March 04, 2008

あと七日

あと7日入社以来ほぼ一貫して関わってきたプロジェクトがやっと実働体制に入れそうだ. 何年たっても,あと3年,あと2年と陽炎を追うような歳月でもあったが,直接の担当を外れて久しいせいなのか,いざあと1週間となってみてもまるで現実感がない. 今はただ無事に到着して起動してくれることを願う. 起動の時には(セキュリティー解除申請が間に合えば)サポートに入る予定だ.

現実感のなさに追い打ちをかけているのが,ちょうど運ばれている時期に欧州の同業他社の視察のための南米出張だ. 視察と言ってもほとんど表敬なので,気楽ではある. 初の南米旅行でもあり,経由地のパリで往復ともに少々乗り換え時間がとれることもあり,ちょっと楽しみだ.
  
Posted by tetsu_3 at 14:42Comments(0)TrackBack(0)

February 25, 2008

鶯 初啼き

昼前に仕事をしながら窓の外で響く鳴き声に,ふと耳に留まった. 後半部分だけしか聞こえなかったが,春の跫音ってやつだ.   
Posted by tetsu_3 at 23:57Comments(0)TrackBack(0)飛ぶモノのこと

February 23, 2008

オリーブ剪定

9894e17c.jpg 春に向けた庭作業の第一弾で,オリーブを強剪定. この時期に刈り込むと花芽を落としてしまうことになるのだが,仕方ない. 昨春も大分刈り込んだつもりだったが,一年で1m近く枝を伸ばしてワサワサになったいた. 陽当たりが良いわけではないので徒長気味なのだろうか. 出来れば低い位置で枝を広げさせたいのだが,頂部ばかり枝が伸びる. 陽当たり具合からすると当然なので,ここ何年かは同じような整枝を続けることになるのだろう. いつになったらオリーブの浅漬けにありつけることやら.
剪定に併せて庭全体に施肥. 化成と苦土を芝も含めた全面に散布したほか,南側の樹木列に堆肥. 全体にちょっと量が足りない感じなので後日追加しなければ. カシスだけマルチも兼ねてそのうえを腐葉土で覆った. それから畑区画と隣のオリーブにオルトラン. 今年は何とかナモグリバエの影響を軽減したいので,土中の卵等の予備的な駆除にならないかと期待. 
今年はクランベリーを試してみたいのだが,うまいこと苗が近所で手に入るか. 取り寄せまでしてまではと思うが,昨年試した砂糖煮は美味しかった.
作業が終わる頃に通り雨があり,それから冷たい風が強くなった. 冬も本番だなと思っていたら,ナント春一番が宣言されてしまった.
  
Posted by tetsu_3 at 23:58Comments(0)TrackBack(0)草木のこと

February 16, 2008

日だまりで論語

695b5961.jpg子供達を練馬までイベントに送って終了待ちの間,うららかな陽気に誘われて近くのベンチでしばらく読書. 
阿川弘之が最近の雑文で触れていたのを読んで,論語を読み始めている. 当然造詣があるわけもなく,でも箴言警句集と思って読めば,すんなり読める. ただ,訓み下し,白文,現代語訳,註と行ったり来たりしているとさっぱり進まない...が,不亦悦乎.

  
Posted by tetsu_3 at 13:58Comments(0)TrackBack(0)由なしごと

February 14, 2008

今晩の一杯

fbc275c5.jpgしばらく名古屋に泊まりで来る機会もないかと思っていたら,あっさり仕事が入った. もうこれでホントにしばらくご無沙汰になるはず.
 ジンリッキー、グレンリベット12年、ラガブリンのシングルカスク。 久々のリベットでこんなに優しい味だったかと感心したところに、ラガブリンの味と香りは鮮烈でした。 バニラピートの表示が謎。
  
Posted by tetsu_3 at 01:50Comments(0)TrackBack(0)由なしごと

February 11, 2008

進化

df4f1a13.jpg近くのおもちゃ屋の閉店セールが明日最終日と言うことで,息子を連れて覗いてきた. 既にセール序盤にレゴやら何やらを購入しているのだが,そう言えば子供とプラモデルを作ったことがないのに気付いて再訪となった. なにしろ自分のエンジニアリングの原点の一つは3,4歳頃から親しんだ50円,100円のプラモデルの設計図(組立図)であることは疑いない. そんな親の子供だからどのくらい興味を持つか楽しみだったが,組立始めて15分くらいまでだった. まだ3歳前じゃしょうがないか. 出来上がったのをいきなり放り投げてホントに飛ばそうとしたのには参りました.
プラモデルを組むのは20年ぶりくらいか. ハゼガワ1/72零戦21型. 新金型(と言っても既に15年以上? ちょっとバリが出ていた)はすごいね. カウルやエンジン周り,それと垂直尾翼の分割が旧金型から改良されていた.
細かい部品を省略して,パテ盛りも一切無しの完全な素組みだが,それだけに機体のフォルムのシンプルな美しさに改めて目を留めた. 21型なのでエアインテイクがうるさいが玉に瑕だが,それでも自分にとっての飛行機の“原風景”の一つのなんだと思う.
  
Posted by tetsu_3 at 01:21Comments(0)TrackBack(0)飛ぶモノのこと

February 10, 2008

定植

f82ed6c6.jpg スナップエンドウの苗二株を年末に植えた. 年末に地撒きから発芽した分が半分食害されていたので,その補填. 同じ時期に種からポットで発芽させた分はまだ全然育っていない。
  
Posted by tetsu_3 at 23:58Comments(0)TrackBack(0)草木のこと

February 05, 2008

予防接種

fcc0c5a9.jpg出張に備えて青海に予防接種を受けに来た. うららかな日和だったので,一駅歩いて未来科学館前から船の科学館の周りを散歩. 船の科学館は小学生の頃から知ってはいたが,足を向けるのは始めて. ちょっと入り口を覗いてみたが,入場料ほどのことはなさそうなので,表の展示物だけ見てきた. SS川r一着色ブロンズ像におったまげ,海底ハウスは七〇年代の香りぷんぷん. 全体的には一昔前の施設と言った印象. それにしても二式大艇はどこに行ってしまったんだ? と思って調べたら5年も前に鹿屋に移設された由,いつでもみられるだd0c20515.jpgろうと時たま車窓から眺めていたのがちょっと悔やまれる.

その後夜にかけて発熱悪寒疼痛頭痛倦怠感で堪らなかった. 一緒に接種を受けたK鑓さんは8度5分まで上がったそうで,どうやら接種の副反応だったようだ.

  
Posted by tetsu_3 at 15:34Comments(0)TrackBack(0)由なしごと

January 30, 2008

人工芝

1f3dd12c.jpg一昨年、去年と芝が局所的に踏まれて、茎まで痛んで夏になってもダメージが顕著だったのを思い出して、先週末に人工芝をひいてみた。 日当たりが悪くて枯れてしまうか、暫くは様子見。
  
Posted by tetsu_3 at 21:39Comments(0)TrackBack(0)草木のこと

January 21, 2008

次はどうするか

明日は名古屋出荷前イベント。 流石に宿を取った名駅近辺は日曜零時を回ると店を選べる訳もなくチェーン店の居酒屋で月経冠何かを呑んでいるわけで、それでも牛スジポン酢は旨ったりする訳で、おまけに外は雪が降り始めたそうだ。
それはともかく、再来週にはモノが筑波に来てしまう訳で、KM谷くんが四月に帰って来る前提でこれからの仕事はお客さん対応に軸脚を移して行く事にする。 一ヶ月で準備して三月始めには乗り込みまざるをえないかな。
そういえばHN多さんの任期は何時までだっけ?
  
Posted by tetsu_3 at 00:54Comments(0)TrackBack(0)由なしごと

January 17, 2008

お礼参り

珍しく明るいうちに仕事が終わったので、FK津さんらと帰り道に熱田さんに寄って設計審査の終了御礼とこれからの作業の無事を祈願した。 もうモノが出来上がってしまったのだから、後は神頼みも重要だよ、とは言い得たり。
いつものようにツアー客にくっついてガイドの説明を聞こうとしたら、あっちもこっちも中国語でビックリ。
それにしても、みんな筑波に集結してしまうと名古屋に来る機会が無くなるなぁ。 十八年続いた名古屋との縁も一区切り。
  
Posted by tetsu_3 at 18:30Comments(0)TrackBack(0)

January 16, 2008

今晩の一杯

5e3ca3a4.jpgホットバタードラムとサントリーが出した山崎の樽出しをニ杯。 シェリーとstrongly peated。 どちらも始めは極端に作ったような味と香り。 シェリーは濃厚だけど爽やかで、ピートはダイレクトに薫煙の臭いが感じられ、両方共好ましくは感じられなかった。 でもグラスが空く頃には尖んがった感じが消えてスッカリ楽しんでいた。 感覚が慣れたせいか、酔いのせいか。 慣れは絶対に有るが酔いもなければあんなに強い風味のモノを何杯も飲めないんだろーなぁ。
そうそう,ここでモルトを出すときに使っているグラスはコニャック用のものだそうだ. 気にかけて店で探してみるのだが,せいぜいグラッパ用かワインのテイスティンググラスしかない. ホントはもっと口を絞った梨形で小型のモルトグラスがあるのだそうだが,ステムが短いのが気に入らなくて使っていないそうだ.
  
Posted by tetsu_3 at 01:00Comments(0)TrackBack(0)由なしごと

January 01, 2008

ぱくぱく

ff73e750.jpgそう言えば正月に生で見るのは始めてかも知れない. ぱくぱくして貰ったので今年は家内安全,商売繁盛...かな.
  
Posted by tetsu_3 at 14:28Comments(0)TrackBack(0)由なしごと

December 26, 2007

なにかを

431c8673.jpgそんなにアレモコレヨクバッテイルツモりハないんだけどなー
いつもナニカヲアキラメなくちゃいけないのかな
  
Posted by tetsu_3 at 22:37Comments(0)TrackBack(0)由なしごと

November 20, 2007

コレはイイ

be82cec0.jpgKENちゃんのアレンジでO利先輩来日宴会。FK津さんAR朋ちゃんH後ちゃんN崎さんO築さんF野さんと、面白い面子が集まった。
O利さんが元気だったのが何より。新しい仕事を楽しんでいるようでうれしい。試してみせて貰ったiPhoneが秀逸。 早く日本でもサービスを始めないだろうか。
  
Posted by tetsu_3 at 23:38Comments(0)TrackBack(0)由なしごと

November 16, 2007

今晩の一杯

af0d098b.jpgジンソニック、クールボアジェルージュ、ボーモア14年 シングルカスク.
やっぱりポール・ジローは普通に美味しいコニャックとはちょっと違う種類のおいしさだと,改めて実感した. ボーモアはとてもしっかり,はっきりした味と香り. K全さんはシェリー樽熟成じゃないかと言っていた.

飲みながら,相変わらずの魚談義. アカムシやドライシュリンプなどの生き餌はとてもとても食い付きがよいそうだ. 稚魚の賦活剤代わりにもうってつけとのこと. 試しにドライシュリンプくらいは仕入れてみようかと思う. 
それにしてもここ何回も貸し切り状態が続いている気がする. “ちょっと聞き耳を...”なんて愉しみがないのも寂しいが,何より次に行ったときに看板が下りていないと,余計な心配をしてしまう. 
  
Posted by tetsu_3 at 16:41Comments(0)TrackBack(0)由なしごと

November 15, 2007

初乗車

KM谷くんが名古屋に着任してから新幹線に乗る機会が激減していたせいもあって、今頃になってN700に初乗車となった。
先ず新車の匂い。照明は暖色系でくつろげるが、仕事を持ち込む身には余計な配慮だ。各列窓下に電源。シートバックが薄いが、張りのある硬さでまずまず。全席禁煙でデッキに喫煙室。電光掲示板を始め諸表示が大きくなっている。
ac0d62fc.jpgda5e1129.jpg1f76bfd2.jpg
  
Posted by tetsu_3 at 21:24Comments(0)TrackBack(0)由なしごと

November 14, 2007

撒種発芽

プランター左側のホウレンソウと地植のスナップエンドウが発芽. スナップエンドウと水菜が早速食害されていた. ダンゴムシかヨトウムシか. とりあえず忌避剤を散布した...けど,ヨトウムシにも効くんだっけ?
  
Posted by tetsu_3 at 07:32Comments(0)TrackBack(0)草木のこと

November 10, 2007

お冷や

飲み屋で日本酒を注文したら“お冷やで宜しいですね“ときた. 水を頼んでるんじゃないんだから“お”は余計でしょ. オマケに運ばれて来たのが“冷や”じゃなくて冷酒だから始末が悪い. ちょうど先日ポッドキャストで聞いた落語の枕に同じような話があったのを思い出して,思わず苦笑してしまった.  
Posted by tetsu_3 at 00:21Comments(0)TrackBack(0)由なしごと

November 07, 2007

うららか

fc1769a1.jpg珍しく出先での仕事が明るいうちに片づいて,小春日和っぽい天気を楽しんだ. 全くの快晴.
  
Posted by tetsu_3 at 16:18Comments(0)TrackBack(0)由なしごと