
これではモラルなどあるはずがありません。。
これで製造業の未来に希望ができますか?
こんな有様でリスクと責任のわりには法人税が高くて収入が薄いというなら 若者が起業などするはずがありません。
私もいろんなところから起業を勧められましたが、全て断りました。
自分が経営者になって部下を動かせる才能はないと思うし 頭が良くいろんな知識があれば部下を持たずに一人で仕事を進めたほうが早いでしょう
また、精鋭ばかりで会社が成り立つはずがありません。
必ずトップがいれば役立たずも出る。
それで会社と社会は成り立つ精鋭ばかりを集めて効率的に組織を動かそうとするから必ずどこかに無理が出るのです。
それが分かっているから私は自分の才能が生かせないことを承知の上でサラリーマンをやっているのです。
私より頭のいい人は本当は起業したいが「資金がない」と言い訳して 本当は起業してもメリットがない、または今の日本が起業に適当な環境ではない と見切っている人が大半でしょう。
それは大企業を優遇しすぎて中小企業を軽視した結果、小さい起業を苦労して立ち上げるよりは大企業にいたほうが恵まれた環境にいることができる。
確かにその通りで私より頭がいいと感じる人たちはいますが そのほとんどは即売会で無職かフリーターか派遣社員に甘んじており それ以外でも大企業の社員などです。
私はベンチャー企業の社長にも何人か会ったことがありますが、そのほとんどが「将来の目標は?」と聞くと「会社の上場」としか答えません
それも目標でしょうが、上場して金は入るとしてもその使い道は何なのでしょうか?
これじゃ場当たり的に起業したといわれても仕方ありません。
昔の鈴木商店みたいに「国家のために事業を興す」と言う会社はないのでしょうか?
古株の検査員は私に語りました「プラザ合意が全てだ」
この時円高を容認したため製造業がコスト競争せざるを得なくなり その結果製造業の海外移転が起こり、無理な仕事をするようになり その結果サービス残業の増加や賃金カット、雇用体系の変化が起きる
その結果として日本がめちゃくちゃになってしまった
今の為替レートのどこが公正だと憤ります。
・タンク・タンクロー
名古屋までおいでいただかなくても復刻版が小学館から出ています。
http://www.shogakukan-cr.co.jp/topics/tank/index.html
少々値は張りますが、マンガの本とは思えないほど丁寧に表装されてちょっと目では百科事典と見まがうほど中身のセリフは当時を再現しています。
復刻版には小冊子がついており、先ごろなくなられた米澤嘉博氏の手による評論もついています。これを読めば米澤氏の業績と人どなりが分かります。
最近は古典マンガの復刻版が相次いで出版されており なかでも前谷惟光氏の「ロボット三等兵」に至っては復刻版すら手に入らないほどの大人気を博しています。
しかも読む人は私より若い世代の人ですから 私ですら時折「君たちこんな古い本よく知っているね」と驚くほどです。
・東海自然歩道
誰が考えたのか定かではないですね、なにしろ1974年に開通した道路ですので 32年間で延べ1270万人が利用するほどの道路です
この他に八王子を基点に一都六県を回る「首都圏自然歩道」もほぼ同規模です。
10キロごとに計144コースを設定する形で作られています。
東京都では奥多摩を中心に7コース、74キロあまりが整備されています。
現在では北海道を除く日本各地に8つの自然歩道があり 総延長は2万1千キロ、年間利用者は4000万人を数えます
しかもこれは現在歩道として完成し、整備されていて供用中の歩道だけです
http://www.nats.jeef.or.jp/shizenhodo/page01.html
もっとも長い「東北自然歩道」は「新・奥の細道」とも呼ばれ 226コースの総延長は4300キロ以上にも達します。
管理は各都府県がやっているため、それぞれの自治体ごとにハイキングコースなどを設定しそれをつないであるため、コースごとでは1日で歩けるようになっています。
欠点は自然を生かした歩道なので天候や自然条件の影響を受けやすく また昔の「東海道五十三次」のように「はたごや」はおろか人家すらないような場所を通るため何日もかけて旅をすることはできません。
「東海自然歩道」を全線踏破した人は数多くいますが、そのほとんどが週末などを利用して全線を30以上の区間に分割し、1区間ずつ踏破したと言う形式になっています。
・イケア、愛知進出
11月15日付の中日新聞朝刊にイケアが愛知県弥富市への進出を決めたと報じられました。
いい所目をつけましたね。弥富市は電車でも車でも名古屋から20分程度
鉄道も高速道路も大阪や伊勢まで通じておりかなり広い範囲をカバーできる
東名高速まで路線がつながっているし、土地は広く平坦で利用しやすい船で中部空港に行くことも出来るし、貨物取り扱いや倉庫も多い土地だ
唯一の欠点は土地が低いために高波や洪水など自然災害を受けやすいことだけ
すでに従業員の募集まで始まっており目が離せません。
・即売会パンフレット発売始まる12月2日、年に二回の即売会パンフレットが名古屋で発売されました。
昔は東京と比べて名古屋の方が多少遅れて販売されましたが 今年は東京と発売が同時だったようです。
市内数箇所の専門書店などで販売しますが、私は例年ですと名古屋駅前の本屋で購入します。
そのため自宅から名古屋駅までリュック担いで自転車で行きます。
パンフレットと言っても1200ページ以上で値段は2400円 重さは2キロ近くあります。
即売会参加者の一部は「電話帳」とすら呼んでいます。
それほど大きく重いため自宅に持ち帰るのも一苦労です。
友人たちも「誰に話してもパンフレットの存在を信じてもらえない」と嘆いていました。
ではこれを当日東京ビックサイトへ持ち込むのか?
かつてはそうでしたが現在は大きくなりすぎたので一部を切りとって持ち込む人が大半です。
私の場合はパンフレットについている会場見取り図に目的の場所を記入して切り取って持参するだけ
東京では秋葉原、新宿、池袋などの大書店か専門書店で扱っています。
今年の表紙はアメリカ風で、カナダでポスターとして展示しても遜色のないものです。
同デザインのバスカードも12月29日より東京都交通局で販売されます。
中身はまず米澤氏追悼の呼びかけから始まりました
即売会閉会時に全国で黙祷をするということなので 日本時間の12月31日午後4時から1分間の黙祷が全国で行われることになります。
挨拶が共同代表による形どおりの挨拶、続いて米澤氏追悼特集
作家たちの寄せ書きの中には「俺たちの靖国はビックサイトだ、有明で会おう」と言う言葉もありました。
私が井上さんに紹介した店は即売会仲間御用達で、しかも数百円程度で済む店がほとんどなのです。
彼らの大半は定収入がないか、あってもかなり低い水準ですからね。
それじゃ「メイド喫茶」はどうなんだ?
これも同じです。
「メイド喫茶」はウェイトレスがメイド服を着ているほかは普通の喫茶店と同じなので コーヒー1杯が400円から500円程度。パフェが700円程度なのです。
彼女たちの大半は時給数百円台で働くアルバイト。
こういった店に来るオタク族たちは英国式ミルクティーをたしなむ人が大半で 私のように紅茶に砂糖すら加えない人は例外扱いです。
本だって即売会で売られる本は大半が1冊500円程度です。
私の本もそのくらいの値段で売って原価との収支が取れます。
即売会では1000円以上の本は高級品で、カラー表紙がついているものがほとんどになり 私が知っている限りでは、最高額は2000円くらいでした。
安いものでは1冊200円の本もありました。
しかもこれが古本ではなく数日前に刷り上った立派な新刊本。
モノクロ印刷の単純な作りではありますが、ストーリーなどは即売会の有名作家が手がけています。
「これで200円は安い」と友人が驚いたほどです。
・京都国際マンガミュージアム
歴史に詳しい私は博物館を訪問するのが好きなのですが 京都に世界初のマンガ専門博物館がオープンしました。
http://www.kyotomm.com/index.php
この博物館は数年前に閉校した小学校を改装したもので 館長は養老孟司氏
収蔵資料がものすごい、私が見る限り当時の世相を映す第一級の資料がそろっています。
名古屋からでも来る価値は十分ありました。
壁一面には去年まで営業していた貸本屋から譲り受けた本がずらり
絶版になった本も簡単に手にとって読むことが出来ます。
展示室はかつての教室が改装されていますが、これも歴史的価値がある
2階の研究室は京都らしく真新しい畳の香る部屋もありました
目玉は2階のメインギャラリーで日本のマンガの歴史と世界のマンガの現状が紹介されています
「これはすごい!「ジャパン・パンチ」「東京パック」「滑稽新聞」(いずれも明治期の風刺漫画雑誌)全部ある!」
いずれも近代史研究家には貴重な資料です。
特に目を引いたのは「コロコロコミック」(小学館)創刊号。30年前のものです。
これは私が小学生の頃、初めて自分で買った雑誌です。
当時の定価は320円でした。
多目的室ではなんと紙芝居屋が自転車の上で昔ながらの紙芝居を上演していました。
昭和30年代には街で当たり前にあった紙芝居も、現在では関西地方にわずか数人いる有様ですが 現在でも生き残っています。
ただ残念なのは「のらくろ」などの昭和初期の作品の展示や紹介が全くないこと
私はこの時代のマンガが詳しいのに・・・。
マンガミュージアムの最寄り駅、京都地下鉄・烏丸御池駅も思い出深い駅でした。
20年前、修学旅行で京都に来たとき、生まれて初めて自動改札を使ったのがこの駅だったのです。
当時、東京では自動改札など夢の話で、東京で自動改札が普及するのはそれから5年くらいたったころです。烏丸御池駅は新路線が開通したため、当時とは町の様子も駅もすっかり変わってしまいました。
京都駅からは地下鉄で7分程度です。
さて私が使ったのは「青春18きっぷ」 11500円で5日分日本のJRの普通列車に乗り放題と言う切符です
1回1日分電車がある限り日本どこでも行けるので鉄道マニアに親しまれています
1回分が約2300円で列車が接続する限り東京でも神戸でも行けるので
使えば使うだけ得。即売会参加者も多くが使っています。
使い方の解説書も多く、東京大垣間の夜行列車「ムーンライトながら」をうまく使えば 計算上は名古屋方面からは翌日青森まで、東京方面からは四国のほぼ全部の地域と 九州なら熊本もしくは大分県宇佐までこの切符を使って2日で行くことができます。
私の場合は高速バスで東京まで行くことが多いのと約40日の有効期限内に5回分使い切らなければいけないという制約のため、サラリーマンの個人旅行には使いにくく これまで使用したことはほとんどありませんでした。
この切符ならば片道京都まで行けばそれだけで元が取れます。
しかも途中で乗り換えは米原の1回のみ 行きは車窓風景を眺めながら時間は過ぎていったが、帰りの米原駅には驚きました。
京都方面から新快速に乗ってやってきた客の大半が米原駅で下車し (この列車は敦賀行きでした) 大勢駅の階段を登っていきます。
周りを見ると、みんなが名古屋のデパートや店の紙袋を持っていました。
「まさか・・・。みんな名古屋行きに乗るんじゃないだろうな?」
米原駅はたちまち大混雑になり、客の大半は名古屋まで移動しなかったのです。
「乗り継ぐ客がこんなにおるんかな?大垣バトルじゃあるまいし」
普段は登山客のほかは利用客がほとんどいないため、東海道本線でも もっとも列車本数が少ない区間なのです。
先述の東京発夜行列車「ムーンライトながら」は大垣駅に朝7時前に終着しますが 多くの乗客は大垣で下車せずに数分後に出発する別のホームの神戸方面行き列車に乗り換えます
この時乗客がホームの階段を猛スピードで駆け上がるのを「大垣バトル」「大垣ダッシュ」と言っていました。
大垣駅にはそれを戒める注意看板があるほどです。
細川裕文 (06/12/10)
* * * * *
■「85歳現役女性市長、11選」(トロントの田中さんより)
井上さんの玉稿には、よく現役で活躍しておられる高齢のかたがたの話題が登場いたします。カナダにもけっこうすごいひとがいるということを、ちょっとお知らせいたします。
11月13日にはオンタリオ州の各自治体首長・議員・教育委員のいっせい地方選挙が実施されました。
トロントの西、トロント国際空港があるミシサウガ市は、カナダで6番目のサイズの市で、交通の要衝にあるところから、日本の企業も多数、オフィスを構えているところです。
ミシサウガ市の市長さんは、今年85歳のヘーゼル・マカリオンさんです。
1978年に初出馬、初当選して以来、破竹の連続当選です。
今回も、名前だけの対立候補が2人立ちましたが、まったくの泡沫候補にすぎません。
マカリオン候補は選挙運動などはいっさいしません。対立候補も1人あたり数百ドルぐらいしか、選挙運動には使っていないそうです。
どうあがいてもこのおばあちゃん市長の人気には歯がたちません。
今回もマカリオン市長は91%という圧倒的な得票率で11選されました。
汚職と腐敗の市長に、28年も市政を任せるわけにはいきませんが、マカリオン市長に対する市民の信頼は絶大です。
私も彼女が80歳のころ、市庁舎のオフィスでインタビューさせてもらったことがあります。実に明晰で論理が明快。 あまり難しい言葉は使いません。センテンスが短くて、歯切れがいい。記憶力がいいです。それにいうことがおもしろい。
マカリオン市長は、女子アイスホッケーの熱心なサポーターとして有名ですが、若いころに自分もプレーしていたことがあります。「5ドルもらって試合に出たことがあるから、私がカナダで最初の女子プロホッケー選手だった」などと、冗談を飛ばします。つい最近まで、
自分で車を運転していましたが、先日、交差点で信号の柱にぶつけ、それ以来、初めて運転手付きの公用車に乗るようになったそうです。
今の任期が終わると89歳になります。次期市長選には出馬するのかと聞かれて、「任期明けの半年前ぐらいになったら、どうするか考える」と答えたという話です。
トロント 田中義章 (06/11/14)
* * * * *
「アドベントカレンダー」 (山田さんより)
きょうは山手線駅前の猫屋敷です
米国メイン州原産メインクーン種の子猫を購入するつもりでしたが、今週はその落札に失敗しました。
日本ではチンチラ種よりも、いまはメインクーン種のほうが人気が高いのですねえ。 日本での人気は昔からチンチラ種が第一位でしたが、・・・。
昭和20年3月10日の米軍B29による東京大空襲で 我が家は全焼、 焼け出されました。
疎開先は 東武電車豊春駅近くの寺の中。 電車が不通なので 徒歩でたどり着きました。
ところが 米軍が落とした焼夷弾閃光の影響による 私の目の異常に気付いた母は東武電車岩槻駅前にある眼科医院へ私を連れていったところ、医師から 「盲人になります」という宣言を母は聞かされ泣きました。
いま思うと、医師というものは 最悪の宣言を行い、うまく治療ができれば 医師の手柄にするものなのですねえ。
私の近眼も老眼も 眼鏡製作は 昔から釜山市内ナンポドン第一眼鏡店でした。
私の目のカルテを持っているので、電話依頼でも製作可能になっています。
今朝も 老眼を綺麗にしたのは 釜山第一眼鏡の店名入り眼鏡拭きでした。
数年前に 老眼を踏み潰し 壊してしまいました。
新聞が読めなくなり 困ったので、あわてて近所の パリーミキという有名な眼鏡店の日暮里駅前支店へ行き、その場で作っていただいたところ、3万5千円もかかりました。 釜山だったら10個も作れる値段です。
昔から言われていることに、眼鏡と入れ歯は 韓国で作れば 日本の十分の一の価格だというのがありますが、老人になって実感しました。
* * *
私が制作出演している放送番組には 無料奉仕の協力者がいます。 今年は5名がいました。
年末になり、そこで 5名様へ アドベントカレンダーの郵送贈呈を考えました。
今日あたりのカナダでは、どこでも売っているカレンダーのはずですが、何でも売っている東京といえども アドベントカレンダーだけは 見当たりません。
そこで 通信販売を探しましたら、いくつかの輸入品がありました。
アドベントカレンダーの価格や郵送料金、支払い方法を問い合わせたところです。
日本に住んでいる人で アドベントカレンダーを見たことがある人は、いったい何人なのでしょうか?
山田耕嗣 (06/11/06)
voabbc@hotmail.com
山田耕嗣 Koji Yamada
100-8692東京中央郵便局私書箱816号
P.O.Box 816, Tokyo 100-8692, Japan
* * * * *
Cliffrose Letter Vol.41 「崖の薔薇」と町名変更訴訟雑感
お久しぶりでございます。皆様にはお元気でお過ごしでしょうか。ずいぶんご無沙汰をしてしまいました。
今年の夏は6月頃より、わが木賃宿にも多くの来客があり、落ち着いてお便りを差し上げる暇がございませんでした。
すでに11月、とうとう2006年も終わりも間近になってしまいました。もうすぐいつものようにクリスマスイルミネーションが輝きはじめます。私の好きな冬の始まりです。
今日はわがCliffrose亭の名前の由来について書いてみます。
「Cliffrose」「崖の薔薇」。断崖にに楚々として咲くピンクの一重の野ばらを想像していただけませんか。おしゃれな名前です。断崖絶壁は大げさですが、この名前に出会ったとき、さまざまな事態をくぐり抜けてサバイバルしなければならなかったChiekoの人生ににふさわしいように、思われたものです。
移住して以来、この名前はとても気に入って、mixiでのハンドルネームやわがB&B、つたない不定期通信にまで使っている次第です。その上、薔薇にちなんで、カーテンやソファ、食器にいたるまで、薔薇の模様で取り揃えてしまっているのです。
Cliffroseは我が家の前の通りの名前です。日本のように町という地域の塊というものは有りませんので、住所表示は通りの何番という風になります。 我が家は 「2967 Cliffrose Crescent Coquitlam Canada」というわけです。
Chiekoも入れるとみんなCで始まりますね。Cは私のラッキーシンボルでしょうか。笑 余談ですが、通りには Street、Drive、Court、Place、Avenue、Road、Crescentなどの名前があります。
ところで、数日前、24時間垂れ流しにしているNHKをぼんやり見ていました。すると地図の研究家という人が、「視点 論点」という番組で、日本では、かつてなくしてしまった由緒ある町名が、再び復活し始めているというではありませんか。驚きました。
生前、夫は公害関係や住民運動などの訴訟をいくつも手がけていました。 その中に町名変更訴訟があったのを憶えています。
奈良の斑鳩町の一部が立田町とかわるはなしのようでした。当事者ではないので詳しいことは知らないのですが、当時行政は、有無を言わせず西、東、中央などと、全国の由緒ある名前を、味気ないものに変えていったのでした。時の大きなうねりの中で、夫が手がけた住民訴訟も勿論受け入れられるはずはなかったと思います。
わずか十数年の間に、歴史ある町名が復活してきたとは驚くよりありません。かの地にいる夫はこの知らせを聞いて喜んでいるでしょうか。目先の至便、利便さばかりに重きを置いて、愛すべき成り立ちの歴史を無視してきた行政のわがままをなんと思っているでしょう。
森永ミルク中毒事件、予防接種事故などなど、手弁当で夫が手がけた多くの事件と、はつらつと弱者の見方として働いてきた長い共連れを久しぶりに思い出してしまいました。。
高校の同級生であった夫婦でした。思い出の中で、夫はいつまでも若く、私はすでに年を重ね、いまだ忙しく立ち働かなければならない人生を過ごしています。
柳谷Chieko拝
E-Mail cyanagitani@shaw.ca
MSN cyanagitani@hotmail.com
URL http://www.cyanagitani.com
URL http://www.cyanagitani.com/B&BCliffrosetop.htm
* * * * *
「再び魑です」 (魑の字さんから阿部基治さんへ)
阿部 様
ご丁寧なお返事痛み入ります。
Jo Staffordのあの歌を気に入られたのこと、幸いでした。
現在、来年3月までの連続した仕事で、映画を見に行く暇も無く、残念ながら「硫黄島」もまだ見ては居ません。仕事をしながら、昔懐かしいJazzやPOPをBGM代わりにPCでかけているのがやっとです。
3人のうちのインデアン出身の兵士の気持ち、旗を立てる時複雑な思いを瞬間にでも抱いた事は、阿部様のおっしゃる通りだと思います。
アンドリュースシスターズのような三人組が出て来るのでしょうか?
当時、アンドリュースシスターズやマックガイアシスターズなど、又、それ以前にも相当数の女性グループがあったと記憶しています。
昨年まであったこう云うグループのビンテージあるいはレトロな音楽のサイトが大分閉鎖されてしまったのは残念です。(音楽は取り込んでありますが)
まだ映画を見ていないので、見た後に拙なる感想等も書かせていただきたいとは思いますが・・。
差し出がましいようですが、もし音楽がお好きなら下記のサイトに一度アクセスしてお楽しみください。POPからクラシックまで一昔前の良い音楽がごまんとあり、それぞれを容易にダウンロードできます。
http://doctorjoe.net/index_music.htm
又、昔懐かしい映画のハイライトシーンを集めたサイト・・・3分ぐらいのものですが・・・同じようにお楽しみいただけたらと思います。
http://www.doctormacro.com/Film%20Clips.htm
ご丁寧にお返事いただき有難う御座いました。
季節の変わり目、ご自愛くださいますよう。
ちのじ 拝
ps ネットのメーリングリストで参加者のカナダトロントのある女性メル友に魑魅魍魎と名付けられ、4文字ではあんまりなので、江戸時代風付文を思い出し、魑の字と名乗っている次第です。 (06/11/04)
* * * * *
「東京ローズ」(阿部さんより)
東京ローズのことを書いたら、直ぐに猫屋敷さんからお答えのメールをいただきました。
アイバ戸栗さんだけが米国籍で、他の方は日本国籍だったとの事。
明快なお答えでしたが、反逆罪とは恐ろしい罪名ですね、これも運命でしょうか。
最近は二重、三重国籍の方も多いと思われ、戦争になるとどちらに味方すべきか不明の方は悩まれるでしょうね。
猫屋敷さんの言われる田村町のNHKは、懐かしい建物です。放送作家になりたての頃はこの田村町に何回も通いました。
初放送がここでした。
そのとき、スタジオの2階の金魚鉢でひざをがたがた震えさせながプロデユーサーの隣に座り、「ダメ出しして、いいですよ」と言われても、緊張して一言も声が出なかったのを、まだ覚えています。
その頃、猫屋敷さんはNHKに勤務されていたとお聞きし、世の中狭いもの、と痛感しました。
阿部基治 (06/11/04)
* * * * *
「アイバ戸栗」 (猫屋敷便り)
東京ローズを兵士が聞いている(聞こうとしている?)場面はミッチーゲイナー「南太平洋」にも出てきましたねえ。
人気番組「ゼロアワー」に出ているNHK内幸町6階スタジオ発ラジオトーキョーご婦人英語アナ全員を 米軍兵士は 東京ローズと呼んだわけですが、アイバ戸栗アナだけが米国籍のままで、他のご婦人アナは 国籍が日本でした。
米国籍なので 反逆罪が成立しました。
昭和35年に 私は NHK内幸町国際局へ勤務しましたが、そのとき、アイバ戸栗アナの後遺症で 外国語アナウンサー採用際の国籍は 神経質になっていました。
国立音楽大学フルート科へ留学中の ソウル生まれ 韓国標準語を話す 李恵真(女
性)を 私はNHK国際局へ 韓国語アナウンサーとして推薦しましたが、韓国籍だという理由で NHKに拒否されました。 李恵真さんの今は 4人の子供を持ち、釜山に住んでいて、旦那様は 日本向け釣具製造会社の韓国人社長です。
ドイツのナチス時代 ベルリン発英国向け英語放送に出演していた 英国籍英語アナの ドクターホウホウ(本名はウイリアムロイス)は 終戦後に 英国へ連れ戻され 反逆罪で死刑になりました。
voabbc@hotmail.com
山田耕嗣 Koji Yamada
100-8692東京中央郵便局私書箱816号
P.O.Box 816, Tokyo 100-8692, Japan
* * * * *
「音楽有難うございました」 (阿部さんから魑さんへ)
魑さんからの(チさんと読むのでしょうか)お便り有難うございました。
細かいところをよく読んでいてくださり、本当に嬉しくなります。
早速、送っていただいた彼女の歌声を聞きました。 うっとりするようないい声をまた、聞きました。早速、ダウンロードさせていただきました。
あの曲をイーストウッドが使ったのは、主人公の兵士達の心情がこのタイトルどうりだった、特に、インデアンの兵隊の気持ちそのままであり、また時代の背景を表すのに適していると思ったからでしょう。
非常に印象的に使われたので、映画館からの帰り、つい、I'll Walk Alone と、口ずさんでいました。 歌詞も 不思議に、かなりうろ覚えですが 覚えていました。
映画の中では アンドリュース・シスターズのような3人組の歌手が2組ほど出ていましたが、これも魑さんなら誰なのかお判りかも。
ビング・クロスビィ、フランク・シナトラ、ジュデイ・ガーランド、ドリス・デイ、ジョー・スタフォードなど、戦後、アメリカの音楽は日本に大量に入ってきましたが、こうしたポピュラーは ラジオのL盤アワーやS盤アワーで、よく聞いたものです。 歌詞のノートまで作りました。
I’ll Walk Alone もその中の1曲でした。
映画の中では、東京ローズが甘い声で米軍兵にふるさとのことをささやき、バックにポピュラー音楽が流れますが、これは魑さんが映画をご覧になっていないようなので、曲名は避けます。
それよりも、米軍は こうした日本からの反戦放送を 平気でみんなに聞かせていたことに、驚きました。
東京ローズは 戦後、アメリカで有罪判決を受け、出獄してからは 寂しい人生を送られて 先日アメリカで亡くなりましたが、そうしたことを考えながら この映画を見ると また、別の感慨が生まれます。
東京ローズは一人でなく、複数だったのに 彼女だけが有罪だったのは 何故だったのでしょうか。
魑さんの映画を見た感想もぜひ、お聞かせください。
阿部基治 (06/11/02)
* * * * *
「映画硫黄島に流れる音楽」
だいぶ前、旅館・大野屋のことでメールを送りました魑の字です。
「カナダからの手紙」毎回楽しみに見せていただいていますが、今回の阿部様のメルに書かれた、クリントイーストウッド監督製作の「硫黄島」に流れる音楽が「I'll walk alone] と伺い、驚きました。
最近 TV のコマーシャルでも昔の曲が良く使われていますが、この曲が映画のバックグラウンドに使われているとは。
1920年代以降の jazz や アメリカン pop を1500曲以上ネットから集めてPCに保管していますが、ちょうど聞いていた処にこの 「 I'll walk alone」があり、再度聞きました。
Jo Stafford 、彼女の声はアンニュイな響きとは云えませんが、下記から無償でダウンロードできます。
近頃の曲は一曲150円などでダウンロードにも料金が掛かります。
私の若い頃の曲、ベニーグッドマンであれ、ビングクロスビーであれ、エラフィっジェラルドであれ、色々なサイトから無償でダウンロード、保管できることはありがたいことです。
差し出がましく、大変失礼いたしました。
I'll walk alone :Jo Stafford
http://hayjd13.tripod.com/JStafford/JoStaffordIllWalkAlone.wav
魑の字 拝 (06/11/02)
* * * * *
「クイズの答え」 (阿部さんのメールです)
ヴァンクーバーの気温を見ると一桁で、本当に寒そう。 そんなに寒い土地なのですか? それとも、寒波襲来ですか。 小生のような寒がりは、気温を見ただけでダメです。
今、飛行機のマイルが溜まって 近くならタダの航空券がもらえるので、近間の暖かいところを物色中。
恐らく、サイパンか グアムあたりになるでしょう。
ただ、テロが怖いので それを避ける日取りを何時にするかが、問題です。
秋の早慶戦は 珍しく慶応が勝ちましたが、F組の中にも 何人か早慶戦は見に行く人がいました。 小林、鈴木君あたりですが、テレビ中継の画像には 残念ながら、彼等の姿は見当たりませんでした。
ところで、レイモン・エモスの答えはなさそうですね。
回答で、メール数を増やそうと思ったのですが、問題が難しかったと思います。
正解は「ヨーク軍曹[1941年製作]」です。
レイモン・エモスは 1944年に 55歳で亡くなっていますが、恐らく第2次世界大戦が始まって パリが占領される前に、アメリカに渡ったのではないでしょうか。
ヨーク軍曹の塹壕のシーンで 彼の姿を見つけたときは びっくりしました。
よく見ていないと見逃すかも。
もし正解者が多かったら、飲み代で大変かなと思っていましたが、正解者がないとちょっと寂しい感じです。 問題がマニア向けで 難しかったかも。
また、別の形でメールを増やすことを考えます。
テレビが大きくなり、眼鏡の新調で、少しはビデオの画面を楽しめたら 大いに結
構、小生のテレビは20インチです。 最近は 家庭ホームプロジェクトが流行っていて それこそ畳でいえば4・5畳や6畳くらいの大型画面が多いそうですから 驚きです。 投射する形のようですが、小生の家では そんな広さはどこにもありません。 家で映画館の雰囲気を少しでも味わえればこれも良いと思いますが、残念です。
阿部基治 (06/11/01)
* * * * *
「ドンマイ」 (阿部さんからのメール)
小さなミスとかもの忘れとか小生は始終で、年をとったら当たり前と思っています。
昨日も眼鏡の置忘れが余りひどいので、とうとう3個買って各部屋に置くことで解決しました。
ドンマイです。
レイモン・エモスの答えのメールは来ましたか?
正解はもう少し時間をおいてから書きます。
硫黄島{Flags of Our Fathers}見てきました。カナダでも上映されていることと思います。一見の価値ありです。
戦闘シーンは色調をモノトーンに近くしてあっても凄い迫力で、圧倒されました。
戦争に英雄はいるのか、というテーマはかなり重く、描くのに苦労した跡が見えました。
全体の構成にやや難がありましたが、点数をつけたら85〜90点でしょう。
イーストウッドが音楽まで担当しているのをみて、びっくり。 あの I’ll Walk Alone のけだるいメロデイーが英雄たちの運命を象徴していて、印象に残りました。
12月9日に第2部「硫黄島からの手紙」が封切られますが、これも期待できそうです。
イーストウッドは「荒野の用心棒」あたりはまったく目立たぬ俳優で、彼が大監督になることを誰が予想したでしょうか。
先日、日本に来たときのインタビューを見ましたが、彼が硫黄島を通じて戦争や日米関係をどう描くかこの映画に答えが隠されているようで、それだけに真剣に見ます。
映画は 日本では60歳以上のシニア−でも1,000円、一般なら1,800円で かなり高いと思いますが、昔から理髪代と同じといわれていましたから、床屋が3,800円くらいする(一部の安い床屋は1,000〜1,500円)のをみると 安いのかもしれません。
やはり、テレビで見るより、映画館で看るのはいいものです。
このあとは、また時間を見て送りますが、結構、バタバタしているのでご期待に添えるかどうか。
阿部基治 (06/10/30)
* * * * *
(名古屋の細川さんからのメールです)
・顔文字や記号の出し方
まず言語のツールバーを出し、プロバティを開くと辞書のタブが出てきますので それで「顔文字辞書」をオンにします。これで顔文字の準備が出来ました。
次に「顔文字」と打って変換すれば種種の顔文字が出てきます
しかし私はほとんど使いません、なぜなら見にくいからです。
ご老人の方々にはぼけ防止のためにメール打ちをお勧めします
私は多い時で一日4時間以上、自分でタイピングをしております。
この指を動かす動作が脳になんともいえない刺激を与えるのです。
おかげで40を超える資格を取らせていただきました。
コンピューターどころか歴史に地理に秘書検定 さらにこの度将棋の認定状の発行申請まで行う運びになりました。
私ばかりではありません、ピアノ奏者には頭のいい人が多いのが何よりの証拠
・キヨスクの粋な計らい
10月10日、ついに中日が優勝しました。
99年の時は路上でみんなが大騒ぎしましたが 今はスポーツバーと言う便利な店があります。スポーツを観戦しながら飲食ができる店で 本来はサッカーに使うのですが、野球でもスポーツですからね
特にこの日の試合は衛星放送しかテレビ中継がなかったので多くのファンがバーや飲食店につめかけました
中日優勝翌日、JRの駅ではキヨスクの店員がなにやら袋に詰めて準備していました。
これは99年の優勝をきっかけに生まれた「優勝記念スポーツ 紙詰め合わせ」
一袋570円で中身は名古屋で発行されている5つのスポーツ新聞の詰め合わせが 記念の紙袋に入っています。
後に04年の優勝時にも出ました。今回もあります。
新聞ならいい記念になりますし、記念用の袋に入れて大々的に販売します。
この他に中日では「枡」が出るのが特徴です。
今回始めて市民が路上でビールかけをやりましたが それまでは市民は樽を割って塩をなめながらひしゃくと枡で日本酒を飲むのが慣わしでした。
・大須大道町人祭
http://www.ohsu-gei.net/main_29.html
かつてはお祭りになると日本全国の縁日で見ることが出来た大道芸
今では大道芸と言う言葉すら聞かれなくなってしまいました。
ところが日本に二つだけその大道芸の大博覧会があります。
一つは春に横浜で行われる「野毛大道芸」
そしてもう一つが秋の名古屋の大須大道町人祭です。
様々な大道芸が商店街の何と15箇所で2日間にわたって行われます。
呼び物「金粉ショウ」をはじめとしてコマまわし、チャンバラ芝居にパントマイムにジャグリング(曲芸・手品)から ロービングといって舞台を持たず街中を徘徊して芸をする芸人から消防団による木遣り節、三味線からコードをアンプにつないで「エレキ三味線」にして洋楽を歌う芸人やら がまの油売りもいました。
果ては飴細工や七味唐辛子売りやちんどん屋も出ますし フラメンコやらベリーダンスやらタンゴやらプロレスやらが出ました。
バナナの叩き売りさえ今では芸能になるのです。
どれもこれも今では貴重になりました。
「昭和の終わりまではバナナはこうして叩き売りで買っていたんだ あの頃は一房70円(昭和五十年当時)だったかなあ」
「東京では今でも七味唐辛子はこうして調合してもらうんだ」
「木遣り節はもともと家屋解体業「とび」の歌だったんだ とびが大岡忠相によって江戸町火消に編入されてから 消防団が歌う様になった」
大道芸らしく最後には芸人が箱を持って回ってくる、投げ銭だ。
でもさすがに一杯飲み屋でビール飲んでた時には驚いた。
なんとビールを売っていたのがメイドさん
このほか外国人に人気の「おいらん道中」も大盛況
「おいらん宿」(出演者休憩所)では「おいらん酒」と称して
樽酒をひしゃくから枡に注ぐ有様。塩もつきます。
おもしろいのは「潜望鏡」まで売られていました。
しかも「おおすげえ(大須芸)、何だがや」
「大須でオーッス」と側面に書かれています。
・将来、イトーヨーカドー、ライフ他日本の大手スーパーが、外国の大手スーパーの傘下に入る可能性は充分考えられますし、弱小スーパーの統合も今後益々増えていく事は、間違いありません。
果たしてそうでしょうか? そう思うなら名古屋に来てください。
そんな簡単には日本市場を乗っ取るどころか 逆にアメリカ市場を乗っ取る勢いです
このごろは一人暮らしが多いので 小さいパックや小売りが増えてきましたが それにあえて逆らって大量販売で大成功した
小さいスーパーもあります。
新鮮野菜や魚に力を入れたり小さいながらもオリジナル商品で成功している そんなスーパーは名古屋に数社もあります。
イオンだって「ナゴヤドーム前ショッピングセンター」など都心に近いのに その大きさは度肝を抜きます
名古屋のイオンは小規模なところでも端から端まで歩いて10分はかかるのに ここに至っては全部回ろうとしたら数時間はたっぷりかかる
そんな大規模ショッピングセンターは私が行ったイオン系列だけでも名古屋市内に7箇所を数えます
1日に2,3箇所買い物に回ることもあるほどです。互いの店が30分から1時間で行き来できたり 同じ方向や路線にあるので 地下鉄や自転車で楽に回ることも出来ます。
これが小規模な店や他の系列、名古屋市の外まで加えたらどれくらいの数になると思いますか?
自分が実際に訪れたところだけを限定してもおそらく各系列ごとに数店、名古屋市内だけで数十店にはなるかと・・・
その一つ一つがアイデアとサービスで勝負しているのです。
そうかんたんにはつぶれません。
コンビニに至ってはもっとすごい、アメリカのセブンイレブンが日本のセブンアンドアイグループ傘下であることをご存知でしょうか? ウォルマートが出来ないことまで日本の小売業はやっているのです
日本のサービスと効率化と勤勉性を持ち込めば アメリカの小売業界が逆に日系に
乗っ取られてもおかしくないこれで日本の小売業を買収しようと考えるならよほど日本の市場を知らない、だから失敗するカルフールの失敗はそれが原因です。
ただ物を仕入れて安く売るだけなら誰でも出来るが、客へのサービスに智恵を絞って客を呼ぶことが出来る商売人はまれなのです。
伊丹十三監督の映画「スーパーの女」ではつぶれかかったスーパーが客へのサービスに努めた結果 安売り一辺倒のスーパーを打倒する話なのですが、今見てみると 伊丹さん あの時代によくここまで調べていたなと思います。 後に発覚した食品偽装事件やスーパーの悪い体質が暴露されているからなのです。
私は名古屋に来たボーイングの人たちを案内しましたことがありますが、彼らでさえ 日本には何でもあると驚いていました。
即売会、スーパー、名古屋、これらを見ればわかります。
日本は確かに困難に直面してはいます、 だが日本の、特に若者の底力を絶対に甘く見てはいけません。
「日本の力や将来に絶望するのは、まだ早すぎますよ」
むしろパチンコ屋や人材派遣・人材紹介会社、ファミリーレストラン、鉄道会社などのほうが外資に買収されたり統合・淘汰の可能性が高いと思いますよ。
かつては名古屋を代表する産業とまで言われたパチンコ屋 現金以外ならなんにでも交換できるといわれたほどでした。
しかし、日本で一番好景気と言われる名古屋でさえ パチンコ店の閉店や大手チェーンへの系列化が相次ぎ名古屋のどこが好景気だとさえ思わせるようなひどさです。
原因はこういった業種は開発や儲けを主に考えて人間を軽く見る傾向があった。
そのつけが回っているのです。 気がつけば ついぞファミリーレストランで食事をしたことがなかった。これからの季節は味噌煮込みうどんがおいしくなります。
・米の炊き方
先ごろ、琴剣淳弥さんと言う人が「マンガちゃんこ入門」(講談社+α文庫)と言う本を出しました。
琴剣さんはその名の通り元力士ながら 漫画家として活躍する異色の存在でした。
漫画家になっても四股名を使い、相撲事情を詳しく書いています。
この本は文庫の形は取っていますが、中身はマンガです
ただし力士の智恵とレシピが詰まっており、驚かされます。
ほとんどが力士のちゃんこのレシピですが、それも季節ごとに配列しており 中でもにんにくやひき肉や煮干を混ぜて味噌を加えて炒める「角界秘伝・力士味噌」はすごい また、たいていの料理の本には「ご飯の炊き方」など載っていませんが この本に紹介されているご飯の炊き方はすごい、 何と米を研いだあとに米をざるにあげて 20分寝かしてから炊くのです。実際ためしてみましたが、同じ米でも味が全く違うものが出来ました。私自身家事手伝いが得意で 米研ぎは四半世紀にわたってやってきましたが 私はいったい米の何を知っていてご飯を炊いてきたというのだという思いです。これはぜひお試しください。
細川裕文 (06/10/29)
* * * * *
「J. Wyattのことなど」(阿部さんから)
田中さん、井上さんのメールを読みましたが、ジェーン・ワイアットさんをご存知の方は、かなりの映画・テレビ好きの方かシニア−の方でしょうね。
私が彼女を初めて見たのは、戦後直ぐのエリア・カザンの「影なき殺人」だったと思います。その後の彼女は余り記憶にありませんし、「パパは何でも−」でエミー賞を3回も取ったことはなんとなく覚えていますが、井上さん同様に彼女がそんなに有名人であったことは全く知りませんでした。日本では知名度はいまいちだったと思います。
96歳まで、長寿で良い人生を送られたようで、嬉しい限りです。
日本の女優でも、80歳を過ぎて原節子・高峰秀子・森光子といった方がご存命ですが、森さんはまだ舞台ででんぐり返しをするほど元気です。
こうした主演俳優に比べ、脇役はその存在感がまた違ってきますが、先日亡くなった多々良純さんなどは、あくの強い存在でした。ファンもかなり偏ったと思います。
私は眠れないときに、よく昔のフランス映画のビデオを見ますが、レイモン・エモス、レイモンコルディの二人を見ると、何故かほっとします。
エモスは痩せた小悪党の感じがなんともいえず、コルデイは小太りでパリ祭の運転手、自由を我等にの没落する経営者が印象に残ります。フランス映画好きには忘れられない名脇役です。
ところで、このレイモン・エモスがアメリカ映画に出ていたのを、ご存知ですか?
ゲイリー・クーパー主演の映画に出ていたのですが、これをご存知の方は少ないと思います。クイズのつもりで答えは書きませんが、もし正解者がでたら一杯おごってもいいです。もっとも、日本のしかも東京近辺の方でないと困りますが−。
正解のメールをお待ちします。
阿部基治 (06/10/26) abemotoharu.blogspot.com
*****
「硫黄島作戦」 (阿部さんのコメントです)
前回、硫黄島の事を書きましたが、あの島の防衛戦については、私が以前訪れたぺリリュー島の戦いが、栗林中将にとってかなり参考になったようです。
すなわち、地下に洞窟陣地を作り、ゲリラ的にあちこちの穴から飛び出して敵をかく乱する、そうすれば長期間対抗でき、それが日本本土の防衛にプラスになるーいわゆる時間稼ぎ戦法だったのです。
それともう一つの違いは、栗林中将は上陸してくる敵を水際で撃退する作戦を止め、一旦上陸させてから攻撃する作戦に切り替えたのです。これは本土の陸軍軍令部あたりは大反対したようですが、要は黙って敵を上陸させてしまうのです。
水際撃退作戦はこちらの砲の位置を知られ、事前に爆撃と艦砲射撃で全滅させられるとの考えから、じっと我慢して、大半が上陸してから一気に集中攻撃を開始することにしたのですが、擂鉢山の一部の砲が待ちきれずに打ってしまい、直ぐに攻撃されてそこが全滅したため、その後の作戦に狂いが生じたといわれています。
この作戦は沖縄でも用いられていますが、アメリカ軍は容易に上陸できることをかなり不審に思ったそうです。
こうして、水際で余計な損害を出さずに兵器を温存し、地下にもぐって戦い、硫黄島はぺリリュー島と同様に一ヶ月以上の長期戦が出来たのです。
この他に、硫黄島ではベルリンオリンピックの馬術で優勝した西中佐が
戦車隊の隊長として戦死しています。
アメリカ軍は西中佐がいるのを知っていて、盛んに「降伏しろ、バロン西を殺すに忍びない」と呼びかけたそうですが、西は姿をあらわさなかったそうです。
栗林も西も、遺体は確認されていません。
こうしたドラマは戦時中には数限りなくあったでしょうが、こうして本来生きられた人たちが、戦争という名のもとで死んでいくことに、私は耐え切れません。
私の身内では幸いにも亡くなったものはシベリアに抑留された叔父一名だけでしたが、それでも、叔母が引揚船が着くたびに、舞鶴へ行っていたことを思い出します。
映画「硫黄島」を見たら感想を書きます。
阿部基治 (06/10/23)
* * * * *
「往年の名女優逝く」(トロントの田中さんからのお便りです)
私よりも先輩のかたがたが多いシゲさんのブログですが、皆様、1950−60年代に日本でもテレビ放映された「パパは何でも知っている」(Father Knows Best)というホームドラマシリーズがあったのを覚えておられますか。古き良きアメリカのよさ、豊かさが描かれていて、一種のアメリカへの憧れみたいな気持ちとともに、私は角の丸いブラウン管で見ていましたね。
あのドラマのお母さん役だった女優、ジェーン・ワイアットさんが10月20日にカリフォルニア州ロサンゼルス近郊の自宅にて96歳で亡くなったそうです。眠ったまま、「natural cause」で亡くなったとありますから、自然に息を引き取ったということでしょうか。
私も、井上さんがよくおっしゃっている「ピンコロ」で往きたいと願っていますが、ワイアットさんのように眠ったまま、自然に息を引き取るというのも、あるいはもっといいかなと思ったりします。
「パパは何でも知っている」に描かれたアメリカの中産階級の家庭像は、現代の家庭、家族からは失われてしまったものがいっぱい詰まっていたと思います。やさしくて知恵のあるお父さんのリーダーシップがあって、いつも家にいる愛情豊かで働き者のお母さんが子供たちを迎えてくれるホーム。健全な倫理観がありましたね。あの番組はカナダでもかなり人気があったと思われ、カナダ最大の新聞、トロントスターでも芸能のページで大きなニュースとして取り上げていました。
トロント 田中義章 (06/10/24)
* * * * *
「企業イメージ」(阿部さんのコメントです)
企業の悪口を書くのは余り好きではありませんし、したくありません。しかも相手が日本企業だと筆も鈍りますが、今回のPC用電池についてのSONYの対応は日本中、がっかり、びっくりしたのではないでしょうか。
最初の不良電池発見の段階で、どうして正確、精密な検査をしなかったのか、しかも、回収措置の遅れは、正にSONYの名を、そして日本製品の信頼性をゆるがせました。
税引き後利益が500億減る予想が新聞に出ていますが、そんな程度で済めば安いものです。小生は、以前、ベータのテープのときにも苦汁をなめさせられていますので、今回の発表でSONY製品の購入を手控えようかと思い始めました。
それくらい、不良製品が出たときの企業のあり方は大切だと思います。
三菱自動車がリコール隠しを続けて、今も売上げは元に戻らず、周囲にも三菱の車は買わない、という人がたくさんいます。
これら一連の不祥事を見ていると、本質的には教育の問題にまでいくのではないかと思います。悪いことを悪いと認めず、自分さえよければいいというような考えは、以前の教育にはありませんでした。古い話で恐縮ですが、仁、義、礼、智、信が主体でしたが、その効果はあったと思います。
団塊の世代くらいからいつか自分だけ、の考えが前に出てきて、現在はその考えが全てになっていますが、この教育が学校だけでなく、家庭でも行なわれ、遂に日本人の美徳が大きく損なわれる事態に立ち至ったように感じます。日本人が優秀なのは学力の高さでなく、道徳の高さにあると小生は思っていました。
悪化の元は、日教組が悪いだけでなく、家庭が教育を放棄し、学校任せにしたことが大きな原因でしょう。
拝金主義といい、不良品隠しといい、だんだん人間が悪くなっていくのに何か慄然とします。悪いやつほど良く眠ることは、未来永劫続くかと思うと情けなくなります。
」
阿部基治 (06/10/19)
* * * * *
(阿部さんから寄せられたコメントです)
「正義はあるのか」
「日ソ共同宣言」から50年、モスクワでもいろいろな行事がおこなわれたようですが、北方4島が帰ってくる見通しは全くありません。
それどころか、ルシコフ・モスクワ市長は「日本人の大多数はロシアを嫌っている」とそんな国に領土など渡せるかという発言。「日本が歩み寄ることは可能」とまで言うのですから、盗人たけだけしい、を通り越しています。
幕末、プチャーチンが来て日露和親条約を結んだときでも、樺太の領地問題でロシア人が行ったこともないのに樺太はロシアのもの、と主張していました。
そして、日清戦争の後も例の遼東半島に対する三国干渉で、ドイツ、フランスとともに日本に干渉。要は、不凍港が欲しくて領土拡大を図ったのは、長年のロシアの政策だったわけです。そんなことは全部見抜かれているのに。
日露戦争もその遼東半島のおかげで始まりました。
あの大東亜戦争末期、勝手に日ソ不可侵条約を破棄して満州、樺太に攻め込み、8月15日の後も「戦争終結の条約は結んでいない」と千島列島を占領、兵隊、民間人の数十万人を連れ去り、ロシアで重労働に従事させ、その1割を死亡させたーー。
こんな非道なことを平気でやれるロシアを、日本だけでなく世界の国々が何も言わない、のもおかしな話です。
日本政府だけでなく、アメリカも何もいえないのはヤルタ会談でルーズベルトとスターリンの間に、「ドイツが片付いたらロシアは日本を攻める」との密約があったせいと言われていますが、世界中がこのロシアという国がどうしようもない国だと思っているのでしょう。
よく、ロシア人は一人一人はみんな好い人なのだが、「国」となると悪くなるといいます。本当にそうなのか私は疑問符をつけますが、皆さんはどうお考えですか?
崩壊したとはいえ共産主義体制、ほとんどが極寒の地という地理的な問題、寒さのためウオッカを飲みすぎ男は50歳台の寿命、こうした要因がロシアの人間形成に大きく影響していると思われますが−。
あの4島が返れば、漁場もかなり広くなり、日本にとっては大きなメリットなのですが、どうも相手が悪過ぎます。今の害務省では交渉は全く出来ないでしょう。
世の中、やはり、悪いやつほどよく眠る、なのでしょうか。
戦後60年、日本がロシアに占領されなくてよかったという思いしかありません。
阿部基治 (06/10/19)
* * * * *
「山本先生」(ラジオ評論家の山田耕嗣さんから)
きょうは山手線日暮里駅前の猫屋敷です。
青大将が徘徊、蛍がいるという房総半島超田舎への引越はまもなく完了です。長年にわたる書類と書籍の整理に追われています。
引越が完了したら米国メイン州原産メインクーン種の子猫が新居へ来ることになっています。
秘書山田嬢に不都合が発生、井上先輩の記述を楽しく興味深く読んできましたが、それが途切れるのは残念です。
阿部さんの記述に吉村昭がありましたが、今まで私が21年間も住んだ西洋長屋は吉村昭さんの誕生地花嫁製綿工場跡に22年前に建てられた煉瓦作り5階建て50世帯の507号室で隣の506号室には吉村昭さんの弟さんご夫婦が住んでいます。弟さんは私の京華中学の後輩です。吉村昭さん自殺の日の弟さんご夫婦は大騒ぎになり、私は当日にご夫婦から概略説明をいただきました。
阿部さんの記述には山本先生も登場していましたが、毎日新聞事件記者だった山本先生なら私はよく知っています。一緒に何回かおでんを食べながら飲んだり、山本先生の盛大な出版記念パーティに出席したり、・・・。山本先生の著書は読了、新居へ運び込みました。
voabbc@hotmail.com
山田耕嗣 Koji Yamada
100-8692東京中央郵便局私書箱816号
P.O.Box 816, Tokyo 100-8692, Japan
(06/10/19)
* * * * *
「あの山本先生でしたか」
阿部さんきょうは山手線日暮里駅前です。やはり、あの巨体の山本先生でしたか。毎日新聞のなかでは最高に好きな人です。自宅へうかがったこともあります。私が毎週1回原稿を届けに行くと、山本先生と山本先生の教え子の風間という綺麗なご婦人との3人で竹橋からタクシーに乗って銀座のおでん屋へ出かけるのを常としていました。私の連載が終わると音信不通になってしまいました。当時から無理ができない身体のようでした。懐かしいなあ。
山田耕嗣 (06/10/19)
* * * * *
「休載残念」(阿部さんのメール)
井上氏の秘書が倒れられたようで、休載になり、残念です。
病状が、少しでも軽いことを祈るばかり、ただ左だということなので、女性は左脳の方が軽いと聞いたことがあるので それだけを信じています。
井上氏には この機会に、自分でメールを打つことを お薦めしたいと思います。 先日お会いしたときも、たまたまその話をしたのですがー。
自分でやると、それを実行している人のことも良く判り、一石二鳥だと思います。
小生も 勿論 最初からメールを打てたわけではなく、見よう見まねでやっているうちに 一通りのことは相手に伝えられるようになりました。
でも、未だに このメールに 絵文字や記号を入れる方法が判りません。
パソコンの本は厚くて読めず、教えてくれる授業料を出すのが けちで嫌なので、パソコンスクールは行かず、全部自己流です。
小生、頭を下げられない性格なのか、周囲の人に恵まれなかったのか、なぜだか判りませんが、放送作家になったときも 誰も師匠はなし、自分で書いた原稿を局を持ち歩いて、やっとNHKでひろってもらったのが、初めでした。
放送作家になって 直ぐに、名和晴朗さんという 「お笑い三人組」を書いておられた方に 弟子にしてくださいとお願いに行ったら、「貴方はもう書いたものが放送されているのだから、プロです。 弟子には出来ません」 と断られ 以来、自己流。
会社を作るときも、行政書士に頼むと多額のお金がかかるので、980円の本を買ったきて 有限会社を 自分で文書を作り、設立し、解散するときも 市役所の法律相談室へ行って 解散手続を教えてもらって、とうとう、全部、ただでやってしまいました。
教えてくれた行政書士が 「これ以上教えると 飯の食いッぱぐれになる」と 笑っていましたが、これだけで何十万か得したはずです。
本を書いたときも 勿論一人、吉村昭さんの本が手本です。
今は、ルパンの会というのに入っていて、山本祐司氏に手ほどきを受けていますが、それも1冊目の本を出した後からです。 山本先生も 小生にはほとんど何も言いません。
車の車検を自分で取ったのは もう、二十数年前からの話で、車体検査がこんな簡単に行なわれていてのか、とびっくりしました。
検査時間は 十分足らず、検査しているそのときに、ライトがきちんとツキ、改造がされておらず、ブレーキが利き、排ガスが基準値内で、メータが誤差10%以内なら、OKです。
業者が 車検を通すため といって いろいろ整備して 金を取るのにあきれます。
車についている取扱説明書に 部品の交換時期が書いてありますから、車検の前に その部品だけ業者に頼むか 自分で交換し、そのあと車検を受ければ 一番安く上がります。 ブレーキなど安全にかかわる大事な部品だけ、業者に任せるのが コツです。
最近の車は ほとんどいじれるところが少なくなって、余り面白くありませんが、日本の高い車検費用を 馬鹿らしく思っておられる方は、お試しください。
どんなことにせよ、人間がやっていることは 人間ならやれる、と思って 小生 色々なことに手を出してきましたが、こんなやり方もあると思ってください。
昨日、ALOHAさんと会い、2時間ほど 中東のことを含め、いい話を聞かせてもらいました。 彼の論説はユニークで 面白いです。
今朝、ALOHAさんにも 「このごろ」に、是非、投稿するよう お願いしておきまし
た。
連日の秋晴れで、さわやかないい気分です。
阿部基治 (06/10/18) abemotoharu.blogspot.com
* * * * *
「大場さんから井上さんに宛てたメールです」
広範な社会問題を様々な角度から分析、提言しておられる井上様の記事を楽しく読ませて頂いております。読むものの責任として 幾ばくかでも感想を寄せることは 義務でもあり より豊かな議論に発展できれば幸甚だと思っております。
物事を書くことは かなり細かく忠実にフォローし 的確な判断が必要ですが 私にはなかなかその時間がありませんので 補強が必要な考え、違った視点、たまには反論を含めて 一言居士ではありますが 一言添えることが出来ればと思っております。
世界を旅行し 国際会議に出かけ、NHKとBBCやCNNと比較し、朝日・日経と
Financial Times, Herald Tribune, NY Timesを読み比べると 日本の良さ、歪さが見えてくる。 これが日本の産業の強さ、歪さに反映され 海外における日本、日本人の Perception にも繋がる。 ひたすら頑張る 1.28億人の日本は その適度の居心地良さと 内向き的性向が 国際的プレゼンスを歪めている。 居心地良さは危機感の欠如、仲間内意識、排他性、慢心化へと進み、内向き的性格は 品質の高い工業製品、盆栽、ゲームなどに貢献してきたが 国際外交はパッとせず 華麗なパーテイーにも招待されなくなった。
人口12分の一のスイスに テニスの世界チャンピオンがいたり、20分の一のイスラエルの方が ノーベル賞が多かったり、Pharmaceutical &medical が著しく弱かったり、ハイテク工業で儲けた金を 超貧弱な金融で 日本の財を失ったり、世界では類が無い痴漢や セクハラまがいの漫画を読む輩が満員電車内にいたり、まだまだ日本は国際基準に達しなければならないことが沢山ある。
先月、久し振りに JETRO の ハイテク・ミッションで シリコンバレーに行った。
JETRO は 当初、輸出振興を目的に創られたが その内、外貨を溜め込んだ日本との貿易摩擦を緩和するために ビジネス音痴の JETRO は 逆に 海外からの企業を日本に誘致し始めた。 これは 日本企業との摩擦を起こすので 官がやるべきことではなく 民に任せるべきだが、最近、日本企業の国際プレゼンスが弱いので その支援を行う一環で 海外主要拠点に 格安に 日本企業を誘致したり、今回のように 日本企業の弱い国際アライアンス、 IT ビジネスの国際展開、外国弁護士の使い方など 3日半のセミナー、交流会が行われ 参加した。 なかなか良くできたプログラムであったが 例によって 日本人が多過ぎる。 米国人のVC,弁護士、IT 専門家もいたが わざわざカリフォルニアに寿司を食いに来るのと同じように 日本人が集まることはない。 もっとアメリカ人相手に ドンドン、ビジネスが出来ると期待していたのだが 期待はずれ。 東京でテニスをやった 日系の Michael とも クラブでテニスをしたが これも 中国人1人、日系3名の試合となった。 帰途、バークレー時代の友人宅に二泊。
彼はワシントン大学教授を 57歳で 早期パッケージで退職。10年前に会った小さな可愛い息子は 180cm以上になり テニスでは2:8で大勝、 来年はやられるであろう。 帰国後、赤坂 Prudential Towerで カリフォルニア大を中心とした アメリカン・スタイルの交流会に参加した。 UCB卒のある男と話は始まり、名刺に Civil Eng. とある。 もしかしたら 私の友人、John Woolery 知ってるか?と訪ねると 俺は親友で 彼のボスだ、今、Sabbatical Leave で 東大で Visiting Prof. をやっているとのこと。帰ってみると いつか一緒にビールを飲みたいと メールが入っていた。 世の中狭い。
大場尚文 (06/10/05)
* * * * *
阿部基治さんの「アウシュヴィッツとカナダ」
アウシュヴィッツとカナダは 一見何にも関係が無いように思われるでしょうが、凄いことに アウシュヴィッツの中に 信じられないでしょうが、「カナダ」と呼ばれていたところがあったのです。
アウシュヴィッツに送りこまれた人達の 財産、金品を SS(ナチス親衛隊)が全部、取り上げたことは 前に書きましたが、その没収財産の 一時保管倉庫が 「カナダ」と呼ばれていたのです。
なぜ、この倉庫が 「カナダ」と呼ばれていたかというと、裕福な国、ということ
だったそうです。
SSも「カナダ」と呼ぶようになったということなので、最初は 収容者がそう呼ぶようになった と思われます。
1945年1月20日と 26日に 大量殺人の証拠隠滅のため、SSは この倉庫(アウシュヴィッツ第1とビルケナウの2ヶ所にあった)に放火しましたが、全部はとても燃やしきれませんでした。
残された物は、ソ連の調査団の報告だと 以下のとうりです。
男性用衣服 24万6820着
女性用 83万6225着
子供用 11万5063着
男性用靴 3万8000足(ただし靴底なし)
女性用 5525足
眼鏡 1万2921個
かばん 3162個
ブラシ 4万9865個
その他、ナイフ、スプーン、はさみ、鏡、洗濯石鹸、布団絨毯など物凄い数です。
焼けたものを加えたら、想像を絶する数になると思われます。
これが「カナダ」に一時保管されていたもので、もちろんここから発送されていったものは別で、資料でも1944年の年末の37日間に 116本の貨物列車が 動員された記録が残っています。全部でどれだけあったか、全く想像できません。
カナダが1940年代でも、裕福だと思われていたことに、カナダの人々は 複雑な気持ちを持っておられるのではないでしょうか。
なお、アウシュヴィッツのことを知るには、素晴らしい本があります。
中谷 剛 著 「アウシュヴィッツ博物館案内」
凱風社 2005年5月出版
昨年、アウシュヴィッツを訪れた日本人は 約7千人、韓国の3分の1、世界では
20番目に近い数字です。地元ポーランドを除くと、アメリカ、ドイツ、イタリヤの順です。
どうしてもアウシュヴィッツまで行かれない方は この本の一読を薦めます。
ポーランドの歴史から、ユダヤ民(中谷氏はユダヤ人という人種は無いのでこう呼んでいます)の歴史、収容者の証言、教科書問題など 幅広く書かれていますので、大変、勉強になります。
最近の銃乱射を初め、いろいろな事件を見ていると、このアウシュヴィッツを作り、ホロ−コーストを実行した人間の残虐性は 60年以上経っても ちっとも変っていない気がします。
残念ですが、人間は この程度の動物なのでしょうか?
阿部基治 (06/10/04)
「細川裕文さんからの投稿です」
・ 「サツキとメイの家」
愛知万博が閉幕して一周年、いまだにその興奮は冷めません。
そんな中、私は「サツキとメイの家」を訪問してきました。
現在でも愛知県公園協会に往復はがきを出してその当落を待つ方式ですが 公園は現在はまだ工事中で全体の1割ちょっとしか入れません。
まさに「夢の跡」です。
まずはバスに乗って日本庭園に行きます。 そして行列して玄関を開けると協会職員が土下座して「いらっしゃいませ」
居間にはポット茶のセットが置かれています。
戸棚をあけてくださいといわれたのであけたら調度品や衣類がぎっしり
台所は土間になっており、棚には当時の食料品の復刻版がぎっしり 子供たちが珍しがっています。
・ 「昔はこれでかつお節を削って使っていたんだ」
お風呂も昔ながらの薪で炊くタイル張りの風呂。 何と本当に炊事もできます。
居間には当時の調度品や本があり、何から何まで1961年の日本に忠実に作られています。
書斎の本や地図、お父さんは考古学者なのでしょうか 歴史学の資料がありました。
この家は新しく作った部分もありますが 大半が解体した家屋から持ってきた材料をそのまま組み立てたものだから本当に住めるように作ってあります。
・「男が甘党で何が悪いんだ!」
実はこういうタイトルの本が発売されました
・ 「全国スイーツ巡業」
ただのお菓子の本なら珍しくないが、この本の著者は「第62代横綱大乃国」、出版が日本経済新聞社という異色のものです。
日本全国のお菓子が紹介されているだけではなく お取り寄せの可否についても書いてあります。
愛知県からも「納屋橋饅頭」など8軒がランクイン
「親方納得の味」フレイバーのシフォンケーキは 名古屋でも行列ができる味。
油分を使っていないため 味が薄く パサパサしているが、それがいい!
この他に「御座候」「ケーニヒスクローネ」「キハチ」「文明堂」など名古屋以外のジャンルも地域もかなり広範囲に押さえてあるが、相撲取りらしく和風や日本茶に合うお菓子が多いのが特徴です
「ガツンといこう」とお菓子の作り方まで解説している。
これはお菓子の案内というよりは男たちへのお菓子指南といったほうがいい。
あまり女の子が騒いで喜びそうなお菓子ではなく 男が渋い茶と共に黙ってガツンと食う感じのものが多い。
といっても紹介されているスイーツはどれも一流品ばかりだから本と一緒に薦められる。
中にはこれがお菓子といえるのかと思うものすらあります。 赤飯はお菓子になるのでしょうか?
・コンピューターの寿命
確かにコンピューターは3年をめどに買い替えをお勧めしますが、それには二つ理由があります
一つ目は、私どもエンジニアは物を作ることを生業としています。
自分の手で物を作り続けることが私どもの生きがいであり収入になるのであって そのためにはより多く生産して買っていただかなくてはなりません。
私は人間が自らの手で物を作ることをやめた時が人類滅亡の日と思っています。
人間が物を作り続けることが発展の歴史であり、人類の存在する意味があるからです。
ところがあまり持ちがいいと ある程度普及してしまえばそれ以上は販売は伸び悩み やがて落ちていきます。
冷蔵庫など「白物家電」の販売が落ち込んでいるのが代表的な例です。
業界が発展するためには 自動車のように まだ使えるけれど買い換えていただくのです。
ただし、私どもエンジニアたちは 何でも使い捨てるのがいいとは決して考えていません。
使えるものは使っていこうと考えています。 そのため古いパソコンでも使える部品と使えない部品と分けて使える部品だけで新しいパソコンを組み立てることもあります。
パソコンの組み立ては手間はかかりますが 使う道具はドライバー1本だけ 、女の子でも組み立てられます。
60年代に 真空管の無線機やラジオをを組み立てた方や プラモデルを作った経験がある方なら 少々の知識をつけるだけでパソコンを組み立てることができます。
しかも新品の部品をそろえても 7万円程度と市販のパソコンより安いので 会社で使う人も増えています
女の子が使う例も多いです。 中古部品なら4万円以下であがる時もあります。
店によっては パソコン組み立てキットを売っていたり 組立作業工房を開放したり 果ては店員が組み立てて売ることすらあります。
部品の組み合わせは無限にあるので、ネットしか使わない人には それだけの安い物を作ればいいし 私のように専門知識を持った技術者には それなりの高性能のパソコンを作ればいいという融通がききます。
二つ目は コンピューターの部品は部品によって寿命が異なることです。
ディスプレイやハードディスクのように3年程度が寿命のものもあれば メモリのように保証期間が6年に及ぶものもあります。
そうなるとどこか壊れたらそのまま廃棄してしまうか または壊れた部品だけ取り替えて使い続けるかの選択になります。
どちらが賢い選択かはお分かりでしょう。
・新しい政権
安倍内閣がスタートしましたが、これに落胆した人たちがいました。
秋葉原にいる人たち、東京ビックサイトの即売会関係者、ネットの上での いわゆる「オタク」たちです。
彼らの中では 麻生氏支持が圧倒的なので もし秋葉原で総裁選挙をやれば 間違いなく麻生氏が当選していたでしょう。
いわゆる「秋葉系オタク」においては 麻生氏支持が絶大でした。
その理由は 麻生氏の愛読書にありました。 数多くの漫画を読みこなし そのほとんどがオタクたちと同じ本なのです。 しかもかなりの通好みの本格派ばかり。
オタクたちの一部からは「ローゼン閣下」とまで呼ばれています。
これはオタクたちに大変人気の高い漫画「ローゼンメイデン」の読者と公式に公言したため オタクたちが呼ぶようになったと思うのですが、私はあきれ果ててしまいました。
この漫画は200万部を超えるベストセラーではありますが、読んでいるのは女性が多く 男性読者もいるものの かなり年季の入ったオタクだけ、一般人にはそう簡単に読めるような作品ではありません。
ましてや政治家に理解者がいるとは・・・。よほどの通でなければあれは読めません。
麻生氏が 東京ビックサイトの即売会で自叙伝を自費出版して売れば、おそらく最高幹部になるまでにはそう時間はかからないと思います。
オタク系の追っかけまでいるという話ですからね。
いずれにしろ若者を政治に参加させるきっかけを作っていただきたいと考えています。
細川裕文 (06/09/26)
* * * * *
ポーランドから帰って 一番ショックだったのは 吉村昭氏が亡くなったことでした。
小生のように ノンフィクションを書くものにとって 吉村氏の書かれた歴史小説は、凄いお手本でした。
足で現場を見て回り、徹底的に取材していくー、これが 本を書く基本だと 吉村氏の本で教わり、真似してきました。人の書いたものは 参考にしても、自分で直接見て 聞いて 納得して書くことが必要と、一冊の本を書くのに、2年以上かかったのも、吉村氏の影響です。
小生のメールの中でも 何回かお名前を出しています。 いわゆる歴史小説は 全部読ませていただきました。「黒船」「ポーツマスの旗」「深海の使者」「戦艦武蔵」「高熱随道」「アメリカ彦蔵」 他他 みんな読み応えがある 素晴らしい作品でした。 小生の 歴史、戦争に関する知識は 吉村氏の本のおかげで かなり増えました。
また、吉村氏は 原稿の締切日に 一度も遅れたことが無かったそうですが、実は 小生、放送作家だったときに やはり、締め切りに遅れたことは 一度もありませんでした。ただ理由が違い、小生は 締切日を守る作家ということで、仕事を貰いたかったからです。
放送作家は 締切日を守らないのが大半で、そのため プロデューサーやディレクタ-は、サバを読んで 締め切りの日や時間を早くして 言ってくるのです。中には、原稿料を三倍払うから 締め切りを守ってくれ、とまで言われて それでも守れなかった人もいました。 (昔の生放送の頃です)小生は そこまでの仕事は来ませんでしたから、あいつは締め切りには原稿入るよ、という評判を立ててもらえば 少しは仕事が来るかと思い、守ったのです。
芥川・直木賞は取れなくても、ほかに賞をたくさん受けられている吉村氏が 「プロの鑑」と言われるまでに締め切りを守られたのは、人柄の誠実さの表われだと思います。
亡くなった後、奥様の芥川賞作家津村節子さんの話に また、大ショックを受けました。
吉村氏は 舌がんと膵臓がんで亡くなられたのですが、今年の2月に手術を受ける前に、自分がガンであることを悟られぬよう、親類にすら そのことを言わず、自分の病気を隠し通したそうです。
そして、死期が近づくと 「延命措置不要」の遺書を書き、津村夫人に 「死ぬよ」と声をかけ、自らカテーテルを引き抜き、数時間後に亡くなった由。
人生一杯に素晴らしい本を書き、最後は自らの意思で自らの生涯を終える。こんなことは とても小生のような凡人には出来ないことです。津村夫人は 吉村氏の意思を尊重されたようですが、目の前で 夫に 「死ぬよ」と言われ、かなりショックを受けられたようで、文春などにも このことを寄稿されています。
日本人の男の平均寿命は78歳ですが、75歳での平均余命は、まだ、11年もあります。
貴兄も小生もまだ10年以上生きねばなりませんが、遺書は書けても 自らカテーテルを引き抜くようなことができるかどうか。
人間の価値を自ら判断し、三途の川を何時渡るかを決められる心境に至るまでには、まだまだ修行が足りないと小生は思っています。
小生、墓は不要、骨は海に散骨、従って、小生が生きてきた記録は 身内の脳裏にだけ残す、とここまでは決めましたが、吉村氏の生き方をみて、もう一度考え直します、 どう死ぬべきかをー。
なお、吉村氏は 宗教は信じていませんでした。「誰か一人の考えを信じることなんて、とても出来ない」 これが、彼の考えですが、小生もこの考え方には同調します。
お互い年は年ですから、こういうことも 話題でよいかな、と書きました。
仕事の方は、この前書いたようにコンサルの仕事は今年一杯で辞めることにしました。これで、来年からの予定表が空欄になったので、じっくり人生の第4楽章をもう一度考えます。 新世界のように、第5楽章を作るべく。
もう少し将来の希望をもって お互い頑張りましょう。
阿部基治 abe.blogspot.com (06/09/18)
* * * * *
「阿部さんの映画の話です」
今回送った山田洋次は、寅さんシリーズが有名ですが、送ったビデオ以外にも良い作品はたくさんあります。
前回、一番好きな時代劇で「七人の侍」を送りましたが、あの映画の脚本を書いた橋本忍氏が「複眼の映像 私と黒沢明」という本を出しました。読んで、一驚しました。
黒沢映画が何故面白く、何故、つまらなくなっていったかが、全て判ったのです。
黒沢も橋本も、脚本が良ければよい映画が出来る、という点で一致しているのですが、そのためには、先ず、1 テーマ 2 ストーリ 3 人物設定 を複数の人間の話し合いで、きちんと決めてから、シナリオを書いたとのこと。これだけで、1月かかることもあった由。シナリオを複数の人間で書くから、「複眼の映像」のタイトルがついているのです。
「七人の侍」は、黒沢と橋本が これに沿ってシーンを書き、小国英雄は シナリオは書かず、それをチェックして 面白い方を選ぶ役割をする方法で、脚本を完成させたとのこと。
これが、橋本をして「七人の侍」は ベスト映画で これ以上のものは望めないと、言わしめたのです。 「生きる」も同じ方法だったようです。
ところが、その後、黒沢は シナリオの書き方を変え、小国英雄にも書かせ、みんなの書いた中から良いものを選ぶ方法にしたため、チェック役がいなくなり、脚本がつまらなくなったと言うのです。
それが「生きものの記録」「蜘蛛巣城」あたり、
その後、黒沢のやり方についていけない者も出て、遂に、黒沢には反論できない若手の井手雅人を使って「影武者」「乱」といった 小生が見ても面白くない作品になっていきます。
そして、「夢」「八月の狂詩曲」「まあだだよ」の 最後の3作品は、黒沢一人の脚本になっていくのです。
橋本氏はもう85歳を超え、シナリオ以外の本を書くときは遺書しかないと言っていた人ですから、そのつもりで、この黒沢との話を書いたと思います。
彼は黒沢に見出され、黒沢を人一倍尊敬していますが、黒沢の映画作りの本質を ここまではっきり書いた人はいません。
ここでは簡単に内容を紹介しておくに留めます。
そういえば、山田洋次も 自分と他の脚本家と共同でシナリオを書いています。
山田作品に低レベルのものが無いのは、そのせいでしょうか?
それから、前回のメールの追加です。
甲飛は高専卒、乙飛は中卒、丙飛は高小・小卒と学校の卒業レベルで、区分していました。
それから、 野口さんが書かれた 日本の傑作飛行艇 二式大艇は 一機現存してい
て、東京のお台場にある「船の科学館」の入り口に置かれています。 一見に値します。
行くたびに 四発の大きな機体に見とれますが、 このままだと 錆びたり、風化しないか、心配です。 屋根の無いところにあるのです。
阿部基治 abemotoharu.blogspot.com (06/09/15)
* * * * *
「阿部さんからのメールです」
こちらも秋の風が吹き、大分涼しくなりました。
最高23〜24℃というと、先日のヴァンクーバーなみです。
とうとうカナダでも、学校で銃の乱射事件が起きたようですね。
アングロサクソンのような狩猟民族は、やはり銃がお好きなようで、日本のような農耕民族はせいぜいナイフか小刀ですが、もとは、銃を自由に持てるかどうかでしょう。
日本も犯罪が増えていますが、もし、銃の携帯が自由だったらもっと凄いことになっていたと思います。
先日、井上さんが予科練の事を書いておられましたが、既に 小さいですが 資料館があることはご存知でしょうか? 小生、二度行っています
場所は、土浦の旧予科練のあった海軍航空隊跡で、現在は陸上自衛隊の武器学校になっています。(阿見町青宿121,Tel 0298−87−1171)
入り口で、住所氏名を書けば、誰でも入れます。駐車場もあります。
予科練資料館は 小さな木造で、置かれているのは、予科練で使われた教科書、予科練出身者の手紙、遺書などで、江田島に比べると かなり少ないのですが、戦争の悲惨さは 充分伝わってきます。
驚いたのは 海軍パイロットの撃墜王で 150機以上落としたと言われる 西沢広義 の肖像画があったことです。
彼の人柄の偉大さを讃えて、フィリッピンの画家が書いたものです。
西沢が亡くなったのは、フィリッピンで 飛行機を受け取りに 輸送機で移動中のことだったのですが、彼の凄さは フィリッピン人にも影響を与えていたようです。
今回は 恐らく この資料をもっと充実させる目的で、出身者が呼びかけているものと思われます。
なお、井上さんもご存知だと思いますが、予科練のパイロットには 甲飛、乙飛、丙飛があります。
学歴によって、この甲乙丙をつけたのですが、海軍の差別も丙までつけるとはあきれます。
現実には、江田島出身のパイロットより 予科練出身の兵、下士官パイロットの方
が、飛行時間も長く、断然、腕が良かったのですが、海軍は、江田島出身者を隊長にして、多くの空戦でやられているのです。
そんな学歴差別のせいか、確かに 現資料館は小さく、江田島より見劣りがします。
それでも、時間のある方は 一度行かれることをお薦めします。
阿部基治 abemotoharu.blogspot.com (06/09/14)
* * * * *
「田中義章さんからのお便りです」
カナダ最大の都市、トロントからの話題をひとつお届けいたしましょう。
9月7日、トロント市庁舎前の広場で、オンタリオ州ポリス・カレッジでトレーニングを終了して、今年度、トロント市警察に配属が決まった160人のルーキー警察官たちの任官式が行われました。いっきょに160人の任官は史上最多だそうですが、これらのルーキーおまわりさんは、世界有数のマルチカルチュラル、マルチエスニック都市、トロントを象徴する存在です。
160人のうち30%がいわゆるビジブルマイノリティー(非白人)で、63%が英語と英語以外の言語を話せるそうです。英語以外の話せる言語のなかには、マケドニア語、タミル語、スワヒリ語、パンジャビ語、ウクライナ語、ウルドゥ語、Kalenjin語、 Konkani 語などが含まれています。おしまいのふたつの言語がどんなものか、見当もつきません。7人のルーキー警官が4つの言語を話せるそうです。
61%のルーキーおまわりさんが、大学かカレッジ卒の学歴を持っています。また、14%が軍隊経験あり。14%が女性警官。
今回任官した市警察の警官のなかに、日系カナダ人がいるかどうかまだ分かりませんが、市警察には、私が知っている範囲で少なくとも4人の日系カナダ人警官がいると思います。日本語がある程度できるひとが、確か3人はいるでしょう。
トロント 田中義章 (06/09/09)
* * * * *
「アウシュヴィッツ余話」
アウシュヴィッツのことは 少しでも多くの人に知ってもらい、そして訪ねて欲しいところです。
あの文章を書くときも 個人の感情をなるべく入れないように、客観的に書くよう、帰国後直ぐには書かなかったのです。
そのくらい印象が強烈でした。
今日は私信で少し裏話など書きます。
小生自身、ユダヤ人の芳しからぬ評判も、イスラエルのことも 僅かですが知っています。
しかし、一つの民族でありながら 帰る祖国を持たず、ナチスの暴力の前に 消えていった人がいたことは、事実なのです。
それは 人類の歴史の1ページとして、消すことは出来ません。
だから、小生も見なければならぬと思い続け、家内も絶対に行きたいと言っていたのです。
家内が出かける寸前まで 調子が良くなく、心配したのですが、思いがけず元気で、行く前に「夜と霧」を読んでいたので、小生のほうがびっくりしました。
行って良かった、百聞は一見にしかず、と、家内も言います。
「リオのカーニヴァル」と「アウシュヴィッツ」は、行かねば判りません。 全く性質のことなるものですが、一見に値します。
無教養で 信心の一回もしたことが無い年寄りの小生ですら、感じることが沢山あったのですから、感受性の強い若者に 是非、見に行って欲しいと念じています。
現地で会った日本人は 我々のようなツアー以外では、若い男性一人でした。 例の「地球の歩き方」を手に持って、一人旅でした。
勿論ガイドなしだったので、小生が「一緒に聞いていったら」と声をかけたら 喜んでついてきました。
彼は 我々のようなイヤホーンは持っていないので、中谷さんの声を聞きたかったのか だんだん前に出て、何時の間にか中谷さんの隣にずっとついて 話を聞いていました。
中谷さんも ツアーの一員でないことは直ぐわかったようですが、彼に口を寄せるように話してくれていました。
それは、正に 中谷さんが言っている「ここから平和を伝えたい」という姿勢そのものに見えました。
見学終了後、中谷さんに名刺を出して挨拶し、今後聞きたい事が出るかもしれないので、と言って 名刺を貰いました。
彼はシャイな人で ツアーのみんなのお礼の拍手も受けずに そこそこに帰っていきました。
彼は ポーランド語の試験に受かって 97年から このガイドをしているそうです。
帰国後、金嬉老の本を贈ったりして 一応、連絡の取れる形にしてあります。
ビデオも、中谷さんへ送るつもりです。
ALOHAさんも ユダヤ人には思いがあるのを感じ、そうした感情を持つ人こそ 見に
行ってもらいたい と思っています。
阿部基治 (06/09/03)
* * * * *
「バンクーバーのALOHAさんからのお便りです」
大分御体調が順調に復帰されて居られる御様子にて誠に何よりと拝察申し上げます。
眼鏡が出来れば更に気持ちの上でスッキリされる事でしょう。
足がやられぬ様体操は別として出来るだけ散歩はされることをお勧め申し上げます。
人様の事は申し上げる立場にありませんが・・・・
もう少しの辛抱でしょう。頑張れえ!
此処は貴/我お互いに海の際なので体感温度は低く数日前の早朝13℃に下がった時窓を開けたら震えました。
此処の夏は誠に快適。阿部さんの言われる軽井沢なんぞとは比較になりませんよね!
第一此処は海があるし、遠目の景色も比較の対象になりません。
あそこはせいぜいチンケイな浅間山程度,そして軽井沢は長野県なのに地で採れる野菜無し・果物無し・勿論鮮度の良い魚無し・ 何で皆が軽井沢と言って騒ぐのか解かりませんね?
阿部さんの御覧に成られたナチスの強制収用所,ユダヤ人は全く気の毒でしたが今度は其のユダヤがパレスチナ地方更にはBeyrouthで似たような事を・・・
アラブは今や対ユダヤが米国を巻き込み敵視 アラブだけで済まなくなり他民族の回教徒を巻き込む事は目に見えております。
全く英国は罪作り。
実戦武力を持たない連中の唯一の戦い方法はテロしかありません。
ゆえにテロは永遠に。
其の内此の儘で行けばキリスト教対回教徒となることは確実で回教徒を抱えるEU 中でもフランス・英国・ドイツは深刻でしょう。
従いまあトルコが将来EUに参加する事は100%無いでしょう。
それどころかEUは解散するのでは。
アジアではマレーシア・インドネシア・南タイ・フィリッピン等の回教圏は問題多有りです。
まあEU なんて代物はフランスのナポレオン等の考え方の遺物で所詮旧大東亜共栄圏を地続きにして一つの国にした様なものですからね。
出来る訳が,保つ訳が無いのでは?
今日はこの辺で
ALOHA (06/09/02)
「阿部さんの『アウシュヴィッツその2』です」
新聞でヴァンクーバーの気温を見ると、最高でも25度を超えず、涼しそうだなと思っていたら、貴兄のメールを拝見し、軽井沢並みの快適さに羨ましくなりました。
こちらはやはり真夏日が多く、今度の団地は南向きということもあり、ほとんど毎日、エアコンを使います。
高速道路を30分も走れば、例の公共の宿の温泉に行けるのですが、8月の夏休みはあきらめ、昨日から学校も始まったので、また逃げることを考えます。
さて、前回は アウシュヴィッツの 第1収容所の話を書いたので、今日は 第2収容所のことを書きます。
第2収容所はビルケナウと呼ばれ、第1から2キロほど離れたところにあります。
よく映画などで、貨物列車が着き、ユダヤ人が大勢降ろされるところが出てきますが、あれはこのビルケナウの入り口です。
線路も入り口の建物もそのまま残っています。
そこで貨車から降ろされた人々は、ナチスによって「労働可能者と不可能者」に選別されます。 可能者は25%程度だったと言われています。
そして、このあと 二つのグループが再会することはありません。
労働不可能の者は、ほとんどが女性と子供で ガス室へ送られるからです。
広大な敷地に 300からの収容棟が建てられ、レンガ造りのものは女性用、そして木造のものは男性用だったようですが、300のうち、現存するのは数十でしょう。 ナチスも物資が不足し、レンガで収容棟を造ることが出来なくなり、大半が木造のバラックになったのです。
中も、トイレも コンクリの段で 50センチ置きくらいに穴が空いているだけ、 中央にオンドル式に暖房用の煙突があります。
ポーランドは 10月には雪が降るという 寒冷地帯ですから、木造の建物の中は 相当な寒さになったと思われます。 そこで、収容者は 3段ベッドで わらにくるまって寝ていたとのことです。
1945年の戦争が終わったあとの冬、寒さに耐えかねたポーランドの住民が この木造の建物を壊し、燃料に使ってしまったため、バラックの建物は 現存するものは僅かです。
従って、残念ながら 第1のように 全てが残されてはいません。
ガス室も 死体焼却炉も ナチスSS(親衛隊員)が ここから逃げるときに爆破し、瓦礫しか残されていません。
ただ、近くに 焼却された人間の灰が捨てられた池があります。 今でも この池をさらうと 人骨が見つかると言われていますが、静かなこの池の前には、幾つかの碑が建てられていました。
その静けさは なんとも形容の仕様がありません。
死人に口なし、と言いますが、ここアウシュヴィッツでは、残された建物から内部の品物に至るまで 全てが語ってくれます。
まさに世界遺産として残し、語り継ぐべきものです。
広大な収容所の周囲を取り囲む鉄条網、勿論それには電気が通され、さらに かなりの数の監視塔が建っています。
ここへ送り込まれた人々は、その瞬間から 何を思い、行動したのでしょうか。 早ければ 数日を経ずしてガス室送りになり、この死の池に運ばれることを、どれだけの人が知っていたのでしょうか。
8月27日、TBSが「世界遺産」という連続番組を放送し、そこでアウシュヴィッツを取り上げました。
その中で、ここアウシュヴィッツの住民が、この収容所の中で何が行なわれているかを、当時、人々が労働に出てきた収容者の体格、そして特有の煙突からのにおいなどから、だんだん中で、何が行なわれているか、判ってきたという話をしていましたが、それに対向することは 全く不可能だった、といっていましたがそれも良く判ります。
ガイドの中谷さんは「今いる60人のガイドは全員戦争を知らない世代です。 しか
し、ここから 平和を発信することは出来ます。 一人でも多くの日本人が ここを訪れることを 望んでいます」と言って 説明を終えられましたが、そのとうりだと思います。
学校の修学旅行を、国内は広島、海外はアウシュヴィッツとすれば、戦争、平和に対する認識は、格段に変るのではないでしょうか。
ここまで、私はアウシュヴィッツを見学した感想を 一言も述べてきませんでした。また、今 述べたくありません。
あの博物館と収容所を、私は2度くらいは見られるかもしれませんが、4回も、5回も見学する勇気はありません、 ということだけ申し上げておきます。
日本からポーランドに行くには、今は成田から直行便があります。
ただし、旅行会社がチャーターしたもので、ポーランド航空が自前で直行便を出すのは あと2〜3年先のようです。
ポーランドの見所は、アウシュヴィッツのほかは、コペルニクス、キューリー夫人、シヨパンの家、そしてあとは中世に建てられた 石造りの街並みなどです。
なお、ポーランドの女性は美人が多く、これは 他の国と 何故か 決定的に違いま
す。街を歩くと楽しいですよ!
ポーランドは 周囲のドイツ、ソ連、オーストリア、スエーデンなどから侵略され続け、完全に独立したのは 東西の壁が崩れたときからですから、まだ、17年くらいです。
駅も道路も工事中のところが沢山あります。
ポーランド語は 文法がかなり難しいとのことですが、ドイツ語やロシヤ語とは全く別の言語です。
王宮を中心にした 絵画や彫刻などの文化も かなり残されています。
日本への関心はかなり強く、ワルシャワ大学にも日本語科があるそうです。
「戦場のピア二スト」の映画で有名になったシュピルマンもポーランド人ですが、演奏のために来日したこともあります。 長男は ロンドン大学で日本語を学び、今は九州大学の先生で 奥さんも日本人です。
なぜか、ポーランドは 遠くて近い国の感じがします。
ここまでで、このごろ用の感想?文は終わりにします。
貴兄には、TBSのヴィデオを近いうちに送ります。是非、見てください。
家内と私と二人とも 以前からアウシュヴィッツを見に ポーランドへ行きたかったのですが、直行が無く、かなりの時間がかかるため、たまたま直行便が出る広告を発見し、無理して行ってきました。
片道11時間のフライトは 疲れたけど、行って良かった とつくづく思います。
仕事が無くなったら、また、旅の虫がうづきそうですが、もう、飛行機で10時間以上かかるところは、無理でしょう。
75歳くらいまでは 海外に出られても、そのあとは 国内中心になりそうです。
阿部基治 (06/09/02)
「エスペラント」
かつてのエスペラント熱についてのお話たいへん興味深く読ませていただきました。ところで、現在のエスペラントはほぼ100万人が使っている(または使える)といわれています。世界エスペラント協会の会員数で見ると、ブラジル、フランス、ドイツ、日本、アメリカなどに多いようです。アジアでは他に中国・ベトナムなど。本来、異言語話者間の相互理解をめざすものなので、宗教・民族による反目はほとんどありません。イランなどイスラム世界にも普及しています。アメリカで特に最近目立って流行していることはないと思います。
Esperakira (06/09/02)
* * * * *
「野邑さんからメールを頂きました」
涼しくなってきました。今年は北の高気圧が強いので猛暑も少なくたすかります。
いつもカナダこのごろ、読ませていただいていますが、何故かマガジンからは届かなくなりました。登録できているのにきません。止む無くマガジンのホームページから呼び出してみています。迷惑メールのセキュリティが障害になっているようです。
シゲさんのお体心配して二人でお祈りしています。今回のこと奥様のご心配は大変だったこととお察ししています。教会の兄弟にシゲさんのこと、転送したところ大変喜びのメールが戻ってきましたのて転送しました。
アメリカの尾崎一夫先生がこの28日自宅に来られ久しぶりに楽しく語りあいました。奥様の久子さんがリンパ節腫瘍でご心配とのことでした。しばらく日本にご滞在とのお話しでしたが、ご容態が急に悪くなり30日急遽シカゴにお帰りになりました。シゲさんのことも出会いを話しておられました。
読むBCL419号まで発行できました。文字が小さいので今日までお送りするのを躊躇していましたが、見ていただくだけでもとお送りしたいと思っています。
家内は手術後今回は痛みがなくなり感謝しています。わたしも大分体力が、視力、記憶も衰えてきました。教会は毎週、週報も作っています。これらが生きがいになっています。 奥様にもどうぞ宜しくお伝えください。特に健康にはお気をつけてくださるようお伝えください。
野邑俊彦 (06/08/31)
= = = = = = = = = =
野邑俊彦様
何時もメール有難う御座います。先日のカナダの友人の方の前立腺治療の証を読ませていただいて私がこれから経験するのに心強く思いました。現在の私の病状はリューマチは痛みが軽減しています。手はこわばっています。腎臓尿管結石も29日大津市民病院で造影剤の点滴でレントゲン5枚撮影しました。写真を観ると尿管の石が右の腎臓に戻っていました。爆破するのはまだ検査してのことです、貧血が酷いので採血して次回来院して治療していただきます。前立腺の手術も貧血では良くないとのことです。1週前より食欲が出てきて食事がおいしくなってきています感謝です。9月2日の安息日には出席させて頂きます。
脇田定男 (06/08/31)
* * * * *
「阿部さんの『アウシュビッツその1』です」
少しずつ時間を作って、ポーランドのことを書きます。
アウシュヴィッツへ行くには、ポーランドの首都ワルシャワからは、日帰りはかなり難しいので、スロヴァキアに近いクラクフという ポーランド第2の都市に泊まります。 そこから約50キロ、バスで1時間半くらいで、オシフィエンチムという田舎町に着きます。 このオシフィエンチムをドイツ語読みにすると、アウシュヴィッツなのです。
バスの右手に 鉄条網とレンガの建物が突然見えてきたら、それが第1収容所の建物でした。 こんな田舎に収容所を作ったのは ここがヨーロッパ各地から来る上での交通の便が良かったからです。
かなり広い駐車場も 10時前なの にほぼ満車状態。 英語、ドイツ語、イタリヤ語などが飛び交っていて 世界各国から来ていることが判ります。
博物館、収容所跡は 全部をゆっくり見たら、数時間必要でしょうが、残念ながら 団体ツアーの我々は 3時間弱の時間しかありませんでした。
それでも、ガイドにここで60人いるガイドの中の 唯一の日本人、中谷剛さんがついてくれたので、助かりました。 ガイド無しにここを見るのは 先ず、無理です。
入館料は無料ですが、ガイドを頼むと 日本円で6〜7千円かかるようです。
博物館に入って この収容所が 最初は ポーランドの政治犯を収容する目的で作ら
れ、それが ユダヤ人を初め、ポルトガル、ロシヤなどの政治犯、エホバの証人、ジプシー、同性愛者を収容し、そして ユダヤのホロ−コーストに変っていった過程の説明があり 「働けば自由になる」の有名なスローガンをかかげた門をくぐって 第1収容所跡の レンガ作りの建物(全28棟)に入ります。
そこで先ず見せられたものは、おびただしい毛髪でした。 生地を作るため、収容者の毛髪を刈りとったのですが、それが 25メータープールより広い場所に山積みにされています。 ガラスごしに見られる巻き毛、白髪、黒髪、三つ編みの毛ーー僅か60年前の人の毛髪です。 毛髪で作られた生地、絨毯などが置いてあります。
時間は経っていても、間違いなく 毛髪はその原型を留めています。
これを見てから、観光客の人々は ほとんど口を開かなくなりました。
アウシュヴィッツのことは、本やテレビ、映画などで ほとんどの方は どんな処かご存知でしょう。私も、夜と霧を読み、「夜と霧」「シンドラーのリスト」などの映画も見、行くバスの中でビデオも見せられました。
しかし、現実に目の前にこの毛髪を見たときから、百聞は一見にしかず、とはこのことを痛感させられたのです。ホロ−コーストの犠牲者の存在がこの毛髪に凝縮されて見えたのです。
毛髪だけでなく、めがね、靴、衣類、貴金属、義手・義足に至るまで、山積されているのを見て、ホロ−コーストの実態が、私を圧倒してきました。 それぞれが生半可な量ではないのです。
あとで返すから 一時的に預かるといって 収容者から取り上げたカバンには、あとで戻ってきたときに判りやすいようにと、収容者が ペンキなどで書いた 名前、住所などが 大きく書かれ、そのカバンは 勿論持ち主に返されぬまま、山積されて 置かれてあります。
この収容所だけで、2万人以上収容していたのです。 そして、75%が殺されたのです。
ドイツから奪ったものを、ただ取り戻しただけだ、と当時のナチスは広言していたそうです。
この頃から、各ガイドのまわりは 熱心に話を聞く観光客によって集団があちこちに出来、ガイドの喋る各国語だけが響いて、観光客は一様に押し黙り、廊下ですれ違うときも、大変な混雑なのに、文句どころか こわばった表情を隠しもしません。
日本のツアーは 最近はガイドがマイクに向かった喋ると 観光客は レシーバーでその音声を聞けるため、10メーターくらい離れていても説明が聞けます。
しかし 他国の観光客では このイヤホーン式のレシーバーを使っているのは見かけず、従って、大声を出して説明せざるを得ないのです。
勿論、みんな一言一句聞き漏らすまいと必死ですから、静寂の中にガイドの声だけが響き渡っていました。
幾つかの建物を回り、内部の3段ベッド{この1段に4,5人が詰め込まれていた}、トイレ、洗面所なども見られます。 囚人の生活、衛生状態、囚人を使った人体実験、そうした現場が 当時のまま残されています。
そして、建物の前には 何人かの人々が 階段に座ったりしているのですが、ガイドの中谷さんの話では イスラエルから来た人が多く、当時、祖国もなく ここで死んでいったユダヤ人の身内のことを思って、動けなくなる人が多々いるとのこと。
現在も続くイスラエル問題も ここで討議したら別の結論が出るのではないかと思わせる光景でした。
中谷さんの説明は淡々と余計な感情を交えず、真実のみを語る素晴らしいもので、ツアーに付いていたポーランド人のガイドも「彼の説明は最高」と絶賛していました。
囚人の特別牢獄、銃殺に使われた死の壁(銃殺には消音銃まで使った)そしてガス室、死体焼却炉。 絞首刑用の木枠。
シャワーを浴びさせるといつわって連れ込んだガス室では、当時、青酸ガスを出した穴までそのままです。
110万とも150万人ともいわれた囚人が殺され焼かれたのです。 囚人の名簿が無いのですから、人数は推定せざるを得ないのです。
このチクロンBという殺虫剤(殺人用化学物質)の発注書の控えまで残されていま
す。
死体処理も 同じ囚人を使ったいたとのことですが、彼等には よい食事や衣類を与えて優遇し 最後は口封じで殺す、というやり方を繰り返していたとのこと。
ナチスのやり方は、囚人同士を巧く使い、ゲートの前で 働きに行く囚人を励ます音楽を演奏するのも囚人、食事を作ったりするのも勿論囚人こうして、選ばれたものを巧みに操り、ナチスに協力させたのです。
誰か心理学者を使ったのではないかとも思わせるやり方です。
ここまで見るだけでも、相当な勇気というか、エネルギーが必要でした。
この焼却炉の近くに、この収容所のヘス所長の住んでいた家が残っています。彼は、戦後逃げた後逮捕され、ここで死刑になったのですが、そのとき「俺はヒットラーにだまされた」と言っていたそうです。全員が被害者意識になったのですから、凄い手口です。
ここまでで、かなり書くのに疲れました。
どうしても見ておきたいとの願いで行ったアウシュヴィッツですが、こうして思い出して書くだけでも、あの惨状を思い出します。
以下、次回に書きます。
どうか、健康の回復に主力を注いで、疲れないように、ご留意を。
阿部基治 (06/08/31)
* * * * *
「ALOHAさんが思い出すこと」
ドーやらトーフィーノの町、村?の人は 平和ボケの日本人みたいな?ところが有る様ですね。事が起こって見ないと判らない処なんぞは・・・。
水飢饉のお話で急に懐かしく思い出しましたのは 以前沖縄に住んで居った頃の事です。
沖縄本島は 飲み水は 全て雨水に頼っております。
従って 台風は 島にとっては雨を降らせてくれる有難い自然現象なのです。 無いと
困るのです。然し台風にも意地悪な台風があり 所謂風しか吹かない時もあり、この手の風台風が続くと 当然の事ながら 島は水不足となり大変な事に成ります。
従って 島の人達は 水の有難さを良く知っておると同時に 常に 万が一の為に ホテル等は 全て別途に大きなタンクを用意し 常時水不足による時間給水に備えて居ります。
沖縄は人口も増えてきておるようで いずれは 非常用の海水蒸留プラントを備える (もう備えて居るかも知れませんが)事に成るのでしょう。
此処のリゾートタウンの人たちは 恐らく 蛇口を捻れば水が出て来る物と信じきって居ったのでしょう。
我々の年代は 戦後都心に於いては時間給水、時間配電なんてのはしょっちゅうでしたので 常に水は風呂桶に溜め込み、停電に備え ローソクを用意した物でしたね。
世の中 昨今 異常気象と云う言葉が大流行, 従い 大干ばつ,大洪水等がとんでもない時、とんでもない処で発生するでしょう。
世の中狂えば 天気も狂うのでしょう。
ALOHA (06/08/31)
* * * * *
「東京の花田さんからのお便りです」
お体はいかがですか?手術のあと、大変でしたね。「カナダこのごろ」で拝見して驚いた次第です。もう大丈夫ですか?どうぞ、無理をなさらないでくださいね。
ところで、サックスバーグさんの記事ありがとうございました!
彼のプライベートな一面についてはなかなか表に出ることがないので、気付かない事も多いのですが、彼は本当にサンダーベイのお店を愛していたようで、彼の来日の世話をした前の上司にもよく自慢していました。
ところで、こんなサイトはご存じでしょうか。
http://www.lakesuperior.com/online/231/231silver.html
彼の生前にかなり詳しく書かれた記事です。
また、多分、これはローンか家族が作ったページではないかと思いますが・・・。
http://www.silverisletstore.com/firstpage.htm
せっかく楽しい退職後の夢を持っていたのに本当に残念です。とはいえ、栄えある「エド・マロー賞」を受賞したばかり。簡単に退職するわけにはいかず、きっと、
Peter Mansbridge のあとがまとして、"The National"のキャスターに帰国後いつの日かなるのではないかと密かに期待していたのですが・・・。
東京はなかなか天気がすぐれません。涼しくて良いのですが。
どうぞ、ご自愛ください!
花田 (06/08/28)
* * * * *
「健康一番」 (阿部基治さんからのお便りです)
手術と卒倒と、二大体験をされて貴兄の人間の巾が大きくなったように感じます。
天国の門は見ないほうが良かった?見てこんなところかと、がっかりするより、先の楽しみにとっておいたほうが良いと思います。
もし、クリスチャンが全員天国に行けるなら、もう、満杯かもしれないし、貴兄が行けばもっと込むから 小生は遠慮してもいいです。
南無阿弥陀仏を唱えれば、やはり天国へ行けるそうですから、さぞかし込んで 待遇も悪くなっているかも。
小生は天国などあるわけがないと思っているほうですから、その点、気が楽です。
冗談は抜きにして、倒れたときの奥様の処置は素晴らしかったようですね。
小生、家内が倒れたときは スポーツクラブの中だったのですが、まだ意識があり、
返事も出来るので、どうするか一瞬迷いました。
知り合いの医者が「頭が痛いといったら直ぐ救急車」といっていたので、119番を頼みました 救急車を頼みましたが、来るまでに10分以上かかったでしょう。 クラブが 或るスーパーの建物の中にあるため、管理しているそのスーパーの許可を取って 119番をかけるのだそうです。(これはあとから聞いた話ですが)
その間に 家内はどんどん悪くなるし、良かったのは たまたま家内が 近くの大学病院に別の病気でかかった直後だったので、診察券を持っており、救急車が その大学病院へ直行してくれたことでした
でも、診察して 直ぐ「くも膜下出血で 生きてお宅へ帰れる確率は20%程度ですから そのつもりで対処してください」と言われたときは 病院の長椅子で 一人茫然、誰に知らせるかを考えるのに、かなり時間がかかった覚えがあります。
奥様も 小生と同じような感じだったのではないでしょうか。
最悪まで考えると 直ぐに対応しなければならないことが沢山あるようで、その実、家内の側から離れられない状態でした。
頭が真っ白という状態の中で 次の対策を考えることは、至難の業です。
PPKで逝けば この時間が少ないだけ、傍にいる人も大変です。
でも、貴兄は 原因が直ぐわかっただけ 良かった。
奥様と医者に感謝ですね。
家内はもう5年も経つのに、未だに遠くてもその大学病院に行っています。
もう入院を知っている医者は一人しかいなくなったのに、一番信頼できると言います。
貴兄の天国はもとより、奥様にも天国を見せてあげるようにください。
それは、貴兄が健康を取り戻すことです。
田中さんも心配されたメールを書かれていましたが、読者はみんな同じ気持ちでしょう。
メールを休んでもいいですから、先ず、通常の状態まで戻してください。
くれぐれもご自愛ください。
阿部基治 (06/08/27)
* * * * *
「トロントの田中義章さんからのメールです」
前立腺の手術を受けられて、そのあと、卒倒体験をされたとうかがいましたが、その後の経過はいかがですか。重松さんが卒倒されたとき、奥様がどれほど心配されたか想像にあまりあるものがあります。卒倒の原因が特定されたようですので、必要以上の心配には及ばないと思いますが、くれぐれもご自愛ください。
もうすでにご存知かも知れませんが、NHKに派遣されていて、今年5月、休暇中にタイでシュノーケリング事故のために亡くなったCBCアナの故ローン・サックスバーグに関する記事が、8月21日付トロントスターに写真入りでかなり大きく紹介されていましたので、かいつまんで紹介させていただきます。ローンは、われわれトロントニアンにはテレビでおなじみのアナウンサーでした。ほれぼれとする、なめらかないい声の持ち主でしたね。
新聞記事によりますと、オンタリオ州サンダーベイ出身のローンは、数年後には退職して、故郷に近いスペリオル湖畔の別荘地帯、シルバー・アイレットに引っ込もうと考えていたそうです。19世紀には世界最大の銀山があったところですが、今では180戸ほどの別荘に約600人ほどが、主に夏だけ過ごすような場所です。ローンは、1987年、そこにある130年前に建てられたゼネラルストアを家族とともに購入、早期退職後はそのストアを経営していくことを考えていたのだそうです。
購入後、ローンは毎夏、シルバー・アイレットにやってきて、ストアの改修をしたり、店先に立ってお客さんの相手をしていました。ローンは地元でセレブリティーでしたから、お客さんたちはストアで彼とじかに接することができて大喜び。ローンは誰とでもうちとけて話すその人柄から、多くの人々から愛されていたようです。ローンの将来の計画では、ストアを改造してB&Bにする、自分のローカル放送局を立ち上げるなど、いろいろと夢をふくらませていたようです。
思いがけない事故のため47歳でこの世を去ったローン。ローンの両親や姉妹たちは、シルバー・アイレットのゼネラルハウスはもう閉鎖しようと考えましたが、ローンの夢を自分たちで引き継いでいこう、それが彼の願いに違いないと、思いなおしました。そんなに長くはなかったローンの日本滞在でしたが、彼とのなんらかのかかわりのあったかたがたは、オンタリオ州サンダーベイから車で1時間ほど行ったところにあるシルバー・インレットを訪れれば、彼の夢がそこに生き続けているのを見ることができるのではないでしょうか。
田中義章 (06/08/26)
* * * * *
「
阿部基治さんからのお便りです」
メールを拝見し、びっくり。凄い体験をされましたね。まさか、水分の取りすぎくらいで卒倒するとは、小生、全く知りませんでした。
小生出かけるときはお茶のペットボトルを常に持ち歩くほど水分を取る人ですから、小生のほうが先に体験しておかしくないのですが、それにしてもびっくりしました。
原因がわかっているので、少しほっとしましたが、先ずはお大事に。
家内が倒れたときは、一昼夜以上意識がなかったのですが、やはり、花園も三途の川も見なかったと言っていました。見るのはどうも寿命がもう余り無い人で、まだまだ生きる人は見ないのではないか、と、話したことがあります。
貴兄も家系は関係無しに、長生きされると思います。これだけの貴重な体験をしたのですから。
ポーランドから帰って、疲れたらしく寝ている時間がかなり増えました。その分雑用と共にメールを打つ時間も減っています。
また、通信会社からアクセスポイントを変更するから、設定を変更しろとの指示が来て、またもう一仕事しないと9月からインターネットもメールも繋がらなくなるみたいで、PCの苦手な小生は苦労しそうです、
最近は、こうした一方的な変更が多く、TVも2011年にはデジタル化されて今のTVは見れなくなると言うし、こちらが頼みもしないのに困ったことです。
TVはチューナーをつけねば見れないので、結局は電気会社を儲けさせるだけです。
仕事もそろそろ引退しようかと思っていますが、貴兄の体験を聞くと、その時期を早めないと好きなことも出来ないナーと感じます。
凄い体験でびっくりして、眼が良くなったことはありませんか?小生は夏の疲れからか、TVの文字のにじみが多くなりました。
お互い、もう少し頑張りましょう。
阿部基治 (06/08/24)
* * * * *
「Noguchi Hajimu さんからの投稿です」
毎日、靖国神社に参拝しよう! (日本人なら)
a 日本がが謝罪、賠償した国々が参拝を ”No" と言う以上、
> 止めるべき。
> 参拝したければ 謝罪を取り消すべきである。
謝罪・賠償行為と靖国参拝は次元の違うことです。
私は謝罪する必要がないとないと思いますが、、実際そのように言う国はどこですか。東アジアでは中国と朝鮮しか存在しません。それ以外の国は参拝反対と参拝中止を要求していません。それなら一般的な話でなく、具体的にできます。
朝鮮は当時日本国でしたから本来謝罪も賠償も不必要でした。賠償金以上の資産を半島に残してきました。戦後の半島の発展は日本統治がなかったらありえません。
中国とは戦っていません。戦ったのは中華民国政府の軍隊とです。共産党の人民軍とは戦っていません。毛沢東は生前日本の代表に「日本軍がいてくれたから革命が早く終了できた」といっています。
> b. 参拝は個人のこころの問題としておきながら 政治家とし
> て公約することは 大きな矛盾である。
本来公約するべきものでないのに、小泉が勝手に公約したまで。問題にするほうが可笑しい。公約違反がっても問題にならない。
> c. A級戦犯によって犬死し 靖国に祭られた人々の親族は 殺
> 人犯のA級戦犯の被害者であり 合祀を拒否している。
> このように議論の余地が無いほど明確である。 』
靖国には大東亜戦争英霊だけでなく、明治以降の国家の為に生命を捧げた方をお祭りしているので。誰も犬死にしたかたはおられません。A級は殺人者で罰せられたのではない。事後立法で処罰されたもの。靖国反対ならかまいませんから、個人のお墓へお参り下さい。
靖国にお祭りするのは、兵士との約束です。だから多くの兵士は「靖国で会おう」と散華されました。
大阪日台交流協会 N.M (06/08/24)
* * * * *
「日本人の品格は「靖国神社」にあり!」
大阪日台交流協会
N. H
昨年8月15日の靖国神社参拝者は20万人、そして今年は25万人日本人も徐々に目が覚めてきた(正しい歴史認識)良い傾向である。
当初、靖国参拝反対を叫んだ中国、朝鮮は説得力が無くなると今度はA級戦犯合祀が駄目だと言う。(戦争中は、A級戦犯なる罪状は無く、終戦後に作った事後法である。 事後法で事前を裁く、おかしな東京裁判。)昔、食べた「鯨のオノミ」が忘れられないと言ったら、今から処罰されるのと同じ事。
昭和天皇は開戦止む無しの世情を憂い、寵愛する東條英機首相に陸軍大臣を兼務させて開戦派の軍部を押さえさせた。又、東京裁判においても東條英機閣下の堂々とした「日本」主張された事は立派でありA級戦犯の汚名の元、処刑された東條英機閣下に事の外悲しまれた。
各国の元首、大統領(ブッシュ米国大統領他)が靖国参拝を希望しても日本政府が丁重にお断りし、代わりに「明治神宮や護国神社」に参拝して頂いている。
靖国参拝反対を唱える中国は、1949年10月1日成立。1945年終戦の先の大戦に全く関係が無いのに謝罪要求は可笑しい。そもそも、条約を結ぶとそこに必ず「互いの内政は干渉しない」と言う一文があり、これを守らないのは可笑しい。
日本には国家の品格あり。
朝鮮も当時の国際法に法り統治し、朝鮮人でも日本軍の将軍にまでなった人がいる。この人達に合祀反対ですかと言えば、きっと草葉の陰で泣かれると思います。(国は兵士に戦死したら靖国に祀ると約束した。)※台湾人で将軍になった方はいない。
小泉総理の靖国参拝は一国の総理として当たり前の事をした。政教分離と言うならば、アメリカ大統領は就任時「聖書」に手を置いて誓うのはもっと可笑しい。
日本は謝罪して当然である。それは大東亜戦争が仕掛けられた戦争であり、日本の自尊自衛とアジアの開放であった。アジアの開放が出来なかった事を謝罪している。当時の世界は白人の植民地で無い国は幾つも無かった。日本は国際連盟で「人種差別撤廃」を提議したが土壇場で廃案になった。これが国連脱退につながる。これが植民地政策を崩壊し独立に繋がる事を恐れた白人が当初賛成だった米国を説得し廃案に持ち込んだ。
どうか靖国神社を議論する事をやめて頂きたい。静かに眠る英霊に失礼である。
開戦の詔書、終戦の詔書を一度お読み頂き、再度議論しましょう。
(06/08/24)
* * * * *
「大場尚文さんからのコメントです」
1. 人種偏見、差別は 何処でも存在する。
ニューヨークで一番人種偏見を持っているのは 米国人ではなく 日本人 と言われているくらいである。 米国の大学院を出た娘も 黒人だから馬鹿にされるのではなく 頭が悪いと馬鹿にされる と言っていた。個人、男女、国民、人種によって成果が異なれば それなりの差別は 何処にも存在する。
何も人種に限ったことではないが、こと人種、男女に起因すると言うと 問題が大きくなる。
本来、人間は平等である。欧米人は 能力や人格で差別する傾向が高いが 日本人は 外見で差別する。かって、中曽根が 米国のヒスパニック系の労働力の悪さの発言をして非難を浴びたが、これは皆知っていることで、知っていることを改めて言うことは 愚かしいことである。
外見と同じように 言ってもどうしようもないことは 言わないことである。個人も 男女も 人種も それぞれ特徴がある。特徴を生かし 弱点は補うようにして行くことが 重要である。女医の産婦人科の方が好まれたり、月一回味覚がおかしくなる女性の板前はいないだろうし、それぞれの才能を活かし、個々の才能は 市場に決めさせれば良い。
2. 合祀された靖国参拝は正しくない。
a. 日本がが謝罪、賠償した国々が参拝を ”No" と言う以上、止めるべき。
参拝したければ 謝罪を取り消すべきである。
b. 参拝は個人のこころの問題としておきながら 政治家として公約することは 大きな矛盾である。
c. A級戦犯によって犬死し 靖国に祭られた人々の親族は 殺人犯のA級戦犯の被害者であり 合祀を拒否している。
このように議論の余地が無いほど明確である。
大場 (06/08/22)
* * * * *
「大場尚文さんからのコメントです」
GlobalとLocalを合わせたGlocalizationと言う言葉があり、Globalization反対運動があるようにMNCと言えども本国の社是を他国に押し付けるのは自ら市場を失うことになる。Schwab, Foot Locker, eBay、 Meryl Lynchが日本市場から撤退したように現地化を怠ると市場から退場となる。
2.我が国のエレベーターと歩行マナーは非常に悪い。
世の中ゆっくり行きたい人、急ぐ人が居りそれぞれ自由であるが人の動きを遮るのは良くない。井上氏の考えには反対で私は早足なので公的施設でもたもたしているのははた迷惑である。欧米のエスカレーターは広いので綺麗に右レーンに立ち並び、左レーンは早めに歩いている。エレベーターで駆け上がる、下がるは良くないが歩くのは当然だと思う。エスカレーターは乗り物ではなく階段だときついのでそれを補助すると考えれば歩くのは当然であろう。それよりも日本でのWalking Mannerは最悪である。車は左、人は右と習ったがむしろ人は逆を歩いている。恐らく地下鉄の影響と思われる。良く見ると「ここは人は左通行」と注書きがしてある。この意味が分からないのだろうか?私は右をビルすれすれに歩いていてもぶつかるアホがいる。その上、済みません、と言わない。
3.十年近く前岳父が病院で亡くなった。まもなく葬儀屋から電話が掛かって来て、葬儀は如何されますかと頼みもしないのに尋ねてきた。深夜だったのでこれは病院とつるんでいてコミッションでも貰うのではと疑った。葬儀屋を調べてみたが近く出し別に悪くはないのでそのままお願いすることになったが生前に手配する必要は全く無かった。
4.ハイテクと金融コンサルタントをやっているが金融のなかでLand bankingと言うのがある。これはある程度インフラが整った更地の状態で投資してその資金でさらに都市開発して住宅、ホテル、レジャー施設ができるようにする。その一つがカナダ・アルバータ州のランド・バンキングである。アルバータはカナダの中で経済成長、人口増加、失業率最低など好況で昨年は18%の成長であった。石油価格が高騰しOil Shaleの開発が採算可能範囲に入ってきたのでアルバータ州は更に発展していると聞いている。この投資は5年間元本保証で日本には無い投資機会と言える。
5. タクシー運転手の地理の知識の無さはひどい。欧米では移民がやっており言葉も地理も分からない運転手が多く、地図を首っ引きで余計な時間を費やしたり、回り道して余計な料金を払うはめになる。タクシーはお客の了解を得ない限り、出発地から目的地まで最短距離を行く義務があり、運転手の不手際、無知でこれが達成されず余計な料金を払う羽目になれば近くの交番に立ち寄り最短距離の料金で支払うようやってくれる。運転手もこの方が不当な未回収のお金の説明がつくことになる。
大場 (06/08/21)
* * * * *
「東京の大場さんのコメントです」
日本では 投資の教育をしないせいか 資本があるが資本家がいないと言われ、半数以上が預金で 投資は20%以下であるが 欧米では 6割以上が投資を行っている。
村上氏の父親が百万円を与えたこと自体が悪いのではなく 運用方法を教育しなかったことが問題である。
資本主義社会なのであるから 新しい事業に投資して 投資を受けた会社は その事業で 社会に貢献し 投資家は資金面でその企業を支える。 この仕組みが上手く回っていないのが 日本である。
日本に Investment Bank や Coomercial Bank が無いのは 財務省が利権の
Budgeting屋であって Financial が貧弱なことを物語る。
大場 (06/08/05)
* * * * *
今回の中東紛争は 北朝鮮による日本人拉致と同じで 対応が異なる情けない日本の外交を浮き彫りにする。
イスラエル領地内の二人のイスラエル兵士が ヒズボラによって ヨルダン領内に拉致され、イスラエルは これは非合法とし 兵士の奪還を求めたが ヒズボラは拒否したため 自国民を守るため戦争となった。 これが国際常識である。
数十人以上の日本人が拉致された日本政府は 北朝鮮に同じような手段を講じるのが国際常識である。
自国民を守れないのは 立国家ではなく 政府 はその存在意義は無く 犯罪に相当する。
一方、ヨルダン市民、政府も 国家の呈をなしていない。 シリアに占領されたり、合法でない (一部政治家がいるが) 武力集団であるヒズボラを 法治国家の管理下に置いていない。
日本の暴力団が 米国で米国人を捕まえて 日本で監禁しているいるのを傍観している日本政府があるだろうか?
ヨルダン政府が 自国をキチンと統治していれば 隣国イスラエルがヒズボラを掴まえたり ヨルダン南部を占領することはないだろう。
大場 (06/08/05)
* * * * *
私もNHKの落ちた日本人の道徳観の番組をたまたま見ました。
このようなことは今始まったことでなく 数十年昔から存在しているし 日本のそこら中で起きている。
教育の退廃と 倫理観の欠如である。
優先席を譲らず 漫画を読むか眠って知らん顔、 行き違いで接触しても知らん顔、 図書館で走り回る子供に注意しない母親 、歩行者に そこどけ、そこどけとばかりに チリンチリンとベルを鳴らして通り過ぎる自転車、 停車位置の道路際に散らかるタバコ、ゴミ、缶など。 これらはそれぞれ、65歳以上の老人が 若者に声を掛けて 席を主張する、 相手を立ちとめて 済みません と言うことを要求する、 図書館の規則で即刻親子退去、 自転車道交法違反である旨、伝える、 シンガポールのように Public littering で2万円の科料などをやるべきである。 やるのも悪いが 物言わぬ日本人の性格が裏目に出ているとも言える。
キチンと法律を作り 物言う日本人の 両面から攻めれば 素晴らしい社会が出来るのであるが???
大場 906/08/05)
* * * * *
役人に東大卒が多いから排除するとする考えは正しくない。 試験をした結果、東大卒が多くなり、それを避けるために他の条件を入れても 東大卒が多いのは その実力を認めるべきで 試験に合格していながら 数の制限やバランスのため 東大卒を落とすのは 逆差別となる。
もともと高校時代 良く勉強し 成績が良かったから 4年後も成績が良いだけであ
る。 逆に努力をせず 勉強しない者に 下駄を履かせて 役人にしても ろくなことはやらない。 私も霞ヶ関の役人をやったが 半数は東大卒、残りは旧帝国大卒、 ノンキャリは私立が大半であった。
であるから キャリアの登用には 別の方法を考える必要がある。 先に4年先を見通して 大学への割り当てを宣言するとか (米国の Geographic balance, career balance のようなもの)、6月人事を止め 専門職として実績を評価するとか、 民間との平等な人事の入れ替えなど 様々なルートを用意すべきではなかろうか?
大場 (06/08/05)
* * * * *
「此方も花火大会のシーズンです」
関東地方の梅雨明けは7月の30日でした 例年よりかなり遅い明けでした
その後も曇り空が多く気温も30度を下回る日が続きましたが 昨日からカンカン照りとなりました
今朝も既に10時現在で30度を超しています
此方も花火大会が方々で行なわれています 湘南海岸は夫々の町が 日をずらして開催します
昔は浴衣で海岸まで出掛けましたが 余りの人出に惧れをなし 最近は音だけ聞いています
我家の2階からも見えていたのですが 家が建て込んで見えなくなりました
江ノ島の花火大会は 8月1日(火)でした
そちら同様昼間から車や電車が込み合います 内陸部からのお客が多く 町田や相模原から人がやって来ます 地元の住民にとっては傍迷惑?です 昨日は茅ヶ崎
だったようです
勤めていた頃は 隅田川の両国の花火が見ものでした
川縁の取引先の本社からお誘いがあり 屋上で花火見物をいたしました
今はもっと上流で行なわれるようですが お台場が出来たので あの辺りでもあるのでしょうか
兎に角あの人出を見ると惧れをなします
観客は圧倒的に若いカップルです
面白い事に花火を見に行く時は浴衣掛けが復活します
最近の浴衣は紺一色ではなく 赤、黄、ピンクと色をあしらったものが多い
でも着こなしが何となくおぼつかない
下手で 初めて着たというのが直ぐに分ります
寧ろ外国人が キチンと浴衣を着て 角帯を結んでいる方が様になっています
この前横浜駅で見かけた人は 惚れ惚れとするような着こなしでした
日本の文化も衰えました 私は最近頂いた下駄を履くようにしています
今は殆ど見かけませんが あの音は郷愁を誘います 貴兄は下駄をお持ちでしょうか?
先月末に九州に行って来ました 友達に会いに参りました 博多に3泊、熊本に1泊、佐賀に1泊でした
友達が声を掛けてくれたのでしたが 折悪しく梅雨明けの猛暑続きで スーツの背中まで突き通すような汗を掻きました
美味しい魚や馬刺しを食べ 満喫いたしました
でもこの季節は旅行は避けるべきでしょう 体力を消耗します
又雑誌を送ります 暇つぶしにどうぞ お元気で
P.N. (06/08/03)
* * * * *
「東京の大場尚文さんからのコメントです」
「多摩市の花火大会」
毎年、多摩川のあちこちで花火大会が行われ、7月中旬からお盆に掛けて 毎
週、遠近様々な花火を 自宅から見られる。 中でも 多摩市 聖蹟桜ヶ丘北側の 多摩川の花火は 駅から10分の高台に位置する我が家から ビールを片手に 眼前に楽しむことが出来る。 駅近くや 川辺は 交通規制が敷かれ ごった返している。 バンクーバーと異なり 多摩市内の 各企業や多摩市がスポンサーとなり やっているようで その出資額で 星の数が異なるチラシが 新聞に入っている。
大場 (06/07/30)
* * * * *
「日中戦争も第二次世界大戦も仕掛けられた戦争だった」
日米戦争は 米国の不況脱却のため 燃料資源を盾に 米国は日本に戦争を仕掛けたとの説は良く聞くが 日中戦争は 欧米世界分割に対し 大東亜共栄圏のため 日本が仕掛けたことは明白である。 そのため 日本は 中国他、謝罪を行い 賠償を支払った。 日本が謝罪した中国が 靖国神社参拝を望まないのであれば それに従うのが当然である。 小泉首相は このような簡単な論理も分からないほどのアホ と言う以外言いようが無い。
アメリカは 世界の警察とも言われているが 一時世界に遠慮して そのプレゼンスを弱くした時、世界のあちこちで戦争、暴動などが起きて 不安定になった。 それに引き換え 日本は 世界の安定に一部金で処理し 外交、力でも貢献していない。 戦争、暴動、内戦は武力である。 これを鎮めるのは Ultimate resortの 物理的力が無いのは致命的である。
日本では 無能な労働厚生省のため 医療行政緩和がなされていない。 例えば 病院の株式会社化が禁止され 社会法人であるため 病院経営の合理化がかなり遅れている。 米国では Managed Care が進み、病院の格付け、医療費の管理など ビジネスの一環として行われている。 少子高齢化、30兆円以上に膨れ上がろうとする医療費に対して 日本も積極的に Manage することが重要である。
大場 (06/07/30)
* * * * *
「レバノン系カナダ人」
私の息子はオーストラリア生まれだが 現在25歳で 二重国籍を持っている。 何でも20歳になると 当局から どちらかの国籍を選択するよう 通達が来ると聞いていたが、最近ではそれを止めたとのうわさである。 当然である。 外国政府がくれた国籍を 日本政府がとやかく言うには 筋違いであろう。 日本も やっと 国際常識が分かって来たのか?
大場 (06/07/30)
* * * * *
「敗者復活の機会が与えられる社会が求められています」
敗者復活でなくても 基本は 否定から肯定の社会に変えるべきである。 公平な肯定の条件をクリアすれば 人材を登用し 絶えずキチンと評価すことが重要である。 私も霞ヶ関の役人を経験したが 理系は 民の方が遥かに優れ、文系 (但しキャリア以上) は霞ヶ関が優れているが 20、30代までで それ以上では 民や外国に劣る。 基本的に 社会のトップクラスの殆どは 落ちこぼれとはほど遠い ズーッと素晴らしい学業成績を納めてきており 特に理系には 顕著である。 英才教育に見られるように 幼少の頃から優れているのである。 日本の役人がエリートと言うのは大きな間違いで 彼らは外務省で馬鹿にされ、 IMF,OECD,UN, WTO などの国際機関では マネージャー程度の下級職員にしかなれない。 また、天下り企業ほど国際競争力が無く 業績も良くない。 ノーベル賞受賞成果は 分野によるが 頭が冴えている 24−26歳で成果を出し 晩年集大成してノーベル賞を貰うケースが増えている。 しかし、田中氏や白川教授のように By mistake で Catalyst を投入し 新しい現象の発見に結びついたのは この限りではない。
大場 (06/07/30)
* * * * *
「久保さんからのコメントです」
今日の読売新聞1面見出しは 「今さら勉強?抗議殺到」=一級建築士再試験=でした。
現場建築士や建築士会などの反対で再試験実施が頓挫しかかってる〜という記事です。
彼らの意見は、今さら勉強ができるか〜 というナンセンスなものです。
我々から見ると、建築士のみならず、弁護士・医師・税理士・教員など 一度取ってしまった資格は 何時までも 何の勉強もしないでも、適格性を評価されない制度がおかしいですよ。
国家や地方自治体の職員など 一度採用されたら、的確不適格を問わず 停年までその立場を補償される制度も 同じくおかしいですよ。
どんな業務でも 技術や知識など日進月歩です。
今さら勉強は出来ないとは何事か〜。
一般の人は 毎日が勉強だし 時代に遅れないよう 人に負けないよう、資格が活用できるよう 血を吐く思いの努力をして 生き残っているのです。
特別職のみ優遇する事により 彼らのレベルが下落して行くのは、国力の低下につながります。
医療現場では、患者の質問に答えられない医師や 検査値とマニュアルを照合して説明書を棒読みしている医師が居る現状を見る時、フツーの国民を見習って欲しいと思います。
建築士再試験の場合、 「設計は分野毎に専門化している。 試験のために専門外の知識を丸暗記するのは無意味」 と批判する建築士も居る (読売新聞記事より) という事ですが、丸暗記して合格しようとする精神が間違っており、さらに丸暗記で合格できる試験制度そのものが不適格です。
資格に見合う知識と技術と業務遂行能力を評価する再試験を実施すべきです。
”フツーの国民” は 運転免許で 5年で資格審査されているのです。
何の罰則も無い資格職と違って、些細な事で貰った罰点が有れば 3年で資格審査されるのです。
運転免許はそれで良いと思います。 他の全ての資格も同じにすべきです。
資格天国に安住して レベルの低下をきたしている輩を篩いにかけて、いい仕事してますねえ〜 といわれるよう、資格職本来の姿に戻して欲しいと思います。
久保昌彦 (06/07/23}
* * * * *
「かつての名画あれこれ」
映画3本送ります。
『女だけの都』 ジャック・フェーデ (フェーデーが本当?) の代表作。
フランソアーズ・ロゼェーの堂々たる演技に圧倒されます。 彼女の代表作 「外人部隊」 は見られましたか?
『大いなる幻影』 ジャン・ルノワール (画家のルノワールの息子) の代表作 シュトロハイムのウィスキーの一気飲みは一時流行りました。 ギャバンを含め怪演揃い、反戦映画の代表作toといえ、戦前公開された時はズタズタに切られ これは戦後に上映されたときのものです。
これでフランスの四大巨匠の代表作は送りましたので、あと順次 目立つものなど送ります。
『紅の豚』 日本のアニメで一番のお気に入り。
宮崎駿は 最近の 「千と千尋の神隠し」 や 「ハウルの動く城」 が評判ですが、難解で小生でも理解できません。 アニメは子供でもわからなくては意味ないというのが、小生の考え方です。 その意味で これはおススメ薦め品。 お孫さんにも良いかも。
小生、日本のアニメでは 手塚治虫の 「ジャングル大帝」 がベストだと思っていますが、これはTV向けの作品なので 紅の豚 を1位にしました。
外国アニメでは、小生の1位は文句なしに 「白雪姫」 これはそちらでも見れると思い 送りませんでした。
JUNE ALLYSON が亡くなったようで、また青春のシンボルが一つ消えました。
「姉妹と水兵」 「若草物語」 「グレンミラー物語」 良かったですね。
こちらもどんどん年をとっているわけで、あとは早いか、遅いかの問題だけでしょう。
阿部基治 (06/07/14)
* * * * *
「梅雨が大暴れしています」
今年も昨年同様異常気象が続いています 7月も20日過ぎて平年ならば梅雨明けの季節なのですが 一向に明けません 予報では未だその兆が見えないので 場合によっては8月になるのではないかとも報じています
長野を中心に大雨 それも集中豪雨の被害が出ているのですが 加えて九州も熊本を中心に 宮崎、鹿児島でも豪雨の被害が出て来ました 何せ一時間に50mlから100mlの雨ですから地面が吸収出来ず 河川にモロに流れています 水源地の乱伐と 道路や河川がコンクリート固めされた報いのようです
実は 長野に大雨が降った翌日 予定を組んでいたものですから 諏訪湖まで出掛けました 以前の取引先の社長が態々弔問に来られたので その返礼と 翌日から諏訪湖の上のゴルフ場で仲間同士8名でプレイする予定になっていたので 雨の中を出掛けました 藤沢からですと厚木を経て相模湖ICから中央高速道に乗るのですが 高速に乗ってから 仲間の電話で 明日のゴルフは中止するとの連絡を受けましたが乗った後だものですから 諏訪まで行き 挨拶をして帰ろうと思ったのでした
処が 諏訪の手前で高速が不通になり 甲州街道に下りて諏訪を目指しましたが 何せ幹線道路は片側一車線しかなく カーナビを頼りに 彼方此方迂回しましたが 此方も詰まり 渋滞と言うより停止状態で 動きが取れませんでした 3時間も牛歩を繰り返し 結局は諦めて 再びICに戻り退き 帰りました 朝11時に出発し 帰宅したのが深夜12時半でした 400km、13時間半に亘るドライブとなりました 諏訪湖の周りは至る所水浸しになっていたそうです
思わぬ旅になりましたが 車を動かすのは好きだものですから良かったようなものですが 判断の重要性を改めて思い知らされました 其方では思いもよらないような出来事でしょう 長野県は海の無い県ですが その代わり周囲は山に緑に恵まれています 高速から見る南アルプスの威容は見事でした 山に登りたいとは常々思っているのですが もう無理でしょう 歩くのと登るのは負荷が違います 散歩の時に坂があるとこたえます
Kさんからメールが届きましたが 鹿児島市内の集中豪雨でも 彼の住んでいる所は被害もなく マスコミで採り上げられた城山の亀裂による避難騒ぎも問題なかったようでした 良かったです
それではお身体にはくれぐれも気を付けてお過ごし下さい お元気で
PN (06/07/21)
* * * * *
「“山田さんは房総へ”の感想」
岡山在住の40代弁護士です。
BCLブームのころ中学生で、山田先生執筆の「BCLマニュアル」はずいぶん読みました。
その後ハムのほうにすすみ、岡山の標高430メートルのところに別宅シャックをつくっております。
房総半島だと 冬は日本で一番日の出がはやくなりますので、北米南米向けが有利になりますね。
岡本哲 (06/07/21)
* * * * *
「バンクーバーの宮地さんより」
いつも、イノさんシゲさん、楽しく読ませていただいております。
読みながら胸のすくような論調、家内ともども楽しみにしております。
宮地 (06/07/22)
* * * * *
「放送評論家の山田さんの消息」
今日からは房総半島の蛍屋敷です。
今日は 東京駅八重洲口前15時半発 便所付き豪華バスに乗りますが 直ちに首都高速へ乗り 川崎から東京湾を横断して 木更津北インターチェンジを降りて 最初の停留所がJR久留里線横田駅前 16時20分着 下車、 徒歩2キロで完成まじかの新居です。 鉄道の半分の所要時間です。 バスの運賃は鉄道とほぼ同じ 1500円ですが、鉄道で特急に乗ると 倍額です。
イレブンプラスは素晴らしい記事でした。 感謝!
山田耕嗣 (06/07/17)
* * * * *
「相変わらず梅雨空が続いています」
沖縄と奄美大島は梅雨が明けましたが此方は未だ続きそうです 雨は大嫌いですので一日も早く明けて欲しいと願っているのですが 大型の台風3号が北上した来ましたのでこれが梅雨前線を北へ追っ払ってくれるのを期待したのですが 残念にも沖縄から東シナ海を北上して九州の西を渤海湾へ向かうようで空振りに終わりそうです
鹿児島、宮崎、熊本県は集中豪雨が連日続き時には100ミリ/1時間の大雨が降ったようです 垂水あたりは相当な被害が出ているようです 昨日のニュースで城山に亀裂が生じて照国町の一部に避難命令が出たと報じていました テレビに城山が登場したのですがその一こまに高岡病院の看板が写りました 貴兄も覚えて居られる事でしょう
お気遣い戴きましたが 昨日法要と納骨を済ませました それまでは骨になっても傍に居たのですがお墓に納めるとなると寂しいものです ホッとすると同時に寂しさが襲って来ました 到々独りぼっちになりました 気楽になりましたが同時に困る事も多いでしょう でも元気を取り戻して供養をしながら生活して行こうと考えています
クルージングのお話がありましたが 私の神戸に居る友達も毎年ご夫婦でクルージングを楽しんでいます 一度経験するともう止められないと言っています 私にも薦めるのですが今までは憧れてはいても参加するなど到底考えられませんでした でももう少し経てば時間に余裕が出来る筈です そうなれば好きな旅行も楽しみたいと考えています 日本でもクルージング用の大型客船が竣工しています 出航は横浜乃至は神戸が多いようです
昨夕は同窓の集まりがあり出席しました 中等部出身者が多いのですが皆童心に帰って賑やかでした 其方では考えも及ばぬ事でしょう 話し相手が居なくて寂しい事でしょうね
それではお元気で
PN生 (06/97/09)
* * * * *
「靖国問題? 靖国参拝に問題は無い: 南大阪の野口金属産業野口一さんからの投稿」
昭和天皇は「この戦争を大東亜戦争と言う」目的は「アジアの開放」と「自存自衛」であると今も記録にある。
そして戦後、マッカサー将軍はアメリカの委員会において「大東亜戦争は日本の自尊自衛の戦いであった」と証言している(議事録あり)。勿論、侵略戦争とは一言も言っていないし、無条件降伏もしていない。ポツダム宣言の受諾でその内容は、(国体(天皇体制)は護持し、軍隊のみが無条件降伏する)と言う有条件降伏を連合国が呑んだ。
アジアの国々ではインドネシアでは独立記念日を「ムルデカ17805」と言い、皇紀2605年8月17日(昭和20年8月17日)日本のお蔭で独立できた感謝の念を(皇紀)の使用を持って表している。タイの首相も「日本と言う母体は大きな傷を負ったが生まれて来た子供達はすくすくと育っている」 つまり、日本の戦争目的は途中で挫折したが、アジアの国々は勇気を持つ事ができ独立を勝ち取っていった。ミヤンマーの独立記念日には今も朝から日本の軍歌が流れ大東亜戦争の目的を理解している。 靖国神社には、この聖戦で亡くなられた方々(及び戊辰戦争以来、国の為に戦って亡くなられた方々も含めて)祀られている。普通の国家なら首相が参拝して当然である。(戦後しばらくは参拝され、今も天皇陛下は御希望されているとお聞きする) 小泉総理は、公約どおり8月15日には靖国神社に参拝し、必ず2礼2拝1礼する事。昨年の様な参拝は英霊に失礼であり、一国の首相として恥ずべき行為である。支那、朝鮮が「靖国参拝反対」を言うのは内政干渉であり、明らかな条約違反であると両国に名言すべし。(周恩来元首相も参拝していると言えば良い) 戦後の刷り込みで正しい歴史を知らない日本人が増る事は亡国日本になる。そうなると困るのは世界中の人々である。何故ならアンシュタイン博士は「いづれ2大国は対峙に疲弊し世界中がなり行かなくなる。その時、世界中を救えるのは世界最古の家系を持つ日本である。この世に日本と言う国が存在している事を私は神に感謝する」又、台湾人の蔡焜燦氏は御著書で「日本人よ胸を張れ!日本精神」 小学館文庫。今の日本を憂いて居られる。日本統治時代を懐かしみ、今の日本を憂うのは日本人でなく旧日本人とは正に亡国日本へまっしぐらの感あり。
大阪日台交流協会 N・H (06/07/12)
* * * * *
「靖国参拝問題」
靖国神社参拝は日本が謝罪した国が”No"と言うのであるから止めるべきである。
中国を侵略しその非を認めたのであるから相手の国の意見に従うべきである。
最近ある中国人が靖国神社に参拝してみたら軍国主義謳歌の資料が沢山展示されているのを見てショックを受けたようである。
小泉はアホ以外何者でもない。
大場尚文 (06/07/08)
* * * * *
「受容性」
人間性、受容性の高さが様々な人々を引き寄せ、そのような人生がおくれますますことをうらやましく思っております。
人生をある程度生きてきますと、なにを隠しても仕方がないように思います。
私にも又、おおきな力を与えてくださいました。
ありがたく思っております。
以前テネシー大学地質学部の Ken Orvis 氏と文通していたことがあります。 クエカー教徒の方で言葉の語彙は非常に多く、英語圏では正しい書き方をすることは非常に大切なことだと、私の英文を直してくれていました。
「 , 」のあとは一字、「 . 」のあとは二字空けなさいなど初心者むけの注意も受けました。 シゲさんは日本語の「 。」のあと一字空けますね。 私も今日はそうしました。 この方が読みやすいですね。
お元気でいられますよう祈ります。
木村トミ子 (06/07/09)
* * * * *
・東京行きチケット争奪戦(井上さんにお話した即売会の話の続き)
今週一週間は「東京ビックサイト即売会準備ウィーク」となります。 まず東京行きチケット争奪戦が始まります。 去年までは名古屋駅の窓口で 係員が多い時は50枚近くも整理券を配っていて 1枚の切符に1時間もかかったこともありましたが 4月から高速バスの切符は自動販売機やネットで買える様になりました。 しかもポイントサービスや早割りなど 飛行機のようなサービスがついたほか ネットなら駅に行かずに自分で乗車券を印刷するのです。 早割りなら6500円の運賃が1000円引きになるので助かります。 私のように東京行きが実家への帰省を兼ねる人はごく一部、ほとんどは即売会目当てです。 バスでさえこれですから 鉄道のほうはもっとひどいでしょう (JR名古屋駅では鉄道とバスの発券場所が別になっています) 私は新宿行きを選択したので 当日は早朝に新宿西口にあるレストランで朝食をとった後 ちょっと遅めですが7時台に東京ビックサイトに入り そのまま10時の販売開始を待つことでしょう。 他にもお土産や道具の手配や旅行計画の策定に続き 15日には即売会のパンフレットが売り出されます。 これも常識を超えるもので、千数百ページもある分厚いものなので 即売会仲間たちは「電話帳」と呼んでいます。 この中に3万を超える売り手が 各々数センチ四方のスペースを使って広告を出します。
お目当ての売り手を捜すのは索引を使ってブース番号を探すというのは一般の展示会と同じですが 違うのはその番号の多さ、東京ビックサイト全部を使うために、列を表す記号はひらがな、カタカナ、アルファベット全部を使います。 これでも足りるかどうか 一つの列には多い時で80近くの売り手が並び、この列がひらがな、カタカナ、アルファベット全部の数だけあるのです。 それが3日間総入れ替え。 最近は知り合いならば自分で場所を告知することが増えましたが、可能であればホールの番号も教えてもらうようにしています。 あまりに広すぎるので 効率よく回らないと大変だからです。 ビックサイトは大きく東西に分かれているので、東地区だけ回るなら楽なのですが 厄介なのは 知り合いが西地区に配置されてしまった場合、この場合は最初か最後に西地区に行きます。 あまりに人が多いのと距離が離れているので 東西両地区の行き来が1時間かかることもあるからです。 かつてはパンフレットはもっと薄かったのでバイヤーたちはそれをそのまま入場券に使っていました。千数百ページもある現在では パンフレットについている会場案内図に書き込み記入して持ってくるのがやっと。 もちろん全部は目を通しませんが、冒頭の40ページに渡る諸注意だけは必ず目を通します。 以前はパンフレットは通信販売や取次店に予約注文して手に入れましたが、現在は三省堂などで手に入ります。しかし売るのも買うのも東京ビックサイトまでの道のりは決して平坦なものではありません。 みんな2倍近い競争率を勝ち抜いて「全てはここにくるためだけに」がんばっているのですから。 私など東京ビックサイトにいけるだけ幸せだと思っています。 自分の後ろには諸事情でいけなかった人たちがたくさんいるのですから。
・即売会の持ち物
私が即売会に持っていくのは 会場の見取り図や食事、薬や救急セット、タオル、
カートなどがあります。 時には作家さんにサインをいただくためのスケッチブックなども持参しますが 必ず懐に忍ばせていくのが「身分証明書」です。 「全てはここにくるためだけに」がんばって やっとのことで勝ち取った東京行きですから。 年に2回の晴れ舞台ですから、みんなそれなりの覚悟はしています。 例えるなら一人一人が自分たちの町から出たワールドカップの代表、そんな意気込みです。 そのため何かあったときのために 身分証明書を持参する人は少なくありません。 私の場合、資格関係の証明書が多すぎて カード入れになんとか入っているといった具合です。 私が持つ40以上もの資格の中でただ一つだけ「1級」があります。 それが「歴史能力検定試験」日本史1級です。http://www.rekiken.gr.jp/ レベルの目安としては センター試験90点以上相当くらいです。 しかも学校で教わる知識だけあれば合格できると言ったものでもありません。 普通なら「そんなレベルの人がそうそういるか!」と思うでしょう。 しかし、先に井上さんにご紹介した東京ビックサイトの自費出版の即売会では そのレベルの歴史家が十何人もやってきます。 こういった話は即売会では他の分野でもあり、たとえば服飾デザイナー、漫画家小説家、挿絵画家、脚本家、コンピューターグラフィックスなどなどが 各分野で数百人から多い時には数千人の単位で第一線で活躍しているか またはそれと同等以上の実力者が集まってくるのです。 正直言って怖すぎます。 もしこのまま即売会の規模が拡大してしまえば もっと才能ある若手が多くやってきて、そのうち何かの火種が飛んだら 彼らが暴動を起こして一気に世の中を変えることになるかもしれません。
・名古屋の名物
名古屋の名物といえば「パチンコ」と「おでんの缶詰め」。 秋葉原で有名な「おでんの缶詰め」は名古屋が製造元なのです。 いつしかドラマにもでて有名になり お土産に求める人があとを絶たないとか。 名古屋では自動販売機で売られています。 そんなもの売れるのかと思いきや 1日1000個売れたときもあるとか。 食べ方はどうなっているのかというと コーヒー用のホット販売機の中ですでに温まった状態で売られているのです。 さらに 中のこんにゃくに串がさしてあり これで具が食べられる。 具はさつま揚げやウズラの卵など 一般的なおでんのタネが入っています。 これに「牛すじ入り」「大根入り」「つみれいり」の3種類を用意。 あとは缶ビールでもワンカップでも用意すれば ちょっとした宴会ができる。 もともと業務用のウズラの卵を扱っていた業者が 消費拡大を狙って考えたもので 今では生産が追いつかないとか。 楽天の通信販売などでも売っていますが、東京でしたら秋葉原の駅前で若者たちに声をかけてみてください、ほとんどの若者が「おでんの缶詰め」を売っている電気店か自販機に案内してくれます。 あとは「喫茶店」ですか。 最近は東京にも名古屋式喫茶店が増えました。 名古屋の喫茶店は とにかく朝がものすごく、どんな店でも パンとゆで卵とジャムはつきます。 中にはケーキやお菓子、バナナまでついたり 食べ放題だったり 果てはから揚げや茶碗蒸しまでつける店もある。 夕方まで1日中「モーニングサービス」やっている店もある。 しかも「モーニングセット」ではなく、コーヒー1杯につくサービスなのです。 昼間でもコーヒーを頼めば 必ずお菓子が出てくるわけで 「まんが喫茶」も名古屋から始まった形態です。 最近は「メイドカフェ」なるものに行くことも増えました。 もともと即売会仲間たちが打ち合わせなどに使っていましたが 最近は女性客がかなり多い。 こういった店は意外とウェイトレスの教育が行き届いていて サービスや作法もきちんとしており 英国風の店構えになっていることから 紅茶はいいのを出してきます。 私はむしろそちらのほうが目当てで喫茶店をいくつかはしごすることもあります。
・「ゴーマニズム宣言・いわゆるA級戦犯」(幻冬舎)
私が井上さんにお勧めする「ゴーマニズム宣言」の最新作です。 内容は9章に分かれ、概論と東条英機、広田弘毅、重光葵の3人の伝記と他の戦犯たちの略歴の紹介などからなっています。 歴史書としても分かりやすくできています。 中でも湯河原の「重光葵記念館」に関する記述は 私でも全く存じ上げないものでした。 このシリーズはとにかく過激で 私ですら日本が右よりになりすぎるのではないかと心配するほどです。 決していい加減に書いた本でもない、それは本の最後にある参考文献一覧に60あまりの書名が並んでいることからも分かります。 シリーズには「戦争論」「靖国論」(幻冬舎)「台湾論」「沖縄論」(小学館)などがありますが 一人の作者が書く一つのシリーズがいくつもの異なる出版社から出版されるという きわめて特殊な形態です。 井上さんもぜひご一読いただきたいと思います。
細川裕文 (06/07/11)
* * * * *
「のばら」
お返事おそくなりました。 土曜の午後、やっと一時間音楽を聴きながらソファに眠り、一週間の疲れを癒し、返信できる元気をとりもどしたところです。
緑内障を患っていらしたのですね。 きめ細かい眼科医の治療をうけて視力が維持されますよう祈っています。
私は社会の片隅で小さな仕事場をもっておりますが、働いてくれている人達のうちの二人は緑内障を患っています。 一人は40歳代でもともと近視の強かった人で、もう一人は60歳代の人ですが、二人とも不幸にあった時眼圧が上がりました。 二人とも今は元気です。
私には、病気の裏になにかないか,病む人の心を慰める手がかりがなにかないかを、職業上なんとなくさがすくせがあります。 シゲさんの控えめながらも、躍動感あふれる文章がわずかな変化をみせたのを、私は感じていました。
不自由を感じながら生活されていたのですね。 それにまた、言葉を厳密にどうやって選び、文章というものがどのように練り上げられていくかという過程を考えると、たとえ口述筆記という手段があっても、それでは補えない視力の意味があるのだろうと思います。
わずかながらカナダの医療事情をカナダ国民側から知ることができるのも興味があります。 医療サービスも一国の状態を分析する重要な要件でありますね。 クリントン前大統領夫人は知事夫人時代からアメリカの医療制度を変えようとかなりの努力をしてきたと聞いていますが、みな水の泡となったと聞いています。
医療を考えるに、その質(quality)、経費(cost)、医療機関へのかかりやすさ
(access)にわけてみてみると、アメリカは、qualityにおいては優秀、cost, access には問題があり、日本は、国民皆保険により、qualityはまあまあ、cost, accessは良い、ドイツは全体に良好となっております。
しかし、日本におけるコストの安さは患者負担の増加により、低所得者層にとってはその恩恵は少なくなっていくものと思います。 カナダでは(おそらく各個人の入っている保険により)医療費がただとのこと、ただ、いつまで続くか心配とのこと、よくわかります。
先日訪れた、一時帰国中のイギリスへの留学生は医療費はただだといっていました。 ただし一回も薬を処方しなかったといっていました。 中国の医療技術は格段の進歩をみせていますが、イノさんのおっしゃるとおり、accessにはかなりの問題があり、その均質化にはかなりの困難をともなうものと思います。
のばらというのは私の猫の名前です。 ヒョウのような走りをみせます。 忠犬ハチ公のように仕事が終わる頃私を迎えに来ます。 はやく家へ帰ろうよというしぐさはかわいいものです。
Dr. T. Kimura (06/07/08)
* * * * *
「猫屋敷さんへ: 日暮里の夕暮れ」
貴重なお時間をさき、お便りくださいましてありがとうございました。
もうずいぶんと前、日暮里の駅を降り谷中の方へ歩き、階段とところまで来たとき、右手の空き地に猫がいるのに気付きました。 よく見ると何匹もいて食べ物もたくさん置いてありました。 時刻は何時ごろだったか忘れましたが、西の方に太陽がおちていくのが心象風景のようにのこっています。
100メートルもあるアンテナを使ってドイツからの日本向け英語放送をお聞きになったのでしょうか? そんなはずはありませんね。 東京に帰ってからお聞きになったのですから。 私は毎朝なんとなくドイツ語をきいています。 慣れ親しんだ言語のように感じていますが、その実全くわかっておりせん。
旧ユーゴの海沿いの旅は若い頃旅をしたっかたところのひとつです。 私の義兄はプラハ特派員でした。 その娘はチェコ語を話し翻訳などもしています。 ラテン語やゲルマン系の言葉の体系は少しわかるような気がしますが、東欧のようにいりくんでいるところの言語体系は私達日本人はほとんど知ろうとしていない所だと思います。
15年前まで地方都市に住んでいました。 庭に藍染めの壷などがあり、家も庭も風情のある染色家の家をゆずってもらい住んでいました。 そのころ、日曜日息子はバスケット部の練習に出かけ、お昼には家に戻ってきて食事をします。 どこに出かけることもできず、私は庭仕事か畑仕事をすることにしました。
その家の庭はその染色家が完璧につくってしまっており、私のための余地はなく、しかたなく隣の家をゆずってもらうことにしたのです。 家をこわし、石ころをとりのぞきクローバーの種を蒔きました。 マグサイサイ賞を受けた福岡正信さんの自然農法を実証しようとしたのです。 理由は簡単です。 耕さない,化学肥料を使わない、除草剤を使わない、と怠惰な私にはピッタリのように思えました。 クローバーを植えたのは土地を肥やすためです。 結果としては、食べられたのはブロッコリーといんげんぐらいでした。
数年の苦闘の末、麗しい果樹園にしようと思いつきました。 早速果樹園農家の人に何種類かの苗をまってきてもらい植えました。 その農家の人の無表情のなんとなく疑り深い顔つきは忘れられません。 そんな簡単なことではありませんと言いたかったのです。
その家の庭はたくさんの木々があるにもかかわらず、鳥達はさほどやてきませんでした。 冬、食べ物が少なくなると、椿の花を食べにくるのがめだつ程度でした。
東京に来るとき、胡桃,樫、楡の木(むくのきでした)などちいさい木をもってきて家の周りに植えました。 今は大きく育ち良い木陰をつくってくれ、窓からは涼風がそそぎこみ体をひやしてくれます。
また、小鳥達が比較的ひんぱんにきます。そのたびに猫たちがおおさわぎですが、考えてみますと、周りに緑がないからここにくるのですね。 田舎ではどこにでもありますから。屋上では鳥達が運んでくれた木々の種が大きく育っています。 今度田舎暮らしをする時はもっとうまくできるような気がします。
稲作というものは神聖なものだと思います。 農業を生業とする人以外手をだしてはいけないように感じます。
先日は82歳になった湘南に引っ越している染色家を訪ねました。 彼女の作った着物や帯をもらってきました。 日々の生活に追われおしゃれをする余裕もないのはさびしいかぎり。 誰にもみられないように一週に一度は和服をきてみようと思います。
それには猫毛対策の割烹着ともんぺが必要で、これまた、優雅とは程遠いことになりそうです。 ここの部分は冗談です。
猫屋敷さんの房総便りがカナダこのごろに連載されますように。
木村トミ子 (2006年7月6日受)
* * * * *
山手線駅前の猫屋敷です。
房総半島から昨夜戻りました。
4月末からの滞在では田植えが終わったばかりでしたが、今週の稲穂はたわわに実っていました。
周囲は緑の稲穂が目立ちましたが、現地の人によると花作りが盛んになってきたそうです。花は東京へ売りに出すそうです。
稲を作るのは難しい印象なので、私は花作りをやってみます。富山市に住んでいるチューリップ栽培家の友人からチューリップの苗を百種類ぐらい貰える約束になっているので、生まれて初めての花作りはチューリップからはじめます。花作りで儲けるのかも?
引越日は未定ですが、昨日から電気配線がはじまり、床下の断熱工事は終わっていますから、深夜電気の装置が設置され内装になります。
小指の先ほどの小さな蛙がどこにもいました。現地の人は「あまがえる」と呼んでいました。どうみても青大将の餌です。みょうががどこにも生えていましたが、そこに青大将がひそんでいる、というので探したところ、残念ながら、・・・。
東京ではのど飴を手放せませんが、田舎は空気が澄んでいるので、持病の喘息は何の心配もありません。
小鳥の声で目覚めます。燕は素早く飛んでいます。燕はなぜあんなにも速く飛べるのでしょうか? 東京ではどこでも見かける鳩がいないのは不思議でした。
今朝8時から1時間はドイツの日本向け英語放送を聞きました。トップニュースとニュースラインは北朝鮮ミサイル発射、W杯決勝はイタリアとフランス。ボスニアからの報告もありましたが、ドイツは旧ユーゴが好きですねえ。ザグレブ大学へ留学、クロアチア語ペラペラの友人が我が家へ時々やってきますが、この友人はアルバニアへも行ったことがあり旧ユーゴの地名を聞くと血沸き肉踊るそうです。
山田耕嗣 (06/07/05)
* * * * *
「猫屋敷さまについて」
突然お便りするご無礼をお許しください。
ずいぶんと前、イギリスからカナダへ渡った時の船旅のご様子、又、奥様とのカナダ横断鉄道の旅の素晴らしい紀行文の頃から愛読させていただいております。
いつも、井上様の率直な意見と、シゲさんの控えめな、あたかもイギリス紳士のような文章のかきかたを興味深く読ませていただいております。
井上様が先日猫屋敷様について書かれていました。 私は子供達が巣立ったあと猫三匹と東京に暮らしており、もし引退できる時がきたら、この地を猫とともに離れたいと思っております。 猫屋敷様が房総半島でどのような生活を展開するのか非常に関心をもっており、今後の参考にしたいと思っております。 さしつかえなければ、井上様にお願いして、猫屋敷さまのブログなどありましたら教えていただけませんでしょうか?
また、私の専門領域ではありませんが、もしかして、シゲさんの視力の減退は黄斑変性症(macular degeneration)が原因と言われていないでしょうか? 殆どが加齢性であり年齢を考えると一致しないように思えますが。 おそらく読者の(私同様おせっかいな)眼科医がもう意見を述べていられるかもしれません。 私は若い頃よりとても視力がよく、メガネが必要になった時はとても不便でショックでした。
視力が維持されますよう、また平和でありますよう祈ります。
Dr. T. Kimura
* * * * *
国民にとって スポーツの種類によって 向き不向きがある。 サッカーは日本人には向かないスポーツである。
人口6分の1の豪国に大敗、人口30分の1のクロアチアと引き分け、ブラジル、豪国には 後半戦で大量に点を取られており 体力が無いことを物語る。
15m以上の距離になると 日本人のシュートの正確性が著しく落ちる一方、欧米のストライカーは ネット・コーナーギリギリに 正確にシュートする。
この違いは 農耕民族vs狩猟民族、草食vs肉食民族の差であると思われる。
即ち、Linearな日本人の生活に比べ、走りながら 動いているボールを蹴り込み、走りながら 逃げる獲物を捕ることは 連立微分方程式を解かないと 解が得られない Nonlinearを意味する。
サッカー上位決定戦では アジア人は 総て消えてしまった。
大場 (06/07/01)
* * * * *
山田さん。キング・レコードにいらしたんですか。
申し遅れました、トロントの田中義章です。RCI時代にはいろいろご教示いただき、ありがとうございました。いやあ、small world とよく言いますが、私も30年以上も前の話になりますが、音羽の講談社にいました。きっと同じエレベーターに乗っていたこともあったかもしれませんね。
井上さんのブログで東京・本郷の和菓子の老舗の話題が出ていました。講談社の斜め前に「群林堂」あるいは「郡林堂」という、当時は実に目立たない小さな和菓子屋さんがあったのですが、昔の同僚の話では、今ではすっかり有名な店になっているのだそうです。メディアで取り上げられて人気が増し、お客さんが行列だそうです。その店のことを急に思い出しました。
井上さんが文京区の企業人の集いを通して講談社の野間佐和子社長ともお知り合いだという記事を、前に拝読したことがありました。私の時代は、野間省一社長のころです。貫禄のある方でしたね。私のような下っ端からは雲の上の人のような感じでした。佐和子氏が社長になられる前に、私はカナダにやってまいりました。
田中義章 (06/06/30)
* * * * *
「東京在住の友人無し」
山手線日暮里駅前の猫屋敷です。
新居は8畳2部屋洋間3部屋ですが、房総半島に建築中の新居(袖ヶ浦市大鳥居・JR久留里線横田駅から2キロ)には1部屋が完成したので、明日からは新居で生活、ハワイやアラスカの中波放送を受信するための百メートルアンテナ設置場所を検討します。
東京を歩いていると元気な人ばかりで、老人を見かけない、という記述を読み、考えました。
私の親しい友人は老人ばかりですが、東京の会社へ勤務していたものの肩たたきや定年退職のあとは東京から全員が出てしまいました。 東京での仕事がなくなり、アパート代が高価で物価も高いのですから、・・・。
私の自宅には全自動式麻雀機があり、毎週土曜日正午というと山手線駅前という交通の便利さもあって 我が家へ仲間が集まって 麻雀をやっていました。 その麻雀機は 10年ほど前から使っていません。 仲間が東京から出て行ってしまったからです。
昭和38年入社キングレコード時代(文京区音羽・講談社ビル)の仲間は疎遠になっていますが、私の浅草生活時代すぐ近所に住んでいたキングレコード営業部山口様は 定年退社直前に栃木県葛生へ引っ越しました。 ワーナーミュージック(港区南青山)の同僚は 55歳かその前に肩たたきで退社した人が多く、それは10年以上も前のことですから、今は全員が東京にいません。 吹田市生まれの人なのに 憧れの土地だそうで 京都市壬生へ移住した人もいます。 麻雀仲間には長野県小諸へ移住したのがいます。 沖縄へ住みたい、といつも言っていた仲間はどうしたかな?
私は65年半も東京に住んできましたが、いよいよ周囲が田んぼとシロサギ、庭には青大将が徘徊している房総半島へ移住します。 東京とは違って光フレッツもケーブルテレビもないところなのが判明しましたが、インターネットはどうなることやら。
山田耕嗣 (06/06/39)
* * * * *
「前立腺肥大症」
私が17歳のときに肺ガンで死んだ親父が、その前に(50歳なかばぐらいでしたでしょうか)前立腺肥大症のかなり重症なのを患ったことがあります。そのせいかどうか、私も前立腺肥大症にはナーバスになっております。
それで、ここ数年、常用しているサプリメントがあります。自分では何か予防効果があると信じ込んでいるのですが。 Saw Palmetto という植物の実からできているものですが、詳しいことは知りません。各社から出ています。私にとってはある種の抑制効果があるようで、親父が発病した年齢をはるかに超えた今まで、幸いに前立腺のトラブルは生じていません。 どうぞお大事に。
トロント 田中義章 (06-06-26)
* * * * *
月日のたつのは早いものでカナダ永住権を取って、約1年が 経過致しました。申請してから、 1年足らずで取れたので、かなり幸運な方らしいです(人によっては2〜3年かかる 人もいるようです。)。
カナダは、日本人が退職後永住したいと思う 国の第4位らしいです(NHK調査)。うちに来られる お客様からも、ほぼ100%といっていいくらい、また来たい、できればここに永住、あるいは ショートステイをしたいとの感想を頂きました。
ですから、先の永住権の話をしますと、ずっと 住めてうらやましいですね、とか、日本にもう 帰りたくないでしょ、とか言われることもしばしばです。
でも、反対に若い人からは、こういう声も聞きました。 「バンクーバーって時間が止まってるみたいで、退屈」、「刺激がなくてつまらない」 「バンクーバーって年寄りの住む町だよな。」「日本のほうが物も豊富で、便利だよね。」等々。
確かにバンクーバーに限って言えば、緑が多く気候も人々も穏やかな反面、産業や文化の急激な変化や発展を拒んできたようにも見えます。 日本(特に東京や大阪のような大都会)については、 その全く正反対のことが当てはまるような気がします。
お客様の感想も、若い方の感想もどちらも理解できます。何もかも揃った理想郷などこの世に存在しないという陳腐なお題目を唱えるまでもなく、バンクーバーと東京を比べるだけでも、はっきり差異は顕れるのですから。
最近痛切に思うことは、一人の人間が一生で持てる物は限られているということです。何かを獲得するためには大多数の人間が何かを捨てなくてはならないと思うのです。(勿論、捨て方の度合によっては、それを調和と言い換えることも可能でしょう。) 経済の急激な発展をとれば、豊かな自然を捨てねばならないのではないのでしょうか? 必ず、捨てるものと、獲得するものの選択を迫られる場面は多くの人間に訪れるのですから、そのときに適切な判断が下せるよう何が、自分にとって一番大事かをきちっと決めておかないといけないかも知れません。
皆さんは海外移住を希望されますか? 既に移住されている、あるいはその途中の方は、 現実と理想のギャップのようなものを感じておられますか?
将来の移住の事前調査のために、バンクーバーにお越しになりませんか?とまた宣伝になってしまいましたね。これからも、よろしくお願い致します
柳谷 将城 CHI Enterprises Ltd. 代表 自宅: 0041-1-604-945-5945
email: myanagi@shaw.ca
URL:
http://www.cyanagitani.com/B&BCliffrosetop.htm
http://www.cyanagitani.com (06-06-25)
06/06/16
すっかり・・・・本当にすっかりご無沙汰しています。 体の方は特に悪いところはありませんが、一寸した移動以外は電動4輪の車椅子を使って居ります。 まだまだ体の方は大丈夫と思っています。
今読んだ 「カナダのこのごろ 税務署にて」 が気に入りました。 良かったですね。 これが日本ならば何とかかんとか理屈を付けて、こちらに押し付ける連中が多いと聞いていますが、「さすがにオクニが違うのだな・・・」と感心しました。
毎回目だけは通しているのですが、なかなかメールが出せません。 今回はふと読んだ項目が目に残り、メールを致しました。
何時までもお元気に続けて下さい。 私のように「ヨムダケ」のグループも大勢居るはずですので・・・・・ご健筆を祈ります。 では---出来ればまた書きますよ。 お元気で・・・・
M, Miyoshi
* * * * *
NY(ニューヨーク)駐在時は ワイフがキチンと IRS(米国国税庁)書類を作り、会社専属のCPA(公認会計士)でOK, そのまま提出。 お陰でワイフはそのエキスパートになった。
税務署はどこでも 徴収にプラスになることは言うが マイナスになることは言わない仕組みになっている。
即ち、自分に損になることは言わないので 納税者が賢明にならないと 無駄な税金を払うことになる。
従ってワイフは 納税者として プラスになる技術まで身に付けてしまった。
大場
* * * * *
病院の赤字経営は 労働厚生省が 病院を 財団法人で 企業法人化を許さなかったり、 病院の合理化策を打ち出せなかったり 米国のHMO(Heakth Maintenance
Organization)のような Managed Careがないことによることが大きい。
小子高齢化による医療費の増大に対して 労働厚生省が無能なのは 同じような状況で破綻しつつある厚生年金に その先例を見ることができる。
大場
* * * * *
少子高齢化は 人間が資産である我が国にとって 大きな問題だ。
しかし その問題点の核心が キチンと捕らえられておらず 対策も間違っている。
人間が資産と言う意味は 国家を支える優秀な民族を創ることである。
少子高齢化の減少を見てみると
1.医療技術の進歩により Darwinism に反して 人間の質の低下となっている。
2.高学歴のよる社会参加の拡大により 優秀な子孫が減少しつつある。
3.我が国の平均寿命は 最近一位から六位に転落。
しかし 欧米の平均寿命に比較して 最後の10年は 病院通い、薬漬けの死に体で貢 献は愚か 社会にとっても 大きなマイナス要因になっている。
このような中で 子供の数を増やすべく 補助金などを出しているが 優秀な子供は増えない。
優秀な民族を創るには 米国のように 給料を沢山払い、育児保育施設を拡充して 国家の将来を担うような人財を育てることである。
大場
* * * * *
細川裕文 (名古屋)
井上さんのお返事ありがたく拝見しました。
今の日本人に愛国心がないとお考えになる人が多いようですが 果たしてそうでしょ
うか?
それならなぜワールドカップであれほど多くの若者が熱狂するのでしょうか?
彼等は特定の選手やサッカーと言うスポーツが好きなわけではありません。
ただ一つ、日本に勝って欲しいから、日本が好きだからこれにつきます。
ある雑誌で「国のために死ねるか」と言うアンケートをしたときに なんと8割近い若者が「Yes」と答えたと言うことです。
これで若者に愛国心がないと言えるのでしょうか?
間違いなく為政者の方が愛国心がないといえます。
子供達に愛国心を持たせるには まずこの国の姿を正しく理解させること
その手段として歴史があり 地理があり 社会科があるわけです
いまの教科書は ただ暗記するだけにしか作られていないので それを暗記するだけで 学習できるか 分かるか と言えば大間違いです。
私の知っている若手の歴史家や学者は みな教科書からは何も得ることはなく 自分で調べて大成した人がほとんどです
私は「語り部」からスタートしました。
「語り部」は 歴史を聞いてもらえるように 歴史を「物語」にしなければなりません
それには教科書や参考書ではだめで 自分で本や遺跡を調べて回ります。
そうしてできあがった物語を 語る、しかもできるだけ分かりやすくする
私はエンジニアでの経験から 「誰にでも分かりやすく、誰にでも使いやすい」物でなければ 意味がないと考えていました。
専門家だけが使えるような機械では 発展がないからです。
そのため 私の歴史は あくまで「大衆の歴史」を目指しました。
専門家の説によらず、あくまで大衆が使いやすい常識として覚える程度のものを 私の本はそれをまとめたものです
2001年に私が出版した本の中では 日本の食糧問題に触れて このままではいずれ日本で食糧生産が行われなくなるか、もしくは何らかの病気が 日本に持ち込まれて 大被害を起こすだろうと記しました。
本を出版した直後に 日本で初のBSEが発生したため ブーイングくらいましたが 即売会で会う私の友人の作家たちは ほとんどが ご飯と味噌汁と漬物がないとだめな和食派ですが、「100年後も 味噌汁と漬物が食べられる日本にしたいね」 と私が言うと 皆うなづきます。
日本の政治家が どうしてこんな当たり前のことを守る努力も言葉もないのか 気になります。
「私は歴史家だから 5年10年や 人や町といった単位で 物事を見ることはできん 100年以上先の日本全部を見るのが歴史家と言うものだ」
例えば、今流行の工場での野菜生産も 言ってみれば ファーストフードが集まって 商店街を形成しているようなもので、そんな商店街では だれもが次第に行きたくなくなるだろう。 栄養面でも心配だ。
町のレストランがみんな儲かるからと ファーストフード店に衣替えし、町中ファーストフードだらけになったらぞっとする文芸もこれと同じです。 みんながきめられた手順に従って 誰でも簡単に文章を適当に作り 本を出すなら それは簡単で便利、 しかし本屋に並べられた本は どれを取っても同じ内容これでは誰もお金を出して買ってくれません。
有名料理人が人気があるのは 味と栄養にこだわり 独特のこくがあるからなのですその人ならではの味、文章家もこうありたいものです。
「私は貿易の発展は否定しない、日本は資源のない国であってみれば、材料はいくらでも輸入に頼ってかまわない。 しかし、材料の加工、工夫、製作、製造工程に至るまでは 日本で、日本人の手で行わねばならない。 さもなければ、日本は いつまでたっても後進国の位置に甘んじることになる。 これは 日本を支える製造業の衰退、ひいては日本の衰退を意味する」
これが私が書いた中で 最高の文章です。
即売会は いってみれば 「梁山泊」 のような場所です。
もともとこの即売会は 世に受け入れられない若手作家達に 作品の発表の機会を提供する目的で はじめられました。
現在でも 世に入れられぬ作家や思想家や芸術家たち、中にはすぐれた実力を持つ人もいます
私でさえ相撲で言えば「十両」、落語で言えば「二つ目」程度の地位ですが それより上の人もざらにいて どの人物一人とっても 世に出れば ひとかどの文芸家や芸術家になれる人ばかりです。
そのため いまの世の中に飽き足らない 頭のいい若者達が集まってきます
驚くのは 男性1に対して女性4の割合なので 交際はもちろん 私どもは肩身が狭いくらいです。
世を憂い、愛国心に燃えるもの、 残念ながら そういった優れた人たちは いまや異端と見なされます。
そして 行き着く先は東京ビックサイトの即売会。
井上さんも 8月11〜13日の朝に 東京駅の八重洲口をご覧になってください
おそらくカートを持った若者(多くは女性)でコンコースがあふれかえっているはずです
新木場や豊洲や新橋などの駅では 黒山の人だかりになっています。
名古屋ですら その1ヶ月前に パス乗り場で 係員が整理券を配ってまで チケット争奪戦が起こりますから
この即売会は いまや流行に敏感な若者たちにとっては もはや広告の必要もないほど ひろく宣伝されており、作家の中には 自分の連載作品の中で こっそり即売会のブースの位置の宣伝をする人さえいます。
もはやマスコミでは収まりがつかないもう彼らはマスコミどころか ギネスブックでも 感慨を感じないほどですから
即売会3日間開催しただけで 東京タワーが1年間に生み出すのとほぼ同じ経済効果を生むなら 何が起こっても いまさら誰が驚くのでしょうか?
決め手はただ一つ、カナダに縁の深いマイケル・ムーア監督を 東京ビックサイトへ呼んで ドキュメンタリー映画を撮ってもらって 全世界に配給すること。
おそらく「華氏911」より話題になることは間違いないです。
クリエイターたちは 伝統的に 時の権力に抵抗してきた歴史があるので 即売会でも 政治や社会を批判する本もいっぱいあります。
その中にあって ムーア監督であれば大歓迎されるでしょう。
即売会を世に知らしめるのには これ以上絶大な効果がある方法はありません。
細川裕文 (2006/6/13)
* * * * *
先だって井上さんが名古屋は出版費用が安いとおっしゃいましたが こうした形の自費出版は確かに名古屋では盛んですが 別に名古屋だから印刷費が安いわけではなく 関東にも武蔵野や神奈川あたりには同じような印刷屋が点在します。
全国の主要都市にはこの手の印刷屋があちこちにあり 中堅出版社並の発行部数を印刷するところなどざらにあります
全国的に競争が激化して価格を下げざるを得ないほどです
本と一緒に便箋を作ってくれるなど当たり前で 中には本と一緒にマグカップや弁当箱の製作に応じたりする会社すらあります
実際、私は名古屋からわざわざ大阪の今里にある印刷屋まで原稿を持ち込んで印刷したほどですからね。
原稿は印刷屋の指定に従って自分で版下を作るので 私はワープロから打ち出してサイズを統一して厚紙を張って作り 作業手順や計画も自分で作って実行したのです
売り込みは名古屋でも東京でも大阪でもやりました。
2冊あるので「セット価格」を作ったり 景品に絵葉書をつけたりあの手この手を考えました。
売るスペースにも装飾にこだわり、名古屋にある「トヨタ産業技術記念館」から持ってきた、 --t豊田自動織機の機械で作った「ジャガード織り」の布を敷き、目立つように工夫本には英文でも奥付を入れるなど他の売り手が真似できない仕掛けをいろいろと作ったのです。
私は「人と同じ事をしていれば同じだけの成長しかない」と考え 頭一歩抜きん出ることだけを考えました。それでなければ売れませんから。
なにしろプロの作家が書きたいものがあるが出版社で出してくれるところがないから
この方法を使って自費出版で売りさばく、という活用方法もあるほどですので 生き残るには大変な世界です
名古屋人は質素な生活と言うのはイメージで 実際は質素にならざるを得ない生活なのです
といっても生活が苦しいわけでもなく、自分たちが普通だと分かりきっているから 浮かれた生活をしないだけ。だからバブルにも乗らなかった。
普通の人ができる生活向上策は何かと言えば、貯金しかないわけです。
だから名古屋人は貯蓄率が高い。
結婚式が派手といってもそれは見かけだけで引き出物は期待するほどのものではなかったが、実態です。
財布の紐が固いと言うのも実態はそう見えるだけです。
名古屋には「お値打ち」と言う言葉があります。
これは品質のわりには安いからお買い得と言う意味で バーゲンセールなどものすごい熱気です。
「費用対効果」をシビアに計算するため良い品を安く買う
少しくらい高い品でも品質が良くて役に立つなら買ってしまう
日本製品の最大の売りは品質の良さなのに近頃の経営者は それを無視してコストダウンにばかり走る、これではこまる
本当のコストダウンは品質を上げてから取り掛かって 同じ値段ならより良いものを提供するものです
名古屋気質というのはケチではなく「無駄を省く」これだけです。
繊維製品などなおのこと、安かろう悪かろうは許されない
「安かろう良かろう」でなければなりません。
究極の無駄を排除した「トヨタ生産方式」ができたのも 当然の成り行きといえましょう。
「トヨタ産業技術記念館」に行けばそれが良く分かります
ここは一応博物館ですが古い機械を展示するだけではなく実際に動かすため 館内は結構うるさい、でも60年以上前の機械が現在でも動くさまは 日本の技術が高いことを物語っています
ここでは豊田佐吉翁が作った豊田自動織機が現在でも稼動しています
作った布などの製品の一部はお土産品として売られているので 自費出版本を売るブースにそれを飾って装飾にしました、地味だけど目立ちます
名古屋気質の例を挙げるならば、名古屋の繁華街にある観覧車の例です
東京で言う銀座や新宿のような所に観覧車があるのですが 名古屋気質が徹底しています。
まず切符がない。自動改札機に500円玉を入れるだけです
そして乗ってしばらくすると、観覧車に仕掛けられているスロットマシンがいきなり回りだします。「777」が出たら当たりで商品券をプレゼント
このためリピーターも多いのが特徴です。
もう一つの例は名古屋のラーメン屋で出す「豚豚まぶし」
せいろの中にごはんと焼き豚が入っていますが食べ方が実に面白い、1杯目はそのまま食べて 2杯目は薬味やわさびを混ぜて食べる、3杯目はねぎ入りスープをかけて食べるというもの
こんなアイデア名古屋でなければ絶対にないですからね。
細川裕文 (06-05-14)
* * * * *
「梅雨と円高の季節到来」
五月晴れの季節というのに、早々と「走り梅雨」がやってきたみたいで、このところぐづついたお天気が続いています。 今日は朝から雨で、木々の緑がきれいですが、うっとうしいことです。
東京のはなみづきは、あらかた散ってしまいましたが、キャンビーストリートの方は如何でしょうか?
小泉首相の任期も後半年、後継者問題が騒がしくなりだしたら、円高と株安が一時にやってきてました。
企業の業績はいいものの、原油高・金利先高見通しもあり、すんなりと安定成長路線には移れないということでしょうか?
私みたいに実需(実業)の世界で暮らしてきたものにとって、この頃の影絵取引みたいなマネーゲーム(虚業)の世界にはついていけませんが、そろそろお待ちかねの円高の方向にギヤが切り変わるのではないでしょうか?
A.T. (06-05-12)
* * * * *
「映画ハワイ・マレー沖海戦」
猫屋敷さんの情報有難うございました。
確かに、川喜多かしこさんです。
ヨーロッパの名画を多数輸入した 川喜多夫妻のことを忘れていて、お恥ずかしい限り。
東和商事は フランスで当たらなかった ジュリアン・デュヴィヴィエの映画を日本人向きと判断し、どんどん輸入して 日本で大ヒットさせた輸入会社としても有名です。
ところで、「ハワイ・マレー沖海戦」は 貴兄も戦時中御覧になられたようですが、戦後、昭和40年代だと思いますが、この映画が日比谷映画で上映されたことがあります。
映画の初めに 原節子が出てきたら、場内から「オウー!」という声が出て 一瞬どよめきました。
その若さと美貌は、場内を圧倒したのです。
彼女の主演した 日独合作映画 「新しき土」(1936)が最近、国立フィルムセンターで上映されたのですが、気がつくのが遅く、見逃してしまい、本当に残念でした。
でもフィルムが残っているのが判ったので、次回には絶対見ます。
話が飛んでしまいましたが、戦時中の映画としては かなり良く撮られていると思います。
山本監督は 軍機秘密になっているところを写さぬように苦労したそうですが、マレー沖海戦で 97式陸攻は出てきますが、実際に共に参加した 一式陸攻は画面に出てきません。
後に山本五十六が乗っていて 撃墜された 通称葉巻の一式陸攻は 当時はまだ秘密だったのでしょう。
戦闘機、艦爆などが空母から飛び立つところは、ニュース映画からの借用でしょう。
主人公が 飛行機の操縦訓練をする 土浦の予科練は、ここでは原節子は登場しないのですが、岩崎嘉秋という人の書いた 「われレパルスに投弾命中せり」を読んでいたら、原節子がこの映画のロケで来ていて、教官でいた岩崎氏が一緒に撮らせてもらったという写真が載っていました。
自分の出番はなくても、現地ロケには行っていたようです。
岩崎氏にとっては この写真が宝物のようですが、生き残って こうした写真を本に載せられたのは 幸運な方だと思います。
この映画の 最大の見ものは 円谷の特撮ですが、これは良く出来ていたと思います。
真珠湾は 海軍の撮った写真もあり、実物そっくりに作ったようです。
飛行機が飛ぶ場面で、普通は上から糸で吊るすのですが、彼は それだと糸が見えてしまうと わざと飛行機を裏返して糸を吊るして撮影し、画面では 上下を逆さまに戻した、とのこと。
こうすると、糸が下にあることは まず気付かれないわけで こうした努力の積み重ねで、ゴジラに至る特殊撮影の基を築いたようです。
日本の 戦時中の戦意昂揚映画は 他にもありますが、アメリカも同じで 有名なジョン・フオードも撮っています。
あのミッドウエイ海戦のときには 彼はミッドウエイ島の防空壕の中で、日本機の爆撃を体験したとのこと。
彼の「ミッドウエイ海戦」も見ましが、あまり出来は良くなく 駅馬車・怒りの葡萄・そして一連の騎兵隊ものに比べると 雲泥の差です。
戦意昂揚映画は けっこう作るのが難しいのかもしれません。
軍歌の方がやさしいかも。
滅びたり 滅びたり
敵東洋艦隊主力は
マレイ半島クアンタン沖に
今ぞ沈みゆく
敵東洋艦隊主力は
今や沈む
レパルス プリンスオブウエールズ
こうした歌は 今でも歌詞をほとんど覚えていますから、怖いものです。
もっとも間違っているかも。
懐かしの珍品ということで 送りましたので、楽しんでください。
阿部基治 (06-04-26)
* * * * *
「川喜多かしこ」
日暮里駅前の猫屋敷です
阿部さんの記述に「巴里祭」が出てきたので調べてみました。
1933年の作品。
原題は Quatorze Juillet
東和商事が輸入。
原題の「7月14日」では日本人に通じない。
そこで考えたのは「革命記念日」だったそうですが、それでは内務省の検閲を通らない。
困った末に 東和商事社長夫人の川喜多かしこが「巴里祭」と命名。
昭和8年に日本で公開されたら、「フランス全土のお祭りなのに、パリのお祭りとは何事か」という投書があったものの、映画は大ヒットしたそうです。
銀座通りの裏側にあった東和へ 昭和40年代の私は 毎週のように通っていました。
東和の輸入映画のポスターを戦前から書いていた 野口久光さんから 原稿を貰うためでした。
東和の社内には昔の映画のポスターが額に入れて、たくさん飾られていましたが、そのなかには「巴里祭」もあったはずです。
野口久光さんは ジャズ評論家としても有名でした。
日本で最初にブロードウェイミュージカル作品紹介の本を出したのも 野口久光さん
でした。戦時中に 桑港KGEIを 野口久光さんは 短波で聞いていました。
なぜかというと、当時は ジャズを流す放送局がKGEIだけだったからです。
日本ではジャズを聞くことも 短波を聞くことも 禁止されていた時代でした。
山田耕嗣 (06-04-25)
* * *
日暮里駅前の猫屋敷です
このあと 15時半東京駅前発の高速バスに乗って 蛇と蛍が生息している房総半島へ出かけます。
新居の建築作業を見て一泊します。
東和は確かに京橋寄りにあって、プレイガイドのなかかもしれません。
しかし私は いつも1本裏通りから 東和へ入りました。
「かしこ」は奇妙な名前だと思っていましたが、理由を教えていただき、ビックリしました。感謝!
山田耕嗣 (06-04-25)
* * * * *
「阿部さんのフランス映画アメリカンミュージカルの思い出」
ルネ・クレール(1898〜1981)は「巴里の屋根の下」を見たあたりから その演出の巧みさ・音の使い方の巧みさに引き寄せられ、小生の好きな外国映画監督のNO1になりました。
中学高校と 映画館に入るのを見つかったら退校処分をものともせず、映画館に通い詰めましたが このクレールもその対象でした。
ジャック・フェーデ「女だけの都」、ジュリアン・デュヴィヴィエ「望郷・我等の仲間」ジャン・ルノアール「大いなる幻影」と ルネ・クレールが、1930年代からのフランス映画黄金時代の4大巨匠といわれた人たちですが、デュヴィヴィエが日本では一番人気があったようで、親父も彼のファンでした。
望郷がなんといっても最高人気で、ジャン・ギャバンとミレーュ・バランの共演が素晴らしく、最後に波止場で、ギャバンが「ギャビー!」と叫ぶと汽笛の音にかき消され、ギャバンが隠し持ったナイフで腹を刺すラストシーンは 本当に良く出来ていました。
クレールは 演出の巧さが光るだけでなく、「自由を我等に」のように チャップリンの「モダン・タイムス」のずっと前に 流れ作業・大量生産方式への風刺を見せたり、「最後の億万長者」で政治を冷笑したり、かなりの才人だと 小生は思っています。
なお、チャップリンのモダン・タイムスが、自由を我等にの盗作といわれたときに、クレールはそのことを荒立てず、チャップリンの才能を褒めたという話があり、個人主義のフランス人には珍しい存在かな、と思ったことがあります。
巴里の下町の石畳、階段、アパート、煙突に 彼の巴里への愛情を強く感じます。
パリジエンヌとはこういう人かと思わせたアナベラが、丁度10年前に亡くなった時、小生の生まれる前に出来た「巴里の屋根の下」や「巴里祭」などの名画が 本当に消えていく感じがしました。
彼女は この「巴里祭」で人気スターとなり、ハリウッドにも行き、タイロンパワーと一時結婚していましたが、その後恵まれず、1954年に引退したのですが、まさかずっと生きているとは思いませんでした。(1910〜1996)
アナベラと共に悪女役で出ているポーラ・イレリは クレール監督に見出されて 屋根の下と巴里祭の2本に出ていますが、その後は良く判らず、もう亡くなっていると思います。
それにしても、7月14日の原題を「巴里祭」と名づけた巧さに驚きます。
確か 後の有名な映画評論家がつけたと聞きましたが、名前が思い出せません。 淀長ではなかったと思います。 大田黒あたり?
この映画のせいか、世界観光が自由化されたとき、日本の観光客が巴里を訪れると この下町に案内してくれ、という話がよくあったそうです。
残念ながら この映画は セットで作られており、現実には無く、この前の「巴里の屋根の下」のセットの一部は 映画会社の事務所にまだ使われている と聞きました。
小生が 海外観光で一番最初に行ったのは ヨーロッパで クレールやギャバンが歩いた街ということで 巴里を夢中で歩きました。
凱旋門の近くで テラスの喫茶店に立ち寄り、コーヒーとケーキをフランス語で注文し、通じた時の嬉しかったこと!
パリジャンになった気分でした。
高校で第2外国語でフランス語をとったのも、一度クレールの住んだ街に行って、フランス語を少しでもいいから使ってみたかったからです。
* * *
この映画の話は、貴兄が見る上での参考になればと思って書き始めたのですが、「踊る大紐育」をミュージカルの1位に上げたので、貴兄も驚かれたのではないですか?
ウエストサイドなど 名作といわれる作品が多いのに、何故かと聞かれると 小生の答えは一つ。
この作品に ミュージカルの面白さの原型が 全て詰まっているからです。
アステア・ロジャースの頃から、アメリカのミュージカルは その規模といい、楽しさといい、他国の音楽映画を圧倒してきました。
これは未だに続いています。
対抗出来たのは、「シェルブールの雨傘」だけだと思います。
そして その基礎を確固たる物にしたのが、ジーン・ケリーだと 小生は思っています。
彼はMGMにいて 最初恵まれず、1944にコロンビア映画に貸し出され 「カバー・ガール」に出たのですが、そこでいろいろアイデアを出したのが認められ、MGMが慌てて呼び戻して 1945年に「錨を上げて」を撮ったのが スターへの始まりといわれています。
この「踊る大紐育」の前後にも「踊る海賊、 いつも上天気、 巴里のアメリカ人、 雨に歌えば」など数々の映画がありますが、唄って踊れて芝居が出来る才能は 凄いものです。
そして、「踊る大紐育」には ダンス、歌、バレー、ジャズ、など音楽的要素の全てが含まれており、他の作品はみんな亜流です。
小生この映画を 1週間に13回見たと手紙に書きましたが、実はこの映画の前に12回見た映画があります。
それもミュージカルで 「姉妹と水兵」という作品で ジューン・アリスンとグロリヤ・デ・ヘブンが姉妹で ハリー・ジェイムスがあのトランペットを思う存分吹いていました。
1944年製作の映画ですから見たのは中学生のころです。
それまで 「イースター・パレード」なども見ましたが いまいちで、この「姉妹と水兵」で ミュージカルの面白さがわかりかけてきて、ジーン・ケリーの凄さに圧倒されたわけです。
高校3年で 1週間に映画館に5〜6回入って 13回見たのですから、映画研究部の連中にもあきれられました。
「踊る大紐育」の曲の中では 「メイン・ストリート」が好きですが、映画の曲のおかげで 英語をずいぶん教わりました。
YOU CAN COUNT ON MEなんていう言葉もこの映画からです。
フランク・シナトラとジーン・ケリーがタイトルで同列なのにもびっくり、 シナトラはもっと上とばかり思っていましたから。
アン・ミラ−の脚の長さににも驚きましたが、ケリーは 彼女のほか、シド・チャリシーという同じように脚の長い女優を良く使っています。
放送作家になって暫くして、頼まれもしないのに「8つのハートの物語」という テレビ・ミュージカルをこっそり書いて、NHKのプロデューサーのところに持っていきました。
男女各4人の恋物語です。
1966年か67年の話です。
そのときのプロデユーサーの答えは 今でも覚えています。
「阿部ちゃん、男4人で唄って踊れて、芝居が出来る役者なんかいないよ、 唄えるのがダーク・ダックスかデユーク・エイセスくらいだろう。
無理無理。 女は日劇ダンシングチームからでも 松竹歌劇団でも持ってくれば何とかなるけど、男がナー。面白い台本だけど、作れないよなー。」
それ以後、何回かそのプロデユーサーとジーン・ケリーを日本に呼べないかと話したことがありますが、一笑に付されました。
ギャラが見当もつかず、当時話題の 「コンバット」という戦争テレビドラマの脚本料が1本1万ドル、360万円と聞いて、我々作家のギャラがこんなに違うのに、(当時、小生のギャラがラジオで30分で1万円?/勿論安い方でしたが) タレントのギャラなど想像を超えていました。
この映画の原案を書いたジュローム・ロビンスが日本に来たとき、「ニューヨーク・ニューヨーク」というタイトルのミュージカルで この映画の一部が流れましたから、これは彼の「ニューヨーク・ニューヨーク」
ジェローム・ロビンスのことですが、彼はかなりニューヨークにこだわっているようで、この「踊る大紐育」も これだけではビデオ化も、レコード化も 許可しなかったらしく、ニュ−ヨークにいた友人に 1950年代から60年代にかけて このビデオやレコードを探してもらったのですが、遂に見つからず 残念に思ったことがあります。ビデオも1990年代に入ってやっと出てきたのです。
2〜3年前に この「踊る大紐育」が ブロードウエイで上演されるとの新聞記事があり、是非行きたかったのですが、丁度家看病の真っ最中、断念しました。
恐らく、ニューヨークをロケするミュージカルは 2度と出ないと思います。
映画を見て これがミュージカルNO1と思うかもしれませんが、他のミュージカル作品を見て比較すれば、この「踊る大紐育」が いかによく出来ているか判ると思います。
阿部基治 (060423)
* * * * *
「春爛漫とは程遠い陽気です」
桜も葉桜となりました 今 庭は椿が満開です 庭に椿が沢山あり 夫々に 紅、ピンク、白と 見事です でも 雨や風の後始末が大変です そろそろツツジの季節になります もう一杯に蕾を付けています
今年の春は 未だ全開とは行きません お天気が定まらないのです 先日は猛烈な風雨で 雷まで鳴りました季節外れの水害まで起きた所もあります 世相に天候まで同化したのでしょうか
先週は京都から倉敷へ 2泊3日で行って参りました 友人が亡くなって 25回忌があり それに出席してから 遊んで来ました 丁度 京都、倉敷とも 桜が満開で 見頃、大勢の観光客で賑わっていました
古い歴史のある町を 散策するのは 嬉しいものです 大原美術館は 時間を掛けて見て来ました
S.N. (06-04-13)
* * * * *
「円相場の見通し」
今年は天候不順で 暑かったり 寒かったり、桜の花が2週間も咲いているありさまですが、お陰さまで元気に、相変わらずセカンドライフ協会のボランティアで 程ほどに忙しくしています。
東京では土地の価格が上がり始め、便利なところは ミニバブルとか。 早晩 金利は引き上げられるでしょうが、米欧も 金融引締めに入っていますから、金利差はなかなかちじまらず、しばらくは 円安相場が続くのでは?
私が予想した 3月以降の円相場は 115円近辺に落ち着くという予想は はずれみたいです。 株価も 私の予想 ¥16,500 より千円高くなり、やっぱりこの年になっては、相場相手の仕事には向いてないなと痛感しているこの頃です。
A.T. (06-04-14)
* * * * *
「大学のクラブと性格」
私は大学6年中、2年間だけ 4つのクラブに入りました。
テニス、 Gleeクラブ、 ダンス部、 囲碁クラブ。
理系電子工学は厳しく 専門の始まった3年は 学業優先で 総て止めた。
この中で クラブと それに所属する学生のタイプが違うことに気がついた。
テニスが一番硬派で 大学院に行った人が一番多く 学究的な人が多かった。
一番軟派はダンス部で 女性と仲良くなるのを目的するような感じがする 男としてフニャフニャ・タイプが多かった。 話も貧弱。 しかしダンス自体は 物理学のように 極めて理論的な学習を必要とする。
一番人が良いのがグリークラブだ。 優しく人間的、 情緒的、 しかし竹を割ったような人がいない。 一緒に居て 心地よいが 物足らない。
囲碁クラブは 内気で こつこつ理論派で パーテイーには向かない。
また、山岳クラブに誘われて 立山、剣岳などに登ったが 無口で実直で 総て自分でやる人が多い。 中には 1人で山荘に泊まり 誰とも話さず ボソボソ食事をして 朝早く発つ人もいる。 やはり 人前での存在感が薄い。
社会にでると 様々なキャラクターがいるので これらを上手くバランスさせ その上に 個性を育てる必要があろう。
国際的には 日本人はどうも苦手なようだ。
大場尚文 (06-04-12)
* * * * *
「友への手紙を読んで」
いつもメルマガを拝見させていただいているものです。
カナダの現況や、歴史など勉強になるネタが多いこのメルマガで、今回、このような「お手紙」がとても新鮮でしたので、一筆?残したいと思い こちらのページへ来ました。
ブロークバックマウンテンの映像が 暗い色調の映画だったとの事。
私も同感です。
南部なまりの英語のせいもあるのでしょうか?
上映前に話題性が多すぎたせいもあるのでしょうか?
強弱がはっきりしない映画だとおもいました。
日本語でみたら またイメージが変わるのかな と思いつつ、なかなか見に行けず そのままになりそうです。
お邪魔いたしました。
XYZ (元イエローナイフ在住 06-04-13)
* * * * *
「自費出版」
日本では自費出版がブームですが 先日 その自費出版の出版社が 自己破産し 波紋を広げています 団塊の世代の人たちが本を出したいと 数百万も払ったというのですから 驚きを通り越して あきれてしまいます。
私も過去に 2冊の自費出版を出しましたが その時の印刷代は 6万円程度で済みました 今ではもう少し安く済む と言います
こうした 主に若者をターゲットとする自費出版の印刷所は 名古屋駅北の新幹線ガード下などに集中しています
もっとも私は わざわざ原稿を持って近鉄特急に乗って 大阪に行って印刷したのですが
こうして印刷した本の流通ルートは 2つありまして まず 自分でその筋の専門店に委託して 置いてもらう方法です
こうした専門店は 名古屋だけでも いくつかあり、大きな店になると ビル丸ごとが本だらけで 1階から5階まで 本がびっしりあったり 全国チェーンを持っていて 全国各地の系列店に 本を回す店もあります
2つ目は 本の即売会に出品する方法です
毎年 8月と12月30日ごろに 東京ビックサイトで 即売会がありますが 規模が大変なもので、ビックサイトの展示場を全部使っても 人が入りきらない 参加者が60万人を超える 大規模なものです
愛知県からだけでも 数万人が ビックサイトへ向かいます
全国の およそ4万団体が 10万種類以上 数百万冊以上の本が出品されます
経済効果は 少なくとも 500億円以上というもの すごい規模です
普通の人に話しても 「0の桁一つ間違っていませんか?」 と信じてもらえないほどです
私も 毎回リュック またはスーツケースにいっぱい 本を買い込みますが 何十冊も 本を買っても 代金の合計は せいぜい1万円前後
それもそのはずで 1冊数百円程度のものが多く、高くても 2000円以上は まずありません
むしろ 交通費や食事代の方が高いくらいです
この即売会に参加する人に聞いてみても、どんなに売れたとしても 印刷費や経費に パソコン1台分以上 1度にかかることはなく、むしろCG作成のツールの方が高いくらいだが それを含めても 車1台買えるような金額ではない といいます。
現在の 日本の文壇で活躍している 多くの作家が こうした即売会で 出版社にスカウトされた人たちです
なぜなら、昔より本の発行頻度が多くなっているため 昔のように 懸賞小説などで選考していては 数をそろえることができないからです
お金のかけ方にも 工夫をするべきなのであって 出版社に全部任せて 数百万も使うならば 自分で動いてこそ 読者の共感が得られると思います
細川裕文 (06-04-13)
* * * * *
「静岡の上野さんからのメールの抜粋です」
日本は まさに今が桜の満開時です。少々の小雨にもめげず、何処へ行っても花の雲を楽しむ事が出来ます。
(中略)
不思議なもので、最近になり、又も新しい中国の企業から熱心な勧誘があり、現時点では赴任は無理と申しましたところ、一度でよいから視察してくれとのことで行ってまいりました。 5日間の旅でしたが、中国の経済も必死で成長しようとしている事が感じられると共に、何か一部が欠落しており、それを埋めるのに外部に求めている実情が良くわかりました。今のところ、2008年から2010年まではオリンピックと万博の為、なりふり構わず成長を期待するでしょうが、その後 何が梃子になるのか不透明です し、貧富の格差など負の要因の方が多く感じられ、大きな変動無くソフトランディングが出来ればよいがと願っております。
「カナダこの頃」は見識ある方々の御意見を毎回興味深く拝見しております。
上野正道 (06-04-04)
* * * * *
「東京の大場さんの『アンチエイジング』についてのコメントです」
私は太く短く華麗に生きることにしている。 自分で思い通りのことを 自分でやり、人のお世話になる前に他界する。 日本人の平均寿命は世界一だが 内容的には世界一ではない。 死ぬ前の10年は死んだ状態になっている。 欧米の肉食民族はこのギャップが小さい。 井上氏のAntiaging testsは 丁度5割合格だ。 しかし私は 何処でも10歳以上若く見られる。 睡眠4時間、 肉食、 水分は好きだが 体重の三十分の一以下、 夕食時は酒(beer,Scotch)は欠かさず ビールや梅酒を飲みながらテニスをする、 BSI=29であるが 楽天的で Stress-free、 タバコは吸わず 週末はハードテニスに興じる。 健康維持の基本的な考え方は IN(食事)とOUT(排泄)をキチンと守り、 INとOUTの間である栄養循環、即ち、Metabolismを維持するために スポーツなど、肉体の活性化を行うこと だと思います。
大場 尚文 (06-04-08)
* * * * *
お久しぶりです。お元気ですか。バンクーバーは花がいっぱい咲いてさぞ美しい町になっていることでしょう。トロントもやっと昨日あたりから早春の気配がたちこめてまいりました。いきなり17〜19℃ぐらいまで気温上昇です。気の早い若者たちはショートパンツで町を歩いています。
井上さんの「お花見」のブログを拝読して、つい昔のことを思い出しましたので、以下の文を書いてみました。どうか、井上さんにお伝えください。
井上出さんが六義園にお花見に行かれたというブログの一文を拝読し、昔のことを思い出しました。駒込の六義園とか、古河庭園(北区西ヶ原1丁目)は私の心のふるさとです。私の生家は古河庭園の塀を引っ込めて建てた棟割長屋の1軒でした。古河財閥の確か虎之助(字は違うかも知れません)男爵というひとが、あのお屋敷を建てたときに、周りがあまりにも人気(ひとけ)がなくて寂しいというので、わざわざ立派な石塀を引っ込めて棟割長屋を20軒ぐらい建てたのだそうです。戦後、財閥解体でそのお屋敷も最初はオーストラリア占領軍が接収、後に国有財産になり、都立の有料公園になりました。
オーストラリアの兵隊が引き揚げて都立公園になるまでの間が、私ども長屋のガキ大将たちが遊び盛りのころにちょうど合致して、私たちだけの格好の遊び場となりました。お屋敷の入り口近くに管理人一家が住んでいたのですが、私たちはそこの子供と仲良くなって自由に出入りしていたのです。東京でありながら、私たちは古河邸の庭の豊かな自然の恵みを満喫しながら、戦争ごっこをしたり、かくれんぼをしたりしたものです。
話が古河庭園に移ってしまいましたが、六義園の思い出は、確か小学校6年ぐらいだったと思うのですが、クラスの悪童たち十数人で徒党を組んで六義園まで遊びに行ったのです。もう閉園後の夕方でした。かなり高い塀を乗り越えてみんなで入園料金を踏み倒して侵入したわけです。別に何の悪さもしなかったのですが、あの見事に手入れの行き届いた庭園内を歩いていたら、園内の管理をしているおじいさんに見つかってしまいました。仲間はクモの子を散らすように逃げてしまい、高い塀にたどりつき、よじ登って安全圏に行ってしまいました。要領の悪い3人が高い塀を登れなくておじいさんにつかまってしまいました。実は私もそのうちのひとりでした。そのころからあまり運動神経が発達していなかったようです。3人は整列しておじいさんの前に首うなだれ、学校名を自白いたしました。
翌日、六義園から小学校の担任、M先生に電話連絡がありました。六義園に侵入した者全員が校長室に呼び出され、また整列です。このM先生、戦争中は陸戦隊の中尉だったひとで、私たちは先生の戦争の話が大好きでした。「おまえら、歯を食いしばれよ」とか言われたような気がします。全員がM先生のビンタを食らいました。後にも先にも、私がM先生からビンタを食ったのはその時だけでした。
その時のビンタがどれくらい痛かったのか、自分や仲間が泣いたのかどうか、先生がビンタしたあと泣いたのかどうか、そういうことが悲しいことに思い出せません。大泉学園の家に卒業後もよく遊びに行ったそのM先生もずいぶん前に亡くなりました。私のカナダ生活も34年目。あのころの悪童たちは皆、どうしていることでしょうか。
トロント・田中 義章
* * * * *
何時も楽しく拝見いたしております。
さて、割り箸の件ですが、
『割り箸の日本の年間消費数は240億膳と言われて居ますが、この量の材木で2階建の家が数千軒立つと言われて居ますからこの際割り箸使用を止め、プラスチックや塗り箸に変え繰り返し使用する方向に外食産業が方向転換して欲しいと願って居ます。 これは環境保全にも繋がる訳でこの機会に前向きに取り組んで欲しいと思います。』
このご意見に付きまして、割り箸を止めると数千件の家が建つとありますが、家は建ちません。何故なら建築に使えない材料を無駄にせず割り箸にしているからです。
(地球の温暖化と同じで 二酸化炭素が増えるから温暖化するわけでなく 温暖化によって海中や氷山、凍土に含まれていた二酸化炭素が発生するからです。 マンモスの胃袋からは温暖な地の草が出てきます。)
人類が破滅した後、地中を掘り出すと プラスチック機器が出て来る。と言われています。
つまり分解しないので永久にゴミとして残る。 まして支那のプラスチック等使用して、地球全体を支那の様なばい菌発祥の国にして欲しくない。
偏ったマスコミの情報は地球の破滅に繋がると思います。
野口 一 拝上 (06-03-30)
* * * * *
「所得格差と教育」
最近、所得格差が喧伝されているが 欧米に比べれば 未だ悪平等だと思う。
人間の能力の違い、産業の浮き沈みなどある以上 自由経済社会の中では 当然の結果である。
頑張った者が 相応の対価を得ることは 当然であるし 彼らの社会貢献は より大きい筈である。
しかし この競争社会から落ちこぼれた人達を救済するのは 政府の Safty Netの役目である。
私も苦労して大学院を出たが 授業料が月千円で どうにか仕送り、バイトで支払うことが出来た。
しかし、私大との格差が不平等 と愚かな意見に押され 国立大学の授業料が大幅に上げられて 今日のような給付を受ける 学生の数が増えたのである。
従って 国立大の授業料をずーっと下げ 自力で行けるようにすべきであるし 勉強もしない私立大へ 税金を投入し 援助するは 即刻廃止し 米国の有名大学のように 授業料が高くても その大学の実力で 良い学生を引き付けるようにすべきであろう。
「日本のホテル」
元来 輸入文化とは言え 何かにつけて サービスの割に 料金が高すぎる。
海外では チェックアウト延長料金は 基本的に無料であるし 二人でもシングル料金とほぼ同じで、時々無料の朝食サービスもあり、テニスコートやプールは無料、食事も通常のレストランと同じように楽しめる。
ところが日本では 延長料金を取られ、夫婦で二倍取られたり、食事は高く 外のレストランに行かなくてはならない。
一流ホテルでも部屋は狭く 夜のバーは 「来なくても結構です」 と言うような 泥棒的値段である。
まるで商売を知らない。
このような中で 外資系が 日本市場に入ることは 自由競争をして より良いサービスが提供されるので 非常に好ましいことだと言える。
大場 (06-03-29)
* * * * *
桜が満開になりました 例年より1週間早いそうです 今週末は 花見客で 何処も大変でしょう 私共も 明日31日 近くの公園で 観桜会を開催する事になっています 唯、私は 午前中に 主治医と面談する予定がありますので 行けるかどうか分りません 年に1回の花見ですから 行きたいのは山々なのですが
バンクーバーは 至る所 花に恵まれているとの事で 羨ましい限りです 最近こそ 都市の美化が叫ばれ 遅まきながら 公園の整備と共に 道路沿いに 樹木や花壇が目立つようになりましたが 外国に較べると 相当に遅れています
美的感覚は 決して 外国人に劣ってはいない と思うのですが 伝統と言うか 文化の度合いと言うか 違いを感じます
それと 経済至上主義なる 戦後の流れが 邪魔したように思うのです
追い付け追い越せとの 短絡的な考えから 余裕が無かった と言うより 敢えて無視して走ったせいかも知れません
気配りとかについては 本来は 優れた面を持っていたのでしょうが
メールで拝見したように 外国での教育は 個人を中心に 徹底して行なわれている
チューター制度での訓練など 学生のうちに鍛える という 指導方針がハッキリしている
これに対して 日本の教育は 敗戦による 与えられた民主主義 そして 米国主導に依る 従来の教育方針とは正反対の 天から降って来たような教育方針
従って 延々と 昔からの積み重ねみたいなものは無い 付け焼刃みたいなもの
今の日本に蔓延しているのは 浅薄過ぎる思想と それを巧みに利用した 所謂オピニオンリーダーなる 軽佻浮薄の人が跋扈している点に 問題があるように思うのです
尤もそれに乗せられる一般人が 余計悪いのですが
戦後 思想家なる存在は居ませんでした
戦争前、戦争中 そして戦後と 思想的には 荒れた土壌が続いたのですから 育たなかったのかも知れません
そんな事を言えば あの明治維新当時は もっと凄まじい時代ではなかったでしょうか
その時代に あれだけの思想を持った人物が輩出し 江戸時代を終焉に追い詰めたのですが 何故今は こんな時代になったのか
教育の在り方 中でも 大学の役割が重要になって行くのではないでしょうか
もう一度勉強をしてみたい と思う事があります 実際に 社会人を受け容れている大学から 講義の内容を取り寄せた事があります 実現しませんでした 自信が失せたからでした
ダイエーの中内さんは 70歳台の後半から 慶応ビジネススクールに聴講生として入り 会計学を学んだそうです
83歳で 自動車の運転免許を取りました R66を自分の運転で走らせたいと言っていました
メールを拝見すると 英国、カナダで生活をされたからでしょうか 普通の日本人と違い モノの見方がワールドワイド的と感じます
鎖国主義に慣れた日本が 欧米に遅れたのは 狭い島国根性から抜け出せなかった 事の 善悪の判断基準が無かったのではないでしょうか
昨日から冬に戻り 北風が吹き荒れています これを繰り返しながら 本格的な春が来るのでしょう
庭には桜がありませんが 今は椿が満開です 色とりどりの花を咲かせています
それでは
P.Q. in Kanagawa (06-03-29)
* * * * *
「東京の大場さんからのコメントです」
日本の景気もどうやら底が見え Bottoming-upの状況の中で 大手企業を中心に 新卒採用の数を増やしている一方、やや光が見え始めた中小企業は 人材採用の皺寄せが来ているようだ。
産業、技術の多様化とともに 日本も 米国のように 4月 桜入社や 集中型就職を避けるべき時期が来ていると思うが 日本人の寄らば大樹の陰の習性は 未だ変らないようだ。
就職にしても 理系、文系、一流大学、三流大学によって 就職人気ランキングは大きく異なる。
また、企業の業態、コアコンピテンス、自分との関係が全く分かっていないで就職する学生が多過ぎる。
Best & Brightestは 研究、企画をしたいので 数億円もする研究施設、高い技術の会社を選ぶ。 中小企業では無理で 嫌っている訳ではない。
また、幾ら三流大学とは言え 大卒は名前だけの単純労働の旅行会社、流通、鉄道などに就職する意味が分からない。 高卒で充分ではないか。
10内位の人気会社で 松下、トヨタ以外はサービス産業で Low-tech会社ばかり。
日本は 重厚長大の産業が国を支え、ここで研究 開発 製造された製品を購入して運用しているのが サービス産業だ。
サービス産業は 元来役人の所掌マタ一で 天下りし 生産性が欧米の半分、国際競争力が低い。
一方、日本は ITに見られる 軽薄短小に乗り遅れた。 先陣を切ったのがイスラエル、北欧、米国、アイルランド、インドなのである。
これは寄らば大樹の陰が災いした。
日本の放送機器のメーカーは 松下とSonyだ。
給料は良くて15百万。 納入した機器を単純操作している TBS, NTVなどでは 倍の給料を貰う。
私が昔家庭教師し 一流大学医学部でドクターを取った男が、彼より成績の遥かに低いものが 銀行で 給料、倍もらう。
九大、東大卒の技術系が JALに就職しても 飛行機は米国製で 飛行機の子守りのメインテナンスしかない。 企画 設計 研究は 米国人だ。
みずほファイナンシャルグル−プの格付けは ”D" で 超駄目会社だ。
このような矛盾に満ちた社会を是正しないと 日本は潰れる。
大場 (06-03-28)
* * * * *
私の人生は 極めて論理的、科学的に切り開いてきたと思う。
昭和18年生まれの私は 幼少時、貧しい日本が豊かになるには 安い資源を輸入して 科学技術で素晴らしい物を創り 世界に売って生きるしかない と考え その可能性が一番高い工学部の電子工学を選んだ。
一方、世の中、健康で頭が良ければ 医者と弁護士、そして警察は不要だと考えた。
悪く言えば 貧弱な体力と 頭の上に乗って食べて行く オーバヘッドに過ぎないと考えたからである。
即ち、逞しく頭脳で考え 新しい物を造って 日本に貢献しようと思ったのだ。
難しい医学部には産業が無いし 興味があった建築は 既存の与えられた材料を組み合わせるだけで 創造性が無い。
その結果、工学部で一番難関な電子工学の世界には 通信、放送、物性、コンピューター、ソフト、材料、ハイテクなど 様々な王道があり 卒業生は 様々な世界で活躍している。
最近は 難しい理工系を避け、ろくに勉強もしないで 良い就職をしようとしている若者が多いが 嘆かわしい。 日本を駄目にする。
日本の司法は かなり行政寄りだ。
三権分立は やはり輸入品で機能していない。
判決は遅く 舌足らずの判決文は 馬鹿丸出しで 理系では考えられないことだ。
英語での Why-Because が 全く成立していない。
理由の無い 勝手な断定文が並ぶ。 法廷弁護士は 大学をでているのだろうか?
勿論、一応一流をでているが 酷いものだ。 やはりならなくて良かった。
日本人は 人がやらない新規の分野、世の中のために 貢献できることを探し 真剣に克服すべきである。
大場 (06-03-28)
* * * * *
相変わらず定まらぬ陽気です でも暖かくなりました 東京は 昨日3月21日に 桜の開花宣言が出ました 1週間後には満開となるでしょう こちらでも咲き始めました 散歩の途中に彼方此方で見る事が出来ます
ワシントンのポトマック河畔の桜は有名ですが バンクーバーでも桜の名所があるのでしょうか 私達は 近隣の公園で 毎年観桜会を開催しています 昔ながらに茣蓙を敷いて 車座になって 花見ならぬ お酒を飲んで楽しんでいます
今日本では教育基本法の改正が国会で話題になっています
欧米の大学の在り方を伺うと 私の大学生活は何だったのだろう と残念に思います 教師との触れ合いは 全くありませんでした クラスメイトとの付き合いも お座成りでした 年に1回 銀座でクラス会を催しますが 某クラスメイトの言に依れば 大学のクラス会は 一番縁の薄い集まりだと嘯いています 学校側の管理上作られた集団だと 確かにそんな気も致します
ゼミでもそうでした 教師の独りよがりだとの思いも強くありました 他の大学は知りませんが 母校について言えば 余りにも実学の色が強かったように思います 経済界に人物を輩出したのですから そうなってしまうのかも知れませんが せめて大学に入ったのですから 受験を控えて 人生そのものに対する考え方自体に未熟さがあり それを補う意味での役割も持つ大学であって欲しかったと思うのです
4年後に実社会に送り出すために 大急ぎで詰め込む その為には青臭い人生論など不必要だ 否そう言う論議すら行なわれなかったのでしょうか でも私には 学問は役に立ちませんでした 大学で学んだ事が役立つたと思う人は居るのでしょうか
古い名門の会社を捨てて若い会社に入りましたが、その動機の一つに 合理主義に憧れた面があります然し リタイアした今 振り返ると アメリカナイズされた創業者にも 新しい会社にも 突き詰めると 所詮は 人間性というか 人格というか 会社の命運はそんなものに左右されると言う気持ちを持ちます
ワールドベースボール大会で日本が優勝しました 日本全国沸き返りました いい年をした壮年、老年だけでなく 若い人 それも女性を含めて 日本!日本!と嬉し涙にくれていました 国の存在そのものに関心を持たない若い人達が 良かった、良かった と騒ぐのを見ると 不思議な感情に襲われますと同時に 若い人達よ 君達も日本人なんだ と見直ししました
P.Q. (06-03-22)
* * * * *
「名古屋の細川さんからのお便り」
さて、名古屋では 年に一度「なごや商業フェスタ」という催しがあります。
これは商店街の福引抽選会のようなものですが、違うのは その規模が大きく 名古屋市内の全ての商店街とデパート、スーパーが参加します。
この時期は 名古屋市内のどこの小売店でも 2000円買うと 抽選券を1枚もらえます。
私も毎年10枚くらい手にします。
そして 4月中旬に 中日新聞で 当選発表が行われます
今年の特賞は「バンクーバーの旅」が60本!
今までほとんど このくじには当たったことが無かったのですが 今年は当てたいと願っています。
行くとしたら 中部国際空港からになるでしょう
広い割には快適な空港で、名古屋の産物全てがそろっています。
空港内にある銭湯が名物
中日新聞は なぜか全国紙より多く カナダの話題をのせますが 愛知で有名なカナダと言ったら、刈谷市の「ミササガパーク」
愛知万博カナダ館の施設の一部は ここに移設されました。
そして 名古屋のカナダ人名物男、ジョン・ギャスライト氏もはずせません
岡崎名物の八丁味噌の樽を譲り受けて 木の上に据え付けて 家にしてしまった人です
万博中は 木に登る「ツリークライミング」で話題になりました。
名古屋はまだ万博の興奮が冷めていないようです。
博覧会協会が 万博の遊歩道の廃材で 記念品を2005個作って配布しようとしたら なんと10万通の応募が殺到し 急遽記念品の数を1万個に増やしました。
万博記念品も売れ続けています。
私の手元にも 未だにカナダ館でもらった絵葉書とホログラムカードが整理できていないくらいですから
私はいまだ愛知万博の入場券を持っています。
これは「EXPOエコマネー」があるからで、スーパーでレジ袋を断るなど エコ活動をすると 「エコマネーポイント」がたまり 景品がもらえるからです。
愛知万博の入場券に ICチップが仕込んであり、そこにポイントがたまっていきます。
このため 万博が終わっても 入場券は捨てられません。
現在までに 利用者数22万人、400万ポイントの発行実績と 290トンのCo2削減実績があります。
細川裕文 (06-03-19)
* * * * *
「格安バンクーバー」
以前、JCBの格安旅行が井上氏の話にありましたが、恐らくこれ以上はない格安がJTBからでました
バンクーバー 5日間で 49,800円です
2人以上の個人旅行で 観光なし、 ホテルは Bグレードになっていて、具体的なホテルの名前は載せていませんが、バンクーバーの 3泊を ルネッサンス・バンクーバーホテル・ハーバーサイトにすると 12,000円増しとなっていますから、これより下なのは判ります
キャッチフレーズに曰く、「2005年秋 バンクーバーは 世界で一番住みやすい街に選ばれました」とあります
英エコノミスト誌系の調査機関EIU‘が 世界127都市を対象に実施した住みやすさ調査で、2005年10月、1位に選ばれました との説明つきです
4月に14回だけこの旅が組まれていますが、シンガポールへ行くより安いし、原価がどうなっているのかと思います
航空会社は未定となっていますが、直行便となっていますし、3月は売切れだそうですから、お買い得でしょう
日本の国内旅行でも 3泊5日では とてもこの料金は無理
海外の方が 飛行機もホテルも安いのでは 日本への観光客はなかなか増えないでしょう
最近は 北海道のニセコに オーストラリヤのスキー客が増えているそうですが、これはヨーロッパへ行くより近いし、時差が無いことからで 料金的には 2週間で30万くらいとのことですから、あまり安いとは言えません
小生など 国内旅行は 公共の宿ばかり利用しますが、それでも 1泊2食で8千円〜9千円くらいかかります 高いところは 1万円を超えます
シルビアホテルが70カナダドル(2005年冬、夏は$95$くらいからと聞きましたが、この公共の宿のレベルでしょうか
今度のアパートのプールやフィトネスは利用されていますか?
それより、鍼は是非続けてください
少しでも好転することを願っています
では また
阿部基治 (06-03-14)
「今は梅が満開です」
此方は今が梅の花が満開です 我家の白梅も咲き始めています
毎日散歩で1万歩あるいているのですが所々に梅の花を見掛けます 古木に咲いているのは如何にも日本的ですが桜の花のように華はありません 今年は寒さのため1ヶ月も遅く咲きました
早春になって雨が多くなりました 今週も1日置きに晴れと雨が繰り返すようです 気温は日中は10度を越す日が多くなりました 例年桜の季節には藤沢市の北にある大庭城址公園に友人を誘って花見に出掛けます
この公園は太田道灌の作です 500本位あるでしょうか 昔ながらの習慣で茣蓙を敷き車座になってお酒を飲むのです 会社勤めの時代には考えもしませんでした それだけ年を取り子供の時に戻った証拠でしょうか
利害関係の無い友人との集まりは楽しいものです
トリノオリンピックが終わり今度はバンクーバーでの大会ですね 日本では5個のメダルを期待していたのでしたが金1個に終りました でも最後に登場した女子フィギィアでは荒川選手が見事な演技を披露してくれて溜飲を下げました テンション民族ですから何か無いと満足しない気質があります 何回となくあの演技を見ましたが素晴らしいものでした 此方ではあの影響が出てフィギィアとカーリングを教わりたいとリンクに人が押し寄せているそうです
野村昌平 (06-03-04)
* * * * *
「カナダこのごろ」は楽しみなのですが、最近は (といっても少し間隔があいていますけれども)、なかなかメンバーの方々が随分と目上の方が揃ってらっしゃるので、軽い気持ちで参戦するわけにもいかず…
たまには水面に石を投げてみようかとも思うのですが。
光冶良 (06-01-09)
* * * * *
「皇太子は?」
皇太子がバンクーバーへ寄るようですが、そちらは もうその準備に躍起になっている人もいるのでしょうね。 イエローの皇太子でも、日本の皇室となると 英国同様のカナダは かなり神経を使うと思うのですが 如何でしょうか?
貴兄も長年海外にいると 人種問題は避けてとうれかったと思いますが、今まで伺った範囲では あまりいやな目に遭わなかったようで よかったですね。 小生など 僅か四十数カ国をまわって それこそ 南米、アフリカ、欧州と 何回も遭遇し、差別を本に書いたので その報いがきたのかと思ったくらいです。
貴兄の書かれた 「招かざる客」のキャサリン・ヘップバーンとシドニィ・ボアチエのやり取りは 先日ヘップバーン特集で見て また思いを新たにしていたので、田園調布の話を聞いて 驚きました。
人間というのは 自分が他人より偉くないと 満足しないのですかね。
小生浦安の 海の見える街からここに引越し、周りから見たら落ちたのでしょうが、自分では全く気になりません。小生は こういうことに無頓着なのか、気にしない性格なので 全く気にしません。
このところ週末は 気分転換に どこか温泉にでも入って、美味しい物を食べれば かなり違うのです。
小生の健康の許す限り、この手でごまかすつもり。 ただ、軽自動車は音がうるさく、長距離はきついので 関東地区だけです。 1日200`が限界です。 前なら、300は行けたのですがー。
このところ日本は 灯油の値段が去年の5割増くらい高く、ガソリンの値上がりどころではありません。 ガソリン 1L 115円、灯油 1L 69円がこのあたりの相場ですが これでも東京に比べると かなり安いようです。 暖房を全部灯油に頼っている小生にとっては 今年はきつい冬でした。
もう直ぐ3月、春を待つのみ。
阿部基治 (06-02-23)
* * * * *
「メダル取った!」
まさかの金メダル! 相手の米・ロシヤが都合よくこけてくれて 金になったのにはびっくり。
世の中何が起きるか、大東亜戦争で この2国がこけたら凄いことになったのに?!
4年後は 貴地で 浅田真央や荒川を 貴兄はナマで見れるでしょう。 羨ましい限りです。
もっとも この女子フィギュア−は 大変人気があって トリノでも 切符が完売され、練習風景を見るのに 20ユーロ出すお客が続出したそうですから、日本から近いバンクーバーは 大変な人が集まることでしょう。
NHKは繰り返し、繰り返し、荒川のSP,FREEの演技と 授賞式の模様を流し、恐らく今夜までこの映像を何十回も見せられることでしょう。
小生 日本は 今回メダル無しと見ていたので、伊藤みどり以来のこの快挙には はっきり言って驚きました。
それと同時に あの伊藤みどりが 本人が言っているように、チビで、ブスで、短足だったのに 銀メダルを取ったことが いかに偉かったかを 認識しました。
荒川は 身長もあり(165cm)、時代が 日本人の体格をここまで変えたことに 驚きます。 それに 努力が最後に栄光を勝ち取らせることを 再確認しました。
2004年、世界で9位だった荒川が あの表現力を手にするまでの努力は 並々ならぬものがあったでしょう。
日本中が この金メダルで どれだけ勇気付けられたか、喜びを分かち合いたい気持ちでいっぱいです。
日曜から水戸の偕楽園に 梅を見に行って 温泉につかってきます。 あんこう鍋が食べたいので 茨城にしました。 あまり行かないところなので ゆっくり回ってきます。
このところ、時間があると またビデオを引っ張り出して 昔の映画を見ています。
今まで誰にも言っていませんが、小生の一番好きな映画は 「肉体の悪魔」です。
1947年製作 クロード・オオタン=ララ監督、ジェラール・フィリップ、ミッシェリーヌ・プレール主演の あのレイモン・ラデイゲの原作の映画化です。
こんな不倫映画が好きというと 笑われそうで人に言えないのですが、あの高校生の ひたむきで、純粋?ともいえる恋愛感情の凄さに 惹かれるのです。
ここには 青春そのもの、若さが満ち満ちていて 何回も見ます。 気分が落ち込んでいるときに見ると なんとなく涙が出て、少しすっきりするのです。
ジェラ−ル・フィリップが怒っているシーンを見ていると、年を取って怒りっぽくなるのと、若さで怒るのとは こんなに違うのかとも思います。
好きな映画を1本選ぶとなると かなり難しく、ミュージカル・戦争・アニメなど ジャンル別ならかなり選びやすいのですが、ただ1本となると大変。
でも、このときのオオタン=ララ監督は ほかの作品 「乙女の星」 「可愛い悪魔」などと比べると 全く出来が違います。
シナリオが良かったのか この作品に思い入れがあったのか 知りませんが、「草原の輝き」より もっと純粋な高校生の感情が よく描かれていると思っています。
機会があれば御覧下さい。でも、眼を無理するのなら止めてください。
旅から帰ったらまたメールします。
阿部基治 (06-02-23)
* * * * *
「お元気で何よりです」
やっと日差しが戻りました 春が近付くとお天気がクルクルと変わります
今年は寒さが厳しかったので 梅の開花が遅れています 例年より 1ヶ月も遅いそうです 所によっては 桜と同時になる所もあるだろうと言われています
昨日は病院の帰りに遠回りして 小田原の近くの国府津にある 曽我梅林に行きました
東名高速の大井松田ICから国府津に出る道路の左右に 梅ノ木が立ち並んでいます 何千本もある梅林ですが 車を走らせながら見ました 丁度見頃でした 曽我は曽我兄弟の出身地です この近辺では 此処と熱海が有名な梅林です
今日は藤沢市民会館で 知人の息子さんがフルートの演奏会をいたしますので 聞きに参ります
フルートと言えば 私共と同期生の 峰岸さんは第一人者ですね
実は 私の独り息子も塾員ですが 在学中はワグネルのオケでフルートを吹いていました 今でも何処かのオケに入って 演奏しているようです
親父は音楽は全くダメです
それでは お元気でお過ごし下さい
野村昌平 (06-02-21)
* * * * *
「春の訪れを感じるようになりました」
お元気ですか 此方は 三寒四温のお天気が続いています 今日は その雨の日になりました
未だ寒さが残っていますものの 日差しは大分強くなりました お天気と雨の日が繰り返しながら 本格的な春がやって来るのでしょう
庭に梅の木が 2本あります 一つは白梅 と言っても青色がかっているものですが それと紅梅 これは枝垂れ梅です の2本です
我家は1967年に建てた家で もう随分と古家になりましたが 植木も人間と同様に年を取りましたので 5年前に好きな梅を植えました 今年は寒かったせいもあり 今も蕾の状態です 但し盆栽の方の梅は 今盛りで 白と桃色の綺麗な花を咲かしてくれています
ろくすっぽ手入れなどしないのですが 季節になると キチンと咲くのには感心します 人間様より余程利巧です
近場では 小田原の曽我の梅林とか 熱海の上の梅林が有名ですが 行った事はありませんバンクーバーでは梅の花は見られないでしょうね
12月からお酒を飲む機会が多く それが正月明けても続き 年の割には飲み過ぎました
此方でも焼酎ブームで 大抵の人が芋焼酎を飲むようになりました あの独特な臭いも気にならなくなったようで 女性ですら好んで飲んでいるようです
焼酎が大衆人気を得たのも 鹿児島の本坊酒造の 「さつま白波」 の努力が大きかったと思います
実は 私の母の実家も 日南市(元油津町)の焼酎醸造元です 天保5年創業ですから150年も続いています
「かんろ」という銘柄が主製品ですが 「甕雫」 なるブランドがヒットして 人気になっています
NHKの朝ドラで 「わかば」 という作品が 1昨年 に3ヶ月位放映されたのですが その中に この実家が登場しました 今のご当主は 私から言えば従弟になりますが 塾員です
お酒も程々にしないといけませんね
S.N. (06-02-19 湘南鵠沼)
* * * * *
「映画『旅情』の足跡を求めて」
先週 ある局で、キャサリン・ヘプバーンの特集があり 久しぶりに「旅情」を見ました。 何回見ても良い映画です。デヴィド・リーン監督も小生のお気に入りです。
この映画の中で、ヘプバーンが 古道具屋を訪ねて 8ミリカメラを回し、後退して 運河に落ちる 有名なシーンがありますが、小生最初にヴェニスへ行ったときに、そのシーンを撮影した「セント・バルナバス広場」へ行ってみました。
ツアーだったので 朝5時に一人で起きて 20分ほど歩いて行ったらーーー
広場は見つかりましたが、彼女が運河に落ちるあたりは なんとゴミ箱とごみの山!あの名シーンが もろくも消えてしまいました。
映画の中では 2階建ての古道具屋が 実際は平屋で、室内は別の場所かセット(タイトルではヴェニスで撮影とあるのでセットはなし?)で、撮ったのでしょうが、室内以外は 全部、ロケで撮られたのがよく判りました。
でも、ヘップバーンがここを歩いたのかと 夢中で広場を歩き回りました。
それから、この「旅情」の日本語版は見ないでください。
ラストシーンが本物と違うのです。
確かに 画面は ヘップバーンが 列車の車窓から手を振り、ロッサノ・ブラッチが 贈り物を渡すべく、必死にホームを走る あの名場面なのですが、日本語版は ブラッチが贈り物を渡せず、ホームに立ち止まるあたりから 突如として あの「SUMMER TIME]の主題曲が流れるのです。
本物は 列車の車輪の音、汽笛の音 そして主題曲とは全く違った音楽が ヘップバーンが大きく振る手を背景に流れます。 感情がそこにあります。こんな違う処理をして リーン監督は何も文句を言わなかったのか 不思議です。
イタリヤは いろいろ有名な映画が撮られており、ロケ地を探すのは楽しみです。
ただ、コモ湖に行ったときに 「舞踏会の手帳」をロケしたところに案内してくれと言ったら、添乗員も現地ガイドも 舞踏会の手帳を全く知らず、却ってこちらが困惑しました。1937年(昭和12年)の映画ですから無理な話だったでしょう。
因みに、ロケに使われたヴィラ・オルモはホテルとして健在です。
早く寒さが退散してくれるといいですね。
阿部基治 (06-02-19)
* * * * *
「大場さんのコメントです」
偶感から理感へ
冬季オリンピックは技もさることながらスピードの競技である。スピードを決める加速度は重力(体重)のコサイン成分から摩擦力を差し引いた成分である。これは中学や高校で既に習っている筈であるが、負けて悔しがっている前に科学的に考えるべきである。従って体重が小さい日本人が勝てないことは自明の理であるので体重の重い脚力のある選手を養成すべきである。またメダルの多い国は肉食の国民が多いことを考えると食事療法も考える必要があろう。動物でもライオンが早いか牛が早いか一目瞭然ではないか。仏国と英国を足した人口を持つ日本はカナダが金メダル1個とれば日本は4つ以上取らないと負けと言うことになる。
国家が生き残るには優秀な人材を育てることである。人口が減少し優秀な人の出る杭を叩く国には未来はない。優秀な夫婦の子供が少なく、教育レベルの低い家庭の子供が多い。進歩する医療技術は自然淘汰の原則を逆行させる。ねたみ、そねみ、やっかみ、横並び、護送船団が国家を率いて行く優秀な人材を引き摺り下ろす。人口問題研究所を持つ厚生労働省は少子高齢化で年金が破綻することは分かっている筈である。しっかり物事の本質を科学的に考えろと言いたい。
大場 (06-02-18)
* * * * *
「柳谷さんからの春のお知らせ」
皆様 お元気でいらっしゃいますか。
さて、今回は、春のお知らせfrom Vancouver です。毎年同じ頃、同じ花情報お知らせしておりますが、今年のバンクーバーは冬を越して春が訪れてしまったような暖かさです。11月に一度雪は降りましたが、それから雨ばかり。軒下ですが、ガザニア、ベゴニア、カスミソウ、キンギョソウなどは、越冬してしまいました。
バンクーバーは桜の街なのですが、今年は一月の半ばに早咲きの桜を見ました。今朝は並木の桜がほころびかけていました。どういう種類なのか、なぜこんなに早く咲くのか、不思議です。去年植えたレンギョウもつぼみが大きくなり、咲きはじめました。
我がふるさと泉北ニュータウンの一号線沿いの真黄色のレンギョウの植え込みを思い出してしまいました。レンギョウは私の好きな花の一つです。
それからフキノトウ、もう二度てんぷらにいたしました。日本にいる時はフキノトウなど八百屋さんで見ても、お金を出して買うこともなく、移住するまで、あのすばらしい匂いを知ることもなかったのです。カナダに来てから、蕗をふんだんに食べ、フキノトウのてんぷらやフキノトウ味噌を楽しんでいるのですから、不思議な話です。
そういえば、後一月もすれば、ヒルズヘッドと呼ばれていますが、蕨が沢山でます。日本ではどこか山奥へ入らないと見つけられなくなっていますが、ここではシティホールのそばの草むらにまで、太くて立派な蕨が生えているのです。これはやはり、一晩灰汁出しをして鰹節をまぶしてのおひたしが美味しいですよね。
子供の頃、ひもじいとき、川の土手に生えていたすかんぽをしがみました。あの懐かしいすかんぽがこの地にもあるのです。成長すると竹に似た茎になるので、なんとかバンブーと呼ばれているらしいのですが、立派な太い芽に出会うことがあります。すっぱくて口の中に唾液が幼い頃の思い出と共に湧き出てきそうですが、なにか遠い思い出に出会うのが恐い気がして、まだ食べてみていません。
それから春はいたるところにある雑木林からもやってきます。林の木々は新芽を出す前に、ぶらぶらとちいさくて長い薄茶色の房のような花をつけるのです。それがかすかに色づいて、遠くからみるとピンクの春霞のように見えます。
そうそうそれから、近くのテニスコートのそばのまんさくが咲いています。 川沿いの猫柳も、あれは咲くというのでしょうか、小猫の短い尻尾のように白く膨らんでいます。あせびも可愛い釣鐘型の花を咲かせ始めました。
我が家の玄関までの階段に這わせた白いクレマチスも咲き始めました。
このクレマチスは匂いが素敵です。
先日ポリアンサを30個買いました。Chiekoは春になるとあちらのナーサリーこちらのガーデンセンターと走り回って庭を飾る花を買い集めます。
1000ドルは使いますから、ボスになった息子の顰蹙を買うかも知れません。
しかし、後いくばくもない我が生の日々を花一杯で暮らしていくつもりです。
本当に花盛りの春と夏を思うと、心が躍ります。しかし、実はこの癖は日本にいたときも同じでした。何も変わっていないのです。きっとずっと同じでしょう。これからも元気で楽しく、花咲か女でいるつもりです。
去年の我が家の庭をご覧くださいませ。
http://www.cyanagitani.com/sub2/3backyard1.htm
息子は二月の末から日本とマレーシアに、Chiekoは四月の末からイタリアを再訪します。また新しい絵の題材を見つけてきたいと思っています。有難うございました。
柳谷 Chieko 拝
""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
Love from Chieko Yanagitani in Greater Vancouver
URL(B&B):
http://www.cyanagitani.com/B&BCliffrosetop.htm
URL:
http://www.cyanagitani.com
電子メール:
cyanagitani@shaw.ca
myanagitani@hotmail.com
SKYPE: yanagitani
「文武両道」
トリノ冬季オリンピックのテレビ放送を見ていると かなり取材が偏向していることが分かる。 勝てない日本チームばかりで 勝者の放送が欠落している。 私は日本が勝つことは嬉しいが 勝った者の姿が観たいのだ。 しかたなくSky-PerfecのBBCやCNNで観ている。 彼らは自国の勝者にはフォーカスしているが 国籍に拘らずキチンとメダリスト、入賞者を伝えている。 日本のテレビは トリノには日本人しかいないのか と言う偏った報道はけしからん話だ。 特にNHKは公共性があるので 公平な取材をして貰いたいものだ。 そのためには 各国の主要アスリートと接触し 調査、勉強も必要となるので 語学ができないNHK記者の代わりに 外国人でも 有能な日本人でも登場して 取材して貰いたい。
大場 (06-02-15 東京)
* * * * *
「文武両道」
Unknown (かかず) 2006-02-16 22:01:50
選手達の緊張感の無い顔を見てるからメダルの期待はしてなかったけど、日本代表って意識が足りないような気がする。別に「お国の為に」って思う必要は無いけど、自分が勝つ事で日本の人達にどれだけの歓喜と勇気を与えられるかって事を考えて欲しい。遊びに行く感覚でトリノに行くから、本番の空気に呑まれてしまうんじゃないかな?
* * * * *
「シニアを狙え」
同感です (sasa) 2006-02-16 14:16:28
これからはシニアに関連するビジネスが熱いようです。
カナダではそんなに実感できませんが、日本では高級?セレブをターゲットにしたホテルのような介護付きマンションの数が増えてますよね。
いつも楽しみにしてます。
* * * * *
「危うい中国」
Unknown (こと) 2006-02-05 22:24:00
日本だって原爆記念日の時はアメリカを非難する事があるけど、その他の日はアメリカを非難しない。それが普通です、日本は韓国や中国に何度謝罪して賠償やそれに変わる援助をしたか。
それなのに日本のマスゴミは、何かと言えば日本は誠意が足りないだの反省してないだのと言って政治家をたきつける。仕方なく政治家は謝罪をする、それに調子付いて中国や韓国は益々増長する。
日本は本当に独立国なのか? マスゴミが韓国や中国に操作されてるような現状がまともとは言えない。
* * * * *
「日韓中の問題」
コメント 日本人の片思い (Tak)
日本は東アジアというよりは太平洋に浮かぶ島国と思った方が良いかもしれません。
韓国人や中国人の知り合いもいて話をすることもありましたが、韓国(朝鮮)、中国と日本ではそのくらい文化が異なると思います。
歴史的にも、日本人は、韓国や中国を「仲間」と思いたいのですが彼等は日本を「仲間」とは思っていないと思います。日本人の片思いです。
その点を日本人は十分理解した方が良いと思います。
世界には韓国と中国以外にも国はあるので。
* * * * *
「日韓中の問題」
歴史とものの見方 (山中鹿次) 2006-01-21 09:21:02
欧米人から見たら、言葉を聞かないと韓国人、中国人、日本人は見分けがつかず、日本人もスペイン人とイタリア人の区別は付かない方が多い。よく知らないと似ている部分で判断し、ある程度近いと違う部分だけ取り出していがみ合う。これを平均値と個体差でかんがえるとおもしろいですよ。
* * * * *
「少子化問題」
私の少子化論 (山中鹿次) 2006-01-21 09:13:31
少子化は産業構造が会社優先になると進みやすく、韓国も日本より少子化に悩まされています。これについては以下から
http://blogs.yahoo.co.jp/zenikinnyama/4962629.html
* * * * *
「中国に対する日本の対応に就いて」
私見を以下申し述べます。
先ず中国に対し何を期待しても駄目である。
日本は先ず我が国の足場を固めたうえで第一に国益を考え対等の立場で外交する事絶対必要条件なり。
日本的物事の対処方法では事を構えて争う事を避ける傾向にあるが”和を以て尊ぶ”なんて事はあの国には全く通用しない事を先ずは念頭に置いて付き合うべきと考える。過去の彼の国の対応を見ておれば容易に判る筈だが。
要は今迄一歩譲ればあの国は一歩踏み込んで来た事で良く解ると思うが日本の害務省は省益優先の外交を展開しておる。なめられっぱなしの現状未だに判らぬ無策害務省。
日中友好なんてのは夢物語である事充分認識すべし。先方にはハナからそのような気は無く口先だけである事銘記すべし。
昨今の中国に於ける害務省のスキャンダルは何も中国に関してばかりでは無いが、少なく共我が国の為、我が国民の代表として我が国益の為にに派遣されておるのだという気構え、心構え、が無いからあのような事件は起こるべくして起こった次第。
基本的に宗教を認めぬ共産主義国家に他国の宗教に就いて何も言われる筋合いは無し。
此処で日本の新聞は特派員を派遣させて貰う為に中国政府と中国の不利益に繋がる記事を書く会社の駐在は認めぬと云う条件書に同意しておる。従い進出企業が食い物にされた多々ある犯罪的事実に就いては一切我が国で報道されていない(会社の都合で出来ない)訳でせめて害務省は国益の為即ち我が国の民間企業保護の為注意を喚起するべきなのだが・・・民間の問題と片付けその気無し。従い全くしない。(自分達を何様と思って居るのだろうか?)
以上思い着く儘。以上。
Aloha ! (06-02-09)
* * * * *
「冬と雨は苦手」
まだ、雨模様の日が続いていますか?
風邪で1週間やられ、益々こじれて 未だに治りません。 恐らく、流感だったのでしょう。
寝ながら考えていて、人生、さま様で 思いがけぬ事が起きると思っていましたが、今日は 昨年、100年を迎えた日露戦争終結を機に、杉野兵曹長のことを書きましょう。
「杉野兵曹長は生きていた!」
あの日露戦争の中で、英雄となった方は何人かいますが、神田万世橋に銅像まで出来た[広瀬中佐と杉野兵曹長]の話は、歌にまで唄われて かなり有名です。
その杉野兵曹長が 実は生きていたという話が読売新聞のコラムに載ったのは、4〜5年くらい前のことです。
小生その事実を確かめたくなり、その記事を書いた農民作家の遠山あきさんというかたに 人を介して手紙を出しました。
丁寧なご返事とともに、ある雑誌の記事のコピーが送られてきました。
平成8年[1996]1月1日付「海交会だより」[静岡県西部海交会]に、日露戦争秘話・杉野はいずこというタイトルで 元ハイラル陸軍特務機関員 横田正二氏の文が載っています。
旅順港口を閉鎖して、中のロシア太平洋艦隊を閉じ込めようという作戦は 三次まで行なわれ 失敗に終わりますが、その第二次に 広瀬中佐と杉野兵曹長は 福井丸で出かけます。
そして、自沈の爆破装置をセットして ボートに移乗するときに 杉野孫七兵曹長の姿が見えなくなります。
広瀬中佐が爆死する寸前まで「杉野はいずこ、杉野は居ずや」と探していた兵曹長は、その直前の爆発で海中に投げ出され 意識不明のところを、ロシア軍に助けられ、捕虜になっていたのです。
戦争が終わり、杉野は朝鮮の釜山まで戻って来て、奥さんに電報を打ち、呼び寄せようとしたのですが、電報を受け取った奥さんは びっくり、もう軍神にまでなっているのに 今更、と、叔父と釜山へ行き 事情を話して 帰国をあきらめさせ、杉野は そのまま満州へ 一人、旅だったのだそうです。
そして、大東亜戦争中、横田特務機関員は 満映の理事長だった甘粕正彦{あの大杉栄を殺した元陸軍将校}から紹介されて、満人の奥さんと暮らしていた杉野兵曹長と逢い、この話を聞かされたわけです。 当時、七十歳台に見えたそうです。
この話が事実かどうか 調べるつもりが 家内に倒れられ、出来ないときに、たまたま歴史家で、軍事史学会顧問の佐藤和夫氏と出会い、この話をしたら 1年以上かけて事実関係を調べ 「日本海海戦随想禄」という本に発表していただきました。
それによると、事実を知る直接の関係者はみんな他界され、確認は出来なかったようですが、林えいだいという作家が この生存説を追って 本を書いており{2002年新評論から出版}、わざわざこんな話を作る必要も無いことから、事実は有ったものと推定されています。
こんなこと一つでも、人間の人生の真実を追うために 沢山の人間が動いていることに驚きました。
大東亜戦争の最初の特攻隊の隊長だった関中尉も 19年10月に空母に突っ込んだあと、20年1月にマニラの近くで関氏と出遭ったという話が、宮本卿三著「隼のつばさ」に載っています。
艦爆の操縦士だった関中尉は、そのまま突っ込めず、ゼロ戦の爆弾を空母に命中させて撃沈し、近くの小島に不時着したと話したそうです。
人生の真実を知ることは難しい、と痛感する話です。
小生の人生も 他人に知られることはほとんど無いでしょうが、有名人の一生も 恐らく真実は誰にも掴めないでしょうね。
それが、人生なのかも知れません。
では、風邪を引かぬよう。お元気で
阿部基治 (06-02-05)
* * * * *
「長州、下関出身の大場より」
下関でもフグと呼びます。フグにはテトロドトキシンと言うLethal toxinがありフグが海底のある種の石をつつくことによって体内に蓄積されます。従って最近の養殖フグには毒が有りません。私の大好きなフグですが東京、大阪の高級料亭に送られ下関でもかなり高価です。従ってお袋に唐戸の魚市場に行って貰い血を抜いたフグのブロックをクール宅急便で送って貰い、東京の自宅で薄く切落とし皿の模様が透けるように並べるのが大変です。
大場 (06-02-04)
* * * * *
「日米の医者」
欧米はホーム・ドクターである一般開業医とそこから紹介される各専門医があり日本と異なる。医療制度も米国ではHMOなどManaged Careシステムであるため医療設備、医療費、医療技術、医療を受けられる人々の格差が極めた大きい。日本では会社法人が禁じられている病院は営業努力も出来ないためか良いか悪いか格差が殆ど無い。但し医者のレベルはピンキリである。昔、家庭教師で物理のブの字も分からない高校生が私大医学部に行ったり、筋肉痛なのにX-Rayを撮ったりメチャメチャだ。
従って新しい医者には私の方から5分問診にかける。適切な言葉、適切な論理展開ができないと診療も拒否するが二度と来ない。日本は世界一長寿国と言えども本当の意味では正しくない。寿命マイナス10年は寝たきりか、病院ロビーの社交クラブ。クラブで姿が見えなくなると、あの人大丈夫かしらとなる。その結果医療費30兆円は少子高齢化と共に増大し負担が難しくなる。欧米の場合は晩年、高齢まで夫婦揃って JoggingしたりCross-country skiをしたりある日ポックリ死ぬので実効平均寿命は日本より大分高い。これからは高い医療費はやめてスポーツなどPreventiveな健康法が経済的で精神的にも活性化できて良い。
大場 (06-02-04)
* * * * *
「公務員の定義」
私は通信企業から天上がりで霞ヶ関の役人を2年ほど経験しその裏側を見てきた。役所は関連会社から弁当もちで政府研究所、所掌法人、会社から人足として政策立案の補助として使う。概して非専門家が多く実績が少ない。
1.優秀とは言え技術系は民間の方が優れるが事務系は官僚の能力は優れる。しかし本来優秀な技術系が下ずみ差別を受け、より無能な文系が閥をつくり行政権を握る。しかも、6月人事で官僚能力は2年毎にリセットされる。NTTもKDDも2年間ハイテク通信サービスを許認可行政の一環で申請したら2年間塩漬かされその間理解するまでLecし、6月人事前に認可して消えてしまった話は多い。理解も遅いがRed tape だ。
2.縦割り行政の官僚は省庁利権拡大のため中立を装うため民間の諮問委員会を隠れ蓑に使う。諮問委員会の資料は先ほどの関連機関や出向者に書かせDummyの諮問委員会に代読させて省利権を確保する。これを担保に8月予算折衝で徹夜で確保する。しかもこの諮問委員会をつくるににのメンバーである超一流企業の社長に何も理解できない20代の役人が声を掛けている。
3.四十を過ぎれば行政より天下り先のことを考える。仕組みは血税を資金と言うお土産で虎ノ門、神谷町など皇居周辺に星の如く散在する財団に天下る。これは一旦、役人を離れても官房や人事院が数年毎にポストをReviewして渡り鳥を繰替えさせる。これは犯罪の構図である。
4.このように政府系関連会社、財団、政府系研究所・銀行やJETRO,JICAなど実質的な公務員は膨大である。半分以上は民営化、民間へ業務委託して役所を超スリム化すべきである。
5.公務員の定義とは自由競争の民間では出来ないこと、即ち、国家戦略、安全政策を創り、監視することである。これが民間の機能に抵触せず民間の活力が作動するようにすべきである。このような定義に外れた無数の関連組織は総て民営化とすべきであろう。また、役人もこのような国家の目的に寄与するよう教育、評価しその結果が人事院とリンクするよう改めるべきである。
N.O. (06-02-04)
* * * * *
「謙譲の美徳と外国人」
皆様、こんにちは、一月も早いもので、もう三週間も過ぎましたが、如何お過ごしでしょうか?
バンクーバーは、相変わらず雨の多い日々で、連続降雨記録の更新こそならなかったものの、うっとうしい毎日が続いております。
そんなある日、友人のカナダ人と話していると、彼女が娘さんの写真を見せてくれました、そして、自分の娘は学業優秀で、よき友達もたくさんおり、明るく健康で…、というように延々と娘の自慢を始めたのです。もちろん英語で話していたので、こっちもはいはい、それはよかったですね、といった感じで、返答していたのです。
ここまで読んだ貴方は、もしかすると、彼女は鼻持ちならない自慢たれで、しょうがないなあ、と思ったかもしれません。 かくいう私も、少しうんざりしかけました。
でも、彼女はごく普通のカナダ人で、家族思いの、とても親切な方です。
では、どうして、私を含む日本人は、このような他人の家族の自慢を、不快に感じるのでしょうか?それは、日本文化の中に、自分と自分の身内をへりくだることによ
り、相手を尊重するという謙譲の美徳が根強くあるからなのです。日本人の感覚としては、欲しくても「遠慮いたします」、すばらしい妻でも「愚妻」なのです。
一方、多くの白人文化圏の国々では、謙譲の美徳というものは、ほとんど存在しないのです。私も何度か外国人に説明を試みましたが、なかなかわかってもらえないことが多いです。彼らの感覚としては、YESはYES、NOはNO、よいものはよい、悪いものは悪いのです。 だから、当然自分の家族に優れたところがあれば、正直に言いますし、もちろん悪いところも正直に言います。
考えてみると、非常に素直で正直な態度の顕れですから、何も悪いことはないのですが、個人的には釈然としないものが残ります。でも、慣れとは恐ろしいもので、こんな私も、英語を話しているときは、謙譲の美徳などすっかり忘れて、厚かましくしゃべっているのです。日本語を話すと元に戻るのですが。あたかも二重人格のような感覚に陥っております。
vol. 33のレターで述べましたように、英語を話すときは、厚かましいほうがよいというのも、結局、謙譲の美徳が、英語を話すときに通用しないということを意味するのです。奥ゆかしく黙っていても、誰も「空気を読んで」くれませんし、「あうんの呼吸」でお返しをしてくれることもないのです。
いずれにしても、双方の文化の相違の問題ですから、優劣の問題ではないと思います。ですから、いずれかが卑屈になることもありませんし、逆に尊大になることがあってもならないと思います。でも、相互理解と尊重とよくお題目のようにいわれるものの、実践することは非常に難しいという事を思い知らされました。
皆様、日本文化を、カナダの白人に英語で紹介してみませんか?きっと、英語力のすばらしいステップアップが期待できますよ、とまた宣伝になりましたので、今日のところはここまでにしたいと思います。
2967 Cliffrose Cres.,
Coquitlam B.C.,
Canada, V3E 2T2
自宅: 0041-1-604-945-594
セルラー: 604-317-0987
CHI Enterprises Ltd.
代表 Masaki Yanagitani 柳谷将城
URL(B&B):
http://www.cyanagitani.com/B&BCliffrosetop.htm
URL:
http://www.cyanagitani.com
電子メール:
myanagi@shaw.ca
myanagitani@hotmail.com
SKYPE: samakichi
(2006-01-23)
[大場尚文さんからのメールです]
謹賀新年。イノ&シゲ氏の気骨ある論調のご成功を祈る。
GE研究員の娘、紗論が5年振りに帰国し久し振りに華やいだ年越し、新年であった。
私は人生、二つのミステイクを犯した。 生まれる国と働く会社。 私は既に遅すぎたので ドラ息子とドラ娘にはミステイクが無いよう 二つの武器を与えた。
ProfessionalityとLanguageだ。 一人は上手く行ったが 総ては無理であった。
さてビジネス、文化の国際化が進み 葛藤が起きるのが 自国文化伝統と国際化との狭間である。 伝統を尊重しすぎると 国際化に取り残され、国際化を優先すると アイデンテイテイを失うとされる。 一つの大儀で他方を殺さず バランスを取ることが重要。
日本の伝統、文化でも良いもの悪いもの、国際的に受け入れられるもの、受け入れられないもの、様々である。 その面で アングロ・サクソンは 世界的に受け入れられ易い性格を持っている。 日本は長らく単一民族であるが アングロ・サクソンの歴史、米国の構成自身が 数多くの民族の融合でできており 歴史的に より普遍性が高いと理解される。
このような観点から 好ましくない、国際的に理解し難いことは 潔く捨て去る、と言うよりも 廃れていくまで Laissez faire にしておくしかない。
日本語は それなりの美しさがあるが 世界において Sharekespare や Thomas Mann の文学的普遍性は無い。 壊れていく日本語に対して フランスのような 言語を美しく保つ政策も無い。 その分、英語に弱いが。
英語ができないと出世、生活、就職もできない国は沢山ある。 言葉は文化でもあるし 武器でもある。 恐らく正しい選択は 完全な Bilingual であることであろう。
大場 (06-01-16)
* * * * *
是非、日本を魅力ある国にしたい。しかしそのための基本条件を満たしていない日本は無理であろう。
1.英語が Social Level に達していない。
2.プレゼン、自己主張、交渉などが貧弱で人に魅力を感じない。
3.ロンドン、NYでもJapan Business Enclave をつくって 自ら閉じ篭っている。4.Clanish で favorism で Openness, Fairness に欠ける社会では 新規、異色な人、考えを Comfortableに受け入れることができない。
この結果、人間の動き、それに伴う情報量の流れは Per Capita にすると 著しく劣る。
1.ロンドン、シンガポールの空港乗客数、
2.プサン、香港、アムステルダムの人口比貨物量、
3.放送局、TV局、FMステーション、オペラ/コンサートの開演数、などなど。
大場 (06-01-16)
* * * * *
井上 殿 一言言わせて頂きます。ご無礼!
湯タンポの事
邦画 ”Always 三丁目の夕日” を是非御覧下さい。
昭和30年前後(東京Towerが立ち上がり始めた頃)の当時の下町が良く描写された活動であります。夜湯たんぽを用意したり、朝その水で顔を洗ったり・・・・
シナの日本領事自殺の件
諸悪の根源はむしろ害務省にあり。あいつ等は大馬鹿野郎,国賊野郎と呼ばせて貰い度。
シナの方が賢い訳です。
卑怯?不法手段? 冗談じゃない,共産国いや 自国の為の諜報活動にとってそんなものはハナから無い。やっちゃってからバレれば理屈は後からなんとでもつけられるのが当たり前。
我が国害務省に付いて批判序でにたった少しだけ鬱憤を晴らさせて貰うと・・・
附言すればちょっと角度,種類異なるが,いまだ非戦闘員女子供,老人等一瞬の内に何十万人殺した原爆落としたアメリカが 謝ったかね!此れに関して我が国害務省が何か言った事も聞いた事無し。東京大空襲然り,民間人が何人殺されたのか? この大空襲を計画したアメリカの軍人に日本政府は戦後勲章を授与してる、此れに害務省が関与してない訳が無い。
南京虐殺60万人 冗談じゃない 例え何人か残念ながら殺したとしても南京城に乗り込んだ日本の兵隊が一体何発鉄砲の弾を持ってたと思うのかなあ?アメリカの何とか言う女性華僑が本を書きそれに対して駐米大使館が正式に声明出した事も無いし。
ドーモ害務省にCjina Boysとか言う一派が居るそうだがこの連中とシナ共産主義政府とは朝日新聞は資本を提携して 居るのでしょうか?
役人しかも諸外国に対し国家機密を以って国益を念頭に常に接しておる害務省の省員教育に問題あり。反省すべきは我が国政府そして害務省なり。全く天皇陛下のご名代の大使の配下の役人どもは一体どのような了見で勤めて居るのか改めて伺い度きものなり。
外国に於いての彼の役所の出先機関に置ける女性問題云々等に係わるこの種事件は何も本件に係わらず現在過去に於いて掘ればいくらでもでて来る事と確信する次第。
過去に於いて,心ある我が国政府の元高官(現在未だ御存命なので敢えて得に名を秘す)より60年代に聞いた話だが,当時の東欧圏(当時はロシアの傘下の共産主義国家)のある首都に出張せる時当時の我が国大使館員に夕食を御馳走になった後ナイトクラブ的な場所に案内されそこで美女を紹介されホテルに連れ帰る様勧められ呆れ返ったと話された事を覚えておる。
ましてや共産主義国いや自由権に於いて然り,東南アジアにおいて南米諸国に於いて然り。 酷いのは預けたボトルに日本大使館誰それ等と書いて有るのもあり。何処の国でも連中はそれは大きな顔して国民の税金で飲んでおるのが大勢居る。(必要とあらば国名 人名 明らかにする用意あり)
まあお前の女房に言いつけるぞ! 役所に言いつけるぞ !なんて脅かすのは其の気になれば相手の連中にとっていとも簡単な事でしょう。
この辺で。
ALOHA (06-01-15)
* * * * *
「中国安全対策を拝誦し・・・」
この度の中国の事件はほんの氷山の一部では無いかと考えます。先ずあの国は例えば赤蕪でなく剥いたら白くなる国でなく飽く迄中の方まで赤い人参で共産主義の国であります、ドーモ社会主義国家の経験無い我が国国民はドーモ共産主義国家について解って居らぬような感じを強くします。政府に不都合な事は一切国民に知らせないのです。バレたら渋々ほんの一部だけ報道。
大体儒教思想、孟子、孔子の教え等確かに彼の国より我が国に伝わった物であります
がそして此れが彼の国の人々の考え方を考察する際我が国の国民を惑わしておる大きな原因の一つと考えます。現在彼の国では全く無用と言うか存在感無し。簡単に申せば存在して居らぬ訳です。
此れを価値観が違うとか言う田舎新聞もありますが。従ってその様な考えの共産党員役人が集まれば国民教育は偏り道徳教育?何だそれは?と言う事で国民は当然国は頼りにならぬものと考え,お上に政策あらば民に対策あり。賄賂 付いてない奴がバレルだけです。
泥棒?警察?お金を払えば捕まえて呉れるのでは?
便所の汚さ,手鼻、痰を吐く等等 彼の国の人たちは自然現象,生理現象に就いては全く無頓着なのです。ここら辺りから出発して考えてみれば少しは解って来るのでは。
軍備拡大を図っておる国に対し我が国政府は戦後60年我我はどこの国に対しても銃を向けた事は無いと過去にヴェトナム侵攻などしておる中国に諸懸案事項について堂々と渡り合えないものか。
本当に彼の国にオリンピックをやらせてよいものであろうか?国威を発揚させておいて台湾侵攻?やりますよ!きっと!
そういえばナチスもそんな感じでしたね。
それも去る事ながら過去の日本チームとのサッカー試合の観客の態度!(その件に関する我害務省の態度甚だ遺憾.あの後でやられた領事館現状保存しオリンピックで各国の連中に見せる事)最近マラソンやれば見物客は一緒に走り酷いのは自転車も参加・・・恐らく自国の選手が負けでもすれば画鋲ぐらい道に撒きかめない。あの国民にフェヤープレイの精神スポーツマンシップを解らせるには百年早いのです。運動を通じての国と国との喧嘩位にしか考えて居ないでしょう。まあ今からでも遅くは無いのです。止めさせるのに越した事無し。此れが東南アジアに平和を齎す近道では無いでしょうか。
とり急ぎ思いつくまま
ALOHA (06-01-07)
* * * * *
[年賀状とクリスマスカード]
皆様、明けましておめでとうございます。
こちらカナダは、未だ大晦日の夜でございますが、日本は既に、新しい年を迎えていることと思います。このように電子メールで皆様に新年のご挨拶ができることになり、私のような筆不精者には、便利になったものだと感心する反面、「賀状を出す」という実感がなく、少し味気ないような気もいたします。
ところで、皆様は今年何枚くらい、年賀状をお出しになりましたでしょうか?
日本郵政公社によれば、平成18年度元旦に配達される年賀郵便物は20億5千200万通、国民一人当たり約16通で、17年元旦に比べて、7.8%、1億7千300万通の減少だそうです(国民一人当たり1.3通の減少)。減少の原因として一般にあげられるのが、電子メール、携帯メールの普及、企業における虚礼廃止、経費節減などが挙げられるようです。
年賀状をたくさん出すことが良い事なのかどうか、については議論のあるところだと思います。一枚50円で浮世の義理が果たせるのだから、安いもの、だからたくさん出すべきだという意見もありますし、逆にさして親しくもない人間に、ワンパターンの印刷済みの賀状を出して、出した本人が誰に出したか覚えていないことこそ義理を欠き、失礼に当たる、よって親しい人間に限定すべきとの意見もあり、いずれが正しいのかは、各人のおかれた立場にもよると思います。
ちなみにカナダでは官製も含めて、いわゆる年賀状を出す習慣はほとんどなく、クリスマスカードを出すことが多いようです。 ただ、そのクリスマスカードも、他宗教に配慮して、クリスマスを祝う文言を避け、Season's Greetings (時候の挨拶)として出されることが多いようです。内容は、市販のカードに、オフィスなどでは、各人のサインを、個人では簡単な自筆の一言を添えたものが主なもののようです。枚数については、年賀状ほど大量に配達されることもなく、私の周りを見ても、ほとんど出さない、あるいはごく親しい人間だけという方が多いようです。私個人は、クリスマスカードを親しい友人知人に少々、後は電子メールで少々出したといったところです。郵便での年賀状は一切出しておりません。
書状を送付するというのも、所詮はコミュニケーションの手段の一つであり、時代とともに変遷するのは、仕方のないことなのかも知れません。でも、その中に送り手の心遣いが少しでも垣間見られれば、私にはとてもうれしく思えます、それがどのような手段で送付されたものであっても。
貴方もクリスマスにカナダに来て、日本にクリスマスカードを送ってみませんか?とまた、宣伝を書いてしましましたが、2006年もよろしくお願いいたします。
2967 Cliffrose Cres.,
Coquitlam B.C.,
Canada, V3E 2T2
自宅: 0041-1-604-945-594
セルラー: 604-317-0987
CHI Enterprises Ltd.
代表 Masaki Yanagitani 柳谷将城
電子メール:
myanagi@shaw.ca
myanagitani@hotmail.com
SKYPE: samakichi
(2006-01-01)
* * * * *
VOL.36 Cliffrose Letter Dec..31.'05
平穏・平凡・平和
移住して八年。2005年も間もなく暮れようとしています。今年は春に大切な友を亡くし、辛い思いをいたしました。またしかし、たくさんの新しい出会いもあり、楽しい年でもありました。皆様にはいかがでしたでしょうか。
年の瀬にあたり、いつもながらの 駄文をお送りいたします。
私の実家はいまは材木屋ですが、もとは棕櫚問屋でした。父母はよくいう、ぼんぼんとお嬢でして、江戸の頃から続いた商売は、浮沈が激しく、私の幼い頃は全くひどいものでした。勿論、時代や経済の変動などもあったでしょうが、それにしても、よほどの商売べただったのでしょう。 借金取りに断りを言わされたり、借金取りに行かされたり、畑で収穫した豌豆や大根、サツマイモ、鶏の卵を、隣近所に売りに行かされたりと、それが私の幼少期の思い出です。近所でも比べ物にならない大きな家に住んでいましたから、プライドを捨てきれないぼんぼんやお嬢には出来ないことだったのでしょう。 私なら、子供にそんなことをさせずに自分ですると思うのですが、この歳に なると、幼子を使わざるを得なかった父母の意地、悔しさ、悲しさが少しはわかるようになりました。
勿論悪いときばかりではなく、蝶よ花よとお手伝いさんつきの時も少しはありました。踊りもピアノも、大学も出してはもらえました。まあ、その落差がひどかったということでしょうか。
商売には、高い山と同じ深さの谷があることを、私は幼女の頃から身をもって知っていたのです。ともかく、私の幼少期は、戦後のこともありましたが、悲惨なものでした。悲惨は少し大仰でしょうか。しかし屈辱にまみれた数々の思い出はなかなか拭い去れないものですね。
人生に無駄なものはないとか。私も学びました。それは、親の轍は決して踏まないというものでした。
以来私の人生哲学は「平穏・平凡・平和」です。単純なものです。 幼女の頃から自らを脅かすものに、勘が鋭くなっています。我が人生哲学を脅かす危ないものが、透けて見えてしまいます。
しかし、勿論アーティストとして大成しない大きな理由が、この平凡という、金太郎飴的発想が原因にあることは、自覚もしています。冒険は楽しいし、危険をはらんでいるものは胸躍らせ、ストーリー性もあって、美しい。
私の絵も小説も、私の人生哲学から一歩もはみ出していないことを私は知っています。そしていまの私のカナダでの生活ですら・・・・・。 要するに私は丸ごと平凡な女なのです。いまさら言うまでもありませんが。だからこそ、私を脅かすものから身を守るすべを、本能的に会得しているようなのです。
夫が旅立って八年、なんとか幸せに生かされているのは、我が人生訓に抗わなかったせいかとも思われます。これからも、たとえ足をすくわれそうになったとしても、それをうまくかわしながら生き抜いて行きたいと希望しているのですが。はてさて・・・。
皆様に取りましても、来る新年も、あたりまへの「平穏・平凡・平和」でありますように・・・。信じてもいない神に祈ることにいたしましょう。
柳谷Chieko 拝
""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
Love from Chieko Yanagitani in Greater Vancouver
E-Mail
cyanagitani@shaw.ca
MSN
cyanagitani@hotmail.com
URL
http://www.cyanagitani.com
URL
http://www.cyanagitani.com/B&BCliffrosetop.htm
SKYPE
yanagitani
* * * * *
[もう一年過ぎます] 阿部さんからのメールです。
今日は大晦日、今年も終わります。(といっても、そちらはまだ30日ですが)
3月に貴兄に会えただけも今年は良かった、50年ぶりに会えるなんて、なかなかあることではないと思っています。貴兄がほとんど昔の面影そのままだったのが、あの空港での印象でした。
そして、カナダこのごろのお陰で、井上ALOHA両氏とも出会え、感謝しています。お二人とも小生足元にも及ばぬ凄い方です。
メールなどうった事も無い小生が、キーボードを1時間も叩くなど自分でも考えられないことでしたが、貴兄への私信がいつのまにかカナダこのごろに載るようになり、少し緊張して文章をつづるようになりました。
来年は、カナダは早速選挙ですね、与党が過半数を得ることは無いとの予測が日本の新聞に載っていましたが、状勢は変っていませんか?
日本も来年9月小泉引退時に、どんな結果が出るのか、今から周囲はうるさいですが改革路線は変らないで欲しい、と願っています。
現在の改革はまだほんの入り口で特別会計、天下り、教育、年金問題、公務員削減など、やらねばならぬことは山積しています。
最近益々地に落ちた日本人の倫理観では、こうした問題そのものを取り上げることすら難しくなってきそうです。
小生はせいぜいあと10年くらいですが、次世代に日本という国がきちんとした形で残れるのか、心配になります。
このところメールをうてる回数も減っていますが、相変わらず仕事でばたばたしていると思っていてください。仕事始めは10日から始まります。
貴兄も眼の視力回復に全力投球してください。鍼の効果が上がることを期待しています。
では、より良い年が来ることを願って!
阿部基治 (05-12-30)
* * * * *
[同性愛について]
日本に比較して欧米、アラブには同姓愛者が多い。女性が強く相手にされないので同姓愛になるとか、金持ちアラブ人が女性を独占するので溢れた男性が同性愛になるとか言われている。
しかし最近では生まれつき遺伝子がそのようになっていると言う説が強い。
女性はXX,男性はXYだが男性でXYYとかXXYで生まれてくると同性愛になると言われている。
現に男性なのに生まれつき女性に興味がなかったり、男性であることが嫌いな人がいる。
と言うことは治療法が無いことを意味する。
であるから同性結婚しなくても同棲かCo-habitating Partnerで良いではないか?
大場 (05-12-30)
* * * * *
[日本人の言葉の問題]
謙譲語、尊敬語を使い奥ゆかしいことを尊ぶとされてきた日本文化そのものが科学技術の近代国家に発展することへの阻害要因になっていると言っても過言ではない。科学技術はより細かく正確、事実に忠実、理論的、科学的にものごとを構築しなければ発展しない。この思考プロセスを支えるのが言語である。例えば世界のソフトウエアは英語を喋るネイテイーブ(米、英、豪、加、NZ、南ア)とネイテイーブ・レベルに英語が堪能と言われるオランダ、イスラエル、ドイツ、デンマーク、アイルランド、スエーデン、ノルウエイ、フィンランドによって95%以上を独占している。即ち、英語が駆使できなければソフト・ビジネスは不可能であることを意味する。彼らのSpoken Languageは英語、Writtten Language(Programming)も英語であるのに対して我々のSpoken LanguageはJapaneseでWritten Languageは英語でありその思考落差は非常に大きい。隷属的な日本のソフトウエア産業を高めるために文部科学省や経済産業省はこの事実に気がつかないアホに違いない。彼らも国際機関で課長しかなれない。
そこで現在、GE中央研究所に勤めている娘、紗論には2つの武器を持てと言った。ProfessionとLanguageである。お陰で世界の学会で論文を自由に発表している。 Cote d’Ivoireでは素晴らしいFranciasを喋り、Latin Americaでは数年でIngles を喋る。言語はコンピューターのOSと同じで入出力、リソース管理など基本動作を行い、その上で動作するApplicationsは人間の交渉、プレゼン、デベートに相当する。であるから日本語を改造するか英語をNative levelまでマスターするかしかない。
東商マザーズ市場に誤って出されたジェイコム株も極めてPoorな事件である。これも基本的な論理思考の欠如であり運用組織の欠陥構造でもある。プログラムは論理とデータからなる。今回間違ったデータで作動したことはデータの整合性チェック(Reasonability check)が欠落していたことを意味する。しかも東商ソフトにその取り消し機能が無く、売った自分が買い戻す異常な機能でCompensateした。欧米の企業ではCIOがいて優秀な電子工学の技術者を数倍高い給料で雇い日本より数倍高いIT 予算を持って会社のIT化を推進している。理数系に強い経済、法律専攻者なら良いが経済しか知らない理数系に弱い人間ばかりがやっているからこんなアホをやってしまった。国内の大手金融機関は三流技術者を情報システム部に塩漬けするか、子会社化してIT業務をやらせている。もっと一流の技術者を破格の給料で採用すればこのよ
うな単純ミスは直ぐ分かる事である。
途上国、後進国でタクシーに乗る場合、乗る前の料金交渉は常識である。Flag fallのシステムによってある国では短距離を何回も載せる方を好む場合もあるが長距離客を喜ぶ国もある。幾つか面白い経験をお話しよう。NYマンハッタンから北の Bronxvilleの自宅までタクシーに乗ったら料金システムが上がったので2倍請求された。そこで2倍に上がったのはある距離以上の走行距離に対してであって最初から2倍にするな、と言ってやった。すると、明るいイタリア系に運チャンはカンツーネを歌うからチップを沢山くれと謳い始めた。そこで仕方なくチップは少し弾んでやった。10年程前政府通信調査ミッションでアフリカ一周の帰り、何故かパリからローマで宿泊するため夜遅くローマに着いた。私は機中、良く隣りの人と話をするのでたまたま隣りの人が「ローマでは夜遅くなるとタクシーの雲助がいるので要注意だよ。料金を吹っかけるだけでなく荷物も無くなるよ」と忠告してくれた。早速、ミッション団長にこれを伝えておいた。十数名Baggage claimを終わりタクシーを数台掴まえた。直ぐ料金交渉になり決着がついて4台でホテルまで着いた。ところが決着した筈の料金は普通の10倍も高く皆が支払い拒否をしたのみならず、タクシーが一台来ない。やっと着いた最後の一台に乗った一流企業の部長は途中で荷物を取られそうになったり誘拐されそうになってやっとの思いでホテルに着いたそうだ。
言葉の功罪は大きい。
Ohba Naofumi (05-12-25)
* * * * *
[ALOHAさんに会いました]
昨日、ALOHAさんと3時間近く話しました。さすがに地球上を駆け巡っておられる方の話は違います。小生は中東問題などほとんど分かっていないと言うことを痛感させられました。
話は杉葉子さんのことから、潜水艦の話、国際問題、と多岐に亘った為 あっという間に時間が過ぎ、また、次回に出来れば井上氏も加えて会おうということになりました。
今日はとりあえずご報告まで。
阿部基治 (05-12-20)
* * * * *
[一年が早い]
もうクリスマスも過ぎ、あと新年まで1週間もありません。
年賀状と思いましたが、住所がわからず出していません。ご了承を。
引越しは順調に進みましたか?身体を壊さずに終わればそれでOKです。
小生、昨年の引越しのときにある人から「お前の荷物はお前が生きてる間は財産だけど、死んだら全部ごみだよ」と言われ、なるほどとかなりの分量を捨てました。
大体、2〜3年着ない衣類はまずいらない、とか、本は図書館に寄付したりとかで、収まるところまで処分しつづけました。
今度は、海もスタンレイ公園もあの、シルビアホテルも近いとのことで絶好のロケイションですね。散歩の時間が長くなりそう。
12月は実は凄い月で、小生もやや疲れました。初めは、小生が電車の中に携帯電話を置き忘れたことから始まりました。帰宅して1時間くらいして大学生から電話がきて、初めて電話を無くしたことに気づき、翌日1時間半くらいかけて、茂原という所まで電話を受け取りに行き、昼ごはんをご馳走し、お礼を渡して電話を受け取りました。最近、こうした落し物を届けてくれることはまず皆無といわれており、電話が使われもせずに戻ってきたことに感謝しました。
ところがその3日後、今度は駐車場で小生が財布を拾ったのです。
現金3万円と献血手帳、医者の診察券はありましたが住所を知る物は無く交番へ。と
ころがおまわり不在で本署に電話し、パトカーがきて手続きが終わるまでに、1時間半かかりました。
それでも、いい事をしたと自己満足、そして警察官にもお願いしたとおり診察券から落とし主の住所がわかり、3日後に本人が来てお礼を置いていきました。20%ものお礼を呉れたので、びっくり。電話のときのお礼が逆に増えたことになりました。
でも、人生ひどいのが当たり前と割り切っている小生はこの1月間を何とか乗り越え、今は着々と元の生活に戻す手続きを進めています。
こうして、この1年は終わりそう。来年はこれよりはマシかなと思われます。こんなわけで、カナダこのごろに原稿を書く余裕も無く、私信だけで失礼した次第。
ALOHAさん、井上さんとの三者会談は1月中旬を予定しています。
お二方の有益な話が聞けそうです。
来年は貴兄の目も少しは好転を期待。小生も白内障で進行を止める薬をつけています。自覚症状は無いのですが、たまたま眼を見てもらう機会があり、白内障が判明したのです。
今日はこの辺で。お互い、年ですから気をつけましょう。
阿部基治 (05-12-25)
* * * * *
[12月8日]
12月8日が来ると 真珠湾、捕虜第1号の酒巻少尉、攻撃隊の隊長で 戦後アメリカで伝道師になった淵田美津雄など 色々なことが頭をよぎります。
昭和は遠くなりましたが、我々には身近です。
淵田隊長のことは 牧師になられた長男の方はご存知だと思います。
彼は不意打ちになったことには何も責任も無いのに、アメリカで謝罪し、伝道師になったのです。
あのビルマの竪琴と同じです。
日本人の素晴らしさを 彼等は現実に見せてくれました。
今日本では 「ALWAYS 三丁目の夕日」 という 昭和33年を描いた映画がヒットしていますが、あの人情がまだあった時代は もう戻ってこないでしょう。
阿部基治 (05-12-11)
* * * * *
[クリフローズレター]
こちら、バンクーバーはしばらく雪に見舞われたのですが、それもつかの間、ここ数日は、気温は若干低いものの、快晴に恵まれております。
そんな晴れたある日のこと、散歩がてらに、近所のショッピングセンターにある文具店に、書類のコピーをとりに出かけました。その文具店に入ると、レジ横に、「プリペイドカード コピー2000枚分 80カナダドル」と書いてあるではないですか。
現在、日本語の家庭教師をしておりますので、何かと教材のコピーが必要になることも多く、「2000枚で80ドルなら一枚4セント、日本円で4円足らずか、これはお徳だね」と思い、購入することにしました。そして店の人に、「プリペイドカード下さい」と頼むと、なにやら、長方形のカードを出してきて、ペンで線を引いているのです。 何をしてるのか聞いてみると、な、なんと、それがプリペイドカードだというのです。
プリペイドカードといえば、当然テレホンカードや図書カードのようなものを想像していた私としては、とてもびっくりしました。そこに購入者の名前を記入し、それを店にあるカードボックスに入れて、それで、手続きは終了です。
コピーをとりたいときは、コピー後にそのカードに枚数と日付、確認のサインをしていけばよいという代物です。
とりあえず、確認のため、カード番号とレシートを控えたのですが、さらに驚かされたのが、コピー枚数を確認しないのです、いや、確認はするのですが、こちらが枚数を申告すればオーケーなのです。「こっちが嘘ついてたらどうするのかな(!)」とあまり心配になったので、目の前でもう一度数えて、店の人にも確認してもらいました。
一方、最近の日本のコンビニでは、大半の店で自販機形式のコピーサービスを導入しており、お金を入れると、勝手に作動するようになっています。省力化簡便化を図っていることは、いうまでもないと思います。
カナダ人は暢気、いや高度な信頼関係の下にビジネスを行っているのか、 ると日本人は目端が利く、いや猜疑心の塊になって商売しているのか?などと思いをめぐらせておりました。彼我のお国柄の差といってしまうのは簡単ですが、もっと深いところに問題はあるような気もします。
カナダに来るとこんな異文化体験(?)ができますよ、貴方もカナダにお越しになりませんか。と、また宣伝めかした言い方になってしまいましたね。
冬本番となっておりますが、皆様もお元気でお過ごし下さいませ。
2967 Cliffrose Cres., Coquitlam B.C., Canada, V3E 2T2 0041-1-604-945-5945 セルラー604-762-0341
CHI Enterprises Ltd. 代表 Masaki Yanagitani
柳谷 将城
Email:
myanagi@shaw.ca
myanagitani@hotmail.com
URL:
http://www.cyanagitani.com
URLB&B:
http://www.cyanagitani.com/B&BCliffrosetop.htm
skype: samakichi
(05-12-11)
* * * * *
[中国略式漢字について]
日本は千数百年前中国の漢字を輸入して平易な漢字、ひらがな、カタカナを編み出し平安文学を創り出した。
これがIliteracyの高い中国が文盲率を下げるため数十年前、改めて日本にミッションを送り日本の簡単化された漢字を取り入れたと聞いている。
それよりも6−8年やってもろくに喋れない英語をキチンとできるようにすべきではなかろうか?
大場 (05-12-08)
* * * * *
[猫屋敷の由来]
アロハ様 猫屋敷です
添付写真は先週12月2日にソウル市内の仁寺洞で私が撮影しました。
翌日は初雪になり豪雪だったため、12月4日以降のソウル市内は真っ白になりました。零下10度前後になり、日中も気温が上がらないために雪は固まってしまいました。
次の表紙を呼び出してから、表紙の左側にある"cats"をクリックして13頁を見てください。
http://www.universal-radio.com
voabbc@hotmail.com
1メガ以上の大容量は下記へどうぞ
yamada-k@mx3.ttcn.ne.jp
100‐8692 東京中央局私書箱816号
Koji Yamada 山田耕嗣
P.O.Box 816, Tokyo 100-8692, Japan
(05-12-07)
* * * * *
[トロントの田中さんからのお便りです]
15年目を迎えようとしているトロントがすっかり雪景色に変わり、また新たなニュースレターを書く時季となりました。お元気でお過ごしでしょうか。私は「老人病」が出るようになりましたが、幸いまだ軽症で今はだいぶ楽になってきました。
今年は私にとっては激変の1年となりました。4月下旬に14年勤務した新聞社を退社し、フリーのライター/リポーターとなってその後も寄稿しています。
ほかに、最近始めた仕事が「電話通訳」という新職業で、自宅にいながら日本、米国、カナダを電話でつないで3者で話すユニークな体験をしています。 いつ、どこの、どういう状況下の人からかかってくるのかまったく予測がつかないため、最初はずいぶんとまどいましたが 少しずつ慣れてきています。
たいていの場合、何かのトラブルがあって電話をかけてこられるかたですので、終わったあと少しは「人様のお役に立った」という充足感はあります。 そんなわけでわりと家の中にいる時間が多く、新年の課題は運動不足解消にチャレンジです。 3年ほど夫婦で続けた土曜ハイキングもしばらく休まなければならないので、それに代わるもので長続きしそうなものを探さなければと思っています。
それでは、楽しい年末年始、健康と発展の新年を迎えられますように。
田中 義章 yoshiaki_t@hotmail.com
(05-12-10)
* * * * *
[慶祝! 骨折全快 感謝!]
山田耕嗣 平成十七年十二月一日
ここに全快お祝い品として五百年もの歴史を持つ讃岐名物「おいり」をお贈りいたします。「おいり」には香りを付けるために桂皮が含まれていますが、健胃剤としても桂皮は知られていて、健康に役立ちます。華南と越南に生えている楠木科の樹皮が桂皮です。
松葉杖を抱え行動することが続き、リハビリは予想外の長期になりました。骨が弱く、カルシュウムの摂取が必要だと医師に言われましたが、そのためにチーズと即席ラーメンを頻繁に食べました。即席ラーメンにカルシュウムが多く含まれているのは意外でした。
山手線に乗ることが多かったのですが、松葉杖を抱えて乗っていると、必ず座席を譲られました。全般的には男性に譲られることが多かったのですが、若い女性に譲られたことも何回かありました。お年を召したご婦人に譲られたことがまったくなかったのは悲しいことです。
段差には悲鳴をあげました。街中のどこにも段差があり、今まで気付かなかったのですが我が家にも段差がありました。液晶テレビとワイドテレビ、それに短波ラジオが置いてある畳の部屋から便所へ行くためには、ダイニングへ六センチ降り、廊下へ十二センチ昇り、便所と風呂の扉を開けて二センチ降り、さらに七センチ昇ると便所です。今年の夏と秋は便所へ行くために家の中を這い回っていました。
二百万都市カナダ・バンクーバーに君臨しているサリバン市長(四十六歳)は車椅子生活者ですが、そのためもあってバリアフリー推進を行っています。バンクーバーには何処にも段差がなく、ビルの出入り口にも段差がありません。
世宗ホテルの真裏はチンゴゲと呼ばれていた戦前の日本人居住地域です。世宗ホテルから徒歩一分の真裏に「麻浦カルビ」店があり、私は常連の大好きなお店ですが、松葉杖を抱えて訪ねたときはお金を受け取ってもらえませんでした。松葉杖姿の私を見た尹慶蘭女将が骨の検査を行ったところ二十代の若さだと判明して喜んでいました。
しあわせだ こたつにらじお ねこもいる
有難う御座いました。
猫屋敷主人 敬白
* * * * *
[骨折全快まで半年間]
二年先輩明治人殿
日暮里駅前の猫屋敷です
通報受理。感謝!
韓国は儒教の国になっていて、お札には昔の儒教の先生も描かれています。したがって、この年齢になると丁重に扱われます。
今年4月6日は朝からどぶろくを呑み、夕方に酔ってソウル市内の段差でころび立ち上がれなくなりました。
直ちにカトリック大学付属病院へかつぎ込まれ、レントゲン撮影のあとギブスをはめられてしまいました。
9日の土曜日正午にまた来なさい、と医師に言われたので訪ねたところ、20代なら2週間で直る、あなたは60代だから1か月半かかり、そのあとリハビリが1か月半かかる。これが70代だと合計で半年もかかる、薬はいらない、もう日本へ帰っていい、と言われてしまいました。
英文で書いた診断書を友人で千葉市内に住んでいる外科医師に見せたところ、1か月半でギブスをはずしてから、松葉杖で歩く練習をしなさい、チーズを毎日欠かさずに食べなさい、病気ではないので治療は不要、と言われてしまいました。
結果を見ると70代の骨になっていました。
明日から12月6日まではKBS(冬ソナ制作会社)の招待によるソウル滞在ですが、段差がどこにもあり、前をよく見て歩くつもりです。
バンクーバーには段差がどこにもない、という通報が重松さんからありましたが、バンクーバーはいいですねえ。
私がロンドンのBBCを訪ねて重松さんに初めてお会いした日は三島由紀夫が自決をした1970年11月25日でした。35年も前のことになります。あのころは私も、それに重松さんもきわめて元気でした。
山田耕嗣 (05-11-27)
* * * * *
[阿部さんからのメールです]
そろそろ引越しも迫り、多忙な日々を過ごされていると思います。
ヤードセール、何か楽しげにも見えますが、貴兄の商売では客の言い値で全部売ったのではないかと思います。貴兄から商売人を想像するのは難しく、人の良さをお客に読まれていたのではないかと想像します。でも売るほうにとっては、家に置いても困るものを処分するわけで、それにお金がついてくればめっけものと、いう感じですよね。
この近くでも、フリーマーケットという形のものが多いですが、半分は商売でしている感じです。
実は小生、ワープロがいかれてきていますが、もう、どこにも見かけません。
ワープロは日本人には便利で、パソコンのワードよりも扱いやすい(パソコンは日本人の発明ではないから当たり前ですが)ので、今でも使っていますが、遂にプリンターがおかしくなり、探していますがもう使っている人も無いのでしょう、見つかりません。
ワープロには計算機能もあり、使いやすいのですがインターネットの凄さには敵わないからでしょう。
ワープロを見つけるには中古品を扱う店か、フリーマーケットが最適ですが、もう置いてあるのを見ることがありません。
機種の問題もあるので、尚更探し出すのは難かしそうです。
来年はこのパソコンで仕事をせねばならぬかと思うと、アナログ人間の小生は頭が痛くなります。
今日はこの団地の前にある千葉県総合スポーツセンターが国際駅伝の出発・ゴール地点になっており、ほとんど道路の片側は交通止めなので、ここは陸の孤島になっているのです。いまその駅伝はテレビ中継されており、空にはヘリが何機か飛んでいます。夕方まで、約5時間出るに出られず、家に閉じこもっています。
こうした競技が多い千駄ヶ谷の国立競技場の近辺は、住民は大変だと思います。
住民が半日不自由していることなど、選手は考えたことも無いでしょうね。
それより、応援してくれ!でしょう。
立場、立場でいろいろな考え方がでるところです。
阿部基治 (05-11-22)
* * * * *
[中川さんからいただいたメールです]
初めまして。 いつも更新を楽しみにしています。
私は ケベックの北にある Creeのコミュニティに、夫の仕事のため住んでいます。
日本と行き来しつつ3年ほどになりますが、未だフランス語も話せず、多少分かる英語のニュースを見ても、背景が分からないことが多く、夫に聞いても 歴史・文化・政治が混沌としている全体的な背景を なかなか理解できずにいます。
夫はフレンチカナディアンで、余り積極的には言いませんが、パルティケベコワを支持しているので、Creeのなかでの生活でしか カナダを知ることが出来ない私としては、本当にこの状況がよく飲み込めないことが多いのです。
日本もアイヌの問題などはあるとはいえ、人種や国内の統一的な歴史、マジョリティがはっきりしている日本で育った私としては、夫の気持ちも、独立を阻止しようとするカナダ人の気持ちも、同じような立場となって理解することは 非常に難しいです。
そういう中で、カナダの色々な情況をコラムで知ることが出来、とてもとても有難く拝見しています。
最新のコラムにあったケベックの動向を読み、これからもカナダの現在・過去・未来を教えていただけたらと思い、メールをさせていただきました。
お体大切に、どうぞご自愛ください。
これからも楽しみにしております。
中川真由美 (05-11-21)
* * * * *
[ダーウィンの進化論に関する大場さんのコメントです]
Darwinの進化論について 米国人の認識は以外でした。
Darwinの進化論は 情報理論の連続性に対比出来る。
音声スペクトラム帯域の二倍の逆数の時間で 音声を標本化すると 音声は正しく復元されるが サンプリング数が少ないか 欠落すると 復元できない。
同様に Darwin説も 進化の包絡線の中で 人類への進化を説明しているが 数十億年のEvolutionの過程で 標本化の欠落が数箇所見られるので 正しくない と言う説もある。起源については Meteorの中に原始微生物が含まれ これが地球で発展したとか、ある分子混合状態で落雷が発生すると 生命体が発生したとか言われている。
大場 (05-11-22)
* * * * *
[柳谷Chiekoさんのお便りです]
皆様 お元気でいらっしゃいますか。バンクーバーは雨季の始まり、冬の到来です。11月も末になれば美しいクリスマスイルミネーションも灯り始めることでしょう。
今日はモーツアルトの話です。いや、ただこのごろBGMにモーツアルトのビアノコンチェルトなどをを使っているというだけの話なのですが・・・。
長く私のBGMはショパンのノクターンでした。夫の旅立ちもこれで見送りましたし、あれ以来八年、我が巨大HPもショパン一色なのでした。それがモーツアルトに転向です。彼の穏やかでしなやかな旋律は私の心を沈め楽しませます。何故かこの穏やかさが、制作意欲すら沸かせるのです。
ご存知のように映画「アマデウス」ではモーツアルトはサリエリに鎮魂歌を注文され、いびり殺されたことになっています。 サリエリには、他人の才能を見抜く、ずば抜けた能力が備わっていたのです。彼はモーツアルトのたぐいまれな才能に嫉妬し続け、自らの才能のなさを自覚していたということになっています。真偽のほどは別にして、あの映画は驚きでしたね。覚えていられる方も多いことでしょう。
この国でのサバイバルのために、移住以来、名もない私ですが多国籍のかたがたに油絵のレッスンをしています。私の教えられるのは筆の洗い方と、油の溶き方、それに、アートにはルールがないということ、貴方の道は貴方自身で見つけなさいということだけなのです。フリーのランチが魅力なのか、沢山というほどではないけれど、いらしていただいています。
はじめはお遊びのつもりの彼らが、どんどん彼らの道を見つけて育つのです。それぞれの方向に育っていくのです。信じられないほどです。私の中の価値観まで壊すほどの発想をする人まで出てきます。そうですね。古い人はもう七年半にもなるのですから、当然でしょうか。
彼らを見ているうちに、私はモーツアルトではなくサリエリであることを確認せざるを得ないのです。彼らの作品の素晴らしさがわかってしまうのです。自らの平凡な画風に比べて、彼らの発想の新鮮なこと・・・。
スポーツの世界でも、よい選手は必ずしもよい指導者になれるとは限らないといいます。名もなく、才能もなく、非力の、平凡な者こそ、よい指導者になれるのではないかと、私は変に納得したりしているのです。
絵描きであるよりも物書きでありたいと、私は長く思ってきました。万年候補作家にも関わらず、この七年、忙しさを口実に何も創作をしてこなかったにも関わらず、私はまだ物書きでいたいと思い続けてきました。たつき(方便)のために絵を描き絵を売り、絵を教えているにも関わらず、まだ物書きでいたいと思い続けているのです。そして、自分をエセ絵描きだと思い続けているのです。生徒たちには大迷惑なことですね。
Chiekoサリエリは、性格温和にして人情家のつもりなので、決して私のモーツアルトたちを殺めるような事はいたしませんからご安心ください。しかし、悲しいですね。私はサリエリ的人生のまま、あの世に行くのでしょうか。サリエリはモーツアルトにはなりえないのでしょうか。
モーツアルトのあふれる才能を理解し、嫉妬し、殺したいほどその才を羨望し、憎み、悔恨にまみれてで亡くなっていったサリエリの気持ちが、痛いほどわかるように思えるのです。
最後にサリエリが若い神父にした懺悔の言葉です。(映画) 老サリエリは若い神父に語る。「君の慈悲深い神は、愛する者の命を奪い、凡庸な才能の人間には栄光のお裾分けも与えなかった。 神はモーツァルトを殺し、私には苦しみの日々を・・・以来32年間の苦痛に満ちた日々。自分が徐々に忘れ去られて、私の音楽がすたれていく。今ではまったく演奏もされない。・・・ひきかえ彼の音楽は・・・」
以下のページに生徒たちの様子も一部載っていますのでご覧になっていただけます。
http://www.cyanagitani.com/sub11/05artstudio.htm
ウォルフガング・アマデウス・モーツアルトと、サリエリについては以下のサイトをご覧くださいませ。
http://homepage2.nifty.com/e-tedukuri/AMADEUS.htm
http://wadaphoto.jp/kikou/mozart.htm
Chiekoの初冬の雑感でした。
柳谷 Chieko 拝
""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
Love from Chieko Yanagitani in Greater Vancouver
E-Mail cyanagitani@shaw.ca
MSN
cyanagitani@hotmail.com
URL
http://www.cyanagitani.com
http://www.cyanagitani.com/B&BCliffrosetop.htm
SKYPE yanagitani
""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
[マニラの上野正憲さんからのメールです]
こんばんは。いつも楽しく拝見しています。イノさんシゲさんのやりとりは、RCIのインタビュー番組を聴いているように楽しいですね。
インタビューは聞く人と聞かれる人の会話から生まれるもので、どちらかだけが面白くても、面白くなくても、なかなか良いインタビューにはならないと聞いたことがあります。たしかNHKのすでに退職されている斉藤季夫アナウンサーの言葉だったと思います。
いろいろな話題が泉のように広がっていく様は水面に広がる波紋のようで、時にひとつの話題が広がり、さらに増幅されていくように感じます。また知識人とはこういうもの、と自分の無知を思い返し、反省もします。いろいろ知らないことを教えて頂いて楽しく読ませて頂いています。
どうぞお二人ともお元気で文通を続けてください。
Maz (フィリッピンにて 05-11-03)
* * * * *
[`東京の大場さんから井上さんに宛てたメールです]
井上 様
艶福家なる言葉を知らずしてお褒めに預かるのは恐縮です。私の幼少の頃は顔見知りもするし、会話がぎこちなかった。しかし次第に成長し教育を受ける過程で不完全な大人になるのが怖いのと負けたくないのとの一心で勉強しました。良い本を読み実行すれば何でも克服できると言うことで持ち前の超好奇心と負けず嫌いでやってきました。
確かに差別的感情を受けたことはは1,2度ありましたが無視しました。例えば米国の大学スキーツアーの飛行機でやや気取った若い女性の横に座ったら相手は若い白人の男であったら良かったなのかなとの表情を感じたりしたこともありました。しかし、国内でも人種が同じでも差別的要素はあるし、シンガポールのホテルのチェックインでもスマイル無しでルームキーをぶっきらぼうに渡すし別に異民族間だけの差別だけではありません。国内でも交流会で軽率な言動、身だしなみの悪い輩に会うと心には差別的意識が湧いてきます。
大事なことはこのような不愉快なことを黙って甘受せず相手に伝えることです。”Hi! folks” と声をかけないで黙ってプールで泳ぐのは相手にとって気味が悪いかもしれない。Jacuzziに浸かって白人が引き上げれば、キチンと、”Do I have something wrong with you all ?"と言えば良いではありませんか?日本人は人見知りしない、恥ずかしい、口下手、英語が苦手と言い訳するのは良くないし、無表情な日本人は益々差別感情を生むだけです。
昔、UCバークレーのInternational Houseに住んでいたが、食堂には20人以上囲めるテーブルが50個くらいあった。ところが混むテーブルには30人以上が談笑しながら食事を取っているが、空いたテーブルには2,3人しか座っていない。これは面白い人が居ると隣りから椅子をかき集めて一杯になるが、面白くない人が最初に座ると誰も座ってくれないことが分かった。
更に3種類の不人気なテーブルがあるのに気がついた。フランス人、日本人、中国人、いずれも英語が下手でClannishだからだ。差別を受ける前に自ら壁を造っているではないか?
海外旅行をする場合もできるだけ日系を避け、外国のエアライン飛行機に乗る。井上氏が指摘しておられるように長時間座っていて何の会話も始まらないのである。気まずくさえある。殆ど寝ないで沢山の本を読み終えスチュアデスに話すとはた迷惑そうな顔をする。外国のエアラインの場合は自然に会話が始まり、深夜スチュアデスと話し込んでも付き合ってくれる。
新聞不要論は一部メデイアの貧弱さにもよる。朝日、日経新聞はNYタイムズ、
Herald Tribuneより遅く不完全。毎日、読売は通俗的。NHK、民放はSky-Perfecの CNN,BBCに比べて遅く、浅い、時々間違っている。
昔、海外駐在時代メデイア(新聞、放送)の連中と付き合った。まず、英語ができない。米国人や豪国人より英語が上手くなくては良い情報を収集できない。
友人の霞ヶ関キャリア組みが言った。世の中いい加減な仕事が二つある、メデイアと政治家だと。NHKでは口パクアナウンサーが引退すると論説委員となっていい加減な事を言っている。本でも数冊出して専門家になって解説するのは良いが専門性がないため切り込みの無いどうでも良い解説で終わる。ある時、トルコがEUへAccessionする会議が行われているとき欧米メデイアではEU最初のモスレム国家になるので懸念していると言っているのにNHKは、これはモスレム国家加入の突破口になると報じている。地震、自爆テロのCasualitiesの数も遅れているし、サッカー、野球、テニスの報道は日本人しかいないような偏った報道をする。私は誰が勝ったのか、何処の国が一番被害が大きいのか知りたいだけだ。
私は日本人の若者にMedia Syndromeを感じる。電車の中で漫画、うたた寝、携帯メイル、帰宅すればPC,ゲーム、いつ人に接して喋るのであろう。下らぬ情報を一方的に入れるだけで発信しない。男子の体力も数十年前の女子の体力に落ちてしまったという。米国の本屋のPersonal Growthのセクションで何か良い本でも探してみると良い。
大場 (05-11-03)
* * * * *
[鹿児島の北元さんの中国紀行からの抜粋です]
(前文省略)
17日 小生は 上海へと旅立って 26日に帰国しました。
今鹿児島上海便が 月水土と 三便出ているので 便利ですが、 此れが何時まで続くのか 心配です。
鹿児島は 香港 台湾 ナウル ニュウギニアと 直行便を実現したのですが、 此れが中々長続きがしなくて、 現在の上海便 ソウル便が 何時休航になるのか 心配です。
処で 上海では 名物の上海蟹を食べましたが、 私の舌が悪いのか 期待していたわりには それ程美味しいとは思いませんでした。 鹿児島の 山太郎蟹と たいして差は無いようです。 山太郎蟹も美味しい と言う事なのでしょうか。
其れから成都へ行き 武候祠昭烈廟へ詣でました。 此処は 劉備・諸葛孔明が祭ってある所です。 此処にある「三顧園」の料理は美味しくて廉いでした。
翌日は 九塞溝へ行きましたが、 紅葉が綺麗で 水が澄んで 中々良い所でした。 九塞溝・黄龍の空港は ナント我が富士山の山頂より僅か200Mの低さと言う処で 3500Mの高さの空港でした。
其処から 九塞溝は 1500Mの急傾斜を タクシーで ナント100kmのスピードで走るのですから スリルがありました。
黄龍は 空港より更に1000M高い処にあります。 此れは 又お日様の光に 小さい湖が キラキラ光って まるで 龍の鱗のようで 綺麗でした。
九塞溝では 入場料が3500円もするのに 中国人の観光客が 大勢詰め掛けているのに驚きました。 一番多い日には2万人にも上ったそうです。
どの空港も 中国の人が一杯で その景気のよさにビックリしました。
それから成都を経て 昆明に行き 石林へ観光しました。此処も中国人が一杯で 驚きました。
昆明では「雲南影像」という素晴らしい歌舞劇を観ました。此れは今回の旅行の掘り出し物でした。
その後香港 シンセンと回って 美味しい物を味わって帰ってきました。
(後略)
北元 督容 (05-10-30)
* * * * *
井上 出 様 座下
大阪日台交流協会 N・H 拝
挨拶なしで失礼します。
文中、「前述の様に戦後の対日感情が韓国と台湾とでは雲泥の差がある事は皆さん御承知の通りですが、では何故こんな違いが生れたのか」
誠にご指摘の通りです。韓国は地理的に「大陸の出っ張り」が原因でしょう。 朝鮮半島経由で文化が伝わり、親が中国で弟が日本と言うつもりで居たが実は、その弟日本が「兄貴しっかりしろよ!」と言われ、何かにつけて優れている事に腹が立つ。 日本容認派と否定派(独立派か中国属国派)は今も根深いものが韓国内にある。 北朝鮮拉致も日本神話を真似て檀君神話で擬似日本国を金日成は創ろうとしたが、日韓条約締結が北への裏切りに思いつつ、日本語教育を続ける為に「日本人拉致」し、拉致現場の数キロ内に原子力発電所があることは彼等のメッセージである。南北朝鮮が出来た時、植民地時代に日本が創ったダムのお蔭で経済力は北の方が上であった。
一報の台湾は、スペイン、オランダ、鄭成功、清と支配されたがどれも部分的であった。 朝鮮独立の為に戦って(下関条約第一条参照)清より台湾の割譲を受けた日本が初めて全島を統治した。 白人の搾取植民地化政策でなく自存自衛ができる日本の同化政策が如何に素晴らしかったか彼らは良く理解している。 (台北の下水路は当事の東京より長かったし、後藤新平はアヘンを史上初めて無理なく撲滅した事や、言語の共通化で部族間の争いなくなり、八田興一氏が作った烏山頭ダムの御蔭で水害が無くなり、米の品種改良でより豊になった。)
戦後、日本に変わって蒋介石による支那人の不法支配が如何にひどかったか、228事件では罪も無い台湾人を3万人も殺し、その後も白色テロ(恐怖政治)で優秀な若者の多くは殺戮された。
台湾人にすれば、有史以来やっと独立できると思いきやとんでもない者が転がり込んできたと思うと同時に、日本時代を懐かしむのは当然の結果である。
蔡焜燦氏は日本人として戦い、戦後守り続けた「少飛会」の解散式を靖国神社で執り行い、又、日産座間工場がある大和市では、台湾少年工が卒業式をして欲しいと申し出があった。 今となっては何の役にも立たない卒業証書だが「自分達の誇りの証し」であると言う。生前、川端康成が台湾ファンであった事から死後、記念碑を作る事になったが、些細な言葉の行き違いでトラブルが生じた。 これでは遺憾と日本語を習う会が今も続いている「友愛の会」(読み書きから意味、使い方。小生も会員であるがレベルが高く日本語を知らない日本人として恥をかいています。)また、俳句や川柳も盛んである。日本軍として戦った高砂族の慰霊碑は今も台湾人が護り、その慰霊碑の移転資金は、日本政府でなく民間人の募金約3000万円が集まり、寄贈した。強制連行や従軍慰安婦等あれば、こんな「日台の絆」は出来ない。日本を知らない日本人、自国を知らない朝鮮人、真実を知る台湾人です。
(05-10-28)
* * * * *
[東京の大場さんからのメールです]
私は霞ヶ関の役人の経験があるのでその裏の構造を見てきた。幾つかの問題がある。残業が恒常化し能率が悪い。委員会の人選が偏り、資料作成は配下の財団法人に作らせる。財団法人はその予算は役人に握られているので協力をせざるを得ない。その結果、虎の門、神谷町には実態不明の天下り法人が五万と存在する。トータルすると膨大な経費の無駄使いだ。更に、キャリア組みは6月人事異動で2年毎に入れ替わるのでその度に専門知識がリセットされ業務が遅滞する。
* * *
海外に留学、駐在、殆どの国を訪ねたが所謂、アジア人への欧米人の差別待遇は無かった。それどころか、国内旅行より厚遇を受けたことが沢山あった。確かに差別はあると思うがそれに乗る日本人も悪い。ろくに英語が出来なかったり、日本人だけで集まったり、パーテイーで魅力ある振る舞いができない日本人が多く自ら差別を招いているようだ。幾つか例をあげましょう。ロンドンで夕食前、バーに入ると隣りの中年のイギリス人と自然に会話が始まった。そのうち一杯ビールを奢ってくれて、実は隣りのバーを経営しているので夕食後やってきたら、と誘いを受けた。そこは典型的なEnglish Pubで Irish Live Band にあわせて歌ったりダンスしたり。その内、彼は私に手頃な若い女性を紹介し、1、2時間彼女とダンスを楽しみ飲んだ。知り合った英国人は記念に気を利かして写真を撮ってくれるし、帰り際には店の記念品なのか腕時計までくれた。留学中、ヨーロッパ旅行を終えニューヨークに到着、YMCAに一泊した。朝食時、オーストリアから来た米国が始めてと言う女性に知り合い、その日一日ニューヨークを一緒に観光することになった。それ以来、15年くらい文通を始めることとなった。一人でTexasのSanAntonioのとあるバーで飲んでいた。隣りのカウンターの男と話が味まり、一緒に飲んだ。帰り際、彼は私に良ければ昼食でも如何?と誘ってくれたので翌日、夫婦にカウボーイ・スタイルのレストランでご馳走になりテキサスについていろいろ教えてくれた。私は良く一人旅をしたがこのように概して人々は好意的であった。
大場
(05-10-22)
* * * * *
[役人数削減について] 野口金属産業
「泥棒に鍵を預けるようなもの」 ある役所で人員削減の調査をしたいので、誰がするかとなった時、一番暇な職員に調査を命令した。その職員は久しぶりの仕事に一生懸命になり、調査したが結果は削減は無理との回答をした。何故なら一番暇な自分の首が一番危ない事に気が付いたからである。
約405万人の公務員、他国に比べて決して多くない?。しかし天下り先の特殊法人(道路公団等)その他法人を加えると1,000万人以上になり、税収約40兆円の内、38兆円を食っている。公共投資、社会福祉の20兆円などたかが知れているように見えてくる。
役人を見張る議員がだらしない。だらしない議員を選んだ選挙民もだらしない。例えば国会議員始め各議員の給料を50%アップし、人数を半分にすれば経費削減と議員の質の向上が図れると思うが。
大阪日台交流協会 N・H
* * * * *
[ヘップバーンの家]
井上氏の言われるように「心に太陽を 唇に歌を」もって暮らすほうが良いと思い始めました。 ただ考えてみたら、もう何年も歌を唄った記憶がありません。
カラオケは行かないし、CDやテープを聞いても歌うことは無く、そのせいで暗い日々を送っていたのかもしれません。
少し生活のリズムを考え直そうかと思っています。
スイスのことは実は初めて人種差別を経験したのが、十数年前のスイスだったのです。
ツエルマットという町でホテルのプールに入ったら、私が泳ぐと 中にいた数名の男女がプールから上がって プールサイドのジャグジーバスに入ったのですが、私がプールを上がってそのバスに入ろうとすると、彼等はプールに入る。
初めはなんとも思わなかったのですが、二三回同じことが繰り返されるうち、鈍い小生もこれはおかしいと思い始めました。英語で何か話しているのはわかりましたが、小生の英語力では無理。そして小生が意識的にプールへ出入りすると彼等は遂にプールを去っていきました。
差別はこうして行われるのだ、ということを初めて体験し、複雑な気持ちを持ちました。アフリカやアメリカの黒人達が年中こうした目に遭っていることのつらさが良く判り
ました。
恐らく、相手も観光客でしょうが、スイスまできてこうした差別を平気で出来る神経に驚き、それから小生は差別をテーマにした本を書き出しました。
ブラジルではイタリヤ人に「この国も結構差別はすごいよ」と慰められ、英国人の態度のすごさには、恐怖心さえ感じました。
家内は「英国航空」には絶対に乗りません。小生も同じです。
ツアーで英国航空が使用飛行機だとキャンセルします。
差別で嫌な思いをするくらいならなるべくそうした思いをしそうな機会を作らないように考えるのですが、海外駐在を永くしていた友人は「それは無理。どこでもいつでも差別があると思わなかったら、海外旅行はしないほうが良い」と言います。
人間誰でも、小生自身を含めて 異人種に対する差別心はゼロではないと思いつつ、なんとか自分はその気持ちを打ち消すべく、考え、行動はしているつもりですが、これは永遠の課題でしょう。ただ、いやな目に遭っただけ、打ち消す気持ちを持ちやすくなったとは思います。
ヴァンクーバーへ伺ったとき、貴兄が長く海外に暮らしてそうした思いを強く感じたことが少なかったという感想を言われたときに、小生は敏感になりすぎかな、と思いましたが、スイスへ行くと このことが頭に浮かびます。
なお、AUDREY HEPBURNの住んでいた村へ行かれたい方は、例の「地球の歩き方」にもこの村のことは載っていないので、以下をご参照ください。
Morge駅でマクドナルドの店の前の階段を下りたところにあるバス停で2番系統、Tolochenaz行きに乗り、約10分五つ目のLa Plantaで下車。
目の前にAUDREYの胸像があります。
バスの進行方向に沿って100か150メートル歩くと、右側に鉄柵があり その中が村の墓地です。彼女の墓は右側で直ぐわかります。
村の中心部はそこから坂を降り、県道下の地下の横断歩道を渡って5分くらい。
途中に教会があります。Tolochenaz郵便局の十字路を右折し、県道にでる角の左側に 彼女の住んでいた家があります。他の家よりやや大きいのですぐ判ると思います。
県道に出る手前に、前に書いた○に×の駐停車禁止の交通標識が残っていると思います。この標識をカメラに収めなかったのが、一番の心残り。これしか彼女のところに来客が多かった名残りは残っていないのです。
Residence Audreyは村に入る左手に建設中でしたから、年内には完成すると思われ、これが出来たときは 村の雰囲気は一変するでしょう。
なお、バスは平日は10〜15分に1本、日曜は1時間に1本しかありません。また、バスの表示が2番系統なのになぜか「12」になっています。ご注意ください。
阿部基治 (05-10-21)
* * * * *
[阿部さんへの返事]
2通も続けてお便りをいただき、感謝です。
レマン湖というと、思い出すことがあります。 学生時代、知人のお宅でお目にかかったのが、フランス語のお上手なご婦人でした。 たしか戦前ジュネーブの国際労働機関で活躍された有名な人物の奥様だと思います。 有名な方なのにその名前を失念したのですが、鮎沢さんという名前だったかな? そのご夫婦に男の子が生まれたのですね。 そこでレマン湖の名前をとって「玲満」と名付けられたそうです。 ところが日本の戸籍には、間違って「珍満」と記載されてしまったそうです。 「中華料理屋みたいで・・・」と言っておられましたが、ご本人も両親もさぞかし心外だったことでしょう。 そのご子息は、一生「珍満」という名を担って生きなければならないのですから。 「レマン」とはいい響きの名前ですから、ほかにも同じような名前をつけた在スイス贔屓の日本人がいたかもしれません。
日本の役所は手前の間違いを認めませんからね。 小さいことですが、家内の誕生日
も、結婚して新戸籍を作った時に、2日ずれてしまいました。 本当の誕生日は、シェークスピアと同じ誕生日だったのですが、その2日後が戸籍上の誕生日というわけで、今は二つの誕生日を持っています。
前にもお話ししたかもしれませんが、知り合いのイギリス人は、「スイス人とスウェーデン人は信用する気になれない。 まだドイツ人の方がましだ」と言っていました。
ロンドンで、日本語を勉強していた女性で、マルクスさんという人がいました。 三つもフルタイムの仕事をかかえ、その上日本語の上級クラスで勉強をしていたのですから、すごいオールドミスでした。 イギリス人の友達は、「ドイツ人だからよ」とあきれながら笑っていました。
そのマルクスさんが、イギリス人のことを、いつも悪く言うのです。 そんなにイギリス人が気に入らないのなら、ドイツに帰ったらいいのにと思ったのですが、「イギリス人は、レージーで、ダーティ。 でも『カインド』だから」と、BUT を付け加えます。 たしかにイギリスには親切な人が多かったです。 「親切」ということは、「勤勉」や「清潔」よりも大事なんですね。
私は省みて、不親切で意地悪なところがあります。 「だから、今の不遇は仕方がないんだよ」と自分に言い聞かせるのですが、私にとって「親切」というのは、努めて自覚しなければならない課題です。
シゲより (05-10-15)
* * * * *
[阿部さんから井上さんへの手紙]
カナダのパキスタン救援金、一人当たりで判り易くカナダの多いのが良く判りました。総額では判りにくいことも理解でき、貴兄の分析方法の良さに感心しました。
今日は井上氏への礼状を出します。
= = = = =
井上 出 様
小生の拙作をお読みいただき、しかも書評をお寄せいただき、感謝しております。殊に、小生の帰国に合わせてFAXをいただき、その気配りに厚く御礼申し上げます。小生作家になるつもりは全くありませんでしたが 放送は終わると消えてしまいますが、本は残るので つい2冊も出してしまいました。お読みいただいただけで、感謝感激です。貴殿のエッセイのように良い文章が書ければもっといいのですが、この程度の文章しか書けません。
スイスの話、チャップリン(1889〜1977)は1952年から、オードリーは1964年からスイスに住んでいますから交流があったかとも思われますが、共演作品も無く裏付けは取れません。小生自身は、交流は無かったとおもっているのです。というのは、チャップリンは1952年「ライムライト」完成後ロンドンへ船で行く途中、ハリウッドの赤狩りで召喚状が届いたため帰米せず、途中からスイスへ向かい、そのまま住み着いて25年間 老衰で亡くなるまでヴヴェイにいたのです。1964年スイスに行ったヘップバーンはまだ売れてる最中で、赤のレッテルを貼られたチャップリンに会いに行くのは勇気がいることだったと思われるからです。もっとも、70年代に入ってハリウッドでも彼を表彰したり、イギリスがサーの称号を授けたりしましたから、そのお祝いに訪問した可能性はあります。ただ、両者ともみんなの目線の届かないところに居たかったようですから、小生は交流は無かったと思うのです。
ウイリアム・ホールデンもトロシュナ村の近くに住んでいたようですが、彼は税金対策でスイスに移住したようなので恐らくこちらも交流はなかったと思います。
皆がスイスに憧れ、移住する人も多いのに今回のスイス滞在は決して気分はよくありませんでした。そのことは、別に書きます。
いつか井上さんとお会いできることと思いますが取りあえず紙面でお礼を申し上げます。
阿部 基治 (05-10-14)
* * * * *
[スイスの印象]
スイスへ行ったと話すと、あの国でいやな目に遭ったとかいやな話があるという言葉が知人、友人から数多く出てきてびっくりしました。小生だけでなくいやな目に遭った人が、増えていることは間違いないようです。小生の感想を具体的にまとめてみます。
1 物価高
スイスでは昼飯を1千円以下では食べられませ ん。マクドナルドのハンバーグが6フラン[1フラン=約90円]500円以上するのです。1個ですよ。 スパゲッティが15フラン位、飲み物を入れると2千円近くなります。 昼でこうですから夕食は3千〜4千円はかかります。ビールの小瓶が5フランくらいします。 コーラが3.5くらいでしょう。スーパーで買い物はしましたが、飲み物は一般店の3分の1くらいですから{ビ−ルが1.5くらい}観光客相手が高値になっていると思われます。また、登山列車がすごく高い。もう100年もたって原価償却してしていると思われるのに、インタラーケンオストからユングフラウヨッホまで、往復172.6フラン約15,500円かかります。他の山でも数千円は当たり前です。日本の黒部・立山という一番高い縦断ルートでも7,800円ですから、2倍かかります。
毎日、万札が飛んでいくのです。レマン湖畔のマンションも億単位の値段でしたから、物価高は明らかです。これは観光客泣かせで、グループツアーでも1週間程度で30万円しますから、スイス旅行は高嶺の花になりつつあります。
2 タバコ天国
スイスといえば澄んだ空気を想像しますが、列車は半分禁煙、半分喫煙が普通。レストランに禁煙席はありません。CO2削減のため、ガソリン自動車が進入禁止で有名なツエルマット、サースフェーもタバコはどこでもOKです。 珍しい自然保護の国です。
3 サービスの低下
商店やホテルで嫌な思いをした人は数多いようです。
@空港のレストランでグラタンを注文したらなかなか出てこず 飛行機に乗り遅れ
そうになり、周りに人もいないので厨房にせかしに行ったら 「日本に帰って食べたらいい。だいたい、こんなところは立ち入り禁止だ、出て行け」と怒鳴られた。
Aホテルのレストランで夜中に歌手を呼んでパーテイがあり、眠れないので文句を言いにいったら、英語のわかるものが出てこず、とう とう午前4時まで歌と足を踏み鳴らす音で眠れず、しかも翌朝の朝食はホテルのものが皆、寝ていて時間どうりにレストランが開かなかった。
こんな話がたくさんあります。以前よりサービスが低下しているのは、間違いありません。小生も、商店の買い物で怒鳴りたくなるような目に遭いましたが、英語の不自由な小生は泣き寝入りするしかありませんでした。明らかにアジア人というか日本人に対する差別と思われることが多すぎます。
4 表示の悪さ他
これもサービスの一つですが、駅などの表示に英語が少ないのです。 ドイツ語、フランス語だけです。日本語は皆無。 何故、英語が少ないのか、米、英、日は嫌いということでしょうか。メニューも英語は少ない。 ホテルのテレビも日本語は聞えません。 観光客の最多は日本人だそうですがNHKは1箇所のホテルでしか見られませんでした。
30位のチャンネルがあるのに、独、仏、伊、スペイン、オランダ、ポルトガル語ばかりです。 スイスは日本人への嫌がらせをここでもしているように感じました。 それでもスイス大好きの日本人は多いのです。
スイスの売り物はなんと言っても「自然」ですが、これがいつまで日本人に通用するのか、気になります。グループツアーで行った人も、レストランのサービスがひどいと言っていますから、日本人はほっておいてもスイスに来ると思っているのでしょう。 しかも、お金をたくさん持って。
日本も観光客の増加に力を入れ始め、東京近辺は中国語、ハングル語の表示が増えました。特に、交通機関の改善が目立ちます。こんな努力はするのが当たり前ですが、スイスは何を考えているのか判りません。
今日は少し厳しい意見を書きました。スイスへ行かれた方は多いと思いますが、ご意見は?
阿部 基治 (05-10-14)
* * * * *
バンクーバーの「黄葉」はいかがでしょうか。トロントはここのところ連日、27〜28度とまるで夏のようなお天気で、「紅葉」もにぶっています。昨夜(10月5日)から1シーズン完全に抜けたNHL(ナショナルホッケーリーグ)から再開されましたが、トロントでシーズン開幕日にスモッグ警報が発令されるなど、まさにカナダ建国以来初めてのことではないでしょうか(笑い)。これも地球温暖化現象のせいでしょうか。
奥様が腰痛とうかがいました。ご移転間近に腰痛はさぞ大変なことでしょう。くれぐれもご自愛くださるようお伝えください。私のワイフは「坐骨神経痛」と医者に言われています。腰から左足にかけて特に夜になると痛いそうです。さすがに毎週土曜朝のハイキングも最近は3分の2でやめています。スイミングだけは平気なようで、ほぼ毎日のようにYMCAに泳ぎにいっています。坐骨神経痛もこれはという治療法がないようですね。ペインクリニックとかいうのがあって、そこでは何か治療法があるようですが、健保がきくかどうか確かめてからトライしようかと考えているところです。
トロント郊外のアルゴンキン州立公園などの紅葉見物もここ1〜2週間が盛りでしょうね。このように暖かくてはちょっと目にも鮮やかな紅葉は望めないかもしれませんね。最近は日本からの観光客が急増しているそうです。アルゴンキンからケベック州のロレンシャン高原にかけてのいわゆるメープル街道がかなり有名になっているそうですね。
トロント 田中義章
(06-10-6)
* * * * *
前略
お久しぶりです。以前メール致しました。
何時もメール楽しませていただいてます。
さて、最近カナダ関連のプログを立ち上げました。
其方にリンクを晴らして頂きたくのでメール致しました。
宜しくお願い致します。
梅木洋一
http://plaza.rakuten.co.jp/HouseOfMickey/
* * * * *
[産経新聞10月1日号]
総督の年収が1千万とありましたが、小泉首相の月給は222万円だという記事が今朝の産経新聞に載っていましたので伝送します。代議士の年収は2500万円だといわれていますから、小泉首相の年収は222x12ということになり、2600万になりますが、これでは奇妙なので、各種手当てが付加されるはずです。
基本給が年収2600万円ということだと思います。
山田耕嗣 (05-9-30受)
* * * * *
[身体大丈夫ですか?]
小生の推測では風邪でダウンしているように思えるのですが、大丈夫ですか? 実は、小生も帰国後、体調優れず、寝ています。スイスでも二日目と十一日目と2回ダウンし、ホテルで寝ていました。
家内は待望のスイスで現地では元気いっぱい。
小生は散々でした。なれない下手な英語を使わないと飯も食えず、買い物も出来ず、鉄道は不通区間があっても駅には何の表示もなく、窓口へ行って聞かねば何も教えてくれません。インフォメーションセンターがあるのですが、そこでは[鉄道のことは扱っていません]と珍しく英文の表示がありました。
観光を売り物の国なのに英語の表示は少なく、ドイツ語とフランス語ばかり。
一番多いといわれる日本人の観光客に対しても、日本語の表示など皆無。 メニューも日本語のあったのは1箇所だけでした。日本人は団体が多いからということらしいですが 私のような個人旅行者に対しては全く不親切。10年前と比較し改善の跡が見られません。ホテルで イタリヤスペイン、オランダ語はあっても日本語は聞こえません。
失望というか いい加減にしろと感じたことも数回あり、小生にとっては、 言葉の壁と、ホテル、商店の対応のひどさから、遅い夏休みは惨憺たるものでした。
自然の美しさに救われてなんとか旅を続けられましたが、スイスの人間のひどい変わりようから倒れたのかもしれません。
ただ、スイスの山や自然の素晴らしさは、言葉にならない凄さを感じます。
甘木 (05-10-3)
* * * * *
[産経新聞10月1日号]
総督の年収が1千万とありましたが、小泉首相の月給は222万円だという記事が今朝の産経新聞に載っていましたので伝送します。
代議士の年収は2500万円だといわれていますから、小泉首相の年収は222x12ということになり、2600万になりますが、これでは奇妙なので、各種手当てが付加されるはずです。 基本給が年収2600万円ということだと思います。
山田耕嗣 (05-9-30受)
* * * * *
本当の話:
義捐金のお話。
先のインド洋沿岸諸国を襲った津波の被害国に義捐金を各国が募った中でカナダのある団体が集めた資金が先方に届かぬ以前にカナダ国内で消えた事有り。今回の米国メキシコ湾一帯のハリケーンに襲われた被害者向けに北米でInter Netに依る義捐金募集が行われた際いかがわしい団体に依る募集も有り 報道機関による注意が頻繁に行われた。全く油断が出来ぬ世の中に成った物です。 どの世界にも善意を食い物にする歴史は古いようです。
上述のインド洋の津波の時各国よりあるものは国連を通じ又は相手政府に直接見舞金の送金が行われたが本当に全て被害地の庶民の役に立ったのかと云うと・・答えは
”NO”
ほんの一握りの国の指導者が人格的にシッカリした国の機関でお役に立って居るのでは無いかと考えます。
国連及び各国の政府機関は本当に復興に又被害者救済に彼の莫大な金額の見舞金が役に立ったのか如何か?将来のことも考慮し有効な見舞に役立たせる為、何ゆえ追跡調査をしないのでしょうか?。
国名を挙げて恐縮だがインドネシア等はその筆頭で政府の上から下までの要職者役人で分配が行われたと考える。大体回教思想では金持ちが貧乏人に喜捨をするのは義務であり当たり前でコーランで教えておる由。よその国の貧乏人も含んだ税金より行われた等とは全く考えて居ないのが現実です。
又これ等の義捐金は我が国では首相はじめ各大臣そして役人の個人の寄付で賄われた物で無く全額国民の税金にて賄われて居る訳です。
でありますがそもそも我が国役人は自分のポケットから払った訳でなく俗に言う”自分の腹が痛む訳で無し”と言った感覚で居る訳で付言すれば過去発展途上国に対する資金援助,ODA案件然り、等、の内容は酷い物であります。支出をしたら一件落着!ハイお仕舞い!役所と業者との癒着など道路公団並みで有ります。海外の事ゆえ国民の目から遠い問題で・・・
役得のお話。
我が国でも相でしょうか? 相でない事を祈りますが・
発展途上国全てに於ける話ですが・・・
ある会社の海外支店に置いてVIPが来訪しその地に宿泊する場合 ホテルの部屋に歓迎の意を表明する為花を贈ります。
花を手配するのはその事務所の庶務関係の現地職員でした。
或る時ふとした事からその花の手配はその現地職員の夫人の経営する花屋が扱って居ることが判明したのです。
当然その話は邦人職員の耳に入る事になり邦人幹部は怒りました。
小生に言わせれば発展途上国に於いて事がつつがなく運ばれて居り, しかも他の花屋より高く無く,暴利をむさぼられる事無く,確実に手配が行われて居るならば問題にする事は無いと言う事です。
かえって責任感が生まれ会社にとってかえって好都合では無いかと考えます。
大体発展途上国に於いて現地人給与は邦人派遣社員の給料とは違い 安いのが普通で現地職員の連中の頭の中にあるのはそのPOSTの椅子の価値、その価格は幾ら幾らと云う感覚に有り。
例えばその課長の椅子(地位、職権)が100万円としましょうか。
その椅子を利用し100万円以上稼ぎ過ぎるとあいつはやりすぎだ!
100万円以下ですとあいつは能力が無いと言う事になるのです。
収賄とは?
今は如何ですか知りませんが 役所の役人の所に仕立券付きワイシャツ、とか、石鹸とか盆暮れに出入り業者が送った物ですがこれ等日本語では付け届けと言いますが此れも一種の贈賄行為に入るのでしょうか。
中国は数千年の文化を持つ亜細亜の尤も古い国ですが当然その慣習も陸地続きの国より近隣諸国に伝わりその中に贈収賄の悪徳習慣を含まれた事と考えます。
中国・亜細亜諸国でドロボーに取られたら警察にお金を払わぬと捕まえて貰えぬのも事実です。 旅行の際は各位ご注意あれ!。
ZAPPY (05-9-29)
* * * * *
東京の大場さんからのコメントです]
物事は基本に立ち返って論理的に考える必要がある。
「公共放送の存在価値と負担」
公共に資する放送であるためには資するか否かのチェック機能がありFeed-backされ改善される能能があるか否かで決まるべきである。口パク・アナウンサーばかりで、借り物(翻訳)コンテンツが多く、大衆迎合の番組を一方的に流してその評価が還元されないシステムは公共放送とは言えない。
「新民主党と前原氏」
民主党には自民党議員で郵政反対を唱えて選挙により郵政改革支持がでると変節してしまうような勝手な思い込みがある。過日、英国Brair首相の演説にあったように国民の要望を正しくRepresentするような政策を打ち出すべきだ。敗戦で一方的に与えられた憲法は日本国民で作り変え、拉致されないよう国民の安全を守り、世界の平和に強い力をもって平和を維持し、できるものは総て民営化するのが基本ではないか?
大場 (05-9-28)
* * * * *
大阪日台交流協会 野口 一 拝
何時も楽しく拝読させて頂いております。 今回、気が付きましたところを書かせて戴きました。 失礼の段お詫び申し上げます。
[公共放送の存在価値]
国民を啓蒙するとか教育するとかの目的で番組を作る事が出来る訳で、私はその存在価値を認める側ですが若い人の間ではNHKは見ないからNHKの放送料は支払わないと言う人達が多く又増え続けて居る事から、『今回のNHK受信料不払い運動は小生の知る限りは,若者と多くの良識派がNHKの反日、自虐、捏造番組を報道したことに対する抗議運動です。不祥事もその一部です。』
[アフリカの抱える問題]
以前に北朝鮮から日本政府に対し支援米は日本産にして欲しい と言う申し入れがあった事を『政府、軍人に渡り一般庶民には渡っていない。そればかりか日本を出航した米を、すぐに第三国に売り渡している事実。もしかしてその米はUターンして再度、日本に入ってる可能性がある。』
[新民主党代表前原誠司氏に期待する]
『前原氏に期待できても民主党には期待できないと思っています。 前原氏も、上記北朝鮮がらみの野中ヒロム氏の息のかかった方であり、靖国参拝、改憲、等々おかしいところがありこれが彼の命取りにならなければ案じています。管直人よりましといった程度か。しかし民主党は絶対政権を取れない、よって首相にはなれない。民主党は早晩、割れる可能性が大であります。民主党が割れて自民党の一部か、自民党を追い出された綿貫氏等と合流し、第三政党が出来るか。今は政党でなく政治家を見ないといけない時代になってきたと思います。民主党の西村眞悟先生が言われる、政党の国会議員でなく、国会議員が政党を創るが正しいと思います。』野田聖子も野中氏から離れないとこれで終わりですね。
野口 一 (05-9-27)
* * * * *
[盲人のためのテープサービス]
図書館の目が不自由の人に対する Tape Serviceを知り愕きました。 素晴らしい事ですね。 福祉の向上を心がけておるカナダらしいと思いました。 日本ではどの様なServiceを行って居るのでしょうか??? 車椅子の人の為の完全な歩道,建物の入り口,駐車場,市内バスの乗り降り設備,等等・・・
しかし残念な事は病院・医師・病室の不足・・・手術を要する治療に相当待たされ命に係る事多々ある由。
以上 感じた事取り急ぎ申し述べました。
匿名 (05-9-18)
* * * * *
[広島秋葉広島市長に係る匿名氏のご意見に就いて]
誠に御尤も。 当方もこのマガジンに同市長に係る投稿を読み始め 不思議に思って居った次第。 極めて片寄った思想の持ち主の様で有ります。
匿名 (05-9-18)
* * * * *
[CBC問題に関心集まる – Masao Hosoya さんからのお便りです]
既にご覧になったかも知れませんが,きょう,次のサイトに行き着きましたので,お知らせいたします。 CBC問題は,イギリスや日本でも,関心が集まっているようです。 もっとも,小生が知る限り,日本の主要な報道機関は,未だこれを報じていないようですが・・・。
http://www.cwa-union.org/news/PressReleaseDisplay.asp?ID=530
初秋の青空の東京から
細谷正夫 (05-9-17)
* * * * *
[偶感]
今年の敗戦60年は、だんだん戦争を知っているまたは体験した世代が死んでいくせいか、体験よりも何故、日本が戦争を起こしたのかといった歴史認識の話が多くなりました。そして、ABCD包囲網をふくめ、あの戦争がやむを得なかったという人が多いのが気になりました。町村外務大臣がテレビで「日本が近代史をきちんと教えられないのは日教組のせいだ」と珍しく明言していましたが、共産党は教育面でも偏向教育をしたがるのです。満州事変以後、中国大陸の侵略は事実なのにそれすら認めない日本人が増え、また、日本軍は残虐ばかりしたと、謝るだけの日本人も増え、歴史がきちんと理解されないと、今後、アジアで日本が孤立しないか心配です。
呉さんはそのあたりを充分ご存知のように思えます。
それより、日本の財政は末期的で何時破産してもおかしくないのではないでしょうか。政府と官僚が赤字国債を出し続けることが、我々庶民には理解できません。民間の会社ならとっくに破産しています。それを人員整理どころか、予算をごまかしても増やすとか、無駄使いするのは、国賊としか思えません。 こんな官僚を優秀と言えるのでしょうか?
小生の友人も海外で月10万円で生活すべく一人二人と出て行きます。インドネシア、タイあたりがターゲットです。 不法滞在者24万人を抱える日本は破産すると犯罪天国になるでしょうね。中産階級がワンサといるのですから。特に中国人には絶好のターゲットでしょう。
甘木 (05-9-10)
* * * * *
[電子メールで送信]
私の主張・ひとりの日本人として
北朝鮮の核開発に抗議しない秋葉広島市長〜すべての核保有国に抗議し、反対して行くべきではないか〜
8月6日の広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式で、秋葉忠利・広島市長がどんな平和宣言を発表するか注目していましたが、思った通り北朝鮮の核については何ら抗議はしませんでした。秋葉市長は「今にもそれがきのこ雲に変わり、黒い雨が降り出しそうな気配さえあります」とすぐにでも核戦争が始まるのではと言い、その危機は「核兵器先制使用の可能性を明言し、使える核兵器を目指して小型核兵器の研究を再開するなど、核兵器は神であることを奉じる米国の核政策が最大の原因です」と、まず米国の核政策を批判しました。
次に当然核開発を続け日本を恫喝する北朝鮮についての批判になるかとおもいきや、米英軍主導によるイラク戦争の批判を始め、「この戦争は、国連査察の継続による平和的解決を望んだ、世界の声をよそに始められ、罪のない多くの女性や子ども、老人を殺し、自然を破壊し、何十億年も拭(ぬぐ)えぬ放射能汚染をもたらしました。開戦の口実だった大量破壊兵器も未(いま)だに見つかっていません」と言うのです。
米英軍主導によるイラク攻撃によりAイラクに何十億年も拭えぬ放射能汚染をもたらしたというならば、そんな危ないところに人は住めない訳だし、広島に原爆が落ちてまだ58年しか経っていませんから、広島は未だ核汚染の凄まじい所で、草木一本生えていない状態ではないでしょうか。米英軍がイラクに投下した核兵器の方が威力があり、「何十億年も拭えぬ放射能汚染をもたらした」ほどの多量の核兵器を投下したというのだろうか。秋葉市長の発言は劣化ウラン弾を念頭においた発言だろうが、数年前に沖縄県のたしか鳥島射爆撃場だったと思いますが米軍が劣化ウラン弾を使用して実弾訓練を行い問題になった時 国と米軍が島に残留する放射能の影響調査をしていますが、日常生活で受ける放射能レベルよりも低い値だったことがわかり放射能汚染は認められないと発表しています。
さらに、秋葉市長は、ブッシュ米国大統領、北朝鮮の金総書記をはじめとして、核兵器保有国のリーダーたちが広島を訪れ核戦争の現実を直視するよう強く求め、「世界中の政治家、宗教者、学者、作家、ジャーナリスト、教師、芸術家やスポーツ選手など、影響力を持つリーダーに、核兵器を使わせず廃絶させるために、日常のレベルで祈り、発言し、行動していこう」と言い、自説の珍論「作らせず、持たせず、使わせない」という新・非核三原則を新たな国是として提言しています。
核兵器を廃絶し、全ての原爆犠牲者の御霊に哀悼の誠を捧げることは、特に反対することではありませんが、何でアメリカの核だけに抗議するのでしょうか。核を持っているのはアメリカだけではありませんし、反日国家である中国、ロシアは核兵器を保有しており、北朝鮮は、核開発を続け「東京を火の海にするぞ」と日本を恫喝しています。ですから、今日、核戦争の危機は北朝鮮からくるのではと多くの国民は思っているのではないでしょうか。
秋葉市長は、金正日の広島訪問を招聘しており、偏向した反核平和運動ではないとしてバランスをとっているようですが、同じく広島訪問を招聘しているブッシュ米国大統領だけを批判しているとはおかしな話です。原爆犠牲者の御霊に哀悼の誠を捧げ、核兵器の廃絶を目指すなら、すべての核保有国に抗議し、反対して行くべきではないでしょうか。
その後に挨拶した小泉首相は「人類史上唯一の被爆国である我が国は、広島、長崎の悲劇を再び繰り返してはならないとの堅い決意の下、平和憲法を遵守し、非核三原則を堅持してまいりました」などと挨拶しましたが、秋葉市長の珍説「作らせず、持たせず、使わせない」という新・非核三原則については言明しませんでした。米国の核抑止力を喪失させる新・非核三原則などを無視したのは当然でしょう。小泉首相は暑かったからでしょうか何となく不機嫌な顔をしていました。それは秋葉市長の偏った反核平和運動と、また非核三原則という国の政策を変更せよというものだからではないでしょうか。まあ不機嫌になるのは当然ですね。
(平成15年8月)
匿名 (05-9-16)
* * * * *(
[呉行禄さんからのお便りです]
モントリオールでのホリデーは如何でしたか? 娘さん達の家族とお過ごしになったとの事 良かったですね。
私の娘一家もカルガリーに移住して6年にもなりますがまだ行っていません。もともと病弱の家内ですが胃ガン手術後体調があまりよくありませんので当分は行けそうもありません。
「カナダのこのごろ」も少しでもカナダの勉強になればと読み始めたのですがこんなに格式高い文が読めるとは思ってもいませんでした。
カナダ、日本は勿論世界のあらゆる事まで知るようになりました。有難い事だと思っています。
これからも よろしく
韓国 呉行禄 拝上 (9・9)
* * * * *
[東京の大場さんのコメントです]
ここ東京多摩市のスーパーでも数日前からPlastic bagのない日を始めました。非常に良いことです。私も出来るだけWrappingなし、Plastic bag無しには気を使って Shoppingしております。
しかし多摩市には車が停止するエリアにはゴミが、テニスコートの回りの茂みには弁当箱やPet bottleが散在しているのは嘆かわしい。もっと厳しくすべきだ。厳しくしないで散らかったゴミを税金を使って清掃するのは行政の犯罪に近い。シンガポールではLittering & Spittingには厳重なFine。 Tax-sensitiveであることは効率良い清潔な環境を維持できる。
国立大卒Eliteと悪い官界の体質を短絡するのは理性が無さ過ぎる。確かに良くないが、国立大のEliteが日本の産業、技術、科学に貢献していることの方が遥かに大きい。悔しければ私大卒も官界、民間で大きな社会的成果を見せて欲しい。
我が国の役所のサービスも向上しつつある。昔、市役所で住民票、戸籍謄本などの請求時、3箇所に住所を記入する欄があり、同上と書いたら文句を言われたので突っぱねた挙句認めさせ数年後欄が一つになった。
あるとき数ヶ月切れた運転免許で右折禁止をやってしまった。免許は無いと同じなので立川署までパトカーに乗っけて貰った。事務処理後、所長に面会して米国では免許失効数ヶ月前に通達郵便が来るので日本でもやるべきだ、と言ったら半年後本当に実施された。
娘がアメリカン・スクールに通うにあたり、割安の学生定期が適用されない。そこで調べてみたら各種学校に分類されるのでないとのことであった。そこで早速、文部省に同じ教育を受けているのに差別するのはオカシイとクレームした。すると日本語で日本人のための教育ではないので駄目と言った。しかし、その1年以内に差別が撤廃され学生定期券が発行されるようになった。
昔、日本で日米都市会議が開催された。米国では中産階級は都心から離れ郊外の自然豊かな所に住むが日本では都心のBunny Hatchに住むと非常に対照的な事実が明らかにされた。
Chicago,SF,NYでも空洞化現象が進んでおり、住んでいるのはMansionに住む超リッチと貧困層である。日本人は自然と共生する素晴らしさを知らないのではないか?
日本の禁煙マナーは漸次、改善しつつあるが未だ問題がある。欧米でワインを嗜むにはタバコはご法度だが更にデリケートな寿司屋でmay I smoke? と言わずにタバコを吸う輩が居る。灰皿が無いことはその意味が分からないで灰皿を求める。
タバコは有害でガン発生率が非常に高くなり喫煙者の保険が高いことは分かっている。更にSecond smokingは本人の3分の一のSmoking hazard を余儀なくされている。Smokerは隣人にガンを引き起こし寿命の短かくしており、お前は早く死んでもらおう、と言っているのと同じでることを何故、理解しないのであろう。
大場 (05-9-9)
* * * * *
[トロントの田中さんからのメールです]
昨日(8月6日)といいますか、厳密に言いますとトロント時間で7日午前12時30分から1時までの30分間、テレビのCBCニューズワールドでNHKワールド制作の「ヒロシマ60周年記念番組」が放映されました。タイトルは「Hiroshima After 60 years」でした。
ローン・サクスバーグ・アナウンサーが司会役といいますか、ナレーターといいましょうか、を務めました。彼の顔と声はじつに久しぶりでした。彼のナレーションはとてもいいですね。落ち着いたいい声でほれぼれします。
番組もとてもすばらしいと思いました。全世界の人々に見てもらいたいです。6日にはトロント市庁舎前広場でヒロシマ60周年の集会が開かれました。200人ぐらいの人々が集まっていましたが、ほとんど日本人不在といってもいい集会でした。米国の13〜14歳ぐらいの2人の少年が作った反核ドキュメンタリー映画が上映されましたが、これはすごかったですね。2人のうちの1人が会場に来ていましたが、せっかくの人材がいたのに演出上の不備でうまくいかせませんでした。
トロント・田中 義章
(05-8-7)
* * * * *
[阿部さんの加藤軍神親子の思い出です]
去る8月18日、小学校の同級生で東大名誉教授の加藤正昭君が肝臓ガンで亡くなったと新聞に載りました。
大東亜戦争の始まる直前の昭和16年の秋、9月か10月だったと思いますが、一人の陸軍将校が小学校3年生だった私の教室に現われました。先生が「加藤君のお父さんです」と紹介すると、その軍人はいかつい身体に似合わず優しい声で 「息子をよろしくお願いします」 とだけ言って頭をさげて出ていかれました。息子の加藤正昭君は何も言わなかった、ように記憶しています。
学校に現われた将校が、実は有名な加藤建夫隼戦闘隊長であったことを知ったのは、翌、昭和17年5月、加藤部隊長がインドのアキャブの沖合いで英国の爆撃機を攻撃中、被弾してインド洋に自爆し、死後2階級特進して少将となり、軍神と騒がれるようになってからです。藤田進主演の「加藤隼戦闘隊」という映画も作られ、大ヒットしました。
加藤正昭君はその死を聞いても我々の前では涙一つこぼしませんでした。それは軍神の名を汚さぬよう必死に耐えているようにも見えました。昭和19年10月30日、東久留米に集団疎開していた国民学校6年生のわれわれの前に、今度は加藤部隊長の部下であった檜大尉が現れました。私の疎開日記にその記述があります。義足の大尉は戦死の模様を話してくれましたが そこでも加藤君は毅然とした態度を見せていました。隼は最初欠陥が多く、皆が乗りたがらないので、そこに目をつけた加藤部隊長が隼を集め 「隼戦闘機隊」 を作った話など、未だに覚えています。大尉の好意で我々は後日、所沢飛行場を見学し 初めて隼という戦闘機を身近に見ることができました。この檜大尉が日本でただ一人の義足のパイロットで、本土防衛戦にも活躍し、当時最強といわれたノースアメリカンP51を隼と五式戦闘機で撃墜したことのあるエースで、25歳にして最年少の少佐に昇進した方であったことを知ったのは、戦後、檜氏自身が書かれた本を読んでからです。
その本を読むと加藤部隊長は、統率力あり、頭脳明晰、体力あり、部下思いでもあり、40歳を超えていながら平気で長時間飛行を率先してするなど、大変な人物であることがよく判ります。
部下思いであったことが自爆する戦闘への遠因になり、部下の消息を待って出発を延ばすうち、敵機来襲、出撃となったのです。 {隼戦闘隊長 加藤建夫 光人社}
加藤君には二人の弟がおり、三人の子供を抱えてお母さんは生活に苦労し、保険の勧誘員をしたりしていました。 私の母がよく相談にのっていたのを覚えています。
軍人の父親に似ず、どちらかと言えば運動は苦手、頭はすごく良くて学究肌の加藤君が東大で物理の研究をしていると聞いたのは、大学を出てしばらくしてからでした。学者は彼にふさわしいと思いました。彼の直ぐ下の活発型の弟が日本航空に入ったと聞き、やはりこちらは飛行機か、とも思いました。
加藤君は同窓会にもほとんど顔を出さず、消息は年賀状と風の便りにしか聞けず、この何年かは年賀状も絶えたまま、今回の訃報に接しました。
東大名誉教授の肩書きだけでなく、加藤軍神の長男との注がついていました。
戦後60年、天国で、東大名誉教授の息子は軍神になった父親とどんな話をしているのでしょうか。
軍神とその息子も死んで、私はなぜか、戦後が遠くなったように感じられるのです。
阿部 基治
(05-09-03)
* * * * *
[呉行禄さんからのお便りです]
井上 様、 阿部 様、
阿部基治さんが「カナダこのごろは格調高く、小生のような凡人にはかなり敷居が高いですね」と書いていましたが赤面の至りです。
井上さん、 阿部さん、皆様、著名な方々に身の程も、考えずに書いていた自分でした。 凡人にも及ばない私には到底またげない敷居の高さではなかったでしょうか? それにしても 両氏とも大の韓国通で私の失礼も"おおめ"にみてくださるだろうと勝手に思っています。
残念ながら『贖罪』、『 金嬉老の真実』 は未だ読んでいません。 韓国語訳があるのかインターネットで探してみましたが無いようです。 皆、在日韓国人の問題ですのにどうして無いのでしょうかね。 ソウルの国立図書館には日本語のがあるかもしれませんが。 金嬉老は一時こちらでは英雄視され紙面を賑していましたが今は話題から去っています。 こちらでも別の件で服役した筈です。 どうしてそんな事になったのか韓国側から見た観点と日本側から見たそれとは違っているでしょうね? 1968年に起きた事件ですし新聞で読んだ位の知識では分かりません。 こちらで映画にもなったと言う事もやはりインターネットで知りましたがビデオ屋にももう無いでしょう。
本と言えば私も好きでこの頃は 陳舜臣さんの"アヘン戦争"を文庫版で読んでいます。 同じ年頃の人達で日本語の本をまわし読みをするグループがありまして私もそのメンバー入れてもらっています。 ソウルの世話役の 元中国語教授から送ってもらっていますが私の本も50冊ほど送りました. しかし3,40年前の本ですし中にはゴミ箱にも捨てたい内容のもあって そろそろ底をついたのではないかとも思います。 インターネットでも日本語の古本を取り扱っているところがありますが本代、送料等馬鹿になりませんので控えています。そこにも『贖罪』、『金嬉老の真実 』はありませんでした。
井上さんのおっしゃった 独島(竹島)問題はお互いに感情的だと思います。 両国ともに自国の領土だと主張していますが韓国では まるで住み着いている自分の家を隣の人から"俺の家だからよこせ"と言われているといった感情です。 「独島は 我らのもの(土地)」の歌が大流行です。 対日感情は 年寄りと若者とは多少違っています。 それでもkの歌だけは大合唱になるのです。
今度の動機も元は " 竹島の日" 制定ではなかったでしょうか? 国でしたのではなく地方の県がしたのだとも言われていますが同じことでしょう。
とにかく隣国と親しくなれないのはおたがいの責任だと言いたくなります。 韓日が親しくないとは言えませんがね。 もっともっと親しくなって欲しいものです。 同じ国で南北に別れ相互敵対視している現状でこんな事を言えた柄ではありませんが
韓国 天安市 呉行禄
(05/07/31)
* * * * *
[05-7-31付け井上さんのコメントにALOHAさんが一言]
成田空港の記事が有りましたので・・・一言。
強制収用云々を論じる前に何故成田を国際空港建設用地に選んだかと言う事を考えるべきでは無いかと考えましたので敢えて筆を採った次第。記憶を辿りますと
当時の政府は成田の宮内庁管轄の牧場(戦前は皇室の所有)を使えば土地の費用が半分只になると考えた。問題は後の半分の土地ですがこの農地の地主は先祖代々受け継いだ土地でわ無く満州よりの引揚者が当時は機械化作業も出来ず大変な苦労して切り開き開墾した処であったと聞いております。 従って土地に対する愛着心は極めて高い物であったと考えそれ故に抵抗も強かった物と考えます。
私に言わせれば当時の首相・政府・運輸省役人が極めて心無い事をしたものだと考えます。要は東京湾を埋めればよかった訳で空港建物完成後何年でしたか開港出来ずに居った時間と費用を考えればなんて事は無かった訳です。役所は誰も責任を取っていないことも不思議です。
民間企業でしたら・・・・?責任者は?
マア役人の計画程ずさんなものは無い良い例でしょう。予算の金。資金は全て国民の税金連中にすれば人の金、無駄ずかい関係なし。空港が出来てそれから道路を作り電車の線を敷く。開港時国際空港とは名ばかりで滑走路がたったの一本。 段々腹が立って来ました。
以上。alALOHA.
(05-9-5)
* * * * *
[ALOHAさんから井上さんにあてたレスポンス]
Subject: 貴七月二十四日付けMailに関しての私見
To: Mr. IIzuru Inoue
TYO/ I & OC JPN
井上殿
米英のIraqに係る思惑はエネルギー資源及びそれに係る関連事業権利確保と申して過言では無いと考えます。
然し米国は特に政府上層部(一般市民は当然の事)は地政学に全く疎い。特に
Iraqの場合彼の国の民族、宗教、風俗、慣習、歴史,民族文化などに関して興味も無ければ全くの無知であったであろうし現在も未だ大統領以下理解して居らぬのでは?移民のお国柄故無理も無いと考えてあげますか。
Iraqに関して申せば一番の適当な先生は今回の場合は英国でしょう。英国は歴史あるBPがIraq北方油田開発を手掛け又南方油田開発にも従事し彼の国の石油資源事情には精通しておる。Iraq,Kuwaitの国境線を敷きKuwaitなんて国をこさえるなんて見事な物です。また50年代後半の軍部のクーデターにて転覆された王制を敷いた張本人でもある事は御高承の通り。
然し米国は彼等の意見を聞く事も無かったであろうし、また聞いた所で立ち回りの上手な英国の事、役に立つ事は教えないであろうし又事実教えなかったのでは?
恐らく当初に南方の管理は英国が請け負った事は連中は北方油田は南方油田地帯に比し圧倒的に埋蔵量が少ない事を熟知して居ったに間違いは無いでしょう。
Saddam政権時代Iraqの友好国はロシア・フランス・中国でSaddamはこれ等の国に共同開発権利を与えようと(一部は与え済み)して居った訳で米英共,共同でこの状態を打破しようとした事も今回のIraqへの侵攻の理由ならん。
又単細胞敢闘精神豊かな米国はSaddam時代の国内内部状況を十分把握して居らなかったでしょうし政府中枢部の連中はとても部外者の意見を聞く事は先ずしなかったで有ろうし,又しようとも思わなかったのでは?
Vietnam戦争ではやられて撤退已む無きに至ったFranceに教えて貰って居れば事態は大分異なって来たのではと考えます。
復興事業に関しては米国勢は通常の公共施設的インフラには興味が無かった事と考えます・尤も興味のあったのは副大統領が元CEOを勤めて居ったHariburton/ K.B.R.社に大いに関係のある石油・ガス生産並びににそれらの関連設備又軍需品の供給並びに其の輸送事業では無かったのでしょうか。
尤も連中のエネルギー資源確保では計算違いが有ったのでは、?と申しますと前回の湾岸戦開戦間近の時期にIraqは日産400万バーレル生産した事が有ります。従いアメリカはちょっと手を加えれば日産600−700万バーレルの産油も夢ではないと考えた節有り。これが実現すれば供給量・価格をCotrolしておるOPECの力を削ぐ事が可能共考えたのでしょうか?大体世界で一番原油を消費する
AmericaとしてはOPECに原油の供給量・そして価格を抑えられておる事は耐えられぬ事と察します。従いIraqはその解決の糸口になると考えたのではと想像した次第。
処が蓋を開けて見ればIraqは80年より88年の対Iran戦争90年の湾岸戦争以降産油生産施設・原油送油施設(Pipe Line・Pumping Station・Storage Area・Loading Facilities・Etc)等保守保全に全く投資せず補修・補修の仮包帯つぎはぎだらけで来て居った事が判明全産油施設を整備しコンスタントに輸出が出来うる状態にするには莫大な資金そして時間が掛る事又現治安状況ではとても手に負えぬことが判った様です。
然し治安状況が極めて悪いにも係らずHariburton/KBR Groupは莫大な仕事をコレマタ莫大な金額でしかも入札無しで請け負っております。
この問題は遅かれ早かれBush政権の黄昏時には表面に出て来るでしょう・
以上
ALOHA
* * * * *
[阿部さんからのメールです]
時間が少しあってPCに向かいました。
カナダこのごろは格調高く、小生のような凡人にはかなり敷居が高いですね。
井上氏の韓国に対する日本人の見方は的を得ており、感心して読みました。
韓国人の人種差別問題を 2冊の本で取り上げたので、呉さんの気持ちも 井上氏の言い分も よく判ります。
それと ときどき、大東亜戦争が 日本の自衛戦争のような意見が多く出て、一生懸命 近代の歴史の本をよみあさり、その結果 英米仏オランダなど 諸外国の施策が勿論問題あるものの、張作りん爆殺、柳条溝の爆破など 関東軍の動きは どうみても 侵略しかなく、これと 三国同盟、国際連盟の脱退等、どう考えても 日本は間違った動きをしてきたのに、それを肯定しようとする動きに、何かこわいものを感じます。
メルマガだからこそ、多様な考え方を聞けるのですが、この 日本自衛肯定説の動きは かなり多いように見受けられるのが 昨今で、戦後60年たつと こうも変わるのかと 心配になるのです。
朝日新聞の意見で 自分の考えを 左右されると これもこわいです。 今、朝日の単独取材だと 警察は応じないと思います。 小生は 金嬉老の取材で そのことを知り、驚きました。 そこまで 朝日警戒網も いっているのです。
きちんと 世界を、社会を、日本を、見つめる眼を 失いたくないと、つくづく思います。
その意味でも カナダこのごろは 良い勉強の場を与えており、感謝いたします。
今の仕事が来年の春には一段落すると思いますが、そうしたらまた本を書きたいと思っています。
今日は 全くの私信のつもりで書きました。 ご了承下さい。
では、良い夏休みを!
* * *
井上氏へのご返事
『贖罪』を読みたいとのことですが、出版社の 「近代文芸社」 にもう 在庫がないかも知れません。 関心をお持ちいただき、有難うございます。
小生の手元にも 自分の手持ち以外は 3冊しかなく、今は 読みたい方に 持ち回りで 1部を回している状態。
もし、この形でよければ、今貸している本が戻り次第、お送りします。
大庭さんはお逢いしたことはありませんが、贖罪の取材の時に ある韓国人が、ロッテホテルのスイートに 普通料金で泊めてくれ、そのときに名前を伺った気がします。
呉さんにも差し上げたいのですが、前記の状況で 部数がありません。
図書館であれば と思いますが、国会図書館はともかく、小さいところで あるかどうか、千葉市もありません。 浦安市はありました。
2冊目の金嬉老は 小生の手元にありますから、いつでもお送りできます。
以上のような状態です。 ご了承ください。
阿部基治
(2005/07/29)
* * * * *
[韓国の呉行禄さんから]
メール有難うございました。
暖かい思いのこもった文章に 小さな感動を感じました。 人類愛とでも申しましょうか?
お忙しいところ重ね重ねありがたく存じます。
韓国 天安市 呉行禄 拝上
* * * * *
[野口金属産業の野口一さんのメールです]
小生、8月15日に大阪から靖国神社へ参拝に参ります。間違った歴史認識を持ったり、無日日本人(愛日、反日どちらでもない)になりたくないからです。 アホ小泉のように「不戦の誓い」に行くのではありません。 英霊の御霊を鎮めに参ります。「不戦の誓い」をするのならば靖国神社で無く他の神社に行って戴きたい。国の為に 戦死なされた方を御祭りしている所へ「不戦の誓い」失礼である。これでは英霊は浮かばれない。「戦死なされた方々の為にも、立派な国創りをします。そして国を護り、一旦緩急あれば」と言う誓いをすべきです。「不戦の誓い」で北朝 鮮に拉致された方々が戻ってきますか?竹島、尖閣諸島、北方四島は戻りますか? 政商以外は誰も戦争は望みません。しかし戦争は政治手段の一部です。だからルールがある訳です。ありもしなかった南京虐殺の捏造、これはアメリカの原爆投下(無差別殺人)の包み隠しの手段です。 アイシンカクラ・フギの要望で創った満州にしても五族協和のもと平和で素晴らしい発展をしていた。これを知った支那人が万里の長城をこえて年間数百万人がなだれ込んでいます。(漢民族が満州人の地に無断で侵入した。) 満州の発展が羨ましくなった白人共は、日本の傀儡政権と言い出した。日本が侵略戦争する気があったのか、なかったのか? それは、国際連盟脱退で判るように「白人による有色人種の解放」でり、今日アジアの繁栄は此処から始まっている。しかし白人の支配は益々巧妙で辛らつになってきている。以前にも申し上げましたがプラザ合意による日本の損失400兆円、BIS規制、建築基準法、プロ野球の人気低迷、F1でフェラリーが勝てなくなったのはミシュランによるブリジストン潰し。(タイヤ交換の禁止)等、今又郵政解体して我々の郵便貯金、簡易保険を狙っている。常に白人が有利であるようにルールを変更してくる。では、何故白人は有色人種を支配したがるのか、特に日本は? それは日本が世界一素晴らしい国だとわかっているからです。これを潰さないと自分達が何時かやられると思っているからです。 日本が何故、素晴らしいかと言えば「君臨すれど、統治せず」と言う天皇体制であるからである。(天皇制は間違い、選挙で選べ無いから)権威があって権力が無い君主が統治する理想の国家が2665年前から具現化し、又支那や朝鮮から学ぶものは無いと、最初に思われた方は聖徳太子です。(遣隋使、遣唐使の廃止に繋がる)今は、アメリカの属国となっている日本、これを脱却するには憲法改正し、東京リンチ裁判(本当は判決。)の違法性を説くべきです。 日本人としての「誇り」を忘れてしまい、日本の事を一番知らないのは日本人であると言う事になった。これを無日日本人と言う。正に、左翼や白人の戦略に見事にはまっている訳です。
大阪日台交流協会 N・H
* * * * *
仕事に追われているうちに、月末になってしまいました。ゆっくりメールをと思いながら、時間が取れず、申し訳なし。
また8月15日がやってきます。60年前、お袋と妹が疎開していた群馬の山奥の村をたまたま訪れていて、村役場前であの「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」という放送を聞き、アー負けたんだと思ったことを今でも思い出します。
東京に戻る列車は超満員で、機関車の後ろの炭水車に乗り、物凄い石炭のかすを頭から浴びて体中真っ黒になって帰京したことも、覚えています。
大東亜戦争も自衛の為とかいろいろ言われていますが、1931年の満州事変以来の日本の中国大陸での侵略行為を見ると、明治維新以来、英米仏等の列強に負けじと拡大というか背伸びをしてきた日本が、いかに無理な戦いを挑んだかが判ります。
1941年、アメリカから突きつけられたハル・ノートに「中国大陸から撤退することは
今までその地で亡くなった英霊に申しわけが立たない」とわけの判らぬ理由をつけ、その結果、310万人の人間をこの大東亜戦争で失ったわけです。
今でも戦争好きがいるようですが、一回自分で戦場に出なければ戦争のむなしさは分らないのでしょう。大体、号令をかける人は後ろにいるわけで、あの悲惨さを体験はしないわけです。
小生、あの焼夷弾の爆撃の凄さだけでも、ビビリました。焼夷弾の直撃を受けた人が火柱になったときは、声も出ませんでした。
それなのに学校へ行くと、怖かったとは誰も言えず、B29が撃墜されて凄かったとか、全く関係のない話をしていましたが、皆は本当に怖くなかったのか、今でも不思議に思います。
敗戦記念日前後は、また特集番組が数多く組まれるのでしょうが、こうしたときだけでも戦争の悲惨さを思い出し、あるいは意識づけて、戦争を回避したいものです。
中国が軍事費を公表の2〜3倍も使っているとか、きな臭い話があちこちにありますが、人間の叡知が果たしてそれを上回ることが出来るか、21世紀の課題だと思います。
モントリオールはかなり暑そうですが、どうか身体を大切に、特に眼を休ませ、休養してください。
小生9月の旅のため、夏休みは無しです。
ややばて気味ですが、仕事に追われて暑さも少し忘れます。
阿部基治
(2005/07/27)
* * * * *
[韓国の呉行禄さんからのお便りです]
井上 様
久しぶりですが お元気のようでなによりです。 文箱をはじめ “カナダのこのごろ”,欠かさずに読んでいます。
いつか ご質問をされましたね。 ついつい返答も出さず 失礼致しました。
ちょっと書き辛らかったのも 正直なところありました。 論争になっては 私の実力では とても納得されてもらえないと思ったからです。
韓国人と日本人の立場では お互い 理解しにくい点が 有るのではないでしょうか。
いずれにせよ 日本の方がたの 博識、国際問題の 広くて そして深い知識には 敬意を表したく存じます。 いつも勉強になります。 私など とても足下にも及ばず、私の文が かえって紙面をよごすのではないのかと 恐れています。
韓国での 学閥の問題は ご指定どうりだと 思います。 日本以上かも 知れません。
ノムヒヨン大統領の人気は 今のところ あまり良くありません。 急進的で アマチュア的なやりかたが 彼に掛けた期待を 裏切られたと 考えている人達が 少なくないからです。 学閥打開も そのうちの ひとつでしょう。
関東大震災の時 朝鮮人の被害が大きいかった事も 述べられて いましたね。 ご同情頂いて 有りがたく おもいます。
しかし 韓国では 天災以上に 暴行で亡くなった 朝鮮人の数が 多いと 知らされています。
親切な日本の方がたから助けられた話も 聞いていますが “朝鮮人の暴徒が やってくる、町中に 火を着けまわっている、火事泥棒だ 等等“ (勿論そのような者もいたでしょうが) のデマが飛び 怪しい者は捕まえて “学校”など濁音のことばを言わせて 正しい発音が出来ないと 竹槍などで その場で殺された とも聞いています。 韓国語には 濁音がないので 相当上手に日本語をしゃべる人でも これだけは なかなか直りません。 日本生まれか、育ちは別ですが
こんなことを話しても “南京虐殺” があった、いやそんな事はなかった の水掛け論になるだけですが 私の言いたい事は 天災だけでなく 人災? (暴行) で亡くなった 可哀想な朝鮮人が多くいた事も 言及してもらいたかった と言うことです。
韓国 天安市 呉行禄 拝上
[東京の大場さんのご意見です]
KDDI時代 オーストラリアに3年駐在した。
その間、豪国 アウトバックだけでなく NZ,メラネシア、ミクロネシアなど 通信調査を行った。
オーストラリアのヘソと言われている エアーズロックでは 原住民である アボリジニーは 昔と同じ姿で 木陰に寝そべり 虫などを食べて 生活していたが、南の Cedunaでは 生活保護の一環として 家、お金を与えられ 生活しているが 壁を剥がして暖を取り、お金は総て アルコールに使ってしまい 元の生活に戻ってしまうと 嘆いている 現地記者にあった。
一方 Brisbaneでは 都心のデイスコで ダンスを楽しんでいた。
「オ−ストラリアの原住民は アボリジニと呼ばれて居り 米国同様 砂漠の一部に追い遣られ 貧しい生活を 強いられて居ますが、・・・」 と言うのは正しくない。
世界で いくら文明が遅れていても アルコールを造る能力が無い民族はいないが アボリジニーは その能力が無く 白人が持ち込んだアルコールに 溺れてしまった と言われている。
アメリカン・インデアンも IQ が極めて低い と言うデータも聴いている。
人間としては 平等で 差別はしてはならないが 実力競争となると その差が現れ これを 民族差別に繋げるのは 良くないことである。
彼らは Safety Netで 救ってあげれば良いが 家を燃してしまっては 手立てが無い。
* * *
日本は 先進国の中で 一番学歴社会でない国である。
欧米は 能力が現れる 中・高校で 何らかの選別を受け Prestigiousな大学で 教育を受け より良い社会貢献をしてより大きな対価を得る。 これが 真の学歴主義である。 能力もなく 勉強もしないで 大学卒 というのは 論外である。
恐らく アジアに 大学名を重要視する 国、企業が多いのは 農耕民族の 家父長制からきているのであろう。
狩猟民族である欧米は 個人の能力の方を 重視する。
東大、ハーバード大など 軽率な短絡思考は 止めて貰いたい。
文系は官尊民卑だが 理系の場合は官卑民尊である。
大学は より高い能力の持ち主に より高い教育を与え、より多くの人に より良い教育を与えるために ある。
社会の発展、社会への貢献は 殆ど 前者によって なされている。
従って 前者を否定すると 国家の能力の否定に繋がる。
社会には 様々な階層があって Best & Brightest を必要とするハイテク社会もあれば、 Low-endで 余り能力を必要としない 社会もある。
重要なことは 自分が 社会の どの部分に貢献し そのためには どの程度の Higher Education を 修得しなければならないか否か を決めるべきである。
PS. 私の進学高校では 第一希望東大、第二希望 空欄の友人が 数人居た。 私も 国立 できれば 旧帝国大学に入れなければ 高卒で良い と考えていました。 私学は 授業料が高く 遊んで 勉強しない人が 多かったためであり 差別でも何でもない。
大場
(2005/07/26)
* * * * *
井上殿
米英の Iraq に係る思惑は エネルギー資源 及び それに係る 関連事業権利確保 と申して 過言では無い と考えます。
然し 米国は 特に 政府上層部 (一般市民は当然の事) は 地政学に 全く疎い。特に Iraq の場合 彼の国の 民族、宗教、風俗、慣習、歴史,民族文化などに関して 興味も無ければ 全くの無知 であったであろうし 現在も 未だ 大統領以下 理解して居らぬのでは? 移民のお国柄故 無理も無い と考えてあげますか。
Iraq に関して申せば 一番の 適当な先生は 今回の場合は 英国でしょう。 英国は 歴史ある BPが Iraq 北方油田開発を手掛け 又 南方油田開発にも従事し 彼の国の 石油資源事情には 精通しておる。 Iraq, Kuwaitの 国境線を敷き Kuwait なんて国をこさえるなんて 見事な物です。 また 50年代後半の 軍部のクーデターにて 転覆された 王制を 敷いた張本人でもある事は 御高承の通り。
然し 米国は 彼等の意見を 聞く事も 無かったであろうし、また聞いた所で 立ち回りの上手な 英国の事、役に立つ事は 教えないであろうし 又 事実教えなかったのでは?
恐らく 当初に 南方の管理は 英国が請け負った事は 連中は 北方油田は 南方油田地帯に比し 圧倒的に 埋蔵量が少ない事を熟知して居ったに 間違いは無いでしょう。
Saddam 政権時代 Iraq の友好国は ロシア・フランス・中国で Saddam
は これ等の国に共同開発権利を与えようと (一部は与え済み) して居った訳で
米英共, 共同で この状態を 打破しようとした事も 今回の Iraq への侵攻の
理由ならん。
又 単細胞 敢闘精神 豊かな米国は Saddam 時代の 国内内部状況を 十分把握して居らなかったでしょうし 政府中枢部の連中は とても 部外者の意見を聞く事は 先ずしなかったで有ろうし, 又 しようとも思わなかったのでは?
Vietnam 戦争では やられて 撤退已む無きに至った France に教えて貰って居れば 事態は 大分異なって来たのでは と考えます。
復興事業に関しては 米国勢は 通常の公共施設的インフラには 興味が無かった事と考えます ・ 尤も興味のあったのは 副大統領が 元CEOを勤めて居った
Hariburton/ K.B.R.社に大いに関係のある 石油・ガス生産 並びに それらの関連設備 又 軍需品の供給 並びに 其の輸送事業 では無かったのでしょうか。
尤も 連中の エネルギー資源確保では 計算違いが有ったのでは、? と申しますと
前回の 湾岸戦開戦間近の時期に Iraq は 日産 400万バーレル 生産した事が有ります。
従い アメリカは ちょっと手を加えれば 日産 600−700万バーレル の産油も
夢ではない と考えた節有り。 これが 実現すれば 供給量・価格を Cotrol
しておる OPECの 力を 削ぐ事が 可能とも考えたのでしょうか? 大体 世界で
一番原油を消費する America としては OPECに 原油の供給量・そして価格を抑えられておる事は
耐えられぬ事と 察します。 従い Iraq は その解決の糸口になる と考えたのでは
と想像した次第。
処が 蓋を開けて見れば Iraq は 80年より88年の 対 Iran 戦争 90年の
湾岸戦争以降 産油生産施設・原油送油施設 (Pipe Line・Pumping Station・Storage Area・Loading Facilities・Etc)等
保守保全に 全く投資せず 補修・補修の仮包帯 つぎはぎだらけで 来て居った事が
判明 全産油施設を整備し コンスタントに輸出が出来うる状態にするには 莫大な資金
そして 時間が 掛る事 又 現治安状況では とても手に負えぬことが 判った様です。
然し 治安状況が 極めて悪いにも係らず Hariburton/KBR Groupは 莫大な仕事を コレマタ莫大な金額で しかも入札無しで 請け負っております。
この問題は 遅かれ早かれ Bush政権の黄昏時には 表面に出て来るでしょう・
以上 ALOHA
* * * * *
[東京から暑中お見舞い申し上げます!]
今年もモントリオールにいらっしゃるのですね。 どうぞ、お気をつけていってらっしゃい!
局に招聘の サックスバーグ氏は いま オンタリオに 帰省中です。 まもなく帰ってきますが 2週間の夏休み。 さすがに 去年の猛暑に懲りたのでしょう。 この時期に 日本脱出は正解・・・といいたいのですが、このところ、東京は 涼しい日が 結構あります。
今日は 私の住む 調布市の 花火大会。 ところが 気温は 20度強 という涼しさ。 浴衣の人が かわいそうな 気候です。(^_^;)
サックスバーグ氏も 帰国直前に 言っていましたが、カナダも 地域よって 猛暑のようですね。 モントリオールも 猛暑ですか。 せめて 湿気が 少なければいいのですが・・・。 でも ぐーんと暑いと、その中での ビール・・・。 いいですね。 日本では カナダのビールが それほど売られていないので、本当に 懐かしいです。
そうそう、渋谷の局のすぐ近くに カナダ人のやっているバーを 先週になって 見つけました。 12時から開いているバーで、ビールも懐かしい 「ラバット」 や 「ムースヘッド」 が置いてあるのを見つけて 小躍りしてしまいました。 日本では アイリッシュパブが 数年前からブームですが、カナダパブは 初めてです。
ブームといえば 日本は 焼酎ブーム。 しかも、芋焼酎が 大変な人気です。 特に富乃宝山という銘柄が 若い女性に 大変な人気で、そのあたりから ブームに 火がついたという話も あるようです。
http://www.zizake.com/kura/10houzan.htm
ラジオ関係の 雑誌や年鑑に イアン・マックファーランドの写真を 良く見かけます。 ミーティングなどにも 熱心に 参加しているようですね。 彼の写真を見る機会が 以前よりも 増えたような気がします。 見つけるたびに 「あ、イアンだ!」 とうれしくなります。
ラジオといえば・・・ BBCや RCIで 活躍されていたころの BCLラジオが、いま、オークションで 大人気です。 中古にもかかわらず 値段も 当時の価格や、それ以上の価格が ついたりするほどです。 40代、50代の 昔の BCL少年達が 懐かしんで 購入するようです。 子供の頃 買えなかった 憧れの機種も 今なら買える ということのようです。 それがきっかけで 再び ラジオを聞き始める という人も 多いようで、このところ BCLの 復帰組が ネットなどでも WEBページを 開設しているようです。 そうした方から コンタクトを いただくことも 時折あります。 そちらにも そうしたメールが 届くのではないでしょうか?
子供の頃の趣味と違い、単なるベリカード集め だけでなく、放送局の人と 直接コンタクトとって 会ったり、あるいは、同じ趣味の人との つながりを 楽しんだり、「大人」としての 趣味を 満喫している人が 多いようで、こうした楽しみ方が あの ブームの頃にあれば、BCLも もっと長く 楽しめる趣味として 認知されただろうにと、ちょっと悔しく 思います。
さて、モントリオールへの旅、楽しまれてください!
♪ 花田 恵吉 ♪
http://www.ne.jp/asahi/kay/kay/
http://homepage2.nifty.com/kaykay/
(2005/07/23)
* * * * *
井上 殿
1. 小生のVancouverのアパートは 海際の 11階に有りますが 夏場に2−3日 風が止り 寝苦しい日があります。 扇風機は必要でしょう。 然し ここも 世界的な現象でしょうが 気候は 年々 変化しつつあるようです。
2. 音楽会での服装ですが 小生は 親から教わりました事は オペラ観劇でも相ですが 正装する事は 指揮者、出演者に対する 敬意の表れ と言うことでした。 ご参考まで。
嘗て Honoluluで メニューヒンが来た時 会場入り口に Tシャツ、ハダシはお断り と書いて有った事を 思い出しました。
ALOHA
(2005/07/22)
* * * * *
[マニラの上野さんより]
さて、フィリピンの男性ですが、概して明るく前向きですが、一度豹変すると熱くなるのかもしれません。 それが何回かあった大統領の辞任にまで関係しているような気がします。
女性も同様。 非常に献身的ですが、一度カッとなると怖いです。 私も一度人事部長にかみついたら、Law Suitのようなことをほのめかされて脅されました(苦笑)。
でも、スタッフにも大勢の女性がいますが、一般に男性よりも働きものという印象があります。 でも、おっしゃるように、そういうすばらしい男性もいますし、先日の日経の記事にも・・・。
それから、私が時々あう人たちもすばらしい人たちが多いです。
昨夜は 夜中2時まで 試験機の到着・据付を行いましたが、そこで活躍したのが、船会社の若い工員さんや、スーパーバイザーたち。 全員男性5人あまりでした。 身なりは様々でしたが、(気分がむくと、という条件つきですが)一生懸命働いてくれました。
昨夜は9時の約束に、結局仕事が開始できたのが、2時間遅れの11時。 こういうことでイライラし、つい、人のタバコをもらって一服などということもありますが、ま、なんとかやっています。
上野正憲 (フィリピン)
[猛暑のトロントよりお久しぶりです]
7,8月は夏休みと心得ていましたが、いつもと同じように皆様のご投稿があり、大いに勉強させていただいています。
井上さんの文章のなかに 「トロントは暑い」 とありましたので、久々にペンを取らせていただきます。
トロントは本当に暑いです。 連日30〜35℃で 体感気温は40℃以上という日も 何日か続きました。 6月の平均気温が史上最高でしたし、7月も確実に史上最高の平均気温を記録するようです。
バンクーバーでも ベースメントで寝るということが書かれていましたが、我が家では ベースメント以外には睡眠不可能です。 2階の寝室など サウナと同じようなものです。 ほとんど毎日晴天で 芝生が黄色くなっているところが たくさんあります。
この暑さのなか、7月16日(土)は いつものコリアンハイキングクラブのハイキングには参加せず、自分たちで アルゴンキン州立公園に行ってきました。
翌日バンクーバー経由で日本に帰国する若い友人が まだ行ったことがないというので、ほかの2人の若者も加え、私ども夫婦と計 5人でドライブし、ハイキングをしてきました。
片道 3時間弱のドライブののち、よく手入れの行き届いた州立公園の ごく一部のハイキングトレールですが、計 7キロほど歩きました。
最近では この広大な州立公園の 見事な紅葉見物に、日本からも かなりの数の人々がみえているそうです。 公園のインフォメーションセンターには 日本語のパンフレットさえ用意してありました。
この州立公園のなかを貫通している ハイウエー60号線 (片側1車線) は ムース (ヘラジカ) という 大型の動物が よく現れることで 有名です。 特に早朝が多いようですが、この 馬のように大きい動物と ハイウエーを走る車が よく衝突するので 問題になっています。
私の友人も 先日、夜中に 時速110キロぐらいで走っていて、霧ののなかにノソッと現れた ムースに衝突してしまいました。
幸い 急ブレーキを踏んで もろにはぶつからなかったようで、車の左横に接触したかたちで、ムースも無事、車も多少の傷で すんだようです。
今日 (19日) 早朝には、アルゴンキン州立公園から 少し南、トロント寄りの ムスコカという 別荘の多い一帯の道路で ポリスカーが ムースに正面衝突、警官1人は死亡、もう1人が重体という 悲劇が起こりました。
やはり濃霧状態だったようです。 出動中のポリスカーだったそうですから、かなりのスピードだったのでしょう。 ポリスカーは メチャメチャに壊れていたそうです。 ムースがどうなったかは 新聞には 書いてありませんでしたが、おそらく死んだことでしょう。
トロント 田中 義章
(2005/07/20)
* * * * *
[東京の大場さんより]
前にもパラオの戦跡に付いて述べたが、20年余り前のミクロネシア通信事情の単身調査は複雑な気持ちだった。鋸のような絶壁の万歳Cliffで投身自殺した日本人達には可愛そうだがもともと天皇の名前を借りた大本営の大罪だから潔く、鬼畜米兵などと言わずに投降すれば良かった。沖縄で竹槍もって米兵を追い返そうとしたがこれも非科学的。キリスト教は命を大事にする。死んでは何も始まらぬ。日本兵は中国や東南アジアで米兵も顔を背けたくなるような残虐行為を働いたので逆に捕まると同じような仕打ちを受けると思ったのであろうか?アラブの自爆テロは日本のゼロ戦であるし、負ける戦を勝ったと言っていたイラクは大本営と同じだとJapan Timesの寄稿を読んだことがある。日本は第二次世界大戦では戦略的、科学的に負けている。これが現在の害務省に脈々と流れている。
東大法学部廃部の議論もあまり意味が無い。優秀な人間の使い方が問題でどのように社会に貢献するよう使うかを議論すべきである。これに対して地方国立大、私大卒の人が出てくると喝采すると言うのも心情的で頂けない。幼い頃優秀な人は優秀な大学に入り、しっかり勉強して社会に貢献すれば良い。我々、国立大の学生は良く勉強したが私立大の大半は学園化してとても大学人とは呼べない人が多い。
明治時代に必要とした法学部は今では不要だ。企業も30年説があり、衰退する。組織も制度疲労を起こし機能しなくなる。現在必要とされる役人、法学部を変えるべきであろう。
大場
(2005/07/20)
* * * * *
[フィリピンの Mazさんから]
マニラの常夏は、アロヨ大統領の辞職デモで大きくゆれています。
緊張があるような、でもピリピリ感はなく、不透明な今日この頃です。
上野正憲 (マニラ)
(2005/07/15)
* * * * *
[阿部さんからのメール]
本日、杉葉子さんのサインを受け取りました。
大感激です! 折れもせずバッチリです
しかも、サインが 写真と おととしのパンフの2枚とは びっくり! パンフで 東京に来られて パーテイがあったことを知り、びっくり! 日米のかけはしの仕事を長くされているのですね。
早速、ALOHAさんと杉さんに お礼のメールを打ちます。 お礼に拙作を送りますが、ALOHAさんは住所がわからないので、とりあえず、メールだけにしておきます。
本来なら手紙を出すべきところ、なるべく早くこの感激を伝えたいのと、この話がメールで始まったことから、メールを使うことにしました。
井上氏も この話が 意外な形で実を結んだことを 喜んでおられましたが、読者はみなさん 意外な展開に びっくりされると思います。
今仕事がバタバタしていて、ろくな文章も書けず申し訳なし。 (落ち着いたまた書きます。
ではまた、まずは御礼まで。
阿部基治
(2005/07/18)
* * * * *
[ALOHAさんから]
阿部 大兄
無事御入手頂けた様子にて 御同慶の至り。 今後共宜敷く。
このたび “カナダ此の頃”で 大兄の思い出話を拝誦、 小生の非常に親しい後輩の塾員に 大兄の Mailの Copyを杉サンに送るよう依頼すると共に
Signを取り付けるよう 号令を掛けた次第。 体育会は全て号令なのです。
お心遣い無き様。 為念。
ALOHA
* * * * *
ALOHAさんへ(阿部より)
杉葉子さんのサイン、受け取りました。 大感激です。
まさか、あのメール1通が こんな形で花咲くとはーー
56年前の青春がよみがえった感じがしました。
本当に、有難うございました。
杉さんにも お礼のメールを打ちます。
本来なら、杉さんには お手紙を出すべきところ、 嬉しさを早く伝えようと メールにしました。
お礼に 杉さんに 拙作を1冊送りますが、ALOHAさんにも ここまで仲介の労をとっていただいたお礼をしなければならないのですが、住所もわからないので、まずはメールで 厚くお礼を申し述べます。 もし、気付で本をお送りできるところがあれば、拙作を送らせていただきます。
長生きしていると、こんな良いことにもめぐり合えるのだと、つくづく思いました。 ALOHAさんのお陰です。
どうか、健康に留意され ご活躍のほど お祈りしております。
そして、また、メルマガで 楽しい、勉強になる コメントを読ませてください。
有難うございました。
阿部 基治
* * * * *
[再び阿部さんからのメール]
今、杉葉子さんから メールが届きました。
私のメールから 僅か2時間あとです。
PC時代の 凄さを 感じさせます。
杉さんは、凄くお忙しいとのことで、10月頃に時間が空くので ゆっくり そのときにメールをいただけるとのこと、 有難いことです。
なにか、50年以上前の話が現実になって、全てが若返った感じです。
いろいろお世話になりました。 感謝しております。
暑さを忘れた阿部より
* * * * *
[杉葉子さんから阿部さんへ]
阿部 さま
懐かしい昔の出来事の文を、拝読し 感慨に浸りました。
お話したいことなど、山のようにあるのですが、 お聞き下さいましたか、今嵐の真っ最中のような、重大な仕事に追われ、気もそぞろの状態で、10月がすぎれば、お役目も終わり 人間並みな心もとり戻せると おもいます。
今回は、そのような時ですので、お許しください。
とても感謝して居ります。
杉 葉子
* * * * *
Abe wrote:
杉葉子様
突然のメールをお許しください。
今日、杉さんのサインを受け取りました、といえば判っていただけるかと思いますが、新宿高校におりまして、福家先生のお蔭で 杉さんに学校にお越しいただいたときに 正門までお迎えに伺った、阿部基治と申します。
今から、何ヶ月か前に カナダの友人のメルマガに、『青い山脈』の話を書いたのですが そのときに、杉葉子さんが新宿高校に見えたこと、当時、映画研究部員だった小生が 正門までお迎えに出たこと、そして杉さんと逢えたことが 「青春の輝き」 であったことを、書いたのです。 1949年、昭和24年の4月か5月の話です。
それが、ALOHA さんの目にとまり、杉さんにそのメールを見せる話に発展してしまったわけです。
突然、50年以上前の話が出てきて、 杉さんもさぞ、驚かれたことと思います。
福家先生が 杉さんの上海時代の先生であったという偶然から、 『青い山脈』を学校で試写会をする話まで発展して、 杉さんが学校にお見えになり、今回は ALOHA さんが (実は本名は小生知らないのです) 偶然、小生のメールを見られた事から、こんな大事になってしまいました。 おさがわせしましたことは、深くお詫び申し上げます。
ただ、小生の昔の青春の輝きが、花を開いたことは 確かです。 しかも、大切な写真とパンフに 2枚もサインしていただき、大感激です。
杉さんにも、そして ALOHA さんにも厚く、御礼申し上げます。 有難うございました。
昔は サインを頂きに行くということは、大変勇気のいることで、学校にお見えになったときも、サインのことなど、頭には浮かびませんでした。
福家先生は2001年9月にお亡くなりになりました。 奥さまは東大泉の方でご健在と聞いております。
杉さんも、長い間 日本の文化の伝え手として ご活躍のご様子。 素晴らしいことをなされておられる、と尊敬しております。
サインの御礼にもなりませんが、小生、物書きの端くれなので、拙作を別便にて、送らせて頂きます。 もともとは、放送作家だったので 著作は素人ですが、 放送はそのまま消えてしまうので 10年位前から ノンフィクション小説を書いております。 もしお時間がありましたら、ご一読ください。
長々と書き連ねたこと、ご容赦ください。 手紙を出すべきところ、サインを頂き狂喜し、ALOHAさんから メールアドレスを教えていただいたので、厚かましくメールを送らせていただきました。 ご無礼の段、お許しください。
どうか、健康に留意され お元気でお過ごしください。
阿部基治
* * * * *
[ 回教国の難しさについて ALOHA さんの見方 ]
井上 様
段々難しい問題に入って参った様ですな。
先ず 日本の 戦時中の教育は 特攻隊志望 然り 陛下の為 祖国の為といった 教育の賜物・? であり 正に 或戒堕の 極右行動も 正に 教育の結果であると考えますし コーランに基ずく生活が最高 と考えておる連中にとっては 西側生活は 堕落と見えるのでしょう。
教えた方は 全て アッラーの啓示により 自分達のコーランの解釈による コーランの教えを護り 自爆テロで死んで行った連中の事は 何しろ天国に行ったのだから と 悔やむ必要も無い訳です。 仰る通り 回教徒に聞けば 罪も無い一般人を巻き込むテロは 回教の教えでは無い とは言うものの (コーランにはその様な事は書いて無いと記憶しますが) そのような啓示を テロリストに与えた アッラーを 悪いとは 決して申しません。
と言うことは 異教徒に対する 建前論と申しますか 言い訳にしか過ぎない ので有ります。 それ故 貴兄の申される如く 本当に 連中は その様に思って居るのか? と言う疑問が 当然 湧く訳であります。 又湧いて 何の不思議も有りません、 ある意味においては 利己的な考えが 大いに働いて居る とお考え下さい。 巻き込まれた物も アッラーの神の思し召しなのであります。
この アッラーの啓示に就いて ドーモ上手く説明が出来ないので 困っておりますが ・・・ 例えば マレーで 日航機が墜落事故を昔起こした時、又 中東で 航空機ついらく事故が起こった時 他の地域で 事故が起こった時とは 遥かに 被害者家族に対す
る 事故処理も含め 解決が早いのです。 これも アッラーが望んだ結果 と言う考え方が 強く働いて居る訳ですし 日常生活で 女中が お皿を落として割っても 謝りません。 そうでしょう 神の啓示で 落とした訳なのですから・・
ゆえに 小生は 回教 ご都合主義 と申しております。 Saddamの頃 両方で 聖戦と言って Iran/Iraq 戦争があり。 又 湾岸戦争の時も 両方で その様に申して居ッた事から お分かりの通りです。
又 回教は 六世紀に 気候環境の劣悪な アラビア半島にて出現した 宗教ですが それまでは 其の地方に住む アラブ民族は ユダヤ教徒 もしくは キリスト教徒でありました。 然し 回教は 其の 劣悪な生活環境の中で 最低限の規律を護れば良い と言う教えを持つ一方 極めて現実的な 彼の地方の生活 そして 民族にあった教えでも有ったのでしょう。 急速に 砂漠の民の間で 広がったわけです。
従って 西欧の文明文化にそぐわない事は 数多い訳で, 例えば 暗殺された
Saudi Arabia の King Faisal の時代に テレヴィが やっと Saudi では 許可になったのです。 回教は 偶像の存在を許しません。
従って テレヴィは 悪魔と見られて居った訳ですが 米国留学の経験のある
Faisal は 大変苦労したわけです。 (日本人形をお土産に持ち込むと 税関で首を折られたものです。)
極く最近まで Saudi Arabia の旅券には 写真が無かったのをご存知でしょうか。 要は 写真も 偶像の一種と考えられ 悪魔的存在だったのでしょう。
従って 米国の民主主義とか デモクラシーとか 西欧文明で 連中の戒律の中での生活にそぐわない物、事柄は たくさん有ります。 又 自堕落な生活に落ちやすい物もあるわけで 米国で留学してきた人達の中に 反米思想を持った人は 極めて多いことも 確かであります・ Saudiは 未だに 女性の自動車運転を 認めておりません。
一般的には 最近の 米国の 覇権主義的な態度 又 米国型デモクラシーの押し付けには 回教国は 全て 心の根底には反対して居るのでしょうが 何しろ 軍事超大国のトラの尾っぽでは有りませんが ぎりぎりまでは 国としては 踏まないでしょう。 従って 反米テロは 今後 簡単には無くならぬ事でしょう。
どーも上手く説明出来ず 相済みません。 恐縮です。 回教ご都合主義を 少しでも解って頂ければ と思って 敢えて 筆を採った次第です。
ALOHA
(2005/07/15受)
* * * * *
[旧日本軍の兵器について ALOHA さんの意見]
御参考迄 本件貴見拝聴いたしたく。
OO OO 殿
旧日本関東軍の兵器に就いて申せば 化学兵器廃棄条約に 日本も批准しており 兵器の所有者が処分する義務がある事は 貴台御承知の通りにて、敗戦時 関東軍は 兵器 (通常の兵器、生物、化学含む) を 日ソ不可侵条約を破って侵攻して来た ソ連軍、そして 八路軍、国民党軍に 引き渡した訳です。 (共産八路軍の勝利は 膨大な 日本軍の兵器のお陰と考えます。)
然し 敗戦時の混乱、ドサクサで 確かに 放棄、遺棄された 化学兵器も 当然存在した物と考えられ 従い 条約上では これ等の 廃棄・遺棄された兵器は 日本側が処理すべき義務を おっておる物と考えます。
然し 引き渡した物は 約八割は有ったと考えられ 従い 廃棄・遺棄されたものは 二割となるわけで シナ共産主義国政府との交渉の際は 日本側二割負担で交渉して然るべきであり アホな国賊、他人事、害務省が いかに交渉が下手でも 最悪 五分五分で 手が打てた筈であります。
然し 只でさえ 国家意識の全く無い 村山総理・河野害務大臣が コレマタ 我が国の国賊集団害務省の ご存知プロシナ集団の口車に乗せられ 全額日本側負担で処理を政治決定としたばっかりにこれが尾を引きシナ側より無理難題を持ちかけられ、突き出され 其の対応に じたばたしておる次第 と見受けました。
全く 村山・河野は 国賊であります。 本当の国賊が聞いたら 一緒にするなと 怒るのでは? 其の国賊が 衆議院議長とは 日本は終わりですな。
物事の因果関係、国家意識、金銭感覚 皆無の 政治屋、そして官僚、そして 国を代表する 唯一の報道機関である NHKの体制を 見るに付け これからが 全く 思いやられます。
NHKは 海外に 日本政府の立場を きちんと報道するべきですが 何も遣っておらぬのが 現実。 シナ 朝鮮は その点 確りしております。
海外で NHKを 日本人が見るときは 北米の場合 Cable TV局より 時間帯を買う訳ですが 在留邦人が それを払って居るのです。
日本の 受信料は 一体 何に使われておるのか? 受信料を払い込んだ側は 誰も それを Checkしないのでしょうか?
話は変わりますが 関西地震で 5000人からの命が失われました。 村山が 地震発生後 直ちに手を打てば 半数の命は 助かったのでは無いでしょうか・ 当時の 彼の立場では 我が国における 最高の手段が 命令すれば採れたわけですが。
あれは 村山の 人災と考えるべきで有ります。 とすれば 奴は 殺人罪で訴えられても 可笑しくない立場に有ッたわけです。
マスコミで 誰も 本件 そして この兵器の問題を含め 取り上げる者なし。 やれやれ
今日はこの辺で
ALOHA
(2005/07/15受)
* * * * *
[アイスホッケーファンの積山さんより]
NHLが信頼を取り戻すのは、とても大変でしょう。 でも、在日カナダ人的日本人の私にとって、NHLのない冬は、ただ寒いだけの季節。 愛しているから怒りを覚え、かと言って見捨てることはできない。 私とNHLは、家族関係のようなもの。 (ちょっとおおげさかな?) とにかく、ドン・チェリーの毒舌が戻ってくるのが楽しみな今年の冬です。
(積山浩司 東京)
(2005/07/15)
* * * * *
井上 出 殿
連中には 金銭は 全く関係ないようです。 連中は 飽くまで 回教の教えに忠実に生きると 連中なりの解釈に基ずき 生きておる訳です。 又 其の考えは 神の啓示によるものと 考えております・
詳しい事は 原理主義の連中に聞かねば解りませんが 異教徒が回教国に進入、侵略して来たら 追い払う義務が 回教徒にはあると言う事で (コーランにも書いてある) Afghanistan では ロシアと戦う為に 義勇軍が編成され行った訳です。 又 Iraq も 同じく この場合は 米。英。スペイン。イタリー。日本。等 彼の国に軍隊を派遣しておる異教徒を そして異教徒の国を敵とし, 自爆テロで死んだら 天国に行かれるという 連中の美意識?に基ずく考えで 行動しておるものと 考えてください。 そして 若者が洗脳されて テロを行うわけです。
又 これ等の異教徒の下に設立された政府は 認めないし 又 其の下部機関も (軍、警察など) も一切認めない。 又 其の異教徒指導の下の 政府に近ずく国は 例え回教国であっても敵なのである、 従い 一般人を巻き込んでも アッラーの神の意思がそうさせたと信じて居るので 厄介な事なのです。 そんなことで Egypt大使も殺されたわけです。
取り急ぎ ALOHA
(2005/07/14受)
* * * * *
[ ALOHAさんから井上さんに]
カナダ(Vancouver)の住宅の耐震構造
高層アパート建築で 何の位の規模の地震に耐えられるか 耐震力を売り物にしておる物件に お目に掛かった事は無し。 又耐震力を明記した 販売資料、パンフレット等に お目に掛かった事も無し。
此処の高層建築が どの位の地震に耐えられるのか 実際の地震に直面せねば 全く解らないのでは。 勿論 建築許可を出す時の条件になっておる訳ですが 何分 建物が倒壊する大地震の経験が無いので 当然の事ながら そこいらの処は 我が国の技術面から申せば ,いい加減と申しても 過言では無いと考えます。
又 古い高層は別として 最近の高層は 経済面を重視するあまり 材料の質、量.の節約? 又 高度の技術を持つ建設会社の起用を避け 安く建てる会社の起用等 悪循環あり。
又 Vancouver に於いては 木造の三階、四階建の建築も多く これ等が 果たして どの位の耐震力を持つか 全く解りません。
何れにせよ 北米西海岸は 火山も有り 地震帯の上で生活しておる訳で 何時大規模な サンフランの規模の地震が発生しても 可笑しくは無い訳です。
此処の住宅は 全て 2X4で 鉄骨は 特別のものでない限り (例えば ベランダの支柱など) 先ず使用しておりません。 2x4住宅は 壁で保たす構造で この壁に 鎹を (ターンバックルで締める鉄製ワイヤー) 入れて置けば 地震に対し 可なりの威力が有ります。 日本の 在来工法の住宅は 柱で保たせておる訳で 横揺れを防ぐには 建てる際 相当の注意が要ります。 従い 日本のプレハブ構造の家は 軽量鉄骨で 骨組みを 鎹を入れ 作って居る訳で 先の 神戸地震で威力を発揮した訳です。 (何故鉄骨で組んだかと言うと 端的に申せば、プレハブ住宅が考案された時点で 日本は木材より鉄の方が安かったからです。 妙な国です。) 又 Vancouver は 所謂台風 又 強い横風が吹く事無く 雨も 横殴りの雨は降らず 従い 日本と異なり 壁 又 屋根の構造が簡単に軽く出来て居るので 重さで 地震が来た時 重さで潰れる心配も無いものと考えます。
従い Vancouver にて 住まわれるのであらば 平屋 又は 二階家の 木造建築をお勧めいたします。 Best Wayは ご自分で 木造で建てる事でしょう。 カナダは木材の国。
現在 金利が安いので 高層も含め 住宅建設ラッシュ、 従い 土地建物の高騰が続いており 良い建築屋を確保するのが非常に困難ですが この高騰が 未来永劫に続く訳は無く 追々ドスンと落っこちる事でしょう。 其の頃が 買い時でしょうか。
ALOHA
(2005/07/13受)
* * * * *
井上 殿
小生のMail を御読み頂けた相で 感謝申し上げます。
貴信の中で テロの原因を 失業とされておられますが テロリストは 貧乏人とは限られて居りません。 Osama Bin Laden等は 億万長者でありますし 彼の傘下に居る主要人物は むしろ中流家庭の出身者が多いようです。 AL Zarqawi は 金持ちの家に生まれたわけでは有りませんが。
20世紀の 又21世紀の 西欧社会の文明・文化と言いますか 生活態度、習慣を 簡単に受け入れられない 違った文化、風俗、習慣、を持った人達も居るわけです。 これに 宗教上の要素が加わって居ると考えるべきでは無いかと考えます。 これ等に関する 押し付け的な アメリカのやり方は この点の配慮が全く無いようです。 即ち 地政学の欠如。 それに伴う 他国の 古来からの文化に対する 尊敬,配慮の欠如 が揚げられると思いますが まあ 移民国家で 歴史の浅い国、 国としての 基本的 伝統的文化を持たぬ国,ゆえに 無理からぬと思いますが・・・ このような国は お金と武力しか 国の高揚には 頼る物が無いのでしょうか?
ALOHA
(2005/07/13受)
* * * * *
[ALOHAさんの鳴らす警世の鐘]
今回のLondon事件は 小生にとっては 不謹慎ですが 正直の所 やっと来ましたかと言った感じが致しました。
親米各国のIraq 派兵問題では 先の スペインでの列車テロあり。 アメリカは別として 英国・豪州・カナダ・日本 その他 Iraq に派兵しておる国々で 近々事件が起こるであろう と予想はして居りました。
只英国には数百万の回教徒が居りますので 事が起こった場合 後の英国政府の対応等 テロ側が考えるとなると 豪州の方が先かな という考えもありました・
此処に来て Iraq 国内でも 仲間同士のテロが 国民の間で真剣に取り沙汰され始めておる事は事実で有ります。
然し未だ Saddamの残党の スンニイ少数派のテロ (シーア派主体の体制に反抗する)は続いておりますが 今の政府の力が強くなれば 下火になることは間違い有りませんが
此処で問題は Iraq 国内で 原理主義者の外国勢を中心に 無差別テロを続けて居る Abu-Musad Al Zarqawi 率いる AL Qaedaですが, Iraq民間人の被害が増えるにつれ Iraq 人のサポーターも減り むしろ厄介者の立場に変わりつつ有るようです。
従い ここらで 何か強力な存在価値を 改めてアピールする必要が出てきた結果 とも考えられます。
今後Iraq国内では 我が国自衛隊は 格好のターゲットと成る危険性は非常に高い物と 考えねばなりません。
”其の一方で 甚だ微妙な問題ですが 今回の事件がAL Qaedaの仕業ではなかった・・・”と言う事も 現段階では頭に入れておく必要が有ります。
まあ いずれにせよ G8会談の期間に的を絞った事だけは確かでしょう。
さてと・・・。
日本では 俗にいわれる Al Qaeda は 肌の色云々で見分けがつきやすい・・
・??。 AL Qaeda は 元来 Osama Bin RadenのGroup で Afghanistan の前政権の母体である 超原理主義集団の ロシアを追い払った Tariban Group の下に属して居った訳ですが この信奉者は Arab人だけでは有りません。 Arab人でも 北のほうの Syria Iraqでは 肌の白い人が多いし 又原理主義者の中には ウズベキスタン・キルギス・タジキスタン等は 中国系 (蒙古系) 又スターリンによって 強制的に樺太から移住させられた 朝鮮族も多くおります。
仮に 彼等が日本に入国し 街を歩いておりましたら ちょっと解らないのでは?
小生は ウズベキスタンから来た東洋系の回教徒に Kuwaitで会った時 日本語でつい話しかけた程 日本人にそっくりでした。
まあ兎に角 日本では霞ヶ関近辺、 米英資本のホテルの中は勿論, その付近 そして ,英国、米国・豪州・カナダ大使館のそばには近寄らぬ事 (大倉ホテルなどは避けられたし)をお勧めいたします。
我が国の入国管理局、警察 そして 日本での凶悪犯の大部分を占めるシナ人の観光客は Visa不要とする等と ホザイテ居る 現実無視の 国賊害務省等 関係各諸官庁には 全く多くは期待出来ません。
お守りを持ち歩く方法しか無いのでしょうか??・
天に代わりて不義を打つ 世直しの 憂国の志は 居らぬのでしょうか?
ALOHA
(2005/7/11)
[阿部さんからの便りです]
メール拝見、アメリカはいかがでしたか? ロンドンテロもあり、空港は大変だったと思います。
ビデオ、有難うございました。 2回見ましたが、小生の語学力では理解できないところが多く、また、トライしてみます。
ただ、天皇を正面から捉えている点に 日本の物との違いを大きく感じました。
日本では天皇犯罪人説を恐れるのか、東条が主体で、天皇は御前会議を含め、常に戦争反対を唱えていた人物として描かれています。 阿南陸相もこちらでは東条の影です。
小生、大東亜戦争は零戦に始まりB29で終わったという 「飛行機戦争」 と見ていましたが、このビデオはまさに最後を立証してくれたみたいで、この点は小生同感しました。
マッカーサーは死ぬまで、12月8日の比島空襲は 空母からなされたと思っていたようですが、ゼロ戦の脚が長く、台湾から爆撃機を援護して比島まで行けたため、山本五十六は空母6隻を ハワイに振り向けられ、比島に空母を使わずに済んだのは、有名な話です。
小生は、ゼロ戦がなかったら ハワイ攻撃も、大東亜戦争も起きなかったのではないかと、今も考えています。
閑話休題
杉葉子さんの話し、本当に嬉しくALOHAさんのメールを拝見しました。
覚えていてくださったのには、本当に感激。何十年も若返った気がしました。
ホテルは、オオタニの方だったのですね。違うホテルの情報を、誰から聞いたか覚えていませんが、当時ALOHAさんを知っていれば杉さんに逢えたかも知れませんね。
それにしても、貴兄のメルマガのお陰で、素晴らしい青春の輝きの花がこの歳になって咲き、本当に感謝しています。ALOHAさんと貴兄に改めて御礼を言います。
機会があったら、杉葉子さんにお元気でお過ごしください、とお伝えください。
皆、青春時代があり、そして苦労し、老いるのですが、良い思い出はそのままにそっとしておきましょう。
カナダこのごろに記事を載せていただくようになって、小生もメールのなかみを考えるようになりました。ただ、自分の考えと異なることもあり、なかなか難しいものです。
「ごきげんよう」の言葉を取り上げたときは、「夢で逢いましょう」の中島弘子さんのことにつながるとよんだのですが、やはり、カナダではこの話題は出てこなかったですね。
中島さんが首を少しかしげて「ごきげんよう」と言うラストシーンはかなり、有名だったのですが、カナダでは無理でした。
9月13日から15日間スイスに行くことが決まっているので、夏休み返上で仕事をする予定。この歳で仕事が来るのもいいのか悪いのか判りませんが、長年付き合っている会社なので、断りきれず、仲間のコンサルを頼んで二人でするつもりです。
こんな状態ですが、今日はビデオとALOHAさんのメールの御礼まで。
阿部基治
* * * * *
[尋ね人 銀幕のスター 杉葉子さん、ALOHA163 より]
阿部基冶殿にお伝え願う。
”杉葉子さんは 阿部殿の学校(新宿高校)に訪問された事、そして阿部殿と話をされた事を シッカリ覚えて居られる事を確かめました。” 万歳 !!
以前阿部殿はロスでHiltonに泊まられ ロビーで杉さんに会えぬか・・・・云々 とメールで書かれて居られましたが 彼女は Little Tokyoのホテル New Ohtani に20年位働いておられ 一昨年辞められたとの事です。
取り急ぎ
ALOHA !!
* * * * *
[阿部さんの青春の想い出]
杉葉子さんの話し、本当に嬉しく ALOHAさんのメールを拝見しました。
覚えていてくださったのには、本当に感激。 何十年も若返った気がしました。
ホテルは、オオタニの方だったのですね。 違うホテルの情報を、誰から聞いたか覚えていませんが、当時 ALOHAさんを知っていれば 杉さんに逢えたかも知れませんね。
それにしても、メルマガのお陰で、素晴らしい青春の輝きの花がこの歳になって咲き、本当に感謝しています。
ALOHAさんに改めて御礼を言います。
機会があったら、杉葉子さんに お元気でお過ごしください、と
お伝えください。 皆、青春時代があり、そして苦労し、老いるの
ですが、良い思い出は そのままに そっとしておきましょう。
阿部基治
* * * * *
[再び阿部さんより]
杉葉子さんのサインを送って下さったとのこと 心待ちにしています。
高校に杉さんが見えたときは、とてもサインをもらえる状態ではなかったわけで、ALOHAさんの気配りを本当に嬉しく思っています。
どうしてALOHAさんが こうしたことが出来るのか 小生にも理解しがたいことですが、もしかすると ALOHAさんが 超有名人なのではないかと、思ったりしています。
小生からもお礼のメールは打ちますが、もし、貴兄がメールを打ってくださることがあれば 是非、お礼を言ってください。
このメルマガでこんなことが起きるとはーー
青春の輝きを、今になって感じさせていただき 本当に有難うございました。
生きているから こんな感動が味わえるのかな、と思っています。
実は、LOSのニューオータニにも泊まったことがあるのですが、HILTONと思い込んでいて、しかもその時はグループツアーで、夜遅く着いて、全くフロントの方を気に配らず 残念なことをしました。
阿部基治
* * * * *
[ALOHAさんの追伸]
阿部大兄のメールを拝誦して気がついたのですが 杉サンは レセプショ二ストとして働いて居られたわけでなく 先に申した様に 日本文化の伝達と言うお仕事をされて居られたわけです。 現在 引き続き 日本政府の文化庁のお仕事を 忙しくされて居られます。 為念。
ALOHA163
* * * * *
[ALOHA さんからの提言です]
石原都知事殿へのお願いは
この度何処かの世界的期間の調査で物価の世界で一番高い街は東京が一位で二位ガ大阪でした。 全く其の通りと思います。 キャベツが豊作だと産地が出荷せず潰す。 それを政府が補助金を出す。 新聞は何も言わない。 都民は高い野菜を文句も言わずに食べてる。 変だなあ?
理屈は如何でも宜しい。 物価の安い東京にして頂きたい物です。
治安常態は決してよくはありませんが 最近は外国人 それも不法滞在者の犯罪が多いそうで 特に中国人の凶悪犯罪が飛びぬけて多いそうです。 都条例で街で徹底して路上での旅券等許可証等の検査を行って欲しい物です。
これは人権とは全く関係ない事と考えます。 先ずは日本人が安心して住めることが一番。 このような予算はナニ徹底的に都庁の合理化をやって 都庁の役人の数を減らせば すぐ予算は浮くし 世界で一番治安の良い街になること請合います。
日本橋の天井の件は先ず東京を住みよくしてからお願いいたしたい。
ALOHA
* * * * *
[これもALOHA さんの提案]
国連の事
三浦朱門氏は良く解られて居るようですね。
そうですあの機構は 何も21世紀と言わずとも 20世紀に 既に朝鮮動乱が良い例では無いですか?
ソ連や中国は敵に廻った訳でしょう。 国連は何も出来ないのです。 ドーモ日本人は国連を最高な実質的に平和を維持する、できる機関と考えておる節があり 心配です。
日本の政府,害務省の国際感覚で 常任理事国が勤まるわけが無い。 恥を書かぬうちに取り下げて欲しい。
国連への寄付金は人口比で行くのが尤も望ましい。
ALOHA
* * * * *
[大場さんからが井上さんのコメントについてメールを頂きました]
戦後、GHQが運輸省にこれからの産業インフラとして道路の拡充を指導したが、先が読めない役人はこれを愚かにも拒否して鉄道布設に走った。その結果、鉄道はご存知の通リ、超大赤字、遅きに過ぎた道路建設に膨大な費用が重さみ、公団は人の懐、即ち税金で補填して大赤字。談合、過大投資をしたジェネコンは倒産し始めた。これは国家的犯罪行為だ。これらをチェックする仕組みが無いのもおかしい。
数年前から書店の店頭には国家破綻、金融封鎖などの本が賑わっている。私も銀座でオフショア資産運用の講師をやっているので不安な将来について相談を受ける。バブルがはじけ市場が低迷している現状では昔できた株、土地、財形貯蓄などの資産運用は難しい。更に、年金破綻、減額、銀行不安の中で将来を危惧している人は多い。企業の倒産の定義は明確だが国家の破綻の定義が不明だ。国家、自治体の債務が
1000兆円を超え、年金債務が数百兆円以上の中で国家予算の半分40兆円を借金で賄うのは異常である。数値的にいずれ蛸足で体全体が借金になると財政はFreeze状態で事実上の国家破綻である。その前にCapital Flightが起きつつある。
Aging societyに急速に近づきつつある日本にとって医療費の増大は破綻を加速しつつある。労働厚生省には人口問題研究所があるにも拘わらず、少子高齢化での世代間年金やりくりは数学的に破綻することが分かっている筈だ。これをキチンと取り上げないマスコミと文系役人はアホと言う以外なにものでもない。
病院は少しずつIT化で改善を図りつつあるが依然として株式会社化が認められず米国のようなManaged Careの概念も無い。病院も、医療費もManageすれば医療費節減に貢献すると思うのだが?
大場
* * * * *
常任理事国にはそれなりの器で力がある国がなるべきである。会社経営者と同じである。勿論、日本人として日本もVetoを持つ常任理事国になって欲しい。だが実際にはなる資格がないので入るべきではない。外務省の国際ArenaでのPresence能力は無い。ワシントン日本大使館は諸外国の大使館に比較して全然機能していない。海外遊在事務所のようだ。更に多額の資金を出している国連、ITU-T, WB, WTO, OECDなど国際的に目立つ活動がない。拉致された日本人を自力で北挑戦から奪回し、不法に幽閉された金大中氏の現状復帰も出来ず、国際の場で平和維持のための武力行使もできなのでは話にならない。イラク戦争に1兆円拠出して人を送らず、多くの国際機関に金だけ出してそれに見合う人材不在で国際引き篭もり症なのは情けない話しだ。まずはこのあたりから改善し徐々に国際Presence力を出して貰いたい。
大場
* * * * *
第二次大戦に日本を誘導したルーズベルトの陰謀はNHKもやっていましたし
Geopoliticsの本でも読みました。米国は1929年 World Economic Panicからなかなか抜け出せず、景気刺激策として戦争を引き起こすことを考えていたと言われています。問題は最初から分かっている負け戦をやるべきでないし負けた戦争を勝ったと国民を欺いた大本営は国民の敵である。
大場
* * * * *
井上 様
哲学者、梅原氏の3つの徳、ご紹介有難う御座いました。昔の人は理解できますが現代人には精神訓話に近い徳はもっと科学的な言葉に置き換えないと理解できないのでしょうか?布施の徳は良く理解できると思います。忍耐の徳は目的と達成する手段が明確に理解している場合のみで、それ以外の忍耐は避けるでしょう。精神の徳も人間、欲望があるから努力、精進するのであって欲望は総てのMotivationです。私はコンピューターのようにMulti-tasking, Multi-thread & Multi-windowing なので一心不乱には出来ないようです。
大場
* * * * *
[阿部さんへのメッセージ]
ガナルカナル島など詳しく報告できれば幸甚ですが、何しろ本業は電気通信事業サービスの調査が目的で史実を理解し詳しく見て廻って居りませんので不可能です。パラオのコロールと絶海のぺリリュ-、ガム、サイパン、ポナペ、クワジャリン、ポートモレスビー、マダン、そしてCo-pilotもいないセスナ機でメラネシアの上空を飛びついてラバウル、ガナルカナル、バヌアツ、ニューカレドニアと廻ってきました。そしてフィージー、ニュージランドの調査を終えてやっとシドニーに帰ってきました。3歳の時、父が戦地、中国から帰国し玄関先で父に抱かれ飯盒から乾パンを出され食べた父の姿、その後、酒を飲むたびに話す戦争で苦労した父の世界に突然、Warpするような旅でした。追記ですがパラオでの塹壕、玉砕したビーチ、日本人捕虜の柵などの話はガイド(英語)の説明によるものです。
大場
* * * * *
[NHKについてのコメントです]
日本のNHKの経営形態と番組について昔から公共放送事業体として機能していないと思い、40年以上聴視料を払っていません。言いたいことは沢山ありますが少しJournalisticな勉強してから論理的展開が必要かと存じます。要するの公共放送であれば役員の任免、番組制作について公的意見が反映される仕組みがあることです。番組は海外からのコピー、大衆迎合的番組が多く、取材レポーター、アナウンサーは意見が無く口パクであるし、関西弁の人はアナウンサーに登用しないとか、郵政閥人事が跋扈しているとか、ハイビジョンは国際的に進んでいるが世界で独善的にやってきて受け入れられなかったとか、このようなことが伝わってくるようでは非常識極まりない。
大場
* * * * *
井上氏から、ぺリリューの話などを書くように励まされましたが、次回の本はいつ出せるか全く分りません。下手な文章でも暫く、書きだめするしかありませんが、生きているうちは書き続けるつもりではいます。拙いメールを読んでいただけるだけでも感謝です。
なお、ぺリリューで約1万、アンガウルで約2千の日本兵が玉砕し、米軍は両島で1万2千の死傷者を出したといわれています。 数に間違いがあれば、訂正します。
大場さんからも丁寧なメールをいただき、感謝しております。父上を、肉親をこうして亡くした方々が、戦地を訪れるとき、その気持ちはいかばかりか、推察し切れません。
パラオで父上を亡くされたM氏に同行したとき、慰める言葉が全く無いことに小生は気づきました。 何を言っても無駄なのです。 黙って頭を下げることしかないのです。
命を奪われることの痛切さを、最近の人殺しを平気でする若者特に学生に、判って貰える時がくるのかと思いたくなります。
もう、修身も道徳も無くなってしまった最近の日本に、半分愛想を尽かしたくなった日本人も多い昨今、明るいニュースが待ち望まれます。
9月は、こうした話で始めたいと、祈願しつつ。
阿部基治
* * * * *
[大阪の野口一さんの意見です]
何時も楽しみに拝読致しております。
さて、昨今の時事問題と天壌無窮の詔勅について。
1.国連は戦勝国連合であって、負けた日本が常任理事国に 本当になれるのか?それよりも「敵国条項」をはずす事に日本政府は取り組むべきである。
2.常任理事国支那はどこと戦って勝ったのでしょうか? 又、常任理事国支那は国連では何と表記されていますか?
3.大東亜戦争後、アジアでいくつの国が独立できましたか? 戦後、オランダの厚かましさはご存知でしょうか?
4.天照大神が天孫降臨する神に、天壌無窮の詔勅を授けた事。 天皇は日本国の君主であり、日本国の君主は天皇である。
(天皇は日本国以外の国の君主になってはならないし、日本国は天皇以外は君主となれない)憲法第1条に明記。
5.三種の神器 「鏡」大御心を写し天皇の象徴。(正しさの確認)
「玉」大御宝で、国富を生み出す国民を意味する。 「剣」大御兵で、国を護る兵力を意味する。
6.マッカサーは、委員会で大東亜戦争は「日本の自存自衛であり、朝鮮戦争を戦ってよくわかった」と証言している。
7.天皇体制(天皇制でない)日本の無条件降伏はありえない事を分っていたので、軍隊のみの無条件降伏を、後に反日日本人が現在多くの人が間違った解釈をするように仕掛けた。 (国際連合も同じ手口)
8.今も続く日本潰し。日本が優秀であることは日本人よりも外国人の方が良く知っている。勝てないと見るやすぐにグローバルスタンダードと言ってルールを変えてくる。 BIS規制、建築基準法、F1でシューマッハが勝てなくなった事。
「日本人よ、誇りをもて!」と台湾から激励される今の日本人。
日本精神は台湾に数多く残っている。
野口 一 (大阪 野口金属産業)
[ 阿部さんからの訂正のメール です]
天皇ご夫妻の戦地訪問は、3度目とのご指摘、そのとうりです。
早速、訂正させていただきます。
それにしても、昭和天皇は何故、サイパン等に行かなかったのでしょうか。 周りが止めて行けなかったのでしょうか?
天皇が戦争犯罪に問われなかったのは、マッカーサーの対日政策のお陰だったのは皆知っていることですから、現天皇はそれを知ってて、もっとつらかったと思います。
ガダルカナル、パプアニューギニア、アッツ島など行きたい所はたくさんあり、ツアーを申し込んだところも何ヶ所かありましたが申し込みが少なく、催行人員に殆ど達しません。
最近は、ソロモン、ニューギニアの旅は、全く無くなりました。
割高な個人旅行でしか、行く方法が無いのです。 パラオはその中では行きやすいので、行きたい方にはお薦めします。
大場さんがガ島も行かれているのを拝見し、是非、詳細をお伝えいただければと思います。
あの無益な戦いを大東亜共栄圏の為と称し、美化した軍部を許すことは、絶対に出来ません。
毎年4月と5月には戦災で焼かれた我が家の焼け跡で、呆然と佇んでいた親父の姿がおもいだされます。
どれだけの人間が戦争によって被害を受けるか、民族、宗教、国家利益など戦争を始める理由は多々あるのでしょうが、絶対に止めてほしいものです。
北朝鮮がいつ目覚めるのか、外交下手の日本としては最大の関心事です。
関東地方は明日から梅雨模様のようです。
もう少しで、貴兄の夏休みが始まりますね。どうか、有効にお使いください。
眼は、何度でも、違う医者にも診てもらって、治せる方法を模索してください。
これが、小生の願いです。
阿部基治
(2005/06/28受)
* * * * *
[阿部さんに]
天皇・皇后ご夫妻のサイパン島訪問が, "沖縄に次いで二度目の 激戦地跡の訪問では…"、との阿部さんのコメントを拝見しましたが、僕の記憶では硫黄島にも行かれたと思います。
当時会社勤めでたまたま目にした日本の新聞に、お二人の短歌が出ていたのを見て、どのような目で見られたか興味を持ったので
書き写しておきました。 その手帳が出てきたので 阿部さんにお伝えしたいと思います。
天皇御製 硫黄島 二首
精根を込め戦ひし人未(いま)だ
地下に眠りて 島は悲しき
戦火(いくさび)に焼かれし島に五十年(いそ
とせ)も主なき蓖麻(ひま)は生ひ茂りゐぬ
皇后陛下御歌 (硫黄島)
慰霊地は今安らかに水をたたふ
如何ばかり君ら水を欲りけむ
天皇の胸のうちは分かりませんし、立場上の表現もあるのかも知れませんが、美智子皇后の歌には 思わず胸に来るものがあったことを思い出します。
その後日本紙に接する機会が少なくなりましたが、たまたま目にした数首を書き留めていましたので 書き添えます。
天皇
人々の過ごせし様を思いつつ
歌の調べの流るるを聞く
皇后
移り住む国の民とし老いたまふ
君らが歌うさくらさくらと
またその頃の皇后の歌に次のようなものがありました。
皇后
高齢化の進む町にて学童の
数すくなきが鼓笛をならす
おそらく沖縄訪問時の歌もあると思いますし、今回のサイパン島訪問についても 歌を詠まれると思います。
僕は皇族には関心がありませんが 宮内庁は虫が好きません。
K.S.
(2005/06/27受)
* * * * *
[阿部さんからのメール]
パラオの話は 前半はともかく 後半は読み返しもしない文章で、本に書くときは 全面見直しです。
でも、天皇がサイパンに行く前に、敗戦記念日の前に、貴兄の夏休みの前に送りたくて、不完全のまま送り、済みませんでした。
井上氏の日高義樹氏との面談記録、読んで驚き、今日、テレビ東京で 元CIA長官
と日高氏との面会のヴィデオで 同じ話が出てきて、また驚きました。
対北朝鮮の問題は、北が 濃縮ウランやプルトニュームをテロリストに売る前に アメリカは手を打つ、すなわち攻撃するだろうとの見方が圧倒的でした。
また、戦争がおきる確率がかなり高そうです。 アメリカは空母6〜7隻を用意しているとのこと。
世界からキムジョンイルのような馬鹿がいなくなる日がいつ来るのでしょうか。
情けないですが、人間はやはり、救いようがありません。
柳谷さんには 「草原の輝き」があったという話。 まだ輝いているみたいで 羨ましい次第。 優雅に人生の秋を楽しんでおられる様子が、メールにも感じられます。
貴兄も、どうか眼を診断してもらって、手術でも治す方法を見つけてください。
「贖罪」は 眼が良くなったら読んでください。
この次に本を出せるとしたら、活字の大きな本にします。 貴兄だけでなく、複数の友人からこの要望が出ています。
真夏の暑さの関東から
阿部 基治
(2005/06/26受)
* * * * *
[南の島々を訪れて - Oさんの追憶]
20数年前、海外国際通信調査のため 単身で パラオ、ポナペ、ガナルカナルなど訪れた。
当地は島嶼のため 通信も貧弱で 資料も少ないため 口頭で 通信事情について調査した。 通信網、通信料金、衛星通信、島嶼間HF通信、データ通信など。
仕事が終わると サンゴ礁の 素晴らしい楽園で 週末を過ごす。
これらは 日本が 第二次世界大戦で 多くの日本人が玉砕した地域でもあった。
パラオでは 米軍の戦車に比べて かなり小さい 錆び付いた戦車、暗い防空壕、多数の日本人が血を流し 死んでいった Orange Beach, Bloody Beachと呼ばれる海岸。
日本兵は 捕まると天皇に申し訳ないと 自殺するので フンドシ一枚にして囲った柵など 幼少の頃の親爺の話を思い浮かべながら 見て廻った。
美しいサンゴ礁に 半分姿を見せたゼロ戦にも 潜って乗った。
ポナペ島では 英語ができないため 仕事に就けないが、懐かしそうに 日本語で話し掛けてくる老人。
ガナルカナルでは 座礁し 放置された 日本の船など 案内された。
何か複雑な気持ちになった出張であった。
第二次大戦は 戦争の大儀名分も 勝ち目も無い 極めて愚かな戦いであり 大本営の大罪は許しがたい。
大場
(2005/06/26受)
* * * * *
[ 旧戦地訪問その2 ]
メールが遅くなりごめんなさい いろいろ仕事など入って時間が取れず あせりました
6月中に送れてほっとしています
パラオは現在はパラオ共和国という独立国家ですが、敗戦後の一時は、アメリカの統治領だったこともあり、通貨はUSドルです
パラオ国際空港は パラオ本島のバベルダオブ島にありますが、この島旧海軍の通信隊跡がありますが、パラオのメインの島ではなく この隣のコロール島が昔も今もメインになっています
ここに旧海軍や陸軍の司令部があり、隣のアラカベサン島とともに、軍事基地であったわけです。
アラカベサンとは日本橋と呼ばれているコンクリートの橋でつながっています。
1944年[昭和19年]3月30日に米軍の猛烈な爆撃があり、島はほとんど建物がなくなったようで、現在は南洋神社くらいしか往時を偲ばせるものはありません。
この爆撃のひどさが、連合艦隊司令部をフィリッピンへ移そうとという基になったといわれています。たまたま、戦艦武蔵は前日にコロール湾を出航していて難を免れたのですが、パラオに米軍が上陸するのではないかという見方は、かなり強かったと言われています。
そこで、浮き足立った司令部は夜中にフィリッピンへの移動を考えます。
アラカベサン島には現在のパラオパシフィックリゾートホテル<通称PPR>の脇に、水上飛行機基地があります
このPPRにたまたま小生は泊まり、この基地を見に行ったのですが、1934年にこの水上飛行機の基地を作ったとの英文の碑文が埋め込まれていました。
そして、海に向かっての坂ースベリと呼ばれているものーの位置や吉村氏の小説の中で、飛行艇が北へ向かって飛び立ったとの記述から、この位置からでは、北へ向かうのは無いと判断しました。
そこで、現地の旅行代理店の方などに他に水上飛行機の基地がないか聞いたのですが、海軍乙事件どころか、南洋庁のことも知らない人が多く、がっかり。
日本人はかなり行っているのですが、ダイビィングや釣りが目的で、戦争のことなど関心が無いのです。
それでもやっと、現大統領府の近くでミューンスというところにもう一つ基地があることが分ったのですが、そのときはもう帰国が迫っており、行く時間がなくなってしまい、見ることが出来ませんでした。
ただ、地図から見ると、間違いなく北に向かって飛びたてます
1944年3月31日、サイパンから呼び寄せた飛行艇がこのミューンスの基地に夜中に着水。
このとき、まだ爆撃があると思った海軍はあわてて、飛び立ちたいと三つのミスを犯したといわれています。
一つは、燃料を補給しなかったこと・サイパンから飛んできたのですから、当然減っているのにフィリッピンまでなら充分もつと、補給しなかったのです。
悪天候のため、迂回せざるを得ず、そのため燃料不足になったことは、2機目の飛行艇が燃料切れで、不時着せざるを得なかったことからも明らかです。
そして二つ目、古賀司令官の乗った飛行艇の通信機に水晶箔を入れるのを忘れたという話があります。これを入れないと当時の無線機は正常に作動しなかったので、古賀艇からの無電が届かず、また他機からの呼びかけにも応答しなかったのです。
そして、最後は二機目の参謀長の乗った飛行艇のピトー管の覆いを外すのを忘れたことです。
これは、飛行艇の速度を測るもので、翼の先端にあります。
この覆いをはずさなかったため、二機目は現在位置の掌握が充分出来ず、不時着に至るのです。
こうした事実は2,3機目の搭乗員が生き残ったため、分ったことです。
かくして悲劇は起こりました。
島田海軍大臣に疎まれて、予備役にされた堀悌吉中将が「山本と古賀の二人が死んだら、もう日本の海軍はおしまいじゃないか」と嘆いたと言われていますが、この乙事件で海軍の終焉は見えたといえます。
PPRの基地跡で私はここから飛行艇が飛び上がる姿を想像しましたが、それは悲しいものでした。
慌てふためいた海軍の情けない姿だったからです。
最後に、パラオに行ってみたい方のためにアドバイス。
コロール・アラカベサン島はもう戦争の面影は殆ど見られません
日本語がどこでも通用しますから、タクシーで行きたいところにいけます。
物価はやや高め、日本食は寿司でも何でもあります。
ぺリリュー島は120ドル必要。最低3名いないと行けません
一人なら360ドル払えば行けることになります。
現地の係員は戦争のことは余り知りません。事前によく調べて行った方が良いでしょう。
景色は最高。沖縄から移住した人もいるくらいです。
戦争はこんな素晴らしい土地も日本から奪いましたが、独立国のパラオを極楽から見ている英霊を、信じ、慰めたいものです。
阿部 基治
(2005/06/25受)
* * * * *
[ 旧戦地訪問その1]
約束のメールを送ります。遅くなり申し訳なし、しかもその1だけです。
私が、戦地を訪問することを目的に旅を実行したのは、このパラオが初めてでした。
太平洋の西カロリン群島パラオ諸島、戦前、委任統治領で日の丸が掲げられていたところです。そして、南洋庁の本庁があったところです。連合艦隊の基地でもありました。
場所的にはサイパン・グアムとフィリッピンの間と思ってください。
パラオに行きたいと思ったのには、三つの理由がありました。
一つは、南洋庁の本庁所在地だったこと。
二つ目は、海軍乙事件の始まりの地だったこと、
三つ目はこの諸島のアンガウル、ぺリリューの二つの島が玉砕したことです。
海軍乙事件は、吉村昭氏の本に詳しく書かれていますが、山本五十六の後、連合艦隊司令長官になった古賀峰一が司令部を移すべくパラオからフィリピンのダバオに向かって、1944年3月31日の夜中、97式飛行艇に乗って飛び立ち悪天候のためそのまま行方不明になった事件です。
二機目の飛行艇は参謀長が乗っていましたが、これはダバオまで行けずに、途中で不時着、原住民に捕らえられ、しかも持っていた暗号帳、連合艦隊のその後の戦略の全てを書いた文書を盗まれ、コピーされ、その後の海軍の全作戦は、その内容、作戦に関与する艦船の名前から、航空機の数まで、全部知られている状態で戦い、全滅するのです。
この文書をコピーされたことすら、海軍は疑っても信ぜず、そのままにしていたのです。
もっともアメリカはゲリラを使って書類を盗んでコピーし、また丁寧に海中の飛行艇に戻していたのです。
そして皮肉にも、三機目の飛行艇だけが無事にダバオに到着。
なお海軍甲事件とは、山本五十六の搭乗した一式陸攻が暗号を解読されたために、ブインの近くで撃墜され、山本連合艦隊司令長官が亡くなった事件のことをいいます。
三つ目の理由の二つの島の玉砕戦は、たまたまこのアンガウルで玉砕戦に参加し、最後に単身アメリカ軍の司令部を攻撃途中に撃たれ、人事不省のまま捕虜となった「船坂 弘」<舟へんに公を書くのが、正しいのですがこのPCではその船の字は出ません>という方の書かれた「滅尽争のなかの戦士たち{英霊の絶叫と同じ本}」「血風ぺリリュー島」を読み、玉砕戦の凄まじさを少しだけでも理解したからです。
[なお、船坂氏は三島由紀夫氏に本の序文を書いていただいたお礼に名刀関の孫六を贈り、その刀が四谷自衛隊本部での三島氏自決事件に使われたことでも名を知られています]
本当のことは、玉砕した方しか分らないでしょうが、船坂氏はアンガウルで捕虜となった後、ぺリリューの収容所に収容されたため、二島についてかなり正確な記録を残されたと本を読んで感じました。
そして何よりも小さなぺリリュー島で2ヵ月半近くも戦ったことに驚いたのです。
サイパンでも3週間、他のテニヤン、ガアム、など孤島の戦いはせいぜい2週間程度しかもたなかったのが現実です。
沖縄でも2ヵ月半です。
食料も水もそして弾薬もない中で、何故2ヶ月以上も戦えたのか、その戦闘は一体どんな島で行われたのか。
それが知りたかったのです。
オプショナルツアーでは、ぺリリュー島しかありません。
アンガウルはあきらめることにしました。
3名いないとツアーは催行しないのですが、たまたま、ぺリリューからニューギニアに船で運ばれる途中に父親が戦死されたというMさんという方が奥様同伴で来られて、やっと出発できました。
パラオの首都のあるコロール島から高速ボートで約1時間、50キロほど離れたぺリリュー島にいく途中で、ボートがスピードをゆるめました。
海中に曲がったプロペラが見えます。ガイドの説明ではゼロ戦の不時着したものとのこと、60年を経て機体はその原形をかなり留めていました。戦地が近くなった感じがしてきました。
浅瀬とさんご礁が多いことがこのゼロ戦を残していた要因と思われます。
実はぺリリュー島には中川束{ツカネ}さんという旧海軍の軍人の方が、「大東亜戦争で犠牲になった人々の慰霊のために半生を捧げたい」と1992年に移住しておられると聞いていました。
ぺリリュー島に着くなり、私は出迎えの現地の方に「中川さんにお逢いしたい」と願い出たのですが、答えは「中川さんは4月に<2004年>亡くなりました」、という無情の返事でした。
7月に私は行ったので僅か3ヶ月前に亡くなっておられたのです。
同行したMさんが恐る恐る「花束が欲しいのですが」と切り出したところ、なんと原住民の方がさっとジャングルの近くに行き、花を摘んでくれて束ねてくれたのです。
ここは年間2〜3千人くらいは遺族の方が訪れるとのことで、原住民の方もお参りには花が欠かせないものと、知っているという感じでした。
慰霊碑は同一地区にいくつもあり、前述の船坂氏の建てたものを含めて数ヶ所あります。部隊のもの、遺族会のもの、さまざまで個人のお墓も数多くありました。
持っていった花や食べ物、お水などを少しずつお供えし、小さなマイクロバスで島内の観光?に出かけました。
アメリカ軍の爆撃、砲撃そして上陸後の火炎放射器などで、全島丸裸になり、地肌が露出している写真が、本には載っていますが、現在は全島緑に覆われ、ジャングルが山を覆います。
戦争で原住民は畑を焼かれ、椰子の木を失い、家を爆破され本当に無一文になったのに、我々に恨み言の一つも言わず、バスを運転してくれました。
日本軍の司令部らしき鉄筋コンクリの建物は、骨格は残っており、風呂やトイレの跡も識別できます。
島の中は米軍が作ったのでしょう、素晴らしいコンクリの道路が張り巡らさせており、島内全部を見ることが出来ます。
二本あったはずの滑走路は一本になり、一本は道路になっていました。民間機がパラオから今も飛んでいます。
米軍の水陸両用車、日本軍の小さな戦車、洞窟内の大砲、戦いの遺物はあちこちに見られます。
日米の兵士の死体の血で染まったことから、オレンジビーチと呼ばれた浜辺は、静かな波が打ち寄せていました。
ここで暫く立っていると、あの60年前の戦いは一体何だったのかという思いに包まれ、自然に涙ぐんでくる自分と、ここへ旅として来られた現在の幸福感が複雑に入り混じりました。
このビーチで、他のバスがきてこれには白人の方が3人乗っていました。
この方々とは、そのあとも何回か一緒になる機会がありましたがとうとう、一度も我々のほうに顔を向けることはありませんでした。
恐らく、上陸した海兵隊の遺族の方と思われましたが、1944年9月15日から11月24日の玉砕まで約1万の日本軍が戦い、全滅したのに、米軍も約1万2千の死傷者を出し、ニミッツ将軍をして「こんな島を本当に占領する必要があったのか」と嘆かせたほど、米軍の損害は多かったのです。
その遺族が日本人の顔も見たくない、という気持ちは凄く良く分り、Mさんもなるべく顔を向けないようにしている感じでした。
何故日本軍は70日以上も戦えたのか、その答えは500以上といわれる洞窟陣地にありました。
長さ7キロ弱、幅3キロ弱の小さな島に500以上の洞窟を掘り、地下でつなげたため、爆弾も砲弾も届かず、少ない損害で戦えたのです。
米軍は火炎放射器、手榴弾で攻撃した後、ブルドーザーで一つ一つ洞窟を埋めていったそうです。
したがって、表から洞窟を見られることはまずありません。
山肌の2〜3メートル高いところに黒くなっているところがあれば、そこが洞窟の入り口なのです。黒いところは火炎放射器の炎があたったところです。
焼かれ、生き埋めになって、日本軍は全滅したのです。
こうして、何ヶ所か掘り起こされた洞窟を見ることが出来、その中に、守備隊長中川大佐の自決あともあります。
緑に覆われた中で、その戦跡は我々に現在の日本の平和と繁栄はここで死んだ兵士のお陰だと、無言で訴えてくるのです。
米軍の慰霊碑もあり、戦争の悲劇がどんなに年数を経ても続きなくなることがないことを教えてくれます。
波止場への帰り道に、ここに洞窟があったという説明があり、終戦を知らずこもっていた34名の日本兵が1947年4月に降伏するまでいた洞窟が直ぐ道傍にあったのを知りました。
こうして約5時間、本当にぺリリュー島の一部しか見れませんでしたが、ここで1万2千人もの方が亡くなり、その遺骨が殆ど収集されていない現状も良く分り、私にとっては予想以上の思いを深くした1日でした。
帰りにこのぺリリューから戦闘中に伝令が出され、沖縄出身者を主体に17名がコロール島まで約60キロを4日間かけて泳いだことを本で読んだことを思い出しました。
その大半は、司令部のあるコロール島にたどり着き、戦況と孤島の守備体制についての中川守備隊長の意見書を届けたのです。
この海域は流れが強く、10年程前に日本のダイバーが何人も潮に流されて死んだことで有名になったことがありましたが、当時の兵隊は精神的にも、肉体的にも強かったとの感じです。
大小220の島からなるパラオ諸島はその自然の美しさでも抜群です。その島々の間を縫うようにして戻りましたが、同行したMさんはハワイより余程きれいで素晴らしいと感想を述べ、「親父もこの景色を見てからニューギニアに行けてよかった」と言っておられました。
そのくらい、この海はきれいで戦争などどこでしたの、という感じなのです。
『死してのち 祖国の栄えを 極楽で見ん』
これは江田島の元海軍兵学校跡にある記念館で見た ある海兵出身者の遺書です。
ぺリリュー・アンガウルで亡くなった約1万2千の日本軍兵士、そしてほぼ同数の米軍兵士、この方々の命がこのきれいな海と現在の平和を残してくれたことを痛感した一日でした。
この次に蛇足ですが、パラオと海軍乙事件のことを、少し書きましょう。
阿部 基治
(2005/06/22受)
* * * * *
| |
ジュネーブ、ウィーンなど糞喰らえ、バンクーバーが世界一です。 気候、風土、適当におっとりした住民気質、それに何より海。 人体は1%の塩水でできている。 海は人間の文字通りふるさとなのである。
K.N.
(2005/06/21受)
* * * * *
世界で一番無宗教な日本人は社会奉仕、貢献に無関心と言える。
これには2つ理由があると思われる。
一つは寄付金が税法上、tax-reductibleであること。 日本のように 寄付の分まで 税金を払う必要が無い。 財務省の怠慢。 NY在住の時は IRSでは レシートが無くても 10万ドル収入に対して 3千ドル控除ができた。 有名大学には 個人の名前のついた寄贈された素晴らしい建物がある。
もう一つは キリスト教を中心とする 社会奉仕精神と 活動。 日本には 何れも欠落している。 このような背景の無い日本で チャリテイするのであれば 暗黙の Donationに頼るよりは キチンと社会のため、困っている方々のために 寄付金をお願いします、と言った方が良いであろう。
大場
(2005/06/20受)
はじめまして。ホームページ拝見させていただきました。 中村と申します。 絵に見入っているうちにエッセイにもひきつけられました。 実は2年ほど前、バンクーバーに滞在しておりました。 現在は日本に戻って仕事をしております。 カナダでの一年間があまりにも楽しくて、いつかは絶対に戻ってくる! と決意したものでした。 バンクーバーで体験したこと、出会った人たちのことを風化させるのがどうしても忍びなく、自分でこんなサイトを立ち上げてしまいました。
http://vancouverdays.web.infoseek.co.jp/
大好きなカナダという国、バンクーバーという街を通じて、いったことのある人と行きたい人をつなげていきたいという理想の元、サイトを立ち上げましたが、「カナダこのごろ」のサイトを拝見して、こんな記事があつまるようなサイトにしていきたいと強く思いました。 私が体験したバンクーバーとはまったく違った視点のエッセイばかりでした。 一言感想をお伝えしたくメールさせていただきました。 お時間のあるときにでも拙サイトもごらんいただけたらうれしく思います。 中村
* * * * *
此処で 改めて TVを含め 報道機関の 各種報道に関し モラル そして 報道姿勢なるものが 問われねばならぬ時期が来た と考えます。
新聞記者にも京大出の 門田勲さんと言う 素晴らしい方が居られました。 尤も朝日新聞の記者でした・・・・
門田氏の著作で ”古い手帳” ”外国拝見”等があります。
ALOHA163
(2005/06/12)
* * * * *
[N.O.さんのマスコミ批判です]
私も 仕方無しに 朝日新聞を取っている。
日本には なかなか 適切な新聞に欠ける。 であるから 時々、NY Times や Financial Times, Herald Tribune を ホテルで買って 読んでいる。
勿論、インターネットでも 殆ど、無料で読むことができる。
朝日新聞は 物事を 正面から 理路整然と見ないで ややはすに構えて 批判し 最後に結論が無い。
正統派のサンケイ、読売が良いが Coverageが貧弱。 毎日は 通俗的である。
一番質が高いのが日経だが これも経済に偏っており 世界的視点に欠ける。
新聞記者や メデイア放送記者は 人の尻を追っかけ、口パクで喋っているのが商売で 本来、知的な人間がなりわいとする仕事ではない。
ここで重要なのは 世俗的な事象、事実、出来事を 哲学的な論調で纏め 社会に提言することが 最重要である。
低俗な事象を 巨大なマスメデイアで流すだけでは 一億白痴化以外 なにものでもない。
東京 N.O.
(2005/06/12)
* * * *
[ 憂国の士 ALOHAさんが 天下の公器に対して一喝を試みます]
日本の新聞社で大手の朝日新聞の記事に就いて書いた奴の頭の程度が余りにお粗末なので 一言申し上げたい。
一言書く前に申し上げて置くが 小生 JALのフアンでも何でも無い人間で有ります。
天下の朝日新聞によれば 何でも 日本航空が 救命胴衣を積まずして 何十時間も飛んでいた
日本航空の整備の不備を究明する記事を載せた事に 一言申し上げる。
確かに 日本航空 乗務員か 整備員の Check に 欠点があったにせよ、先ず 本件で 一番悪いのは これ等を いたずらにせよ 何にせよ 救命胴衣を盗んだ 複数の高校生であろう。
恐らく 昨今の 修身教育に反対する 国賊 日教組に教わった学生の事、自分を自ら修める事も習わなければ、事の重大さにも気付いては居らぬ事でしょうが、窃盗事件には違いなく 学生の将来を思えば 甘やかす事無く 厳しく戒める必要あり。
しかも 大阪から乗り 北海道まで乗った 集団旅行の高校生と判明して居るならば これは 間違いない犯罪行為故に 学校名、校長の氏名、引率の教師の氏名を 朝日新聞は明らかにするべきであろう。
救命胴衣を必要とする事態が 発生しなかった事は全く幸いである。
旅館にて 後日発見されたにせよ、子供だから,高校生だからで事は済む事柄でない事は 新聞社の連中は 果たして十分理解して居るのであろうか?
学生が 授業中の教室に爆薬を点火して放り込む事件等 併せ考えれば 尚更学生だからで済まぬされぬ事である。
あたかも日本航空だけが悪い様に発表するのは どう考えても JALに恨みがあるのか,この所御難続きの JALの諸問題に 悪乗りしたのか,新聞記事として 全く公平さに欠け 片寄りすぎて居るとしか思えぬし,物事の順序だての出来ぬ新聞と考えた次第。
これで 朝日新聞が 中国問題等で 片寄った記事を書いて居るとの評判が高いのは 本件で良くわかりました・
日本航空は 本件放置することなく,同業者 又 全ての交通機関の為にも、窃盗事件として 生徒を始め 学校・生徒教育の最高責任者である校長・引率担当教師を 毅然として告訴すべきである。
又 客商売である以上 決して放置すべき問題ではなく 又 ドロボーはドロボーで 到底客では無く,将来乗って貰わなくとも結構ではないか。
本当に救命胴衣を必要とする事態が発生しなかった事は 幸いであった事,重ねて申し上げます・。
ALOHA163
(2005/06/11)
* * * * *
Re: Weapons Mass Destruction
現在 毎日 駐 Iraq 米軍兵士が 地雷・又特攻攻撃により爆死 現在 既に 米軍の侵攻が始まって以来 1600人 を超える戦死者を数えるに至って居るのが 現状です。 Iraq 民間人の犠牲者の数は その数十倍に登るものと考えられます。
Iraq に 米英両国軍が侵攻した際 Iraq 国軍は 降伏せず 消え失せた訳で 第二次大戦終結時の 武装解除が行われた 独/日の場合と大きく異なって居る訳ですが,何事も大雑把?な国民性の米軍は あまり消えうせた Iraq 軍の 残留武器確保に 拘らなかったのでしょうか。
Iraq には 人口と同数以上 或いは倍以上といっても過言では無いと考えますが,その小火器に加え さらに 最新鋭の武器を Iraq 軍は取り揃えて居った次第で在り、更に 未だ武器の密輸入も行われておる様です
一例を挙げれば 一昨年八月でしたか 03年製造の 新しいフランス製の Anti-Aircraft Roland
Type Missile (中低空の航空機攻撃に極めて有効な効力を発揮する 新兵器と聞く)
が 四基も Hilla にて摘発されて居る。 存在したからには 売り手が居ったと言う事ですが。(製造番号位ふってあったのでしょうから
調べれば 何処に収めたか 解りそうな物ですがねえ?
米英軍侵攻時には 約80万トンから100万トンといわれる爆薬類を Iraq 軍は保持して居ったと言われ,その后 未だその二割以下しか 摘発出来て居らぬ 状況にあるようです。 マア この分ですと 当分 爆弾テロリスト達には 材料に困らぬ事と想像します。
重機関銃は 7万2千丁は摘発したと 以前発表がありました。
余談ですが 米軍は 米国の会社に 摘発した武器の処理を 既に3億ドル近く払って居るようです。 又 地雷処理に この二年間で 約8千万ドル近く使って居ると聞きました。 しかし近年 爆発物も極めて発達進歩しており 又莫大な量の処理には 大変苦労して居る様です。
問題の大量破壊兵器ですが Iraq には 湾岸戦争後 核兵器は存在しておらなかった事は確かな様ですが 化学兵器は 間違いなく存在しておった事は 事実でありましょう。
1980年 Iraq / Iran 戦争が始まった訳ですが 時期は定かではありませんが Sweden の Alfa Lavel という会社を中心に 以下5社での混成 Group が編成されました。
Alfa Lavel(Sweden) / Heberger-Bauwater Engineering(独) /
Sigma-Aldrich Chemical(独)Gmbh.(独) / CHEMAP (Swiss)=’86年から’93年まで ALFAが社主で存在= / ATCC (American Type Culture Collection U.S.A. )
この Group は Group 編成後 直ちに 1980年 に Iraq に Biological Weapons 用製造装置を輸出した。
ATCC は 利益を生まない (Non Profit US Lab.と言われて居り Micro Organisms と Biological
Materialsを保持し Scientific Reserch に活用?しておる機関 と言われております) 研究所だそうであります。 しかし Iraq の化学兵器製造には 一役買って居った事は事実でしょう。 当時米国は Iran の敵国である Saddam 政権の Iraq とは 大変仲良しでしたし 武器援助も行っておりました。 この世界の事は 小生 全く 良く解りませんが。!
その結果,現在は 周知の沙汰となっておりますが
1980年に Iran 軍に (犠牲者数不明) 1988年には Iraq 北部の
Kurd 族住民襲撃に使用され 一説によれば 5,000人以上の犠牲者を出したと言われております。
もっぱらの噂では 米英軍侵攻の前に この兵器は Syria 又は Jordan に持ち出されたのでは無いかと言う事ですが
これに対し Jordan の Marwan Moasher 外務大臣は 真っ向から否定しておりましたが,近隣周辺諸国に於いて
密かに問題になっております事は,特に Kuwait/Saudi Arabia/Jordan/等
Iran も同じで これ等未摘発の爆薬,武器類を 反体制派が導入し テロ行為に使用するに至れば
どの様な不測の事態が発生するかと言う事で有ります。 又これが Jordan
地域の 反イスラエルの過激派に渡れば・・・と言う事であります。
今更なんですが、事を起こした当事国は きちんと始末をつけて頂かないと・・・と考える次第。
付言すれば 今 Iranの核開発が問題になっておりますが 1967年に Iran
に初めて実験用原子炉を収めたのは 米国であり その後 75年には スタンフォードの研究所の肝いりで
更に 発電用の原子炉開発計画が進み 79年の革命時に 一時 計画が停滞しましたが
協力国が 欧州に取って代り 再開,87年には 英国/オランダ/ドイツの合弁企業
URENCO (在オランダ)社が Pakistan と略同型の 遠心分離方式のウラン濃縮装置の設計図を
納めて居ります。
我が国では あまり取り上げられて居らぬ様なので 上述した次第。
ALOHA163
[ふたたび N.O.さんから花粉症についてのコメントです]
花粉症は 潜在的アレルギーを持った人が 6,7年、多量に花粉を浴びると その年以降毎年発生する。 NHKの放送にもそのようなドキュメンタリーが 10数年前ありました。 従って、日本で花粉症が発生した後、ニューヨーク駐在時にも 周りには花粉症の人は殆ど居なかったにも拘わらず 少量の花粉にも 花粉症が発生してしまいました。 natural forestationでは 花粉症はあまり聞かれないが 人工的に偏った植林は 人間にもバランスを失なわせ 花粉症に罹ることになる。 ご参考まで。
N.O. 東京
(3005/06/06)
* * * * *
[中東事情に通じている ALOHAさんから]
害務省は国の主権,国益を考えず 省益のみ考える処です。 従って 日本を未来永劫に卑怯者と呼ばれる原因を作った開戦時の大使館員は 当然切腹物にも係らず 罰せられた者は皆無、 しかも次官に昇進した者が複数に及んでは・・・ あいつらが国の主権を守れる訳が無いのです。
あそこはPassportを貰う時以外は全く役立たず。 それこそ民営化したって良いのでは?と思いますが、まあ犯罪が絡む恐れがあるので,それとも警察にでも扱って貰った方が良いのではないでしょうか。
偽造旅券は相当前から出回って居るにも係らず 我が国の技術を持って対応すれば相当防止出来たにも係らず、何も手を打たなかった。 これが為,被害に巻き込まれた多数の邦人も居る訳です。 北朝鮮による拉致事件にも関係有らん。
IraqがKuwaitに侵攻した時の旅券再発行の話はしましたが 館員の程度はあの
様に最低。 (もう一度申し述べれば Kuwait 市内に侵攻したイラク軍に旅券、財布その他入っておるカバンを没収された邦人が居った、 彼はすぐ大使館に行き イラク軍が既に街に入って居る旨伝えたが 館員の事態の認識全く無し 、さらに 旅券の再発行を頼んだら 戸籍抄本を持って来い!!と言われ, 解放後言わないでくれと口止めされた。)
又邦人を大使館に集めたまでは良いのだが あの時点で白旗と日の丸を立て車列を組んでサウジアラビアとの国境に向かえば 十分脱出出来たのですが・・・ 大使も休暇で不在。 (四月からIraqの大軍は南下をはじめて居り
南部に大部隊を集結させ始めて居リ、不測の事態が起こっても不思議ではない状況にも係らず
大使はノホホーンと御休暇中)、 又 一番Iraqの国内事情がわかる駐Baghdadの日本大使も御休暇中、
まあ平和ボケの害務省の出先機関, 全くドーカしてるぜ! と言いたくなる訳です。
Kuwait の場合はまあ団体で捕まえてくれと言った始末でしょうか。
欧州のKuwait大使館は 不測の事態を見越し 自国民の国外への退避を勧告しておった国もある。
旅券の話でついでに申しますが Vancouverの領事館で 旅券の有効期限が来るので切り替える場合、 又はPage が無くなり Pageを増補して貰う場合、 四日後に取りに来るようにと言う。 しかし 領事館 (敢えて場所名を伏す) によっては お困りでしょうから 40分後に取りに来てください と言う処もある。
そうでしょう! コンピューターの時代 本省照会、本籍地照会 Etc. ものの数分しか掛からない筈ですよね。
日本を代表する領事館,邦人館員は 英語圏に勤めて居るのですから 当然英語が堪能なのでしょう。 一度試験をやってやるか!!
Kuwait のIraq 軍が侵攻の際は 館員は英語が出来ず 商社の社員、Makersの社員が Iraq軍との折衝に当ったのです、 従って 上述の英語の試験云々に触れた訳です。
此の様な輩共が 天皇陛下のご名代の大使の部下??? 国を馬鹿にするにも程があり、止めて頂きたいのが本音であります。
又 当時 既に携帯電話があったにも係らず 館員誰一人持って居らず 持っておれば当然携帯のアンテナは Iraq 軍は気付かず 手を付けて居らず 国外との通信可能であった。 (当時Iraqでは携帯電話は無かった)
又大使館に 非常の場合の通信施設は皆無。 危機管理全く無し、 これで邦人の保護?? 砂漠のハエが笑います。
今は懲りたのか 各自の判断で行動するように、と 大使館よりお達しが出ております。 為念。
法人の保護?? 益々腹が立つじゃありませんか!!
腹の立ちついでに もう一つ バラしましょう。 正月は 大使館主催で 新年会を催しますが 大使によっては 在留邦人会社に ”物心共の御援助を” と申す大使あり (これも特に名を秘す) ”物”とは 早く言えば お金で寄付しろと言う事でした。 何でも大使になったら残して帰るのが・・・常識とか? 一度害務省の各国大使館の予算分析を 誰かして下さらないものでしょうか?
ALOHA!
(2005/06/09)
* * * * *
[阿部基治さんの旧戦場を訪ねた時の感慨です]
天皇ご夫妻が今月、サイパンへ行かれるのをご存知ですか?
大東亜戦争の戦地に行かれるのは、沖縄に次いで二番目だと思いますが、昭和天皇が行かれたら、もっと良かったと思います。
小生も戦中派というか空襲で火の中を逃げ回り、焼死体の中を学校へ歩いていきましたが、戦地へ足を運ぶのは勇気がいりました。つらくて行けなかったのです。
沖縄へ行ったのも平和の礎が出来てからで、あの日米の戦士、民間人の亡くなった方の名前を見ていくだけで、半日もかかりました。ひめゆり部隊の洞穴も、海軍の司令部跡の洞窟も、涙無しには見られないものでした。
サイパン、グアムへ行ったのはやっと10年位前からですが、観光地化されていて、とても戦場には思えない風景が立ち並びます。僅かに残された戦車や軍の建物跡が往時を偲ばせるくらいです。
ただ、サイパンのスイサイドクリフは、そのままで、小生もここで頭を下げましたが、そのときVサインをして写真を撮っていたオバちゃんがいて、そのときはさすがに小生も堪忍袋の尾が切れ「ここがVサインをするところですか!」と怒鳴ってしまいました。
そこまで行くときに、バスの中で当時の原住民の方が戦争の様子を語り、日本語で日本の歌まで歌ってくれたのに、そのオバサン連中は何も話を聞いていなかったというのです。
こんな日本人を助けるために、日本軍が戦い、命を捨てたとは絶対、思いたくありません。戦った米軍も同じでしょう。
天皇陛下のためでもない、祖国、自分の親、兄弟姉妹そして妻子を助けるために、兵隊も民間人も戦い、命を捨てたのです。
知覧、鹿屋、江田島、霞が浦などに残されているたくさんの遺書を読めばそれははっきりと分ります。特に、特攻隊のごとく必死の攻撃に出た方は、その思いで出撃しなければ、死ぬに死ねなかったと思います。
天皇ご夫妻があの岬の慰霊碑の前で、どんな祈りを捧げられるのか、気になります。
小生、未だにハワイへ行っていないのですが、あのアリゾナ記念館で頭を下げねばならない悔しさを、外務省のお役人は分っているのでしょうか。
開戦文書を渡すのが遅れたのは害[ALOHAさんの優れた命名]務省の怠慢だったことは良く知られており、害務省も認めていますが、当時の責任者の参事官はのちに外務次官からなんと駐米大使になっています。その下の書記官は、やはり外務次官になり、スイス大使になっています。
つまり、二人とも全く責任を問われていないのです。
開戦文書といっても、「開戦」の文字はなく交渉打ち切りの内容、しかもその文章を英文タイプに打てたのはこの書記官だけ、というお粗末さ。そして、文書作成の遅れによる手交の遅延。
山本五十六があれだけ気にした事柄を、害務省は平然と踏みにじり、問題にもしなかったのです。
それに引き換え、6千人ものユダヤ人のビザを発行し命を救ったリトアニア領事代理の杉原千畝氏は、国命に背いたためか、戦後害務省を辞めさせられているのです。
戦後の害務省による遺骨収集作業もなぜか、小規模にしか行われず、先日のパラオの沈没船の遺骨も見つからないとして、作業打ち切りになりました。
ODAに出す金があるのなら、もっと現在の日本を築く基礎を作ってくれた戦没者に、供養をかねてお金を投じて欲しいものです。
今年は敗戦60年、次回にでも、小生が旧戦地を訪問した話をメールしましょう。
阿部基治
(2005/06/08)
* * * * *
[細川さんの愛知万博レポート]
ついに愛知万博へ行ってきました。
一日かかって20以上もの外国パビリオンを回りましたがいの一番に訪問したのはカナダ館前評判が良かったのか入場者の間でうわさになっていたのでこれは早く行かないと、そのため一番で訪問しました
外国間はすいているだろうという私の予想に反し、カナダ館はすでに入場者数100万人を突破し行列が絶えない人気ぶりです
カナダ館の外装はホームページでごらんください
ネットからでも参加いただけます
http://www.expo2005canada.gc.ca/ja/home.html
ただ、映像がきめ細かい他はこれと言った目玉もなかったです
映像でカナダを紹介するだけですから特に変わったことと言えば出口でホログラムカードを配布するくらい
カナダ館は目玉企画こそないが、安全だけは保証つき
警察官が常駐していればこそです
そのあたりは添付した写真もごらんください
その他の特徴ある外国館は
・リトアニア
内装が曲線になっていてこっている。ビールカウンターも併設
・メキシコ
展示だけにしては効果的に配置してある
・オーストラリア
高さ5メートルの巨大縦長画面が置いてある。映像が見事
・南アフリカ
自然を紹介する展示に工夫あり
・国連館
肥満や体調不良などの測定コーナーがある、売店も華やか
などがありますが、最も驚いたのは最後に訪れたシンガポール館でした
パビリオンに入ると屋根があるはずなのに入り口でいきなり傘を渡されます
不思議に思うと、なんと館内で集中豪雨が・・・
ずぶぬれになった後は、今度は獅子舞に襲われます
ほうぼうのていでやっと出口にたどり着くといった趣向です。
結論から言うと、4600円(C$53.3)の入場料と交通費を払ってでも来る価値は十分にあります。会場内の施設のほとんどは木製なので木の香りが漂い心地よい
回る体力がなくても会場内には人力車も走っていますよ
会場には名古屋市内からリニアモーターカーを使って行くのも魅力の一つ
今までリニアモーターの電車は乗ったことはあるが、本当に車輪がなく浮き上がって進む列車はこれが初めて
また、放送スタジオもあるので放送局の取材にもこたえられます!
入場券はボール紙で作ってありますが、ICチップ入りの先端技術ロボットたちも会場内で大活躍します
それでいて豊かな自然と森を体験できます
細川裕文
hosokawa@k5.dion.ne.jp
* * * * *
小生の花粉症について、その原因につき 諸説が出てきて 当の本人は、ティッシュを片手に メールを拝見しております。
ALOHAさんの化学肥料説、東京N.Oさんの大量花粉発生説、何れも説得力があり、うなずいてしまいます。
ただ、今年の症状は 小生も初めての経験で、たまたま、昨年転居して 近くに森のある現住地に移ったので、それが発症の原因なのか、とは思っております。
となると、ALOHAさんの言われる 体質に その遠因が作られ、東京N.Oさんの 花粉が多い地区に たまたま、転居してきたので 発症したとも思われ、お二人とも、正解という気もします。
今まで花粉症にならなかったのも、なぜかよく判りませんし、ここに住んでいる人に、花粉症が多いという話も聞きません。
まあー、何れにしろ 命を取られるとも思えず、ティッシュと眼のかゆみを抑える 目薬があれば 過ごせますから、頑張ってみます。
それにしても、この欄に登場される方の 博識には敬服します。 小生は勉強大嫌い人間だったのがうんのつきで、花粉症のことなど、なにも知りませんでした。
この欄を通じて勉強したいと思いますので、こうした諸説が出ることは大歓迎、 まだ、花粉症の原因、治療などについての知識、意見をお持ちのかた、知っておられる方は、ぜひ、教えてください。
おそらく、カナダでもこの病気はあるはずだと思います。 ただ、日本のように 天気予報のときに 花粉の発生予想を流す国は 余り聞きません。 最近は この花粉情報も 流れない時期になったのに、まだ悩んでいる小生は、かなり流行おくれなのかもしれませんね。
情報をお待ちしています。
阿部 基治
(2005/06/04)
* * * * *
花粉症は 同時に多量に発生した花粉が 潜在的アレルギー性を持った人に 6,7年連続して照射されると 顕在化して 花粉アレルギーが始まる。 即ち、戦後、燃料難で 禿山になった山 成長性の高い杉を 一斉に植林したため 数十年後に 一斉に花粉が発生したことによる。 通常、山は 種々の木が 地理的、時間的に分散して 調和の取れた山林を形成するが、一極集中型植林が 過度の花粉を発生させ、このような花粉症公害を引き起こした 人災 である。 阿部氏の花粉症と化学肥料との因果関係の論拠が不明瞭である。
東京N.Oより。
(2005/06/04)
* * * * *
花粉症の事
この症状は戦前は全く聞か無かったのではないでしょうか?子供の頃,年中杉林であそんだ記憶がありますが誰も花粉時期に花粉症になったという事を聞いた覚えがありませんでした。
考えるに戦後の新しい病の一種で定かでは有りませんが戦後十五年ー二十年間ぐらいの間には発生して居らなかったのでは無いでしょうか?
原因の一つに考える可き事柄として科学肥料・農薬の害を考えて良いのでは無いかと考えます。と申しますのは終戦後すぐ農産物増産の手段としてGHQが米国の化学肥料を紹介し製品を送り込んだり,米国の生産会社が日本の化学会社と合弁又は技術を輸入したりし国内生産を始めました。これが始まりでそれ迄の下肥,堆肥を中心とした有機肥料の使用を止め,もっぱら化学肥料を大々的に使う事になりました。従い知らず知らずの内に野菜などに含まれた科学成分が体内に蓄積これが体のバランスに影響を与えて居るものと考えます。お陰で回虫が居なくなった様ですが・・・今じゃあれも必要な虫だといい始めております。米国で痩せさせる為わざわざ回虫を体内に入れる療法も出てきております。
戦前生まれの人で晩年にアレルギー性が出てくるのは正にこれ等が原因と考えますが。
一例を挙げますと昔は(戦前は)鶏糞と言うのは植木の肥料に燐分を含んで居り非常に良い肥料であったと記憶します。 然るにかまぼこ兵舎のような建物内部で一度に数千羽いや数万羽を飼う様になり一羽が病気に罹ると建物内部の全羽に病気が移るので餌に抗生物質を混合し,所謂配合飼料を与えるようになりました。
従って鶏糞にはこの抗生物質が混ざって排出される為これを土に撒けば土中のバクテリヤは死に土は死んでしまう訳であります。
土は生きて居る訳で所謂土の中のバクテリヤを食べて生きておるミミズが居ない土となる訳です。化学肥料を続けて撒いておれば土は死ぬわけです。又牧草の発育の為に撒けば当然牛がこの草を食べ牛乳の中には成分が残りこれを飲んだり体内に蓄積した肉を食べたりチーズを食べ続ければ当然身体に上述の野菜の様に人体の体質に影響を及ぼす物と考えます。
カリフォルニア州の綿花畑オレンジ畑もこの化学肥料で土が死に砂漠化した処が随分多いようです。
これ等の結果有機農業が見直されて来た物と考えます。田んぼにザリガニ・泥鰌が居なくなって久しい現状ですが。
これは妙な事に化学肥料の管轄が製造過程が化学工業の為か通産省の管轄であったと記憶します。故に農林省。厚生省との連携も無く縦割り行政の最悪の見本として今日に至って居るようです。
現在生まれて来る三割を超える赤ん坊がアレルギー体質と聞くに及び政府が何も手立てを持たぬ事に疑問を感じる次第です。
余談ですが野菜、肉の世界最高に旨い処はアルゼンチンだと信じます。彼の地はラプラタ川に運ばれた養分をたっぷり含んだ堆積土でアルゼンチン農業は肥料が要らぬと言われた処で従い良い牧草が生えそれを食べた牛。羊は肉が最高においしい訳で本当の肉の味が致します。
日本の松坂・神戸・米沢 等,等の牛肉は肉の味でなく脂の味です。それが証拠には赤みの米国・豪州の肉に和牛の脂身を薄切りにして混ぜて似てみると判ります。日本では残念ながらコウテイ疫の為輸入禁止ですがドイツのベルリンに行けばARGENTINE STEAK RESTAURANTに飛び込めば堪能出来ます。
以上 ALOHA163
(2005/06/04)
* * * * *
[阿部基治さんのメールです]
井上さんからのメール、有難く読ませていただきました。小生の拙いメールでも読んでいただける方があるのだと、半分びっくり、半分貴兄のメルマガの凄さを尊敬しています。
花粉症はどうやら落ち着いてきましたが、新聞によると、今年の花粉の量は昨年の10倍だったそうです。花粉症なんて今の弱い若者がかかる病気くらいに思っていたのに、こんなにひどいとは驚きました。やはり、体力が衰えているのでしょうか。情けなくなります。
今日は時間がないので、井上氏への礼状だけになりますが、また、ゆっくりメールを打ちます。
井上様
小生の拙いメールをお読みいただき、有難うございます。
もとは重松兄への私信なので、読んでいただく様な内容ではないと思っていますが、昔のことなど思い出していただければ幸いです。
原節子さんは、高峰秀子さんがエッセイを書いたり、高峰三枝子さんはテレビやCMに出られたり、田中絹代さんは生涯現役を貫かれたのに比して、まったく沈黙を守られているので、益々神秘性をたかめておられるようです。
ALOHAさんが鎌倉育ちとのことなのでよくご存知だと思いますが、原さんは鎌倉の浄明寺というお寺の近くに居を構えてひっそり暮らしておられるようです・会田昌江さんとしてー。
原さんについては、小生同様一度も原さんに会っていないのに熱烈なファンである、千葉伸夫さんという作家が「原節子伝説」なる本を書かれており、これ以上のものはもう出てこないと思います。
なにしろ、笠智衆さんが亡くなったときも姿を見せず、1962年の引退{正式な引退表明はない}後、翌年小津監督の通夜に姿を見せただけですから、どういう生き方をされているのか全く分りませんが、引退前に「ファンの期待を裏切るような私生活はしない」といっていましたから、きっとつつましやかに暮らしておられるのだと思います。
マスコミが騒がないのも、こうした生き方に共鳴しているせいだと小生は、納得しているのですが。
また、何か昔話でもメールします。
阿部 基治
(2005/06/03)
* * * * *
[阿部基治さんからのメールです]
そうですか、毎日歩いてますか。チャイナタウンを歩いたことを思い出しました。何か目的をもって歩くのはいいけど、ただ歩き回るのは疲れるでしょうね。同情半分、運動不足解消に歩け!半分。小生は雨が降ったお陰で、少し花粉症が楽になりました。
アロハさんへのお礼
情報、有難うございます。 カナダの新聞でも被害はないと報道されているようですね。日本の潜水艦と断定しており、今までの調べとほぼ一致していて、有難うございました。
アメリカの灯火管制の報道は、日本の新聞にも載っており、これも一致します。
中立国経由で、当時でも情報はかなり正確に入っていたことが分りました。
新聞が印刷できないのは、恐らく著作権の問題だと思います。国会図書館でもコピーする前に著作権のチェックが必ずあり、そこでオーケーを貰わないと、コピーしてもらえません。特に署名記事があれば、新聞といえども難しい場合があるようです。私も著作権使用料なるものを僅かですが貰っている身なので他人の権利も尊重します。
これだけでも情報をいただけると、今まで調べたことの裏づけができ、助かります。
ただ、伊26の艦船名はやはり戦後に分ったものでしょう。これを、いつ、誰が、なぜ、どうやって、どこで調べたのかが、で残りました。いつか、この宿題を解きます。
映画のほうは、忠臣蔵だとすると原節子の最後の出演作です
私も見たはずですが、三橋達也のことは覚えていません。
大日方伝は奥さんの松園延子さんとブラジルへ渡られたと 伺っていましたが、お逢いになられたのは その前でしょうか。
俳優という仕事は、向き、不向きの要素がかなりある職業だと思います。
おっしゃるとおり、複雑な要素の塊です。顔にしても、水戸光子さんや岡田茉莉子さんのように一定の方向から見たときが、<美人>という方もおられますし、身長は大きくないほうが女優さんはもてたようです。
河内桃子さんという東宝の美人女優がいましたが、せいが高かったために男優とのからみで不向きとされ、余り売れずに終わってしまいました。
何か人を惹き付けるものを持っている方が、成功されるようですね。それが何か分らないところが、俳優の魅力なのでしょう。
最近のタレントなる方々を拝見していると、こうした魅力のある方に出会うことが少なくなりました。なぜか分りませんが、ツブが小さくなったとでもいうのでしょうか、もう放送の世界からは足を洗ったので、昔のことは言ってもいいのかもしれませんが、まだ、ノーコメントにしておきます。
いろいろ教えていただき、感謝しております。
阿部 基治
(2005/06/02)
* * * * *
[ ALOHA163 からのメールです]
井上さんのメール拝誦 一言
日本では 入院させると 国保適用では 病院はあまり利益が出ないので 短くする傾向にありますが 白人、(肉食人種) または 熾烈な環境に生活してきた アラブ、又 東南アジアの 山岳民族 その他の民族とは 日本人は 早く 文明に触れた所為なのか 体力的に劣るのでしょう。 例えば 日本と 豪州 等との ラグビーの 試合を 見ても とても 同じ人間同士とは考えられないじゃないですか。 まあ DNA を変えねば・・・ 日本は 未来永劫に 勝てぬでしょう, 従って 白人より 長く病院に置いて貰って 当たり前?とも考えますが。
例えば 前立腺手術の場合 三日で カナダは 退院させますが 三日目と言うと 体から 未だ Tube が 数本出て居りますし 小水の袋も 提げております。 オムツも穿いてます。 此の状態で 退院すると 家族も大変でしょう。 Tube も 一週間経つたら 自分で抜くのです。 友人がやって見て 自分も 奥方も 大変だった と言ってました。
カナダに住むのは 確かに アメリカ的な 凶悪犯 ・ ピストルでズドンはありませんし 風光明媚で カナダの人は お人良しが多い (カナダ人はアメリカを嫌います) ので アメリカよりは、遥かに安全です。 人口が少ない 性為もあるでしょう。 又 のんびりと 自然を知らぬうちに楽しみ,金、金のアメリカと違う生活 をしておった性為もあるでしょう、 然し 麻薬患者は アメリカと同じで 多いし,こそ泥も 非常に多い。 又 大学出ても 就職先が簡単に見つから無いのも 事実です。 従い 中国系の卒業生は 香港に行きます。
お金を持ってきて 只 住むだけでしたら 四季もあり スキーの好きな方なら 特に 最高の部類の国 に入るでしょう。
住宅。 アパートは 此の処 売り価格が上昇を続けて居ります。 此処のバブルと言われた頃の 倍に成っております。 全て 気違い価格の 日本とは 国際的には 全く比較の仕様がありませんが 此処も ここも欧米の 大都市並みに 住宅価格も 近ずいて居るようです。
では ALOHA163
(2005/06/01)
* * * * *
[ ALOHA163 が、第二次大戦中、日本の潜水艦によって、カナダ太平洋側のバンクーバーアイランドが攻撃された際の、カナダの新聞の報道を掘り起こし、その仔細を伝えてこられました]
本年4月29日付 阿部先生の 日本海軍の 当時 世界に誇れる 伊25・26号艇の Canada Vancouver島攻撃の 日本 各新聞の 記事の紹介を 拝読。 被害地の Canada の新聞は 果たして どの様に 発表して居るか 早速 調べました結果 取り急ぎ 下記の通り ご報告申し上げます。
尚 記事は 如何いう訳か 印刷はおろか 転送も出来ぬ様に成って居りますので ほんのさわり丈 下記致します
THE GLOBE AND MAIL
TORONTO MONDAY JUNE 22 1942
一面
VANCOUVER ISLAND SHELLED BY ENEMY SUB
New Landing Effected BY Jap In Aleutians
No Damage Done,
Coast Chief States;
First Enemy Action
Victoria, June 21 (CP)
A propeling enemy submarine was hunted in the waters off British Columbia'scoast tonight after delivering a half hour, but harmless, shelling attack on the remote West Coast radio telegraph station in the first direct assault of the war on Canada's shores.
`
云々と続き 此処時間に 攻撃が 土曜日の10:35(1.35AM EDT) より 約三十分に渡り 攻撃を受けたが あまり 岸に 近寄っては居らなかった様で 海岸、岩等に当たり 旨く飛んだ弾で Radio 局の 窓が 数枚割れた に留まった・
同じ一面には
US.WEST COAST ORDERS DIM-OUT
Seattle June 21 (BUP) The state of Washington and Oregon tonight ordered dim outs of their costlines following the shelling of Estevan Point,
Vancouver Island by an enemy submarine. 云々
二面には Japs's Shelling Held Harmless 云々
他に 日本からの 樺太、アリュウシャン列島、Vancouver 島までの 夫々の地よりの距離を入れた 地図がありました。
以上取り急ぎご参考まで
ALOHA163
(2005/06/02)
[ALOHA163からのメールです]
阿部基治様
小生は 海外に居りましたが 確か 昭和 37・8・9年頃 原節子は ”忠臣蔵” の 大石蔵之助の女房 で 三橋達也が 堀部安兵衛 役でしたか。
何時でしたか 岡村文子さんに 大日向伝 の家に 連れて行かれた事があります。
そこで ”窓から飛び出せ” と言う活動を 確か 島耕二が監督で撮ってました。
そこで 轟夕起子さん 香川京子さん を紹介して貰いました。
そこで感じた事は
(1) 写真写りの良い顔 と言うのは 共通点がある。
(2) 背丈は 関係ない (今は問題あるでしょうが)
(3) 人をひきつける何かがある・・でした。
香川京子さんは なんと申しますか 格好よかったなあ。 万年筆を使ってました。 最近 又 TV に 出ておりますが 格好良い おばあさま と 言う所で 非常に 若く見えました・
Aloha163
(2003/06/02)
追伸: 失礼申し上げました
忠臣蔵は 東映でした。 あと 原節子 と 三橋達也 の 共演は 川端さんの ”女で
あること” "慕情の人" "路傍の石" 等 全て 東映ですね。
* * * * *
井上出様
韓国の話は 本当に 驚きました。 坊主憎けりゃ 袈裟まで どころか・・・・
そうとすれば 当時の 日本人の 技術で 日本が敷いた 鉄道に乗った人は? 日本が敷いた 水道網の 水を飲んだ人は? 日本が敷いた 灌漑網で お米を 作って おった人は? 日本人が 栽培を始めた タバコを 吸ってた人は?
此の人達には お咎めが無いのでしょうか??? 日本の大学で学んだ人達に 害が及ばぬ事を 祈ります。 たくさん 仲間が 居りますので。
ALOHA163
(2005/06/02)
* * * * *
[阿部基治さんのメールです]
一昨日 NHKのニュースを見ていたら、二子山親方が亡くなったことを 街頭にいる人に 感想を聞いている場面で、突然、F組の笠井君の顔が出てきて びっくり。 彼は「同世代の人ですから」と答えて、アナウンサーに「まだ55歳だった」といわれて それでも平然としていました。 新橋か有楽町あたりで たまたまインタビューを受けたらしいです。 同世代とは 少し、ずうずうしいとは思いつつ、こうしてテレビに映れば おそらく 100万人くらいの人が見ていて、「おー、笠井も元気だな」と思った人も 何十人かは、いたと思います。 こんな形で、元気でいるよ、と知らせる方法もあるんですね。 彼は 一生現役をモットーに まだ不動産会社で働いており、画面でも、背広にネクタイ姿でした。
私は 「放送作家みたいな仕事は 裏方に徹すべきで テレビに映るなんて とんでもない」という信念でいましたから、出る機会があっても 全部断りましたが、そんな考えだと この世の中は 損するだけかもしれません。
先日、「安城家の舞踏会」という 華族の没落を描いた 1947年 吉村ハムさんのビデオを見ていたら、安城家に来る方、帰る方との挨拶が 全部 「ごきげんよう」 で、こんにちは、いらっしゃい、さようなら、といった言葉は 全く出てこず、最初は違和感すら感じました。 勿論、華族が使うのですがー。
でも、考えてみると 「ごきげんよう」 は 以前は、よく使われていたのに、死語になってしまったのですね。 たまに、テレビの番組のタイトルに使われますが、中のタレントの使う日本語は、もう、むちゃくちゃです。
私は、「ムカツク」とか「チョー・####」といった日本語を聞くと、こちらがいらいらする方なのですが、それにしても、美しい日本語は消えつつあります。 最近、「有難う」の代わりに「すみません」とか「すいません」といった使い方も多くなりましたが、これも、本来の言葉の意味からすると、おかしい言い方ですね。
時代で言葉が変わるのは 致し方ないのかもしれませんが、聞いてて聞きずらい日本語は 勘弁して欲しい、と、つくづく思います。 それとも、こちらが それだけ年老いた ということなのでしょうか。
もともと日本語は 使い方の難しい言葉で、 「ごきげんよう」 が、こんにちは、さようなら、いらっしゃいに使えるといっても、英語圏では理解しにくいことかもしれません。 この映画を 英語版で見たら、恐らく、ごきげんようの一言の台詞で表すことはなく、それぞれの場面に合った言葉に翻訳されることでしょう。
僅か五十数年前の映画が もう、過去の遺物のように感じられるのも、日本の文化の 変化の はげしさを物語っているのかも知れません。 こうした言葉の変化を 外地の日本語学校は どうやって教えているのでしょうか。 気になりました。 では、また。
阿部基治
(2005/05/31)
* * * * *
そうですか 、やはりピアノを弾かれるのですね。 貴兄宅に伺った際、ピアノがあったので お聞きしたら、「大家のもの」とあっさり言われたので、そのままになりましたが、貴兄も時々は鍵盤に向かわれることがあるのでしょう。
小生は 兄弟四人の中で 唯一人指が動かず <ハ二ホへトイロハ!> の音符も読めず、惣領の甚六の名をほしいままにし、そのためか、敬遠されたのか、姉や妹は 長い間会っていません。
お袋から「お前はもっと勉強すれば」と 私立の金食い虫みたいに よく言われましたが、姉のバッハのお陰で 勉強できなかった とも言えず、我慢するのみでした。 でも、そのお陰で クラシック音楽に馴染めたのですから、分らぬものです。
映画音楽の作曲家は 当時は 有名人は余りやりたがらなかったのではないでしょうか。 団さんは 夕鶴の作曲などで活躍され、映画を手がけたのは少なく 「真空地帯」ぐらいだと思います。
因みに調べたら
早坂文雄・女優、四つの恋の物語、酔いどれ天使、生きている画像、静かなる決闘、暁の脱走、羅生門、醜聞、めし 風雪二十年、生きる など黒沢作品が多く
木下忠司・安城家の舞踏会、破戒、破れ太鼓、お嬢さん乾杯、カルメン故郷に帰る、愛妻物語など
斎藤一郎・長屋紳士録、花咲く家族、稲妻、おあかさん、西鶴一代女
伊福部昭・銀嶺の果て、幸福への招待、偽れる盛装、
伊藤宣二・蜂の巣の子供達、風の中の牝鶏、晩春、森の石松、麦秋
大木正夫・また逢う日まで、山びこ学校などがあり、
他にも服部良一、黛敏郎などいました。
日本では クラシックは 少数派 とよく言われていましたが、この前の G,W に 都心で 「ベートーベンの夕べ」 を10日もしたのに、連日満員だったとのこと、 要は 1,000円〜1,500円 という安い料金で フランスからきた演奏家や 楽団の 良い音を聞かせたからです。 良い音楽を聞かせれば お客は入るのです。
来日公演も 数多くありますが、何故、万単位の料金を 平気で取るのか 良く分りません。 海外に行くより安いから と 友人は イタリアオペラに 数万円を投じて行きましたが、小生は 全く行く気がありませんでした。 プロモーターが儲けすぎるのか 良く分りませんが、安くて 良い音楽を聴ければ 最高。 一日働いたお金で、夕食を食べ、音楽など聴いて、旅館に泊まる、 これが全く出来ないのが 日本の現実。 特に、音楽会と旅館の 値段の高さは 驚くべきものがあります。 これでは 文化的生活など 夢のまた夢です。
阿部基治
(2005/05/28)
* * * * *
こちらは連日 20度を超え五月晴れの日が続きますが どうも、ヴァンクーヴァーは 肌寒い気候のようですね。 モスクワが20度を超えており、明らかに異常気象の現われです。
小生は くしゃみと 眼のかゆみに悩まされ、完全に花粉症の症状です。 こんな情けない病気では 医者に行く気にもならず、目薬だけ買って、我慢しています。 別に、命に関係する病気でもなし その内に治るでしょう。
ヴァイオリニストの話は、来日時の話ですが メニューイン?だったような気もして 記憶力の衰えをまざまざと感じています。 そのときのコンサート・マスターが誰だったかも 全く思い出せません。 そのとき 音色は確かに変わった と感じましたが、前回書いたように 音量も素晴らしく、コンサート・マスターが感激して 且つ、自分の力量を思い知らされた とのコメントだけは、覚えています。
毎日コンクールは 懐かしい話です。 実は姉が これに挑戦し、最終には残れませんでした。 でも、このコンクールを何回も聞きに行ったお陰で、上手い人と下手な人が分るようになったことは、今でも最大の収穫だったと思っています。
貴兄が 江藤俊哉兄妹の演奏を 身近に、しかも ただで聞いた話をうかがい、うらやましいの一言です。 小生は 板の向こうで姉の弾くピアノを 連日、聞かされながら 受験勉強をしたのです。 これでよく大学に受かったと思います。 でも、姉が弾いたバッハは 以降、好きになれず、特に「平均律」を聞くと、寒気がします。 ドイツへ行った時、ある教会で バッハのお墓を見たときは、感無量?でした。
でも、「アメリカ交響楽」でしたか、 映画の中で トスカニーニが、 <音楽の勉強は バッハ & バッハ & バッハ> という台詞があり 姉がそれ見たことかという顔をしたのだけは、残念ながら覚えています。
昔は、日本映画を見るときに、タイトルバックの音楽を聞いただけで、その映画の作曲家を当てる という遊びをよくやりました。 高校の映画研究部で流行ったのです。
斎藤一郎、早坂文雄あたりは 当てやすかったのですが、かなり難しいゲームでした。 佐藤勝、芥川也寸志、大木正夫、伊藤宣二あたりになると ほとんど勘でしかなく、木下恵介なら木下忠司だと決め付けていたのを覚えています。
でも、音楽はいつでも、どこでも、人を和ませ やすらぎを与えてくれます。
小生は、きつくなるとシュトラウスのウインナ・ワルツを聞きますが、これは医者に聞いたら 正解だそうです。 今日も 音楽を聞かねば寝られない のかもしれません。
阿部基治
(2005/05/26)
* * * * *
そうですか 村田さんで C ですか! 信じられません。 小生もあのSP版を聞くため 一度も休まず <他はさぼったということ> 出ましたが いい先生と思っていました。 きっと振られた彼女の姓が同じ名前だったのではないですか。 そうした下らぬ理由しか考えられません。
小生も音楽大好き人間で 姉は当時 上野でピアノを習っておりアルバイトで「シャンブル ノネット」というアンサンブルのメンバーになっていました。 芸大を出たあと NHKで「えり子とともに」というラジオドラマの番組に このアンサンブルがでたので 番組の中でえり子が弾くピアノは 姉が弾いていました。 そんな関係で 芥川也寸志さんや 俳優の小沢栄太郎さんなどが よく家に遊びに来ていました
ところで、「オーケストラの少女」ビデオを見られましたか? 貴兄に触発されて 小生も押入れの隅からビデオを引っ張り出し 昨夜見ました。 ディアナ ダービンがカナダ出身なので、それで見ようとされたのでしょうか。 彼女もまだ健在でしょう。 当時ストコフスキーを使う発想はかなり、ユニークだったと思います 有名な曲を うまく使っていました。 原題の「One hundred men and a girl」を 「オーケストラの少女」にしたのは、単純ですが内容がわかる題名ですね。
この頃は、7月14日が「巴里祭」になり、PEPE LE MOKO <pepeはアクサンテギュがeの上にあります> が「望郷」となり、恐らく東和にいた筈見恒夫さんあたりの命名と思いますが、良い日本語題名がついていました。 近頃はスターウオーズとか 原題そのままの題名が多いですが 良い名付け親がいなくなったのでしょうか。
交響楽団が赤字なのは 今も変わらず。 最近も楽団が潰れる話を耳にします。
戦後モチ代稼ぎに ベートーベンの 第9を演奏することを思いついた人がいて そのため 年末になると 今でも 第9のラッシュになりますが これに替わるアイディアを考える必要がありそうですね。
小生N響の会員だったことがあり、かなり聞きに行きましたが、いろいろ珍事もありました。 有名な太鼓の小森さんが 演奏中、あのスティックというのでしょうか 棒の先についている 丸い団子状のものが 外れて 飛んだのです。 しかも 2回も。 1回目は 直ぐ横の予備のものを取って 何事も無いようにしましたが、2回目は さすがに慌てて 残った無事な二本を取り上げて 演奏を続けましたが 会場は笑いがあちこちに残りました。
これと正反対だったのは、ハイフェッツか アイザック・スターンだったか忘れましたが、演奏中 ヴァイオリンの弦が切れたのです。 しかも やはり 2回。 1回目は 残った弦で 音程が狂うことも無く そのまま演奏を続け みんな その凄さに聞きほれていたとき、またビーンという音がして 2本目の弦が切れたのです。 一瞬どうするかと思ったら 最前列のコンサートマスターのヴァイオリンをひったくるように取って、演奏を続けたのです。 しかもいい音をだしてー。 おそらくストラデュヴァリあたりのヴァイオリンから 無名のものに変えたのに その音量は素晴らしいものでした。 演奏後の拍手も凄いものでしたが、あとで N響関係の仕事をしている義兄に話を聞いたら コンサートマスターが「こんなヴァイオリンで あんな凄い音が出るとは 思わなかった。 筆を選ばずというが 自分の腕が いかに劣るかを 身に沁みて感じさせてくれた」と 言っていたそうです。
村田さんの話がいろいろ飛んで長い話になりました。 小生の C は 法学でした。 そして 卒業後 労務部に入ったお陰で 一番苦手なはずの法律、中でも労働三法を勉強させられ、今もそれで コンサルの収入が得られているわけです。 大学の成績が 如何ににあてにならないか の見本です。 小生が ノートをたさん貸してあげた 奥井さんが 卒業時に 成績トップで 表彰されたときは、こりゃなんじゃ! と思いました。
永戸さんのフランス語は 小生、高校時代に 第二外国語で少し勉強していたため、授業免除、試験だけ受けて A をもらえ、2年に進むときに 白井先生と二人がかりで 仏文へこいと口説かれましたが 語学で飯を食うことは 全く考えていなかったので、丁重にお断りしました。 そのとき 大学ストを指導し のちに退学させられた浅利慶太が 何の用か来ていて 浅利のストに猛烈に反発していた小生は もし浅利が仏文に行くのなら 絶対に仏文お断り と思ったのを覚えていま。 あの日吉のかまぼこ兵舎は 暑かったけど、いい思い出ですね
三田で 新聞研究室に入ってから、新聞の編集の仕事が面白くなり、かなり授業をさぼりました。 慶早戦で 新聞を売っては、試合のあと 笠井・小野君あたりと飲みに行きました。 今日は 貴兄の便りに刺激されて、昔話を長々と書き連ねました。 では、また。
阿部基治
(2005/05/25)
* * * * *
杉葉子さんは ALOHAさんの話だと、大分変わられたようですね。 アメリカ人と結婚、離婚、 子供を抱えて 一人暮らしでは 普通でも変わるでしょうね。 しかも、スターだったのですから。
小生も 仕事から 俳優の方と かなり付き合ったことがありますが 難しいものです。 日本の俳優は、男と女と俳優との 3つに分けて考え、第三の人種だと思って付き合ってきました。 そのくらい、個人の個性?が違うのです。 香川京子さんは 小生存じ上げませんが、おそらく、ALOHAさんから見たら、第三の人種に見えたのでしょう。 青春の一齣はそのまま大事に取っておく事にしましょう。
阿部基治
(2005/05/23)
* * * * *
いろいろ情報を有難うございます。 ブログのことではお手数をかけます。
まず、大映の件ですが、1948年製作の吉村廉監督 「時の貞操」に間違いありません。 原節子が 前後編で 当時 100万円のギャラをもらった作品です。 サラリーマンなら何十年分の年収でしょうか。 気の遠くなる金額ですが、原節子の人気を偲ばせます。
話の筋も 貴兄の記憶どうり、若原雅夫も出ています。 三橋達也は別の映画で来ていたのだと思います。 この作品には出ていません。 昨年、亡くなりましたが、ちょっと渋い いい役者でしたね。
大映は、小生も 中学時代の同級生に中代という 三益愛子のハハもののプロデューサーを父親にもつ男がいた関係で よく行きました。 大学に行ってからも この縁故でよく行きました。
一番の思い出は、美空ひばりとマーガレット・オブライエンが競演した 「二人の瞳」 のスタジオに入れたことで、二人の姿を遠景で写真にも撮った覚えがあります。 1952年の作品ですが、監督も覚えていません。 昔のアルバムを引っ張り出せば、この写真があるはずです。
杉葉子さんのことは、彼女が小生のメールを読んでくれるかもしれないとうかがい、びっくり、わくわくです。 ALOHAさんがどういうルートでやられているのか判りませんが 迷惑にならない程度にして頂くよう、よろしくお伝えください。 貴兄がサンフランシスコに行かれるのなら、小生、杉さんに逢いに LOSへ行きましょうか? と、ここまでくるとストーカーに間違えられそう。 でも、50数年前の青春が こんな形で戻ってくることもあるのですね。 我ながら、意外な展開に驚いています。
本の出版の代理店のこと、東京に「アップルシード・エージェンシー」という会社があり、本の企画書か 原稿を送ると、出版社に当たってくれるのです。 採用されれば、印税の一部を 手数料の形で支払えばいいので、小生のような無名の者には助かるシステムですが、余程良いか、関心を持たれる話でないと 出版社が乗ってくれないのが、現状。 小生も 金嬉老の本を 韓国で出したら と勧められ、任せたことがありましたが、駄目でした。 こうした、海外での出版も扱うようです。 では、また
阿部基治
(2005/05/21)
* * * * *
ブログを始められたとのこと。 紙面を拝見させて頂きました。 世の中の進歩に追いつくのも大変ですね。 本を書くのも大変ですが、貴兄の言うように 出版するのも大変なのが 現状です。 活字は残っても、本を売るのは 小生のように知名度のない者にとっては難しく、いくら紳士録に載っていても それとこれは別問題。 かなりいじめられた条件でしか 本は出せません。
本の企画の段階で 出版社を探してくれる代理店が 一社あることは 以前お伝えしましたが、いくらその代理店が宣伝しても 出版社が振り向いてくれなければ、条件は変わりません。 あほなタレントが 皆本を出すのを見ていると、台本の漢字に全部振り仮名をふってやった 放送作家時代を思い出します。
ところで、貴兄が大映の撮影所に行かれたのをお聞きし、原節子と三橋達也の接点を探したのですが、なかなか見つかりません。 原の大映東京作品は1948年の「時の貞操」と1950年の「白雪先生と子供たち」の2作品しかなく、三橋は48年東映大泉に入り、1952年大映で「安宅家の人々」「群狼の街」に出ていますが、原さんの作品にでていないのです。 原さんに逢えなかったとのお話でしたので、もしかすると別々の作品かもしれません。
今年はカリフォルニアとケベックにいかれるとのこと、いいじゃないですか、 大いにアメリカとケベックの実態を見てきてください。 もし、LOSまで足を延ばせたら、杉葉子にも逢えるかもしれませんよ。
LOSは 一昨年 20年ぶりに行ったら ものすごく ひどく変わっていて、唖然としました。 サンフランシスコも20年以上前に行きましたが、きっと変わっているでしょうね。 イングリッシュベイを見るマンションあたりに移ったらますます出かけられないでしょうから、是非出かけてください。 堂々と、夏休みを宣告して!おでかけください。
最近、くしゃみと鼻水がひどく、どうやら花粉症のようです。 ここは近くに森があるので、杉を含め花粉の宝庫ですから、致しかたありません。 明日の日曜は小生はまた、フィットネスです。
阿部基治
(2005/05/21)
* * * * *
[韓国の呉行禄さんからのメールです]
井上さんへ
メール有難うございました。。毎度「文箱」で昭和生まれの明治育ちらしい明確で率直、それに豊富な学識、幅の広い話題、等々私にはとても為になる(勉強になる)コラムです。 それに最近は色々な方が井上さんのコラムに関してご意見など出していて益々読みがいのある欄になりましたね。嬉しいことです。
井上さんの述べられていましたね。 この頃 韓国、日本、中国間の問題がややこしく成ってきましたが何時までこんな状態が続くのでしょうか? 私は勿論V白人優位Vを信じても、認めてもいませんが フランス、 ドイツ、 ポーランド等お互いに多少の紛争はあってもこちらほどではないようです。 義弟が長らくベルギー,ポーランドに住んでいて何度も行ってきましたが特にポーランドの歴史は韓国のそれより苛酷なもんだと思いました・まだEUに加盟以前でしたが黒くすすんだバルシャバ(ワルソー)の裏町の陰険でなかなか外人を近づけない人々から彼らの苦難の歴史を読めるのではないかとも思いました。それでもパブでは遠くか来たお客さんだと度数の強い酒をおごられたりしましたがね。
そう言う歴史の背景でも今はお互いに知恵を絞りあって,また譲歩しあってくらしているのをみると V白人優位Vと言う言葉が思い出されます。彼らどこちらの我らとは根本的な相違があるのでしょうか? 宗教の違いからでしょうか?
韓国 呉行禄 拝上
(05/05/27)
* * * * *
韓国の天安市呉行禄さんからのE-MAILで私の拙いエッセ−を読んで頂いて居ると知り嬉しく思いました。 靖国神社参詣問題他で今日韓関係がギクシャクして居ますが、争いは避け仲良くして行きたいと心から願って居ます。
若い頃は血の気が多く喧嘩ばかりして居た私も、最近は争いが何も生まない事を悟り何事も穏便に治めたいと考える様になりました。 併し不正には眼を瞑る事なく今後も怒りを表現して行きたいと思います。
井上 出
(2005/05/24)
* * * * *
井上殿
国松基長官のお説教の件 どうも 修身教育と言う 根本的な事が 欠けておられる物と感じます。
最近の犯罪 どれを見ても 諸悪の根源は教育にあり の一言であります。
従って修身教育を 幼稚園の頃より 徹底的に教え込む事で 又 それもよちよち歩きの頃から 又 家庭に於いても 同様行う事でありますが、ここに問題あり。 なぜならば 親が修身教育を受けておらぬ 又 教える先生が習っておらぬ、習って居らぬ者が知っておる訳は無いし 又 教える事が出来る訳が無い。 これは 大変な事態になって居る訳で 文部省の役人 いや政治家(屋)達に 先ず修身を教えねば成らない訳です。
幸い 我々には 明治 大正 昭和に架けて 生き抜いた親が居った事が何よりも有難い事だったのであります。 又 学校の先生方も 同じくこの年代に生き抜いて居られた事であります。
小生は 戦後の日教組 それの後ろ盾と成っておった 社会・共産党等 又 労働組合の 国賊的と言われる運動家 等 の輩の責めは 深く責任を取って貰いたい物ですが 取れるわけが無い連中なので 先ず 政府が 内閣が 首相が 本格的に 早急に 実行力を以って やって貰いたい物ですが 国際感覚の欠如も甚だしいにも拘らず 国連の常任理事国云々に力を注いで居る様で 全く不届極まりなく思う次第。
国松元長官殿も せめて現役時代に 声を大きくして 実行して頂きたかった次第。 最近 害務省の元大使であるとか 役人が 内部暴露物的な本を出版しており さもさも 自分は反対の立場であった事の如くに 見せかけて書いて居りますが 事が国政、国運にかかわる可き諸問題,国の主権に係る問題であるなら 自分の職 生命を賭けて 声を大きく発言するべきでわ 無かったのでしょうか?
我が国 役人は 世間的に 例えて申せば 三流企業のサラリーマンと成り果てたので 誠に残念ですが・・・・・全く以って 期待出来兼ねます。
今すぐ初めても 既に三世代 80年は最低掛かるでしょう。
小生には 修身教育が 何故右翼的 軍国主義思想なのか 今もって 全く理解に苦しむ次第なのであります。
ALOHA163
(2005/05/25)
* * * * *
お元気でしょうね。 「カナダこのごろ」は ますます読みがいがあるようになり欠かさすに読ませていただいています。
読み捨てには勿体なく ファイルに入れていますが 300ページちかくなりました。
井上さん、田中さんのコラムも とても為になります。
ところで 質問ですが カナダにも 松の木はあるでしょうね。 いつか こちらのBlogでみたのですが トロントで
30年住まいの 韓国移民のかたが、 彼は 長孫(同族のうちで一番上の後継ぎ)で
毎年 時祭(韓国の習慣ですが 季節ごとに同族があつまり 先祖のお墓参りをしますが、いまは
だいぶすたれて だいたい 秋に一度だけします)に帰って来るそうです。 その時
韓国の 曲がりくねった松の木林をみては 「ああ故郷に帰った」 と 実感がでる
とのことでした。 ローマの松とは聞いていますが カナダの松とは まだきいていません。
カナダは 楓ですね。 カナダと言っても 広い国ですから 一様には言えないかもしれませんが
どんな松でしょうかね?
質問に もう一つ: カナダの電気は 110ボルトですよね。 周波数は50ですか
あるいは60でしょうか? 私の娘一家は カルガリーですが 最近 新しい家に引っ越しをしたところ
110の他に 250ボルトと書いてある 3穴の ソケットが キチンにあるそうです。
婿も電気痴?で 電圧も計れない ときていますので 、韓国から持っていった
220ボルトの冷蔵庫をつなげず 今まで通り 昇圧器を使っているそうです。
まさか 三相が 家庭に配電されてはないと思いますが。
韓国 天安市
呉行禄
(2005/05/24)
*
* * * *
N.H. 殿
国際感覚に欠けた小泉首相 そして害務省の国策に 多くを期待しない方が宜しい様であります。
モスクワ訪問の途次 叉は 欧州訪問の途次 遠回りしてでも シベリヤ地方の異国の丘に
無念にも眠られて居られる同胞の 墓参りでもしたら 立派なものです。
国際法を破って 捕虜を労働に起用したロシアも 困るでしょう。
異国の丘に眠れる抑留同朋の墓は 中央アジアの タシケントにも有ります。
かの町の レンガ積み劇場は 日本人捕虜に建てさせたもの。 かの地に於いても
多くの邦人が亡くなりました。
遺族賠償保証を取り付けて 当たり前。
国賊 日教組に習った 我が国政府の官僚連中には 知らなくて当たり前 で済まされる問題なのでしょうか??
貴メッセイジを読ませていただき
ふと本心を申しあげました。
悪しからず。
ALOHA 記
(2005/05/23)
* *
* * *
[ALOHA163 から3通のメールを拝受]
阿部基治殿
大兄の 過日の 杉葉子さんの思い出のメールは 今月末 または来月早々 ご本人が読まれる事と存じます。
杉葉子さんは 目下 LAの郊外に住んで居られますが 一人暮らし。 彼女は 上海育ちで 父親は 大蔵省で 上海の税関長を勤め 敗戦で引き揚げて来ました。
以上です。
ALOHA !
* * * * *
野口 殿
台湾関係 その他 佐藤首相以降 歴代の首相 特に村山元首相 子分の社会党土井たか子以下 そして小泉首相含め 知って居る訳がないし 叉 実の所 知りたくないのでしょう。 朝日新聞の記者の 無学な事酷し。 諸悪の根源 政治屋と 学校教育に問題あり。
とり急ぎ
Aloha163
* * * * *
井上 殿
イラクの警備会社は 米系/英国系/豪州系が主な様で 地理的に 米軍駐留のKuwaitよりの輸送が一番多いようですが 仰る通り 米国副大統領が 以前 CEO をしておった ハリバートン。 ケイ・ビー・アール(ケロッグ,ブラウン アンド ルーツ)の輸送の仕事が その殆どの様で トラックの運転手も 勿論高給, この会社の 入札抜きのイラクの受注額は物凄し。
以前 ナイジェリアの 天然ガス液化設備受注で 一兆円の賄賂を ナイジェリア政府高官い支払って 滅茶苦茶な値段で 受注した経緯あり。 (これはアメリカで問題になったが 立ち消えた。 上述のイラクの仕事も 表面に出ましたが 火消しの上手さ。 油田の火事の火消しで なれておる所為でしょうか?)
取敢えずご参考まで
ALOHA163
(2005/05/21)
* * * * *
[阿部基治さんからのお便りです]
新聞で気温を見ていると、ヴァンクーヴァーの温度はあまり高くありませんが、やや寒いですか? 来月は井上氏が行かれるようで貴兄も忙しいですね。
ところで、貴兄はヴィデオのデッキは何をお使いですか? やはり、VHSですか? 実は、小生はVHS,ベータ、8ミリと 3機種使っています。 最初ソニーを信用してベータを買い、録音時間から VHSを購入、 最後は収納スペースから 8ミリを買ってしまい、 今は8ミリだけしか録画には使っていません。 しかし、見るときは 3機種使い分け ということになります。
これと似たことが、また日本では起きています。 DVDで、東芝陣営がHDのほうが技術が優れているとして ソニー、松下陣営のBDとの規格統一を 蹴ることを、決めたようなのです。 勿論、両機種とも売っています。 どちらが技術的に優れているのか 素人にはわかりませんが 画質も良く、1枚で多数の映画が録画できるDVDは、関心があるのですが、以前のVHSとベータで 散々泣かされた消費者のことは、二の次のようです。 カナダはどちらを採用していますか? 2種類とも発売されていますか?
小生、前のことで懲りていますから DVDを買うつもりは全くありません。 特に、ソニーは印象が良くありません。 DVDにVHSからダビングすることもできるそうですが、そんな面倒なことはしたくありません。
こんな消費者の声は、メーカーには全く届かないのでしょうね。 自分の会社さえ良ければ、という態度がみえみえです。 アメリカの映画会社の動向が今後の規格統一の鍵になると言われていますが、アメリカの映画のソフトの供給次第とは なんとも情けない話です。
確かに、ヴィデオは劣化するのか 20年も前のものを見ていると 画質が良くありませんが、見れないわけではないので、DVD戦争は高みの見物 といきます。
車でもこうした問題はあるわけで、A社の部品がB社の車には合わないわけですが、同じガソリンで走ることには変わりはなく、せめて同じソフトを使って 異なる機械で録画、再生すること位、出来ないものでしょうか。
このところ殆ど家にいたので メールをかなり打てましたが、少し表に出かけます。
また、折をみてメールします。
阿部基治
(2005/05/17)
* * * * *
[日台交流協会、野口金属産業の野口さんからの 『補足』 です。(原文のまま)]
井上 出先生 座下
大阪府 野口 一
何時も楽しく拝見させていただいております。
特に興味を持ちましたのは、皆様の日本感の正しさでした。 戦後教育のお陰で真実日本を知る方は外国におられる方のほうが正しい認識をお持ちだと感じています。
台湾の山は3,000m級が120座程あり、日本は12座程だったと思います。新高山(玉山)は3,952mで富士山より高い。台湾の背骨に高い山脈がはしっており、東海岸は切り立った崖で、西海岸はなだらかな平野部で作物を作っても山からの雨で流されてしまい不毛の地でありました。
日本統治時代、八田與一氏が当時世界一の烏山頭ダムを建設し、用水路を整備し不毛の地を豊穣な地に変えました。嘉南大洲と呼ばれ用水路の長さは万里の頂上より長かった。終戦後、台湾、朝鮮がいち早く経済発展出来たのはこれらのインフラのお陰である。
同じ支那人の血が流れていても、日本精神を50年間、教わった台湾と大陸支那とは発展の早さが違う、日本に感謝してくれている。
今後の台中関係はアメリカ次第でしょう。しかし大陸支那は台湾を一度も統治した歴史は無い。日本政府は支那の台湾領有は「理解し尊重する」が承認はしない。(カイロ宣言では誰もサインしていない)
今も、ビルマの独立記念日には、朝から日本の軍歌が流される。
インドネシアのスカルノもスハルトも日本軍人に独立の指南を受けておりムルデカ17805(独立記念日 皇紀2605年8月17日)と皇紀を使って謝意を表している。
タイの首相は偶々、日本の真珠湾攻撃をハワイで見て「アジアの夜明けだ」
と言った。
又、戦後食糧難であった山岳地帯に、皇太子殿下(現天皇陛下)が、淡水魚を送られ、これを養殖しタンパク質不足を補い、近隣に輸出して経済的にも潤い、感謝をこめて皇太子の一字を取ってこの魚を「仁魚」と名付ける。
村山談話や、先の小泉総理はこれらの事を知っていたのでしょうか?
それとも、「アジアの国々に迷惑をかけたことを謝罪する」の文中に「アジアの国々に(独立する前に敗れしまい)迷惑をかけた事を謝罪する」の間違いでは無いでしょうか?
失礼しました。
野口 一 (大阪)
(2005/05/16)
* * * * *
井上 出先生 座下
大阪府 野口 一
何時も楽しく拝見させていただいております。
特に興味を持ちましたのは、皆様の日本感の正しさでした。
戦後教育のお陰で真実日本を知る方は外国におられる方のほうが正しい認識をお持ちだと感じています。
台湾の山は3,000m級が120座程あり、日本は12座程だったと思います。新高山(玉山)は3,952mで富士山より高い。台湾の背骨に高い山脈がはしっており、東海岸は切り立った崖で、西海岸はなだらかな平野部で作物を作っても山からの雨で流されてしまい不毛の地でありました。
日本統治時代、八田與一氏が当時世界一の烏山頭ダムを建設し、用水路を整備し不毛の地を豊穣な地に変えました。嘉南大洲と呼ばれ用水路の長さは万里の頂上より長かった。終戦後、台湾、朝鮮がいち早く経済発展出来たのはこれらのインフラのお陰である。
同じ支那人の血が流れていても、日本精神を50年間、教わった台湾と大陸支那とは発展の早さが違う、日本に感謝してくれている。
今後の台中関係はアメリカ次第でしょう。しかし大陸支那は台湾を一度も統治した歴史は無い。日本政府は支那の台湾領有は「理解し尊重する」が承認はしない。(カイロ宣言では誰もサインしていない)
今も、ビルマの独立記念日には、朝から日本の軍歌が流される。
インドネシアのスカルノもスハルトも日本軍人に独立の指南を受けておりムルデカ17805(独立記念日 皇紀2605年8月17日)と皇紀を使って謝意を表している。
タイの首相は偶々、日本の真珠湾攻撃をハワイで見て「アジアの夜明けだ」と言った。
又、戦後食糧難であった山岳地帯に、皇太子殿下(現天皇陛下)が、淡水魚を送られ、これを養殖しタンパク質不足を補い、近隣に輸出して経済的にも潤い、感謝をこめて皇太子の一字を取ってこの魚を「仁魚」と名付ける。
村山談話や、先の小泉総理はこれらの事を知っていたのでしょうか?
それとも、「アジアの国々に迷惑をかけたことを謝罪する」の文中に「アジアの国々に(独立する前に敗れしまい)迷惑をかけた事を謝罪する」の間違いでは無いでしょうか?
失礼しました。
* * * * *
[阿部基治さんからのコメントです]
ALOHAさんへ お礼を言ってください。
杉葉子さんは 新宿高校へ行ったことなど 忘れているでしょうが、小生にとってはあの一瞬は 青春のシンボルなのです。
やはり、ロスにお住まいのご様子、 小生、ロスでヒルトンに泊まったときに、わくわくしながら フロントの近くをうろうろしたのですが、杉さんのお姿を拝見できず、がっかりしたことを覚えています。
もし、ALOHAさんが 杉さんに逢うようなことがあれば、必ず、貴女の昔のファンがこうして 青春を懐かしんでいることを 伝えて下さい。
「青い山脈」 の主題歌は 大ヒットしましたが、あの主題歌に 2曲あったのをご存知ですか? 服部良一先生は 2曲作曲し、それから 今の曲が選ばれたのです。 小生、もう1曲の方も聞きましたが、素人でも今のほうが明るくて 良いです。
貴兄に珍しいものを持っていったときに この曲のテープも入れるべきでしたね。
今井監督は 最後まで 主題歌をを入れることに反対し、藤本プロデューサーが、これを入れないのなら 映画を封切りしない と言って、無理やり、入れさせたとのことですが、結果は あの大ヒット、 最後は たまたま銀座に飲みに出た今井監督が ばったり服部良一氏と会い、 「お前、俺の曲を断るとはたいした者だ」 と 服部氏に言われ、今井監督 大恐縮、そのあと二人で 大いに飲んで、肝胆相いてらしたそうです。 ある映画評論家が語っていましたから、事実だと思います。
映画の主題歌、音楽は、非常に重要だと 小生、常づね思っており、たとえば、「男はつらいよ」シリーズがあそこまでヒットしたのは、山本良純の主題歌が覚えやすく、歌詞も良かったせいだと思っています。
愛染かつら から 現在まで、映画の主題歌でヒットした曲は 数多くありますが、この点では 外国映画のほうが 世界的に大ヒットを飛ばしており、日本は とてもかないません。
「会議は踊る」 「巴里の屋根の下」 「巴里祭」 から、「旅情」 「慕情」などそして 「サウンド・オブ・ミュッジック」 「ウエストサイド物語」など、ハリウッドミュージカルの作品には、とても敵いまん。
小生、アメリカは 余り好きな国ではないのですが、ミュージカルだけは たいしたものだと、感心しています。 ブロードウェイに 一度本場ものを見に、聞きに行きたいのですが、機会がありません。 日本で見たのは、「ハロー・ドーリー」 と 「ウエストサイド」 の二作品だけですが、歌手の声量のすごいのに驚き、場面転換の見事さ、速さ、に仰天しました。
映画の話題は ファンにとっては 一晩中話しても終わらない話で、100インチの画面で 2500巻のビデオを見られてる 柳谷さんの お便りを拝見すると、小生など とてもかないませんから、この辺で 他の方に 話題を譲ります
阿部基治
(2005/05/15)
* * * * *
[N.さんのご意見です。 原文のままご紹介します]
『カナダの心』』 御中 大阪日台交流協会 N. H.
柳谷様の文章を拝読致しまして、大いに参考になりました。 文中、「竹やりで戦うとは〜」ございましたが、日本は当事、アメリカの嫌がらせにあい、国内の石油の備蓄があと数ヶ月と迫っており、戦うか植民地になるかの選択しかなかったのであります。戦争を仕掛けたのはアメリカですよね。マッカーサーも委員会で、日本は侵略戦争などしていないし、「自分は朝鮮戦争を戦ってよくわかった」と証言しています。
又、満州についてもアイシンカクラ.フギは、清が滅び中華民国が建国されると、万里の長城を再び跨いで戻り、当事殆ど人が住んでいない故郷、満州(勿論、中国では無い)に戻って建国したいと日本に協力を求めた。そして五族協和(日、満、蒙、朝鮮、露、)を旗印に人を集めて建国した。日本の傀儡政権でもないし、満州移住は五族協和のもとで侵略でもない。唯、残留孤児についてはすべてロシアに責任がある。日本はロシアと条約を結んで順法しており又、終戦の仲介まで依頼している。しかしロシアは欧州で対独戦争が終結したので心置きなく一方的に条約を破って、対日戦争を仕掛け満州に侵入してきた。そして国際法をも破り、戦闘員でないものまで殺害し、略奪し、挙句の果てにシベリヤに抑留し数万人の日本人が故郷から遠く離れた異国に今も眠っている。これ等の遺骨は誰がどうするのでしょうか?小生は遺骨が埋められている場所をビデオで拝見した時、涙が止まりませんでした。
「追記」小泉首相の謝罪。アジアの閣僚から「何処の、誰に、何時まで謝罪するのか」と言われた。小泉の過去の靖国参拝は欺瞞であった。一度シベリアに眠る英霊の前で「謝罪」すべきである。小泉パロデイ「アジア各国の独立ができる前に、先に戦争に負けてごめんなさい。深く謝罪します」と「独立と先に負けて」をわざと抜かした。
N. H.
* * * * *
カナダの失業率は 6.8% との事ですが、独逸を含めヨ−ロッパ主要国の1/2ですから大変低い数字です。 フルタイムの仕事が増えて居ると言うのも良いサインです。
ニュ−ファンドランド/ラブラド−ルが 16.1% と言うのはどうしてなのでしょう。 日本でも地方は失業率高くなる傾向がありますが平均の2倍以上の失業率になって居るのは何故でしょうか?
一時 30% 以上の違いがあった対アメリカドルレ−トが 20% 位で落ち付いて居る様ですが、やはりカナダ経済が成長続けて居る事を評価しての事でしょう。 必ずカナダドルがアメリカドル以上の価値を誇る時代が5年以内には来ると確信します。 アメリカは病んで居ます。
井上 出
(2005/05/15)
* * * * *
[脚本家の阿部基治さんの 名画についての話(その2)です]
一人暮らしを満喫しておられるご様子、何よりです。
葬祭は予告無しに来るので、義理を欠かない程度には 行かねばならないのは 困りますが、女性は 80でも 早死にの世の中になったのですね。
石原都知事が オバサンを公害呼ばわりして 問題になったことがありましたが、無生
産の男は それ以下なのでしょうか。
アングラ芝居は 小生も 二、三回見ました。 舞台と観客が一体になっているのが特徴ですが、小生は 馴染めませんでした。
「未完成交響楽」の原題は、Leise flehen meine Lieder です。 監督、ウィリー・フォルスト、主演マルタ・エゲルト、ハンス・ヤーライ。 1933年のドイツ・オーストリアの共同制作作品です、 ビデオがあるといいですね。
1930年代は、ヨーロッパ映画の全盛時代ですが、「制服の処女」 「間諜X27」 「会議は踊る」 「三文オぺラ」 「未完成交響楽」 などで気を吐いたドイツ映画も、結局、フランスの ルネ・クレール、ジャン・ルノアール、ジャック・フェーデ、ジュリアン・デュビビエの 4名監督に 圧倒された時代でしたね。
思い出しても、「巴里の屋根の下」に始まって「ル・ミリオン」 「巴里祭」 「女だけの都」 「外人部隊」 「我等の仲間」 「望郷」 「舞踏会の手帳」 「大いなる幻影」 「旅路の果て」 と、すさまじい作品ばかり。 これにレオニード・モギー、マルセル・カルネ等が加わり、「にんじん」 40年代ですが 「天井桟敷の人々」などがあるのですから、まさにフランス映画の黄金期といえます。
小生、また ビデオで 見直したいと思っていますが、自分のライブラリーにないと レンタル屋では こうした作品は ほとんど置いてありません。
「外人部隊」 は 先日 イラクで拉致された日本人で、また名前が出てきましたが、まさか、まだ外人部隊が存続しているとは、夢にも思いませんでした。 外人の生命で自国を守らせるという発想は いかにもフランス的ですね。 個人主義の究極の形なのでしょうか、 日本人には理解しにくいですね。
そういえば、ヴァチカンもスイス兵が昔から護衛兵です。 出稼ぎの感覚で兵隊になる人が多いということでしょう。
アメリカ映画の 「モロッコ 」も外人部隊の話でしたが、ゲイリー・クーパーの二枚目兵士と ディトリッヒの酒場の歌手の 恋物語は明るすぎて、好きになれませんでした。 ただ、ディトリッヒが 裸足になって 部隊を追っていく ラストシーンだけが 妙に印象に残っています。
日本映画が世界で脚光を浴びたのは黒澤明の 「羅生門」 からでしょう。 「七人の侍」 「用心棒」 などで、世界のクロサワになりましたが、小津安二郎、木下恵介、今井正、市川昆など、良い監督は沢山いました。
最近は 「Sall we dannce?」 が ハリウッドでリメイクされて 今 日本でも 公開されていますが、周防正行の 元作品のほうが 余程良いとのことで、リチャード・ギアの 完敗のようです。 小生も 予告編を見たら 話の設定から 全く同じで、これでは 見に行く気にもなりません。
でも、黒沢、小津のような スケールの大きな作品は 影をひそめてしまったので、さびしい限りです。
小生が期待し、応援している監督は、山田洋次、北野武の二人くらい、 山田監督は年齢的に多くを望めず、北野天才監督に頼らざるを得ないでしょう。 彼の作品には 他人にない 凄いひらめきを感じます。 次作は 暴力抜き だそうですから、また、新しいものを 出してくるのでしょう。 楽しみです。
またまた、古い話になりました。 杉葉子さんは 以前、ロスのヒルトンホテルの宣伝部長みたいな仕事をされていると聞きましたが、きっと ロス近辺で ご壮健のことと思います。 まだ70半ばのはずですから。
カナダの映画は 日本にほとんど輸入されていないのではないかと 思います。良いものを 一度 是非見たいものです。 もし、カナダの 良い映画を見られていたら、教えてください。 カナダ観光局あたりに照会してみます。
一人暮らしも あと1週間くらいですか。 小生は 看病に疲れ果て、来月、マレーシアのランクアイというリゾートに 友人と行くことにしました。 5日間で 29,800円と、信じられない値段です。 しかも ホテルの朝食もついています。 大阪往復の新幹線代より安いのですから 驚きです。 一体 原価は どうなっているのかと思います。
因みに 同じ旅行代理店で ヴァンクーヴァーまでの 往復航空券を 調べたら 49,800円 でした。 ホテル無しです。
この 国内より海外の方が安い傾向は まだまだ続きそうです。 香港あたりだと、3日間で2万円以下のも出ています。
また、旅熱が 再発しそうです。
一人だと健康が第一。よく食べ、よく寝てください。
阿部基治
(2005/05/14)
[バンクーバーの柳谷Chiekoさんからのお便りです]
映画の話が出ましたので、映画世代としては ついお話に加えていただきたく思いました。
たった二つのスーツケースでバンクーバーに移住して、最初に手に入れたのは 古いピアノでしたが、その次に手に入れたのは、61インチの画面のテレビでした。その後、絵の生徒の家で 大きなスクリーンを見つけて、早速購入いたしました。 100インチのものです。 いま、ベイスメントは キャパシティわずか六席の映画館というわけです。
実は大学時代以来、映画マニアでして、2500巻もの 古いビデオを持っていたからです。 「戦場にかける橋」 「ウエストサイドストーリー」 「人間の条件」 「戦争と平和」など、長いものはお弁当を持って見に行きました。 貧しくて、アルバイトばかりの日々でしたが、映画を見るのは食べるより好きでした。
「風と共に去りぬ」も 何度もリバイバルされていて、何度も見ました。 あんなすごい映画が、私の生まれる前に作られていて、しかも その国と 竹やりで戦うとは・・・ね。
移住するまで、たくさんの映画を見ました。 映画が私を育てたといえるかもしれません。
ずいぶん後になって、「小日向村」という映画も見ました。 貧しい信州の小さな村の 貧しい農民の家族の話です。 そのころ推進されていた 満州への移住を宣伝するための映画のようでした。 文学座の杉村春子などが出ていて、驚きました。
あの小磯良平ですら、戦争画を描いた頃ですから、誰がそのことを責めることが出来るでしょう。 しかし、多くの悲劇と残留孤児が生み出された 歴史の一端を 垣間見ました。 政治にもてあそばれる 悲しい現実でした。
わがB&Bにいらっしゃるお若い方は、映画に興味をもたれない方が多いのですが、隙を見つけて私が一番お勧めするのは 「ニューシネマパラダイス」イタリア映画です。 90年のアカデミー賞だと思いますが、サウンドトラックの物悲しいバイオリンの音と、その美しい画面とストーリーに 自分を絡ませて、感動してしまいます。 趣味が多様になって、映画産業も廃れている今、若い彼らに、どれだけ訴えられたか知る由もありませんが・・・。
それまでの 古い映画の テレビでの再演は、コマーシャルのせいで カットの連続、完全版は望めませんでした。 その頃です。 WOWOWという衛星放送が出来たのは。 私はライブラリーのごとく、昔懐かしい映画を集め始めてしまったというわけです。
この薄汚い、物によっては、録画状態もあまりよくなかったりするビデオたちですが、多くの歴史と、私の青春と悔恨とが凝縮された宝物というわけです。 私は今、これらをDVD化して、カナダの地に残しておきたい と考えているところですが。
柳谷 Chieko 拝 cyanagitani@shaw.ca cyanagitani@hotmail.comURL
http://www.cyanagitani.comURL
http://www.cyanagitani.com/B&BCliffrosetop.htm*
* * * *
[放送作家の阿部基治さんが 懐かしの名画について メールを寄せてくださいました]
先日の「未完成交響楽」の 乙女のシーンの件、確かにあります。 シューベルトが 質屋で金を借りたあと、外の「菩提樹」の歌声を聞き、その方を向くと、質屋の娘が 「あの歌は最近凄くはやっていると」 言い、彼が 「あの歌は 私が作曲したのだ」 と答えるシーンがあり、そのとき 1シーンですが、広場の泉を囲んで、乙女達が 洗濯をしながら 菩提樹を歌っているシーンが 確かにあります。
質屋の娘が、こんなに流行っている曲の作曲家なら、楽譜が売れて お金持ちのはず、と言い、シューベルトが 「私の曲は覚えやすいので 楽譜は売れない」 と答える 有名なシーンです。
でも、よくここを覚えていましたね。
小生は、タイトルバックの風景が タイトルの文字が終わると動き出し、それが質屋に持ちこむ本物の絵だと判る 最初のシーンが印象強く、この 泉のシーンは 覚えていませんでした。
それにしても、映画には 印象的なシーンが 多いですね。 「会議は踊る」 の 会議室の 無人の椅子が 前後に大きく揺れているシーン、 「自由を我等に」 のラストの男二人が 広い道を ふざけながら去るシーン {これはチャップリンが 「街の灯」 で真似しており、「モダンタイムズ」 でオートメイションを真似したシーン同様、ルネ・クレールの影響大です}。
「第三の男」 の ウイーンの大観覧車、 「慕情」 の丘の上の 何の変哲もない樹 {この樹は香港にはありませんでした。 ハリウッドの近くで撮ったようです}、
「ローマの休日」 のスペイン広場 {この映画のあと ヘップバーン気取りで、ここでアイスクリームを食べやる人が続出、食べこぼしも続出、遂に市は アイスクリームの販売と 食べることを禁止しました}。
最近の映画では こうした名シーンが見られなくなりましたが、なぜでしょうか。
そうそう、原節子と 高峰秀子の歳を 90近いと書きましたが、間違い。 原さんは来月で 85歳、 高峰さんは 81歳 でした。
未完成交響楽の マルタエゲルトは 生きていれば、93歳のはずです。 死んだと言う情報はありませんから、存命かもしれません。
キャサリン・ヘップバーンは 100歳で亡くなりましたから、まだ、有名俳優で存命の方は 多いと思います。
原節子の 「青い山脈」 にはよい思い出があります。
この映画を、新宿高校で 試写会をやり 見せてくれたのです。
たまたま、小生、映画研究部に属しており、この映画の 杉葉子 という 新人女優のことを話題にしたら、漢文の 福家という先生が 「それじゃー、杉葉子を呼んでやろうか」 と言い出したのです。
話を聞くと、先生が 上海の 女学校で 杉葉子を 教えたとのこと。
それから話は とんとん拍子で進み、杉葉子が 学校に来て 話しをし、そして 「青い山脈」 の試写会を することになったのです。
そして、高校の正門まで 杉葉子さんを 迎えに出るのが、なんと 小生の役目になったのです。
新宿駅南口からの坂道を、杉さんが カツカツと足音も高く、一人で下りて来るのを、小生、正門で 待っていましたが、杉さんに 何と話して 応接室まで お連れしたか、全く覚えていません。
校舎から みんなが見ていて、真っ赤に緊張していたことしか 記憶がありません。
昭和24年、高校1年のときでした。
映画の中で、恋文を読むシーンがあり「変しい、変しい新子様」 と、 「恋しい」が 誤字で書かれているのを そのまま読む 有名な台詞があり、流行語にもなりましたが、今のメールでは 変換してしまうので、こんな誤字は なくなったと 思いますが、逆に、漢字を書く 学力は 低下して、ラブレターも 書けないかも しれませんね。
今日は 思い出話になってしまいました。
今年の 戦後 60周年 企画は かなり、日本でも 多いようです。
NHKは ラジオでも かなりの時間を割いて 有名人の 終戦時の話を 聞いているようです。
カナダの兵隊が 45,000人 も 亡くなったとは 知りませんでした。
欧州が主体で、恐らく 日本相手では少ないでしょうから、情報が 流れてきていない と思います。
いずれにしろ、戦争が 単なる人殺しに過ぎない ことは 明白です。
今も、どこかで 馬鹿が やりたがっているようですがー。
では、また。
阿部基治
(2005/05/10)
* * * * *
[著作家の阿部基治さんからのお便りです]
この間、時間があるときに ビデオをかなり見ました。
小生の生まれたころの「巴里祭」「未完成交響楽」「モダンタイムス」から戦後の「青い山脈」「野良犬」「生きる」「七人の侍」「喜びも悲しみも幾年月」など、二十本くらい見たでしょうか。
そして、原節子や高峰秀子がまだ生きており{共に九十くらいか?}1932製作の巴里祭のアナベラが 数年前まで生きていたことなど思い出し、人生長いな と考えてしまいました。
そこへいくと、アメリカの男優がわりと早く死んでいるのは、やはりあのネヴァダの核実験の後、砂漠でロケした俳優が かなり癌で死んだせいでしょうか。
ジョンウエイン、ゲーリークーパー、をはじめスーザンヘイワードなどの女優も含めて、特にジョンフォード一家のごとく、西部劇スター、スタッフが多く亡くなったのは、放射能のためと断定してよいのではないかと思います。
このことでは、かなり本にも書かれ、アメリカの議会でも質問が出たと聞いていますが、結局どこの国も同じで、政府は認めなかったようです。
ビデオを見ながら 人間の寿命を考えるようになったとは、やはり歳ですかね。
でも、小生の生まれた頃の映画が今も見られ、感動を呼ぶことを 当時の監督は考えたことがあったでしょうか?
絵や彫刻と同様に、映画という文化がここまで素晴らしいことに、一人感動していました。
ビデオを沢山取っておいて良かったです。 二、三百本はあるので、当分、楽しめます。
「カナダこのごろ」の貧乏の話、 航空運賃に1ドル上乗せは 良いアイディアですね。
小生、ユニセフにはよく募金しましたが、最近、そのお金の使い道というか、会計報告がないのが嫌で、お金を入れるのを止めました。
以前、赤十字で募金活動に手数料を払っているのを見て、募金のあり方にかなり疑問をもっています。
1ドル上乗せをどう管理するかが、一番の問題でしょうね。
日本が出している援助金が 外国の一部の政治家、役人に流れているのは 公然の秘密になっていますが、貧乏人を救う前に こうした悪人を潰すことが必要 なのだと思います。 ただし、不可能でしょう。
人間が増えすぎて 飢えて死ぬか、 どこかの時点で 知恵を働かして 地球がまとまって頑張れるか、われわれは死んでしまうから この結果は見れませんが、おそらく前者でしょう。
民族や宗教の違いだけで これだけもめているのですから、先は見えています。
みんなには何も知らせず、ある日ひっそりと消える というのは キリスト教にはないのでしょうね。
小生は、無宗教を通すつもりです。
阿部基治
(2005/05/03)
* * * * *
[ラジオ評論家の山田耕嗣さんからのメールです]
[ウリ党全員落選]
猫屋敷です
バンクーバーでも 人口比わずかな 抗日デモがあった、という通報受理。 感謝!
バンクーバーでも、やはりマスコミは大々的に取り上げた ということでしょうか?
5月1日の日曜日に 韓国では 補欠選挙が行われました。 選挙違反5名の再選挙でしたが、この選挙の前日までの公営KBSラジオ&テレビは 盧大統領系ウリ党が何名当選か、といって大騒ぎでした。
結果は5名全員落選。盧大統領の地元候補も落選。
韓国で 抗日デモが発生したのは 盧大統領の 突然の抗日声明がきっかけでしたが、選挙結果を見ると 盧大統領の最近の言動に対して 国民は「ノー」と表明したことになります。
山田耕嗣
(2005/05/04)
* * * * *
山田 耕嗣 様
ウリ党全員落選は盧大統領にとっては大変なショックだった事でしょう。 抗日声明後急激に大統領支持率が上昇し北叟笑んで居た事でしょうから、何故選挙で全敗したか理解出来ない事でしょう。
突然の変心と思われる抗日声明は唯徒に日本と韓国の友好関係に水を差しただけではなく、経済面でのマイナスに加え中国と同レベルの国と言う世界的評価によって国の威信を傷付ける結果になったと考えます。
最近の大統領の言動に対する国民の発した「NO」は唯一の救いの様に思われます。
井上 出
(2005/05/05)
* * * * *
[ノンフィクション作家の阿部基治さんが、日本海軍のカナダ攻撃について、リサーチの資料内容を明かしてくださいました]
カナダ初攻撃の続報、やっと図書館の調べを終えました。
1942年{昭和17年}の6月というと、5日に{以下、日本時間}ミッドウエー海戦があり、日本海軍が惨敗し、ここから日本の負け戦が始まった月なのですが、大本営が空母4隻沈没を1隻沈没、1隻大破とごまかした、逆に米空母2隻撃沈と報じたため、新聞はまだ勝ち戦の紙面で景気の良い記事で埋っています。
カナダへの攻撃は、6月23日の朝刊にトップ記事でいっせいに報じられています。いずれも派手な見出しをつけてー。
我が潜水艦カナダを奇襲
ヴァンクーヴァー島に出現 大胆軍事施設を砲撃 米英華府会談へ強力の応酬
「東京日日新聞」
カナダに初攻撃を敢行
バンクーバー島砲撃 わが潜水艦深夜の奇襲 華府会談最中へ実弾御見舞い
「朝日新聞」
我作戦カナダへ延ぶ
深夜バンクーバー島砲撃 潜水艦悠々海面に浮揚 重要軍事施設を破壊す
「読売新聞」
この記事は実は大本営発表ではなく、3紙とも外電によるものです。
東京日日は、ブエノスアイレス本社特電で 「カナダのオッタワ来電によれば、21日 カナダ国防相 ラルストーンは 20日ヴァンクーヴァー島西岸の重要軍事施設は突如海上に現われた日本潜水艦から猛烈な砲撃を浴びせられた」 と、報じ、丁度、ワシントンで ルーズベルト大統領とチャーチル英首相が会談しているときだったので、その心胆をさむからしめたと景気の良い記事で 1面の半分近くを使い、さらに社説にも 「鋭鋒カナダを突く」 として、「日本は欲するとき、欲する箇所に向って攻撃を加えうる」 と述べています。
朝日新聞は、上海特電、ストックホルム来電として、 カナダ国防相が 20日午後10時35分{現地時間} 日本潜水艦の襲撃を受けた、と、東京日日と同じ内容の記事を載せています。
この砲撃は 米当局が声を大にして宣伝につとめている 「ミッドウエー海戦の勝利」 に対して、わが海軍が与えた無言の回答である、との記事も書かれています。 そしてさらに、3面には バンクーバー島について、バンクーバーの領事であった外務省の根道広吉東亜局第3課長の解説記事も載せています。
さらに、6,25の紙面で カナダ国防省のロールストンは 下院で 「砲撃は重要軍事施設に対し、50発以上の砲弾が 近距離から発射された。 その間 カナダ沿岸防備隊は 敵潜水艦を撃退し得ず、カナダ空軍も出動したが 時期を失し、反撃の機会を逸した。 敵潜水艦の行動は 海岸からも明瞭に認められた」 と発表している。{マドリード特電23日発 オッタワ発AP電}
読売も 東京日日と同様に、ブエノスアイレス本社特電のかたちで カナダ太平洋岸防備司令部の発表として、同じく日本潜水艦の攻撃を伝えていますが、この発表記事には 「わが方の重要軍施設は 被害を蒙った」 とあります。
他の新聞でも この防備司令部の発表が載せてありますが、被害に触れているのは、読売だけです。
また、3面に 前述の 根道氏と 海洋会主事 高橋重彦氏の バンクーバー島の解説記事を載せています。
この攻撃の直ぐ後に、米本土オレゴン州も砲撃したことは 前回でお知らせしましたが、 その記事も翌日、1面トップで載っています。 しかもこの記事も、大本営発表でなく、中立国からの外電によるものです。
潜水艦からの電波の発信は 位置を知られるため、安全が確認できる場所まで発信しないようですが、大本営の発表がないのは 恐らくその時点では確認がとれていなかったためと思います。
念のため、1942年12月までの新聞を調べてみましたが、大本営は このカナダ砲撃の発表はしていません。 この外電で、充分とみたのでしょう。
いずれにしろ、カナダ初攻撃が 日本の潜水艦によるものであることは間違いなく事実でしたが、 ここでは 伊26と伊25 の艦船番号は まったくでてきていません。
戦史には載っているところをみると、大東亜戦争が終わったあとで、明らかにしたのではないかと思います。
ヴィクトリアの海洋博物館に もしまた行く機会があれば、係員に聞いてみたいものです。
なお、横田艦長の消息について質問がありましたが、横田{現 長谷川}氏は 海兵51期で、海兵1945年3月卒業の期は、74期ですから 大正の終わり頃の卒業ということになり、明治末の生まれと推定され、存命されていないと思います。
また、もし本件で資料が入用でしたら、お申し越しください。
手持ち資料:伊26写真・伊26乗組員 岡之雄の手記 B5 8ページ{砲撃・カナダ大佐訪日}
新聞 東京日日 1942,6,23・24 2枚
朝日 1942,6,23・24 9,23 4枚
読売 1942,6,23・24 5枚
今日は、この辺で。
阿部基治
(2005/04/29)
* * * * *
[最近まで長期間 中国にあって 中国企業の経営指導に当たってこられた 上野正道
さんからのお便りです]
ささやかなお茶でしたが、無事届きましたそうで、安心しました。
あのお茶は知覧の特攻記念館で購入したものです。
全て志願された方々だったそうですが、遺書などは涙無くしては見られないものでした。
どれほどの効果があったのかは判りませんが、純粋に祖国の為にと 散っていった若者に 感動を覚えずには居られませんでした。
教育によっては 考え方、思想が変えられる事もあるのでしょうが、自分の肉親に、しいては祖国を思う心は 素直に受け入れることが出来るように思います。
正と悪は 人間が存在する限り あり得るものなのでしょうが、その判定すら はるか未来にしか 我々人間には知り得ないことですので、現時点にあっては 出来る限り 争い 特に 戦争という 理性を麻痺させるような状態は 作るべきではないと思います。
中国の人々も ある意味では 気の毒に思います。
ここの人々は 同じ人間なのですが、体制維持の為に それこそ 偏向教育を受けているように思えてなりません。
私が この10年近くの間 接してきた 中国の人達には 現在のような 反日の思いを持っている人は 居ませんでした。
ただ 中国への侵攻、強制などについて 率直に意見を述べてくれる人は 居ました。
我々も 再び過ちを犯さないよう 気をつけなければならないと思いました。
また、過ちを犯さざるを得ない状態にされた時の 忍耐も必要ですが、他国に対しても そのような状態にしてしまう過ちも 避けるよう 全ての国が 気をつける必要があるのではないでしょうか。
過去の歴史は 何事にも 必然性があるのでしょうが、結果的に 他に及ぼした事実は 事実として 受け入れなければならないのでしょう。
しかし、常に 人間は 自分自身には勿論、民族、国家に対しても プライドを持って 正しいと思われる道を 進むべきと思っています。
上野 正道 (静岡)
(2005/04/26)
* * * * *
[ラジオ評論家の山田さんからの追伸です]
「どこにデモがある?」
東京は雲一つない快晴で、暖かく、最高の陽気です。
4月6日に韓国へ出かける前に、2年先輩明治人や富士通技師、島根県の農業家など多くから、気をつけて、と言われました。
私がソウルへ着いての開口一番は 「反日デモを見たい」でしたが、回答は 「そんなものは無し」でした。
東京からの指令もあったのでしょうが、NHKソウル支局は 精力的に デモ取材を行っていたのが判明しました。
小泉首相似顔絵や 日の丸を燃やしている場面は 繰り返し いつまでも放映が行われていましたから、ソウルで NHK を見ている人は、呆れてしまいました。
作為の衝撃だったのには、ソウルでNHKを見ている人と同じように、私も同じように、呆れました。
10人のデモ。 NHKは この映像も放映したはずです。
この10人のデモ日の前日の10日に 私はソウルを離れ、仁川空港前の 仁川パークウッドホテルへ投宿して 2泊。
地元テレビのニュースを見ていましたが、10人のデモ報道は見かけませんでした。
山田 耕嗣 (東京 )
(2005/04/24)
* * * * *
[ラジオ評論家の山田耕嗣さんからのメールです]
日暮里駅前の猫屋敷です
ケーブルテレビが 韓国では 1千万世帯超 へ普及しています。 全家庭へ普及している と言っても いいすぎではありません。
40チャンネルほどのケーブルテレビは 契約者すべてが 同じチャンネル受信と 同じ料金になっていて、一部の例外(SEXチャンネル等)を除いて 日本のように ケーブル会社ごとに チャンネル数や 料金が違う ということはありません。
したがって 韓国では、ほとんどの家庭とすべてのホテルで NHKテレビが 日本語か英語の音声によって 視聴可能です。 日本の民放はありません。
日本の報道というと NHKが目立ち、NHKがやり過ぎると、NHKは偏向だ という声が上がります。
山田耕嗣
(2005/04/21)
* * * * *
[大阪日台交流協会の野口一さんから寄せられた CHINAに関するコメントを原文のまま掲載します]
中国の反日活動。中国進出の日本企業は軒並み株価を下げています。「話せば判る」国でない事は市場が良く知っています。大体国名からして「中華」世界の中心と言う意味でしょう。日本は再び資産デフレに逆戻りし、折角不良債権の処理にめどが付いてきたのに。
アサヒビールの中条会長が「靖国神社参拝しない政治家は政治家の資格なし」と言ったら、中国でアサヒビールの不買運動、台湾の奇美実業(ABS樹脂の生産世界一)の創業者、許文龍氏は台湾独立派の大物であるが、この度「統一派」に鞍替えした。彼は、中国に「死んだ振り」をしたのである。なぜならば奇美実業の大陸の工場が常に嫌がらせをうけ、得意先が税務調査を執拗にされ商売どころでなくなってきて、中国政府に「台湾独立反対」の声明を無理やりさされたふしがある。
今小生が、興味を持っているのは、大陸にある一流日系企業で何処が最初に撤退するかです。そうすれば中小の進出日系企業はなだれを打って引き上げるでしょう。しかし日本人の悪い所が「そのうち収まるだろう」と言う優柔不断さである。
日本の歴史を知らない日本人が、中国の歴史など知るはずも無いが、聖徳太子も中国から得るものは無いと言ってる事をご存知だと思うしその後は、田中角栄土建屋総理の愚考。(娘も出来が悪く、台湾は香港のように返還すれば良い)と発言。香港は租借地であるから返還は問題ないが、台湾は中国から誰が借りたのか又、中国は台湾から一度でも税金を取った事があるのか?
NHK売国放送を見て中国に甘い幻想をいだく事から早く目を覚まそう。
野口 一 拝
(2005/04/21)
* * * * *
[
最近韓国を旅行してきたラジオ評論家の山田耕嗣さんの声です]
「竹島騒ぎはどこにもない」
猫屋敷です。
段差で ころんだだけ なのですが、老人になって 骨が弱くなり 打撲では済まなくなっていました。
運動不足もたたっています。
韓国カトリック大学病院 外科医師の発言は、若い人なら 2週間 でなおるが、老人なので 1か月半 は 横になっていなければならない。 椅子に座るのは なるべく短くすること。
日本人しか泊まっていない 世宗ホテルの 隣にある 日本人相手の 居酒屋 女将は次のように言っていました。
ソウルは 人口1千万を超す。 その1%は10万。 さらにその1%以下の 10人か20人が 日本大使館へ押しかけて 竹島デモをやっていたとしても、韓国人の総意には関係がない。
NHKテレビは その竹島デモを 再三にわたって 放映していた。
NHKテレビの影響で 日本人が来なくなったら、 日本人客でもっているうちのお店は倒産をしてしまう。
私は1週間の滞在中に ソウル市内を走り回りましたが、 どこにも竹島騒ぎはなく、いつもと同じ活気あふれた町でした。
山田耕嗣 (東京)
(2005/04/20)
* * * * *
]
[ラジオ評論家の山田耕嗣さんからのメールです]
日暮里駅前の猫屋敷です
添付は 書き上げたばかりの韓国旅行記。 今月月末発行の日本短波クラブ会報に載ります。
私が韓国でお会いするのは 日本語が達者な人ばかりですから NHK衛星テレビ視聴者でもあるわけですが、どの韓国人も NHKの竹島報道は 実態と違っていて 作為があるという意見でした。
写真は 私が4月6日夜から10日朝まで泊まっていた ソウル市内 レキシントンホテ
ルのロビーです。 韓国KBS放送日本語課長、 ソウル市内で骨折をした私、 韓国KBS放送日本語校閲担当(もとNHK報道局員)。
骨折際は、韓国カトリック大学病院外科医師に、きわめて親切に扱われました。
日本語課長が付き添ってくださいましたが、医師の希望により私とは英語会話でのやり取りを行いました。
再診察際には「入院不要。 日本へ帰っていい」と言いながら 帰国後の指示がありました。
韓国人各位のもてなしには、こみあげてくるものがありました。
山田耕嗣
(2005/04/19)
* * * * *
[ バンクーバーのALOHA163 から戴いたコメントです]
「 中国現状 所感 」
”愛国無罪”
TVで 若い暴徒が 盛んに ”愛国無罪” と叫んで 日系商店を襲い 領事館大使館を襲っておった。
それを 警官隊は 笑顔で眺めておりました。
前に申し上げたが 日本政府 及び 五輪委員会は 五輪本部に 早急に 北京にて開催予定の オリンピック大会に就いての 懸念を 表明すべし と考えます。
開催中に 中国の相手の国が勝ったとします。 彼の国の観客は 応援マナーを 全く 知りません。 従って 相手国の 観客・応援する人たちに 暴力を振るう 事の可能性は 先の 我が国との サッカーの試合の例より見て 極めて 大 であります。
このような行為は 彼らにとっては 愛国精神に基くもの と 好意を持って解釈され 従って とどのつまり 愛国無罪 と 言う事になります。
斯様な国における五輪開催は 参加国にとって 誠に危険 ではないでしょか??
中国政府が 今回の 我が国企業 そして 国の出先機関に係る 一連の事件でも 愛国無罪 として 暴徒の行為を 制止しなかった事は 明らかで まあ 我々 自由圏における 法治国家と 同じに考える事 自体に 無理がある のではないのでしょうか。
この 北京開催に係る 世界各国への警告は 可及的 速やかに 行うべき と 考えますが・・・
Aloha163
(2005/04/18)
* * * * *
[マニラの Maz さんからお便りをいただきました]
中国の反日運動が 更にひどくなりました。このような動きを 私の叔父は 今年の1月頃から話していました。叔父が どのように その動きをつかんでいたのか 不思議です。私のコンドミの上の階、また同じ階の向かいにも 中国人の方が住んでいます。
一度も会ったこともないし、まさか、私の動向を注意しているとも思っていませんが、こういう外国の地で、タブーとなる話は、政治、宗教などと言われますね。私も 気をつけなければいけない と思います。
人間として、お互いにわかりあえるところが たくさんあれば、それが一番。
だけど、欲が 人を変えてしまう のは、本当に残念なことです。そして、私の中にも それがあり、神の言われる 罪 がたくさん つまっているのだ と 理解しています。レディーマーからのサーモンを聞き忘れていることに 気がつきました。でも、聞いている音楽は 神様に関係するものであったり、ご飯を口にする前に、ちょっとお祈りをするようになっています。
フィリピンという地で、日本とかフィリピンを意識せず、思いやりや、まごころを大切に 一生懸命毎日を 生きていきたい と思っています。
ずっと昔、インドに出向したイギリス人が 暑い気候でも ネクタイをして仕事をする という イギリス本国と同じような身なり を守っていた、という記事か 本を 読んだことがあって、「くそまじめやなあ」と 関西風に思ったことがありました。
でも、今 自分がこういう地に来てみて、その一途な気持ちが 今は理解できます。そして、そういう風に自分を置こうとする 気持ちも わかる気がします。
Superman ならぬ Super Gentleman. そういうものに、わたしもなりたい の気持ちです。
イギリスと言えば、
この前、N.O.さんが、イギリスでは インテリがテレビを見るが 日本ではそうじゃない、なんて書いておられた のですけれど、実は違うと思われませんでしたか? イギリスでも 本当のインテリは、ラジオを聞いているのではないか と思います。私が ニュージーランドで ホームステイを一日したことのあるお宅でも、テレビでなく、ラジオを聴いておられました。違いますかね。
NHKの特集番組でも、ずっと前ですが、テレビだと言えないことも ラジオなら、言ってしまえ という感じで、ほんとのことが引き出せたりする と、ラジオというメディアの素晴らしさを述べておられる方がいました。私も ラジオというメディアは インテリでは ないけれど 好きです。
(ちなみに 私は インテリと言う言葉は 好きではありません。そして、インテリにも なりたくはありません)
今インターネットで、NHKジャーナルを聞いています。 このホストを務める山本アナウンサーは、テレビで一週間の動きを伝える報道番組を担当していたのに、急にラジオに移ったのは、自ら希望されてではないか と私は密かに想像しながら 聞いています。伝えたいことが テレビでは伝えられないことがある のではないか と 私は独断と偏見かもしれませんが、思うからです。
さて、ラジオといえば、このところ、朝はNHKの第一放送を聞いています。
フィリピンで第一放送? と思われるかもしれませんが、ラッキーにも NHKの第一放送は 朝、国際放送ラジオ日本で 同時生放送で聞くことができるのです。 7時までは 混信もひどいのですが、7時以降は比較的信号も強く 聞きやすいので、昔 日記に書いたことのあるクラシック局は聞かず、この頃はもっぱら、NHKを聞いています。会社でラジオ日本NHKの国際放送を聞いている日本人出向者はいないと知り、びっくりしました。それだけ、NHKの国際テレビ放送が 身近になり、気軽に見ることができるようになったということですね。バンクーバーやニューヨークにいた頃からは 考えられないほど、便利になったものだなあ と思います。
このNHKの第一放送を聴いていると、まるで自分が 日本にいるような錯覚に陥ります。内容も 様々な話題が出てくるので 面白いのですが、たいてい 出社時間と重なるので、15分程度しか聞くことができません。
当地で聞くことができる時間帯は、朝から午前の数時間と 夜中ですね。
そちらでも聞いておられるでしょうか?
いや、あとは、もっぱらインターネットでしょうか?
わたしは だいたい ここを聞くことが多いです。
http://www.nhk.or.jp/r-news/
話は飛びますが、
ケンさんのブログの紹介がありますね。
MESSAGE 重松謙:Tenth Ave Alliance C., Vancouver
kensmessage.blogspot.com
www.tenth.ca/audio.htm
という所なんですが、
http://kensmessage.blogspot.com/
www.tenth.ca/audio.htm
または、
www.kensmessage.blogspot.com/
www.tenth.ca/audio.htm
と表示されが方が、リンクがつくので 良いのではないでしょうか?
余計なお世話 かもしれません。 ご容赦ください。
また、ゆっくりお話を聞いてみたいと思います。
では、また。 失礼します。 お元気でお過ごしください。
Maz (マニラ)
(2005/4/18)
* * * * *
[Walden の日日 の感想です]
「愛国心と国旗[星条旗の下着]」
以下は BBCの放送で聴いた話題です。
戦後 暫くたった あるとき イギリス議会で 英国に駐屯する米軍兵士に 何か感謝の意を表したい という議案が出され 賛同されたそうです。
色々知恵をひねって 考え付いたのが 星条旗の下着を贈る ということでした。 これを伝え聞いた米軍側が驚き 抗議してきたために このアイデアは 没になったとのこと。
イギリス人にとって ユニオンジャックの旗で ビキニの水着を作ろうと パンツにしようと 別に問題になることでは なかったようです。
イギリス人にとって ユニオンジャックの旗は 特別神聖なものではなく、国を表示する ただの旗 なのでしょう。
「しかし ユニオンジャックが 上下逆に 掲揚されているのをみたら 抗議するけどね」 とは 英国人気質の別な一面でしょうか。 あの国旗に 上下があるのに気付く人は 少ないようですが。
* * *
ボクは 国旗は 「印し」として 大事だ と思います。
もしボクが どこかの国を訪問中に 内乱が起きて 外国人の避難が認められる状況だったら、ボクは 迷わず 旗印を縫い付けます。
日教組の先生だって 若しそういう立場に立ったら 急いで日の丸を縫い付けるのではないでしょうか。
もし 日の丸は 侵略の象徴だから, 断固拒否する というのなら それも一つの見識 かも知れません。
そういう先生は 外国で 日の丸の旗が焼かれ 踏みつけらるシーンを見て 快哉を叫ぶのでしょうか。
侵略や 軍国主義の 象徴だから といって 常日頃から 踏んづけているのでしょうか。 そうは思えません。
ボクだったら 抵抗などせずに 立ちます。
子孫よ。 たとえ あなた達が 他の人と違った意見をもっていても そのような状況にであったら 迷わず 周囲の人に合わせてください。
意見の違いを 賛同 直立 を拒否する態度で示しても、殆どの人は 反感を感じるだけで、誰も あなたの意見に 同意してはくれないし、その人たちを 納得させることは出来ない からです。
一応その場は 周囲の雰囲気を尊重し 理解を示しつつ、 相手の自尊心を尊重する態度で、 自分の考えを説明し 意見を求めたら、 あなたに同意してくれる ようになるかも 知れません。
これは Dale Carnegie(邦訳「人を動かす」の著者) のやり方です。
Walden の日日
(2005/04/17)
http://blog.goo.ne.jp/waldenpond
* * * * *
[ T. AOKI さんからいただいたコメントです]
何時も楽しく拝見させていただいております
皆様の 博学に ただ感じ入る ばかりです、
私も 戦中後期の生まれですが、 民主教育を受けたとは言え まだまだ 戦前教育の良さを 沢山受けた 一人です
最近の 痛ましい事件の ニュースで見るたびに、 日本人は おかしくなったのでは?
中国の事件を見ましても やはり 教育のようですね、
もつとも 中国は いかなる時でも、共産党が出て来た場合 全てに優先するお国です
(私も中国滞在中 共産党が指示した事は 全てに 優先され 絶対でした)
日本も 早く 良い教育制度で 有って欲しい と願うのは 私だけでしょうか。
T. Aoki
(2005/04/17)
* * * * *
[バンクーバーの ALOHA163 のご意見です]
「中国情勢所感」
このところの 中国政府の態度を 見ておりますと 段々 その本性を 表わし始めた 感あり。
尖閣問題,ガス田開発問題、国連常任理事国問題,靖国問題,教科書問題,などなど 中国とも諸問題を考えるに付け 我が国の内、外政策の ”事なかれ主義” に 大きく起因しておる のでは と考えておる次第。
又 中国国内の諸問題に関する 国民の目を そらす 意図の下に 政府機関が 後ろ盾となり やらせた事は 間違い無く,日本に圧力を掛け 領土問題,資源問題、その他の問題に関する 交渉事を 有利に 進めてやろう、と言う 意図 があることは 見え見えである。
又 ODA に代わる 資金的たかりの種を 探すでしょう。 (お金には印し無く、使い方は解らない。 中国の原爆製造の資金は 全て 我が国よりの ODA が当てられた と申したら 日本政府の反論を 伺いたいものです。 この話とは違うが 先の 津波の 見舞い金の 行方も 気になりますね)
恐らく これを機会に 国全土に亘り 邦人系工場、企業では ストライキ・サボタージュが曼延する事でしょう。
この連中の作戦は 日本企業が進出し始めた頃は 各省に於いて取られたもので 生産等 経営が軌道に乗り始めた処で 従業員に ストライキを 長期にわたり やらせ 進出企業を撤退させ 工場ごと乗っ取る手法が取られた。
そろそろ この手が 今度は 国策として取られ始めた のではないか? と考えたくなります。
事なかれ主義の日本政府が 憂慮して 現在の諸問題で 譲歩して来るのを 見通して 居るようです。
下世話な言葉で申せば 舐められておる訳です。
欧州の企業家は 地続きであった 共産圏国家の 政策を 肌で感じ取って居ったのでしょう, 対中国進出には 非常に その点 熟慮,配慮 行動しておる。
台湾企業も 大手の 欲の深い企業は こぞって大陸進出したのですが 16社の幹部に 以前 聞いた話でありますが そのうち三社 (いずれも中流規模) が 笑えたようです。
後は 資金回収の手順の一つである 配当送金が いざとなると なんだかんだと 理由をつけられ 脅かしも含む あらゆる手段,強要を以って 再投資をさせられ 困って居る と申しておった。
又 基本的には 共産主義に基ずく法律故 外資導入には 法律不備が多く 大陸側
の有利に 解釈が行われ (当たり前だが) 工場を かたに取られて居るので・・・ とも ボヤイテ居りました。
言葉 慣習にも慣れた 台湾の連中でも このような状態だとすれば 我が国の 進出企業の 苦労は 察するに余りあり。
政府は 中国進出企業の 実態白書を 至急作成 我が国内は元より 自由圏各国に 参考までとして 配布すべし。
先の 彼の地に於ける サッカーの試合の後 中国側の観衆が 我が国の国旗を燃やし, 出先機関の乗用車を襲い 損害を与え 更には 応援の邦人に 危害を加えた事実あり。
我が国は 直ちに厳重な 抗議を 国に対し 申し入れる事は 当たり前で 更に 我が国 五輪オリンピック委員会を通じ 本部に かの国の国民は スポーツマンシップに全く理解無し Olympicを開催する国に 全く相応しくないので 彼の地での開催を見合わせる可く 検討を行うべきである、 と言う問題提起の行動を起こさなかったのであろうか?
かの国は この五輪大会を 国威発揚、愛国心の結束,台湾侵攻の名目つくりの 更なる確立、 更なる注意を要する軍備増強, アセアン地域での覇権確立 につなげる魂胆でありましょう。
従い 五輪大会開催は 極めて重要なことなのです。
先進国においては あれは 世界規模の運動会と考えて居りますが 発展途上国に於いては、国民の結束、インフラ整備、国威昂揚などなどに 一役買うべく 政策的に利用しておる のが現実でしょう。
日本政府の 一貫した 国の主権を守る 覚悟の欠如。 確たる愛国的信念を持たぬ 政治家(屋?)の集まり の国会、省益のみ考え 役所定年後の就職先の問題のみしか 頭にない 国賊的官僚。
全て重要問題は ”先送り” “事なかれ主義”とする 今や慣習となっておる 役所。
ああ 世界の中で 我が国は 何処え?
日本政府の対応に 聊か腹が立ちましたので 拙文にて 一言申し上げた次第。
悪しからず。
ALOHA163
(2005/04/17)
* * * * *
[
バンクーバーの原田真一郎さんの商社論をご紹介します]
4月14日付け 井上さんの ”商社” に関する説明、有難う御座いました。 とても参考になりました。
私が ”大手商社の健在は日本の後進性の反映” と感じているのは 実は 大手商社自体のことではありません。
皮肉なもので、大手商社自体の活躍ぶりは 国内、国外共に むしろ非常に 見事なものです。
言わんとしているのは、母体である日本 と言う国の 体質自体が、先進諸国では とうに近代化されているのに、未だに 19世紀的部分が 多く残っている と言う現実に 問題があるのではないか と言う事です。
どこの国もそうであるように、日本には 島国としての 独特の国民性に基ず く政治と 商習慣や シキタリが いろんな分野で 存在しています。
先日 話題になった 政官民各分野に於ける 接待、談合、根回しなどは むしろ 当然の手段ともいえます。
国外的には 日本が最も苦手とする 英語の問題があります。
加えて 相手国、決済方法、商品の種類など 多岐に亘り 制度化されてきた 貿易管理令や 為替管理法に基ずく 各種規制。 克っての 悪夢の如き 輸出入の 煩雑な 許可 認可 制度や 通関手続等。
つまり 日本の商社達は こうした現実を 逆手にとって 大いに知恵を絞り ネットワークを築き、英語を始めとする 外国語や 各種の輸出入手続きに精通し ノウハウを蓄積して、日本経済の 高度成長に 大きく寄与してきた訳で、その意味で 現在 日本の大手商社が 一種の秀才集団であることは 間違いありません。
こうした大手商社が活躍する 背景となっている 日本に於いて、近代民主主義国家としての 社会経済が 改善される兆しが 見えて来ない事に 危機感を感じ、そして その原因の一端は 優秀な業績を上げている 秀才集団の 大手商社にも あるのではないか と感じています。
一つの例として、為替レートは かっての 1ドル360円が 現在は110円 になっています。
単純に考えると 輸入コストは 三分の一になる筈ですが、極めて異常な事に、円高に応じて 輸入コストが下がったり、小売物価が下がったりした例は 殆どありません。
為替の差益は 日本全体として 巨額なものになった筈で、理想的には 国民に 等しく還元されて 然るべき性質のものです。
一つには ”円高不況” などと 偏向報道で 市民に 本当の事を知らせない マスコミも 悪い。
そして この巨大な 為替差益が 結局は 国内でカネ余りとなり、不動産投資や 財テクなどに流れて バブルを招き、そして破綻し、現在は 1400兆円 と 言う 途方も無い借金 を 抱え 先進国では異常な 財政状態になっています。
こうなったのは 大手商社だけの原因ではない 事は 勿論で、銀行や 証券会社 保険会社など 金融機関と、中央 及び 地方の 政官制度が 主因である事は 明らかです。
しかし 同時に 原油を始め 食料品や 材木などの 増加一途の 輸入からの 為替差益で 巨利を得てきた 大手商社は 関連企業 及び 関係省庁と共に、やはり 社会道徳的に 責任の一端があるのではないか と思います。
封建時代 各藩の人たちには 日本国家の為 という認識はなく、唯 お家の為、藩の為に 命をかけました。
現代は 企業が かっての藩にとって替わっただけ で、日本の 国益は やはり視野に入っていない 状態です。
図らずも 此処では 大手商社一人が 悪者である かの 論調になってしまいました。
私事になりますが、実は 私も 社会に出て 最初の仕事場は 雑貨と 玩具の 中堅商社だったので、商社には 特別の思いがある為に こんな話になりました。
商社勤務の始めの頃は いろいろな輸出ライセンスを貰いに 通産局などに日参して 役人が 何故 こんなに威張るのか 理解に苦しみ、口惜しい思いも タップリと 経験しました。
当時 (1955年頃) は ソニーが メーカーとして 独自に 輸出貿易スタッフを充実させ 商社に頼らずに トランジスターラジオの 世界販売戦略を実施 し始めた事が 一つの流れに なりつつありました。
私も 商社の仕事自体は 非常に面白く 張り切って働 いていたものの、やはり 自分の商品を持たない 商社の将来に 私なりに 限界を感じて 居たところ、偶々 ある 電子部品メーカーから 外国課を充実させる話が 舞い込み 二つ返事で メーカーで 輸出営業に 従事する 事になった訳です。
その後 巡りめぐって メーカーで 輸出営業をしていた間に カナダ移住のチャンスに 巡り逢うことが出来、今に至っている ことを考えると これで良かったのだ と改めて 感じる 次第です。
原田真一郎
(2005/04/16)
* * * * *
[ノンフィクション作家の阿部基治さんからのお便りです]
今日は日曜日、 教会でヴォランティア活動にお忙しいことでしょう。
信者でもないものが、日本の教会へ行ったら 恐らく、不審者扱いされると思います。
以前、教会に行き 私は信者でもないので 賛美歌を歌わないでいたら、オバサンが わざわざ 賛美歌の歌詞を持ってきて 歌え というので、 私はクリスチャンではないので歌わない、と言ったら もう完全に不審者扱いにされました。
ところで、戦史の件、お気に召して頂いたようで 良かったです。
最近 「カナダこのごろ」の話より、日本バッシングの話題が多いので 早く調べて送ろう と思いつつ、用事に追われていました。
本当は 新聞記事も調べてから 全部を、送るつもりでしたが、どうも、早くしたほうが良いのではないかと、勝手に判断し、送らせて頂きました。
実は、潜水艦の戦史なるものは、本で4冊しかなく、そこには、「伊26が ヴァンクーバー島を砲撃した」 と 1行しか書かれていず、中には 砲撃した 日にち すら 書かれていないものもありました。
艦隊の編成などは 詳しく書かれていても、潜水艦から打たれた電報などは 残っていないので、書けなかったのでしょう。
これでは どうにもならず、と 伊26の竣工から 沈没までの歴史を探したり、潜水艦に積まれていた 水偵のことを調べているうちに たまたま、乗組員の手記が掲載された本を見つけ、これでやっと 当時のことが、かなり鮮明になりました。
まったくラッキーの一言のつきます。
本来は、事実確認のため 他の史料も当たって裏づけを取るのですが、それは不可能なことで、しかも わざわざ 嘘を書く必要もないことですので、この手記を 全面的に 取り上げることにしました。
それでも、こうして調べて だんだん真相が明らかになるにつれ、前2作で、苦労しながら 真相が見えてきたときの 感激を 思い出し、また、本を書きたいなーという気持ちになりました。
これは 思わぬ収穫で、本を出せるような環境にはないのですが 「旅のあれこれ」 を書きつづろうかな、と思い始めました。3冊目がもし出せたら、感謝しなければなりません。
新聞だと ヴァンクーバーの気温は 毎日かなり低めですが、こちらは 最高気温が20度前後と かなり暖かく、桜は殆ど散りました。
阿部基治
(2005/04/17)
* * * * *[
静岡の Mr & Mrs M. Ueno からお便りをいただきました]
「カナダこの頃」も毎回拝読しておりますが、皆様の御意見を小気味良く受け取っています。
いよいよ戦前派と戦後派に大別して扱われるようになるのかなと、自分の歳を再確認しています。
M(子息)はお蔭様にて今の所フィリピンにてなんとかやっているようです。
世界における日本の立場も難しくなり、いろいろ物騒な騒ぎも有るようですが、理知的な考えの出来る唯一の生物である筈の人間がこの有様では未来が思いやられます。
地球全体が穏やかな楽園である事を願っております。
Masamichi Ueno (Shizuoka)
(2005/04/17)
* * * * *
[大阪の野口 一 さんのオピニオンです]
国歌「君が代」に、国旗「日の丸」 小生は大いに敬意を払い いつも、「日本人でよかった」と思います。 「君が代」は 歴史もあり 歌に抑揚があり、歌詞も奥深い内容で 壮巌な気持ちになります。
「海ゆかば」も好きな曲です。外国の国家は「やれ血潮だ、やっつけろ、」とろくな歌詞でないし 歴史も無い。
日本には神話があり、それに続く天皇体制(天皇制でない)があり 憲法第一条でなぜ2度も象徴と記されているのか ご存知でしょうか?
「日の丸」のデザインも 確か 戦前と戦後では 変わっています。 赤の部分が 戦後は、やや大きくなったのです。 大東亜戦争が 「聖戦」か「侵略戦争」かは 戦後、独立した国が 「日の丸」に似せたデザインを取り入れたのは何故?
「日本を一番知らないのが日本人」 これを「無日日本人」と呼んでいます。
朝鮮、支那での「反日運動」、 両国が日本と締結した条約を読んで聞かせれば 国民は理解する。 しかし政治家は 「反日」売り物にする。
前回も言ったが 朴政権時、日本は 韓国の国家予算と同額の支援をした。 そのお陰で「漢河の奇跡」ができたのです。
「靖国参拝」は内政干渉であるし、「靖国に祀られている御霊」の意味を 彼等は知っており、それが逆に 脅威と感じるのである。 知らないのは無日日本人。
最後に、バナナは 台湾バナナが世界一美味しい、でも高価です。 昔は皆、台湾バナナを食べていました。 高級品で 病気見舞いの品 でした。今は中南米やその他地域のバナナで あまり美味しくはありません。 「バナナもどき」のバナナです。 小生は 台湾に行けば 必ずバナナを食べるのは、日本では高価で スーパーでは置いていない所が多いからです。(ご参考まで)
野口 一 拝
(2005/04/15)
* * * * *
[ALOHA163のご意見です]
井上さんの商社に係るご説明を拝誦して居りましたら 外国語に関する事が出て居りましたので 一言申し述べ度く筆を取りました。
我が国の英語教育に就いて申せば これは我が国に現在必要の無いと申すより 全く役立たず の文部省の教育方針が 明治時代より変っていない事に起因する物と考えます。
即ち 文明開化の明治時代は 今と違い 電話・Fax・航空機など 今じゃ当たり前の
又遥かに進歩したコミュニケーションの手段が無く、その一方で 欧米文明を取り入れ 吸収せねばならず この手段は もっぱら書籍による処が多かったものと考えます。
従って 英語ももっぱら 正確に内容を把握すると言う事で 読み方 話し方(発音等)はどうでも良かったのでは と考察する次第。
要は 次元を確実に捕らえ 意味を確実に捉え 翻訳する事に 意義があったのでしょう。 この結果 文法を最も重要視し 聞く事、話す事には 特殊任務にある一握りの階級層を除いては 一般的には 然程重要でなかった物と考えます。
この傾向は 戦後めんめんと続き 今でも変らず その傾向が強いようです。
要は 文部省は 時代に合わせた実戦的教育指導を行っておらず 又その考えが 全く無ければ 能力もないのです。
一般的に 中学校高校と六年間英語を習って 道一つ聞けないし 聞かれても解らない・・・ ちょっと外国人が聞いたら驚くでしょう。 奇妙な事に 書いて示すと解る人が多い。 これは 正に 文法重視の教育でしかない。
我々が通常話しておる時 例えば ”ラ行 変格活用 とか 下二段 云々”なんて いち いち考え乍ら話す事は決して有りません。
先ずは 意思の伝達が先, ゆえに 話が出来る事でしょう。
大体文法なんてのは 暇な奴が 後世になり考え出したもので 言葉は決して 文法が先に出来て 言葉が後なんてことは無いわけです。
ディケンスとか あんなものは 文学を志す事が決まった段階で読めば宜しい。
その点 暁星中学で教えるフランス語の教科書は 大した物で あれを全部読み覚えると フランスに行っても 道を歩ける内容となっておる事です。
要は実践的、 アメリカの高校では 卒業して すぐ職に就けるよう 計算機の使い方を教えて居るところがありました。 円周率を覚えさせるより 遥かに重要と考えました。
昨今 アメリカ・英国・カナダより 若い人が 日本で英会話を教えるようになって来たことは 非常に結構な事ですが 文部省は 英語・米語・カナダ英語の区別は解って居るのでしょうか?
日本の諸悪の根源は 教育にあり・ 日本の道徳観念は徐々に消えつつあり・ 我が国の興廃 まさにこの時期にあり。
文部省は全く存在価値なし と申しても 過言ではないと信じます。
Aloha163
(2005/04/15)
* * * * *
[ノンフィクション作家の阿部基冶さんからいただいたルポルタージュです]
ヴィクトリアの 海洋博物館に 行った際、1867年の カナダ建国以来、初の しかもただ1回の 外敵の攻撃が 1942年6月20日 ヴァンクーバー島にたいし、日本の 伊26潜水艦の 砲撃で 行われたこと、そして その伊26の模型が 飾られていたことを お話しましたが、日本の記録がどうなっているか、防衛庁防衛研究所の 図書館で 調べました。
伊26潜水艦{艦長横田稔中佐}は 1942年5月11日{以下、日本時間によります} 第1潜水戦隊 第4潜水隊の 一艦として 伊23、25と共に 横須賀を出航、「ハワイおよびアメリカ本土間」の配備につきました。 そして 第1潜水戦隊司令官の命により、6月21日 日没頃、ヴァンクーバー島の沖合い 約5000メーターから 無線羅針局に対し、14サンチ砲で、17発の砲撃をしています。 博物館では、wireless station and lighthouseを砲撃され
た、と書かれていますが、潜水艦乗組員の記録では こうなっています。 又、博物館では 「被害無し」 となっていますが、日本の記録にも 戦果は書かれていません。 乗組員の記録では、14サンチ砲がうまく動かず、かなりあわてて 演習弾も2発、打ってしまった と書かれていました。
それを裏付けるかのように、1963年に カナダの 元アイトケンズ空軍大佐が 当時の様子を聞きに、横田艦長を訪ねていますが、そのとき、無線局付近で、14サンチ砲の不発弾を見つけており、中に砂が入っていた との話が出ています。 無線局の付近には 数発落下しており、一番遠くに飛んだ弾は 現住民の部落にあたり、若干の家畜に被害があったとのこと。
家畜の被害とは、なんともコメントのしようもなし。 1963年の6月に この付近を造成中、また砂入りの不発弾が見つかった との新聞記事もあるようです。
伊26は 同年7月7日、横須賀に帰港しています。 そして、その後 サラトガ型空母を撃破したりして 活躍しましたが、1944年10月 フィリッピン東方海面で消息を絶ち、11月に沈没したものとの 決定がなされています。
余談を二つ。
伊26とあわせて、伊25が このあとに アメリカのアストリアを砲撃しています。そして この伊25は 9月9日と29日の二回にわたり、米オレゴン州の 森林地帯を 零式小型水偵で爆撃していますが、これが 第二次世界大戦で アメリカ本土が爆撃された 唯一の攻撃です。 これは 私も記憶にありました。 {風船爆弾を除く} 新聞では、大きな森林火災が起きて アメリカの住民がショックを受けたように 書かれていましたが、事実は たまたま この爆撃前 珍しく雨が降り、森林大火災とはならなかった とのこと。 日本が苦心して作った 520個の 小型焼夷弾を充填した 76kg爆弾は 効果が無かったのが 事実のようです。
図書館には 日露戦争100年のせいか、日本海海戦のときの電文、「天気晴朗なれど浪高し」の本物など、ノンフィクションライターとしては 宝物の山が 展示されていました。 敗戦時、かなりの資料が焼かれ、少ないですよ と係員の方に言われましたが、史料は 明治以来のもの 陸軍81,000冊、海軍 35,000冊が残されていました。 カナダ攻撃については、たまたま 当時の乗組員の話が 本に載っていたので、他の潜水艦に比べて 史料があった方 だとおもいます。 潜水艦の記録は 舟の性質上 少ないとも言われました。 その内に、当時、日本の新聞がどう報道したか を調べて見ます。
ここだと 国会図書館まで行くと 一日がかりの仕事 になるので、少し時間を下さい。
もう、戦争はこりごりですが、今日は 記録と思って読んでください。
阿部基冶
(2005/04/15)
* * * * *
[N. O.さんから頂戴したオピニオンです]
日本人には もっと 国歌に対する意識が 必要だ。 千代に八千代に ではなく 米国、ロシア、フランスのように 強く 逞しく 歌い上げる 歌詞と 歌調の 愛国心が湧いてくるような 国歌が 必要と 考える。 国歌は歌いたいが 現在の 弱く 悲しい 国歌は 謳いたくない。
国歌や 国旗掲揚については 文部科学省が キチンと 教育の中で 教えるべきである。 何をもって ゆとり と 定義したか 知らないが そのために 日本人の 学力が 落ち込んだ 文部科学省の やり方 そのものの 教育を 担当する 能力は 全く無い。 国民は その 説明 責任を 求めるべきである。
日本の 国連常任理事国 に 入って欲しいが 日本、外務省には その能力がないので 当面不必要 と考える。 まずは 自力で 拉致された日本人を取り戻し、悪事を働いた 大本営に対する 中国、韓国との紛争の 処理もできない 無能外務省の まず正常化から 始めるべきであろう。
ダイエ−復活の トップ人事は 異常だ。 野中氏の経歴は メデイアで有名になっただけで ビジネス、経営、流通などの経歴、学歴、著書も 何も無い。 潰れるべきであったダイエーには 次のチャンスは無い。
天下りは 海外では 犯罪行為。 公の権力で 公の税金で 公的組織に 公のお土産をもって 排他的に 座るのは 犯罪以外なにものでもない。 私の友人で 霞ヶ関 官庁 キャリア組みで 本庁局長に行かなかった男は 51歳で5千万円貰って 2千万の財団法人に天下り、3年後 民間に渡り鳥、暇を持て余している。 パラサイト以外何物でもない。 天下りは犯罪 と言う 司法闘争をするべきだ。
N. O.
(2005/04/15)
* * * * *
[AL0HA163の書簡です]
井上 出 殿
4月14日付メールマガジン 拝読
誠に御説の通りにて全く同感,
我が国の将来はお先真っ暗の感あり、
遅かれ早かれ 国民の平均品格は 5等国に成り下がるでしょう。
以下 私見 勝手に申し述べさせて頂きます。
教育に就いては ご指摘の通り
日教組の責めは重く 国賊組合 の言葉 以外に 連中を 評価する 言葉無し。
政府、議員で この点を 徹底的に追求するもの居らず。
只々 天誅を期待する次第。
考えて見れば 議員のマジョリテイーは 日教組に教わった連中ですから 無理からぬ話。
しかし 今からでも 修身 は (この言葉、科目に抵抗感があるならなら 社会道徳でも何でも良い) やらぬよりは やった方が良い と 考えますが。
要は愛国心、 国に対する義務感, 国の主権, 正義、 愛情,忍耐, 親切心, 独立心 等 動物の世界でなく 我が国 人間社会で生活するにおいての 必要事項を 幼稚園の頃より 親と一緒に 特に母親と一緒に 徹底的に叩き込み 教え込まねば成りません。
従わぬ親 生徒が居ったら 有名幼稚園なり 学校なら 放校処分なり 推薦状発行せぬ 等 規則罰則をつけると 極めて有効と考えます。 でしゃばり 偏った 教育ママは びっくり。
又 教える 適当な人が居ないなら 寺院の 高僧にでも お願いする なり しても。
公立が駄目なら 私立 教育機関 (当面此処しかない) にやらせる 等 文部省に 真剣に 取り組んでもらわねば 不可能でしょう。
当然の事ながら 低俗なTV番組 雑誌 その他 社会悪の規制に 国は 真剣に取り組まねば成りません。
戦後 もう既に 第三世代に入っておるわけで 最低 80年は 掛かるでしょうが 兎に角 布石を敷く 必要あり と 考えます。
国連問題に触れておられますが 日本人の考えとして 国連と言う 国際的な 機構に就いて 何か誤解があるような気がして居ります。
あれは 二次大戦後 やっと確立出来た 国際的に 幅広く 話し合う 事の出来る 場で 意見がまとまれば 皆で 事に当たり 処理するわけですが 拒否権が 極めて効果的に働く機構でもあり 絶対的なものでは有りませんし。
又 会費? を支払わないで 無理を通そうとする大国もあり。
会費は 人口の比率なり 国土面積の比率で 出資すると 我が国なりに考え それなりに節約するべきでしょう。(身分相応に、嫌じゃ有りませんか にわか成金の ばら撒きてき 考え 品格が無い)
ドーモ 日本は 絶対的な機関に考えて居るよう です。
よく 弁護士は 神聖なる職業の様に誤解して 白紙委任状を米国で 弁護士先生に渡
し 不動産を取られた なんて話を よく聞きます。
同じような 所謂 外人にとって 理解に苦しむ 日本人の申す 常識から起こる 現象 なのでしょうか?
又 昨今 政府は 常任理事国になりたいらしいが 国際感覚の無い 外交能力の無い 害務省を抱えて 我が国政府は 一体何を考えて居るのでしょうか??
農協の理事になる程度にしか きっと考えて居ないのでは?
只 大変な額の金を出してるから 名目的に 成りたい?
恥かき 馬鹿にされるのが 関の山、 止めて貰いたい物と 考えております。
中国問題について 中国は 国政の基礎は 共産主義であり 日本、米国とも 全く経験の無い政権の国であります。
この 共産主義の 国の 過去の 政治を見ておれば 解る通り 朝令暮改は当たり前、
特に 中国は 共産主義 プラス 国家超ご都合主義で たかり国家 でもあります。
要は 赤カブで無く 剥けば白くなる訳でなく 飽くまで 芯まで赤い 人参です。
人件費が安いのに引かれ 技術移転、 工場移転をした 邦人企業は いずれ大変な目に遭うでしょう。
外資の企業に対する 税率を 上げるなり 税務を厳しくして ニッチもさっちも行かないようにして 何とか撤退させ Know Howと 施設設備 全て頂くという手は 良く あの手の国々で使われる方法です。
体制が変ってから 出て行ったて, 極言すれば 百年経って出て行っても 遅くはありません。
あの国と付き合う方法は 彼の国の 昔から言われてる通り ”間隔を空けて尊ぶ” を実行する事でしょう。
害務省に触れたので一言
出先大使館に 商務官制度の無い 現在の害務省は 外国で 対現地政府との交渉で困っ
ておる 法人企業があっても 民間の問題と 一切Touch しません。
奴らの給料は 国民の税金から払われておる事を 全く解っていません。
ゆえに 小生は 害務省と呼びます。
役人は 国民の為にある と言う 根本的な義務を 忘れておる 典型的な政府機関であります。
至近な例を挙げれば 旅券を 出先機関で 更新発券なり 増補なり 申請して見るとわかります。
海外居住者は皆さん ご経験がおありと存じますが 場所によっては 40分位でやってくれる 極め て感心な処 もありますが 勿体付けて 3-4日掛ける ところが大部分であります。
この業務こそ民営化大賛成。
三洋電機の件 解りませんが 一族代々 能力ある経営能力に長けた秀才が 続く訳は無く・・
それを無理して 押し通すと 企業も 勝者必衰の理云々 と 言う事が 当てはまるのでは無いのでしょうか?
乱文にてご無礼申し上げました
ALOHA163.拝。
(2005/04/13)
* * * * *
[アロハ163の POINT OF VIEW 3 です]
1: 韓国の恨み節
演歌の語源は朝鮮半島の怨歌か?
兎に角ひがみ怨みの強い国民性あり。
一族の中で誰かが出世すると みんながそれにぶる下がる傾向あり。
過去の大統領が後でスキャンダルに巻き込まれるのが多いのも この僻みに負う事が多いようです。
植民地にされた当時の彼の国の政府にも責任の一端あり と以前発言した日本政府の大臣は 即刻首になった。
日本の政治家(屋?)さんは ドーモ 本当の事を言うと うまくないらしい。
この件に就いて 当時 韓国の某ジャーナリストは 確かに責任有り と言って居った。
昨今の問題の一つの 慰安婦問題に就いて申せば 日本の軍隊は 何も只で相手をさせて居った訳でなく 日本人の慰安婦も居った事で 稼ぎを 家族に 仕送りして居ったことも事実。
60年代に ソウルの三流キーセン屋のお神の婆さんと 法酒(これは旨い酒)を飲交わしながら 随分と仕送りをして 喜ばせてやった と 聞かされた事を思い出す。
慰安婦になったのは 同じ韓国人の人集めをする連中がおり これに誘われたとも話してくれた。
従い 中には いやいや不本意乍ら家族の為に従事した人もあったでしょう。
日本の赤線 古くは女工哀史の如く。
形は異なるが 東南アジア諸国では 未だに 家族の為に 身を売る女子も 後を絶たず。
2: 我が国における中国人問題
我が国における犯罪は 凶悪な犯罪が増加しておるが これらの殆どが 中国人であることは みんな知っておるにも拘らず 日本政府は しっかりした対応は取っておらず 犯罪は 増加の一途をたどりつつある。
外務省が 中国政府に 毅然とした態度で 始末をつけるよう 臨んだと言う話は 聞かない。
そのような種類の人間に 旅券を出す事も問題とされていない。
又 入国管理体制も 我が国の対応が十分になされていない と言う事は 政府の認識が無い。
無ければ予算が十分でない?
路上で Visaなり 滞在許可書を チェックする体制が 必要では無いか?
警察等よ この政府機関との共同作業は 全く貧弱の 一言。
3: 入国管理問題は 極めて重要で 我が国は 幸いにして 大陸国家と異なり、海に囲まれて居るので 海からの密航入国を しっかり管理できれば 良いのですが 彼の欧州 EU 国家を見てみれば 今やシャンゼリゼ通りを歩くフランス人の国境は なんとウクライナ。
又 各国間の移動に Visaは不要 しかも地続き,
従い何処かの国 何処かの都市が 経済的に豊か ということが解れば 貧乏な国の連中は そこにめがけて押し寄せる。
従い 泥棒も押し寄せる。
その結果は 嘗ての花のパリは スリ,かっぱらい,バイクでの引ったくりの天国。
その凄さ半端でなし。
信号で止めた車の後部座席の窓を叩き割られ 後部座席に置いたカバンを持っていかれたなんてのは 日常茶飯事・・・
欧州旅行に出られる方 ご注意あれ。
決して誇張しておる訳でなし・
その三 終わり
ALOHA!!
(2005/04/12)
* * * * *
[バンクーバーの『ALOHA163』の POINT OF VIEW です]
四月十二日の諸兄の御投稿を拝読して (その一)
1: 李登輝さんの事
李登輝さんは 戦時中日本陸軍の将校として 首都圏防衛隊に所属され(高射砲大隊でB29を攻撃されたとも聞くが?)わが国市民を守って居られたと聞く。
その様な方に対するご恩を忘れた首相、政府、特に外務省いや害務省の 同氏に係るVisa問題は極めて不愉快であります。
根本的にわが国の主権問題にかかわる事でもあります。
害務省は中国外務の分局も兼ねて居るのか。
2: 中国のわが国に対する歴史問題の事 その他の事
日本政府は 早急に 中国の歴史教科書の内容を 克明に調べる必要有り。
特に弘安四年、七年の鎌倉時代の 所謂 元寇の乱は どの様に記述されておるのか。 現中国の若者に どの様に教えて居るのか 承知致し度。
歌の文句ではないが 我々伝え聞くには 四百余州をこぞる十万余騎の敵。 国難此処にあり。
弘安四年夏の頃。 時は二百十日の台風シーズンで 神風と言われておったが 二度共日本侵略作戦に失敗した訳ですが 中国の教科書はきっと 十万人に上る親善ミッションを二度に亘り派遣を試みたが 当時は気象台が無かったので 台風を予測できず、日本への中国の善意伝達はまっとう出来なかった と記述しておるのでは無いか と考えるが?
又 毛沢東が共産政権樹立の為 何人の同胞を殺害したか? どの様な記述があるのであろうか?
そもそも共産主義は 原則的には宗教を認めて居ないのでは?
その主義を持つ政府は 宗教問題を語る資格は無いのではないか?
さらにましてや他国の宗教に関し とやかく言うことは 資格も無ければ 内政干渉も甚だしく 日本ははっきりと物を申すべきと考える。
これも害務省の仕事でしょう。
前述の李登輝さんの 確か兄上も 靖国神社に祭られて居ると記憶するが 一度調べて見たいと考えております。
今回の中国に於ける対日デモ、日本製品不買運動等 共産主義政府が後ろ盾と成っておる事は容易に想像出来るし 事実でしょう
そして尖閣問題。 ガス油田開発等の問題で 日本政府に圧力を掛ける手段の一つと考える。
又 国内の諸問題で国民の目を逸らさせる為のものでも有ろうと考えます。
いずれにせよ 我が国は舐められたものですな。
一寸の虫のほうが魂があるだけ 虫けらと呼ばれても 日本政府より格は上のようです。
そもそも我が国は 戦後 中華民国蒋介石政権政府と講和条約を結んだ訳で 当時毛沢東は政権を取って居らず 現中国政府は存在せず。
傍らこの中華民国政府は台湾に避難 未だにその政府は引き継がれ 存在しておる。
一方 大陸の中国政府は 一つの中国を主張し 国際的に認めさせて居るという事は 国際慣習上 中華民国政権に取って代わった訳である。
従って 今更領土問題を持ち出す事自体間違って居るのでは。
尤も 日本政府は 当時中華民国政府が存在して居るにも係らず 中国共産主義政権に乗り換えた訳で これを日中国交復活とか言っておりましたが 相手が違って居るのではと 常日頃疑問視しておりました。
これも害務省内部の チャイナボーイズと言われる 中国外務省の出先の知恵か?
中国に対するODA問題然り。 中国の原爆製造の資金を提供したのは我が国 ということに成ります。
インドが原爆製造したといって 文句を言って 諸援助を取りやめた・・・
戦後インドは 我が国への戦犯裁判の無効を表明したり 各種援助を行ってくれたし 又子供達にと上野動物園に象を寄付してくれたり。
・・・でその恩を考慮のうえ 外交的手段は他にあったのでは。
以上 (その一)
ALOHA163 (バンクーバー)
(2005/04/12)
* * * * *
四月十二日の諸兄の御投稿を拝読して (その二)
1: 中国問題に関して
そもそも 過去数千年の 我々と 彼の民族との付き合いの過程で 弘安四年、七年の問題然り 先の日本軍の侵略然り
問題の時期があったことは事実であり、この付き合いの過程の長さより見れば ほんの一瞬に近い期間では有ったが 今後 この様な事はお互いに止めて 仲良くやりましょうと言う事で 講和条約を結んだ事と理解しております。
従いまして 今になり 過去の事を持ち出して 当時の事、恐らく彼らの親も生まれてなかったのでしょうが その若者達をたきつけて 日本政府に圧力を掛けて来た と言うことは 日本政府の弱腰を見て取られて居る訳で 中国に対し 我が国は毅然とした態度を取るべきでしょう。
2: 害務省の事。
日米開戦、真珠湾攻撃は 我が国は奇襲攻撃と呼び アメリカは宣戦布告なしの卑怯者と我が国を呼ぶ。これは残念だが、日本国民は,未来永劫に卑怯者呼ばれは続く。
開戦前 極秘電報が届くから 準備怠り無く と ワシントンの日本大使館に連絡があったにも拘らず 前の晩 宴会をやって 二日酔いで出勤 暗号解読に手間取り 米国政府への宣戦布告書状提出が 真珠湾攻撃開始の一時間後となり その結果 未来永劫に 卑怯者呼ばりをされる原因となった
当時の日本大使館大使はじめ 書記官共は 本来なら切腹ものであるが 何と その後 当時の書記官は 確か二人も何と次官に昇進しておる次第にて 謂わば国賊が 我が国外交を司どった訳で これが国益より省益優先 の害務省の姿なり。
害務省がらみで 湾岸戦争の初め イラクが Kuwaitに侵攻してきた時の事をお話しましょう。
ある日本人が 六時間時差の早い東京本社よりの電話で起こされ イラク・クエート国境に張付いて居ったイラク軍が 国境を越した との連絡を受けた。
東京時間が朝九時とすれば クエートは朝の三時の訳で 夜中の十二時過ぎに越境したイラク軍は 相当の速さで市内に向かっておった事でしょう。
連絡を受けて日本人は 直ちに書類を整理破棄したり 身の回りを纏め アタッシェ
ケースに 旅券財布等を入れ 車で サウヂアラビアとクエートとの国境(旧中立地帯でアラビア石油の鉱業所のあうカフジ)に向けて 車を運転しておった所 既にイラク軍は市内に侵入しており 停止命令の後 そのアタッシェケースを取り上げられた。
彼はすぐ 日本大使館に旅券を発行して貰う可く 窓口に行って 再発行を依頼した処 担当館員は イラク軍が 既に市内に入ってきておる事も知らず そして曰く ”戸籍抄本を持って来てください!!
” イラク軍との交渉も 大使は不在(夏休み) 館員は英語も出来ず 全て 各社の囚われの駐在員がおこなったとの事。
又イラク国内に運ばれた時の飛行機代は 各個人が支払ったとの事。
日本人を集めて 大使館の車を先頭に 旗立てて 車列をつくり カフジにでも早い時期なら脱出が可能であったのに・・・
又 当時 無線電話も携帯電話も持たぬ 非常時危機管理体制ゼロの大使館・・・
正に平和ボケ天国 日本政府の 象徴的な出先機関・・・
人保護 などのうたい文句は 笑わせてくれます。
今じゃ勝手に個人の判断で危機管理をしろと言っております。
イラク軍が 大勢 完全軍備武装で南下を開始したのは 四月頃で 出先機関は ミリタリーピクニックとでも見て居ったのか 又は知らなかったのか・・・ まあ後者の方でしょう。
3: ローマ法王の葬儀
首相初め 日本政府の国際感覚 害務省の 国賊的国際感覚の欠如 宮内庁も同じ。
あの法王に対する尊敬の態度は全くゼロ。
あの国際的に宗教、民族の垣根を越して平和の維持に貢献された法王に就いての知識ゼロ。
首相が行かれぬなら皇太子のご出馬をお願いしたら宜しい。
中国は宗教認めぬ共産主義政権 欠席 無理もなし。
今回に至り 完全に 日本の国際的感覚の程度が 暴露された訳です。
日本の地層階級、海外在住者の心配、嫌な予感はもろくも当たったようです。
一体 国連の常任理事国になったら 何をしたいのかするのか?・・・
恥をかかぬ内に止めて貰おうじゃないですか。!
4: 欧州を全体を侵略し尽したナポレオンは フランスでは英雄として扱っておる。 何故でしょうか?
(その二 終わり)
ALOHA!
(2005/04/12)
* * * * *
[著作家の阿部基冶さんの国際紛争についての感想の続きです]
韓国、中国の反日問題はたとえ治まっても根っこの部分は無くなっていないのですから、大変です。
60年以上前のことなのに、とよく言われますが、それを意識的に政治に利用しようと
するのですから、何年たっても同じです。
以前、南アフリカに行ったとき、ヨハネスブルグからプレトリアに行く途中、「開拓者記念碑」なる立派な建て物を見学しました。
そこには、ポルトガルだったかスペインだったか忘れましたが、要はアフリカに上陸した人達{すなわち侵略者}が、原住民によって殺されたのを、悲劇として壁画にもし、祀ってあるのです。
勝手に国に入ってこられれば、排除すべく戦うのは当然。
それが開拓者になり、その死を悼む建物をそこに作る、またアフリカもそれを作らせる。
この事実を見て、私は声もでませんでした。
何百年に亘って、他国へ奴隷として売られ、散々苦汁をなめたアフリカの人達が、未だに何一つその国への賠償も求めず、文句も言わない心理が、この記念碑なる建物をみて判ったような気がしました。
未来を考えるのに、過去の事実は参考にはなっても、プラスにはならないと、彼らは考えるそうですが、これは単に、アフリカ的というだけではすまない問題だと思います。
アメリカのインデアンは、こうした記念碑を作らせるでしょうか?
中国の「日本資料館」はこうした考えで建てたのでしょうか?
単に、民族の違いというには、余りにも大きな問題を私はアフリカで感じました。
こうしたことが、今起きている反日問題の解決につながるよう心の中で思う毎日です。
阿部基冶
(2005/04/11)
* * * * *
[バンクーバーと東京の二都に居を構え欧州と中東で半世紀近い実績をもつ『アロハ163』の言葉です。
井上さんの御説を拝読して
1: 道路公団を赤字にした天下りの元役人は みな高額な退職金を貰って辞めている。 先ずこれを返納させ 経営責任をしっかり取らせぬ限り 安易な役人の天下りは無くならないでしょう。
2: 米国への 又国内での旅行は ハワイ式ゴムゾーリで! アメリカでテロを無くす事は難しいでしょう。 第一アメリカは アメリカが世界で嫌われて居る事を全く気がつかない事が大変な問題です。
3: ローマ法王の葬儀参列者日本代表は川口某・・・政府,首相、害務省,宮内庁 全く法王に対する尊敬の念全く無し。 第一知識が無い。 故に国際感覚ゼロ。 反省の色も無し。 その政府が国連の常任理事国になること希望する。 馬鹿じゃないかな! 何をするつもりなのであろうか? 恥をかくから止めて貰いましょう。
4: アメリカは移民国家で 人類みな平等なんて考えたら そりゃ夢で あんな人種差別,宗教的差別の酷い国はありません。 又国ごと銭金(ぜにかね)至上主義と考えるべきであります。 日本はなぜかたかり安い国のようです。 国民は コノ原因を よく調べる必要があるものと考えます。
5: 農村の嫁さん探し 日本の青年の意気地なしの結果 斡旋屋を起用する訳でしょう。 本当に農家への嫁の来手が無いのなら 仰るとおり 何故国なり県が斡旋業務を 農家の県民のために行わないのでしょうか? 方法は幾らでもあると考えますが。 斡旋屋に金を払って云々という事に成れば そりゃその様な事を全く考えないアメリカ人には(特に白人には) 到底理解を求めても無理でしょうし 全く解らないでしょう。 金を払って 自分の人生をともに過ごす神さんを探すなんて事は。 日系人の中には その昔 斡旋屋の写真で呼び寄せ結婚した事実有り。
アロハ163 (バンクーバー)
(2005/04/12)
* * * * *
[再び著作家の阿部基冶さんからのお便りです]
こちらの桜は先週末が一番の見ごろで、今は雨に打たれて散り始めています。
カナダドルがじりじり高くなり、私が行ったときより5円も上がっていますね。 カナダ経済が好調なせいでしょう。
中国の反日デモはとどまる所を知りません。 政府が謝罪もなくほぼ傍観していますから、反日感情は高まるばかりです。
この若者たちが、10年、20年先には政治の表舞台に出てくるでしょうから、そのときの日本は大変なことになる恐れがあります。
往訪した折、お話したと思いますが中国の日本占領説も、こうした中国の反日教育の事実に基づいているのです。
日本は日教組のおかげで学力は低下し、国旗、国歌を軽視する風潮を助成して、ひどいことになってきました。
最近も、若く、働かず、稼がないから親のすねをかじる子が増えてきて、
「NEET」というそうですが、私の「贖罪」の本でも書いたように、祖父は「教育こそ人間を作り、犯罪を少なくする一番大事な、効果的方法」と信じていたようです。
ペリーが浦賀に来日した際、随行してきた者が、「この国は凄い国だ」と評価した話を何かの本で読んだ記憶があります。
それは、随行員が浦賀の町に出た際、街中の立て札を子供を背負った女性が読んでいる光景を見たからです。
文盲が多い外国に比べ、こうした女性ですら文字が読める日本に、びっくりしたようです。
寺子屋や塾で勉強して文字を覚え、読み書きできることは、江戸時代では世界でもまれな事だったようです。
世界でも優れた日本の教育も今や、危機的状況にあると言えます。
また堅苦しい話になりました。
「ホームドクター」はやはり、和製英語なのですね。 医者だった親父が、この言葉を聞いて、何を言っているのかよく分らない、と言っていたのを思い出しました。
モーニングコール、モーニングサービスなどそちらで話題になったように和製英語は数多く、英語に弱い私にとっては困ったことです。
「マイカー」もそうだと聞いていますが、お聞きになったように、ブロークンもいいとこの私の英語力は度胸でしか海外旅行は出来ません。 これでよくも40カ国も周れたと、自分で感心しています。
阿部基冶
(2005/04/10)
* * * * *
[フィリピン在住の Mazさんからのメールです]
フィリピンはカトリック信者が多くアロヨ大統領も葬儀にかけつけました。
メールを読んでいても、日本はどうしたんだ、という感じですね。
日本の中にいるとボケてしまっていてわからない日本の姿が、海外だとはっきり見えてくるのは、大切なことですが、非常に寂しいことです。
私は、元外相の川口さんの活躍をそれなりに応援してきましたが、今すでに前線から離れているのに、日本がそれなりの人を送らなかったこと、現在の世界とのかかわり方に、非常に歯がゆさを感じます。
先日、こちらのローカルテレビ局を見ていたら、日本軍のフィリピン侵攻の番組をやっていました。
アメリカの姿も見え隠れするような番組構成でしたが、このところの日本の歴史認識問題を考えるにつけ、現地フィリピンでの日本の歴史的行いにも心が痛みます。
それとともに、大国各国の我侭な行いの数々、反省のなさにも本当に残念に思います。
Maz (マニラ)
(2005/04/11)
* * * * *
[大阪日台交流協会の 野口 一 さんからのメールです]
『アロハ163』様から原田様宛てのメール拝読させて戴きました。 全くの同感でございます。
小生に、日本の旧き良き伝統を教えて下さいましたのは李登輝閣下をはじめ多くの台湾人からです。
「日本人よ、胸を晴れ!」と蔡焜燦先生から言われました時は全く判りませんでした。 しかし御著書を拝読した後、今までの自分を恥じた物です。
この事を多くの日本人に知ってもらいたく「南大阪日台交流協会」を立ち上げ、今では関係監督署からの要請もあって「大阪日台交流協会」と改名致しました。
本年は「許世偕駐日大使」にご講演を戴きます。
そして、若い方に「自分の国に誇りを持つ」事を教えています。 基本は現植民地憲法を放棄し「17条憲法の復活」と「教育勅語」の採用です。
この二つで日本は復活できると信じています。
野口 一 (大阪)
(2005/04/11)
* * * * *
[著述家の阿部基冶さんからコメントを戴きました]
、「カナダこのごろ」で、井上さんという方の話をよく拝見し、立派な見識をもたれていると感心していますが、韓国の竹島のっとり問題は、せっかく友好ムードになりかけた日韓問題を急激に悪化させており、心配です。
教科書の中身にまで口出しされると、まさに内政干渉です。
中国同様、日本の悪口をいうと点数を稼げる韓国政治家のやり方は困ったものです。
読売新聞によれば、ノムヒョン大統領の支持率は竹島問題以後、28%から48%に急上昇しています。 これでは日本の悪口は止まりません。
国際司法裁判所に持ち込めないので、この問題は長引く恐れもあり、国連あたりで解決しないと、問題が悪化していく可能性大と思われます。
過去の日本がどんな国だったのか、どんどん風化していく戦争の記憶と共に、若い人達に歴史の勉強をしなおしてもらいたいものです。
教会のさまざまな役割をお聞きし、地域のコミュニケーションだけでなく、いろいろな形で、社会の役に立っているのに驚きました。
日本のお寺や神社が、檀家を通じてこんな形で動いているのは聞いたこともありません。
京都のお寺のごとく、観覧料を沢山取り、祇園で遊ぶ坊主の多いのを聞いたりすると、隔世の感があります。 京都の坊主の話は、タクシーの運転手から、私が直接聞いたものです。 しかも複数の運転手です。 この長い不況の中で、大分、恨みをかっているのでしょう。
教会にかわるものは日本にはないので、最近は、隣は何をする人ぞ、の希薄な人間関係になったのかもしれません。
公民館や老人センター{60歳以上の年寄りが、碁や将棋、民謡、踊りなど趣味を楽しんだり、入浴したりする施設で、日帰りで地域ごとにバスで送迎すことが多い}では、とても教会的役割は果たせません。
旅の感想で、書き忘れたことを一つ。
公共道徳は、欧米が圧倒的に良いです。
バンクーバー、ヴィクトリヤ共に、信号のない横断歩道で私が立ち止まっていたら、間違いなく車は止まってくれました。
日本はまず駄目。 車がとうり過ぎるのを待つか、子供並みに手を上げて、知らせない限り、車は90%は止まりません。
昔、桂小金治という落語家が朝のワイド番組の司会をしていましたが、朝、局に向かう途中、横断歩道に子供がいたので、渡らせるべく車を止めたところ、後ろから来た車が追い越しをかけ、子供をはねるという痛ましい事件がありました。
小金治さんが番組の中で、泣きながらこのことを視聴者に訴えていましたが、現実は今も変わっていません。
グループツアーで、女性が多いため、トイレのときに女性が男便所を借用に堂々と入ったりするのは、よく見かける光景。
公衆、公共道徳では、日本は非先進国です。
仁、義、礼、智、信など今いずこ、です。
ではまた。
阿部基冶
(2005/04/05)
* * * * *
[バンクーバー/東京の二都で活躍するアロハ163から原田真一郎さんに宛てたメールです]
原田様
日本の諸悪の根原は教育にありの一言であります。
教育勅語語の内容を軍国主義と看做した日教組、 又それを支持した複数政党、 それに所属した政治家(屋?)、 しっかり話の出来ない知識の無い与党の政治屋? 官僚を使えぬ政治家、 ヤレヤレ。
小学生の人殺し! 戦前このような話は聞いたことが無い!
電車の中でお化粧・・・? お弁当食べる? 自由? 自由にも規律があることを学校は教えない・・・。、教師が全く知らない・・・。
接待裏金収賄は全て中国三千年の歴史よりの輸入品です。 これまた罰則がなきに等しい。
これも教育が根原にあり・・・。 今の親が習った先生が既に病気・・・。 教えられるわけが無い。
馬鹿にされるのは国際的に非常識な政治家のみならず、官僚、そして私を含む国民。 これまた教育に関係有り・・・ 。
以上取り急ぎ
Aloha!
アロハ163 (バンクーバー)
(2005/04/09)
* * * * *
[バンクーバーの原田真一郎さんから戴いたメールです]
メールマガジンいつも楽しく読んでおります。 また井上さんの卓見も毎日読むのが待ち遠しい程で私には大いに勉強になっています。
井上さんは去る2月4日のメールで日本の ”リベート、接待、天下り” を論じて居られ、<こんな後進国日本だから、アメリカに馬鹿にされ植民地から独立出来ずにいるのではないか> とおっしゃっていますが、実はこれこそ私が常日頃強く感じている事でして、近頃の日本を海のこちら側から見ていて、自分の母国がこんな情けない国であったのかというやり場のない悔しさを持て余している次第です。
アメリカだけではなく、中国や韓国、シンガポール、北朝鮮などのアジアの各国も日本を見縊っている事は日ごろのニュースからも明らかです。
上に ”近頃の日本を・・・・・” と書きましたが、実はリベート、接待、裏金、収賄、談合、天下りなどは何も近頃急に行われだした腐敗行為ではなく、昔から当たり前の事として官庁や民間企業の殆ど全ての分野で広く行われてきている、日本の伝統的なシキタリという文化の一つではないかと思います。 恐らく今日本人でこれらが”悪い事”という認識を持つ人は余り多くないのではないか思います。
この伝統的な慣行は途中、歴史始って以来の無条件降伏により否応無く政治体制が変わり民主主義になってから60年経っても、一向に改まる気配すら見えません。
それどころか、現在は昔と比べて金銭的、物質的に豊かになった分、派手で大がかりになって来ましたが、明るみに出される機会も増えたので急に腐敗が進んだような印象を受けます。
いくら日本の政治家や官僚が表向きキレイ事を言っても、現実にこの様なことが広く当たり前に行われている国が他国から敬意を受けられる筈がありません。
井上さんが入院中、少々乱暴な意見とは思いましたが、先進国ではトウの昔に卒業している事ですが、日本の大手商社が国内外で未だ盛んに重要な経済活動が続けていると言う事実は日本の後進性の反映ではないかとメールに書きました。 今回の井上さんのメールにもこの事をある程度裏付けるようなODAがらみの話があり意を強くした次第です。
話は変わります。私は慶応義塾では学びませんでしたが、福沢諭吉を尊敬する者の一人です。
解説書の一つには、福沢諭吉は(文明論之概略)の中で、西洋の進んだ文明の取り入れに際して、大切なことは物質的な文明よりも、より難しい精神的文明の取り入れを先ず行うべきで、そうする事で人々の気風を自主独立性のものとし、それにより教育、政治、医療、などの各種制度や法律の改革を行う事が第一で、そうすれば物質的な文明は自然に容易に取り入れられると述べています。
そして若し日本が物質的な文明のみを追う事になれば後日必ず問題が起きるとも述べています。
いまと異なり、情報など極めて限られていたであろう、100年以上まえに少しの間アメリカと欧州を回ってきた彼が既に日本の本質的な問題点を正確に指摘したことに非常な感銘を受けました。
今の日本を見ると確かに金持ちになり、物持ちになったけど、福沢諭吉が提唱した合理性や主体性は殆ど進歩せず、東洋の成金後進国家のままではありませんか?
福沢諭吉もあの世で大いに嘆いている事でしょう。
一つ不思議な事は、国家として日本はどう見ても三流ですが、個人としては一流の人がいろんな分野で少なからず輩出して世界に羽ばたいているのは大いに頼もしい限りで、今後も若い世代には大いに期待しています。
原田真一郎 (バンクーバー)
(2005/04/07)
* * * * *
(再び N.O. さんの放送論議です)
世の中、皆、助け合い人のために生きている。
そこでは奉仕に対し対価が支払われる。 奉仕されたサービスの価値が理解され感謝されてはじめて相応の対価が支払われる。 一方的に与えられ感謝されないものは報酬を得るべきではない。
私が主張しているのはこの基本的なメカニズムが存在し機能しているか否かである。
であるから価値があると思っているSky−Perfecテレビには月、2万円以上支払って番組を楽しんでいます。
英国人は言っている。 英国ではインテリがテレビを見るが日本では逆だ、と。
だから私はましなNHKは愚か超下らない民放は殆ど見ない。 かと言って全く見ない訳でもないが、確かに一部良い番組もあるので時たま見ています。
私は米国や豪国に住んでおりました。 しかし日本の放送の必要性は余り感じませんでした。
例えばNHKのレベルですが論説、解説、インタビューなどは極めて貧弱である。
昔、口パクのアナウンサーが論説委員と称して解説しているが不勉強のため適切な解説、意見が貧弱、知識不足から先見的質問が出来ないため答えも出てこない喰い足らない番組になっている。
中途半端な解説ははた迷惑である。 もっと勉強して本を著作して認められてから出演するとか、駄目なら大学、研究所の専門家に出演して貰って充実した番組にして欲しい。
N. O.
* * * * *
カナダは4月第1日曜日から夏時間に入ったとの事で暫くは一日が長くなりますね。 日本でも何度も夏時間の採用は検討されたのですが、北米では問題にならないサ−ビス残業(無報酬で残業をする事)が増えるとか睡眠不足になるとかその他つまらない理由を付けて拒否する人達が多く実現しません。
併しカナダのサスカチュワン、アメリカのアリゾナ、ハワイそしてインディアナの一部は夏時間を採用して居ないと知り驚きました。 それぞれに理由はあるのでしょうが他の州との関係で不便だろうと思いますが実際はどうなんでしょうか?
夏時間を採用する事で省エネになると言うのが推進派の最大の主張ですが、早起きすると涼しい中に動き出す為に冷房の節約になるし能率も上る、更に早寝する事で電気消費量も減ると言うのですが果して予測の様な大きな省エネになるかどうかと言う事になると大変疑問です。
いずれにしても日本が夏時間を復活させる可能性は低いと思われます。
井上 出
(2005/04/03)
* * * * *
「教会は難民の避難所」と言うエッセ−を読ませて頂き教会の存在について考えました。
日本でも難民申請をしたにも拘らず認められず出身国に強制送還された事件が最近ありました。 併し日本のお寺や神社が難民を受け入れ隠れ家として救ったと言う話は皆無です。 その意味ではキリスト教教会の方が人権を守るとか救けを求めて居る人達に対しより寛大であると思います。
確かに日本にも駆け込み寺はありますがこれは主に女性が男の暴力から逃れる為に救けを求める先で、外国人で国外追放処分を受けた様な人は受け入れません。
宗教や人種や種族の違いから祖国を逃れ救けを求める人達は今後も絶える事はないと思います。 日本人の様に宗教に寛大になり多宗教を受容する人達が主流であれば争いは避けられるのですが、他宗教の存在を否定する様な多くの宗教下では迫害や差別そして偏見は永久に取り除く事は出来ません。
自説で恐縮ですがお天道様が親神様でその下に色々な神様が存在して居るのだと言う考えが一般的になれば世界は平和になるのに、何故自分の信じるところを他人に押し付けそれ以外を認めない宗教がこの世には多いのだろうかと溜め息が出ます。
井上 出
(2005/04/03)
* * * * *
フィリピンに滞在中の M. U. さんからのお便りです。
N.O.さんの投稿を読んで、やっぱりこういう人が今多いのかなあと残念に思いました。
N.O.さんが受信料を払わないのは自分の勝手ですが、それを正当化する理由が私は好きになれません。
たとえば、NHKは大衆に迎合的と書いていますが、民放とNHKのどちらが迎合的なのでしょう。 一般的に民放のほうがよっぽど迎合的なのでは。 いや、多分どちらもそうかもしれませんね。
でも、「楽しくなければテレビじゃない」といいきるフジテレビのようなスタンスに対して、つまらない?国会、その他面白いが視聴率を得にくい文化講演会などのいろいろな講演、セミナーや趣味教養、インタビュー番組、ドキュメンタリーなどテレビやラジオで地道にコツコツ作っている番組もあります。 また、クラシック音楽をどれだけの民放局が流しますか?
また、ラジオ第1放送に加え、第2放送をN.O.さんは聞いたことがあるのか疑問です。
格調が高いとか、正確かつ早いとか、語学力がないだとか、視聴者のレベルにより不満はあるだろうが、世界の中で、NHKが特別劣っているとも思いません。 多分N.O.さんはよほどレベルの高い方なのでしょう。
しかし、それならば、視聴者レベルの高い人なら、更に、そういう海外の放送と比べられる目をもてば良いと思います。 もちろん、NHKには、いま噴出している批判にはしっかり耳を傾け、反省もしてほしいが、NHKをすべて批判するような人が、本当にどれくらいNHKの放送を見て、聞いているのか。 海外に暮らしている人がどれだけNHKの放送で助かっているか、ラジオ第1,第2を聞いたことがあるのか、教育テレビもみているのか、尋ねて見たい気持ちになりました。
そういう私は、出来る限り、NHKの受信料を払って、楽しんでいる番組の制作の足しにしてもらいたいと念じています。
批判するばかりでなく、前向きにNHKを育てる義務も国民にあるのでは。
何もせずに、批判ばかりでは、聞こえません。
(あ、ちょっと言い過ぎましたか。 失礼。)
M. U. (フィリピン)
(2005/04/01)
* * * * *
東京の井上出さんからのメールです。
VISIBLE MINORITY人口増加のニュ−スを拝読し、その中カナダが我々の持って居るイメ−ジと違った形になるのではないかと心配です。
ロンドンが最近は有色人種の街になって終った様に恐らくバンク−バ−もトロントも有色人種で溢れる様になると思われますが、昭和生れの明治育ちには白人の街であって欲しいと言う願望が強くあります。 勿論これは人種偏見で許されるべき発言ではありませんが、これが私の正直な気持です。
有色人種の数が増え続けるカナダで、何時も疑問に思うのですが何故黒人が少ないのでしょうか? 冬の厳しい寒さが黒人に敬遠されて居るのでしょうか? 若し他に何か理由がある様でしたら御聞かせ下さい。
カナダでさえも2017年には人口に占める有色人種の割合が20%を超えると言う事であれば、米国は場合によっては40%台に乗るかもしれません。 メキシコからの不法入国者の数は減りませんし黒人の人口増加率は相変らず白人の倍以上ですし、カナダ同様中国、インド、パキスタン、韓国他から沢山の人達が移住して来て居り又その人口増加率は高い事から、いずれ白人がマイノリティ−になって終うのではないかと言う人達も居る程です。
航空網の発達で世界は益々狭くなり人の移動は更に進み、EU諸国並に人々がパスポ−ト無しに自由に往来出来る様になれば肌の色等問題にならなくなるのでしょうが、我々が文化的な豊かな生活を保つ為には後進国の人口増加に歯止めを掛ける必要がある様に思います。
アフリカでは生命を維持する為の食糧にも事欠く状況が続いて居り、国連のみならず多くの先進国が食糧援助の手を差し伸べて居ます。 これは正しい事なのですが、唯食糧を支給したり毛布を送ったりする事で果してアフリカの貧しい人達を助ける事になるのか何時も疑問に思います。
食べる事と性以外に生きる上の欲望を満たす事の出来ないアフリカの貧しい人達は、更にその数を増やし状況は悪化するのみで何の為の支援かと問いたくなります。
アフリカのみならず後進国の人口増加率は衰えを知りません。 食糧に加え飲料水の不足も各地で深刻な問題になって来て居ます。 後数十年もすればこの地球上で世界人口を満たす食糧の生産は不可能になり、それこそ他の星で農耕をし食糧を地球に送り込む事も考えなければならなくなる様な事態は充分に考えられます。
地球温暖化問題も人間が生きて行く為に大事な解決を急がれる問題ではありますが、後進国に於ける人口増加抑制を世界規模で考え行動に移す時期にあると考えます。
井上 出
(2005/03/31)
* * * * *
再び N. O. さんのご意見です。
最近、近い友人、同僚、親戚にパラサイト人間がかなり散見される。 大学中退者、あるいは卒業して一時働いたが実家の戻り、何をするのでもなく家でプラプラしている。 父親は九大、東大などレッキとしたインテリ家庭である。 大学教育を受けているにもかかわらずNEETやFreeaterよりもっと悪い状況だ。 数十年前を振り返ると我々の周りにはこのような人間達は見当たらない。 貧乏生活しながらそれなりに勉強しよく働いた。 何が悪いのであろう? 豊か過ぎたのか、教育が悪かったのか 環境ホルモンが遺伝子を劣化させたか科学的に調査、分析すべきであろう。
日本の大学ランキングは世界的にかなり低い。 東大も60位前後をプラプラしているが、人口20分の一のイスラエルのヘブライ大学は世界5位だそうだ。
私は長州出身だが成績の良い者から東大、京大、九大、そして阪大、北大へ進む。 地理的に谷間の名大、東北大にも入るがむしろ、昔、旧帝大昇格予定だった広島大に入る。 地方から大学を眺めると東京には東大、一橋、東工大しか見えない。 同様に北海道には北大、九州には九大となる。 特に関西は国立志向が強いので何処の国立大にでも入れれば早大、慶大に入ってもやめてしまう。
ICUは私立の堅実でユニークな大学だがカレッジなので総合点が稼げないかも知れない。 昔良かった津田大などは言語系の大学は時代的に限界があり、アメリカン・スクールで一番出来の悪いのが上智に行くことからもあまりレベルは高くない。 ASIJ出身のH.Nなる歌手が勉強もせずに居られる大学は最下位としても頷けるであろう。
私は会社社長の頃、多くの人を面接した。 一般に私立は国立に比べ3,4倍の学生を入学させるので有名であってもピンキリだ。 個人の能力、学部によることが多い。
一方、通信、電子業界の学会の論文数を見ると学生一人当たりの論文の数は圧倒的に旧七帝大+東工大、一橋大が多い。 ブレインも設備も整っているからであろう。
早慶等私大の論文数は地方の国立大学よりかなり下回る。 マスプロ環境はアカデミックな研究には向いていない。
大学は専門性を高め研究を行う高度教育機関でそのトップは輝く国家を作る人材を養成する場でもある。 その成果として論文数、引用数、国家的に輝く人材を輩出したかで判断される。
また、大学レベルで専門科目のレベルと選択性が異なる。 例えばトップレベルの大学の電子工学科では難解な量子力学は必須だが、二番手の大学では選択制、殆どの私立大ではこのような難しい科目はやっていない。 あっても入学レベルから考えて到底無理だからである。
日本の学生は余り勉強しないし半分は高卒レベルに近い。 従って最近、大学生が就職を有利にするため本来高卒が行く各種学校、専門学校に通う。 であれば最初から大学に行くのを止めて専門学校で技術を身に付け早く社会人になる方が遥かに効率が良い。
何十万人の学生が遊ぶのを止めて日本国家のために即戦力になれば日本はもっと発展するであろう。
N. O.
(2005/03/31)
N. O. さんから寄せられたコメントです。
私は数十年間NHKに聴視料を払っていない。 衛星デジタルやSky−Perfecを見ている。
NHKの基本的問題は大衆迎合的な番組が多く聴視料を払う視聴者の意見が反映されない仕組みにある。 この仕組みが一方的、独善的番組を流し官僚化、硬直化した体制が質の高い放送を維持し国際競争力を持つことを阻害している。
人口半分の英国BBCはNHKより質の高い番組を作り、世界中に放送しNHKより早く正確に情報を伝えている。
NHK,民放と衛星デジタル、スカパーを比べるとその違いが良く分かる。 NHKはそれらを吹き変えて放送し、インドネシアの津波情報もCNNやBBCより遅く内容も不完全だ。
また、アナウンサーもテロップを読み上げる口パクばかりで欧米メデイアのようなアンカーマンや専門家がいない。
これは放送業界に留まらず活字メデイアも同じである。 NY Times、Washington Post、 Financial Timesの方が日経、朝日より詳しく早く格調が高い。
また、放送と新聞の双方を同じ会社が所有したり、新聞4社とビール4社が市場を寡占する現象は日本だけである。 欧米のように様々なメデイア、ビールがあり多様性、多様な味を映し出すようにするべきであろう。
更に問題なのはメデイアと政治が癒着していることである。 お互い情報や
Publicityが欲しく持ちつ持たれつしているが、社会正義を通さなければならないときに裏で手を握って曖昧にしてしまう。
これではメデイアに与えられた社会を高揚させる使命が全く果たされていない。
海外駐在すると官庁、旧官庁系会社、JETRO+4大新聞社が毎月ビジネス・ゴルフに集まるが語学能力はパッとしないので日本に送る情報も間延びしたものになる。
N. O.
(2005/03/29)
* * * * *
台湾支持に情熱を傾けるH.Noguchiさんから頂いたご意見です。
「憤慨」
何時も格調高い内容に敬意を表しています。
本年は、わが国日本にとって日露戦争100年 終戦60年の節目の年です。
わが国が何故、日清、日露戦争をしたかという事が朝鮮はわかっていない。
当初は朝鮮の独立を支持し、朝鮮半島の安全がわが国の安全であるわけで朝鮮へ支援を惜しまなかった。
しかし、常に属国意識が捨てきれず、日本が大国、清、露と戦う事になった。 (日露戦争時、日本の国債を買ったのがライブドアで騒がしているリーマンブラザース証券)日清、日露に勝利した日本に、アメリカをはじめ多くの国が朝鮮の統治を依頼した。
その後植民地として併合したが 膨大なインフラを朝鮮でした。
そのお陰で後に「漢河の奇跡」と言う経済発展が出来た。
その事を一番良く理解していたのが 朴大統領である。(日本の陸士出身で日本語が堪能)
多くの歴史家が 朝鮮半島が出っ張っている事が「朝鮮の悲哀」 「のろわれた朝鮮」と言う。 何世紀経っても迷走する、その迷走が他国に迷惑をかけている事もわかっていない。
朝鮮の戦後賠償はすでに済んでおり、(北朝鮮の分も含めて)過去を言わないと言う国家間の条約を、大統領自ら平気で反故にする。 如何でしょうか?
大阪の H.Noguchi 拝
(2005/03/25)
* * * * *
名古屋の細川裕文さんから
「愛知万博」
名古屋はついに万博が始まり、盛り上がっています
お祭りはいいのですが、交通機関がパンクしたり 交通規制に検問と不自由も多いのです万博カナダデーは4月5日
また、万博フレンドシップホスト(1国1市町村)は カナダについては 春日井市、刈谷市が引き当てました
どちらも繊維、パルプの産地なのですが・・・
ところで、私のシアトル在住の友人が来月バンクーバーに行くと言うので、私にアムトラックのホームページを紹介しました
そこで調べたら、シアトル・バンクーバー間は4時間で運賃37US$とは驚きました。 日本だったら名古屋から神戸間に相当する時間と運賃です (但し、在来線で鈍行を利用した場合です)
名古屋で37$あったら何が買えるか
・愛知万博の入場券大人一人分
・安いコンピューター翻訳ソフト
・京都までのバス往復券
・きしめん8杯
・コミケット公式パンフレット2冊
名古屋からだったら大阪神戸は気軽に遊びに行けるところなので その感覚と時間で両都市がいけるとは驚きました。
細川裕文 (名古屋)
(2005/03/25)
* * * * *
柳谷
Chieko様
「昭和生まれの流浪の民」拝見しました。
さまざまな意味で心に深く残りました。
「カナダこの頃」を通して、柳谷さんの存在を知り得たことをとても嬉しく思いま
す。
お出しになった2冊のご本の題名をお教えいただけたら幸いです。
春の雪舞う鎌倉のKEIKOより
*
* * *
*
ありがとうございます。
私は1992年朝日新人文学賞の候補になったことがありますので、朝日新聞社より6000
冊自費出版いたしました。
純文学ですので売れようもなくそういたしました。おそらく各図書館にはあると思う
のですが・・・。市場には出回っておりません。
「不在者捜し」「グラデュエイ トフロム」柳谷 千恵子で検索していただいてくだ
さい。東京に自費出版図書館というのがあるようですが、そこにもあると聞きまし
た。インターネットで検索できます。
まだ数冊手元と大阪にはあるのですが、どうしてもお手に入らないときはご連絡くだ
さいませ。お送りいたします。
ご連絡ありがとうございました。
柳谷 Chieko 拝
Love
from ChiekoYanagitani in GreaterVancouver
cyanagitani@shaw.ca
cyanagitani@hotmail.com
URL http://www.cyanagitani.com
URL http://www.cyanagitani.com/B&BCliffrosetop.htm
*
* * *
*
大勢の方から御見舞いのメ−ルを頂戴し恐縮して居ります。 明日からは仕事に戻れ
ると思いますので又改めて御礼申し上げたいと思います。
実は私の40年来の友人がトロントに居るのですが、その彼から重松哲郎さんの記事が
日加タイムス(3月4日付)に掲載された事を聞きました。 この記事を送ってくれた
友人はMR.
SAM OISHI(大石 修氏)で、JIT AUTOMATION
INC.と言うメ−カ−の社長
兼CEOでGMをはじめ多くの自動車メ−カ−のプレスの型を迅速に交換するノウハウを
持って居り、現在急成長して居るカナダのリ−ディング経営者の1人です。
改めて御見舞いを頂きました事に感謝すると共に、皆様のあたたかい思いやりに感動
して居る事を御伝えしたいと思いメ−ルを差し上げる次第です。
井上 出
*
* * * *
Monte Realに家族でドライブに行きましたがParis や Cote d'Ivoire
と同じで英
語は Non、仏語で話し掛ければニコニコ、途中で分からなくなって
Anglaisに切り
替えた場合はOKです。最近は仏人の英語嫌悪感は大分和らいだと思いますが。
下関は昔、馬関と呼ばれた。本州から九州に渡る前、宿を取るため馬を休めたからだ
そうだ。下関は長州に入り交通の要所で風見鶏感覚に優れ、其のせいか政治家が多
い。言葉は基本的にアクセントは弱いが関西弁に近い。ホンマ?そうやろ?食べちょ
る、などと言う。東京弁とアクセントが同じと言う説は初めて伺いました。関西に行
くと東京を馬鹿にしているけれで下関はそうでもない。
フグと雲丹の名産地。お袋は82歳、一人で乃木大将の生家の近くに住んでいる。親
不孝な長男である私はあまり帰省せず電話とファックスばかり。
N.
O.
* * * * *
Vancouver 郊外の柳谷 Chieko さんから
裏庭のチューリップが開き始めました。 今年の冬の暖かさはどうしたことでしょうか。 温暖化が思ったより早く進んでいるのでしょうね。
さて、カナダこのごろのバックナンバーを読ませていただいているうち、「せがれ」というコラムにいたりました。とても感嘆というか、感銘を受けましたので、ついあのような駄文をお送りいたしました。 お恥ずかしいことです。 読者の多数は男の方のようで、いつもは堅いお話が多いのでいかがかと危惧しながらでした。 いつも過分なお褒めの言葉、痛み入ります。 また、この続きをそのうちに書かせていただけたら嬉しく思います。 ありがとうございました。 (2005/03/12)
Love from ChiekoYanagitani in GreaterVancouver
cyanagitani@shaw.ca
cyanagitani@hotmail.com
URL http://www.cyanagitani.com
URL http://www.cyanagitani.com/B&BCliffrosetop.htm
* * * * *
日本の N. O. さんからのコメント
健康は非常に大事で失って初めてその価値が分かる。
精神的健康はもっと大事だがかなり肉体的健康に左右される。
強靭な肉体と精神が重要で総ての源である。
私は山口県下関で幼少を過ごした頃から肉体と精神力には自信が有り、鍛錬もしてきた。 今でも週末はパワーテニスで鋭気を養い、パーテイー終了で出て行けといわれるまで飲み会話を楽しむ。 NY,Londonでもバー閉店の2,3時まで話し込む。 Jet Lag は一切関係なく通常2,3時に就寝する。 Triathronやフルマラソンをやる61歳の友人もいる。
団塊世代前のパワフルな世代と自認している。
当然、相当する妻を求め息子、娘にもそのように教育してきた。 特に女性は
Intelligent, Elegant & powerful に。
現実はなかなか上手くいかない。
海外でも日本人を見てきたが日本人、アジア人は群れたがり、パーテイーには来ず、徹夜で議論も出来ないひ弱な日本人が多い。
アングロ・サクソンが縦横無尽に世界に飛雄しているように日本人も世界でパワフルに活躍してもらいたものだ。
これらの基礎を成すものが教育である。
日本の母親の家庭教育はアフリカの母ザル以下だし、先生の質も悪い。 色々教える前に大事なことを教え学ぶことを忘れているように思う。
精神的肉体的健康と目的達成の思考力さえつけておけば自力で問題が解決できる。 これが無いからNYでは日本人だけ集まり多額の金を払ってカラオケ・バーに行き、国内では横並び前例主義になってしまう。
最近、日本語自体に問題が多い事を認識するようになった。
日本にはWhy-Because が無い。
Why?とあまり言わないし、言ってもBecauseは恥ずかしい、怒られる、例が無いなどと理屈にならないことを言う。
Why-Becauseが次第にHowever, Henceforth, Therefore, Notwithstandingなどと変化し成長する過程が無い。
英語はBestではないが日本語より Semantics, Syntax が優れている。
東京のコンピューター・ショーでは米国のソフトが市場を Dominate, ついで英語 Native の英国、カナダ、豪国など、 そして英語が Native並と言われている北欧3国、オランダ、ドイツ、イスラエルなどの国がソフトの殆どを占める。 日本人はそれらを黙って売るだけ。
ソフトはITのツールだから英語はマスト。 これに気が付かない文部科学省はアホと言う以外何と言うか?
TOEFLは日本は世界で160の内、140位、アジア30カ国で29位、30位は北朝鮮。
嗚呼、悲しいかな。
栄光の60代、頑張ろう。
N. O.
(2005/03/12)
* * * * *
日本の N.O. さんより
「商社のRaison d'etre」
商社機能は極めて日本的なビジネスと言える。 中身を見ると個人店主の集まりで 縦割りに分解してみれば分野毎の商売人と同じ。
欧米の会社は自分で研究、開発、製作し自分で売って来る。 日本と異なり系列もなくセールスレップなので販路に透明性がある。
商社でも国内はメーカーが自分で販売するが情報、ネットワークがない海外市場は商社にアウトソースすることになる。
そこで商社は商権を得て商材を売ることになる。
商社の基本的メカニズムはかなりローエンドの仕事で学卒がやる価値は無い。 恐らく商社はもっとハイエンドな分野、即ち、情報、資本、人材を駆使した起業、M&A, MBO、国際ベンチャーなどの分野に進出すべきであろう。
これに対比して分かり易いのはイスラエルのハイテク企業である。 例えば80人の Ph.D で R&D をやり、20人の国際 Marketerで構成。 R&D の結果は Fabless で Manufacture させ、国際 Marketer は世界に散らばって日本の SI や商社の尻を引っ叩いて商品を売り歩いている。
日本もこのように頭の良い国際的な商売をする必要がある。
N. O.
追っかけて再度「鴨」さんより
なるほど。
原田様、戦争から高度経済成長からそういったところをすべて経験なされてきた方でしたら、いまの日本って歯がゆいのかもしれませんですね。
PN 鴨
* * * * *
B.C.の原田様のメールに一言申し添えたくメールします。
コーヒーの話もさることながら(収入の大半はコーヒー園を持つ農園主(企業)と運送会社、そして流通業で、確かに農園で働く人たちにはすずめの涙しか給金が渡っていないそうで。
でもその少ない賃金もコーヒーの消費が減ればその涙さえなくなるかもしれません。まぁそんなことはないでしょうが。)、
日本の商社の意義についてですが、確かに中間業者なんぞはいらないほうがいいのでしょう。ただ欧米の英語と違って悲しいことに(小生は日本語がとってもすきなのですが)日本語は世界で通用する共通語ではありません。昨今、幼少のみぎりより英語を学ぶ賢い坊ちゃん・嬢ちゃんが増えているので近い将来は変わるかもしれませんが、いまはまだ英語(さえ)を話せない日本人が日本国内では大半です。
(「カナダこのごろ」をお読みになられる方々が英語がおできになるのはまだまだ少数派です。小生も英語は苦手です。)
もちろん優秀な人が多く、ネットの普及のおかげもあって、直接現地と売買のやりとりをする人も増えていますが、やはり日本語以外の言語で海外と直接商売できる人は少ないのが現状です。
そんなもんですから、多少の中間搾取があったにせよ、日本国民にとって商社の果たす役割はまだまだ大きいと思います。それが後進性を示すというのであれば、昔から言われている英語教育の貧困に帰することになるのでしょうか。 また商社の情報収集能力というのは軽視できるものではありません(と思います)。
小生、商社を外側しか見たことはなく、ほんの周辺をわずかに知っているだけですが、友人も多いことから、原田様のメールを拝読して、つい商社の弁護をしたくなりました。
PN 鴨
(2005/03/10)
* * * * *
B.C.の原田真一郎さんより
井上出さんのメール相変わらず新鮮で面白く、愉しませていただいています。
今回のコーヒーの話ですが、私も家内もコーヒーが好きですが、そんなに沢山は飲みません。 でもマグ一杯は殆ど毎日飲んでいます。 確か1年か2年前だと思いますが、Vancouver Sun と言うここの新聞でコーヒーの話が特集されていたのですが、それに拠ると、小売価格を100とするとコーヒー豆の生産者には僅か0.5%に当たる分しか支払われていないという話が出ていて唖然とした事を思い出しました。そして紅茶や胡椒の生産者も大同小異で、小売業者を始め途中の流通業者が殆どの利益を吸い上げているらしい実態に改めて驚きました。 それ以来外出してコーヒーを飲む時もスターバックスには入る気がしなくなりました。
ついでに商社の話ですが、かく言う私も卒業後10年ほど中くらいの商社に居たことが有り、そこで貿易実務を覚えたものです。 今、偏見かもしれませんが、幾つもの大商社が経済活動の中枢で大きな役割を果たしているという日本の現実は世界の中では非常に特殊で、若しかすると日本の後進性を反映しているのではないかと感じています。 欧米で商社が大活躍をしたのは15,6世紀の大航海時代の事であり、当時は当然運輸、通信、情報、金融、言語や流通などが未発達だったので商社が発展活躍する必然性がありました。今は生産者と消費者の間のミドルマンを出来る限り排除して価格を安くして商品を消費者に提供することが先進国では当たり前の事になっています。 当然大商社などは存在し得ない状態です。 こうしたことを考えると、私は今のように近代化している日本で大商社が相変わらず健在で、海外取引は勿論、国内取引に於いてもいろいろな分野に進出をしている現状はどうも不思議な現象に感じてしまいます。そこには当然ある種の必然性が有るのでしょうが、どういう必然性なのかハッキリとは判りませんので教えて頂ければ幸いです。
原田真一郎
(2005/03/08)
* * * * *
弁護士の T.O.さん送信
警察官不祥事ですが、ニュースになるくらい日本では少ないというのもいえます。
先進国サミット参加国だけで日本だけが突出して凶悪事件の発生率が低いのです。日本とアメリカでは10倍はちがっています。
それに対応して日本では警察官の人数が相対的に少ないので全体的な不祥事も少なくなっております。
警察白書を各国で比較すればいいのですが、ちょっと現在うらとりはできておりません。
T.O.
(2005/03/08)
* * * * *
2月28日受信のカナダこの頃のコ−ヒ−関連の話には考えさせられました。 カナダのカフェ・ラテCAN$3.00が第三世界のコ−ヒ−農家の一日の収入に相当すると言う事で、彼等の売価の20倍でスタ−バックスの店頭でコ−ヒ−が売られて居ると言うのは誰が考えてもUNFAIRだと思います。
これは何もコ−ヒ−に限られた事ではなく全ての農産物に共通して居る事で、流通過程であまりにも多くの人達が必要以上の利益を取って居る事が問題です。
私の会社も流通業と言う事になりますが、私の日頃唱えて居る事は「商社はメ−カ−と買手(バイヤ−)との間の潤滑油でなければならない」と言う事です。 昔は商社は両者のパイプと言われて居ましたが、パイプでは両者の間隔が開き過ぎ情報伝達が上手く行きません。 両社を直接結び我々商社はその間に入ってスム−ズに仕事が進行する様潤滑油の役目を務めるべきだと思うのです。
造り手と買手の価格交渉の結果我々の口銭を削らなければならない場合にはそれに応じますし、平均すると3-4%の口銭を頂く様にして居ます。 従来の商社は出来るだけメ−カ−を叩いて安く仕入れ、バイヤ−には出来るだけ高く売って利益を出すと言うやり方でしたが、そんな時代ではなくなったと私は考えあくまでも努力して居ます。
流通機構の改革は第三世界の人達の生活のレベルアップのみならず消費者が適正な価格で品物を手に入れる事が出来る訳で、「フェア−トレ−ド」の波が大きく広がって行く事を願って居ます。
井上 出
追伸: 2001年に付けたコ−ヒ−相場は26年振りの安値だったのですが、それから徐々に上昇して来て居ます。 粗糖と併せ今年は更に大きく値上りしそうですが、これは生産業者には還元されません。
(2005/03/07)
* * * * *
N. O. さんのメ−ル拝読しました。 グロ−バル時代には人的交流は大事です。
日本人が国際社会で対等に政治、経済そして文化面でお付き合いが出来る様、特に若い人達にはこれからもドシドシ外国に出掛け沢山の事を勉んで貰いたいと言う点では私も同感です。
併し少子化の影響で猫可愛がりされて育ち、親に叱られた事が無いと言う子供達が殆んどの日本の若い人達は、外国でHOME STAYをしてもその滞在先の家族と上手くやれないと言うケ−スが多く、大場さんの言われる様に自国でしっかり勉強すると同時に生きる上のマナ−を身に付けて欲しいと思います。
残念ながら日本での落ちこぼれが外国に遊学に行くケ−スの方が、真剣に勉ぶべく留学する学生より多いと言う現実は何とかしなければならないと思います。
日教組と「デモ」「シカ」先生によって日本の教育は荒廃して終いましたが、「デモ」「シカ」留学生の為に日本の評価が下らない様心から願って居ます。
井上 出
(2005/03/07)
* * * * *
一昨日から入院し検査をして貰って居るのですが、昨日は腰痛がかなり激しいのでブロック注射を打って貰いました。 そして今日の午後手術と言う事になって居ます。 2日程は動けない様なので数日間はメ−ル差し上げられないと思います。
私は小学校低学年の頃から「海は広いな大きいな。 行ってみたいなよその国。」と言う歌を海辺に行く度に歌い外国に憧れて居たにも拘らず、学生時代は外国に行く事が出来ませんでした。
我々の学生時代にはアメリカに行くにもHAWAII経由かALASKA経由でないとNON-STOPでは米国本土に飛べない時代ですし、外国に行くとなると水杯を交わすと言う時代ですから、そんな時代に外国で勉ばれたと言うのですから親御さんお金持ちだったのでしょう。
島倉千代子の「人生色々」の歌ではありませんが、N.O.さんの言われる様に私も人生色々あって良いのだと思います。 自分に忠実である事又社会に貢献する事と言われますが、果して自分はそんな人生を歩んで来たかと振り返ると「NO」で、残された人生をそんな生き方をしたいと思います。
N.O.さん最後はオノロケで御馳走様でした。 UCB心理学卒の奥様ですからキット上手に手綱を操られて居られるのではないでしょうか。 これ又実に羨ましく思います。 家内が他界して5年経過しましたので私もボチボチ伴侶を探しても許して貰えるかもしれませんね。 年を取ると一人は淋しいものです。
井上 出
(2005/03/07)
* * * * *
N. O. さんより
人生様々、いろいろあって良いのだと思います。大事なことは自分に忠実で社会に貢献できることが重要です。いけない事はこの逆でいい加減で社会を直視せず自分に不正直なことでしょう。私のガールフレンドもUCB心理学卒でしたが議論や喧嘩もして素晴らしいデートを楽しむことができました。
N. O. (2005/03/05)
* * * * *
日本の N. O. さんより
これからあらゆる面で国際化が進む中で留学は極めて重要な要素だと思います。
国際理解、国際的人材、国際交流などの面で若い時期に系統だった学問を身に付けることは非常に素晴らしいことです。
しかし、留学といっても国によって中身がかなり異なる。ある国には良い大学がないために留学するもの、より良い就職を狙って留学するもの、企業留学しかしない国、落ちこぼれて留学するものなど様々な理由が有ります。
まずは自国でしっかり勉強して成果を出すことが重要で、海外で国内で出来なかったことを期待するのは無理であろう。
更に、せっかく留学して得た実力を社会でどのように生かせるかはもっと重要である。
これも各国かなり異なるようであるが我が国は殆ど生かされない場合が多く、他の国の方が留学の成果を求め生かせ期待される場合が多い。
また、留学と言っても高度で専門的研究をする留学や遊学や短期語学留学に近い留学も沢山ある。
優秀なインド人、中国人が米国でPh.Dを取り10年位米国でビジネスをやって帰国して母国で貢献する者も多い。
友人の息子で東大を数ヶ月で中退しフル・スカラーシップを貰って米国留学した者もいるし、米国の三流大学を出たが就職できずに日本の外資系企業を渡り歩いているプータローもいるので国際化の中で自分の考えをキチンと整理する必要があろう。
N. O.
(2005/03/03)
* * * * *
東京の井上出さんのメール
マ−ティン自由党内閣が倒れる事の無い様願って居ます。 マ−ティンは名宰相として世界の歴史に残ると確信して居ます。 8年連続の黒字財政、しかも今年は必要なところには予算を配分し国民の為の政治を目指して居るところは流石だと思います。
アメリカの弾道ミサイル防衛計画に対し「ノ−サンキュ−」と参加拒否した事で、イラクへの参戦拒否で生じたアメリカとの間の亀裂が更に大きくなった事間違いありません。
マ−ティン首相は当初参加賛成の立場であったものが母体の自由党が少数与党になった事から他党の主張を受け入れ不参加の表明に至ったとの事ですが、所詮アメリカは自国防衛が目的でカナダ上空を通過するミサイルを自国ではなくカナダで撃ち落そうと言うのですから考えれば勝手な話で、そんな計画に参加しその費用負担をさせられたのでは馬鹿みたいな話でカナダが参加しようがしまいがアメリカはカナダの許可無しに国境を越えカナダ上空でミサイルを撃墜する事に変りはありませんから、「どうぞ御勝手に!!」と言う事で良いと思います。
マ−ティン首相は「領空は我々の物であり、我々は主権国家だ。 従ってアメリカの軍事行動には我々の許可が必要だ。」と主張したと言うのですが、現実問題として飛んで来たミサイルを撃ち落すのにカナダ政府の許しを得る様な時間的余裕等ある訳も無く、アメリカがこの様な要求に応じる可能性はありません。 従って「お好きな様に。 但し御自分のお金でどうぞ!!」と言う以外に回答はないと思います。
アメリカの駐カナダ大使セルッチが「何故カナダがミサイルに対抗する権利を放棄するのか理解出来ない。」と困惑して居る旨発言したと報じられて居ますが、カナダをミサイル攻撃する国(仮想敵国)は存在しませんからミサイルに対抗する必要はない訳でナンセンスな発言に思われます。
しかもそのミサイル防衛計画の中心装備である迎撃ミサイルペイトリオットが、2回も実験に失敗して居る有様では頼りになりません。 イスラエルで開発されたより秀れた迎撃ミサイルでも買わない限りアメリカの防衛計画も有名無実の物になって終うでしょう。 日本も信頼性の無いペイトリオットに"NO"と言うべきです。
日本の様にアメリカさんの言う事なら何でも御無理御尤もと言う国から見ると、マ−ティン首相の「ノ−サンキュ−」発言は羨ましく思います。
井上 出
(2005/02/28)
* * * * *
トロントの田中義章さんから
「コーヒーは好きですが・・・」
「コーヒーの良心」では、「ティム・ホートンズ」の名前が登場しませんでしたね。あれは、東部中心なのでしょうか。オンタリオ州や東部カナダでは圧倒的に多いですよ。往年のNHLの有名なホッケー選手、ティム・ホートンが始めたコーヒー&ドーナッツショップのフランチャイズですが、トロントではどこでも軒並みあります。私がいちばん好きなコーヒーです。安くておいしいんですよね。
でも、最近、血液検査の結果を見たファミリードクターから「血糖値がちょっぴり高いから、砂糖のいっぱい入ったジュースやポップをあまり飲まないように」と警告されてしまいました。別にまだ危険な状態ではないのですが。私は甘くないコーヒーはコーヒーにあらずと信じ込んでいるたぐいで、ブラックなどという代物はまず飲む気にならないのです。ティム・ホートンズに行きますとついつい「ラージ・ダブル・ダブル」と店員さんに言ってしまうのです。これはラージサイズのカップに、クリーム2杯分、砂糖2杯分という意味ですね。ところで、この「ダブル・ダブル」という言い方は「カナディアンイングリッシュ」だと何かで読んだことがあります。米国では通じないとか(本当かどうか知りませんよ)。
ドクターから「ダブル・ダブルはやめなさい」と言われているわけですが、ブラックはどうもいけません。何か妙案はないものでしょうか?
田中義章
(2005/02/28)
* * * *
東京の井上出さんから
柳谷さんはデッサンや油絵を教えて居られると知りました。 機会がありましたら作品を拝見したいと思います。
ティ−セレモニ−でのお濃茶は欧米の人達には苦くて不評でしょうが、豆乳や牛乳を混ぜてお砂糖をチョッピリ入れてあげればお代りの要求があるかもしれませんね。
日本の各国にある大使館の主な仕事は日本からの政財界からの訪問客の接待で、その為に現地の人達との交流は疎かになって居ます。 従って柳谷さんの様な方々が彼等の代りに民間外交に貢献して居られる訳で、大使館が本来の仕事が出来る様通訳代りに大使館員を扱き使う様な悪習は改めて貰いたいと願って居ます。
井上 出
(2005/02/23)
* * * * *
東京の井上出さんより
ポ−ル・マ−ティン首相がイギリスのエコノミスト誌でDITHERだと批判されたとの事ですが、少数与党である事から財務大臣時代の様に大胆な改革を実施する事が出来ないのではないかと愚考します。
2月23日の日経夕刊にはカナダ政府の広告が2頁にわたり掲載されて居ましたが、第21代カナダ首相の人相は人柄の良さと事業家時代に身に付けた自信と貫禄が良く出た実に魅力的なもので、お隣のテキサスカ−ボ−イの教養のないオドオドした猿面とは比較になりません。
7年もの間財政黒字を続けた国は先進国ではカナダのみ、そしてそれを実現したのがマ−ティン首相ですから、彼が首相を続ける限りカナダの経済は更なる発展を遂げる事間違いないと思います。 そしてカナダドルが米ドルより価値が出るのはそんなに遠い事ではないと考えます。
井上 出
(2005/02/23)
* * * * *
日経夕刊にフォト・ジャ−ナリストの桜井寛と言う人が「世界途中下車」と言うコラムを連続して担当して居り、世界中の列車情報について掲載して居ます。 勿論船旅が最高ですが時間が取れない事から列車の旅は機会があれば楽しみたいと考えて居り、この欄は必ず読む様にして居ます。
2月23日の夕刊でこの桜井さんが、今迄に世界60ヶ国の列車に乗ったがあえてNO.1を選ぶならカナダ大陸横断特急「カナディアン号」を選ぶと書いて居ます。
理由は27年前にハネム−ンで乗った事と言うのですがそればかりではなく、バンク−バ−とトロント間全長4,463KMを3泊4日で走破するこの列車にはシャワ−付き個室寝台、本格的フランス料理、ロッキ−越えの眺望が満喫出来るガラス張りの展望車、それに加えて多種多様の洋酒が用意されたバ−ラウンジカ−等最高だと言うのです。
車輌は1960年代製のオ−ルドファッションながらインテリアに手を加えてあり少しも古さを感じさせないし、乗客のみならず乗務員も又この旅を楽しんで居る様子が良いと書いて居ます。
3泊4日と言うのですから何とか時間も作れると思うので是非近い将来乗車したいと考えて居ます。 以前に送って頂いた重松さんの書かれたカナダ鉄道横断の紀行文を想い出し読み返してみようと思っています。
井上 出
(2005/02/23)
* * * * *
東京の井上出さんから
カナダでは引退する人の平均が62才と知り驚きました。 定年制を廃止する州もあると言うのに62才と言う事は、日本人と違って自分の残りの人生を元気な間に楽しもうと考える人が多いからなのであろうと推測しますが羨ましい事です。
日本人は経済的に余裕が無い事もあるかもしれませんが、私の友人達でも定年後も何かパ−ト仕事をして居る連中が多いところを見るとWORKHOLICから抜け出せないのかもしれません。
65才以上の人が人口に占める割合は先進国では年々増え続けて居ますからどの国も国民年金の支給に問題が起きて来ます。 日本では2007年に団魂の世代が定年を迎える事で一挙に高齢者が増え各分野で問題が発生する事になります。 国民年金、企業年金共に最大のピンチに立たされる事になります。
年金生活者が大量に増える事で消費が大巾に下落し、小売業にとっては生き残れるかどうか不安が広がって居ます。 逆にシニア世代をTARGETにした商売が活況を呈すると言う事になります。
いずれにしてもシニア世代を支える為には消費税の5%から10%への増税その他酒税、タバコ税他の増税は避けられないと思いますので、若い人達の税負担は間違いなく重くなります。
結局はスイスの様に収入の殆んどが税金で吸い上げられる様な社会に移行する事になると思われます。 併し一方で福祉や医療そして教育費の国家負担分は増える訳で、一般的には暮し易い社会になるであろうと思われます。
年金がドイツから始まったと知り又1つ利巧になりました。
井上 出
(2005/02/22)
* * * * *
手手噛む鰯の意味良く判りました。 新鮮な魚を表現するのにこれからこの表現を使わせて頂く事にします。
鰯のすき焼きと言うのも初めて御聞きしましたが、これは是非その中一度試してみようと思います。
御承知の様に鰯が不漁で今では高級魚になって終いました。 数は減りましたが鰯専門の料理屋が未だ都内に何軒かありますが、メニュ−の値段は随分上りました。 暫く行って居ないので久し振りに鰯づくしの料理を食べに行こうと思います。
柳谷CHIEKOさん人生を充分に楽しんで居られる御様子で、ランチ付の墨絵や日本語のレッスンきっと現地の人達に喜ばれて居る事でしょう。 出来れば折紙も教えて上げて頂きたいと思います。 本郷に折紙会館と言う大きなお店があり大繁盛です。 外人も多い事から日本の文化の1つとして広めて頂ければと願って居ます。
井上 出
(2005/02/22)
* * * * *
手手噛む鰯は、私の生まれたふるさと和歌山の言い回しのようなものです。手を噛みそうなほど、ぴちぴちと新鮮な鰯という意味ですね。
こちらにも冷凍の鰯は売っています。しかし、つい、幼い頃、加太という母の里の海辺の町で、祖母とともに囲んだとれとれの鰯のすき焼きのことを、思い出してしまいます。
しかし、またここにはシシャモの新鮮なのが売られています。鰯とは違いますが、薄塩で素焼きをすると、これもなかなかおいしいです。
柳谷 Chieko 拝
(2005/02/21)
* * * * *
私はコ−ヒ−はあまり飲みませんがコ−ヒ−党は日本のみならず最近は中国でも急増中との事です。
食後のコ−ヒ−は消化を助けるとか最近は癌の予防になり肝臓にも良いと言われて居ます。
勿論豆を挽いてコ−ヒ−を立てる人も沢山居ますが、何と言ってもインスタントコ−ヒ−の様に手軽に飲めるコ−ヒ−が主流になって居ます。
世界で初飛行に成功したのはライト兄弟ではなく日本人であった話は有名ですが、何とインスタントコ−ヒ−も日本人の発明と知りました。
1901年NY州バッファロ−で開催された「パンアメリカ博覧会」に加藤と言う日本人でシカゴ在住の学者(博士)が、「SOLUBLE COFFEE」と言う名称で出品したと言うのです。 コ−ヒ−を先づ液化した上で粉末にすると言う技法で成功したのです。 それが1899年との事ですが日本では相手にされなかったそうです。
併し加藤博士の発明は商業化されずアイディアに終りました。 それが昭和40年にUCCによって世界で初めて缶コ−ヒ−が製品化され販売されたのです。 これが爆発的に売れたそうです。
今では日本に於ける嗜好飲料の何と62%がコ−ヒ−で、日本茶以上に一般家庭でも飲まれる様になったばかりではなくインスタントコ−ヒ−は世界中で広く消費される様になったとの事。 先人に負けない様若い人にも頑張って世界に誇れる様な発明発見をして貰いたいものです。
井上 出
(2005/02/21)
* * * * *
柳谷CHIEKOさんの "食い物の話"は実に素晴しいエッセイで、その文章も簡潔で明快ですが加えて料理に関しての広い知識と経験の深さに感動しました。 御主人を失くされたとの事ですが、彼女の御料理にキット舌鼓を打たれる毎日であったろうと羨ましく思いました。
唯一私の浅学が故に手手噛む鰯なる物が何なのか判りません。 御説明頂ければ幸です。
久し振りに良いエッセイを読ませて頂きスカットしました。
井上 出
(2005/02/21)
* * * * *
バンクーバー郊外の柳谷Chiekoさんより
最近どなたか移住なさりたいとの読者ラウンジの投稿を読ませていただきましたので、少し男の方ではご存じないカナダの食事情をお知らせしたらどうかなと思いました。
私は移住してよりコキットラム暮らしで、あまりほかのところの食事情は存じませんが、ここはマルチカルチャーの国、世界のおいしいものが集まっているように思われます。
コキットラムはカントリーサイドとシティサイドとの境にありまして、すばらしい景観です。もう、春に向けてすでに猫柳、クレマチス、あせびなどが咲いています。もうすぐロードデンドランとよばれる西洋石楠花が咲き始めますよね。初めて見たとき、バンクーバーは花の海に沈んだかと思ったくらいです。
いつも、私のような遅く移住したものには得にくいさまざまなカナダ情報をいただきまして感謝いたしております。
それから、この美しい国に住まえることをいつも感謝いたしています。
Chieko 拝
cyanagitani@shaw.ca
cyanagitani@hotmail.com
URL http://www.cyanagitani.com
URL http://www.cyanagitani.com/B&BCliffrosetop.htm
(2005/02/21)
* * * * *
トロントの田中義章さんより
「読者のラウンジ」、最近は百花繚乱といいますか、百花斉放といいますか、大盛況ですね。
田中義章
(3005/02/21)
* * * * *
東京の山田耕嗣さんより
添付記事によると、驚いたことにチョコは酒のつまみでした。
直径2センチの丸型でしたが、欧米人はこれを酒のつまみにしているとは、初耳です。
既に食べ終わっていますが、それは、朝のテレビワイド報道番組を見ながら、紅茶のお供でした。
私の食べ方が間違っていたわけです。
アメ横ではスイス製もベルギー製も売っていますから、買ってきて、焼酎を飲みながら食べてみます。
酒飲みの欧米人の気分になれるかな?
猫屋敷主人
(2005/02/20)
東京の井上出さん
2月7日のメ−ルで御紹介頂いたカナダの政治の仕組みは大変興味深く読ませて頂きました。 3Kも含め全てそれぞれの市で責任を持たなければならないにも拘らず、力も金も無いとなると州の御役人の匙加減によって予算が出る事になり、日本なら官々接待と言う事になるのですがカナダでは如何ですか?
マ−ティン首相の支持者の私としては彼が各都市に廻す資金を増やして呉れると確信しますが、今度の予算でそれが実現するかどうか判明次第御聞かせ下さい。
* * *
バレンタインデ−にチョコレ−トを贈る習慣は日本だけのもので欧米では男性が女性に花を贈ると理解して居ましたが、最近はカナダでも女性が男性にチョコレ−トを贈りますか?
日本は国産では明治の売上がNO.1で、最近は明治の板チョコを買って自宅でそれを溶かし自分流のSPECIAL CHOCOLATEを恋人の為に作る事が流行して居ます。
ベルギ−が輸入物では主流ですが今年はフランス産が結構輸入されて居ます。 私の友人もフランス製のチョコレ−トを輸入し販売して居ますが、昨年は高島屋デパ−ト日本橋本店の婦人服売場の一画にコ−ナ−を作り話題になって居ます。 チョットしたアイディアが消費を呼ぶ事を彼の新店舗の繁盛振りを見て勉強させて貰いました。
* * * * *
トロントのアンアンさんから
自然の魅力では文句なくバンクーバーに軍配があがると思います。
確かにトロントには海も山もなく、冬の寒さには厳しいものがありますが トロントの自然も捨てたものではありません。
おととい、ナチュラリスト・クラブのネイチャー・ウォークに参加して トロント島 (Ward's Island) でバード・ウォッチングをしてきましたが、リーダーの女性が野鳥の専門家だったこともあって、3時間以内に水鳥を含めて20種類以上の野鳥を観察できました。
コオリガモなど冬にしか見れない鳥がダウンタウンのすぐそばにたくさん飛来してきています。
また、トロントの場合、渓谷での自然が都会にいて気軽に楽しめるのも魅力です。 ここでもダイサギや青鷺などが渓流で魚を啄ばんでいます。
ディスカバリー・ウォークやウォーターフロント・トレイルも充実していますし、いづれもTTCの公共交通機関でアクセスでき、便利で環境にも優しいというわけです。
多民族都市だけではない多面性がトロントにはあるのです。
アンアン (トロント在住)
* * * * *
名古屋の細川裕文さん発信
私も困惑しています
ちょっと読者ラウンジにご意見をしたいと思いましてメールしました なお、このメールは最初から読者ラウンジへの掲載用として作成しましたのでそのまま転載していただいて結構です
“日本でも新宿にはゲイ相手のバ−が200軒近くあり・・・・・候補者も頭の痛いところでしょう。”
これくらいで吐き気を覚えるなら浜松町から船に乗って東京ビックサイトへ行ったらどうなるか・・・
新宿あたりならまだいいほうで、コミケットならもっとひどいおそらくコミケットの世界を見たら発狂すると思います
私でも自分の精神をコントロールするだけで精一杯同性愛をテーマにした作品であふれかえっていますしかも驚くべきことは、こういった作品の作者たちはいずれもモデル並みの容姿端麗な女性たちであるということ
どうしてあんたたちこんな作品書くのかと聞いても私ですらさっぱりわけの分からない答えしかかえって来ませんでした
主催者もかなりのジレンマに悩まされているようで 規制しなけりゃ悪くなる一方だし、そうかといって下手に取り締まれば言論の自由を犯すことになる、難しい問題です
私も正直なところこういうのが増えてしまったら世の中どうなるのかと危惧しています
名古屋の新空港は開港直後に人が押しかけレストランは6時間待ち 展望風呂に商店街と名古屋の名物全てがここでそろうほど たくさんの店があり、飛行機に乗らなくても楽しめることが売りです
他の空港にはないイメージキャラクターたちも人気です
あまりに人が来すぎて搭乗客が食事をすることが出来なくなったため 空港会社が急遽弁当を販売するはめになりました今は駅弁ならぬ「空弁」なるものが人気です
名古屋最大のメルマガがありますので紹介したいと思います その名もずばり
「007名古屋商法」http://www.007nagoya.com/ びっくりするほどの非常識(名古屋では常識)ビジネス商法を集めたメルマガです
「不景気のときは値上げしろ」「ハンディは逆手に取れ」 「自分なら必ず出来ると信じるものが最後に笑う」 「生産性向上の答えは現場に眠っている」 なんだこりゃ、全部自分がやってきたことだらけだ 世の中メルマガは数あれど、本になったメルマガは数少ない このメルマガの基本的考えは 「なんとかしてよというよりも、何とかしようという気持ちが明日を作る」 ということです
今の評論家は「不景気で業績が伸びない」「職のない若者が事件を起こす」「若者の就職問題をなんとかしろ」 「日本経済はどうなるのだ」 それはみんなわかってる! あんたら評論家の悪いところはそういっておきながら「じゃあどういう方法でそういう問題を解決するんだ!」 その言葉がどこからも出てこない、これが一番重要なのに その肝心な視点が完全に抜け落ちていることだ! このメルマガでは、売れなかった品物に付加価値をつけて2倍の値段で売る 町でたむろしている若者に声をかけて自分の会社で雇って仕事させるなどの方法を紹介しています これを実践する経営者が少しでもいれば景気など上がるのは間違いなし 現に名古屋の経済は誰が見ても絶好調ではないですか!
細川裕文
hosokawa666@yahoo.co.jp
* * * * *
井上 出 (東京)
トロントの田中義章さんからのメ−ル拝読しました。
住めば都ですから慣れ親しんだ土地が各人にとって一番住み易い場所になるのは当然で、私もトロントの良さもある程度承知して居ます。 と言うのは私のBUSINESSの恩師の墓がBURLINTONにあり、昔は度々訪問したからです。
東京の様な大都市で生れ育った者にとってはトロントの方がカナダの中心でもあり大都会の雰囲気があり又絵画、コンサ−ト、お芝居他も観賞する機会が多い事から好ましいかもしれません。
私の様な仕事人間は引退しても家に閉じ籠る事ではストレスが溜るでしょうし、又何かやりたいとなればトロントの方がBUSINESS CHANCEはあると思います。
唯問題は冬の寒さで、これが唯一の悩みだと思います。 トロントも忘れて居ない事田中さんに御伝え下さい。
井上 出
(2005/02/15)
* * * * *
田中義章 (トロント)
トロントもお忘れなく
読者のラウンジに書き込まれているかたがたの文章から、皆さんの心はバンクーバーに向いておられるのがよく分かります。
私もかつてバンクーバーに16年、モントリオールに3年ほど、そしてトロントに14年ほど住んだ者として、バンクーバーやバンクーバー島のよさ、美しさはよく分かります。 気候もモントリオール、トロントに比べてずっと温暖ですし、冬季、道路に塩や砂を撒きませんから、車も長持ちします。
昔のバンクーバーは確かによかったですね。 人がゆったりしてました。 私は最近のバンクーバーは分かりません。 多分、いろいろな意味で昔よりは住みにくくなった面はあると思います。
自然の魅力では文句なくバンクーバーに軍配があがると思います。 特に私は釣りが好きですし、ハイキングもやるものですから(バンクーバーにいたころは全然やらなかったのですが)、そういう点ではバンクーバーいいですね。 多分、昔のようには釣れなくなっていると思いますが。
でも、トロントもなかなかふところが深くていいところです。 文化水準でいったらバンクーバーより上だと思います。 その点はモントリオールもいいのですが、やはりフランス語が分からないとセカンドクラスの人間になったような気分です。
トロントはマルチカルチュラリズム、人類共存の壮大な実験場としてユニークな都市だと思います。 必ずしも理想的には行っていないですが、トロントの地下鉄に乗ると「ここはいいところだな」とよく思います。
バンクーバーに移住されて少し落ち着かれたら、ぜひトロントにも遊びにおいでください。
トロント 田中義章
(2005/02/15)
* * * * *
東京の A.T.さん
6日間のシンガポール旅行を終えて帰国、東京の寒さに震えています。 覚悟していたとはいえ20度の温度差はこたえます。
2月9日がお正月でしたから、お店は殆どが8日の5時ごろから10日までお休みでしたので、ショッピングは出来ませんでした。 それでもゆっくりみんなで観光コースにはないシンガポールを案内してもらい、おいしいものをたらふく食べることも出来ました。
チャイナタウンのお正月の熱気と風景を堪能しましたが、観光地はどこもものすごい人で、こんなちっぽけな島にこんなに沢山の人がいるのかとびっくりしました。
インド人の旅行者がやたらと多く、インド経済の発展の一端を見た感じでした。
ガーデンシティ‐、シンガポールは、評判どおり清潔な街で、中国人と白人をとっかえ、ハイライズマンションを一戸建てにかえれば、緑が多く海があり、かつてのバンクーバーみたいでした。
(2005/02/15)
N O
いつも楽しく拝読しております。
世界ほぼ旅行しましたが、昔、住んでいたカリフォルニアか、シドニーか あるいは訪ねたことにある Vancouverが今のところ永住場所のオプションです。
選択の基準は気候(地中海性)、言語(英、西、独、仏語)、物価(Pensionerであるため)、食事(日本レストラン、食材入手可能)が重要と思います。 しかしある程度、文化に接し、現地の人々と交流が図れることも必須です。 私的には眺めがよく、プールやテニスコートに近いか共有できることも健康を維持し交流を図れる意味でかなり重要と思っております。 贅沢を言うなら、私は温泉には行きませんが、日本の食事の美味しい温泉の側にテニスコート、プールがあるようなところでしょう。
そう考えると Perth, Cote d'Azur、 Costa del Sol、Tucon(Arizona)なども良いかも知れません。 カナダにも穴場があろうかと思いますが検討がつかない状態ですが、過日、NHKの海外永住番組でVancouver東方の小さな町の紹介があり、惹きつけられました。
一方、長年住み慣れた家を引き払って移住するのも結構大変で Home Swapping のサイトを見ながらその可能性を検討したり、International Living サイトから永住の生活状況の情報を収集しております。
また、何か手掛かりになるレポートを頂ければ幸甚です。
(2005/02/14)
* * * * *
細川裕文 (名古屋)
食の話題
今日は 「吉牛」(よしぎゅう) の話題から
「吉牛」はコミケットの言葉で「吉野家の牛丼」のこと
コミケットでの昼食は 地方勢の一部が郷土色豊かなお弁当を持参するほかは、全国的に 「吉牛」 が優勢でした
これはコミケット参加者の過半数が 普段はアルバイターで その多くが吉野家で働いていたこと、 値段が安く 店も多く あきが来ないことから 多く利用されていたのです。
後は名古屋名物の 「天むす」と 「インスタント八丁味噌」と 「サンドイッチ」 但し名古屋では トーストにバターを塗る習慣はなく 「小倉あん」を塗ります
これが一度やるとやめられなくなる、 味はアンパンと同じですから サンドイッチは それを元にできた 「あんサンド」、つまりデザートです
この「吉牛」が今日復活しました
いつもは そりゃあ吉野家さんはひどいもので 客がいないことが珍しくなかったところが今日に限って どこの店でも行列が出来る大騒ぎ
私も自宅近くの店では食べられず とうとう名古屋駅まで牛丼食べに行くことになりました
なにしろ途中にある店はどこも大繁盛で 店の中に入れない
すいている店はないかと市内あちこち回ったら 結局名古屋駅まで行ってしまった
味はあのときのままだった、私は東京生まれで 牛肉になじみがないため ステーキやしゃぶしゃぶは嫌いだが、牛丼だけはなぜか腹に入る
「コミケットで一兵卒だった頃、牛鮭定食を食べてから会場へ行ったものだよ・・・」
これは大反響だったらしく、NHKニュースどころか ベーカー駐日大使までコメントを発表する事態に発展した
先ごろご紹介した 180円うどんの店は この吉野家の系列です
名前も 「はなまるうどん」 といいます
http://www.hanamaruudon.com/index.html
食べ方が少し普通のうどん屋と違うので、トップページから 「セルフうどん体験」 をクリックしてみてください、 この店での実際のうどんの食べ方が分かります
私は海老天 またはかき揚げを取り、余裕があれば いなりか おにぎりも追加
うどんはかけうどんを2玉、まあ基本に忠実なところですか
名古屋でも来月から東京と同じような 「大道芸免許」制度が始まります
但し東京とは若干制度が違います
東京では 東京都庁が 大道芸人を自ら審査し 免許を交付しますが 名古屋では 行政ではなく 愛知県の認証を受けた特殊法人が免許を交付します
当然免許は公的・法的強制力を持ちませんので 無免許でも今までどおり名古屋市内で大道芸が出来ます
東京のように免許なしで芸が出来ないということはありません
それだけに免許の交付基準は東京より緩やかになっています
但し免許は芸人の格付けに相当するため、愛知万博会場や劇場、市内大通りなどで優先的に興行する権利が与えられるほか おひねりや劇場からの心づけの額にも影響してきます名古屋で免許をとって 東京での免許取得のばねにしたい (東京での大道芸免許の合格率は3割程度だそうです)という考えの芸人も多いとか実際、名古屋大須の大道芸人は 東京で免許を取れなかった 「都落ち」芸人たちも多いからね
いかがです、CBCから取材クルーを名古屋大須へ派遣しては?
大須は 秋葉原のごとくの電気街と浅草下町が同居する町それだけに 放送局のスタジオが集まっていて ラジオはもちろん FM局もテレビ局もあるわ それがスタジオではなく 放送局本社もある
しかも地元ローカルじゃなく ネット局なので その気になれば 町で取材した大道芸を そのまま放送局で編集してカナダへ送信することも
衛星回線で昔のCBCのようにラジオ生中継をすることもおよそ不可能じゃない
その気があるなら教会に声をかけてもいい (私が通う教会はこの町にあります)
それに番組でぜひ取り上げてもらいたい大須の喫茶店もあるし 中日新聞でも大きく紹介された 「COMOK」という喫茶店です
http://comok.goodwill.jp/
この店は 週刊誌や写真週刊誌でもたびたびとりあげられ、東京からも客が来るほどですから カナダ国内に紹介する価値は大いにあると思います
そうでなければ わざわざ新幹線で名古屋までコーヒー飲みに東京から来る客がいますか尾崎先生ならこの店のよさを理解できると思います
メニューは外見の割には居酒屋にあるような食事が多く 門前町大須に合わせたメニューといえますので 年配のお客さんもいます
系列店 「エムズメロディ」 に至っては 喫茶店が自前のTV番組を持ち、それをDVDにして販売したほどですから http://www.ms-melody.com/
この店は 台湾にまで姉妹店を持つほど繁盛しています、 喫茶店がですよ
それだけに私が上京したときなど 若い連中から この2店の話について 結構いろいろ聞かれます、 東京にすらそのうわさが伝わる喫茶店など 他にないでしょう
私もかなり入りびたりなので ぜひこの2店はなんとかしてカナダに紹介したいと思っています
細川裕文
hosokawa@k5.dion.ne.jp
(2005/02/11)
* * * * *
永谷敬三 (神戸)
いつも面白く貴重な情報有難うございます。 それにしてもチョコレートを大量に食うヒトが多いわけですな。
最近は年のせいか義理チョコを呉れる女性もいなくなりました。 お元気で。
永谷敬三
(2005/02/11)
*
* * * *
田中義章 (トロント)
実は、マクマスター大学在学中の若い友人がいるのですが、彼女がたしか今年から同大医学部に進むことになっているので、メールで聞いてみました。
彼女もまだ医学部に進んでいないので、それほど詳しい答えではありませんでしたが、要するに、マクマスター大学医学部への入部手続きのプロセスで、当局側が非常に重視するのは各学生の成績そのものよりも、課外活動になにをやったか、面接の際の応答ぶりなどだそうです。大学側では教科書偏重型でなく、 socially active な学生を求めているのだろうという意見でした。 また、マクマスター大医学部では、problem-based learning というユニークな教育方法を採用しているそうです。
ちなみに以下のサイも教えてくれました。
http://www.fhs.mcmaster.ca/medicine/
トロント 田中義章
(2005/02/08)
* * * * *
井上 出 (東京)
日本に於ける医学教育の新しい傾向はトロントの田中義章さんのレポ−トにある様に学業成績よりは医師としての適性が大事であると言う事を当局が改めて認識した事から生れたもので、その意味では4年生になってからではなく入学の際に適性を面接を通じチェックする方が望ましいと思います。
北米の大学では入学試験に際しボランティア活動の有無、スポ−ツや芸術面での活躍振りを高校での学業成績と同じ位重視すると言われて居ます。 日本もこれからは筆記試験重視の現行選抜方式から北米の方式に転換する必要があると考えます。
井上 出
(2005/02/09)
* * * * *
大場尚文
井上、重松 様
レスポンス、転送有難うございます。 ご両人の関係はどのような役割になっているのですか?
現在、年金2つ貰っているPensionerですので決して若くはありません。
Chronologicallyには5月で62ですが、Mentallyには40’s、 Physicallyには20’sかも知れません。多摩パワーテニス・クラブの会長をしております。
しかし私は20’sからこのような考えでやってきました。 太った豚でもなく痩せたソクラテスでなく、逞しいソクラテスが理想で王道を正面から切り開くのが主義です。 ですから学生時代は安保とArticle 9 を廃止して日本も徴兵制をすべきと唱えていたし、封鎖された教室を奪還しにも行きました。 日本では知識層が弱く、非インテリが勝手なことを言っている。 ですから日本の将来を危惧しております。
大本営は負けた戦を勝ったと国民を騙し、ゼロ戦は天皇を神と信じて大空に散ってしまった。 これを著名な在日外国人が自爆テロとフセインの勝利の虚言になぞらえた。
ノーベル賞は人口比で欧米の30分の一、人口20分の一のイスラエルのヘブライ大
学一校のノーベル賞受賞者は日本全体の受賞者数と同じ。 因みに東大は世界のランキングで60’s。 テニスもサッカーもとても適わない。 これに少子高齢化が追い討ちをかけ 千代に八千代にさざれ石の・・・・・・・となって行きます。
宮仕えの束縛も嫌いですが余り自由過ぎても人生に張りが無い。 何か世のため人のため大きな事を残したいですね。
15歳のときから重力場に強い関心を持っています。 Newtonはリンゴが落ちることを発見し、G=m1m2/r sq を発見したが何故、リンゴが落ちるか発見していない。 このような発想は日本人には少ない。 欧米人でも難しいかも知れない。
3年余で妻と永住します。 California、SydneyかVancouverか? 余生を暴れまくるために。 テニス・ラケットをもって世界制覇でなく世界行脚へ。 その時にお会いしましょう。
大場
(2005/02/4)
* * * * *
井上 出 (東京)
大場尚文さんはお若いので驚きました。 私は昭和11年生れですから7才も違う訳で、戦中教育を受けて居られないと言う事ですから快刀乱麻を絶つ様なCOMMENTから大部年配の方と想像して居ましたので意外でした。
旧帝国大学大学院電子工学科で学ばれたと言う事ですから私等とは脳味噌の質も量も違うと思います。 しかもUC BERKELEYでも学ばれたとの事ですからエリ-ト中のエリ-トですね。 是非御専門分野の面白いお話を御聞かせ頂ければと願って居ます。
大学の入学金は確かに根拠不明なお金ですが、先進国と違い大学に対する寄付金が少ない日本では強制的に寄付金を徴収する必要がある為こんな名目で寄付金集めをして居るのではないかと愚考します。
先進国では大学の卒業生が金持になると皆卒業校に寄付し後輩の育成に役立てて欲しいと願います。 確かに税制面の優遇策のない日本では寄付によるメリットはありませんが、日本では金持程ケチで仲々被災地への義援金も含め出しません。
スミソニヤンの美術館は全て無料ですがそんな事が出来るのは展示品の多くが個人による寄贈だからで、日本の何処かの馬鹿者の紙屋ではありませんが集めた名画を自分が死んだ時には棺桶に一緒に入れて呉れ等と戯言を言う有様。 こんなレベルの者でないと日本では大金持になれないと言う事かもしれません。
井上 出
(2005/02/03)
* * * * *
井上 出 (東京)
二重国籍の事ですが、何かの時の為にと言う考えで継続して二重国籍を保持して居る人が多いと思います。 これは何も日本人に限らない訳で、世界中の人が同じ考えから複数の国のパスポ−トを持って居ます。
私の取引先の人達の中には複数のパスポ−トを持って世界中を飛び廻って居るケ−スが多い事から便利であろうと思います。
御子様達にあまり教育費が掛らなかったとの事ですが、皆さん奨学金を貰う資格があったのですから素晴しい事です。 確かにアメリカの一流大学は学費は高いですが優秀な学生には奨学金が与えられる事から、必ずしも金持の子弟だけが学べると言う様な事はない訳で、日本と違い人材育成には潤沢な資金がある事は羨ましいと思います。
井上 出
(2005/02/03)
* * * * *
大場さんからのCOMMENT拝読しました。 明治生れの明治育ちと言う様な感じがする明快なCOMMENTで私同様頑固親父タイプではないかと想像しほくそ笑んで居ます。
一流大学を出ても現地の実業界でのプレゼンスがまるで無いと言う辛口のCOMMENTですが、その通りだと思いますし又中途半端な英語バカは御指摘の様に増えました。
井上 出
(2005/02/02)
* * * * *
大場
コメントします。
1.日本国内での国際結婚で外人男子と日本女性の組み合わせが逆の場合に比べて差別があるのは戦後、今でも風俗営業で始まる変なケースが多いからである。昔、大手航空会社で前者の場合スチュアデスに採用しないこともあった。現実に日本男子と外国女性の組み合わせは、最近の東南アジアの場合を除いてNormalなケースが多い。
2.米国でもCommunity collegeや2,3流の地方大学に行けば日本の国立大学程度か、以下の授業料で行ける。それよりも日本固有の入学金なぞは廃止すべきであろう。
3.日本も最近はDual Citizenshipに寛大になりつつある。息子はシドニー生まれ、24歳だがそのStatusは継続している。
4.日本にも優秀な大学は沢山あるので特殊な条件が無い限り米国留学の必要は無い。 昔のインドや中国と異なる。私も会社からUCBへ行ったが95%以上は企業留学で私費留学生の出来栄えは悪い。
5.グローバリゼーション、国際化でこのように若いときから海外経験、留学は素晴らしいし必要だが どこに行っても一番になること。一流大学でても現地の実業界でのプレゼンスがまるで無い。 日本に帰ってきても中途半端な英語バカが国内の外資系に沢山居るのは嘆かわしい。
大場
(2005/02/02)
* * * * *
鴨 (さいたま)
≫寅さん
んー、そうですね。「面白いとは思うけど…」というのに同感です。こどものころから倍賞千恵子さんのファンなんで、「さくら」は好きなんですが。
どうも偉大なるマンネリというのがいまいちです。
寅さんの啖呵もいいんですけどね…でもやっぱり「いま」というテンスで聞いてしまうと「ん?」という感じもします。
ノスタルジイ、をどう受け止めるかで寅さんの評価って人それぞれではないでしょうか。
30くらいの方だともうあのノスタルジィは通じないような気がします。
小生(S30年代後半)で、まぁなんとか、というところですから。
21世紀になって、本当に「時代は変わった」のだと思います。(いわゆる若年層の人々との、共通となる話のベースが変わりましたし。)
いやぁ寅さんのだんごやのパートは好きなんですが、寅さんの恋模様(必ず毎作品にありますよね)がなんだかね。小生もいまだ独身、身につまされるというわけでもないんですが。
あの卓袱台を囲む風景は好きですし、たこ社長や和尚の織り成す人間模様は好きなのですが、1本の作品としてみると、やっぱり「ん?」という感じが否めません。コメディ、なんでしょうけれど、人情ドラマでもあるわけですし、そのへんの立ち位置というか主軸の置き所がぼやけているのがどうも好みに合わないようです。
根が単純なものですから、明快なほうが好きなんです。
エール大学には、ゴジラを研究テーマにする米人学者もいるそうですが、寅さんも世界人気とは知りませんでした。
日本文化の研究には、ゴジラよりも寅さんのほうがいいとは思いますけれども。
鴨
* * * * *
鴨 (さいたま)
≫ビートルズ
いやぁローリング・ストーンズのほうが好きだったんですよね。もっと人相の悪い方ですけれども。ジョン・レノンなんかもどこがいいのか、と思っていたんですが、いつごろからだったでしょうか、歌詞をまじめに読んで見ると、「なかなかいいこと書いてあるではないの。甘ったるい理想でもかかげないよりましだしなぁ。」とちょっと見直しました。ビートルズの後期のちょっと前くらいのまじめな曲目って、いい歌詞だし、のりやすくていいと思います。まぁ、ローリング・ストーンズのブラックな歌詞のほうが好きではありますが…しっかし昔のフィルムを見るにつけ、なんであんなに若い女性の人気をビートルズが集めていたのかまったくもって分かりません。(というか、いまの女性もそうだし、女性の心理は小生には不可解です。)
いや、ビートルズは本当にいろいろなところで使われているので、きっと耳に馴染んでいる曲はもっと多いと思います。(なにせ知っている人も多いですし、無難な曲ですから。)
≫4拍子と3拍子が入り混じって
楽譜が読めない小生には、その難しさがよくわかりませんが、そんなにビートルズの曲って難しいんでしたっけ?という印象です。
「Take Five」の5分の3拍子とか、えらい速いテンポの曲とかだと、難しいのはわかりますが。
鴨
* * * * *
井上 出 (東京)
トロントの田中義章さんのメ−ル拝読しました。 ユダヤ人と日本人は他の白人達と違い色々な共通点があります。
家族を大事にする。 子供の教育に熱心である。 恩義を大切にする。 心優しい。 体形も似て居ます。
一説によれば日本の皇室にはユダヤ人の血が流れて居て、皇族の鼻の形が一般的ユダヤ人の様に鷲っ鼻であるのはその証明であるとか、皇居にある石にダビデの星が彫られて居るとか言われて居ます。
私は大勢のユダヤ人の友達が居ますが皆家族の様に扱って呉れますし、何十年も会わなくてもSEASON'S GREETINGは交換します。 そして日本では失われつつある義理/人情を彼等との間に感じます。
井上 出
(2005/02/01)
* * * * *
田中義章 (トロント)
いつもいつも井上さんはじめ、皆様がたのメッセージから学ばされております。ユダヤ系の人々についての井上さんのメッセージを読ませていただき、カナダで戦後、実際に起きたエピソードを思い出します。
戦前、バンクーバーを中心にブリティッシュコロンビア州に居住していた日系人は、戦争中、財産などを没収されたうえBC州内陸部の強制収容所に収容されました。戦後になって迫害の多かったBC州に戻らず、一家をあげて東部のオンタリオ州トロントやケベック州モントリオールなどに移動した日系人が多数いたのです。東部であってもつい最近まで対戦国として敵対していた日本人、日系人に対して多くの白人社会は冷淡だったそうです。仕事探しや住宅探しなどで多くの日系カナダ人は差別されたのです。そんななかでユダヤ系の企業主や商店主などだけが日系カナダ人を雇用してくれたという話をよく聞くのです。
もうかなり前になりますが、あの6000人の命のビザを発給した外交官、故杉原千畝氏の功績をたたえる夕べがトロント市で催されたとき、杉原夫人や息子さんが出席されましたが、ユダヤ系の人々がたくさん集まり、杉原氏やその家族に対して示した熱い思いに驚かされたことも思い出します。
トロント 田中 義章
(2005/02/01)
* * * * *
井上 出 (東京)
二重国籍にカナダ政府は寛大との事なので、いよいよ引退後の居住地としてのバンク−バ−が近くなった様な気がします。
私の姉は御承知の様にユダヤ系アメリカ人とミシガンステ−トユニバ−シティで知り合い大学卒業と同時に結婚しアメリカの国籍を取得しましたが、今でも日本の国籍はそのままになって居ます。 この例からも結構アメリカに住んで居る日本出身者で二重国籍のままの人が居るものと思われます。
一応20才になったら二重国籍の子供はアメリカか両親の出身国かどちらかを選択する様義務付けられては居る様ですが、特に調査が行われる事も無く罰則も無い事から放置して居る人が多い様です。
一方外国人が日本で国籍を取得する為には日本人男性と結婚する事が一番簡単で、しかも一番迅速に登録が出来る方法です。 ところがこれが逆の場合、即ち夫が外国人で日本人女性と結婚した場合はその夫が日本国籍を取る為には大変な時間と手間が掛ります。 これは不公平だと言う批判が多いのですがこれが現実です。 男中心の社会である事がこんなところからも証明する事が出来ます。
大学の授業料はアメリカに比較すると日本は信じられない位安いのですが、その結果として大講堂での授業が行われる様になるのかもしれません。 日本では現在国立大学が60万円位、そして私立大学が130万円位とアメリカの一流校の1/3近いのですから、お金持でないと特にアメリカの大学には子供を通わせられません。
私の会社の営業部長はサンフランシスコに13年住んで居たのですがその1人娘が優秀で、両親が日本に戻った後エ−ル大学で勉強して居たのですが、寮費と授業料と併せて年間500万円を4年間送金して居ました。 普通のサラリ−マンではこんな多額な費用を払えませんね。
日本から北米の大学に留学して居る子供達は(1)優秀で現地の一流大学に通って居る子供と、(2)日本の大学を受験しても入れない所謂落ちこぼれの金持の子供に大別され、後者が圧倒的に多いのです。
併し日本は少子化が進み定員割れの大学が毎年多数見られる様になって来たので、落ちこぼれの子供達の渡米数は大巾に減る事でしょう。
井上 出
(2005/01/31)
* * * * *
久保昌彦様からの投書の内容に私は100%同感です。 国を愛する心がない者は日本国籍を捨てて貰って結構です。
アメリカの様な多民族国家でありながら愛国心と言う点では最近の日本人以上と言う事実に我々は学ぶ必要があります。
久保さんの言われる様に国歌国旗を否定する学校教師達には子供達の教育を任す訳にはいきません。
昔アメリカの片田舎を旅して居た折、小さな野球場で子供達が野球をやって居ました。 そんなところでも国旗を掲揚し国歌を斉唱してからプレイ・ボ−ルでした。
歴史の無いしかも多民族国家であるからこそ国歌をそして国旗を大事にし、愛国心を幼児期から子供達に植えつけて居るのです。 久保さん同様日本の将来を心から案じます。
井上 出
(2005/02/01)
* * * * *
久保昌彦 (日本)
井上さんの意見を拝見して、全く同感でその意思を表現したくて返信します。
あの最高裁の判断に異を唱える人は国民である資格が無いと思います。
それは日本人である、なしに拘らず万国共通だと思いますよ。
判決に反対した2人の判事や橋本高知県知事などは、改革という言葉に酔って判断を誤っているのだと思います。
橋本さんは非常に県政を真剣に考えて前向きに改革を実施していますがいささか独断とトップダウンが過ぎると思いますが、この件でも冷静さを欠いた判断だったと私は思っています。
この判決に反対する人は基本教育に欠けておりも一度幼児教育からやり直すべきだと思います。
その意味は、国を愛する心を持つという人間になること、そして自分の国は自分たちで守る・管理するという、国家人としての基本を身に付けること、それは幼児期から自然に身に付いていって人間形成、言い換えれば人格形成の基礎になるものだということです。
そういう人格形成のDNA創生時期の教育に従事する人が、国歌・国旗を否定する考え方をしている現状を考える時、日本の子々孫々の時代にはいかなる国になっているか、この片田舎で1人憂いているのです。
こういう言い方は、右よりでも左よりでもありません。国民の1人として極々普通に、そして真剣に国の事を考えている個人です。
外国人を受け入れるか否かという事とは違います。 良い外国人は受け入れてこの国の発展に手を取り合って共に頑張ろうという事はいい事だし美しい。 しかし国家・国民の主権は国籍者に有るという基本は変わりようがありません。
この国は哀れだと思う人は、その哀れな国に住んでもらわなくていいのです。
国を愛する人は美しい、その心が美しい〜と感じた、私のカナダへ旅行してカナダデーに遭遇した時の感動した気持ちを、通っている老人大学へ寄稿した文を添付するので見てください。
貴兄の意見に同感したので、つい書き過ぎました。 長くなったけどお許しください。
(久保昌彦)
( 2005/01/31)
山田耕嗣 (東京)
岩波書店発行新刊書「陳真」を2年先輩明治人にもお読みいただけると、ありがたい。
中国人父親の女の子誕生際の中国人独特の葛藤がよくわかります。陳真さんを含めて女子5人が誕生したのですから、父親は参ってしまいました。
私は陳真さんと親しかったのですが、・・・。
* * * * *
最高裁判所は地方公務員の管理職の試験を受けたいと言う在日韓国人鄭香均さん(54才)の訴えを退けました。 新聞の論調は鄭女史に同情的ですが私は今回の判決は正しいと考えます。
何処の国でも外国人が公務員の管理職に就く事は認めて居ません。 選挙権すら認めて居ないのです。
国の統治に外国人が関与する事は国家主権、国民主権の侵害にあたり認めてはいけないと言うのがその基本的な考え方です。
日本の自治体の中には外国人の管理職登用を認めて居るところもありますが、これは今回の高裁の判決を強く受けとめ改めて貰いたいと思います。
判決を聞いた提訴人の鄭女史は「哀れな国ですね!!」とか「日本には来るなと世界中に言いたい」等と発言して居ますが、彼女は日本人でない事からこんな発言が出来るのです。 こんな考えの人は日本に住んで欲しくありません。
前述の発言からも今回の判決が正しかった事を再確認出来た様に思います。 所謂彼女は外国人なのです。
井上 出
* * * * *
永谷敬三 (神戸)
日本は属人主義でやってきましたが、少数派で、早晩属地主義に変更されることになると思います。私は反対ですが。
永谷敬三
* * * * *
井上 出 (東京)
(1) カナダドルの高騰について
対アメリカドルで秋に75-77セントであったものが最近80-84セントと言う事で確かに輸出に影響出て居るかもしれません。 併しそれによって貿易収支が赤字になる可能性は零ですから、カナダ政府は当分の間市場の動きに任せると言う姿勢を続ける事でしょう。 私は将来カナダドルとアメリカドルの立場は逆転するであろうと今でも信じて居ます。
インフレ−ションも2.1%と言う数値内に治まった事からカナダ経済は引き続き穏やかな成長を続ける事は間違いないと思われます。 80-84セントレンジはカナダドルの過大評価であるとCIBC証券部のアナリストが指摘して居るとの事ですが、私はカナダドルは適正評価されて居ると考えます。
高度な技術を持つ人や熟練した技能の持主、更にはコンピュ−タ−の専門家が毎年14万人もカナダに移住して居るとのレポ−トで判る様に、カナダは外国人にとって魅力一杯の国であり又彼等に活躍の舞台を与えて呉れる国です。 私はこんなカナダにはアメリカと比較してもより多くのチャンスがあると思います。
(2) カナダの医師不足について
医者不足の解決にはそれぞれの国で取得した医師としての資格を認める事だと思います。 災害が発生すると各国から災害現場に医師が派遣され治療に当りますが、何故日本も含め先進国では他国の医師の資格を認めようとしないのか理解に苦しみます。 弁護士同様自分達の権利の保護が全てに優先する為だと思いますが、こんな障壁はもう取除く時代になって居ると思います。
日本は今歯科医が余って居ますが、医師も大都市では過剰になりつつあり医科大学の募集定員を減らす動きまで出て居ますから、日本ではカナダ以上に外国人医師の受け入れは難しいかもしれません。 このグロ−バル化の進む時代に他国の医師に2年から6年も再教育をしてからでなければ医師の資格を認めない等と言う馬鹿気た制度は廃止しなければならないと考えます。
2005/01/26)
* * * * *
田中義章 (トロント)
厳冬下にもハイキング続行
1月22日(土曜日)はトロント周辺一体が大雪に見舞われました。我が家の周りでも所によって25センチぐらい積もりました。非常に風も強く、寒暖計ではマイナス15℃前後でもいわゆる体感気温でマイナス30℃ぐらいだったと思います。そんななかを我らがコリアンハイキングクラブはいつもの通り決行です。集合地点からハイキングトレールの出発地点までおっかなびっくり車を運転していきましたが、そのころはまだ雪もほとんど降っていなかったのです。
雪ががんがん降り出したのはハミルトン近郊のダンダス(日野原先生が敬愛するカナダ人医師、オスラー博士の出身地です)のハイキングトレールを歩き始めてからです。横なぐりの雪、強風、。見る見るうちに積もっていきます。いつもよりはぐっと少ない35人ぐらいの参加者でしたが、さすがに今日は皆、重装備でした。英語でホワイトアウトwhite out)という言葉がありますが、まさに「白い闇」ですね。周囲が白一色になると本当にものが見えなくなります。距離感もわからなくなり、心理的にも恐怖と焦燥感にかられてきます。めがねに雪がくっつきそれがすぐ凍ってしまうので非常に見づらくなったので、思い切ってめがねをはずして歩きました。私は相当、強度の近眼なのですが、不思議なことに白一色で異常に明るいせいでしょうか、意外とよく見えました。でも、足元の細部がよくわからないので、雪をかぶった木の根っこに足をとられまして、柔道の払い腰をものの見事に相手に決められたように派手に転倒しました。あとで左ひざのあたりをチェックしたところ、かなりはれ上がっていました。
トレールのなかでところどころ分岐点があります。またトレールにはほぼ20メートルおきぐらいに木に白や青のペイントで目印がつけてあるのですが、そういうものがほとんど見えません。前を歩く人たちの足の踏み跡もものすごい量の雪と強風ですぐ分からなくなってしまいます。私は分厚い2重構造の手袋をしていたのでわりと平気でしたが、薄めの手袋を使用していた私のワイフは、両手の先の感覚がほとんどなくなってきてかなり危険な状態でした。ああいう状態で道に迷ったりしたら遭難という結果になるのだと思います。
ともかく、全員予定どおりのハイキング(4時間、15キロ程度)をこなして無事戻りましたが、車を皆で停めた駐車場にあと100メートルぐらいの原っぱにたどりついてから、皆で騒ぎ始めました。あたり一面、雪嵐で何も見えません。沈着なリーダーでさえ「いや、我々は間違ったトレールを歩いてきたのじゃないか。引き返そう」と言い出しました。こうなると皆、自信がなくなります。しかし、何人かが「いや、大丈夫だ。この方向だ」と言い張り、結局、全員彼らのあとについて行きましたら、なんとすぐ目の前に駐車場があって自分たちの車が雪にうずもれていました。多分、終生忘れられないハイキング体験になることでしょう。
(2005/01/24)
* * * * *
イノさんの文箱」から解説を少し
『併し一般的な床屋は3〜4,000円ですが最近はカットの後洗髪無し、その代り掃除機の様なものでカットした後細かい髪を吸い取り10分間1,000円等と言うところが出て来ました。』
これは名古屋でもある「QB CutHouse」のことだろうと思います システムは店の玄関の自動販売機でチケットを買います 10分1000円ですが普通は2〜3枚買わないとまともな散髪はできません それを持って椅子に座ってチケットを渡して散髪するのです 立ち食い蕎麦屋から考えられたシステムだそうですが現在は東京、名古屋のほか東名高速道路のサービスエリアにもあります
ラ−メンのチェンストアで今急速に伸びて居るところはラ−メン一杯300円以下。 又朝食定食も300円でお釣りが来るところは沢山あります。
私が知っている日本最安値のラーメンは大阪を中心とした「びっくりラーメン」です 1杯180円から、但し味はいまいち、そのため東京では繁盛していますが名古屋では閑古鳥が鳴く有様、もっとも名古屋では200円もあればラーメンよりきしめんを食べる方が早いですがこれと並んで特筆されるのが「さぬきうどん」チェーン、これも180円からあります これは180円の素うどんにいろんな具を別に買って乗せるものでうどんだけなら180円でもてんぷらを乗せたりすると400円、さらにおにぎりまで頼むと600円を越えてしまいます 名古屋では在来のきしめんの店に加えて「さぬきうどん」チェーンが大挙進出しているためうどん大激戦区になっています 高級品なら薩摩と長州、まず長州は「ふくラーメン」を名古屋で始めました 下関名産ふぐのから揚げと鯨のベーコンをのせ、スープはとんこつならぬふぐの骨スープ 尾崎先生も「南氷洋ラーメン」と評したが、値段を聞いたらびっくりしておられました なんとラーメン1杯1300円 薩摩はもっとすごい、100万円ラーメンを出してきました 高級品のとんこつラーメンなら名古屋では「薩摩ラーメン」と相場は決まっておりますがマムシを入れるため1杯1000円から100万円まであるとか 定食屋も大流行で名古屋では680円くらいで学生相手のご飯食べ放題の店があります 共通するのは味噌汁が赤味噌100%使用
さて、愛知万博・カナダ館の概要が発表されました カナダ館は万博会場では交番も兼ねるかなり大きな施設になります これは会期中、カナダ騎馬警察隊の隊員が3名常駐するためでこのため日本側からも警察職員が参加します 但し、肝心の万博盛り上がり度は今ひとつで名古屋市内の金券ショップには20%以上も値段が下落した前売り入場券が束になってつまれています
今日は休日のため久しぶりにパンでも作ってみるかということにしました 先日手に入れたカナダ小麦100%の強力粉「カナダ100」を使用 本来この粉はパンそのものよりもパン粉やうどんにするための粉でした どちらも名古屋では需要が多いのでカナダ政府にもっと小麦の輸出を増やしてくれと言いたいです イーストはケベック産、この他は全て近くの牧場から分けてもらうなどしました はじめはバターロールを作る気だったのですが、ハプニングの連続 あまりに粉が上質なのか発酵しすぎて鍋から生地が飛び出すわ 焼いてみればそれはバターロールではなくフランスパン(ブリオッシュ)になりました でも味は良く教会で分けたら大評判 ほとんど私が一から作ったのでブリオッシュの「バンクーバー」と チーズ入りパン「ハリファクス」の2種類を作って名づけました 恐るべし「カナダ100」
細川裕文
hosokawa@k5.dion.ne.jp
(2005/01/23)
井上 出 (東京)
重松さんの言われる様に眠れる獅子中国は遂に目覚め起き上がり咆哮を始めました。 2020年にはアメリカを経済の面で追い抜く事は間違いないと思いますし、軍事力でもロシアを抜きアメリカと肩を並べる様になる事でしょう。
経済力でも軍事力でも他の追従を許さず超大国として君臨し続けて来たアメリカとの関係が、今後果して上手く行くかどうか大変心配です。
又中国に於ける貧富の差は拡大し続けて居り、貧富の格差是正が中国政府にとって最大の課題であり急務だと思われます。
又失業者問題と耕作面積の少ない農業就業者問題の解決は遅々として進んで居らず、不満が高まって居り中国各地で暴動が続発して居ます。
昨年広東省東完市で起きた出稼ぎ労働者と警察の衝突が切っ掛けで起った暴動は5万人の規模に拡大し、約3キロにわたり道路を占拠し警察車輌4台を焼いたと言われて居ます。
地方の小都市や村では小さな暴動が続発して居り、それに加えて止む事の無い役人による汚職は庶民の怒りの対象になり、それが原因と言う暴動も各地で起きて居ます。
昨年1月から11月迄に中国の検察当局が立件した公務員の汚職事件は36,509件で摘発者は42,225人、そして国が回収した損害賠償金は何と490億円(38億元)に達したと言うのですから伝統的な汚職体質は改善されて居ません。
中国内陸部の河川汚染は深刻な状況になって居ます。 特に四川省や重慶での工場が垂れ流す排水による汚水に含まれて居る水銀や発癌性物質は、日本で起きた水俣病と同じ様な被害を産む可能性が出て来て居ます。
経済優先、利益優先と言う事で汚水処理の為に費用を掛けようと言う企業が少ない事から、地元政府が汚水発生源を突き止めても一時的な操業停止と言うお座成りの対策で終って居ます。
中国人女性と台湾人男性との結婚が今台湾では増えて居り、昨年のデ−タ−によると2003年中に台湾で生れたカップルの5組に1組は中台結婚になって終ったと言う発表がありました。 この中には金儲けを目的で中国から台湾にやって来る偽装結婚の中国人女性も結構存在する事から台湾警察は最近取締りを厳しくして居る様ですが、これも2020年になれば逆現象が出る可能性があります。 女性の数が減少し続けて居るからです。
一人ッ子政策の結果、女子と判ると間引きをしたり殺害したりと言う事件が特に地方で多発して居り、又都会では超音波で胎内に居る嬰児が男か女かを判別し、女の場合堕胎するケ−スが見られると言う事から中国に於ける幼児の男女比率が大きくアンバランスになって来て居ます。 従って近い将来結婚相手の居ない成人男子が外国に相手を求める様な場面が来る事は充分予想出来ます。
日本を抜いて世界NO.2の経済大国になった中国ではありますが、沢山の国内問題を抱えて居り解決には長い時間が掛る事間違いありません。
(2005/01/20)
* * * * *
井上 出 (東京)
アルバ−タで3頭目の狂牛が発生した事で米国向牛肉輸出再開は難しくなり、又日本向輸出も当分無理になって終いました。 ワシントン州で発見された狂牛もアルバ−タの牛となると米国への輸出は難しいと言うよりも絶望的かもしれません。
日本でも確か既に4頭位出て居ますが、消費者も当初の様に騒ぎませんし牛肉の売上にも影響は出て居ません。 完全な全頭チェックの検疫体制が出来て居る事から消費者は安心して居るものと思われます。
米国の大手屠殺業者達が費用が掛るとして全頭検査の日本からの要求を拒否して居ますが、一頭当りのコストが40-50ドルと言うのですから全数検査をすれば日本への米国からの輸出再開は直ぐにでも出来、牛丼大手の吉野家も赤字から脱出する事が出来又焼肉屋も復活可能と思われるのですが、1日に何千頭も処理する大手屠殺業者にとっては1頭50ドルにしても1日に何千万円の費用が余分に掛る事から同意しません。
併し考えてみれば米国内市場が最大のマ−ケットなのですから、その米国内の消費者への安全を保証する為にも全頭検査をすべきであり、又米国の消費者も屠殺業者に対しその様な要求を出すべきだと思うのですがそんな動きはありません。
消費者保護の為のNPOやNGOは、米国がその活動の中心になって居るにも拘らず狂牛病対策については動きがないのは理解出来ません。 屠殺業者からワイロが流れて居るのではないかと下司の勘繰りがしたくなります。
インドが世界で最大の牛の保有国と知り驚いて居ます。 インド人は牛を崇拝し食べませんから恐らく使役目的で飼育して居るものと思われます。 白い牛が自動車の間をユックリと横切る姿が今でもインドでは見られる訳で、一部は食用として屠殺されて居るとみえてHOTELではステ−キが食べられましたが、あるいは輸入牛かもしれません。
米国、カナダに代って今オ−ストラリアからの牛肉の輸入量が急増して居ますし、ブラジル他中南米からの輸入も増えて居ます。 そして驚いた事に最近は中国で屠殺した牛肉を食用に加工し輸入する業者も出て来ました。 生肉の輸入は禁止なので加工して輸入して居るのです。
吉野家は米国牛でないと独特の味が出せないとして他の国からの輸入肉での牛丼は一切売り出しませんが、競合各社はオ−ストラリア牛を中心に吉野家の持って居た市場を侵食し始めて居ます。
オ−ストラリアでは日本和牛の精子を密かに持込みオ−ストラリア産和牛の飼育を日本と同じ様な飼料で始めて居り、既に一部霜降り肉が日本市場に出始めました。
こんな日本の市場の動向を果して米国のロビ−ストや屠殺業者が正確に捉えて居るかどうか大変疑問ですが、米国牛肉輸入禁止が長引けば市場は他国産牛肉に完全に押えられ再開が難しくなると思います。
日本は前述の様にオ−ストラリアからの牛肉輸入急増中ですが、それでも米国の買付けて居るオ−ストラリア肉の量に比較すると小額で相変らずオ−ストラリアにとって最大の市場は米国ですから、価格面でもいずれ日本市場で米国肉がオ−ストラリア肉に駆遂される可能性も充分にあります。
全数検査に踏み切り日本への輸出再開を急がないと取り返しのつかない事態に追い込まれる心配がある事を米国の生産者と屠殺業者そして政府は充分考慮する必要がある事を警告したいと思います。
(2005/01/17)
田中義章 (トロント)
ブッシュ、1万ドル寄付に関連して インド洋津波被災者への義援金としてブッシュ米大統領が1万ドル寄付されたそうですね。お金はたくさん持っているのでしょうから、もっと寄付してもおかしくはないと思います。それに関連して、これはカナダ・トロントの人の話を紹介します。
クルーム・ピンドフさんという現在、89歳になる男性がいます。彼は今のマケドニアで生まれてブルガリアで育った人です。15歳のときに父親が亡くなり、家族をサポートするために学校をやめて働きだしました。麦を輸出する会社の荷役の仕事だったようで、朝から晩まで麦の入った袋をかついで貨物船の中に運びにいったそうです。ときには仕事が終わったあと、家に帰るのに体がふらふらで歩くのもやっとというほどのハードワークだったようです。
第2次大戦中はいろいろな苦労があったようですが、クルームさんはドイツのライプ
チヒに滞在していてエバさんと出会い、結婚しました。1955年、夫婦は2歳の女児ソフィーちゃんを伴ってカナダに移住。トロントの親戚の家の1室を借りました。貯金を使い果たし、家の近くの肉処理工場で、クルームさんは昼間働き、エバさんは夜働きました。勤務の交代時間に工場の外でエバさんが抱えてきたソフィーちゃんをクルームさんが抱いて家に帰るという日々があったそうです。
まもなく、米国のレコード会社がセールスマンを募集しているという広告をクルームさんが新聞でみつけました。応募したところ採用され、早速、自動車にレコードを積んで行商する毎日が始まりました。これが、こんにち、カナダ全国に約90店のレコード小売りチェーンを持つ「ミュージックワールド」創業者、クルーム・ピンドフさんのレコード販売業の第一歩だったのです。
このクルームさんとエバさん(現在79歳)が1月10日、カナダ赤十字社に「インド洋津波被災者救援のため500万ドル寄付したい」と申し出ました。個人の寄付でこれほど多額のものはカナダ赤十字社でも初めてだといわれています。クルームさんは「テレビで現地の人々の悲惨な状態を見ていて涙がとまらなかった。夜も寝られなかった」と語ったそうです。「私たちには快適な家があり、フロリダに別荘もある。そのうえ夫婦がそろっていればほかにいったい何が必要でしょう?」と二人は言っています。
(2005/01/13)
* * * * *
井上 出 (東京)
カナダが毎年人口の1%に相当する移民を受け入れて居るとは知りませんでした。 これは大変な数字でしかもアジア系移民の数が多いと言う事になると人口に占めるアジア系人の比率は更に高くなり、将来は白人の数よりアジア系人の方が多くなる事間違いありません。
日本人には見られませんが中国人、インド人、フィリピン人、韓国人は一族の中の誰かがカナダなりアメリカなりに定住すると一族郎党がその人を頼りに移住して来る傾向がありますから、今後も北米へのこれ等の国からの移民は増え続ける事でしょう。
若い働き盛りの意欲的な人達は大歓迎でしょうが年配者については問題がありそうですね。 特にカナダの様に医療費に対する政府の負担金の比率の高い国にとっては将来大きな負担になる事でしょう。
先日バンク−バ−にも雪が降ったとの事ですが一冬に何回位雪が降りますか? 恐らく数日で消える程度の積雪と思いますが将来の居住地として知って置きたいので御知らせ下さい。
教会の副牧師の車が盗まれた話は漫画ですね。 御用になった男も驚いた事でしょう。 恐らくこれに懲りて神様の意志に反する様な事は今後やらない事でしょう。 少なくともそう願いたいですね。
「一筆啓上、お仙泣かすな、馬肥やせ」は最近の学校では教えて居るのでしょうか? こんな短い文章の中に伝えたい事がシッカリ入って居る素晴しい文章だと思います。 確かに細君に対する愛情表現はありませんが、家の事を気遣って居る御亭主の気持が愛情の表現になって居る様な気がします。
アガサクリスティの事、ウイルソン大統領の件そしてトル−マン大統領の話とお陰で沢山勉強させて頂けます。 又パ−ティで使わせて頂こうと思っています。 あたかも彼等の伝記を読んだ様な顔をして披露させて頂きますので御了承下さい。
カナダの12月の失業率が7%とは低かったですね。 ヨ−ロッパは軒並み二桁ですからカナダ経済の堅調振りが判ります。 確かにカナダドルが強くなった事で一時的には輸出に影響が出るかもしれませんが、カナダ経済は今後も発展を続ける事間違いありません。
インド洋津波の災害に対する小泉首相の動きは敏捷で、しかも米国以上の拠出金を提示した事で高く評価されて良いと思います。 日本に引き摺られて各国が追加支援を申し出た結果、復興に最低限必要と言われる金額になった事は本当に喜ばしい事です。
復興支援のイニシアティブもアメリカから国連に移った事から、これからは国連がそれぞれの支援国からの集金に精出して貰いたいと思います。 トルコ地震の際の二の舞にならない様シッカリ管理して欲しいと願います。
ブッシュの1万ドルの寄附には失望しました。 選挙資金に何百億円も費やした男が1万ドルとは人を馬鹿にした話で、イラク戦争がらみで大儲けして居るのですから100万ドル位寄附しても罰は当らないと思いますが問題外ですね。
1月10日には米経済担当補佐官に学生時代の同窓生アラン・ハバ−ドを起用しました。 自分の意志で動かせる連中で周囲を固めこれから何をやらかそうと考えて居るのか良く判りませんが、後3年間アメリカ丸はジグザグの航路を進む事間違いありません。 衆愚政治の幕開けです。
(2005/01/12)
* * * * *
詠み人知らず (東京)
私は2003年の8月から2004年の4月までバンクーバーのUBCに交換留学しており、カナダの魅力にすっかりととりつかれてしまいました。
私は高校の頃あたりからメディアで働くことを夢見てきました。そのために大学は新聞学科を選考し、メディアについて実践と理論両面を学びたいと考えました。
学科でメディアについて学ぶにつれて「メディアは正義」という考えがいかに甘かったかを思い知らされる日々で、自分の将来について迷路に迷い込む日々を送っておりました。
そんな私にとってカナダでの留学生活は私が持っていた思考の枠をどんどん壊し、価値観に劇的な変化をもたらしました。
多様な価値観が認められるカナダでは人が一つの情報に流されることが極めて少ないと感じました。
また、アメリカという巨大な国をもつカナダのアイデンティティを保つ目的で始められたメディアリテラシー教育がきちんと人々の意識の中に根付いている結果でもあるのだろうなと思いました。
同時に多様な人生が認められるカナダは、豊かな社会であると感じました。
平和外交の実績もありカナダは国際社会の中できわめて理想的で学ぶところが沢山ある国だとも思います。
カナダの魅力については語りつくせませんが、現在日本での就職活動が開始したにもかかわらず、目標を失ってどこにもいけない状態にあります。 長年の夢であるメディアで働きたい。しかし、同時に海外にいる時の自分がいちばん輝いている。そして日本と海外との文化交流に貢献できるような仕事ができたら、と思っています。
(2005/01/09)
* * * * *
井上 出 (東京)
10月のカナダ経済が零成長との事ですが必ず盛り返します。 米国向牛肉輸出の再開によって元気が出ると思います。
NHL中止も景気の落ち込みに繋がりますので何とか労使が話し合い復活する事を希望します。 NHLが中止になった事でストレスが溜ったカナダ人は大勢居ると思われますので何とか解決して欲しいと思います。
カナダドルが対ドルで過去2年間に13%も上昇したとの事ですが、カナダとアメリカとの経済状況を比較すれば当然の事だと思います。 G-7の中でカナダは超優等生で当然の事と思いますし今後もカナダドルは強さを増すと思います。
ドル急騰がアルバ−タ州を潤し230億ドルあった借金を消して終ったとの事から、州税も安くなるでしょうしアルバ−タ−州への移住者が更に増える事でしょう。
エアカナダは今でも後進国の航空会社を除くと最安値の航空運賃で集客して居ます。 特にカナダ経由米国行の航空券は超安値で、これで会社再建が出来るのだろうかと疑問です。 併しカナダ唯一の国際航空会社ですから是非共立ち直って欲しいと願って居ます。
(2005/01/10)
* * * * *
詠み人知らず (日本)
田中義章さんの投稿を読んで・・・。
アイスワインについて、昨秋のカナダ旅行のときに、観光バスから眺めた、アイスワインのブドウ畑を思い出しました。 なんらへんてつのない平原のぶどう畑ですが。
ガイドの説明によると、凍えた夜にブドウを摘まなければアイスワインの原料にはならないそうです。 つまり凍ったブドウだそうです。 日が昇ると解凍して価値がなくなるのだそうです。 人手の多く要る作業だそうでして、地元の人の金になるアルバイトだそうです。
(2005/01/07)
* * * *
Walden (バンクーバー)
折り込み広告 flier に小さな文字で「美味しいブドウの選び方」が書いていありました。
その中に 「ブドウは一度樹枝から離れると、甘さを増すことはない。」 とありました。
りんご・バナナ・柿・パイナップルなど他の果物はもぎ取ったあとも自らエチレンガスを出し、そのエチレンガスによってさらに熟し甘さを増しますが、 果物同士の相性もあり、組み合わせで完熟度が早まるようです。
ところがブドウは違うみたいです。 我が家のブドウ棚からおちた実や房を日向に置いたり、他の果物と一緒に置いたりして実験しましたが、酸っぱ味は取れたものの甘味は増さず かえって不味くなりました。
ブドウは樹枝に付けたまま放って置くと、真冬に甘さが極限にたっするのでしょうね。
辛口のSEC ワインは、甘味の増さないうちに摘み取ったブドウを使うのでしょうか。
(2005/01/07)
* * * * *
井上出 (東京)
年末から正月4日迄今年はシッカリ人並に休みを取り箱根で温泉と読書に明け暮れる5日間を過しました。 それでも持込んだ本の1/3も読了する事が出来ず、速読の出来ない性格を嘆いて居ます。
12月23日の貴E-MAILで昨年がマ−ティン内閣の発足と一頭の牛のBSEから始まったと言って居られましたが、カナダのアルバ−タ州で又BSE牛が発生しましたね。 米国政府は日本への輸入圧力を掛けて居る事もあり、春からのカナダ産牛肉輸入再開の方針に変更は無いと言って居る様ですが、カナダにとって最大の市場である米国の牛肉輸入再開は何としても実現させる必要があると思われます。 それにしても世界一の厳しいBSE検査を実施して居る日本の牛肉(和牛)を何故アメリカは輸入禁止のままに放置して居るのでしょうか? 日本からの牛肉等解禁にしても数十トンのものですから市場に与える影響も皆無であるにも拘らず、頑なに輸入禁止を続けるアメリカを理解出来ません。
常識的には日本からの牛肉の輸入禁止を解いた上で日本に対し米国牛の輸入再開を申し入れるのが筋ですが、そんな事お構い無しの姿勢がアメリカのやり方で、こんなアメリカこそ世界中の顰蹙を買って居ると言う事がどうして分らないのでしょうか?
「ブッシュ難民」と呼ばれる人達がアメリカからカナダへの移民を望んで居るとの事ですが、健康保険制度の完備して居るカナダはアメリカの高齢者達にとってはパラダイスに見えるかもしれません。 それに物価は安い事から老後をカナダでノンビリ暮したいと言う人は「ブッシュ難民」以前にも存在して居たと思います。 私も出来ればカナダに移住したいと今でも願って居ます。
クリスマスの時期に自殺する人が多いと言うのは分る様な気がします。 日本は宗教的な集まりも又北米やヨ−ロッパの様にクリスマスに家族が集ると言う習慣もありませんから実感はありませんが、そんなお祭の様な雰囲気の中で唯一人クリスマスを迎える淋しさは想像以上のものであろうと推測します。
白人社会では親子の関係がアジア人と違って大変ドライですから、年老いた親を一人
で放り出して置いて子供達は自分達だけで遊びに行くと言うケ−スが多いのですが、クリスマスとかサンクスギビングの時期位は一緒に祝ったら良いのではないかと思いますが、どうも親の方も子供や孫に煩わされるより一人の方が良いと言う考えが主流の様です。
日本も段々に白人並になって来て、特に地方での老人の一人暮しが急増して居ます。 子供は一緒に住む意志があっても親は住み慣れた田舎の方を好むと言う事もあって、子供は親の一人暮しが心配です。
そんな事から確か象印魔法瓶のメ−カ−だと思いますが、湯沸しポットに仕掛けをして子供のところにポットを使う度に電波が飛んで元気で居る事を確認出来ると言う画期的なアイディアを実現しました。 これは北米でも売れると思いますが御聞きになった事ありますか? 昔の私なら直ぐにメ−カ−と交渉し北米への売り込みを開始するところですが、最近は物臭になって終いましたのでやりませんがこれは絶対に当る製品だと思います。
エセル・マニンさんのお父さんが郵便局員で生家も貧しかったと言う話は初めて知りました。 以前にお話した彼女の日本紀行文に私や両親の事が出て来る "THE
FLOWERY SWORD" と言う本を、英国のスティ−ブンスさんが2冊ロンドンの古本屋で探して呉れ手許にありますので別便で郵送させて頂きたいと思います。
私が父から譲って貰った本には私や両親のみならず葉山の私達の住んで居た家、部屋、庭の写真が沢山載って居たのですが、スティ−ブンスさんに探して貰った本には写真は一切ありませんのでチョット残念ですが内容は一緒ですから御一読下さい。
初恋の味カルピスが出て来たり清水寺が出て来たりと殆んど日本中を旅した様子が良く表現されて居ます。 1960年出版ですが我々にとっても再発見があり又彼女にとって日本がどんな存在に思えたのか、夫だったMR. REGINALD REYNOLDSを愛して居た彼女の想い出の旅であった事が良く判りますので御読み頂ければと思います。
(2005/01/06)
田中義章 (トロント)
アンアンさん。
あなたが所属されているクラブに比べますと、たしかにトロントのコリアンハイキングクラブ(私たちが属している)は、ミリタリスティックと言いますか、なかば兵隊の軍事教練のような感じです。とにかく皆さん、ひたすら速歩行進ですから、ゆるんだ靴ひもを結んだり、ちょっと木陰に隠れて小用などを足していますと、先を行く人々の姿がたちまち見えなくなってしまいます。
日本人だとつい景色がよかったりするとすぐ一服したくなったり、鳥だ花だとすぐめでたがります。私はそういうのもきらいではありませんが、体を鍛える、運動をするという目的だとすれば軍事教練スタイルもいいものです。
12月末に私たちのクラブの忘年会が盛大に行われました。トロント西部の大きな韓国料理店2階のダンスホールみたいな広い会場でした。みんな日頃のハイキング姿とは打って変わった盛装で見違えるようでした。プロのDJのような男性がドラムを叩きながらMCをやったのには驚きました。
韓国料理のディナーのあとゲームやらダンス、カラオケなど遅くまで楽しく過ごしました。しかし、韓国のひとたちのなかには歌のうまいひとたちが多いのには感心します。
田中 義章 Yoshiaki Tanaka (トロント)
(2005/01/06)
* * * * *
田中義章 (トロント)
栗大福さま
私は下戸もいいところなのですが、アイスワインだけはとても好きです。難しいことは何も分かりませんけど、世界的なアイスワイン産地、オンタリオ州に住んでいるからというだけの理由でちょっと感想など…。
日本では1万円もするそうですね。あの小さなびんが。がぶがぶ飲むたぐいの酒ではありませんが、あのびんの量ではあっと言う間になくなります。トロントでも決して安くありませんが、40〜50ドル(約3000〜4000円?)ぐらいじゃないでしょうか。ちょっと格下の銘柄なら30ドル以下でもあるみたいです。そのほかリースリングなどのlate harvest だとまるでアイスワインのように甘くておいしいですね。値段もアイスワインほどは高くないし。どうも、値段にばかりこだわるようで私の出自が疑われそうです。
ナイアガラ半島で1年の間のわずかの期間、ぶどうが凍り付いている間に夜も寝ないで手でつみとるというのですから、値段が高くなるのもわかります。
アイスワインの甘さ、うまさは私にとっては格別ですが、お酒の好きなかたにはとてもがまんのできない代物だと思います。
(2005/01/05)
* * * * *
アンアン (トロント)
はじめまして。 トロント在住のアンアンと申します。
田中さんのハイキング・クラブのお話、楽しみに読ませていただいています。
私の場合、Toronto Field Naturalistsというグループに所属していまして、軽ハイキングとバード・ウォッチングを兼ねたようなネイチャー・ウォークを週末ごとに楽しんでいます。 このグループは年に100回以上もアウティングがあり、野鳥や蝶々、草花やキノコなど、何でも自然にあるものを観察しながら、トロント市内の自然公園や湖畔などを2−3時間歩くというのがいつものパターンです。 リーダーはボランティアで、毎回代わり元教授や生物学者など、その道の専門家で、リタイアされた方が多いようです。場所やお天気によっても違いますが、夏は20−30人ほど、冬は10−20人ほどが集まります。
月に一回、Nature Artsもあり、その時は絵や写真など好きなことができます。勿論歩いても結構です。 最後は一緒にランチをとりながら、作品を見せ合うこともします。
私は昨夏に入会して以来、週末はかかさず参加しているので、これまでにずいぶんと野鳥や雑草の名前を覚えました。 ひとりや友達だけだと見逃す野鳥も専門家や詳しい人達と一緒だと、必ず誰かが見つけてくださるので、それがグループのメリットです。 リーダーや専門家達はテレスコープを担いで来て、ほかの人にも見せてくださるので、双眼鏡だけでは見えないはるか遠くの野鳥もかなりはっきり観察することができます。 先日は初めて野生のフクロウをすぐ近くから見ました。
また、秋から冬にかけては、自然に関するレクチャーも月に一回行われ、全会員の1000人とまではいかなくても、この時は何百人も集まります。次回のテーマは「オンタリオでの地震」です。
幅広く、バラエティーに富んだ、このグループのアクティビティー、まだまだ飽きることなく興味を持って楽しめそうです。
(2005/01/04)
* * * * *
田中義章 (トロント)
「ハイキング皆勤賞」は過大評価です。皆勤したようにご理解いただいたということは、私の文章がいかに不正確であるかを物語っています。しかし、かなり高い出席率であることは間違いありません。このたびはクリスマスも元日も土曜日にあたりましたので、両日とも朝6時起きで参加しました。クリスマスのときのハイキングは30センチほどの積雪のなかを10数キロ歩きました。さすがにいつもよりも疲れました。
哲郎くんの放送を聞きました。とても若々しく、テンポ、リズム感が快適でいいですね。すばらしいブロードキャスターです。きっとこれからもぐんぐん伸びていくにちがいありません。ほんとうはぜひ日加タイムスとして取材させていただきたいのですが……。
(2005/01/03)
* * * * *
220 かつのぶ
はじめまして、ヘミングメイトの 220かつのぶ と申します。
HP「カナダこのごろ」拝読いたしました。「カナダ西から東また西へ」「カナダ鉄道の旅」を一気に読みました。
今年9月末に初めての海外旅行で行った駆け足のツアーだった8日間のことが思い出されます。全旅程、快晴に恵まれまして、カナダツアーの定番コース、紅葉のカナディアンロッキーとナイアガラを楽しんできました。(コロンビア大氷原・レイクルイーズ・など)(ロレンシャン高原)(モントリオール市内)(ケベック市内)(ナイアガラ)などです。
カルガリーからモントリオールはもちろん飛行機でしたが眼下に眺めるカナダは森と湖、豊かな穀倉地帯の続きで圧倒され、こんな土地を何日もドライブしたらどんなにか・・・と思ったものでした。
私のできない憧れが、カナダ西から東また西へ・カナダ鉄道の旅、紀行を読んで風土や人情の機微など一緒に旅をしてるような気分でした。
どうもありがとうございました。
katsu3810@tcat.ne.jp
220 かつのぶ
(2004/12/29)
栗大福
いつも楽しく読ませて頂いております。
12月28日受信させて頂いた井上さんのessayで脳内物質『セロトリン』分泌を促す効果があるので適量のアルコールは宜しいという見解を頂いてうれしい気分です。 セロトリンが早速出たのかも。
最近大丸デパートで『カナダ産のice wine 』のcampaignをやっておりました。
オンタリオ地方の銘柄だそうです。 すごく細長いbottleでした。
オンタリオ地方は緯度がボルドーと同じくらいでぶどうの収穫は当然出来るのですが、気温がボルドーよりもかなり低い為、生成物はWineではなく、Ice wine なのだ、ということでした。
試飲させてもらったIce wineはフルーツジュースの様にさっぱりとはしているが、「かなり甘いもの」でした。
デザートの後に頂くのが一番良い、と勧めてくれた人は言っていました。
確かに、たまに、wineと少し贅沢なコース料理を頂くと、調子に乗ってついデザートまでたくさん食べたくなったりしてしまうのですが、デザートの分量はなるべく抑えてIce wineで締めくくるのがいいのかもしれませんね。
ところで、私は、有価証券の短期売買で一寸最近損失を計上していることもあって、1本10,000 yen近くするカナダ産ice wineの購入は見合わせてしまいました。
カナダの貿易黒字に貢献できませんでした。 来年はご期待ください。
どなたか、ice wineの魅力をご存知の方がおられましたら、advice 頂ければうれしいと思ったりしています。
A bientot.
栗大福
(2004/12/27)
* * * * *
井上 出 (東京)
一昨日からPORTLANDに来て居ます。 私のところは商売の1/2以上がPORTLANDにある会社との取引ですので、CHRISTMASには顧客ならびにSUPPLIERS訪問を欠かす事が出来ません。
現在輸出先は4社あり、仕入先は2社あります。 従ってCHRISTMAS前の3日間でこれ等取引先を訪問し一年の御礼をする事とTIMINGが合えば彼等のCHRISTMAS PARTYに参加する様にして居ます。 25日には帰国予定ですが、年と共に時差ボケ解消が難しくなって来ました。
カナダ在住の中国人の数が100万人に達したとの事ですが、今後も増え続けますからこれからは政界や財界にも中国系カナダ人が大勢活躍する様になる事でしょう。 中国人一世の人達は偏見と差別の中で低賃金で働かされ現在の地位を得たと知り、彼等にとって世界第2位の経済大国中国は大きな誇りになって居る事でしょう。
中国大陸から移住して来た人が大多数を占めて居ると思われますが、香港や台湾からの移住者も相当な数であろうと思われます。 そしてマフィアも大陸系、香港系そして台湾系とあってカナダの大都市では争って居ると聞いた事がありますが、現状は如何ですか?
御承知の蛇頭(SNAKE HEAD)と言うマフィアグル−プは不法移住者を主に中国から米国に送り込んで居る様ですが、カナダにも中国大陸や香港から移民を送り込んで居るのではないかと愚考しますが、併せて状況を御聞かせ下さい。
(2004/12/23)
* * * * *
田中義章 (トロント)
「グレーテスト・カナディアン」余話です。CBCのサイトを細かく読んでいましたら、2002年に英国BBCで行ったオリジナルコンセプトの「グレーテスト・ブリトン」ベストテンが発表されていましたので、ご参考までに。
1位ウィンストン・チャーチル。2位Isambard Kingdom Brunel(どういう人物でしょうか?)。3位ダイアナ妃。4位チャールス・ダーウィン。5位シェークスピア。6位アイザック・ニュートン。7位エリザベス女王1世(ということは現在の女王ではないということでしょうか?)。8位ジョン・レノン。9位ホレイシオ・ネルソン。10位オリバー・クロムウエル。
そのあと、ドイツで行われたコンテストでは、1位アデナウアー元首相。2位マーティン・ルーサー(これは英語読みですね。ルーテルでしょうか)。3位カール・マルクス。4位ウイリー・ブラント。5位Sophie und Hans Scholl(夫妻なんでしょうか? どういう人物なのでしょう?)。6位バッハ。7位グーテンベルグ。8位ゲーテ。9位ビスマルク。10位アインスタインという結果だったそうです。
日本だったらどういう結果になるでしょう?
(2004/12/17)
* * * * *
井上 出 (東京)
「死と税金だけは免れない」と言うのは面白い格言ですね。 御承知の様に日本でも葬儀社は成長産業ですが、大手が中小を傘下に治めると言う動きもカナダと全く同じです。
日本では200-300万円は通常掛ると言われて居ますが、北米と違って日本では参列者にお茶とかのりの詰合せを渡した上で香典の額に応じて更に御返しをしますし、通夜の御料理や御酒も相当な出費になります。 従って頂く御香典と出費とは殆んどトントンと言う事になります。
一方北米では参列者を持て成す必要もありませんし香典返しもありませんから、
CAN$10,000は大変な出費ですね。 御香典を包むと言う習慣はないと思うのですが参列者はお花を持って行くのでしょうか? 私のアメリカの友人の場合は癌協会に寄付して欲しいと言われ、その様な形で御香典を振込んだ事があります。
ダンボ−ル製の御棺とは驚きました。 恐らく日本では手に入らないのではないでしょうか。 併し考えてみれば日本は火葬ですから高価な御棺は無駄ですね。 最近の技術なら立派な御棺も段ボ−ルで出来るかもしれません。 骨組と釘を打つ部分だけを木枠にして置けば木製と比較しても遜色の無い御棺が出来ると思います。 友人で葬儀社を経営して居る男が居るので今度会ったら提案してみましょう。
大学病院に献体の手続きをして置くと言うのもアイディアですが、最近は献体希望者が多い為老人は選んで貰えないかもしれませんがこれが一番経済的な方法ですね。
「地獄の沙汰も金次第」と言いますから私はお金を持ってあの世に行く必要がありますが、天国ではお金は通用しないと思われますので重松さんはお金の心配不要と思われます。 私はとても天国には行けそうもありません。
東京に居ても歌舞伎をみる機会は仲々ありません。 私の中学時代の友人が歌舞伎好きで昔は良く彼の誘いで立見席でみたものですが、最後にみたのは外国人のバイヤ−の希望で出掛けたのが最後ですから私も40年以上みて居ません。
最近は宝塚歌劇のファンの様な若い女性が結構歌舞伎をみる様ですが、これは特定の歌舞伎役者の追っかけみたいな連中で、本当に歌舞伎を愛し出掛ける人の数は減って居ます。
そんな事もあって先週サラリ−マンやサラリ−ガ−ル(?)を対象に国立劇場で夜の公演がありました。 時間がオフィス終った後と言う事もあって満席だったと言う事なので、今後も続けて公演が夜間に行われる様です。 日本の伝統芸能をこう言う形で復活させる試みをお能や狂言でもドシドシ企画して貰いたいと希望します。
私は新国劇が好きで、沢田正二郎の舞台は見た事がありませんが辰巳や島田(先日他界しました)の舞台は何度か見ました。 彼等と並ぶ様な役者はもう出て来ないと思うと本当に残念です。
映画やTVに出演する最近の歌舞伎役者に往年の名優達の様な芸を望む事は出来ませんが、歌舞伎を後世に残す為には役者の映画やTVへの出演も仕方ないのかもしれません。
明治どころか「昭和は遠くなりにけり!!」ですね。
(2004/12/14)
* * * * *
上野正道 (静岡)
「カナダこのごろ」はずっと拝見しておりますが、博学な方々のやり取りにこちらも興味津々?で成り行きを見守っています。
(2004/12/14)
井上出さま
確かにアレクサンダー・グラハム・ベルが「何人(なにじん)」かというのは問題のようですね。カナダ人は「ベルの大事な発明はみんなカナダでそのコンセプトが生まれた」と主張、それゆえ「カナダ人」だと言っているようです。出身地は英国スコットランドのエディンバラで、のちに家族がカナダ・オンタリオ州に移住。その後、本人は米ボストンに移っています。
カナダ人はベルはカナダ人と主張、米国人はベルは米国人と主張、多分、英国人はベルは英国人と主張しているのではないでしょうか。
田中 義章(トロント)
(2004/12/14)
井上 出 (東京)
トロントの田中さんからの投書にあったグレ−テスト・カナディアン・ベストテンの国民投票の話は大変面白く読ませて頂きました。 5位に日系カナダ人デ−ビッド・スズキ博士が選ばれたと言うのは日本人にとって誇らしいですね。
電話の発明者のアレクサンダ−グラハム・ベルがカナダ人とは知りませんでした。 10位のウェイン・グレッキ−は英国人のサッカ−プレ−ヤ−、ベッカムと一緒ですね。
NHKも外国のこんな面白い企画を二番煎じで構わないのでやって貰いたいものです。 知名人の弁護人と言うか推薦人が立ちお互いに熱弁をふるうと言うのも愉快ですし、それぞれの人物をドキュメンタリ−形式で紹介すると言うのもアイディアですね。
併し相次ぐ不祥事の揉み消しで躍起のNHKはそれどころではないかもしれません。 NHK最大のイベント紅白歌合戦担当のディレクタ−が架空の費用を支払いキックバックさせ大金を長年にわたって横領して居り、その金で女を連れて海外旅行に度々出掛けて居たと言うのですから視聴料支払拒否をする人達の気持は理解出来ます。 海老澤会長の退陣を要求しますが、大企業の三等重役と同レベルの男ですから会長の椅子にしがみついて責任等取らないでしょう。 武士道が日本から消えて終った事を悲しく思います。
(2004/12/13)
* * * * *
永谷敬三 (神戸)
葬儀費用はわれら全員の関心事ですが、高いですな。 仄聞したところでは、経済的な葬儀がバンクーバーでもできるときいていますが、ご存知ならお知らせください。 小生は葬儀などに全く関心がなく、死体の火葬さえやってくれれば結構だと思っています。
* * * * *
紅毛碧眼の南蛮人とは懐かしい表現ですね。 恐らく今の若い人には何の事か判らないと思います。 ピリット辛い毛蟹の事だと今度飲み屋に出掛けた時に若い娘を揶揄ってみましょう。
インタ−マリッジでも御主人が日本人と言う場合の方が成功の確率高い様に思います。 レディ−ファ−ストのアメリカの方が日本より夫による家庭内暴力の件数が多いとTVで誰かが喋って居ましたが、日本人の亭主の方が表現は下手でも想い遣りの心があるので長続きするのかもしれません。
マ−ティン首相とブッシュ大統領の会談では、BSE問題でカナダからの牛肉輸入を禁止して居るアメリカに輸入再開の申し入れはマ−ティンさんはしなかったのでしょうか? ブッシュは小泉首相との前回の会談では日本への輸入再開を強く要請した様です。
カナダからの牛肉輸入を許可して居ないにも拘らず日本に輸入再開を強く要求して居るアメリカに奢りと独善を感じます。 日本からの和牛肉の輸入を相変らず禁止して置いて米国産肉を買えと迫るのですから彼等の常識を疑います。
コンドリ−ザ・ライスと言う人は頭も良いし学歴もありその上学生時代にピアニストを目指したと言う事でピアノの腕も仲々な物と言われて居ますが、女性で独身と言うところに私は国務長官と言う地位が相応しいだろうかと危惧します。 又再任された頑固者のラムズフェルド国防長官と上手にやれるかどうか疑問です。
ミサイル防衛組織を持つ様カナダに強要する様な論旨のブッシュの演説は、選挙資金をタップリ呉れた米国軍事産業に対する返礼としてのセ−ルスマン活動と捕えた方が良い様に思います。 残念ながらブッシュの再選と言う事になりましたが、選挙直前にオサマビンラディンが流したメッセ−ジとケリ−夫人の度重なる失言と行動がブッシュへの投票に繋がったと私は思います。 米国民はブッシュの様な男を選んではいけないのです。
11月27日のカナダドルが85.04USセントだったとの事で、急激なカナダドル高が製造業のみならずサ−ビス業にもマイナスの影響を与えて居る事は理解出来ます。 併し上げ止まりは踊り場現象で又ジワジワと米ドルに対しては上昇続けると愚考します。 双子の赤字に対しその改善の為の政策も打出せないブッシュ政権と、財政に明るいマ−ティン率いるカナダ政府では比較になりません。
私腹を肥やす事しか頭に無いブッシュと私利私欲の無いマ−ティンとの違いに加え、脳味噌の出来が違います。 カナダ経済はこれからも成長を続けると確信します。
井上 出
(2004/12/09)
* * * * *
田中義章 (トロント)
ちょっと古くなりましたが、CBCテレビが主催して一種の国民投票形式で「グレーテスト・カナディアン」を選び出すという大きなプロジェクトが実施されました。オリジナルアイデアは英国BBCのものだそうです。
まずオンライン、電話、テキストメッセージなどで「グレーテスト・カナディアン」の候補を募りましたところ、確か14万人ほどの候補の名前があがったそうです。そのうち数の多い順に100人に絞りこみ、さらに上位10人が発表されました。これら10人にそれぞれの代表サポーターのような弁護人(皆知名人ばかり)を立てて、なぜこの人がグレーテスト・カナディアンなのか弁護するのです。6週間にわたってベストテンの人物を細かく紹介するドキュメンタリーが放映され、それぞれの弁護人が熱弁をふるって説得を試みました。そして、11月29日に全弁護人が一堂に会し、10人の候補の最終弁論を行いました。それまで連日、国民からのオンライン、電話、テキストメッセージによる投票を受け付け、最終的には120万票ほどの投票がありました。
そしてグレーテスト・カナディアンの最終結果が発表されました。1位はトミー・ダグラス(故人)。牧師、伝道師出身。サスカチワン州首相を務め連邦社会民主主義政党、新民主党の初代党首。カナダの誇りとされているメディケア(国民医療保険制度)の生みの親。
以下2位テリー・フォックス(故人)。ガンで片足を切断、ガンに打ち勝つための研究資金を集めようと太平洋岸から大西洋岸までカナダ大陸横断マラソンに挑戦、帰路オンタリオ州で倒れマラソン・オブ・ホープは終わりました。22歳で死去。3位ピエール・エリオット・トルドー元首相(故人)。ダンディーなケベック出身の連邦主義政治家で女性たちの追っかけ集団が現れました。4位フレデリック・バンティング卿(故人)。インスリンの発見者。5位デービッド・スズキ博士。日系カナダ人の遺伝学者、CBC人気テレビ番組パーソナリティー。環境保護活動家。私もインタビューしたことがあります。スピーチの名手としても有名。6位レスター・B・ピアソン元首相(故人)。ノーベル平和賞受賞。国連平和維持活動に貢献。7位毒舌ホッケー評論家ドン・チェリー。これはおふざけですね。8位ジョン・A・マクドナルド卿(故人。カナダの初代連邦首相。9位アレクサンダー・グラハム・ベル(故人。電話の発明者)。10位ウエイン・グレツキー(プロアイスホッケーNHLのスーパースター。甘いマスクで次々と不世出の大記録達成)。
日本で「グレーテスト・ジャパニーズ」の企画を立てたら、どんな顔ぶれがベスト10に選ばれるでしょうか? 坂本竜馬が1位になるような予感がしないでもありません。私の好きな宮沢賢治も上位に入ってほしいですね。皆さんはどう思われますか?
(2004/12/09)
* * * * *
井上出 (東京)
アメリカの離婚率の高さは恐らく世界NO.1なのでしょうが、一般的には2組に1組つまりカップルの1/2は離婚すると言うのですから我々の常識では理解出来ません。 カナダもお隣りなのでアメリカと変らないと思って居たのですが、1968年迄離婚が法的に難しかったと知り驚いて居ます。
併しその反動で今はアメリカ並の離婚率ではないかと愚考しますが、若年結婚が多くなって居る事も大きな原因である事と夫婦共稼ぎの結果女性が収入を得て自立出来る様になった事、これ等が離婚率上昇の二大原因と言われて居ます。
心理学者が結婚に関し愛よりも大事な物は「信頼」と「尊敬」そして「寛容」の精神だと言ったとの事ですが、特に最後の寛容の精神は大切だと私は思います。 私の場合はその寛容の精神は専ら家内に求めて居た様に思いますし、それが明治時代には通用したのですが、今は夫婦両方に求められて居ると考えます。
それにしても文房具店や本屋で離婚書式を売って居ると言うのも時代の流れでしょうか? 需要があるから並んで居る訳で困ったものです。 子供の居ないカップルであれば当人達だけの事で済みますが、子供が居るカップルには別れて欲しくないですね。 離婚が子供達に与える悪影響は世間で言われて居る以上で、時には別れた当人達以上に傷付くケ−スもあると何かに書いてありました。
私は世の中は約束事で成立して居り、その約束事の中で一番大事なものは結婚の約束だと思うのです。 ましてや信仰心篤いアメリカ人が神の前で誓った結婚の契りを簡単に破りしかも殆んどの場合再婚して居るのを見ると、彼等にとって神と言うのは都合の良い時にだけ利用する便利屋的存在なのだろうかと大変疑問に思います。
日本でも離婚率は上昇中ですが、このところ頭打ちですのでこの辺で止って欲しいと願って居ます。
(2004/12/06)
* * * * *
細川裕文 (名古屋)
「ゴーマニズム戦争論・第2巻」には井上さんが疑問に感じていた「韓国でキリスト教が普及していながらなぜ日本でキリスト教が広まらないのか」など社会のいろんな問題を広く解説しています これらの問題は想像以上に根が深い問題で日本にキリスト教が広まらないのは国の成り立ち、日本の自然に根ざした「公共性」に由来すると「ゴーマニズム」は説いています。
結論から言えば、日本に豊かな自然があり、「春夏秋冬」がある限り日本でキリスト教を広めるのは無理だとしています。日本で大規模な自然破壊を行って砂漠化しない限りキリスト教は日本に根付かない このゴーマニズムの考え方からすれば環境破壊が進む韓国や中国ではキリスト教が広まりやすいが 海の幸山の幸に恵まれた日本ではキリスト教を信じることには無理があると言う説明が成り立ちます
細川裕文
hosokawa@k5.dion.ne.jp
http://www.h5.dion.ne.jp/~hosokawa
(2004/12/03)
細川裕文 (名古屋)
先月、「東海カナダ友好協会」が設立されました カナダは東海地区には領事館があるだけで民間交流センターはアメリカや国連の名古屋事務所にまかせっきりでしたが、来年の新空港、万博にバンクーバー直行便を控え本腰を入れたということでしょう
最近の「イノさんの文箱」を読んで「何でこんなこというかな」とつくづく感じます イノさんの疑問など「ゴーマニズム宣言・戦争論・第2巻」(小林よしのり著・幻冬社刊)を読めばすむ事なのです この本はもともと米同時多発テロ事件を扱った本ですが、世界史の教科書としても良く出来ています もっとも教会関係では公に読んでいることはいえませんが、みんなこっそり読んでいますよ と、いうのもこの本の理屈だと日本でキリスト教を広めるのが無理だと解いています 「日本は神の国である、そして死者の国である。日本の国柄がそこから作られていることを私たちは感じなければならない」 なにしろ500ページを越す本ですからね、 イノさんが思っている疑問はほとんどこの本で解決すると思いますよ この本は本当に頭が悪い人にはわかりませんが、少なくとも私より頭のいい人はたいてい読んでいます 国会議員や大臣経験者にすら読者がいるほどですからね 特に文壇の若手作家たちには熱狂的に支持されています 外国でも台湾の陳水偏総統や李登輝前総統などが熱心な読者で知られ 国内外のシリーズ含めた発行部数は1000万部に至ろうと言う大作です 新作でも出た日には本屋に並べられ、早いところだと1週間でなくなります 「ゴーマニズム宣言・戦争論・第2巻」でももう22刷というすごさです 読者が多くいるだけじゃない、内容も分かりやすく出来ているので私は世界史のテキストとして勧めているほどです
細川裕文
hosokawa@k5.dion.ne.jp
http://www.h5.dion.ne.jp/~hosokawa
(2004/12/02)
* * * * *
井上 出 (東京)
11月28日のレポ−トは大変興味深く読ませて頂きました。 日本人が他の人種と結婚する比率が高いと言うのは何が原因なのでしょう。 私の中国人や韓国人の友人達は自分達の子供は自国の人と一緒にさせたいと言う強い意志を持って居ます。 それは生活習慣、文化、生きて来た環境の違いが異人種間の結婚の障害になって居る事例を沢山見て来たからだと言うのです。 加えて民族の誇りがある様に思います。
一方日本人は戦後のGIとの結婚に始まり最近は特に外国人との結婚が増えて居ます。 昔は純血主義等と言ってヒットラ−並の思想を持った人達が多かったのですが、最近は外国人との結婚(但し先進国の白人との結婚)に抵抗を示す親は少なくなって居ます。 それだけFLEXIBILITYがあると言う事なのでしょうか?
有色人種と言っても黒人と黄色人種は日本では今でもその扱いには大きな差があり、黒人との結婚には未だ眉を顰める人が多いのが現実で、人種差別はあるいはアメリカより日本の方が激しいかもしれません。
そんな事を考えると何故アメリカやカナダで日本人が他の人種と結婚するケ−スが多いのかその理由が良く判りません。
井上 出
追伸: 偶に六本木に出掛ける事がありますが、外国人と腕を組んで歩いて居る若い日本人女性が眼に付きます。 終戦直後にGIの腕にぶら下がって派手な服と化粧で得意気に街を歩いて居た日本人女性とオ−バ−ラップし複雑な気持になります。
(2004/11/30)
* * * * *
井上出 (東京)
呉行禄さんの日本語は完全で、外国語をこれだけ正確に書ける様になる為には努力もあったと思いますが、やはり語学は生れ付いての才能が必要だと改めて感じました。
私は商売上必要なので何とかある程度は英語をマスタ−しましたが、未だ達者とは言えず何とか意志の疎通が出来るレベルですから呉さんを羨ましく思います。
コンピュ−タ−でのVODがKBSでは無料と言う事ですが、NHKも視聴者にその位のサ−ビスをすべきだと私も思います。
徴兵制問題は呉さんの言われる様に国の死活問題ですから、我々が無責任に是か非か等と言う質問をする事は非常識であったと反省して居ます。
軍隊体験コ−スに女性も参加出来るとの事、又高校生も受け入れるとのお話で、これは日本でも実験的に取り入れて特に高校生に課外授業として訓練を受けさせたいと思います。
色々情報有難うございましたと呉さんにはよろしく御伝え下さい。
井上 出
追伸: このところ自動車の中で練炭を燃やしインタ−ネットで集めた連中と一緒に自殺する事件が続いて起きて居ます。 3-4人でしかもお互いに全く付き合いのなかった者同志が、自殺と言う目的で合流し簡単に即日自殺して終うと言う我々にはとても理解の出来ない事件ですがこれが続発して居るのです。 若い人が中心ですが無職の人が殆んどです。 本人はそれで幸せかもしれませんが親は恐らく気も狂う想いだと思います。 平和ボケでしょうか?
(2004/11/30)
* * * * *
井上 出 (東京)
TV座談会に於けるアメリカのIT業界トップの人達の揃い踏みの中で韓国がITの先端を行くと皆業界の活況振りを知り改めてその底辺の広さを再認識しました。 恐らくコンピュ−タ−の普及率では世界NO.1でしょう。 ソウルの街にはネットパブが溢れて居ます。
中国の台頭も想像以上で日本だけが取り残されて終うのではないかと言う不安が過ります。 韓国も中国もアメリカで勉強した若い人達が祖国に戻りIT産業の発展に大きく貢献して居るにも拘らず、日本からは相変らず若い頭脳がアメリカに流出する状況が続いて居ます。 ITに関しては韓国に負い付く事、その為には政府が動く必要がありますがどうも危機感はありません。 政争や利権争いに明け暮れる日本の政治家に目を覚まして貰いたいと心から願います。
(2004/11/25)
* * * * *
井上 出 (東京)
呉行禄さんからのメ−ル拝読しました。 立派な日本語で呉さんの教養の豊かさが判ります。
世界に雄飛して居る韓国の人の数が600万人と御聞きし、LOS ANGELESに代表される様な韓国人街が最近世界の主要都市に見られる訳が判りました。 日本人と違って宗教心に篤い韓国の人達は何をするにも「神の御加護の下に」と言う気持を持って当られる事から自信に満ちて居り、又ハングリ−精神を持って居る事から今後も世界中で躍進を続ける事が出来ると思います。
私が信仰心を持って居るかどうかと言う呉さんの御質問には「YES」と御答えした方が正しいと思います。 天空のどこかに大神様が居られ我々を見つめて居ると信じて居ますからお天道様に恥じない様な毎日を生きようと考え生きて来ましたが、特定の神様を崇拝すると言う事はありません。
ところで徴兵制度について呉さんはどの様にお考えか機会があったら御聞きしたいと思いますし、韓国在住の人達はどの様に受け止めて居られるのかも一般論で結構ですが御聞きしたいと思います。 因に私は若者にある一定期間団体生活そして規則正しい生活を体験させる事はとても大事な事だと考えて居り、徴兵制度に代る様な制度を日本でも採用出来ないかと提案し続けて居ます。
昔の高校
のですが、最近は運動部に入る学生は激減し同好会等と言う仲好しクラブが何処の学校でも全盛で、プレ−したい時に参加し適当に遊ぶと言うスタイルになって終いました。 親に厳しく躾けられると言う事の無くなった今の日本の若い人達は、何かを強制されたり叱られたりが堪えられない為同好会を選ぶのだそうです。
高校や大学の教科の中に消防署、警察署、自衛隊、海上保安庁の様な組織で研修をさせる様な科目を組込んだら良いのではないかと考えて居ますが実現の可能性は薄いですね。 萌やしの様に育って来る日本の若者に日本の未来を託す訳にはいかないと昭和生れの明治育ちは考えるのです。
(2004-11-25)
* * * * *
井上 出 (東京)
カナダで一番豊かな財政状況を誇るアルバ−タ州は現状満足と言う選挙民の意志からラルフ・クライン首相続投になった様ですが、豊富な石油、ガス資源から生れる利益は今後もアルバ−タ州の経済を潤す事でしょう。
狂牛問題で一時畜産業が苦境に陥ったと御聞きしましたが、これもアメリカ向輸出再開で復活した事からアルバ−タ州はカナダに於ける最優良州として人口流入は続く事でしょう。
クライン首相は特別の努力をしなくとも住民からの不平不満が少なく経済が安定して居る事から4期に亘って政権担当する事が出来たと言うのは、キット幸運の星の下に生れて来た人なのでしょう。
周囲を見渡しても格段の努力をしなくても商売が伸び安定して居る企業があるかと思うと、一方で寝る間も無く走り廻っても利益を生む事が出来ず倒れて行く会社もあり、最近は努力より運の方がその人の人生を決めるのではないかと考える様になりました。
私共が昔御付合いのあった工業用チエンのメ−カ−加賀工業鰍ヘ小千谷に工場があり、今回の地震で工場も機械も大変な損害を受けました。 小千谷では大手企業で150名位の工員が居たのですが、昨日のNHKのニュ−スでは従業員の1/2の75名を解雇する事になったと報じられて居ました。
創業者は前立腺癌で亡くなりそのお孫さんが後を継いで居たのですが、こんな事になろうとは夢想だにして居らず大変な状況にあると思われます。
創業者は工員の叩き上げでの苦労人でしたが工場の他幼稚園や旅館を石川県で経営する等事業家そして地元の政治家としても活躍して居た人ですが、何の苦労もせずに育って来たお孫さんに果して会社再建のエネルギ−があるだろうかと案じて居ます。
能力不足から2代目3代目で殆んどの会社は潰れますが天災やマ−ケットの変化で倒産に至るケ−スもあり、商売を何代にも亘り存続させる事の難しさを実感する今日この頃です。
カナダもアメリカ同様州によって税率が違うと思われますが消費税も州によって異なるのでしょうか? 因みにアメリカオレゴン州には消費税はありません。 その代り固定資産税が他の州に比較し高くなって居ます。
(2004/11/25)
* * * * *
井上 出 (東京)
「カナダこの頃」のお陰で読者間のつながりが広がりとても嬉しく思います。 今回は韓国の呉さんと田中さんとの交信が始まってカナダ事情を別の視点から教えて頂けますし、韓国事情も知る事が出来ました。
呉さんからの御便りで老人福祉会館で日本語教室が一番人気があると御聞きし、日本文化排斥運動が実際に日本の占領下で辛い思いをした方々の間でも消えつつあると知り、韓国と日本との関係が良い方向に進んで居る事を確信しました。
御存知と思いますが韓国の映画「冬のソナタ」の影響で大勢の日本人女性がツア−を組んで韓国に押し掛けて居ます。 先日は日本の若い女性と韓国男性の御見合いツア−で沢山の日本女性が韓国を訪問したと言うニュ−スもありました。 ここまで来ると韓国ブ−ムもチョット過熱気味で反動が来ないかと心配になる位です。
韓国では最近迄日本の音楽、映画、小説他は禁止になって居ましたが、この規制が解除された事から韓国でも日本ブ−ムになって来て居る様で日本映画祭迄開催されて居ます。 「近くて遠い関係」と言われた日韓両国の関係が好転し、「近くて親しい国」になる様心から願って居ます。
韓国の経済成長率は今年も5%前後と日本よりも高いのですが、その成長の牽引役はサムスン電子等一握りの輸出関連企業で、経済全体としては1990年代のIMF危機の時より悪くなって居ると言われて居ます。
日本では年間自殺者が交通事故死者の3倍の3万人に達し大きな社会問題になって居ますが、韓国でも不景気の影響で事業に失敗した企業経営者や自治体首長が漢江大橋の上から相次いで投身自殺した事から、手すりに自殺防止センサ−が取り付けられたと言うニュ−スもありました。
自殺者総数は10年間で倍増し日本に次ぐ自殺大国になって終ったと言われて居ます。 日本人と同じで韓国の人も大変誇り高い国民なので、他人の目を気にし自分の失敗を背負って生きて行く事が出来ないのが自殺の大きな原因の1つであろうと考えます。 死ぬ気になれば何でも出来るし又道は拓けるのですが、恥を忍んで再起を図ると言う事が出来ないのです。
TOEFL試験は米国やカナダの大学に入る為に必要なテストですが、英語を母国語としないアジア30ヶ国の成績順位をTOEFL試験を実施する米国の公共機構ETSが発表しました。 それによると日本は最下位の北朝鮮に次いでビリから2番目でした。 一方韓国は小学校から英語を教える等国をあげての英語教育の効果があり、日本より順位は7つも上です。
本も韓国に見習って英語教育に力を入れる必要がありますが、若い人の英語力については韓国との差は更に大きくなって行く事間違いありません。
韓国では現在兵役忌避問題で野球選手や芸能人が摘発され大きなニュ−スになって居ますが、若い人達に規律と我慢そして規則的な生活習慣を身に付けさせる為には兵役は大きな意味があると思います。
以前にも御伝えしましたが韓国の若い人の歩く姿は背筋がス−ット伸びて居て見て居て気持が良いです。 背中を丸めて歩く、そしてコンビニエンスストアの前で地面に座り込んで飲み食いして居る日本の若者とは大違い。
英語力に加え軍隊生活で身に付けた克己心そしてハングリ−精神は韓国を将来世界の経済大国の地位に押し上げる事間違いないと思います。
(2004/11/23)
井上 出 (東京)
トロントの田中義章さんからマ−クウオ−レンさんのお話を御聞きし、家族8人の死を受け入れた上で他人に迄心遣いをして居る様子を知り感動しました。 信仰によって救われた事は間違いありません。
私がウオ−レンさんの立場なら絶対に立ち直れないと思いますし、恐らく精神的に参って終う事でしょう。 「天国で皆を抱いてあげる日迄待って居て欲しい」と言うウオ−レンさんの言葉に涙しました。
(2004/11/23)
* * * * *
井上 様
メ-ル 有りがたく受け取りました。 カナダでけでなく韓国のこともよくご存じですね。日本は世界一の読書国ですから皆さんとても博識で驚くばかりです。 井上さんからのメール後,どうして韓国では年をとって髪を黒く染めるのか わたしなりに考えてみました。 それからと言うものはテレビでお偉い方達の髪の色だけが気にかかりちょっとしたストレス気味です。
こちらの所謂高官にも白髪は結構いるようです。 だだ日本と違って若い人が多いようですね。閣僚の平均年齢は韓国がうんと若いのではないでしょうか? 金大中さんは確かに染めたようですが今の盧大統領は染めていないともみえますがはっきりしたことはわkりません。私の友だちには染めた者は一人もいません。 純白もおれば,私のような半白もおりますし ほとんど黒髪のものもいます。 高官ではありませんから答えにならないかもしれませんが。
黒髪と言えばサンチアゴでの こきんとうさんもそうでしたね。やはり染めたのでしょうか? 私は小泉首相のような髪が一番自然で良いとおもいます。髪の毛がちょっと長いともみえますが短髪の小泉さんじゃおかしいでしょうね。
キリスト教は日本に先に布教され一時盛んだったそうですが 遅く布教された韓国で とてもひどい迫害を受けながらもご承知のとうり30%以上がキリスト教であるわけは私にもわかりません。やはり国民性の違いでしょうか? 私たち一家はカソリックです。天草天主堂の話も教会便りで読んでいます。
いま全世界に出ている韓国人は 2世,3世 含めて600万以上だそうです。どこにいっても教会(それも、新教,カソリック別別に)あるそうです。新教のことはわかりませんがカソリックの神父さんがこれらの教会のために世界各国に派遣されています。私達の前の神父さんはカリホルニア サンタモニカに派遣されました。かカルガリーでも新しい教会を建てる準備をしていたのですが信者が無くなった教会があるからそれを使ってくれと言われてもらいうけて立派な教会でミサを捧げているとの事でした。
田中さんは キリスト教のようですが 重松さん 井上さんは?
04/11/22
ではお体をお大事に
韓国 天安市より
呉行禄(Oh, Haenglog) 拝上
呉行禄 (韓国)
重松 様
メールありがとうございました。またホームページもアクセスさせて頂きました。良くできていますね。 しかし管理には大変でしょうね。
私は1929年生まれですから75才ですが こちらでは公文書以外は普通数え年で言っています。 私位の年輩ではほとんど日本語がわかります。しかし上手な人、下手な人、 ほとんどわからない人もいます。 現に私の友だちも この3クラスのうち後の方が多いようです。
1945年 独立後 どれほど日本語に関心を持っていたかで 違ってきたと思います。中学校の3年生のときまで 9年間日本語で教育を受けていましたから 一応は出来るはずです。 ところでわたしは 純国産で??韓国生まれ、日本で教育を受けたこともありません。
日本には社用で何度か行きましたが 「あなたの日本語は昔の日本語だ」言われました。 新日本語ってあるんでね。ブラジルでも日系の方とは多く会って日本の本も沢山かりていましたが 「昔の日本語」だとは言はれんました。彼らも昔の日本語をしゃべっていたかもしれません。
こちらの老人福祉会館(もうちょっと しゃれた名前は ないのでしょうかね?)に 日本語教室、英語教室、中国語教室などありますが 日本語教室が一番人気があって 初級と中級にわかれていて70代、80代の 爺ちゃん、婆ちゃん達が 頭の運動を兼ねて勉強していますよ。私は コンピュ-ターと 水彩画教室組です。ところでホームページの バンクーバーの絵はとなたが描いたのですか? 私は水彩画を習いはじめて半年になる ほやほやです、
バンク-バ-はとても良かったと 娘が言っていました。 9995国位になるのでしょうか? トロントと言えば遠い感じですが バンク-バは近くにあるような感じです。カルガリ-にちかいからでしょうかね
04/11/20
ではお体をお大事に
韓国 天安市より
呉行禄(Oh, Haenglog) 拝上
田中義章 (トロント)
カナダ・オンタリオ州のほぼ南端、ナイアガラ半島の一角にウエストリンカーン村というのがあります。有名なl観光地ナイアガラ滝から車で30分ほど北、すなわちトロント寄りに行ったところで付近はぶどうやフルーツの産地として知られています。一面のぶどう畑でワイナリーもあちこちにあります。世界最高と言われているアイスワインの産地です。私達のコリアンハイキングクラブでもこの周辺をよく歩きます。
11月8日夜、ウエストリンカーン村の農業、マーク・ウオーレンさん(41)宅から出火、就寝中の妻モニカさん(39)と11歳から1歳7か月までの男児4人、女児3人の計7人の子供たち全員が煙にまかれて死亡するという悲劇が起こりました。モニカさんは8人目の子供を宿していたことがあとで分かりました。マークさんはその日、来年一家で引っ越しをすることになっていたオタワ近郊の村にある兄の家を訪れていて彼だけは無事でした。
一夜にして家族全員を失い、ただ一人だけ残された父、夫。誰がマーク・ウオーレンさんの叫び、悲しみ、嘆きを本当に理解することができるでしょうか。もし自分の身に同じことが起きたとしたら、私はどのように現実に対応できるでしょうか。私は旧約聖書の「ヨブ記」の主人公ヨブのことを思いました。義人ヨブの信仰を試すために、サタンが一日にしてヨブの男の子7人、女の子3人、計10人のすべての子供の生命を奪い去りました。その知らせを聞いたヨブは、「上着を裂き、頭をそり、地に伏して拝し、そして言った。『わたしは裸で母の胎を出た。また裸でかしこに帰ろう。主が与え、主が取られたのだ。主のみ名はほむべきかな』。すべてこの事においてヨブは罪を犯さず、また神に向かって愚かなことを言わなかった」とあります。
11月9日未明にオタワ近郊の兄の家で寝ていたマークさんは兄に揺り起こされました。「電話が入っている。何か大変なことが起きたみたいだ」。電話で「家が全焼、家族全員死亡」と聞かされたとき、マークさんは最初すぐには理性的に受け止められなかったようです。まもなくして我にかえったマークさんは急いで自分の車で真っ暗なハイウエーを一路、ナイアガラ半島に急ぎました。のちにCBCテレビとのインタビューで、マークさんはこのときオンタリオ州警察のパトカーにスピード違反で停車を命じられたことを明らかにしました。パトカーの警官に事情を説明したところ、警官はただちにことの緊急性を理解し、「ここから先のハイウエー管轄のオンタリオ州警察各分署に事情を説明しておくから」と言ってマークさんを行かせてくれたそうです。悲報を受けて自宅に向けて車を運転していた間(私の推定では5時間〜6時間)の様子をCBCの記者に聞かれたとき、マークさんは「死のような沈黙」と言葉少なく表現していました。
11月13日に近くの教会で家族8人の葬儀が行われました。1000人もの人々が出席しました。葬儀の模様はオンタリオ州のメディアでは大きく報道されました。マークさんが葬儀で挨拶をしている場面、彼が1歳7か月で亡くなったデボラちゃんの小さな柩をひとりで抱えて教会から出ていくところなどがテレビニュースや新聞で伝えられました。どのメディア報道でもマークさんや家族、親族などの信仰の強さに触れていました。彼らはノルウエーからのクリスチャン移住者の一族で、そのクリスチャンコミュニティーはそれぞれの信仰と家族、親族、友人間などの結束の強さで知られていると報道していました。マークさんも最初のうちは毎日、泣き続けていたとあとで話していましたが、葬儀が終わったあとは各テレビ局、新聞社などの取材に応じました。「地元の人々、北米やヨーロッパの多くの人々が私のために祈ってくれていることに感謝し、自分が今、皆さんの祈りに支えられてこうして立っていることを知ってもらいたいから」と取材を受けたことの理由を説明していました。
私はその一つ、11月16日夜にCBCのニュース番組「ナショナル」で放映されたマークさんのインタビューを見ました。もちろん深い悲しみを耐え忍んでいる男性の姿をそこに見ましたが、8日前に家族全員8人を失った人からは想像できない落ち着きと平安がありました。葬儀の際、生前の子供たちが楽し気に遊んでいる様子を映した家族ビデオをスクリーンで大写しにしましたが、その最後の場面でマークさんが「神が私を天国に迎え入れる日が来るまでどうか待っていておくれ。そのときにはふたたび皆を抱いてあげることができるから」と結んだそうです。その信仰による望みがマークさんを支えているのでしょう。そのインタビューでマークさんが「時は短く貴重なもの。あなたの奥さんや子供たちをハグして(抱いて)あげなさい」と視聴者に呼びかけていたのが忘れられません。
(2004/11/21)
田中義章 (トロント)
呉行禄さま
お便りありがとうございます。トロントは今、日中は9〜12度にもなりとても暖かい毎日です。朝晩はかなり冷え込みますが。まだ雪は降っていません。大西洋岸のノバスコシア州では数日前、45センチもの大雪で大混乱でした。
呉さん、複数のゴルフクラブではなくて、「ハイキングクラブ」です。私はゴルフは軟弱なスポーツと考えていますので(異論のあるかたもいらっしゃるでしょうが)、今のところ興味がありません。私は在カナダ32年となりましたが、バンクーバー16年、モントリオール3年半、トロント13年目でカナダの3大都市に住む恵みを得ました。カナダはとてもいい国だと思います。住みやすさということでは、特にトロントがナンバーワンではないでしょうか。ふところの深い街だと思います。きのう外国から到着したひとでも違和感をあまり感じないところです。
奥様が胃がんの手術をされたそうですが、早く元気なお体になって来年にはカルガリーに来られるとよいですね。しかし、奇遇ですね。ハイキングクラブの私たちの友人夫婦の名前もOhさんです。漢字では「呉」で発音は「Oh」になるのですね。しかも彼らにもお嬢さんが1人いて、今カルガリーに住んでいるのですよ。石油会社のエンジニアだそうです。私たちの息子は現在、東京にいるのですが、今年9月まで彼がトロントで3年ほど勤務していた会社の社長さんが韓国のかたでやはりOhさんでした。私どもの息子も彼のことをとても尊敬していましたが、立派な人格者のようです。まだ若いひとですけれど。
呉という名前は韓国ではそんなに多いほうではないと思いますが、私の周りでは急にとても身近な名前になりました。
(2004/11/19)
呉行禄 (韓国)
田中さんへ (04.11.19)
早速のメ-ル ありがとうございました トロントはもうすっかり冬になったでしょうね。
私の日本文入力は韓国語のワード プロセッサ-を使っていますが 記号など文字化けするようで、すみません。
トロントの韓国系のゴルフクラブが複数だそうですが まあ 10万人も居れば驚く事でもないかもしれません。 この頃も韓国では移民熱がなかな高いのですが第一希望国は カナダだそうです。
カルガリ-の娘の話では「こちらに来る人達は 999国だと言っている」そうです(韓国語では -天国-も-千国-も同じ発音で 千国には及ばないが 999国とは言っても良いほどだ)と言う意味だそうです。そんなに くらし良い国でしょうか?
尤も、トロントで30数年 住んでいる私の友だちは 「とんでもない」と言っていましたが、
実は家内が病弱で移民5年にもなる孫たちの訪問もできず、 ようやく体調がとれて 今年の春カルガリ-行きのチケットを買ったのですが 出発まぎわに胃ガンと診断され とんだ天国にいくところでした。
幸に手術後の経過は順調で来年は行くつもりですが さてどうなりますやら
ではお体をお大事に
韓国 天安市より
呉行禄(Oh, Haenglog) 拝上
井上 出 (東京)
韓国にも「カナダこのごろ」の読者が居られると知り、その読者層の広がりに今更ながら驚いて居ます。 今迄の地道な御努力が多くの読者を生んで居ると思います。
韓国の呉行禄さんの投書を読ませて頂き、素晴しい文章に教養の高さを感じました。 恐らく我々と同年代の方だと思いますが、韓国歴代の首相が何故髪を真黒に染めて居るのかその理由を機会がありましたら御聞きしてみて下さい。
日本では白髪の方が重みがあり貫禄があると言う風に捉えるのですが、どうも韓国では年配者が事業や政治に何時迄も関わって居る事が恥かしい事の様に見る傾向があると、昔韓国の友人に聞いた事があるのでお尋ねする次第です。
韓国と言えば熊本、天草の天主堂の修復費用が過疎化と信徒の高齢化で寄附を募っても集まらず頭を抱えて居たところ、今年の夏に40人の韓国のキリスト教信者の方々が募金を携え訪問されたと言うニュ−スがありました。 そのグル−プを率いて来日した韓国の神父さんは、「この教会を助けましょう」と静かに語り掛けたとの事。 実に良い話ですね。 併し一方で日本のキリスト教徒は何をして居るのだと言いたいのですが、人口の2%弱と言われる日本の教徒には余力は無いのかもしれませんね。
国民の3割近くがキリスト教徒と言われる韓国にも迫害の歴史があり、18世紀後半には1万人を超す殉教者が出たと言われて居ますが、その様な迫害を受けながらも大勢のキリスト教信者が生れた理由は謎で、儒教とキリスト教が共存する韓国の歴史には私自身大変興味を持って居ます。
(2004/11/17)
呉行禄さま
トロントの田中義章と申します。はじめまして。管理人の重松さんから呉さんのメッセージが送られ、拝読いたしました。トロントにはコリアンのみなさんのハイキングクラブが複数あるそうですが、多分私たちのクラブが最大規模だと思います。2年半ほど前から私どもの教会のコリアンご夫婦に紹介されて行きはじめて以来、ハイキングクラブの皆さんとお付き合いいただいていますが、幸いにもワイフと私を皆さんが快く受け入れてくださり、大変感謝しています。どちらかと言いますと、ワイフのほうが皆さんの間で人気があるようで「カヨコ、カヨコ」と呼んでくださり、気遣っていただいてます。
もちろん共通のコミュニケーションは英語になりますので、英語の得意なかた、英語を話すことをいとわないかたたちと話すということが多くなります。私もできるだけ韓国語を勉強するようにしているのですが、そう簡単ではないですね。せいぜいあいさつ程度です。みなさん、「あなたの発音はとてもいい」とおだててくれますが…。
65歳以上のかたのなか、あるいはビジネスで日本に出張したことのあるひとなどがなかなか上手な日本語を話すかたたちがいます。
トロントの私の友人の韓国のかたで、やはり30年以上在住でゴルフ狂という人がいますよ。残念ながら金さんではありません。チョイさんです。ハイキングクラブのメンバーでなかなかの健脚です。やはりゴルフで鍛えているせいでしょうか。ハンディはシングルのはずです。私も呉さんと同じでゴルフは全然やりません。それでいつもチョイさんのゴルフ狂いぶりをからかうのですが、そんなことで応えるようなひとではありません。トロント西郊にグレン・アビーCCというカナダでも超一流のゴルフコースがあるのですが、彼はそこのメンバーでよく1人でプレーしに行くそうです。
私にはよく分からないのですが、彼1人で18ホールを回ることもあると言ってました。よっぽど好きなんでしょうね。
同じハイキングクラブのメンバーでオー(OH)さんご夫婦がいます。お嬢さんはカルガリーで石油会社のエンジニアをしているそうです。オーさんご夫婦は来年あたり日本に旅行に行きたいと言っています。それでは、そろそろ昼休みも終わりますので今回はこのへんで失礼いたします。
トロント 田中 義章
(2004/11/16)
WカナダのこのごろW 毎度読ませていただいています。 私は韓国人です。それでトロントのコリアンハイキングクラブの記事を非常に興味深く読みました。 末娘一家が カルガリ-に住んでいるので カナダに関するニュースや記事は欠かさずに読むようになりました。
トロントにコリアンハイキングクラブがあるとは知りませんでした。 井上さんが詳しく書いてくださいと頼んだ時は WやったWという感じでした。トロントのコリアンハイキングクラブ、韓国からの移住民の事など、とても好意的に書いていましたね。有りがたくおもいます
私の親しい友だちでトロントにもう30年住んでいますが 彼はいわゆるゴルフ狂で 2、3年毎にこちらにも還ってくるのですがコリアンハイキングクラブのことは言っていませんでした。 多分私がゴルフにはぜんぜん興味を持ってないからだとおもいます・もうシーズンオフでしょうが もしクラブに寄る機会があった時、キム ククボム(金国範)をたずねてみてください。彼はいつも日本の文庫本をポケットにいれており読書狂でもあります。もっとも もうう70代の半ばで目の方も大分弱っているとはおみますがね・
では、カナダ便りを楽しみに待っています。 良いリポートが多くとても勉強になります。
お体をお大事に
韓国 天安市より
呉行禄 拝上
井上出 (東京)
田中義章様からのE-MAIL拝読しました。 コリアンハイキングクラブ唯一の日本人参加者とお聞きし、韓国の人達が良く受け入れて呉れたものだと感心します。 日本人の集まりなら韓国の人は先づ入れないと思いますので、韓国の人達の方が懐が深い事を再認識しました。
50〜60才で韓国の大手企業を早期退職しカナダに移り住んで居る人達が居ると知り、日本の様に80才を超えても顧問とか嘱託として会社にぶら下がって老害を撒き散らす日本のサラリ−マンとの違いを感じます。
私の親しい友人であり又韓国に於けるBUSINESS PARTNERの李賢義と言う男は、早稲田の大学院を卒業して居り日本語は殆んど我々と変りませんが、その友人が私より一回り若いのにもう会社では会長そして近い将来引退すると言うので、何故そんなに若くして引退するのかと問い質したところ、韓国では60才を過ぎて仕事をして居ると周囲の人から子供達が非難されると言って居ました。
年寄を何時迄も働かせる事は罪だと言う考え方があるからだと言うのです。 そんな事もあって50〜60才でカナダに移住し残りの人生を楽しもうと言う韓国の人が多いのでしょう。 羨ましい事です。
それにしてもトロント近辺で韓国系人口が日系人口の5倍になったと言うのには驚きました。 これからも増え続け政治面でも経済面でも大きな影響をカナダに与える事になりましょう。 恐らくバンク−バ−も同じ傾向だと思いますが如何ですか? 状況御聞かせ頂ければ幸です。
(2004/11/15)
John S Harada
2004・11・15
井上さんのわかり易くて博識に富んだメールいつも愉しく読ませて頂いています。特にカナダに関する歴史、政治や経済の問題に就いては詳しくご存知で長年カナダで生活をしてきた小生も知らない事を多く勉強させられます。
11月9日のメールでは、乳母日傘で育てられた日本の若者達が仕事に対する熱意や情熱に欠けている現状を指摘されています。 この事は私も全く同感です。
この問題をカナダ(北米)の状態と比較しますと、日本の親たちや社会は子供たちに独立心を育ませて早く一人立ちできるように促すようなシツケや制度を殆ど行って居ないと言えます。これは今日本で盛んに言われている所謂 ”教育制度” 以前の問題だと思います。
日本でこうしたカタチで過保護で育てられた子供たちは成人して社会に入ると今度は否応なく年功序列のシキタリに束縛され、出る杭にならない様になるべく皆がやっている事をやり、少なくとも表面的には自己を主張しない方が平和で、豊かで、楽な生活が出来る事を肌で感じて ”順応” して行くのが一般的です。
井上さんは ”アメリカの影響で家庭第一主義になった若者達・・・” と言われていますが、私の独断偏見によれば、むしろ ”内では日本のバブル経済以来の親たちの誤った情愛(金銭)と、外では抜きがたい伝統的年齢序列のシキタリ” が子供たちや若者達から独立心や意欲を育む機会を奪っているのではないかと思います。
私がカナダに移住して以来、いろんな事を学ぶ機会がありましたが、その一つは幼児に対しても親や大人達は所謂 ”幼児用語” や ”幼児表現” を使わず、大人同士が使う普通の会話をしている事でした。 しかもどんな場合にも、相手が子供や幼児だからと言って、決してその場しのぎのウソやゴマカシは言いません。 親しくしていたカナダ人の家族も、自分達夫妻の実子は男児が二人居るのに加えて、二人の女児を養子にしていました。 この二人の女児が小学校2-3年生になった時に、本人達には養子である事を正確に告げていました。 勿論実子と養子の間には些かの差別も無く育てて居るのを見て私達は大いに感銘したものです。 子供たち一人一人を夫々人格を持っている人間として相対する親達のこうした態度や、学校を含む社会の制度などが、果たしてどの位役に立っているのかはよく判りませんが、現実としてカナダの子供たちや若者達は独立心や意欲、自己主張なども日本側と比べると旺盛である事は間違いないでしょう。
将来若し日本が名実共に一流国家としてグローバル社会でやって行こうとするならば、家庭、学校や社会でどうすれば子供たちや若者たちの独立心を育てることが出来るのかを虚心に考え直す必要があると感じます。
原田真一郎 (71才)
BC州 Surrey`在住
jjharada@telus.net
井上 出 (東京)
カナダ人と食べ物の話は面白く読ませて頂きました。 料理も芸術だと私も100%同感です。 聞くところによるとカラヤンも料理が上手だったと言う事ですし、日本が世界に誇る小沢も料理好きと聞きますし味も仲々の物と言われて居ます。
肥満は健康の敵ですから何とか体重を落すべく私も努力するのですが、食欲をコントロ−ルする脳細胞が上手く働いて呉れないので仲々痩せられません。 困ったものです。
昔イスラエルからフォアグラを輸入販売して居た事からフォアグラのステ−キの味が忘れられないのですが、これはコレステロ−ルの固まりで今はとても食べる訳にはいきません。
LEVYさんと言う前日本イスラエル公使が先週遊びに来て呉れたのですがその時の話題で、イスラエルではフォアグラを従来の様に鵞鳥に無理やり餌を押し込んで肝臓を肥大させる手法では、動物虐待になると言う事で法律で禁止されて終ったと聞きました。
イスラエルは世界最大のフォアグラ生産国で仏蘭西にも大量に輸出されて居たのですが、これからは仏蘭西でもフォアグラが不足すると思われます。
ハンガリ−も大生産国でこの国は引続き生産する様ですが、いずれはイスラエル同様動物虐待と言う事で禁止になる事でしょう。
日本でも国内需要の増大に目を付けた業者が青森でフォアグラを生産して居ますが、これもいずれ禁止と言う事になると思われます。 そして世界の珍味の1つが消えて行くのでしょう。
貧しい人程肥満気味と言う御指摘は頷けます。 そしてその元凶はファストフ−ド(ジャンクフ−ド)である事は間違いありません。 メキシコに旅しておデブさんが街に溢れて居るのを見て驚きましたが、カリフォルニア在住のメキシコ人達も太って居る人が殆んどです。 ストレスも肥満の原因と言われて居り、貧しさから来るストレスを食欲を満たす事で解消して居るのかもしれません。
アメリカやカナダ同様日本でも最近肥満児が増えて居ます。 ファストフ−ドの他スナック菓子とコカコ−ラの様な清涼飲料が原因と運動不足です。 テレビゲ−ムに大変な時間が費やされ、ゲ−ムをしながらスナック菓子(チップ類中心)を食べコ−ラを飲むと言うのが一般的で、これでは肥るのは当然です。
成人病が児童に見られると言う現象は大きな社会問題で、親が子供を放任して居ると言う昨今の親の子供に対する無関心が肥満をそして子供の夜遊びや援助交際を生んで居るのです。
親としての自覚とか責任感に欠ける若いカップルが多く、その殆んどが出来た婚(子供が出来たので結婚)である事から将来のビジョンも無く唯一緒に暮し、子供よりも自分達の楽しみを優先させると言う最近の若いカップルのパタ−ンが不良児童問題に繋がって行くのです。
子供が真夜中に繁華街をうろついて居るにも拘らず無関心で、警察に補導され呼出しがあっても昔と違い何の驚きも示さない親が多いと聞くと、日本の将来真っ暗と言わざるを得ません。
(2004/11/14)
永谷敬三 (神戸)
いつも面白い論評を楽しんでいます。小生も最近肥り気味で、長年75キロを維持してきましたが、ともすれば77キロに達します。北米人の肥満はすでに病的水準に達しております。その原因は「間食」だそうで、40年前と比べて朝、昼、晩の3食だけからのカロリー摂取量は減少しているのに、間食でそれ以上の摂取をしているそうです。その背景には、間食産業の目覚しい技術革新があります。ともあれ、間食をやめることです。
(2004/11/14)
井上出 (東京)
先日のカナダこのごろで京都議定書にブッシュが署名する事を拒んだ事を取り上げて居られましたが、地球温暖化は進行中で1997年の京都議定書がその発効に8年も掛ったのは米ソが枇准しなかったからです。
ようやくソ連が署名し2005年にこの議定書が発効する訳ですが、世界のリ−ダ−としてお手本にならなければならない米国が経済的利益を重視すべきだと言う産業界の圧力で批准出来ない等と言う状況は許せません。 米国の自国の利益を最優先する姿勢を改めない限り米国は世界中に敵を作り続ける事になり孤立して行きます。
日本は2012年迄に地球温暖化ガスのCO2排出量を1990年比6%削減すると約束をして居ますが、現在の排出量は1990年比8%増加の状態ですから、2012年には現在の排出量を何と14%削減しなければなりません。 これは恐らく不可能な達成目標だと思われます。
米国の盟友国と自負する日本ですからその不可能を可能とし、同時に盟友国米国を説得し議定書を批准させる事で自選等しなくても国連の常任理事国に世界中の国々が推選して呉れます。
併し現実には米国に訳も無く尻尾を振るだけの日本の首相ならびに自由民主党の古狸達にはそんな事は望めません。 そして自然破壊は更に加速して行きます。 南太平洋の小さな島々は次々と海の中に消えて行く事間違いありません。 地球の未来を真剣に考える為により強力な世界規模の組織が必要です。
(2004/11/11)
井上 出さま
私の拙文を読んでいただいて、そのうえご所感までお寄せいただき恐縮至極です。ひとつだけ日野原先生のために井上さんの「誤解」につきまして弁明させていただきたいと思います。
拙文を読み返していただけますとお分かりになると思いますが、「歳をとっても美しい女性が近くにいたらそわそわする」うんぬんは先生がおっしゃった言葉ではありません。あれは、私が先生に対するつっこみとして「歳をとったら美人が近くにいても何の感興も覚えないというようなことではいけませんね」といった意味のことを申し上げたのです。これは多分に自分自身への自戒の言葉でもあります。すなわち、私は決してそんな老人にはなりたくないという思いがあるのです。そうしたら、先生も「そうだ、そうだ」というふうに応答してくださいましたが、先生が直接、あのステートメントを述べられたわけではないのです。
ハミルトンとかウイリアム・オスラー博士の故郷ダンダスなどは、私とワイフが入っているトロントのコリアンハイキングクラブでよく歩きにいくところです。それほど魅力的なところではないのですが(製鉄の町の郊外ですから、なんとなく空気が清浄でないような気がしてなりません)、今は大学町として、またけっこうハイテク産業なども盛んになってきていると聞きました。次回に井上さんがハミルトンに恩師の墓参に来られるときにはぜひトロントでお会いしたいものですね。その予定が決まり次第、お知らせいただければ幸甚に存じます。
田中 義章 (04/11/11)
井上 出
アメリカ大統領選挙の結果に失望して居る人達はカナダでは3人に2人と言うお話ですが、イスラエルの様な特別な国は別として世界の殆んどの国がブッシュの再選を望んで居ませんでした。 アメリカも殆んど半数に近い選挙民がブッシュの再選に失望して居ます。
それにも拘らずブッシュは勝利宣言で今迄の政策も姿勢も変える意志が無いと大威張りで自信たっぷり。 良識のある人間なら「私は辛うじて選んで頂きましたが半数近い人達がケリ−に投票した事は私の政治姿勢や今迄の政治決断に対する批判票と受け止め、今後4年間国民の意見に謙虚に耳を傾け国の舵取りをさせて頂きます」位の事を言うでしょうが、脳天気のブッシュにはそんな状況判断が出来ないのですから救いがありません。
正味3年と言っても世界最強国アメリカを次の選挙を心配しなくて良くなったブッシュが、私腹を肥やす事で同じ石油利権仲間のチェイニ−と一緒になってイラクの石油利権を独占しようと言う様な動きをする可能性があり、イラクの治安回復はブッシュの手では絶対に無理ですし又再度大きなテロ事件がアメリカで発生する可能性は更に大きくなりました。
先週金曜日に第一次イラク復興支援群長としてイラクに自衛隊として第一歩を刻んだ隊長、番匠幸一郎一等陸佐(昔の軍隊で言えば大佐)を囲む会があり私は司会を務めました。
あるいは日本の新聞でも紹介されたのかもしれませんが、彼は鯉のぼりや千羽鶴、学用品等を持参し現地住民とのスキンシップに力を入れ、結果として自衛隊に感謝する現地の人達による大規模なデモが行われたとの事で、彼の深い配慮と現地での努力に感動しました。
世界各国から大勢の軍隊がイラクに派遣されて居ますが、地元の人達に感謝のデモで歓迎された軍隊は日本だけでしょう。 そしてサマワの人達は日の丸を一生忘れないと思います。
彼は北海道名寄駐屯地司令として1,000人の隊員を束ねて居たのですが、その中から百数十人を選抜しイラク派遣総数600名に組み入れるべく希望を取ったところ、80%余の隊員が応募して来たと話して居られました。 彼の話を聞いて日本の自衛隊も捨てたものではないと安心し力強く感じました。
アメリカも日本の自衛隊を御手本に現地の人達の中に丸腰で入り人間として付き合う事が出来ればイラクの状況も変ると思いますが、今からではイラク国民の信頼を得る事は不可能で、アメリカ軍の全面撤退、国連軍の投入以外にイラクの治安回復は望めないと思いますが、ブッシュは石油利権を絶対に離しませんからイラクの混乱は続きます。 そしてアメリカ軍兵士は殺害され続け、ベトナムの様な大量犠牲者を出す事になりましょう。
併しこれも無知なレベルの低いアメリカの一般大衆が選んだ道ですから仕方ありません。 西海岸の全州そして東海岸のニュ−イングランドそしてシカゴの様に知識人の集まって居る地域ではケリ−が選ばれて居ます。 軍事産業支援と石油利権獲得の為に仕掛けたイラク戦争がテロを誘発し大勢の罪も無い人達の命を奪って居る事を自称敬虔なクリスチャン、ブッシュはどの様に感じて居るのでしょう。 いずれ神様の審判がくだる事でしょう。
(04/11/07)
田中義章 (トロント)
いつも井上さんのお書きになられる文章でいろいろと勉強させられている者ですが、今夜は日野原先生のことが書かれていましたので、ちょっと想い出話をさせていただきます。私はカナダ・トロントの日本語週刊新聞社に勤務しているのですが、2年前でしたか日野原先生がトロントの西にある製鉄の町、ハミルトンのマクマスター大学に来られるという話が私どもの耳に入りました。重松さん、この話は何と例のCBCのサッチャーとあだ名された女史から我々の新聞社あてにEメールで情報がもたらされたのです。それが私のところに回ってきましたので、マクマスター大学のほうと連絡を取りまして、日野原先生にインタビューをさせていただくことになったのです。
なぜ先生がマクマスター大学に来ることになったのかといいますと、先生がウイリアム・オスラーという今から100年ぐらい前に大変すぐれた働きをしたカナダ人の医師のことを日本に広く紹介した功績で名誉博士号を授与されるということで来られたのです。オスラー博士はハミルトン近郊のダンダスという町で牧師の子として生まれ、トロント大学神学部に進みましたが、後にモントリオールのマッギル大学医学部に転出、卒業して医師として活動しながら医学部で教える身となりました。米国ジョンズ・ホプキンス大学医学部創設にたずさわったり、英国でも活躍し大西洋の両側で医学の教師として医師として幅広く活動された人物なのです。
以上のことはみんな日野原先生の受け売りです。先生がオスラー博士の話をされた時は大変な熱情を感じました。患者の立場にたった医療、人道的な医療をうたったオスラー博士は当時主流派だったドイツ医学とはひと味違う米国医学(北米と言いたいところですが)の祖というふうにいわれているようですね。インタビューの時、私がオスラー博士とひとこと言いましたら、たしかそのあと20分ぐらい日野原先生の独演会でした。あのとき90歳か91歳のはずですが、先生の記憶、特に年代などの数字の記憶のすごいのには驚きました。よどみなく出てきます。
あのころ、題名は忘れましたが先生の書かれた本が大ベストセラーになっていました。90歳を超えた方の本がベストセラーになって大金が転がり込んでこられたらどういうふうにお使いになるのかと非常に下世話な興味を私は持ちまして先生にうかがってみました。先生は「みんな研究のほうに回しちゃうよ」といとも簡単におっしゃいました。先生は大規模な老人学の研究を主宰されているのだそうです。
日野原先生とのインタビューで私が感じたことは、人間、好奇心がなくなったらおしまいだということでした。年をとってもみずみずしい感受性を保ちなさいということを言われたように思います。年をとっても美しい女性が近くに来たらそわそわするのは自然だということですねと私がつっこみましたら、そうですと言われました。先生は大変多趣味で、音楽にも造詣が深く、そのころ何かお芝居のようなものにも出演されたとかおっしゃっていました。
私は日野原先生のような著名なかたでしかも90歳を超えるかたですから、当然、お付きの人とか秘書のかたがいっしょに来られて先生の面倒をみておられるのだとばかり思っていましたが、とんでもありません。先生はたった一人で地球の反対側のハミルトンに来られました。日野原先生と過ごした1時間あまりの時は私にとって貴重な体験でした。
(2004/11/06)
柚子餅
本日も井上さんのコメントなど楽しく有益なラウンジを読ませて頂きました。
クレジットカードや消費者金融の利用については以前からちょっとした「素朴な疑問」があります。
そもそもクレジットカードでお金を借りたり、消費者金融でお金を借りたりする方は当座の用に少々不都合を来たした「裕福な人」ではないようにも直感します(間違ってたら御免なさい)。
ところが、金利を20%も支払えるという人は、銀行金利が0.1%でも違えば銀行を
changeしようとも考える「せこい貧乏人の私」と比較して「明らかに余裕のある裕福な人」であることも間違いないように思います。
従って、クレジットカードで借入をする方や消費者金融の利用者の方が裕福な方なのか否か、循環論のようになって分からない、という疑問です。
もっともクレジットカードや消費者金融で借入される方が生活をenjoyされれば、私の様な貧乏人が論評せずともそれで宜しいということですが。
私の場合、クレジットカードの年会費よりも、それを利用してたまるポイントの方が明らかに多額なので、ランチ程度の支払いやス-パーで少しまとめて買い物をする際にでも「積極的にクレジットカードで支払っております」。
近くのスーパーは、そこで買い物をすれば、スパー独自のポイントも貯まるのですが(それをクレジットカードで支払えば2重にポイントが貯まったことになります)、更に、日曜日には「(酒類を除く)全品10%引きセール」をやってくれるので、牛乳、ヨーグルト、豆乳、ペットボトル、お米、果物等重たいものを運ぶのが私の役目で、毎週末、「相当肩に重圧がかかり、暫く鈍痛が治りません」。
A bientot.
(04/11/02)
井上出
個人破産の要因のNO.1はクレディットカ−ドと言われて居ます。 そして個人破産は米国では貧しい人だけではなく医者や弁護士に結構広がって居ると言う事なので、喫煙や肥満と一緒でSELF-CONTROLの出来ない人達には麻薬になって終うのだと思います。
$10,000の買物をして年間利息18%の場合、月々10ドル返済して行くと23年間の返済額$19,800は正しいと思います。 正確に計算するとそう言う事になると思われます。
ハウスロ−ン(和製英語)の場合、金利5%前後でも35年払で金利が返済額の1/3以上になると言われて居ますから、金利18%では倍以上になると思われます。 従ってCBCの資料は正しいと考えます。
日本で大変な成長を見せて居て最近は大手銀行も参入中のサラリ−ロ−ン(和製英語)の平均貸出金利が20%超ですから、こんな高利で大金を借りれば個人破産間違いありません。 日本では大手銀行も結局は高利貸に成り下って終いました。
(04/11/01)
井上出
カナダドルが82セントを抜く場面があったとの事。 12年振りの上伸とのお話ですが、場合によっては5年位でカナダドルが昔の様に米ドルより価値のある通貨になると確信します。
恐らくインフレ予防も含め金利は再度引上げられると思いますが、それにより輸出が落込む可能性は皆無だと思います。
双子の黒字国は先進国の中ではカナダだけですから、その国の通貨が評価されるのは当然の事だと思います。
先進国では確かに現金を使うケ−スは今後も少なくなる事でしょう。 日本でもクレディットカ−ドによる支払は増えて居ますが、その利用度は先進国の中では恐らく一番低いと思います。 特に年配者は仲々クレディットカ−ドを持とうとしません。 又最近は個人破産が増えて居り、その人達はクレディットカ−ドが使えません。 従って現金買の人は未だクレディットカ−ド使用者より圧倒的に多いのが日本の現状です。 ス−パ−でも殆んど現金買になって居ます。
クレディットと言えば月賦販売の老舗日本信販は、私共の異業種交流の集まりである文京人懇談会の創始者の一人だった山田氏によって設立されたのですが、その山田氏が他界され御子息が跡を継いだのですが失脚し今は元三和銀行(現UFJ)の傘下に入って終いました。
テニス仲間だった東急建設の社長五島哲君は祖父の創業した東急グル−プから追い出されて終いましたし、西武の堤氏、ダイエ−の中内氏のところも大変な事になって居ます。 そんな中で私の親しい友人岡本太一君は、鍋屋工業と言うプ−リ−の会社の7代目ですが事業を大きく発展させプ−リ−では日本NO.2、その他のIT関連事業でも大成功して居ます。 併し彼の場合は例外で、周囲には2代目3代目で消えて行く企業が沢山あり事業経営の難しさを痛感する今日この頃です。
幸か不幸か私には息子は居ませんからIOCグル−プは私一代になると思います。 淋しくもありますが親の残した物で食べる様な息子はむしろ居ない方が良いと考え、将来は従業員に継いで貰う方向で考えて居ます。
(04/10/31)
抹茶小豆/かぼちゃ饅頭
カナダの隣国の経常収支が世界でもダントツの赤字であるのは、基軸通過国であるため赤字が膨らんでも通用しているという事実の他に、同国の「過剰消費」があると一般には説かれているようです。
カナダの人たちから見て「隣国の人々の過剰消費」はどのように写るのか興味があります。
確かに過剰消費と思われるのか、それとも俺たち(私たち)とさして変わらないと思っておられるのか。
あれほど大味で動物性油脂の過多なしかも圧倒的な物量の食事を毎日とって国民の過半数が肥満気味であることだけを取れば、確かに過剰消費ですが、いろんな道具や家具・家電品などを捨てずにガレージセールにまわして再利用するところは日本人以上にenvironmentally friendly なところもあり、カナダ隣国に少々暮らした者としてカナダ隣国の過剰消費体質をどうとらえるべきか一寸考えてしまいます。
Canadianの見方を聞いてみたいところです。
(04/10/28)
井上出
抹茶小豆さんは仲々行動力のある方ですね。 香港に住んで居られた事もあると言うお話なので仲々の国際人と御見受けします。 併しBANK OF AMERICAからCANADIAN DOLLARにドル預金を移されると御聞きすると責任感じますね。 長い眼で見れば良い投資ですが、売られる場面もこれから出て来ると思いますので長期で持って頂きたいと願って居ます。
カナダの貿易収支も相変らずの黒字との事、財政黒字と併せての双子の黒字をブッシュあたりは羨ましいと思って見て居る事でしょう。 尤も今は親父の二の舞いで落選しない様にと選挙戦で頭の中は一杯で、それどころではないかもしれませんね。
11年振りの高値引けと言うカナダドルは投機筋による売りで一時下げるかもしれませんが、今後も米ドルに対しては強くなると確信します。 そして10年後には米ドルを抜くと言うのが私の見方です。
ところでカナダでは単一言語しか話せない人をモノ・リンガルと呼ぶのでしょうか、それともユニ・リンガルと呼ぶのでしょうか、御教え下さい。 大場さんはモノ・リンガルと言って居られますが抹茶小豆さんはユニ・リンガルと言って居られます。 どちらが主流か御聞かせ下さい。
プラチナは確かに投資の対象として面白いと思います。 戦争が始まると必ず急騰するプラチナですが、兵器以外に最近はFUJIIさんの言われる様に自動車エンジンの触媒に使われて居りこの需要が急増して居る事から価格は高値止まりをして居ます。 今が買い時かどうか判りませんが投機的な動きが常にありますので高値掴みしない様にすれば儲かると思います。 残念ながら私は今運転資金不足で金策に駆け廻って居り余裕がありませんが面白い投資対象だと思います。
日本でもインフルエンザの予防注射は始まって居ます。 保健所がシルバ−世代には葉書で奨めて居ます。 通常いくらするのか判りませんが我々シルバ−族は2,000円で受けられる様です。 カナダと違い日本は全て有料でしかもワクチンは毎年不足します。 その辺を当て込んで毎年買占めをする医療機関があって、シ−ズンが終るとあちこちで余ったワクチンの処理が問題になります。 寿命が短いのが難で、買込んだにも拘らず捌けずと言うケ−スが良くあります。 医は仁術なぞ現代では笑い話になって終いました。
私は風邪を引くと熱い風呂に入り、その後市販の風邪薬を飲み下着を沢山着た上布団を二重に掛け汗を沢山出し夜中に着替えをします。 こうすると翌日には直ります。 会社勤めをして居た頃は良く風邪で会社を休みましたが、創業来33年間風邪で寝込んだ事はありません。 他人にはお奨めできませんがこれが私流の風邪撃退方法です。
ヘルス・カナダが今年の冬は1,500人位の人がフル−で亡くなるだろうと発表したとの事ですが、日本ではこの様な形で予防接種の奨励はしません。 1人の入院費用が260人分のワクチン接種費用に相当すると言う説明もインパクトがありますね。 こんなPRの仕方は日本の厚生省も見習って欲しいと思います。 併し創造性に乏しい日本の御役人には無理でしょう。
(04/10/25)
抹茶小豆
私の個人的concernを読者ラウンジに載せて頂き恐れ入ります。
「なにかがめついやっちゃな」とお思いの方が読者にいらっしゃるかも分かりません。上品な日本のsweets抹茶小豆や大福もちに免じてお許し頂きたいと思います(こんな上品な甘さは日本だけのものであると思います。少なくとも米国では存在しないことは自信を持って言えます)。
井上出さんのおっしゃる「オーストラリアの日本法人」とはどこなのか一寸知ってみたい気も致します。勿論、「富裕層の方の間の豊かなお取引の話」ということであれば、当分は私の出る幕ではありませんことになります。
本日、邦銀で私が継続企業の前提が取れると考えるもう一方の三井住友銀行のちっちゃい支店で、CADの定期預金金利をたずねてみました。
結果は、CADの扱いが小さいので銀行として決まったレートは無く、「お客さんとの交渉による」との返答でした。
「邦銀は横並び」、という私の固定観念は一部で既に陳腐化していることになりそうです。
色々お知恵を有難うございました。
本日関西は、しとしとぴっちゃん、ほぼ一日中雨模様でした。
最近、日本で「男性用の雨靴(rain shoes)なるもの」はほとんど売っているお店を見かけない(魚市場のおっちゃんが履く様な長いものは別です。
私の言っているのはもっと短めで且つ主目的が雨対策の靴のことです。会社で履いてもそれほど違和感が無いようなもののことです。)のですが、
近くの商店街で見つけたので思わず買いました。
これなら、北米西海岸の冬の天気でもOKではないかと思ったりします(カナダ西海岸では冬季よく雨が降るのですよね?)。
ではご機嫌宜しゅう。A bientot!(じゃあ、またね、の意味でしたよね)
(04/10/26)
抹茶小豆
いつもいつも私がfinancial freedomを得られる様にと私の背中を押して下さり誠に有難うございます。(financial freedomはRich Dad and Poor Dadの著者Robert Kiyosakiさんの言葉です)
本日、天下の東京三菱銀行の梅田支店に行って来ましたが、井上さんからお聞きしていたような金利は出なかったです。
東京三菱では、普通も3ヶ月定期も0.25%, 9ヶ月定期で0.44%, 1年定期で0.56%でした
(これも口頭の説明でプリントしたものすら用意が出来てませんでした。つまりCADの需要が少ないようです)。らB of Cの金利引上げや、UFJではもっと高い金利が出ていることを言いましたが、相手にしてくれませんでした。
支店が混んでてだいぶ待たされて、このまま帰るのもなんだと思い、普通預金だったものを1年定期に換えて帰ってきました。(東京三菱は、オーストラリアドルやニュージーランドドルに関しては色々キャンペーンをやっており優遇金利を出しています)
私としては企業の存続可能性という観点から、ある程度の金利差があっても邦銀の中では東京三菱か三井住友以外には口座開設をためらうという気持ちがあります。
私事を色々申して恐れ入りますが、他方で、米国のBank of America (B of A)の預金口座にUSD残高があり、それを気持ちとしては、直ちに、全額カナダドルに交換したいと思うのですが、以前に国際電話でB of Aと話したところ各部署をたらいまわしにされて結局埒があかなかった経験があります。
井上さんからのお話もお伺いして、やはり、何とかカナダの銀行に口座を開設してでもB of Aの私の虎の子のUSDを換える努力を継続してみようと思いました。
井上さんにも井上さんの私に対するconcernに対し感謝申していたとお伝えいただければと思います。
今日も関西は秋晴れの良い気候でした。
バンクーバーの今年の紅葉は如何だったでしょうか。
貴重なアドバイス誠に有難うございました。
(04/10/25)
井上出
カナダドル金利の件、抹茶小豆さんからのMSG拝受しました。 カナダドルへの投資は邦銀経由ではなくカナダの銀行と直接行う事でより高率の金利を得る事が出来ます。 今はオ−ストラリアの日本法人が年利5%PLUSで定期預金(3年物)を募集して居ます。 現在日本円の1年物定期は0.3%ですから、多少の為替リスクはありますがこれも良い投資になると考えます。
(04/10/24)
抹茶小豆
本日も、30年前にはCADがUSDよりも強かったというCADに投資した私にとって
happy surprise を頂きとってもいい思いをさせて頂きました。
30年前といえば、ニクソンショック(ドルと金との交換停止)、ベトナム戦争最盛期、に続く第一次オイルショック後の超インフレの頃でしょうか。今、丁度、日経新聞に米国元FRB議長のポールボルカーさんの「私の履歴書」が掲載されており当時のことを興味を持って読んでおります。
「カナダこのごろ」を読ませて頂いて益々カナダに興味が沸いて来ている私ですが、CAD以外にもう一つ「投資戦略」を持っています。
それは貴金属のプラチナです。 石油を初め素材が中国特需もあって価格が上昇しており、プラチナも歴史的な高い価格です。
「高値つかみ」は投資として上策ではありませんが、プラチナは、退蔵用途と宝飾用途とが主な需要である金とは異なり、自動車エンジンの触媒に用いられるという実需があります。それで興味を持っています。
プラチナ産出国は圧倒的に South Africa, 次が Russia だいぶ後に North
America (このうち Canada のウエイトが大きいと思われます)だそうです。
またCanadaと結びつきを感じられるようになるかもしれません。
いつも楽しく有益なアドバイス有難うございます。
(04/10/21)
大場
BilingualのGNPが低い話は不合理な話。一人あたりの生産性、パーフォーマンスが重要。一般に世界の中でBilingualな国は小さいが国際的で一人あたりの生産性は高く、日本のようなMonolingualな国は低い。スイス、オランダ、フィンランド、デンマーク、イスラエルなど見れば良く理解できる。
日本は生産性が低いにも拘わらず給与が高い。将来暗し。
(04/10/21)
抹茶小豆
以前はモントリオールが経済の中心だったとお聞きしてびっくりしましたが、日本に比べ若い国家とはいえ歴史をもっと知れば更にカナダに関心を持てるということが良く分かりました。
そう言えば、東京五輪の次の次でしたかモントリオール五輪でしたね。
本日の短信で読ませていただきましたが、カナダの貿易が好調で、カナダドルも対USDで強含みだとのこと。
私は「カナダこのごろ」に良い影響を受けてほんの数日前にカナダドルに投資をしました。
カナダドルを買ったのは東京三菱銀行の支店でしたが、その支店ではカナダドルを買う人は1年に一人位とかでなかなか適用金利が分からず手続きに時間がかかりました。
6ヶ月定期で0.25%です(普通預金でも同じ金利です)。
一寸Bank of Canadaの基準金利とは差がありますが、これも距離の不利益ということで仕方ないのでしょう。
いつも有益で楽しいtipを誠に有難うございます。
日本も台風一過で今日は本当にさわやかな風が吹いております。
(04/10/21)
抹茶小豆
私のつぶやきに対し反応をお寄せくださり誠に有難うございました。
言葉を学ぶということは生涯をかけて行う大プロジェクトであるような気が致します。
第一、私にとって日本語ですら頼りないものであり、ほんの一寸前の江戸時代の人の書いた日本語ですら情けないことにほとんど満足には読めません。
井上出さんの文章を読ませて頂いてやはり思うのは、バイリンガル的な環境の国々というのは現在では経済力がそれほど大きくない国や地域のような気も致します。
私が以前済んでいた香港は当時 British colony でしたが、香港の人が勤めるといえば、地場産業が大きくないのでどうしても日系、英国系、米国系の企業ということになり、そうであれば、英語を使うのは requirement ということになり、食べていく為にはバイリンガルたらざるを得ないわけでした。
「バイリンガル的な環境の国々というのは現在では経済力が大きくない国や地域である」という仮説は、現状で経済規模世界第1と第2の国が共に、強いユニリンガルであることから結構当たっているかもしれませんね。
カナダは名前のあがった国や地域の中でも経済規模の大きい国に入りますので、バイリンガルを維持していくことは大変な労力の要することでしょうが、是非とも頑張ってほしいように思います。
更に、食べ物に対する繊細さについては、先輩格の日本やフランスから貪欲に吸収して頂きたいと思います。
いつも楽しい読み物有難うございます。
(04/10/20)
井上出 (東京)
フランス語イマ−ションに対する私のコメントに反応があったと言う事で嬉しく思います。
栗大福さんの言われる様にバイリンガル国家である事は一面素晴しい事だと思います。 フィリピンもタガログ語と言うNATIVE LANGUAGEがありながら共通語は英語と言う事で、殆んどの都市居住者はバイリンガルです。 インドも共通語は英語ですが日常生活では沢山のNATIVE LANGUAGEが使われて居ます。
中国は北京語が標準語ですがそれぞれの地方に沢山の言葉があり、日本の様な方言と違いお互いに全く会話が成り立たない程違った言葉ですから、これ又バイリンガル国と言えると思います。
栗大福さんの言われる様にシンガポ−ル、ベルギ−、オランダに加え北欧諸国では3-4ヶ国語を自由に操る人達が殆んどです。 生れた時からその様な環境の中で育って来ると、音楽同様秀才にはなれないがソコソコのところ迄達するのかもしれません。
カナダが英語圏に入ると食事の味が劣化し隣国並の味になるのではないかと言う栗大福さんの御心配、御尤もだと思います。 カナダから仏蘭西系が居なくなれば英国並の食味になって終うかもしれませんね。
(2004/10/19)
栗大福
こんにちわ いつも楽しく有益に読ませて頂いております。
読者ラウンジの井上さんのコメントもいつも実に素晴らしいのですが10月18日のコメントに対して私は次のように思います。
カナダがバイリンガル国家であることは世界でも稀な多元主義という理想を求めているからであって極めて素晴らしいことであると考えます。
多元主義は異なるものに対する尊敬配慮を基礎におくものではないかと思います。
世界のバイリンガル国家はシンガポール、ベルギー、オランダなどを見てもそれぞれ活力を持っているような気も致します。 香港もそうです。
更に重要なことは、カナダが英語のみの国になると、恐らくもっと食事の味が劣化して遠からず隣国並の味になってしまうような気も致します。
(04/10/18)
井上出 (東京)
カナダで役人になる為には英仏両国語を充分に使える様になる必要があると御聞きし、語学に才能の無い人間は役人になれないと言う事は一種の差別ではないかと考えます。
私の経験からも語学と言うのは芸術的才能と類似して居る様に思います。 私の友人で東大法科そしてハ−バ−ドを優秀な成績で出た男が居ますが、本人も充分自覚し自己紹介の折に必ず「私の英語は日本の教科書英語ですのであらかじめ御了承頂きたい」と言うのですが、本当にその通りで発音も又スピ−ドも高校の授業のレベルです。
読み書きに不自由が無くても喋ると言う事になると、努力だけではどうしようもない部分がある事は日本人なら誰でも充分知るところです。 従ってバイリンガルでないと官僚として出世出来ないと言うのは差別だと私は思います。 大体がその国の共通語あるいは標準語が2つもあると言う事が問題で、その為に大変な無駄が生れて居ると思います。
カナダではカタログは勿論の事、通貨も道路標識も全ての製品の注意書も日用品雑貨に及ぶまで英仏両国語で表示しなければならないのですから、これは大変な無駄だと思います。
ケベックを独立させ、仏蘭西系カナダ人には仏蘭西語をそしてケベック以外のカナダは英語を標準語にしたら良いと思います。
カナダも米国同様外国からの移民が増えて居ますが、その殆んどが何とか英語が出来ると言う程度の語学力ですから英語に加え仏蘭西語を習得する等不可能です。
フランス語イマ−ションに4億ドルの予算を割くよりも福祉や医療にその金を廻す方が大事なのではないかと考えますが、カナダ人はやはりケベックの独立を認めたくないのでしょうか? 所得も低くカナダ全体から見てケベックはお荷物に思われるのですが、その辺のカナダ人の一般的な考え御聞かせ頂ければ幸です。
(04/10/18)
井上出 (東京)
7年間も財政黒字のカナダはG7の中の最優等生で、マ−ティン首相が財務相時代に赤字から脱却したと記憶しますが、当初計画比で5倍の91億ドルに達したとの報羨ましく思います。
日本の新聞によると、異例な規模の見込み違いに対しカナダの野党が批判を強め税負担の軽減を要求し始めて居るとの事ですが、昨年法人税減税を実施したにも拘らず91億ドルもの黒字となれば、更なる大巾減税の可能性あるのではないかと思われますが如何ですか?
併し1999年が127億ドルそして2000年に181億ドルと言う実績もあるとの事なので、それに比較すればこの程度の黒字は減税対象にならないかもしれませんね。
又累積赤字5,629億ドルを黒字の614億ドルで埋めても未だ5,015億ドルの赤字が残ると言うのですから、完全に赤字を解消するには暫く時間が掛りそうです。 従って更なる減税は見送りと言うのが常識的な線かもしれません。
いずれにしても米国も日本もカナダを御手本にして国債発行額を大巾に減らす為の努力をしなければならない時期に来て居る事は間違いありません。
(04/10/17)
井上出 (東京)
カナダの感謝祭が10月11日とアメリカより1ヶ月以上早いとは知りませんでした。 やはり収穫時期が早いからなのでしょう。 鵞鳥が七面鳥に変った経緯も面白いですね。 世界でイスラエル人が一番七面鳥を食べると言う事ですが、恐らく牛肉に比べて安い事と例のコ−シャと言う屠殺制度適用の必要が無いからではないかと思います。 今度イスラエルの連中に聞いてみて御報告します。
日本では殆んど一般家庭では七面鳥を食べませんが、一匹丸ごと焼ける様な大きなオ−ブンが無い事もその原因かもしれませんね。 それと鳥肉と比較しパサパサして居る事と食べ慣れて居ない事も普及しない理由なのでしょう。
原油価格が53ドルを超えましたが、1979年の石油危機の時の物価と比較すると未だ安いと言うのは興味深い見方ですね。 そうなると高値80ドルなんて場面も起きる可能性があると言う事になる訳ですが、投機筋も60ドルを超える様な事があれば売りに廻り又40ドル位のところに落着くと愚考します。
若しも80ドルになればアメリカも自国の油を掘っても採算が取れる様になる事とオイルサンドからの採油も充分利益が出る様になりますから、供給過剰になり価格は大巾下落間違いありません。
併しこれ以上の石油価格上昇はアメリカの消費を冷やしその結果世界経済にも大きな影響が出る事になるので、何とかこの辺で上昇も頭を打つ様願って居ます。
(04/10/12)
井上出 (東京)
今年のカナダの新しい議会にクラ−クソン総督は馬車を中止し自動車で登院したと知りチョット残念に思いました。 全てが快速電車の様に動く現代にあって、今流行のスロ−・フ−ドではありませんがスロ−・ライフを楽しむ余裕を持ちたいと思います。
日本には戦争中種馬所が全国にありました。 父の親友で小松さんと言う方が居られましたが、この方が盛岡の種馬所の所長をして居られた関係で小岩井農場に度々冬は橇で連れて行って頂きました。
馬橇と言うと荷台の付いた物を想像されると思いますが、その小松さんが使って居られた馬橇はお伽噺に出て来る様な豪華な物で向い合って4人が座れる物で二頭立、そして馭者が正装して馬を早駆けさせるのです。
今は盛岡は雪が少なくとても馬橇で市内を駆る等と言う事は出来ませんが、50〜60年前はこんな事が可能でした。 そんな経験もあって馬車に対する私の思い入れは強いものがあります。 総督は是非馬車で次回からは登院して貰いたいと思います。
マ−ティン内閣が不安定な状態の中にあると御聞きし心配です。 やはり過半数の議席を持たないと思い切った立案も出来ませんし、野党の顔色を見ながら国の舵取りをしなければならない様では手腕の振るい様がありません。 カナダの有権者がマ−ティン首相の正しい評価をし自由党を支えて貰いたいと切に願って居ます。
重松さんの大学時代のお友達からのメ−ル拝読しました。 先日の癌の話の中で御紹介したリポスプレ−のアガリクスとプロポリスは、日本の通信販売の老舗で健康関連機器や健康食品を販売して居る中山式産業(株)に扱って頂いて居ます。 社長の中山氏は古くからの友人であったことから取扱い手数料もMINIMUMにして頂いてアガリクスは1本10,000円、プロポリスは7,500円と皆さんに手軽に買って頂ける価格設定をして居ます。
アガリクスとプロポリスを併用する事で体内の免疫力が相乗効果で倍増すると言われて居ますので、併用される事を御奨めして居ます。 御友達が若し御興味あれば中山式産業の上記価格の30%引で御分けする事が出来ます。 御参考まで。
(04/10/07)
井上出 (東京)
カナダドルレ−ト対米ドルで大部上りましたね。 以前にも私見を述べさせて頂きましたが、米ドルとカナダドルが逆転する場面は必ず来ると確信します。 マ−ティン首相が蔵相時代に赤字体制を建て直したと記憶しますが、その彼が今や首相しかも父親が果せなかった夢を実現し首相になった事から、彼の頭の中はカナダと言う国を更に経済的にも福祉の面でも世界有数の理想的な国に育て上げ様とする熱意に溢れて居ると思います。 私腹を肥す事しか頭に無いブッシュやチェイニ−と違い、国の為に全力投球しようとして居るマ−ティン首相とでは人間の質が違います。
ケリ−が米国の新大統領になっても双子の赤字を解消する事は大変難しい事から、カナダとアメリカの経済格差は更に大きくなると思います。 従ってカナダドルは今買いです。
マ−ティン首相が「議員の歳費の引上げは行わない!!」と宣言したとの事。 この一事を見ても彼の真剣味が判ります。 それにしても首相も含め議員達の報酬は少ないですね。
唯運動能力が秀れて居るだけで平均給与2億円も取って居るNHLのプレ−ヤ−達と比較すると、あまりにも低過ぎる様に思われます。 従って給料に頼る事無しに生活出来る様な人達でないと議員生活は無理と言う事になります。 給料を上げて若い人達の憧れの職業にする必要がありますね。
カナダでも中国企業による現地企業買収が進んで居るとの事、しかも中小ではなく大手のトップクラスの名門を買収するとのニュ−スに中国の力を再認識させられました。 大部前に御伝えした様に日本企業が中国の安い労働力を利用して物を作るのではなく、中国企業が日本で高性能の機械や部品を作る為に日本企業の買収を続けて居ます。
中国人のトップの下でカナダ企業の従業員が果してその能力を発揮出来るだろうかと言う御懸念ですが、当初日本でも心配されて居たのですが今では全く問題ない事が証明され、むしろ日本人のトップ時代よりも現場の意見を積極的に取り上げる事で業績も上昇して居ます。
ブッシュとケリ−との第1回目のTV討論会の結果、二人の支持率の差は殆んど無くなったと新聞は報じて居ますが、新聞も読まないTVの政治番組等一切見ないと言う層が毎回アメリカの大統領選挙の鍵を握って居る事から、現職有利の流れは変らない様に思われます。
アメリカ以外ではケリ−支持多数と言うのですが、アメリカ人のケリ−に対する支持率は仲々伸びません。 アメリカのメリ−ランド大学が中心になってアメリカ以外の35ヶ国で実施した世論調査では、その中の30ヶ国でケリ−支持数が上回ったとの事です。 平均するとケリ−支持率46%、ブッシュ支持率は20%に過ぎないとの事でした。 日本でもケリ−43%、ブッシュ23%だったと言うのですが果して本選ではどんな結果が出るのでしょうか?
ブッシュを支持する人が多かった国は無礼を省みず言わせて頂けば教育レベルが低く文盲の多い国、従って世界の事情に疎い人達の国と言う事になります。
これだけ多くの国がブッシュ政権を否定して居るにも拘らず、アメリカ国民がブッシュを再選すればアメリカは世界の笑い者になると思いますが、どんな結果が出るでしょうか? 世界のリ−ダ−アメリカの良識に期待します。
(2004/10/06)
井上出 (東京)
カナダではファミリ−ドクタ−を移転先で見付けるのは大変との事ですが、一般家庭ではファミリ−ドクタ−を皆持って居るのでしょうか? アメリカ人から良いDOCTORとLAWYERを友人に持つ事が大事だと言われた事がありますが、やはり利用頻度が高いのでしょうか?
日本では御承知の様に子供は別として成人になってからファミリードクタ−を持って居る人は少なく、何かあると皆大学病院とか大病院に行く傾向があります。 従って開業院は子供と老人で成り立って居るのが現状です。
ナ−ス不足はカナダも深刻と知りましたが日本もタイとかフィリピンからナ−スを呼び寄せるべく検討中です。 5人に1人が老人で(私もその1人ですが)これが2010年には4人に1人になると言うのですからナ−スの御世話になる人は増える一方で、唯でもナ−ス不足のところに患者の増加で大変な事になります。 そんな訳で政府も外国からナ−スや介護員を受け入れる事で真剣に取組んで居ます。
前にもお伝えした様にフィリピン人のナ−スは心優しく又英語が出来る事から北米では高い評価を得て居ると言われて居ます。 そうなるとこれから日本の老人は「英語が出来ないとナ−スとの意志の疎通が図れないから英語を勉強しろ!!」なんて言われるかもしれませんね。
医療費に占める薬代は日本も高い比率を示して居ます。 聞くところによると老人は皆持ち切れない位薬を貰って帰っても全部飲む人は少なく、捨てる部分の方が多いとの事。 偶に病院に行って薬の順番を待って居る時に観察して居ると、やはり年配者の方が大きな袋を抱えて帰って行きます。
私も例外ではありませんが年と共に身体のあちこちが具合悪くなり又血糖値、コレステロ−ル、ガンマ−GTP他高い数値が出て来ますから、これ全てに対し薬を貰うと言う事になると脳梗塞予防の為のアスピリン、腰痛を軽くする為の薬だビタミンだのと併せると毎食後掌一杯の薬を飲む事になり、今度は胃腸薬も必要になります。 薬ですから必ず副作用がありますから逆に健康を害する様な事になりかねません。 困ったものです。
(04/10/04)
積山浩司 (東京)
フィンランドには申し訳ないのですが、正直、今ひとつ、盛り上がりませんでした。
カナダ対ロシアのライバル対決が見たいのですが、最近のロシアは、弱くて、つまらないです。 私が、NHLに興味を持った1970年代後半、スモールタウン出身の多いNHL選手は、今より謙虚だったと思います。 金は、人を変えてしまいます。
NHLは、大きくなり過ぎました。 まるで恐竜のように。 今後が心配です。
(04/10/01)
井上出 (東京)
今年も残り3ヶ月になり本当に1年が過ぎる早さに改めて驚きます。 子供時代は1年はもっとユックリ流れたと記憶しますが、年と共に早く感じるのでしょうか? 残り少ない人生を少しは楽しむ事も考えなければと思いながら、仕事に追われ毎日が過ぎて行きます。 これも神様が与えて下さった物と甘受しなければならないのでしょうか?
南太平洋の小島の海辺のビ−チパラソルの下で終日本が読めたらどんなに幸福だろうと想像するのですが、中小企業の親父にはそんな贅沢は許されません。 社内の誰よりも早く出社し夜8時9時迄机に向う毎日で、自由時間は休日か週末しかありません。 それだけに休みが待遠しいこの頃です。
NHLも選手とオ−ナ−と争って居るとの事、しかも今シ−ズンはアイスホッケ−が見られないと言うのは大変な事態ですね。 カナダで最も人気のあるスポ−ツのアイスホッケ−ですから皆ガッカリして居るでしょうし、カナダ経済にもマイナスすると思われます。 観戦する事でストレス解消して居た人達も多いと思いますから、犯罪発生率上昇なぞと言う事も可能性としてあるかもしれません。
それにしても選手の報酬が平均2億円と言うのはチョット取り過ぎですね。 アメリカのプロバスケット選手の様に年間何十億円と言うケ−スもありますが、リ−グ全体の損失が3億ドルと言う事であれば選手報酬の大巾引下げも必要かもしれませんね。
永谷敬三先生の言われる様に、ファンあってのリ−グだと言う事を選手もオ−ナ−も忘れて居る点では日本もカナダも一緒ですね。
日教組によって教師と言う職業が一般サラリ−マンと同列に語られ、又教師のサラリ−マン化が進んで終った日本ですから大学の教員も例外ではないのでしょう。 学生の為の大学ではなく「教員の教員による教員のための大学」は蓋し名言ですね。 学生は勉強しないし教員は教える事に情熱を失いアルバイトに精出す日本の大学では、少子化によって淘汰される大学が出る事で大学本来の姿に立ち戻る切っ掛けになると考えます。
芹沢英明さんの言われる様に、近鉄の場合経営母体が赤字をこれ以上垂れ流しに出来ないと言うのを選手が続けろとは言えない訳で、観客を集められない選手側にも問題があるのですから、倒産会社の社員が経営者に後1年何としても営業続けろと言うのと同じで全く意味を持たないと思います。
主力選手は年報数億円も取って居るのですから赤字になるのは当然で、この際選手の報酬を見直さないと第2、第3の近鉄がこれからも出て来ると思います。
日本サッカ−教会会長の川淵三郎氏が「年間に200万人もお客を集めるプロ野球が何故赤字球団を出すのかワケが分らない」と発言したと報じられましたが、読売ジャイアンツのみが一人勝の状態をこの際改めないと又同じ問題が引続き起きると思います。
入場料までも分配しろとは言いませんが、放映権料はプ−ルし全球団で平等に分ける事は可能だと思います。 勿論読売ジャイアンツは絶対反対でしょうが、これからチ−ム数が減ったり野球人気が更に落ち込む様になれば収入が減少する訳ですから、球界の為に一肌脱ぐ事で悪名高い渡辺元オ−ナ−も名誉挽回出来るのではないかと思いますがその可能性は限りなく零ですね。
プロ球団の中で唯一真剣に球団経営に取り組んで居るのがオリックスと言われて居ます。 経営の合理化と選手報酬の適正化によって赤字体質を改めようと努力中です。 当然の事ながら読売ジャイアンツの様に金に糸目をつけずに大物を連れて来る訳にはいかないので、有望選手をスカウトし育てると言う姿勢を基本にして居ます。 このオリックスの試みが成功すればプロ球団の赤字解消の御手本になると期待して見守って居ます。
(04/09/30)
田中義章 (トロント)
NHLロックアウトは本当に腹が立ちますね。 日本のプロ野球選手組合のストにはファンの支持があるようですが、NHLの選手組合は、ファンの支持とか共感などはほとんど得ていないようです。NHL機構も選手組合もいっこうに歩み寄りの姿勢を見せようとせず、強硬にいがみ合うだけでは解決の兆しは当分見られないでしょう。
CBCテレビ土曜夜のドル箱番組だった「ホッケーナイト・イン・カナダ」が「ムービー・ナイト・イン・カナダ」に替わって、3本の映画を上映するそうですね。視聴率は確実にガタ減りするでしょう。
(04/09/29)
永谷敬三 (神戸)
いづくも同じですな。日本のプロ野球も前途多難です。今は日本の野球ファンは国内の方はそっちのけでイチローを追っています。それにしても、ファン不在の闘争は情けないことです。ちなみに、日本の大学(産業)も似たような問題を抱えており、小生もできる範囲内で「改革」を進めておりますが、最大のガンは教員です。「教員の、教員による、教員のための大学」に成り果て、志などない教員が自己都合だけを考えて、問答無用、改革全面拒否とくるわけです。10年後に自分の大学がないかもしれないという現実感覚が一切欠落しているので、話になりません。それにしても、ホッケーのないカナダの冬の夜は淋しいでしょうな。
(2004-9-26)
芹沢英明 (さいたま)
日本のプロ野球でも先日、ストがありました。ストをやる資格が選手会にあるのかとかいうところから議論になりました。日本のプロ野球史上初めてだったそうです。
でもこの議論のとき思ったのですが、経営母体が、もうこれ以上赤字に耐えられないから「やーめた」というのを誰がどう止められるものなんでしょうか。 まぁ普通の会社でも無理だと思うし。 もちろん、選手側のいう赤字の内容が(要は帳簿が)不明瞭だから、納得できないというのに一理はあると思いますけれども、ある程度数字は公開されていますし、どう考えても閑古鳥が鳴いていることの多い球場を見てきているのだから、赤字は分かっていると思のですが。
もちろん、球団側の当初の新規参入を認めようとしなかった姿勢には問題があり、これに抗議するのはわかるのですが。
MLBのストのときにも思ったのですが、どうもスポーツ選手のストライキというのは納得が行かないことが多いです。 NHLの「もっと金を!」というストなんかもうなにをかいわんやです。 (稼げる期間が短いから、もっと高額の
サラリーを寄越せ、っていうのも…)
阪神タイガース・ファンとしては、ストのおかげで「ああ、きょうもストのおかげで負け試合を見ずに済んだ」という安堵感を得られるストですから、もっと続けてもらってもよかったかなとも思います。
ともあれ、ファン・サービスもろくに行ってこなかった日本のプロ野球、あしたはどっちだ、という感じです。
カナダの国技とも言えるNHLは、どうなるのでしょうね?
(日本のプロ野球の今回のストを支持したファンが(というより国民が)多いのは、選手会を支持したというより、某読売新聞社の元巨人軍オーナーの発言に反発した人が多かったからだと思ってます。 判官びいきが日本人の気質ですから。
(2004-9-26)
井上出
コア・レ−トに合わせて金利調整をして居るカナダを日本も御手本にする必要がありますね。 尤も今のところはインフレとは程遠い状態にありますが将来必ず物価は上昇します。 そんな折にはカナダ方式を採用し経済の舵取りをして貰いたいと思います。
(04/09/23)
井上出 (東京)
連休の楽しみは週末に箱根に出掛け新鮮な空気と温泉を楽しむ事位ですが、昼は鳥の囀りそして夜は虫の競演を聴く事で心が洗われる様な気持がします。 テレビもラジオも無い生活でユックリ読書が楽しめます。 日曜の夜東京に戻らなければならない時間になると辛いのですが、食べて行く為には仕方ありませんが死ぬ迄に晴耕雨読の生活をしてみたいと願って居ます。
カナダの金利が上って居る様ですが、米国も日本も景気回復をバックに引続き金利を引上げて行く事になると思われます。
それにしてもクレジットカ−ドの金利が19%、そしてデパ−トやガソリンステ−ションのカ−ドの金利が28%とは日本のサラ金並ですね。 何時の世も貧乏人は損する様な構造になって居る事改めて実感させられました。
(04/09/20)
本日初めて読ませて頂いた者です。 カナダの優れた自然や食べ物といったテーマを漠然と予想していた私ですが、いきなり短期金利上昇の影響という硬派のテーマであり、他の日記風の量産型のメルマガに親しんでいる私を十分に驚かせました。
今回の分は経済や投資に関心がある私にとってはカナダの雰囲気に十分触れられる貴重な読み物でした。
これからも読ませていただくことを楽しみにしております。
藤井Hirotaka (04/09/11)
井上出 (東京)
カナダの航空産業の歴史大変興味深く読ませて頂きました。 オ−ストラリアには今でも存在するBUSH PILOTがスタ−トだったし、又その目的が郵便物を鉱山に運ぶ仕事だったとの事。 人里離れた辺境で働いて居た鉱山労働者にとって家族や友人からの郵便物は唯一の楽しみだった事でしょう。
国際航路を持つカナダの航空会社であるにも拘らずエア・カナダが独逸の銀行の管理下にあると言うのは残念ですね。 将来はカナダ政府とカナダの民間企業が運営する方向でマ−ティン首相に腕を奮って貰いたいと願って居ます。
過日も御伝えしましたがエア・カナダのサ−ビスはもう少し改善出来ないものでしょうか? それと乗務員何とかならないものでしょうか? 年寄りのしかも肥満の女性達で、機内サ−ビスも機械的そして笑顔が零の仏頂面、どうみても嫌々ながら仕方無くサ−ビスして居ると言うところは昔乗ったソ連の飛行機の乗務員を想い出させられます。 今はソ連の飛行機の方がサ−ビスは良いと思います。
一番心配なのは年寄ばかりでしかもデブばかりなので緊急の際果して敏捷に乗客の誘導が出来るだろうかと言う点です。 通路一杯になる位の大きな御尻で肘掛けに置いて居る私の腕に通る度に打つかって行くのですから、こんな御婆さん達が通路を塞いで乗客が避難出来なくなるのではないかと不安になる位です。
エア・カナダは北米の航空会社の中で恐らくWORST NO.1でしょうが、UNITEDも
AMERICANもDELTAも皆似た様なもので、お婆さんON PARADEと言ったところです。 一時UNITEDが体重制限をしたところ組合他から大反対され、今ではデブが殆んどになって終いました。
その点日本のANAもJALも若い女性が主流ですから、我々男性にとっては飛行の楽しみの1つですし何と言ってもその笑顔が良いですね。 恐らく皆作り笑いだと思いますが、それでも仏頂面よりははるかに良いですね。
昔取引のあったユダヤ人でMR. LEO SMITHと言う建設機械を扱って居たTORONTO在住の友人が居ましたが、彼の親父さんがCANADIAN PACIFIC RAILWAY CO.の創設者の1人であったと聞いた事があります。 このMR. SMITHは自分の会社を高値で売却し創業者利益をタップリ得た後で又この会社を叩いて安値で買戻したと言う仲々の商売人で、数十年も前の話ですが当時こんな事が出来るのはカナダだからなのだと強い印象を持った事を想い出しました。
先日韓国の旅行会社がカナダで子供を産む為のツア−で、年間6,000人の妊婦をカナダへ連れて行き出産させ生れた子供にカナダの国籍を取らせて帰国するとお伝えしましたが、その費用が約130万円。 併しそれでも兵役逃れと将来に備えて子供にカナダの国籍を取らせたいと願う親が後を絶たないとの事です。
アメリカ同様カナダでもその中妊婦の入国制限の動きが出ると思いますが、アイルランドでは国内で生まれた子なら誰にでも市民権を与えると言う寛容主義は時代にそぐわないとして、憲法改正を問う国民投票で国籍取得の条件を厳格にすべきだとする政府案を圧倒的多数で可決したと新聞が報じて居ました。
韓国人のカナダへの出産ツア−同様、欧州連合定住を狙う外国人が後を絶たない事から、1950年代に取り入れた国内で生まれた者へ例外なく市民権を保証する制度に終止符が打たれる事になったとの事です。
EUの裏口と言う批判を浴びて居たアイルランドは、EU加盟国の中で唯一新生児に市民権を与え続けて居たのですが、これでこの制度は廃止になるそうです。 従ってカナダも近日中に同じ様な対策と制度改革を行う事になる事でしょう。
(04/07/21)
井上出 (東京)
ポ−ル・マ−ティン・ジュニアの情報を頂き、この男こそカナダが必要として居り又必ずカナダの更なる発展に大きく貢献して呉れると確信しました。
父親が金持で幼児期から何不自由無く人生を送って来たのかと思って居たところ、甲板水夫として学生時代に働いた事もあると知り、又自力でCSLを買取ってそれを世界有数の船会社に育て上げたその才能とチャレンジ精神を高く評価したいと思います。
1億ドルの「スポンサ−シップ」スキャンダルの内容はマ−ティンは全て承知の上でクレチアンの為に貝になったのであろうと推理します。 いずれ真相は解明されると思いますがマ−ティンの手は汚れて居ないと信じます。
親子の絆が固いと言うのも良いですね。 清貧の井戸塀政治家であった父の後ろ姿を見て育ったマ−ティンですから、貧しい人達の気持の判る政治家だと思います。 66才とチョット年令に問題ありますが是非残りの人生をカナダの発展の為捧げて貰いたいと願って居ます。
(04/07/05)
井上出 (東京)
4月にカナダで病院ストライキがあった事は知りませんでした。 命に関わる事ですから病院ストライキだけは避けて欲しいものです。 医者も看護師も人間ですから少しでも余計に収入が欲しいと願う事は当然ですが、ストライキでは無く何か他の方法で政府が調停をすると言う様な事が考えられなかったものでしょうか?
4月の低成長期をバネに大巾な経済成長が見られるカナダはやはりG-8の優等生ですね。 マ−ティンさんは経済通ですからこの好景気を持続させると確信します。
海外からの投資が70%も減少したと言うのは心配ですが、恐らく一時的な現象でこれも復活する事でしょう。 若しこんな状態が続く様であればマ−ティンさんは外国投資家の為に税金面の優遇策を打ち出すと思います。
カナダから外国への投資が増えて居ると言う事は、将来的に海外で生れた利益がカナダに戻って来ると言う事ですから長い目で見て良い事だと思いますし、カナダの個人や企業が資金的に余裕があると言う事ですから良い事だと思います。
(04/07/04)
井上出 (東京)
選挙リポ−トを拝読しましたが、御指摘の様に少数党政府の方が党としても傲慢な態度も取れず周囲の声に耳を傾けなければならなくなるので、逆に過半数を取るより良かったと私も考えます。
ハ−パ−党首の人柄は顔に出て居ます。 若いと言う事も今回はマイナスに働いたかもしれません。 マ−ティンはやはり落着きがありそして安心して国を任せる事が出来ると言う感じがします。
軍縮で余剰金を福祉に廻す事、銃規制で安全をそして京都議定書を尊重し環境改善を!!
とあるべきところ、これを全て否定したハ−パ−にはアメリカのライフル協会から恐らく選挙資金が出て居ることでしょう。
少数党政権の寿命は平均16ヶ月との事ですが、マ−ティン首相は上手にバランスを取って行く事から短命内閣で終る事は無いと思います。 彼には頑張って欲しいものです。
(04-06-30)
カナダでも一戸建よりコンドミニアムを好む傾向があるとの事ですが、オレゴン州のポ−トランドの古い友人達(70才以上)も庭の手入れが大変と言う事で一軒屋を売ってコンドミニアムに移り住む人が結構多くなりました。 日本と違い週末となると芝刈りをしたり家の修理をしたりと御亭主は本当に大変だと思いますが、年と共に肉体労働が辛くなり結局家を手離すと言う事になる様です。
確かに庭がある一戸建はコンドミニアムと違い心安らぐと思いますが、鍵1本で外出が出来ると言う生活も魅力的ですしコンドミニアムは都心にあるので徒歩でコンサ−トや映画そして食事に出掛けられると言うのは年配者にとって便利と言う事なのでしょう。
雨漏り問題がカナダでもあるとの事ですが、日本ではオリンピック前後に建てられたマンションが当時建築ブ−ムで河砂が不足した為海砂を使用したケ−スが結構あって、一応は水洗いしてあっても塩が完全に抜けて居なかった為コンクリ−トの中の鉄骨の錆を呼び強度が弱くなり、地震で倒壊する可能性があると言う事で心配されて居ます。
ニュ−ヨ−クの市長が犯罪が減り世界NO.1の安全都市になったと宣言したとの事ですが、バンク−バ−も女性が夜一人歩きが出来ると言うのですから住環境に加え安全面でも更に魅力的な都市になる事でしょう。
一方日本の大都市は不景気の間に増えたヤクザ連中がその縄張り争いで拳銃で殺し合いをしたり、援助交際や不倫の結果殺されたり、最近は保険金目当で妹を母と姉が共謀して殺したり、妻が男に依頼して夫を殺したりと殺人事件が新聞を毎日賑わして居ます。
水も安全も買わなければならない日本になって終いましたが、外国の犯罪者にとっては魅力的なマ−ケットである事から麻薬は勿論の事、詐欺、強盗、スリと事件は増え続けて居ます。
世界に誇った日本の警察も警察官の質の低下で検挙率が急落して居り、更にひどい事には警察官による犯罪が続発して居るのです。 一番多いのは酒酔い運転による事故で、その他幼児誘拐、婦女暴行他これ又度々TVニュ−スで該当署の責任者が深々と頭を下げ詫びる姿が見られます。
首都圏の2003年の犯罪発生件数は82万9,250件で、コンビニエンス・ストアでの強盗事件が特に増えて居ます。
こんな状況なので地域住民や行政がパトロ−ル隊を編成し、防犯の街を目指し活動を開始して居ます。 東京都は地域の自主的な防犯活動支援の為に、6月5日に各地のリ−ダ−100人を集め「安全、安心町作りアカデミ−」なるものを開講したと言うのですが、一般住民の協力を求めないと首都圏の安全が保てない様では困ります。 警察官の再教育と増員が求められて居ます。
井上 出
(04/06/28)
カナダのインフレ−ションが5月に年率にして2.5%にジャンプしたとの事ですが、ガソリン価格は米国でも$2.00を切りましたからこれ以上の値上りは無く年初の価格に戻ると思います。 従ってカナダのインフレも沈静化する事でしょう。
北米滞在中にTVでハ−パ−党首の映像も見ましたが、やはり人相学的に言えば険がありマ−ティン首相の方がはるかに好ましい様に思いました。 是非マ−ティンには勝って貰いたいと心から願って居ます。
米国はカナダの木材の輸入に高関税を掛けて居る様ですが、もっと寛大になって欲しいと思います。 兎に角自国の利益が全てに優先すると言うブッシュの姿勢は改めさせる必要がありますし、大国として弱小国の立場で物を考えると言う事がないと世界中に反米感情を拡大させる事になると思います。
イラク問題を解決する為にはブッシュの退陣が必要で、その後継者としてケリ−上院議員は力不足ですが他に候補が居ない以上ケリ−にやらせるしかないと考えます。 人間は順応性がありますし風格もその地位によっていずれ身に付く物ですから、彼でも大統領職をそれなりに果して呉れる事でしょう。
井上 出 (04/06/22)
尾崎一夫 (シカゴ)
いつも文章を書いておられる重松さんからあたたかい励ましのことばをいただくと、もっといいものを書かなくてはという意欲がわいてきます。
それにしても、カナダについての広範囲にわたる話題をわかりやすく、興味をそそられるようなスタイルで提供される重松さんには敬服するばかりです。
「カナダに関する情報ならこちらへ」という見出しにふさわしいほどの情報量にも驚いています。
私はDell Computer を昨年購入して使い始めましたが、1年もしないのにHard
Drive がClash してすべてのデーターがとんでしまいました。 バックアップをとっていなかったので、アップ、アップしています。
でもちょうどそのとき、長年のリスナーでメルマガの編集・発送をしてくださっている齊藤さんが、仕事の関係でアメリカに来られました。しかもボストンでの商用がボツになりその間2週間ほど空いてしまったので、急遽我が家に来てもらい、やっとパソコンによみがえってもらったところです。
つかえるようになってほっとしました。 今日はシカゴ見物に出かけました。なかなかお客さまでもこないと観光には足が向きません。
齊藤さんとミシガン湖のほとりまで行ってデジカメで写真をとり、そのあと毎週火曜日は無料なのでシカゴ美術館に入って、ゴッホ、ルノアール、モネ セザンヌなどに触れてきました。
いかに印刷された絵画が平面的で色合いが違っているかがよくわかります。不思議にホンモノの前に立つと絵筆をふるった本人のエネルギーのようなものが感じられてきます。個人的に奥様の絵も私は気に入っています。
3週間たった赤ん坊は声をかけると、こちらを見るようになりました。 乳幼児の成長は早いものですね。楽しみです。
(2004/06/22)
Kazuo Ozaki
HCJB Japanese Service in Chicago
Fax:
1-630-668-8347
E-Mail: kozaki@hcjb.org
HCJB日本語放送のホームページ( http://www.hcjb.org/japanese/ )に は、リスナー・コミュニケーションのためのふれあいコーナー「フォーラム」(
http://www.hcjb.org/japanese/forums/ )と、メールマガジンのバックナンバーを揃えた「メールマガジン e-La Voz
らいぶらり」( http://www.hcjb.org/japanese/mmz/ )のページが
あります。
山田耕嗣 (東京)
RCIが今年3月に三つの言語を追加すると発表しました。ブラジル向けポルトガル語とウクライナ向けウクライナ語は(復活として)はじまりましたが、広東語はまだです。香港はイギリス領でしたから香港の中国人は英語が達者なのでトロントやバンクーバーはよくてもモントリオールには住みたくないのかもしれません。広東語を話す香港からのカナダ移住者は、どのくらいの人数になりますか?
田中よしあき様が登場していますが、あの声が懐かしい。
(04/06/19)
田中義章 (トロント)
今回の総選挙ではオンタリオ州が関が原の戦いになりそうで、メディア報道を眺めているかぎりではトロントも自由、保守、新民主の3党が終盤の追い込みにかかっているようです。市内では新民主党がけっこう伸びるかも知れませんね。ジャック・レイトン党首、オリビア・チョウの夫妻がそろって出馬しています。チョウ候補は私の勤務先があるところが地盤です。長い間、トロント市議として活動してきており、エスニックコミュニティーでもよく知られている人です。日系コミュニティーにも顔の広い人でひょっとすると初のおしどり下院議員が誕生するかも知れません。
さて、トロントのコリアンハイキングクラブですが、創設されたのが今から8年ぐらい前。創設者の一人がキム・ウンヨンさんで当地の日刊韓国語新聞「コリア・タイムス」の副社長/編集長。ハイキングではいつも冗談を連発して皆を笑わせています。トレールを歩いている間、いつもウオークマンみたいなのを聴いていますが、本人に「どんな音楽を聴いているのですか」と尋ねてみたら「演歌です」とのこと。韓国は演歌のふるさとだそうですね。
キムさんがハイキングクラブを始めたのは、8年ほど前。彼が腰痛に苦しんでいたそうでいろいろ治療を試みたなかでウオーキングがいいということで、カナダ人のハイキングクラブ(ブルース・トレール専門)に入って歩き始めたところ、本当に腰痛に効果があることが分かり、以来ずーっと歩き続けているそうです。自分の新聞にその効用を書いたりしているうちに、私もやってみたいという人が次々に現れ、韓国の人々によるブルース・トレールハイキングクラブを始めたわけです。
以来8年間、毎週土曜日朝(1年中)、このクラブのメンバーは雨が降ろうが雪が降ろうが槍が降ろうが、ひたすら歩き続けています。15〜20`、4時間というのが目安です。1時間歩いて10分ぐらい休み、さらに1時間歩いて昼食、約30〜40分のちに出発して帰路につきます。帰路は同じ行程で車を止めたところに戻ります。
このクラブに規則はほとんどありませんが、ひとつだけきわめて忠実に守っているルールがあります。それは新入会員は最初のハイキング行のランチタイムでみんなの前で紹介され、そのとき歌を歌わなければならないのです。中には本当に歌の上手な人がいます。感心しましたね。私とワイフは「知床旅情」をふたりで歌いましたが、彼らの歌唱力に比べるとだいぶ聴き劣りがしたと思います。
(04/06/18)
今回の総選挙ではオンタリオ州が関が原の戦いになりそうで、メディア報道を眺めているかぎりではトロントも自由、保守、新民主の3党が終盤の追い込みにかかっているようです。市内では新民主党がけっこう伸びるかも知れませんね。ジャック・レイトン党首、オリビア・チョウの夫妻がそろって出馬しています。チョウ候補は私の勤務先があるところが地盤です。長い間、トロント市議として活動してきており、エスニックコミュニティーでもよく知られている人です。日系コミュニティーにも顔の広い人でひょっとすると初のおしどり下院議員が誕生するかも知れません。
さて、トロントのコリアンハイキングクラブですが、創設されたのが今から8年ぐらい前。創設者の一人がキム・ウンヨンさんで当地の日刊韓国語新聞「コリア・タイムス」の副社長/編集長。ハイキングではいつも冗談を連発して皆を笑わせています。トレールを歩いている間、いつもウオークマンみたいなのを聴いていますが、本人に「どんな音楽を聴いているのですか」と尋ねてみたら「演歌です」とのこと。韓国は演歌のふるさとだそうですね。
キムさんがハイキングクラブを始めたのは、8年ほど前。彼が腰痛に苦しんでいたそうでいろいろ治療を試みたなかでウオーキングがいいということで、カナダ人のハイキングクラブ(ブルース・トレール専門)に入って歩き始めたところ、本当に腰痛に効果があることが分かり、以来ずーっと歩き続けているそうです。自分の新聞にその効用を書いたりしているうちに、私もやってみたいという人が次々に現れ、韓国の人々によるブルース・トレールハイキングクラブを始めたわけです。
以来8年間、毎週土曜日朝(1年中)、このクラブのメンバーは雨が降ろうが雪が降ろうが槍が降ろうが、ひたすら歩き続けています。15〜20`、4時間というのが目安です。1時間歩いて10分ぐらい休み、さらに1時間歩いて昼食、約30〜40分のちに出発して帰路につきます。帰路は同じ行程で車を止めたところに戻ります。
このクラブに規則はほとんどありませんが、ひとつだけきわめて忠実に守っているルールがあります。それは新入会員は最初のハイキング行のランチタイムでみんなの前で紹介され、そのとき歌を歌わなければならないのです。中には本当に歌の上手な人がいます。感心しましたね。私とワイフは「知床旅情」をふたりで歌いましたが、彼らの歌唱力に比べるとだいぶ聴き劣りがしたと思います。
田中義章 (04/06/18)
僕は平野さんのエッセイが好きですが、中でも 「百円ショップで」
http://www.mrr.jp/~jf9hjs/100en%20syop.html
には心打たれました。
(匿名)
「カナダこのごろ」「読者の声」「イノさんの文箱」いつも大先輩の皆様がたの含蓄に富んだ記事を拝読させていただいてます。とても勉強になります。
トロントは10万人以上の韓国人人口を擁しているそうです。私どもの住んでいるトロント北部のノースヨークはことに韓国の人たちが多く住んでいるところです。コンドミニアムがどんどん建てられていますが、韓国人、中国人がメジャーな顧客ではないでしょうか。私とワイフがトロントのコリアンハイキングクラブに入ってから2年になります。毎週土曜日朝8時集合で、郊外のブルーストレールというナイアガラ滝ができたときの隆起地帯(全長800キロ)の緑地帯にあるハイキングコースを15〜20キロ、約4時間歩きます。毎週40〜50人集まります。平均年齢55歳ぐらいでしょうか。皆さん、わき目もふらずに早足で歩きます。私などはいつも最後尾です。
トロントの日本人社会にはこういう集まりはないですね。トロントの韓国系社会には日刊紙が2紙もあり、元気がいいです。
トロント・日加タイムス: 田中義章
(04/06/11)
カナダの失業率が7.2%に下ったとの事、その中でもアルバ−タの4.3%は日本以下ですね。 きっと石油関係が石油価格の高騰で潤い雇用を生み出して居るのではないかと愚考しますが、実際のところは如何ですか? 主要先進国(G-8)の中で唯一の黒字国カナダは今後も発展を続け、その通貨価値は米ドルを逆転すると固く信じます。井上出 (04/06/10)
井出様には過分の記述をいただきありがとうございます。
(以下井上さんの言葉) 『以前にも何度か触れましたが、時には先生にビンタの一つも張られないと先生との一
体感は湧きません。 体罰は一切禁止と言う現在の状況を黒部の平野さんはどの様に>
考えて居られるのか、機会がありましたら御聞きしたいと思って居ます。 愛の鞭と>
言う言葉を死語にしたくありません。』(以上)
まさしく同感です。 体罰の一切禁止には教師としてはやるせない部分がありますね。 ことに最近は「子供が体罰を受けた!」と教育委員会などに連絡がいくこともあります。 あるいは弁護士を同行して校長に抗議に来る父兄もいました。
これらの抗議を分析すれば大まかにいって三通りになりそうですね。
1 親の盲信・盲愛に近い子供との接し方からくるもの。
2 体罰は学校教育に違反する重大な罪悪とするもの。
3 教育者の教育的配慮を損なった体罰に抗議するもの。
私たちが義務教育を受けた敗戦前後の日本では、教師から体罰を受けても当然と考えましたね。 「悪いことをすれば殴られても蹴られても当たり前!お前が悪い!」と、両親や家族に慰められるどころか、こっぴどく叱られたものでした。 教師にも「子供に痛さを通して事の善悪を身につけさせる!」と信念があったのでしょうね。 猛烈な痛みと同時にそのときの悪さをした内容を思い出します。
思い切り殴ってくれた先生に感謝こそすれ、恨むようなことはなかった。 なかには涙をためてぶん殴る女教師もいたし、激怒して殴る教師もいたが、どなたも真剣そのものでした。 説諭の言葉をほとんど使わなかった。判断は子供に任せました。 子供は体罰に納得して反省したのではないでしょうか。
現在の教育現場では今の時代背景にあって、教師や父兄の信条・信念・倫理観が乏しい気がします。 親は家庭教育を疎かにし、教師は感情の赴くまま体罰をおこない、言葉を装飾して大義名分を標榜するが、内実のない言動がまかり通っている事実。
多感な子供たちはこれらの本音を瞬時に理解します。 子供が本音を理解する過程にはその教師との交流が必要ですね。 真摯な交流があれば体罰は子供の成長を促す確かな教育的手段ですね。 体罰を実行できる教師が本来の教師と考えています(^○^)
現在の教育環境を見れば、学習時間の不足、生徒と教師の交流不足、家庭教育の貧困など、併せて日本社会の経済至上主義が教育効果を期待する体罰を疎遠にしている感じです。 さらに、学校教育では哲学・倫理・道徳、歴史と展望など、もっとも必要な、日本人として在るべき教育が欠落していると感じます。
今回の佐世保でおきてしまった小学生の殺人事件は、日本の教育環境に対する警鐘であり、慟哭と感じています。 教育は日本の基盤ですね。 百年先を見据えた家庭・学校・社会教育を見直すべき時ではないでしょうか。 では、また。
名水の里・越中黒部から 平野武mail
:
jf9hjs@ma.mrr.jp
url :
http://www.mrr.jp/~jf9hjs/index.html
嬉しいですね。 黒部の平野さんからのお便りに教師として子供達に唯単に事実を見せるのではなくその効果、反応そして子供達の将来にまで思いを馳せると言う素晴しい教師の姿を見させて頂き、この様な方の薫陶を受ける事の出来る子供達は幸せだと思います。
実は先週中学時代の仲間が集まり当時の担任の先生を囲んで一泊の旅を楽しんで来ました。 大学卒業と同時に着任された事もあり我々との年齢差は11才、従って我々の間に入ると第三者が見たのでは殆んど年齢差を感じない位で、今はボランティアでお寺を会場にして平家物語を説いて居られます。 女性の聴衆が多いから先生若いんだ、等と皆に揶揄されニコニコして居られました。
私達のクラスは所謂悪ガキが多く新任の先生は随分苦労されたと思うのですが、良くまとめて頂いたと皆感謝して居ます。 勿論叩かれた事もあるのですが悪い事をして叱られた事から誰一人その事を根に持つ者は居らず、むしろその当時の事を皆懐かしく想い出し話に花が咲きました。
以前にも何度か触れましたが、時には先生にビンタの一つも張られないと先生との一体感は湧きません。 体罰は一切禁止と言う現在の状況を黒部の平野さんはどの様に考えて居られるのか、機会がありましたら御聞きしたいと思って居ます。 愛の鞭と言う言葉を死語にしたくありません。
井上 出 (04/06/07)
いつも楽しく、かつ重厚な内容に感動しながら拝読しています。今回の MagID:
0000033930(イノさんの文箱)に共鳴しながら読んでいました。
戦争にルールや倫理や哲学がない、それが戦争でしょうか。
私は教員として時折生徒を連れてオアフ島に立ち寄りました。ここではいつも引っかかるモノを持っていました。それは真珠湾のアリゾナなどを見学させることの判断でした。
およそ6回ほど生徒を引率してオアフ島に行きましたが、いつも観光に終始してしまったのです。それは、この戦争の発端に関する定着した評価が乏しいと判断したからです。
アメリカは事前に真珠湾攻撃を察知していながら日本軍に攻撃させたという説、経済封鎖で「窮鼠猫をかむ」状態にさせたアメリカなどなど。日本を戦争に誘導したことこそ、アメリカの狡猾な日本叩きの戦争誘発ではなかったかなどなど。
終止符は広島・長崎の大量無差別殺戮でおわった。未だにこれほどの瞬時における大量虐殺はない。私は生徒が真珠湾のアリゾナ記念館などで、素直にアメリカの展示を呑み込むのを恐れました。
あるいは、原爆投下などを広島・長崎などで考察している生徒に大いに反発する機会を与えることになり、いずれにしてもマイナスの結果に定着する可能性があるのではないか、と判断したのです。
ある意味では私の卑怯さを露見した行動と思考になりましたが。
しかし、シンガポールに引率したときは観光バス運転手に、マレーシア国境のジョホール水道に行くように指示しました。そこは多数のシンガポール人をスパイ容疑で虐殺したところだからです。これは実に一方的な大量虐殺でした。そこではバスを停めて日本軍の暴虐を生徒に説明するとともに、住民は末永く記憶に留めておられることを心に刻んでほしいと説明したものです。
観光が終わったとき、運転手やガイドから涙を流してお礼を言われて恐縮したこともたびたびでした。
いつの時代も犠牲者は市井の温厚な市民ですね。その市民を豹変させるのが戦争ですね。悲しい限りです。
では、また。
名水の里・越中黒部から 平野武mail
:
jf9hjs@ma.mrr.jp
url :
http://www.mrr.jp/~jf9hjs/index.html
カナダもアメリカと一緒でカナダで生れると自動的に国籍が貰えるのですね。 アメリカではお腹の大きい女性の入国には最近大変厳しくなって居り昔の様にアメリカで出産と言うのは難しくなって居ますが、カナダは未だ大丈夫と言う事の様ですね。
二重国籍だと兵役を逃れられると言う事になると親としては多少お金が掛ってもカナダで出産と言う道を選ぶでしょう。 又大学の授業料が安くなると言うのも魅力ですね。 投資に見合う戻りがある訳でこれからも増え続けるでしょう。
併し「出産ツア−」まであると言うのですから驚きです。 それにしても年間7,000人の韓国女性が外国で出産とは大変な数字ですね。 CAN$20,000を払えるのですから韓国も豊かになったと言う事でしょう。
併し北朝鮮問題を抱えて居る韓国の人達、特に裕福な層は何かあったら北米に逃げ込もうと言う事で一族の中の何人かを何らかの形で北米に既に送り込んで居ると聞きます。 丁度中国に返還される前の香港の富裕層と同じ動きです。
以前にもお伝えしましたが、韓国人は一族の誰かが出世すると一族郎党が色々な形でその成功者の周囲に群がりお零れに肖ろうとするのです。 その例として大統領になると例外なしにその子供とか親族他が要職に就いたり、利権商売をし大統領退任後に訴追されるのです。
今ロサンゼルスに韓国村が出来それが急膨張して居るのは、一族の中の誰かが市民権とか国籍を取得すると一族が次々と移り住むからで、英語を知らなくても住める環境になって居るのです。 そしてこれからも北米の人口に占める韓国人の数は増え続ける事でしょう。
韓国と言えば対中国への直接投資額が遂に日本を抜いたと言うニュ−スがありました。 今年の1月から3月迄の中国商務省の統計によると国別順位と投資額は下記の通りです。
1位 香港 42億8,800万ドル
2位 英領バ−ジン諸島の17億5,200万ドル
3位 韓国 13億7,400万ドル
4位 日本 11億3,700万ドル
日本に追い付き追い越せは現実になりつつあるのです。
御承知の様に三菱自動車はダイムラ−クライスラ−から縁切りされたところへ、殆んどの乗用車に欠陥があった事が判明し膨大な数のリコ−ル車の処理(11万6,000台)で、唯でも大赤字の会社が大変な状態に追い込まれて居ます。 この影響で5月の三菱自動車の売上は前年の同じ月と比較し遂に56%減と壊滅状態です。 場合によっては倒産と言う事態も考えられます。 昔と違い三菱グル−プからの支援も限定的ですから身売りするしか生き残る道は無いかもしれません。
サラリ−マンの典型の様な三菱自動車の三等重役連中は自分達の保身第一で、事故や故障が発生しても何とか隠し続けリコ−ルを避けるべく色々工作をして居た事が判明しました。 人命にも係わる様な危険な車輌故障を長期間表に出さずに処理しようとして居たと言うのですから許せません。 刑事でこんな連中は刑務所に入れないと示しがつきません。
一方三菱同様ダイムラ−クライスラ−に縁切りされた韓国現代自動車は、今年の1-3月期決算で純利益が前年同期比10%増の4,630億ウォン(邦貨463億円)と好調で、2010年迄に世界のトップ5位内に入ると意気軒昴です。
米法人ヒュンダイ・モ−タ−・アメリカも絶好調で、米国での新車販売台数を2010年迄に100万台に引上げると言う目標を掲げ、来年2月にはアラバマ工場が稼動するとの事。 此処でも日本に追い付き追い越すと言う韓国の長年の夢が花開きつつあります。
井上 出 (04/06/06)
カナダは今年も旱魃ですか。 これで小麦もトウモロコシも世界の相場は上昇する事でしょう。 工業用原材料の値上、海上運賃の高騰に加え農作物も値上りとなると世界経済に悪影響が出る事間違いありません。 折角日本も少し景気が戻り始めたところですから今年の後半の経済の動向が心です。
一方カナダの経常収支の黒字が95億ドルに達したとの事、そして年率2.4%の伸びが見込めるとの事。 恐らくカナダドルは米ドルに対し更に上昇を続ける事でしょう。
ボンバディ−アが操業規模の縮小に踏み切ったと知って淋しく思います。 と言うのは40年も前にボンバディ−アの雪上車に使われる駆動用ロ−ラ−・チエンを売込みにケベック迄出張した事があるからです。 今でこそ世界的なメ−カ−に育って居ますが、私が訪問した頃は田舎のメ−カ−にすぎませんでした。 是非立直って欲しいと願って居ます。
井上 出 (04/06/03)
カナダでも皮膚の色が濃い程仕事に就く事が難しいと御聞きし、人種偏見の壁の厚さを改めて認識しました。
以前にも御伝えしましたが、アメリカでは南北戦争直後よりも人種差別や人種偏見が激しくなって居ると言われて居ますがカナダは改善して居ますか?
同じ黄色人種間でも人種差別があるのですから白人にとっては有色人種を受け入れる事については理由の無い生理的な反発があるのではないでしょうか?
カナダでも少子化の影響は出始めて居り深刻な問題になって居るとのお話ですが、日本はより以上に深刻でフィリピンやタイから看護士や介護士の受入れを迫られて居る事から、近い将来ある程度の自由化は避けられないと思います。 特に介護分野での人手不足が大きな問題になって来て居ます。
現在日本には200万人を超える外国人が居住して居り、その40%約80万人が働いて居ると言われて居ます。 彼等はヨ−ロッパ先進諸国同様日本人が避ける3Kの職場に就いて居ます。 又都市では飲食店や建設現場で外国人労働者を頻繁に見掛ける様になりました。
在留期間や労働時間を守らない不法就労者は最近では30万人にも達して居り、日本で働く外国人労働者の1/3以上を占めて居るとの事。 従って政府もこのまま放置し続ける訳にはいかなくなって来て居ます。
制度や法律の上では存在しないはずの外国人労働者が毎年増え続けて居るのです。 未だ日本の労働人口に占める外国人労働者の数は1%強ですからヨ−ロッパ各国の様な2桁には程遠くはありますが、法の改正が急務に思われます。 不法労働者である為労災の適用を受けられないケ−スが時々新聞にも載りますが、彼等を救う為にも法律の改正と労働者の保護が求められて居ます。
先日の日経夕刊にカナダのマ−ティン首相の写真がありました。 もっと若々しい感じの人だと想像して居ましたが、大黒様の様な顔で仲々良い人相をして居ます。 「福祉水準にカナダの誇りを!!」と言う彼の6月の総選挙向け綱領発表の記事でしたが、「我々は米国とは違う。 我々はカナダ人でありそれが誇りだ。 米国の様な低い課税水準でカナダと同じ健康福祉システムは持てない!!」とする彼の健康福祉重視への政策転換の主張が盛り込まれて居ると言うもので、彼の人相からして日本の政治家の様な選挙向けの政策ではなく実現すると信じます。
井上 出 (04/05/31)
最近は日本の新聞も結構カナダに関する記事が掲載される様になりました。 従ってカナダの選挙の事も数日前に知りました。 その記事によるとマ−ティン自由党は苦戦と伝えて居ましたが、重松さんのレポ−トで状況が良く判りました。
クレチアンの残したスポンサ−シップ事件の尻ぬぐいはして居られないと言うのがマ−ティン首相の今回の決断の理由の1つではないかと愚考しますが、クレチアンが正直にこの事件の経緯を説明し責任を取って貰う必要があると思います。 私はクレチアンの人相について批判した事がありますが、やはり問題を起しましたね。
若者の政治離れは世界的傾向ですし投票所に足を運ぶのは中高年と言うのは日本も一緒です。 日本同様恐らくカナダの若者も新聞はあまり読まないのではないかと思いますが如何ですか? 首相の名前すら知らないと言うのは新聞に目を通して居ない事から来たのだろうと考えます。 新聞には首相の名前は毎日出て来ますから普通なら知って居るはずです。
井上 出 (東京 04/05/25)
カナダでフランス語が使われる様になって400年とは知りませんでした。 アメリカの歴史よりはるかに古い事になりますね。 確かカナダからミシシッピ-河を下ったフランス人がニュ−オリンズに街を作り、ケ−ジン・クッキングと言う料理を広めたと記憶します。 香辛料をタップリ使い、肉でも魚でも黒く焦がした料理で私は大好きです。
ケベック州の公用語がフランス語のみとは驚きです。 他の全ての州で英仏両国語を公用語にして居るにも拘らず、頑なにフランス語に拘るケベックのフランス系の人達にはもう少しフレキシブルな物の考え方をして欲しいと思います。 フランス語が世界有数の美しい言葉である事は衆人の認めるところですから、そんな依怙地にならなくても良いと思うのですが、国際共通語となった英語に呑み込まれない様にと言う自衛手段なのでしょうか?
井上 出
(04/05/17)
カナダの雇用状態が大巾に改善され失業率も7.3%に下ったとの事。 しかも貿易黒字が62億カナダドルと言うのですからG-7の中では唯一財政貿易両面での黒字国です。 超優等生ですが輸出349億カナダドルの中で281億ドルが米国向と言うのがチョット心配ですね。 米国への依存度が日本以上ですから危険分散の意味でも中国を含む輸入大国との取引を増やす必要がありそうです。
失業率と言う事で想い出したのですが先日の日経新聞に人事院の天下り白書によると2003年にはあれだけ社会的に問題になって居るにも拘らず天下りが増加して居ると言う報道がありました。
省庁別では財務省が最多で続いて経済産業省、国土交通省、国税庁の順だそうです。 本省の課長以上や出先の管区機関の長が全体の33.8%を占めて居るとの事でした。 あれだけ問題にされ叩かれたにも拘らず天下りが増加して居ると言う事は、役人にとって天下りは必要不可欠な再就職先であり又民間企業も役人の古手を入社させる事で大きな利益が見込めるからです。
日経ではこの事実に対して何のコメントもありませんでしたし他の新聞もこの事を問題にして居ません。 熱し易く冷め易い日本人の性癖なのでしょうが援助交際も相変らず増え続けて居るのに最近は話題にならなくなりました。 国民の税金が無駄使いされる原因の一つである天下り問題こそ引続きマスコミが取り上げ改めさせなければならないと思いますが、コメントも無く事実の報道だけになって居る事に失望しました。
井上 出 aaa904/05/13)
マ−ティン首相の高笑いと御聞きし更に親しみが湧きます。 日本のテレビにカナダ首相の映像が出る事は殆んどありませんが、是非彼の明るい福を呼ぶ様な顔を見たいと願って居ます。
クレチアン元首相のコミュニケ−ションディレクタ−が「ブッシュの馬鹿!!」と失言した話は日本でも報道されました。 併し正直なコメントだったろうと思います。 スピ−チの際斜に構えて役者気取りで居るところを見ると知性は感じられませんね。
我々も昔はアメリカとカナダは殆んど一緒で何の違いも見出せませんでしたが、私の商売の師匠のカナダ人(癌で20年以上前に他界しました)、MR.
JACK SALVISBURGによれば異民族だと言う事でした。
生れは一緒でも育って来た環境で違う民族になって終ったと言うのです。 具体的には説明出来ませんが私も最近は彼の意見が判る様な気がします。
カナダ人の方が鷹揚でコセコセしない。 又お金にあまり執着しないし人を裏切らない。 何処か育ちの良さを感じます。 黒人が少ない事もあるかもしれませんが英語もキレイで判り易い。 そんな風に思います。
御指摘の様に9/11テロの後沢山の飛行機がカナダ空港で足止めを食って、カナダの人達には皆随分御世話になった事がありましたね。 優しさでもカナダ人の方がアメリカ人より上ですね。
マ−ティン首相はキット歴史に残る首相になると改めて確信しました。
井上 出
(東京 04/05/100)
カナダの税金がアメリカより高いが医療や教育制度面ではるかに負担が少ないと言う話は以前お聞きした事があります。 私のアメリカ人の友人でBUFFALO(NY)に住んでいる男は、薬が安いからと家庭常備薬はカナダに買出しに行くと言う話をして居た事を想い出します。
井上 出 (東京
04/05/06)
お元気ですか、すっかりご無沙汰しました。五年間使っていたパソコンがダウンしてしまい、暗くなって見えなくなりました。多分バッテリの寿命が来たと思います。それで新しいパソコンを買うことにしましたが、どれがよいのかと探した結果あまり機能のないもので使いやすい東芝のPAA8420CMEのPXにしました。使い勝手はあまり違いがありませんが、便利さがうんと楽です。
何から書いてよいのか、新しい会誌八ページも作るのは同じです。カナダこのごろは続けて掲載します。ホームページを見ていますと井上さんの いのさんの文箱 なかなか面白いですね、これを時々拝借したいのですが、だめでしょうか。
最近のお天気は暑かったり、寒かったり変化が大きくついていくのが大変です。風の強い日も多いです。アンデスの声40周年記念放送は周波数が高くてスキップしてしまい日本には届きませんでした。尾崎さんの奥様のお声はインターネット放送でお聞きしましたが、病から勝利された感じでした。よく頑張られたと主のお守りと感謝しまた。
パッションという映画ご覧になりましたか、ホームページからも賞賛の言葉や感想が書かれています。体の調子は以前より良くなりましたので、ご安心ください。
パッションの聖書画集インターネットに出ています。お送りしても良いですよ。では、またお元気で!
野邑俊彦 (滋賀 04/05/04)
520-0533 滋賀県志賀町小野朝日 1-9-10 『 Infor-BCL』誌 誌代5号分千円送料共 一度手にとって読んで見てください。 創刊号を見本として無料進呈。 お申し込みはハガキで。
私も47%ってすごいな、と思ったのですが、しかし、サービスが良いというのが一番いいと思いました。カナダはやっぱりいい国です。
アメリカの医療は金次第、地獄の沙汰も金次第、というのが気になってしかたがありません。トムワトキンズさんにカナダの方が医療はいいね、と言ったら、でも、すごく待たされることもあるよ、と反論を少ししていました。こういうところ、素直に短所を認められないところがアメリカ人的と少し思ったことでした。でも、カナダの国民に広く医療が行き渡っていることも、「そういわれているね」と肯定はしていましたから、良い点はよくわかっているのでしょう。
上野正憲
( 静岡 04/05/03)
韓国大統領は何とか今回の選挙で与党勢力拡大する事が出来、議会運営も楽になりましたが、マ−ティン首相も何とか自由党の人気を回復し安定多数の上に自分の描いて来たカナダの未来像を構築して貰いたいと願って居ます。
それにしてもケベック州と言うのはカナダを治めて行く上で一番大事な州である事再認識しました。 人口と関係なく75議席が保証されて居ると言うのは理解出来ません。 過去に何らかの事情がありこんな約束事が出来たのであろうと思いますが、御説明頂ければ幸です。
例の1億ドル使途不明金にはクレチアン前首相が深く関わって居たと思われますが、いずれ真実は表に出る事でしょう。 どこの国でも政治と金とは切り離せず又汚い金が流れる事は避け難いですね。 明治時代の日本の政治家の様に、財産どころか命さえも国に捧げようと言う気概の政治家の出現はもう期待出来ないと言うのは悲しい事です。
井上 出 (04/04/25)
カナダの失業率が3月は0.1%上昇し7.5%になったとの事ですが、ヨ−ロッパ諸国は軒並み10%以上ですから立派なものだと思います。
GDPが0.1%縮小した事でBOCが直ちにプライム・レ−トを0.25%引き下げ2%にしたと言う事を知り、その対応の速さが現在のカナダの財政黒字を生んだのであろうと愚考します。 日本の財務省や日銀も見習って貰いたいものです。
繰り返しますがカナダドルがいずれ昔の様にUSドルより価値が上る時代が来ると確信します。 黒人とヒスパニック人口の増加は米国の経済にプラスにはなりません。 その点カナダは移民の数が増えたと言っても米国の比ではありませんし又天然資源も豊富です。 その上何と言っても国民が勤勉ですからカナダの時代が来る事間違いないと思います。
井上出 (04/04/18)
日本近代史の検証その2拝読しました。 戦後我々にとって夢の国であったアメリカと同じレベルの生活が出来る様になったと言う事は、当時の日本の状況から考えると正に奇跡に近い変化だと思います。
「アメリカに追い付き追い越せ」などと言う標語が現実の物になった事に今更ながら感動を覚えます。 日本人は本当に良く頑張ったものです。
上野の地下道に浮浪者や戦災孤児が住んで居たのはついこの前の様な気がしますが、もう60年になるのです。 青函連絡船に乗船する度にDDTの粉末を襟首からスプレ−ヤ−で大量に噴霧され、家に着いて洋服や下着を脱ぐと大量のDDTが出て来たのは昨日の事の様に想い出されます。
大掃除で畳を上げると必ずDDTを散布したものですが、今では考えられない荒っぽい害虫の駆除方法です。 併しこれが大変な効果があったと言われています。 そして何の後遺症もありません。
日本の銀行とアメリカの銀行の比較は面白いですね。 日本人は蓄財と言うと銀行や郵便局そして生命保険ですが、アメリカでは殆んどの人が株式に投資をして居ます。 日本では株に手を出すのはギャンブルと一緒と言う伝統的な考えが残って居て一般人は今でも株式投資をしません。 1年物定期預金の金利が0.3%にすぎないにも拘らず今でも殆んどの日本人はそんな低利の定期預金を選ぶのです。
一般投資家が株を持つ様にと従来1,000株単位だった売買単位を100株にしたり、値嵩株は最近10株単位にまで下げて居る事から少しずつ一般投資家の数は増えて来て居ます。 又松井証券に代表されるインタ−ネットによる株の売買も一般投資家を増やして居ます。
中国が日本を抜き米国に次ぐ経済大国になる事は間違いないと思います。 そしてドル圏、ユ−ロ圏に対抗する経済圏は残念ながら円ではなく中国元になる事でしょう。 12億とも13億とも言われる世界最大の人口の国中国が、世界最大の生産拠点のみならず消費国としても世界NO.1になるのも時間の問題です。
日本の任天堂、セガ、ソニ−はゲ−ムの世界をこの3社で殆んど独占して居ます。 併し私は彼等の作って居るゲ−ムは世界中を毒して居ると思います。 特に子供達に与える悪影響は図り知れない程深く、ゲ−ム等世界から葬り去るべきだと考え、機会ある各に主張して居ますがマ−ケットは増え続けて居ます。
最近は老人の間でもコンピュ−タ−ゲ−ムが流行し始めたとの事ですが、これは老化防止効果がある事から良いとしても成長期の子供達からはゲ−ムは取り上げる必要があります。 唯でも我々の時代の様に外で友達と接触する機会が少ないにも拘らず、暇があればスクリ−ンに向って一人でピコピコとやって居る事が、人嫌いとか対人恐怖症の引き金となり引き籠もりの子供達の数を増やして居ます。
任天堂やセガはそれで食べて居る会社で特に任天堂はトランプや花札のメ−カ−としてスタ−トした会社ですから仕方ありませんが、世界のソニ−が金儲けの為とは言えこんな業界に参入した事は実に残念です。 井深さんや盛田さんが生きて居れば「NO!!」が出た事でしょう。
井上 出 (04/04/08)
2004-4-6友への手紙1を拝読し我々は大変な時代を生きて来たのだと思うと共に今更ながら日米の関係について考えさせられました。 ペリ−提督時代と今と日米の地位関係は全く代って居ない様に思われます。 常に米国が主導権を持ち日本は従うと言う図式に全く変化はありません。 「米国の植民地日本」と言うテ−マで講演をしますが回を重ねる各に新しい問題点が出て来て、それが私の植民地日本と言う主張を裏付ける事になります。
日本にある米国基地内にはダンスホ−ルを置くところが多いのですが、そのホ−ルの経費は無論の事そこのボ−イさんの蝶ネクタイに至る迄「思い遣り予算」と言う馬鹿男金丸が旗振りして出来た特別予算により全て日本が払わされて居るのです。
米国は世界各地に兵隊を派遣し基地を持って居ますが、日本の様に基地の守衛から基地内で消費される電気、水道代迄全て負担して呉れる国は他にはありませんし、基地に対して地代や家賃を請求して居ないのは日本だけです。
沖縄には新兵5,000人が本国から6ヶ月に1度交代で送り込まれて来て軍事訓練を受けて居ますが、米高官が議会で日本でトレ−ニングをした方がはるかに安上りだと発言して居る事からも、日本の過剰サ−ビスがお判り頂けると思います。 この新兵達が沖縄で犯罪を起し続けて居るのです。
お陰様で日本の歴史の復習が出来ました。 重松さんが上手にまとめられた事に驚いて居ます。 機会ある度にこのコピ−を配り若い人に日米間の歴史を振り返って貰いたいと思いますので、使用させて頂くこと事前に御許しを頂きたく願い上げます。
井上 出 (東京 04/04/07)
マ−ティン首相が財務相時代にカナダの財政立て直しをした事をカナダ人は記憶し再評価する必要があると思います。 先進国の中で唯一黒字を続けて居る事は驚異的な事で、今度の予算でも恐らく均衡予算を組むにあたり財政赤字に陥る事の無い様にしなければならないと言うマ−ティンの強い意志が働いたと思います。
カナダの個人所得税は世界で最も高いと言う事ですが、45%は確かに高いですね。 併しこれに住民税が上乗せされるのでしょうか、お尋ねします。
日本では現在高額所得税率は37%に下りましたが、住民税を加えると50%になります。 昔は75%だった事を考えると随分下がったと思われます。
私の友人で取引先でもあるメ−カ−の社長は会う度に自分はカナダの高い税率の犠牲者だと言って零して居ましたが、本気で他の税金の安い国に移住する事を考え始めました。 元々英国系カナダ人なのですが既に香港の市民権も取得し、今はCHILEに会社を作りそちらに居所を移す事を考えて居る様です。 こんな動きがカナダの金持の間で広がる可能性がありそうです。
井上 出 (東京 04/03/30)
折角素晴しい首相がカナダに登場したと喜んで居たのですが、マ−ティン首相も自由党の内部分裂で再選難しいと聞き残念です。
ハ−パ−人気急上昇中と言う事ですが昔アシスタントを勤めて居た一宿一飯の恩義のある相手に挑戦したと聞くとチョットその人の人間性に疑問を抱きたくなります。
ハ−パ−はどうも好きになれそうもありません。 何とかマ−ティンの続投が可能になる様祈ります。
カナダの損害保険業界は記録的な利益を計上したとの事ですが、かねてから保険料の高くなった事を度々短信他で伝えて下さった事から充分あり得ると思います。
私のところは保険会社の代理店をして居ますが、日本の損保は皆厳しい状況にあります。 唯でも苦しいところにアメリカの損保が参入して来て居り苦戦は続いて居ます。 保険料を値上したいところでしょうが競争が激しい事から据置き、そして一部値引も起きて居る事から生き延びる為の合併が進行中です。
井上 出 (東京 04/03/24)
確かにカナダには黒人は少ないですね。 能力があっても人種差別があって就職の機会や賃金に問題あると言う事になると黒人にとってカナダは住み難い国と言う事で敬遠されて居るのかもしれません。
アメリカでは御承知の様に大学でも役所でも黒人枠があったり又成績が一緒の場合、黒人を優先的に採用したりと言う事で逆差別だと言って白人が抗議して居ます。 それだけ優遇されて居る事から、世界で一番黒人にとって住み易いのがアメリカでしょう。
併し実際の社会生活では人種差別は相変らず根強く残って居ますし、又白人住宅街に黒人家族が移住して来ると土地や家の価格が下落すると言う現象は今も変りません。 日本人に対する差別も未だ残って居ますし、人種問題は我々の生きて居る間には解決出来ない事は間違いありません。
井上出 (東京 04/03/15)
TIME年鑑1999年版には次の記載があります。
British Isles origin 40%
French origin
27%
other European 20%
indigenous Indian and Inuit 1.5%
other, mostly
Asian
11.5%
英国人が最大比率だと思っていましたが、英国以外の欧州人が最大比率なのには驚かされました。
山田耕嗣 (東京 04/03/15)
カナダ経済はチョット足踏みして居る段階と思われますが、先進国の中では優等生ですし新首相を迎えて今後も発展を続けると確信します。 それにしてもニュ−ファンドランド・ラブラド−ルの失業率16.5%は高いですね。 きっと治安も悪くなって居る事でしょう。
井上 出 (東京 ‘04/03/15)
消費が多いということに悲観的になることはないと思いますね。それだけ購買意欲が旺盛で、将来への展望も明るいと見ているのではないでしょうか?
現在日本のフリーターは417万人。衝撃の数ですが、NHKスペシャルの番組では今後更に増えていくのだと予想していました。そうすると、正社員と比べて消費の量もかなり少ないので、経済効果も兆の数字を超えてしまう。これからの大きな問題でしょう。
消費が多い?いいことじゃないですか、と思わずにはいられません。
昨日でしたか、NHK夜7時のニュースで、カナダ大使館の中で、日本向けカナダ豚肉の輸出を促進しようという食事のサンプルをふるまいながらのPR活動が紹介されました。
日本は鳥インフルエンザと、BSEで大変な時期ですが、カナダの牛はだめでも豚が>
あるじゃないかという感じですね。
私のいつも良く通っている「スキヤ」という牛丼屋さんは、一時的に豚肉を使った豚丼屋になっています。味は違いますが、けっこうおいしい。
アメリカでビフテキにならない油の多い部分を日本や安く買ってきて牛丼にしていたのですが、豚丼はどうでしょうか。食べながらコストのことをふと思って、業界関係者の苦労を思ってしまいます。
上野正憲 (静岡 04/03/10)
カナダの世帯所得の103%が借金と言うリポ−トですが、私はロイヤルバンクの評価が正しいと思います。 中国程では無くてもカナダの不動産価格は上昇する事間違いありませんから資産価値は時と共に増大すると考えます。
井上出 (東京
04/03/10)
公共放送事情大変興味深く読ませて頂きました。 テレビが500チャンネルそしてラジオのAM局だけで300と言う数字に驚きました。
CBCは日本のNHKと一緒で有料だと思って居たのですが、国の予算で賄って居て各戸からの徴収はないとの事。 日本もそうした方が集金の手間に加え視聴して居るかどうか探し廻る職員も不要になる事から大巾な経費節約になるのではないかと思われます。
井上 出 (04/03/07)
当方、カナダ法律事務所の日本人担当事務局として、カナダ移民申請に関する各種サービスを提供しております。このたび、当ホームページの役立つリンクに貴殿のメールマガジン(Webサイト)へのリンクを張らせて頂きましたので、お知らせ申し上げます。
(個人的にも購読させていただいており、洞察力鋭いレポートに、毎回、「なるほど、そうだったのか〜」と勉強させられています。次回配信も楽しみにしております。)
当社ホームページ: www.adhoccanada.com
役立つリンクのページ: www.adhoccanada.com/links.html
アドホック・カナダ・コンサルティング
上田京子 (04/03/05)
カナダからの輸出がカナダドル対アメリカドルが20%以上も強くなったにも拘らず伸びて居る事はカナダの工業力の強さと世界的な原料不足(中国に端を発したもので米国にまで及んで居ます)による原料価格の高騰の結果と思われます。
特に鉄鋼原料の不足は今後も続くと思われますが、中国では過去半年の間に平均40%の上昇、米国でもこの2ケ月の間に30%そして上昇は続くとウォ−ルストリ−トジャ−ナルのスタッフレポ−タ−MR.
PAUL GLADERが2月23日の紙上でレポ−トして居ます。
従ってカナダの原料輸出は引続き好調に推移すると思われますので、今年も輸出は伸びるものと思われます。 双子の赤字で悩むアメリカとは大違いです。
井上 出 (東京 04/03/03)
カナダの政治、経済、文化を網羅した情報にさまざまな視点を加えながら、ニュース性のあるトピックを新聞記事風に、エッセイ風に、手紙風にと読者を飽きさせないにまとめて長年送り続けられている重松レポ−トには、私がカナダ首相なら勲章とともに金一封を授与するところです。すばらしいお仕事をしてこられました。いやこれからも続けてください。
バンクーバーでは早咲きの桜ですか。 「七つボタンに桜と錨」は私もよく歌いましたが、小学生だったので憧れだけでおわり命びろいしました。
もっとも終戦直前に故郷下関がアメリカ軍爆撃機の焼夷弾攻撃をうけた際は、真夜中、火の海の中をくぐりぬけて命ながらえ、今は昔の敵国を安住の地にしているとは、人生ってわからないものですね。
シカゴもこのところ寒さがゆるみました。子供たちがそりすべりをするので前庭に雪をつみあげて小山をつくったのですが、残雪が消え芝生の緑が見えはじめたので、シャベルで氷の山を今日崩しました。「ラスト・スノー」といったところです。
裏庭ではりすが姿をちらつかせています。大好物のピーナツを皿に入れてやると早速近づいてきてもぐもぐとやっていました。
両足で立ってキョロキョロしながら餌を口にもっていく動作がとても可愛いです。
木の枝には鳥の餌箱をつりさげました。朝早く胸の赤いロビン(駒鳥)をはじめ目のまわりが白い鳩やさまざまの小鳥たちが飛び交って餌をつついています。
日中の温度も摂氏10度まであがるようになりました。 身を切られるよ冷たい風とはお別れです。
風のぬくもりが春を告げてくれます。
尾崎一夫 (HCJB シカゴ 04/03/03)
日本語ホームページ: http://www.hcjb.org/japanese/
Eメール:
kozaki@hcjb.org
HCJB日本語放送のホームページ(http://www.hcjb.org/japanese/)
に は、リスナー・コミュニケーションのためのふれあいコーナー「フォーラム」
(http://www.hcjb.org/japanese/forums/)
と、メールマガジンのバックナンバーを揃えた「メールマガジン e-La Voz らいぶらり」
(http://www.hcjb.org/japanese/mmz/)
のページが あります。
マ−ティンへの置き土産1億ドルのスキャンダルがクレチアンの独断で行われたと言う調査結果が出て、マ−ティンの清廉潔白が証明される事切に願って居ます。
後進国では良くある事ですが、汚職追放を旗印に大統領になっても長期政権が続くと段々に汚れ、最後は想像出来ない程の多額の金を懐に入れると言うのが共通のパタ−ンです。
フィリピンのマルコスもインドネシアのスカルノも最初は汚職追放に全力投球し、自分達も身辺をキレイに保ち大変な評価を得て居たにも拘らず最後は御承知の有様です。 「カナダよお前もか!!」と言う心境です。
大部前にクレチアンの顔は善人の顔では無いと批判し重松さんに諭された事がありますが、私は改めてクレチアンの人相から10年間の在任中に私腹を肥やす様な事をしたのではないかと疑いたくなります。 いずれ全ては明らかになると思いますが、1億ドルとはチョットやり過ぎの様に思います。
首相に大きな権限を与える事には問題ありますね。 マ−ティン新首相には是非頑張って新しい体制を作って貰いたいと願って居ます。
井上 出 (東京
04/03/01)
重松さんのメールに「オタワは世界で一番寒い首都」とあり、意外でした。 レイキャビク、ヘルシンキ、モスクワよりも寒いのですか?
なんだか信じられないですね。
オタワで今、一番寒い思いをしてるのは、マーティン首相かな? 一方、マルタン監督率いるオタワ・セネターズは、絶好調!
悲願のスタンレーカップを獲得したら、6月のオタワは「世界で一番熱い首都」になるでしょう。
今月不調(9戦2勝7敗)のカナックスが心配です。
ゴー・カナックス!
積山浩司 (東京 04/02/24)
スキャンダル発覚で、ポール・マーティン首相は、大変なようですね。 英字新聞で見た首相のうつろな顏が、印象に残っています。
一方、同姓同名の米国人、ポール・マーティン選手は、NHLニュージャージー・デビルズのディフェンスマンとして活躍中。
先日も延長戦で決勝ゴールを決め、ヒーローとなっていました。
マーティン首相は、逆転ゴールを決めることができるでしょうか
積山浩司 (東京 04/02/22)
カナダこの頃は何時も楽しく読ませて頂いて居ます。 マ−ティン首相苦戦して居る様ですが、私腹を肥やす様な事はする人ではないと思いますので国民もいずれ彼の能力と潔癖さを理解しサポ−トする様になる事を願って居ます。
2時間もの間メモ無しサポ−タ−無しであらゆる質問に答えられると言うのは大変な能力で、そんな事が出来る人を首相に持つ事をカナダ国民は誇りにすべきですが、どうもそんな評価はして居ない様で残念です。
井上出 (東京 04/02/23)
ミドルクラスの話に興味津津。 日本でも自己破産者が増加中。 消費者金融のテレビCMが洗脳工作のように流れています。
大量消費時代は、人類滅亡の序曲かもしれません。 人間の強欲さにかなうものはないでしょうから。
積山浩司 (東京)
本日、受信しました「友への手紙」前後半を通じて、従来から貯蓄率の低いアメリカ家庭の家計の現状を伝える優れたレポートと感服させて頂きました。
日本においても長期不況下で消費者金融業界は高収益を挙げ続けており、膨大な焦付き債権の処理に追われた都市銀行も零細金融へ食指を伸ばしております。
両国の政治構造は全く異なりますが、安易に消費者金融に走る人たちへの警鐘として、またアメリカ社会の実情への広い理解を助けるために、この「友への手紙」前後半を合わせて、今月の当会会報「News
Letter」へ転載させて頂きたく存じます。
小野喜也 (東京)
インターネット三田会 (塾員情報交流機構) http://www.inet-mitakai.com
米国のミドルクラスの窮境を読ませて頂きクレジットカ−ドによる安易な借金が個人破産急増の大きな理由である事が良く判ります。
日本でも消費者金融業者から借りまくり多重債務者になり個人破産する人が増えて居ます。 アメリカと違って日本では自殺する事によって債権取立業者から逃れるケ−スが多いのが特徴でしょう。
毎年30,000人の自殺者が出ますが、借金と健康問題が自殺の最大原因と言われて居ます。 スイスも自殺者多い国と聞いて居ますが、日本の方が多い事間違いないと思います。
昔から「トイチ」と言って10日に1割と言う法外の金利で貧しい人に金を貸す高利貸が居ましたが、今は法律で金利の上限が決められて居る事から違法であるにも拘らず、暴力団がらみの闇金融業が花盛りです。 御承知と思いますが日米最大のヤクザ組織山口組はスイスの銀行に30億の預金をして居た事が判り、その預金は凍結されました。 これは闇金融で儲けた上納金の一部との事ですから大変なお金が動いて居る事になります。
銀行から借りられないと言う事は返済能力に問題があると言う事ですから、そんな人達が高利のお金を借りれば返済出来ない事は明白で、昔のヤクザ映画みたいな事が現代でも行われて居ます。
ホ−ムロ−ンについては日本はアメリカより厳しい状況にあります。 購入時に比べ不動産価格が1/3以下になって終ったと言うケ−スが殆んどで、例え家を処分しても借金が残るのです。
バブル崩壊で不動産価格が急落した結果、これから年金生活に入ろうとして居る年代は定年退職後も借金が残り年金だけでは生活して行けなくなる可能性がありますから、高年齢層の間での個人破産が心配されて居ます。
井上 出 (東京 04/02/11)
オタワは世界で一番寒い首都とは知りませんでした。 10年程前にオタワから車で2時間位のところにあるSMITH
FALLSと言う小さな町にある精密計測器のメ−カ−を1月5日に訪問した事があります。 零下20度でしたが強い風が吹いて居ましたから体感温度は恐らく零下30度もあったのではないかと思います。 生れて始めての体験でしたが案外平気でした。 路上に停車中の車のタイヤが変形して居て走り出して暫くはゴトンゴトンと変則的な震動があり驚いた事を想い出しました。 その冷気の中で小便をして本当に瞬時に凍るものかどうかテストして見たかったのですが、凍傷にでもなると一大事と断念しました。
国会も冬休みとの事ですが、学校も長い冬休みがあるのでしょうか? 日本でも北海道の学校は冬休みが長いと聞いて居ますが如何ですか?
カナダの国会の招集の方法、開会式のやり方等大変楽しく読ませて頂きました。 日本でも天皇陛下が皇居から馬車で国会議事堂に御越し頂く様にしたらその日は国民が国会開会を知ると共に国政に少しは興味を持つのではないかと愚考しますが、こんな演出を考えるスタッフは居ないのでしょうか?
中国からの難民が総督とは知りませんでしたが、それにも増して女性である事には驚きました。 エリザベス女王の代理を勤める為女性を選任した訳ではないと思いますが、総督の選任方法について御聞かせ下さい。
井上 出 (東京 04/02/09)
BBC事件は色々な疑問を残して幕引きとなるのでしょうか? ケリ−博士の自殺の原因は究明されるべきだと思うのですが、どうもそんな動きも無い様ですからこれも闇の中に葬られると言う事になりそうですね。
今回の事件では沢山の人が政府は信頼出来ないとしてBBCの肩を持って居るとの事なので、ブレア首相の再選はあり得ないと思われます。
井上出 (東京) (04/02/03)
BBC問題については,ぜひ重松さんのご意見を伺いたいものと思っておりましたところ,タイムリーにメールマガジンをお送りいただき,たいへん興味深く拝読いたしました。
インターネットのサイトでも紹介されているかも知れませんが,きょうの『毎日新聞』は,『検証記事』の中で,次のように書いています(抜粋)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
騒動の背景には米国を拠点に世界各地の報道機関の買収を進めるルパート・マードックの氏の英国放送界への進出がある。イラク戦争を支持するマードック系メディアと中立的な姿勢を保ちたいBBCとの対立はブレア政権とBBCとの対立へと発展した。
(中略)
マードック系メディアとの戦いは終わっていない。BBCの分割民営化がうわさされ,マードック氏がそれを買収するのではないかとの見方もある。
(中略)
BBCは国内9チャンネル,ラジオ10チャンネル。海外向けも24時間放送の子会社BBCワールドがあり,テレビ放映のほか43カ国語のラジオ放送を世界に放送する。
番組は政治的な中立と文化水準の高さで定評があり,視聴者・聴取者は世界で2億人以上に上るという。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
暦の上では,明日は『立春』。 東京も,日が長くなり,少し暖かくなってきたような気がします。
(細谷正夫) (東京) (04/02/03)
進歩保守党の合併は自由党に対抗する為の人数合わせだったのでしょうか? 日本の民主党と自由党との合併の経緯と似て居る様な気がします。 併し党首と言う地位はそんなに魅力があるのでしょうか? 合併後の日本の民主党も自由党元党首の小沢氏が菅さんを押えて民主党の党首に返り咲くのではないかと噂されて居ます。 一時心臓病が悪化し健康状態を心配されて居た小沢氏ですが、最近はTVに出演したりして虎視眈眈と党首の地位をそして最終的には念願の首相の地位を狙って居る様です。
年収10億円のベリンダさんが選ばれると面白いですね。 能力はともかくとしてお金持なら私腹を肥やす様な事はしないでしょう。 政治家の最大の欠点はお金に貪欲である事ですから、その意味ではベリンダさんにやらせて見るのも良いかもしれませんね。 併し金持程欲が深いと言いますから判りませんが?
井上 出 (東京) (04/01/30)
カナダドルが対US DOLLAR 76 CENTに戻ったとの事ですが、必ず年内に80 CENTを超えると確信します。
モ−ゲ−ジ・レ−トの下落で住宅建設が増え、それに伴い電気製品、家具他関連製品が売れる事から景気上昇にプラスすると確信します。
失業率の低下もカナダ経済の上昇を裏付けるものですし、何と言っても財政黒字と言うのはスゴイ事です。 アメリカの双子の赤字は革命的な変化でも起きない限り改善しませんから、引続きカナダドルはUS
DOLLARに対し堅調に推移する事でしょう。
日本円は相変らずドルに対し強含みで106円を挟んで日本政府と海外の投資家達との綱引きになって居ますが、日本政府が介入するから円高は止まらないと言う見方もあります。
結論から言うとアメリカの経常収支の赤字の中身が益々財政赤字に偏って来て居る事がドル安の真因だとすれば、大局的に見ると日本の為替介入はドル安を助長して居ると言う主張です。
日本が介入で取得したドルの殆んどは米国債に投資されて居る事は以前にも御伝えしましたが、今年前半で6,000億ドル近くの国債を購入する事になり、これは米国の財政赤字全額をファイナンスする事になると言うのです。
アメリカが財政赤字を拡大していられるのは日本をはじめ東南アジア諸国が揃ってアメリカの国債を買って呉れて居るお陰です。 日本以外の東南アジア諸国は最近アメリカの国債購入額を減らして来て居ますが、日本だけはドル買い支えで得たドルを米国債に投資すると言う従来からのパタ−ンを繰り返して居ます。 買った国債の値段が円高によってどんどん目減りして居るにも拘らずその姿勢を変えず買い続けて居ます。 日本はその意味でアメリカにとってパトロン的存在で、アメリカは日本政府無しには存在出来ないところまで来て居ると言う事だと思います。
植民地日本の面目躍如と言うところでしょうが、倒産寸前の旦那を支える囲われ芸者の深情けでしょうか?
井上 出 (東京) (04/01/26)
なかなか洞察力に富んだ名文で恐れ入谷の鬼子母神です。 私が日本に来てからはや7年目を迎えますが、来日直後に書いた
『なかなかの国ニッポン』 の改訂版を朝日が出したいというので、書き直したところです。
この本で私が強調したのは、正に日本人の自己再発見の重要性でしたが、何しろ日本人自身がジャパン・バッシングに躍起となっていた時代でしたから、数千部は売れたものの、反響はもう一つでした。 今は、軽薄ではありますが、やっとアメリカの真似をやめて 自分を見直そうという気運が現れて (たとえば、近藤勇以下新撰組隊員の生き様への敬慕の念の高揚)、ひょっとすると、改訂版の方が成功するかもしれません。
永谷敬三 (神戸)
2004年の幕開けですね。 日本では 朝焼けで 紅富士が 華麗な姿をみせ
希望の象徴にふさわしい 年明けを迎えたようですが、カナダはいかがでしたか。
このような 自然のおだやかさとは 裏腹に 世界をめぐる情勢は ますます
反対の方向に すすんでいっているようです。 人間の知力、努力だけでは
解決は 難しいようです。
シカゴは 連日 戸外が 氷点下になり、外に出ると 冷蔵庫に入ったような
冷え込みを感じます。 クリスマスは ボタン雪が 前の晩から降り、まさにホワイト・クリスマス
でした。 しかし、そのあと 快晴がつづき 地面の緑が もどってきました。
年越しは おだやかでしたが、今日あたりから くもりはじました。 2,3日後には
寒波襲来の 予報も 伝えられています。 日本ならとどいた年賀状を こたつの中で
読みながら 友人知人に 思いをはせるところですね。 カナダ生活には
まさか こたつは 出てこないでしょうね。
メルヘンの 世界に 誘ってくれる クリスマス・カードは最高でした。 笛吹きのスタイル、服装、動きもさることながら、動物たちが
それぞれ助けあいながら ツリーを立てあげ 飾りつけをする姿も ほほましく、音楽も
ぴったりでした。 おまけに 後景の建物の窓に 次第に 灯がともるなど、実に細かい演出にも
感心しました。 みんなで楽しませてもらいましたが、とくに 孫のサムは
まだ2歳ですが、見始めると 必ず 5-6回は くりかえしてみています。 我が家の永久保存版になりました。
尾崎一夫 HCJB (シカゴ)
新内閣の 就任式の様子 御聞かせ頂き、仄仄とした様子が浮び 首相交代が こんな素晴しい型で行われる
カナダを 羨ましく思います。
クレチアン首相の 人柄が感じられ、その謙虚さに 惹かれます。 マ−ティン新首相も
理想派の政治家の息子 と言う事なので、キット期待出来る事でしょう。 宣誓式の後の
記者会見で 声を詰まらせ 絶句した と言う事なので、恐らく 人情家で
弱者の気持の判る人でしょう。
それにしても ケベックの カナダの政治に与える影響力 の大きさ に 改めて 驚きます。 人口比率からも
何故こんなに大勢の大臣が ケベックから選ばれるのか 理解に苦しみますが、カナダの人達は
納得して居るのでしょうか?
同じカナダ人でも 英語圏の人に比較し 仏蘭西語圏の人達は 自己主張が強く、当然の事ながら
政治的にも 自分達の意志を 強く押し出す傾向が ある様に感じるのですが 如何でしょう。
女性閣僚が 11人とは やはり先進国ですね。 日本も お飾りで入閣させるのではなく
実力で採用する様になって欲しい と思いますが、遠い先の事の様です。
井上 出
(03/12/15)
新しい閣僚記事を受理。感謝!
今朝14日早朝5時頃の読売文字ニュースに「財務省の大臣が首相になった」とありましたが、今朝の産経新聞には載っていません。
今朝のNHKテレビニュースにもカナダは出てきません。 明日は新聞休刊日ですから、閣僚名簿の新聞掲載はどうなることやら?
山田耕嗣 (東京) (03/12/14)
先日、イラク関係のテレビニュースで声明を読みあげるポール・マーティン首相を見ました。
そう言えば、NHLオタワ・セネターズの監督は、ジャック・マルタン(Jacques
Martin)氏。
どんな時も冷静な名将マルタン監督に対し、マーティン首相はどんな人なのでしょうか?
セネターズがスタンレーカップを獲得して、マーティン首相とマルタン監督が、オタワでがっちり握手。なんて、ちょっと出来すぎかな?
積山浩司
(東京) (03/12/13)
「カナダ保守党の誕生」面白く読ませていただきました。やはり世の中はどこでも面白く動いているのですね。日本という狭い国に住んでいると、どうしても視野が限られて来てしまいますが、もう一度目をひろげなくては・・・という気になりました。 これからもどんどんお願いします。
三好迪男 (東京) 03-12-13
日本人は、外国との比較に対して気にする人種ですが、カナダ人もそうなのでしょうか?
みんなおおらかで、そんなことは気にしないように見えるのですが…。
だいたいこういう統計には無理があります。世界各国に住んだことのある人が言うのなら信用できますが。
3位から8位に落ちたって気にすることはありません。カナダは住みやすい国です。嘘だと思ったら一度、生活費が世界一高い東京で暮してみてください。
積山浩司
(東京)
カナダでも,新型肺炎SARSの対応で,大変のようですね。 日本政府は,経済問題だではなく,SARSの問題でも,もっと素早く適切な対応を執るべきだと思いますが,『お役人』の世界では,仲々動きが鈍いようです。 そんな中にあって,日本のマスコミは,これを,エス・エー・アール・エスと呼ぶべきか,サーズと呼ぶべきか,いやいや『ズ』と濁らずにサースと呼ぶべきだ等々,にぎやかな議論を紹介しています。
細谷正夫 (東京)
カナダのいろいろな話題をいつも送ってくださりありがとうございます。毎回楽しみにしてます。 アメリカの情報は、受取りきれないほどあふれている日本ですが、カナダの情報は、プールに落としたコンタクトレンズを探すようなもの。 見付けられたらラッキーです。 私の携帯電話のメール着信音は、カナダ国歌「オー・カナダ」。重松さんからの「カナダの話題」を受信すると、RCIのインターバルシグナルのように「オー・カナダ」とメロディが流れます。まさにRCI電子版といった感じです。
積山浩司
(東京)
HP拝見しました。 カナダの話題などさまざまな内容で楽しめました。 列車の旅など、本当に細かい描写で、私も一緒に旅する人となり、ストーリーの展開を楽しみました。 一度行ってみたい!と思う今日このごろです。
美谷島尋史 (長野)
NHLに関するメール、ありがとうございます。 あるオーナーがチームを手放す時「NHLが大きくなりすぎた」と嘆いたそうですが、私も同感。
30チームは多すぎるし、選手の年棒も高過ぎます。 NHLは、自分で自分の首を絞めてる気がします。
それにしても、カナックスは絶好調! 問題は、この調子がプレーオフまで続くかということ。あっさり、ファースト・ラウンド敗退なんてよくあるんですよね。
積山浩司
(東京)
「重松ドンはいささか筆が立つゴジンでごわす。 情報豊かで洞察力があり、文章表現も抜群。 しかもユーモラスでウイットもきかせるとあって、コゲンな読み物はなかなかゴワせん。」 お国ことばを借用してみましたが、通じましたか?
尾崎一夫 HCJBアンデスの声 (エクアドル)
koozaki@hcjb.org.ec
http://www.hcjb.org/japanese/
シドニーの小倉です。いつのまにかページがたくさんになって驚いています。 せがれ、、、話しにくい真実をありのままに詳らかににされた勇気に感動しています。
人間は誰でもみんな素晴らしいものを持っていることを改めて認識しました。
チップ、、、なれない私はとても参考になった記事です。
重松さんのカナダに対する愛着は大変なものですね、、 好きな国に住まれてこんな楽しい人生はありません。 これからもお元気で、、
Teruhisa
Ogura (オーストラリア)
http://linedance.tripod.co.jp/
重松さんのシリーズ物は、話題もおもしろく、観察がするどく、資料も豊富で、文章力表現力も達者で、なかなか大したものです。 家内ともども毎回楽しませてもらっています。
尾崎一夫 (エクアドル)
先日のP.E.I.なんかは、私も旅行したので、その風景なんかを想像しながら読みました。 私はカナダをこよなく愛し、何時か向こうでまた暮らせる日を信じているので、今のカナダの情勢などを詳しくお話頂ければありがたいです。
Keigi
Morita
アンの島への旅行記興味深く見させていただきました。本当に重松さんの文章は描写といいその観察力は素晴らしいし、会話のところは相手の気持ちをよく捕らえているし、泊まる宿、食事などはひごろの我々と全然違うので勉強になりました。 メールで旅行しているみたいです。 何時も楽しくさせてもらい有り難うございます。
小林忠雍
(東京)
旅行記は毎回楽しみに見させていただきました。 メールを開ける度に配信を楽しみにしております。
自分も一緒に旅しているような気がして、次のシーンを期待して居りました。「カナダこの頃」も、いつもは全く気にもしない事柄に接して、「あ、そうなのか。」等と思わず納得するようなことが度々ありました。
これからも是非とも時折カナダの事情や風景を御紹介いただければ、楽しみにしている人達は沢山居ると思います。
上野正道 (中国)
「アンの島への往き帰り」を読みながら、いつも、次はどうなるのか、次はどうなるのかと期待をもって楽しみながら読んでいます。
熊野周一郎 (横浜)
初めてお便りいたします。 日通のありさんからいつもメールで回していただいて読んでおります。
何気ないところに笑いを誘うような紀行文で、とっても面白く読ませていただいてます。
先週の文章で、ひとつ気になってしまったことがあったのでお便りしました。
実は、私、プリンスエドワード島に10年住んでいたことがありまして、今はアトランティックカナダ4州の観光局の日本セールスをしております。
現在、住んでいるのはトロントですが。
「赤毛のアン」の家、グリーンゲーブルスですが、あれは小説に基づいて作られたものではなく、モンゴメリのいとこたちが住んでいた家でした。モンゴメリの家と近かったことから、幼い頃、彼女はかなりひんぱんにその家に遊びに行っていたようです。
その楽しかった記憶があって、アンという主人公を考え付いたときに、その家をモデルにグリーンゲーブルスを書いたのでした。
面白いことに、この家のいとこたち、後に女の子を養女として受け入れているのですね、そこらへんもアンのストーリーと似ているところがあります。
なので家自体は1800年代後半の建物で古いものです。
アンが有名になるにつれ、この家がモデルだとききつけてきた人が訪れるようになって、一時は迷惑さわぎもあったそうですが、カナダの国立公園に(確か1930−40年代だったと思います)になったことで、正式にグリーンゲーブルスとして保存されるようになりました。
なので、現在まで壊されずに残っているわけです。
1997年に火災があり、一部を焼失したので、その部分だけは残念ながらその後に建てられたものです。
家の中にある、装飾品等は小説に基づいて集められました。
生意気にも、細かいことに意見を差し挟んですみませんでした。 ちょっと気になったものですから。どうかご容赦いただけますようお願いいたします。
毎回、楽しみに読んでおります。佳境に入ってきているようですので、ますます、首を長くして記事の到着をお待ちしております。
高橋由香
Atlantic Canada Tourism Partnership (トロント)
オグラです。 ホームペイジ拝見にしました。なかなか読み応えがあって素晴らしいですね。
重松さんの「白い船」読ませていただきました。 凄く面白かったです。 ホリディキャンプを一度したことのある私は、大笑いで読みました。 数あるエピソードも面白く、カリブの海をいつか行ってみたい私は、よだれをたらして読みました。 5人のお子さんをかかえて大変でしたね。 次回は是非夫婦お二人で楽しまれることを。 免税で安く飲めるお酒を召し上がれないとは。 最後のしげさんのセリフもいい。
私もカナダかオーストラリアか、移住で迷っていたのですが、物価の高いのと寒さがきびしいのでオーストラリアにしました。 最近オーストラリアもインフレ気味でだんだん住みにくくなってきました。
これからぼちぼち記事を読んでいきます。 ノートパソコンではフレームが3ッは読みづらいです。 スクロールを何度もしないといけないので。 旅行記などは面白いので、少しづつ読ませていただきます。
とりあえずホームペイジにたいする感想です。 それでは又。
Teruhisa Ogura (オーストラリア)
http://linedance.tripod.co.jp
アンの島へ は又面白いですね。 重松さんの人間描写は鋭いです。 カナダ人にはいろんな人がいるのですね。 小林忠雍 (東京)
大きな樹木が庭にあり濃い緑の枝葉が屋根の上を覆う様に茂って居たという事ですが、そんな家に住んでみたいですね。 旧い街の風格が感じられるとの事ですが、すべてが近代化されている日本ではもう望めませんね。
琺瑯びきの大きなバスタブは素晴しいですね。 温いお湯にユックリ浸かれば旅の疲れも抜ける事間違いありませんね。 ロ−ションが棚一杯並んで居ると言うのは北米の豊かさの象徴のように思われます。
井上出 (東京)
プリンス・エドワード島紀行、楽しみにしています。 「赤毛のアン」は日本でアニメ化されていますが、カナダでは放映 されたことはあるのでしょうか? ヨーロッパで放映されているのをみたことはあります。 今年になってカナダ制作のドラマがNHKで放映されていました。岡本哲 (岡山)
多くの旅行記、滞在記のメールマガジンの中で、重松さんの文章はとてもやわらかく、上品で、毎回楽しみにしています。 こんなに素敵な文章でつづられるカナダという国、一度行ってみたいと思うようになりました。 実はあまり北米大陸には興味はなかったのですが・・・。 カナダ鉄道の旅のシリーズが終わって少しのんびりされるとのこと。 少し寂しく感じますが、次回の配信を楽しみにしています。
藤崎裕子 (大阪)
鉄道によるカナダ横断も,トロントに到着しましたね。 かなり,お疲れになったことでしょう。 ここで乗り換えて,モントリオールまでは,あと数時間でしょうか。
20年ほど前,シアトル⇒ロサンゼルス⇒ソソルトレークシティをアムトラックに乗り,親子4人が『ファミリーベッドルーム』で過ごしたのを想い出しながら,毎回読ませていただいております。 食事が終わると,残飯があっても,プラスチック製のナイフやフォーク,皿やコップをのせたまま,手際よくテーブルクロスを丸めてしまい,それを大きなゴミ袋に入れる。そして,新しいテーブルクロスを敷き,ナイフやフォークを並べて,新しい客を迎えるのですが,そんなある種の『豪快さ』に驚いたことを鮮明に覚えています。
それに比べると,カナディアン横断鉄道は上品で,優雅ですね。 今度は,是非カナディアン鉄道に乗りたいものです。
細谷正夫 (東京)
いつも楽しみに待っております。 (初めての海外旅行の行先がカナダでした)
カナダ鉄道の旅が始まってからは楽しく次号を待つようになりました。 (私は鉄道ファンで)
ふと思い出しまして 世界の車窓のビデオがあるのを思い出して久しぶりに見ました。
カナダ横断鉄道がありました(3泊4日) 見た後 読み直してみると車内の様子などが頭の中に浮かんできます。(現実とは違うと思うのですが)
今後も 楽しい便りをお待ちいたしております。
大阪の里咲爺
カナダ鉄道の旅、楽しく読ませて頂いています。 カニコロッケの話には、笑いました。
それ以外にも、私がVIARAILで使わなかった寝台列車のことも、食堂者のことも書いてあるので、私の知らない部分がたくさん。いつかトライしてみたいものですが、それまでは、この旅行記を楽しみに読ませて頂いて、想像をふくらませようと思います。
上野正憲 (静岡)
カナダ横断VIA鉄道の巻、楽しく拝読させていただいています。私もRCI勤務が決まって、単身モントリオールに行くことになった時、飛行機で行くよりも話のタネに汽車で行きたいと思い、実行に移しました。2月の寒い時でした。バンクーバーの駅にワイフと息子が見送りに来て旅立ちました。あの時の光景を思い出しました。寝台車に乗りましたが、あのゴトン、ゴトンという音と揺れのため、よく眠れませんでした。
田中義章 (トロント)
名古屋の男性のCommentは今の若者の代表の様な考え方で残念に思います。 高いから良い物だと言う考えが根底にある様に思われます。 設備がいくら良くても心暖まるサ−ビスが無ければ全く無意味だと言う事が判って居ない様です。 1万円の3段重箱折り詰を一人黙黙と食べるのと、ウエイタ−やウエイトレスとジョ−クを交しながら楽しむ食事との違いが判らなければ旅を楽しむ事は出来ないし、又人生が淋しい物になる事知らしめてやりたいですね。
井上出 (東京)
カナダの列車はこの程度かと思いましたよ。 この程度のサービスならば日本では珍しくないですからね。 札幌発着の列車はもっとすごくて、室内に冷蔵庫も電気ポットも茶器も備え付けです。 シャワールームもあります。 東京行きだとそのくらいですが、札幌発大阪行きだともっとすごく車内に弁当の配達までやってもらえます。
途中金沢で料亭謹製の3段重箱折り詰めが部屋まで配達されます。 値段も1万円の超特製品、当然吸い物とお茶もセットの純和風。
細川裕文 (名古屋)
新しいシリーズが始まって、メールを開くのが楽しみです。 我々日本人にとって、世界中のあらゆる珍しいところに行きたいのは山々ですが、ごく限られた人だけが偶然、本当に偶然と言っても良いぐらいの確率でそこに行けるチャンスに巡り会っているのではないでしょうか。カナダにも数回行きましたが、大きな都市間を飛び歩くだけで、横断鉄道を利用するなどとは費用と時間の制約からすれば我々一般庶民には夢のまた夢でしか有りません。
今回の”カナダ鉄道の旅”は、こんな私達にその旅を満喫させてくれる大きな贈り物だと思っています。多分私だったら全く見逃してしまうと思われる小さな事柄まで克明に描写されており、時の流れが連続して感じられ、又軽妙洒脱と言うのでしょうか、クスッと笑えるような一節には自分の現在を忘れて一瞬解き放たれたような自由を感じています。
メモも大変だったでしょうが、映画よりも自分のより確かな想像の世界は楽しみを倍加させています。今後も楽しみにしておりますので、読者の一人として御願いする次第です。
上野正道 (中国)
メールマガジンとっても面白く、via鉄道が始まった頃から毎回 楽しみに拝読させて頂いてます。
人物観察がお好きだと、どこかで読みましたが、やはり人物描写がとっても面白いですね。
列車の中の人々の往来が目に浮かぶようです。 とくに食事の場面がいいですね。
いろいろな人がいるんでしょうね。 ちなみに私はエドモントンでアルバータ大学に通っている学生です。
via鉄道は今の私にはちょっと贅沢ですが、将来一度乗ってみたいと言う気分になっています。
列車のそとはどんな景色だったのでしょう。 やはりカナディアンロッキーから東は
ほとんど何もない草原なんでしょうか。 そこらへんも気になるところです。
Matsushima Miwa
(アルバータ)
白い船はゆっくり深く読ませて頂いています。さっぱり反響がないということですが、私のように忙しさにかまけているのか、あるいは、よくある小説を読み進めるように、深く心に刻もうと一人で言葉も出さずにじっと読み返しているのか、それはわかりません。
どうぞ日本語版、英語版とずっと書きつづけられてください。 本当は、本になるといいんですがね。
カナダこのごろのウェブをみると、たくさんエッセイがたまりましたね。
上野正憲 (静岡)
メールマガジン「カナダこのごろ」をいつも楽しく拝読しております。
「白い船」等の旅行記も丁寧な描写にうなって読んでいますが、「カナダ短信」も、特に楽しみなシリーズです。
ジャーナリズムに長く携わっていた重松さんならではの、冷静かつ人間味のある優れたバランスの文章だと感じています。今回のスタンレーパークでの事件に関しては、本当に驚きました。
バンクーバーで最も平和な気持ちになれる美しい公園で、痛ましい事件が起きたことは本当に残念です。ただ、そうした残念な気持ちをバンクーバーの市民が共有し、集会や寄付や弁護士を巻き込んでの言説まで聞かれてくる、というのは大したものだなと思いました。カナダやバンクーバーの様子をまた独自の視点でお伝えいただけたら、と楽しみにしております。
高柳充利
(群馬)
紀行文は毎回楽しみに拝見させていただいています。 薩摩隼人の一人としても先輩の洒脱、軽妙な文章に現代に無くなった郷愁を感じています。
多分共感して居られる方々は沢山居られることと思います。 しかし記憶力の鮮明さには感服しています。
まるで映画の一シーンを見ているようで、画面の端から端まで情景が目に浮かぶようです。
高校生の頃は小説まがいの文も書いたことがありましたが、描写力には脱帽しか有りません。
これからも楽しみに読ませていただきますので、是非とも続けていただくよう御願い致します。
上野正道
(中国)
『せがれ』は時々迷える人に良き指針として利用させていただいております。
中村勇 (東京)
ビビアンさんは本当に心優しい方だと思います。 又その心遣いが日本人的で大変好感が持てますね。 イギリス人とはあまり付き合いがありませんが、何か日本人と共通したところが沢山ある様に思われますが如何ですか?
50キロの距離を3日掛りで旅をする等と言う事は、時間に追われる生活をして居る現代人には特に必要な経験だと思います。 日本では沖縄が一番時間の流れのユックリした土地と言われて居ますが、心にユトリがあると言う事で英国人の心の豊かさを教えて貰った様な気がします。
舟の外側にぶら下がっても水に足が届かないと言う事はかなり背の高い舟なのですね。 それにしても長いコ−トに編み上げ靴の重松さんが舟の外側にぶら下って居るところは写真に撮って置きたかったですね。 無事窮地を脱する事が出来たと言う事は相当腕力がおありなのだと思われますが、何か運動をして居られますか?
ポンプ・アンド・サ−カムスタンスが始まると皆が一緒になって声高らかに大英帝国の賛歌を絶唱し酔いしれるとの事。 又普段静かで恥ずかしがりやの英国人がユニオンジャックの旗を振りラッパを吹き鳴らし喚声を上げるとの事、これで英国のフ−リガン達が興奮し問題を起すと言う話が判る様な気がします。
井上出 (東京)
5月に入り連休は最高の陽気になり新緑浴にファミリーは戸外に出かけて楽しんでいます。
昨夜午前1時にテレビのスイッチをいれるとNHKでヨーロッパの運河の旅を放映してました。 重松さんからいただいた船の構造や運河をゆっくりした流れ、ロックとの闘いなど映像でよく理解できました。 フランス人の老夫婦が結婚35周年の記念に船旅をしようとパリーからベルギーのアントアープそれからオランダのロッテルダムまでのコースでした。 ベルギーのインクラインはロック8つ分で80メートル下るものでした。 運河の周辺の牧場やお花畑の風景。 船の故障を直すところ。
仲間との船中でのパーティーなど重松さんの文章そっくりでした。
小林忠雍 (東京)
『英国運河の旅』 は,大変興味深く読ませていただきました。
>イギリス仕込みの独自の視点から,イギリスをご紹介いた>だき,われわれの数日間だけの旅行では知ることのできない
『イギリスの文化』 を教えていただくことができました。
細谷正夫 (東京)
4月中旬に氷が張るとの事、やはり日本に比べると英国は春の来るのが遅いのですね。
20年位前に人から頼まれてロ−ルスロイスの中古を英国から輸入すべく交渉した事があるのですが、その時冷房が付いて居ないのに驚きました。 昔は夏でも涼しくロ−ルスロイスにも冷房が装備されて居なかったとの事。しかし地球の温暖化が進み最近ではロンドンでも殆んどの車に冷房が付いて居ると聞きました。 それでも日本の夏よりズット涼しい事でしょう。
ロックの管理人はロック操作の折出て来て見守って呉れるのですか? それとも何か問題が起きた時に手を差し伸べて呉れるだけなのでしょうか?
「ロック開閉の仕事がママにうってつけ」と言う子供達の台詞は映画にしたら面白いですね。 返事に窮し笑って見守って居るシ−ンは笑いを呼ぶと思いますね。
ナロ−ボ−トの宿場の風景が目に浮ぶ様です。 そしてユックリと時間が流れて行くと言う全く我々の日常の生活と違う人生を楽しむ事を知る人達が居る。 実に羨ましい限りです。
近い将来と言う事ではないのですが、私も体験してみたいと考え連絡したところ、WEB
SITEで情報が得られる事が判りました。 実に詳細な情報が載って居り尚更実体験してみたいと言う想いが募ります。
御参考にWEB SITE3件御伝えします。
www.alvechurch.com
www.uk-waterways.com
www.hoseasons.co.uk
では、運河の旅の続きを楽しみに御待ちします。
井上出 (東京)
アメリカの家庭に夕食に招待されると、何時も感じるのは、その内容と品数が日本人の夕食に比較しあまりにも簡素な事です。 イスラエルの日本領事の家にも良く御邪魔するのですが、これも実に質素な物です。韓国は日本の何倍も品数があり驚きますし、中国料理も豊かな献立ですから、東南アジアの食生活と客人に対する歓待方法は欧米人とは大きな違いが見られますね。禁欲的食事で育った英国人が6尺豊かで我々が5尺と言うのは、死んだ父に言わせると牛乳の摂取量の違いと言う事になるかもしれません。 アメリカでも子供達は1日に1リットル位平気で飲んで居ますから、案外父の説は正しいのかもしれませんね。
ビビアンさんはきっと心優しい方なのでしょう。 芸術家には我儘な人が多く又家事は苦手と言うのは普通ですが、ビビアンさんは違いますね。 一度や二度なら出来ますが、毎日と言う事になると、モ−ニングティ−を運ぶのも、我々なら億劫になって終います。 愛情豊かに育った方だと思います。
船旅と言うので暖かい時期だとばかり思って居ましたので、氷が張って居ると知り驚きました。 雨の多いイギリスと言われて居ますので、恐らくお天気の良い時期が秋と言う事で選択された物と愚考しますが、寒い時期を選ばれたのはそんな理由ですか?
井上出 (東京)
ほー、そうだったんですか。 これは自分で運転するんですね。
これは本当にアドベンチャーですね。胸わくわく..こういう大人の遊びがあるというのはうらやましいことです。
それに優雅であるし知恵と勇気も一つまみ味わいを添えているような気持ちがします。
そんなに重労働もあるとは!やっぱりアドベンチャーの難関も待っていたんですね。 軽いぎっくり腰ではたいへんだったですね。
しかし、その痛みがあって、ずっと忘れられない体験になったのでしょうか。
座礁もすごいすごい。 こういうときには相棒がいるのは心強いですね。
それも日本人ではなくて、本物の(笑)英国人ですから、007の映画に匹敵する手に汗にぎる感じだったかも。
と、私は本人ではないので、気楽にこんなことをかけますが、お許しください。読んでいるほうは楽しいのですが、その時は困られたでしょうね。
よくイギリスの食事はうまくない、と言われますが、あのおいしいブレックファーストはイングリッシュブレックファーストというのですか。
あれは、おいしいですね。 私もあの卵とベーコン、フレンチフライ、トースト、いいですねえ。
それからコーヒーか紅茶。 イギリスだと紅茶がいいんでしょうか。
紅茶もいろいろな種類があるんですね。
イギリスでのおいしかった食事の思い出はひとつでもありませんか?
いつでも思い出されましたら、教えてください。
いつか、イギリスに行くことができたあかつきは、トライしてみたいと思いますので。何か夕暮れの中で草のにおいがしてきそうな感じです。娑婆から離れて、情報の洪水から少し離れて、心のゆとりでしょうか。
いいですね。
モーニングティーのお話しもイギリスのもてなしを見たようで心温まるお話しですね。
国が違っても心が通じるんだなあと思います。
私のうちにもたまに友達がやってきますが、日本人としての思いやりでカナダやアメリカでお世話になった皆さんへの恩返しが少しでもできたらなあ、と思います。
小鳥の鳴き声、舟のエンジンの響き、ああ、いいですねえ。
空は青く緑の草やどこまでも続く川がまわりに見えるのでしょうね。
上野正憲 (静岡)
運河の旅ですが私も何時の日か体験してみたいと思いますので、船のサイズ、部屋の明細そして費用について詳細に御聞かせ頂きたく御願い申し上げます。
最近の日本の御嬢さん達がショパンのファンタジ−・アンプロンプチュを軽々と弾きこなすと言うお話ですが、それは今では少数派になって終いました。 受験勉強優先で習い事は最近は廃れて来て居ます。
我々の時代は男は武道を何かやりましたし、女はお琴とかピアノとかお茶とか日本舞踊を習ったものです。 併し最近はコンピュ−タ−が習い事に取って代り、自宅の自室に一人籠ってピコピコやって居ます。
このところ暫くロンドンへ行って居ませんが、行く度に有色人種が増えて居ると感じます。 御指摘の様にその中白人は少数人種になる可能性大きいと思います。 大英帝国として世界に沢山の植民地を作り世界の富を吸い上げて居た英国が、その報いとしてそれ等植民地からの移住者を受け入れざるを得なくなった事は自業自得と言う事なのでしょうか。
井上出 (東京)
運河は2回を読了。 書き出しが、じつによく、「過去最高の旅は運河だった」というのは期待を持たせます。
山田耕嗣 (東京)
「イングランド運河の旅」1回目はマクラとして最高ですね。
ゾクゾクしました。 若いころよく読んだモーパッサンの短編を思い出しました。
田中義章 (トロント)
ナショナル・ジオグラフィック・マガジンは小生も大好きですし又TVの番組も良く見ます。 自然の驚異、動物の生態の不思議と発見は常に新鮮でワクワクします。
イングランドの運河の旅も大部以前にNHKで放送して居た事があり、現代でもこんな船旅をする人達が居ると言う事から自分の忙しい生活を反省したものでした。
それを御自身で体験された訳で、本当に羨ましく思います。 併しこの旅行記を通じ疑似体験をさせて頂ける訳で楽しみにして居ます。
ロジャ−スさん御夫妻との船旅はきっと一生の想い出になるものであったろうと想像します。 併し「能ある鷹は爪を隠す」と言う諺は本当ですね。 多少弾ける位の人は直ぐにピアノに触れますが、コンサ−トピアニストはやはり違いますね。ワクワクして続きを御待ちして居ます。
井上出 (東京)
ビビアンさん、コリンさんの控えめなこと、これぞ英国紳士淑女なんでしょうか?すばらしいですね。私なら、へたくそなピアノなのに、私ひけます!なんて言ってしまいそうですから。さあ、このカップルでの旅が始まるんですね。楽しみです。
上野正憲 (静岡)
そうですね。ロシア方式というのですか?初めてカナダのホームステイをした時にもやっぱりどぎまぎしてしまいました。なかなか慣れませんね。新シリーズ、イングランド運河の旅が始まりうれしく思います。また楽しみが増えました。
今日はその前のプロローグというわけですが、こういったお話をするカップルが世界の中に存在するなんて知りませんでした。いい会ですね。それに、皆が揃って初めて行うのだという強い結び付きには感動もの。人種と国の違いを感じさせない大人の付き合い。話題もいいし・・・。うらやましく思いました。
上野正憲 (静岡)
旅の終わりはなんとなく寂しい気持ちになります。まだ小さい時に、東京青梅の祖父のうちに行って、その後、神奈川のうちにかえる時、車の中でさびしい気持ちになりました。今日また読み返してみて、そんな気持ちになりました。
毎回、いろいろな風景と人との語らいや反応、それに、お知り合いの方がふと頭に浮かぶのも楽しいですね。同じ風景であっても、私たちの世界も広がるような気持ちです。
上野正憲 (静岡)
久しぶりに時間がゆっくりとれましたので、一晩入院日記をまとめて読ませて頂きました。一晩の間に実にいろいろなことがあるのだと思いました。一週間以上に値することが、身の回りにおこったことからよーく分かりました。カナダの病院はやっぱりいいんですね。アメリカで同じ教会のトムさんに「カナダの方が医療状況がいいですよね。」と言ったら、やっぱりちょっとそこはアメリカ人としての誇りがあるようで、「そう、皆さんそう言われるけど、かなり待たなきゃいけないんでしょう?」と言いますので、「それほどじゃないんじゃないかなあ」と言いましたが、結果的に重松さんは8ヶ月以上待たれたのですね。ま、途中、日本に行く都合があったとのことですから、もう少し早かったのかもしれませんが。しかし、25万をかけて受けた場合でもアメリカではその3倍と知って驚きました。やはりアメリカは医療も会社のようになってしまって、どんどん高くなっていて、弱者には厳しいのだと思いました。それにカナダなら待てばただと知って、もっと驚きました。さすがカナダですね。多分Oak
StreetとBroadway近く?の市立病院に行かれたのだと想像します。中には結局入らずじまいでしたが、近くに友人が住んでいたことがあったので、思い出しました。
上野正憲 (静岡)
遂に西から東また西へ最終回になりましたね。 60回以上にわたる訳ですから長編小説並です。 本当に御苦労様でした。 毎回楽しく読ませて頂きましたが、これで私もカナダ横断旅行をさせて頂いた訳でカナダ通になった様な気がします。 有難うございました。
唯一の有料道路を通りバンク−バ−にと言う事でしたが、通行料とその距離が何キロ位か御教え下さい。 アメリカにしてもカナダにしても全国をハイウエイが沢山通って居るのですが殆んど無料。 無料にも拘らず道路の補修は完全ですから、何故日本でも無料で高速走れる様に出来ないのか何時も疑問に思います。 東京、大阪間の高速通行料は普通車で1万2千円です。 御参考まで。
日本では無料になるどころではなく通行料がドンドン値上りして居ます。 首都高速は今では700円です。 用地買収時の費用が高い事は判るのですが、値上の理由は補修費の上昇と言うのですからとっても納得出来ません。 償却はどうなって居るのでしょう。 お役人の天下りで食い物にされて居るからだと思うのですが、道路公団は現実に赤字です。 併しその子会社は皆利益を出して居り、そこへの天下りがあるのですから問題外です。 先進国とはほど遠い発展途上国並の行政と御役人感覚ですね。 これを許す国民にも問題ありますね。アメリカでもシカゴ近辺で有料道路を通った事がありますが、何故一部の限られた地域に有料道路があるのか御判りになったら御聞かせ下さい。 何か理由があるのでしょう。
1万キロを全く故障無しで走って呉れた自動車に対する感謝の気持は良く判ります。
皆は笑うのですが私は長距離ドライブした後はハンドルを馬の首に準えて軽く叩いて「御苦労さん」と言います。 私にとって自動車は生き物に思えるからです。
我が家が一番と言うのは素晴らしい事です。 併し今度はアメリカ横断の企画を立てられたら如何ですか? 私が果せない夢を代りに叶えて頂けたらと願って居ます。イングランドの運河の小旅行について書いて頂けるとの事でしたが、それに加えて英国からカナダへの船旅の旅行記も御願い出来たら船旅の快適さ、そして父が極楽だと表現したその意味を理解出来るのではないかと思います。改めてカナダ横断旅行記を御送り下さった事に御礼申し上げると共に、引続き紀行文を拝読出来る事を願い御礼とさせて頂きます。
井上出 (東京)
楽しい長旅有難うございました。 無事到着されましたのが 何よりのお目でたです。
わたくしも いささか疲れたかんじです。 しばらくおやすみしてまたおねがいいたします。
テムズの船旅も1週間かかるそうですね。
楽しみにしています。
中村勇 (東京)
こんにちは、はじめまして、読者のにしもとといいます。
長い間メルマガを送ってくださり、ありがとうございました。
とても毎回楽しみに読ませていただいたので、旅が終るんだなあと思うと、こちらもなんだか感慨ひとしおです。
私もこの1,2年、カナダに行く機会が増えて魅力を感じていたことと、9年ほど前に、当時会社を休職した夫と、5歳の息子の3人で、夢だった世界一周のバックパックの旅に8ヶ月間出て、その間に3ヶ月、アメリカをキャンプしたり、南部黒人の歴史を辿りながら、車で走り回りましたので、その時の追体験をさせていただいたような気持ちになりました。
今日はどこに泊まろうかと、モーテルを探して走ったこと、大自然の脅威に驚いたこと、子供が途中で頭を切って救急病院を探したこともありました。また自由に旅に出られるのがいいですね。
次回作とても楽しみにしています。 私たちもまたいつか第2弾の夢が実現できるように、それを糧にがんばって働いております。
長い間本当にありがとうございました。
西元まり (兵庫)
カナダ東西旅行記も63回を数えるとは、驚異です。
毎度楽しく読ませて頂いておりましたが、その行動力にはタダタダ感心させられました。
またご家族旅行で非常に楽しそうで羨ましい限りです。
北元督容 (鹿児島)
『カナダ西から東、また西へ』本日分で終わられましたね。
大変楽しく、また、勉強になる所、考えされられる所等沢山あり、配信されるのを楽しみにしておりました。
(特に食事のシーンと若者を描写したシーンは、思い切り想像させて頂きました!)
これからもどんどん為になるメールマガジンを配信してくださるよう楽しみに待っています。
井原麻理 (バンクーバー)
BCの奥地が過疎化して居るとは知りませんでした。 一時期繁栄した街が廃れると言うのは悲しい事ですね。 冬寒い事が問題ですが、CALIFORNIAにある様なSENIORを対象にした街を作る訳にはいきませんか?
日本では20年後には老人の数が急増すると言う事で老人を対象にした産業が色々起きて居り、又老人が快適に暮せる施設が増えて居ます。 カナダも例外ではないと思いますので過疎地にそんな大規模なリゾ−ト地が作れたら良いですね。
サ−モンア−ムのジョ−さんの話、彼が大型オ−トバイに跨り大きな爆音を立てながら山間を疾走する姿が眼に浮ぶ様です。
英国人も日本人同様外国で合うとお互いに避けると言うのは面白い話ですね。 我々の理解ではアメリカと言う国は英国人が中心で発展して来たと言う事になって居ますから、そのアメリカ人が何故あんなにオ−プンでフレンドリ−で、しかも陽気な人種に変身したのか不思議な気がします。
御指摘の様に日本人は知人、友人には実に親切です。 併し他人には実に冷たい。 外国で会う日本人と挨拶を交すと言うケ−スは実に稀です。 何故なんでしょうかね。
井上出 (東京)
カナダでも奥地の過疎化が進んで居ると知り驚いて居ます。 理想の移住の地としてカナダは上位にランクされて居り、又現実に移住者が増えて居るカナダにも過疎地があると言うのは大変興味深い現象ですね。
日本では過疎地がドンドン増えて居り、子連れで移転して呉れたら家を一軒差し上げますと言う村も出て来て居ます。 兎に角田舎は老人ばかりになって終い、学校の閉鎖が続いて居ます。 そんな学校も無料で提供しますと言う事で、貧乏な芸術家とか工芸家が住み付いて居るケ−スが最近増えて居る様です。
カナダで林業の衰退が進行中と言う事は商売を通して良く判ります。 小さな製材所がバタバタ倒産し、大手の寡占が進んで居ます。 私のところでは製材所向のコンベアチェンを日本のみならず台湾そして中国から買って北米に輸出して居ます。 併し林業の衰退で商売は大巾に減って居ます。 パイが小さくなった事から価格競争が激しくなり利益は減少し、頭を抱えて居ます。
井上出 (東京)
バンフのホテル4星とは言え高いですね。 東京とかニュ−ヨ−クとか大都市であれば、地代も高いし建築費も高い事からある程度仕方ないとしても、バンフで$500と言うのは驚きです。
日本からのツア−客用の特別のレ−トが旅行業者には乙波されて居るとは思いますが、それにしても日本人はお金持になったものです。 YMCAあたりしか泊れなかった我々にとっては今昔の感がありますね。
日本の御役所は実に事務的で、申請者の事情等一切考慮に入れて呉れません。 その点北米の御役人はフレキシブルであり又情があると感じます。 それにしても出航にVISAが間に合って良かったですね。我々からみるとカナダもアメリカも一緒に思えるのですが両国の間には大きな溝がある様ですね。 良くカナダ人がアメリカやアメリカ人の悪口を言うのを聞きますが、アメリカ政府やアメリカ企業が強者の論理をカナダに押しつけるからなのでしょうか? 御尋ねします。
井上出 (東京)
温泉に水着を着て入ると言う体験は小生もフィリピンでした事がありますが、やはり温泉は素っ裸で入る事で解放感が得られると思いますが最近は娘達がバスタオルを身体に巻きつけて露天風呂に入って居るそうです。 娘達の間では温泉ブ−ムで特に露天風呂が人気だと言うのですが、素っ裸で手足をお湯の中で一杯伸ばす事で疲れも取れ本当の意味でリラックス出来ると思います。 一方では裸が氾濫して居る日本で温泉にバスタオルを巻いて入ると言う大変矛盾した行動は私等には到底理解出来ません。 伊豆の踊り子ではありませんが裸で手を振る位のおおらかさが欲しいですね。
カルガリ−は牛肉が美味しいと言う記憶がありますので多分バンフのステ−キも上質であろうと想像します。 日本人は松坂だとか神戸牛が世界一と言いますが、私は北米のジュ−シ−な肉の臭いのする方がステ−キとしては好きです。 シャブシャブとかスキヤキは垂れで食べるのでテンダ−でマイルドな日本の肉が美味しいと思いますが、ステ−キはやはり北米のジュ−シ−な肉が最高だと思います。
実は昨日ガソリンを入れたのですがスタンドの若者がガソリンタンクのキャップを閉め忘れて居るのをサイドミラ−で見付け説教をしました。 兎に角仕事に全く身が入って居ない若者が多くて腹が立つ事が多い今日この頃です。今特攻隊員とレストランの小母さんとの交流を書いた「ホタル帰る」と言う本を読んで居ますが(映画が高倉健主演で大評判でした。)、若者を一定の期間強制的に訓練する必要性を痛感します。
井上出 (東京)
西から東また西へは遂に58回になりましたね。 臨場感があり御一緒に旅を楽しんで居る様な気がします。
リビングル−ムと寝室それに小さな台所が付いた部屋の料金はいくらでしたか? 湖の辺に建つ一泊500ドルとの比較で知りたいと思います。
バンフに芸術家の村がある事は知りませんでした。 最近議員を辞任した大橋巨泉も金儲けをするだけではなく芸術村に寄附位して貰いたいものですね。 欧米の金持は殆んど例外無い位、富の一部を社会に還元して居ます。ワシントンのスミソニアンにあれだけ沢山の美術館がありながら全て無料と言うのも多くの絵画、彫刻が個人の寄付になって居るから出来ることで、日本の社会では無理かもしれませんね。
井上出 (東京)
クル−ジングを1ヶ月も楽しまれたとの事羨ましく思います。 中小企業の親父が会社を1ヶ月も留守にすれば倒産間違いない訳で無理ですが、10日か2週間位は何とか足腰の立つ間にクル−ジングの為に時間を作りたいと考えて居ます。
血圧はその時の精神状態によっても大きく動きますので、検査の折は注意する必要がありますね。 小生も食べ物の味付けは濃い事から、血圧のみならず動脈硬化とか静脈瘤に注意する必要があると検査の度に医者に注意されます。 又運動不足を指摘されるのですが、一日に平均3,000歩位しか歩きませんので足も衰えて来て、先日偶々走らざるを得ない場面があり駆けたのですが、気持は前に行っても足が思う様に上がらず老化の進行に驚きました。オフィスはニュ−オ−タニホテルから歩いて7−8分のところにあるのでホテルの中のスポ−ツクラブで少し運動を定期的にやれば良いのですが、行けばサウナとマッサ−ジと言う事で、皆には誘われるのですが、30年前のオ−プンから合計10回位しかジムは利用して居ません。 メンバ−の中にはジム通い6000回と言う人も居るのですが、「どちらが長生きするか見て居て呉れ!!」等と憎まれ口を利いて居ます。
バリスタ−の弁護士が書いて呉れたと言う一筆の内容を御教え頂けませんか? 大変興味があります。 それにしても移住コンサルタントも弁護士も使わずに移住許可を取得したとの事驚きました。弊社の子会社がPORTLAND
OREGONにありますが、そこの責任者(日本人)のGREEN
CARDを取得する際には移住専門の弁護士を雇い、確か7−8000ドル掛ったと記憶します。ロッキ−で想い出したのですが母は着物姿で山登りをし、その体験を読売新聞に投稿し活字になった事があります。 それが病み付きになり10回以上その後も投稿を続け、殆んど全て採用されて居た様です。 メキシコ料理と言えばTACO
TIMEと言うファ−ストフ−ドのチェ−ンがアメリカにあります。 このTACO
TIMEの日本に於けるフランチャイジ−になるべく交渉した事がありますが、テストマ−ケティングをしたところ不評だった為契約寸前で中止しました。 その後米国人タレントと日産自動車が合弁で日本に会社を作り、沖縄を一号店とし本土でも4−5店オ−プンしましたが、2年も過ぎない中に廃業しました。 ケンタッキ−とかマクドナルドは大成功でしたが、食品は仲々難しいと言う事を実感しました。 10年以上も前で元気のあった頃の話です。
ミスタ−ド−ナツは残って居ますがダンキンド−ナツは撤退しましたし、バ−ガ−キングも撤退しました。
井上出 (東京)
楽しい旅行記有り難く拝読しております。 カナダはスイスに比して手つかずの自然があります。
レイク・ルイーズでは盲目の旅行者が 湖の看板を撫でながら 此処がルイ−ズだよとさけんだのに、わたしたちも 嬉しさに感激いたしました。
湖を一週しているとき カナダの旅行者に あの魚はなんと云うのですか と聞かれて とつさに
Trout と答えてしまい いまでも正しいのか責任を感じています。 バンフ スプリング ホテルの上層階のレストランから見た氷河がいまでも 目に浮かびます。
レンタカーを借りて スーパーマ−ケツトで食料をかいこんで
近くの池のそばで 熊を警戒しながら バーべキュウをしました。
貴兄の日記を拝見して思い出を新たに致しました。
カルガリーより空路の途中で大陸横断ハイウェイを眼下にいたしましたが
その道を貴兄は走つたのですね。
中村勇 (東京)
カナダ移住の折御苦労されたと御聞きし驚きました 事前に充分準備された物と思って居ましたが、御聞きすると船旅を計画され船室の予約迄してありながら移住許可が出て居なかったと言うのでは随分気を揉まれた事でしょう。
それにしても船旅とは羨ましいですね。クル−ジングの経験は子供の頃父が中国から戻る際に出迎え、門司から神戸迄家族で乗船した事があるだけで、成人してからは皆無ですので何時の日か実現したいと考えて居ます。世界一周航路は年寄の未亡人が多いと聞きますので、大金持の御婆さんと再婚し優雅な老後を送るのも良いかもしれませんね?
井上出 (東京)
安岡章太郎がヨ−ロッパに居る日本人は蝿だと言ったとの事ですが、私は虻だと思います。
西欧文明に貢献して居ないにしても、時々刺激を与えて居る事は間違いありません。
西洋音楽は日本に入って来て100年位にしかなりませんが、世界のコンク−ルでピアノでも弦楽器でも指揮者としても一流と呼ばれる人々が最近は出て来て居ます。
<BR>カナダへの移住を御決めになる迄には色々御悩みになったと思いますが、小生からみてもカナダは最適な場所だった様に思われます。 御夫婦で仲良くカナダ一周の旅を楽しめたと言う事がその証明だと思います。<BR>冬の寒さがなければカルガリ−はバンク−バ−と並ぶ位の素晴らしい居住地でしょう。 税金も安く、街は財政的に豊かで、物価も定して居る、それに加えて住民が明るく親切と聞いて居ますが、その最後の部分である住民の気質について御聞かせ頂ければ幸です。
井上出(東京)
暖かく鋭い目で現地に関して語られる”カナダこのごろ”から得られる物はとても大きいです。
庶民の生活、政治、東と西、仏語圏英語圏のカナダの違いなどなど。
最近の私のお気に入りの記事は「一晩入院日記」。笑っては失礼な内容ではあるけれど、でもこれもカナダの現実。
;チューリッヒでカプチーノを
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/5077/
http://www.mag2.com/ (マガジンID: 0000075300)
西から東また西へ(53)拝読しました。
70代と思われるカップルとレストランで御会いになった際に、彼等が知人である様な表情で会釈したと御聞きし、日本人との違いを痛感しました。
日本人は、外国で日本人に会っても、殆んどの場合挨拶しません。 お互いに田舎者めが!!
と言う様な表情で睨み合いますが、会釈等しません。
韓国人はもっとひどくて、他人は全て泥棒と考えて居るのではないかと思う位です。
韓国に出張する度に感じるのですが、身内同士は信じられない位に固い絆で結ばれて居り、助け合うのですが、他人には冷酷です。
又警戒心が強いのにも驚きます。 ホテルの出入の際、後から続いて来る女性にドアを開けて待って居ると、変な顔をした上、他のドアに向います。 又前の人が当然続いて入る人にドアを押えて居て呉れるだろうと考えたら大間違いです。 絶対にそんな心遣いはして呉れません。 お陰で戻って来るドアに額をぶつけた事もあります。
足を踏まれてもエクスキュ−ズミ−と詫びる北米人のマナ−の良さは我々東洋人も学ぶ必要がありますね。 それと眼と眼が合った際に自然に出て来る微笑。 これは敵意が無いと言う事を表わす為の微笑だと教えられましたが、これ又素晴らしい習慣だと思います。CALGARY
STAMPEDEは二度、丁度お祭の最中に訪問した事があります。 一度は家内を連れて行きましたので今では懐かしい想い出になりました。 ヘリコプタ−による空中ブランコ(命綱なし)には本当に手に汗を握ると言う表現ピッタリで興奮しました。
CHECK WAGON RACEではその実況中継をして居た女性アナウンサ−の息子が落馬しWAGONの下敷になり死亡すると言う事故が起き驚きました。
OIL WELL CHAINと言って石油掘削ポンプに使われるチエンがあるのですが、AMERICAN
PETROLEUM INSTITUTE (API) のAPPROVALを貰うのに苦労した事を想い出しました。
井上出 (東京)
エンジンスタート。 いよいよ走り出しましたね。
毎回楽しみに読ませてもらっています。
尾崎一夫 (エクアドル)
73才のスコットさんは生涯独身と言う事ですが、北米には結構独身を通す男性が多いので何時も不思議に思って居ました。 日本では年を取って独身と言うとホモでは無いかと疑われますが北米ではどうなんでしょうか? 他人に束縛されるのが嫌で独身を続けるのでしょうか? 若い間は楽しいかもしれませんが年を取って淋しくないのでしょうか?
井上出 (東京)
「カナダこのごろ」いつも楽しく拝読しています。
トロントに住んでいたことがあったので、先だってトロントが出てきたときはなんだか嬉しくて、懐かしかったです。そして、一晩入院の顛末記、笑ってはいけませんが、入院のいきさつは非常におもしろかったです。
辻よーこ (チューリッヒ)
カナダの社会福祉の大半がサスカチュワン州でスタ−トしたとの事、しかもその発案実行の旗振りをしたのが牧師のトミ−・ダグラスと言う人だったとの事、大変興味を引かれます。
又世界的に有名なカナダ騎馬警官隊がリジャイナで生まれたと言うのも知りませんでした。
馬に代って自動車を使う様になったと言うのは大変淋しいですが、これも時代の流れで仕方ないのかもしれません。
最近日本の街角で若者が背中を丸くして座り込んで居るのを良く見掛けます。 清潔感が段々無くなって来て何処でも座り込む若者が本当に多くなりました。 それと歩く時でも背中を丸めて居る若者が増えました。 身長は伸び足も長くなって居るのですが、その姿勢は本当に悪くなりました。
その点韓国とか台湾の若者は背筋がスット伸びて歩く姿もきれいです。 これは徴兵制度があって2年とか3年の間訓練と規律正しい生活をして来るからだと思います。
我々の子供の頃はボ−イスカウト、ガ−ルスカウトに皆憧れ入隊したものですが、今ではスッカリ廃れて終いました。 大学の運動部も練習がキツイと言う事から敬遠され、同好会なる遊び仲間の集まりが盛んです。 従って規律ある生活とか上下の関係を学ぶ機会はドンドン無くなって来て居り、チョット上司に叱られると翌日から出社しないと言うような若者が増えて居ます。 新入社員の離職率は戦後最悪と聞きます。
警察官とか自衛隊員を希望する若者が減って居り、当局は鐘や太鼓で客寄せ(?)を図るのですが、その中応募者が居なくなるのではないかと心配して居ます。
井上出 (東京)
西から東また西へ(50)拝受しました。 もう50回になった事に今更ながら驚いて居ます。 これはもう出版するしかありませんね。
キット楽しい旅行紀になると思います。
ライト兄弟よりも前に日本人が試験飛行に成功して居たと言う記事を目にした事がありますが、こんなすごい世界に誇れる話は何とかして外国の人達に知らしめたいと思います。 フジヤマ/芸者/広島だけでは悲しいですね。
サイロの中の穀物が自然発熱し栄養価が減り又味が落ちるので、それを押える為に特殊なCHEMICALを混ぜ込みます。 その代表的な製品がSILOMIXと言い、CALIFORNIAに工場があります。 15年位前に日本に持込み北海道で売込みをした事がありますが、雪印種苗が持って居る類似製品が品質も劣り価格も高いのですが、種苗がらみで商売して居る為結局成功しませんでした。
今回の雪印食品、雪印乳業問題で2社とも消える訳で、恐らく雪印種苗も社名変更しどこかに吸収される事になると思われます。 日本一のBRANDがこんなに簡単に短時間に脆くも消え去るのを見るとBUSINESSの恐ろしさを感じます。
昨日NHKで中小企業がこの不況の中で頑張って居ると言う例として何社かの紹介がありましたが、その中の一社では91才の技術者が若い連中を引張って新製品の開発に取組んで居る場面がありましたが、94才のヘレンさん、あるいは前述の技術者の様に元気に年を取りたいと願って居ます。
井上出 (東京)
BUSINESSでもそうですがその土地の評価、ホテルの評価も最初に会った人の印象で決まる様な気がします。 それだけにBUSINESSMANはその着る物、履く物に充分注意する必要がありますね。 父が足元を見ると言う諺があるが、身に付ける物の中で靴には特に注意する様にと言って居ましたが、足元を見られない様、又健康の為にも靴は選ぶ様にして居ます。
頭痛持ちが靴を変える事によって治ったと言う話もありますし、日本では最近注文靴が静かなブ−ムで、自分の靴型を持つ人が増えて居るとの事、小生の若い友人で浅草で紳士靴を作って居る男がそんな事を話して居ました。 靴型は20-30万円するそうです。 御参考まで。
健康管理と言えば年配者の間でプ−ルの中を歩くと言うのが流行って居ます。 腰痛を持って居る人が多い事からその治療法として効果があるそうです。
小生もス−プはクリ−ムス−プ特にクリ−ム・コ−ン・ス−プとかクラムチャウダ−が好きですが、食通によればコンソメはクリ−ムス−プの何倍も時間を掛けて作るものでクリ−ムス−プと同じ料金と言うのは不合理だと言います。 でも小生はクリ−ムス−プが大好きです。
井上出 (東京)
カナダ便りは、毎回楽しみにしております。
所々行った経験のある場所も出てきて、楽しさ倍増という所です。
今日JFK経由でワシントンDCに来ました。
さすがセキュリテイが厳しく、皆靴まで脱がされていました。
所が私の番になったら、チケットとパスポートを見て、お前は無検査で良いからすぐあそこの椅子に座って良いと言われ、何で自分ひとり例外なのか不思議でしたが、理由を聞くと藪へびかと思い、言われた通りにしました。
NATIONAL空港到着直前に修理中のペンタゴンが見えました。
大武逞伯 (神奈川)
西から東また西へ47/48拝受しました。
夢では大声を上げ毛布を蹴り上げたと言う事ですが恐らく欲求不満でしょう。 車の運転と狭いところに閉じこめられた事から来たストレスと思われます。
マクドナルドでスクランブルドエッグにソーセージそしてハッシュブラウン(小生の好物です)が食べられると言うのは良いですね。 日本ではハンバーガーとフレンチフライだけです。 CAN$2.95も安いですね。それにしても一日853キロは強行軍ですね。 運転はお嬢さんと交代でされたとは思いますが東京のタクシードライバーの一日の走行距離の2倍以上です。悪い夢を見るのも仕方有りませんね。
夫婦間で子供の奪い合いは米国では年間100万件以上と聞きます。 日本ではむしろ幼児虐待が大きな社会問題になっています。 しかも虐待の結果殺害に至るというケースが殆ど毎日のように新聞記事になっています。
シングルマザーが男と同棲して次第に子供が邪魔になった為と連れ子が男に馴染まないと言う理由が多く男と一緒になって自分のお腹を痛めた子供を虐待するというケースが圧倒的に多いのに驚かされます。 母親としての子供に対する愛より男との性愛の方が強いというのでは動物以下ですがこれが現実です。
日本にも「40女の七ツ雨」と言う諺がありますがら昔から狂った女性は周囲が見えなくなるのかもしれませんが許せませんね。
井上出 (東京)
一晩入院日記は興味深く拝見させていただきました。入院し手術するのに時間がかかるし、費用は高いし、大変なのですね。しかし上手に入院し、看護婦にもてながら、サッサと手術をし、一晩で退院、費用は無料で、お礼はサンキューカードでおしまいとは、日本ではとても考えられません。いずれにしても完治し、おめでとうございました。カナダ横断紀行も面白く読まさせていただいております。
小林忠雍 (東京)
いつも胸をワクワクさせながら 拝読させて頂いております。祈交通安全
中村勇 (東京)
日本では知り得ない現地の情報を、丁寧に書かれている文章で読む楽しさは格別です。これからも期待しております。日本のアイスクリームやケーキの小ささは、本当に馬鹿馬鹿しく感じます。結局、きちんと主張しないから、改善しないのでしょうね。
日本ではサラリーマンの医療保険負担3割化がどさくさ紛れに決まってしまうようです。町の声をインタビュー^するなかで、もともと3割負担の自営業者が、「私たちは既に3割なので、これで公平になる」というのがありました。結構なことです。では、源泉徴収も即刻廃止して、自営業者と揃えようではありませんか。もともと、あの狂った戦争のなかで生まれた国家総動員法の一環として出てきた源泉徴収ですから、今まで続いていること自体異常なのです。あと、「納税」も公的機関が使うことは厳しく禁止して、「払税」に統一すると、税金をくすねるダニのような連中が少しは減るかもしれません。
相変わらず怒りを感じることの多い日本暮らしですが、意見を言わなければ変わりませんので、折に触れて発言するようにしています。疲れますが、これが社会を良くする運動の一つだと思って、あきらめています。
箱守知己 (埼玉)
『カナダ横断エッセイ』第44篇をいただき,有難うございます。
人は,テレビの旅行番組を見ながら,あるいは新聞・雑誌の旅行記を読みながら,自らの旅行を追体験します。エッセイを拝読しておりますと,テレビや新聞・雑誌の旅行記とは,チョッピリ違った視点から書かれていて,大変興味深いものがあります。
若いテレビリポーターが,大自然に『スゴーイ』を連発し,豪華な食事に『オイシイ』しか発することのできない,言葉の貧弱さに比べて,エッセイは大人の庶民の目線で,しかも洗練された言葉で綴られているからだと思います。
バッファロー,ナイアガラ,トロントのルートは,五年ほど前,連れ合いとその老両親と一緒に旅しました。珍道中だったのを,いま想い出しています。
細谷正夫 (東京)
岸を洗う水の音しか聞えない広いデッキ、そして水平線に沈むサンセットと映画の一場面の様な光景。こんな経験が出来る時間の余裕が欲しい、と中小企業の親父は馬車馬の様に働きながら夢見て居ます。
ナイアガラの滝を最後に見たのは10年以上前になります。TORONTO在住のカナダ人の友人と一緒でしたが、アメリカ人の悪口ばかり言って居た事を想い出します。日本人にとってはアメリカ人もカナダ人も同じ白人で殆んど区別して居ませんが、カナダ人はかなりアメリカならびにアメリカ人を批判的に見る傾向があり、我々はカナダ人でアメリカ人ではないと言う発言が良くあります。
これはどうしてなのでしょうか? 何時も疑問に思って居たので、若し判れば御教え下さい。
井上出 (東京)
野原の中の一軒屋と言うのが良いですね。光景が眼に浮ぶ様です。きっとホッペタの赤い大柄な田舎娘がサ−ビスして居るのでしょう。
規格にはまったFAST FOOD RESTAURANTとかDENNEYSの様なFAMILY
RESTAURANTは味気がありませんね。FAMILY BUSINESS大歓迎です。ついでに料金が判ると良いですね。船長の船着場と言うNAMINGが良いですね。愛想の良いウエイトレスにサ−ビスされると実際以上に料理も美味しく感じられますね。日本もチップ制を採用すれば少しはウエイトレスの態度も変るのではないかと思いますが、最近は笑顔が少なくなりました。
BETTER HALFと一緒に旅が出来る幸福、本当に羨ましく思います。結婚生活が長続きするのはどちらかが辛抱して居るからだと思います。奥様に感謝!!
井上出 (東京)
よだれが出るわ。北米の朝飯はミスします。
永谷敬三 (神戸)
人間ドックは恐らく日本が世界一盛んではないかと思います。北米ではBODY
CHECK-UPを定期的にする人は高額所得者であり、日本の様に単に肉体的な検査のみならず精神科医によるMENTAL
EXAMINATIONを受けると聞きますが如何ですか?
フィリピン人の看護婦の評判が良いのは、彼女達が敬虔なクリスチャンである事に起因して居るのかもしれません。それと今でも家族制度が強く残って居て、年寄を大事にする習慣が続いて居る事にもあるかもしれません。日本と違い大家族が同じ屋根の下に暮して居る事から、自然に思い遣りの心が育まれて居るのでしょう。
井上出 (東京)
ドレッシングのTHOUSAND ISLANDSの話は面白いですね。既に御承知と思いますが、玉ねぎを刻んでSTEAKの上に乗せて焼くシャリアピンステ−キは今では世界中で食べられて居ますが、これはシャリアピンが日本に来た折風邪を引いて食欲が無く困って居たところ、帝国ホテルのシェフが玉ねぎを乗せたSTEAKを出した事からこのRECIPEが世界中に広まったとの事で、これに加えてTHOUSAND
ISLANDSの話をすればPARTYでの主役は間違い無しです。
日本からカナダへ看護婦のグル−プが研修に行くと言う話は初耳です。恐らく日頃一生懸命頑張って居ると言う事で、御褒美として海外旅行も楽しめる様なプログラムが組まれたものでしょう。いずれにしても交流は良い事だと思います。
看護婦と言えばフィリピン人が優しく献身的で大変秀れて居ると誰かに聞いた事がありますが、御地での評価は如何ですか? BABY
SITTERとしても高い評価を得て居る様ですが、カナダにも多いですか?
手術代も入院費も零と言うのには驚きますね。又医者も看護婦も患者から何も期待して居ないと言うのは素晴らしいですね。 御承知の様に日本では手術して呉れた先生に御礼を包むのは当然、又退院の際にも御礼を差し上げると言う次第で、治療費の個人負担分に個室の場合は差額ベッド代と言うと大変な出費になります。家内の入院中は差額ベッド代が毎日35,000円でしたから、それだけで毎月100万円以上掛りました。日本ではお金が無いと充分な治療も受けられないと言う状態です。
井上出 (東京)
(入院日記)何か楽しい話を御聞かせ頂いて居る様な錯覚に陥って終いました。こんな手術なら受けてみたいなどと考えて居ます。 美人の看護婦さんに世話して貰えるなんて天国ですね。
BIG FRIENDと言うのは恐らくBIG GUYと同じ使い方で、GREAT
FRIENDと言う意味だと思いますが、機会がありましたらマ−リンさんに御問合せの上御聞かせ下さい。
カナダの医療制度が後退中との事ですが、それでも日本と比較すると個人負担分が無い訳で、しかもBC以外は保険料も無いと言うのですから羨ましく思います。
処方箋を必要としない薬については米国と比較しやはり安いのでしょうか? 所謂OVER
THE COUNTERと言われる一般的な風邪薬とか胃薬、小生持病の痔の薬等も米国から比べるとはるかに安いと聞いて居ますが如何ですか?
井上出 (東京)
(入院記)小説の様な話で大変楽しく読ませて頂いて居ますが、カナダでは個人負担は無いのですか? 御承知の様に日本ではサラリ−マンは総費用の20%を負担しなければなりませ。これが30%になると言うので今大騒ぎして居るところです。
以前に新聞でカナダは薬代が安い為に米国人がカナダに薬を買いにワザワザ国境を越えて行くと言う話を読みましたが、実際にはどの位安いのですか? 小生も色々持病があって日本より安いアメリカで良く薬を買うのですが、若しカナダが更に安い様であれば次回はANCOUVER経由でアメリカに入りたいと思いますので御教え下さい。
井上出 (東京)
このごろ旺盛なる筆力には驚嘆です。お嬢さんの結婚式の場面の描写はほんとうにお見事で、絵を見ているような気持ちがいたしました。奥様とお二人でお幸せそうなご様子。
バンキングマシンのところでケータイが鳴って、話しているうちにカードがマシンに飲み込まれてしまったというのは、傑作ですね。そのままギャグに使えますよ。
田中義章 (トロント)
前回の西から東また西へ(37)で御婿さんの御両親がそれぞれのPARTNERを連れて参列して居られたと御聞きし、日本も将来はそんな結婚式が見られるのではないかと思いました。何せ離婚率が上昇中で、これも女性が仕事を持ち亭主の世話にならずとも独立して生活出来る様になった事が最大の原因と考えます。昔と違い我慢して一緒に居ると言う女性が少なくなって来た訳で、過去に都蝶々と言う漫才師が司会者で「夫婦善哉」と言うTV番組で、苦労した夫婦を呼んでその苦労話を聞くと言う大変好評な番組がありましたが、良く亭主が若い頃浮気ばかりして女房を泣かせた話が出て来ましたが、最終的には亭主は女房のところに戻りHAPPY
ENDで、女房も苦労した甲斐があったと喜んで居るケ−スが殆んどでしたが、これからはこんな話も無くなる事でしょう。
結婚披露PARTYが午前4時迄続いたと言うお話には驚きました。宴会場もそんな長時間会場を貸して呉れると言うのも驚きです。御承知の様に日本では殆んどホテルで披露宴を行う事から、MAXIMUM3時間でそれを過ぎると追出されます。併し何とも楽しそうなPARTYで、その中参加してみたいと願って居ます。 尤も最近は12時を過ぎると眼の皮が弛んで来ますから無理かもしれません。面白い御話を沢山有難うございました。
井上出 (東京)
西から東また西へ36と37拝受しました。居ながらにしてカナダ大陸横断出来るなんて有難い事で、深く御礼申し上げます。
小生も一度姉の長男の結婚式に出席した事がありますが、その折には結婚式の前日に婿さんの側の招待で親族のみの晩餐会があって、翌日の結婚式の費用は嫁さんの方で負担すると聞きました。嫁さんの家がお金持だったのでそんな事になったのかもしれませんので今一度調べてみます。
一番驚いたのは司祭が女性だった事です。これ又偏見なのでしょうが女性の司祭では何か重々しい荘厳な雰囲気が出ない様な感じがしましたが、カナダでも女性の司祭見られますか? 恐らくこれからは男性も女性も関係無くなるのでしょう。
パ−ティ−会場はカナダ同様真中がダンスの為のスペ−スにとってあり、姉とその長男が先づワルツを踊り、その後お嫁さんに引継ぐと言うスタイルでした。 ベストマン4名もブライズメ−ド4名も全て混血と言うのはカナダでも珍しいのでしょうがこれからも混血は進み、我々の持って居る様な人種偏見が無くなる事を願って居ます。
では続きを楽しみにして居ますのでよろしく御願いします。 井上出
(東京)
『カナダ横断エッセイ』第36編をお送りいただき,有難うございます。『国際色豊か』という言葉がありますが,お嬢様の結婚式は,この言葉がピッタリの感じですね。
人間社会,やはり『ひと』ではないでしょうか。国境を越え,人種を越え,結婚式に集われた人々は,お嬢さんのお相手の方はもちろんのこと,皆さんが,ご家族とお嬢さんのお人柄にひかれて,祝福に駆けつけられたのでしょう。
モントリオールの街並みが,懐かしく想い出されます。所謂
”アパートメント・ホテル” というものに,初めて滞在したのがモントリオールでした。2ベットルーム+リビングルーム,キッチン,調理器具,冷蔵庫,コンロ4基付きのオーブン等,まだ日本ではこの種の施設が現れる前のことで,大変に驚いたものでした。それにしても,しょうゆ持参で,あの部屋で焼いて食べた骨付きの大きなステーキの味が,今でも忘れられません。
当分の間,モントリオールに滞在されて,ラジオ・カナダ・インターナショナルを訪問されるのでしょうか。そして,更に『東』に進まれるのでしょうか。それとも,『西』に向かわれるのでしょうか。
RCI と言えば,きょう届いたオランダの Radio
Netherlands からのニュースレターに次のようなものが含まれていましたので,転送いたします。よろしかったら,ご覧ください。
http://www.rnw.nl/realradio/features/html/canada020129.html
間もなく『立春』。季節の変わり目。ご自愛のほどをお祈り申し上げます。
細谷正夫 (東京)
カナダ西から東また西へ(35)拝受しました。家賃3万円には驚きました。昨日ホ−ムレスの男性が介護士の資格を取得し生き生きと暮して居ると言うドキュメンタリ−PROGRAMがNHKで放映されましたが、その男性は大阪のドヤ街に今でも住んで居て、宿代が1晩2,000円、従って60,000円/月との事でした。
ドヤ街の安宿の一室でこの家賃ですから、その常識で考えると3万円は信じられない安さですね。バブルが弾けても日本の物価は未だ高く、低額所得者にとっては住み難い国です。
先日新聞に中国上海のGDPが$4,180とありましたが、これは月に直すと$348.-、短い間に随分上昇したものですが、一方貴州では未だ$1,132.-、従って日に$94.-にしかならないとの事。今迄はラジオでしか都会の生活を知る事が出来なかった貴州にも最近はTVが普及して来て居ると言う事ですから、今度は都会の豊かな生活を眼で見る様になります。そうなれば自分達の貧しい生活と比較し不満が募る事間違いありません。
共産主義思想を叩き込まれて来た農村地帯の人々の怒りと不満から、革命が起きるのではないかと懸念する声が聞かれるのですが、小生も同意見です。
お嬢さんがフランス系カナダ人と結婚されるとの事ですが、これも時代の流れで、親が反対する訳にはいきませんね。小生の姉はミシガン州立大学に留学したのですが、クラスメ−トと結婚しました。その結婚相手がユダヤ人で、父も最初は猛反対したの
ですが、結局同意せざるを得ませんでした。
人種の違いは文化、習慣、そして生きて行く上の物の考え方、交友関係等々問題が沢山あり、一時は別れ話も出ましたが、何とか今では仲良くやって居ます。結婚が破綻しなかった大きな理由の1つは、姉の収入が亭主より多かった事がある様に思います。惚れた腫れたも経済的な問題が発生すれば終りで、そんな例は沢山あります。
時代は変わり今では国際結婚も普通になって来て居ますし、ましてやカナダで育ったお嬢さんがカナダ人と結婚するのは自然な事ですが、どうも重松さんは明治時代の物の考え方をされる様ですね。もっとも家内が小生の事を
「昭和生れの明治育ちで、岩よりも頑固な人ですね」と言った事がありますが、どうも類似点がある様に思います。
井上出 (東京)
モントリオールに到着し長い旅もご子息さん、お嬢様にお会いになり疲れも吹っ飛んでしまったのではないですか。しかし長い長いドライブ旅行でしたね。これから東から西へはどうなるのですか。
小林忠雍 (東京)
他人が困って居るのを見ると手を差しのべて呉れる北米人達は子供の頃から教会に通う事によって優しい心が育って居るからでしょうか? 横断歩道で盲人や車椅子の人が居ると直ぐに2−3人の人が手を差しのべると言う光景は度々目にします。一方日本では殆んどの人が見て見ぬふりをします。
前にもお伝えしたと思いますが、老人や身障者の人達の為に作った電車の中のSILVER
SEATも若い人に占められて居ます。それも皆眼をつぶって眠った様なふりをして居ます。修身教育が無くなってから日本の若い連中の間に思い遣りの心が無くなって様に思われます。
ケベックは大変興味深い街です。小生も一度行った事がありますが仕事だったので次回は観光で出掛けてみたいと思います。
日本では鉄筋のビルでも50年位で皆建て直しをして居ますが、ケベックの古い建物は100年以上の物でも人が住んだりお店として使われたりして居ます。それが街全体の調和を保って居る様に思われます。
井上出 (東京)
何時も楽しく拝見しています。まるで自分もご一緒に旅しているきもちです。続きをたのしみに。
中村勇 (東京)
初めてモントリオ−ル訪問した際には、その古い建造物からヨ−ロッパの香りがしましたし、大都市トロント訪問の後だっただけに何かホットした想いがあります。街を行く人々の動きもユッタリして居た様に記憶しますが、今は皆忙しく動き廻って居る事でしょう。
昔の事を想い出しながら紀行文を楽しく読ませて頂いて居ます。
井上出 (東京)
紀行文32拝読しました。 確かにカナダ人の英語は東部のフランス語圏は別ですが、大変判り易い様に思います。小生もあまり得意ではありませんが、昔カナダでCHAIN
SAW用 SAW CHAINを作って居たSABRE SAW CHAINと言うメ−カ−のGMでMR.JACK
SALVISBURGと言う素晴らしい商売の師匠が居て、彼からは商売のABCを習ったと同時に英語も教えて貰いまた。
当時小生は商社の新米社員でしたが、JACKが東南アジア販売権を呉れた事から一緒に東南アジア諸国を一緒に旅しました。彼は常にFIRST
CLASSで旅して居た事から、常に小生もUP-GRADEして呉れ大名旅行をさせて貰いました。大恩人なので今でも彼の奥さんとは交信がありますし、4年に一度位は彼のお墓参りをして居ます。その彼の英語も大変明瞭で判り易かった事を覚えて居ます。彼の会社はBURLINGTON
ONTARIOにありましたが、彼が退社して数年で倒産して終いました。彼の力が大きかったのでしょう。
英語より米語の方がはるかに判り易いと小生は思いますし、御指摘の様にアメリカが英語を世界共通語に育てた事は間違いありません。
1月7日付貴信でグルメの店は不況知らずとありましたが、繁盛して居る店は安くて美味しいと言う評判の店で、高級レストランは閑古鳥が鳴いて居ます。
一方、田村町にあるステ−キレストラン「アラ皮」、鹿と言う字を三個重ねてアラと読ませるのですが、一人セットで5万5千円と言う恐らく世界一高いステ−キレストランと思われますが、このレストランが一流紙の一面に今でも週に一回位広告を掲載して居るところを見ると、不景気と関係の無い金持に支えられて居るこんな高級レストランが狂牛病問題の影響も受けずに商売して居る東京はスゴイ町だと思います。
狂牛病と言えば焼肉レストランの売上は下り続け、ピ−ク時の1/2以下と言う事ですから金持より庶民の方が健康に敏感の様で大変面白い現象に思われます。
バンク−バ−でも子供を学校に通わせずに自宅で勉強を教えて居る人達が居ると言う事ですが、外国でなら判りますが何故バンク−バ−の様な教育環境の良いところで(想像ですが)学校に行かせず自宅で勉強させるのでしょうか? 昔ヨ−ロッパの貴族達は家庭教師を雇って自宅で英才教育をして居たと聞いて居ますが、バンク−バ−の場合は何故でしょうか、お尋ねします。
円安が進行中で輸入業者は大変です。 弊社も米国の洗剤メ−カ−DIAL社とPUREX社、そしてARM
& HAMMER社の製品輸入を手掛けて居ますので、急激なコスト上昇で頭を抱えて居ます。為替変動には何時も泣かされます。
今年は12月29日から1月6日迄、実に9日間の連休で殆んどのオフィスならびに工場は皆長い連休を楽しんだ様ですが、中小企業の親父は海外の取引先が1月2日から仕事して居る為、休みは31日と元旦だけで2日から毎日出社して居ました。
今年も紀行文「西から東また西へ」を楽しみにして居りますので、よろしく御願いします。井上出
(東京)
東から西へと読ませていただき、きのうまでにウエストエドモントンモールまで来まし。熟年ご夫婦横断旅行記を拝読して、「大食」ぶりにまず圧倒されました。お体にはけっしてよくなさそうなものも、バンバン平らげておられるようですが、血圧、血糖値のほうは大丈夫ですか?
読者の便りも少し拝見しましたが、上野正憲さんのお名前を見てとてもなつかしく思いました。
田中義章 (トロント)
旅行記は,間もなくオタワ。カナダには何回か旅行いたしましたが,オタワを訪問したことはありませんので,もう少しオタワの様子をお聞かせいただけば,有難く存じます。
元々語学オンチの身ではありますが,1980年代にモントリオールを旅行した時,拙い英語でも通じたものが,2,3年後に再び訪ねた時には,英語ではほとんど相手にしてくれない現実にビックリしてしまった記憶があります。
細谷正夫 (東京)
いつもメールマガジン読んでいますが、よくこんなに書く材料があるものだと感心しています。いかに積極的に活動されているかがよくわかります。
南部利尚 (東京)
西から東また西へ(31)でオタワの事が書かれて居ましたが、今から20年位前の1月5日オタワから車で2時間位のところにあるSMITH'S
FALLと言う小さな町に仕事で出掛けた事があります。記憶では氷点下15度で強い風が吹いて居るのに木の枝が全く動かないので運転手に聞いたところ、凍結して居るからと言う返事に驚いた事があります。又その時リド−運河の上を皆がスケ−トで滑って居たのを想い出しました。兎に角、冬のオタワは想像以上の寒さでした。
井上出 (東京)
メ
ールマガジンでは、カナダの旅行記として陽性の魅力を感じる一方、やはり白人社会としての性質を持つ国を旅するアジア人の見聞録として、静かな剛毅さと観察眼に、迫力と敬意を感じつつ読んでおります。
また、「ラジオ生誕100年」のお知らせでは、ラジオの世界でのキャリアの始まりの一端にふれ、興味深く読みました。当時最も影響力を持つメディアであったラジオの世界でご活躍なさった若き日の奮闘ぶりを今後お目にかかった時にゆっくりとお聞かせいただけたら、などとあれこれ考えてしまいました。
高柳充利 (群馬)
このところ、電波関係の雑誌や国際放送の番組などでも、マルコーニの話でもちきりですね。とくに、カナダはニューファンドランドがまさにその発祥の地。当然のことながら、大きく扱われていると思います。先日我が家で夕食を作りながら聞いていたRCIの番組でも大きな扱いでした!
電波関係の専門家からは、その真偽を問う議論も出ているようですね。電波伝搬の特性から、あの時間に「・・・(s)」のモールス符号が聞こえるはずがないとか・・・・。しかし、その後のめざましい電信の発達を思うと、どうでもいいような気がします。
日本では、ラジオ100年も、なぜか、全く報道されていないのが不思議です。ラジオそのものの陰がうすいせいかもしれません。残念なことです。
先日、ラジオがなぜ日本ではこれほど軽んじられるのかという議論になったときに、カナダからの招聘アナウンサーが面白い論を展開していました。
日本では言葉そのもののコミュニケーションは重んじられていない。意志の疎通は言葉よりも、雰囲気や表情から読みとったり伝えようとしたりする。したがって、その表情や雰囲気のわからないラジオでは不安なのだと。テレビでなければ、意志疎通ができたという安心ができないのだ・・・・と。だからこそ、ラジオというメディアをテレビよりも劣ったものだと思ってしまう・・・つまり、純粋に文化に根ざした問題であろうとの観察でした。
正直、非常に心を打たれました。その推論でほぼ間違いないのではないかと思います。
『私がラジオに転がり込んだのが37才で、そして定年まで放送局のお世話になったのですから、マルコーニ侯爵は恩人です』
これは、私も同じです。本当に恩人になります。というわけでもないのですが、最近になって、モールス符号を覚え始めました。デジタルの元祖ともいえる、通信法でもあり、古くて新しい魅力があるのに驚いています。
重松さんの旅行記、毎回楽しみに読んでいます。ぜひ、完結のおりには一冊の本として出版をなさるといいのになぁ・・・などと思っています。
東京もいよいよ寒く、コートの襟をたてて歩く人々が目立つようになりました。それでは!
花田恵吉 (東京)
http://www.ne.jp/asahi/kay/kay/
面白い史実を有難うございます。日本ではまだ何も行事が行われている風ではありません。小生目下『アドバルーン』来年用に、「歌の日本史」というシリーズを執筆中ですが、NHKがラジオ放送をはじめたのは、昭和に入ってからだとどこかで読みました。ほぼ四半世紀遅れていたことになります。いずれにせよ、NHKのラジオ放送は歌の伝播にも大きく貢献したようで、流行歌手という職業が成立したのもラジオのおかげだったようです。「おもしろや二周り目の人生は 責任抜きで 自由のみ在る」が現在の心情です。
永谷敬三 (神戸)
ラジオの生誕からも、まだ100年なんですね。いやはや、この100年のメディアの進歩ときたら、です。いま送出したばかりの、米ABCでもこのニュース、やってました。(というか、ドイツやフランスのニュースでは取り上げてなかったようです。)
日本では、見たところ(ラジオだけに聞いたところ?)、特番というのはあまりないようで、まぁ話題の1つとして、というくらいの扱いのようです。
>>マルコーニ
イタリア人だったそうですが、資金援助の問題でイギリスに移住し、開発していたのだそうです。イタリアに住み続けていたら、どうだったんでしょうね?
発明で名を残したことはうらやましくはないですが、娘さん(まぁ年齢はどうあれ)にそういうふうに回想してもらえるってのはうらやましいですね。特にぼくはまだ独身ですし。
>>後悔先に立たず
僕もそうです。おまけに「あ、これ、あとで悔やみそうだなぁ」と思っても、ついつい手を出してしまう悪い癖があります。
芹沢英明 (東京)
今日がラジオの誕生日とは知りませんでした。私共は毎朝6時にラジオの音で起床しており、家内はラジオ体操に出かけ、私は親父の世話をすることになっています。重松さんは長い間放送局とお付き合いされたのですね。イギリスからカナダそれもバンクーバー、ケッベク、またバンクーバーと大変でしたね。
小林忠雍 (東京)
昨日12月12日がラジオが生れて100年目だとの事ですが、小生の知る限りでは記念番組が流された様子はありません。又朝日と日経に関しては、その事について何の記事も掲載されて居ませんでした。 多分、英国とカナダの間で交信が行われた為と思われます。つまり日本とは関係が無いと言う、何時ものマスコミの態度になって居るのだと思います。
御承知の様に日本のマスコミは外国で何か事故が起きても、日本人が犠牲者の中に含まれて居るか居ないかが最大の関心事で、居ないとなると記事も数行で終るか無視して終います。多分そんな事で日本のマスコミがこの記念すべき100年と言う日を無視したものと思われます。
100年目と言えば自動車もフォ−ドが製造開始してから100年になりますし、時々御世話になるアスピリンも開発されて100年になるそうです。日本ではゴルフ、西洋音楽、歌舞伎座、商法、ピアノ、製鉄、郵便ポストそして森永キャラメルと全て100年前に始まったと聞きます。今年も日本人科学者がノ−ベル賞を貰いましたが、これも100年になります。御存知と思いますが念の為。
では紀行文の続きを又御願いします。
井上出 (東京)
「カナダこの頃」届いています。のんびりカナダをドライブしたくなってきました。
西海岸は、シスコ近辺しかドライブしていないので、カナダの西海岸も興味があります。
大武逞伯 (神奈川)
旅行記をいつも見させていただいてますが、その場所ごとに歴史や風土、最近の様子など事こまかく書かれていて、何時も感心しています。本当に小説を読んでいるようです。旅行記も地図を追っているのですが、大分東に移り、もうじきモントリオールに到着しますね。また楽しみにしています。
小林忠雍 (東京)
「カナダ西から東、また西へ」、毎回ワイフも楽しみにしています。
松倉一義 (兵庫)
西から東また西へ(30)拝受しました。これでVANCOUVERを出発されてから何日目になりましたか? 結構忙しい旅の様に思われますので、何日目か参考に御聞かせ下さい。
何時も北米を旅すると感じるのですが、昼飯を食べに行っても、チョットした洒落たレストランは真昼間でも真暗にしてあって、それこそナイフやフォ−クが汚れて居ても判らない位のところが多い様に思います。
カリフォルニアあたりでは、植木を沢山置いて、太陽光も一杯取り入れて、自然の庭の雰囲気を出すレストランが増えて居ますが、これは最近のトレンドで、他の地域では昔ながらに暗いところで食事をするケ−スが多いので、何時も現地の連中に何故か問合せするのですが、答えを貰った事はありません。若しお判りでしたら御教え下さい。
西洋バレ−が立ち居振舞に影響すると言うお説には同感です。併し日本舞踊を習って居る女性も同様、仲々優雅に見えます。日舞の場合は特に指先の動きがキレイです。併しウ−マンリブの連中にこんな事を言うと反撃されますから要注意です。「女らしさ」等と言ったら大変総攻撃を受けます。
先日は立教大学の第40回目のメサイヤ演奏会に行って来ました。招待券を貰ったので、昨年に続いて今年も行って来ましたが、仲々良いものですね。池袋にある東京芸術劇場が一杯でした。劇場の係の人に座席数を聞いたところ、何と1,999席との事でしたが、何で2,000席ではなく1席足りないのか不思議に思いました。
最後に全員起立してハレルヤを合唱しました。その後名誉教授(白髪で大柄の威風堂々)の指揮で聖歌第18番「神には栄光地には平和、人には恵みあれ!!」を又皆で起立して歌いましたが、本当に心洗われる楽しい時間が持てました。
井上出 (東京)
テロの直後のニーファンドランドの小さい町の善意の人々の物語を二-スで流していました。私はすでにお聞きしていましたので誇らしげにみなにご説明いたしました。御礼まで。
中村勇 (東京)
今日届いたカナダ西東は、旅と言うものでなく、人生の旅と思いました。
野邑俊彦 (滋賀)
楽しく読ませて頂いています。
そういえば、私もあちら側の町が同じスーセントマリーというのを知らなくて、きっと私の英語の聴解力がないのだろうとずっと思っていました。というより、よくわからなくて困ってしまったこと、思い出しました。
今回のカウンターの職員は嫌な奴だったみたいですが、こういう奴っていますね。こんな奴のおかげで嫌なたびになってしまうのは、本当につまらないことです。ま、でもこんなことがあって、その場面とか、その人の表情とか思い出すというのは、旅ならではですね。いいことだけじゃなくて、この世の中、嫌なこともあるのが現実で、それでも、行動を起こさなければこんな経験もできなかったということですね。
やる気が人を動かし、良いこと、悪いこと、いろいろな経験ができるということをちょっと思わされました。私も、シアトルのマクドナルドで知らないおじさんから、わけがわからないのですが、思いっきり怒鳴られたことがあります。あれは、今でもはっきり覚えていますが、いまだに理由がわからないのです。英語ができればなあと思ったことでした。怖かったですよ、本当に。しばらく落ち込んでしまいましたが、また、こんな風にアメリカに戻ってきました。あの直後はアメリカが(単純な考えで)嫌いになりかかってましたが、今、ニューヨークで暮らしてみて、アメリカの良いところもたくさん見えてきました。
カナダでは、アメリカ人をヤンキーゴーホームと、特に軍や政治家を嫌いな人もいましたけれど、どこに行っても、いい人、悪い人、自分に合う人、合わない人がいるんだなあ、と思います。そして、自分はカナダの人にいろいろ暖かく助けてもらって、それを少しでも恩返しができたらな、と、旅人にも微笑みで接したいと思っています。
カウンターの女性はちょっと罪作りな方でしたね。がっかりしないで、次の旅も無理をせず頑張ってください!?応援してます!?
上野正憲 (ニューヨーク)
http://note2.nifty.com/cgi-bin/note.cgi?u=BYR16121&n=1
今回の紀行文の中で健全な人間は健全な家庭からと言う前提が怪しくなって来たと言って居られますが、小生はこの格言は正しいと思います。そしてこの事は永遠に変らないと確信します。表面的には良い子でも何かの折、心の歪みが出る例は沢山見て来ました。
日本の大手企業が両親の揃って居る家庭の子女を採用しようとするにはそれなりの意味があると思います。幼児期の悲しい想い出は一生付き纏いますし、人格形成上家庭環境はとても大事だと思います。人間は環境によって大きく影響を受けますので、やはり両親が揃った平和な家庭で子供は育てたいと思います。井上出
(東京)
落ち着いた旅、それが大切と思わされます。モントリオールのユースホステルで、あるフランスの女性から日本人の旅人のことを笑われてちょっと苦い思いをしました。というのも、ぺちゃぺちゃ分からない言葉で喋っては、ちょっと写真をとって急いで次へ次へいってしまうというのです。大切な場所と思われるところだけちょっと見ていってしまうと。本当はその場所にゆっくり滞在していろいろ感じることが大切だとその女性はいいたかったよう。ちょっと耳の痛い話でした。
私は86年から87年に滞在したバンクーバーでもテリーフォックスの話が時々聞かれました。そして、その話は、同じようにカナダ横断をしたリックハンセンさんに引き継がれたようです。私はたまたまリックさんの妹さんにお会いしましたが、すでにバンクーバーでのゴールも迎えていて、サポートが大変だったことでちょっと疲れた感じでしたが、快くいろいろな質問に答えてくれました。
リックさんについては、体育学部だったようですが、そんなに優れたアスリートということはなかったようですが、神様がなせる業でしょうか。カナダでは今でも知らない人もいないくらい有名なアスリートとして伝説的な方になりましたね。
たまたまサーチしたら、読みやすい紹介記事がありましたので、ご紹介致します。
リックハンセンさんについては、
http://www.canada-guide.com/barrierfree/010619.html
テリーフォックスさんについては
http://www.canada-guide.com/barrierfree/010515.html
次回のカナダ紀行も楽しみにしています。
上野正憲 (ニューヨーク)
http://note2.nifty.com/cgi-bin/note.cgi?u=BYR16121&n=1
何時も楽しく拝見致しております。 私たちには一生訪れる事のない土地かもしれませんが、実際に見分したような気持ちです。
中村勇 (東京)
紀行記27拝見。一緒に旅をして居る様な臨場感があり楽しく読ませて頂いて居ます。徳川家康の人生訓に「何事も過ぎたるは及ばざるに劣れり」とありますが、改めてこの事を肝に銘じて生きて行く事にします。
テリ−・フォックスの話は聞いた事がありますが、その後も確か両脚の無い男性がカナダ横断をしたと言う記事を見た事があります。大きな目標を持ち頑張る姿は素晴らしいですね。
TAXI運転手でも300KM/1日ですから730KMを一日で走行されたと言うエネルギ−に驚いて居ます。
モテルの料金が判りましたらその都度入れて頂けると日本との比較で面白いと思いますが如何でしょうか? アメリカの地方都市を旅して居てもその安いのに驚きますが、カナダは更に安い訳で、食事された際の食事代金と併せ御聞かせ頂ければ幸です。
井上出 (東京)
ケノーラという街のことは全く覚えてい
ないのですが、サンダーベイのことは覚
えています。
できれば昼間のうちに着きたかったので
すが、私もすっかり暗くなってしまいま
した。それに時期はたしか10月末だった
かと思います。もうひどく寒い夜でした。
そこで、見かけたマクドナルドに入りま
した。そこで、ケビンという男の子と話
をしたのですが、たしか音楽をやってい
ると言っていました。ドイツから来たと
いっていたように思います。なぜか変な
ことを覚えているものです。そこのマク
ドナルドも結構おおきくて、ビッグマッ
クを食べると体が温まりました。
私はまだこちらでもサブウェイというあ
の潜水艦のようなサンドイッチを食べた
ことがないので、今度トライしてみます。
サンダーベイではネオンが照らしてくれ
て走りやすかったこと、私も思い出しま
した。だけど、残念ながら湖は全然暗く
て見えなかったし、バイクでは寒くてそ
んな余裕もなかったです。サンダーベイ
で泊まろうかとも思ったのですが、たし
かスーセントメリーまで行って、そこの
ユースホステルに泊まったように記憶し
ています。
あの辺も自然が多いところですね。とい
うか、カナダ全体がどこへ行っても、特
別な大きな都市のトロントやモントリオ
ール、バンクーバーの付近でなければ、
大自然と向かい合っているって言う感じ
でしょうか。街も広くゆったりしている
感じ。どうしてでしょうかね。道も広い
し、ネオンは心地よいし、ゴミゴミして
いないし、街もきれいだし。
こちらのニューヨークでは、レディーマ
ーにたまたま訪れたたしかオーストリア
かスイスのクリスチャンに会ったのです
が、「ニューヨークは汚いなあ」と漏ら
していました。私のようなよそ者にどう
してそんなことが言えるのか、私は失礼
じゃないかと思ってちょっと憤慨しまし
たが、たしかにきれいになったとはいっ
ても、タバコの吸殻がおちていることも、
ごみがおちていることもあります。古い
町ですからコンクリートも黒ずんでいま
す。でも、これが大都市たる所以でしょ
う? しょうがありません。もっとこの
観光客には、ニューヨークの良いところ
を見てほしいと思いましたが、ニューヨ
ークの肩をもつあたり、私もニューヨー
カーになってきたんでしょうかね。
ニューヨークの為に一言触れておきます
が、マンハッタン以外は、結構紅葉もあ
るし、緑も多いし、きれいなところだっ
て、たくさんあるんですね。観光客の方
はもっと広く旅して、いろいろなところ
を見て、公平に判断して頂きたいと思い
ました。
話がちょっとそれましたが、カナダの都
市はサンダーベイのような地方都市でも
大都市でも比較的どこもきれいですね。
コンプリメンタリーブレックファースト
がコーヒーとクロワッサン。とても幸せ
な気分になりますね。
さあ、次の旅も楽しみです。
上野正憲 (ニューヨーク)
http://note2.nifty.com/cgi-bin/note.cgi?u=BYR16121&n=1
人種差別についてですが、私もこちら
アメリカに来て気がついたことがひと
つ。それは、同じアメリカ人なのに
(というのも変ですが)、「あのユダ
ヤ人が・・・」とか「アイリッシュの
人が・・・」という表現が時々聞かれ
ること。それからニューヨーク市長選
挙でも、「ヒスパニック系がもう一人
の候補者に流れたため、グリーン氏は
当選しなかった」とか、ま、当然とい
えば当然なんでしょうが、日本では
「アイヌ系の人が伊藤さん、山田さん
に投票して、内地系は佐藤さんに・・
・」なんてのは、聞いたことがないで
すね。それこそ差別とか言って笑いも
のの報道になるに決まってます。あ、
そうそう。でも、北海道の人は内地と
かっていう言い方をしてました。あれ
は不思議な気持ちがしました。内地っ
ていうと、本州のことを言うんだった
か、ちょっと忘れましたが。ちょっと
話がそれました。やっぱり、アメリカ
は移民の国なんだということを思い知
らされた報道の仕方、人々の反応の仕
方です。このところ歩行者天国のパレ
ードがめっきり少なくなりましたが、
夏の時期には毎週のように、今日はア
イリッシュ系のお祭り、来週はプエル
トリコ移民者のお祭りと言っては、歩
行者天国でみんなが楽しんでいました。
その度に、みんなに公平なジュリアー
ニ市長は一緒に笑顔で歩いているのは
印象的でしたが、ああ、これがアメリ
カなんだなあと思った一瞬でもありま
した。
カナダのバーナビーでホームステイを
した時、ホストマザーの方はお母さん
かそのまたお母さん?がポーランドか
らの移民。ホストファザーはアイルラ
ンド系だったと思います。文化・風習
・生活がもっと溶け込むほど長い時間
が経てば、どんどん状況が変わってい
くのかもしれませんが、肌の色や容姿
に特徴がそれぞれあって、まだまだ良
くも悪くも時間はかかるのでしょう。
生活にいろいろなカラーが文字通りあ
って楽しいし良いと思いますが、反対
に差別も消えにくいのですね。
私が行ったウィニペグでは、突然雪が
降り出して、寒かったですね。記事を
読んで思い出しました。そして、たし
か、数人で一緒にアイスホッケーのゲ
ームを見に行ったと思います。どうい
うわけでそういうことになったのか思
い出せませんが、ウィニペグのユース
ホステルからでかけ、帰ってくるとき
に駐車場に鍵をかけられて、もう時効
だと思いますけど、鍵のついたチェー
ンを金属のこぎりのようなもので切っ
て脱出したことがあります。たしかあ
れは、スーパーか何かの駐車場でした。
神様、罪をお許しください。
寒いウィニペグの北風に、Kマートで
コーヒーを入れるKマートのマークの
入ったマグを買ったこと、思い出しま
す。寒い時のコーヒーはうまいです。
本当はそんなにおいしくなくても、暖
かいだけで幸せになれる時があります
ね。
メイドさんが気がついてくれてよかっ
たですね。私は時差ぼけで、カナダか
ら帰国した成田空港にスーツケースを
置き忘れて帰ったことがあります。そ
れを二度続けてやりました。父は二度
一緒に空港へ行ってくれて、恥ずかし
いやら申し訳ないやらで、ちょっと絶
句した経験があります。
社長さんのお話、いいですね。そうい
う昔気質の社長さんって、カナダやア
メリカにもまだ多いんでしょうか。ジ
ャック・ウェルチさん、どうだったの
か気になるところです。今、出たばか
りの本をCDにしたのを英語の勉強に
聞いてます。「Jack:Straight from
the Gut」というタイトルです。日経
で私の履歴書に載っているのは、これ
から採っているようないないような・
・・。
オンタリオではとにかく起伏のある景
色と変化のある緑と小さい湖が多く見
えたことがなんとなく印象に残ってい
ます。そんな州の境界線沿いにあるの
が、州の観光案内所ですが、大体にお
いて、気持ちのいい応対をしてくれま
すね。それに案内書が分厚い。日本の
市や県の案内書の30倍は少なくとも
ありますね。充実している。どこに行
こうかなと見ているだけでも楽しい写
真や地図や案内記事。遊ぶ場所や泊ま
るところまで丁寧。歴史も分かるしい
いですね。あの案内所と豪華なパンフ
レットで州のことが一通り分かる仕組
みですよね。日本はやっぱり小さいか
らなあ。ブリティッシュコロンビア州
だけでたしか日本の2.6倍でしたっ
け。いや、間違っているかもしれませ
ん。でも、州は一国にふさわしいほど
の観光ガイドができてもおかしくない
んですね。驚きました。それに無料。
今度は感心しました。
さあ、ケノーラの次は何かな。楽しみ
です。紙芝居のおじさんを待つ心境で
すね。ちょっと古いかな。
ニューヨークも非常に寒くなってきま
した。コートやジャンバーを着ている
人がほとんどになりました。私もセー
ターが手放せません。日の沈むのもだ
んだん早くなってきましたした。
上野正憲 (ニューヨーク)
http://note2.nifty.com/cgi-bin/note.cgi?u=BYR16121&n=1
「西から東、また西へ」の連載、楽し
く拝見しています。
Manitoba, Ontario, Winnipegと、私に
は懐かしい地名が出てくる、紀行文を、
時に楽しみ、また考えさせられながら
読んでいます。
カナダの人種問題、特にアジア人への
差別、という話は勉強になりました。
UBCの語学学校で、いろいろな国から来
た学生たちの中で、どの国の学生に好
感を持ち、どの国の学生は苦手だ、と
いうような話がたまに日本人の学生同
士の間で話題に上っていたことを思い
出しました。
私の勤務地の邑楽郡大泉町は、日本で
外国人の比率が最も多い町です。
人種、民族、といった日本人になじみ
が薄いと思われていた問題も、これか
ら身近で、かつ差し迫った事項になっ
てくることと感じられます。
町で見聞きしている現状で、差別的な
言動がまったく見受けられないかとい
えば嘘になります。怖いのは、大人の
差別意識を、子供が非常に敏感に関知
し、さらには真似てしまうことです。
単一民族として語られることの多かっ
た「日本人」ですが、今後、日本国内
のマジョリティーとしてどうあるべき
かが問われてくるのかな、などと思わ
されました。
「テロの数字」も非常に興味深く拝見
しました。
どんな悲劇の中にあっても、そこに神
のご意志を読みとり、そして希望をふ
るい起こす。その絶望からよみがえる
希望という、まさに奇跡的なダイナミ
ズムに感動せずにはいられませんでし
た。
高柳充利 (群馬)
9月11日のテロ事件以来はや50日あ
まり過ぎてしまいました。その間いろん
な情報が入り乱れ、なにが真実なのか判
りません。テロの数字、星条旗、言論の
不自由など驚くことばかりです。また最
近は炭そ菌ほか生物化学兵器の現況はさ
っぱりわかりません。 はやく平和に
なることを祈るばかりです。
小林忠雍 (東京)
皮膚の色の違いだけでは無く同じ色の人
達の間にも人種偏見があるのですから、
我々の眼が黒い間には人種問題は解決し
そうもありません。
何時も感じる事ですがTORONTOを除くと
カナダでは黒人をあまり見掛けません。
これはカナダの政府が意図的に黒人の移
住を制限して居るからなのでしょうか?
若しその理由が解りましたら御教え下さ
い。
ウイニペッグにはユダヤ人が多いとの事
ですが、小生の友人で現在HAWAIIで老後
を悠々と暮らして居る男もRON POLINSKY
と言います。恐らく親はロシアあたりか
らの移民ではないかと思われます。
大きなアパレルの会社社長が早朝に工場
の床を掃除して居ると言うのは良い話で
すね。日本では地位が高くなる程、出勤
時間が遅くなり退社時間は早くなります。
誰よりも余計に給料取って行くのですか
ら、北米の役員達の様に早朝出勤し一般
社員より遅く迄仕事すべきだと思うので
すがその逆です。
地位が上がると威厳を保つ必要があるの
が日本ですが、韓国では高い地位の人は
あまり笑ってはいけない。常に眉間に皺
を寄せて居る必要があり、又一般の人達
もあまり笑うと信用して貰えないそうで
す。実際小生に忠告して呉れた韓国人の
友人が居ます。
最近医学界では癌細胞のみならず色々な
病原菌を攻撃して呉れるNATURAL KILLER
CELLが注目されて居り、この細胞は笑う
事によって増殖するとの事ですから、恐
らく韓国では癌患者が多いのではないで
しょうか?
「笑う門には福来たる」と言う諺は古人
の体験から来て居るものと思われますの
で大いに笑いましょう。
井上出 (東京)
久し振りにカナダ紀行記の続きを楽しく
読ませて頂きました。 どうか引続きお
願い致します。
ウイニペッグには沢山想い出があります。
CITY MACHINERYと言うTRANSMISSION
EQUIPMENTSのDISTRIBUTORがあり、若い頃度々INDUSTRIAL
CHAINならびにSPROCKETの売込みに行きました。
又家内を連れて行った事もあり、その折ウイニペッグ湖で生れて初めて水上スキ−を試み、一度で立上り、終いには片手で手を振る余裕迄出て賭けに勝った事を想い出します。
又前述のCITY MACHINERYの社長がイスラエルに50万ドルの寄附をした後、会社を1年後に倒産させ、今ではHAWAIIで老後の人生を楽しんで居る事もユダヤ人の生き様を見た様な気がします。
CHOW MAINが野菜だけだったとの事、御気の毒でした。中国料理のレストランは大体当たりはずれは無いのですが、偶にはそんな店もあるかもしれません。小生は焼飯が好きなので何時も必ず注文しますが大体は満足して居ますので、今度は焼飯をTRYしてみて頂きたく思います。
中国料理で小生が残念に思うのはPOTATOを使う料理の少ない事です。小生はPOTATOが大好物で米国へ行くとBAKED
POTATOを必ず注文します。あまり手を掛けない状態が一番美味しい様に思います。
ところでPOTATOの種類は世界に何種類位あるか御存知ですか? 何と10,000種類もあるそうです。日本でも20種類程が生産されて居るとの事ですが、恐らくメ−クインか男爵位しか皆御存知ないと思われますが、20種類程度がCOMMERCIAL
BASEに乗って生産販売されて居るとの事です。
人種偏見は米国では南北戦争直後よりも最近の方が激しいと何かで読んだ事がありますが、カナダでは如何ですか?
有色人種、特に黒人を白人よりも優先的に大学に入学させたり、又役所で採用する事から逆差別であるとして白人が抗議するケ−スが増えて居るとの事ですが、実情はどうなのでしょうか?同じ黄色人種の我々日本人が韓国人、中国人等東南アジアの有色人種は勿論の事、黒人に対し強い偏見を持って居るのですから、白人が黒人に対する偏見を捨てる事は不可能に思われますが如何ですか?
機会がありましたら貴意御聞かせ下さい。
次回の紀行記心待ちにして居ります。
井上出 (東京)
きょうのカナダ紀行も楽しく読みました。
せっかくのチャウメンがそんなでは、期
待が大きかっただけに落胆も大きかった
のですね。うどんの切れ端が5本とは淋
しいですね。数を数えられるところがま
ず問題なのでしょう。
そういえば、ウィニペグあたりではたし
かに先住民の方をよく見かけたように、
私もふと思い出しました。たしかカナダ
大陸横断鉄道でウィニペグ近くを走って
いる時、ソーシャルワーカー(ケースワ
ーカーとも言いましたか?)の仕事をさ
れているカナダ人女性が隣に座りました。
話をしていたら、先住民族の方の中にも
こんな方がかなりおられると聞いて驚き
ました。お酒をたくさん飲んで、ぐでん
ぐでんに酔っ払っていたり、お話に出て
きたような肥満の方もいると聞いたよう
な気がします。こういうケースが多いと
いうことは、残念ながら、どうしても偏
見の目も多くなってしまうのかなと思い
ます。CBCカナダ放送協会のラジオを
つけてみたら、聞いたこともない言葉が
流れてきました。あれはきっと先住民の
言語だったのでしょう。
バイクで旅をした時には、サスカチュア
ンからマニトバに入るまでずっと小麦畑
が延々と続き、予想はしていたものの、
その長さにびっくりしましたが、遠くか
らウィニペグの町並みがだんだんと見え
てきた時にはほっとしたものでした。そ
れでも、どでかい大地を延々とバイクで
走るつもりでしたから、カナダ人の友人
が「きっと飽きるぞ」といわれたような
嫌な気持ちには全然ならなかったです。
それだけ、カナダが好きだったし、自然
の中を走り続けることが楽しかったから
ですね。バンクーバーでお世話になって
いたホストマザーのお母さんは実はウィ
ニペグ出身と聞いていましたが、このバ
イク旅行の数年前に亡くなったことをウ
ィニペグの看板標識を見て思い出しまし
た。誰もいない広大にどこまでも続く道
をバイクを走らせ、むこうに落ちていく
夕日を見ながら、感動と亡くなった懐か
しいおばあちゃんのことを思い出して、
じーんときてしまいました。あの時は我
ながら青春してたなあと思います。そう
いう私は、外見は何故かおじさんに変わ
ってきてますが、心の中だけはいつも青
春!でいたいものです。
上野正憲 (ニューヨーク)
http://note2.nifty.com/cgi-bin/note.cgi?u=BYR16121&n=1
10月18日付カナディアンホスピタリ
ティの記事は感動的で涙が出そうになり
ました。
この世の中には素晴らしい人達が沢山居
り、又好意を受けた側もそれに対し感謝
の気持を表わそうと一生懸命の様子を知
り、まだこの地球は捨てた物ではないと
実感しました。
こんな素晴らしい話題をどうして日本の
マスコミは取り上げないのでしょうか?
芸能人の男女が付いたり離れたり等と言
う記事を追うだけではなく、皆がその幸
福をシミジミと感じられる様なこんな手
記を紹介して貰いたいと思います。
頂きましたE-MAILは出来るだけ大勢の人
に読んで貰うべく準備中です。本当に素
晴らしい話題を有難うございました。
井上出 (東京)
暗い話題の中にも心暖まるお話で救われ
る思いが致します。問題はわが国で同じ
ような事が出来るかと云う事ですが、難
しいと思います。これはホスピタリテイ
の問題より住宅事情の問題と思います。
ボランテイアの希望者は多いいとの事で
すが殆ど女性とのことです。男性は何を
しているのでしょうか? 宗教は争いを
止めてくれないのでしょうか?
中村勇 (東京)
長文のストーリーを興味深く読ませてい
ただきました。このような体験談はこち
らのマスコミにはなかなか載りません。
アメリカ国内は星条旗がやたら目に付く
とか、炭素菌騒ぎ、そしてアフガニスタ
ンの戦闘の情報やらばかりです。それと、
日本国内では、米軍基地のある沖縄への
修学旅行が大量にキャンセルされて、旅
行業には大打撃、などといったのがテロ
関係の記事になっています。英語離れし
て20数年にもなると、残念ながら、イン
ターネットで情報を取り読みこなす力も
なくなりました。
松倉一義 (兵庫)
テロ事件以後,沢山のエッセイ等をお送
りいただき,有難うございます。感想を
お送りしなければならないのですが,ど
うも気が重くて,書けないでおります。
ホームページには,いろいろな方々から
感想を寄せられており,それぞれに含蓄
のある文章で,本当に勉強になります。
ここ数日は,細菌テロが頻発しているよ
うで,暗い世の中になっしまいました。
細谷正夫 (東京)
オンタリオ州のキングストン(Kingston)に
語学留学で来ている水本と申します。
語学学校のessayの為にケベックについて調べていてHPに辿りつき、在カナダ日本人のカナダに対する考え方を知りたくてメールを購読させて頂いています。
今回の“カナディアン・ホスピタリティー”での話しは私が今まで受けた親切やフレンドリーな対応のカナディアンを現していて、友達や家族にも是非この話しを聞かせたいと思いました。私は先日交通事故に遭い、松葉杖で生活していますが、海外で事故に遭ったのにも関わらずカナダでの生活を全く心配しなかったのは、カナディアンは親切でカナダは弱者に優しい社会だとだというのを滞在中に知ったからだと思います。私も自分の体験を通して一人でも多くの人にカナディアンの良さを知ってもらいたいと思っています。このような素晴らしい話しを掲載して下さって本当にありがとうございまし
た。
水本円 (オンタリオ・カナダ)
これを読んだら私も泣けてきました。カ
ナダ大好き人間の自分には普段うまく説
明できないカナダのホスピタリティがこ
こにありました。今日もいい話でした。
感動。有難うございました。
上野正憲 (ニューヨーク)
きょうのカナダ紀行も楽しく読みました。
せっかくのチャウメンがそんなでは、期
待が大きかっただけに落胆も大きかった
のですね。うどんの切れ端が5本とは淋
しいですね。数を数えられるところがま
ず問題なのでしょう。
そういえば、ウィニペグあたりではたし
かに先住民の方をよく見かけたように、
私もふと思い出しました。たしかカナダ
大陸横断鉄道でウィニペグ近くを走って
いる時、ソーシャルワーカー(ケースワ
ーカーとも言いましたか?)の仕事をさ
れているカナダ人女性が隣に座りました。
話をしていたら、先住民族の方の中にも
こんな方がかなりおられると聞いて驚き
ました。お酒をたくさん飲んで、ぐでん
ぐでんに酔っ払っていたり、お話に出て
きたような肥満の方もいると聞いたよう
な気がします。こういうケースが多いと
いうことは、残念ながら、どうしても偏
見の目も多くなってしまうのかなと思い
ます。CBCカナダ放送協会のラジオを
つけてみたら、聞いたこともない言葉が
流れてきました。あれはきっと先住民の
言語だったのでしょう。
バイクで旅をした時には、サスカチュア
ンからマニトバに入るまでずっと小麦畑
が延々と続き、予想はしていたものの、
その長さにびっくりしましたが、遠くか
らウィニペグの町並みがだんだんと見え
てきた時にはほっとしたものでした。そ
れでも、どでかい大地を延々とバイクで
走るつもりでしたから、カナダ人の友人
が「きっと飽きるぞ」といわれたような
嫌な気持ちには全然ならなかったです。
それだけ、カナダが好きだったし、自然
の中を走り続けることが楽しかったから
ですね。バンクーバーでお世話になって
いたホストマザーのお母さんは実はウィ
ニペグ出身と聞いていましたが、このバ
イク旅行の数年前に亡くなったことをウ
ィニペグの看板標識を見て思い出しまし
た。誰もいない広大にどこまでも続く道
をバイクを走らせ、むこうに落ちていく
夕日を見ながら、感動と亡くなった懐か
しいおばあちゃんのことを思い出して、
じーんときてしまいました。あの時は我
ながら青春してたなあと思います。そう
いう私は、外見は何故かおじさんに変わ
ってきてますが、心の中だけはいつも青
春!でいたいものです。
上野正憲 (ニューヨーク)
数の話は考えさせられてしまいました。
それにしても、テロにあうかあわないか
・・・運命の分かれ目は微妙な物だと感
じました。あの日、西日本銀行でしたか、
NYのオフィスを閉鎖し、その後処理に
携わっていて犠牲になった方々がいまし
た。あと数日テロが遅ければ、なにもな
く、きっと帰国して、銀行員生活を続け
たであろう人たちの事を考えると本当に
気の毒としかいいようがありません。
犠牲となられた方々のうち、同じように、
人生の微妙ななりゆきであの場にいらし
た人たちも多いのではないかと思います。
いまだに、日本人の犠牲者の数はつかめ
ていないも同然です。日系企業以外の会
社にも多くの日本人が働いていたはずで、
それについては政府は「実体がつかめな
い」というわけですから。
日本でも、報復テロの被害が出るのはほ
ぼ間違いないのではないかとの情報があ
ります。メディアもご存じのようにター
ゲット。NHKもテロに備えて、警備が
厳しくなっています・・・・。
花田恵吉 (東京)
テロの犠牲者がテロリスト達の見込を大
巾に下廻るものであったと言う情報有難
うございました。
昼間の事故であれば数万人の人達が死亡
した可能性もあり、確かに不幸は最小限
の物であったと言う事納得します。それ
にしても6千人と言う数字は神戸大地震
の死者数と並ぶ訳で、大変な犠牲者の数
です。
これだけの犠牲者を出してこのテロの立
案者達は喜んで居るのでしょうか? ア
メリカ憎しの気持だけでこれだけ沢山の
一般市民を殺害しながら心は傷まないで
しょうか?
イスラム教過激派と言っても親兄弟、子
供が居るのでしょうが、そしてそこには
家族愛もあると思うのですが、何の罪も
ない一般市民を殺害し何も感じないので
しょうか?
併し今アメリカがやって居る爆弾でも一
般市民が犠牲になって居ます。従ってや
って居る事は同じで、何が正義なのか判
らなくなって終います。
戦争の拡大の無い事を今は唯祈るのみで
す。
井上出 (東京)
テロの分析有難う存じます。「不幸中の
幸い」は確かにいえましょう。阪神大震
災のときも、皆これを思いました。季節
が冬、時間が午前5時46分。ほとんど
の人が自宅で寝ていたおかげで死体確認
も容易でした。それに、あと30分もす
ると、新幹線が走っていたわけです。そ
ういえば、大震災の死者も6千人でした。
しかし、逆に考えると、この事件は、
「いつどこで何が起きるかわからない」
という恐怖心を世界に植え付けたという
点で、安全保障の費用を非可逆的かつ大
幅に増やしました。最も憎むべき「愉快
犯」です。バンクーバーあたりが理想の
棲家かもしれません。
永谷敬三 (神戸)
メ−ルをありがとうございます。こちら
でも毎日テレビや新聞はアメリカのテロ
及びアフガニスタンとタリバンの話題で
いっぱいです。またニュ−スをお聞かせ
ください。
野島喜一郎 (東京)
空席率を興味深く読了。感謝! 乗客が
少ないということは機内の制圧が容易だ
った、制圧が容易で燃料が多い便を利用
した、とも考えられます。 もっと早い
時間に離陸するのは混んでいた、とも考
えられます。 もっと遅い就業時間内の
離陸は混んでいた、はずです。 割引制
度があるはずで、早朝第1便は割引で満
席かも? 空気の汚染度も考え、空気の
澄んでいた時刻、目標への見通しがいい
時刻、ということも考えたかも? 目的
は衝突を成功させることだけだったはず
です。
山田耕嗣 (東京)
大変興味の有るリアルタイムの情報、有
難うございました。これは正規の戦争よ
り始末の悪いことですね。ノストラダム
スの予言が現実になrつてくるのでしょ
うか? 人間の知恵は退化か狂つてくる
のでしょうか? 少なくとも子供達に美
しい地球をのこしたいものです。
中村勇 (東京)
最近、軍事評論家という人種がテレビに
たくさん出演して、得意げに解説してる
のを見ると、やけに愛想のいい葬儀屋み
たいで、気分が悪くなるのは、私だけで
しょうか?
積山浩司 (東京)
確かにブッシュは西側諸国のみならずア
ラブ諸国も味方に付けアフガニスタンの
攻撃を繰返して居ますが、段々に民間人
の犠牲者が出たりモスクが破壊されたり
し始めた事から、イスラム信者の国々か
らはアメリカに対する批判が出て居り、
はずみが付くと反米運動に発展する危険
性を孕んで来ました。
宗教戦争と言う事になると世界の終りが
訪れる可能性もあり、そんな事にならな
い様我々は唯神に祈るのみです。
御指摘の様にアメリカには国のマイナス
になる様な発言をする人や、更に進んで
今回の DAY OF DECEITの作者の様に真珠湾攻撃が
FDRによって惹き起こされたと
言う事実を長い年月を掛け詳細に調査し
世に問う様な素晴しい人達も居ます。
戦争中に日本軍が行った残虐行為、例え
ば南京事件とかフィリピンのバタ−ン島
で行われた死の行進他、日本人が事実を
知り深く反省しなければならない事件は
沢山ありますが、アメリカのジャ−ナリ
ストと違ってお金にならないと正義感だ
けで真実を追求し暴く様な仕事に打込む
人が少ないのが淋しいですね。
井上出 (東京)
日本人も付和雷同形が多いのですが、ア
メリカ人は日本人に輪を掛けた連中が多
いので今回の動きも想像以上に激しい物
だろうと推測します。
話には聞いて居ましたが戦時中の映画館
に巡査の席があったとは知りませんでし
た。各々の巡査の判断に委せられて居た
訳で、その判定には大きな個人差があっ
たろうと思われます。映画好きの小生と
しては志願して映画館専門にして貰いた
かったですね。
マ−の発言には小生も異論があります。
反骨精神は結構ですが、COWARDは無いと思います。肉弾戦でもやれと言うのでし
ょうか?
平和ボケの日本で今でも高校や大学の運
動部におけるシゴキが時々問題になりま
す。御承知と思いますが高校野球の名門
PL学園でシゴキが日常的に行われて居り、犠牲者が出た事から高校野球出場停止の処分を受けました。数年前には国士舘大学の剣道部が廃部になりました。大変な伝統のある名門中の名門と言われた剣道部でした。
言われる様に戦争中の異常心理が残虐な
軍隊内の制裁の原因では無く、日本人の
心の中に嗜虐性が住んで居るのではない
かと最近思う様になりました。折檻と言
うのは昔からの伝統的なイジメに思われ
てなりません。
確かにイスラムの過激派のテロリストは
捕まえ処罪しなければなりませんが、手
段を選ばない一部民間人をある程度犠牲
にしても仕方が無いと言うアメリカの考
えには同調出来ない面もあります。戦争
を早く終らせる為に広島、長崎に原爆を
落したと今でも主張するアメリカ人と重
なります。
いずれにしても今回の争いが一日も早く
解決する事を願って居ます。間違っても
核戦争の引き金にならない様、神に祈り
たいと思います。
井上出 (東京)
何時も興味深く拝見しています。何時の
時代も主義を主張するのは、一部の指導
者ですが、その為に犠牲になるのは関係
のない一般市民です。歴史は繰り返すと
云いますが、日本も何時かきた道のよう
です。
中村勇 (東京)
記事を読み、アメリカの言論の雰囲気の
緊迫を感じていたところ、攻撃が始まっ
たとのニュースに接しました。通勤の車
中では、FEN を聞いていますが、テロの
後は一週間くらい関連ニュース・追悼番
組が続いたのに対し、今回は通常と変わ
らず、ロックが流れたりしています。そ
の合間に、空爆のニュースが入ったりし
ています。戦争による自粛ムードで国内
消費が冷え込まないように、という意図
でもあるのでしょうか。それとも、ベト
ナムの長期戦を経て、アメリカという国
家は、戦争と日常を同時に生きるという
性質を持っているのでしょうか。私のイ
メージは、メールでもお話のあったよう
な、国家の総力戦、国民が限界を超える
忍耐を強いられる戦争、のイメージしか
ありません。五十年前の戦争の記憶を持
つ日本と、「全く新しい戦争」を戦うア
メリカ。それぞれの国の反応を聞いて考
えさせられることも多くなりそうです。
カナダからの状況の観察を、また機会が
ありましたらぜひうかがいたいものです。
高柳充利 (群馬)
タリバンの武力制裁だけは何とか避けて
もらいたいと祈っています。ここは経済
学の出番で、協調的経済制裁で干上がら
せ、同類をもって処分させるのが最善策
です。
永谷敬三 (神戸)
メールを読んでいて、ずっと考えてしま
いました。というのも、同じことを伝え
るのに、報道の仕方によって、こんなに
印象が違ってしまうということなのです。
Cowardとビルマーさんが言ったのは、実
はブッシュ氏がテロリストを称して言っ
たからのようですね。もう一人のゲスト
がテロリストは臆病ならテロや自爆はで
きないとかなんとか。それで、売り言葉
に買い言葉的に、それより、アメリカ軍
は現地へも行かずミサイルで済まそうと
して臆病、ということになったのでしょ
うか。
それに、報道官は激怒していないそうで、
ちょっと書き方によってそれを鵜呑みに
するととんでもないなということですね。
アメリカ人は多分Cowardという言葉に本
当に嫌悪感があるのでしょう。だからブ
ッシュ氏も使ったのでしょうが,Coward
というのは、本当は感情的な言葉なのだ
ろうと思います。私には、こういうテロ
行為が腰抜けとかいう言葉で判断される
ものなのか迷うわけです。
とにかくも、確かに言論の不自由を強い
る人たちが本当に腰抜けなのだというこ
とは事実ですね。
ABC頑張っていますね。少数意見をどう
扱うか、なんてテーマは今非常に大切な
ことですね。番組を打ち切る局があると
か、残念なことですね。言論の不自由と
いうことは、アメリカの掲げる自由と平
等と平和のうち、自由と平等を犯してい
ることになりますね。そして、間接的に
平和も犯しているように思います。ジャ
ーナルにも書いたのですが、こういう時
にディベートの極意が生かされないとい
うこのはどういうことでしょうか。
日本のニュースが出てこない、ニュース
が公平に扱われていない、自己中心的な
物の考え方、行動決定要因となりえるこ
とを感じます。
日本のニュースが、このごろかなりいろ
いろなアシスト、貢献をしているにもか
かわらずあまりニュースにならないのは、
ちょっと歯がゆい気持ちがしていますが、
MITへ社費留学している前任者は、学
校でもクラスの討議で、日本なんて全然
目に入れられてない、やっぱり欧州が中
心なのだと言っていました。トヨタさん
といえば、日本では大会社ですが、トヨ
タさんはこちらでは2流のようなイメー
ジなのだと言ってました。ちょっとがっ
かりしていたようです。トヨタの高級ブ
ランドはレクサスですが、レクサスが実
はトヨタなのだと言ったら、「えー、も
うレクサスは買わない」とか言われたと
言ってました。私もそれを聞いてがっか
りしました。ま、こういう考えの狭い人
もいるということですから、アメリカの
国もすべての考えを受け入れる土壌で、
心の狭い人、大きい人といろいろなのだ
と思います。だけどそれがいい点でもあ
り、危険な点でもあるのでしょう。
自由と平等と平和と。いったい何が本当
なのか、何がそれを導くのか、何がその
証拠になるのか。考えてしまいます。
10月3日のジャーナルに「アフガンの誇
り」の転載をしました。アフガンの長老
の方が、「皆さん、世界には2種類の人
間があるだけです。無欲に他人を思う人、
そして己の利益を図るのに心がくもった
人です。私たちはあなたたち日本人と日
本を決して忘れません」といわれたとい
うのは、非常に感銘をうけました。二種
類の人間、無欲に他人を思うのと、己の
利益・心が曇った人。利益が人を動かす
よりも、勇気や知恵や高い理想が感動を
呼び、人を動かすほうがどんなに幸せな
ことでしょうか。
上野正憲 (ニューヨーク)http://note2.nifty.com/cgi-bin/note.cgi?u=BYR16121&n=1
すざましい、テロのニュースとその後の
展開に振り回された昨日までと違い、久
方ぶりに貴殿のメールを読ませていただ
き、平穏な田舎者のわが身を取り戻しま
した。9/29〜10/2を読んで。
安田圭介
今回のNEW YORKで起きたテロリストによ
る貿易センタービル攻撃の瞬間を写した
映像は、事前に攻撃を知っていた者が撮
ったものとしか考えられないと言う説が
かなり流布しています。
作家の高橋治という人が日経夕刊に載せ
たコメントのコピーをご送付申し上げま
すが、ブッシュ大統領は今回のテロを充
分承知していたとして、ルーズベルトの
真珠湾攻撃と重ね合わせてみることが出
来るのではないかと愚考しますが、如何
お考えですか?
兎に角政治家は何を考えているか、我々
凡人には彼等の心の内は窺う事が出来ま
せんが、数十年もすれば今回のテロ事件
の真相も判明するでしょう。
一説によれば、ユダヤ教とイスラム教の
対立が根底にあるとの事も、こうなると
何が何だか判らなくなりますが、イスラ
ム教徒の数が今の10億から10年後に
は13億と急増している事から、他の宗
教指導者達が危機感を抱いている事は間
違いありません。
井上出 (東京)
日本では報道されない内容の話ばかりな
ので、しかも新鮮で歯ごたえのあること
なので、十分噛み締めながら読みました。
今年もあと1/4をのこすだけの10月
に入り、あれから3週間経つて、ようや
く日本でも色々と情報が、週刊誌や月刊
誌にのるようになつてきました。ま、日
本政府、官庁の対応のお粗末さは、いつ
ものことですが、それはおいといて、
1.テロは、正義ではない。犯罪である。
したがつて、主犯者は捕らえて裁判
にかける。
2.テロとタリバンとは切り離して考え
る。テロの一派の捕捉の邪魔をする
ときは、武力で排除する。
3.一件落着したら、アフガニスタンを
国家としてどうするか。隣国、大国
のエゴなしで考えるのは大変むずか
しい。
4.アフガニスタンのケア(医療とか食
料など)は、国連が中心になつて、
各国が十分にする。
といつたところが、今考えられるベタ−
な先の見通しではないでしょうか。私も、
どちらかといえば、コリン・パウエルを
応援しているし、また、出口の見えない
パレスチナ問題に突込んでいるイスラエ
ルにもウンザリしています。日本のテレ
ビも、ここえ来て、ようやくアフガニス
タンに滞在していたジャ−ナリストや、
医師や、大学の先生あたりを番組に登場
させて、現地の状況を語らせています。
遅まきながら。兎に角、私には、本当の
情報が入りにくいし(当たり前のことで
すが)、時間が経つと見えてくることが
多いので、自分の無能さを試されている
みたいで、あ−あ、と言つたところです。
熊野周一郎 (横浜)
アメリカでブッシュ批判をし辛い雰囲気
になっている様子を、記事を通して具体
的に知ることが出来ました。三十年前の
トヨタのお話も、視点の違った者同士が
健全に批判をしあうことが結局お互いの
ためになる、という、説得力ある歴史の
事実ですね。
私もトヨタに乗って毎日学校へ通ってお
ります。国産のトヨタよりも、ヨーロッ
パ車に乗った方がステータスの高いこと
だという風潮がありますが、私はトヨタ
の安定感を気に入っています。私の産ま
れる少し前に、トヨタの技術を外側から
育てることになるジャーナリズムの発言
があったとは、本当に勉強になりました。
さて、テロ事件に関しては、何となく予
想していたところではありますが、日本
人の宗教に対する無理解を露呈するよう
な発言が目につきます。
ひどいものは、例えば、こんなものがあ
りました。「右の頬を打たれたら、左の
頬も・・・これがキリスト教。だから右
のビルが崩れたら、左のビルも崩れるん
だ。」「宗教と宗教が人殺しをしてるっ
て面白いですよね。いっそ、神様同士で
やってくれれば、人間は見物にまわって
賭けたりして・・・」
以上は、「週間金曜日」という雑誌に、
永六輔氏が連載している「無名人語録」
にあったものです。「無名人語録」とい
うぐらいですから、上の二つの発言は、
著者である永六輔氏本人の考えではなく、
「無名」のどなたかが言ったことを永氏
が書き留めた形をとっています。しかし、
ベストセラーになった岩波新書「大往生」
の著者であり、お寺で育ったという経歴
を持つ永氏が、こうした人の死や宗教に
対する不用意な発言を、何のコメントも
なく活字にした意図は、理解に苦しみま
す。幼稚な文にて時事に関することをお
話してしまい、恥ずかしい限りですが、
これも記事に触発されてのこととしてお
許し下さい。
高柳充利 (群馬)
ト−クショ−に怒る報道官と言うトピッ
クは面白く読ませて頂きました。日本で
は怒りをあからさまに表に出すのはマイ
ナスと言うのが常識ですが、アメリカで
は逆に怒りを表わす事で聴衆の支持が得
られるのでしょうか? 貴意御聞かせ下
さい。
米国のコメディアン達が政治・経済・宗
教他豊富な知識を持ち、又時事問題につ
いても自分なりの意見と見識を持って居
ると言う事ですが、日本の様にドタバタ
と下ねたで客を笑わすのとは違いレベル
が高い事再認識しました。
朝日新聞が最大手の広告主である日本の
自動車メ−カ−の怒りを招く事承知で、
国産自動車の欠陥を衝いたキャンペ−ン
を張ったと言う話は興味深いですね。メ
ディアと言う物はそうあって欲しいと思
います。
では、カナダ紀行文の続きを楽しみにし
て居ます。
井上出 (東京)
ご意見を聞いてみると、また違った印象
となって、いろいろな意見を聞くことは
本当に大切だと思いました。私もアメリ
カを臆病者と呼ぶのはどうかな?と思っ
ていたので、おやっと思いました。ビル
・マーさんのように、少数の意見として
理論的に発言し、それを聞くことは非常
に大切なことですね。
私は実際にこのポリティカルインコレク
トもビル・マーさんの発言も聞いたこと
がありませんので、判断ができません。
でも、臆病と呼ぶことや、中国の飛行機
と接触事故を起こしたとき、中国人・ア
ジア人は乗り物の乗り方を知らないのだ
といって、会場からブーイングが出たと
いう記事がありましたが、ブーイングが
出て私は当然だと思いました。
今日、トムワトキンズさんとお話をする
機会がまたありましたが、「振り子のよ
うにいろいろな意見を言うことは大事じ
ゃないか」ということを話したのですが、
トムさんは、ポリティカルインコレクト
を3度ほど見たが、民主主義の?白いも
のを白くないようにビルマーさんが突く
ので、危険なことだと言っていました。
で、もう見なくなったというのです。
「2000マイルもの射程からミサイル
を打つだけの米軍は臆病者だ」という発
言も実際に聞いていないが、どんなもの
かな?とあまり賛成できない様子でした。
私も実際に聞いたわけではありませんが、
そういうことで、臆病とか判断できるも
のではないと思います。ビル・マーさん
は、米軍が戦争に行けば良いと思ってい
るのでしょうか?
今日のティムケラーさんのお話の中では、
悪に報復しようとすることは、悪魔を喜
ばせることだとかなんとか、おっしゃっ
ていました。その通りです。私の買った
テープはモーニングサービスの内容が入
っていました。午前のサービスでは何も
おっしゃっていなかったのですが、午後
のサービスを自分で行って聞いた限りで
は、これは、つい最近の戦争のことを言
っているのではないと後で言っていまし
た。ただそうは言ってもそうだと分かっ
てしまうからか、皆苦笑していました。
しかし、はっきりとおっしゃっていたの
は、あの 9月11日のことがあって、祈る
こと、もとの祈りを取り戻すことが重要
とおっしゃっていた?ように思います。
(うーん、英語がわかればなあ・・・と
また、思ってしまった)
トムさんは、「だけど、アメリカの報道
の悪いところもあるんだよね。内容が深
くないところ。たとえば、今回のビル・
マーさんがこういったということを、そ
の人が聞かずに、第三者にあなたはどう
思いますか?と聞いて、それを報道する
ようなことは良くない。」というのです。
それで、私も「アメリカの報道にちょっ
と不満なのは、いろいろなニュースが出
てこないこと。たとえば、この前小泉首
相が来たニュース。何にも出てこないん
だ。日本のニュースはあまりないとは聞
いていたけれど・・・」。トムさんは
「アメリカの報道のウィークポイントだ
な」と言っていました。という話をして
いたら、ウェイトレスをしているマリア
さんも興味を持ったようで、「今は忙し
いからまた来週でも聞かせてね」と言っ
て通りすぎていきました。
昨日は映画、フォーレストガンプを見ま
した。良かったです。先週はタイタニッ
ク。その前はライフオブプルーフ、その
前は、グラディエーター。みんな非常に
良かったですが、特にラッセルクロウの
グラディエーターは感心しました。ほぼ
同じ年の役者ですが、非常に重みと説得
力と歴史と・・・いろいろなものを感じ
ました。来週はブレイブハートとプラト
ゥーンを見る予定です。
上野正憲 (ニューヨーク)http://note2.nifty.com/cgi-bin/note.cgi?u=BYR16121&n=1
アメリカは真珠湾攻撃直後の様な状況で
あろうと推測します。兎に角アメリカの
一般大衆は単細胞ですから、直ぐに踊ら
されて終うのでしょう。
言われる様にパウエルが大統領になれば
アメリカは変わるでしょうが、ユダヤ人
もWASPも支持しないでしょう。我々の目
の黒い間は白人優先社会は変らないと思
います。
ビンラディンが何故こんなに米国を憎ん
で居るのか本人の気持を聞いてみたいと
思います。6000人以上の死者が出る
など彼も想像だにして居なかったと思い
ます。彼を逮捕し裁判の場で彼の意見を
聞ける事を願って居ます。数字の悪戯で
すが神戸地震の犠牲者の数と殆んど同じ
になり不思議な気持がします。これも神
様の御意志なのでしょうか?
小泉首相の英語のSPEECHの記事は小生も
読みました。何故「たどたどしい」等と
枕詞を付けるのか小生も貴兄と同じ想い
で記事を読みました。TVで彼のSPEECHを
見ましたが、堂々として居り立派だった
と思います。大体こんな記事を書く記者
自身が恐らく「たどたどしい」英語しか
話せないのだと思います。英米人ではな
いのですから流暢な英語を話す必要はあ
りません。貴兄の御意見に100%同感です。
日本の景気は回復の萌し全くありません。
ドルは下がるし株は下がるしで不景気が
更に進行しそうです。ユニクロの売上が
頭打ちとの事ですが、280円の吉野家
の肉丼が売上倍増、マクドナルドの平日
半額セ−ルでこれ又売上倍増と、兎に角
安くないと売れないと言う状況が続いて
居ます。100円SHOPは店舗数急増で日
用品、雑貨又文房具、食品殆んど全ての
商品が100円で買えます。倒産による
投げ物も入って来て居り、お買得間違い
なしです。
価格破壊の動きは加速して居ます。銀座
のクラブでも御一人様1000円ポッキ
リ等と言う店が出て来て居ますし、寿司
食べ放題2500円の店なども見られま
す。完全に様変りして居ます。
井上出 (東京)
そうですね。私もちょっと引っ掛かって
いました。なんか、後ろ向きの表現。揚
げ足をとりたい人の表現ですね。残念な
がら、日本のマスコミの中にはこういう
方もいるんですね。
メモも見ずに英語で堂々と話しをされた
首相が今まで何人いたでしょうか?私は
「英語は下手な方が信頼される」という
ことをカナダで聞いてから何度も何度も
頭の中で思い起こしました。そして、そ
れは本当だと、いつも思わずにはいられ
ません。
CNNは議会中継を中断して会見を放送
したのでしたか?それは良かった。CN
Nあっぱれです。と、こんなことを書い
てみると、やっぱり私も日本びいきが少
し入っていますね。でも、日本の貢献が
米国の皆さんにも知って頂ける。首相が
馬鹿にされないということは、私たち、
出向者にも多少は影響があることなん
です。いや、なくても、私たちも少しは
他人の目を気にせず、堂々とできそうな
気持ちになりますね。やっぱりリーダー
の立ち居振舞いは重要です。
「シャルウィーダンス」での今日のおち。
笑えました。先にも書きましたが、よく
わかります。私も反省が必要でしょうか。
上野正憲 (ニューヨーク)
http://note2.nifty.com/cgi-bin/note.cgi?u=BYR16121&n=1
テレビがあればなあ、と思ってしまいま
した。どうしてアメリカでは日本のニュ
ースはこれほど放送されないのでしょう
か?こんな一国の首相が来て、英語のス
ピーチまでしたのに。 CNN.COMを見ても
何ものってません。ただ、USFL.COMによ
ると、生中継でスピーチでしょうか、全
米に放送されるところもあったとか。は
っきりとはわかりませんが・・・。やっ
ぱり日本は軽視されているとしか思えま
せん。さもなくば、アメリカのマスコミ
は公平中立ではないようです。アメリカ
では日本のニュースはあまり出てこない
と聞いてはいましたが、本当でした。
news.tbs.co.jpで、少し首相の記事とビ
デオを見ましたが、たしかに堂々と、日
本の立場と出来ることを説明されている
ようで安心というかうれしく思いました。
私はと言えば、スモールグループや、ト
ーストマスターズ、でなければ、大学や
カーネギーに通えば少しはましになるの
ではと思うのですが、まだどれにも行け
ていません。今日も英語で苦しんでいま
した。毎週日曜日、トムさんとお話して
いることや、ドアマンの皆さんと話をし
ていることが現在唯一の非常によい勉強
になっています。
スモールグループについては、しばらく
夏休みで活動がなかったのと、やっとメ
ールが来て始まるかと思ったのですが、
結構内容が深刻そう。あまりウェルカム
の姿勢が見えなかったこと、などからち
ょっと躊躇していました。その後、その
代表は例のWTCのとなりフィナンシャ
ルセンター勤務とわかっていたので、多
分活動は少し頓挫していると思います。
また、別のスモールグループをあたろう
かと思います。
会社での給与の時期、また、401Kの
こと、給与処理の変更などのプロジェク
ト、税の還付、コーポレートタックスな
どの、私にとっては非常に頭の痛い問題
が目白押し。どうして私がこんなことを
やることになったのか、神様に聞いてい
るところです。
上野正憲 (ニューヨーク)
http://note2.nifty.com/cgi-bin/note.cgi?u=BYR16121&n=1
ニューヨークの事件なのにバンクーバー
の空港に6000人もの人達が混乱に巻
き込まれるとは知りませんでした。この
2週間日本でもテレビ、新聞は昼夜をと
わず連日、ありとあらぬ情報を流してい
てどれが本当なのか我々はさっぱり判り
ません。小泉総理がブッシュと会ってい
ますがあまり深入りせず騙されないこと
を祈っています。
小林忠雍 (東京)
東洋の孤島に住んでいますと、つい何事
も対岸の火事視して、のんびりと暮らし
ていますが、さすがに今回の事件には驚
かされました。こんな危険な傾向は、や
がて化学兵器戦争にまで及んで人類の滅
亡に繋がっていくのではと恐ろしくなり
ます。
安富昭二 (大阪)
確かにアメリカの自己中心的な言動には
問題があります。 それと何故テロリス
トの標的になって居るかと言う反省があ
りません。
現大統領の後で糸を引いて居るのは父親
である元大統領である事は間違いありま
せん。 暗殺計画があったと言う事だけ
でイラクへのミサイル攻撃をした父と今
回の報復攻撃を唱える息子とは同一体で、
場合によっては世界中を戦争に巻き込む
可能性があり何とか報復攻撃を止めなけ
ればならないと小生も考えます。
支持率90% を得たBUSH大統領についても
御指摘の様にアメリカの世論は、真珠湾
攻撃直後のアメリカと同じ状況で大変危
険な状態にあると思います。 アフガニ
スタンを爆撃してもオサマ・ビン・ラデ
ィンを殺す事は出来ないと思います。
地上軍を投入しても山岳地帯でありベト
ナム以上の犠牲者が出る事は間違いあり
ません。
10ドルのテントを破壊するのに 100万ド
ルのミサイルを使う等、実に馬鹿気た事
ですが、冷戦終了後青息吐息だった米国
軍事産業が息を吹き返しBUSHへの政治献金は増えるでしょう。
政治家は世界中何処を見ても私腹を肥や
す事しか考えて居ません。 BUSHも例外
ではありません。 実に嘆かわしい事で
すがこれが現実です。 フィリピンのマ
ルコスでもインドネシアのスカルノでも
大統領就任直後は、国の為にと言う事で
政務に精進するのですが、直ぐに私腹を
肥やす事と自分の言いなりになる連中で
周囲を固める事に熱中して終います。
権力とかお金は人間を狂わせて終うので
しょう。
アメリカ国民はベトナム戦争が好例です
が、実に愚かな国民だと思います。 確
かに我々が逆立ちしても叶わない様な連
中が居ますが、それは本当に一握りの連
中で大多数の国民は無知で不勉強で思慮
に欠ける連中で、そんな連中を上手に操
って金儲けをして居るユダヤ人を中心に
した連中とWASPと呼ばれる連中がアメリ
カを動かして居る事は間違いありません。
今は唯、報復攻撃が拡大し10億と言われ
るイスラム教徒との戦いにならない事を
祈るのみです。
井上出 (東京)
欧米・アラブの考えには「復讐」があり、
日本と根本的に異なるものがあります。
日本人は原爆を落とされても仕返しは考
えておりません。切りがないからです。
復讐はあらたな復讐を呼び、共倒れにな
るおそれがあります。爆撃されれば、貧
しいアラブの国はますます貧しく悲惨な
国になり、命知らずの増悪をさらに燃え
上がらせます。それは米国にはねかえり、
もっとひどいことが起こるのではないで
しょうか。WTCに米国債とデリバテイ
ブの中枢があり、その影響が今後出てく
るといっている人もあります。 激動の
時代に入った予感がします。
野島喜一郎 (東京)
戦争責任、決着のつけ方、その人の価値、
歴史などいろいろなことが頭に浮かびま
す。戦争を始めた人として、責任は免れ
ないのだと思います。そういうリーダー
が実際どんな風に考え、行動していった
のか、非常に興味深いところです。今、
テレビやラジオ、インターネットでブッ
シュ政権がアナウンスメントを行ってい
ますが、これも歴史のひとつとして、後
世の人たちの話題となることでしょう。
幸か不幸か、その時代の流れのなかで私
たちはいま、生きています。
靖国神社参拝ということはいつも問題、
話題になることですが、日本政府は現在、
そういった戦争責任のあるリーダーを切
り離した神社か何かを建設しているよう
ですね。会社では、これに賛成という人
が多かったように記憶しています。今の
日本の流れはこの意見に近いかもしれま
せん。
リーダーはいつも、価値判断が分かれる
ところかもしれません。真珠湾の攻撃も
アメリカではスニークアタックといって
非常に嫌われていますが、日本では奇襲
攻撃という名前の攻撃方法のひとつだっ
たのではないでしょうか。闘いのしかた
がたまたま違っていたのではないかとい
う気もします。
ただ、これらはもっとよく調べたり本を
読んでみないことには・・・という気持
ちです。
ニューヨークにいるということが、こん
なに自分の国の歴史や民族、文化の違い、
考え方の違いを考えさせることになると
は思ってもいませんでした。もちろん、
カナダにいた時、同じようなカルチャー
ショックと刺激があったのでしたが、分
かっているようで、すっかり忘れていた
ようです。
まだまだいろいろなことがありそうです。
上野正憲 (ニューヨーク)
大変興味深く拝読致しました。我が意を
得たり。一部だけ訂正いたしたく 誇り
とは心や魂を高くもつ 一種のやせ我慢
で、驕りとは全く違うとおもいます。神
様にご説明お願いいたします。この世か
ら貧困と差別と憎しみを取り去らない限
り 幾ら力では解決しないでしょう。弾
丸のかわりにミルクや米百表をおくては
と思います。何時かきた道。戦争は嫌で
すね。良い括好で演説し戦争のボタンを
おすのは権力者ですが、死ぬのはいつも
若者弱者です。宗教は元は人間を救うた
めのものでしょう? 要は他人の価値観も
認めなければ。神を信じるだけで良けれ
ば一番易しい事のように思えるのですが。
迷える子羊より。
中村勇 (東京)
小生はBUSINESS世界での二世経営者を好
きになれません。 親が苦労し創り上げ
た会社に何の苦労もせずにその後継者と
して入り、殆んどの場合創業者の親とは
能力も見識も人格も劣って居るにも拘ら
ず謙虚さに欠け自分を大きく見せようと
虚勢を張る、それが二代目ブッシュ大統
領です。
始末が悪い事に自分のやる事は絶対で、
自分に正義が常にあるのだと言う自信が
二代目にはあります。 人の意見を謙虚
に聞き反省をすると言う態度に欠けます。
一方で人の意見を聞く度に自分の意見が
クルクルと変る朝令暮改型の二世も居ま
す。ブッシュの場合には米国の利益最優
先で地球の将来等どうでも良いと言う考
えが基本にある事は貴兄の御指摘の通り
だと思います。 こんな男に世界の
LEADERSHIPは渡せませんが、我々にはそ
れを阻止する手段がありません。
ブッシュがテキサス州知事時代に多くの
死刑執行を命令したと言うお話がありま
したが、彼の冷酷さを見た想いがします。
テロを相手の今回の戦争は大規模で、し
かも長期的な物になるとブッシュはTVで
国民に語って居ますが、冷戦終結で青息
吐息だった米国軍事産業は大喜びでしょ
う。 これでブッシュに対する政治献金
が大巾に増える事は間違いありません。
雑誌プレジデント10月第一週号に石原
慎太郎が老いについて書いて居ますが、
人間は必ず死ぬものだと誰しも知って居
るし信じて居るが、併し自分が必ず死ぬ
と言う事は誰も信じては居ない、と書い
て居ますが、報復を誓うブッシュも例外
では無いと思います。
能力も無く教養も知性も無いブッシュを
選んだアメリカ国民は近い将来必ず後悔
する事になると思います。 何かあると
「パパどうしたら良いの?」と言う様な
男に世界の平和を委ねる訳にはいきませ
んが、我々に何か出来るでしょうか?こ
れも神様の御意志なのでしょうか?
井上出 (東京)
いつもカナダを訪れたような気持ちです。
二ュースはかならずしも楽しいものでは
ありませんが 人間の英知はこの程度で
しょうか。何か救われないのでしょうか?
祈る気持ちです。
中村勇 (東京)
噛みしめて噛みしめて3回読みました。
アメリカ、ブッシュ氏、日本についての
お考え、なるほどと納得。そして、同感
です。先ほどドアマンのエンリケさんと
もハンブルネスが大事だよね、という話
をしたばかりです。
昨日、プールサイドのサウナで、アメリ
カ人の親爺さんと話をちょっとしたので
すが、半分くらいしかわかりませんでし
たけれど、この方、多分、勘があたって
いるなら、今も700人くらい見つから
ない Marshの従業員の方だったかもしれ
ません。91階の同じ会社の人の中で、
もう自分は火に巻かれてか、助からない
と悟り、友人宛てにE-MAILを打ちました。
内容は、「これから、外へジャンプしま
す。ここの中で遺体が見つからないより
ましだ。私の遺体を捜してください」と
かいう内容だったそう。そして、その方
は91階からジャンプされました。悲し
いことです。その話を聞いて、頭を抱え
てしまいました。考えるだけでゾットし
ました。あまりに悲しくて涙もその時は
出ませんでした。その方はどうやらあの
事件があった時、そこにおられたのかは
わかりませんが、命があることが本当に
有難いというようなことをおっしゃられ
たように思います。この方が事件の時に
いたのか居なかったのかを聞きなおそう
かと思いましたが、すごいことを聞いて
しまったので、そんなことはもうどうで
もよくなってしまいました。ジェット燃
料が燃えると1000度くらいになるそ
うですね。そうすると、1秒もしないう
ちに黒焦げになってしまう。恐ろしいこ
とです。そして、こんなことを書くと遺
族の方に申し訳ないのですが、即死され
た方はまだ良いほう。それよりもE-MAIL
を残す時間、考える時間があって、熱い
中、苦しみ、最後にはジャンプすること
を選んだ人がいたということ。これは何
なのでしょう。
歴史の中に生きてきたリーダーたちは時
に政治的思惑から戦争や戦闘を自分の味
方にして世の中の人の目をごまかそうと
しましたね。リーダーシップがあると思
わせ、自分の力の本当はないところをこ
のような事件を起こして国民を団結させ
て目をそらさせたのでしたね。
ブッシュ氏になってから、お父さんのブ
レインがあったようですが、お父さんも
鷹派の方だったと聞いています。この事
件がおこる1・2週間前に、CNN.CO.JP
で見たのですが、米軍がイラクをまた攻
撃していました。悪いことがおきなけれ
ばいいがと思っていました。湾岸戦争の
時も、罪のない一般市民をたくさん巻き
添えにしたとも聞いています。この時も
たしかブッシュ家がからんでいましたね。
京都での環境会議にしても、テキサスで
の死刑にしても、何かおかしい。このよ
うな事件を引き起こしたのはブッシュ氏
が望んでいたのではないかとふと思って
しまいます。政治的な思惑で、戦争をし
かけさせるように、イラクなどを爆撃し
ていたのではないかと。考えすぎかもし
れません。
クリントン大統領の時は、玉虫色にして
いたかもしれませんが、こんなことはな
かったのに、と思ってしまいます。
ですが、今日の CNN.CO.JPでは、クリン
トン氏、実は、ラディン氏の暗殺にもう
少しのところで失敗していたんですね。
そういう恨みも残っているのだろうと思
いました。
アメリカ国内のニュースでは、アメリカ
が国外でどんな空爆をしたり悪いことを
しているのかはあまりニュースになりま
せんね。どこが公平なんでしょうか。
パールハーバーという言葉も何度も出て
きて嫌になりますが、じゃ、広島は?長
崎は? 東条を死刑にしてトドメをさし、
それらの行為をやっておいてなに?と言
ってやりたくもなりますが、幸か不幸か、
アラブ人と違って、日本人は平和的にで
きているのかな、と思ってしまいます。
誰が悪いとか言うよりも平和を願う謙虚
さを今こそ持ち合わせていないと、おご
れる平家になってしまいます。
戦争とは、こうやって起こっていくのだ
と思います。エンリケさんは、化学兵器
が怖いといっていました。父母からはな
るべく地下鉄は避けるように、と言われ
ています。
毎日の報道を、一般のニューヨーカーが、
ただただ流されて Patrioticなだけにな
らないよう、公平な頭で幅広く物事をみ
て頂きたい、そんなさらなる思いに馳せ
ています。
上野正憲 (ニューヨーク)
http://note2.nifty.com/cgi-bin/note.cgi?u=BYR16121&n=1
いろいろ教えていただき感謝しています。
ラジオ韓国の初代男性日本語アナウンサ
ーとは今も仲良しですが、この人が現役
だった20年ほど前に断言していたのは、
「今後の戦争は民族間の対立が引き起こ
す」でした。その予言が当たるようにな
ったのだと考えています。
山田耕嗣 (東京)
私の祖母がなくなったちょうどその時、
私は矢崎の海外サマーキャンプにいく
前日でした。矢崎ではサマーキャンプ
が3種類あります。小学校5年の時の
国内サマーキャンプ、そして、中学2
年での海外サマーキャンプ。それから
反対に海外の子供を招くサマーキャン
プin Japanの催しです。
中学2年のグループを引率するのが私
の役目でした。こういうことになって、
私の上司は非常に心配しましたが、父
は「生き仏優先ですから」と上司にい
って、私はお葬式の前日にお通夜だけ
出席し、出発しました。上司は深く感
銘を受けたようでした。
今回のお便りを読んで、たしかにメモ
リアルサービスで涙をぬぐうのは、美
しく哀しいことですが、所詮それは生
き残っている我々自身のためなのです
ね。命の大切さを感じます。時々消え
てしまいたい気持ちに駆られていまし
たが、そういうことじゃいけないなあ
と思いました。そういう私は二週間前
の 8月31日にスポーツクラブに入会し
て、今は毎日泳いでいます。入会した
のは、半分捨て身の気分。なるように
しかならないと開き直りの気持ちもあ
りました。それに、右足が朝ベッドと
攣ってしまい歩けず、タクシーで会社
に行ったり、自分のひざ小僧を胸に引
き上げられなくなっていたこと。たい
したことではありませんが、それだけ
体力が弱くなってきていたのです。で、
そういう体力では、気力だって生まれ
ないと思って入会しましたが、その後
のこの惨事。落ち込みましたが、幸い、
泳ぐことで救われていたような気持ち
です。
今回の「天国をめざして」。どの文章
をとっても、内容、いろいろな方の言
葉や経験も、胸にせまる美しさとまご
ころを見ました。お便りを読んで、日
曜日は10:30と18:00の2回、
ティムさんのお話を聞きに行きました。
お便りにあったように、神様の偉大な
計画のひとつという内容が出てきまし
た。
いつもとは違った雰囲気の中、大勢の
人がやってきて、10:30だけでは
おさまらず、いつもはない12:00
のサービスも行われると言っていまし
た。まずティムさんのお話の前にはオ
ーストラリアから来られてレディーマ
ーの牧師さんになられた方が司会をさ
れました。この方も少しお話をされま
したが、いつもすばらしいお話をされ
ます。さて、いつものパンフレットは
間に合わず、最小限の内容だけのパン
フレットを手に、スクリプチャーリー
ディングは、レディーマーの役員の方
々も壇上に座って、それぞれ思い思い
のスクリプチャーを読みました。どの
スクリプチャーにするかこの一週間を
費やしたそうで、今回のパンフレット
が簡単になったのはそんな理由もあっ
たようです。
そして、とりあえず、今日の説教のタ
イトル「Truth, Tears, Anger and
Grace」という内容にあわせて選ばれ
たPsalmの11, 46、Paul's Paul's
Letter to Romans Chapter 8,そして、
ティムさんは最後にJohnの11から読ま
れました。イエスが涙を流し男が生き返
るところですね。John12と聞こえたので
すが、手元の聖書をみると11だったよう
です。ですから、カセットをもう一度聞
かないと、Chapter ついては間違ってい
るかもしれません。とにかく、「なぜだ
?どうして?怒り、涙、そして祈り」と
いう話だったかと思います。仕返しをと
いう話にはなりませんでした。そうでは
ないという内容が柔らかい言い方ながら、
皆に説かれたように思います。
ティムさんは本当にすばらしいです。も
う一度聞きたくて、6時にも行きました
が、10:30 人たちの雰囲気とちょっと違
っていました。どうしてでしょうかね。
10:30 時の方が聞いている皆さんももっ
と心動かされていた感じでした。ティム
さんも3度目だから少しは疲れておられ
たかもしれませんが、聴取者によって雰
囲気って変わるんだなと少し思いました。
10:30 後、いつものようにトムさんと一
緒に Breakfastをしました。たしか教会
の後の食事はお昼でも Breakfastと言う
のでしたね。トムさんがいつもそういう
ので、そうか、とつたない知識がよみが
えってきました。トムさんは初めて話し
てくださったのですが、ベトナム戦争の
時、「私は人を撃つことはできない」と
いって、裁判にかけられたそうです。で
も結局戦争へ行かずに、青年達にキリス
ト教を教えるようなことを3年、軍のサ
ービスとして行ったそうです。アメリカ
ではそういう人もいたんだなと気づかさ
れました。戦争に行く人、こういう形で
人は撃てないと言い切る人、それぞれ勇
気のいることでしょう。複雑な思いがし
ました。
Redeemerでは、精神的なサポート、財務
的なサポートをするとも言っていました。
こういうことって教会ってすごいですね。
財務的なことに関する限りは、世界の教
会がバックにサポートしてくれているそ
うです。
ニューヨークはだんだん平静を取り戻し
つつありますが、アフガニスタン攻撃が
あった後が、本当に危険かもしれません。
人はいつ死ぬかわかりませんね。毎日毎
日のジャーナルや、お便りがいつも最後
かもしれないとの気持ちでしばらくは一
球入魂ならずとも一筆入魂で書いていこ
うかと半分冗談の半分本気で思っていま
す。
ニューヨークタイムズを見ていたら、カ
ナダのグリーティングメッセージが一ペ
ージまるまる書かれていました。大きな
カナダとアメリカの国旗が仲良く並ぶと
ころに大勢のカナダ人が多分スタジアム
か何かアウトドアにいます。その上に、
こう書かれています。
Canadians share the loss of loved
ones and friends.
On Friday our nation mourned with
you for the victims of the terrorist
attacks. We share your outrage,
grief, compassion and resolve.
The people fo Canada are with you
every step of the way.
そして、国旗の写真の下に一文。
As friends. As neighbors. As family.
Canada
ロックフェラーのスケートリンクが見え
る地下のテーブルでテークアウトの中華
を食べながらたまたまこれを読んだら、
どうしてか自分でもよくわかりませんが、
涙声がこみ上げてきそうになって困りま
した。
昨日は31丁目のあれはたしか6TH Ave
近く、マディソンスクエアの裏ですが、
消防署があって、みんなのメッセージ2
にのせたような Father Mikeの写真やた
くさんの花束の前に人が集まって、送り
火を灯し、祈っていました。私はたまた
ま通りかかっただけですが、ちょっと足
を止めて、祈りました。天国へ導かれま
すようにと。
上野正憲 (ニューヨーク)
http://note2.nifty.com/cgi-bin/note.cgi?u=BYR16121&n=1
5,000名以上の市民が今回のテロで
亡くなった訳で、その数に世界中の人が
驚いて居ますし、又その残忍さに憤って
居ます。 併し第二次世界戦争を終結さ
せる為と言う名目で落された原子爆弾2
発で数十万人の市民、しかも老人と婦女
子を中心に殺された時、果して世界のど
れ位の人達がその残忍性を指摘し犠牲者
の死を悼んだでしょうか。
イラクのフセインが、今回のテロ事件は
米国が世界各国で行って来た殺人行為に
対する報復を受けたにすぎない当然の報
い、と COMMENTして居ます。その中で原
爆投下についても触れて居ますが、同じ
様な想いで今回のテロ事件を見て居る人
達も居る事を忘れてはならないと思いま
す。
アメリカの行為は常に正義にもとづいて
居ると言う過信はアメリカに対する反感
(反米感情)を増す事になります。
VANCOUVERの空港が6,000人の米国行
を拒否された乗客で一杯になったと言う
話は、日本では全くニュ−スとして取上
げられませんでした。 テロ事件その物
の報道だけではなく、その影響が世界各
地で起きて居ると言う事実を取材し報道
すべきだと思いますが、この辺が日本の
マスコミ連中の限界でしょうか?
空港近辺の市民達が宿の無い乗客に自分
の家を開放したと言う話は、排他的な日
本人に聞かせてやりたいNEWSでした。
ワ−ルド・トレ−ドセンタ−の上の
OBSERVATION FLOORに行く予定が、カメ
ラを忘れた為に宿にカメラを取りに行き
難を逃れたオ−ストラリアの有名水泳選
手の話と言い、出勤時間を遅らせた為に
助かった話と言い、人間の運と言う物は
判りませんね? これも神様の御意志な
のでしょうか?
14日は世界中で追悼の集いが持たれま
したが、日本では目立った集会はありま
せんでした。 日本人も24名程行方不
明になって居るのですが、日本のNEWS報
道が常にそうである様に、日本人の犠牲
者が少ない事からNEWS VALUEが少ないと
言う取扱いを受けて居ます。
アメリカでは真珠湾攻撃を各メディアが
取上げ今回のテロと同列でキャスタ−達
が説明して居ますが、日本では広島、長
崎と同列で取上げる様な事は全くありま
せん。御人好しの日本人はアメリカが二
度にわたって人体実験目的で落した原爆
の被害をもう殆んどの人が忘れて居ます。
残念に思います。
報復を唱えるブッシュ大統領は御指摘の
様に、えせクリスチャンでしょう。 確
かに罪も無い大勢の市民の命を奪った今
回のテロの犯人は罰せられるべきですが、
ブッシュの言う様な長期大規模な戦いと
なると、双方で罪も無い大勢の人が犠牲
になる事は明白です。 「目には目を」
と言う事になると終りの無い戦いに突入
する事になり、お互いの憎しみが増すば
かりです。
蒋介石が「暴には暴をもって報いず」と
して日本軍兵士達を解放した事と、今の
台湾と日本との素晴らしい友好関係は無
縁ではないと思います。
日本でも今回のテロリスト達の自爆行為
は戦争中の神風特攻隊の行為と比較報道
されて居ますが、当時小生は小学校2年
生ながら一日も早く18才になり、予科
連に入り国の為に特攻隊の一員として敵
艦に突込みたいと願って居ました。 戦
中教育が宗教と同じ位の強い力で幼い子
供達を洗脳した事実を身をもって体験し
た者として、日本の教育の見直しを痛感
します。
以前にも御伝えした事があると思います
が、小生は無神論者ではありません。空
の彼方に大神様が存在して居る様な感じ
がします。 従って神様(お天道様)に
恥じない様な毎日を過したいと考え生き
て居ます。
66巻の新旧約聖書を読破すべく頑張っ
て居られるとの事ですが、それが出来る
状況に居られる事は実に羨ましい事です。
不況の中、毎日仕事に追われる小生には
安息日は来そうもありません。
カナダ紀行文、続きを楽しみにして居ま
すので又お願いします。
井上出 (東京)
エッセイを拝見しました。まずは、心の
こもった文章に感謝しております。NYの
テロ事件に関しては、世界的な大ニュー
スではありましたが、日本のテレビや新
聞、雑誌が必ずしも誠実に吟味したわけ
ではない情報・言説を連日流しているで
あろうことは予想がつきましたので、私
は自分で情報を狭めておりました。意図
的に日本のテレビ・新聞・雑誌からは遠
ざかりました。情報源は、通勤の車中で
FENを聞くこと、それから英字新聞Daily
Yomiuriの見出しを流し読むこと、それ
からインターネットでCNNとNew York
Times のホームページを見ること、でし
た。語学力は不足していても、大勢の把
握ぐらいでしたら何とかなりました。そ
うしたわけで、今回の事件に関し、まと
まった日本語の文章を読むのは、このエ
ッセイが最初でした。そして最初にこの
文章に出会えたことを感謝しております。
アメリカにおいて国家的な追悼式が行わ
れたことは知っておりましたが、おそら
く日本のメディアを通して、宗教的な行
為に関して優れた意見に巡り会うことは
なかなか難しいだろう、と思い、興味は
あったものの追悼式について詳しい情報
を探してみることもしていませんでした。
今回、カナダからのメールをいただき、
有識者という人々が商業的に生産する
「コメント」でなく、改めて精神のあり
ようを自省させられる文章を拝見できた
ことを幸せに思っています。
高柳充利 (群馬)
お便りを読ませて頂いて、言いようのな
い感銘をうけました。今はなんと書いて
いいのかわかりません。ただただ、この
一週間におこったことを、お便りの一文
一文と合わせてみて、噛みしめてみてい
ます。多くの人の悲しみが、痛みが、少
しでも癒されますように。私が今できる
ことは、祈ることだけ。哀悼の祈りを捧
げます。
上野正憲 (ニューヨーク)
http://note2.nifty.com/cgi-bin/note.cgi?u=BYR16121&n=1
連日のテレビ・レポートで伝えられるニューヨークの惨事の現場の模様には、ほんとに心が痛みます。日本の空港がどうなっているかはテレビ画面に出ますが、お伝えいただいたような各国の空港がどうなっていたのかは、ニュースにならないのです。その代わり、日本人の安否情報をたっぷり伝えていました。いまだに特別番組のためテレビの番組はかなり変更されています。
松倉一義
(兵庫)
信じられないことが起こってしまいました。
WTCビルには,観光で昇ったことがあり,あのビルが崩れ落ちたとは,とても信ずることが出来ません。不謹慎な言い方ですが,『あぁ,そうか』と思いながらみているいつもの事件事故のテレビ報道とは全く違って,未だ沈んだ気持ちが続いています。
ABC News,CNN,FOX News Channel
などをみていますが,画面のテロップが "America
under Attack" から"America's New
War" に変りましたが,アメリカの気持ちを現しているのでしょうか。
今朝,日本で放映された ABC Newsでは,ピーター・ジェニングスが司会者となって,子供達の討論の模様を放送していました。
『アメリカは,貧しい国の人々に薬を上げたり,食料を分けたりしただろうか』
という意見をはじめ,大人の世論や政治の流れに必ずしも同調しない流れがあることを紹介していました。アメリカのマスコミの
『健全性』 を示しているのでしょうか。
日本のテレビは,パウエル長官は記者会見でブッシュ大統領が電話会談した各国首脳の名前を紹介したが,その中に小泉首相が出てこないと,嘆いています。
しかし,解説者の中には,アメリカから日本も一緒に戦争してくれと頼まれれば,日本は
Yesとも Noとも言えずに困ってしまうので,アメリカは日本に対して配慮してくれているのだと解説する人もいます。
政治の問題,宗教の問題,今回の事件は,小生自身に対して,個人としてどう考えるかということを厳しく迫ってくるものであり,そしてそれは浅学の身には即答できない問題であるからこそ,重く沈んだ気持ちにさせるのだと思います。
甥御さんが無事に目的地に到着されるよう,姪御さんの結婚式が予定通り執り行われて幸せな門出となりますよう,お祈り申し上げます。
細谷正夫 (東京)
9月11日、東京は、台風15号の直撃を受け大変な一日でした。昼から仕事の私は、暴風雨の中、出勤。傘は役にたたず、ズボン、靴下はびしょぬれ。やっとの思いで店へ行きました。
夜10時からのNHKニュース。冒頭でニューヨークから生中継。煙をあげるビル。「何が起こったの?」アナウンサーと現地スタッフのやりとり中、2機目が衝突。「何これ、映画?ビデオ?」それからは、翌日仕事が休みだった私は、一晩中テレビに釘付け。見れば見るほど恐怖と怒りが強まりました。ズボンは乾きましたが、この事件の衝撃は忘れられません。
積山浩司 (東京)
米国に対するサウジ人のオサマ・ビン・ラデインによる爆弾テロは信じられない残忍行為で絶対に許す事の出来ないものです。
一説によればこのラデインと言う男は既に原子爆弾を2個保有して居り、1個はイスラエルに1個はアメリカに落すと公言して居るとの事で恐ろしい話です。この原爆はソ連邦が崩壊した際に購入した物で、人間が運べるサイズの物だとの事です。
折角米ソの対立が終息し世界に平和が訪れたと安心して居たところに今回の想像を絶するテロ事件で、我々の眼の黒い中に世界の終りが来るのではないかと心配です。
今回も自爆ですが、イスラム教の指導者達はテロリストに対し自爆後は家族の生活は保障するし、又自爆後は間違いなく天国に行けるとして洗脳するとの事ですから、今後も自爆テロは続くと思われます。
気狂いに刃物と言いますが、前述のラデインは正にその通りの男で、しかも大変な資産家と言うのですから何らかの形でこの男の資産を凍結するか没収しない限りテロを止める事が出来ないと思われます。
信仰心を持つ事は良い事ですが、イスラム教過激派の集団は宗教を離れ殺人者の集まりとなり果てて居り、この連中を地球上から消さない限り世界に平和は来ないと思います。
井上出
(東京)
NYでのテロ事件、航空業界に携わる者として、決して許す事に出来ない事件です。巻き込まれ被害にあった多くの方々の、救出、救援、そして事件の全容が一刻も早く解明されることを祈ってやみません。佐藤育哉
(千葉)
最近サスカチュワン州のお話なので読むのが楽しみです。
私は Regina に1年半ほど住んでいました。 ヨークトン、サスカチュワン,懐かしいです。ムースジョーとか、戻りたいです。
ではまた楽しいお便りお待ちしています。 Yamasaki
味わい深い紀行文。しかもただの紀行文ではなく、人との語らいあり、歴史、文化を感じられる物語です。これを読むと、こんな自分でも少しおりこうになった気持ちになります。(^^)
有難うございます。 とても読みがいがあります。
上野正憲 (ニューヨーク)
http://note2.nifty.com/cgi-bin/note.cgi?u=BYR16121&n=1
いい話の連発で、楽しませていただいております。
永谷敬三
旅の間にはいろいろなことがありますね。重松さんのお話を読んでいると、いろいろな物語があって、本当に楽しいです。でも、通常、こんなことって、忘れてしまうものですが、いま見ているように蘇ってくるお話の数々。楽しみにしています。
上野正憲 (ニューヨーク)
http://note2.nifty.com/cgi-bin/note.cgi?u=BYR16121&n=1
エドモントンとは世界陸上競技をやった所だったのですね。 ジャスパー9:40スタートし、ロイドミンスターに19:30着。 実に680キロ 10時間を運転した重松さんのタフさには驚きました。 最近車の運転がおっくうになってきた私にはとても考えられません。その若さを保って頑張ってください。小林忠雍 (東京)
”ウェストエドモントン・モール” というのは,
巨大な複合施設なのですね。最近,日本にも同じようなものが出来ているようですが,
規模は比べ物にならないのではないでしょうか。
30年前には,外洋航路の客船に乗って航行されたとのこと,羨ましい限りです。実は,客船に乗って世界一周しながら,各地のラジオを聴き回るのが小生の夢ですが,残念ながら連れ合いが”船嫌い” なものですから,実現の見込みは期待薄です。
北京の街には高速道路が走り,近代的な高層ビルが建ち並び,若者が着飾って闊歩していました。しかし,地下道には物乞いする人々も見られ,”社会主義” や ”共産主義” はどこに行ってしまったのかと思われるほどでした。
ロシア国境に接する海拉爾と満州里の街は,社会資本の整備が遅れ気味で,ここに来て”建設ラッシュ” に突入した感じがありました。
これらの街には,昭和30年代の日本の田舎町を思い起させる生活感がありました。中国の人々のエネルギーは,無秩序と思われるほど爆発的で,これから2008年のオリンピックに向けて,あの国は大きく変貌するのではないかと言う予感があります。文字どおり世界の超大国になることでしょう。
日本が,あの国とどのように付き合うか,政治家だけに任せるのではなく,われわれ国民一人一人が真剣に考えなければならない時期に来ていると思われます。 細谷正夫 (東京)
「カナダ西から東へ、また西へ」、それから
「せがれ」の文章、ホームページにて拝読いたしました。 謙が不良少年だったとは、本当に驚きです。 力強く、かつしなやかな立ち振る舞いに、ずっとあこがれと言っても良い敬意の念を抱いていたのですが、それが複雑な敬意や多様な教育、多くの人々との出会いに裏付けされたものであることを知り、上手く言えないのですが、納得するような、身のひきしまるような、深い感銘を受けました。「せがれ」の中でもふれられていた、オックスフォードへの留学も実現され、また新たなスタートがきられたことと思います。 家庭をもった謙の、ますますのご活躍を祈念しております。高柳充利 (群馬)
旅行記大変に面白く一気に読んでしまいました。 まるで自分が旅行しているような楽しさでした。 大変にわかりやすく ぜひまたお願いします。 謙君の記事には大変感激いたしました。
私たちは息子のことで苦労したことはまったくないのですが 今はまったく親離れして寂しいぐらいです。 謙君にはぜひお会いしたいですね。
何が幸せわかりません。 要は誠実にいきることです。 ただ言えることは 子供を育てるのは
父親よりも母の力が偉大ですね。中村勇 (東京)
アルバータのレスブリッチに滞在していたと
きに、僕もエドモントンの巨大モールに遊び
に行ったことがあります。あの大きさにはた
だただ感心するばかりで、ひたすら遊びほうけました。ジャンボ屋内プールでも泳ぎました。
今ではとっても懐かしい思い出で。 日本
でも最近郊外にモールができ始めてきました。映画もコンプレックル系で7、8本も同時上映されています。都会にない遊びを楽しみ始めた感じです。 鰐川基寛 (愛知)
イラン人が建てたモールの話は、イラン日本語放送ジャラリアン課長へ転送しました。
山田耕嗣 (東京)
エドモントンのショッピングモ−ルの話は聞
いた事ありますが、実物大の帆船が浮んで
居たり潜水艦で水中浮泳が出来るとなると、
想像出来ない大きさに思われます。 人口
62万人の街にこんな大きなショッピングモ
−ルと遊園地を作って、果して採算取れて
居るのでしょうか? 商売人は直ぐそんな
事心配します。 冬は大変な寒さと聞いて
居ますのでこんな発想が出るのかもしれま
せんね。 是非一度のぞいてみたいと思い
ます。
井上出 (東京)
エスターさんという名前は、このまえ教会の合唱を指揮してくださったアジア系の女性の方と同じ名前です。こちらのエスターさんは、香港からの移民だそうですが、お父様は教会のミニスター?だとおっしゃっていました。エスターという名前はあまり聞いたことがなかったのですが、この物語の中にも出てきたので、親しみをもてました。
それにしても、よくおこったことを書き留めておられましたね。これから先の旅程も楽しみです。
私も経験がありますが、大きな何もない道をずっと走り、ところどころに街やガスステーションの看板があって、そこから少し測道に入って走っていくと、そこの小さい街の小さいレストランがあったりしますね。そういう小さい街の人達は、遠くからの客人を暖かく迎えてくれますね。ま、あまり見なれいアジア系の客が来るものだから正直にびっくりしているような、なんとなくまだ馴染みがなく、ちょっと緊張したような感じの時もありましたが。
私はお金がほとんどなかったので、パンにピーナッツバターなんかをつけてバイクの旅を続けましたので、あまり道脇にそれて、そういったレストランや人々と語り合う機会があまりなかったのです。この物語を読んでいて、残
念に思われてきました。 ま、ほんの少し機会があったのは、ガソリンを入れる時くらいでしたが、バイクで汚い日本人がガスステーションへ近づいていけば、相手もやっぱり少し警戒したことでしょう。話しをする機会は実際、そんなにありませんでした。いつかゆっくりカナダをもう一度旅してみたいものだと思います。
さて、私もカルガリーを通りました。エドモントンはたしか帰りに通ったような気がするのですが、今、トラベルアルバータのページをみても、はっきり思い出せません。http://www.travelalberta.com/ また行ってみたくなりました。
上野正憲 (ニューヨーク) http://note2.nifty.com/cgi-bin/note.cgi?u=BYR16121&n=1
旅行記、いよいよエドモントンまでやってきましたね!
8月のご旅行、どうぞ、楽しんできてらしてください!!!
『カナダ横断エッセイ』第17篇。
洗練された味付けのビーフと彩り鮮やかな野菜
炒めのメニュー。よだれが出てきそうです。
もし,このお店が東京近郊にあったら,明日から
テレビクルーが押し掛けて,取材合戦が始まり,
お客の長蛇の列が見られたことでしょう。
今回で,ようやくエドモントンに到着です。
これからどんなドラマが待っているのか,読者は
興味津々です。
夏のご旅行,お気を付けてお出かけください。
そして,楽しい土産話をお聞かせください。
細谷正夫 (東京)
私もお金があれば、こうしたモーテルというところに泊まってみたかったなと思いました。やはり日本にはない感じがしますので。こういったモーテルは、なにかちょっとcozyな感じがするところに思えます。それに重松さんの旅の間、緑や山や美しい景色が続くのでしょう。大都会の摩天楼はそれはそれでいいのですが、心が渇いてくるような気持ちです。ああ、ま
た、カナダハイウェイをバイクか車で、できれば自転車で、走ってみたくなりました。ちょっとでいいのです。でも、走り始めればきっと欲がでて、一週間が十日、十日が半月、半月が一ヶ月と過ごしたいと思うようになってくるに決まっています。重松さんご夫婦はこんなに長い旅、毎日新しい景色を満喫されて、すばらしいなと思いました。こんなに長いカナダ旅行なんて、今はうらやましくてしかたがありません。
上野正憲 (ニューヨーク)
イタリアは年間を通して、どこも満室ですが、
駅前の客引きにしたがうので欧州ではヘル
シンキ以外は宿に困ったことがありません。
ヘルシンキでは、吹雪の中を宿探し。 つい
に諦めて、ヘルシンキ駅構内で寝ることに
したら、駅構内を通った背の高いお兄さん
にYMCAへ連れていかれました。 ローマ
もナポリも駅での客引きが多く、自宅の一
部屋に泊れました。 問題はソウルです。
ソウルはどこも、いつも満室です。 夜中ま
で探したことがありました。 ソウルは友人
邸宅に泊るのが最良です。 昨年のソウル
は第1日目が巨大高級ホテル、そのあと
は友人邸宅でした。 東京から広島の距
離を走り、宿を見つけた記事を楽しく読み
ました。
山田耕嗣 (東京)
いつもメールマガジン楽しく読ませてもらっ
てま〜す。今回はいつもと違って「米国か
らのカナダ留学」と言うことでおもしろかっ
たです。私は2.5年程canadaで暮らし
ていたのでその時のことが思い出されま
した。そう言えばquebecのほうで
americaからの留学生で私の友達と
conversation partner(french and
english)もってる人がいるって聞いた事
あったな。その時はそういうのもあるんだ
って。私はcanadaが大好きで忘れられ
なくていつかlandedimmigrantとって
canadaに帰りたいと思います。メールで
送られてくるいろいろな経験がただただ
うらやましい限りです。これからももっと
いろんな感じたこと私達に伝えて下さい
ね。
森田由美子
『カナダ・アメリカの留学事情』は,特別の
関心をもって拝読いたしました。 今や,
日本の大学もグローバルスタンダードを求
められる時代に入り,加えて国内の『少子
化傾向』の中で,生き残りをかけた熾烈な
競争が始まっています。 大学と言えども,
ひとつの経営体であることに変わりはなく,
運営資金の確保が重要な課題であり,教
育に要する資金は学生の授業料に求めざ
るを得ないものの,研究に要する資金は
大学の外に求めようとする傾向が強くなり,
欧米の大学で広く行われている『産学協
同』が,最近のキーワードになっています。
しかし,大学の研究者の中には,この流
れに必ずしも賛成しない向きがあるのも
事実です。
細谷正夫 (東京)
重松さんの冒険旅行も佳境にはいってきまし
たね。ガソリンは減っていくし、宿はないし
でメールを読んでいる方がドキドキしていま
す。 早くジャスパーに着いてくれればと祈
っています。
小林忠雍 (東京)
ああ!よかった。ガス欠にはならなかったの
ですね。でも、ちょっと期待していたのですが。
ハハハ・・・。 確かに、こういう時には美しい
景色も見えてこないものですね。私も経験者、
よくわかります。 さて宿がなかなか見つか
らないのも経験済み。 私は結局、野宿とい
うことも多かったです。 しかし結構寒かった
ので、バイクのエンジンで暖をとるということ
もありました。 また、市の観光案内所の軒
下で雨をしのぎながら野宿も。 もうすでに
びっしょりで、テントを広げる気にもならなか
ったもので。 違う場所、違う景色、違う人に
会うといろいろな発見が待っていますね。
さあ、次はどういう展開か、お楽しみ、お
楽しみ。
上野正憲 (ニューヨーク)
カナダ旅行記楽しく読ませて頂いて居ます。
仕事の合い間に一息と言う時気分転換にも
なりますので、出来れば一日置きにでも送
って頂ければ等欲張った事考えて居ます。
カナダ通になれそうで楽しみです。
井上出 (東京)
『カナダ横断エッセイ』は,毎回楽しく読ま
せていただいております。 重松さんの繊
細でお洒落な描写には,感心するばかり
です。 360度の大画面の映画を見てい
るような臨場感を覚えます。 我侭な 『読
者』 としては,書き手のご都合も考えず,
次のメールがいつ届くのかと心待ちにしな
がら,続編の展開に想いを巡らせていると
ころです。
細谷正夫 (東京)
「西から東、また西へ」の13回目と14回
目を楽しく拝読しました。 ふる里と関係が
ある町というだけで、親近感を覚えます。
拝読していて、のどかな雰囲気が伝わり、
一度訪ねてみたくなりました。 温泉町の
サイトのアドレスまで紹介していただきま
して、ありがとうございました。さっそく、
温泉町役場のスタッフと郷里で暮らす友
人たちにも知らせました。
中井吉一 (神戸)
実は、カナダをバイクで走っている途中、
私もどこかでガソリンを切らせてしまい、
CAAのお世話になったことがあります。
たしかBCの中だったと思うのですが。
多少、高いガソリンとなりましたが、い
い経験でした。 それ以後は、あまりガ
ソリン切れというのは無かったのですが、
日本に帰ってきて、一度、ミニカで清水
の国道一号を走っていて、ガス切れ、
やったことがあります。 カナダは広い
だけあって、こういうお話を読んでいると、
まだまだ知らない場所があるな、一回
横断しただけで満足していてはいけない、
という気持ちになってきました。 続きを
期待しています。 多分、ガソリンが無く
なるんでしょうか?
上野正憲 (ニューヨーク)
西から東、また西へ(13)を見させても
らいました。ブリタニカ国際地図をひらき
カナダとアメリカの国境をバンクーバーか
ら追っています。 字がこまかいので虫メガ
ネでセントメリー湖はここか。 次はどっち
に向うのかな? と赤い国道線を西かな、
北かなと探すのも楽しいですよ。今回はラ
ジウムホットスプリングスまで追っかけて
きました。 いやー 重松さんの行動には感
服しました。 地図を眺めるとまだカナダの
左側4分の1ぐらいの所ですものね。 西
から東、また西へ。 そして南へ下りてア
メリカ 北へ上ってまたアルバーターへ。
またまた西へ、そして北へ。 これからも
楽しみにしています。
小林忠雍 (東京)
パソコンに向かいましたら、旅行記の13回
目が届いていました。 ラジウムホットスプリ
ングスの記述の中に私の名前や、湯村温泉
のHPのことまで、ご紹介していただき、感激
致しました。 続きを楽しみに、鶴首していま
す。 ふるさとの町役場のスタッフや友人にも
知らせてやろうと思っています。
中井吉一 (神戸)
寒い寒い冬からやっと開放されました。
今度は一気に初夏のような陽気になり
ました。 カナダ西東13、.いつも楽しみ
にお読みしています。 1月11日の「カ
ナダを要約すると(1)」の続きがないの
ですが、どうかお願いいたします。
「せがれ」の文をまとめ、これを教会の
皆さんに配布したところ大変大きな反
響がありました。 是非是非重松さんの
生の声が聞きたいというのです。 日本
にお帰りを待つのは待てないので、テ
ープに入れて聞かせてほしいという要
望です。 お願いできればよろしくお願
いいたします。 ビデオなら一層良いの
ですがお願いいたします。 息子さんの
ご苦労をお話ください。 お元気で!
「クロウズネスト協定」のお話たいへんお
もしろく参考になりました。古い話ですが、
日本の精糖会社がオ−ストラリアと砂糖
の長期協定を結んだのとやや似たところ
があります。砂糖相場の暴落で、価格と
供給の長期契約が日本側に重荷になっ
たため変更を申出たのは、契約絶対とす
る欧米人には、日本人に対する不信感を
持たせたことと思います。 また興味深い
お話をお送りくださるようお願いいたします。
お元気に旅を続けられますようお祈りいた
します。
野島喜一郎 (東京)
旅はずっと続いていきます。 楽しい旅が
続きますね。 できれば地図を手に見ると
楽しいと思いました。 会社に、地図がお
いてあるので、後でゆっくり見てみるつ
もりです。 というより、そうそう、インター
ネットで見てみれば良いのですね。 ちょ
っと探してみます。 それにしても、よく
覚えておられますね。 しっかりメモを取
られていたのか、日記を書かれておられ
たのでしょう。 私も時折、バイクから離れ
てメモをとった時もありましたが、こんなに
詳しく覚えていません。 今ならデジカメを
もって時折写すとか、カメラでも良かった
のですが、重いという気持ちもあったし、
振動もすごいし、汚れてしまうだろうとい
う気持ちも・・・。 今度はゆっくり車で走
ってみたいですね。 写真はたくさんとら
れたのですか? いつになっても、ゆっく
りまた写真や、この紀行記を見ながら楽
しめますね。
上野正憲 (ニューヨーク)
今日届いた "L'ECHANGE"(2〜3月号)
に出ていた 謙君の証しを 読ませていた
だきました。 素晴らしい神様の 導きと
働きが よくわかります。 重松さんのユ
ニークな文章力もさることながら、謙君を
扱ってこられた 神様の存在を はっきり
知ることができます。 多くの人達が 励
ましと 慰めを 受けるだけでなく、神様の
なさることに 感動を覚えることと 思いま
す。 すばらしい 「伝道の証し」 を ありが
とうございました。 重松ファミリーの上に
ますます主の恵みと 祝福が加えられま
すように、アンデスから お祈りしています。
尾崎一夫 (エクアドル)
カナダの旅行記、読んでいて楽しい。
自分の旅行とも重ね合わせてみて、
また行きたくなってしまいました。けっ
こう、小さい街にしらない発見や自分
だけの思い出が残ることがありますね。
そういう物こそ、宝ですね。
上野正憲 (ニューヨーク)
カナダ横断の旅行記もパート10まで興味
ぶかく見させていただきました。いろいろ
地名が出てくるので世界地図を引っ張り出
しカナダとアメリカの国境をバンクーバー
から東へ追っています。しかしでっかい国
ですね。まだまだ半分も進んでいないので
すね。重松様の体力と元気さには敬服いた
しました。 これからも頑張って最終目的
地 NEWFOUNDJAND まで着いたらバンザイ
ですね。 楽しみにしております。
小林忠雍 (東京)
”ちょっと,アメリカにおじゃまして“ と
いったところでしようか。 エッセイを
読ませていただいておりますと,何か
西部劇の映画のシーンを連想させら
れます。 広い荒野を,ただひたすら
突き進んで行かれるのでしょうね。
アメリカの入国審査は厳しいとは聞い
ておりましたが,本当なのですね。
私どもは,いつも家族で一緒に旅行し
ておりますので,そんなに厳しくチェッ
クされたことはありませんが,3年ほど
前に次男が語学研修のため単身で
入国した時は,サンフランシスコの空
港で相当厳しく質問攻めにあったそう
です。
細谷正夫 (東京)
「せがれ」は、何か別の、テレビの中の主人
公の物語りを見ているような、そんな錯覚に
捕らわれそうな気持ちになりました。無神論
者の私でも、貴兄の人生の運の良さを、誰
かに支えられているのを感じざるを得ません
でした。
熊野周一郎 〈横浜)
「倅」、いいお話です。 感動的です。
永谷敬三 (神戸)
旅行記、楽しく読ませていただいており
ます。3月に入ったものの、こちらはここ
一両日冬が戻ったような寒さです。昨4
日も雪が舞いました。
ところで、以前のお便りで玉筋魚(イカ
ナゴ)のことをお伝えいたしましたが、
からだの透き通った細長い、美しい小
魚です。 2月下旬から3月にかけて
沖合いで漁が行われますが、この時季
神戸では各家庭でイカナゴのつくだ煮を
作るのが、春の風物詩となっています。
昼網であがったばかりのイカナゴをショ
ウガの千切りを入れて醤油とみりんなど
で煮込み、つくだ煮を作りますが、主婦
たちは自宅の分以外にもたくさん作って
新類縁者に送ります。我が家でも毎年ワ
イフが数十軒分ぐらい作って親類や知人
にプレゼントしますので、魚のシーズンに
なると私も魚の「買い出し」や宅急便での
送付など「助手」をつとめなければなりま
せん。 本日5日はカナゴ漁の解禁でした。
しかし、海がしけて漁ができず、つくだ煮
をつくるべく手ぐすねを引いて待っており
ました家内はがっかりしていました。
ただ、今日の読売の夕刊の「インターネッ
ト探訪」で、若い友人がイカナゴのことを
書いておりますが、その冒頭に、家内が
昨年イカナゴのつくだ煮をあちこちに送っ
た際の書状の文面を引用しておりました
ので、喜んでおりました。その記事は、
下記のURLでご覧になれます。 お暇の
ind_int.htm
中井吉一 (神戸)
御子息の件、つぶさにお話しいただき、何
時になっても子どもの教育に関して反省ば
かりの親としては、大変な参考となりました。
親御さんの悩みも大変だったでしょうが、
御子息の開花と努力にも頭の下がるもの
がありました。更に、それを促した周りの
方々の影響には何か運命みたいなものを
感じました。運命、これこそ言い換えれば
いわゆる神の力かも知れません。私は先
祖のいにしえは感じますが、全くの無信教
論者で罰当たりかも知れませんが、子ども
の将来を案ずるのは他人同様の親バカで
もあり、叉子供の能力をなかなか信じられ
ない、理解できない、親子の関係でもあり
ます。私の”せがれ”にはどの様な運命が
未来にあるのか判りませんが、ともかく心
豊かに幸せを感じていられる人間であって
欲しいと思っています。
上野正道 〈静岡)
「せがれ」のメール拝受しました。いろい
ろご苦労されたのですが枯れ木に若芽が生
え、大輪の花が開き世の中を明るくしてい
るのですね。
小林忠雍 (東京)
ご子息のことを書かれた記事を
ChristianWeek のサイト
stories/vol12/no06/saint.htm)
で拝読いたしました。写真も掲載されてい
ました。 googleで検索して発見しました。
中井吉一 (神戸)
ご子息のお話感激いたしました.大山の教
会でお説教を拝聴したときは想像もつかな
かったのですが、学校の問題児だった人が
牧師さんになるとは、よほどの発心からと
思います。極端な礼例では千葉に元ヤク
ザの牧師がいると聞いております。人の悩
みを解決するには、世情に通じているのが
大切なので、順調に何の悩みもなく牧師
になった人よりよいと思います。ご活躍を
祈りいたします。
いま日本は老人が急激に増え(かくいう私
も64歳です)老人問題が話題にならない
日がありません。今年1月から老人医療
費の本人負担が増えました。介護保険料
も値上げされました。そういう問題を他国
がどのように解決しているのか、医療関
係者やマスコミは重大な関心を持ってい
ます。もしカナダで見聞されたことがあっ
たら、お知らせくださればありがたいと思
います。そいう人たちにレポ−トを見せ、
取り上げるよう働きますので、たまには
老人問題・医療問題についての解説も
お願いいたします。
野島喜一郎 (東京)
「せがれ」興味深く拝読させていただき
ました。今までならさらりと読んでいた
ような内容ですが、自分自身子供を持
つようになると、今までとは全く違った
見方をするようになって、子育てものに
非常なる興味を持つようにるのですよ
ね。育つ周りの環境も大きいとは思い
ます。今の日本の状況を思うに、祥多
がどんな成長をし、どんな人生を送る
のか、実は戦々恐々といったところで
す。
佐藤育哉 (千葉)
せがれのシリーズ読ませて頂きました。
書きにくいことも正直に素直に誠実に書
かれていて、非常に感銘を受けました。
謙さんはきっと生まれた時から感性の
優れた方なのだろうと思います。しかし、
それも良き両親やキリスト教をとりまく
環境、つまり宗教自体と周りに現れる
人々がそうさせたのだと深く思いました。
サクセスストーリーなので良いのですが、
やはり公開するには勇気のいったこと
でしょうね。皆それぞれすねに傷を持っ
ているわけですけれども、弱みを見せ
ることによってそれは強さになることも
あるような気がします。というよりは、
平常心を持つということでしょうか?
相田みつをさんの文集は2年くらい
前からヒットしている本ですが、その
中の一節に、「よき出会いが人生を
変えることがある」とかかれている
ところがたしかありました。 人種の
色と地の境、宗教、風習、習慣、
文化の違いを乗り越えて、分かり
合える出会いができればと強く
願います。カナダバンクーバーで
出会った親友はきっとその良き
出会いの一つと信じています。
上野正憲 (ニューヨーク)
上野正憲
謙さんのこと、まるで小説の様な展開で
これは非常に興味が湧きます。 又御承
知の様に日本では不登校問題、家庭内
暴力問題他、若者の行動が大きな社会
問題にもなって居る事から、必ず大勢の
親達が関心持ち購入すると思いますし、
出版を御計画下さい。 謙さん、素晴らし
い伝道者になられる事でしょう。 大変
感動しました。 では、引続きカナダ紀
行文を御願いします。 毎回楽しませて
頂いて居ます。
井上出 (東京)
今回の『せがれ』に感動しました。私にも
多感な子供がいましたので、親の気持ち
から考えるとき、私の行動と輻輳してしま
いました。 息子はすでに30歳で、妻と3
人の子供がいますので、往時を懐かしく
思うようになりました。 私は22歳のとき
(現在63歳)、洗礼を受けていますので、
お子さんの気持ちもわかるような気がし
ております。 私事ですから、苦しい思い
で書かれたところもあったかと存じます。
カナダのこころ、これからも鶴首です(^○^)
名水の里 : 黒部川扇状地から交遊を
時事問題の解説・西から東への旅行記・加
えて息子さんのことなど、盛り沢山のレポ
に感心しています。先年お目に掛かった息
子さんのこととは、何度読み返してもまだ信
じられないような気になります。細かいこと
が判らないので性急なコメントは控えさして
頂きますが、あの年代というのは、私にも覚
えがありますが、自己顕示をしたい時期で
すし、悪いこともしてみたい。自分が内気で
あれば、それを隠すために逆の方向に向い
てしまうこともよくあるのではないかと思いま
す。旧制中学時代手におえない「ワル」だっ
たのが、社長で飛び廻って、仲間の面倒も
よく見ている男が、私のクラスにも居ります。
東への旅は、プリンストンまで行きましたね。
私もオカナガンのサマーランドからバンクー
バーへの帰りに、息子の運転で3号線を西
に向いて走りました。もう10年近い昔です。
本当にうねうねした道でしたが、日本と違っ
て、次々と変わる標識の制限速度に従って
走ればまず事故は起こらないと感じました。
もっともあのころと違って、今では車も大分
増えたことでしょうね。
ハワイの実習船の沈没事故。全く痛ましい
限りですが、広い海の上で、よくまぁ見事
に衝突したものと、その偶然性に驚きもし
ます。
今の段階では、朝日あたりが被害者意識
をあふり過ぎているようですが、森首相の
退陣もからませた政治的意図もあるのか
なと思ったりします。
何れにしても、次から次へと思いも掛けな
いハプニングの連続で、これから一体どう
なって行くのでしょうか? 年頭にマスコミ
が騒ぎ立てた21世紀への期待が、3月も
経たない内に不安に変わって行くとは、全
く思いもよらないことでした。
三好 迪男 (東京)
『日加朝食談義』は,大変興味深く読ませて
いただきました。 朝ご飯は,味噌汁と白菜
の浅漬けだけという我が食卓とは違い,皆
さん西洋化しているんですね。
でも,それは負惜しみで,その実は,アメリ
カやカナダで食べたマクドナルドのブレック
ファストのベーコンエッグやソーセージマフ
ィンが懐かしくなっているんですョ。
細谷正夫 (東京)
今回の朝食の話し、とっても興味深かった
です。 私は、朝、昼、晩の3食の中で最も
朝御飯を楽しみにしています。
カナダにはバンクーバー、ビクトリアに過去
2度訪れました。その際はB&Bに宿泊しま
した。なぜならカナダの家庭の雰囲気が味
わえるのと、なんといってもブレックフ ァー
ストが楽しみだからです。初めて行った時は、
オレンジシュース、グレープフルー ツジュー
スのチョイスがあり、ママさんお手製のハッ
シュドポテト、卵、カリカリベー コン、トースト
など、初めての私には”朝からこんなに食べ
るの?”という感じでした。 2度目に行った
滞在先では、シェフ(おそらくブレックファー
ストのみ担当)の人が1人いて、フルーツ
のヨーグルトがけ、卵、ベーコン、マフィン、
フレンチトー> ストなど、とてもきれいなお
皿に、フランス料理のコースのように次か
ら次へと出てきました。私は、もう目がくる
くる、とってもハッピーな日々でした。
というように、B&Bやホテルは特殊だから、
いろんなものがおいてあるんですよね。
なので、普通の家庭だったら、シリアルに
バナナ1本というのが当たり前なんでしょ
うね。 みんなどこの国の人でも朝は時間
があっという間にすぎていきますからね。
吉野家ですが、海外はどこにもないのでし
ょうか? 昔、コマーシャルで”世界の吉野
家”のようなものをみたことがあるのですが、
この不況で撤退してしまったんでしょうか?
私のお友達のアメリカ人は吉野家の鮭定
食が大好きです。 ほんとできるのも早い
し、おいしいし、、。 そういえば、シアトル
マリナーズに移籍した、元横浜ベイスター
ズの佐々木投手は、久々に去年帰ってき
た時に、空港からまっさきに吉野家に向か
ったとか。 さすが、日本が誇る吉野家で
すね。
メープル たけざわ きよみ
アボッツフォード、チリワックと懐かしい
名前を聞きました。アボッツフォードでし
たか、たしか古い家をそのまま残したと
ころがありましたね。あそこにフィールド
トリップで出かけたことがありました。
チリワックは私がモントリオールから
バイクでバンクーバーへ向かって走って
きて、やっと戻ってきたぞと感じた場所。
まだまだ田舎道でしたが、一時間少々
だったでしょうか?あともう少し走れば
バンクーバーでしたので、興奮していた
ことを思い出します。ホープからチリワ
ックまでくるとかなり山からも離れてき
たところだったでしょうか。頭の中に浮
かんできます。
上野正憲 (ニューヨーク)
今日は環境の話題、日本でもやっとISO
14001などの取得に企業が力を入れ始めるようになってきましたが、さすがカナダでは
ずっと前から目をつけていたのですね。カナダのように大国で、自然が無尽蔵にある
かと思ってしまいそうな場所でも大気汚染で
苦労されているのかと知り、プロジェクトXで
放送のあった本田のシビックがCVCCという
エンジンをずっと前に開発して、北米で圧倒
的な支持を受けたことを思い出しました。
上野正憲 (静岡 )
今回の話題、私もよく経験したことでよくわ
かります。 ある場所では、夜はガソリンス
タンドがしまってしまうので、走らない方が
よいといわれた場所もあったことを思い出
しました。
CAAには私JAFの会員で提携先になって
いるので、ただで地図をもらうことができま
したが、そんな風に自分だけの地図を作っ
てくださるとは知りませんでした。親切です
ね。私はカナダを走っていくより、アメリカを
横断するルートの方がガソリン代などずっと
やすいですよ、とアドバイスをもらいました
が、やっぱりカナダを走ってみたいという気
持ちで、有り難くアドバイスだけうけて、カ
ナダハイウェイをはしりました。 半分は、ア
メリカは危ないかな?という誤った?気持
ちがあったことも事実なのですが・・・。
保険の加入も24時間OKというのは、すご
いですね。やっぱりカナダは進んでいるな
あと思ったことでした。
ドラマがあるのですね、旅の途中には。
この文章は目に風景が浮かんでくるようです。
それに、柔らかな皆さんのお顔とかも。少し
気持ちが柔らかくもなった気がしました。
バンクーバー島をぬけて行かれたのですね。
これからの長い道のりで何があるのか楽しみ
です。
上野正憲 (静岡)
こういう記事を読ませて頂くと、ケベックの
動き、とても面白いですね。 私がモントリ
オールで出会ったフランス系の若い人た
ちはやっぱり英国系と仲は悪いなあとい
う印象がありましたが、独立するかとなる
と、ちょっと微妙な感じでした。
トロントの街で看板に、たしかOur Canada
includes Quebecとかなんとか、あれは、
政治的な広告だったのかもしれませんが、
やはり、独立系とそれに反対する人たち
の姿が時折目についたのを、昨日のよう
に思い出しました。
本当に長い歴史があるのですね。そんな
テロ活動もあったのかと改めて驚きました。
恥ずかしながら知らなかったです。
むかし町中の英語を厳しく取り締まってい
たとも聞いていますが、モントリオールの
街中を今歩いている感じでは、そんな雰
囲気はありませんね。 それにもうなれて
しまって、英語の看板を出そうという人も
いないからなのでしょうが、そういう怖い
ことがあったとは想像もできません。
上野正憲 (静岡)
ハイウェイの横断記、楽しみに読んでいます。
ご両親の結婚60年のお祝いでサプライズと
いう話もいいですね。こうした日本人は照れ
てしまってできないようなお祝いも若い世代
になって日本でも皆できるようになればいい
のになぁ・・・と思います。
豪州なんかでも本国より女王に対する愛着が
強いという報道を去年のいまごろ、連邦脱退
の是非を問う国民投票のニュースに関連して
聞いたような気がします。
しかし「愛国心」という言葉は、日本では戦争
のイメージと直結してしまい、なかなか口にで
きない言葉になってしまったのは、とても不幸
なことだと思います。 (すぐに右翼と勘違いさ
れます。愛国心なんていうと。)
芹沢英明 (東京)
トランスカナダハイウェイ。思い出しますね、
私の青春。私のホンダVF750と共にかけ
ぬけたハイウェイを今も懐かしく思い出しま
す。バイクを購入したのは、モントリオール
のはずれ町。そこからまず、バンクーバー
へ。そして、またモントリオールへ戻り、セ
イントジョンズまで。途中、プリンスエドワ
ード島では、チェーンが切れるトラブルも。
しかし、優しいカナダ人のホスピタリティに
触れることができましたし、オタワの国会
議事堂近いハイウェイで転んでひざから血
を流したあと、国会議事堂の中の女医さん
が、親切に薬を塗ってくださったことは今も
懐かしく思い出します。自転車でハイウェ
イを走る休暇中のイギリス人には驚きと尊
敬の念を持ちましたが、メカニカル・ディバ
イスとはいえ、短期間にいろいろな思い出
を作ることができたトランスカナダハイウェ
イにはとても感謝しています。私はリックハ
ンセンさんの妹さんを友人を通じてお会いし
たことがありますが、残念ながらご本人に
は会ったことがないのです。それでも、そう
いう偉業を成し遂げる方は、ぱっと見て、後
光がさしているというのではなく、本当に普
通のそこらにいる人たちのように見えます。
人間って、やっぱり外見じゃないんだなあと
思ったことでした。また、人は皆そんな力を
持ち合わせているのだろうかと真剣に考え
たことを今も懐かしく思い出します。
上野正憲 (静岡)
いや、カナダ・ドルの低落には腹が立ちます
な。 カナダ人には、抜きがたい小国根性が
あって、建国以来、アメリカに呑み込まれな
いように必死の努力を続けてきたわけですが、
カナダ人、とくに、オンタリオ中心の製造業経
営者、政治家、学者の間に、 カナダ・ドルの
対米ドル価格が上がると、アメリカと競争でき
ない、 だから、何とかこれを阻止するという
アライアンスが出来上がっています。
東部
の連中だけでなく、アルバータやBCのよう
な資源輸出州も、資源の国際価格は米ドル
で決まっているわけですから、カナダ・ドルの
減価で腹が痛むことはありません。 要する
に、安いカナダ・ドルは概して富裕階級にプ
ラスし、庶民にマイナスとなるといっていいで
しょう。 1989年の米加自由貿易協定以後、
この結託は益々強まり、カナダ・ドルの対米
減価が一層加速しました。 やがて50セント
になると思われます。 定期預金は米ドルを
お勧めします。
永谷敬三 (神戸)
いつも面白いお話ありがとうございます。小
生の不勉強が毎回思い知らされます。不勉
強と言えば、カナダの建国への経緯も知らな
いことに気がつきました。もともとは17世紀
のフランス移民が発端で、植民地競争のの
ち、イギリスによって自治が認められたこと
が建国のきっかけなのですね。(簡単な資料
でしたのでこの程度でしたが、先住民はどう
なのかとかいろいろ疑問が湧いてきました。)
どうも島国からあまり離れて暮らしたことがな
いせいか、国境に関して、あまり思いがあり
ません。地続きの国に住む人々には大きな
問題なのだろうと思いますが。(別に領土で
なくても、経済的にいい関係を結ぶことは可
能でしょうし。むずかしいけれども。)個人的
には、国境の有無というよりも、民族がそれ
ぞれのアイデンティティをどう保持していくか、
いまは国境がそれに大きな役割を果たして
いますが、それが問題なのだと思います。
EUもそうですし、将来的には”国境”の持つ
意味がもっと薄くならないと、人類全体の問
題を解決できないのではないかと思います。
(パレスチナの問題も、その核となっている
エルサレムは”国境”の次元では解決でき
ないと思います。)
カナダがアメリカの”属国”になる、という意
識ではこれはつらいと思います。”国境の意
味が薄れていくとき”、いかにカナダのアイ
デンティティを守っていくかに興味があります。
もともと近い人たちであるならば、なおのこ
と難しいと思いますので。(その点、日本は
島国ですし楽なのですが、反面、いかに世
界に認められ溶け込んでいくかと言う問題
が、これまで以上に大きな問題なのだと思
います。)
トルドーも、東京でのサミットなどの折りに、
よく耳にする人物でしたが、どういう人物か
は知らなかったので面白く拝読いたしました。
一種傑物だったのですね。日本で言うと、も
しかすると吉田 茂に近いのかなぁと思いま
した。
芹沢英明 (東京)
憂国の情鬱々とした名文で、大いに共感を覚
えます。ネイティブズと違ってわれわれのよう
に自分の意思でカナダ人になることを選んだ
人間にとっては、カナダの将来は重大関心事
です。毎夏UBCの経済学部を訪れますが、
70年代世界一流の経済学部として溌剌として
いた当時の熱気はもはや感じられません。い
い人を採ろうとしても、俸給差があまりに大き
く、せいぜい途上国の出身者しか採れないと
いった現状です。UBCはかろうじて優秀な地
元の出身者によって支えられているといった
感じです。
でも歴史は予断を許しません。何事が起きる
かわかりません。今は世界中のカネがアメリ
カに集まり、アメリカの好況を支えていますが、
アメリカの株式市場が崩壊すれば、フットワー
クのいい投機的国際資金がアメリカを離れ、
あとは屍体累々という可能性は極めて高いと
思います。あと数時間で大統領選挙の結果
が判明しますが、次期大統領の任務はかな
りきつくなるだろうと思います。ま、ゆっくり構
えましょう。
永谷敬三 (神戸)
メキシコに薬を買いに行くと言う話は聞いたことがありましたが、カナダとも同じ事情なんですね。
アメリカの医薬システムとか医療保険システムとかの、どこかがおかしいとは思いますし、そういうシステムを導入して欲しくない、というのはまったくの同感です。ただその一方で、世界の新薬のうちおそらく7割から8割はアメリカで生み出されているであろう現実を考えると、その負担をアメリカ国民にだけ押し付けるような形にも、なんらかの問題があるように思います。まぁ世
界の富の何割かも持っているわけですから、ある程度アメリカの義務なのかもしれませんが。
トルドーの記事も面白かったです。よきにつけ悪しきにつけ、旗色鮮明な政治家のほうが魅力的です。
芹沢 英明 (東京)
医療のニュ−スはたいへんおもしろく,私は現在日本の医療機関の経営を学ぶため「全国地域医業研究会」に入っておりますので,勉強になりました.日本では高齢化で医療介護の問題が大変重要になっています. 野島喜一郎 (東京)
トルドーさんの第2話も楽しく読ませて頂き
ました。若い頃から活躍されていたのだな
と思いました。いろいろな経験はその一時
にはどんな役にたつかはわかりませんが、
その後の人生をずっと支えることになるよう
に思われました。また、きっとカナダ人?あ
るいは、ケベック?らしいユーモアの精神が
どこへ行っても発揮されて対立を生むような
時にストレスリダクションとなって良い方向に
働いていたのかな、と思いました。
上野正憲 (静岡)
大陸横断の旅行記 (1) を拝見。 横断と言うからには
VANCOUVER ISLAND の VICTORIA からと言うのは重松さんらしいなあと思いました。 VANCOUVER
ISLAND には小生も製材所があるので一度チェンの売込みにメ−カ−と一緒に行った事がありますが、台湾位の大きさと知り驚いて居ます。 印象としては小さな島でしたので、そこに60万人しか住んで居ないとすると、しかも楽園となると
VANCOUVER BC 同様中国人でそのうち埋まるのではないかと思いますが、現況は如何ですか? 井上出 (東京)
バンクーバーと、バンクーバー島って別ものだったんですね…
「島」のほうの名前を聞いたこともありましたが、てっきり「ほぼ同じ」(ニューヨークみたいなもの)と思っていました。
はじめて飛行機で、米西海岸から東にむかったときに、その大地の広大さ、平原の広さに圧倒されたのを今でもよく覚えています。天気がよかったもので、眼下の街からずっと道が伸びて次の街に続いており、そこからまた道路がはるか彼方にむかって、かすかに見える次の街まで続いて、さらに豆粒のような次の街に…
という景色でしたから。 「本当によくこんな国に喧嘩をふっかけたなぁ…」と感慨を覚えました。
(でも飛行機ならばともかく、自動車でそれを移動するとなると…
西部開拓時代の人々ってすごい人たちだったんですね。
芹沢
英明 (東京)
J. Tiessen 氏の指摘 『日本国民の大半は,性急な経済の変革を求めていない』は,そのとおりだろうと思われます。 経済分野だけではなく,自らの生活基盤そのものの変革を求めていないのだと思います。 国際化時代,情報化時代,と言われる今日,多くの国民の目と耳は世界に向けられているにもかかわらず,内なる心は国の外に開かれることなく,徳川三百年の鎖国そのもののような気がしています。 国民は政治にある種の期待をしていますが,自分の意思がはっきりしていて,それを実現してくれる政治家を求めるのではなく,自分に何かをしてくれる政治家を求めているような気がしてなりません。 この状況の先に待っているのが,強力な個性を持った独裁者でないことを祈るばかりです。
細谷正夫 (東京)
医療制度は第30位とそれに対する永谷教授の反論は興味深いので、日本短波クラブを創設した和田謙郎産婦人科医師、および横浜市在住の私の友人で韓国日本語放送を短波で毎日聞いている宮脇文夫医師へ該当文書を印刷して発送しました。
宮脇医師から電話があり、医療問題を国際的に見て医学誌に書くそうです。 その際に記事を参考にしたいということです。 日本の厚生省は仕舞い込みの名人で、すべてを隠しているそうです。 山田耕嗣 (東京)
>>Tiessen氏<<
数字の部分は、なるほどと思うことが多かったのですが、最後段を読んでふと考えてしまいました。
本当に、いまの日本人はグローバリゼーションやら規制緩和の影響を考えているだろうか、だから性急な変化を恐れての投票行動になったのだろうかと。
あくまで個人的な意見ですが、いまの日本人で、いわゆる一般人の最大の関心は将来、老後の暮らしへの不安でしょう。
(若年層に対する不安もありますが。)
急速に進む高齢化・少子化。ぜいじゃくな保険・年金制度。
そして政治への不信感。 自民党の存続を認めたのではなく、彼らの集票システムと対抗馬の不在が彼らの存続を許したのだと思います。
決して経済至上主義の変革に対する懸念とか気重さがもたらした結果ではないように思います。
(あえていえばベクトルは反対ではないでしょうか。
長い間政権の座についていてノウハウを知っている自民党政権でさえ、遅々として進まない景気回復。
それが野党に政権が移っら… より一層すすまずに停滞するのではないかという懸念がどちらかといえばあったのではないでしょうか。政党選挙で自民党が苦杯をなめたのは、あくまでも森の政権運営という以前の行動・言論が問題でしょう。)
ま、あくまでも個人的な感想ですが。
暴走ついでにさらなる暴走、お許し下さい。
>>悪の遺伝子<<
生きとし生けるものは、すべて「悪」の遺伝子を持っていると思います。
(動物の場合、「悪」というのがふさわしいかは分かりませんが。)
でもそれを押さえるのが「理性」であり、その「理性」を育てるのが「教育」「しつけ」なのだと思います。
戦争という一種極限状況にふさわしい「教育」をすれば、異常な「悪」の遺伝子の発現がごく普通のことになってしまうのだと思います。
(いわゆる日本兵が、同じ日本人とは思いたくない、という気持ちが正直言ってありますけれども。)
それに元をたどれば人間みなアメーバから生まれてきたんですから。
特殊な性向の人を集めた地域があったとしても、その特殊な性向を生み出した環境からは切り離されるわけですから、その特殊な性向が必ずしも強化されるという理由はないと思います。
芹沢英明 (東京)
カナダの泥棒はコソ泥ではなく堂々としていますね。
日本では家具・家電品などはまず盗まれまん。
現金・貴金属が中心です。 ちょっと誤解があったかも知れませんが、雑誌「SAPIO」の記事は「世界各国の治安」というタイトルで世界地図があり国別に治安状況が簡単にコメントされているもので特にカナダが中心となった記事ではありません。
「バンクーバーの治安」1−4を読む限り間違いなく空き巣、車荒らしは日本より多い感じがします。
いずれにしても、そちらに住む場合は家に二重三重の鍵をかけサイレン等のあらゆる防犯グッズで窓や扉を警戒し警備保証会社に警備を依頼したほうが良さそうですね。 また車も高級車ではなく米国の大衆車にし、ハンドル部とペダル部分にはU字型のロックを付け、荷物は決して車内に置かないようにするといった自衛策をとったほうが良いと言うことでしょうか。 今後もいろいろな生活情報を取り上げてください。 楽しみにしております。
島崎行正
>>バンクーバーの治安<< 小学館の雑誌ではありますが、SAPIOはどこかイエロー・ペイパー的な雑誌ですから。 データというのは扱い1つで正反対のデータも出せますからまったくあてにはならないと思います。 どこの国でも、やはりあぶないスポットはあることでしょうし。
>>人はみかけによらない<<
というか、やはり人をみかけで判断してはいけないのでしょうね。いつもそれで失敗しているのですが、なかなか身につきません。
やはり見かけにだまされない、きちんと人を見る目を身につけたいです。
>>環境が人を作る<< 多分そうなのでしょうね。
でも、どんな環境でもきちんと生きてらっしゃる方もいるわけですから、なんでも環境のせいにするのは、なんだかずるいような気がします。
ただ、僕は、上を見ればキリがないものの、結構恵まれた環境に生まれ育ったと親には感謝していますので、こうしたことを言う資格はないのかもしれません。 芹沢英明 (東京)
日本人が「生存本能」を喪失していることは事実で、彼等は、道で会った相手が自分にどういう感情をいだいているかさえ判断できません。 海外旅行・海外移住となると、マニュアルを読み漁るだけです。 受験制度で洗脳されているからでしょうか。 常識が欠落しているのです。 バンクーバーが危険なところとは思いませんが、おおいに脅しつけるのも一策かと存じます。
永谷敬三 (神戸)
私が、Burnabyの友人宅で住んでいた時、誰かがベルを鳴らしたので出てみました。
そこには若いカナダ人の男の人が1人立っていました。
家の前には、車を止めて待っているもう1人の男の人が。
彼らは、私が出てきたので驚いたらしく、どもりながら、「Tomに会いに来た。」
と。 そんな人はそこの家にはいません。
そうです、空き巣です。 この家の周りは、大きな立派な家が多く、昼間っから空き巣が頻繁に有るのです。 住まいについて言えば、もしアパートなどを借りるときは、絶対に一階は避けること。 誰かが来たときは、インターホンで必ず確認してからドアを開けること。 セキュリティーを、玄関をはじめその他のドア・窓・車庫にもつける事。
これは、ドアを開けたら、ピピピピと鳴るので、誰かが進入したとき、帰ってきたときに分かるので便利。 また、家を出るときにナンバーを設定して行くので、鍵でドアを開けた後に、そ>
のナンバーを押して解除しないと鳴り続け、セキュリティー会社に連絡が行きます。 車についていえば、Mallの駐車場や何処でも頻繁に有ります。
ですからみんな、ハンドルに盗難防止の棒 (何処でも安く手に入ります)
をしっかりし、貴重品をはじめ、CD、携帯電話や鞄までも車の後ろのトランクに入れてしまいます。 British
Columbia では、特に若者では、マリファナとアル中は同じ位の事だと思われています。 ESLの(英語の)
先生なども気軽に、家や友達のパーティーで吸っています。 比較的、ヴァンクーバーのドラッグディーラーは、買いたい人にしか売らないので
無理矢理脅されて ドラッグ漬けに成ることは有りません。
どちらかと言えば、友達から薦められ、始める人が多いです。
しかし、Broadway の駅周辺とその付近全体的に危ないです。
そこら辺には、ドラッグを昼間から売っているお店が有るので、酔っぱらいやドラッグを打っている人、マリファナを吸っている人が
道端にうろついています。 ダウンタウンで言えば、Granville
St. です。 怪しい勧誘の人、小銭を請う人、マリファナ喫煙者がここにも昼間からいます。
しかし、昼間は人通りも多く、私もよくここを通っていました。
でも, Robson St. から Granville Bridge のまでの間、夜間は気をつけて下さい。 私は、カナダ人の彼からもらったスプレーを持ち歩いていました。 これは、銃のグリップの部分だけの様な形で、襲われたときに顔面にスプレーすると、目にしみて目が見えなくなると言う物です。 また、あまりにも帰りが遅くなるときは、彼に車で迎えに来てもらっていました。 Robson
St.、Granville St. などを始めとして色々なと>
ころに、警察の人が自転車姿などで見かけす。RCMPなども、私服で恒に銃を持って巡回してたりもします。 特に、夏場、金曜の夜など。
もし、他に詳しく知りたいことなどが有りましたら、気軽にメールを下さい。 Mail
Address/ vc3a-ikm@asahi-net.or.jp) 今年の春まで、Vancouver や、Vancouver
Island で、カナダ人宅に住んでいたり、シェアー、一人暮らしをしていた事があります。 いこま あかね (日本)
あかね
カナダが世界一なんて、本当にいいニュースですね。 こういうニュースはぜひおおきく報道すればいいのに、数年続くとカナダらしく謙虚になるのでしょうか。 日本はといえば、親を狩るとか、汚職とか、雪印事件とか、相変わらず狂っていることばかり。
変なニュースばかりで頭がおかしくなりそうです。
上野正憲 〈静岡)
ふと上位のリストをみていて思ったのですが、まぁよくある思いなのですが、たとえばオーストラリアの大平原に
(まぁ砂漠が多いですが) いわゆる先進文明と切り離された暮らしを送っている人々よりも「生活の質が高い」のでしょうか…。 比べる基準がどうしても数値化できるものでしかないから仕方がないですけどね。 でもそんないい国、カナダにお住まいになられてうらやましいです。 芹沢英明 (東京)
30位とは恐れ入りました。 ただこういう国際比較はあまり意味がないと思います。
第1に、医療費は、人件費が高く、高度治療が広く行われる先進国では、医療サービスが原始的で、老人が少ない後進国より当然高くなります。
第2に、医療サービスは奢侈的消費財です。所得水準が高くなればなるほど、総消費支出に占める割合が高くなる性質をもっています。 国際比較が意味があるのは、同じ経済発展水準にある諸国間の比較だけでしょう。
その点については、カナダとアメリカの比較は非常に大事です。
アメリカは、自由市場主義を医療にも応用し、カネのある人がいくらでもいい治療を受けられる仕組みをつくっています。 反面、医療保険料も払えない貧困層は数千万といわれています。 アメリカは、カナダの8.6%に対して、GDPの13.8%を医療に充てているそうですが、この差額は、主として、医師所得の違いです。 つまり、アメリカの医者はカナダの医者よりずっと多くの所得を稼ぐわけです。 決してアメリカの医療サービスの質が高いわけではありません。 医療を普通の消費財のように扱うには多くの問題があります。 その最たるものは、普通の消費財の場合には消費者が価格を見て買う量を決めますが、医療の場合には、価格と消費量の双方を医者が決めます。
医療には消費者主権などありません。 医療に自由市場主義を導入することは、要するに、医者にフリーハンドを与えることです。アメリカの数字はそれを傍証しています。 カナダにはぜひがんばってもらいたいと思います。ブリティッシュ
コロンビア大学名誉教授 永谷敬三 (神戸)
毎回興味深く拝読させて頂いております。 「チップの話」はお国柄が出る「定番」。 それだけに書き手のセンスがモロに表れるのですが、さまざまな経験談を交えながら、読み手の好奇心を誘うあたりは「さすが」ですね。 今後も、どのような話題で私共をうならせて下さるか、楽しみです。
小林哲朗 (神奈川)
今回のカナダ便りは景気の話でしたが、具体的でよくわかりました。
日本でも、カナダの景気が上向いているという情報は入ってきていますが、ちょっと実感がわかなかったものですから。
5年前にカナダにいたときには、失業の話ばかりで、景気の悪さを実感していましたが、すっかりと様変わりですね。
逆に今の日本は本当に、景気の回復が得られるのか、先行きが不透明なままです。
相変わらず自殺者も多く、電車はしょっちゅうストップしています。
日本から見ていても、インターネットをはじめとするIT革命に、カナダはすっかりとうまく波に乗った感じがします。
いろんなサイトを検索していても、インターネットのサイトの先鋭的な物はカナダのものがアメリカと並んで多く、日本ははるかに遅れているという気もします。
先日も、MONTREAL CAM というサイトを見つけ、モントリオールの各所にもうけられたカメラで、リアルタイムの懐かしい風景を楽しんでいました。
ご存じかもしれませんが,http://www.montrealcam.com/en-plan.html というアドレスです。 花田恵吉 (東京)
エア・カナダの話題は,この航空会社については,忘れることの出来ない想い出があり,大変興味深く又感慨深く拝読いたしました。 今から約20年ほど前,トロントからモントリオールに向かうべく,空港の待合室で待っていると,自分達の名前がアナウンスされるではありませんか。 『小さい子供を連れているから,先に搭乗しなさい』 と言うのです。 エア・カナダのこのサービスには,ビックリしたものでした。 もちろん、カナダや米国では,当然のサービスだったのでしょうが,日本では受けたことのない持て成しに感激すると同時に,羨ましくも思ったものでした。 間もなく,日本国内の空港でも、『年寄りと子供連れは、お先にどうぞ』 のアナウンスが聞かれるようになりました。 以来,カエデマークのエア・カナダは忘れることがありません。
ホームページにご意見をお寄せになった菊池 徹さんとおっしゃる方は,バンクーバーにお住まいなのですね。
実は,昭和30年代の第1次南極観測隊が『宗谷』で出発した時から,すっかり南極情報の虜になっていたものですから,朝日新聞や『アサヒグラフ』で菊池さんのお名前は存じ上げており,大変懐かしい想いで読ませていただきました。 菊池さんのホームページも,内容が盛り沢山で,これから,ゆっくり拝見しようと思っておりす。細谷正夫 (東京) mhosoya@par.allnet.ne.jp
そうですか。 カナダの空は大変なことになっているのですね。
私はサウスウエストでLAからエルパソにいったことがあります。
子ども達を連れた矢崎のサマーキャンプでのことでした。
そういえば、なにか生き生きした雰囲気がありましたね。
給料は安くても働くのが楽しいという感じがでていました。
他のエアラインよりもなぜかフレンドリーな感じも。
こういった諸々のこともお客さんをある特定のエアラインへ足をむけさせることになるのでしょう。
それにしても、合併によってカナダのエアラインのサービスがそんなに落ちているとは残念なことですね。
でも、人的工数が足りず、予算もあまりなく、ないないづくしでは、愚痴がたくさん聞こえてきそうです。私とおんなじです。hi
上野正憲 (静岡)
大変面白いお話です。 遂にCPは滅びましたか。
私は以前から感じていますが、カナダという国は、「民主社会」というより、「貴族社会」です。 100とも200ともいわれる大富裕家族がしっかり手を握って、彼等の存続・繁栄が確保できるように、政治・経済を動かしてきました。 1960年代に上流出身ながら正義感の強いケネス・カーターという会計士が、ディーフェンベーカーの税制に関する王立委員会の委員長となり、カナダの富裕階級がいかに不当に軽い税負担を負っているかという情熱的報告を纏め上げたところ、彼は富裕クラブから追放され、1969年彼が過労死したとき、花輪をくれたのは労働組合からのものだけだったということです。 エア・カナダはとりわけ、彼等の主たる蜜原です。 今日の資本主義は法人資本主義だといわれますが、カナダのそれは、いわば(富裕)家族資本主義です。 税法そのものも、彼等のお抱え会計士・弁護士が書くといわれています。 もしご興味がおありでしたら、Linda
McQuaig, Behind Closed Doors (Penguin Books
1988)をお勧めします。
永谷敬三 (神戸)
菊池徹です。 今回のお話 誠に結構なお話と思います。
飛行機会社に限らず 最近の風潮として 倒産しかかった大会社を政府の肝いりで 他社と合併・吸収することが盛んに行われております。 とんでもない事です。 倒産しかかった大会社は複数に分散して 小さくして競争力をつけた方が良いのです。 大会社が市場のマジョリティーを取ったとき。 その時点から「衰退」が始まります。
日本の空は大手3社で競争していますから 今の所一見安泰です。 早急に外国機の乗り入れをも自由にし 世界一気持ちの良い空にして欲しいものです。
「自由競争」はデモクラシーを正常に保つ重要な鍵のひとつです。
(菊池 徹 at Vancouver kkt@auk.org www.auk.org )
このページ、http://members.home.net/kanadatsuushin/ は存じ上げております。以前どこかで紹介され拝見しました。非常に参考になるご意見・情報がありBook
Markをつけさせて頂いております。こちら
http://members.home.net/artisan/ は今日初めて拝見しました。きれいな絵ですね。僕はここでまだ9年ですが、前のバンクーバーにとても興味があります。いろいろと教えてください。
Katsumi Kubo (Vancouver)
公共放送事業の苦難は万国共通のようです。
NHKも、私の知るかぎり、いろいろ似たような苦労をしています。 不況になってからとくに目立つのは、番組作成費用を切り詰めるため、チープな番組が増え、一昔前のような贅沢な海外取材や自然番組が激減し、代わって年寄りを使った歌謡番組や冴えない料理番組が急増しています。
ニュースやエリート番組は質量ともに大きく低下しています。
おまけに、この4月から夜11時のニュースを10時に繰り上げ
(CBCもこれをやりましたが)、われわれは大いに不便を感じています。 10時には以前から朝日放送が久米宏のニュースステーションを続けており、NHKが競争に負けているという話です。
永谷敬三 (神戸)
政治と報道の緊張関係,中央集権と地方の問題など,大変興味深く読ませていただきました。 日本では,きょう衆議院が解散され,これからテレビ討論などが賑やかになることでしょう。 テレビを見ていて感じることは,正直申し上げれば,NHKよりは民間放送の方が,遥かに『面白い』と言えるでしょう。 おそらく,25日の投票日までの間,政治
(特に政権与党) と報道 (特に民間放送) との緊張感が日々高まっていくことでしょう。 それが,有権者の意識向上に役立てばよいのですが・・・・・。 ちょうど,NHKが国際放送開始65年を迎え,様々な特集番組が放送されています。 このこととは直接関連していないようですが,昨日は『戦後・放送はこうして始まった・放送法50年・GHQ秘話』が放送されました。フランク馬場さんへのインタビューや藤倉修一アナウンサーの『街頭録音』風景フィルムなど,懐かしく見ました。
細谷正夫 (東京)
カナダの話題沢山あるので驚いています。カナダの風景も音楽入りで写真入りと楽しく拝見しました。
野邑俊彦 (滋賀)
「プライバシーの行方」を読ませて頂いて、カナダってすごい国だなあと思いま
した。このようにデーターを良い目的で使ってもらえるのならこれに越したこと
はありませんね。今回、私も薬を処方してもらいました。昔、といっても10年くらい前と比べてですが、格段によくなったのは、薬についての説明をよくして
くれることです。また、薬手帳?とかいうようなものもくれて、どんな薬を飲んでいるかを記載してあります。
他の医療機関にかかったとしても、この手帳をみせればどんな薬を飲んでいるかわかるというわけです。
しかし、カナダのように、ネットワークでどこにいてもオンラインでその人の薬のデータを取り出すのは無理なんじゃないかと思います。(確認したわけではありません)
何事も、新しいテクノロジーというのは良い面と悪い面を持っているように感じ>
ます。良い方向に使われることを祈ります。
上野正憲 (静岡)
米加の経済戦争、最後のシメククリが、「天気晴朗なれど波高し」には参りました。 後藤日郎君にこのことをTEL
したら、「皇国の興廃この一戦にあり」と答えてきました。 上村逸志 (鹿児島)
「インターネットの目覚め」拝読。 軽妙な語り口で、お目にかかってお話していた日のことを思い出しました。 田島淳 (東京)
I read through your new story the best
I could (without using a dictionary, so I
didn't catch it all)
and found it very interesting. I was
wondering about the last part though, about
the colleges in the US and Canada.
I didn't quite understand that, but education
is a topic that I am very interested in. Carleen
Curley (Toyama)
「カナダ経済このごろ」、隣国であるアメリカと仲はよいがイライラしているという話、何だかアメリカは「お山の大将」でないとダメなのか?と思いました。 しかし、カナダについては、日本でなかなか情報が得られないので、実情を知る上でも参考になりました。 美谷島尋史 (長野)
カナダとアメリカの経済的な関係について、身近な話から構造まで、分かりやすく説明されていて、面白く読みました。 教育に関わる者として、"brain
drain"の話などは、特に興味をひかれました。 「カナダこのごろ」の過去の記事を読み、いくつか面白い発見ができました。 なかでも、お仕事の話や、退職後の生活に関する部分が、私は好きでした。 高柳充利 (群馬)
トルドー元首相の話はとても、おもしろく読ませていただきました。国際政治などに興味をもった学生時代、当時のカナダ首相がトルドー氏でした。表舞台から姿を消した氏が現在も元気でいるというお話に、懐かしい思いになりました。その後のカナダ首相のインパクトがそれほど強くないのは、ちょっと残念な気がしますが、もっとも、これは世界的な傾向かもしれません。日本も昔のような強烈な個性をもった、大きな業績を残す政治家が少なくなったような気がします。そこで、昔はよかったという懐古趣味が、政治の世界にも広がってきているような気がします。
花田恵吉 (東京)
絵があったり人形があったりでなかなか楽しいページですね。カナダこのごろも盛りだくさんに並んでいるので、とりあえず拾い読みしましたが、2月3月と大分ピッチが上がっておられますね。「お気に入り」に登録しましたので、これからはインターネットするたびに覗いてみることになりそうです。 三好迪男 (東京)
トルドー元首相は素晴らしい人ですね。私も見習いたいと思います。カナダの民族が92族もあるとは驚きました。日本においても介護保険制度が遅ればせながら実施されることになりました。しかし病院に行ってみて驚きました。高齢者が如何に多いか、検査、診察に半日もかかると老人も疲れ果ててしまいます。 小林忠雍 (東京)
日本では”異人種”が首相や閣僚になることなど、夢のまた夢ですから。なにせ同じ日本人である、琉球系やアイヌ系の人たちでさえ、まだそうした地位についたことはなく、先日ようやく議員が生まれましたが、琉球系・アイヌ系ということでニュースになったくらいです。(もっとも地方自治体の首長では、確か琉球系の方が沖縄県知事だったと思います。でもまったくの外国人は、地方議会レベルでもほとんどいません。たとえ日本国籍であっても、選挙権を保有する外国人の方は少なかったように思いま。) ”人種問題”でも日本は後進国だと思います。 また、「雨のウォーターSt」の画も綺麗ですし、こうした折々の風景画も楽しみで>す。(なんてプレッシャーを…)
芹沢英明 (東京)
「私の定年後」興味深く読ませていただきました。アメリカで暮らしている間に、何度か教会関係の方で定年を迎えた方をお見かけしましたが、Happy
Retirementという言葉には、最初は驚かされました。しかし、北米の前向きな考え方が現れていて、今ではとてもよい言葉だとおもっております。日本なら「お疲れさまでした」と言われることでしょうね。 中沢一 (神奈川)
過日、社名の話を書いておられましたが、私自身の体験と重ね合わせて、面白く読ませていただきました。確かに、今も日本では社名や肩書きが重視されます。私も新聞記者になりたてのころは、人と会う時は必ず最初に社名を名乗っていました。しかし、数年経ってからは、まず最初に私の名前を名乗るように心掛けました。取材を通じて、タイトルがなくても、人間としてすばらしい人たちにたくさん出合ったからです。しかし、企業の広報部などに電話で取材を申し込む時、いきなり私の姓を告げますと、決まって不審そうな声で「どちらの◯◯様でしょうか」と聞き返されました。「××社の者です」と言って、はじめて「で、ご用件は」となります。ですから、以降は「◯◯と申します。××社××部に勤務しています」という言い方を通してきました。「××社の○○...」というのは、権威を笠に着ているようでいやだったからですが、今だに官民ともこれが主流で、社名(とくに大企業の)は水戸黄門の印篭と同様の威力を発揮しているようです。
中井吉一 (神戸)
高齢化イコール非労働力化ではないという視点もあります。
元気な老人は働いてもらうことになります。
ローマ時代は動けなくなった場合は皇帝でも無駄な治療を受けずに自殺していたようです。キリスト教の影響のすくない社会では自殺を奨励するようになるのかもしれません。日本はキリスト教以外の初の高齢化社会ですので、この点も注目してしかるべきかもしれません。 岡本哲 (岡山)
セクハラ裁判はひどい扱いですねえ。ビックリしました。これでは日本の殿方はすべてが裁判にかけられます。 山田耕嗣 (東京)
”結婚式はカナダでどうぞ”の記事。ハワイに比較し挙式費用も安いですし、ホテル代も比較にならない位安いですから出席者も物価の安いカナダで買物と観光を楽しめると思いますので、海外挙式の穴場としてクロ−ズアップされると思います。
井上出 (東京)