過去ログ

2003年12月
トップページへ

2003/12/31 宴のあと

コミケとか大きなイベントのあとによくこういう言葉で表現したりしますが、日本初のプライバシーに関する裁判の代名詞だったりもするわけで。

戦いのあとに残ったもの

(左:3日目の購入物、右:1日目2日目の購入物と3日目購入物の一部)

今回は2日目にほとんど買い回りをしなかったこともあってお金もかなり余ったのですが、それでも2万円以上消えていきました…食費・交通費と経費込みではありますが。

「特」
 ご存じの通り、特撮ヲタだったりする私ですが、ハイスピード撮影のミニチュアワークや中野昭慶特技監督の大爆発や川北紘一特技監督の光線合戦なども当然大好きです。ところが、書物などで映像を見たこともない作品でも「特撮」と書いてあるのを読んだだけで体がゾクッと来るというかハァハァしてしまうというか、何とも言えぬ高揚感を感じてしまうのです。鉄道に関しても特急、特雪(特殊排雪列車)、特甲線など、いろいろと「特」のつく言葉があります。

そんなわけで、漢和辞典で調べてみました(ぉ

[特]
 形声文字。牛と音符寺(シ→トク、つったつという意味)からなり、ひときわおおきく立っている「おうし」、転じて「ただひとつ」という意味。
[特異]他の物ととりわけちがう。
[特峙]ひとりそばだつ。ひとり高くそびえる。
[特色]特にすぐれた点。
[特操]いつもかたく守って変わらないみさお。
[特長]とりわけすぐれる。
[特徴](1)特別に召し出して優遇する。(2)特に他と違って目立ったしるし。
[特筆]とくに目立つように書き記す。
[特長]とりわけすぐれる。
※角川書店「新字源」(初版)から抜粋引用、読みやすいように改変

 ヲタ的に追加すると、こんなですかね(笑)
[特急]急行列車の中で、速度や車両などのサービスにおいてとくに水準の高い列車。特別急行。
[特撮]模型やぬいぐるみ、コンピュータグラフィックなどを用いて実際にはありえない映像、撮影が困難な映像を作り出す技術。特殊撮影。
なんて感じかと(ぉ

 つまり「特」は傑出したもの、とびぬけているもの、普通ではないものを表す字であると。そんなところに刺激されてハァハァしてるんではないかと。自分もそうありたい、そしてたくさん「特」がある人間でありたいと思います。いつもと同じ、他と同じではつまらないじゃないか!(ぉ

吉野家から特盛が消える…
 というわけで食べ納めしてきました。

 客が少ないからか、いつもにも増してたまねぎの火の通りぐあいが良くてたれも濃かったです(;´Д`)

 吉野家にとって良いことかどうかはわかりませんが、これまでごくごく一部でしか食べられなかった焼鶏丼とかいくら鮭丼とかが全店で食べられるのはちょっと嬉しかったり。
 また、さしあたっては特盛が食べたかったらなか卯ですかね…こちらは牛丼専門の吉野家と違って親子丼とかうどんがあるので特盛りを続けても深刻なダメージではないようで(公式ページの告知)。ただBSE騒動に関係なく年末年始休業があるとのことで・゚・(ノД`)・゚・

2003/12/30 欲望の すごい 祭典

コミケ3日目から帰ってきました。ジャンル傾向からして、このタイトルは最も適当だと思われますが如何(ぉ

本日の戦闘記録・3日目
 1日目は電車、2日目は車と違う手段で会場に向かってきましたが、3日目は両者の間を取ることに。我らが珍獣(ぉの運転で向かうことになり、珍獣ことp師邸へ。登戸から南武線、武蔵溝ノ口から東急田園都市線〜二子玉川から大井町線を利用。

 東急溝の口で電車を待っていたとき、上りホームを5両編成の回送電車が運転停車…あれ二子玉川から大井町線始発なんじゃ…_| ̄|○ 後続の電車に乗って二子玉川に着いたら予想通り_| ̄|○ 田園都市線複々線化(大井町線の線増)を早々に完成させて、始発は全部溝の口にするぐらいにしてほしいものですが。あと溝の口まで5+5の10両編成、溝の口で分割して大井町線の先発・次発になったりしないのかしら(;´Д`)

 p師邸に到着、珍獣プリメーラ2世号(ぉで出発。重大な忘れ物をして一頓挫しましたが、遅刻したものの会場に到着。開場してからはちょっと作戦ミスがあったものの、ほぼ予定どおり購入が進みました。
 屋上に上がって撮影…いつもなら3日目はキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!という感じで撮りまくるのですが今回はそうでもなく…というかその辺のテンションは最近長期低落だけど(;´Д`) 、ただ3日目らしく気合いが入った衣装も多くさすがでありました。昼を過ぎてもなぜかいつもほど歩きづらくなかったしな(;´Д`)

 終了後、某6師も加えてプリメーラ出発。気がついたら海の上なんですが…(;´Д`)

何か車が整然と集まってますが(;´Д`) 謎だ…

ラーメン
 そのあと、夕食は武蔵小杉の「ラーメンショップ丸仙」へ。結構有名な店ですが、最近出版のラーメン名店案内本には載っていないようで…

(左:左から支那そば中もり、ギョーザ、支那そば大もり、右:チャーシューメン並もり)

 私は8月に行って以来2回目なのですが、初めてだったp、6の2師は初めてで、最近の流行がとんこつしょうゆばっかりで欲求不満ななか、正統派の醤油ラーメンにいたく感激した様子。「しばらく通う」と言い出すほどツボにはまったようで。  しかしただでさえ多いのに大もり(2玉)をペロリと完食する某6師、あんたキャパ違いすぎ…ってチャイナ飯店では人のこと言えないけど(ぉ

デザートにミニストップでソフトクリームを食べて、2人と別れて帰宅。3日間お疲れさまということで。

2003/12/29 やっぱり すごい シール

コミケ2日目から帰ってきました。

本日の戦闘記録・2日目
未明頃に眠りに落ち、2時半頃に目が覚めて準備開始。ひとっ風呂浴びて5時半出発。シミュレータ制作者を6時に拾うことになっていましたが何度電話してもおきてきません…_| ̄|○
いつまでも待っていても仕方がないので先に出発してサークル代表者宅へ。荷物を積んで7時過ぎに出発…したら、やっと起きました(;´Д`)
会場には珍しく早く着いたのですが、着くやいなや販売物の梱包が(;´Д`) 手早く済ませて、何とか入場。

10時に開会…鉄道メカミリ系はセカンドチョイスとして訪れる人が多いので最初は人影もまばら。頒布物の動きも鈍いのですが、じっくり待ちます…と、ふっと在庫を見てみたら

コーラがこぼれて売り物に滴ってる((( ;゚Д゚)))

あわてて掃除しましたが1枚はパッケージに浸水して売り物にならなくなってしまいました… 今日お買いあげになった方で、品物に人工甘味料(ていうかダイエットペプシツイスト)の臭いがするのに気づいた方がいるかもしれません。全部私のせいです、申し訳ございません・゚・(ノД`)・゚・

そんなトラブルもありましたが昼頃から動きだし、販売物を全種類、1つずつ買って行かれる方もいたりして盛況になってきました。
人が増えてきて邪魔なのでちょっと席を外してコスプレ広場と、頼んでいた本の精算へ。屋上に上がったのはいいんですがいざ撮ろうと思ったらカメラがシステムエラーを起こして撮れませんでした_| ̄|○
一旦サークルに戻ってまた屋上に上がったのですが、もう人口密度がかなりのものになっていて(それでも数年前よりははるかにマシなのですが)ほとんど撮れずにタイムアップ…

最後の1時間もサークルで売り子で、新作は持ち込み数の8割以上を売り切り、そしてICOCAシールは全バージョン完売となりました。そして、閉会時には恒例の三本締め。

撤収後は打ち上げで、23時に帰宅…閉会するとどっと疲れが出てきて車中で爆睡してました…

明日はいよいよ本番の最終日なのでぼちぼち寝ます…

2003/12/28 やっぱり すごい シール

いろいろありましたがコミケ1日目から帰ってきました。

本日の戦闘記録・1日目
前日は忘年会から23時頃帰宅して、恨み節ラジオ(ぉなどを聞いたあと、2時ごろに仮眠のつもりで寝たのですが…目覚ましが鳴って起きてみたら、7時30分(5分進めてあるので実際は7時25分)。

寝坊した━━━━━━(((( ;゚Д゚)))━━━━━━!!!!

カメラとカタログだけは前夜に予め用意してあったので、あとは最低限必要な物だけ持って出発。いつもなら電車賃節約の意味もあって新宿から埼京線に乗るのですが、時間節約のため井の頭線を使って渋谷までショートカット…を試みたら、ホームに上がった目の前で渋谷行き電車が発車していった…_| ̄|○
渋谷でも埼京線電車との接続が良くなくて7〜8分待つことに。国際展示場駅着は8時35分になってしまいました。

p師某6師と合流して買いに走り、10分で終了(ぉ、企業ブースに上がって1箇所こなし、コスプレ広場へ。前回より狭くなったせいか、人口密度が上がるのがいくぶん早かったような気が。

企業とコスプレ広場を一通り回って、食事のあとはp師と東京コスプレプロジェクトPlusに行ってきたのですが、微妙(;´Д`) ということで早々に引き揚げ。大井町でp師と別れ、新宿でちょっと買い物をして帰宅…なのですが、

消えゆく大原さやか氏の自動放送@小田急(補遺)
これがやりたくでわざわざ代々木八幡で時間つぶしてきました(;´Д`)

代々木八幡は半径200mの曲線上にある駅であり、そのせいか放送も幾分特殊です。
12月23日の記事にも掲載しましたが、周りで工事していてその音が入ったり、対向列車が来たりして状態が悪かったので再度収録してきました。

1番ホーム到着
停車中(以上、mp3 44kHz、64kbps)

プレイバックして気づいたのですが、汎用放送だと
一般の駅の場合「1番ホームに、電車がまいります…」
なのが、
代々木八幡の場合「1番ホーム、ご注意下さい、電車がまいります…」
と、最初だけ聞くと通過かと思ってしまう紛らわしさが何とも微妙ですな。(通過の場合「1番ホーム、ご注意下さい、電車が通過いたします…」)
これも急曲線上にある代々木八幡の特異な要素の一つとも言えるでしょうが、代々木八幡ほどではないにせよいくぶん急な曲線上にある厚木、鶴巻温泉あたりはどうなってるのかちょっと気になったり。どちらも昔はよく通ってたんですが最近は足が遠くて(;´Д`)

明日はコミケ2日目です
トップのコミケ情報にも書いてありますが、西ホールけ-42a「東京農工大学旅と鉄道研究部」にて新作鉄道運転シミュレータを頒布、私も売り子をやる予定です。名札をつけて立っている予定ですので見かけたらお気軽に声をかけていただければ幸いです。コスプレ広場に出かけていていなかったりする場合もありますがご了承下さい(;´Д`)

2003/12/27 決戦前夜

忘年会から早々に脱出してきてただいま23時…明日はコミケで忙しいので軽めに・゚・(ノД`)・゚・

本日のフィギュア(期せずして番外編2)

六本木ヒルズです。フィギュア目当てだからアイスでもがまんがまん(;´Д`)
しかし奥の小さい建物がはまらないんですが…・゚・(ノД`)・゚・

2003/12/26 助走

3週間にわたる「連合艦隊」DVD発売カウントダウンも毎日更新で完走しまして、また開設2ヶ月を無事迎えることができました。また今日から新たな気持ちでがんばって行きたい…ところですが、今日は忙しいので軽めに・゚・(ノД`)・゚・

ウンナン・鶴瓶の超豪華版ムービーマジックSP!!(日テレ系)をみてたんですが…

日本の特撮を取り上げろよ・゚・(ノД`)・゚・

別に特撮ヲタだからとか「連合艦隊」にはまってるからということではなくて、舶来信仰の極みというか、ベースにハリウッドはじめ外国映画礼賛という臭いが強く、日本人もすこし取り上げられてはいましたが、結局は外国映画という枠内での話でしかなく、日テレだからしてアニメはスタジオジブリ作品に偏るのは仕方ないにしても、見てて腹立たしいというか、複雑な心境でありました。

1/12のホワイトハウスの爆破は「製作期間3ヶ月、制作費550万円」とか言ってましたが、1/20の大和は「建造期間6ヶ月、制作費9000万円」ですよ(ぉぃ

特にハリウッド映画の特殊撮影に関する話は「世界まる見え!テレビ特捜部」でよく取り上げられる「How do they do that?」で必要十分なわけで、わざわざ番組名をすげ替えて特番を組んでまでその拡大版をやるところに日テレの規格の安直さの極みが見えるわけです。まあ司会のウンナンと鶴瓶は扱う対象にとっては良い人選ではありましたが。

2003/12/25 親よりもほんの少しだけ長く生きていることが、せめてもの親孝行です(by中井貴一)

この言葉を残して小田切中尉が操縦する特攻機は沖縄へ向かって跳び去っていくのですが、松林監督曰く、これは「最大の悲劇」であると。

本日は「連合艦隊」DVD発売日です
発売前日に買ったことは昨日の記事に書きましたが、夕食も忘れてオーディオコメンタリーに見…いや、聴き入ってしまいました。
「終戦のローレライ」映画化が発表された今となっては、松林宗恵監督と樋口真嗣監督(で、いいよなあ(;´Д`))の取り合わせは松林監督の「潜水艦イ-57降伏せず」とあわせ考えれば「新旧国産潜水艦映画監督対談」となったわけですが、その辺りの話は置いておいて、松林監督がたくさんエビソードを語っていて満足でした。ただ映画のストーリーの流れと乖離した形で話が進んでいったので、映画に付随するものとしてはどうなのかなとちょっと複雑な感想ではあります。まあ齢八十を過ぎてなおかくしゃくとして、湧き出るようにエピソードを語る松林監督のしゃべりには驚きもしましたが。

某同人誌では「連合艦隊」の前年公開だった「二百三高地」の影響を指摘して「東宝特撮戦記映画にあるまじき陰惨さと悲壮感を溢れさせてしまいました」といささか辛い評価で、それを読んだときは確かにそうだなと頷きはしたのですが、松林監督の話を聞いたあとに思うのは、戦争映画が「エンターテイメントとしての戦争映画」「同世代(戦争を体験した)の人間が送るメッセージとしての戦争映画」とに分けられるとすれば「連合艦隊」は間違いなく後者であり、画面に映る陰惨さや悲壮感はなるべくしてなったものであると言えるのでは、ということです。
そういや応援監督でクレジットされている新東宝版「戦艦大和」ではどれぐらい演出に関わってたんでしょうね…「人間魚雷回天」「潜水艦イ-57降伏せず」「太平洋の嵐」「太平洋の翼」「連合艦隊」と監督を担当した一連の「海軍映画」には触れていたのに「戦艦大和」だけまったく触れられていませんでしたが…

そのあたりは松林監督も「つまらない本を出して…」と触れていますが著書「私と映画・海軍・仏さま」をも参照するといいかもしれません(オーディオコメンタリーの話とだぶるところも少しありますが)。


特典映像は製作風景を取り上げた「日本ニュース」と製作発表会、特撮未使用シーンでしたが、このうち日本ニュースと特撮未使用シーンが興味深く見ることができました。
特に特撮未使用シーンは笑えるものも混じってまして…爆破がすごすぎて瑞鶴の飛行甲板が一部外れてひっくり返ってバウンドしたうえ、次の爆発でまた飛ばされたり、至近弾か魚雷命中の水柱が上がった衝撃で大和の高角砲やら射撃指揮装置やらがひっくり返ったり、さすが中野昭慶特技監督と唸らずにはいられないカットがてんこ盛りでありました(ぉ
ていうか製作発表会の映像では駆逐艦から戦艦までいろいろ展示してあったのに、劇中の特撮カットで全然出てこないのは何故なんだ・゚・(ノД`)・゚・

おまけ:8月に船の科学館で撮影した1/20 大和

艦尾のクレーンの造作が違いますが、そもそも製作が資料発見前なので仕方なくはあります…が、なぜかDVDの解説書(公開時のパンフレットからの転載ぽい)では微妙にあってる…謎だ(;´Д`)

ドライブスルーポスト[社長@Q]
この配置だと少なくとも右ハンドル車では意味がないような(;´Д`)
左ハンドル車の場合で、かつ画面左から進入するようになっていれば大丈夫なんですが。

ほかにも岩手県盛岡市、山口県山口市鹿児島県出水市にもあるそうですが、切手販売機まで備えているのは松本だけみたいですな。

今日はクリスマスですが…


ドイツ風クリスマスケーキですが… 「クライストシュトーレンでもたべながら、GASPを見る…ひまはないんだよなあ・゚・(ノД`)・゚・

2003/12/24 彼らはこれからの日本にぜひ必要な人間だ、殺すことはない(by鶴田浩二)

なんか書こうと思ったんですが陳腐になるのでやめました…

ダ・カーポ(アニメ版)について一言
最初は中途半端なエロ描写が毎週入ることもあって「黒磯から北に行けなくなるアニメ」「直江津から西に行けなくなるアニメ」(鉄ヲタなら意味はわかるはず)とかバカにしていたのですが、ここ1ヶ月ぐらいの展開はそれを覆す、引き込まれるものでありました。まぁ野川さくらの病気の演技がヘタクソとか貶せる点はまだあるにはあるんですが、それを補って余りあるストーリーかなと。
図らずも二番手に甘んじてしまうキャラ(cf:サキ@鋼鉄天使くるみ、植松小星@ぴたテン)に惹かれてしまう私としては、田村ゆかり演じる芳乃さくらが一押しであります。田村ゆかりにはまりそうなのは今に始まったことではありませんが(;´Д`)

代アニの体験入学に行ってみた[探偵ファイルカトゆー家断絶]
内定の数/学生の数を就職率と言うならば、どう考えても間違いでしょう。今時は私立大学だってもっとマシな数字のマジックをやってますよ(ぉ

神魂合体ゴーダンナー!! 最終話アフレコ[alternative-live]
渡辺宙明公式HPのBBSにおける渡辺氏ご本人の書き込みによると「2クール」とのことだったのですが…1クールで一旦終了、ワンクッション置いて再スタートで合計2クールということのようで。今のストーリーの状況で中断するに相応しい一区切りがつけられるのかどうか、期待半分不安半分というところではありますが。

…なんか中原麻衣が加わった2003秋アニメは鬱展開の法則ができそうな気が(;´Д`)
cf:カレイドスター

本日のフィギュア(期せずして番外編)

東京ドームです。まさかまだ10本以上残ってるところがあるとは…アイスで売ってるけど(;´Д`)

「連合艦隊」DVD発売まであと1日…フライングで今日買えそうな気もするが(;´Д`)

21:00追記:

やっぱり売ってたので買ってきました(;´Д`)
感想はおいおい。

2003/12/23 やむを得ないに始まって、やむを得ないに終わるか…!(by丹波哲郎)

日独伊三国同盟や太平洋戦争突入にいたる経緯はただ時流に流されてのものではなかったことは以前書きましたが、大和特攻に関していえば「海軍」である以上船がなくては何もできない(ちょっと語弊がありますが)わけで、裏返せば用途に見合わずとも船がある以上戦う使命があるとも言え、作戦の是非は別としてまさに「やむを得ない」ものであったのかもしれません。

※昭和天皇の「海軍にはもう船はないのか」との問いに「海軍は全兵力を動員します」と答えた及川軍令部総長にの発言に、その辺りの姿勢が現れている

消えゆく大原さやか氏の自動放送@小田急(本編)
今日はWeb拾い読みを中断して特別版ということで…他のところにも結構載ってますが(;´Д`)

2番ホーム入換電車発車(向ヶ丘遊園)
2番ホーム通過(向ヶ丘遊園)
湘南急行発車(向ヶ丘遊園)

多摩急行到着(登戸)
急行箱根湯本行到着(登戸)
急行箱根湯本行発車(登戸)

各駅停車本厚木行到着(登戸)
各駅停車本厚木行発車(登戸)
各駅停車向ヶ丘遊園行到着(登戸)

1番ホーム通過(登戸)

1番ホーム到着(喜多見) 駆け込み乗車注意付き
1番ホーム発車(喜多見)

湘南急行到着(代々木上原)
湘南急行発車(代々木上原)
2番ホーム到着(代々木上原)

1番ホーム到着(代々木八幡)
代々木八幡の各停到着時

蛇足ではありますが収録時のエピソードも書き添えてみたり。

向ヶ丘遊園での収録の最大の問題は小田原側にある踏切ですかね…90度指向でもやっぱり警報機の音が入ってしまいました。だからといってホーム真ん中で録ると5000形とか9000形が来た場合にブロワー音が入ったりして逆に条件が悪いので悩ましいところですが。あと旧放送機材のスピーカー(使われてない)が未だに残ってて、マイクを構えてたら鳴ってなかったというのが一度・゚・(ノД`)・゚・

登戸は仮設の上屋の高さが低く、距離も近いので録りやすかったです。ただ駅員のアナウンスが頻繁に入ってしまい(自動放送より優先される)、特に発車の放送を録るのは至難の業。多摩急行は「向ヶ丘遊園には止まりません」をしきりに連呼してるし…

千代田線のホームである2番ホームは何が来ても「電車がまいります」の簡略放送。ああそういえば(先代自動放送でも)そうだったなあ、と今頃気づいたり。

代々木八幡のは近くで工事をやっていたために削岩機の音が入ってます(つД`) あと上屋がないところで録ったからか音が散っちゃってます…録り直したい(;´Д`) あとここは発車の自動放送がなしなんですね…「電車とホームの間が、一部広くあいております…」が終わるとドアが閉まる。

「連合艦隊」DVD発売まであと2日…

2003/12/22 もはやお互い、艦でも飛行機でもなくなりましたな(by三橋達也)

違う道で切磋琢磨するときと、一致団結して取り組むとき…臨機応変に使い分けて、最良の結果を目指す。

日本車の海外生産、05年にも1000万台突破
「日本車の海外生産」ではなくて「日本メーカーによる自動車の海外生産」と書いた方が適切のような…海外のみの生産・販売で日本では発売されていない車が当たり前にある時代だし。 ただ、海外生産・販売が増えるにつれ、設計共通化によるコストダウンの名の下に日本の道路事情を無視した3ナンバー車が溢れてきたんだよなあ…

富士写、中判一眼レフをデジタル化――2068万画素で撮影
ハッセルブラッドと共同開発のこっちかとおもったら6×8ベースマルチフォーマットのこっちか(;´Д`)
しかしCCDが6×8より一回り小さいのはともかくとして、アスペクト比が微妙に違うのがすこし気になったり。

カダフィ降伏も金正日に効かず…一層ハネ上がり?
北朝鮮にこじつけすぎでないかい(;´Д`)

二式大艇、船の科学館から海自・鹿屋史料館に引っ越し[想いのかけら]
移転する前に一度行かなきゃな…ついでに夏に行けなかった館内も見てみたいし。

消えゆく大原さやか氏の自動放送@小田急
とりあえず1つだけ。

多摩急行(mp3)

登戸で収録しました。風防を忘れて風の音がすこし入ってます(;´Д`)
まだいっぱいあるんですがおいおい公開ということで。

「しらせ」後継船、大臣折衝で予算復活 再来年度着工へ
めでたしめでたし。
55億って建造費の一部も含んでたのか…ずいぶん高いなあと思っていたんですが。

新型クラウンのインパネ
センタークラスター上部がランサー(セディア、エボ含む、ナビなし車に限る)そっくりだ(;´Д`)

「連合艦隊」DVD発売まであと3日…

2003/12/21 そんな浪花節は聞きたくない!(by丹波哲郎)

実際的な、あるいは現実的な観点を越えたところに意味を求めることは悪いことではありませんが、他人を巻き込んでまでそれを追い求めるのはやめましょう。

[クラシック]指揮者形態模写動画
激しくワロタ…指揮している姿の映像を見たことがない指揮者のもあるんですが、見たことあるものは皆ニヤリとしてしまう特徴のつかみ方で笑ってしまいました(笑)
また、同様の芸をやってるプロで好田タクトなる人物もいるそうで…まあ、オーケストラを前にタクトをとるのは男のロマンではあるんですが。

輸入盤を「非合法化」する著作権法改正[dotDiscカトゆー家断絶]
ふと思った…レコード会社は「問屋」であると。
レコード会社はそれ自体で著作物を生み出さず、ただ流通させているだけである→自らの管理下にない多様な流通を認めると存亡の危機になる→輸入権を確立して利益を守ろう という論理なんでしょう。
クラシックだと国内盤が大して参考にもならない日本語解説程度の違いしかないのに高値であるとか、なぜか音質が悪い(ことがしばしばある)というという理由で輸入盤しか買わない人というのが一定の割合でいるんですが、後者のような前向きな理由まで封じられてしまう(→レコード会社の利益のためという理由だけで粗悪品を買わされる)のはやはり問題であると思います。あと、カップリングの片方が日本未発売録音だったりする場合はどうするんだろう…

【レポート】S3 Graphicsの新たな挑戦
先日は外国のベンチマークサイトのレビューを取り上げましたが、こちらはかなり好い評価をもって書かれているようです。ベンチで絵がぐちゃぐちゃになってたりしたのかどうかはわかりませんが、とりあえずドライバの改良の手は緩めないでいってほしいところ。

※クレバリーに入るはずの品は入荷未定になってしまったようで…

ちょっといい話[恒例・落とし物旅行中の人]
ええ話や…大判ですか中型ですか小型ですか(ぉ
私はもっぱら実用上の理由から中型(交通新聞社のコンパス時刻表)を愛用してるんですが…

リアゲートを少し開けているだけで浸水するウィッシュ
設計ミスなんじゃないだろうか…しかしディーラーの言い訳がうちの時とそっくりだ(;´Д`)

※エンジンオイルの減りが異常に速いので文句を言ったら「GDIだから仕方ないです」→実はエンジンヘッドの部品不良、当然クレーム交換

PCのサウンド周りが不調
小田急の自動放送(当然下りの大原さやか氏のもののみ)をちまちま録音していたのですが、PCのサウンド周りが不調で取り込めません…・゚・(ノД`)・゚・

23:00追記:サウンドカードを一旦外して取り付け直し、OSに認識させ直したら直ったのですが、動作チェックのためケース蓋を開けたまま電源をいれたらケースファンが一部回ってない…原因を調べたらスーパーファンコントローラが死んでました…最初に買ったのが5日間で逝っちゃって初期不良交換、すでに2代目(1年半使用)なのですが…

ついてねえよ・゚・(ノД`)・゚・

「連合艦隊」DVD発売まであと4日…

2003/12/20 親よりも先に死ぬバカが、どこにおるんじゃ…(by財津一郎)

極限状態での究極の選択…いずれの道を選ぶにせよベストを尽くすこと。

タイヤを換えてきました
約2年半(27000km)の間、わが愛車の脚として活躍したYOKOHAMA ADVAN A-460が丸坊主になってきまして、雨天の走行が危なくなってきたので交換することにしました。所望するサイズは195/55R15なんですが、のきなみ1本1万オーバーでとても手が出なくて困っていたところ、たまたま寄ったR246沿いの某店でGOODYEAR REVSPECが4本32800円とすごく安かったので即決。

帰り道が渋滞ばかりでインプレのしようもありませんでしたが、路地をちょこまか走った感じだとハンドルが切れやすくなったようなので(以前は新車の時からかなり重くて力が要った)、新タイヤの良さの片鱗はわかったかも…?

取り外された右後(新車時は右前)のタイヤです。右写真の画面左側が外側でした。微妙に偏摩耗してるような…これぐらいなら許容範囲なのかな?

※前日に当たりがおかしいブレーキを何とかしてもらうべくまたディーラーで調整したのですが、また鳴き出しました・゚・(ノД`)・゚・ もうだめぽ…ということで抜本的に改善するため来週再入場決定。

合間に…
タイヤ交換を待っている間に近くのガストで食事をしていたのですが、もともと店が狭いところに土曜の昼ということで当然の如く人がいっぱいでした。やけに人数が多い一団が待っていましたが、どうやら近くの主婦が数人、子供と連れだって来ている模様。
その集団の順番が来ましたが、どうあっても一箇所に固まって食べたいらしく、空いた場所をキープさせてまとまった場所が空くまで待っておりました。自分の食事が終わる頃にはやっと席に通されていたのですが、すでに私が来てから1時間(席に通されるまでの20分を含む)はゆうに経過しており、その間寒い中空調もないところでひたすら待たされていた子供たちが不憫でなりませんでした…というか親のエゴで食事も摂らせず子供をひたすら待たすのはいかがなものかと。自分も時に周りを置き去りにして突っ走ったりして迷惑をかけるのであまり人のことは言えませんが(;´Д`)

ここからは通常の拾い読みで。

DeltaChrome S8搭載ビデオカードが20日入荷?1万円台
じらされますよどこまでも…しかしS8で消費電力4WだったらGeForceFX 5200のファンレスモデルぐらいの大きさのヒートシンクだけで何とかなるんじゃないかなあと思うんですが…

「修理で使用可」 財務省「しらせ」後継船にゼロ査定
却下理由の(2)耐用年数が切れても運航している船もあるというのがちょっと気になったり…極限状態に突撃する船なので安易に耐用年数を過ぎて使えと断ずるのは危険だと思うんですが。今一度検討してもらいたいものです。高速道路を建設する金を少しぶんどってきて一気に建造しる!というのは無謀ですか?無謀です(ぉ

「連合艦隊」DVD発売まであと5日…

2003/12/19 今更何を迷うんだ!(by高橋幸治)

ときには脇目もふらず突撃することが良い結果を生むでしょう。ただし、コミケ会場では走らないように。

小田急・東京都・国土交通省vs世田谷プロ市民第2ラウンドのその後
昨日の朝日新聞夕刊に載っていた、プロ市民代表の感情的になったコメントにちょっと笑ってしまったり。プロ市民の本拠にもコメントが出てます。

「緑のコリドーは現実的な対案なんです!」現実的じゃないって…2chにもあったけど地上3階にわざわざ上ってまで「緑のコリドー」を楽しむ人がいるんだろうかと。また、仮に地下化したとして、直上の土地を何も利益を生まない「緑のコリドー」にすることを小田急がよしとするだろうか。現状でさえ多角化の名の下に高架下を最大限活用しようと貸倉庫を造ったり、駅近くにはテナントを誘致したりと駅周辺の活性化の意味も含めて策を打っているのだから、答えは明白かと。まあ駅間の細長い土地を利用しようといっても限界があるでしょうが、駅周辺に関してはまとまった土地ができるし、駅出入口に絡ませて利用しない手はないでしょう。

日の当たる小田急線がいい!には控訴審の傍聴記録があったりして結構参考になります。

ちなみに我が家も(家が1軒間に挟まっているとはいえ)線路際なので、騒音とか振動の問題については体で理解しているつもりですが、昔(15年ぐらい前)は電車が通るたびに家がぐらぐら揺れて「地震だ〜」とか無邪気に騒いでいたものです。路盤が改善されたためか最近は揺れを感じることもなくなっていますが。

磨耗したカギが偶然を演出!? 捜査車両持ち逃げはこうして起きた
昨日この記事を見たときは車種までは書いてなかったような…しかし、もし鍵が開かなかったらこの酔っぱらいはどういう行動に出たのか気になったり。自分の車だと思いこんでいたから「何で自分の車なのに鍵が開かないんじゃゴルァ!」とぶち切れしてパトカーを痛めつけ、器物損壊でタイーホか、あるいは異変に気づいて我に返り、何事もなく終わるか。

ジャンボ宝くじ模擬実験[社長@Q]
バラで買っていった場合、マクロで見ると投下金額に対する期待値が2割弱に落ち着くようで(4等以上が当たると上にぶれる)。意外と高いんだなあ…

DeltaChrome S8(評価基板)のレビュー[Septor.net]
多少遅くてもいいんでとりあえずベンチぐらいまともに通るようにしてきてください(;´Д`)
あと製品登場がじりじり遅れているのも気になったり…

昨日、喜多見にて

生そば箱根なのに幟が箱根そばとはこれいかに。
※「生そば箱根」と「箱根そば」は姉妹チェーンだがそばからして違い、値段も前者のほうが高く格上との位置づけ

桑島法子のイーハトーヴ朗読紀行
全然しらんかった…_| ̄|○
「銀河鉄道の夜」の朗読は録りおろしなのかなあ(以前「Club db」で全編を少しずつ朗読してた)…とおもったら朗読してる映像付きだな(;´Д`)
しかし今月は連合艦隊があるからなあ…

[映画]「世界大戦争
監督が「連合艦隊」「太平洋の嵐」などの松林宗恵監督、特撮はもちろん円谷英二特技監督ということで、軽い気持ちで見始めたんですが…

やめとけばよかった…

もうちょっと腰を据えて見ればよかったと、後悔しきりであります…

世界が二陣営に分かれてピリピリしている中、そういった話は与太話のネタにしたりしてまじめに見ておらず、普段通りのほほんと暮らしている主人公一家に、今の日本も重ねられるんでは…と。

ラストシーンは国会議事堂の輪郭でかろうじてわかる、核によって廃墟と化した東京なのですが、それまでのすべてのこと何もかもが無に帰してしまう描写は松林監督の戦争映画に通じるものがあって、とても軽い気持ちで見られるものではありませんでした。全編1時間50分の中、ラスト30分でそれまでの生活やらなにやらがみんなひっくり返ってしまうので、その落差たるや相当のものです。

平和なのはいいことなんですが、それはそれでまた内向きに物事を考える余裕ができてくるために、生きづらくなる気がしてきますが(というか今すでに十分生きづらい)…人間ってつくづくままならない生き物ですな。

「連合艦隊」DVD発売まであと6日…

2003/12/18 我々はハルゼーを引きつけすぎるほど引きつけたんです!(発言者不詳)

自らの部隊が壊滅に瀕しているにもかかわらず、快感に包まれたかのようなこの言葉…自己犠牲のたまものなんでしょうが、それほどの達成感を味わったことは…ないなあ。

チャーハン列伝に餃子の王将、ベビースター列伝にラーメン丸・チーズを追加しました。

【Web現代】「あなたとわたしのGAINAX」第6章 樋口真嗣 第1回[アニオタニュース]
前文の特撮に関する記述がかなり恣意的な気がするのは私だけですか(;´Д`)

それはともかくとして、樋口氏は「娯楽(エンターテイメント)」をちゃんと理解してるんだな、と。私はアニメ板GAみたいないつもとは違うシチュエーションにキャラクターを放り込んでその中でのリアクションを楽しむような作品が大好きなんですが、それは決して間違っていないどころか娯楽の王道であるということで認識を新たにしてみたり。

あと「連合艦隊」DVDのオーディオコメンタリーの話もちらっと触れられていますが、なんか作品に触れるよりも各々の戦争観を語る、ジェネレーションギャップを浮き彫りにする物になっている予感が…微妙だな(;´Д`)

米GM、10億円かけ高性能エンジン工場建設
10億円でエンジン工場は造れるのかね(;´Д`)

[2ch]【西村晃について】
昨日と同じく懐かし邦画板のスレなんですが、西村氏の演技をほとんど水戸黄門しか知らない世代としては些細なきっかけからつむじを曲げてしまう光圀の演技が萌えだったりします(ぉ で、それにふりまわされておろおろする助さん格さん八兵衛その他がまたいいんだこれが(ぉ

住民敗訴の逆転判決 小田急線高架化取り消し訴訟控訴審

プロ市民敗訴キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

ここの連中がどんな負け惜しみを言い出すか楽しみですな。「不当判決」とか書くのは間違いないわけで。

18:30追記:NHKのニュースを見たんですが…利用者にも取材してこいよヽ(`Д´)ノ あと都庁担当のところでカメラが上下に動きすぎ(ぉ
そういや高架(と側道)を「緑のコリドー」にするなんてことになったら、高架下にある第4倉庫も存亡の危機へのアクセスが悪くなって使い物にならなくなるになるわけで…プロ市民敗訴でめでたしめでたしと。

QRIOが走った! ソニーが進化したQRIOを披露〜世界で初めて2足での走行を実現
走ってますな…まだ上げ方が足りない腿上げ運動みたいな感じですが。今後、人間に近い今よりも跳びが大きい走りをさせると制御のほかに衝撃に耐えるとか他の問題も出てきそうですが。

トンネルが低くなる?---道路管理者に賠償命令
裁判沙汰じゃなくて警告板を見てなかったがためのただの自爆だけど、小田急の多摩川鉄橋でも同じことがあったなあ…(現在の橋(桁下が低い)の上流側に新しい橋(桁下が高い)を建築中で、西から来ると現在の橋が影になって見えづらい)

「連合艦隊」DVD発売まであと7日…

2003/12/17 艦隊がバラバラに戦ったんではチームワークがとれまい(by丹波哲郎)

チームワークって何だろう…? これすなわちコミュニケーションとでも言えるのかなあ…

BIGLOBE調査、70%のユーザーがインターネットとテレビを同時に利用
私の部屋にはテレビがありません(チューナー付きキャプチャカードも持ってないです)。
意図してやっているわけではないですが、そうすることによって居間に出てくる機会を増やし、引きこもらないようになってるんだとブラスに考えています。ただ、最近はテレビの方にくだらなくて見る気にならない番組が溢れているのでこの均衡が崩れつつある今日この頃…見応えのあるテレビ番組が少なくて困っている人は私だけではないと思うんですが。

[韓国]外貨準備高が過去最高を更新
日本と違ってポジティブな要因のようで。その日本はというと…公式発表によれば韓国の4倍。

私的録画補償金制度とコピーワンスの矛盾[斜壊塵]
もともとアナログソース(放送)からの録画を想定した制度だから、デジタルソース(放送)に関しては制度上想定外ってことなんでしょうかね…ただ、「ただソフトを買わせるためのコピーワンス」だったらふざけるなという感じですが(一部アニメとか、ほとんどの邦画DVDとか…邦画は少しずつ改善されてるけど)。

[2ch]【戦艦大和】東宝映画・連合艦隊【空母瑞鶴】
こんなスレがあるなんて知らなかった…ていうか2channel.brdが3ヶ月前ので懐かし邦画板の存在すら知らなかった罠_| ̄|○
しかもスカパーで放映されてたなんて、んて、んて…_| ̄|○

おもしろそうなスレをピックアップ。
新幹線大爆破
二百三高地
○ω○ 〓金子信雄〓 ○ω○(「金子信雄の楽しい夕食」のスレではありません(ぉ)

「連合艦隊」DVD発売まであと8日…

2003/12/16 他にどんな戦艦の使い道があるんです、ありゃしませんよ!(by佐藤慶)

(自分の中で)ブームが過ぎた作品、傾向、属性にも十二分に適用可能な台詞です(ぉ

東京キャラクターショーRadio…トークにまったくついていけない野川さくら、カエレ!(ぉ
天使のしっぽで名前を知ったばかりの頃はまだよかったんだがなあ。

昨日の夜あたりにカウンターが2000を突破しました。ブックマークに登録して毎日見に来てくださっている方もかなりいらっしゃるようで、ありがとうございます。

チャーハン列伝にサンクスを追加しました。

チャリ・エンジェルズ
何となく萌える気がしたかも知れない(意味不明

反応:ひょっとしたらベクトルの違う壊れ方を見てるのかも知れない(;´Д`)
p師とでかけるといつも特撮のへぼいミニチュアとか抜けすぎた合成の話や渡辺宙明氏や菊池俊輔氏の歌とか劇伴の話ばっかりしてるからなあ(;´Д`)…あ、MT車に乗せると魅せに走って自分から壊れてたな!(ぉ まぁ今は愛車がMTなので改善されてるはずですが。
以前車中で渡辺宙明氏作曲の歌に合わせてカー」「ペケペンを連呼していたときは二人して壊れていたことも(ぉ

で、うちの車も同じくタイヤが丸坊主でございまして…雨の日に常用の強めの制動(常用最大を8とすると6〜7ぐらい)をかけるとABSが作動するぐらいやばいです(;´Д`)
あとこの間点検に入れたら補器ベルトにひび割れが来てるとかで交換費用12〜3kって言われたし、気が付いたら10円キズが右側面後部についてるし、ブレーキパット(後輪はドラムなのでシュー)の当たり方がおかしいらしくキーキー鳴ってるし(ローターを研磨して直ったけどまた鳴り出した)、なんかあちこちでガタがきだしてます・゚・(ノД`)・゚・

ドコモ、AOLとの合弁解消
「AOLジャパン」と「ドコモAOL」が別会社だとさっきまで思いこんでました…_| ̄|○

水冷ユニット【 AquaGizmo 】年内最終ロット 100台先行予約販売開始!
なんでMT-PRO2200は非対応なんだ…_| ̄|○

「連合艦隊」DVD発売まであと9日…

2003/12/15 日本はどこで、舵を取り違えたのかな(by小林桂樹)

ふと今までの出来事を振り返ってみると、昔抱いていた夢や当初の見通しからどれほどずれてきたか、そのあまりの差に愕然。東北新幹線の運転士になりたいと本気で思っていた就学前児童の頃…(当時は保育園で暴虐の限りを尽くしてましたが(ぉ)200系(0番台)は0系からキープコンセプトとはいえブラッシュアップされてかっこよかったからなあ。

小田急の大原さやか氏自動放送は1月限り[大原省(BBSを参照)]

号泣・゚・(ノД`)・゚・

萌えだったとか一時の癒しだったとかヲタ的意見はともかくとして、はっきり言ってこんなところで金を使うなら信号システム改良のたしにして欲しいと思うんですが…

19:30追記:列車が遅延しているわけでもないのに、下北沢下りホームで自動放送がありませんでした…撤去の前触れか(つД`)

暴走する珍獣[斜壊塵]
この目で見てみたかったよ…(ぉ
そういやp師の理性が「びゃーん!びゃーん!」と音をたてて壊れた瞬間は見たことないような。
しかしアイスクリームがかかったみずほ先生がエロすぎ(;´Д`)

追伸:遅れましたが100万ヒットおめでとうございます>hisagi氏 うちはようやっと1/50ぐらいです(;´Д`)

[韓国]米軍車のナンバープレート、韓国車同様に交代
日本ではどうだったっけか…高速の通行料を取られないという話は聞いたことあるんだけど。
…と調べてみたら、ここによると中途半端に適用されるようで。

検索キーワード入りの白いトレーナー軍団700人が渋谷に登場
「検索→最強→goo」には激しく異議を唱えたいと(ぉ
ポータル化してからgooはとんとご無沙汰だなあ…検索方法がわけわからんし。「検索の鉄人」なんてやってた頃が懐かしい(ぉ

今年の漢字「延」に 「ラバーズ延期」など象徴[各所]
…青函トンネルの先進導坑は9年遅延ですよ?1年半ぐらいどうってことないじゃないですか(違
あと某エムスタの7000円キャッシュバックは延期を繰り返した末無期延期になっちゃったし。

コミケで狙うべき萌え対象がないのは同じかなあ…まあカレイドスターの百合本は重点項目の1つとして決定してはおりますが。ていうか鉄道メカミリと特撮(その他)が東西に別れちゃったから、売り子やってたら回れない可能性が…どうしよう(つД`)

セクシーな女性が男性の思考力を低下させる事を証明[everything is goneカトゆー家断絶]
日本では趣向が違う結果が出る気がするのは私だけですか…洗濯板が好みな人とか「小さい・細い・小さい」が好みな人とかがまじってたら…(ぉ
要するに「セクシー」と感じることは人によって評価が一様ではないからこの実験に意味があるのかどうかということ。

土曜の夜は徹夜カラオケでした
秋葉原パセラで23:00〜翌7:00まで8時間、約110曲歌ってきました。出席者が全員自分より年上なのに、互角に渡り合っている自分なんかおかしかったり(;´Д`)
いつもなら渡辺宙明氏や菊池俊輔氏の曲でコード進行が同じ(似通った)別の曲をかぶせるというネタを大量に披露するんですが、今回は新しめの曲をたくさん歌った(カレイドスターの主題歌全部とか)りしたのでごくごく控えめ。メンバーも例年とあまり変わらずイベントも同じように起こりましたが、唯一起こらなかったのが飲み物を1個頼むつもりが11個注文ということぐらいですかね…
曲に飢えてるのはいつも通り。「神魂合体ゴーダンナー!!」とか「熱血αドッコイダー」あたりはぜひ歌いたかったのですが(前者はそう遠くないうちに入りそうだけど)…やっぱり持ち込みか(;´Д`)

「連合艦隊」DVD発売まであと10日…

2003/12/14 生き残る者には、死んでいく者以上に大きな使命があるはずだ(by永島敏行)

私は生死を軽々しく語る立場でもないし、それほどの人生経験もありませんが、友人の訃報に触れた時のことを思い出すと、「自分は生きているのではなく生かされている」と思うことも。彼は才能をはじめとした、体格以外のあらゆる点で私より格段に勝っていた人物だったのですが…

第9が「EUの歌」に 欧州憲法に明記へ[ぷらぷらWatch(12/13)→るめっくす・あせとせら]
あくまでオリジナルの第9であって、ヘルベルト・フォン・カラヤン編曲の「ヨーロッパ讃歌」だったりは…しないだろうな(;´Д`)
あと、バリトン(バス)独唱から終結部まですべてを含むのか、あるいは最も有名なトルコ行進曲の終結部分だけなのか、意表をついて二重フーガ部分だけとか、「歓喜の歌」の明確な定義がよくわからないので、憲法草案か決定したものの原文を見てみたいところですが。

それから「はれたるあおぞら…」(中学とか高校の音楽教科書では原語とともに掲載されている歌詞)は穏やかな内容どころかまったく関係のない内容になってるような(;´Д`) ちなみに音楽之友社のポケットスコアでは「歓喜は神の火 天つ乙女よ…」と原語に即した訳がつけられています。

また、日本と第9交響曲の関わりは、少し古い本ですが鈴木淑弘「『第九』と日本人」に詳しく書かれています(というか現在同様のテーマで触れられている文はこの本からの引用が多い)。

「連合艦隊」DVD発売まであと11日…

2003/12/13 広いなあ、太平洋は…(by鶴田浩二)

失敗して初めて知る、関わったものの大きさ。

三山代表、師走の街にルール無用の逃走劇
こいつ首にしてくれよ…この人が代表になってから巨人にいいことがあったためしがない。まさに疫病神。わけのわからんことを言って選手を縛り付けて士気を下げるのはナベツネ一人で結構です。

JR北海道、「1日1往復の駅」廃止へ・石勝線の楓駅
とうとう廃止ですか…ちなみに「楓−占冠」のきっぷは買えますがルール(旅規)を守って旅行することはできません。有名かも(;´Д`)

昔、父が極道をしていた時の金バッジ(3個)を売りたいのですが…
この質問者は最近新聞沙汰になったことを知らないんですかねえ…知ってるからこそ(波風がたたなそうな場所を)聞いてる可能性もありますが。

ある魔窟の記録
先日、チャイナ飯店のついでに知り合いの家に寄って受け渡しなどをこなしてきたのですが、これがまたとんでもなく物が多くて散らかってる家でして…1Kで押入がなく、収納がまったく足りなくて住めたものではないので近々引っ越すとのこと。それを前に今の状態を記録してくれとの要請を受けたので撮影してきました(ぉ 家主の許可はいただいております。


ものがあふれております…2回ぐらい大掃除で片づけを手伝ったりしたこともあったんですが、1ヶ月持ちませんでした(つД`)


乾燥機まで収納として使われております…したがって晴れるまで待つか、コインランドリーに行かないと洗濯ができません。洗濯機はソフマップの中古アダルトゲームコーナーで買ったそうです(違


この家の家主は私と同じく多趣味でして、鉄道・軍事から日本酒・巫女さんと幅広い属性を持っております。したがって本棚は属性のるつぼといった具合。NゲージのEF58青大将ときみづか葵の原画集が同居してるからなあ…(;´Д`)
ちなみに右の写真に写る軍服姿の男性は宇垣 纏中将(太平洋戦争開戦時の連合艦隊参謀長、「連合艦隊」では高橋幸治氏が演じた)、飛行機は日本海軍の哨戒機「東海」です。


玄関外の水道・ガスの流量計が入る場所までも収納になっています。

こんな状態でも、壁が見えるからまだ良い方なんですが…もっとすごい魔窟はまだ上にあるわけで(;´Д`)

「連合艦隊」DVD発売まであと12日…

本日は忘年会徹カラなのででかけてきます… とりあえずこれが目玉かなあ。

2003/12/12 空母は魚雷で、魚雷で叩くべきです(by三橋達也)

想定される結果を見据え、ときにはセオリーを外していくことが「正しい」ということは、今でも通用することでしょう。 それが「柔軟な思考」というもの…たぶん(;´Д`)

チャーハン列伝に3種追加しました。
チャイナ飯店(玉子チャーハン)そうざい屋一圓デイリーヤマザキ)

読売新聞のガンダムSEEDの記事[各所]
「物語が女性に好まれる内容だったことも大きい。(中略)男性は美少年でどちらかというととらえ所なく描かれ、視聴者があれこれ空想を働かせる余地を残した。」
やんわりと腐女子大量発生を指していてワロタ(ぉ

本日のカレイドスタースレッド
明日朝にはスレッドを使い切って消えそうなのであえて転載(;´Д`)

887 名前:風の谷の名無しさん 投稿日:03/12/12 21:19
みんな〜カレイドスターが始まるよ〜カレイドスターを見るときは 
部屋を明るくしてなるべくテレビから離れて見てね〜 

さて さて さて、西海岸でならした私たち一座は、濡れ衣を着せられて 
当局に逮捕されちゃったけど、刑務所を脱走して熱海に潜伏したわ。 
しかし熱海でくすぶっているような私たちじゃあない。 
生き馬の目を抜くショウビズで、ギャラ次第でどんな技でもやってのける命知らず。 
不可能を可能にし、巨大なステージに華を添える私たち カレイドスター! 

「私はリーダー、レイラ・ハミルトン。通称"お姉ぇ様"。ブランコと変装の名人。 
 私のような天才エンターティナーでなけりゃ、わがまま放題な役者どもの 
 リーダーは務まらん。」 

「私は苗木野そら。通称"主人公"。持ち前の元気さと努力してるフリで 
 みんなを騙すペテン師。私のスパッツと太ももに、警官だってメロメロよ。」 

「私はアンナ・ハート。通称"宝塚"。自慢のルックスに女はみんなイチコロさ。 
 ハッタリかましてブラジャーからミサイルまで、何でも揃えてみせるぜ。」 

「私はミア・ギエム。通称"偽本屋"。本公演から前座、キッズステージまで 
 書き上げる。子供だましの脚本?前売り券だけで稼いで見せるわ。」 

「よぅ、お待ちどう。俺様こそケン・ロビンス。通称"空気"。 
 トレーナーとしての腕は天下一品。存在感なし?独り言?だから何?」 

「ロゼッタ・パッセ。通称"ベルギーの悪魔"。ディアボロの天才だ。 
 死神レオンだろうがブン殴ってみせらぁ。だけどブランコだけは勘弁な」 

私たち、デパートの屋上だろうが、あえて大技に挑戦する頼りになる 
神出鬼没の カレイドスター! 
ステージに華を添えたい時は、いつでも呼んでくれ! 

888 名前:風の谷の名無しさん 投稿日:03/12/12 21:25
>>887 
ロゼッタ「おい、まさかブランコに乗せる気じゃないだろうな。」 
(レイラ、背後から一撃) 
ロゼッタ「ま、またかよ・・・(がくっ)」 

ワロタ…これはこれで楽しいが今は鬱展開だからなあ。

DeltaChromeキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!(12/12)
でも発売はまだ先なのね…ファンレスキボンヌ。

音楽を聴いていると・2
4日前に書いた記事の続きというか補遺というか。

前回の記事では「込み入った部分のない楽しさを見直したい」ということを書きましたが、それは結果として込み入った部分の多いものに触れたことからの揺り戻しであった、という話を(;´Д`)

いわゆる「ロマン派」の音楽は作曲者の主観的、描写的、あるいは私的な表現がより重視され、その結果として古典派の特徴であった強固な構成が少しずつ緩んでいく流れであったといわれます。そして、ロマン派音楽は恐竜的な規模の拡大や自由な形式を実現した末、20世紀の訪れとともに終わりました。
ところが、クラシック音楽ではその揺り戻しが来るかと思ったら明後日の方向に向かっていってしまったんですな…すべての形式が壊れ、そこから出てきたのはグロテスクな音楽でしかなかった…という(;´Д`)

で、自分の中で起こったのはまさにその揺り戻しなんではないか、ということに気づいた。

そして、そのきっかけとなった「込み入ったもの」とはなにかというと、エヴァンゲリオンとかONEとか、ストーリーが濃密に展開される作品がそのはじまりではなかったかと…特に前者は謎本がたくさん出て、ストーリーやキャラクター、組織などあらゆる事物についての解析が行われたのはこれまでにない現象でありました(その少し前の謎本ブームの再燃という要素もありましたが)。で、それしかないうちはまだ良かったのですが、いつの間にかそのような考えないと楽しめない作品ばかりになってしまって疲れちゃったんでしょうな。ある音楽書の言葉を流用すれば「前衛音楽が溢れると前衛であることは前衛でなくなる」という状態になったと。

で、最近はカレイドスターとかゴーダンナーとか考えなくても楽しい(と、個人的に感じる)アニメが出てきているわけですが(それでいて内容は幼稚ではなくむしろ充実している)、まさに「前衛でないことが前衛である」と言えるのではと思います。

エロゲーについてはあえてコメントしません(ぉ…ていうかいわゆる抜きゲーがそれに当たるんでしょうがたくさんありすぎて挙げきれないし、属性の問題もあるしなぁ(;´Д`)

おまけ:じつは許光俊「世界最高のクラシック」にアコード・インスパイアされて続きを書こうと思い立ちました。で、前から薄々思ってはいたんですが許氏の文章はそれとなくエロいんですな…本人が「批評とはある面でポルノグラフィーであって…」とこの本の後書きに書いているぐらいなんで、意識してやってるんでしょう。ただ、その次の文で「その反面、ポルノグラフィーであってはならないのであって…」と書いてあって、批評の二律背反的な両側面を述べているんですが、結局のところ氏の文は表現がときにあからさまにエロかったりするんで、わけわかりません(ぉ
しかもこの本との関連性がないに等しい記事になってるし(;´Д`) 最初はもっと関係ない話だったし…

「連合艦隊」DVD発売まであと13日…

2003/12/11 ミッドウェー、ミッドウェーと草木がなびくってね(by松尾嘉代)

日本人はなにかにつけて熱しやすく冷めやすいとよく言われますが、それだけに「勝って兜の緒を締めよ」ということわざがあるのか、それとも…

今日はついてないです
その1 朝食食べられず(作ろうと思ったら占拠されてて出発に間に合わず)
その2 傘が壊れた(買ってから1ヶ月、まだ2回しか使ってないのに…)
その3 代替の傘購入ついでに本屋に寄ったがもえたんが売ってない・゚・(ノД`)・゚・
   (おかげで傘を買う気力も薄れた)
その4 某文房具屋で傘を買ったはいいが小さすぎ(つД`) 47cmは男にはつかえません…
その5 帰ってきてからコミケのカタログを買い忘れたことに気づく

すべては雨の降り出しが早いせいだ…_| ̄|○

「連合艦隊」DVD発売まであと14日…あと2週間。

2003/12/10 あなた方と軍令部とがきちんと意思統一をしてくれませんと…(by三橋達也)

ここでの「あなた方」は、連合艦隊司令部のことです。
山本長官の辞任をちらつかせて真珠湾攻撃も、ミッドウェー作戦も強引にねじ込んだ話は有名ですが、(いかなる理由にせよ)望まぬ開戦を強いられたがゆえの反発か、それとも信じる道をあくまでも追求し続けたのか…

「ワンダバ!! 〜ウルトラ防衛チーム テーマ・コレクション〜」
「ワンダバ」と言えば(特に第2期)ウルトラシリーズの重要な要素のひとつであり、いつの間にかアニメ業界用語で「(メカの)出撃シーン」を意味するようになってしまったぐらい影響大な現象(?)わけですが、ウルトラシリーズ以外も含めて円谷プロ製作の特撮作品の防衛チームのテーマソングだけを集めたコンピレーションアルバムが出ました。
「びゃーん!びゃーん!」も重要だと個人的には思うんですが(ぉ

科学特捜隊、ウルトラ警備隊、MAT、TAC、MAC、スーパーGUTSの一連の曲はすでに聞いたことがあるのですが、それ以外、特にウルトラシリーズ以外は初めて聞くものも多く実り多い1枚でした。
反面、歌曲のメロオケにコーラスを入れて「***のテーマ」にしてる例が結構あってちょっと愕然としたりもしましたが(;´Д`)

解説につっこんでみたり。

Track10「M-2」(ウルトラマンA)の項(「TACの歌」のメロオケにワンダバコーラスをつけたものがM-2)
「ぜひ一度歌詩を『ワンダバ』に変えたこのM-2ヴァージョンとして歌ってみてはいかがでしょう?(たいへん疲れますが・・・)」

やりましたよ…

去年の今頃、本放送リアルタイム世代の人の前で…そしたら引かれた・゚・(ノД`)・゚・

ボーナストラック・Track40「戦う地球防衛軍(ワンダバ・メドレー)」の項(フルオーケストラが合唱を従えてウルトラ警備隊、MAT、MAC、TACのテーマをメドレーで演奏、1993年のライヴ)
「先に収録した『A』のM2は、『タックの歌』のインストにコーラスを入れたものでしたが、ここでは歌の上に『ワンダバ』を重ねるという豪華版になっています。」

それってコロムビア版パチモン…(;´Д`)

とはいえ、コロムビア版も男声コーラスはオリジナルと同じハニー・ナイツだし(児童コーラスは違ってコロムビアゆりかご会)、コロムビア制作だけあってオケの演奏も悪くないので卑下するものではありませんが(当時は大人の事情でオリジナルの歌手がいろんな会社で同じ歌の違うオケに録音したりしていたし)。

JR常磐、水戸線に新型車両 05年夏に導入
記事に「通勤・近郊用の普通電車としては初めて最高時速130キロを出せる…」とありますが223系はどこ行ったんだとつっこもうと思ったら、JR東日本のプレスリリースを見たところ朝日の記事が舌足らずすぎることが判明。まぁ、一般市民に交直両用がどうしたなんて関係ないのでしょうが…ただし、直流と交流の結節点である黒磯で明確に運転系統が別れている東北線などに関しては生活に密接に関わりのあることなのかも知れませんが。

で、肝心の車両はE231系近郊タイプの車体に交直流用の足回りを組み合わせたものになるようで。ジーメンス製インバータ(通称:ドレミファインバータ)はE501系に続いて継続採用されるんですかね(;´Д`) ふと思ったんだが捻出される415系(特に1500番台)はJR九州に売却するとかしたらどうだろうか…関門海峡越えは未だ415系の役目だし…

[コスプレ]トヨタのデモンストレーションにもとMMBのまろんことかとうはなえ嬢が(;´Д`)
こんなところで見かけるとは思わなかったなあ…あの3人組の中ではいちばんうまく世の中を立ち回っているようで。
事前にわかってたら東京モーターショーでもトヨタブースにピンポイントで構えてたのに(ぉ

CGシーンだけで億単位。「終戦のローレライ」が映画化 [カトゆー家断絶]
東宝で潜水艦映画というと以前取り上げた「潜水艦イ−57降伏せず」(11月11日の記事)をまず思い出しますが、こちらはもっともっと重いテーマのようで、冒険活劇という側面とあわせて、映画の中でどう消化していくかが楽しみです。 あと、記事ではCGのことが強調されていますがいわゆるミニチュア特撮は使わずにフルCGで潜水艦を描くのか、それとも特撮とCGを使い分けて、あるいは融合させてやっていくのか、ちょっと気になったり。実景はむりっぽいか、さすがに(;´Д`) って、原作の福井晴敏氏って特撮エースで樋口真嗣監督と爆発映画の対談してた人やん(;´Д`)…激しく期待!!

14:20追記:フジテレビと東宝で思い出した…市川崑版「戦艦大和」ってフジテレビだったやん!!しかも東宝が一枚かんでるときたもんだ…こっちをまともな特撮班を組んで作り直すまで、製作延期を要求しる(ぉぃ

[小田急]列車妨害防止キャンペーンを実施
今日の遅延のとばっちりを食って、Webみたら頭に来たのでネタにする(ぉ
キャンペーン初日から設備の故障で自ら運行妨害してるのはいかがなものかと。

しかしほんと小田急は呪われてるなあ…最近はグモが2ヶ月連続だわ世田谷の一部プロ市民の粘着がさらに強まるわ(18日に2審の判決)。

今年の1位はブロードバンド…ヒット商品番付
「ブロードバンド」という言葉自体少なくとも去年のうちには聞き飽きてるんですが…ヒットした、というほど爆発的な伸びもなくなったし。
光ファイバーが家庭においても現実的な選択肢になってきてADSL一辺倒から変わり始めた、という意味では一つのターニングポイントと言える年だったのでしょうが。

「連合艦隊」DVD発売まであと15日…

2003/12/09 早期和平、そのためのミッドウェーだ(by小林桂樹)

これまでに経験のないなにかをするとき、懐の深さを持った見通し、思考を持つことは大事です。
そうした姿勢を持たないまま開戦し、場当たり的に次の作戦を決定した日本海軍の最初の悲劇がこの点でありました。
(このあたりの事情は千早正隆「日本海軍の驕り症候群」に詳しい)

自分の日々の生活にも同じことが言えるのでしょうが、今は1日1日が精一杯…見通しの甘さを反省することもしばしば。

何となく思い立ってタイトル画像をシネスコサイズ(縦:横=1:2.35)にして画像も変更しました…あとリンクをちゃんとした形で作ろうかと思うのですが…どうしましょ(;´Д`) 縦一列にして左の空き部分に並べるか、別ページにするか。

[韓国]「大韓航空858機爆破事件」再調査へ
タイトルだけだとわかりにくいですがいわゆる「金賢姫事件」のことです。

今から始めるWebプログラミング言語は「PHP」だ[斜壊塵]
よろこべ〜(ぉ
さしあたって、どんな言語でもいいのでWeb以外から呼び出されたらアクセス解析を走らせないようにする方法を何とかしたかったり。

日経ビジネス12/8号「ひと列伝」に海洋堂・宮脇社長が登場
生い立ちから書かれていて興味深く読めました。15歳で満鉄に就職して大陸に渡り、終戦時の引き揚げ経験があるということで、その辺りの体験談は中野昭慶特技監督に通じるものを微妙に感じたり(;´Д`)
あと主力商品が「食玩」と書かれていたのがちょっと唸ってしまいましたが…いまではそれでいいんでしょうね。それから記事中にはワンフェスのワの字もありませんでした(ぉ

[韓国]米紙「韓国ではホームレスもカード保有」
韓国にもカード会社はピンからキリまであるんでしょうが審査はどうなってるんですかね(;´Д`)

[韓国]転落、投身… 地下鉄事故増えた
ホームドアが一般化してる地下鉄って関東にかぎれば南北線ぐらいなんじゃ(;´Д`)
新幹線では通過線にホームがあるほとんどの駅についてますが。
かくいう私も幼い頃、営団東西線・大手町駅で車両とホームの間に片脚がすっぽりはまって大変なことになりかけた経験があったりします…

日産『ブルーバード・シルフィ』で4ツ星1番乗りめざす
商売上のインパクトがより大きいはずのフルモデルチェンジまで引っ張らず、あえてマイチェンで4つ星達成を実行する日産に拍手。
他社との一番乗り競走の都合もあるんでしょうが…前回は日産とは対照的にいちばん大きなセルシオで三つ星第1号を投入したトヨタはどう出るか、三菱の新GDIは新長期規制で順調に星をとれるかなど、興味は尽きないところです。

本日のゴジラ〜・東京フィギュア
またレインボーブリッジでした…

「連合艦隊」DVD発売まであと16日…

2003/12/08 空母を撃ち漏らしたのでは、真珠湾攻撃の意味がない(by小林桂樹)

今日は真珠湾攻撃から63年目の日です。

DG(ディスクグループ)ベガ祭り。[変人窟]
削除前?に某所でチャット中に初めて見たんですが…混乱してバタフライ式に悲劇が拡大しているようで。

一連の価格表示ミスの出来事を見て思うのですが、以前某パーツショップで本来の性能が低い(メモリクロックが低い)ビデオカードを高いメモリクロックを表示して売っていたことがあって、それに対する対応(返金対応)がまた2chで少し騒がれたりした(表示通りの品と交換しる!!、とか)ことがあったのですが、製品のチェックミスと価格表示ミスはどっちが重いのか、ちょっと考え込んでしまったりします…

関係ないですがDGといえば私はドイツ・グラモフォン(Deutsche Grammophon)を連想するクラヲタであります…(;´Д`)

直太朗 1万人のさくら“合唱”
大阪城ホールを第9の合唱で埋め尽くす「一万人の第九」の記事です。デイリースポーツの紙面を華々しく飾ったらしく…? めざましテレビの芸能コーナーでもトップ扱いだったし。

それはともかくとして、これのTV番組では肝心のコンサートが曲の全貌がさっぱりわからない編集で毎年頭に来るんですが(ぉ…トルコ行進曲の末尾だけ流して第9を聞いた気分になれるか〜ヽ(`Д´)ノ 深夜でいいから全曲放映してくれないかなあ…

参考リンク:毎日放送の公式ページ サントリーの公式ページ

[着ぐるみ]造形工房Σのサキたんギャラリー[p師]
(;´Д`)ハァハァ…
前にちょっと微妙とした点が足パーツが太いなぁ、という点だったのですがp師も同じ感想のようで。あと胸が、胸がぁ(ぉ 面の完成度は変わらず群を抜くものがありますな。

ダイハツ『コペン』が欧州発売---パワーアップ!!
改造車扱いで日本で出たりしないのかな…(;´Д`)
ていうかそういう抜け道行為が横行するような規制はとっとと踏みつぶしてもらいたいものですが。

本日のゴジラ〜・東京フィギュア

都庁でした。この次の瞬間にモスラの下敷きになった部分は壊れるんでしょうね(ぉ
そういや「ゴジラvsキングギドラ」でも都庁は破壊されてたなあ。

音楽を聴いていると
私のCD棚(クラシック部門)は半分ちょいが古典派(ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン)で埋め尽くされております。最近は自分で編んでCD-Rに焼いたものやクラシックでなくて「萌え」な曲をかき集めたCD-Rを聞く比率が高くなっているのですが、ほこりをかぶりかけるとスイッチが入ったように固め打ちして古典派の曲(ほとんど交響曲)を聴いています。

ところで、ハイドン(Franz Joseph Haydn, 1732-1809)は「交響曲の父」と呼ばれ、管弦楽によるソナタ形式を一代でほぼ完成の域まで持っていった作曲家ですが、交響曲の形式完成に尽くしつつもその作品には独自のユーモアを込め、そしてある時は雇い主の貴族のため、ある時はパリの聴衆のため、そしてロンドンの聴衆のためと常に聴く側を意識して作品を作っていた人でもあると思います。そして交響曲やその他の作品群に共通して言えることは何も考えなくても「楽しい」「悲しい」とわかりやすいことです。

と、ふにふにとハイドンの交響曲を聴いていたらさいとう・たかを氏の「日本映画は王道たるその娯楽性を無視して、私小説的側面をもてはやしすぎたために衰退した」という言葉(5日付日本経済新聞夕刊5面「人間発見」)を思い出しました。同時に、以前音楽書で目にした「前衛音楽が溢れる中では、前衛でないことが前衛である」という趣旨の文章も連想されました。現在は映画にせよ音楽にせよ、芸術は多くの人々に楽しんでもらう興行という側面を持ちます。そしてその側面はえてして作り手の望む方向とは反対を向いていたりします。特に最近の日本映画はそのことに気づきつつ新しさを追求することが再び自覚されてきて「復活」への動きが活発です。

世相は相変わらず暗いわけですが、そうであるからこそ、込み入った部分のないシンプルな楽しさを見直してみようと思ったひとときでした。映画や音楽だけではなく、「燃え」においても、「萌え」においても。同人でも…

「連合艦隊」DVD発売まであと17日…

2003/12/07 個人としての意見と、まったく正反対の決意を固め…(by小林桂樹)

山本五十六は、なぜ「戦争反対」だったか。というと海軍の伝統的な英米協調の思想によるものと以前は言われていましたが、相澤淳「海軍の選択」(中央公論新社)では、もっと実際的な理由…「(航空)兵力の不足」が理由であった、とする説が述べられています。

このように従来の定説がガラッと変わってしまうと仮想戦記の拠って立つところがなくなりそうな気がしてきた(;´Д`) ねえ?

[韓国]フジテレビ「KBS、SBSの回答内容は極めて遺憾」
バラエティ番組だけではなくアニメでも度々ぱくられてるんで、その現状を打開する魁となれば…と期待していたりしたのですが、ちょっと難しいかな…

本日のカレイドスタースレッド
レイラさんの百合化語録
(;´Д`)ハァハァ…
こうやって並んでると、百合の園に突き進んでいく過程が手に取るようにわかりますな。

[韓国]「地上波のデジタル化日程」が論議に
こんなところでも雁行的に(日本の後追いで)出来事が発生してますな。

参考リンク:地上波デジタル、NHKと民放16社が放送免許を申請(AV Watch)

[韓国]日本早稲田大の小林教授「韓国産業空洞化4〜5年以内に本格化」
上と同様、雁行的に発生する出来事です。
(人件費が)安いところへ安いところへという手法が行き着く先には何があるんだろうか…

[韓国]<韓国人技術者殺害>遺体は来週はじめに「帰国」
日本の外交官が襲撃され殺された翌日ですな…こんなところまで雁行的に、というのは失礼ですが。

【大阪モーターショー】私の名前は『R2』…スバルの新軽自動車
土曜の夜、環状8号内回りから五日市街道へ曲がっていったキャリアーに載ってました…いまごろ展示換え作業で大わらわでしょう。しかしこの顔は…うーん。

本日のフィギュア
また東京タワーでした…ていうか箱から解説書が透けて見えるので中身が何かわかることに今頃気づいた_| ̄|○

「連合艦隊」DVD発売まであと18日…

2003/12/06 用件をさっさと言わんかい!(by丹波哲郎)

このセリフのシーンはマシンマン(星雲仮面マシンマン)、スペードエース(ジャッカー電撃隊)、そして渡良瀬二佐(ガメラ2)と特撮ファンにはたまらないそろい踏みであります(ぉ
永島敏行氏に関しては他にもゴジラ映画など枚挙に暇がないわけですが…

アクセス解析を変更しました。

15年ぶりに交通博物館に行きました…
社長と新作の取材のためだったのですが、あまりに変わってるので驚きました(;´Д`)
運転シミュレータが2台(209系と211系)増えてるし、模型も新型車がフォローされているし、101系の戸閉機の実物も以前はなかったような…205系のシミュレータは映像から昔のままで併走する京浜東北線の103系に見入ってしまったり。
これに対して2階3階は展示のほとんどが昔のままで既視感にとらわれたりもしたのですが、「交通博物館」とはいえやはり成り立ちからしてもメインは鉄道で、船舶とか自動車に関しては他の専門の博物館(船の科学館とか日産エンジン博物館とか)のほうがいいでしょうな。これを機にやはり10年ぐらい行ってない逓信総合博物館(休日は小学生無料なので一時は毎週行ってたなぁ)とか時間がなくて北朝鮮の工作船と「連合艦隊」で使われた1/20大和だけしか見れなかった船の科学館あたりにもまた行ってみたい、が時間とれるだろうか・゚・(ノД`)・゚・

神魂合体ゴーダンナー オリジナルサウンドトラックのレビュー[p師]
渡辺宙明氏のサントラは…たぶんコスモX以来だと思うので2年とすこしぶりですな。コスモXのサントラを聴いたときもノリノリぶりに驚喜した記憶があります…サウンドプロデュースの高島幹雄氏が気合いを入れまくって制作体制を整えたということもありましたが。今回はオケが打ち込みであったりはするものの、聞こえてくる音楽から吹き出てくる「もの」はコスモXに勝るとも劣らない、いやむしろ幾分上回ってるかと。先週も記事にしたトラック23、いわゆるレーザーブレードですが、ちりばめられたティンパニは氏のパッションが飛び散るマグマの如くはじけた証左といえよう(ぉぃ

※昨日蔦屋に寄ったらV-MONSTERの存在を思い出して、解説を見るとレーザーブレードが入ってそうな気がしたが何となく借りる気にならなかったのでそのまま帰宅(;´Д`) チェキきぼんぬ(ぉ

ベートーベンの楽譜2億円で落札
晩年の5曲の1曲目ということで、第12番ですな…日刊スポーツレベルの有名じゃない気がする(;´Д`)
晩年の弦楽四重奏曲は形式が複雑で若輩者の私には聞くのが至難の業だったりするんですが…

西武と小田急が箱根でタッグ
去年か一昨年あたりから広告の相互乗り入れという形で連携の機運が見えていましたが、それがようやく大きく動き出したというところでしょうか。ともに自動放送は大原さやか氏を起用という同門でもあり(ぉ
「箱根山戦争」といえば、それをネタにした獅子文六の「箱根山」を以前読みました。「戦争」の泥臭い話があるかと思いきや、あくまでもそれは物語の背景で、ほとんどが主人公2人の恋物語だったので鉄ヲタ的には(´・ω・`)でしたが…

東京・豊島区「放置自転車税」成立へ 鉄道事業者に課税
「街が栄えること」について考え直した方がいいんでは?と思う。あといくらその割合が高いとはいえ池袋駅にあるのは鉄道の停車場だけじゃないわけで、自転車で来るのは鉄道利用のためだけではないと思うんですが…

川崎市では有料駐輪場を整備することによって市民の負担を強いつつ対策をやっていますが、うちの近辺に関しては区画整理が遅々として進まないこともあって駐輪場の場所が頻繁に変更されたり、その場所も駅から離れていたりして少なくとも負担に見合うサービスとは思えないです。放置自転車は減るどころかむしろ増えてるし、おかげで昼間の駅前は迷路のようになってるし(ぷんぷんぷん

そもそも行政サービスの対価として税金を払っていて、他の部分はどんどんサービスダウンしているのに(ゴミ収集とか)、なぜまた新たに負担を求めるのか神経を疑うという思いもあり、だいたい不便な場所に駐輪場をつくってここに止めないなら移動しちゃうよ、お金取るよっていうのは住民の感情を逆撫でしてるとしか思えません。本当に放置自転車を減らしたいなら、便利な場所に駐輪場をつくってそこに置きたくなる雰囲気を作らないと意味がないと思う。あくまで理想論で現実には難しいですが、少なくとも川崎市にはそこに向かう意欲は感じられないので。それから(ぐだぐだうるさいので省略されました

参考リンク:自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律(自転車法) 豊島区新税情報

うちのアンテナがgoogleの1件目に(;´Д`)[若葉@Q]
お察しの方もいるかと思いますが「MK9A」は三菱重工が第2次大戦中に開発した飛行機用エンジンの日本海軍による呼称です(三菱重工社内呼称が「A-20A」、陸海軍統一呼称は「ハ43」)。零戦の後継機「烈風」などに搭載されましたが、いずれも戦場で活躍することなく終戦を迎えました。

三菱重工は戦後、財閥解体の動きの中で3つ(東日本重工業→三菱日本重工業、中日本重工業→新三菱重工業、西日本重工業→三菱造船)に分割されます。このうち三菱日本重工業、新三菱重工業に「自動車部」が設置され、これが現在の三菱自動車の前身にあたります。3重工の再統合の後、自動車部(この間自動車事業部→自動車事業本部に改称)が1970年に分社化されたのが現在の三菱自動車工業です。

そう考えるとスバル(富士重工)も戦後分割→合併→自動車 という意味では程度の差はあるにせよそれほど大きく変わらない流れなんではとも思いますが、三菱自動車は自動車専業として分離されたために自身で飛行機とかロケットとかその部品は作ってないからなぁ…

で、何が言いたいかというと「MK9A」をIDによく使うのは愛車が三菱車であるということもあって…ということだったりするわけで(;´Д`)

参考リンク:三菱自動車の歩み

2003/12/05 ハワイを、飛行機でやれんもんかね(by小林桂樹)

チャーハン列伝にファミリーマートのお手軽玉子チャーハンを追加しました。

[鉄コラ]りんかい線に売却された103系1000(1200)番台
さりげなく前照灯がJR西日本の更新改造チックになってるし(;´Д`)

声優本人が生でホームアナウンスする実験@ナイトスクープ
月並みですが鉄腕DASHあたりでパクってもらって大原さやか氏でもお願いしたいっ!!(;´Д`)
…向ヶ丘遊園下りで(ぉ

[韓国]レクサス、BMW抜いて2カ月連続トップに
釜山ではBMWじたいあんまり見なかったような…反対にレクサスLS430(セルシオ)は2度ぐらい見たんですが。新型メルセデスEクラスをたくさん見かけるかと思ったら全部ヒュンダイ・EFソナタ(現行型)だったりするしな(つД`)

ニコン、同社製デジカメ用バッテリの模造品について警告〜液漏れや発火の可能性
もろにうちのも該当してます(;´Д`) そういえばリチウムイオン電池って電圧(メーカー)が合えばセルの使い回しが効いたりするんですが、そこまで検証したうえで発火するとか書いてたりするんだろうか…んなわけないか(;´Д`)

「連合艦隊」DVD発売まであと20日…

2003/12/04 やむを得ず、真にやむを得ず(by藤田進)

今日から「連合艦隊」DVDカウントダウン企画として節々のセリフをタイトルにしてみようかと(ぉ

【パリダカ】VW『トゥアレグ』が初参戦!! 目標は完走
同じ名前の市販車とは似ても似つきませんな…パジェロもだけど。

[カレイドスター]反応:そんなに怒るなってやはりそういう方に持っていくか(;´Д`)(12/03) 10:00訂正
前日の記事への反応があったんですが…個人的にはもっと頑張れというところなんですが。

苦言を言うとすればアソシエイトプロデューサーまで置いている割にはメディアミックスにパンチ力がないということ。メインであるアニメとそのDVDだけでなく、グッズを出し、ゲームを出し、ラジオを放送し、イベントを開催し…という一連の展開を矢継ぎ早にやって話題づくりをしていかなければならないのに、端から見ると各々の動きがバラバラで力が分散してしまっている印象を受けます。CDですらいまだに主題歌のほかはミニアルバム1枚という現状では…作品自体がいいのに非常に勿体ない。

そういう意味ではメインのゲームが延期を重ねたために周辺展開のみで1年以上話題づくりを続けて引っぱりきった「センチメンタルグラフティ」は未だ偉大である、と言えるでしょう(善し悪しは別の話ですが)。

昨日の「その時歴史が動いた」
日本が、しかも外務省がアメリカや中国の運号を解読していたという事実が気になったので見ました(それ自体はかなり旧聞のようですが)。ところがここによると解読した電文は「読まされていた」のであって「読まれたくない物を読んだ」わけではない、しかも解読していたことそれ自体もアメリカにばれていたとする説もあるようで、手放しでは喜べる話とは言い切れないようですな。
また、蒋介石が日記に書き残した「外交とは、つねに変化し続ける無常のものである」という言葉は現在の日本政府にもいま一度銘記されるべき言葉かと。

今日の朝日新聞朝刊第3社会面:匿名性 覆した逮捕
言うまでもなくWinnyの話です。仕組みについてわかりやすく、簡単に書いてありました。

今日の朝日新聞夕刊3面:進む「色離れ」
自動車の車体色の移り変わりのグラフが載っていました。
今のデザインの傾向と色の関係をメーカー別に表すと、
無彩色が映えるデザイン:トヨタ、日産、レガシィ
有彩色が映えるデザイン:マツダ、三菱、インプレッサ
どちらでもない:ホンダ
なんて感じに分けられるんではと。ただスモールカーは例外でどこのメーカーも有彩色を多数用意してますが、パステル調になっていたりして純色はあまり前面に出てない気が(パステルカラーはやりすぎると気持ち悪い)。

なぜスバルだけ車種別かというと、インプレッサはWRカーも纏っている青(WRブルーマイカ)のイメージが非常に強いからです。トヨタは青緑のような色(ターコイズマイカメタリック:現行カローラに当初設定されていたがマイナーチェンジで消滅)とか時々チャレンジしてますが、変な色ばっかりでなかなか定着せず、日産はマーチ以外訴求カラー(広告でよく使われる車体色)がシルバー、あるいはメタリック系ばっかりなので個人的には少し飽きてきてたり。

個人的には、R34スカイライン(標準車)やランサーセディアワゴン、ランエボVII、アテンザスポーツの黄色なんかはすごくいいなあと今でも思うんですが。有彩色、しかもソリッドが似合う車が増えるといいなと。

本日のフィギュア

レインボーブリッジとモスラでした。
スケールについては…もういいです(ぉ

「連合艦隊」DVD発売まであと21日…

2003/12/03 

ただいま18時10分…クラシックを流してる焼きいもトラックが(;´Д`)

昨日の日経夕刊1面「新色アキハバラ」
ふっと目に止まってみてみたら、絵画展とは(;´Д`)
やけに好意的な取り上げ方ですな。もっと道行く人の話を聞いてから取り上げる対象を選んだ方がいいんではと思うのは私だけですかね…

あと秋葉原駅の乗降人数は町田(またかよ(ぉ)なみなんですな…あの(改装工事が始まる前の)構内では札止めになったりするわけだ、と納得してみたり(ぉ ただ改装後も改善されそうにない改札の少なさは何とかしてほしいですな。デパート口はがらがらだけど。

17:20追記:今日の夕刊では普通にロボットを扱ってました。

カレイドスター:みんなへの すごい 業務報告[大原省]
「約束の場所へ」カレイドスターズVerはいいんですが…サントラ単体売りをぉぉ…お願いします・゚・(ノД`)・゚・
というわけでうれしさ半分。

『ランサーカーゴ』 『ランサー教習車』を一部改良し発売
ブーレイランサー教習車は全然見たことないんだよなあ…あと前から気になっていたんですが、あえて商用車にCVTを積むという冒険に打って出たランサーカーゴの運命やいかにと。他社だけどこんな話も見かけるので。INVECS-IIIはクラス最強のCVTになれるかどうか。

ヒュンダイ車に3件の不具合
ゆるゆるなサキたん…(;´Д`)ハァハァ(違 ※日本語キーボードのキートップを参照

ライカ、5メガピクセルクラスの"アナログ"デジカメを発表[斜壊塵]
これってフルマニュアルで撮れることばかり強調されていますがシャッタースピード優先AEもついてるみたいですな。自分の一眼レフ(銀塩)は絞り優先AEばっかりつかってるけど(;´Д`)
あとなんか見てるとじつはMマウントでレンズが交換できますというオチが付きそうな外観が気になってみたり。

日テレ「俺たちの旅」が復活!
秋野太作氏は今でこそ結構ひ弱な雰囲気の役をよくやってますが(金八先生第5シリーズとか)、ちょっと前は「五稜郭」で開陽丸副長の沢太郎左衛門(榎本武揚とともにオランダに留学した)を演じていたり、活発な感じの役もやっていたので改めて昔のドラマを見直すとイメージが変わる人の一人だったりします。
中村雅俊=加山雄三、田中健=夏木陽介、秋野太作=佐藤允とか東宝ダイヤモンドラインにだぶらせてしまう俺はダメ人間だろうか…

おまけ:紛らわしいから記事タイトルから「によろしく」を省略すんなヽ(`Д´)ノ
つい加山雄三のブラックジャックみたいなのでもやるかと思ったじゃないか!(ぉ

2003/12/02 あすはどっちだ

すこしやる気なし男状態だったりします…

大分ゼロックスにもヒーローソングが[若葉@Q]
nbkとどっちが先なんですかね…(;´Д`)
「すすめサービス」はイントロにドラクエのファンファーレっぽいのが入りつつTACの歌っぽい雰囲気でいちばん受けました(笑)

造形工房シグマさんの新作はサキたん[各所]
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
衣装がちょい微妙かも。あと胸はもっとでかーくデカーク!(ぉ

反応:またキップもらったんかい(;´Д`)
ていうか秋葉に車で行くもんじゃないよ…しかも週末の雨の日に(;´Д`)
以前PC一式を買いに出かけたことがありますが、帰宅に3時間かかりました…(うち山手線内からの脱出に2時間)

東映アニメ、新CG技術を開発
実写と合成というのがよくわかりませんが…そういえば最近東映アニメーション制作のアニメを全然見てないことに今気づいた(;´Д`)

30過ぎたオッサンのオタク向けGAの見どころ(11/29)[Agtm/n]
私はピュルリク〜から入ったんですが…結構似たはまり方をしてる気が。
スーパー戦隊が裏でテレビ東京がやってるリフォーム番組の開始(親が見始めた(;´Д`))によって見られなくなり、起床時間が大きく繰り下がっておりましたが、今年初めからGAのおかげですこし持ち直したりしてました。

2003/12/01 

チャーハン列伝にセブンイレブン(ビッグマイナーチェンジ後の五目チャーハン)を追加しました。

ゴーダンナーのサントラを入手したのでギャバンからコスモXと合わせて全部連結しました(ぉ コスモXからの流れはすごくいいなあ…

ランサーWRC04の写真蔵
いつの間にかリアコンビがランサー(セディア)標準車にものにもどってますな。
ホイールアーチがいびつな形なのは狙ってるんだろうか…ストローク確保のためかなぁ。

日本ブレイク工業 社歌フルバージョン[(・∀・)イイ・アクセス楽画喜堂]
歌詞がちがうな…ってこれは「ウルトラマンレオ」のTVサイズは2番の歌詞だったのと同じ現象かっ!(ぉ
「んぬ!」とか歌詞カードに書かれてない可能性が高い部分もスーパー入れてるし(;´Д`)

お茶の間定番「人生ゲーム」 家族結び35年、再びブレーク[アニオタニュース]
未だに工画堂スタジオがデザインやってたりするんですかね…GA人生ゲームなんかも含めて。

目の保養になりますか…5億円の宝飾品公開
写真の宝石の背景に写ってるのがデヴィ夫人ぼいんですがスルーですかそうですか(ぉ

アニメに共感し凶行…母親殺し長男初公判
アニメにしろゲームにしろ何にしろ、影響されるのは他人に危害を加えない範囲にとどめたいものですな…改めて。

日産自動車が韓国市場に参入へ
トヨタと同じくインフィニティとして参入だそうで…で、インフィニティのサイトをちょっと見てみたらI35はいまだにセフィーロなんですな。セフィーロはルノーサムスンも一時売ってたからどうなるんでしょ?