PDD図書館管理番号 0001.0066.7000.06
百 科 辞 書 《にさ》 編集:獨 澄旻
-------- にさ --------------------------------------------------
[1]にざむ
【ニザム】
◇[アラビア語]Nizam(支配・支配者)
○[歴]インドのハイデラバード(Hyderabad)藩王の称号。
「ニザーム」とも呼ぶ。
参照⇒らじゃ(ラジャ)(1),はんおう(藩王)
[2]にざむ
【ニザム】
◇nizam
○[歴]トルコの常備兵。
にざーむ
【ニザーム】
◇[アラビア語]Nizam(支配・支配者)
○[歴]⇒[1]にざむ(ニザム)
にさん
【ニサン】
◇[ヘブライ語]Nisan
○[暦]ユダヤ暦の第7月(旧第1月)。
参照⇒ゆだやれき(ユダヤ暦)
★にさんかけいそ《にさんくわけいそ》
【二酸化珪素】
◇[英]silica
○[化]珪素の酸化物。化学式はSiO2。
「無水珪酸」,「シリカ」とも呼ぶ。
にさんじけん
【二・三事件】
○[歴]⇒つうかじけん(通化事件)
★にし
【西】
○()方角の一つ。太陽の沈む方角。
◎英語では"west(ウェスト)"。
ドイツ語では"West(ベスト)"。
フランス語では"Ouest(ウェスト)"。
○()西本願寺の略称。
◎これに対し「東本願寺」は「東」と呼ばれる。
○()⇒にしく(西区)
★にじ
【にじ】
【虹】
【霓】
◇[英]rainbow(レインボー)
○[気]
「天弓(テンキュウ)」とも呼ぶ。
◎七色の順番は「赤(セキ)橙(トウ)黄(オウ)緑(リョク)青(セイ)藍(ラン)紫(シ)」
と覚える。
英語では紫(violet)藍(indigo)青(blue)緑(green)黄(yellow)
橙(orange)赤(red)の頭文字で、"vibgyor"と覚える。
または、"rainbow"に当て擦(コス)り、"Red, orAnge, Yellow,
greeN, Blue, indigO, Violet"と覚える。
にしあいづまち《にしあひづまち》
【西会津町】
○福島県北西部、耶麻郡(ヤマグン)の町。
にしあがのえき
【西吾野駅】
○[交]埼玉県飯能市(ハンノウシ)にある、西武秩父線の駅。
吾野駅と正丸(ショウマル)駅の間。
にしあざいちょう《にしあざゐちやう》
【西浅井町】
○滋賀県北部、伊香郡(イカグン)の町。
◎滋賀県東浅井郡(ヒガシアザイグン)には浅井町(アザイチョウ)がある。
にしあざるばいじゃんしゅう《にしあざるばいじやんしう》
【西アザルバイジャン州】
◇Azarbayjan-e Bakhtari Ostan/Azarbayjan-e Gharbi Ostan、
[英]West Azerbaijan Province
○イラン北西端の州。東部を東アザルバイジャン州(Azarbay-
jan-e Khavari Ostan)に接し、北東部をアゼルバイジャン共和
国、南西部をイラク、北西部をトルコに隣接。
州都はオルミエ(Orumiyeh)。
「西アゼルバイジャン州」とも呼ぶ。
にしあぜるばいじゃんしゅう《にしあぜるばいじやんしう》
【西アゼルバイジャン州】
◇[英]West Azerbaijan Province
○⇒にしあざるばいじゃんしゅう(西アザルバイジャン州)
にしあふりかしょこくけいざいきょうどうたい
【西アフリカ諸国経済共同体】
◇[英]Economic Community of West African States
○⇒えこわす(エコワス,ECOWAS)
にしあらいえき《にしあらゐえき》
【西新井駅】
○[交]東京都足立区(アダチク)西新井にある、東武伊勢崎線の駅。
梅島(ウメジマ)駅と竹ノ塚(タケノツカ)駅の間。
にしあらいだいし《にしあらゐだいし》
【西新井大師】
○[俗]東京都足立区(アダチク)西新井にある真言宗豊山派(ブザンハ)
の五智山遍照院総持寺(ソウジジ)の俗称。
本尊は十一面観世音菩薩像・弘法大師像。
川崎大師とともに厄除(ヤクヨケ)大師として知られる。
ボタンの名所として知られ、「牡丹大師」とも呼ばれる。
参照⇒あらいやくし(新井薬師)
◎ 820(弘仁11)または 826(天長 3)弘法大師(空海)が建立。
1971.12.21(昭和46)コンクリート製の本堂、完成。
にしありえ《にしありへ》
【西有家】
○(1)⇒にしありえちょう(西有家町)
○(2)[交]⇒にしありええき(西有家駅)
◎岩手県九戸郡(クノヘグン)種市町(タネイチマチ)には大字(オオアザ)有家
(ウゲ)がある。
にしありええき《にしありへえき》
【西有家駅】
○[交]長崎県南高来郡(ミナミタカキグン)西有家町(ニシアリエチョウ)にある、
島原鉄道の駅。
有家(アリエ)駅(有家町)と龍石(タツイシ)駅の間。
にしありえちょう《にしありへちやう》
【西有家町】
○長崎県南東部、南高来郡(ミナミタカキグン)の町。島原半島の南部
で、南部を島原湾に面する。東部を有家町に接する。
にしありたちょう《にしありたちやう》
【西有田町】
○佐賀県南西部、西松浦郡(ニシマツウラグン)の町。
◎西松浦郡には有田町(アリタマチ)もある。
にしあわくらそん《にしあはくらそん》
【西粟倉村】
○岡山県北東部、英田郡(アイダグン)の村。
◎英田郡には東粟倉村もある。
にしいずもえき《にしいづもえき》
【西出雲駅】
○[交]島根県出雲市にある、JR山陰本線の駅。
出雲市(イズモシ)駅と出雲神西(イズモジンザイ)駅の間。
◎1993. 3.18(平成 5)知井宮(チイミヤ)駅を改称。
にしいばらきぐん
【西茨城郡】
○茨城県中央部の郡。
友部町(トモベマチ)・岩間町(イワママチ)・岩瀬町(イワセマチ)の町。
◎2005. 2. 1(平成17)七会村(ナナカイムラ)、東茨城郡の常北町(ジョ
ウホクマチ)・桂村(カツラムラ)と合併して東茨城郡城里町(シロサトマチ)を発
足。
◎茨城県には東茨城郡もある。
にしいややまそん
【西祖谷山村】
○徳島県西部、三好郡(ミヨシグン)の村。
◎三好郡には東祖谷山村もある。
にしいりあん
【西イリアン】
◇[英]West Irian
○[古]イリアンジャヤ(Irian Jaya)の古称。
⇒いりあんじゃや(イリアンジャヤ)
にしいわいぐん《にしいはゐぐん》
【西磐井郡】
○岩手県南西部の郡。
花泉町(ハナイズミマチ)・平泉町(ヒライズミチョウ)の町。
◎岩手県には東磐井郡もある。
にしいわでやまえき《にしいはでやまえき》
【西岩出山駅】
○[古][交]⇒かみのめえき(上野目駅)
◎上岩出山駅:⇒にしおおさきえき(西大崎駅)
にしいんどちぇりー
【西インドチェリー】
○[植]⇒あせろら(アセロラ)
にしうすきぐん
【西臼杵郡】
○宮崎県北部の郡。
高千穂町(タカチホチョウ)・日之影町(ヒノカゲチョウ)・五ヶ瀬町(ゴカセチョ
ウ)の町。
◎宮崎県には東臼杵郡もある。
にしうみちょう《にしうみちやう》
【西海町】
○[古]愛媛県南西端、南宇和郡(ミナミウワグン)にあった町。
◎2004.10. 1(平成16)内海村(ウチウミムラ)・御荘町(ミショウチョウ)・城
辺町(ジョウヘンチョウ)・一本松町(イッポンマツチョウ)・西海町の4町1村
が合併して愛南町(アイナンチョウ)を発足。
にしうらおんせん《にしうらをんせん》
【西浦温泉】
○愛知県蒲郡市(ガマゴオリシ)にある温泉。
泉質は単純緑礬泉で、薬効は皮膚病・婦人病など。
「小熱海」とも呼ばれる。
にしうわぐん
【西宇和郡】
○愛媛県南西部の郡。
保内町(ホナイチョウ)・伊方町(イカタチョウ)・瀬戸町(セトチョウ)・三崎町
(ミサキチョウ)の町。
◎2004. 4. 1(平成16)西宇和郡の三瓶町(ミカメチョウ)と、東宇和郡
(ヒガシウワグン)の明浜町(アケハマチョウ)・宇和町(ウワチョウ)・野村町(ノムラチョ
ウ)・城川町(シロカワチョウ)の5町が合併して西予市(セイヨシ)を発足。
◎愛媛県には北宇和郡・南宇和郡もあり、東宇和郡もあった。
にしえくあとりあしゅう《にしえくあとりあしう》
【西エクアトリア州】
◇Garb al Istiwa'Iyah wilayah、[英]Western Equatoria
State
○スーダン南部の州。南部をコンゴ民主共和国、西部を中央ア
フリカ共和国に隣接。
州都はヤンビオ(Yambio)。
「西赤道州」とも呼ぶ。
〈面積〉
7万9,319平方キロメートル。
〈人口〉
1983(昭和58)104万7,100人。
2004(平成16)167万2,300人。
◎スーダンには東エクアトリア州(Sarq al Istiwa'Iyah wil-
ayah)もある。
にじぇごろどしゅう《にじうごろどしう》
【ニジェゴロド州】
◇[露]Nizhegorodskaya Oblast、[英]Nizhnii Novgorod Re-
gion
○ロシア連邦欧州部のほぼ中央にある州。
州都はニジニノブゴロド(Nizhnii Novgorod)。
旧称は「ゴーリキー州([英]Gorky Region)」。
〈面積〉
7万6,900平方キロメートル。
〈人口〉
2001(平成13)363万2,900人。
★にしえぞ
【西蝦夷】
○[古]蝦夷地の日本海・オホーツク海側。
太平洋側は「東蝦夷」と呼ぶ。
にじぇる
【ニジェル】
◇Niger
○⇒にじぇーる(ニジェール)
にじぇーる
【ニジェール】
◇Niger
○(1)アフリカ中西部、サハラ砂漠南部の共和国。
首都はニアメ(Niamey)。
「ニジェル」とも呼ぶ。
〈面積〉
126.7万平方キロメートル。
〈人口〉
1977(昭和52)486万人。
1988(昭和63)668万人。
〈地方行政区〉
県:[フ]Departement *、[英]* Prefecture。
◎もとフランス領西アフリカの一部。
1960. 8. 3(昭和35)フランス共同体の一国として独立。
○(2)[地](the Niger)⇒にじぇーるがわ(ニジェール川)
◎"Niger State":ナイジェリア(Nigeria)のナイジャー州。
参照⇒ないじゃーしゅう(ナイジャー州)
★にじぇーるがわ《にじえーるがは》
【ニジェール川】
◇[英]the Niger/Niger River
○[地]アフリカ西部の大河。
最大支流はベヌエ川(the Benue River)。
ナイジェリアでは「ナイジャー川」と呼ぶ。
参照⇒べぬえがわ(ベヌエ川)
にしおおいえき《にしおほいえき》
【西大井駅】
○[交]東京都品川区西大井にある、JR横須賀線(ヨコスカセン)の駅。
品川(シナガワ)駅(港区)と新川崎(シンカワサキ)駅(川崎市)の間。
にしおおさきえき《にしおほさきえき》
【西大崎駅】
○[交]宮城県玉造郡(タマツクリグン)岩出山町(イワデヤママチ)にある、J
R陸羽東線(リクウトウセン)の駅。
東大崎(ヒガシオオサキ)駅(古川市)と岩出山(イワデヤマ)駅の間。
◎1997. 3.22(平成 9)上岩出山(カミイワデヤマ)駅から改称。
◎JR山手線には大崎駅がある。
JR姫新線(キシンセン)には美作大崎(ミマサカオオサキ)駅がある。
にしおおたきえき《にしおほたきえき》
【西大滝駅】
○[交]長野県飯山市にある、JR飯山線の駅。
桑名川(クワナガワ)駅と信濃白鳥(シナノシラトリ)駅(栄村)の間。
◎JR奥羽本線(オウウホンセン)には大滝(オオタキ)駅がある。
JR花輪線(ハナワセン)には大滝温泉(オオタキオンセン)駅がある。
にしおおつえき《にしおほつえき》
【西大津駅】
○[交]岐阜県大津市皇子が丘(オウジガオカ)にあるJR湖西線の駅。
山科(ヤマシナ)駅(京都市)と唐崎(カラサキ)駅の間。
にしおおやまえき《にしおほやまえき》
【西大山駅】
○[交]鹿児島県揖宿郡(イブスキグン)山川町(ヤマガワチョウ)にある、J
R指宿枕崎線(イブスキマクラザキセン)の無人駅。
大山駅と薩摩川尻(サツマカワシリ)駅(開聞町)の間。
◎1960(昭和35)開業。
2003. 8.10(平成15)沖縄都市モノレールの赤嶺(アカミネ)駅(那
覇市)開業に伴い、日本最南端の駅から本土最南端の駅となる。
にしおきたまぐん
【西置賜郡】
○山形県南西部の郡。
小国町(オグニマチ)・白鷹町(シラタカマチ)・飯豊町(イイデマチ)の町。
◎山形県には東置賜郡もある。
東京都には西多摩郡(ニシタマグン)がある。
にしおし《にしをし》
【西尾市】
○愛知県中南部の市。
◎愛知県には尾西市(ビサイシ)もある。
にしおーすとらりあしゅう《にしおーすとらりあしう》
【西オーストラリア州】
◇[英]the State of Western Australia
○⇒うぇすたんおーすとらりあしゅう(ウェスタンオーストラ
リア州)
にしかさいしゅう《にしかさいしう》
【西カサイ州】
◇[英]Western Kasai Province/Kasai-Occidental Province
○⇒かさいおくしでんたるしゅう(カサイ・オクシデンタル州)
にしかざふすたんしゅう《にしかざふすたんしう》
【西カザフスタン州】
◇Batys Qazaqstan Oblysy、[英]West Kazakstan Province
○カザフスタン北西端の州。
州都はウラルスク(Uralsk)。
にしかすがいぐん《にしかすがゐぐん》
【西春日井郡】
○愛知県西部の郡。
西枇杷島町(ニシビワジマチョウ)・豊山町(トヨヤマチョウ)・師勝町(シカツチョ
ウ)・西春町(ニシハルチョウ)・春日町(ハルヒチョウ)・清洲町(キヨスチョウ)・新
川町(シンカワチョウ)の町。
◎愛知県には春日井市もある。
にしがたにそうどう《にしがたにさうどう》
【西ヶ谷騒動】
○[歴]丸山教で、静岡県の「み組」が起こした復古的な世直し運
動。
参照⇒まるやまきょう(丸山教)
にしかたまち
【西片町】
○栃木県南西部、上都賀郡(カミツガグン)の町。
◎1994.10. 1(平成 6)西方村が町制施行。
★にしがーつさんみゃく
【西ガーツ山脈】
◇[英]Western Ghats/Western Ghats Mountains/Western
Ghat Mountains
○[地]インド亜大陸西部、アラビア海(Arabian Sea)沿いに南
北に走る山脈。内陸側はデカン高原(Deccan Plateau)。
◎ベンガル湾(Bay of Bengal)沿いは東ガーツ山脈(Eastern
Ghats Mountains)。
にしかもぐん
【西加茂郡】
○愛知県北中部の郡。
三好町(ミヨシチョウ)・藤岡町(フジオカチョウ)・小原村(オバラムラ)の町村。
◎アイチケンには東加茂郡もある。
にしかりふこく
【西カリフ国】
◇[英]the Western caliphs/the Western caliphate
○[歴]後ウマイア朝の別称。
⇒こううまいあちょう(後ウマイア朝)
にしかりまんたんしゅう《にしかりまんたんしう》
【西カリマンタン州】
◇[インドネシア語]Propinsi Kalimantan Barat、[英]West
Kalimantan Province
○⇒かりまんたんばらとしゅう(カリマンタンバラト州,カリマ
ンタン・バラト州)
にしかわまち《にしかはまち》
【西川町】
○(1)山形県中央部、西村山郡(ニシムラヤマグン)の町。
◎山形県には東置賜郡(ヒガシオキタマグン)川西町(カワニシマチ)がある。
○(2)新潟県中央部、西蒲原郡(ニシカンバラグン)の町。
◎新潟県には中魚沼郡(ナカウオヌマグン)川西町(カワニシマチ)がある。
にしかんばらぐん
【西蒲原郡】
○新潟県中央部の郡。
岩室村(イワムロムラ)・弥彦村(ヤヒコムラ)・分水町(ブンスイマチ)・吉田町
(ヨシダマチ)・巻町(マキマチ)・西川町(ニシカワマチ)・味方村(アジカタムラ)・
潟東村(カタヒガシムラ)・月潟村(ツキガタムラ)・中之口村(ナカノクチムラ)の町
村。
◎2001. 1. 1(平成13)黒崎町(クロサキマチ)、新潟市に編入。
◎新潟県には北蒲原郡・南蒲原郡・中蒲原郡・東蒲原郡もある。
にしき
【西紀】
○[古]⇒にしきちょう(西紀町)
にしきいちば
【錦市場】
○京都府京都市中京区(ナカギョウク)錦小路通り、中魚屋町(ナカウオヤチョ
ウ)・東魚屋町(ヒガシウオヤチョウ)の商店街。
「京の台所」とも呼ばれる。
にしきおおがたひこうてい《にしきおほがたひかうてい》
【二式大型飛行艇】
○[歴][軍]⇒にしきたいてい(二式大艇)
にしきじそ
【ニシキジソ】
【錦紫蘇】
◇[羅][英]Coleus
○[植]⇒こりうす(コリウス)
にしきたいてい
【二式大艇】
○[歴][軍]日本帝国海軍の二式大型飛行艇の略称。
4発エンジンの軍用水上飛行機。全長約28メートル、全幅38
メートル。航続距離約7,200キロメートルで、波の高さ2メート
ルでも離着水できる。偵察や輸送などに使用された。
167機が製造され、アメリカ軍が性能試験をした1機のみ現
存。
◎1940(昭和15)初飛行。
1980(昭和55)船の科学館(東京都品川区)、アメリカ軍から返
還された二式大艇を公開。
2003.12.17(平成15)船の科学館で海上自衛隊鹿屋基地(カノヤキチ)
の鹿屋航空基地史料館(鹿児島県鹿屋市)へ譲渡式が行われる。
2004. 5.(平成16)鹿屋航空基地史料館で一般公開予定。
にしきちょう《にしきちやう》
【西紀町】
○[古]兵庫県東部、多紀郡(タキグン)の町。
⇒ささやまし(篠山市)
◎1999. 4. 1(平成11)篠山町(ササヤマチョウ)・西紀町・丹南町(タンナン
チョウ)・今田町(コンダチョウ)が合併して篠山市(ササヤマシ)を発足。
にしきへび
【ニシキヘビ】
【錦蛇】
◇[英]python
○[爬]オオヘビ科ニシキヘビ亜科に属するヘビの総称。
「パイソン」とも呼ぶ。
にしきむら
【西木村】
○秋田県中西部、田沢湖西岸にある仙北郡(センボクグン)の村。
上檜木内(カミヒノキナイ)地区で小正月の夜、平賀源内(ゲンナイ)が伝
えたという、下部に取り付けた布に点火して空に紙風船(熱気
球)を揚げる行事「紙風船上げ」が有名。大きさは高さが3〜6
メートル、大きいもので10メートル。
〈面積〉
264.95平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)5,990人。
◎1956(昭和31)西明寺(サイミョウジ)村と檜木内村が合併して発足。
◎紙風船は、一説に大正時代にタイや台湾を訪れた人が現地の
風習を伝えたとも。
にしきめがね
【錦眼鏡】
○⇒かれいどすこーぷ(カレイドスコープ)
にしきりしま
【西霧島】
○[地]霧島山の一峰、韓国岳(カラクニダケ)の別称。
⇒きりしまやま(霧島山)
にしく
【西区】
○(1)北海道札幌市(サッポロシ)の区。
◎1989(平成元)手稲区(テイネク)を分離。
○(2)埼玉県さいたま市西部の区。
◎2003. 4. 1(平成15)政令指定移行に伴い新設。
○(3)神奈川県横浜市の区。
○(4)愛知県名古屋市の区。
○(5)大阪府大阪市の区。
◎大阪市には西成区(ニシナリク)もある。
○(6)兵庫県神戸市の区。
○(7)広島県広島市の区。
○(8)福岡県福岡市西端の区。
〈面積〉
83.81平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)16万6,676人。
◎1972(昭和47)政令指定都市昇格に伴い西区が発足。
1982. 5.(昭和57)城南区・早良区(サワラク)を分離。
にしくにさきぐん
【西国東郡】
○大分県北東部の郡。
大田村(オオタムラ)・真玉町(マタママチ)・香々地町(カカヂチョウ)の町村。
◎大分県には東国東郡もある。
にしくびきぐん
【西頸城郡】
○新潟県南西部の郡。
能生町(ノウマチ)・青海町(オウミマチ)の町。
◎2005. 1. 1(平成17)名立町(ナダチマチ)、上越市に編入。
◎新潟県には東頸城郡・中頸城郡もある。
にしけーぷしゅう《にしけーぷしう》
【西ケープ州】
◇[英]Western Cape Province
○⇒うぇすたんけーぷしゅう(ウェスタンケープ州)
にしごうしまち《にしがふしまち》
【西合志町】
○熊本県北部、菊池郡(キクチグン)の町。東部を合志町(コウシマチ)、
南西部を熊本市に接する。
〈面積〉
24.28平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)2万7,461人。
◎1966(昭和41)町制施行。
★にしごーとおうこく《にしごーとわうこく》
【西ゴート王国】
◇[英]the Visigoth Kingdom
○[歴]西ゴート族がイベリア半島に建国した王国( 418〜 711)。
◎ 418年、建国。
584年、スエビ王国(the Suebi Kingdom)を併合。
711年、イスラム帝国のウマイア朝により滅亡。
参照⇒すえびぞく(スエビ族)
にしこま
【西駒】
○[地]⇒こまがたけ(駒ヶ岳)(5)
にしさくそん
【西サクソン】
◇[英]West Saxons
○[歴]⇒うぇせっくす(ウェセックス)
にしさせっくすしゅう《にしさせつくすしう》
【西サセックス州】
◇[英]the County of West Sussex
○⇒うぇすとさせっくすしゅう(ウェストサセックス州)
にしさはら
【西サハラ】
◇[英]Western Sahara
○アフリカ北西部、サハラ砂漠の西端部で西太平洋に面する地
域。旧スペイン領サハラ([英]Spanish Sahara)。大半が砂漠地。
中心都市はアイウン(El Aaiun)。主要港はダフラ(Ad Dakhla)。
住民はアラブ人とベルベル人。
〈面積〉
26万6,000平方キロメートル。
〈人口〉
1977(昭和52)14万人。
1988(昭和63)16万人。
1997(平成 9)27万人。
◎1886(明治19)スペイン保護領となる。
1974(昭和49)スペインが領有権を放棄し、自治が決定。モロッ
コとモーリタニア、および西サハラ住民のポリサリオ戦線(Poli-
salio Front)が主権を主張。
1975(昭和50)マドリード協定によってスペインが撤退し、北
部(Saguia el Hamra)をモロッコが、南部(Rio de Oro)をモー
リタニアが自国に併合。ポリサリオ戦線はアルジェリアの支援
を得て武力闘争を開始。
1976(昭和51)ポリサリオ戦線はアルジェでサハラ・アラブ民
主共和国(SADR;Sahara Arab Democratic Republic)政府を
樹立して独立を宣言し、アフリカ統一機構(OAU)に加盟。
1977(昭和52)ポリサリオ戦線が軍事的に勝利して、1978(昭
和53)モーリタニアで無血クーデタが起きる。
1979. 8. 5(昭和54)モーリタニアはポリサリオ戦線と和平協
定を調印し、西サハラ南部の領有権をポリサリオ戦線に割譲。
同年 8.11モロッコは領有権を主張して同地域へ進駐。
1991(平成 3)国連の仲介でポリサリオ戦線とモロッコは停戦。
にしさもあ
【西サモア】
◇[英]Western Samoa
○[古]サモア独立国(lndependent State of Samoa)の旧称。
⇒さもあどくりつこく(サモア独立国)
にしじゃわしゅう《にしじやわしう》
【西ジャワ州】
◇[インドネシア語]Propinsi Jawa Barat、[英]West Java
Province
○⇒じゃわばらとしゅう(ジャワバラト州,ジャワ・バラト州)
にししらかわぐん《にししらかはぐん》
【西白河郡】
○福島県南部の郡。
西郷村(ニシゴウムラ)・表郷村(オモテゴウムラ)・東村(ヒガシムラ)・泉崎
村(イズミザキムラ)・中島村(ナカジマムラ)・矢吹町(ヤブキマチ)・大信村(タ
イシンムラ)の町村。
◎福島県には東白川郡(ヒガシシラカワグン)もある(カワの字が異なる)。
にしすにとき
【西スニト旗】
【西蘇尼特旗】
◇[中]Xi Sunite Qi/Xisunite Qi
○[俗]中国北部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)中北
部のシリンゴル盟(錫林郭勒盟<Xiiinguole Meng>)西部にある
スニト右旗(蘇尼特右旗<Suniteyou Qi>)の俗称。
にしすまとらしゅう《にしすまとらしう》
【西スマトラ州】
◇[インドネシア語]Propinsi Sumatera Barat、[英]West Suma-
tra Province
○⇒すまとらばらとしゅう(スマトラバラト州,スマトラ・バラ
ト州)
にしせきどうしゅう《にしせきだうしう》
【西赤道州】
◇Garb Al Istiwa'Iyah wilayah、[英]Western Equatoria
State
○⇒にしえくあとりあしゅう(西エクアトリア州)
にしせんぼくまち
【西仙北町】
○[古]秋田県中東部、仙北郡(センボクグン)の町。
◎2005. 3.22(平成17)大曲市(オオマガリシ)と仙北郡の神岡町(カミオカ
マチ)・中仙町(ナカセンマチ)・協和町(キョウワマチ)・南外村(ナンガイムラ)・仙
北町(センボクマチ)・太田町(オオタマチ)と合併して大仙市(ダイセンシ)を発
足。
◎仙北郡には仙北町(センボクマチ)もあった。
にしそのぎぐん
【西彼杵郡】
○長崎県西部の西彼杵半島部・長崎半島部にある郡。
香焼町(コウヤギチョウ)・伊王島町(イオウジマチョウ)・高島町(タカシマチョウ)
・野母崎町(ノモザキチョウ)・三和町(サンワチョウ)・多良見町(タラミチョウ)・
長与町(ナガヨチョウ)・時津町(トギツチョウ)・琴海町(キンカイチョウ)・西彼
町(セイヒチョウ)・西海町(サイカイチョウ)・大島町(オオシマチョウ)・崎戸町(サキト
チョウ)・大瀬戸町(オオセトチョウ)・外海町(ソトメチョウ)の町。
◎長崎県には東彼杵郡もある。
にしたがわぐん《にしたがはぐん》
【西田川郡】
○山形県西端部の郡。
温海町(アツミマチ)のみ。
◎山形県には東田川郡もある。
にしたまぐん
【西多摩郡】
○東京都西部の郡。
瑞穂町(ミズホマチ)・日の出村(ヒノデマチ)・檜原村(ヒノハラムラ)・奥多
摩町(オクタママチ)の町村。
参照⇒さんたま(三多摩)
◎もと福生町・羽村町・秋多町・五日市町。
◎山形県には西置賜郡(ニシオキタマグン)がある。
にしだるふーるしゅう《にしだるふーるしう》
【西ダルフール州】
◇Gharb Darfur wilayah、[英]West Darfur State
○スーダン西端の州。北東部を北ダルフール州(Shamal Darfur
wilayah)、南東部・南部を南ダルフール州(Janub Darfur wila-
yah)に接し、北部・西部をチャドに隣接。
州都はジュナイナ(Al Junaynah)。
にしつがるぐん
【西津軽郡】
○青森県南西部の郡。秋田県に接する。
鰺ヶ沢町(アジガサワマチ)・深浦町(フカウラマチ)・岩崎村(イワサキムラ)の
町村。
◎2005. 2.11(平成17)木造町(キヅクリマチ)・森田村(モリタムラ)・柏村
(カシワムラ)・稲垣村(イナガキムラ)・車力村(シャリキムラ)の1町4村が合併
して「つがる市」を発足。
◎青森県には北津軽郡・南津軽郡・東津軽郡・中津軽郡もある。
にじっせいき
【二十世紀】
○⇒にじゅっせいき(二十世紀)
にしてつ
【西鉄】
◇[英]Nishi-Nippon Railroad Co.,Ltd.
○[交]西日本鉄道株式会社の略称。
⇒にしにほんてつどう(西日本鉄道)
にしてつかしいえき《にしてつかしひえき》
【西鉄香椎駅】
○[交]福岡県福岡市東区にある、西鉄宮地岳線の駅。
香椎宮前(カシイミヤマエ)駅と香椎花園前(カシイカエンマエ)駅の間。
◎松本清張の小説『点と線』の舞台となった・
◎JR鹿児島本線には香椎駅がある。
JR香椎線には香椎駅・香椎神宮(カシイジングウ)駅がある。
にしどいつ
【西ドイツ】
◇[英]West Germany
○[歴][俗]⇒どいつれんぽうきょうわこく(ドイツ連邦共和国)
にしとうきょうし《にしとうきやうし》
【西東京市】
○東京都中央部の市。
〈面積〉
15.85平方キロメートル。
〈人口〉
2001(平成13)17万9,710人。
◎2001. 1.21(平成13)保谷市(ホウヤシ)と田無市(タナシシ)が対等合併
して成立。新市庁舎は旧田無市庁舎。
参照⇒ほうやし(保谷市),たなしし(田無市)
にしとなみぐん
【西礪波郡】
○富山県西部の郡。
福光町(フクミツマチ)・福岡町(フクオカマチ)の町。
◎富山県には東礪波郡もある。
にしどびながわ《にしどびながは》
【西ドビナ川】
◇[露]Reka Zapadnaya Dvina、[英]the Western Dvina
○[地]⇒だうがわがわ(ダウガワ川)
にじとゆきのばらーど
【虹と雪のバラード】
○[歌]札幌冬季オリンピックの愛唱歌。河邨文一郎(カワムラ・ブンイ
チロウ)(〜2004. 3.30)作詞、村井邦彦作曲。
歌はトワ・エ・モア。
◎1971. 8.(昭和46)レコード発売。
にしないるうぃるす
【西ナイルウイルス】
◇[英]West Nile Virus
○[病]フラビウイルス科フラビウイルス属に属するウイルス。
中間宿主である鳥類の体内で増殖し、蚊の媒介で哺乳類や人
間にも感染する。感染しても一般には発病しないが、体力の弱っ
た人や高齢者の場合には発病して高熱や脳炎を起こし、死にい
たることもある。
アメリカ疾病対策センター(CDC)では、輸血・臓器移植・
母乳による感染の恐れもあると警戒している。
「ウェストナイルウイルス」とも呼ぶ。
◎1937(昭和12)アフリカ中央部ウガンダで発見。
1999(平成11)アメリカ合衆国ニューヨーク州で人への感染が
初確認。
2002.11.13(平成14)アメリカ合衆国フロリダ州中部オレンジ
郡で養殖ワニの感染が確認。
2003. 7.15(平成15)メキシコ政府、感染拡大の恐れありと非
常事態宣言。
2005.10. 3(平成17)厚生労働省、アメリカから帰国した日本
人男性(30代)が感染し、既に症状は回復したと発表。
2006.10.26(平成18)カナダのトロント動物園、脳症で安楽死
処分を受けたホッキョクグマが西ナイルウイルスに感染してい
たと発表。
にしないるねつ
【西ナイル熱】
◇[英]West Nile Fver
○[病]西ナイルウイルスによる熱病。人畜共通感染症の一つ。
参照⇒にしないるうぃるす(西ナイルウイルス)
にしなすのまち
【西那須野町】
○[古]栃木県北西部、那須郡(ナスグン)の町。
◎2005. 1. 1(平成17)那須郡の塩原町(シオバラマチ)・黒磯市(クロイソ
シ)と合併して那須塩原市(ナスシオバラシ)を発足。
にしなりく
【西成区】
○大阪府大阪市南西部の区。北部を浪速区(ナニワク)、東部を阿倍
野区(アベノク)、南部を住之江区(スミノエク)、西部を大正区に接する。
参照⇒あいりんちく(あいりん地区,愛隣地区)
◎大阪市には東成区・西区(ニシク)もある。
にしにっぽりえき
【西日暮里駅】
○[交]東京都荒川区西日暮里にある、JR山手線の駅。
日暮里駅と田端(タバタ)駅(北区)の間。
◎1971. 4.20(昭和46)開業。
にじにのヴごろど
【ニジニノヴゴロド】
◇Nizhnii Novgorod
○⇒にじにのぶごろど(ニジニノブゴロド)
にじにのぶごろど
【ニジニノブゴロド】
◇Nizhniy Novgorod/Nizhnii Novgorod
○ロシア連邦中部、ニジェゴロド州(Nizhegorodskaya Oblast)
の州都。ボルガ川(Reka Volga)とオカ川(Reka Oka)の合流点に
ある都市。
自動車・トラクター・船舶・石油化学などの工業が発達。
「ニジニノヴゴロド」とも呼ぶ。
旧称は「ゴーリキー(Gorkii)」。
〈人口〉
1977(昭和52)132万人。
1987(昭和62)142万5,000人。
◎1221年、城砦として建設され、商業都市として発展。
1931年、同市出身のゴーリキーにちなんで改称。
1991年、ソビエト連邦解体でニジニノブゴロドに復する。
◎ロシアにはヴェリキー・ノブゴロド(Velikiy Novgorod)もあ
る。
にしにほんぎんこう《にしにほんぎんかう》
【西日本銀行】
○[経]福岡県福岡市に本店を置く九州の地方銀行。
◎2004.10.(平成16)福岡シティ銀行と統合し、西日本シティ銀
行となる予定。
★にしにほんてつどう《にしにほんてつだう》
【西日本鉄道】
◇[英]Nishi-Nippon Railroad Co.,Ltd.
○[経][交]福岡県を運行する民間鉄道・バス会社。
本社は福岡県福岡市中央区。
略称は「西鉄(ニシテツ」。
〈鉄道路線〉
天神大牟田線・太宰府線・甘木線・宮地岳線。
◎1908.12.17(明治41)九州電気軌道株式会社、設立。
1942. 9.22(昭和17)九州電気軌道・福博電気軌道・九州鉄道
・博多湾鉄道汽船・筑前参宮鉄道の5社が合併して西日本鉄道
株式会社を発足。
にしぬさとぅんがらしゅう《にしぬさつんがらしう》
【西ヌサトゥンガラ州】
◇Propinsi Nusa Tenggara Barat
○⇒ぬさとぅんがらばらっとしゅう(ヌサトゥンガラバラット
州)
にしぬぷかうしぬぷり
【西ヌプカウシヌプリ】
○[地]北海道、十勝支庁にある火山。標高1,256メートル。
参照⇒ひがしぬぷかうしぬぷり(東ヌプカウシヌプリ)
にしねぐろすしゅう《にしねぐろすしう》
【西ネグロス州】
◇[英]Negros Occidental Province
○⇒ねぐろすおくしでんたるしゅう(ネグロスオクシデンタル州)
にしねちょう《にしねちやう》
【西根町】
○岩手県中北部、岩手郡(イワテグン)の町。
〈面積〉
167.16平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)1万9,031人。
◎1956(昭和31)大更(オオブケ)村・田頭(デンドウ)村・平舘(タイラダテ)
村・寺田(テラダ)村が合併して西根村を発足。
1961(昭和36)町制施行。
にじねばるとふすく
【ニジネバルトフスク】
◇Nijnevartovsk
○ロシア連邦中央部、ハンティ・マンシ自治管区(Khanty-Man-
siysky Autonomous Okrug)東部の都市。
◎ロシア文字では"Нижневартовск"。
にしのうみ
【西湖】
○[地]富士五湖の一つ、西湖(サイコ)の別称。
⇒さいこ(西湖)
にしのおもてし
【西之表市】
○鹿児島県、種子島(タネガシマ)北部の市。
◎鎌倉時代以来、種子島氏の城下町。
1958(昭和33)市制。
◎沖縄県の八重山(ヤエヤマ)諸島には西表島(イリオモテジマ)がある。
にじのかなたに
【虹の彼方に】
◇[英]Over The Rainbow
○[楽]アメリカのミュージカル映画『オズの魔法使(The won-
derful Wizard of Oz)』の挿入歌。
作詞:エドガー・イップ・ハーバーグ(Edgar Yip Harburg)。
作曲:ハロルド・アーレン(Harold Arlen)。
歌:ジュディ・ガーランド(Judy Garland)。
◎日本では江利チエミの歌でヒット。
にしのしばい《にしのしばゐ》
【西の芝居】
○[歴][劇]江戸中期、大坂道頓堀にあった「東の芝居(豊竹座)」
に対する竹本座の別称。
⇒たけもとざ(竹本座)
にしのしま
【西之島】
○[地]小笠原群島の西にある火山島。
標高24メートルの火山がある。
にしのじょうかいづか《にしのじやうかひづか》
【西ノ城貝塚】
○[歴]千葉県香取郡(カトリグン)神崎町(コウザキマチ)にある、縄文初
期の貝塚。
★にしのみやきゅうじょう《にしのみやきうじやう》
【西宮球場】
○[歴][運]兵庫県西宮市高松町(タカマツチョウ)にあった野球場。
阪急ブレーブスの本拠地。
◎1937. 5. 1(昭和12)開場。
2002.12.31(平成14)営業を終了。
にしのみやし
【西宮市】
○兵庫県南東部の市。
通称「えべっさん」で知られる西宮神社があり、宮水で造られ
る灘清酒の本場。
南東部に甲子園球場がある。
〈面積〉
1970(昭和45)97平方キロメートル。
99.37平方キロメートル。
(*)境界未定がある。
〈人口〉
1975(昭和50)40万1,000人。
2000(平成12)43万8,105人。
◎もと西宮神社の門前町。
にしはいらんどしゅう《にしはいらんどしう》
【西ハイランド州】
◇[英]Western Highlands Province
○パプアニューギニアの州。東端を東ハイランド州(Eastern
Highlands Province)、南西部を南ハイランド州(Southern
Highlands Province)に接する。
州都はマウントハーゲン(Mount Hagen)。
にしぱぷあしゅう《にしぱぷあしう》
【西パプア州】
◇[インドネシア語]Propinsi Papua Barat、[英]West Papua
Province
○⇒ぱぷあばらとしゅう(パプアバラト州,パプア・バラト州)
にしはら
【西原】
○(1)⇒にしはらちょう(西原町)
○(2)⇒にしはらむら(西原村)
にしはらちょう《にしはらちやう》
【西原町】
○沖縄県中頭郡(ナカガミグン)の町。沖縄本島の南部東岸、南東部
を中城湾(ナカグスクワン)に面する。北部を宜野湾市(ギノワンシ)、西部
を那覇市(ナハシ)、北西部を浦添市(ウラソエシ)に接する。
国立琉球大学がある。
〈面積〉
15.57平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)3万2,777人。
◎1979(昭和54)町制施行。
にしはらむら
【西原村】
○熊本県北東部、阿蘇郡(アソグン)の村。
にしひとかっぷやま
【西単冠山】
○[地]南千島列島の択捉島(エトロフトウ)にある円錐状(コニーデ)の
火山。標高1,566メートル。
にしひらないえき
【西平内駅】
○[交]青森県東津軽郡(ヒガシツガルグン)平内町(ヒラナイマチ)にある、
JR東北本線の駅。
小湊(コミナト)駅と浅虫温泉(アサムシオンセン)駅(青森市)の間。
にしびわじまちょう《にしびはじまちやう》
【西枇杷島町】
○愛知県西部、西春日井郡(ニシカスガイグン)の町。
参照⇒しんかわ(新川)
にしふらんだーすしゅう《にしふらんだーすしう》
【西フランダース州】
◇[英]Province of West Flanders
○⇒うぇすとふらーんでれんしゅう(ウェスト・フラーンデレ
ン州)
にしふらんでれんしゅう《にしふらんでれんしう》
【西フランデレン州】
◇Provincie West Vlaanderen、[フ]Province de Flandre-Oc-
cidentale、[英]Province of West Flanders
○⇒うぇすとふらーんでれんしゅう(ウェスト・フラーンデレ
ン州)
にしふりーじあしょとう《にしふりーじあしよたう》
【西フリージア諸島】
◇[蘭]Waddeneilanden、[フ]Iles de la Frise Occidentale、
[英]West Frisian Islands
○[地]オランダ北部、ワッデン海([蘭]Waddenzee)と北海([蘭]
Noordzee、[英]North Sea)の境に連なる列島。
〈島〉
テッセル島([蘭]Eiland Texel、[英]Texel Island)。
フリーラント島([蘭]Eiland Vlieland、[英]Vlieland Is-
land)。
テルスケリング島([蘭]Eiland Terschelling、[英]Terschel-
ling Island)。
アメラント島([蘭]Eiland Ameland、[英]Ameland Island)。
スキーモニンコーグ島([蘭]Eiland Schiermonnikoog、[英]
Schiermonnikoog Island)。
ロットゥメローグ島([蘭]Eiland Rottumeroog、[英]Rottume-
roog Island)
その他。
参照⇒ほっかいゆでん(北海油田)
◎東フリージア諸島(Ostfriesischen Inseln)と北フリージア
諸島(Nordfriesischen Inseln)はドイツ領。
にしべんがるしゅう《にしべんがるしう》
【西ベンガル州】
◇[英]West Bengal State
○⇒うぇすとべんがるしゅう(ウェストベンガル州)
にしぽもるすきえけん
【西ポモルスキエ県】
◇Zachodnio-pomorskie wojewodztwo
○⇒ざほどにおぽもるすきえけん(ザホドニオ・ポモルスキエ
県)
★にしほんがんじ《にしほんぐわんじ》
【西本願寺】
○京都府京都市下京区堀川通七条の花屋町にある浄土真宗本願
寺派の本山。山号は竜谷山。
東京築地の築地本願寺など各地に別院がある。
東本願寺の「お東」に対して「お西」と呼ばれる。
参照⇒ひがしほんがんじ(東本願寺)(1)
★にじます
【ニジマス】
【虹鱒】
○[魚]サケ科の淡水魚。カリフォルニア原産。
◎海産ニジマス:⇒さーもんとらうと(サーモントラウト)
にしまつうらぐん
【西松浦郡】
○佐賀県南西部の郡。
有田町(アリタマチ)・西有田町(ニシアリタチョウ)の町。
◎佐賀県には東松浦郡が、長崎県には北松浦郡と南松浦郡があ
る。
にしみかぼやま
【西御荷鉾山】
○[地]群馬県藤岡市と多野郡(タノグン)万場町(マンバマチ)の境にあ
る御荷鉾山の一峰。
参照⇒みかぼやま(御荷鉾山)
にしむくさむらい《にしむくさむらひ》
【西向く士】
○[暦]日数が30日以下の小の月を表す言葉。
「に(二)し(四)む(六)く(九)さむらい(十一)」のことで、十一
は上下に重ねて「士」としたもの。
参照⇒しょうのつき(小の月)
にしむらやまぐん
【西村山郡】
○山形県中央部の郡。
河北町(カホクチョウ)・西川町(ニシカワマチ)・朝日町(アサヒマチ)・大江町
(オオエマチ)の町。
◎山形県には北村山郡・東村山郡もある。
にしむろぐん
【西牟婁郡】
○和歌山県南部の郡。
白浜町(シラハマチョウ)・中辺路町(ナカヘチチョウ)・大塔村(オオトウムラ)・上
富田町(カミトンダチョウ)・日置川町(ヒキガワチョウ)・すさみ町(スサミチョウ)
・串本町(クシモトチョウ)の町村。
◎和歌山県には東牟婁郡、三重県には北牟婁郡・南牟婁郡があ
る。
にしめまち
【西目町】
○[古]秋田県南西部、由利郡(ユリグン)の町。
◎2005. 3.22(平成17)由利郡の矢島町(ヤシママチ)・岩城町(イワキマチ)
・由利町(ユリマチ)・鳥海町(チョウカイマチ)・東由利町(ヒガシユリマチ)・大
内町(オオウチマチ)・本荘市(ホンジョウシ)と合併して由利本庄市を発足。
◎青森県中津軽郡(ナカツガルグン)には西目屋村(ニシメヤムラ)がある。
にしめやむら
【西目屋村】
○青森県南西部、中津軽郡(ナカツガルグン)の村。
世界遺産の白神山地に含まれる暗門(アンモン)の滝がある。
◎宮崎県児湯郡(コユグン)には西米良村(ニシメラソン)がある。
秋田県由利郡(ユリグン)には西目町(ニシメマチ)があった。
にしめらそん
【西米良村】
○宮崎県東部、児湯郡(コユグン)の村。
スギ材の生産、日本一。
◎2003. 4.17(平成15)一ツ瀬川に架かる「かりこぼうず大橋」が
完成。全長140メートル、幅7メートル2車線で、自動車が通
行できる木造の橋としては日本最長。一部、鋼材を使用。
◎青森県中津軽郡(ナカツガルグン)には西目屋村(ニシメヤムラ)がある。
にしもろかたぐん
【西諸県郡】
○宮崎県西部の郡。
高原町(タカハルチョウ)・野尻町(ノジリチョウ)の町。
◎2006. 3.20(平成18)須木村(スキソン)、小林市に編入。
◎宮崎県には北諸県郡(キタモロカタグン)と東諸県郡(ヒガシモロカタグン)も
ある。
にしゃさんにゅう《にしやさんにふ》
【二捨三入】
○[数]5の倍数にそろえるための端数(ハスウ)計算法。
1・2は切り捨てて0に、3・4は切り上げて5に、6・7
は切り捨てて5に、8・9は切り上げて上の位に1を加える。
参照⇒ししゃごにゅう(四捨五入),ろくしゃしちにゅう(六捨
七入)
にしやつしろぐん
【西八代郡】
○山梨県南部の郡。
三珠町(ミタマチョウ)・市川大門町(イチカワダイモンチョウ)・六郷町(ロクゴウ
チョウ)の町。
◎2004. 9.13(平成16)下部町(シモベチョウ)、南巨摩郡(ミナミコマグン)
身延町(ミノブチョウ)に合併。
2006. 3. 1(平成18)上九一色村(カミクイシキムラ)、北部地域が甲
府市に、南部地域が南都留郡(ミナミツルグン)富士河口湖町(フジカワグ
チコマチ)に編入。
◎山梨県には東八代郡もある。
熊本県には八代郡(ヤツシログン)がある。
にしゃぷーる
【ニシャプール】
◇Nishapur
○イランの都市ネイシャブール(Neyshabur)の古称。
⇒ねいしゃぶーる(ネイシャブール)
★にしやま
【西山】
○(1)[地]京都府京都市の西郊を南北に走る山脈。
嵐山(アラシヤマ)・愛宕山(アタゴヤマ)など。
⇔ひがしやま(東山)(1),きたやま(北山)(1)
○(2)[地]伊豆七島の八丈島(ハチジョウジマ)にある火山。標高854
メートル。
「八丈富士」とも呼ぶ。
○(3)⇒
にしやまなしぐん
【西山梨郡】
○[歴]山梨県にあった郡。全域、甲府市に含まれて消滅。
参照⇒ひがしやまなしぐん(東山梨郡)
にしやままち
【西山町】
○新潟県中央部、刈羽郡(カリワグン)の町。
〈面積〉
56.77平方キロメートル。
〈人口〉
1970(昭和45)8,738人。
◎明治〜大正時代、西山油田があった。
★にじゅういっかじょうもんだい《にじふいつかでうもんだい》
【二十一ヶ条問題】
【二十一ヵ条問題】
○[歴]第一次世界大戦中に日本が中国の袁世凱政権に二十一ヶ
条を要求した国際問題。総理大臣大熊重信、外務大臣加藤高明。
1915. 1.28(大正 4)提示。 5. 7日本は最後通称を突き付け、
5. 9中国側が受諾。
排日運動を引き起し、1919(大正 8)五・四運動の発端となる。
◎かねてから日本は中国における権益の確立・強化をねらって
いて、ドイツの租借地膠州湾(コウシュウワン)の青島(チンタオ)を占
領したことから要求を突き付けたもの。
中国では受諾した日( 5. 9)を国恥記念日と呼んでいる。
参照⇒ちんたお(チンタオ,青島)
にじゅうさんく《にじふさんく》
【二三区】
【二十三区】
○⇒とうきょうとにじゅうさんく(東京都二三区,東京都二十三
区)
にじゅうさんや《にじふさんや》
【二十三夜】
○[暦]陰暦二十三日の夜。殊に八月の二十三日の夜。また、そ
の夜に月待ちをすること、その行事。
「二十三夜待(マチ)」,「二十三夜講(コウ)」とも呼ぶ。
参照⇒じゅうさんや(十三夜)
◎秋の季語。
◎二十三日の月に三体の菩薩の姿が現れるとも言い、勢至菩薩
(セイシボサツ)をまつるとも言い伝えられ、月の出を待って祈れば
願い事がかなうと信仰されていた。
講単位で集まり、念仏を唱えて月の出を待ち、月を拝んで解
散する。殊に八月には飲食を共にしながら月の出を待った。
また、この日は鍼灸や初めての服薬を忌む習わしがある。
◎東京都杉並区堀ノ内3丁目の妙法寺には月の神(二十三夜さ
ま)を祀(マツ)る廿三夜堂があり、縁結びと財運に霊験あらたか
とされる。
にじゅうさんやこう《にじふさんやかう》
【二十三夜講】
○[暦]⇒にじゅうさんや(二十三夜)
にじゅうさんやまち《にじふさんやまち》
【二十三夜待】
○[暦]⇒にじゅうさんや(二十三夜)
にじゅうしき《にじふしき》
【二十四気】
○[暦]⇒にじゅうしせっき(二十四節気)
にじゅうしせつ《にじふしせつ》
【二十四節】
○[暦]⇒にじゅうしせっき(二十四節気)
にじゅうしせっき《にじふしせつき》
【二十四節気】
○[気][暦]太陰太陽暦で季節を正しく示すため、太陽の位置で
定めた季節区分。
一太陽年を太陽の黄道上の位置によって24等分し、立春から
交互に節(セツ)(奇数番目)・中気(チュウキ)(偶数番目)を設け、それ
ぞれに名称を与えたもの。
「節気」,「二十四気」,「二十四節」とも呼ぶ。
◎春 立春(リッシュン) 2月 4日ころ(黄経315度)。
雨水(ウスイ) 2月19日ころ(黄経330度)。
啓蟄(ケイチツ) 3月 6日ころ(黄経345度)。
春分(シュンブン) 3月21日ころ(黄経 0度)。
清明(セイメイ) 4月 5日ころ(黄経 15度)。
穀雨(コクウ) 4月20日ころ(黄経 30度)。
夏 立夏(リッカ) 5月 6日ころ(黄経 45度)。
小満(ショウマン) 5月21日ころ(黄経 60度)。
芒種(ボウシュ) 6月 6日ころ(黄経 75度)。
夏至(ゲシ) 6月22日ころ(黄経 90度)。
小暑(ショウショ) 7月 7日ころ(黄経105度)。
大暑(タイショ) 7月23日ころ(黄経120度)。
秋 立秋(リッシュウ) 8月 8日ころ(黄経135度)。
処暑(ショショ) 8月23日ころ(黄経150度)。
白露(ハクロ) 9月 8日ころ(黄経165度)。
秋分(シュウブン) 9月23日ころ(黄経180度)。
寒露(カンロ) 10月 9日ころ(黄経195度)。
霜降(ソウコウ) 10月20日ころ(黄経210度)。
冬 立冬(リットウ) 11月 8日ころ(黄経225度)。
小雪(ショウセツ) 11月22日ころ(黄経240度)。
大雪(タイセツ) 12月 7日ころ(黄経255度)。
冬至(トウジ) 12月22日ころ(黄経270度)。
小寒(ショウカン) 1月 6日ころ(黄経285度)。
大寒(ダイカン) 1月21日ころ(黄経300度)。
立春から奇数番目は「節」、偶数番目は「中気」と呼ぶ。
参照⇒せつ(節),ちゅうき(中気)(2),にじゅうしばんかしん
ふう(二十四番花信風),ざっせつ(雑節)
◎中国の漢代に制定されたが、当初は日数的に等分した平気法
(ヘイキホウ)を採用したため暦日と季節が合わなくなり、後に太陽
の黄道上の位置による定気法(テイキホウ)を用いるようになった。
参照⇒ていきほう(定気法),へいきほう(平気法)
にじゅうしのひとみ《にじふしのひとみ》
【二十四の瞳】
○(1)[文]1952.12.10(昭和27)刊行された壺井栄(ツボイ・サカエ)の
小説。
昭和初年、小豆島(ショウトシマ)の小学校の分教場(ブンキョウジョウ)に
赴任(フニン)した女先生(オンナセンセイ)と12人の教え子の物語。太平洋
戦争後、生き残った先生と生徒が再会。
○(2)[映]1954. 9.14(昭和29)公開された松竹映画。(1)の映画
化。
監督:木下恵介(キノシタ・ケイスケ)。
主演:高峰秀子・田村高広。
にじゅうしばんかしんふう《にじふしばんくわしんふう》
【二十四番花信風】
○[暦]二十四節気の小寒から穀雨までの八気をそれぞれ三候に
分け、その二十四候それぞれに新しい風が吹くとして時期の花
を配したもの。中国伝来で、花信風が終わると初夏を迎える。
参照⇒にじゅうしせっき(二十四節気),かしんふう(花信風)
┌──┬───────┬──────┬──────┐
│ │ 一 候 │ 二 候 │ 三 候 │
├──┼───────┼──────┼──────┤
│小寒│梅花(バイカ) │山茶(ツバキ) │水仙(スイセン) │
│大寒│瑞香(ジンチョウゲ)│蘭花(ランカ) │山礬(サンバン) │
│立春│迎春(オウバイ) │桜桃(ユスラ) │望春(コブシ) │
│雨水│菜花(サイカ) │杏花(キョウカ) │李花(リカ) │
│啓蟄│桃花(トウカ) │棣堂(ヤマブキ) │薔薇(ソウビ) │
│春分│海棠(カイドウ) │梨花(リカ) │木蘭(モクラン) │
│清明│桐花(トウカ) │麦花(バクカ) │柳花(リュウカ) │
│穀雨│牡丹(ボタン) │荼(ダ)ビ(*) │楝花(オウチ) │
└──┴───────┴──────┴──────┘
(*)「ビ」は(「草」冠+「靡」)。
にじゅうじんかく《にぢゆうじんかく》
【二重人格】
◇[英]split personality
○(1)同じ人間が、場合によって別人のように行動すること。
また、そういう性格。
○(2)[心]一人の人間のうちに、全く異なる二つ以上の人格が
共存していること。また、そういう人。
意識の統一が分裂した結果、ある瞬間から言動が全く別人の
ようになり、時間が経ったり別の刺激などにより、またもとの
人格に戻るが、一般にその間の記憶や意識はない。
参照⇒じきるはかせとはいどし(ジキル博士とハイド氏)
にじゅうたい《にぢゆうたい》
【二重体】
○⇒しゃむそうせいじ(シャム双生児)
にじゅうにしゃ《にじふにしや》
【二十二社】
○朝廷の殊遇を受けた、大小神社の首班に列する神社の総称。
上七社・中七社・下八社から成る。
国家の重大事・天変地異に際し奉幣使(ホウヘイシ)が立てられた。
参照⇒しゃかく(社格)(1)
〈上七社〉
伊勢神社・石清水神社・賀茂神社・松尾神社・平野神社・稲
荷神社・春日神社。
〈中七社〉
大原野神社・大神神社(オオミワジンジャ)・石上神社(イソノカミジンジャ)
・大和神社(オオヤマトジンジャ)・広瀬神社・竜田神社・住吉神社。
〈下八社〉
日吉神社(ヒエジンジャ)・梅宮神社・吉田神社・広田神社・祇園
神社・北野神社・丹生神社(ニウジンジャ)・貴船神社。
◎1039(長暦 3)後朱雀天皇が制定。
1081(永保元)確定。
にじゅうのとびら《にじふのとびら》
【二十の扉】
○[歴][放]ラジオのクイズ番組。
◎1947.11. 1(昭22)NHK、放送開始。
★にじゅうばし《にぢゆうばし》
【二重橋】
○皇居(江戸城)正門前の二つの橋の総称。
手前にある正門石橋は江戸時代には西丸大手下乗橋と呼ばれ、
1887(明治20)現在の石橋となる。奥の正門鉄橋は江戸時代には
西丸下乗橋と呼ばれ、橋脚が二重になっていたため「二重橋」と
も呼ばれていたが、この名称がいつしか両方の橋の総称となっ
た。
◎一般の人は新年参賀と天皇誕生日の祝賀のとき、この橋を通っ
て皇居に入ることができる。
★にじゅうはっしゅく《にじふはつしゆく》
【二十八宿】
○(1)[天]日月・惑星・星座などの所在を示すため、黄道(コウド
ウ)に沿って天球を二十八に区分したもの。
○(2)宿曜道(スクヨウドウ)で吉凶を占う法の一つ。
○(3)連句の様式の一つ。
初折(ショオリ)表六句・裏八句、名残(ナゴリ)の表八句・裏六句の
二十八句から成る。
にじゅうまわし《にぢゆうまはし》
【二重回し】
【二重廻し】
○(1)[服]⇒[2]いんばねす(インバネス)
○(2)[劇]⇒じゃのめまわし(蛇の目回し)
★にじゅうろくしょうにん《にじふろくしやうにん》
【二十六聖人】
○[歴][宗]日本におけるキリスト教の最初の殉教者。
豊臣秀吉のキリスト教弾圧により、宣教師や信徒が捕えられ
る。
26人は1596(慶長元)京都・大坂・堺の町を引き廻されたのち
陸路長崎に送られ、1597(慶長 2)立山で磔刑に処せられた。
殉教者はバテレン3人、イルマン3人、日本人イルマン3人、
日本人平信徒17人。ペドロ・バプチスタ(フランシスコ会士)、
茨城ポーロ(日本人)ら。
1862(文久 2)全員、列聖。
記念して1864(文久 4,元治元)大浦天主堂(長崎市南山手町<ミ
ナミヤマテマチ>)が完成。
1962(昭和37)二十六聖人殉教記念館(長崎市西坂町<ニシザカマチ>)
が設立。
「日本二十六聖人」とも呼ぶ。
◎フランスの東洋学者パジェス著『日本二十六聖人殉教記』。
にじゅうろくせいき《にじふろくせいき》
【二十六世紀】
○[歴]1894. 2.(明治27)政教社の有力メンバー高橋健三が創刊
した雑誌。二十六世紀発行所(東京)、発行。
1896. 6.(明治29)発行の21号に、無署名の土方久元(ヒジカタ・モ
トヒサ)宮内大臣と伊藤博文(ヒロブミ)首相による華族濫造を痛烈に
批判した論文を掲載、発行停止処分を受ける。筆者は福本日南
(ニチナン)と推定されている。
1896.10.(明治29)発行の22号に、論文「宮内大臣」を掲載して
前の論文以上の痛烈な土方批判を行い、11月に発行禁止処分を
受ける。
参照⇒『人名辞典』たかはし けんぞう(高橋 健三)
◎1897(明治30)新聞紙条例が改正され、発行禁止や停止が除か
れる。
参照⇒しんぶんしじょうれい(新聞紙条例)
◎誌名は皇紀二千六百年(昭和10)による。
★にじゅっせいき《にじふせいき》
【二十世紀】
○(1)1901. 1. 1(明治34)から2000.12.31(平成12)までの百年
間。
「にじっせいき(二十世紀)」とも呼ぶ。
○(2)[農]ナシ(梨)の一品種。千葉県松戸市の松戸覚之助によっ
て発見された栽培変種。
青梨系。
◎鳥取県の県花はニジュッセイキナシ。
にしょうがくしゃ
【二松学舎】
○[教]⇒にしょうがくしゃだいがく(二松学舎大学)
にしょうがくしゃだいがく
【二松学舎大学】
○[教]東京都千代田区三番町(サンバンチョウ)に本部を置く私立大学。
文学部のみの単科大学。
◎1877(明治10)三島中洲(チュウシュウ)が東京麹町(コウジマチ)の自宅に
漢学塾の二松学舎を創設。
1928(昭和 3)二松学舎専門学校。
1949(昭和24)新制大学。
1950(昭和25)〜1953(昭和28)は東京文科大学と称した。
にじょうさん《にじやうさん》
【二上山】
○(1)[地]奈良県北葛城郡(キタカツラギグン)當麻町(タイマチョウ)と大阪
府南河内郡(ミナミカワチグン)太子町(タイシチョウ)の境にある、金剛山地
北部の山。
北の雄岳(オダケ)(517メートル)と南の雌岳(メダケ)(474メート
ル)の二峰から成る溶岩円頂丘。雄岳山頂部には讚岐岩(サヌキガン)
が多い。
雄岳山頂には葛城二上神社や大津皇子の墓がある。
「ふたかみやま(二上山)」とも呼ぶ。
◎『万葉集』にも「二上の嶽」と歌われ、死霊の鎮まる神聖な山
とされていた。
平安時代、この山の落日は阿弥陀来迎として崇拝された。
○(2)奈良県北葛城郡當麻町にある当麻寺(タイマデラ)の山号。
★にじょうじょう《にでうじやう》
【二条城】
○京都府。1603(慶長 8)徳川家康が京都の館として創建。後に
将軍上洛の際の宿所となった。
〈天守〉
1750(寛延 3)焼失。
〈二の丸御殿〉
桃山文化の代表的遺構。
遠侍(トオザムライ)・大広間・黒書院・白書院など。
「遠侍」は入城した参賀の諸大名の控の間(ヒカエノマ)。菊の紋を
つけた入母屋(イリモヤ)造り。
にじょうまち《にぢやうまち》
【二丈町】
○福岡県西端、糸島郡(イトシマグン)の町。東部を前原市(マエバルシ)
に接し、南部を佐賀県に隣接し、北部・西部を唐津湾に面する。
〈面積〉
57.07平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)1万3,586人。
◎1955(昭和30)深江(フカエ)村・福吉(フクヨシ)村・一貴山(イキサン)村
が合併して二丈村を発足。
1965(昭和40)町制施行。
★にしろーまていこく
【西ローマ帝国】
◇[英]Western Roman Empire
○(1)[歴]( 395〜 467)。
傭兵隊長のゲルマン人オドアケルに滅ぼさる。
参照⇒ひがしろーまていこく(東ローマ帝国)
〈皇帝〉
ホノリウス(Honorius)( 384〜 423): 395〜 423。
○(2)[歴] 800(延暦19)フランク王国のカール大帝(Karl der
Grosse)(シャルルマーニュ)が教皇レオ三世(Leo III)から西ロ
ーマ皇帝の帝冠を受けて再興した帝国。
ビザンチン帝国からローマ教会の解放を意味する。
813(弘仁 4)アーヘン条約でビザンチン帝国(東ローマ皇帝)
も大帝の西ローマ皇帝を承認。
にしわきし
【西脇市】
○(1)兵庫県中央部の市。
○(2)[交]⇒にしわきしえき(西脇市駅)
にしわきしえき
【西脇市駅】
○兵庫県西脇市にある、JR加古川線(カコガワセン)の駅。
滝(タキ)駅(滝野町)と新西脇(シンニシワキ)駅の間。
◎1990. 4. 1(平成 2)野村駅を改称。
★にしん
【ニシン】
【鰊】
【鯡】
○[魚]ニシン科の海魚。卵は「かずのこ(数の子)」と呼ぶ。
「春告魚」とも書く。
◎漁獲高は1897(明治30)がピークで約98万トン、1955(昭和30)
10万トンを割り、1991(平成 3)約1万4千トン。
◎身欠(ミガ)き鰊
にーす
【ニース】
◇Nice
○フランス南東部、プロバンス・アルプス・コートダジュール
地域圏(Region Provence-Alpes-Cote d'azur)東部のアルプマ
リティーム県(Departement Alpes-Maritimes)南部の県都。
地中海に面するコート・ダジュール(Cote d'Azur)の避寒地。
にーず
【ニーズ】
【NIEs】
◇[英]newly industrializing economies
○[古][経]新興工業経済地域。
韓国・台湾・シンガポール・(旧香港)などの総称。
参照⇒ぶりっくす(BRICs)
にすろっと
【ニスロット】
◇[スウェーデン語]Nyslott
○⇒さぼんりんな(サボンリンナ)
にせあかしあ
【ニセアカシア】
【贋アカシア】
◇[英]false acacia
○[植]⇒はりえんじゅ(ハリエンジュ,針槐)
にせい
【二世】
○(1)二代目の人。
○(2)[国]外国に移住した日本人の子供で、移住先の市民権を
持つ者。
○(3)([英]Nisei)アメリカに移住した日本人一世([英]Issei)
の子供で、アメリカで生れてアメリカで教育を受けた日系アメ
リカ人。
参照⇒きべい(帰米)
○(4)[国]この世と、あの世。
★にせえ
【似絵】
○[歴]平安末から鎌倉時代にかけて流行した大和絵による肖像
画。
にせこあんぬぷり
【ニセコアンヌプリ】
○[地]北海道南西部、後志支庁(シリベシシチョウ)虻田郡(アブタグン)倶
知安町(クッチャンチョウ)西部にあるニセコ火山群の主峰。標高1,309
メートル。
中腹には温泉が多く、山岳スキー場として名高い。
西側にはチセヌプリ・雷電山(ライデンヤマ)などがそびえる。
ニセコ積丹(シャコタン)小樽(オタル)海岸国定公園に含まれる。
◎第二次世界大戦中に北海道大学低温科学研究所の中谷宇吉郎
教授が日本海軍に依頼されて山頂に施設を建設し、1943.11.〜
1945(昭和18〜昭和20)零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の着氷実験を行
う。敗戦直後、関係者がゼロ戦を谷底に落として隠す。
1990(平成 2)北海道新聞社が山頂近くの沢でゼロ戦の主翼を
発見。のち所在がわからなくなる。
2003. 7.13(平成15)ゼロ戦の右主翼が再発見。
にせこちょう《にせこちやう》
【ニセコ町】
○北海道南西部、後志支庁(シリベシシチョウ)虻田郡(アブタグン)の町。
ニセコ積丹小樽海岸国定公園の中心地。
有島武郎(タケオ)を記念する有島記念館がある。
〈面積〉
197.13平方キロメートル。
〈人口〉
2000(平成12)4,553人。
◎1896(明治29)福井県の移住者が入植し開拓。
1950(昭和25)狩太(カリブト)町として町制施行。
1964(昭和39)ニセコ町に改称。
2003. 6. 9(平成15)有島記念公園に有島武郎の没後80年を記
念して『カインの末裔』の文学碑が建立。
★にせべに
【似紅】
○ベニバナの染料は高価なため、茜(アカネ)や蘇芳(スオウ)で染めた
もの。
にせやつ
【偽八ツ】
○[地]⇒かやがたけ(茅ヶ岳)
にせんいちねんうちゅうのたび《にせんいちねんうちうのたび》
【2001年宇宙の旅】
◇[英]2001:A Space Odyssey
○[映]アメリカ映画、1968(昭和43)年度作品。
監督:スタンリー・キューブリック(Stanley Kubrick)。
出演:キア・デュリア(Keir Dullea)、ゲイリー・ロックウッ
ド(Gary Lockwood)、ウィリアム・シルベスター(William Syl-
vester)、ダニエル・リッチャー(Daniel Richter)ほか。
にせんべん
【二尖弁】
◇[英]bicuspid valve
○[医]⇒そうぼうべん(僧帽弁,僧帽瓣)
にそくのわらじ《にそくのわらぢ》
【二足の草鞋】
○(1)同じ人が両立しないような二種の職業または立場を兼ね
ること。
◎江戸時代、博徒などが捕吏(ホリ)(十手<ジッテ>持ち)を兼ねるこ
とを言ったもの。
◎二足の草鞋を穿(ハ)く
○(2)(転じて、単に)二種の職業を兼ねること。
----------------------------------------------------------------