March 04, 2008
あと七日
現実感のなさに追い打ちをかけているのが,ちょうど運ばれている時期に欧州の同業他社の視察のための南米出張だ. 視察と言ってもほとんど表敬なので,気楽ではある. 初の南米旅行でもあり,経由地のパリで往復ともに少々乗り換え時間がとれることもあり,ちょっと楽しみだ.
February 25, 2008
February 23, 2008
オリーブ剪定
剪定に併せて庭全体に施肥. 化成と苦土を芝も含めた全面に散布したほか,南側の樹木列に堆肥. 全体にちょっと量が足りない感じなので後日追加しなければ. カシスだけマルチも兼ねてそのうえを腐葉土で覆った. それから畑区画と隣のオリーブにオルトラン. 今年は何とかナモグリバエの影響を軽減したいので,土中の卵等の予備的な駆除にならないかと期待.
今年はクランベリーを試してみたいのだが,うまいこと苗が近所で手に入るか. 取り寄せまでしてまではと思うが,昨年試した砂糖煮は美味しかった.
作業が終わる頃に通り雨があり,それから冷たい風が強くなった. 冬も本番だなと思っていたら,ナント春一番が宣言されてしまった.
February 16, 2008
日だまりで論語
February 14, 2008
今晩の一杯
February 11, 2008
進化
プラモデルを組むのは20年ぶりくらいか. ハゼガワ1/72零戦21型. 新金型(と言っても既に15年以上? ちょっとバリが出ていた)はすごいね. カウルやエンジン周り,それと垂直尾翼の分割が旧金型から改良されていた.
細かい部品を省略して,パテ盛りも一切無しの完全な素組みだが,それだけに機体のフォルムのシンプルな美しさに改めて目を留めた. 21型なのでエアインテイクがうるさいが玉に瑕だが,それでも自分にとっての飛行機の“原風景”の一つのなんだと思う.
February 10, 2008
February 05, 2008
予防接種
その後夜にかけて発熱悪寒疼痛頭痛倦怠感で堪らなかった. 一緒に接種を受けたK鑓さんは8度5分まで上がったそうで,どうやら接種の副反応だったようだ.
January 30, 2008
January 21, 2008
次はどうするか
明日は名古屋出荷前イベント。 流石に宿を取った名駅近辺は日曜零時を回ると店を選べる訳もなくチェーン店の居酒屋で月経冠何かを呑んでいるわけで、それでも牛スジポン酢は旨ったりする訳で、おまけに外は雪が降り始めたそうだ。
それはともかく、再来週にはモノが筑波に来てしまう訳で、KM谷くんが四月に帰って来る前提でこれからの仕事はお客さん対応に軸脚を移して行く事にする。 一ヶ月で準備して三月始めには乗り込みまざるをえないかな。
そういえばHN多さんの任期は何時までだっけ?
それはともかく、再来週にはモノが筑波に来てしまう訳で、KM谷くんが四月に帰って来る前提でこれからの仕事はお客さん対応に軸脚を移して行く事にする。 一ヶ月で準備して三月始めには乗り込みまざるをえないかな。
そういえばHN多さんの任期は何時までだっけ?
January 17, 2008
お礼参り
珍しく明るいうちに仕事が終わったので、FK津さんらと帰り道に熱田さんに寄って設計審査の終了御礼とこれからの作業の無事を祈願した。 もうモノが出来上がってしまったのだから、後は神頼みも重要だよ、とは言い得たり。
いつものようにツアー客にくっついてガイドの説明を聞こうとしたら、あっちもこっちも中国語でビックリ。
それにしても、みんな筑波に集結してしまうと名古屋に来る機会が無くなるなぁ。 十八年続いた名古屋との縁も一区切り。
いつものようにツアー客にくっついてガイドの説明を聞こうとしたら、あっちもこっちも中国語でビックリ。
それにしても、みんな筑波に集結してしまうと名古屋に来る機会が無くなるなぁ。 十八年続いた名古屋との縁も一区切り。
January 16, 2008
今晩の一杯
そうそう,ここでモルトを出すときに使っているグラスはコニャック用のものだそうだ. 気にかけて店で探してみるのだが,せいぜいグラッパ用かワインのテイスティンググラスしかない. ホントはもっと口を絞った梨形で小型のモルトグラスがあるのだそうだが,ステムが短いのが気に入らなくて使っていないそうだ.
January 01, 2008
December 26, 2007
November 20, 2007
コレはイイ
November 16, 2007
今晩の一杯
やっぱりポール・ジローは普通に美味しいコニャックとはちょっと違う種類のおいしさだと,改めて実感した. ボーモアはとてもしっかり,はっきりした味と香り. K全さんはシェリー樽熟成じゃないかと言っていた.
飲みながら,相変わらずの魚談義. アカムシやドライシュリンプなどの生き餌はとてもとても食い付きがよいそうだ. 稚魚の賦活剤代わりにもうってつけとのこと. 試しにドライシュリンプくらいは仕入れてみようかと思う.
それにしてもここ何回も貸し切り状態が続いている気がする. “ちょっと聞き耳を...”なんて愉しみがないのも寂しいが,何より次に行ったときに看板が下りていないと,余計な心配をしてしまう.
November 15, 2007
初乗車
November 14, 2007
撒種発芽
プランター左側のホウレンソウと地植のスナップエンドウが発芽. スナップエンドウと水菜が早速食害されていた. ダンゴムシかヨトウムシか. とりあえず忌避剤を散布した...けど,ヨトウムシにも効くんだっけ?
November 10, 2007
お冷や
飲み屋で日本酒を注文したら“お冷やで宜しいですね“ときた. 水を頼んでるんじゃないんだから“お”は余計でしょ. オマケに運ばれて来たのが“冷や”じゃなくて冷酒だから始末が悪い. ちょうど先日ポッドキャストで聞いた落語の枕に同じような話があったのを思い出して,思わず苦笑してしまった.