2004/02/29
ベビースター列伝にドデカイ焼そば・屋台風ソースを追加しました。
・
[ネットラジオ]「kyawaiとhisagiの卑猥えれくちおん」
2回の中断、掲示板死亡、放送風景突撃撮影などなど予想外尽くしでしたが、パーソナリティのお二方お疲れさまでした。
私のお便りも読まれてちょっと嬉しいです…オンリーイベントネタもあったし。
次回はお二方の歌を聞きたいですな(ぉ
相変わらず修羅場なので今日はこの辺で…
2004/02/27 2人分の努力、2人分の恥、2人分の喜び
人生最大の修羅場につき超小規模更新であります。
・
即売会情報を調べたおかげで…
こんなことに(;´Д`)
電鉄系百貨店から調べていったからこんなことになったんだな_| ̄|○
ていうか「ビッグサイト」がないのは何故なんだろう。
2004/02/26
・
「10秒後に地震来ます」 気象庁、緊急速報を試験提供
かつてSE車(初代3000形)を送り出した名タッグが…緊急停止装置(;´Д`)
鉄道車両は急には止まれないので、情報受信後瞬時に「止め始め」、完全停止前に主要動が来ても安全に止める、といったあたりが鍵でしょうか。小田急は盛土の上や切り通しの区間が多いので土砂崩れのリスクも大きいし。
・
エスカレーターで落としてキックされてしまったKX-HV210
ああ…貴重な210がまた1台(つД`)
すでに生産終了だそうで、松下の新型H゛は本当にもうないんですかね…
・
チャーハン列伝・予告

しばらくOKに通い詰めということで。
・
p師作の「ジャングル小田急」
ちゃっちゃっちゃかちゃっちゃっちゃかちゃっ「注意!」
ちゃっちゃっちゃかちゃっちゃっちゃかちゃっ「進行〜!」
ちゃっちゃっちゃかちゃっちゃっちゃかちゃっちゃっちゃっ
「じょーぉない、げんそっくー!」
ウララ ウララ ジャングル小田急
ウララ ウララ ジャジャンジャジャンジャンジャン
小田急の「お」の字は おったまげったの お の 字
大雨降られて 遅延する
信じられない 信じられない
信じられない ベッ! あ ベッ喚呼〜
おっきなお声でべっ喚呼
野太い声で べっ喚呼
指差し確認 べっ喚呼
べっ?! ア べっ喚呼〜
(若干修正)
痛いところを突かれてますよ(つД`)…滑走とフラット発生のおまけつきだしな(ぉ
・
[祝辞]hisagi氏150万ヒットおめでとうですー
アクセスアップの秘訣を教えてください…転送量を増やす方法はわかるんですが(;´Д`)
2004/02/25 風雲急
今日もちょっとだけ。
・
ドライバーの勝利---速度監視カメラの大半を撤去へ
イギリスはロンドンの話でありまして、日本でなくて残念…
日本の警察は良くも悪くも超然として、なすがままに事を進めるのでキライです。
・
「ラッチ」「出札」「上り」「下り」…は、やめます!
JR九州のページに書いてないので具体的なことがわからないのですが、「○○方面」って今までも普通に書いてないですかね(;´Д`)
「上り・下り」は有名な例外としてJR武蔵野線の京葉線直通東京行(武蔵野快速・むさしのドリーム)があったりしてますが…そういえばりんかい線って高速湾岸線と同じように「東行・西行」としたほうがいい気が(ぉ
・
深く、より深く、プロの現場に染みていたデジタルイメージング
ワイド端28mmで実売のお値段が5桁のデジカメはありませんか_| ̄|○
28-135mmぐらいのレンズと400万画素ぐらいでないかなあ…で、あらゆる挙動ができるだけ速いこと。
・
らんぷ亭で牛丼
まだ食べ納めには少し早いですが。

ごはんがぱさぱさでたれがしみこんでませんでした…280円牛丼最後の砦として、丹誠込めて作ってもらいたいです。
・
しょくぱんまん8R
たまたま遊園のY線に止まっていたので撮影。

前頭部の帯が細くなりました。やっぱり気休めかな…どう見ても小田急の車両に見えないと言うか。

軸梁式台車です。209/E231系一族やJR西日本の新車でも広がっている形式ですが、これを見る度に

ランサー系プラットフォーム(セディア含む、他にミラージュ/アスティ/ディンゴ、カリスマ、ディオン、リベロ、FTO、エアトレック)のリアマルチリンクサスペンション(写真はセディアワゴンのリアサス)を思い出してしまう私はできそこない車ヲタです(;´Д`)
2004/02/24
ベビースター列伝にいか&マヨネーズソースとペッパー&ベーコンを追加しました。
・
地域限定いくら鮭丼?
これいいかも…下が普通のごはんだからへたにフレークにされるよりいい気が。
・
トヨタ「花冠」、中国で現地生産開始 シェア10%目標
直訳ですな(;´Д`)
日本限定のださい顔はもうどうにもならないんですかね…あとセダンGTマダー?(ぉ
・
携帯電話、会社変えても番号そのまま 総務省導入へ
何で1000億円かかるのかよくわからないんですが…
あと他の影響としては端末購入時のインセンティブ制度が崩壊して端末の価格上昇が起こるとか、機種変更費用が安くなるかも?とかあるそうです。
ただ現状の日本の移動体通信端末はヤワな物が多くて、修理の面倒を嫌って機種変更へ向かうことが多いという状態も何とかしないと利用者にとって相当辛いことになる気がします。前の端末は購入して1年と3週間後にお亡くなりになったし、今使ってる端末なんか修理に出しても出しても不具合が直らないしな_| ̄|○
・
[着ぐるみ]造型工房SIGMAさんの春麗ギャラリー[p師]
(;´Д`)ハァハァ
いいですなあ…アンダーのレオタがちらっと見えるあたりが萌えであります。
ところで、別にやっかむわけではないのですが最近は「GALLERY-1」から先に進まないのばっかりな気が…楽しみにしてたりするとすぐ次の新作が出てきて逆に辛かったり。おもしろいアニメとかドラマがが1クールで終わっちゃうときの辛さに似ているかも(;´Д`)
※例の苺たんは…うーん。だれかまったく同じ物を発注したりしないかなあ。
・
三菱自動車、国内生産を1割減へ 再建向け人員再配置
岡崎ではコルトとグランディスを作っているそうですが…要するに最近の新車は軒並みダメということですな。それもこれも専らブーレイデザインのせいということになっていますが、この惨憺たる結果についてはデザイン部門の責任者として、どこかできちんとコメントして欲しいところ。
他方、水島はライン稼働率が9割とのことですが、これもほとんどeKシリーズだけで保ってるんでは…ブーレイランサーをはじめ登録車は軒並み低調だし(輸出分が他にあるにしても)。エボVIII MRはもうぼちぼち作り終わってるんですかねえ…
・
[Y!BB]ご愛顧感謝!!「BBセキュリティ powered by Symantec」キャンペーン実施のお知らせ
退会者まで含めて470万人分もの個人情報を漏らしたにもかかわらずこのようなキャンペーンとは…自虐ネタですか?ていうか会員に損害を与えてるんですが…
・
反応:おかげで懐も寒いです(;´Д`)
思い起こせばうちのページって食い物ばっかり載せてるよなあ…チャーハン、ベビースター、駅弁、たまにラーメンと。何だかんだ言って駅弁は普通の食事より確実に割高なので出費もバカになりません…そりゃ京王で2週間に1万円も貢いでれば財政もピンチになりますって。
で、直近のデパートの情報を調べてみたのですが…
東急百貨店東横店 2/19〜25 福島総受け(都道府県限定物産展)
東武百貨店池袋店 2/19〜3/2 鹿児島総受け
日本橋三越本店 2/24〜3/1 群馬総受け+女将さん大集合
横浜高島屋 2/25〜3/2 九州オンリー(地域限定物産展)
東急百貨店たまプラーザ店 2/26〜3/2 オールジャンル(駅弁)
東急百貨店青葉台店 2/26〜3/2 オールジャンル+老舗サークル併設
東急百貨店日吉店 2/26〜3/2 オールジャンル+神奈川総受け併設
京急百貨店(上大岡) 2/26〜3/3 岡山総受け
伊勢丹吉祥寺店 3/3〜8 オールジャンル
松坂屋上野店 3/3〜9 東北オンリー
東急百貨店東横店 3/11〜17 秋田総受け
こんなところですかね…総受けとかオンリーとかは勝手に同人誌即売会になぞらえているだけで、あくまでネタでありますので誤解なきよう。
ぼちぼち駅弁大会シーズンも終わりで、今のところ近辺では東急と伊勢丹がラストのようです。だいたい1月〜2月がピークなので。あとは3月以降の予定が出ていないところがどうかというところ。また普通の物産展で弁当の類はほとんど期待できないので(むしろ弁当系が多すぎる北海道が例外)、その辺りは覚悟して行った方がよいかと。
それから、催事でなくてもデパ地下の食料品売り場で輸送駅弁をいつも売っていたり、スーパーマーケットが特定店舗限定で突発的に駅弁を売ったりするので(その辺は公式の情報源での収集はほぼ不可能)、新聞折り込みチラシのチェックとか2chやまちBBSをヲチするとかしてフォローする必要があると思います。ちなみに2ch鉄道総合板の駅弁スレはこちら。
あと食い物関係ではないですが松屋銀座の世界の中古カメラ市(2/25〜3/1)がちと気になったり。
2004/02/23 筋肉痛
今日は縦に長いです(;´Д`) スクロール機能をお使い下さい(ホイールがなくてもMozillaではCtrl+Alt+カーソルキー上下でスクロール可)。
・
日曜日の行路(3) 臨海副都心横断〜ワンフェスへ

(この地点で撮影)…船の科学館を出て、一路ビッグサイトへ向けて臨海副都心(青海・台場・有明)を横断します。じつは去年8月(ワンフェスの時)に続く2度目なのですが、フジテレビからビッグサイトまで無料周遊バスを使ってしまったので横断はしたものの完全徒歩とはならず、今回こそはとリターンマッチであります。

(この地点で撮影)…フジテレビ。

(この地点で撮影)…テレコムセンタービル。逆光なのでほとんど真っ暗(;´Д`)

(この地点で撮影)…ヴィーナスフォート。北側の遊歩道は歩いたことがありますが、こちらは起伏が少なくて、普通の舗装なので脚に優しくて歩くのが楽です。

(この地点で撮影)…ゆりかもめ青海駅。お台場の地理をほとんど知らない頃、「青梅」と激しく勘違いしてました(ぉ

(この地点で撮影)…東京湾岸アンダー出口交差点。電光表示板には強風のため注意の表示が。歩行者にとっては涼しくて服装も比較的薄着で、気持ちよく歩けたのですが。

(この地点で撮影)…東京ビッグサイト会議棟。あけみ橋を渡って台場から有明へ。逆三角形も次第に近づきます。

(この地点で撮影)…ゆりかもめ国際展示場前駅。あと一息。

(この地点で撮影)…東京ビッグサイト会議棟。ゆりかもめの駅への階段からデッキを伝ってビッグサイトへ。
船の科学館から歩き出して約20分ほどでビッグサイトに到着。有明の東端まではもう少しありますが、これで一応予定の経路を踏破ということになります。遊歩道より平坦で楽でした。

ここで、会議棟を目の前にして昼食。
朝、小田急で買った握 なか一の「まかない丼」(840円)。これのためにわざわざ小田急の開店突入に踏み切ったわけですが(限定100折だし)…期待に違わぬおいしさでした。かしこまらず気軽に食べられます。ちなみに小田急の北海道オンリーイベントは今日までなので興味のある方はお早めに。

そして、ワンフェスへ…このとき午後1時10分。
「ちょっと作りすぎたので…」と事前にアナウンスがあったリセヴィネですが、売り切れでした_| ̄|○
ていうか箱売りはともかくカートン売りもあるしなあ…帰りにスクーターの足置きに1カートン積んで青海の海底トンネルを疾走するスクーターもいたしな(;´Д`)
で、トラックヤードに出て撮影していたわけですが…人大杉_| ̄|○ こりゃコミケなみ、むしろ人の流動の難しさはコミケ以上だよ…と思っていたところ海側の公園が開放されて若干混雑が緩和。p師と合流して海側に出て、2人で黄昏れておりました(ぉ
そんなわけで撮影はさくさくとは行かず、フィルムもあまってしまったのですが…どっかにキャリーオーバーだなこれは(;´Д`) しかしワンフェスらしく着ぐるみや造形系、大型小道具をたくさん見ることができ感服いたしました。

帰りには次回日程が掲出されておりましたが…次回、俺の誕生日だよ(;´Д`)
呆然とする写真をp師に撮影していただきました。
20:00追記…RinRin王国さん(2/22)に行列写真が
こういう並べ方をするから朝一はもうやりたくないんですが…それでも会場の総持寺から少なくともこのあたりまで列ができた石原裕次郎十三回忌法要(しかも当日は昼過ぎまで雨、おまけにただまっすぐ並んだのではなく路地に何度も逸れて長さを確保していた)に比べれば大したことないんですが、広い空間がある有明ではもっとうまいやり方があるだろうという意味でこういう並べ方には否定的なわけです。
ワンフェスのレポはじっぷ氏やhisagi氏ほか各方面でもどうぞ(;´Д`) フィギュアまったく見れなかったし_| ̄|○
・
鉄道博物館の公式Webサイト[p師@Q]
具体的な展示の例が示されていますが…クモハ40廃車ですか_| ̄|○
まあ最近はほとんど走っていなかったようなので致し方ないかもしれませんが…交通博物館と比べてどれぐらい内容が充実しているか、開館が楽しみではあります。
きっぷ発券体験はやってみたいなあ…マルス端末操作し放題キボンヌ(ぉ
・
吉野家、今度は「焼鶏丼」も販売中止
_| ̄|○
もうしばらく吉野家には行けそうにありませんなあ…
2004/02/22 羽を伸ばして脚を使って
・
[キャプ]ビートたけしの!こんなはずでは!![放蕩オペラハウス]
テーマは「脱出」ということで、トルコ政治犯の刑務所大脱走やイラン人の東京拘置所脱走とともにキスカ島撤退作戦も取り上げられておりました。
先週から期待して待っておりましたが、予想通り
三船敏郎キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
土屋嘉男キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
特撮キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
というわけで、太平洋奇跡の作戦 キスカの各シーン登場であります!!
で、この映画を是非見たいのですがまだDVD化されておらず…蔦屋にあったかなあ、今週から半額セールなのでワンフェスのついでにでも見てくるか…ていうか怪獣映画は一段落したので60年代の戦争映画をぼちぼち本腰入れてDVD化してください東宝さん・゚・(ノД`)・゚・
・
[キャプ]キャンターガッツ ガソリン車、クラス初の新長期クリア 及びU-LEV 認定
エンジンが4G63ですな(;´Д`)
同クラスのトヨエースとかアトラスにはSUVとか1BOXバン用のエンジンが載っているのですが、ランエボからキャンターガッツまで幅広く使われる4G63はほんと万能ですな…どこかキャンターガッツエボリューションとかつくらないかなあ(ぉ
・
本日の行路(1) 小田急百貨店新宿店の冬の大北海道まつり
北海道オンリー即売会(ぉ

ちょっと寝坊してしまい、予定の9時出発から15分ほどの遅延。急いで駅へ向かい、急行に乗車。が、その急行がちんたら走ってくれたおかげでいつも20分で行ける新宿まで25分もかかったよヽ(`Д´)ノ

まずソフトクリーム。なんか粉っぽいような…もっとまろやかさが欲しい。味は良かったけど。
いかめしはここにも出てました。先週行ってきた2ヶ所とは違い都心での開催で、そこそこ並んでるかと思ったのですがそうでもなく。うーん…京王でいかめしに群がる方々はもうちょっと賢くやった方がいいのでは?
北海道にはいろいろと名物があるはずなのですが、どうもカニといくらと鮭ばかりしか心に残らず…他にも牛肉、牛乳とその加工物とかあるんですが…イートインが3ヶ所ありましたが、動き出しが遅く体験できず。やってても高くて全部は食べられないけど(;´Д`)
魚介関係でも買い物をしましたが、それは後の記事で。
・
本日の行路(2) 船の科学館へ

新宿から大江戸線で汐留に出て、ゆりかもめに乗り換え。じつは大江戸線の新宿以南もゆりかもめも初乗車だったりします。
ゆりかもめは休日だからか立ち客も多い混雑具合。しかも窓が開かず空調も申し訳程度という状態で暑い…しばらく乗りたくありません(ぉ あとこの混み具合でセミクロスシートはちょっとなあ…LCカー導入きぼん(;´Д`)

20分ほどで船の科学館前に到着。
先週で北朝鮮工作船の展示は終了しておりました。

まず気になったのが先日譲渡式が行われた二式大艇ですが…写真のような状態でした_| ̄|○
さすがに2週間で解体完了→鹿屋で組み立て→再公開は無理だろうし、鹿児島で使える時間は2時間しかないし…いつか鹿児島行きを計画しようかと。
工作船も子船はどこかに移動されて、親船だけ残っており移動準備中。
で、中では

オイルタンカー「日石丸」、深海潜水艇「わだつみしんかい2000」、1/50スケールの戦艦「大和」などなどなど。燃えますな。
そして屋外には「連合艦隊」の撮影のため9000万円を費やして建造された1/20スケールの戦艦「大和」であります。空中線が切れたり上部構造物の付け根に錆が浮いていたりしているのでぼつぼつ何とかしてほしいところですが…
ワンフェスの関係から駆け足での見学になってしまいました。次回はもちっとじっくり見たいですな。あと近くにある日本科学未来館も…
といったところで力尽きたので続きは月曜更新で…(;´Д`)
・
試乗会についてですが
今回行路をともにするp師との討議の結果、「膜は破るが最後までは行かない」ということに決しました(ぉ
ていうか何をもって処女を奪うと定義されるんだろう…激しい運動をする女性の場合、その際に膜が破れてしまうということがあるそうで、膜は判断材料にならない…?
2004/02/21 いざ去られるといと寂し
謎の胸焼けのせいで眠れなかった…
・
ネット上では“牛丼ヤミ市”、裸エプロンまで登場
以前にも取り上げましたが…気になったのが
> 極めつけは「吉野家 禁断のキッチンクローンニングレシピ」だ。並盛と同じ280円で販売。試しに購入してみると、メールで吉野家の牛丼クローン調理方法が送信されてきた。
これってここの記述を勝手に転売しているんでは…えげつないというかなんというか。朝日新聞でも取り上げられたし結構有名なはずんですが。
・
DeltaChromeはじりじり延期中
本当に出す気あるんですかね…おじさんもうがまんできません(ぉ
・
女友達がいるっていいな…
2004/02/20
ちょっとだけ。
ベビースター列伝にラーメン丸・ねぎしおラーメン味を追加しました。
・
なか卯の豚どんぶり
これで主要チェーンの豚丼はコンプであります(吉野家の豚キムチは除く)。

牛丼消滅以後初めての入店でした。豚どんぶりの大型木製看板は新造でしたが、メニューはラミネート加工の即席品。この温度差は一体(;´Д`)

豚どんぶり大盛(500円)。(牛丼→豚どんぶりの)並より値上げ幅が小さいのでお得感がある気がする(;´Д`)
頼みもしないのにネギダク、つゆ抜きでした。せめてネギに火が通ってればなあ…で、肝心の肉とたれはありがちなしょうが味が全くない、かといって牛丼ともひと味違う、独自の「豚丼」が確立されているという印象。少なくともすき家、松屋よりはよく考えられた味なのではと思います。
・
九州新幹線試乗会の参加権・ヤフオクへの出品状況[p師]
この手の出品はコミケだのイベントだのでもう見慣れたんですが、約8ヶ月前、自分はこれを見て悔しがってる立場たったんだよなあ…「黒部の太陽」、見たかったなあ・゚・(ノД`)・゚・
で、九州新幹線の処女を奪うほうが重要とのお叱りがあったそうですが、私はむしろ試乗会は前戯だと思うんですが違いますか(ぉ
営業1番列車の指定券が3秒瞬殺だったという光景はさながら受精のプロセスに酷似しているわけで…(ぉ
2004/02/19 天の時、人の和、地の利
サラリーマン金太郎4を見ていると人の和の大切さを痛いほど思い知らされます…もちろん金太郎が頭突きで悪者をなぎ倒すのも楽しいんですが。昔の自分は計算マシーンとしては優秀だが人としては落第だったなあ…
・
グッドイヤーの新タイヤ購入者にオリジナル『G-SHOCK』
去年の暮れにREVSPECを買ったんだよなあ…買った3日後にモデルチェンジを知ったけど、そうでなければ(型落ち寸前でなければ)安くは買えなかったはずだがらまあいいか…
・
モウ終わり、じゃなかった…らんぷ亭、牛丼継続決定
肉質の違いを乗り越えて、とうとうやったのですね…開発陣に拍手。でもうちの近くにないんだよなあ…秋葉には2箇所あるけど(;´Д`)
・
15日の記事がRinRin王国さんに受けてた(;´Д`)
要するにカメラ(光学技術)と軍事はそれだけ縁深い(かった)ということなんですが。ちなみにこんな本もあります。
1954年に発表されたライカM3のあまりの高精度に日本のカメラメーカーがレンジファインダーからしっぽを巻いて逃げ出した(→一眼レフへ移行)という「ドイツの科学力は世界一ィ!」的な出来事もレンジファインダー信仰の根底にあるんではと邪推したりもするのですが。
・
とうとう小田急から大原さやか氏の自動放送が全滅したそうです
午前中にP6師から成城学園前陥落の入電、向ヶ丘遊園も時を同じくして陥落しました…
無念・゚・(ノД`)・゚・
というわけで近々総集編をお送りします…ったって事実上再放送だけど(;´Д`)
・
超私的オンドゥル語事始め
かつて「仮面ライダークウガ」では「グロンギ語」という言葉があり解析が静かなブームとなったことを記憶しておりますが、最初はオンドゥル語もその類かと思って気にも留めなかったのですよ…もっとも平成ライダーは期待していたものと何か違うなあ…と思ってクウガの1話を見たっきりでほとんど見ていなかったのですが。
p師の日記で「ダディャーナザァーン!!」というのを見かけたときも「なんでロシア人が…」とはおもってもオンドゥル語とはまったく認識できなかったのですが、どこで知ったのか社長までもオンドゥル語にはまりだし、巫女巫女オンドゥルが特にツボにはまったと。
社長まではまるとは…オンドゥル語とはなんじゃらほいと思って検索してみたらオンドゥル語普及委員会なるサイトを見つけて、やっとわかったのが滑舌が悪いだけだったと。
イケメンライダーは好かなかったのですが、むしろネタ的に楽しそうだということで今後は可能な限り見てみようかと思います。
おまけ…カレイドスターでもオンドゥル語が浸透していたことも同時に判明しました。「2枚目の すごい ミニアルバム」で西村ちなみ嬢演じるミア・ギエムが「ドンドコドーン!!」と叫んでおります(ぉ
2004/02/18 (´・ω・`)
・
東急百貨店吉祥寺店の駅弁大会
まだかまだかと思っていたらもうやってた(;´Д`)

第56回(;´Д`)
駅弁大会のコミケこと京王百貨店の駅弁大会は今年で39回目だったのですが、吉祥寺東急は今年で開店30周年とのことなので、ある時期に年2回開催したりしていて回数が多いんですかね…

本当に駅弁大会なのか…と思った一瞬。駅弁を売っていたのは輸送駅弁コーナーといかめしほか数種のみ。東急は府中伊勢丹に比べても歴史があるだけにちょっと期待していたのですが、がっかり。
ちゃん様こと峠の釜めしがアドバルーンのような存在のようで、到着したときにはすでに売り切れていましたが店員に問い合わせる人を頻繁に見ました。
そしていかめしはここにも出ていたんですが、なんとここでも島中…

いかめしのブースの反対側でソフトクリームを売っていたので購入(250円・税込)。
京王で毎年出ている清里ではなくて北海道のなんですが、こちらの方がクリーミーですな。生クリームか何かを入れてるのかも。
ぶらぶらしていたらチャイナクック龍華の「元祖オムチャーハン」を発見。ここでチャーハンヲタとしては思考停止してしまうわけで、他に何か買おうかと思っていた思考はどっかにすっ飛び、すかさず購入。感想はこちら。

コミケでは絶対あり得ないイートイン。そばと寿司がありました。特に寿司のほうは本格仕様。
京王ほどとはいかなくても、駅弁がたくさんあるといいなと期待して行きましたが、結果は惨敗でした…しかしかなり看板に偽りありだなあ。
・
戦利品

特製かしわめし(890円)
元祖の折尾ではなく小倉のかしわめし。付け合わせが多くて価格も高いバージョンで、京王では実演で売られている。
母親(戸畑出身)は折尾よりまずいと怒っていたが実際食べてみるとそれほどでもない。これだけしか知らずに食べればうまい。ただ神の味と一部で評される折尾には一枚譲る。
・
閉店後のメイリッシュ吉祥寺店
せっかく吉祥寺に来たので…ということで寄ってみました。
メイド喫茶にまったく行かないジンクスはふぁんしーど行きによってとうとう破られましたが、メイリッシュは未だに行ったことないわけで。
※「コスプレ喫茶」という括りだと今は亡きゲーマーズスクエア店にあったPiaキャロが入ってくるけど(;´Д`)

表の看板は健在でした。エレベーター横には閉店の告知が。いたずら書きされてるし(笑)

エレベーター内の表示もまだそのまま。5階に上がってみると…真っ暗。ガラス越しのディスプレイが当時をしのばせます…って行ったことないけど(ぉ
5階の閉店告知には何者かが書いた「Thanks a lot!」の走り書きが。おそらく閉店を惜しんだ常連客が書き残していったのでしょう。
そんなわけで、一度も行くことなく閉店になってしまったわけですが…秋葉の方でも機会があったら連れてってください(;´Д`)
・
じてんしゃインプレ

2月9日未明、ふぁんしーどから帰宅して自宅の扉を開けたら巨大な段ボールが…新しい自転車でした(;´Д`)
ドンキにライトを買いに行って車の鍵をなくしたりいろいろとありながらやっと常用できる状態にこぎ着けました。
以前は内装3段バーハンドルの自転車に乗っていたんですが、それと比べるとホイールベースが短くて直進安定性は一枚譲り、舵がちょっと過敏です。ただフレームほか各部の剛性が高くて突起や段差を越えてもあちこちがガシャガシャ音を立てたりしないので走りやすいです。
あと今一番困っているのが自分の乗り方にはギアが全体にローギアードすぎることです…社長からは心肺機能を改善しるとか言われているのですが、そもそも低速大トルク型のこぎ方に適合していないんではないかと。逆に言えばギア比設定が高回転高出力型のこぎ方に適合してるんでしょうな。
自動車で言えばランエボのエンジンにセリカ(2ZZ-GE搭載車)のミッションを組み合わせるようなものなんじゃないかと思います。別に自分の脚がランエボ並みと誇るわけではありませんで、ただのたとえですが(;´Д`)
現状で21段(変速3段直結7段)のうちギア比が高い方から5段しかつかっていないので(坂道を走るともっと下も使いそうですが)、激しく宝の持ち腐れです…
対策としては主変速機(ディレーラー)側のスプロケを一回り小さくするか、副変速機のスプロケを一回り大きくするかというところですが、どちらが安くできるんだろうか…あ、体質改善しろというのはなしで(ぉ
・
VW『トゥーラン』は『ゴルフ』を使って認知度アップ
イプサムがヨーロッパでは「アベンシス・ぱそヴァーソ」として売られているのと同じやり方ですかな(ぉ
トゥーランと同じ理由でトヨタのヴォルツも「カローラ・ヴォルツ」として売られる計画があったとかなかったとか…多分にフィット対抗の意味合いが強かったようですが。もっともネッツ店で「カローラ」を売るとカローラ店から文句が出そうですが(カローラのハッチバック「ランクス」もネッツ店では名前を「アレックス」に変えて売られている)。
そういえば車名を冠した販売店チャネルってもうほとんど残ってませんな…日産のサニー店はサティオに改称、三菱のギャラン店はカープラザと統合して消滅、トヨタのビスタ店はネッツと統合で消滅決定…三菱コルト店はひっそり残ってますが。日産チェリー店とかトヨタのトヨペット店とパブリカ店、マツダのユーノス・アンフィニ・オートザム店は車の方がなくなったパターンですな。
・
AMD、低消費電力版Opteron HE/EEシリーズ
高すぎるよママン・゚・(ノД`)・゚・
末端価格4万ぐらいなら考えるんですが…
2004/02/16 生活リズム回復運動
ベビースター列伝にコンソメ味、チャーハン列伝にファミリーマート(鮭高菜チャーハンおむすび)を追加しました。
・
p師と鹿児島へ
わが師匠に誘われて同伴で応募していたのですが、このとおりめでたく当選しまして、鹿児島行きが決定したわけであります。
鉄ヲタらしく当初は鉄道利用で安く行く方法をいろいろと検討していましたが、パックツアーの安さにあえなく敗北し、行き帰りとも飛行機利用ということで大筋は決まりました。
現在の予定(p師ページより転載・加筆)
3/6 (バスの場合)登戸639→川崎706 川崎720→羽田空港755
(京急の場合)登戸648→川崎716 京急川崎732→羽田空港747(徒歩でロビーまで7分)
全日空641便(B767-300) 羽田830→熊本1015
熊本空港1030→熊本駅前1117
昼 どっか 観光の上 某氏とコンタクト
15時頃 リバーサイドホテルに超はやめにチェックイン
17時頃 妖しいたくらみ終了 某氏を送って別方面と密会?
夜 ガンパレツアー?
3/7 午前中 どっか温泉いきたいなあ(お
1240〜 試乗会開始(熊本駅集合時間)
1454 西鹿児島着
鹿児島市内を流浪
17時後半 鹿児島空港へ移動開始(西鹿児島駅1735→鹿児島空港1835)
全日空630便(B747-SR) 鹿児島1910→羽田2045
※熊本空港→熊本駅 55分670円
西鹿児島駅→鹿児島空港 60分1,200円
都合良く着ぐるみ方面で会いたい人がいるということで1日早く出かけるのですが…p師らしい(笑) 駅弁買いに行かせてくれー(;´Д`) さすがに折尾は片道3時間近くかかるので無理なんですが。あといい中華料理屋があったら入ってみたいのこころ(ぉ
・
キヤノン、「EOS 7s」発表[DigitalCamera.jp(2/10)]
うちのEOS55も1.5世代落ちになってしまいましたな…とはいえこういう形でのデジカメとの間でポジティブなフィードバックが行われるのは大歓迎です。こんどは10Dに視線入力が載る番ですな。
10Dの後継機が欲しいなあ…と以前から思っていたのですがこういうのを見てしまうと銀塩ももう1台いっとくかという気にもなってしまう(;´Д`)
・
府中伊勢丹の駅弁大会
行こう行こうと思っていたらもう最終日(;´Д`)

稲田堤まで自転車を飛ばして京王相模原線→京王線で府中へ。大原さやか氏の自動放送に萌えながら20分(ぉ

駅弁は輸送がほとんどで実演で売っていたのはいかめし、ひっぱりだこ飯など数種のみ。ほとんど売り切れてました_| ̄|○
で、コミケでは最大手サークルとなるいかめしですが、閑古鳥が鳴く状態。同人の世界だとどんな小さなイベントでも大手サークルが出るという情報がどこからか漏れ伝わってあっという間に広がり、人が集まって列ができるものなのですが駅弁に関してはさにあらず、まだまだイベントの知名度に依存しているようです。

そんなわけで駅弁ではない弁当やら寿司を適当に見繕って帰ってきました。かしわめしに飢えるあまり似たものを買ったわけではないのですが地鶏めしとうなぎ太巻です。どちらも福岡名物ですが…来月寄れない分ここで買ったと考えればいい収穫かも(;´Д`)
・
東京の交通博物館、さいたま市に移転へ[社長@Q]
工エエェェ>(゚▽゚)<ェェエエ工工
(ポリドール風)
ひ…ひどいよママン・゚・(ノД`)・゚・ 遠すぎるよ…ここのついで…にしてもJRから結構遠いしなあ。よりにもよって新交通システムにいちいち乗り換えなきゃならんというところが歯がゆすぎる・゚・(ノД`)・゚・
2004/02/15 時間の無駄遣い
また寝過ぎた・゚・(ノД`)・゚・
・
ちゆ12歳さんによるグランセイザー評
まず「東宝には、これと言った特撮シリーズはありません。」という行が納得いきません…「流星人間ゾーン」「日本沈没」(TVシリーズ)という歴史に残る名作ががあるじゃないか!と。
私はむしろ清水あすか嬢よりもセイザーミトラス(変身後)のほうに期待してみていたりするんですが。白と赤というカラーリングのせいなのか、それともスーツアクターの永嶋美佐子氏のアクションのせいなのか、セクシーで萌え〜だったりします。
あと伝通院先生について一言も触れていないのは明らかに失策だと思うのですが…実質主役なのに(ぉ しかし2クール目に入ってからは便利屋化してるよなあ…他のグランセイザーの失策で関係者が重傷を負っても、伝通院先生の神手腕で絶対治してくれるから問題ない的雰囲気が漂っているような気が(;´Д`)
・
RinRin王国さんの「何故レンジファインダーが騒がれるか」
レンジファインダーが何故騒がれるか…それは軍艦の測距儀と同じ形式だからです(かなり嘘
さすがに大和の主砲砲塔と艦橋トップにあったもののように基線長15mというわけにはいきませんが。ちなみに大和の測距儀はニコン(日本光学工業)製だったりします。
ちなみにカメラボディの上面(各種ダイヤルとかシャッターボタンとかがついている部分)は通称「軍艦部」と言いますがその辺からも来てるんですかねえ…
・
JR東日本の駅発車メロディーが1枚のCDに!内田奈織も弾いている!![若葉@Q]
ATOS化に伴って発メロも没個性になっていると思っていたのですが、意外と種類があるようで。高田馬場の「鉄腕アトム」(上下ホームで違うアレンジ)も入ってるんですかねえ…
個人的には自動放送オリジナル音源集のほうが欲しいです…小田急(当然大原氏Verで)、京王、西武のを(ぉ
・
字がでかい(;´Д`)
リンク先の内容に言及するつもりはないのですが、bigタグを重ねて使うと効果が倍加するということを初めて知ったという意味で非常に意義深いページでした(ぉ
2004/02/14
チャーハン列伝にチャイナ飯店(ステーキチャーハン)を追加しました。
・
なんちゃってCentrino
待望の「デスクトップにPentium-M」が実現しそうですな。MiniITXだとほとんど拡張ができないのが微妙かも。せめてMicroATXだとよかったのですが…
・
現代車が3年連続最大実績記録
サキたん(日本語キーボードを見よ)増販ですか…エクウス(かつての三菱プラウディア・ディグニティ)もフルモデルチェンジだそうで。日本では出さないにしても三菱は一枚かむんでしょうかね? 三菱初のアルミブロックエンジンであった8A80はまだ作り始めて5年しか経っていないし、エンジンは改良(MIVEC化?)のうえキャリーオーバーだと思いますが。
・
ビートたけしの!こんなはずでは!
夕食を食べていたらたまたまテレビのチャンネルがテレビ朝日に合わさっていたので見たのですが…
「世界のミフネもハリウッド映画には恵まれなかった」というのが若干驚きでありました。なぜか「ミッドウェイ」(1976)には言及されていなかったのが不思議でしたが。三船氏の海外での出演作はこちらから。来週は「太平洋奇跡の作戦 キスカ」の話だそうで。(若干違う
特撮映画では結構恵まれていた気がするんですが…円谷英二の遺作にして最高の特撮と評される「日本海大海戦」とか。まぁゴジラ映画にはとうとう1本も出ませんでしたが。
・
反応:たつゆき氏
「萌え系鉄ページ」ならあるんですよね…京急たん(車庫)なんかその典型ですし。同人に進出してるところで言えばひびきの高校鉄道研究部(ここが以前出していた用誤辞典は声優属性的に反応しまくりで楽しかったです)とか。
そんなわけで鉄道と萌えの融合は結構進んでいるように思うんですが、鉄道系の話題というのは雑誌にしろWebにしろなにかにつけて資料性が頭をもたげてしまっている現状に不満というか疑問を感じていて(私も資料性の高さから鉄道ピクトリアルのバックナンバーを買い集めたりしてますが)、先に挙げた萌え系鉄ページ(スレ)もそれに対する一つの解答(資料性から脱却した、鉄道趣味の表現)であろうと思います。
で、私はそこまで萌えに偏らず、かといって堅苦しく整った形でもなく気軽に鉄道の話題を扱えないかと考えたときに日記系Webサイトの形式がよかろうということでこんな形に行き着いてるんですが、正直なところ鉄道以外の話題を見境なく扱うための方便というだけだったりします(ぉ
あと、ここが結構重要ではないかと思っているのですが萌え的鉄ヲタ視点、あるいは鉄ヲタ的萌え視点(他の単語に置き換えても可)ていうんでしょうかね…うちのページで言うと京王駅弁大会=コミケみたいな(ぉ、趣味に広がりのある人間らしいものの見方なんてところもひとつの個性として打ち出せたらと思っているのですが。
2004/02/13 うごけ、うごけ、うごけ!
・
35WクラスのMobile Athlon 64が近く登場か[septor.net]
クル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━????
どれぐらいの性能(モデルナンバー)で出てくるかが気になるところですが。
そういえばAOpenのMicroATXなAthlonマザーに「MK7A」というのがあったのですが、MはMicroATXの意でK7はAthlonのコードネームから来ていることから、K9(Athlon64/Opteron=K8の次の世代にあたるCPU)のMicroATXマザーボードが出たら「MK9A」なんて型番もあり得るだろうし、もし本当に出たらキタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!とばかりAMDプラットフォームに引っ越そうかと企んでいたりもしたのですが、1世代早まりそうです…ちなみに「MK8」は三菱の「金星」エンジンの日本海軍による記号です。
・
PMA 2004 Sneak Peek レポート[斜壊塵]
キヤノンのデジカメにLレンズがついたと各所で話題になってますが、Lはいいことばっかりじゃないんだぞ〜と。曇ったりコーティングが変色したりトラブルの話も多いので、そこも一緒だったりしたら困るわけで。
・
【速報】コニカミノルタ、デジタル一眼レフを発表〜CCDシフト方式手ブレ補正機能を搭載
これいいなあ…ISでぼったくられてるキヤノンユーザーをあざ笑うかのような存在に思えてなりません(ぉ
やはりお値段が気になるところですが。
・
[ヤフオク]吉野家 牛丼 並盛 新品未開封![社長@電話]
どうやらネタのようですが…まともに配送に耐えられるのかどうかが不安(;´Д`)
・
色っぽい田中理恵嬢[RinRin王国]
ライブとかイベントでもっと色っぽい姿を見ているので何とも思いませんがなにか?
九段会館でもろにスポットライトの逆光になったときはすごかったです(ぉ
・
P6師の新潟遠征れぽ
聖地巡礼したかったよ…帰りはショートカットされちゃったしな・゚・(ノД`)・゚・
しかしあまりに大量の更新だったので最初どこから新規追加分だったかわからなかった(;´Д`)
2004/02/12 (この欄に書く)ネタがありません
チャーハン列伝にサンクス(チャーシュー炒飯)、スリーエフを追加しました。
・
[マッド]めくるめく冗談音楽の世界[イイ・アクセス]
ワロタ(笑)
こういうネタは山本直純氏あたりに聞かせるとさぞ楽しがったんだろうなあ…
あと最後の爆発は「あ゛ぁ゜ぁ゛ぁ゜」でお願いしたかった(違
・
ブログって、やってみたい?[Tentativa Name.]
似たようなページをやっているとはいえ、相変わらず「blog」という言葉に違和感を感じる今日この頃であります…「私の視点」とでも称した方が正しい気がするなあ。
・
HOTnet、アステルのPHSサービスを3月で終了
新規受付停止で予想されていたこととはいえ、いざ発表となると寂しいですな。櫛の歯が欠けるように縮小していくアステル網…どうするp師(;´Д`)
逆に探知しづらくなって神出鬼没になって襲撃される側にとっては楽しいかもしれづ(ぉ
・
松下のデジカメにSDカード型PHS端末を接続できるアダプタ
通話できる端末も出せよヽ(`Д´)ノ
ただでさえ機種変更する当てがなくて困ってる(現行機にSDカードが使える端末がない)のに…
・
ISPによるフィルタリングの是非
プロバイダ側の論理には「フィルタリングはサービスの一部なのか、ただのお節介なのか、それともプロバイダの自己都合なのか」という視点が欠けているように思います。
このような事柄は「セキュリティ上の理由により非公開」という決まり文句によって利用者側が知ることができないことが多いだけに難しいところですが、例えばネットワーク死亡などのリスクを取るか否かで加入コースを分けるなどして、利用者側にわかりやすく何をしているか示す必要はあるのではと思います。利用者側もプロバイダに何を求めるのか、人によって違うと思うので。
・
p師の新幹線試験車記事に反応
STAR21は鼻がトンネルドン防止形状になっていなかったし、車体構造とか足回りもまったく新型のものを試すようなので仮に残っていても改造費がバカにならないのでは(;´Д`)
あと最大の問題は税金で、へたに(車籍を)残しておくと資産計上することになり税金がかかって勿体ない…ただでさえ数兆円の債務を抱えているのにそんなところで無駄遣いしていては上場企業として不健全であるというところでしょうな。
最大の無駄はJR東労組=動労=革マル派と結託していると言われる企業体質では…という話はおいといて(ぉ
・
回送列車 -out of service-さんをアンテナに追加
うちと驚くほど似た(鉄ネタからの)脱線具合で驚きました(笑)
22:00追記…タイトル修正。てっきりFateとOutをひっかけて、萌えも扱う鉄系ページかと思ったので正式名称だと思ったのですが、期間限定だったようで…失礼しました(;´Д`)
2004/02/11 きーっ!!
ドンキホーテで車の鍵を落とすのは死を意味します…_| ̄|○
・
【速報】大惨事!「ヤマギワソフト館」炎上![各所]
ヤマギワはここでバスから降りたときに財布の中身をぶちまけてしまい、ヤマギワのポイントカードだけどぶに落として以来ほとんど行かなくなってしまったのですが、秋葉原のイベント会場の重要な一角としても何度かお世話になりました。特撮・アニメ系ソフトを扱う上層階は無事のようですが今後どうなることやら…
・
狂牛病で“今日中病”…吉野家牛丼「最後の日」

昨日2回ほど食べ納めしてきました。2回目の食べ納めの途中、ドンキに寄ったときに車の鍵を落として大変なことになったんですが…(つД`)
1回目は地元の向ヶ丘駅前店、2回目は元吉野家USAとして有名な20号上北沢店で食べてきたのですが、いずれも入店が多めで特に上北沢は深夜にもかかわらず10人程度の列が常時できているといった具合。
女子大生の「カレー丼を食べようとは思わない。だったらカレー屋さんにいくよねー。もう来ません」という発言には同感であります…あと鳥インフルエンザの影響かどうか知りませんが新メニューで一押しだった焼鶏丼が東京・神奈川でほぼ全滅している(向ヶ丘駅前店もいつの間にか豚キムチに入れ換え)ので吉野家からは相当足が遠のきそうです…その分チャーハンに力を注ぎ込めばいいのか(ぉ

で、松屋ほか他チェーンには豚丼がでてきていますが(左…松屋の豚めし、右…すき家の豚丼(とんどん))、松屋とすき家に関してはやっぱり微妙な味ですな。2月5日の記事ですき家となか卯の開発風景を取り上げましたが個人的には「牛丼を忘れる前に豚生姜焼きを忘れてほしい」というのが正直なところ。
関連して
・
吉野家の牛丼・・・オークションで高騰中[AbsoluteSphere→楽画喜堂]
なか卯の冷凍牛丼の具はよく食べていたんですが、店で食べる牛丼とはまったく違う味でした。こちらもひっそりとでているようで。
・
東北新幹線の時速360キロ営業運転に向け試験車製作へ
公式リリースはこちら。
某交通アナリストがしきりに叫んでいた課題が現実になりましたな。営業運転開始の暁にはランダムダイヤの改善もともにやってくれると彼はもっと喜ぶに違いない(笑)
日本では騒音問題が発生すると責を厳しく問われるので、ただ速く走らせること以外の課題の方が大きいのが辛いところですが、それが逆に世界最高水準の高速鉄道技術につながっているわけで。某KTXあたりにも見習って欲しいところ(ぉ
・
[マッド]雪にはまった車を引っ張ったらバンパーがもげた[社長@Q]
ワロタ(笑)
こんな時って牽引フックにロープをつけるもんなんですが何でバンパーに直にくくりつけたりしたんだろう(;´Д`)
あと車が動きそうな場所の雪かきぐらいしろと小一時間(略
2004/02/09 ホビーギャップ
・
決死の北行・その真相
新潟に行ってきたわけですが、その顛末を。

本当は午前中に某6師宅集合、出発のはずなのですが、夕方からどうしても外せない用事が入ってしまいやむなく断念…のはずが、用事を終えたあと軽い気持ちでムーンライトえちごの空席照会をしてみたら空いてたので、後から追いかけて行くことに。
※あとから見てみたら白馬方面に行く臨時快速があった…もう少し早く気づいていれば_| ̄|○

ムーンライトえちごは列車誕生以来の165系から今は485系で運転されているわけですが、どこの485系かと思ったら元「はつかり」用の6両編成でした。1号車(クロハ481)に席を落ち着けましたが、座席は座面もスライドするタイプに交換されてはいたもののシートピッチはそのままの910mmで、数ヶ月前に乗ったセマウル号と思わず比較してしまうし、何度か乗っているムーンライトながらの373系と比べてもやっぱり狭い。

新宿を定刻通り出発、池袋、大宮、高崎と停車して上越線に。水上で運転停車する頃には雪が降り出し、三国峠を越えると終始降りっぱなしといった状態。宮内で運転停車して「日本海」と待ち合わせ。ところが「日本海」の遅延のため遅れて出発。遅れは回復できず新潟には15分遅れでの到着。一行到着まで待合室で休憩…

着いてしばらくした頃には雪は上がったのですが、日の出少し前からまた降り始め、11時頃には写真のような状態に。このクラスはさすがに東京ではないなあ…とあらためて雪国を実感した次第。
とはいえ、思ったほど体感では寒くなくて動きやすかったです。暇なので駅周辺をぶらぶら。

正午も過ぎて、新潟到着から8時間半が経とうという頃、ようやく連絡が入って合流のためバスで古町へ。ウィンカー表示付き「急ブレーキにご注意」電光表示がやけに懐かしかったり。釣り銭機は神奈中でよく使われているタイプと似ていて、思わず関東の共通バスカードを使いたくなってしまいました(ぉ

某6師のほかpppppppp、hisagi氏、さやみかん氏、namu_3氏、ながる氏、KEY氏と合流、総勢8名で目的地・ふぁんしーどへ。五目炒飯を食べましたがその感想はこちらに。本来は撮影不可なのですが現行スタイルでの営業終了が近いということで店長さんに特に食事の撮影を許可していただきました。

その後、「吉相」という店でラーメンを食べました。チャーシューメン(あっさりスープ)を頼んだのですが、これがまたとろけるチャーシューがよく、大変おいしゅうございました。ふぁんしーどで食べ過ぎてリタイヤしている人もいたりしましたが。
そんなこんなで午後6時、ようやく帰路に就いて、南小谷を経由して帰りついたら午前2時を回っておりました。新潟、ムーンライトえちご、本格的な雪、そしてふぁんしーど(初めてのメイド喫茶)と初物尽くしでありました。
移動中のデリカの中ではDVDやmp3が終始再生されておりましたが、エロゲーのPV系MAD(マッドとは区別すること)とか最新萌えアニメ主題歌大全集(ぉとかp師編微妙スペシャルとか「濃い」ラインナップで聞き疲れ・見疲れしてしまいました。それというのも周りが最新鋭の萌えを追求する中、ひとりで全速力バックしてびゃーん!びゃーん!だの池部良ちょっと萌え〜(氏は戦隊とかライダーのイケメン役者の元祖とも言える存在だと思うのです)だの(ていうか東宝特撮ネタばっかりだよ(;´Д`))という状態で、アニメに関しては萌えに溺れずちょっと距離を置きつつも声優をよりどころにチェックする番組を決めていたり、属性も年上・大人属性とひとりだけ明後日の方向を向いているのがちょっとやるせなくもあり、まだまだ勉強が足らんと思うのでありました。
2004/02/07 むこうみずにも北へ
表記の理由により手短に(;´Д`)
・
週刊鉄道データファイル
というわけで買ってきました。

資料的価値のある鉄道本と言えば、まず鉄道ピクトリアルの通常号や増刊、その次に鉄道ファン(特に毎年冬あたりの号の特集)なんですが、これはまあ…強いて言えば大きなお友達向け図鑑といった感じでしょうか。

問題の小田急の項なんですが…まあ無難に書かれているかなと。小田急の沿革で東京高速鉄道のことまで書かれているのはちょっとえらいかも(ぉ
つっこむとしたら形式が「型」になってる(正式には「形」)、小田急最初の20m4扉車は1800形(もと国鉄モハ63)で、2600形は「小田急が自ら新製した」最初の20m4扉車であること、2600形のVVVF編成(2662F)はすでに廃車済(2000形3次車に制御装置を流用)、といったところですかね…
それから、「形」もそうですが、単位の表記が?なところもあったり。「…『あさぎり』は1日4本の運転だが…」とありますが、これは4往復が正しい。
・
新潟行ってきます…
このあたりの人々と会うらしい。
2004/02/05 ままならず、ああままならず、ままならず
寝すぎた…
・
さようなら牛丼[おたささ]
簡単に言えば、吉野家とそれ以外のチェーンで代替メニューの方向性がまったく異なるわけですが、個人的には吉野家のほうが(手法が)うまいのかな、と思います。もっとも、吉野家とそれ以外は牛丼の位置づけがまったく違うので、そんなところに対策の差が出ているとも言えるでしょう。ただ吉野家の新メニューは値段が高いことは否めず、家でも作れそうな雰囲気が漂っているうえ、最寄りの店で食べたいものが食べられるとは限らないので、飽きさせないように、不満がたまらないように手を打っていかないと今後辛いかも。
火曜日まで朝日新聞夕刊に「牛丼が消える」という3回の囲み連載がありました。すき家では豚丼の開発陣が「牛丼を忘れろ」と社長から檄が飛ばされていたとか。我が家の最寄りの店舗は山向こうなのでちょっと行きづらいのですが一度行ってみようかと。
昨日は松屋の豚めしを食べてきました。たれが牛丼に似てるなあ…というのと、変な形の肉だなあと。今考えると豚生姜焼き定食の肉が転用されていた気がする(;´Д`)
zakzakの記事によると松屋が豚めしのお試し価格をそのまま継続するとのことなので、まだ行ってないのですがなか卯の豚どんぶり(こちらは「牛丼とそっくりの味を作れ」と指示されたそうですが)も価格的にもうちょっと頑張って欲しいところですが。
参考:牛丼が消える・中
牛丼が消える・下
・
自転車を買い換えてみた
高校2年から9年間、近場の足(時には遠出の足)として活躍してきた自転車が後輪摩耗、トランスミッション(内装式3速)死亡という2つのトラブルが同時に発生し、そろそろ潮時かな…という思いから買い換えを決意。
(先に新しい自転車を買っていた)社長の薦めもあってナチュラムというアウトドア用品通販サイトで買うことにしたのですが、その中から選んだのがこれ。かごはないまでもキャリアーが全くないのは困るのと、何よりこの軽さ(13.2kg)が決め手でありました。
日曜日に到着とのことで、インプレはまたその時にでも。
2004/02/04 当たって砕けた…
週刊鉄道データファイルの略称「TDF(Webページアドレス参照)」ってウルトラ警備隊の上部組織の地球防衛軍(Terrestrial Defence Force)とおなじだなあ…(;´Д`)
・
[鉄コラ]東京高速鉄道
現在の営団地下鉄銀座線は、帝都高速度交通営団が設立される(昭和16年)前は東京地下鉄道(浅草〜新橋)、東京高速鉄道(新橋〜渋谷)という別会社で、後者は東急グループの創始者である五島慶太が率いていた東京横浜電鉄(現在の東急東横線)の傘下で、東京地下鉄道とはとても仲が悪く、へたすると東京地下鉄道は買収されていた…というifに基づく画像ですな(;´Д`)
補足トリビアとしては、東横系とは別の「東京高速鉄道」が存在し、こちらは小田急(小田原急行鉄道)の創立者でもある利光鶴松が設立した会社で、新宿〜日比谷〜万世橋〜大塚を結ぶ地下鉄として計画されており、現在の小田急小田原線も当初はその地下鉄の郊外延伸という位置づけで免許申請が行われていた…というのも(;´Д`)
・
Prescottの実力を検証する 〜ついにベールを脱いだ新世代Pentium 4[RinRin王国]
なんていうか、マーケティングCPUここに極まれりと。数字(クロック周波数)の意味をここまで露骨に奪われてしまうと、笑うしかないような。c|netの記事は「落第」とまでこきおろしていますが、これぐらい言ってもいいんでは? ていうか消費電力の6割が漏電て何よ…
・
今日のクイズ!ヘキサゴン
金子"ガオレッド"昇氏と半田"ファイズ"健人氏が出ておりましたが…金子氏の紹介が「元祖イケメン戦隊」って…永井"タイムレッド"大氏は除外ですか(ぉ
あと半田氏の歌謡曲ヲタぶりがまたミスマッチで楽しく…なんか渡辺宙明とか菊池俊輔とか一押しすれば出てきそうな感じが(ぉ
・
懐かしのアニメ&特撮ソングを集めた「CD付お菓子」、第2弾発売![カトゆー家断絶]
公式ページはこちら。中身の曲はあらかた持ってるからなあ…こういうのを欲しがる人の中でそういう人って意外と多いような気が。
2004/02/03 ぐるぐる、ぐる、ぐるぐる、ぐる(byかないみか)
アイドリング中。
・
週刊鉄道データファイル
パートワークってある意味だまされているというか、ヲタの収集欲を刺激すると言う意味で最もあからさまなやり方だと思うんですが…
テーマ的に買うしかないのかなあ…と思いつつ、懐の心配が…という不安もあるわけで、数日間悩んでみようかと。しかし第1号でいきなり小田急ロマンスカーの紹介があるしなあ…狙われてるよこれ(;´Д`)
>刊行予定号数
> 100号予定(※このシリーズは完結号数を確定しておりません。
> 予定完結号数は現時点での予定であり、変更されることがございます。)
確定しろよ(;´Д`)
まあ、毎週このページでつっこむネタが2年間提供されるという意味では格好の素材ではあるでしょう(ぉそれまでこのページが生き残ってるか、ずっと同じテーマのままやってるかどうかはわかりませんが…
・
全国有名駅弁とうまいものまつり@小田急百貨店町田店
ゲームコミケキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!(ぉ
でも行く時間が取れるかどうか…お金もないし。
・
「大和」模型が進水/海事歴史科学館に搬入
開館したらぜひ見に行きたいものです。
・
日本国内最後の地上戦は南樺太である
「激動の昭和史 沖縄決戦」を見て、仲代達矢氏が演じた八原博通高級参謀や、池部良氏が演じた太田実少将(「沖縄県民斯く戦へり、県民に対し後世格別のご高配を賜らんことを」と打電した)が指揮する海軍の沖縄方面根拠地隊(陸戦隊)について調べていたらたまたま見つけたのですが…
戦前・戦中当時、法律上の「内地」は内務省の所管する地域(拓務省の所管が「外地」)で、南樺太も内務省の管轄であった(昭和18年4月から)ことから、南樺太は法律上日本本土と同等の扱いであり、ゆえに南樺太の戦闘は「日本国内における最後の戦闘」と言えるそうで。
さらにまた横道に逸れますが同時に見つけた「知られざる対ソ戦」という記事では、昭和20年8月9日のソ連の満州侵攻に対して関東軍がいかに戦ったが記されています。意外にも善戦していて、ほぼ計画通りに戦えていたという事実にはちょっと驚きました。ただ、居留民に対する避難措置は後手に回ってしまい、戦後のソ連兵による虐殺やシベリア抑留を招く結果になったのですが…
で、話は「〜沖縄決戦」に戻って、ナレーター(小林"次元"清志氏)が「沖縄県民斯く戦へり…」で締めくくられる電文(全文はここで読めます)を読み上げる中、陸戦隊は非戦闘員を置いて小禄の地下壕に戻った…つもりが女子軍属がついてきてしまい、共に戦いついには太田少将も自決して玉砕していくシーンに目頭が熱くなり、何度も見てしまいます…
※樺太の内地編入
昭和17年9月閣議決定の「大東亜省設置ニ関スル件」では「樺太ハ之ヲ内地行政ニ編入スルコト」とされており、実際の立法手続きとしては昭和18年法律第85号「明治四十年法律第二十五号(樺太ニ施行スヘキ法令ニ関スル法律)ヲ廃止スル法律」によって、関連法令の改正と同時になされた
2004/02/02 …・・・…
今日もしぼんだ風船状態であります…
・
Google、アダルト検索サイト Booble に閉鎖を要求[カトゆー家断絶]
どんな人でも組織でも、地位が上がると傲慢になるのかな…と。
これをよく「すれていく」と言いますな。
・
東急東横線桜木町駅廃止特集[p師]
なぜみなとみらい線は横浜高速鉄道が第3種鉄道事業者として保有、東急が第2種鉄道事業者として運営という形態(こどもの国線と同じ)にならなかったんでしょうね?せめて初乗りを機械的に上乗せではなくて、東横線からの直通客に対する割引をするぐらいの機転を効かせてほしいと思うのですが。
たとえば新丸子からだとこれまでの1.5倍以上になるとか。ただでさえ(心理的に)遠い川崎市北部から横浜市街への距離がもっと遠くなるなぁ…
・
[ヤフオク]なんじゃこりゃ(;´Д`)
どうみてもWinnyだろこれ…
2004/02/01 山を一つずつこえて
ベビースター列伝にドデカイラーメン・すみれみそ味を追加しました。
ドイツ名行進曲集を最近聴いているのですが…くせになるなこれ(;´Д`) いつもこの中の何かを口ずさむようになってしまった(;´Д`)
・
Poll results - あなたのマシンの搭載メモリ容量は?[septor.net]
512MBの倍数(1倍、2倍)で山ができているところを見ると、本格的に512MB時代が来ているという実感を感じます。PC3200 DDRでも7000円程度から買えるし。
かくいう我が家もメモリ1GBのPCが2台、512MBのPCが1台あったりします。ただ最近のPCと違うのはどれも事実上頭打ち(これ以上積めない)ってことで(;´Д`)
・
笑点・座布団十枚獲得の全記録 [カトゆー家断絶]
楽太郎師匠ってなにげに座布団10枚達成してるんですな…
あとこのページ(笑点研究所)の別ページがワロタ(笑)
そうか、はじめから腹黒かったのか(;´Д`)
・
「パワードール6」は,なんと3Dアクションゲーム[hk.dmz-plus.com]
多くは語りませんが、今回も外注製作と見た(ぉ
そういやPD3もサイフェルト共和国との戦争でなかったっけか?…黒歴史ですか(ぉ
あと、ぼちぼち世界観も限界な気がするんですが…だらだら続けられてもねえ。
公式ページはこちら。
ていうか中断を挟んで10年間も戦争してたのか…登場キャラクターの半数が30代ってギャルゲーでは珍しい大人ぶりだな(ぉ
マチルダさんも37歳か(;´Д`) PD3の頃よりふっくらして母性的な雰囲気が増し…萌え(ぉ
・
カ・ウ・ル! カ・ウ・ル![社長@Q]
激しくワロタ(笑)
42の「おまえもネイキッドになったら弁償しなくていいよ!」が激しくツボに(;´Д`)
・
[マッド]あなたは萌えますか?燃えますか?
まずはこれをご覧ください。
(以下の文章はホワイトアウトしてあります、マウスドラッグで選択してご覧ください)
萌えた方…問題ありません。
燃えた方…お友達になりましょう、メールください(ぉ
20歳未満の方は意味するところがわからないかもしれませんが、あしからず。別に18禁ネタではないので念のため。
・
巡回していたら…
楽画喜堂さんの記事で■ アマゾン入荷情報というのが目に入って、まず「仮面ライダーアマゾンの新商品でも出たのか」と思った私は特ヲタです_| ̄|○
|