第二次世界大戦中の航空機について情報交換しましょう!
- [0]震電 04/03/16 13:37 *UAgjYrNy6vB*/BC.4TplNx2
- 旧掲示板で活動していた「第二次世界大戦中の航空機について情報交換しましょう!」の
スレッドをこちらに移行します。
このスレッドは、あくまで情報交換の場です。情報を書き込むのであれば、できるだけ、
その情報を裏づけするサイトのURLを貼って下さい。これは、その情報が正しいかどうか
をはっきりさせるためです。めんどくさいかもしれませんが、よろしくお願いします。
討論などはOKとします。また、自分なりの意見や考えを述べるのもよしとします。
ただしそれはあくまで個人的な考えとしてレスしてください。ただし、相手の気持ちを
傷つけるような発言は控えてください。
ルールを守り、皆さんでいいスレッドにしていきましょう。
-
- [1]ZEKE 04/03/16 23:41 vbbSWPx0kIM
- 日本には昔の戦闘機があるような博物館はないんでしょうか
- [2]CADET 04/03/17 9:12 *2NuuX9Suenb*72c7corDbRL
- >>ZEKEサン
無いことは無いです、上野の科学博物館には零戦の復座練習型が展示されてます。
しかしながら、日本のお国柄として戦争に関するものは忌むべき物、と言う見方が
根強いため専門の保存機関等が無いのであちこち散り散り、もしくは国家、企業の
資料として保管、と言った形で一般の目に触れないのが現状です。
かつて飛行可能な四式戦が返還されたときも結局嵐山博物館が放置したままろくに
維持作業をしなかったため結局また飛べなくなってしまい、現在は知覧の特攻博物館に
展示されている現状です。
- [3]震電 04/03/17 12:58 0BJtIQqNmDK
- 参考程度に
http://www.zero-fighter.com/bilingual/genzon2.htm
上野の科学博物館では、現在は零戦が公開されていないそうです。
零戦は、名古屋空港内で見られるほか、東京、靖国神社の遊就館でも零戦と
彗星が見られます。各地に散らばってはいますが、この他にも少なかれ日本機
は見ることができます。しかし、以前にも言いましたが、国内で見れる日本機は
本当に少なく、外国機も見れません。どうしても外国機が見たいという場合は
外国に行くしかないでしょう。
- [4]CADET 04/03/17 13:18 *2NuuX9Suenb*72c7corDbRL
- >>震電サン
補完あり〜
- [5]震電 04/03/17 13:23 0BJtIQqNmDK
- ここもいろいろと参考になるサイトです。
http://member.nifty.ne.jp/astroboy/
スクラップ状態でおいてある日本機などの貴重な画像がたくさんあります。
- [6]ZEKE 04/03/17 17:07 vbbSWPx0kIM
- みなさんありがとうぞざいます
そういえば3月28日にパールハーバーがやるんですよね。
楽しみだ!
- [7]一式陸攻 04/03/17 17:26 eRI/N0qjDA9
- おひさ〜
>>[6]パールハーバー、ぼく、見たことないんで、
早く見たいです。
- [8]引中 04/03/17 18:06 *fUE6D1NZSz3*8k7q7GucW4Y
- パールハーバーは、見たことがありますが、あまり期待しないほうがいいですよ。ほとんどが、ラブストーリーですし、零戦がおもしろいほど打ち落とされます。真珠湾攻撃の頃の、零戦搭乗員の、腕とは思えないほどです。それに、パールハーバーなのに、ドーリットル隊まで出てきます。見終わった後の、感想は「ありえない」でした。あれは、愚作もいいところです。
- [9]震電 04/03/17 18:15 0BJtIQqDymM
- >>8確かにそれ言えますね。半分以上ラブストーリーでした。あと、零戦とP40が
空戦するんですけど、ドッグファイトでP40が零戦に勝ってるし・・・
ちょいとおかしな部分もありましたね。
そして九九艦爆の後部銃座に乗ってる人が、キャッチボールして遊んでる子供に
言った一言「にげろ〜〜〜〜〜」
普通ならエンジン音でかき消されてますって。
でもまぁ、一度は見てみるといいでしょう。
- [10]震電 04/03/17 18:19 0BJtIQqDymM
- 追伸
軍艦に乗ってる、戦闘員じゃないと思われる黒人の人が、恐る恐る機銃に近づき
叫びながら連射。それで零戦一機撃墜してるし。
どうしてもアメリカが作る映画って、アメリカを優位に立たせてしまうんですよね。
まま、それはどこの国も同じか。
でも、あの映画のP40、旋回性能良すぎです。(あるいは零戦の旋回性能が悪すぎる
ように設定してあるのか。
- [11]敷島 04/03/17 19:13 1wlpTFr1.Bf
- パールハーバーに対して思ったこと 随分前の予告番組しか見てませんが
なぜ真珠湾の時に52型がでてるんでしょう?
アメリカが作る映画はアバウトなのが多いのも一つあげときます
- [12]ZEKE 04/03/17 20:30 vbbSWPx0kIM
- これで見るの4回目になってしまう・・・
ほとんどがラブストーリーですよねぇ〜でも二回ほとバトルオブブリテンの
シーンも出てくるし♪爆弾投下のシーンもリアル!
ドーリットルは余計って感じですね・・
- [13]ZEKE 04/03/17 20:33 vbbSWPx0kIM
- アメリカの航空機博物館の人がP40はP51よりも上昇能力?は上だって
言ってましたよ。上昇能力かどうかは確かではないですけど。
なんかがムスタングより性能が上回ってるっていってました。
- [14]引中 04/03/17 23:05 *WQyQ//FmJ/f*8k7q7GucW4Y
- P-40は、上昇能力よりも、機体が重たいので、降下スピードは零戦よりも優れています。「なんか」って何ですか?確証のない、情報を流さないでください。
- [15]CADET 04/03/18 9:53 *2NuuX9Suenb*72c7corjqZX
- 映画の中身の飛行機って凄い事ばっかやってるし(w
「ファイナル・カウントダウン」で零戦vsF-14なんてシーンもあった(w
さすがに一方的だったけど(w
- [16]ZEKE 04/03/18 10:23 vbbSWPx0kIM
- >>14P40はP51よりロールレートが高く低い高度からの上昇率が
高い 再確認しました
- [17]震電 04/03/18 14:49 0BJtIQqNmd5
- >>15零戦VSF-14(゚Д゚;)
なんとまぁ。
- [18]敷島 04/03/18 15:20 1wlpTFrSG1r
- ある意味 もったいないなw >>15
そういえば陸軍の航空機は海軍よりだいぶ開発が遅れていたといいますが
4式戦ぐらいだと海軍ではどこらへんの機体 が相当するのでしょう?
- [19]震電 04/03/18 16:05 0BJtIQqNmd5
- 疾風http://www103.sakura.ne.jp/~key/ac/frank.htm
>>18う〜ん・・・いろいろ思い浮かぶんですけどね。
スピード的には雷電とか彩雲とかのあたりですかねぇ。
- [20]CADET 04/03/18 16:36 *2NuuX9Suenb*72c7corjqZX
- >>18
エンジンつながり的に紫電改あたりでは・・・
- [21]ZEKE 04/03/18 16:54 vbbSWPx0kIM
- 五式はムスタングとなんとか戦えたとか
- [22]二式水戦 04/03/18 22:19 jSiCzFq6BKQ
- はじめまして、自分は、二式大型飛行艇がすきでしてあまたま調べて
たらこの掲示板を発見しまして・・・。
これからよろしくお願いします。
- [23]震電 04/03/18 22:27 /BC.4TplNJI
- >>22よろしくおねがいします!
- [24]引中 04/03/18 22:39 *CftRW8p07sb*vBY.c3pU.uI
- >>22
よろしくお願いします。水上機が好きなんですか?私も、水上機は好きです。特に、零式水偵が。
- [25]ZEKE 04/03/18 23:07 vbbSWPx0kIM
- >>22よろしくぅw〜(っ・ω・っ
- [26]烈風 04/03/19 0:27 iJ2Y.4pDrix
- ((( ^^)爻(^^ ))) ヨロシク♪
二式はいいですよね〜。零式もいいですね〜。
あれ結構搭載能力あるんですよ、、実際には実現しなかったのですが、零式は800`爆弾を積んでの離水に成功してますから〜。。かなり過荷重ですが....
250kg爆弾も搭載できますし、通常は60`爆弾4個を抱えての夜間の偵察、、何も異常なかった場合は敵陣の高射砲陣地に爆弾を落として帰ると言うのがソロモン方面での仕事です。
影で支えていた水上機も、もっと注目されてもよいですよね。。
- [27]ZEKE 04/03/19 10:17 vbbSWPx0kIM
- 艦上戦闘機なのに陸軍機に通用するってとこがすごい
- [28]引中 04/03/19 10:52 *WQyQ//FmJ/f*EeKIOWqGVgY
- >>26
そうなんですよね。水上機は機種によっては、敵戦闘機と互角に戦っていますからね。零観は、戦闘機を撃墜することもありましたし、強風は、グラマンに白煙を噴かしていますしね。意外と活躍しているんですよ。これで、電探を搭載すればもっと、活躍できたのに・・・。
- [29]震電 04/03/19 13:28 /BC.4TplNHM
- 二式水戦http://www103.sakura.ne.jp/~key/ac/rufe.htm
零式水上偵察機http://www103.sakura.ne.jp/~key/ac/jake.htm
強風http://www103.sakura.ne.jp/~key/ac/rex.htm
零式水上観測機http://www103.sakura.ne.jp/~key/ac/pete.htm
いいですねぇ。個人的に僕は零観が好きです。何よりも運動性能が良かったですね。
上記のHPにも書いてありましたが、九六式艦戦のような軽快な運動性を持っていたため
観測や爆撃から戦闘まで幅広い任務がこなせたんですね。
あと、個人的に愛知の九八式水上偵察機も好きです。飛行艇とか水上機は、何か
ひかれるものがありますね。
九八式水上偵察機http://www103.sakura.ne.jp/~key/ac/laura.htm
- [30]二式水戦 04/03/19 15:05 jSiCzFq6Bbl
- 個人的には、川西の作った飛行機は好きです。中島や三菱も天山、零戦
が好きなのでいいです。愛知では、九九艦爆がいいですね。
- [31]震電 04/03/19 16:51 /BC.4TplNS.
- >>30川西ですか。川西は紫電も作りましたなぁ。
今でも存在しているメーカーのひとつですな。(名前は変わったけど
- [32]二式水戦 04/03/19 17:04 jSiCzFq6Bbl
- 外人が作った映画でトラトラトラがありましたね〜
(アメリカで大批判がおきたやつですけど・・・。)
- [33]鬼瓦 04/03/19 19:34 *WNcRub4QaO9*0XHpYnulgAz
- 日本軍の第2次大戦中での、最強の戦闘機は・・・?
どれだろうか?
紫電改か? 飛燕か?
- [34]二式水戦 04/03/19 20:29 jSiCzFq6Bbl
- やはり零戦か雷電でしょう。上昇力も雷電のほうが紫電改より多いし
最高速度も雷電のほうが速い(紫・・594Km 雷・・615Km)しかし雷電が
活躍し始めたのが昭和19年以降のB29を撃墜だったので本当はどうだか
。飛燕は陸軍での液冷エンジンでしてダイムラー(ダイムラー・クライス
ラー旧メルセデス・ベンツ)と川崎が提携して川崎がエンジンを作った
のですが、日本の製造力ではダイムラーの精密エンジンが作れなかったた
め本領発揮までは行かなかったそうで、でもその当時とても高性能でB29
などを撃墜したそうです自分的には陸軍では飛燕はすきなんですがね。
- [35]鬼瓦 04/03/19 20:41 *WNcRub4QaO9*qhN3Ssp3V7w
- でも、零戦はF6Fに、対抗できなかったんじゃないですか??
- [36]ZEKE 04/03/19 20:47 vbbSWPx0kIM
- なにせグラマン製鉄所だからねぇ
- [37]二式水戦 04/03/19 21:29 jSiCzFq6Bbl
- F6Fは確かに零戦より性能が強かったですが、ほかの日本の戦闘機もだ
めだったらしいです。あとは零戦に乗った乗組員によりますね。要するに
乗組員のテクニックです。
- [38]敷島 04/03/19 21:46 4L4ZuZsZ5sk
- 烈風は艦戦でしたけど ちゃんと運用できたんだろうか
エレベーターのところが心配です 翼をぶつけそうで
個人的には烈風一一型 が一番好きです
- [39]鬼瓦 04/03/19 21:53 *WNcRub4QaO9*qhN3SspLiue
- >>37
>>ほかの日本の戦闘機もだめだったらしいです
この発言の意味がもし「ほかの日本の戦闘機もF6Fには敵わない」
って意味ですか?
- [40]鬼瓦 04/03/19 21:53 *WNcRub4QaO9*qhN3SspLiue
- ↑ちょっと、日本語おかしいけど・・・ご了承ください(ww
- [41]ZEKE 04/03/19 21:58 vbbSWPx0kIM
- でもワイルドキャットは零戦には歯がたたないんじゃないですか
- [42]鬼瓦 04/03/19 22:02 *WNcRub4QaO9*qhN3SspLiue
- 343航空隊ってものをご存知?
- [43]鬼瓦 04/03/19 22:04 *WNcRub4QaO9*qhN3SspLiue
- 「紫電改は十分に米戦闘機に対して対抗した」と思うのだが・・・
それに、疾風だってP51に十分対抗できたし・・・。
- [44]烈風 04/03/19 22:44 *OHN6Z9nJ8Jg*iJ2Y.4pDrix
- 紫電系統の戦闘機は高性能ですよね〜、しかし強風からの改造とは無理があったのかもしれません。。
米国戦闘機は運動性能が悪いと言われますが強力なエンジンで機体を引っ張りつつ曲がらせるので旋回速度が速い。零戦などの場合は旋回速度がないけど旋回半径が狭いと互角なような感じします。
しかし紫電 疾風 類も数がなかったので多勢なアメリカには引けをとられました。
結局は数なのかな!?
末期の優秀な搭乗員を集めた紫電改部隊も源田氏の威厳が軍部で強かったので搭乗員や多くの機体、誉エンジンを扱える優秀な整備員を集められたのですよね。。。
しかし最終的に搭乗員問題やら機体の問題やらで力がなくなってますが...
個人的に強かった戦闘機は....零戦ですかね(笑)
エンジンさえよければ飛燕は基本設計が素晴らしいのでもっと活躍できましたよね〜。
烈風は艦戦ですがあの時期に搭載できる空母はもはやないですよね〜一応確か昭和17年辺りに17試艦上戦闘機の案が出されていたと覚えています(うろ覚え
しかし雷電の事や、零戦の性能アップなどで忙しかった三菱には無理だったのかも。。
- [45]ZEKE 04/03/19 22:54 vbbSWPx0kIM
- サッチウェーブ戦法ってなんですか?
- [46]二式水戦 04/03/19 23:00 jSiCzFq6Bbl
- まぁこれは、帰還したかどうかですから(^_^);
(突っ込んでしまった人もいましたし。)
日本の戦闘機は軽量化したために被弾したときの被害がひどかったために
アメリカの戦闘機の半分ほどの銃弾でダウンしてしまったんです。しかし
その軽量化のために軽快な飛びが実現しているのですから日本の飛行能力
力は、すごいのです。ムスタングは日本の戦闘機がなぜかアメリカに
新品の状態で流出してしまった。そしてできてしまったのがアメリカの
大馬力エンジンと日本の軽量ボディが混合した。戦闘機なのです。
でもアメリカの戦闘機でも日本の戦闘機にはかなわなかったのが日本の
技術のすごさなんです。
それと37番については日本の飛行機すべてではなくF6Fが作られる前
までの戦闘機でした・・・。 まことにすみませんでした。m(_ _)m
- [47]二式水戦 04/03/19 23:30 jSiCzFq6Bbl
- それにアメリカの飛行部隊にくらべて飛行機の数がすくなかったのが
日本の失敗でしょう。やっぱり日本海海戦のことが忘れられなかった
のかな〜。
- [48]敷島 04/03/19 23:53 4L4ZuZsZ5sk
- いやミッドウェイ海戦の喪失が大きいと思います
空母4隻 精鋭の喪失・・・ 精鋭失った時点で・・・・
- [49]斑猫 04/03/20 1:11 aCk3SSpU3id
- >>46
残念ながらムスタングはゼロ戦を参考にしたわけではありません。
エンジンもイギリスのマーリンエンジン(のコピー)ですし。
ゼロ戦を意識したのはベアキャットです。
- [50]震電 04/03/20 12:09 /BC.4TplNRu
- 要は、機体の性能とパイロットの技術がマッチしないと、どんなに性能の
良い機体でも飛ぶカモになってしまうんです。その戦闘機の特性をよく知り、
それを最大限活かせるような飛び方、戦い方をしなければ良い機体でも落と
されます。
戦争後期の日本にはそれができないパイロット達がたくさんいました。
だから被害がよけい大きくなったのではないかなと、個人的にそう思います。
逆に、戦争前期、特に零戦が最強と呼ばれた頃は、確かに機体性能も当時は
すばらしかったけれど、それだけでなくパイロットの高い技術と、機体に合った使い方
ができていたから零戦が最強、と言われたのだと思うし、上層部も機体の上手な
使い方を知っていたから日本軍が強く見えたのではないでしょうか。
結局は、機体とパイロットがどれだけシンクロできるか、かも知れませんね。
- [51]鬼瓦 04/03/20 13:28 qhN3SspItDs
- >>47
間違っては無いですが正解ともいえませんよ、
航空機の数が違うのはただ単に工業力が違うだけ
大艦巨砲主義に縛られてたのは、日本より、アメリカですよ
アメリカはアイオワ級やノースカロライナ級造ってるけど
日本は、建造中の武蔵以外戦艦新造してないでしょ?
造る余裕が無かったのも確かだが・・・・
- [52]しぃはりあぁ 04/03/21 7:48 qhN3SspDZix
- >>45
療機が敵機に追跡されている時の戦術です。
敵機に背後を取られた時、左右に激しくロール&ピッチで蛇行します。
敵機はそれを射線に捕らえようとして同様に激しく蛇行します。
その背後から僚機が穏やかな蛇行で追跡し右から左へ、左から右へ
繰り返し射線に入ってくる敵機に射撃するというもの。
@日本機は無線によるサポートが出来ない
A米国機はそれが出来る
B激しく機動しながらの照準は困難で周囲に注意が行かない
C日本機はロール率が低い
等を利用したチームプレーです。
- [53]震電 04/03/21 11:17 /BC.4TplNc5
- >>52簡単に言えば2機1小隊での戦闘法ですな。
戦い方は様々ですが、1機が餌になって敵機の注意をひき、敵機がその機に
夢中になってる間にもう1機が敵の背後に近づいて殺るという感じです。
サッチウェーブと言うのはアメリカ軍が名づけた名前で、これに似た戦法
でロッテ戦法というものもドイツにありました。
- [54]一式陸攻 04/03/21 15:50 eRI/N0qjDA9
- >>53
それって、大戦時、アメリカで零戦に敵う戦闘機ができていなかった時
ワイルドキャトで、やっていたようなきがしますが。
- [55]震電 04/03/21 17:36 0BJtIQqNmbl
- >>54ですね。
- [56]ZEKE 04/03/21 18:40 vbbSWPx0kIM
- アメリカ軍のモットーは「ゼロ戦は倒せないが倒されもしない」
だもんね。
- [57]敷島 04/03/21 21:08 4L4ZuZsm8Lc
- 52型は防弾設備がついていたようですが
アメリカと比べてどうだったんでしょう?
- [58]ZEKE 04/03/21 21:36 vbbSWPx0kIM
- 52型もアメリカに比べたらペラペラでしょ。
でも20mm機関砲は羽を砕く威力があります。
グラマンは別だけど
- [59]震電 04/03/21 21:47 /BC.4TplN2b
- >>58逆に日本機は小口径の弾でも数発当てれば落とせちゃいました。
- [60]ZEKE 04/03/21 22:42 vbbSWPx0kIM
- そうなんだよねぇ〜でも軽いから旋回性がよかったのかな
- [61]敷島 04/03/22 10:18 1wlpTFraOr7
- 一長一短ですね
しかしアメリカの物量はすごい・・・大戦機はどれぐらいの率でエンジン故障を起こしてたんでしょう
- [62]keita 04/03/22 19:54 u1VQmzpItAl
- >>59 まるで、自分で落としたような言い方ですなあ
つまらんこと言ってすんませんなあ・・・・・・・
- [63]j-kon-kon 04/03/22 21:19 *F3e2vnH5DjN*/.hBGZp/x0w
- 私、坂井三郎さんの「信者」なのですが、
やはり、当時の20ミリが、「命中したのか?」という疑問が‥
特に、レイセンの真骨頂たる「格闘戦」になったら‥
高速で「一撃」、そのまま離脱するならともかく‥
本土の迎撃戦での大口径は、威力を発揮できたと思いますが、
当時の前線搭乗員の証言では、7ミリ7を倍増して欲しいとの意見が多く、
「翼の下面(張力側)にあたれば、簡単に分解する」と認識していた模様。
大型機の火災の発生に関しては、炸裂弾が有効だったと推測できるが、
空母機動部隊に「空母」も「飛行機」も無いのでは、
せめて「艦隊防空」のできる兵装にシフトすべきだったように思えます。
- [64]震電 04/03/22 21:35 /BC.4TplNSx
- >>62表現がおかしかった事をお詫びします。確かに今読んでみるとおかしかったな。
変な表現してしまい、皆さんに不快感を持たせてしまい、すみませんでした。
>>6320mmを嫌うパイロットは少なくなかったと言われていますね。実際、多くの
書籍で書かれているように、20mmは初速が遅く、弾道も大きな弧を描くようなもの
になってしまい、照準どうりには当たらなかったようです。そのうえ搭載できる弾も
少なく、慣れたパイロットでなければ20mmの扱いは難しかったと言われています。
- [65]しぃはりあぁ 04/03/22 21:43 qhN3SspDZix
- 命中するかどうか以前に
格闘戦になれば敵を射線に捕らえること自体が非常に困難になります。
戦闘機が撃墜されるのは、そのほとんどが優位な位置にいる敵機による奇襲です。
おおよそ8〜9割方がこれですね。
奇襲に失敗したり、敵が最初から数的優位の場合に初めて機動空中戦になります。
激しく機動する戦闘機を撃墜するのは神業らしいです。
名だたるエースたちたとえばハルトマンや坂井氏などはほとんど機動空中戦をしていません。
思うに、始めの一撃なら当てることが出来たんじゃないでしょうか?
格闘戦になれば記述したとおりだと思います。
- [66]j-kon-kon 04/03/22 21:52 *F3e2vnH5DjN*/.hBGZp/x0w
- >>64
前後のレスの時刻を見れば、会話の「ノリ」が想像できます。
悪意のある発言とは思いませんので、ご心配無く!
ここは、スレ主さんがしっかりしているので、
良い展開が期待できますよ!
今後ともよろしく!
- [67]j-kon-kon 04/03/22 21:55 *F3e2vnH5DjN*/.hBGZp/x0w
- >>65
坂井さんは、「ほとんどが7ミリ7の弾幕」だったとのこと。
しかし、空戦中に僚機が20ミリを当てた際の証言もしておられます。
- [68]震電 04/03/22 22:06 /BC.4TplNSx
- >>65確かにそうですね。今でも書籍に名前が載るような人の多くは、敵の死角
に入り、一撃を加えると言う戦法がほとんどでした。ただそれができたのは
ある程度ベテランのパイロットで、末期の経験の少ないパイロット達にとっては
難しい戦法だったと思います。
ある本に書いてあったのですが、戦闘がうまくいくかどうかは、敵をどれだけ
早く見つけれるか、というところにかかっています。だから、いち早く敵を発見
し、敵に気付かれないようにして攻撃位置へ速やかに移動することが、空の戦いの
基本のひとつだったのでしょう。
>>66いえいえ、僕は全然しっかりなんかしてませんよ。
- [69]敷島 04/03/22 23:19 1wlpTFrlTyE
- ふと雷電を見て思ったんですが 零戦の拡張型にしなかったんでしょう?
そのほうが良かった気もするんですが
- [70]j-kon-kon 04/03/22 23:46 *F3e2vnH5DjN*/.hBGZp/x0w
- >>69
発動機がとてもデカかった‥
- [71]震電 04/03/23 1:43 0BJtIQqNm1X
- >>69軍が求めたスピードを出せるエンジンは、めちゃめちゃ大きな火星エンジンしかなく、
そいつをつけた結果ぶっとい機体になってしまったのですな。軍が零戦よりも遥かに高い
上昇力を要求したためパワーのあるエンジンが必要になり、要求を満たすエンジンは火星
しか考えられなかったからそうなってしまったのでしょう。
- [72]震電 04/03/23 1:44 0BJtIQqNm1X
- >>71訂正
軍が求めたスピード ×
軍が求めたスピードと上昇力 ○
- [73]烈風 04/03/23 2:35 iJ2Y.4pDrix
- 20mは当たればかなりの威力があったそうですがやはり弾道やら発射速度、初速が悪いのであまり好かれてはいなかったようですね。。
12.7mの場合は現在でも使われているように初速が速く真っ直ぐな弾道があり、装備弾数を多くでき軽いために多くの機銃を機体に取り付けることができるようです。
これを考えて見ても12.7m〜13mあたりを付けるのがベストなのかもしれません。
しかし強力な装甲を施した米軍の爆撃機や戦闘機などには一発の威力が強い方が有利ですので20mを付けるのも考えられなくはないですよね、、
でも日本の20mは性能が悪いと読んだ覚えがあります、外国の20mはどうなのでしょうか?
イギリスなどは弾幕を多くはって敵を動けない状態にして落とすと言う考え方があったため7.7mあたりを8門から12門装備している機体が多数あるようです。
坂井氏の空戦記録にもB-17を追撃する時に20mが弾切れを起したので7.7に切り替えて撃ちまくって機銃が焼き付き勝手に発射しつつも「人間が作った物(B-17)だから絶対に7.7でも落ちる!」と言う信念(?)で落としていました。
タンクに穴さえ開けば7.7mの弾丸の仕組みで曳光弾から焼夷弾や通常弾などの順に発射されるので焼夷弾が来た時に発火して落とせたようですが、こういうときは20mがないと難しいのでしょうか....
- [74]ZEKE 04/03/23 10:39 gooJVcx0kIM
- ドイツ・フランスが20mm砲を使おうとしたけど。
あまりに命中率が悪いので使用を打ち切ったほどですよ。
あと、「はたおり戦法」ってのは日本軍のわざなんですかんね?
- [75]呑龍 04/03/23 14:02 VgukhyqomF/
- 20mm機関砲はドイツからマウザー式の機関砲が輸入されてますよ。マウザー式は電気装填式で故障が少なくて弾道特性も良くて(極めて直進弾道性が良い)使えたそうですがいかんせん機関砲本体のみならず弾丸まで輸入品(日本製との互換性がない)なため使用期間が短く少数機(飛燕の一部)に搭載されたにすぎません。
日本の20mm機関砲(ちなみに海軍の呼称は20mm機銃)は零戦等に搭載されたものはホチキス社製のコピー、陸軍機に搭載されたものは鹵獲したブローニング12・7mm機銃の構造をパクり口径を拡大して生産した物を搭載していたようです。海軍の機銃に比べて陸軍の20mmは発射速度は速いものの弾丸重量が軽く威力が海軍の物と比べて今ひとつでしたが母体が12・7mm機銃のため弾道特性が比較的良かったという一面があります。
陸軍戦闘機は隼の初期型に見られるように7・7mm機銃1〜2挺と12・7mm機銃1〜2挺といった軽武装が多かった(格闘性能重視のため。又2式単・複戦は設計思想が違うので除外)がアメリカ軍機の装甲が強化されるのにつれて武装が強化されるに至るという経緯があります。
零戦の20mm機銃は当初60発入り弾倉方式でしたがあまりにも弾数が少ない(連射すると2〜3秒で弾切れする)ため後に100発のベルト給弾方式に変更されました。また真珠湾攻撃時には零戦の機体数の問題もありましたが何よりも20mm機銃の弾数が足りず真珠湾攻撃に参加する空母の一部を単冠湾集結を遅らせて20mm機銃弾を内地の工廠から輸送したりまた4航戦の空母龍穣・春日丸(特設空母大鷹)は開戦後しばらく96艦戦が搭載されていたようです。
日本の20mm機銃の欠点といえばハード面では油圧作動方式(当時の加工技術が未熟のため作動油漏れが頻発)のために二重装填や弾の突っ込みが頻発したことが挙げられます。またソフト面では弾道が弓なりなこと(満星照準では至近距離からでしか狙えないため見越し射撃が必要)と弾数が少ないために初心者パイロットには確実に命中させることが難しかったことも挙げられます。
恐らく日本軍機が20mmにこだわった理由としては「一撃必殺」思想からではないかと個人的には思いますがいかがなものでしょう?また特に日本軍の20mm機銃の性能が悪かったということも各国のカタログ値からは言えないと思います。また各国の戦術思想の違いからどの国の装備が一番とは言えないとは思います。
要するに各国共に20mmを避けたのではなく戦術上の違いからたまたま戦闘機にあまり搭載する例が無かったにすぎません。
>>74さんへ ドイツのFw190やMe163は20mm機銃は基本装備ですよ。あとJu88の対艦攻撃型は艦上掃射用に20mm装備です。ご参考までに
- [76]烈風 04/03/23 20:06 kFV0VBpDrix
- >>75
- [77]烈風 04/03/23 20:25 kFV0VBpDrix
- すいません,...切れました。。
>>75
丁寧なご説明どうもでした。やはり銃器などについてはドイツは優秀な会社がたくさんありますもんね〜。
SIGとか今でも分類は違いますがアサルトライフルとか製造しているみたいですし、、
そう言えばドイツから輸入してたのですね、、しかしドイツでも貴重品ですからそんなに輸入できなかったのでしょうか。
それと日本は何かと電気系に弱いですよね〜プロペラや脚など一度は電気にしたけどまた戻ったみたいなのがたくさんあります、、
でも何かドスドスと言う発射音は勇気を持たせてくれるように感じます(笑
なので20mmは好きです、でも少し搭載する時期が日本にとって早すぎたのかもしれません。。
陸上攻撃機(1式)でも99式20ミリ1号旋回機銃11型が搭載されていましたがエリコン社の機関銃を元に開発したみたいですがこれも手動では動かしにくい(重過ぎる)
のであまり好かれてはいないようでした。零戦にはこの固定型が搭載されていたみたいですね、ですから零戦の20mと同じ弾道で当たりにくいのでしょうか。
エリコン社では弾を使い分けていたみたいです、AF FF など。。(反動 発射弾数が違う)
末期にも13mを輸入して国産化を図ろうとしていたようですが製造社が日本での国産化は難しいと言っていたようです、
これらのことからやはり技術力があれば優秀な機銃が生まれるものではないのでしょうか。
- [78]keita 04/03/23 23:07 .msIcspItAl
- >>64 ただのつっこみですから・・・・・別に気は悪くしてないです
つまらんこと入力して悪かったと反省し取ります・・・・・
このスレは面白いですね、読んでて楽しいです。
私も会話に参加できるくらい知識があればよいのですが・・・・
- [79]ZEKE 04/03/23 23:17 gooJVcx0kIM
- こないだスカイレーダー作るとかいった人はどうしたんだろう・・・
- [80]震電 04/03/24 9:56 hWjzMNplNB9
- >>78僕も知識は少ないですが、資料見て調べたりしながら必至に会話に
ついていってるって感じです。良かったら是非これからも書き込みしてください。
>>今ごろプラモ屋にいたりして。
>>77日本の戦闘機に取り付けられているものの中には多くの「輸入して国産化した」
がありますね。機銃、照準器、プロペラ、エンジン等が代表的だと思います。以下
に、資料としてサイトへのURLを張っておきます。
http://www.b-b.ne.jp/zero/zero005/zero005-0206.htm
調べてる時に知ったんですが、照準器のレプリカを売ってるんですね。ちょっとびっくり
しました。
http://www3.ocn.ne.jp/~matsu814/newpage6.htm
- [81]敷島 04/03/24 12:32 I3nZkSrjqXQ
- 当時の工業力からすれば仕方のないことだったんでしょうね
海軍の航空隊の腕時計は売ってるの知っていましたがそんなものまで・・・
というか何に使うんでしょう?
雷電も零戦と同じ設計者だったのに驚く今日この頃
- [82]ZEKE 04/03/24 13:39 gooJVcx0kIM
- C:\WINDOWS\Temporary Internet Files\Content.IE5\67EBAH63\20040318_1305_0000[1].jpg
- [83]ZEKE 04/03/24 13:39 gooJVcx0kIM
- あれ?間違えましたスイマセン
- [84]震電 04/03/24 20:40 hWjzMNplNB9
- >>81堀越二郎さんですね。
http://www.hot.niknak.ne.jp/~omino/profile21.html
堀越さんは、零戦や雷電を生み出し、烈風の開発にも携わった設計者ですな。
戦後には国産旅客機YS-11の開発にも携わった、日本の航空産業の歴史に残る
偉人と言えると個人的に思ってます。もちろん堀越さんだけではないですが。
- [85]二式水戦 04/03/26 9:59 hcssLgq6B5g
- 日本で一番早い戦闘機はやはり震電ですかね〜。
どうなんでしょう。
- [86]震電 04/03/26 10:24 2E5Pj/qNmCp
- >>85しかし震電は、実際に最高速度がどれだけ出るのか試験してませんから、
何ともいえませんね。今、「震電は早かった」と言われているのはあくまで
推測で、実際はどうだったのか誰も知りません。
- [87]二式水戦 04/03/26 11:10 hcssLgq6B5g
- じゃ〜なんでしょうか?
- [88]敷島 04/03/26 11:16 X3L87ysm80L
- 震電より早そうなのは秋水とかジェット系ですよね
ところでメッサーシュミットME262を丸まるぱくったのはなんて名前でしたっけ?
- [89]糞スレ 04/03/26 12:45 trDl0EpJrxc
- おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
- [90]CADET 04/03/26 16:35 *2NuuX9Suenb*n9/Eb9r1.Nc
- >>88
「橘花」ですよん
>>89
春だねぇ・・・・・・
- [91]震電 04/03/26 17:07 hWjzMNplNwZ
- 実戦配備された戦闘機の中で一番早いのは疾風じゃないかなと思います。
http://www103.sakura.ne.jp/~key/ac/frank.htm
- [92]j-kon-kon 04/03/26 19:53 *F3e2vnH5DjN*e9QIR3p/xYK
- 実戦での「急降下加速」などで、「高速」が可能だった機体は、あるかも。
カタログ・データの速度とは、別ものです。
機体の強度が強く、エルロンやラダーの面積が小さいものなら、
理論的には、音速まで引っ張れますよ!
- [93]一式陸攻 04/03/26 20:53 93LZLJqjDA9
- >>92
でも、パイロットのうでが良くないと
地面や、海に激突しそうなきが、、、、。
- [94]j-kon-kon 04/03/26 21:04 *F3e2vnH5DjN*e9QIR3p/xYK
- >>93
銀河が夜間の洋上作戦で、
電波高度計の示度200mくらいから引き起こしに掛かると、
海面30mくらいまで沈下したとのこと。
計器によらない、昼間攻撃は、
パイロット次第でしょうな‥
- [95]震電 04/03/26 23:53 hWjzMNplNwZ
- >>94海面30mm(゚Д゚ ;)
急降下して機速をあげるなら、まず機体の強度が必要ですね。機速は出ても
機体がバラバラになってしまっては話になりませんから。
- [96]敷島 04/03/27 9:05 X3L87ys1jCW
- 零戦が12試艦戦の時に空中分解しませんでしたっけ?
- [97]二式水戦 04/03/27 10:54 hcssLgq6BKQ
- それなら九十九式艦上爆撃機とか。飛燕も急降下で800Kmまででたとか。
飛行機の空中分解はいくら強度があっても零戦などの翼では途中で折れて
しまいます。だから99式艦上爆撃機もガルウィングの形をして強度を
高めています。 /
/
上からの力 ×
↓ /↑ 下からの力。機体全体にかかる力
~×~~
翼にかかる力
- [98]二式水戦 04/03/27 10:55 hcssLgq6BKQ
- ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
おかしくなりました。すみません。
- [99]しぃはりあぁ 04/03/27 15:04 zNDu3rpDZix
- >>85
日本で一番速い戦闘機はF-15です>・・・スレタイよく読め(^^ゞ
スレ主氏が仰るとおり四式戦ですね。
ただ、米軍テストの689km/hっていうのはどこから出た数字なのでしょうか?
マイル表示のテストデータをb換算(×1.608)すると687km/hだと思うんですが・・・
まあたいした違いではないのでどうでもいいといえばそれまでですが(^^)
>>92
急降下時に機体の一部で気速が音速を超えた例はプロペラ大戦機で幾つかあったと記憶しています。
件の四式戦もこのひとつです。
しかし機速で音速を超えられるプロペラ大戦機はありません。
音速付近では抵抗が劇的に増加するので
プロペラの回転そのものが抵抗になっていたり
急激に断面積が増加する直線翼も同様に加速を阻もうとします。
プロペラ機で超音速飛行するには
1)遅いプロペラ回転速度
2)小直径プロペラ
3)後退翼
4)エリアルール形状
等が必要です。
- [100]涼介 04/03/27 20:56 dae097ab
- ロータリーエンジン積んだらどうなるッペカ
- [101]呑龍 04/03/30 11:20 8Cn7O2q.EBk
- >77さんへ。 マウザー砲はドイツとの日独伊三国軍事同盟による技術・物資交換に伴い日本の酸素魚雷や魚雷艇のエンジン等の兵器と日本占領地から産出する生ゴムやマンガン鉱石等ドイツで不足している資源と交換でドイツより輸入されたものです。何でもインド洋までドイツの潜水艦から運んできたものなので潜水艦自体の搭載量が限られてしまうため限られた量しか運ぶことができない上に戦争が進むにつれてUボート狩りが効率良く行われるようになってしまい撃沈されるものが多くなったために途絶えてしまったということからマウザー砲の量が限られてしまっている原因です。何でも800門程度しか輸入できなかったそうです。そのため後にマウザー砲装備の機体は取り外されて通常型と同じようになっています。
ちなみに日独の潜水艦による交換では日本からは総計5隻の潜水艦が向かっていますが完全成功は昭和18年の伊号8潜水艦のみです。残りの4隻のうち伊号29潜は往路成功で帰路シンガポール付近で撃沈されたのを筆頭にすべて大西洋上・インド洋などで撃沈されたため成功例は限られたものとなっています。この限られた潜水艦交換の中で日本はMe163・262の基本設計図を手に入れ後に秋水・橘花を製作しています
なぜ日本で橘花のようなジェット機を製造しようとしたのかというと日本ではその当時もう通常のプロペラ機に使うガソリンが尽きかけていたので来るべき本土決戦に備え航空機(特攻機)の量を揃えるために比較的燃料に拘らなくて済むジェットエンジンを製作せざるを得ないという状態にあったからです。余談ですが現在のジェット機の燃料は家庭用の灯油とほぼ同じものを使っています。そもそも橘花は特攻機として製作されたのでタービンブレードも本来なら削り出しであるべきものが溶接であったり(熱膨張の膨張係数が本体と羽根の部分で違ってくるので破損するため長時間使用不可)アルミの不足から部分的に鋼鈑が使用されていたりするのに象徴されるように設計のコンセプトが通常の航空機と異なり「粗悪な燃料でも飛べてなおかつ通常の攻撃機より少し速い人間爆弾」なため時速も大体600キロ出るかどうかといったところでした。もっとも橘花の性能は比較的良かった上に操縦特性が良かったためエンジンの出力を増大し機首に30mm砲を二門装備した迎撃戦闘機型も計画されていました。
- [102]斑猫 04/03/30 20:44 NcpNWqpU3W3
- >>42
ワイルドキャットはガダルカナル戦などではゼロ戦と互角以上に戦っているが・・・
>>69
雷電は“局地戦闘機”でありゼロ戦とは用途が異なりますよ。
>>73
日本の20ミリ機銃も九九式2号機銃では初速が速くなり、弾道特性も良くなっています。
またベルト給弾式化を実現し、紫電改では一丁あたり200発程度積んでいました。
- [103]愛好家 04/03/31 17:39 BJD32WsjDag
- 200発なら何機くらい落とせたのでしょうか?
- [104]震電 04/04/02 16:09 tKkfFAqDydO
- >>103どうでしょうね。パイロットの技量によると思いますが・・・
- [105]敷島 04/04/02 21:04 R8u6J3sZ5xm
- 相手が熟練かヒヨッコかでずいぶん
一機に使用する弾数が違いますから・・・・
- [106]しぃはりあぁ 04/04/02 23:19 9BWUQDpDZix
- >>103
あなたが6連発のリボルバーで銃撃戦をしたなら
何人倒せますか?
- [107]震電 04/04/03 10:42 tKkfFAqNmmv
- >>106自分だったら多分殺る前に殺られる・・・トオモウ。
- [108]愛好家 04/04/03 15:21 1CPGo4sjDgM
- 3人やれると思う。2発ずつで。
- [109]アフリカの星 04/04/03 22:22 D-RYgy
- ルフトバッフェ伝説のパイロット「ハンス・ヨアヒム・マルセイユ」は1機撃墜するのに平均15発しか発射してなかっそうです。
- [110]CADET 04/04/04 1:36 *2NuuX9Suenb*vCsnjwpJ8Y/
- >>106
運が良ければ1人
銃の種類にもよるし、どうゆう銃撃戦なのかでも違う
ハンドガンが当たるシロモノでは無いって知ってる?
20mも離れたらあてるだけで精一杯なんだよ・・・・
- [111]愛好家 04/04/04 14:19 1CPGo4sk93Q
- 知ってます。マルセイユといえば射撃の腕とずば抜けた視力そして、
見越し射撃の名人でありました。やはりどの名パイロットも目がいいんですね。
- [112]アフリカの星 04/04/04 15:03 D-RYgy
- 世界最高のエース、
ハルトマンは120発で3機撃墜した事があるそうだが、マルセイユの平均15発は驚異的な成績だとハルトマンの上官で数多くのエースパイロットを見て来たギュンター・ラル(275機撃墜、歴代3位)が語ってますからね。マルセイユなら200発で10機以上はやれたかも?現に10分で8機を撃墜したそうだから。
- [113]ウリナラ★大元帥 04/04/05 6:50 BB4KC6qKmiL
- すごいねぇ〜。
- [114]愛好家 04/04/05 14:49 2FikLOpKJyv
- しかもマルセイユは事故で死亡するまで飛行機に乗ってた年数が2年だとはおどろきです。
- [115]アフリカの星 04/04/06 0:15 D-RYgy
- 新人パイロットがいきなりバトル・オブ・ブリテンでスピットファイア7機を撃墜や、16日間で50機、1日で17機撃墜とかもの凄いですね。でも最後はあっけないですよね、自分の機体にやられたみたいなものだから。
- [116]震電 04/04/06 12:27 H.3aOsplNsD
- >>115自分の機体にやられた!?
- [117]愛好家 04/04/06 14:02 1CPGo4sd6MA
- エンジントラブルで脱出する時、垂直尾翼にあたって気を失ったまま地上に激突した。
- [118]震電 04/04/06 16:34 tKkfFAqNmtP
- >>116あぁ、なるほど。
戦闘機は脱出時が恐いって言われてますからね。
脱出したはいいけど機体の破片が飛んできて怪我したりとか。
- [119]アフリカの星 04/04/06 18:04 D-RYgy
- しかもF-4から受領したばかりの新型(G-2)での最初の作戦飛行中の事故だしね、なんか皮肉な運命を感じる。まぁその事でマルセイユの愛機Bf109F-4/tropゲルペ14が伝説になったんでしょうね
- [120]烈風 04/04/07 10:55 DPj8TjpDrix
- >>118
日本の場合もっと酷い事もあったようです。
例えば、本土決戦時負傷してパイロットが脱出したは良いけど、落下傘が開かずそのまま落ちたりとか...ひどいですね〜
古参日本軍パイロットは自分を追い詰めるために落下傘など使わなかったので管理がなってなかったりして落下傘に不具合があったのでしょう...
怖いですね...開くと持って行ったたものが開かずに...落下中の気持ちはどうだったのでしょう。。
考えるだけでぞっとします。。
- [121]二式水戦 04/04/07 16:16 PIhBzQq6B9b
- そういうより時速400Kmを超えるスピードで無風の運転席から飛び出したら
脳震盪になりますね。よほどの石頭でも。せめて200Kmまで落としてから
出ないと・・・。まぁ壊れて飛び出すんだから無理か。
- [122]二式水戦 04/04/07 18:47 PIhBzQq6B9b
- 脳震盪=のうしんとうです。
- [123]アフリカの星 04/04/07 20:15 D-RYgy
- 確か「隼」だったかな?脱出するときに開けた風防が前進してきて手を挟まれ脱出できずにそのまま墜落したことがあったそうですね。
- [124]アフリカの星 04/04/08 12:38 D-RYgy
- 今日の新聞にマルセイユ沖で発見されたP-38がサンテグジュぺリの搭乗機と断定。これで第二次大戦、謎の一つが解明されるのかな?
- [125]一式陸攻 04/04/08 13:34 .uxBG.qjDA9
- >>120
落下傘を始めから持ていかない飛行機乗りもいたみたい。
- [126]二式水戦 04/04/09 23:49 PIhBzQq6BDm
- 特攻隊って落下傘つけてたんですか。
突っ込むのに意味無いか・・・もってっても。
- [127]震電 04/04/10 10:44 tKkfFAqNm0m
- >>126特攻隊はほとんどつけてなかったと聞いた事があります。でも
対B-29の空中特攻では脱出してた時もあったとか。詳しい資料ないか見てきます。
- [128]小平 04/04/11 11:18 2lDlNWpXJSF
- どーもお久しぶりです
スカイレーダーがそろそろ完成しそうです
- [129]敷島 04/04/11 22:15 R8u6J3s1jsU
- 日本機の72分の一スケールでは何が作りやすいんでしょう?
そういえば二式大艇の後継機が出来たそうな
- [130]名無し 04/04/14 16:17 HQpQogp9UP6
- いきなりですが
なんで零戦21型などについてる7.7mm機銃は撃ったときプロペラに当たらないのでしょう。
- [131]MMK。 04/04/14 17:57 Kc8BTNq22yI
- プロペラ回転同調発射装置というものがあって当たらないみたいですよ。
しかし坂井三郎の「零戦の真実」によるとまれにプロペラに当たることがあったみたいですf~~;。
でも「ガツン!ガツン!」というだけで飛行には問題なかった様です。
- [132]MMK。 04/04/14 17:58 Kc8BTNq22yI
- プロペラ回転同調発射装置というものがあって当たらないみたいですよ。
しかし坂井三郎の「零戦の真実」によるとまれにプロペラに当たることがあったみたいですf~~;。
でも「ガツン!ガツン!」というだけで飛行には問題なかった様です。
- [133]MMK。 04/04/14 18:05 Kc8BTNq22yI
- あと私が小さいときからの疑問なのですが、震電って脱出するのは自殺行為じゃないですか?。後ろで8枚の強力なプロペラが回転してるのですよ・・・。
脱出したとたんに後ろのプロペラに吸い込まれてミ○チにされそうじゃないですか・・・?
そう思いません?。
- [134]震電 04/04/14 18:27 7u4vS3pbT1y
- >>133何かの本で読んだのですが、脱出する際にはプロペラを爆破してから脱出
するようになっていたそうです。プロペラの付近に爆破装置が取り付けら
れていたとか。
いくらなんでもプロペラでミ○チにされてはかないませんからねぇ。
グチャッと・・・
- [135]MMK。 04/04/14 18:44 Kc8BTNq22yI
- やはりその辺の設計もしっかり考えておられているのですね。素晴しい!。
勉強になりました、ありがとうございます(^^)。
>>126
米軍のガンカメラ?かどうか分かりませんが恐らく空母から対空砲火の記録映像
で発見したことあります。
凄まじい対空砲火で片方の主翼と胴体後部がなくなって(かなり悲惨です。)クルクル回転し
ながら墜落する天山か零戦の横にパラシュウトで脱出する搭乗員を・・・。恐らく特攻かマリアナの
記録映像だと思いますがパラシュートの近くで対空砲火(VT信管)がかなり炸裂していましたので
恐らく彼は助かってないでしょうね・・・。当時のパイロットは本当に過酷だったと思います。
- [136]アフリカの星 04/04/14 19:24 D-RYgy
- 震電のペラは飛散するようになってますが、最終的には射出座席を搭載する予定だったとか。ちなみに同調装置は第一次大戦時にアントニイ・フォッカーが開発しフォッカーE1に搭載。
射出座席は世界最初のジェット戦闘機ハインケルHe280(1941年)に搭載されていて、ルフトバッフェでは1944年に射出座席を全戦闘機に装備せよと命令が出されたそうです。
- [137]MMK。 04/04/14 20:05 j86sVwtp8lX
- >>136
貴重なご意見ありがとうございます。射出装置ですか〜、凄いですね〜。
もし完全な状態で震電が完成していれば我々の想像を超越するようなレシプロ
機が出来ていたでしょうね。・・・本当に惜しいです。
しかし震電のプロペラが飛散する瞬間見てみたいですね(^^)。高速で回転している
プロペラが飛散したらどうなるんでしょうね〜?。
- [138]名無し 04/04/14 23:17 HQpQogp9UP6
- ありがとうございました。
もし、20mm機関砲が人の体に直撃したらどんな状態になるのでしょうか?
- [139]MMT。 04/04/14 23:41 GY68IEp20JI
- 間違いなくミ○チです。
坂井三郎の「大空のサムライ」で至近距離から発射した20mmがP−39に命中したとき
機体が"く"の字に折れ曲がったそうです。当たり所にもよるでしょうが・・・。
ハンドガンでも大口径ともなると人体に命中した場合の影響は凄まじいみたいです。また映画監督の
マイケルベイがパールハーバーの収録のさいに50口径が体に命中すれば半分に引きちぎられると言ってました(DVDより。)
そういえば映画「プライベートライアン」で20mmで攻撃されるレンジャーのシーンありましたよね。
銃の威力は私たちが想像している以上に大きいものなんですね。
- [140]CADET 04/04/15 9:04 *2NuuX9Suenb*/UDE8jrDbKU
- 銃器の威力というものはかなり誤解されているところがありますね。
口径や弾種によっても全く異なってきます、同じ弾頭でも例えば先端部に
傷があっただけで変化するぐらいですから。
TVなんかでどう見てもガバメントに撃たれてるのに倒れもしなかったり
ブローニングの22口径で大の大人が吹っ飛んだり、オートマチックを頭の上まで
跳ね上げたり、スナブノーズのワンハンドホールドでどうみても4〜50mの距離を
当てちゃったり・・・・・
20mmの威力にしても、水平飛行時に当たるのと旋回じに当たるのではまったく
機体に与える影響は異なってきます。
引き起こし中の胴体中央付近に食らえば一発でも折れるでしょうね。
- [141]敷島 04/04/15 16:13 NVYDmvsZ5aH
- ちょっと話しがずれるかもしれませんが
90式艦戦っていうのは全金なんですかね・・・
あと水偵のカタパルトというのはどのように発進するんでしょう?
- [142]アフリカの星 04/04/15 20:11 D-RYgy
- 90式一号艦戦ってブリストル・ブルドックをコピーした複葉機ですよね、まだ全金属じゃないんでないの、全金属は96式艦戦からですよね。水上機のカタパルトは火薬か圧縮空気。
- [143]震電 04/04/15 21:14 BoUxyUplNzm
- >>141搭載機は、クレーンによって運搬用台車と滑走車を組み合わせた上に
載せて繋止され、射出の際はレール上を移動してカタパルト後部に台車を
接続、滑走車ごとスライドさせてカタパルト上にセットされた。そして、
エンジンをフル回転した状態で風上に向けて射出する。射出は、火薬の爆発
によって移動滑車が前方に押し出され、その際に導滑車を介した動作索が、
搭載機をセットした滑走車を勢いよく前方に引っ張って発進させる。
・・・と自分が持っている資料には書いてあります。ちなみに上の資料は
「呉式二号五型射出機」のものです。射出時に搭乗員にかかる重力は3〜4G
程度だとか。
- [144]敷島 04/04/17 21:53 NVYDmvsm8AF
- 一番オーソドックスなのでもそれだけ・・・ Gの力は恐ろしいものがありますね「ジェット戦闘機なみですね
大淀に搭載されてたのはもうすこし強いという事ですか 名前知りませんが
後雷電の稲妻マークというのはかなり目立つと思うんですが
あれはエースパイロット限定なのでしょうか?
- [145]MMT。 04/04/17 22:58 lyOFNEq6BEs
- 現在のドイツ空軍での空軍適性検査に入隊前にG耐久テストがあって数秒間か数分間3Gに絶えられなければ
空軍には入隊出来ないそうです。結構途中で気を失う人が多いそうです。パイロットの育成には莫大な費用がかかるので適性
のない人は無駄、そこで"脚きり"だそうです。ちなみに3Gはもっともスピードの出た状態でカーブ
した時のジェットコースターと同じだそうです。
ジェット戦闘機(マッハ2)の場合9Gだそうです。キャノピーを被っている状態でその状態なのでこの場合は脱出しても機外
に放たれた瞬間にパイロットは凄まじい圧力で死んでしまうそうです。
また第二次の戦闘機の場合もきりもみ状態やきつい急降下で墜落する場合いはGで身動き取れなくなり脱出は出来ないそうです。
本当にパイロットは空に上がれば死と隣りあわせなんですね・・・。
- [146]!!!ZOO!!! 04/04/18 11:12 zWKMsKxZfTs
- どこの国でも、パイロットの育成は大変な時間と、お金がかかった
みたいですね、でもその事をエライ人がどれほど、わかっていたかで
勝敗がきまってしまったみたいです。アメリカの場合パイロットの
育成に5年かかったそうです、だから、簡単に死んでもらったら
損してしまうので、防弾もしたし、乗員の回収もした。
戦闘機作るのに5年もかからないでしょう。
日本の場合、一部を除いてエライ人が飛行機に関して白痴だったとしか
言いようがない。 なんせ空母から発艦する飛行機を大砲の弾と同じ
ように、考えていたのだから、
日本の飛行機が遅れてる声があるが、負けた理由がそれだけだろうか
道具の使い方が解かってない、えらい人の脳味噌の問題を槍玉
にして語らないと、日本のパイロット、戦闘機がカワイソすぎる
と思うのだが?
そして、この話は現代もつずいている。
- [147]MMT。 04/04/18 15:35 GY68IEp9Yo7
- 旧日本海軍のパイロットの育成には4年だったそうですが、敗戦も間近の後期には
パイロットの消耗の激しさと極端な不足から育成期間は4ヶ月だったそうです。
飛行機を操縦したとこないので分かりませんが自動車運転免許とるのにも二ヶ月くらいかかるのに
飛行機の知識・操縦・飛行感覚などを4ヶ月でマスターさせようなんんて絶対無理ですよね。
それにどんなエースパイロットも対空砲火が相手だと飛行技術なんて関係ないですからね。とくに攻撃隊・爆撃隊の消耗のほとんどが
アメリカ艦船の対空砲火によるもの(南太平洋海戦の場合)です。
針モグラのように装備された機関銃とVT信管装備の砲弾から身を守れるのは経験や腕なんて関係ないでしょう?、運でしょ・・・。
第二次世界大戦開戦当時の昭和16年12月の軍用機の月産数量は日本530機に対してアメリカ2500機・・・約5倍。
物理的に考えても日本がアメリカに勝てるとは考えられない・・・、そう考えると開戦当初数倍のアメリカ戦闘機
相手に勝利をおさめていた零戦搭乗員の活躍は常識を超越していますよ。
- [148]!!!ZOO!!! 04/04/18 20:18 zWKMsKxZfTs
- >>147
日本のパイロットの腕、良かったんでしょうね。
今でもありがちな、話だけど、その腕に頼り始め、その内パイロット
の腕の良さで勝利をおさめてる事実をわすれて、エライ人の采配
が良かったからだと、回りも本人も錯覚し始めると、
乗り手が元気な内は良いが、度重なる出撃でくたびれてくると
いくら、腕が良くても限度とゆーうものがあるのじゃないのかな?
日本軍の場合、ドイツもそうだったらしいけど、一つの飛行機に一人の
パイロットと整備士で、アメリカは一機につき、3人のパイロット
が3交代で機上してたらしい、整備士も専属と言うことはなかった
みたい、
半年や長くても一年位の、戦争ならパイロットの技術でなんとか
なってもそれ以上となると、体力がもちませんね。
日本のパイロットは、かなりカワイソーな待遇だったようだ。
世の中知らないやつが、隊長だとペーペーはむちゃくちゃ苦労する。
日本のパイロットは、真珠湾を空襲する前に、頭の硬いエライ人
を空襲したほうが、幸せだったのじゃないにかな?
- [149]MMT。 04/04/18 21:27 lyOFNEqwy0k
- 今の日本と同じだね・・・。上がしっかりしてくれないと国民は苦労するだけ。
景気を数字でしか解釈しない政府、もっと世間(中身)を見てくれないと変わることなんて無理ですよね。
世の中作る政府が世の中知らない人ばかりじゃこの国もまだまだ変わらないよ。
- [150]!!!ZOO!!! 04/04/19 0:20 zWKMsKxZfTs
- 変わらないのです・・・上の立場に立ったら勉強することない
と、思っちまうからなー、コラッ!!エライ人、勉強しろ!!
なんて、言ってみるものの・・・トホホ
潜水艦と飛行機を巨大戦艦のオカズと考えていた、上層部をなんとか、
見返そうと0戦パイロットの必死のパフォーマンス
が、そのハイスコアなんじゃないかと思う。
努力の甲斐むなしく、石頭の前で散ってしまった。究極の官僚制度
と言われる、軍隊で、日本のエースパイロット、坂井さんも中尉?
止まりだったみたい。よその国じゃ、エースと言えば、大佐、中佐、あたりををもらってる
のに、日本だと現場あがりだとそこいら辺止まり、これじゃー
出来るやつが、出来なやつの命令で動かざるを得ないよね。
おとろしー事に、これもいまだに変わってない〜!!
- [151]しょろきち 04/04/19 17:43 KrG1APw35PT
- 旧日本海軍の零戦撃墜王は有名ですが,陸軍第二位のエ−ス穴吹 智は軽武装の隼(
12.7ミリ二丁各銃僅か270発)一回の空戦で双胴の悪魔P382機と空の要塞
B24を2機撃墜しさらに体当たりを落しています。まさしく超人技ですね。
- [152]MMT。 04/04/19 17:58 Kc8BTNqgrXA
- >>8 >>9 >>10 >>11
私は映画「パールハーバー」はまぁまぁ評価しますよ。確かにおかしな部分は沢山ありますし上げればきりがないですよね。(例えば青空会議とかフンドシの上に鉢巻?巻くとかね・・・f^_^;。)
ベンアフレックがハワイ攻撃時に零戦の事を知っていたのも?って感じだと思います。
あれってベンアフレックがイギリス空軍に志願してBf109に撃墜されるのではなく中国義勇軍に志願して初めて遭遇した零戦に撃墜されていたって筋書きにすると零戦の事もあの時点で知っていても全然おかしくないし、”ハワイで再び零戦と対決”という感じで話がまとまり面白みも出てきますよね(私だけかなf^_^;)。
零戦五二型使っているというところに疑問もつ人もおられますが飛行出来るのが五二しかないのだから仕方ないじゃないですかf^_^;。零戦21型もどきのテキサン使われるよりは絶対いいですし本物かき集めて使ったマイケルベイを評価しますね。
零戦3機の中には22型みたいなのもありましたよね?金があるのなら21型のカウルを作れば完璧と思うがそんな細かいところ飛行機マニアしか見てないですよ(笑)。
あと零戦の色の事でも賛否両論がありましたが、私は緑結構だと思います。歴史的な考証を重視すればこだわる必要ありますがメインがラブストーリーなんだから別にいいんじゃない?、それに灰色の零戦五二型ってあまり見たくないかも・・・。ただこの映画見て一番言いたいことは零戦に限らず日本軍機を緑にする場合は見方識別用の翼のイエローラインを入れていただきたい!、やっぱあれが無いと日本軍機のオーラが出ない!というかしまりがない!日本軍機であって日本軍機ではない。あそこまで素晴しい兵器を集めただけにそれが非常に残念だ・・・。
まぁ最近の日本を使った戦争映画(ラスト侍は除く)のシンレットラインやウインドートーカーズの様に日本兵を虫けらのようにばたばた殺して行く映画に比べれば「パールハーバー」はまだましな方だと思いますよ。
アメリカが作る映画なんだからアメリカ万歳の映画になることは仕方ないよ(^^)。日本もそうだしね。戦争映画に平等を求めたら「ランボー」なんてベトナム兵やロシア兵の暴動が起きてもおかしくないでしょf^_^;。もっと心を広く持ってみましょう(^O^)/。
あ、でも「パールハーバー」は映画よりも劇場予告の方が面白かったと思うのは私だけかな・・・?。
- [153]アフリカの星 04/04/19 19:50 D-RYgy
- パール・ハーバーの22型は、ロシアで発見された22型をリバース・エンジニアリングで甦えらした機体(ロシアでレストアしアメリカのファイター・リビルダーズが最終組立)だよね。映画にチーフ・パイロットで参加したスティーブ・ヒントン(プレーンズ・オブ・フェイムの館長)によると、ロシアでリバース・エンジニアリグした22型は終戦末期に学徒動員などで作られたプレーンズ・オブ・フェイムの52型より格段に出来が良いとの事。
- [154]!!!ZOO!!! 04/04/19 20:04 zWKMsKxZfTs
- >>153
作り手も、搭乗員と同じだったのか・・・
アメリカ、イギリスでも、品質の低下なんてあったのかな?
- [155]アフリカの星 04/04/19 20:38 D-RYgy
- パール・ハーバーは飛行可能の零戦3機を使った事は評価できますね、プレーズ・オブ・フェイムの52型、ミュージアム・オブ・フライングの22型、コンフェデレート・エアーフォースの21型。まぁ21と22型のエンジンがR-1830は仕方ないけどね、3機が集まることは二度とないと思うよ。
- [156]MMT。 04/04/19 20:41 fRxhhCqUL46
- まぁ当時の出来は甲乙あるだろうがアメリカはWW2の日本の軍用機を大切にして
くれているから嬉しいですね(^^)。震電や流星改・天山・彩雲も丁寧に保管していますしね。
日本の博物館のように(特に白浜ゼロパークの零戦63型)当時の貴重な軍用機を海の近くで
そういえば「丸」か「航空情報」か何かで見たのですが一式戦闘機「隼」の完全復元ってしている国ありましたよね?。
- [157]MMT。 04/04/19 20:43 fRxhhCqUL46
- まぁ当時の出来は甲乙あるだろうがアメリカはWW2の日本の軍用機を大切にして
くれているから嬉しいですね(^^)。震電や流星改・天山・彩雲も丁寧に保管していますしね。
日本の博物館のように(特に白浜ゼロパークの零戦63型)当時の貴重な軍用機を海の近くで
野ざらしはひど過ぎる。脚格納庫に錆出てたし・・・。そのうちあの零戦の脚折れちゃいますよ・・・。
そういえば「丸」か「航空情報」か何かで見たのですが一式戦闘機「隼」の完全復元ってしている国ありましたよね?。
- [158]アフリカの星 04/04/19 21:17 D-RYgy
- ロシアで発見した隼をリバース・エンジニアリングで飛行可能にする予定があったけど、どうなったのかな?ニュージランドにある隼はタキシング可能の状態みたいですね。
- [159]!!!ZOO!!! 04/04/19 22:12 zWKMsKxZfTs
- >>151
こめん。飛ばしてた。
ショボイ装備で、良くやるよね、天才が努力してしていたのに
努力すれば、だれでも、撃墜王になれると上も下も信仰していた。
エース穴吹 智が3000人いたら、勝てたかな?
- [160]MMT。 04/04/19 22:47 xnlTdGpwuKB
- 航空ショーにテキサンではなく本家本元の日本軍機が飛んでくれると嬉しいですよね。
そういえば和歌山の白浜で日本では前代未聞の零戦五二がたP−51 ・P−38・F4U
とF6F?の航空ショーが予定されていましたが9.11のテロで中止になった事を思い出しました。
かなり楽しみにしていたのに・・・。やっぱF6Fなんてデカイんだろうなー。
自衛隊でTBFに乗った日本人が感じたそうですがTBFアベンジャーともなると操縦席が建物の2階
にいるくらい高い所にあって機体もかなりデカイらしいですよ。
- [161]烈風 04/04/20 0:37 1OsxK5pDrix
- TBFはでかいですよね〜。。(見えるだけか?)現在でも飛行可能なTBFは多数あるみたいですが消化剤を積んでの消火作業などに従事していたことを見ると相当大きな機体だったのでしょう。。。
ちなみに私は雷撃機はスマートな日本機が好きですが、これはどちらもメリットがありますし賛否両論分かれるとこですよね〜...皆さんはどう思いますかね??
終戦時にTBFは人員輸送(笑)もしていたみたいです(少ないですが)、あの胴体に何人乗れるのだろうか......
そういえば近頃の事故で結構F4Uが失われてるみたいですが大丈夫ですかね〜.....
自分はパールハーバーでは99式が戦艦めがけて急降下するのをバックから撮ったように見せるCGのところが好きです。。大々的に金かけたやCGがすごいなんて言われてましたからかなり期待してました。
最近映画はバンド オブ ブラザーズをすべて見ました(長いな)感動ものですね....
最後の辺に実際に戦ったアメリカ兵(今は老人)がこんな手紙を送ってきたと、これまた元アメリカ兵が言って、それにはこう書いてあった。
「おじいちゃんは戦争の英雄なの」と孫 「いや仲間全員が英雄だったよ」の言葉が妙に印象に残ったり.....
映画の中でアメリカ兵が「別の機会があればドイツ兵とも仲良く出来たはずだ。彼らはただ、任務を遂行しただけなんだ」
と言っていたのもなかなか感動しました....いや...すごい映画でしたよ
- [162]MMT。 04/04/20 9:49 bkV9dJucWrC
- パールハ−バーの何周年(近年の)かの当時の真珠湾にいた米兵と奇襲攻撃した
旧日本海軍軍人の対話のなかにも「我々は日本人を恨んではいません。彼らはそれが
命令であり任務だったのだから」と言っていたのは有名な話ですよね。
「戦争なのだから仕方ない・軍人なのだから命令に従わなければならない」と割り切って
いるのはお互いの戦争での辛い経験を共感し理解出来るからなのでしょうね。
零戦のエース坂井三郎も戦後は米海軍のエースのジョーフォスと親友だったのもそうでしょうね。
- [163]MMT。 04/04/20 10:03 bkV9dJucWrC
- >>161
確かに私も日本のスマートな軍用機の方が好きですね。
WW2の軍用機って国それぞれ違って特徴ある形で見ていても興味深いです。国それぞれの個性があるとゆうか・・・。
日本人だから日本軍機が好きかもしれませんが、当時の軍用機のなかでも日本軍の
軍用機のデザインは世界的に比べても高水準ですよね?。たしかに飛行機で一番
重要な航続距離が一番日本が優秀だったのもあるでしょうね。
- [164]ZOO 04/04/20 20:53 zWKMsKxZfTs
- 小さな限られたエンジン出力で、それなりの性能をだそうとしたら
機体デザインを良くしなければ、ならない。
それが、日本のスマートなスタイルの軍用機を生み出したんだろうね。
F6Fヘルキャト+紫電改or四式戦疾風or0戦 を足して二で割ると
F8Fベアキャットができあがる、アメリカがパクッてしまうほど
セクシー且つ影響力があったて事なんだろうか?
確かに、航続力が長いのも、日本機の魅力だね。海を越えて戦闘しなけれ
ばならないので、燃料に余裕がなければとても戦争どころの話
じゃなかった現実があったからだとも言える。
そんで、この航続距離の長さが、時として日本人パイロットの命を
奪ってしまったんだ。損失機の損失理由のなかに、飛行場内での事故損失が
アメリカに比べて、日本は多いのだ。
どうも、長距離飛行と戦闘で疲れてフラフラになって帰ってきて着地に失敗
して、逝ってしまったんではないか?言われてる。
空母を失わなければ、ロングレンジは強力な武器だったのに・・・
- [165]MMT。 04/04/20 22:40 bkV9dJucWwb
- ドイツ軍が零戦を持っていれば歴史は変わっていると言われていますよね。
バトルオブブリテンの敗北の要因はドイツ戦闘機の航続距離の短さが一番だと
聞きました。
戦争後期にはアウトレンジ戦法はもう無意味じゃないですか??。
マリアナ沖海戦で小澤艦隊はアウトレンジ戦法で米艦隊に攻撃を仕掛けましたが
その大編隊は最新のレーダー(マーク12)に取れえられていて迎撃され殆んど撃墜されて失敗していますし。
やはり兵器の性能と戦法が伴わないと有効ではないですね。
それにアメリカは対空防御能力にかなり力を入れていましたので艦隊決戦でしか勝ち目は
なかったと思いますよ。
- [166]敷島 04/04/20 22:58 NVYDmvsZ58z
- アメリカは日本の10倍の国力ですから・・・しょうがない・・・
何とかより数でかったきもアメリカ
雷電の稲妻マークはエース専用だったんでしょうか?
- [167]しぃはりあぁ 04/04/20 23:34 3FvPWcueoXa
- >>165
>バトルオブブリテンの敗北の要因はドイツ戦闘機の航続距離の短さが一番だと
聞きました。
それは違いますね。エアーカバーの無い作戦プランはありえません。
日本機の長大な航続距離
これを得る為に捨てたものも多くあります。
例えば防弾設備、機体強度、搭載量といったところでしょうか。
つまり徹底した軽量化によって得た性能です。
- [168]MMT。 04/04/21 15:09 j86sVwtZLCo
-
>バトルオブブリテンの敗北の要因はドイツ戦闘機の航続距離の短さが一番だと
聞きました。
すいません間違えました、そんなわけないですね。
しかしドイツが零戦使っていたら歴史は変わっていたとはよく言われますね。
バトルオブブリテンは作戦自体に問題があったのですね。映画「空軍大戦略」でも結構
触れていますよね。
- [169]虎蔵 04/04/21 17:00 D-RYgy
- イギリスの戦いで負けたのはゲーリングの根性なさとウーデットのお馬鹿さんが負けた原因かなと。零戦の捨てたものが大きいが、捨てなきゃ12試艦上戦闘機の要求書どおりの性能は生まれなかったしね、あまりにも要求値が高すぎるから中島は逃げたけど三菱はヨクやったと思うよ。しかし軍部も性能ばかりにこだわって、防弾の事は一切要求しなかったそうだからね、搭乗員が可愛そうだ。
- [170]MMT。 04/04/21 18:29 8hNtQ.qQeDc
- しかしその驚異的な性能があったからこそ零戦は活躍できたと思いますよ。
防弾をとるか運動性能をとるかと言われるとどっち取りますか?。
アメリカのように2000馬力のエンジンを量産できるだけの国力があれば運動性能も防弾性能も両立できるような戦闘機が出来たかもしれないが1000馬力エンジンで欧米戦闘機に並ぶスピード・上昇力を持つ戦闘機を作り出した技術者は凄いですよ。
防弾が万全でもスピードと運動性能がなければ機敏な相手に弾を当てることはできませんよね。
日米戦で日本が負けた要因など考えても無意味ですよ、ミッドウェーで勝っていてもいずれは負けています、日本と米国の国力の差を考えれば勝ち目はありません。こんな小さな島の軍隊が世界一の戦艦を作り空母を作り、零戦という戦闘機を作り少ない数で圧倒的な物量の連合軍を恐怖に陥れ、ZERO FIGHTERという伝説を作り上げた。驚異的なことですよ。
それまで欧米からなめられていた日本がその欧米人のイメージを当時最先端の兵器である飛行機で払拭し今なお数々の世界一の技術と信頼を持っている、それだけで十分じゃないですか。
- [171]虎蔵 04/04/21 19:10 D-RYgy
- その世界一の戦闘機を作った過信が後の悲劇を生むことに・・・・。
- [172]MMT。 04/04/21 20:32 j86sVwtZLHk
- 日本の様な小さい国力ではどんな万能で優秀な性能の戦闘機を作り出しても
豊富な資源と世界一の国力と物量で攻め立てるアメリカに勝てることは無理だったの
ですよ。
戦争が始まれば弱い国はおのずと悲惨な負け戦になります。兵器の問題ではありません。
- [173]MMT。 04/04/21 20:46 j86sVwtZLHk
- 日本はアメリカに戦争で敗れたが、その後技術とその信頼はアメリカに勝利した。
その勝利を勝ち取ったのは太平洋戦争中活躍した技術者です。
戦いには負けたが零戦をはじめ数々の兵器の技術があったからこそ後世の日本を作り上げてきたのです。
- [174]震電 04/04/21 22:06 7u4vS3pbT7d
- おひさです。
>>172物資や資源は戦争やっていく上で大きく関わると思います。例えばどれだけ優秀な
エンジン作っても、燃料の質が悪ければ思うように動かないし、ましてや燃料がなければ
その力を発揮する事はできません。どれだけ機体設計が進んでいても、材料が悪かったら
脆い機体になってしまいます。
でもだからといって、モノさえあればいいというわけでもないです。どれだけ資源や物資
が豊富でも、性能の悪い機体に乗っていては、損害も大きくなってしまいます。物量と兵器
の性能のバランスがうまく取れているところがある意味強いのでは、と個人的に感じます。
>>173確かに日本は戦後、戦争中に学んだ事を活かして多くのモノを生み出しましたね。
YS-11とか、新明和の飛行艇とか。
- [175]MMT。 04/04/21 23:25 j86sVwtp8we
- >>174でもだからといって、モノさえあればいいというわけでもないです。どれだけ資源や物資
が豊富でも、性能の悪い機体に乗っていては、損害も大きくなってしまいます。物量と兵器
の性能のバランスがうまく取れているところがある意味強いのでは、と個人的に感じます。
歴史的に見ても戦争の勝ち方に正しいなんてありません、あらゆる手段でも相手の国を占領すればそれで
決まりなのです。特にアメリカの戦い方はその象徴です。
例えばノルマンディー上陸作戦・・・、あれは戦略的に見れば大成功でしたが戦術的見れば大失敗ですよ。
海岸を制圧するまで第一波・第二波と兵を満載した上陸用舟艇を送り込みかなりの戦死者が出ています。
「相手が100丁の機関銃で待ち受けているならその弾が尽きるまで兵を送り込む」これが太平洋戦争での
アメリカの戦い方です。米軍による沖縄上陸作戦では当初8割が上陸時に犠牲になると言われていたらしいのです。
それでもアメリカは作戦を実行した、実際上陸時にアメリカ軍の戦死者はいませんでしたが、普通では考えられない無茶で強引
な作戦を実行してきました。
本当にかわいそうなのはアメリカの兵士だったのかもしれません、しかし戦争が始まればお互い兵は消耗品として扱われています。
こういうことから考えても戦争に正しいやりかたなどありません、勝てばそれで終わりです。
- [176]ZOO 04/04/21 23:27 zWKMsKxZfTs
- 資源が少ない、数が足りない分を、技でカバーしようと考えたのは、
間違えではないと思う・・・でも、技術オタクのドイツも資源が
少ないと言う事では、ほぼ日本と同じ・・・
でも同じ島国で資源の少ない国もあったんだよね、背後にアメリカ
がついていたのはあるんだけど、イギリスは技術だけに走らなかった
あの国、007のスパイ映画が出来るくらい、情報集めに、金と力を
そそいでる、戦争関係のHP見てたら、日本は東南アジアで勝っていた時
ガメた戦利品のなかにレーダーもあったらしい、でもそれがどんな物か
よくわからずに、食料だけ奪ってあとは破壊してしまった・・・
そして数少ない日本の電子技術者も、そんなもんイランとか言って、徴兵してしまった
らしい・・・トホホ、。そのレーダーも日本人が発明したもんだと言うしー
敵を知らなかった、又は知ってるつもりになってたから、あんな戦争できたんだろうね
もしも、情報に金と力と神経をそそいでいたら、戦争してたとしても
もっと、うまくやったかもしれない?
それにしても、ゼロ戦を蹴った、中島は疾風とか、局地戦闘機だけど
鐘気とか結構魅力的な、陸軍機を作ってるね、これも、陸軍が金のつかいどころ
を間違えてなければ中島の技術を生かせたのにと思ってしまう。
(鐘気は通ごのみだったらしい、個人的にも好き♪)
使いどころを間違えたのも、情報音痴だったとしか言いようがない。
- [177]MMT。 04/04/21 23:30 j86sVwtp8we
- 話(レス)の内容が第二次世界大戦中の航空機について情報交換しましょう!
なのに戦争論になってしまいましたねf^_^;。
話を脱線さして申し訳ないm(_ _)m。
- [178]ZOO 04/04/21 23:40 zWKMsKxZfTs
- てにおはが、おかしかったです。
ーーーー思う・・・でも、技術オタクのドイツもーーーー
↑
「も」を削除してお読みください。
>>175
「戦争は錯誤の少ないほうが勝つ」 なんて言葉もありますね。
- [179]ZOO 04/04/21 23:50 zWKMsKxZfTs
- >>177
個人的は面白いと思うし、他に戦争論スレもなので、少しくらいなら
良いのではないかと思う。
増えたら、戦争論スレたてましょう・・・。
- [180]a6m 04/04/22 0:57 Nd9UbqpwJKX
- 後世の後付けの知識資料で当時を語っても仕方が無いのではない
でしょうか?。それに巷に溢れる旧軍に関する記述に片寄ったものが
かなりありますから。
- [181]一式陸攻 04/04/22 19:39 cnEyuzqROF8
- やっぱり、日本が戦争に負けたのは、情報力のちがいもありますね。
日本は、情報収集をおこたったのにたいして
アメリカは日本軍の暗号を、全て解読できたし。
南太平洋や、ニューギニヤにオーストラリヤ軍監視員がいたからね〜。
- [182]ZOO 04/04/22 20:48 a2td4jxZfTs
- >>180
旧日本軍だったら、その場で、殺されるか、良くて、半殺しモンの
突っ込みか、正しくは、反論なんでしょうね(笑)
堀越技師を代表に、多くの技術者が、技術上の些細な反論をしただけで
廊下に呼び出され説教されたうえ、殴られたなんて話はいくらでもある。
カリに脅迫で、ゼロ戦が作られたと想像したら個人的には、ゼロ戦に酔えない
気持ちも少しある。・・・偏った話ですか・・・たくさんありますね
たとえば、飛燕なんですが。
甘口の話としては、粗悪部品、燃料などから、故障をかかえながらも
数が少ないけど、出撃して、アメリカ機と交戦した。
B-29を邀撃できたなどなどで、
これが辛口の話になると、試作機7機を作ったぐらいで、ドイツ製のクランク
を組んだエンジンだけ試験飛行しただけでほんとんど実用にならなかった
鍛造技術が低かったので、一体クランクを作れなかった、それでドイツに
クランクだけでも、日本に送ってくれと打診したけど、帰ってきた返事が
そんなもん、ドシンドシンやれば簡単に作れるぞ? だった。
その送られてきたクランクも潜水艦で輸送する途中で沈没海の底・・・
ずいぶん甘くも辛くも偏ってますね。(笑)個人的には、この国上げ底
文化なので、辛口を今は支持してます。
>>181その南太平洋で、日本の偵察機が、敵空母の反転、Uターンを
バッチリ報告してたのに、その意味をエライ人は理解できなかった。
そのため、ミッドウェーで取り返しのつかない事に・・・
でも、頭の硬い大鑑巨砲主義者(主食)は、オカズ(飛行機)がなくなった位にしか
考えなかったのだろうか?、だとすれば、主力機動部隊(オカズ)を失っても
隠しつずけた、大本営発表の真意も理解できるかな? まだ戦艦(主食)で勝てると?
数が足りないんだけど、日本の偵察機(情報と兼ねて漬物)もいい機体があるんだよね。
- [183]アフリカの星 04/04/22 20:52 D-RYgy
- >>166
雷電の稲妻マーク?二代目台南航空隊(錬成部隊)のことですか?エース搭乗機だから特別だった訳ではありませんよ。
>>152
味方識別の黄色ですが真珠湾攻撃の頃は無かったから入れなかったそうです(1942年8月から)。でも本当の理由はCGで制作した時に黄色があると目立ちすぎて違和感がある為だとか。52と22型には元々黄色のラインが入っているのを消してますからね。(別に消さなくても良かったのにね)
- [184]アフリカの星 04/04/22 21:20 D-RYgy
- 技術者達は大変だったそうですね。当時の軍部の要求が単に目先性能のみを追っていたようで、メーカー側との考え方の違い、開発の遅れ等、そのしわよせは技術者、工員たちの努力でおぎなわれたそうです。そのあげくに失敗作の烙印を押し簡単に開発中止の命令を出したとか。
- [185]MMT。 04/04/22 22:18 HHiqxJqY8CL
- >>166
派手なペイントなら陸軍には沢山ありますよね。屠龍の"かぶら矢"とか
疾風にも派手なやつなかったかな。
>>152
ラインないほうが違和感感じますよね〜(>O<)。
味方識別の黄色ですが真珠湾攻撃の頃は無かったから入れなかったそうですって
おいおい(>_<)。着たい緑にしてる時点でそんなこだわり捨てなさい(>O<)。
- [186]ZOO 04/04/22 22:29 a2td4jxZfTs
- >>184
話聞いた事ないけど、追い詰められ精神異常になった航空技術者や
仲には、病死、自殺者なんてのもかなりいたんじゃないかな?
日本軍と技術者の関係て、ノビ汰とドラえもんのゆがんだ関係に
にてるようなきもするが?
- [187]a6m 04/04/23 2:08 4UBBQ2pwJvK
- >>182
長大なクランクの製造・研削は現在でも難しい技術ですね。
結局は愛知も川崎もドカンドカンとプレスし、鍛造しています。
それから研削して精度を出す訳なのですが、研削に使う切削刃に
タングステン添加の刃が18年頃から不足し、歩留が悪化して
18年末位から飛燕一型、二型も首無し機体がでることになります。
鍛造が出来なかった、プレス出来なかったというよりも研削する
為の刃が途中から不足してしまったという理由のほうが大きいと
思いますよ。
- [188]アフリカの星 04/04/23 7:05 D-RYgy
- ドイツ空軍でも無理な要求で駄目にした機体の代表がHe177でしょうね。
爆撃機は双発、でも性能は四発なみ、しかも急降下爆撃が出来なければならない。戦略爆撃機に急降下爆撃能力とか絶対に無理な要求でしょうね、あげくにドイツ空軍最大の失敗作と呼ばれるし。
(あのエンジン構造は無理があるけど)
- [189]ZOO 04/04/23 20:23 a2td4jxZfTs
- >>187
そうなんですか〜、クランク軸を一体鍛造して作る大型プレス機そのものが
なかったなんて、話も聞いてるのですが?
その大型プレス機がないので、しかたなく、小型プレス機でクランクを
小分けして作り、組み立てクランクで使おうとしてたのに当時の
工作精度では、クランクの心出しバランスが取れなかったと辛口の話が
あるんですが。
>>188
ドイツも、日本も負けてくると、えらい人は精神異常になるみたいです
勝った連合国でも、あったみたい、でも日本やドイツほどではなかった。
- [190]烈風 04/04/23 22:25 EkHQXhpDrix
- He177グライフは奇妙な爆撃機ですよね〜....先端が太くてまるで鳥みたいですよね....あんな大きな爆撃機で急降下されたら下から見る兵士はどう思うのだろうか!?
機械の話ですがこれも日本はあまり良い出来ではなかったみたいですね〜。ちょうどあの大地震が起きたころ、三菱ではある技術者のトランスフォーマーマシンが出来上がろうとしたときに地震が発生して工場は壊滅、その技術者は殉職してしまったそうです。
もしこれが完成していたならば数倍の速さでエンジンなどが作れたみたいですがもはや焼け石に水の感が....まぁうまく動作すればの話ですが。
余談ですがあの地震で烈風の開発も遅れてしまいました。。
- [191]アフリカの星 04/04/23 23:46 D-RYgy
- 日本にもハインケルHe177、He119と同じ双子型発動機を搭載した空技廠18試陸偵「景雲」があったけど、2回目の飛行でエンジンから火が出てテストを打ち切りに。最高速741km/h航続距離3610kmの高性能機の予定だったそうだけど、まともな油冷エンジンを作れない国が油冷双子型発動機を実用化でると思っていたのかな?まぁ本命はジェットエンジンの景雲改の方だったそうだけど。
- [192]MMT。 04/04/24 12:57 GiOiRntp8Ba
- あの〜、一つドイツ軍機にかんする質問なのですが・・・。
ユンカースJu87スツーカの固定脚にプロペラみたいな物がついている物があるのですが
これはどういう機能があるのでしょうか・・・?。
調べたのですが”脅しようのサイレン”としか書いていません。なんだそりゃ・・・?。
- [193]トニー(飛燕) 04/04/24 14:32 99Ol.vpJnEp
- 脅しようのサイレンです。
最初は、単に主降着装置の各脚に取り付けられた仕掛けを空気が通貨して
なるようになっていた。しかしその後小型プロペラによってサイレン
が作動するようにしたらしいです。
これは、一般市民や兵士を恐怖に陥れたそうです。
- [194]MMT。 04/04/24 15:33 GiOiRntp8gx
- へ〜〜〜〜〜。
どんな音がするのでしょうね〜?。でも機能と考えればどうでもよい装置ですね。
- [195]ZOO 04/04/24 15:52 a2td4jxZfTs
- >>190-191
理想と現実のギャップが深まると、精神異常の始まりと言われてるが、
魚雷つんで、海面をうろちょろしてると、敵も攻撃してくると思って
邀撃されるが、高空から接近すれば、1機だと偵察だと思って油断する
その隙をついて、爆撃する、そんな考えから零観が開発されたとか・・・
まさか、そんな考えで作られたとは思わなかった・・・
ドイツも日本も逝っちゃてますね。
- [196]アフリカの星 04/04/24 18:14 D-RYgy
- スッーカのサイレンの音をドイツ空軍では「ジェリコのラッパ」と呼んだそうです。あの音はレシプロ機が急降下を始めるとプロペラにかかる抵抗が減少するためにエンジン回転があがり、それがサイレンのようた音をたてるそうです。その効果(恐怖心)に目を付けたドイツ空軍がサイレンを取付け恐怖心を増大させたそうです。
- [197]敷島 04/04/24 21:01 5eDsfbsZ50S
- 東海とか言う飛行機は空気抵抗とか考えられてんだろうか・・・
- [198]MMT。 04/04/24 22:47 owkSbbqgJKx
- >>197
東海は対潜哨戒機なんです。
じゃあどうしてあんな鳥カゴみたいなコクピットって誰でも思いますよねf^_^;。
理由はこうだそうです↓。
曲面ガラスは風景を歪め潜水艦発見に支障をきたすからそうです。それで
平面ガラスだけで構成したためああいうコクピットになったそうです。
確かに大海原で小さい潜水艦を肉眼で発見するとなると少しの不具合もゆるされないのですね。
- [199]IG-77 04/04/25 23:40 *arE9X.1Qif7*ALoAS6pBXtQ
- はじめまして。よろしくお願いします。どなたかB-29の夜戦型みたいなのの
塗装を施した機体の画像があるページを知りませんか?
ちなみにそれは胴体の上半分が無塗装銀で下半分が黒と言うものです。
あと、それはフジミの1/144で「B-29ヘブンリー・レイテン 」
と言う商品名で売られた事が有るものがまさにそれなのですが箱絵では
尾翼のマークが確認できないのです。どなたかこの機体の尾翼のマーク
だけでもご存知の方がいらっしゃいまいたら教えてください。
- [200]MMT。 04/04/26 7:59 HIcPZJqZnp9
- 知っていますよ(^^)。
有名な?塗装のB−29ですよね。あのB−29の垂直尾翼のマークは
四角の黒枠の中にHと書かれています。
太平洋戦争の時と丸枠に×やRなんてよく見かけますがあれの四角バージョン
です。
黒のB−29の他にも茶色もありますよね。
- [201]MMT。 04/04/26 21:04 E.WxiYpwaW9
- http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/b-29.htm
この一番上の画像がそうだよ。
で・・・音速実験機を投下したB−29も下腹が黒かった。
- [202]MMT。 04/04/26 21:05 E.WxiYpwaW9
- http://www.ninfinger.org/~sven/models/x_planes/x1b29.html
これこれ。
- [203]IG-77 04/04/26 21:19 *9PmNXfEaca6*ALoAS6pBXtQ
- >>200-202ありがとうございます。ちなみに>>200で言っている茶色の
B-29というのはオリーブドラブ系の茶色が機体のほとんどに塗られている
機体の事ですか?
- [204]IG-77 04/04/26 21:26 *9PmNXfEaca6*ALoAS6pBXtQ
- >>201ちなみにこのページのB-29は機体の下半分も無塗装銀の様に見える
のですがこの機体の下半分を夜間低飛行爆撃を行った時に黒く塗ったので
しょうか?
- [205]MMT。 04/04/26 23:23 E.WxiYpwu58
- >>203
そうです、オリーブドライ系の茶色のB−29です。
>>204
確かに下半分は分かりずらいですね。もしかすると黒く塗装する前のヘブンリー・レイテン
かもしれません。
しかし四角枠にHのマークが複数
の部隊で使用されていない限り「ヘブンリー・レイテン 」の部隊の機体
です。ヘブンリー・レイテン の垂直尾翼には黒の四角枠にHの文字とそ
の上にナンバーがかかれています。画像とまったく同じです。
また頭のキャノピーのすぐ後ろ窓の横に赤で UNITED STAES AIR FORCE
(つづり合ってるかな?)と書かれています。
- [206]アフリカの星 04/04/27 16:23 D-RYgy
- 隼の復元機が完成間近で初飛行も近いそうですね。
- [207]MET。 04/04/27 17:21 GiOiRntZLzJ
- 第二次世界大戦中の軍用機全般。
新しいレス作りました。画像と情報で素晴しいレスを作りましょう。
- [208]IG-77 04/04/27 21:58 *arE9X.1Qif7*ALoAS6pBXtQ
- >>205ありがとうございます。ちなみに意味的にキャノピーのすぐ後ろの
窓の横に書かれている文字はアメリカ空軍と言う意味を表す
「United States Air Force」
だと思います。(ちなみに>>201の写真では文字がはっきりとは見えて
いないのでUnited States air forceという文字が書かれていると言う
情報は本当に感謝しています。本当にありがとうございます。)
- [209]ガーランド砲撃手少佐 04/04/29 21:50 EM0cijpwaSx
- ☆★☆★第二次世界大戦劇場スレ(メダルオブオナーもふくむ)★☆★☆
もし見たこれを見たあなたが荒らしではなかったら是非来てください。
- [210]MET。 04/04/30 16:56 GiOiRnttXey
- 現在飛行可能なWW2の軍用機は数少ないですよね。
本に書いているのですが現在飛行可能のHe111は一機、Bf109も一機だそうです。
映画「空軍大戦略」で飛んでいた複数のHe111とbf109はどうなったのですか?。
明らかに各5機以上のHe111とBf109は飛んでいましたけど・・・。もしかして
本当に墜落さしていたのですかね(笑)。
- [211]いくらなんでも・・・・ 04/04/30 17:16 3QLzWspgPMT
- >>MET氏
「空軍大戦略」は1969製作の映画、いまから35年前です。
いくら保存状態を良く保とうとしたって大戦機をフライアブルに保つのは至難の業。
1機ずつでも残ってるだけ凄いと思いますがね。
- [212]MET。 04/04/30 17:41 GiOiRnttXey
- まぁそういわれるとそうですね〜。しかし零戦を一から作って飛ばしてる
飛行機収集家もいるのに誰もHe111やBf109を買い取らなかったのかな?。
ドイツ機なんて人気ありそうですがそうでもないのかな?。隼も一から作っているのにね。
もしかしてアメリカ人に日本軍機は人気あるのかな?。
- [213]MET。 04/04/30 17:44 GiOiRnttXey
- テキサンもわざわざ零戦や97式艦攻・九九式艦爆に改造して喜んでるしね。
確かにあれはアレデいい出来してるけど(見る角度による)。
- [214]アフリカの星 04/04/30 18:06 D-RYgy
- 空軍大戦略のBf109はスペインでライセンス生産したものでマーリンエンジンに換装したHA-1112で、He111もスペインでライセンス生産した機体。確か50年代まで生産してたと思います。
- [215]アフリカの星 04/04/30 19:02 D-RYgy
- 世界で唯一飛行可能だったIWMのオリジナルBf109Gは10年位前に着陸に失敗大破したけど、現在飛行可能のBf109って新しく復元したんですか?
ドイツ軍機もソ連崩壊で色んな機種がロシアから出て来てるそうですよ、Bf109やFw190、Ta152も復元して飛行可能にするらしいです。
- [216]MET。 04/04/30 19:09 2HJDufucWz3
- 映画「パールハーバー」のDVDのデレクターズカット版に収録されていたのですが
パールハーバーの撮影で唯一飛行可能なBF109が着陸装置の故障で壊してしまった
らしいです。IWMのオリジナルBf109GもそうだとするとBf109は足回り弱いのかな?。
確かに見た目からしてバランス悪そうだけどね。
- [217]アフリカの星 04/04/30 19:40 D-RYgy
- Bf109の足廻りは最大の欠点と言われてますね。トレッドが狭く脚の強度不足で着陸時に破損する事が多かったそうです。
パールハーバーのBf109はHA-1112の事なのかな?HA-1112はコンフェデレート・エアフォースが所有してましたから。
- [218]ZOO 04/04/30 20:59 a2td4jxZfTs
- bf109の足回り弱さは、どうも列車で輸送するのに翼を脱着する事を
考えて、あの構造になったようです。脱着するとなると、主翼の根元
は弱くなるからギャは、胴体につけたくなるよね。
そんでもって、翼内タンクもつけられないから航続距離も短かった
もともと、迎撃戦闘機として設計したからこれで問題ないのだが、
迎撃以外のお仕事をさせられたのが、バトル・オブ・ブリテン・・・
向いてないお仕事をさせられたのだから、BF109に罪はない。
- [219]アフリカの星 04/04/30 22:12 D-RYgy
- Bf109の航続距離はライバルのスピットファイアやハリケーン等とたいして変わらないし、その頃のヨーロッパの戦闘機は700km前後ですしね。
イギリスを攻撃を装備部長のウーデットは全然考えて無かったのに、ゲーリングが空軍だけで英国を落とせると豪語するしね。ゲーリングやウーデットは第一次世界大戦のエースパイロットだったのにねー、ルフトバッフェを超一流にしたけど権力に溺れて駄目にしてしまった。(空軍大戦略のゲーリングは酷い描かれかただけど事実だから仕方ない、第一次大戦の頃はスマートでカッコ良いのに)
- [220]ZOO 04/04/30 22:41 a2td4jxZfTs
- 一撃離脱、スピードを生かした攻撃方法を編み出したのも、Bf109が
先みたいですね、スピットファイアーもBf109の影響受け手いそうだなー
メッサーシュミット博士、かなり奇人変人おまけにナチ党員となんだけど
時代の最先端を切り開いてしまった(驚)。ゲーリングはバト・ブリの時
爆撃機の消耗にビビって、Bf109にピッタリついて護衛するように
命令してしまう、大チョンボ!!。 スピード命のBf109には強烈な足かせ
複葉機じゃないのになー・・・
ゲーリングの頭もBf109のあらゆる意味でスピードについていけなかった(笑)
- [221]しぃはりあぁ 04/04/30 22:42 PINFoxpDZWS
- >>218
Bf109のあの主脚取り付け位置は、徹底したマスの集中化設計の中の一つです。
主脚は胴体というよりも、機体の中で最も強度が高いファイヤーウォールに取り付けられています。
これにより、強度が必要なギア取り付け部とファイヤーウォールを共用する事が出来、マスの集中化と同時に主翼の軽量化を実現しています。
この設計は現在のレーシングカーに用いられている、車の中で最も強度が高い部品=エンジンを後ろ半分の強度部材として用い、リアサスペンションやウィングなどの取り付けメンバーにする手法とよく似ています。
これによりBf109は「空を飛んでいるときは」抜群の機動性能を誇る戦闘機であったといえます。
またBf109は迎撃戦闘機ではなく地上部隊へ航空優勢を保証する戦術戦闘機として開発されました。
バトル・オブ・ブリテンに関しては多くの人が大きな誤解をしているように思います。
- [222]ZOO 04/04/30 22:51 a2td4jxZfTs
- >>221
言われてみるとそれもそうだね、マスの集中、たしかにそれもある。
でも、その手のマシン、バイクもそうなんだけど、乗り手を選ぶね。
運動性能良さ、裏を返せば安定不足、Bf109玄人好みの機体かも。
- [223]アフリカの星 04/04/30 23:12 D-RYgy
- 機体の強度の高い所に取り付けたけどトレッドを確保しょうとすると、どうしても外側に開いた状態としなければならず、地面からの衝撃は脚を引き込ませるように外側へも作用し、脚が衝撃を効率よく受けられなかったそうです。
脚柱自体と引き込み機構の強度不足が原因だったとか。
- [224]ZOO 04/04/30 23:27 a2td4jxZfTs
- >脚柱自体と引き込み機構の強度不足が原因だったとか
重くなるのを嫌ったのかな? 飛ぶために・・・
http://www.bf109.com/frameset.html
知ってる人いると思うけど、ご紹介Bf109のムービーとサウンド聞けます
滑走路と言うよりは、牧草地なんだけど、離陸シーンあります
カッコイイ!!
- [225]13 04/04/30 23:40 S6OvnlqV5KB
- お初です。
よろしくお願いします。
で、一言、メッサーシュミットって色々バリエーションが
あるんですよね(1つのタイプに16種類あるとか)。
- [226]MET。 04/04/30 23:46 GiOiRntp8LS
- http://www.bf109.com/frameset.html
こここ・・・こんなところにあったのか・・・。
これって明らかに映画「空軍大戦略」で使われてた機体ですね、哀れな姿に・・・。
一機とゆうより一本欲しいですね。邪魔のようなら(笑)。
- [227]アフリカの星 04/05/01 1:03 D-RYgy
- F型以降は多少強化されてるそうですが、脚をハの字にしなければならなかったのが最大の原因。スピットファィアのトレッドの方が30cmも狭いのに事故がBf109より少なかったのは脚の支持部を主翼よりに取っていて、地面に対して脚が垂直になるようにしてるそうです、この方が衝撃をまともに受けられるそうです。
- [228]ZOO 04/05/01 11:34 a2td4jxZfTs
- >>227
設計開始が1933年、初飛行が1935年、スペイン動乱で初実戦が
1937年、足回りのデザインなんか、複葉機とにているような気もする
図面だけなら、主翼から足の生えたやつがあるね。
改良をしようとおもってたんだろうけど、最後まであのまんま・・・
エンスー好みだったのかどうだか?
- [229]アフリカの星 04/05/01 12:38 D-RYgy
- Bf109は1934年の第4回ヨーロッパ周回レースに用に作られたBf108を基に作られてますし、スピットファィアもシュナイダー杯のレーサーからだしね。クルト・タンクの「Bf109やスピットファィアは競争馬だ、後から武装して戦闘機として仕上げ成功したがあくまでも競争馬だ」と、Fw190は初期型から2倍以上、最大全備重量が増えたけど主脚は基本のままで済んだそうです。騎兵の馬は頑丈でなければいけないと。
- [230]二式水戦 04/05/01 12:46 6562L/q6BZ0
- たった15秒ほどですが一式陸攻や零戦、日本号の映像があります
テレビで見た人もいたかも・・・。
http://www.chitose-air-museum.com/movie/wmv500/movie500.html
↑で見れなかった人はyahooなどで新千歳デジタル。とかで調べると
いいとおもいます。
- [231]二式水戦 04/05/01 12:55 6562L/q6BZ0
- 大空活動写真館で500のほうを押してください。
- [232]MET。 04/05/01 17:35 owkSbbq229W
- ユンカースJu287は引っ込み脚ではないですよね。
前脚は撃墜したB−24から流用したらしいですけど・・・。
- [233]アフリカの星 04/05/01 19:25 D-RYgy
- Ju287V1は固定脚です。胴体はHe177、尾翼はJu388、主脚はJu352、前脚はB-24を流用してます。引込脚を備えたJu287V2は完成直前にソ連に接収されたそうです。
- [234]MET。 04/05/01 21:10 E.WxiYpcKao
- そんな飛行機乗りたくね〜!。
- [235]ZOO 04/05/01 21:14 a2td4jxZfTs
- >>229
Bf109は、Fw190に比べたら軽いし小さいね、デザインそのものも
まるでグライダーの様だ、エンジン停止しても滑空しそうだなー
着陸速度が120km/hと意外と遅いので驚いた、0戦と対して変わらない
翼面積小さいのに・・・艦載機にする話もあったのもうなずける。
- [236]MET。 04/05/01 22:31 GiOiRntubFH
- それにBf109は視界も悪そうですよね。前も横も後ろも・・・。
乗ってる姿も他の戦闘機に比べて狭そうだし(スピットファイアも)。
- [237]ZOO 04/05/01 23:04 a2td4jxZfTs
- 格闘戦するつもりじゃないから、あれでいいんだよ、対極にあるのが
0戦かな?、格闘戦するつもりだったから風防がデカイし後ろまで見える
デザイン、Bf109は徹底的にスピード重視のわりきった作りをしてる。
ある意味で、気持ちが良い、F1レーシングカーのコックピット狭いけど
だれも文句いわないそれと同じかな?
- [238]アフリカの星 04/05/02 2:05 D-RYgy
- Bf109の操縦席は日本人が乗っても狭く感じたそうだから大柄のドイツ人は大変だったでしょうね。Bf109は機能優先の設計で対極にあるのがパイロット優先設計のFw190。両機を操縦した経験のある陸軍航空審査部員の荒蒔義次氏によると「同じ国で作った飛行機であるのにどうしてこんなに差があるのかと驚いた。Bf109はいわば突っ込みだけの飛行機である。これに対してFw190は正反対と思えるような、軽快な機体であった。そももの狙いが違うのだから性格が違って当然である。しかし、それにしてもえらい違いだった」(丸メカニックNo50より)
- [239]ZOO 04/05/02 11:09 JcSs5rxZfTs
- グライダーにあまり乗った事のない日本人は狭いと評価するでしょうね
ww1に負けて、今の日本と同じようにドイツもエンジン付の飛行機
が作れなくなってしまった、それでも,空を飛ぶことがあきらめられなかった
ドイチェ達グライダーシコシコ作って飛んでいた、そのおかげで今でもそうなんだけど
ドイツはグライダーが盛ん、クラウザー製とか優秀な機体がゴロゴロしてる
グラスファイバーの技術もピカイチ、ベルサイユ条約でがんじがらめになってる
時も、滑空性能をひたすら追及したグライダーの狭いコックピットに大きな
体を押し込んで空を飛んでたのかもしれない狭いコックピットに少年時代
から慣れ親しんでいたらBf109の狭さはそれほど苦にはならなかったの
じゃないかと思う。航続距離そのものもあまり問題にしてなかったのも
長時間操縦することを考えてなかったのもあるでしょう・・・と言うより
したくないのがホンネかな?(笑)
そんな、直線突っ込み番町みたいな性格のBf109で見事なターンで
格闘戦していた、アフリカの星ハンス・ヨハヒム・マルセイユは
Bf109に乗る前にどんな人生をあゆんでいたのか興味を引かれる。
- [240]MET。 04/05/02 11:54 jSb0wPqgrQ.
- Fw190も前方視界は悪かったようですね。Ta152なんて特にね。
- [241]小平 04/05/02 12:13 myPki0pXJSF
- これは何を引っ張っているんですか?
http://www.warbirdpictures.com/LCBW4/Me-262-60.jpg
- [242]ZOO 04/05/02 12:46 JcSs5rxZfTs
- >>240
スピードのためなら、視界の悪さなんてどーでも良かったのかな
Bf109ほどでもないが、Fw190も一撃離脱よりの考えで作られてた
と思う
>>241
初めて見たけど、拡大してみると、大型爆弾に小型の羽と車輪が
ついてる様にも見えるが?・・・・なんでしょ?
- [243]MET。 04/05/02 13:09 uCsJaUqls.U
- >>241
なんでしょうね・・・?。
何かの新型機の空力実験かな(笑)。それにしては不恰好ですね。
切り離したところで滑空しそうな形でもないし。
- [244]ZOO 04/05/02 15:15 JcSs5rxZfTs
- ジェットエンジンの排気推力を利用した、爆弾?の装着方法とみた
推進ガスが小型の翼にあたって爆弾? (中身はべつなものかな?)
に揚力をあたえる仕掛けなんじゃないかな?
- [245]しぃはりあぁ 04/05/02 15:59 6mxUKbpDZ5c
- >>236
Bf109の前方視界はそれほど悪くないと思いますよ。
液冷エンジン特有の機首の細さに加えて倒立V型エンジンなのでカウリング上部は更に細くなっています。
これらの形状的メリットがあるのでキャノピーを思い切って低くする事が出来たと私は考えています。
>>242
Fw190は完全な一撃離脱を念頭において設計されています。
第二次世界大戦の主だった欧州戦闘機で格闘戦を念頭に置いたものは多分無いのではないかと思います。
第一次世界大戦で大規模な航空戦を経験しているヨーロッパ列強国は戦闘機がどんなプロセスで撃墜されるかをよく学んでいて
それは先に敵を発見して優位な位置から不意の一撃によるものがほとんどであり
一撃に失敗(射撃前に気付かれ回避運動されたり、射弾を外したり)した後の
両編隊入り乱れての格闘戦になると撃墜が極めて困難であるという事実です。
つまり確率の低い戦闘方法には入れ込まず、戦闘機にとっての絶対的武器である速度を重視せよ、という事だと思います。
- [246]アフリカの星 04/05/02 16:42 D-RYgy
- 荒蒔氏によるとFw190の視界はサイドガラスが深く胴体に切れ込んでいるので離着陸時の前方下側視界は良好で着陸姿勢も安定しているから安心して着陸できる。前方視界もターゲットを捕捉照準するのには充分確保されて後方視界も良かったそうです。英国でも捕獲したFw190をテストした結果、視界はイギリスの競合するどの機体よりも優れていたと。離着陸には前方視界はあまり関係無く重要なのは前方下側視界だそうですね。Bf109は着陸速度が低いけど、大きな機首上げ状態で進入するためにまったく前が見えなかったそうです。
- [247]ZOO 04/05/02 16:55 JcSs5rxZfTs
- 目の位置とガラス面が近いとガラス面積が小さくても意外と広く
みえるんだよね、ガラスを意識すると圧迫感はあるだろうけど、外から見た目と実際に乗って
見た感じは多分ちがうと思う、確かめるためにもファンとしては
一度コックピットに座ってみたい。
>ヨーロッパ列強国は戦闘機がどんなプロセスで撃墜されるかをよく学んでいて
そんな先人の意見を取り入れてつくったのが”鍾馗”なんだけど一つの
国に異なる二つの価値観を理解できないエライ人には、当時の最先端
の戦術はわからなかったのでしょう。
おかげで流行に乗り遅れてしまった。仕方ないかな?どこかラテン的なノリ
があるからなーこの国(笑)
- [248]MET。 04/05/02 17:27 XTfjiWttX6t
- メッサーシュミットP.1101ってMig-15の基本ベースかな?。
P.1101とフォッケウルフTa183をたせばMig-15が生まれると言われると納得できる。
Mig-15は殆んどWW2ドイツ軍戦闘機のコピーですね。戦闘機に限らず
RPGやAK−47もほとんどコピー・・・そう思いません。
- [249]アフリカの星 04/05/02 18:00 D-RYgy
- Fw190の操縦性能も全速度域で操縦のバランスがとれ操作が軽く運動にも難しさがない乗りやすい機体だったそうです。でもそれが戦闘機としての資質を決める訳ではないですよね(新人には重要ですが)超エース集団のJG52はFw190への機種改変を拒否しBf109を最後まで固持したしね。
- [250]ZOO 04/05/02 18:06 JcSs5rxZfTs
- そう思います・・・あの当時世界の最先端をいってましたドイツは
すぐれものはパクられますね、パクリがはいるということは、
優れてる証拠にもなると思います。
個人的には、今でも機械モンに関してはハイレベルだと思ってます。
bf109の翼内タンクについて、翼を薄く設計したからスペース
がなかったと言う話もでてきました、言われてみるとこれもそうかも
しれない。ギャを取り付けられない理由も翼がうすいからかも?
- [251]烈風 04/05/02 18:44 EymWX.pDrix
- ヨーロッパは結構パクリ合い(?)してますよね〜。。。
ロシアもそうですが特に地上兵器ではかなり起こっていたようです。
大砲だと、序盤の電撃戦で大量に手に入れた大砲をそのまま利用。。
これは現在でも環境最先端と言われるドイツの良い例かと思われます、、
第二次大戦ではとても使えそうにない大口径の榴弾砲(400mm等)も倉庫に保管し、列車に搭載して使ったりだとか、、
ロケットだとソ連のカチューシャ(あってるかな?)などの安値なロケットをパクってみたり....
しかしこれを生産するとなると現在の生産ラインを変えなければならないので生産に遅れが生じてしまい前線が欲しがっているロケットが届かなくなるため諦めたようですが...
航空機でも真似をするのはかなりありますよね。どこの国でも....
Bf109ですが私の資料でもギリギリまで切り詰められた機体の主脚の幅が狭く不十分であり着陸速度が速すぎるための離着陸性の悪さが欠点でこれは最後まで改善されなかったことも切り詰められた設計から来ると書かれています
- [252]ZOO 04/05/02 20:05 JcSs5rxZfTs
- bf109の着陸速度て以外なことに120km/hと遅いのです
Fw190が170km/hで日本機の隼、0戦も120km/h前後だと記憶してます
鍾揮がFw190とおなじ170km/h, Bf109は0戦とあまり変わりがないのに驚きです
そのためか、フックを設けたT型、艦載機用のモデルもあったみたいです
足回りはどうしたのかわかりません? そのまんまだったりして(笑)
なんで、あんな足になったのかいろいろ理由はあるみたいですが
格サイトを見てると、生産性の向上というのが一番の理由みたいです
そう言えば、F4FやF6Fも艦載機なのに、胴体から足がでてますね
特に問題になった話は聞かないのですが?
- [253]MET。 04/05/02 20:21 kmnWyxqQeMp
- 本で読みましたがF6FやF4Fはやはり脚の間隔が狭く不安定で評判は悪かったみたいですよ。
で、F8Fでついに零戦の様なは踏ん張ったような脚になったそうです。
F8Fでは結構零戦の長所を取り入れて設計したみたいですね。
皮肉な話ですね・・・小型軽量を求めた零戦の設計思想はF8Fに受け継がれ
大馬力大型重量を求めたF6Fの設計思想は「烈風」に受け継がれて・・・。
- [254]ZOO 04/05/02 20:39 JcSs5rxZfTs
- となりの芝生は青く見える・・・てやつですね(笑)
足して2で割ると、おたがいちょうど良くなると・・・
勝負つかんがなー
- [255]アフリカの星 04/05/02 22:25 D-RYgy
- Bf109の着陸速度を低く出来た理由は、フラップを一番下げた状態にするとそれに合わせてエルロンが11度下がり、水平安定板の仰角も変化するという、非常に凝った作りになっています。(E型まででそれ以降は廃止され着陸速度が少しだけ上がってますG-10で145km/h)
- [256]ZOO 04/05/02 23:05 JcSs5rxZfTs
- なんか、あちこちにグライダー的な作りをしてるんだなー Bf109
高度3000mでエンジン停止してしまい、かなりの距離を滑空して
不時着した話も、納得できる。
日本でも3機ほどサンプル輸入して日の丸つけて飛んでだみたいだけど
フラップやエルロンの作りは参考にしたのだろうか?
- [257]60K 04/05/02 23:38 FHrC9VpDzad
- はじめまして。私は、祖父の乗っていた呑龍が好きですね。詳しい事は爆撃機って事意外はまったく知りません。
後は、零観と2式大艇です。
零艦は私の職場のある場所で戦時中に製造していた事と、今の仕事と内容が似ている事から行為を持っています。東海なんかもそうですね。
2式大艇はもう数々の逸話を聞くたびに好きになりましたし、US-1Aの原型とも思っています。
- [258]しぃはりあぁ 04/05/03 10:36 6mxUKbpDZ5c
- >>252
Bf109の主脚形式が生産性向上目的というのは初めて聞きました。
引込機構自体は極めて単純なシステムを採用しているので「生産性向上」は理解できますが
外引込と内引込でどれほど生産性が向上するものか、チョット解りません。
よろしければサイトのURLなどを出展願えないでしょうか?
>>255
主翼をリニューアルしたF型からはクーラーフラップがE型までのエルロン機構に代わっています。
着陸速度はB、C、D型120km/h E、F、初期G型130km/h 中後期G型145〜150km/h K型150km/h
と、おおよそ質量増加とともに自然に着陸速度が速くなっている感じです。
Bf109が高翼面荷重の割に着陸速度が遅いのは、これらに加えて終始一貫して採用されている自動前縁スラットの効果が大きいです。
主翼の迎角に対応してスプリングにより迫り出すもので、これにより普通なら失速する大迎角を取ることが出来たのです。
これは大迎角の高G旋回時にも効果的です。
>>257
大江MHIの方でしょうか?
- [259]ZOO 04/05/03 19:46 JcSs5rxZfTs
- bf109の主脚が生産性も考慮してたのは、主翼の根元を着陸の衝撃に
耐えるように作れば、それなりの手間がかかることから納得できると
思うし、主翼の着脱を考えれば、主翼にギヤをもてくるとそうとう強化しなけば
ならなくなって、重くなるし作る手間もかかる。
イギリスの木製戦闘機モスキートも戦争で暇になった木工職人
を飛行機の生産に回すアイデアがあったと聞いてます。同じくドイツBf109
も、イザとなったらグライダーの生産工程を戦闘機生産に回すアイデアがあったの
じゃないか?と、想像・・・資料さがしてます。
生産性ウンヌンのサイトはココ↓他にもあったのだが・・・?
http://nikki.kdn.gr.jp/junks/bf-109.html
- [260]しぃはりあぁ 04/05/03 22:11 6mxUKbpDZ5c
- >>259
ありがとうございます。
この場合、生産性も理由の「一つ」と考えるべきでしょう。
他にも、機体のボリュームの割に大きなプロペラを装備できるという理由もあります。
失礼ながら一つ申し上げたいのは、サイトの記載を鵜呑みになさらない方がいいという事です。
ご紹介いただいたサイトの内容を全て読みましたが、???な記載が随所に見られます。
例えば「スピットファイアは旋回性能に重きをおき、失速しにくい」などです。
書籍の場合、責任ある出版社が発行するので当然豊富で深い知識をお持ちの方が執筆されるわけですが
HPはその限りではありませんので当該サイトに限らず、はっきり言ってしまえば素人でも好き放題が現状です。
- [261]ZOO 04/05/04 0:30 JcSs5rxZfTs
- スミマセン・・・素人の好き放題が好きなのです・・・
たとえばこんなの・・・情けないと言うか逆に考えたら平和なBf109なのかも、エンジン探してる内に戦争終わっちゃて、
そんでもって、ちゃかり映画に出演しちゃたりする・・・
http://www.warbirds.jp/truth/latin.html
- [262]しぃはりあぁ 04/05/04 1:25 6mxUKbpDZ5c
- WEBサイトが信頼置けないと記述しましたが
日本語サイトで唯一
http://www.warbirds.jp/
だけは信頼できます。
私もデータベースなどを利用していますし
投稿される方々の知識の深さはまさに脱帽で
書籍を執筆しても良さそうなほどで実際されてらっしゃるかもしれません。
非常に価値の高いサイトです。
- [263]アフリカの星 04/05/04 12:56 D-RYgy
- 隼がもうすぐ完成するけど、結構時間がかかりましたね。復元を担当したテキサス・エアプレーン・ファクトリーによると「隼」は フランス機の香がするみたいの事を言ってたけど、確か中島は91式戦の時にニューポール社からフランス人技師を招いて指導を受けたそうだけど、そういう歴史とか血みたいものが流れているもんですね。それを考えると川崎はドイツ機、三菱はイギリス機の血が流れてるのかな?
- [264]MET。 04/05/04 13:49 A0Vr73qULsu
- 技術は盗み盗まれです、互いの技術が切磋琢磨するからこそ技術は発展
するのです。特に日本は相手の技術を盗んで応用するのが上手かった
みたいですね。零戦が出来るまでは日本の技術は欧米から物真似などと言われていましたからね。
だから日本の技術を軽視していた欧米も当初零戦の存在も軽視していたのです。
- [265]アフリカの星 04/05/04 14:21 D-RYgy
- 盗作とかそういう意味ではないです。日本に航空機産業が生まれた頃に中島はフランスから川崎はドイツ、三菱はイギリスから技術者を呼んで指導を受けてますよね。そんなルーツとか流れみたいな事を言いたかったんです。
- [266]ZOO 04/05/04 15:14 JcSs5rxZfTs
- >>265
言われてみると、持ち味がそれぞれマッチしてますね。
>>262
Bf or Me のところだけ以前読んだかな?
- [267]MET。 04/05/04 15:29 DblxqWq56gj
- 話変わりますが、スピットファイアの中間の風防の形状は1940代にしては近代的
な形ですね。日本にP−51の様な枠のない水滴形風防を作る技術はなかったと何かで読んだ
事あるのですが本当ですか?。紫電改ではそれっぽい物がありますが。
- [268]ZOO 04/05/04 21:23 JcSs5rxZfTs
- あの風防って、ガラス? アクリルのような気もするけどスピットのだけど?
- [269]MET。 04/05/04 22:06 iAT37upZF94
- 日本の風防はアクリルですね。
- [270]敷島 04/05/04 22:42 LeQ6oxs1jAu
- 自分の聞いた話では強化ガラスだと・・・
- [271]yask 04/05/05 1:17 xNTQkspwJ4w
- ウインドシールド、風防はガラス製の機体もあります。
キャノピー、天蓋はアクリル、(有機ガラス・プレキシガラス)が
ほとんどではないでしょうか。
- [272]しぃはりあぁ 04/05/05 11:32 6mxUKbpDZ5c
- >>267
日本の一体成型水滴型キャノピー製造技術の有無は別として
多くの日本人パイロットは視界が歪む曲面ガラスを嫌う傾向にあったため
なるべく平面ガラスを多用してウィンドシールドとキャノピーを構成していたようです。
現に敵機をガラス越しに見るのさえ嫌うパイロットはキャノピーを開けて空中戦したとのことです。
テンペストやP-51Dなど一体成型水滴型キャノピー黎明期の機体も同様にそうとう視界が歪んだそうで
これがほとんど問題にならないレベルに製造出来るようになったのは70年代であり
この頃を境にウィンドシールド正面の平面ガラスが廃され曲面一体ガラスが採用されるようになりました。
F-14やトーネードあたりが平面ガラス最後の世代で
F-15、ミラージュ2000あたりから曲面ガラスが全面採用されています。
>>268-269-270-271
どの国もウィンドシールド、キャノピーとも有機ガラスが今も昔も基本ですね。
30年代辺りからだったと記憶していますが確信はありません。
第二次世界大戦の戦闘機にはウィンドシールドの正面に防弾ガラスを配したものも多く
この場合はその部分だけ積層無機ガラスだと思います。
- [273]震電 04/05/05 12:12 nc00tbplNSS
- お久しぶりです。
これはあくまで知人から聞いた話なので、事実に基づいているかはわかりませんが、
当時の局面ガラスは今のように、滑らかで凹凸のないものではなく、凹凸がありとても
見にくかったそうです。戦闘機などは視界が大変重要ですから、見にくい局面ガラス
よりも、見やすい平面ガラスの組み合わせを使用していたのでしょう。
材質ですが、僕が知っている資料にはアクリル、ガラス両方とも使用されていたと
書かれていました。
- [274]MET。 04/05/05 12:34 XTfjiWtp8Zk
- >>272
しぃはりあぁさんありがとうございます。納得しました。
そんな事実があったのですね。
- [275]zoo 04/05/07 20:53 JcSs5rxZfTs
- METさん, >>226で、こんな所に空軍大戦略に出演してた機体があったのか
の意味が、 乗り物写真を見て良くわかりました。
空軍大戦略白黒かと、思ってたらカラーだったのね・・・
DVDでてるのかな?
- [276]敷島 04/05/07 22:42 LeQ6oxsZ58f
- 今震電を組みたてているのですが一つ疑問に思うことがあります
他の低翼の機体は乗るのは造作のないことだと思うんですが
震電の場合は乗る場合はどうしていたんでしょう(ステップを持ってくるのだろうか
- [277]MET。 04/05/07 23:37 uCsJaUqJn5p
- >>275
あらゆる雑誌・評論家が絶賛する空軍大戦略は一見の価値はあります。あの映画が白黒になれば戦闘シーン
は記録映像そのものになるでしょうね。
ほとんど実機を飛ばているのでしちびりそうなくらい美しく迫力満点の映像があります。
- [278]震電 04/05/08 13:56 nc00tbplNkm
- >>276ステップ・・・じゃないでしょうか。翼に足かけることはきついですし。
- [279]? 04/05/08 20:30 myPki0pXJSF
- http://www.warbirdpix.com/armynavy.htm
- [280]MET。 04/05/08 21:44 XTfjiWtp8FW
- >>279
・・・感動した。
- [281]zoo 04/05/08 22:43 JcSs5rxZfTs
- なかなかどうして、いい写真が沢山ある
実際に整備した人は見るのもイヤダと思う、3式戦飛燕のエンジンとハンガー
あと、コックピットの写真にしびれました
ロシアのポリカルポフI-16さすが寒冷地仕様、冷却気吸い込み口に
シャッターがついている・・・おまけに毛布かぶってるし・・・
これにやられちゃったんだよなー、飛燕じゃないよ、97戦
2倍玉が出るんじゃ、97戦に4丁機関銃がついてるのと同じだよね。
- [282]MET。 04/05/09 13:31 iAT37upgPdg
- ここにもありました。謎の物体。
http://www.warbirdpictures.com/LCBW/Me262-V10-18.jpg
- [283]MET。 04/05/09 13:37 iAT37upgPdg
- やっぱこれか?。
http://www.warbirdpictures.com/LCBW3/me262-018.jpg
- [284]MET。 04/05/09 13:47 iAT37upgPdg
- http://www.luftwaffepics.com/LCBW/Mistel-5s.jpg
http://www.luftwaffepics.com/LCBW/Mistel-12s.jpg
これはどういう事ですか?。
- [285]MET。 04/05/09 13:52 iAT37upgPdg
- http://www.luftwaffepics.com/LCBW/Mistel-5s.jpg
http://www.luftwaffepics.com/LCBW/Mistel-12s.jpg
これはどういう事ですか?。
- [286]MET。 04/05/09 13:56 iAT37upgPdg
- >>276
確かステップ(ハシゴ)ですよ。震電の操縦席のキャノピーのすぐ下にステップを
かける為の二本の溝があったと思います。
- [287]小平 04/05/09 16:43 myPki0pXJSF
- 空戦についていたDVDを見たら幅の広い脚立みたいな梯子でした
- [288]zoo 04/05/09 18:26 JcSs5rxZfTs
- >>283
増槽タンク?て言うよりは、爆弾に見える・・・
話が飛ぶが0戦が、新品で手に入るのか・・・いくらするんだろう?
- [289]震電 04/05/09 19:59 MmfUmUpvGwZ
- >>184の画像は親子飛行機爆弾ですね。
コピペですが・・・
「ミステル1」特殊攻撃機
『ミステル』とは、ドイツ語では「宿木」を意味する。
つまりは親子式の飛行機であるが、この場合親機は上部の単発機、子機はその下の双発機である。
子機には機首に大威力の弾頭が装備されており、いわば超大型の無誘導ミサイルである。
この機体の基本的なコンセプトは、航続距離が短い機体でも遠隔地に大威力の爆弾を運べるようにする工夫といえる。
基地から3発機の状態で出撃した「ミステル」は、子機の燃料を主に使用して目標地点まで飛行し、攻撃時には両機を繋ぐステーを切り離して子機自体を目標に落下させ、親機はそのまま基地に帰還する、というわけである。子機自体が増槽と補助エンジンと爆弾の3つを兼ねているわけである。
また、親機から子機を直接操縦できるよう機構が工夫されていたが、子機側は改造時に一部の機構を簡略化したため、離陸のやり直しが利かない等の問題点が生じたという。
想定された攻撃目標は艦船や要塞などの重防御をもつもので、そのため弾頭重量は実に1700kgにも達している。その威力は、成形炸薬弾頭を使用した場合「厚さ20mのコンクリートを貫通可能」と言われている。
グライダーなどによる多くの試験を経て、1944年前半には複数の実戦仕様の機体が完成しており、仮にノルマンディ上陸作戦がなければ、同年後半にはこの機体によるスカパ・フロー泊地の襲撃が計画されていたという。
しかし、1944年6月に連合軍がノルマンディに上陸を果たすと、もはやスカパ・フロー襲撃どころではなく、猛進撃をかける連合軍を阻止すべくこの機体が前線に投入された。
初出撃は同月24日で、夜間にノルマンディ周辺の臨時港を襲撃し、フリゲート1隻と(防波堤として着底していた)旧式戦艦「クールベ」に損害を与えている。また後には数箇所の橋梁攻撃にも成功しており、これによって短時間だが連合軍の進撃を止めたこともある。
しかし、この兵器の投入も、他の独逸の「新兵器」と同様、結局戦局に影響を与えるには至らなかった。
なおJu88系列が子機のベースになった理由は、改造時には機体自体がやや旧式化していたこと、それ以前に戦局自体が爆撃機をまともに運用できる状況ではなかったこと、その上Ju88自体は『余るほど』大量に生産されており、改造の母体には事欠かなかったことが挙げられる。
アイコンの機体は「ミステル1」で、親機はBf109F-4、子機(Ju88A-4ベース)は機首に「ベートーベン」と称される成形炸薬弾頭を装備している。
この種の機体には、他にもFw190+Ju88G-1の組み合わせである「ミステル2」が存在している。また、大戦末期には、親機をMe262・He162などのジェット戦闘機、子機を専用設計の機体とした「ミステル5」が計画されていた。
- [290]MET。 04/05/09 20:25 iAT37upT8X7
- >>288
零戦の価格ですが・・・。
平成十年当時の価格。
三菱零式艦上戦闘機32型 約5万5000円。
三菱零式艦上戦闘機52型 約7〜8万。
P−51ムスタング 約12万。(20000〜22000$)。
局地戦闘機 雷電 推定 約7万円。
当時戦闘機の平均は量産機で3万円強、試作機は開発費込みで約7万円です。
だから当時としては結構高価な戦闘機だったのです。(確かに当時にしてみれば
最先端の超超ジュラルミンに20ミリ機関砲と贅沢な作りでしたから当然かな)。
で・・・。
当時7万した零戦を平成5年(物価の値上がりは大胆に無視)の価格に直すと、なんと・・・。
一機 1億2758万円 となります。
現在航空自衛隊の主力戦闘機ダグラスF−15J戦闘機の価格は平成六年で、なんと
一機 130億円 。
と同じ戦闘機でありながら零戦はF−15Jに比べれば大変お求めやすい価格となっております。
どうです、一機・・・(笑)。
- [291]zoo 04/05/09 21:36 JcSs5rxZfTs
- >>184
サスガドイツ軍、こんな事には知恵が回ったのだなー関心してしまう。
>>290
スマン、質問の書き方まずかった・・・今ならいくらでかえるとも読めますね(汗)
今でも、新品のゼロ戦が買えるらしいのです・・・当然複製で・・・
アメリカで・・・エンジンだけは今のもの・・・お客はエアーショーなどにでるマニアで敗戦国機は
数が少ないので、高く売れるそうです、・・・当然Bf109も新品で手に入る
らしいのですが、それがいくらするんだろう?、とカキコしたつもりだった
のですが・・・でも、当時の機体価格がでてくるとは、予想にもしてませんでしたが
以外に安いですね・・・0戦・・・今の軽飛行機は値らだろう?なんて考えてしまう
調べてみたら、セスナのレシプロはわからないけど、ターボプロップが7000万前後でした。
- [292]MET。 04/05/09 22:20 iAT37up9YhW
- >>290
訂正・・・。零戦7万円は昭和10年の間違いです。
- [293]MET。 04/05/09 22:26 iAT37up9YhW
- 映画「零戦燃ゆ」や「君を忘れない(←くそ映画)」などに出ている
原寸大の零戦の模型はいくらぐらいするんでしょうね。
車くらいの価格かな。
- [294]zoo 04/05/09 22:52 JcSs5rxZfTs
- >>293
どこかのグライダーのサイトを見てたら、松本の飛行場でロケしてる
ハリボテ0戦の写真が載ってました・・・あまりにもヒドイ・・・
あれで車と同じ価格をしたら・・・と想像すると・・・ロシア製ネズミ戦闘機(I-16)
のほうがマシ!!と、イカリのあまり車と同じ値段で買ってしまうかもしれない。
- [295]MET。 04/05/09 23:52 A0Vr73qY86D
- 100万なら土地があれば車我慢して絶対買うね。
あれってプロペラ回るしね。でも確かあの模型もピンとキリがありましたよ。
「君を忘れない(糞映画)」のポスターのバックに写っている五二型の原寸大
レプリカはスピナの形やキャノピーのラインなどよく出来ていますよ。しかし
本当に見かけだけの張りぼてもありましたから結構ランクあるんでしょうね。
子供の時あのレプリカの零戦を買うのが夢だった・・・。子供の目から見れば
あの張りぼて零戦も本物そのものに見えました。
- [296]yask 04/05/10 1:59 xNTQkspwJ8Z
- >>294
その零戦はエクスペリメンタル航空機連盟会長の濱尾豊氏が
製作したものですか?
零戦のレプリカを製造販売するという会社は
ロシアの ストレラ・プロダクション・アソシエーション
カナダのブレイドコーポレイション
カナダの会社は3機目受注して製作中とのことです。
他の第二次大戦後、製造されたレプリカ機は
Me109 Fw190 Me262 P40 P51 Yak3 があるようです。
米国ではMe163のレプリカを進めている会社も有るそうで。。
復元機の資料はこちら
http://www.warbirdsalive.com/top/planelist.htm
Fw190 Me109の復元機販売、キット販売
http://www.flugwerk.com/
- [297]二式水戦 04/05/10 21:45 0ONjFVq6BrX
- 零戦ですけど今復元すると(一機のみ)1億数千万ですが、
量産型は4000万前後だと思いますがどうでしょう。
一億もかけていたら結局「千二百八十五億九百万万円」もかかりますよ。
ほかにも飛行機を造っていたわけだから零戦だけで国がなくなっちゃい
ますよ。今の日本の国家予算10兆の10分の一の値段でしょ。ちときつ
いんちゃう?四千万なら「四百十七億」ですみます。
- [298]しぃはりあぁ 04/05/10 21:58 LpJNt1ueoVT
- >>287
当時の日本政府はそれだけの戦費を調達する為に
日銀に円を大量発行させ国債を買い取らせるという方法をとっていました。
このおかげで戦後の円は紙くず同然となり超インフレとなりました。
近代資本主義国家でこれは禁じ手です。
- [299]zoo 04/05/10 22:47 JcSs5rxZfTs
- >>298
おまけに預金封鎖までしちゃた・・・つまり預けたお金返してあげないよん
ていうことを、国家がやっちゃたわけ・・・国家がしかけたネズミ講とも
言われてる・・・
今、ド新品(エンジンを含む)を日本で作ったら、一億数千万じゃすまないでしょう・・・
単品オーダーメイドになるので、量産すると今の技術なら安くできるかもしれない?
>>296
ハリボテの写真だけ見たので・・・わかりません。再検索してみたのですが
画像が見つかりませんでした・・・
ドイツの復元メーカーすごいですね、鋳造パーツまで作ってる・・・
Bf109で疑問に思ったのだけど、倒立Vエンジンどうするんだろうか
正立Vのマリーンエンジンは新品で手に入るらしいけど、倒立Vは既成品が
ないような気もするが?・・・まさかエンジンも新品でつくるのか???
- [300]MET。 04/05/10 23:07 iAT37up20JI
- http://www.daiwaseiko.co.jp/mtb/teamfsj/index.html
http://www2.d-b.ne.jp/f-suga/cgi-bin/joyful/bbsimg/7.jpg
キャノピーがおかしいが・・・いくらぐらいするのだろう。
- [301]MET。 04/05/10 23:10 iAT37up20JI
- >>300
あれ・・・。間違い。
http://www2.d-b.ne.jp/f-suga/cgi-bin/joyful/bbsimg/12.jpg
- [302]zoo 04/05/11 0:16 JcSs5rxZfTs
- >>301
こんなに綺麗じゃなかった自分が見たのは・・・これ復元? それとも撮影用に作った飛べない
モデル?
- [303]震電 04/05/11 20:35 iaizDrqNmV7
- >>301確かに・・・・キャノピーがおかしい。
- [304]MET。 04/05/11 20:47 uCsJaUqOtv1
- >>302
いえいえ、飛びませんし走りもしません。プロペラは回るみたいだけど。
映画「零戦燃ゆ」や「君を忘れない」「ウィンズオブゴット」などに使われた
原寸大の模型です。
この模型はまだ出来の良い方です。もっとひどい物もありますね。
原寸大の模型は他にも良く見かけます。
「トラトラトラ」のP-40.
「パールハーバー」のP-40・DC-3・スピットファイア。
「空軍大戦略」のハリケーン・スピットファイア。
「太平洋の嵐」96式艦上攻撃機・零戦。
そういやミッドウェイのF4Fは本物かな?。
- [305]zoo 04/05/11 22:05 JcSs5rxZfTs
- 個人的に鑑賞用もマーいいけど、ソラをガンガン飛べるヤツがいいなー
本物復元したヤツはある復元Bf109みたいに墜落するともったいない
ので、エンジンはしかたないけど、フルレプリカがいい・・・
ニセ0戦キャノピーもへんだけど、給油口がないのも、ソラを飛べない証拠か?
端から見るといまにもソラ飛べそうな出来具合なのに、惜しい。
- [306]MET。 04/05/11 23:39 AdS6kDpDr.X
- 廃棄処分される飛行機はタダ同然で手に入るみたいですよ。だが送料が
かなりの高額みたいだけど。
廃機セスナとかなら2万くらいかな〜?。アメリカの処分場など見ると
胸のトキメキく光景ですよ(笑)。B-52・F-14・A-7・A-10など。
たまにF4Uコルセアなどもあるみたい。
よく知らないけどアメリカには飛行機の胴体を家にしている人もいるみたい。
結構廃棄飛行機は売買されているみたいです。
飾るのは分かるが家にするには狭いと思う・・・。
- [307]中切れ 04/05/12 0:30 LpJNt1ueoVT
- 輸送機や爆撃機の胴体ならヘタなモーターホームより広いのでは
- [308]しぃはりあぁ 04/05/12 0:31 LpJNt1ueoVT
- 307は私です。
- [309]震電 04/05/12 17:51 RAyaDsqNmPf
- >>306アメリカの処分場・・・ぜひ見てみたいものですな。
案外すごい掘り出し物が見つかるかも。
日本近海を片っ端から探したら結構いろいろな機体が見つかるかも。
・・・といっても、そんなことしたら金が〜金が〜金がぁ〜_| ̄|●
- [310]しのまる 04/05/12 20:37 8g4JPVuLpdZ
- http://dreamstarmail.kt.fc2.com/
age
- [311]zoo 04/05/12 21:25 RI2CdxxZfTs
- アメリカはヤッパリ金持ちだ・・・日本の場合しかたないいよなー戦闘機に金つぎこんでも
負けて大損してしまったから、そんなもん縁起が悪くて、よっぽど物好きじゃないと
お金だそうとする気ならないよね、戦闘機が悪かったというより、使いこなし方の問題(用兵)の
方が大きかったのだが・・・
飛行機がまだ飛べるのにスクラップ?してあること自体が今でも国力の差と
いってもいいんでしょう。
コルセアでもいいなーリビルトすれば、とりあえず飛べそうだな・・・
ヨーロッパでモーターグライダー買って南回りで日本まで飛んできた人に
あったことあるけど、アメリカでコルセアをリビルトして日本まで飛んで
これるのだろうか???
- [312]yask 04/05/13 1:45 QAwyyfpwJyG
- >>311
そうですか。。
個人で零戦を3/4スケール?で復元して飛ばして人がいると言う話を
聞いて、どんなものだろうと思っていたものですから写真だけでも
どんな出来なのだろうかと。。
とりあえず、そんなに悲観しないで
火をいれれば稼動する栄、熱田を保有する
原田コレクション河口湖自動車博物館・飛行館や、
http://www.asahi-net.or.jp/~ku3n-kym/heiki8/kawaguchi/kawag.html
航研機の復元機を御覧になってお心を慰めて下さい。。
http://www.skynet-1.com/skyleisure/15.html
- [313]zoo 04/05/13 19:58 RI2CdxxZfTs
- >>311
個人で3/4モデルそれも、飛べるヤツを所有してる人、いるんですね・・・
原田コレクションは行ってみます・・・戦時中の工作技能レベルがどんなもん
かこの目で確かめられる。
航研機、YS-11よりデカイとは思いませんでした。ここまでできてるなら
ソラ飛んでほしいと思うのですが、おそらく飛ぶためにはお役所の壁を
突破しなければならない・・・アメリカで飛べるの作って輸入したほうが
安上がりなのでしょうが・・・お金かけて飛べるのに飛べない飛行機を作って
しまった・・・カワイソウ・・・(涙)
でも少し慰められたありがとうです。
- [314]震電 04/05/13 21:54 RAyaDsqDyS5
- 河口湖自動車博物館行ってみたい!!
- [315]MET。 04/05/13 22:40 CkmfZwttXn2
- 原寸大の零戦模型。
http://www.warbirds.jp/32/image04.jpg
欲しい〜!。
- [316]MET。 04/05/13 22:41 CkmfZwttXn2
- http://www.warbirds.jp/32/bunkai.jpg
いいね〜。
- [317]MET。 04/05/13 22:41 CkmfZwttXn2
- http://www.warbirds.jp/32/zenkei.jpg
いい仕事してますね〜。
- [318]MET。 04/05/13 22:44 CkmfZwttXn2
- http://www.warbirds.jp/32/eiga1.jpg
http://www.warbirds.jp/32/eiga2.jpg
http://www.warbirds.jp/32/seibi.jpg
「零戦燃ゆ」の物よりもよく出来ている。
- [319]MET。 04/05/13 22:50 CkmfZwttXn2
- http://www.warbirds.jp/32/hone.jpg
http://www.warbirds.jp/32/fuboyoko.jpg
http://www.warbirds.jp/32/image02.jpg
http://www.warbirds.jp/32/image03.jpg
http://www.warbirds.jp/32/cockpit.jpg
http://www.warbirds.jp/32/image01.jpg
http://www.warbirds.jp/32/mae.jpg
http://www.warbirds.jp/32/tinto.jpg
ほんといい仕事してますね〜。今にも飛びそうな見事な原寸大模型です。
- [320]ぁ 04/05/14 20:08 X2q57gq6tM3
- サッチャンハネ、コウツウジコデ、ハネラレタ、ダカラ、カオガトレテ、 ドッカトオクヘ、トンデチャッタ♪悲しいね、さっちゃん♪ さっちゃんは即死で死んじゃったの。このレスを見た人は… さっちゃんが0時に行ってあなたの首をかまで切り取っちゃうよ♪ いやなら、さっちゃんが行くまでに、9回違うスレにレスを送ってね♪ あ、さちゃんの顔は、こんな顔だから、 オネガイネ…。http://www.operaou.com/image/cmail/rei0204.gif
- [321]砂漠の狐(キツネ) 04/05/14 21:29 bSTDdBtn9CK
- やはりドイツなどの陸つずきヨーロッパは、航続距離が短く
日本などの海にかこまでている国は、航続距離が、長く 性能が
ヨイ!やはり日本は 世界一
- [322]zoo 04/05/14 21:58 RI2CdxxZfTs
- このハリボテ完成度高い、これならまだ納得できる、ちゃんとフレームが
木で出来ている、もしも、日本にモスキートを作ったデビハラント社のような
変わり者がいたら、木製の0戦なんてのも実際に飛んで活躍してたかもしれない
モスキート戦闘機が作れたのはどうも、優れた木工技術というより
優れた接着材と接着技術があったからというのが理由みたいス
ゲーリングをオチョクッたのもこのモスキート戦闘機らしい・・・
名前からしてなんだか人をくってるみたいでオモロイ
- [323]震電 04/05/15 13:09 ST3ojeplNKX
- モスキートという名前の響きが個人的に興味を引きます。
トリビアはB-29のことをB-29戦闘機、と読んでいた。
200へぇ
- [324]敷島 04/05/15 15:29 vXYQvWsjkmy
- 中島か三菱 零戦販売とかしないかなあ
勿論機銃はなしですが
着水って言うのは着陸より難しいのでしょうか
- [325]zoo 04/05/15 17:12 RI2CdxxZfTs
- >>323
デビューした時は、600Km/hオーバー、その時の主力戦闘機より速い飛行機を
B29と同じ例で語っても良いのか???(ヒョットするとよいのかも?)
教科書には、爆撃機とか(戦闘攻撃機)書いてあんだろうけど、個人的には戦闘機と呼んで
あげたいね、あんだけ足が速ければ”爆撃もできる戦闘機”で”戦闘もできる
爆撃機”じゃないでしょう
以前もふれた事あるけど、ノモハン事件の時ロシアのポリカルポフIー16に97戦は撃墜数データー
上では勝ってます、でもあと3ヶ月戦闘が長引いていたら地上軍と同じくボコボコにされて
いたのじゃないか?、という話です。97戦得意のタイマン格闘戦をしている時はI-16が
ボコボコになってました。でもナゼI-16が負けたのか? 戦闘機がタイマン格闘戦用じゃなく
一撃離脱、チームで戦う様に設計されて作られていたのに間違った使い方をしてたから、
このことに”気がついて”本来の使い方をしたとたん、今まで勝っていた97戦がタジタジになってしまった。
おお負けする前に戦闘をやめて勝ち逃げしてしまったと言うのが事の真相みたい
今でもその毛はあるけど、どうもこの国、チームで戦う意識が弱い所がある
だからすぐに内輪もめしちゃうんだよなーナンデダロ?
話の軸がずれた・・・モスキートはスピードのでる爆撃機ていうよりは
一撃離脱専用、爆撃もできる”戦闘機”でしょう
>>220でBF109が一撃離脱の考えを最初に反映した機体なんてカキコしたけど
ポリカルポフI-16の方か先でチた。(汗)
>>324
過去スレでもふれたけど、カナダかロシアで注文生産だけどド新品で
手に入るらしいですよ、エンジンだけは今の手に入るもんらしいけど・・・
- [326]小平 04/05/16 19:46 dwNsh7pXJSF
- コメートのプラモを秋水に改造したいのですが下面のカラーリングが
詳しく分かる写真はありませんかね?
- [327]アフリカの星 04/05/16 22:17 D-RYgy
- ノモハン事件は前半戦7月までは97式戦の大勝だったみたいですね、地上戦はボロ負けだったけど。前半にあまりにも勝ってしまった結果、日本のパイロットは軽戦格闘能力が第一と考えるようになり、後半に苦戦した一撃離脱は無視することになってしまったそうな。この前半の勝利が一式戦を生み出し、後半の苦戦が二式単戦を生む結果になったそうだけど、海軍も日華時変での九六式艦戦の活躍が零戦を生むことになるんだけどね。97戦や96艦戦に惚れ込んだパイロット達が零戦や隼に世界一の格闘能力を持たせることを要求した結果、逆に世界の流れから取り残される事に。
- [328]zoo 04/05/16 23:42 RI2CdxxZfTs
- >>327
勝ったら負けよ、負けるが勝ち、とか、油断対敵火がボウボウ
おごれるもの久しからず・・・etc, etc
なんて言葉が読んでいて浮かんできました・・・世界のめぐるましくかわる
価値観に頭がついていかなかったのかもしれません。
まさか、世界の流行に乗り遅らせて日本を敗戦においこんだ遠因が
ポリカルポフI-16だとは思いませんでした。ロシアもねらったわけじゃ
ないけど、結果的そうなるのかもしれない。
I-16ラッタ(ラット)つまりネズミにバカされてしまったのかもしれません。
ポリカルポフI-16ラッタ、97戦と比べるとずんぐりしててスマートさに
かける、でもその内容はなかなかあなどれない、機関銃は2倍玉が出るし
チープな骨組みもイザとなったら町の鍛冶屋さんでもできるように考えられていて
質よりも、数をそろえることに配慮してる。
高速と低速の2段可変ピッチプロペラだし、一撃離脱を念頭において
とにかく割り切った設計をしている良い意味で無駄がない。
そのかわり、操縦が難しいところがあったみたいだけど、5000機も
教習機を用意してパイロットを訓練し、対処した。
2式重戦は扱いずらいから、メインで使かわないと言ったどこかの国とは大違い。
戦闘機は柔らかかったのに使い手の頭は硬かった・・・
用兵から見ればポリカルポフI-16ラッタ見た目からはわからないかくれた戦闘能力をもっていた。
ロシアもあなどれない。
- [329]MET。 04/05/17 0:06 PZoiAbqDyv1
- http://www.vvs-regia-avions.com/VVS1/LAGG3-Japan-23.jpg
これってロシア機ですよね?。日対ソについてはあまり詳しく知らないのですが
ロシア機も鹵獲していたのですね。
- [330]アフリカの星 04/05/17 6:48 D-RYgy
- ノモハン事件の事を中島の木村技師が指摘してます「この勝利に気をよくした日本側のパイロットたちは、ますます軽戦絶対の信念をかため、事件の終わり頃に現れたソ連側の武装強化や戦法の変化に気ずかなかったわけでわないが、無視してしまった。それどころかソ連側に不時着した97戦を真似されはしないかと本気で心配したといわれる。企画する側とくに技術者達は、軽戦から重戦への移行は技術的必然から世界的すう勢になることを予測していたが、ノモハンでの武勲ををふりかざす威勢のいい戦闘機パイロットたちを納得させるのは困難だった」
- [331]zoo 04/05/17 22:37 RI2CdxxZfTs
- >>328
>操縦が難しいところがあったみたいだけど、5000機も
5000機→1639機の間違えでした・・・総数が7005機作られたので
これでは、I-16はほとんど複座戦闘機になってしまう(笑)
となりの数字を打ち込んでしまった訂正します。
>>330
>威勢のいい戦闘機パイロットたちを納得させるのは困難だった
具体的どんなやりとりがあったのか興味ありますね、技術者よりも軍人パイロット
の方が当然地位が高かっただろうし・・・、ノモハン事件は駐留していた軍隊が勝ってに
おっぱじめた戦闘、勝った気分にしとかないと陸軍の社会的地位がアブナイ
だから、勝っていた部分を強くアピールしてないと、カッコがつかないから
人の意見聞かなかったのが真相なんじゃないかなと想像。
まさか一時の見栄があとで高くつくとは思ってなかったでしょう。
でも、なぜか、ポリカルポフI-16ものちのち、上が勝った結果に気分良くして
機種更新しなくて、のちのちBf109にボロ負け、なんだかどこかの国と同じヨウな事してます。
ロシアは取り返せたけど、どこかの国は手遅れでした。
飛行機に罪はないのだが・・・
- [332]zoo 04/05/17 22:42 RI2CdxxZfTs
- >>329
ロシアは水冷エンジンものにしてるんだよな。
- [333]瑞雲 04/05/18 2:18 pYbpTqtub2.
- >>326
http://uk.geocities.com/sadakichi09/army/IJA10.htm#Ki-202
試作機なのでオレンジ一色だと思いますけど。
- [334]MET。 04/05/18 16:33 3fNBg7pcKrn
- >>326
http://www.ijnafpics.com/B&W/shuusui02.jpg
http://www.ijnafpics.com/JB&W/J8M-1s.jpg
http://www.ijnafpics.com/JB&W2/J8M-10.jpg
http://www.ijnafpics.com/JB&W2/J8M-14.jpg
http://www.ijnafpics.com/JB&W4/J8M-22.jpg
http://www.ijnafpics.com/JB&W/J8M-9.jpg
実写に勝る資料はないがわかんねぇ〜な。
- [335]zoo 04/05/18 21:08 RI2CdxxZfTs
- >>334
飛んでいる・・・(絶)
- [336]小平 04/05/18 21:57 dwNsh7pXJSF
- >>333 >>334
たいへん参考になりました
- [337]MET。 04/05/18 22:23 QzDgqup9YJF
- http://www.luftwaffepics.com/LCBW/Me163-19.jpg
http://www.luftwaffepics.com/LCBW3/me163-004.jpg
http://www.luftwaffepics.com/LCBW3/me163-001.jpg
http://www.luftwaffepics.com/LCBW4/Me163-22.jpg
http://www.ijnafpics.com/JB&W/J8M-5.jpg
http://www.ijnafpics.com/JB&W/Kikka-7.jpg
飛びます飛びます。
- [338]MET。 04/05/18 22:33 QzDgqup9YJF
- http://www.ijnafpics.com/JB&W3/B7A-17s.jpg
飛んでいる姿は日本軍機らしくない大きさ。
流星改は攻撃機としての性能は米軍から見てどうだったんでしょうね?。
- [339]zoo 04/05/18 23:25 RI2CdxxZfTs
- 中翼ガル・・・ニャロ コルセアをぱくったな? と思っていたりして
コルセアと同じ理由で、足を短かくしたくてガルウイングにしたんでしょうか?
- [340]人間 04/05/19 10:31 bXGQQkpJ8Pt
- 帰れ気持ち悪い
- [341]瑞雲 04/05/19 15:25 pYbpTqtub2.
- >>335
飛んでいる秋水の写真は、グライダーによる訓練風景だと思います。
秋水の部隊は、実機完成前に結成されていて、実機完成までグライダーで
訓練していました。
- [342]アフリカの星 04/05/19 17:00 D-RYgy
- 三菱九試単戦(九六式艦戦)の初号機や川崎キ5試作戦闘機などが逆ガル翼だったそうですね。
- [343]震電 04/05/19 19:40 ST3ojeplN6N
- 秋水http://www103.sakura.ne.jp/~key/ac/j8m.htm
秋水の練習機であるグライダー「秋草」の資料、ありませんねぇ。
- [344]zoo 04/05/19 20:19 RI2CdxxZfTs
- >>342
日本軍機の逆ガル翼採用の理由てなんだろう?
>>343
秋水、陸軍機かと思っていたら、飛んでないけど海軍も同じものつくってたのね・・・
キ200、かたや、J8M1
- [345]アフリカの星 04/05/19 21:49 D-RYgy
- >>344
キ5や九試単戦に逆ガル翼を採用した理由は胴体と主翼付根部分の空気の干渉を小さくするための一つの方法なんだそうですが構造的に面倒で重量が増えた割に抵抗減少に成功しなかったそうです。ちなみに川崎キ5試作戦闘機(昭和8年)は陸軍最初の低翼単葉戦闘機だったそうですが不採用。流星改は胴体内爆弾倉を設けて抵抗減少が計られ、このため中翼式となり、脚の長さを短くするため逆ガルタイプを採用したそうです。
- [346]zoo 04/05/19 22:11 RI2CdxxZfTs
- コルセアは、ペラがデカイので地面と干渉しないよう足を長くすると
強度の問題から逆ガルを採用、流星改と採用理由が半分似ている
製造の手間を考えると、できたら避けたい翼型だな。
あれ?TBFアベンジャーも、胴体内爆弾倉で中翼だけど、
足回りどう?解決したのか、資料を探す・・・
P-47サンダーボルトと同じか?
- [347]zoo 04/05/19 23:10 RI2CdxxZfTs
- F6Fヘルキャトと同じ、タイプ
足ながいけど、問題なかったのかな?
- [348]MET。 04/05/21 1:19 XSCfisqgJv1
- http://www.ijnafpics.com/JB&W/J8M-6.jpg
http://www.ijnafpics.com/B&W/Shusui_1.jpg
http://www.ijnafpics.com/JB&W2/J8M-12.jpg
http://www.ijnafpics.com/JB&W2/J8M-11.jpg
http://www.ijnafpics.com/JB&W2/J8M-13.jpg
http://www.ijnafpics.com/JB&W4/J8M-21.jpg
http://www.ijnafpics.com/JB&W2/J8M-16.jpg
http://www.ijnafpics.com/JB&W/R2Y-5.jpg
- [349]zoo 04/05/21 20:58 RI2CdxxZfTs
- ロケットエンジン初めて見た
最後の写真、手前にあるの 桜花 みたいだな?
- [350]MET。 04/05/21 23:26 uqesFYqQeos
- http://www.ijnafpics.com/JB&W/Ohka-5bs.jpg
練習用・・・?。こんな物にまで教官が乗って指導したのか・・・?。謎。
- [351]zoo 04/05/21 23:50 RI2CdxxZfTs
- 吊り下げ用のフック??? それとも一コブラクダ?(笑)
コックピットさえなければ、巡航ミサイルだな
- [352]MET。 04/05/22 0:02 6E0B2QqZnat
- どう見ても複座桜花ですよね?。
- [353]MET。 04/05/22 0:12 6E0B2QqZnat
- http://www.ijaafpics.com/JB&W/Ki-67-IBomb-2.jpg
無人桜花?。
- [354]アフリカの星 04/05/22 0:12 D-RYgy
- 仮称桜花練習用滑空機(桜花K-1)を複座にして火薬ロケットを付けた、陸上カタパルト発進訓練用の仮称桜花43型練習機ですかー。
- [355]MET。 04/05/22 0:15 6E0B2QqZnat
- >>354
へぇ〜、桜花の練習なんてやりたくないね。
- [356]yask 04/05/22 0:35 QAwyyfpwJWS
-
これも乗りたく無いね。
負け戦になるとどこの国もかわらないのかも。
http://jpcolliat.free.fr/trident/new/fi103r_01.jpg
- [357]震電 04/05/22 0:37 Nxwye0pbTEp
- >>350は桜花の練習機ですね。
>>353は桜花ではなく、陸軍の三菱「イ号一型甲」無線誘導爆弾だと思われます。
「イ号一型甲」無線誘導爆弾は、海軍の八〇番(800kg)爆弾を流用し、安定
ヒレを切り落としてその後方に円筒形の胴体と双尾翼を、中央上部に誘導用無線
受信機、主翼をそれぞれ取り付けたもの。動力はドイツの薬液ロケットエンジン
を参考にした「特呂一号三型」(推力240kg)を使用。
…と資料には書いてありました。ドイツの無線誘導爆弾「フィーゼラーFi103/V1」
の親戚のようなものですね。
- [358]IG-77 04/05/22 20:29 *arE9X.1Qif7*8vB96Lsj.1w
- ちなみにイ号の乙型は熱海沖でテスト中に誘導装置の故障で旅館に
突っ込み、入浴中だった女中さん達が裸で逃げまどったことから
「エロ爆弾」というあだ名がつけられたらしい…と
http://ho-to-.hp.infoseek.co.jp/type-i.htmlに書いてありました…
- [359]zoo 04/05/22 20:35 P4gf/gxZfTs
- エロ爆弾てこれだったのか!?
- [360]IG-77 04/05/22 20:39 *arE9X.1Qif7*8vB96Lsj.1w
- >>356ドイツのフィーゼラーFi103/V-1ミサイル(ロケット)に
コックピットを取り付けた物みたいですね。でも有人のV-1なんて
有ったのか?
- [361]アフリカの星 04/05/22 21:41 D-RYgy
- >>360
フィーゼラーFi103V-1の有人型はフィーゼラーFi103Rライヒェンベルクです。有人型は反対され作戦には使用されなかったそうです。
- [362]zoo 04/05/22 21:45 P4gf/gxZfTs
- 日本とドイツ、アイデアはどちらが先なんだろう?
- [363]アフリカの星 04/05/22 23:08 D-RYgy
- ドイツが先ですFi103は1942年に計画、桜花は1944年に計画。Fi103Rを参考にした河西特殊攻撃機「梅花」がありますが設計中に終戦。
- [364]zoo 04/05/22 23:23 P4gf/gxZfTs
- 桜花
S19.5.? 1081空分隊長 大田正一少尉が構想
.10.31 実験機成功
.11.29 桜花50機をつんだ空母信濃 沈没
.12.19 桜花50機をつんだ空母雲龍 沈没
S20.3.21 初出撃
.8.15 敗戦
.8.18 発案者0戦で自殺未遂
ドイツV1
1944.6.13(S19) ロンドン初攻撃
V1の人間爆弾はいつ企画されたかナゾ?
日本の方が先のような気もするが・・・・?
桜花の上げた戦果が 沈没3 損傷6 (米資料)
- [365]zoo 04/05/22 23:27 P4gf/gxZfTs
- >>363
ありがとう
ドイツが先なのか、するとパクリの可能性がありますね
- [366]アフリカの星 04/05/22 23:49 D-RYgy
- Fi103の最初の動力飛行は1942年12月24日だそうです。有人型も同時期に計画されて、有名な女性飛行家ハンナ・ライチュも実験に参加したそうです。
- [367]yask 04/05/23 0:41 vrwvRSpwJD1
- Fi103Rは1944年に170機程生産。
ヒトラーユーゲントから志願者を募ってパイロットの
試験・選抜までしていたようですよ。
- [368]zoo 04/05/23 21:15 P4gf/gxZfTs
- >>366
ここにもハンナが・・・キレイなオネーサン?なんだよねこの人
>>367
そこまで準備していてよく中止したなと思う、だれが反対したのかな?
- [369]アフリカの星 04/05/23 23:33 D-RYgy
- V-1ロケットの時は解らないけど、ガーラント中将じゃないかな?ハインケルHe162にヒトラーユーゲントを乗せることに反対してるし、Fw190によるシュツルム・グルッペ(突撃飛行隊)が体当たり攻撃を行うことに禁止命令だしてるしね。戦闘隊総監ガーラント中将の「肉薄攻撃はいいが、体当たりする事はない。体当たりしなければならないのは、技術の不足してるときと相討ちだけだ。戦闘隊員は一朝一夕に養成できるものではない。だから体当たりは避けなければならない」と。
- [370]yask 04/05/24 1:15 vrwvRSpwJzC
- 反対した人物、組織は判りませんでしたが
Fi103r発案者の一人として SS-Haupsturmfuhrer Otto Skorzeny の
名前がでてきます。
He111に載せて発進実験をやったり、訓練用に降着装置、フラップ
をつけたFi103rがあり。KG 200 squadron で訓練が行われたそうです。
http://www.csd.uwo.ca/~pettypi/elevon/baugher_other/fi103.html
- [371]zoo 04/05/24 21:12 P4gf/gxZfTs
- 320kmの航続距離があるとか、8000fで800km/hて書いてありますね
この件で、ガーラント中将、更迭されたのかな?
- [372]zoo 04/05/24 21:24 P4gf/gxZfTs
- >>369
どこかの国と大違いだなと思ってしまう。 飛行機で飛ぶ=すでに死んでる
(命を捨ててる)と無意識に思われていたのではないかな? 想像してしまう。
パイロットを大事にしてたら、0戦のデザインは相当ちがったものになった
と思われる。
- [373]IG-77 04/05/24 22:36 *arE9X.1Qif7*8vB96Lsj.1w
- >>361そうだったのですか。初めて知りました。
>>370Otto Skorzenyって片仮名で書くと「オットー スコルツェニー」
ですよね?確かこの人ってシュトルヒ使ってムッソリーニ救出した人
ですよね?まさかスコルツェニーが発案者の一人だったとは…
- [374]MET。 04/05/24 23:56 EX2Hp7p/xyv
- http://www.ijaafpics.com/JB&W/Ki-115-5.jpg
http://www.ijaafpics.com/JB&W/Ki-115-2.jpg
http://www.ijaafpics.com/JB&W2/Ki-115-7.jpg
これもかなり酷い乗り物だね。離陸と同時に車輪が切り離されるし
爆弾は胴体下に半分むき出し・・・、これじゃあエンジン調子悪くても
胴体着陸も出来ないよ。車輪ないし爆弾むき出しだし・・・。
- [375]yask 04/05/25 1:19 vrwvRSpwJ7w
- >>373
私も意外でした。
SS Hauptsturmfuhrer Otto Skorzeny で検索すると
Mussolini云々と色々掛りますね。
現存機はないだろうかと airliners.net でFi103rを引いたところ
現存しているようです。直リンができないみたいなのでTopから
興味の有る方は検索してみてください。
http://www.airliners.net/
蛇足ながらV1でひいたらこんなのが出ました。
http://www.warbirdsovernewzealand.com/wow04/V1_3620.jpg
- [376]アフリカの星 04/05/25 18:16 D-RYgy
- Fi103Rは43年に計画したが自殺行為だとして中止、44年夏に危機的な状況になったためオットー・スコルツェニーが中止になっていた有人化計画を復活させFi103R-T〜Wを製作したがKG200の指揮官ヴェルナー・バルムバッハがミステルのほうが効果があるとして作戦に使用しなかったそうです。Fi103R-1はグライダー、R-2は複座基本練習機、R-3複座高等練習機、R-4実用型。
- [377]震電 04/05/25 22:13 opWwe7pbTKB
- >>374それは陸軍の「剣」ですね。
http://www.ne.jp/asahi/airplane/museum/nakajima/speck.html
軍は作りやすさを優先させたため、かなりのベテランパイロットでなければ
うまく飛べないような、バランスの悪い機体になってしまったそうです。
- [378]zoo 04/05/25 23:02 P4gf/gxZfTs
- >>376
資料をあたってたのですが、早い・・・
ガーランド中将の更迭とは関係ないようですね、
オットー スコルツェニー ヨーロッパで最も危険な男・・・
空軍に志願したけど、体が大きくて不合格、こんな兵器に関係するとこ
みると、空軍に恨み妬みでもあるのか?と思ってしまう
- [379]アフリカの星 04/05/26 0:14 D-RYgy
- >>378
Fi103とガーラントは関係ないですよね。ガーラントは戦闘機隊の総監、Fi103は爆撃航空団でした。ガーラント更送はゲーリングがボーデンプラッテ作戦の失敗をガーラントの責任にして自分を守ったと言われてますね。
- [380]敷島 04/05/26 19:19 80nxx3sjkoR
- 桜花といい剣といい 竹槍なんか作ってるからこんなものが・・・
まあ剣は実戦配備されないだけ良かった気が・・・
二式大艇は使いやすかったんでしょうかパイロット的に
- [381]zoo 04/05/26 20:13 P4gf/gxZfTs
- ここでも出てきた、ゲーリング、使えない上司を持った部下はどちらの
国でも悲劇だ、時代錯誤、情報音痴, 石頭・・・etc
おのれの無策無能を人の命でつぐなう・・・勝てるわけがない
戦争は錯誤の少ない方が勝つ・・・優秀な兵器があっても情報音痴(世間知らず)では
どうしょうもない、今だにそうなのだからオトロシイ。
- [382]IG-77 04/05/26 20:34 *arE9X.1Qif7*8vB96Lsj.1w
- B-29に搭載された原爆の色は何色だったのでしょうか?
そもそもリトルボーイとファットマンで色が違うのでしょうか?まさか
無塗装なんて事は無いですよね?どなたかご存知の方いらしたら教えて
下さい。
- [383]CADET 04/05/27 10:55 *2NuuX9Suenb*7qrnENpG0Y/
- うーん、イメージ検索してみても復元品しか出てこないし当時の写真は
エノラ・ゲイやボックスカーのものですら白黒だし・・・ちょっと明確には解らないですね
しかしなんでまた弾体の色なんか気になるんですか?
- [384]IG-77 04/05/27 18:42 *arE9X.1Qif7*8vB96Lsj.1w
- 今、B-29しかもボックスカーの模型作ってるんですよ。(↓)
http://www.academy.co.kr/en2/pla/pla_detail.html?id=293&p_mode=2
で説明書にはGross dark green(艶有りのダークグリーン)と書いて
あるのですが、いまいちしっくり来ないので「実物は何色なのだろう」
と気になったのです。ちなみに復元品の色は何色なのですか
- [385]小平 04/05/27 22:17 9sg8FfpbbbT
- コメートを作ってて思ったのですが よくあんなソリで着陸出来たなぁ・・・
- [386]瑞雲 04/05/28 1:44 RxaWpPtubXf
- >>384
リトルボーイ、スミソニアン博物館の展示品
http://www.nasm.si.edu/galleries/GAL103/SI95-4632s.jpg
何がしっくりこないのか分からないけど、原爆といえども
ただの兵器。
特別な色にはしないと思うよ。
ファットマンも白黒写真の色艶からすると同色かな?
http://www.nasm.si.edu/galleries/GAL103/SI95-4632s.jpg
http://www.csi.ad.jp/ABOMB/index-j.html
- [387]瑞雲 04/05/28 1:47 RxaWpPtubXf
- ファットマンの白黒写真
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%B3.jpg
- [388]MET。 04/05/28 12:16 /ZNjgMp20I9
- http://www.warbirdpictures.com/LCBW4/Me-262-60.jpg
遅れましたがこの謎の正体が解明しました。
話によると1t爆弾だそうです。「ヒットラーによりMe‐262を爆撃機にしろ
という命令があったのですが現場の方々から戦闘機を爆撃機にしても性能の低下になるだけ・・・
という理由から生まれたのがこの牽引式戦闘爆撃機?だそうです。」
- [389]IG-77 04/05/28 14:58 *arE9X.1Qif7*8vB96Lsj.1w
- >>385-387どうもありがとうございます。>>387を見る限り
Gross dark greenでも良いように見えるのでそれで塗装し
たいと思います。
- [390]zoo 04/05/28 19:35 P4gf/gxZfTs
- >>388
プロペラ機の場合、滑走初期、まだスピードがのってない時プロペラ後流で
ケツを持ち上げるナンテコトを聞いた事があります、これはジェット後流で
爆弾を浮かしてるのか!?
- [391]烈風 04/05/28 21:13 HFoap.pDrix
- お久しぶりです。。
謎の爆弾は興味深いですね〜.....
しかしつじつま的には合っている話だし、、なんとも謎ですね。。
命中精度が気になりますが、、1トン爆弾なんて落ちればさほど距離は関係ないですね(汗
- [392]MET。 04/05/28 23:29 0q/O6ppcKrn
- しかし零戦の場合は特攻機で500Kg爆弾を搭載した場合運動性能どころか
普通に飛行するのも困難だっただろうと元零戦搭乗員の方が言っていたのに
Me-262は1トン爆弾を牽引して飛ぶとはかなりの馬力があったのですね。
- [393]MET。 04/05/29 12:44 Pc2yhbqlsMp
- http://www.ijnafpics.com/JB&W/B5N-11s.jpg
ブースター付き96式艦攻?。
- [394]大空のサムライ 04/05/29 19:31 vqrXIEp1Dc4
- メッサーシュミットMe262は、世界で始めて実戦に参加したジェット戦闘機である。
この戦闘機は単に飛行しただけでなく、実用レベルに達しており、当時の航空技術の最先端
をいく作戦機であった。作戦面でその実力にふさわしい効果を発揮できなかったのは、エンジンのせいではなく
、政府部内、そして実用直前のヒトラーからの干渉が原因であった。1938年の秋、メッサーシュミット社は軸流
ターボジェットを搭載する機体の受注した。BMW社が開発を進めていたこのエンジンは、
1939年に12月までに完成すると見られていて、推力は5.89kN程度であった。これと同時に、ハインケル社は別個に双発ジェット戦闘機He208の開発を進めていた。
他に質問のある方は返答してください
- [395]アフリカの星 04/05/29 20:49 D-RYgy
- 1000kg有翼弾はMe262原型10号機でテストしたそうだけど失敗してMe262は操縦不能で墜落し、以降中止に。
>>394
He280です。
- [396]大空のサムライ 04/05/29 21:35 vqrXIEp1Dc4
- ちなみに、50m機関砲を搭載したMe262もあります
- [397]MET。 04/05/29 21:52 Pc2yhbqDy8L
- >>396
50mmなんて撃った瞬間に反動で失速しそうですね・・・。
- [398]大空のサムライ 04/05/29 21:57 vqrXIEp1Dc4
- まあ大型爆撃機には一撃ですけど
- [399]アフリカの星 04/05/29 22:02 D-RYgy
- 50mm砲を搭載したMe262A-1a/U4は2機だけ試作されたそうですね。
- [400]大空のサムライ 04/05/29 22:05 vqrXIEp1Dc4
- ちなみにそれのB型で夜間戦闘機も作られたそうです
- [401]zoo 04/05/29 22:11 P4gf/gxZfTs
- >>385
ええ!! 墜落!! すると>>388の写真は最後の姿だったんだなー
- [402]アフリカの星 04/05/29 23:51 D-RYgy
- >>401
なんかヒトラーの爆撃機命令を受けた技術者が適当に作ってお茶を濁した物みたいです。それをテストしたパイロットは悲惨ですね。
参考にしたのはマスターモデラーNo15(まだ本屋にあると思います)です。それによると20年くらい前にハセガワから1/72の有翼爆弾付きMe262のプラモデルが発売されていたそうです。
- [403]MET。 04/05/30 9:34 s2H/T9qgrW4
- >>388
確かによく見ると重そう・・・。Me262は加速してあんなに浮いているのに
1t爆弾は後輪も浮いてない・・・。散歩を拒む犬みたい。
- [404]zoo 04/05/30 12:31 P4gf/gxZfTs
- お茶濁したくなったのも解かりますね、Me262を爆撃用に使うとしても
これじゃーいくらなんでもでしょう。
- [405]大空のサムライ 04/05/30 13:00 vqrXIEp1Dc4
- 推力不足
しかし、BMWエンジンの開発は難航し、ベンチ試験では2.55kN程度の
静止推力しか得られなかった。一方、競争相手のユンカース社が開発していた
ユモ004エンジンも初期不良に悩まされていて、このためメッサーシュミット
Me262の試作機は1941年4月18日にユモ210Gピストン・エンジン
1基を機首に搭載して初飛行した。この機体は、加速性能が非常に低かったが、
全体的な操縦性は優れていた。さまざまな機体システムについてテストが続けられ
た後、1941年11月に初めてBMW003ターボジェット・エンジン
が納入された。さっそく2基のターボジェットがMe262に取り付けられた
が、ピストン・エンジンもそのまま残された。これは幸なことであった。
なぜなら、離陸直後にターボジェットが両方とも故障したからである。この故障は
、コンプレッサー・ブレードの破損によりエンジンが焼き付いたのが原困で、
解決するにはブレードを根本的に設計し直す必要があった。
一方、ユンカース・エンジンの初期故障はほとんど解決されたため、
Me262にはユモ004Aターボジェットが採用されることになった。
このエンジンはBMWのそれよろも重量と外形が大きかったため、Me262
の機体構造を改修する必要が生じた。試作3号機は1942年7月18日
に、推力8.24kNのユモ004Aを二基搭載して初飛行した。
参考ワールドウェーポン戦闘機/戦術作戦機wwUのジェット機
- [406]アフリカの星 04/05/31 20:38 D-RYgy
- Me262を見たヒトラーが爆弾は積めるのか?の質問にウィリー・メッサーシュミットが軽い気持ちで1t爆弾なら1発、500kg×2
と答えたのが原因みたいです。実際は500kg1発がやっとで1tを積むには降下装置などの大改造が必要で爆撃型は試作しなかったそうです。(有翼爆弾を考えたのは機体改造をしなくて済むからだとか)それを知ったヒトラーが激怒し250kgでもよいから爆弾を積めとミルヒ空軍次官に命令、そのことでミルヒがキレてヒトラーと対立、ミルヒを解雇。仕方なく戦闘機型に爆弾ラックを取付け500kg1発または250kg2発(無理をすれば1t爆弾も)搭載できるようにしたそうです。
- [407]zoo 04/05/31 21:09 P4gf/gxZfTs
- ウィリー・メッサーシュミット ヒットラーの太鼓もちー ナチのおかげで自分の会社
もてたようなもんだからしかたないかな?
爆弾の話と違うけどMe262風防がBf109と同じ横開きなのは驚き
メッサーシュミット戦争に使うにはマニアックすぎるような気もするが
でもそのへんが魅力
- [408]大空のサムライ 04/05/31 23:30 vqrXIEp1Dc4
- Bf109のバント飛行
Bf109のパイロットがスピットファイアから逃れるために好んで用いた方法は、
「スロットルをいっぱいに開き、目玉が飛び出すぐらいに」(アドルフ・ガーランド
の言葉)、バント飛行で機体を前方に押し出すことであった。
バント飛行とは、機体を左右に傾けず真っ直ぐに急降下させる方法である。
真っ直ぐな急降下
Bf109が搭載している燃料噴射式のダイムラー・ベンツ・エンジン
は、バント飛行を行っても正常に回転し続けることができた。一方の
スピットファイアは、重力を利用したフロート式キャブレターをエンジンに取り付けていたため
、この運動によって生ずるマイナスの荷重によって燃料供給が途絶え
、エンジンが停止してしまう。このため、Bf109がバント飛行に
入ると、スピットファイアはほとんどついていけなかった。
パイロットの回想
以下はあるスピットファイア・パイロットの回想である。「109に
乗った奴らは、ただ操縦桿を前に押し込めばよかった。奴らのエンジンは
止まらないから、そのまま高速で急降下して、あっという間に
手が届かないところまで逃げられた。俺たちは、キャブレターにいつも
プラスの方向の荷重を加えなければならないから、機体を半ひねり
させながら急降下に入る。これにはエルロンを多用するので、当然
速度も下がる。スピットファイアのロール速度は低かったから、
109とはすぐに距離が開き始める。機体を半分ロールさせて
急降下に入っても、相手と同じ向きになるには、あと半分ロール
させなければならなかった。
- [409]zoo 04/05/31 23:58 P4gf/gxZfTs
- そうだったのか、インジェクションを使えば、どんな姿勢でもエンジン
は止まらない、なんで複雑で高度な技術のインジェクションを採用したの
かわかった。今でもインジェクションの技術は日本より上にあって
すぐれたディーゼルエンジンを作ってる
飛燕に搭載してたコピーダイムラーもインジェクション
だったのか?
- [410]ドイツ職人 04/06/01 1:58 RxaWpPtubkH
- >>407
俺たちは、趣味でMe262作った訳では無い。
連合国に勝つために作ったんだ。
- [411]大空のサムライ 04/06/01 15:59 VcjUw.p1Dc4
- もしもドイツ空軍がMe262をもっと早く作っていたら連合軍の
日中爆撃は行われなかったでしょう
- [413]アフリカの星 04/06/01 21:01 D-RYgy
- ヒトラーの質問にメッサーシュミットが「これは戦闘機です、爆撃機はアラド社で作ってます」と言えば問題無かったのににね。戦後メッサーシュミットが「軍の方針が正しかったら、我々はもう2年早くMe262を送り出せた」と文句を言ってます。
- [414]大空のサムライ 04/06/02 9:37 VcjUw.p1Dc4
- まぁドイツは色々な試作機がありますからね
例えばMs132ジェット急降下爆撃機とか
- [415]???? 04/06/02 20:32 D-RYgy
- Ms132ってなんですか?
Hs132の間違いでは?
- [416]大空のサムライ 04/06/02 23:06 VcjUw.p1Dc4
- 訂正
間違えてしまいました
Ms132じゃなくて
Hs132でした大変ご迷惑おかけしました
- [417]大空のサムライ 04/06/02 23:09 VcjUw.p1Dc4
- Hs132ジェット急降下爆撃機は飛行には至りませんでした
(ほとんどの人が知ってると思いますが・・・)
- [418]zoo 04/06/02 23:24 vCcT21xZfTs
- ザラマンダー のようなデザインだ
- [419]大空のサムライ 04/06/03 13:39 VcjUw.p1Dc4
- バッヘムBa349ナッター地点防空ロケット戦闘機
1944年始め、ドイツ空軍は連合軍の爆撃機編隊を迎撃できる有効
な兵器を早急に開発するために、ある要求書を発行した。その内容は、
安価な「半使い捨ての有人ミサイル」とも呼ぶべきものであった。
審査の結果選ばれたのは、バッヘムB20ナッター・プロジェクトで、
Ba349の正式名称で開発が進められることになった。
原始的な機体
バッヘム設計局が考案したのは、複雑な生産用設備や工具を使わず
、練度が低い工員でも簡単に作れるような、いわば原始的な機体である。
短くてずんぐりした主翼にエルロンではなく、昇降舵を差動させて縦軸
回りの操縦を行うようになっていた。胴体には、小型のコックピット
とワルター・サスティナー・ロケットが取り付けられていた。
このエンジンは、フルパワーの16.67kNを70秒間出すことが可能で、
推力を1.47kNまで落として航続力を伸ばすこともできた。機体は垂直に
打ち上げられ、離陸時のは、胴体両側に各2基取り付けられたシュミッデ
ィンク固定燃料ブースター・ロケット・モーターを使用した。この
エンジンは、10秒間だけ11.77kNの推力を出した後に投棄されることに
なっていた。試験用ナッターは15機作られ、その初号機は1944年10月
に発射可能状態となった。
- [420]ワールドウェポン 04/06/03 16:38 D-RYgy
- ↑
FILE125-SHET 01
- [421]zoo 04/06/03 22:15 vCcT21xZfTs
- >>419
スペースシャトルのモデルはこれか?と思ってしまう
コメートと同じく敵爆撃機が避けて通過てしまったのでまったく役にたたなかった。Hs132を検索してたらこんなのが
http://www.warbirds.jp/kiyochan/miseiza01.html
Bf109TLとかMe209A−1とか個人的に好き♪
富嶽はやたらとデカイ!!
- [423]小平 04/06/04 22:51 wyE0A/pXJtQ
- 閃電って立川キ-94と満州キ98のどっちですか?
- [424]hh 04/06/04 23:15 g5D9HvplNNH
- >>423heheheheheheheh
- [425]瑞雲 04/06/05 2:41 f9JBvXtubkH
- >>423
失礼ですけどネタでしょうか?
形は似ているけど別物ですよ。
http://www.hi-ho.ne.jp/nomura1205/fighter17senden.htm
- [426]小平 04/06/05 7:47 wyE0A/pXJtQ
- >>425
すいません
閃電の資料がなかなかな見つからないのと形だけをなんとなく
覚えていたもので
- [427]MET。 04/06/05 17:09 A6os1FpcKfV
- http://www.ijaafpics.com/JB&W3/Ki-94I-6.jpg
これかな?・・・いや違うな。
http://www.ijaafpics.com/JB&W3/Ki-94II-9.jpg
・・・でかいな。烈風よりも大型なんじゃない?。
- [428]瑞雲 04/06/06 2:41 f9JBvXtubkH
- キ94-Iは、モックアップのみでキ94-IIに設計変更しています。
理由は確か、排気タービンの取り付け位置の不都合と、
搭乗員の安全性の確保だったと思います。
>>427
キ94-IIは、でかいですね。
全長12m、全幅14mあります。
http://www1.odn.ne.jp/~aaa37110/%96%CD%8C^%83R%81[%83i%81[/%8Dl%8E@%83L%82X%82S/kousatu1b.html
- [429]瑞雲 04/06/06 2:45 f9JBvXtubkH
- URL長いとだめなのかな?
http://www1.odn.ne.jp/~aaa37110/%96%CD%8C^%83R%81[%83i%81[/Modellers.html
- [430]瑞雲 04/06/06 2:58 f9JBvXtubkH
- http://www1.odn.ne.jp/~aaa37110/index.html
ここからモデラーズルーム>キ94とたどって下さい。
ついでにここも
http://www.hi-ho.ne.jp/nomura1205/fighter_k94.htm
- [431]初心者♪ 04/06/06 21:44 Uaf7h8rSGbi
- m(_ _)m
教えてくらはいまし〜♪
Ta152の発動機はX型なんでしょうか?
星型に見えるのですが・・・
それと、「長鼻のドーラ」さんは、星型の液冷エンジンなんでしょうか?
- [432]MET。 04/06/06 22:46 A6os1FpDrCW
- 第二次世界大戦中の軍用機全般。[x167]
こここここ・・・これは・・・。まだ残っていたのですね(。。;)。
ちびりかけました・・・。
- [433]MET。 04/06/06 22:49 A6os1FpDrCW
- 第二次世界大戦中の軍用機全般。[x168]
おおお・・・。
- [434]烈風 04/06/06 23:20 oQpQ5gpDrix
- Ta158とドーラさんは液冷エンジンなはずですよ、、
元のFw190は星型の機体がありますが、プロペラからカウルにかけて空冷とよく似てますよね。。
たしかJumoエンジンを付けてたはずです、、おそらく冷却か何かの関係であのような形になったんだと思います
- [435]IG-77 04/06/06 23:22 *arE9X.1Qif7*Htw9lbraO8m
- >>433http://www.netaxs.com/people/ebailey/229_2.jpgこれですか?
ちなみにhttp://www.netaxs.com/people/ebailey/museumphotos.html
から持ってきました。
- [436]瑞雲 04/06/07 2:44 f9JBvXtubkH
- >>431
>>434
ラジエターを、ドーナツ状にして機首に取り付けたため、あのようなカウルの形になりました。
液冷エンジン使用機種、設計時の最大の問題点は、ラジエターをどこに持ってくるかです。
重量があるので位置によって、運動性能に悪影響を及ぼすそうです。
機種によって取り付け方法や、位置など色々あるので見比べるとおもしろいです。
- [437]初心者♪ 04/06/07 4:34 Uaf7h8rjqFl
- \(^O^)/
そうだったんだ〜♪
m(_ _)m
どうもありがとうございました。
- [438]裸足侍 04/06/07 6:23 KvL.a3pwJ2E
- やっぱり隼はいいよ。
武装が機首に装備されているから命中率もいいし、防弾もある程度されているし。
- [439]CADET 04/06/07 8:46 *2NuuX9Suenb*xqBmqkpwJPt
- >>438
・・・・・・なんかの冗談ですかね?
- [440]初心者♪ 04/06/07 11:12 Uaf7h8rjqFl
- 昔、フォッケのエンジンを液冷化したって記事を読んで・・・
ずっと、星型エンジンを液冷化したのだとばかり思っていました。
翻訳とかって、やっぱ誤訳ってありますよね。
ALTSでP−38のページを読んでて、
『潜行性能が大幅に向上した・・』
(ノ°ο°)ノ オオオオ
さすがはP−38!!!
水中戦使用も造られていたのか!!!
一人で興奮していたんですが・・・
(-_-;)
ダイブ ⇒ この場合は急降下かな・・・
また、あるページで、『アカデミー賞』に関する記載がイパイあって・・・
皆さまは、すぐにわかりますよね・・・
私はキャプション付きの写真を見るまで、わからんかった・・
『地上で整備を受ける2つのアカデミー賞』
ってキャプションでした・・・
- [441]zoo 04/06/07 21:09 vCcT21xZfTs
- 今、山本長官の乗った一式陸攻を襲う、P−38をO戦で邀撃
してるけど、何度、山本長官を殺してしまったことやら(涙)
P−38ダイブされると追いつけませ〜ん。
今度、鐘揮に乗り換えようかな?
- [442]小平 04/06/08 22:27 wyE0A/pXJtQ
- 何か北海道の山奥で試験用の零戦の主翼が見つかったそうです
昨日のNHKのニュースでやっていました
- [443]DACk 04/06/08 23:12 e7qg4jp45RE
- ほんとですかぁ?初耳や!ほしいその主翼!
- [444]zoo 04/06/11 22:01 0xA1SXxZfTs
- >>442
空中分解したのは、バラバラ写真を見た事あるけど、北海道でも分解?
撃墜?したのか?
- [445]MET。 04/06/12 12:52 xYYrPLqQeiM
- もしかしたら地下格納庫かも。北海道の山奥に海軍の航空機格納庫が
多数あったみたいですよ。以前テレビ番組の特集でやっていました。
紫電改のプロペラも見つかった事例もありますし。
- [446]小平 04/06/12 13:57 IPfsMnpXJtQ
- 高空で機体につく氷の対策のためだとか
- [447]初心者♪ 04/06/12 15:06 mm1.A5tp864
- >>409さんへ
むちゃくちゃ遅い返事ですが・・・
飛燕もボッシュの燃料噴射装置を積んでいて、前線ではまともに整備ができなかったらしいです。
出どこは2チャンの「飛燕スレ」ですが・・・
- [448]初心者♪ 04/06/12 15:58 mm1.A5tp864
- ( ̄〜 ̄ι)
く・・・空冷の飛燕・・・
最初からこれで行けば・・・
http://www.warbirds.jp/kakuki/kakjitu/kuhien.html
- [449]zoo 04/06/12 21:41 0xA1SXxZfTs
- >>447-448
燃料噴射まではその後調べて解かってたのですが、ボッシュ製だったのですね
ほとんど、飛べなかった理由がわかりました。
5式戦の文献読みました、官尊民卑か・・・子供のころプラモデルメーカーの
売り口上を信じて、飛燕が実戦で活躍したのを頭から信じていた国粋主義者でした。
チト、胸の痛い思い出だな。
- [450]無効集|ω・`)ノアイアン 04/06/12 21:43 XtaLAQp76pl
- コルセア(・∀・)bイイ!
- [451]アフリカの星 04/06/12 22:58 D-RYgy
- しかし愛知(海軍向けDB601を生産)はボッシュ社に無断で燃料噴射装置を分解してコピーしたらいけないですよね。仮にボッシュがライセンス生産を認めても同じものは作れなかったでしょうけど。陸軍(川崎)は三菱が開発していた空冷エンジン用の燃料噴射装置を加工して取付けさせたそうですね。
- [452]アフリカの星 04/06/12 23:18 D-RYgy
- DB601のライセンス権を海軍(愛知)と陸軍(川崎)でそれぞれ50万円で買ったとか、陸軍と海軍が共同で買えば良いのに馬鹿だよね。それを聞いたヒトラーは「日本の陸軍と海軍は仇同士か?」と聞いたとか。
- [453]zoo 04/06/12 23:31 0xA1SXxZfTs
- 空冷エンジン用のインジェクションはあったのですね、使い物になったか
どうかはわからないですが・・・
飛燕と5式戦を見てると、”適正技術”という言葉が浮かんでくる
5式戦、名前がついてたらどんな名前になってたのだろうか、零戦、隼
雷電、鐘揮、彩雲・・・etc
連合軍は、スピットファイア(ガミガミカーチャン)F4Fワイルドキャト
(ヤマネコ)F6Fヘルキャット(アバズレ)←爆笑
なんだか日本の戦闘機は名前が良すぎたんだろうか?
- [454]zoo 04/06/12 23:54 0xA1SXxZfTs
- >>452
二重ライセンスの話ですね(笑)
- [455]とおりすがり 04/06/13 1:18 Mw//cbpwJjq
-
航空行政上、陸軍も一種のエンジンを別々に製造するよりは一社に一本化
するのが望ましいのはわかりきった話で、また先にライセンスを取った
愛知も海軍の他に顧客が増えて陸軍にも供給できるのは悪い話では
なかったんです。
おさまりのつかないのは今まで液冷を手掛けていた川崎で、主要機
の採用は三菱・中島にとられ、傍流の機体を細々と作り。自社の発動機
生産ラインも三菱の発動機を請け負って作っているという状況だったようです
そう言った状態で、川崎の航空機部門は貧窮存亡の危機にあり、今まで
行政上、川崎に液冷をやらせておきながら愛知から発動機を貰えというのは
酷い話ではないかと陸軍に圧力をかけたそうです。
海軍・愛知はダイムラーベンツとサブライセンスの取り決めは
していないので製造権の譲渡はできず、川崎は個別に契約を結ばなけ
ればなりません。
海軍・陸軍の仲の悪さというよりは、川崎がゴネたというほうが
正しいかも知れませんよ。
- [456]アフリカの星 04/06/13 1:42 D-RYgy
- 最初、海軍は川崎にライセンス生産を行わせると言っていたのに、愛知に鞍がえして話がこじれたと言われてますね。
- [457]初心者♪ 04/06/13 2:16 MSvhhLucWS7
- こちらの常連の方は、すでにご存知かも知れませんが、ゼロのキャブレターは隠れた逸品だったそうで・・
以前、ボッシュだから負のGの運動ができると言う話が掲載されていましたが、正のGも大きすぎるとキャブがオーバーフローを起こすそうです。
ゼロのキャブ(ミクニ製だったかな?)は、バイパスがついてて、この問題をクリアしていたとか。
戦闘機乗りって意地っぱりだから、F6Fのパイロットでもゼロと巴戦をやりたいらしい。
でも、四分の一回転で、F6Fのキャブはオーバーフローを起こしたとか・・
- [458]初心者♪ 04/06/13 4:05 MSvhhLucWS7
- ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
空冷飛燕は、フィクションの産物でした・・
ググルから直接あのページへ行ったもので・・・
文章がうまかったので、まさかフィクションとは・・・
メインページはここです。
http://www.warbirds.jp/kakuki/
- [459]zoo 04/06/13 10:38 0xA1SXxZfTs
- >>458
アララ、半分 試作ならこんなのも一機ぐらありそうだなと信じていた。(笑)
陸海軍の仲間割ればかりが、めだつけど、製造メーカー同士も仲間割れしてたのかもね
案外、この手ミエの張り合いはお互い様なんてこともあるかも。
0戦の初期ロットで中島製だけ三菱からもらった図面どうりに作ったのに
増曹が着かなかった事件なんてのもあったし、(三菱製はちゃんとなぜか?着いた)
- [460]巌流 04/06/13 12:00 D-RYgy
- 「飛燕」は佐々木子次郎の刀の銘でござる。最後は力まかせの木刀に敗れるのであった。日本機対米国機の戦いに似てる。
- [461]zoo 04/06/13 21:12 0xA1SXxZfTs
- 技に溺れてしまった、そーんな感じだね、
アメリカも技あったけど、日本と別な技だね。
- [462]pa-pru kayo 04/06/14 7:22 mp2opcpa/Bg
-
http://www.geocities.co.jp/HiTeens-Penguin/4538/
- [463]アフリカの星 04/06/14 12:55 D-RYgy
- 故障続きの飛燕に航空本部の課長が「軍人精神が足りないから、動かないのだ。地上では三八式歩兵銃で戦闘しているぞ」と言ったそうです。航空本部でさえこんな調子じゃねぇ。
- [464]敷島 04/06/14 16:44 PITRKTsjDxy
- 大体上の人は飛行機も人もただのコマという感じですから・・・
そういえば桜花というのは
グライダー飛行でっこむのでしょうか
- [465]初心者♪ 04/06/14 17:16 mm1.A5tp8Eh
- >>464さんへ
3機のロケットを連続して噴射します。
桜花の戦果については、未だに完全には公開されていないようですが・・
海外のサイトで桜花に関する評価を読みました。
兵器として
⇒
のちの、トマホーク、エグソゼ、ハープーンにつながる兵器。
いったん、桜花が目標を捕らえて発射されたなら、パイロットのミスを期待する以外、防ぎようがなかった。
機体として
⇒
美しいところが一点もない。
最低限の計器。とってつけたような照準器。
このサイトを読んでみて、桜花の米軍コードがBakaと言うのは、この様な兵器を造らせた人間に対しての怒りからではないかと感じました。
- [466]MET。 04/06/14 18:35 xYYrPLqQeaK
- http://www.ijnafpics.com/JB&W4/Ohka-22.jpg
このロケットは結構色々と流用されてみたいです。
http://www.ijnafpics.com/JB&W2/Ohka-12s.jpg
お粗末・・・。
http://www.ijnafpics.com/JB&W4/Ohka-23.jpg
デカイ爆弾・・・まさに人間ミサイルですね。
- [467]MET。 04/06/14 19:09 xYYrPLqQeaK
- やはりジェット戦闘機のようにレーダー・ミサイルが無いだけに
WW2のレシプロの空戦の方がパイロットの技量が必要だったのかな。
- [468]zoo 04/06/14 22:07 0xA1SXxZfTs
- >>463
精神主義は安上がりですね、開戦当時の艦対空の軍事予算の比率てどのくらい
なんだろう?
>>465
補足なんですが、マッチライター一式陸攻の腹に抱えて飛んでたので、
ただでも遅い一式陸攻が重くてさらに遅かった、射程距離に入る前に
レーダーで発見されて、ほとんど発射もされずにサヨナラーと言うのが実態
- [469]MET。 04/06/14 23:23 lq4NnzqUL5g
- 第二次世界大戦中の軍用機全般。[x162]
- [470]yask 04/06/15 1:30 Mw//cbpwJjq
- 桜花ですか。。
一式陸攻からの桜花空中発進技術のノウハウがベルX−1の空中発進
の参考にされたとか。
世界で唯一、固体ロケットだけで月までとどくロケット技術を保有する
宇宙科学研究所(旧東大生産研)ですが、黎明期のペンシル、ベビー、
カッパーロケットの開発製造に桜花のロケット技術と設備が用いられました。
宇宙開発事業団のH−IIの固体ロケットブースターにも宇宙研の
「月までとどく」固体ロケット技術がはいっています。
桜花は悲しいロケットですが後世に幾らかの技術的、建設的要素を
残した事を慰めにしましょう。。。
- [471]yask 04/06/15 1:44 Mw//cbpwJjq
- 桜花ですか。。
一式陸攻からの桜花空中発進技術のノウハウがベルX−1の空中発進
の参考にされたとか。
世界で唯一、固体ロケットだけで月までとどくロケット技術を保有する
宇宙科学研究所(旧東大生産研)ですが、黎明期のペンシル、ベビー、
カッパーロケットの開発製造に桜花のロケット技術と設備が用いられました。
宇宙開発事業団のH−IIの固体ロケットブースターにも宇宙研の
「月までとどく」固体ロケット技術がはいっています。
桜花は悲しいロケットですが後世に幾らかの技術的、建設的要素を
残した事を慰めにしましょう。。。
- [472]yask 04/06/15 1:58 Mw//cbpwJjq
- ありゃ???
二重投稿になってますね・・
もうしわけないです^^;
- [473]初心者♪ 04/06/15 5:05 MSvhhLucWsH
- 常連の皆様は、すでにご存知かとは思いますが、二次大戦で偵察機の通信士をしていた方のHPを見つけました。
グラマン、B−29、P−38などとの戦いを、書いてくれています。
当時の思い出なども、胸を打つものが多かったです。
ただ、この方が乗っていた機種が書いてないもので・・・
メールでご本人に確認すれば、確実なんですが、こちらの常連の方に推理してもらうのも、また一興かなと・・
ここです。
φ(._.)カキカキ
http://ohanashi.okigunnji.com/
- [474]爺 04/06/15 17:21 V/PUh4tixxr
- アノ、B−25、カッコイイネ
- [475]yask 04/06/15 20:55 Mw//cbpwJjq
- >>473
「ある通信兵のおはなし」第一話から最新話まで一気に読んでしまいました
無電・暗号傍受、米軍が使用している座標特定作業、硫黄島への陸海軍共同
作戦など大変興味深く読ませていただきました。
米軍機への無線通話に割り込んでみたり、なかなか痛快なエピソードですね。
T曹長、N軍曹の乗機は双発、37mm、20mmという記述がありますので
二式複戦の乙型あたりではないでしょうか。
- [476]yask 04/06/15 21:32 Mw//cbpwJjq
- 追記
Q&Aコーナーに乗機について触れられていました。
特別仕様の屠竜のようですね。
- [477]巌流 04/06/15 21:37 D-RYgy
- 100式V型司令部偵察機かも?
- [478]巌流 04/06/15 21:45 D-RYgy
- 二式複戦でしたか。
- [479]zoo 04/06/15 22:01 0xA1SXxZfTs
- 通信関係の事は、知らない事多いので面白いッス
いろんな国の通信兵からみた戦争て面白い興味ある、通信兵を主役にしたウインド・トーカーズの空軍版とか
できないかな?
- [480]初心者♪ 04/06/16 0:21 MSvhhLu7htJ
- m(_ _)m
みなさま、ありりです。
特別仕様の屠竜ですか・・・
そう言えば、英に送られたP−51(A型)にも、前線でかってにスーパーマリーンに換装した機体があったとか・・
そう言う、記録にない機体って、ロマンがあるかも・・・
- [481]しぃはりあぁ 04/06/16 0:32 e2rA5yueoKS
- >>480
スーパーマリーンとは“スーパーマリーン・エアクラフト”という航空機製造会社名です。
仰る換装したモノとはロールズ・ロイス社の“マーリン”エンジンの事と思います。
前者は Super Marine 後者は Merlin で、全くスペルが違います。
- [482]初心者♪ 04/06/16 1:21 MSvhhLu7htJ
- m(_ _)m
教えてくれて、ありりです♪
- [483]アフリカの星 04/06/16 1:27 D-RYgy
- 前線で勝手に変えた機体の事は解りませんが?XP-78の事なら。ロールスロイス社のテストパイロットがP-51Aにマーリン・エンジン搭載を考えたそうで1942年8月にマーリン61を搭載したXP-78が完成。この機体が高性能を発揮したためノースアメリカン社にエンジンの換装を進言し、これを受けたノースアメリカン社がパッカードV-1650-3(マーリンのライセンス生産型)に換装、この機体がP-51B型に。
- [484]初心者♪ 04/06/16 2:04 MSvhhLu7htJ
- φ(._.)カキカキ
XP−78・・・
\(^O^)/
ひとつ利口になりました〜♪
前線でかってに換えたって話は、エンジンがやられたP−51と機体がやられたスピットがあれば・・・
ものは試しで・・・
あつらえたように換装が可能だったらしい・・・
すべて非公式な話なので、当時のパイロットや整備兵の逸話の中で聞くだけですが・・
実際に存在したのかな〜・・・
- [485]巌流 04/06/16 12:13 D-RYgy
- ムスタングはドイツ人が設計し、イギリスのエンジンを載せ、アメリカで製造したから、傑作機になったそうですね。
- [486]敷島 04/06/16 19:56 PITRKTsjDiw
- そういえば零戦で 誉(火星?)辺りを
ためしに装備したのがあったそうですが
性能ドウだったんでしょうというかアメリカは馬力UPし過ぎですね…
- [487]IG-77 04/06/16 20:14 *arE9X.1Qif7*EnRbpLpgPTA
- >>486http://www.warbirds.jp/data/jp/htm/a6m8.html
http://landinggear.hp.infoseek.co.jp/zero/reisen/zero.52.htm
- [488]IG-77 04/06/16 20:20 *arE9X.1Qif7*EnRbpLpgPTA
- すいません↑間違えました。正しくは↓だと思います。
http://www.threeweb.ad.jp/~schwarz/sch39.html
- [489]アフリカの星 04/06/16 21:24 D-RYgy
- 金星を搭載した零戦五四型丙(六四型)の事ですね。
金星への換装は早い段階で考えていたそうですが人材不足で出来ず終戦間際になってしまったそうです。
堀越技師が12試艦戦の発動機を選ぶとき瑞星か金星で悩み仕方なく瑞星を選んだと。零戦に瑞星-栄の小型発動機を選んだのは最大の失敗で取り返しのつかない過誤だと、最初から金星を選んでいたらよかったと自身の著書で語ってます。
- [490]zoo 04/06/16 22:20 0xA1SXxZfTs
- 栄を選ぶか、金星を選ぶかケンケンごうごうシタみたいだけど詳しいいきさつ
わからないね、
例によってお得意のかってな想像だけど、テンノウと言う神様の授かり物
神器にふさわしい、エンジン選択、機体デザインが無意識にはたらいたんじゃ
ないかと、思ってしまう。
- [491]アフリカの星 04/06/16 23:11 D-RYgy
- 零戦に小型発動機を選んだ理由は96式艦戦と同等の空戦能力を要求をされたことと、最初から金星だと機体が重くなり当時のパイロットの艦戦の通念から遠いものになりパイロットから受けいれてもらえないと考え、残念ながら小形の方を選んだそうです。しかし馬力不足になることは明らかで発動機換装はしなければならないと考えていたそうです。昭和17年の春に金星換装案がでたそうですが三菱の深刻な人手不足のために断わらなければならなかったそうです。(零戦の遺産/堀越二郎箸より)
- [492]初心者♪ 04/06/17 0:54 MSvhhLulgXX
- >>485さん
昔、ある若い人の個人HPを訪れた時のことです。
その方は、ご自分が混血児であることにコンプレックスを持っておられました。
私のような軍オタには、気の利いた人生訓などできるはずもなく、しかたがないのでP−51の話をしました。
『混血児は美しい』
そう言って、人々に尊敬された機体だったと。
たいへん、よろこんでくれて、お礼をいただいたのを覚えています。
- [493]初心者♪ 04/06/17 1:38 MSvhhLulgXX
- 映画『アフリカの星』に出演していたイスパノ・メッサーは、マーリン・メッサーではなかったって知ってました??
( ̄〜 ̄ι)
世の中、奥が深い・・・・・
- [494]瑞雲 04/06/17 2:05 GrzpfLtubkZ
- 雷電の設計で手一杯だったそうですね。
その後は、前線からの要求による零戦の改良設計。
三菱の戦闘機設計部門が、堀越さんの所一つしか無かったのが原因とか。
烈風の遅れも、それらが後々尾を引く訳で。
海軍も、局地戦闘機は中島とか川西にやらせて、三菱は艦戦のみに専念させとけばよかったのに。
- [495]zoo 04/06/17 20:03 0xA1SXxZfTs
- >>491
日本のパイロットの腕が良かったなんてハナシ聞くけど、どのヘンが?
上手かったの? とエンジン選択のハナシを聞いてると辛口の設問をしてしまう。
パイロットの腕に合わせて、エンジン選んでいたんじゃねーと言いたくなる。
適正技術だったのかな?
三菱の設計陣の苦労話を聞いてると、日本の伝統行き当たりバッタリ戦略思想不足を感じる・・・
機能集団が、共同体になってしまった悲劇。
- [496]初心者♪ 04/06/17 20:28 RSIQe4raOON
- >>495さんへ
一人一人の技量は、当時の水準から見ても高かったようです。
むしろ、用兵とか、組織論とかに、大きな欠陥があったような気がします。
米では、パイロットの最初の階級は少尉。
つまり、空を飛んでるわけですから、「自分で判断ができる。」のが最低条件と考えたわけですね。
日本の階級は・・・・
。゜(T^T)゜
複雑すぎて、わかりまあしぇ〜〜ん
- [497]zoo 04/06/17 21:08 0xA1SXxZfTs
- >>496
日本の場合、現場上がりのエースで少尉どまりです、実戦で活躍しても
あまり偉くなれません、ペーパー試験(仮想)で偉かった人が偉くなれるのです。
これは、今でも同じ。
ラバウルあたりまでいくと、軍律外法権?だったらしくてある日、上司官が本土から
やってきて、俺に着いてこいと戦闘切って飛んでいったらしい、雲の中を通過して
後ろを振り返ってたら、だれもいなかった、帰ってきて、「キサマラーどこえいったー!!」
とカンカンに怒って聞いたところ「上官スミマセン!!雲の中で見失いましたー!!」と
もちろん、隊員は心なかであかんべーをしてた。
実戦経験のない隊長に殺されてはかなわないてのが、ホンネ。
今でもその毛があるけど、好き好んでアブネー空飛んでるのはバカ!!
と言う意識があって、見下されたんじゃないかな?、でも、その見下していたやつ
にコテンぱんにやられちゃったんだけど。
- [498]アフリカの星 04/06/17 23:35 D-RYgy
- パイロットの腕の差はたいして変わらないと思いますよ。違いは、子供と大人の違いだと、日本は何でも欲しがる子供で相当無理な、しかも矛盾する性能を平気で要求するたとえば「最高速と空戦性能」「上昇力と航続力」・・・と来る。矛盾過酷を通り越して目茶苦茶、まるで駄々っ子の要求だと技術者は嘆く。欧米は用法と技術と生産の三者の協調バランスが配慮されてる。合理主義の大人の考え。無線機の開発なんかでも日本のパイロットはろくにテストもしないですぐに使い物にならない邪魔だと言って放ったらかしたそうです(加藤戦隊長のような方もいますが・・・)。
- [499]zoo 04/06/18 0:12 0xA1SXxZfTs
- >>498
まるで、駄々ッ子・・・その表現なんだかピッタシきますね
日本のパイロットはろくにテストもしないで・・・パイロットではないのですが
過去の忌まわしい思い出が〜〜〜ァ!!(涙)
確か、四式戦疾風を開発する理由の一つに鐘揮を改良すれば十分だった
のに、全ての面で性能が上回ってないとダメ!!というのがあった
開発させてる暇と労力あったら、鐘揮の改良と教習機の開発をさせてた方が
はるかに、マシだったのに
- [500]初心者♪ 04/06/18 0:40 RSIQe4raOON
- (~ヘ~;)ウーン
物が無い国で、そんなことやってちゃ・・・
ゼタイ勝てんって・・・・
でも、日本って、今でもそう言うとこ、イパイあるような気が・・・
私の気のせいだといいのですが・・・・
- [501]ぬるぽ 04/06/18 3:37 cyertkprvHd
- http://www.netaxs.com/people/ebailey/xf5u_3.jpg
- [502]アフリカの星 04/06/18 12:52 D-RYgy
- ワガママなパイロットばかりではありませんよ。中には加藤隼戦闘隊の加藤健夫戦隊長のように新しい技術の研究改良の努力し、特に無線機の重要性を認識し技術者と共に改良に努め。不自由さをしのんで、戦死するまで聞こえない無線機とマイクを外さなかった人もいます。
- [503]CADET 04/06/18 16:58 *2NuuX9Suenb*6YdxhFpea0I
- 大戦中の軍の要求は無茶もいいとこの物ばかりだった。
零式艦上戦闘機の悲劇は作り手側の超人的な努力の結晶の機体を
「出来て当たり前」の物としてしか見なかった軍の見識の無さでしょうね。
- [504]敷島 04/06/18 20:33 PITRKTsjD08
- >鐘揮の改良と教習機の開発をさせてた方が
>はるかに、マシだったのに
というより空もそうですが戦車を開発させてなかったのが痛い
軍の無茶な要求は
烈風がその象徴ともいえる気がするんですが …
三菱は冷たくされていたんだろうか
- [505]zoo 04/06/18 21:25 0xA1SXxZfTs
- 飛行機の事を解かってる人が、使い手乗り手で少なかったのが原因かな?
解かってると言うより、解かったつもりになっていたのかも?
加藤隊長が無線機の開発に熱心だったハナシは聞いた事ありますね
無線機に関しては、現場個人レベルの話で、組織レベルになるとサムイです
加藤隊長は良く知らないのですが、おそらく 尉官 止まり 外国なみに
佐官 クラスまでエラクしてたらハナシが違ってたかもしれない。
海軍と陸軍で、政治的に争っていたからねー、おたがい政治的駆け引きに都合の悪い
部分は隠蔽しなくちゃー、でカッコイイことを吹きまくってると
するとあんな飛行機ができあがるてのもあるかな?
- [506]アフリカの星 04/06/18 22:04 D-RYgy
- 加藤戦隊長は中佐で死後、少将に二階級特進「軍神」の称号を与えられます。陸軍では戦隊を率いるのは佐官クラスです。
>>504
烈風の発動機が三菱MK9Aではなく中島MK9Hに決定した時、温厚な堀越技師が海軍の頑迷さと無理解に激怒したと言われます。海軍側は新規開発機体に新規開発発動機はトラブルの元と生産効率を考え実用のメドがついた「誉」に決定。後に「誉」が馬力不足と解りMK9Aに換装要求が出された時も海軍は、たかだか15%出力が上がっても、たいして変わらないと思っていたそうです。
- [507]zoo 04/06/18 22:31 0xA1SXxZfTs
- 官位は、陸軍も海軍と似たような状況かと思ってたんですが、違ってたんだ
>温厚な堀越技師が海軍の頑迷さと無理解に激怒
やさしすぎたのかな? 堀越技師、それとも怒れなかったのか?
- [508]アフリカの星 04/06/18 22:40 D-RYgy
- 陸軍の航空技術研究所のお偉方は、ほとんど砲兵出身者でしめられていたからどうしょうもなかったそうです。飛行実験部の今川少将によると「気短なパイロット達は、新しく与えられた試作機材にちょっとでも気に入らない所があると、ああだこうだとケナすばかりで、気ながに改良していこうとしない傾向が強かった。たんに具合いのわるいところがあるからといって、つかわずに見捨ててしまっては、新技術はモノにならない。当たり前なことだが、みんなが加藤戦隊長のような気持ちだったら、機材の改良進歩はもっとめざましかったろう」と。
- [509]zoo 04/06/18 23:13 0xA1SXxZfTs
- >新しく与えられた試作機材にちょっとでも気に入らない所があると、ああだこうだとケナすばかりで、気ながに改良していこうとしない傾向が強かった。
うっ!? またやな思いでが・・・
日本の航空機が最初は良くても、改良すると悪くなってく理由がこの辺にありそう。
- [510]初心者♪ 04/06/18 23:55 TMLfPmq4WKB
- (-"−;)ウム
たしかに・・・
P−38なんて、初期型と最終型で別な機体かと思うほど育っていますよね・・
- [511]初心者♪ 04/06/19 1:24 TMLfPmq4WKB
- (^O^)/ハ〜イ♪
質問です。
大戦末期に、B−29を撃墜したエースパイロットを軍部が捏造した話をあちこちで聞くのですが・・・
実際に優秀なエースがいたのに、なんで偽者なんて用意したんでしょうか?
- [512]zoo 04/06/19 21:05 0xA1SXxZfTs
- 大本営発表ね、票を争ってたからなー、それと上げ底文化てのもあるし
日本の場合撃墜数のカウントがちゃんと基準がもうけられてなかった
なんてハナシ聞くね、搭乗員か仲間かが自己申告で適当かぞえていたらしい
だから、ドイツのパイロットの撃墜数があまりに多いので
日本人パイロットは、ウソこけー、水増しだろ!! なんて思っていたらしいけど
ドイツ人はアホかと言うほどクソまじめで、かなり正確なカウントなんてハナシあるね
- [513]初心者♪ 04/06/19 23:39 RSIQe4raO5t
- m(_ _)m
ありりんです♪
ところで、おもろいHPみつけました。
ガイシュツだったらスマソ
http://landinggear.hp.infoseek.co.jp/zero/reisen/zero.tyoraku.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~uu3s-situ/00/50nenmokuzi.html
- [514]初心者♪ 04/06/20 0:07 RSIQe4raO5t
- ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
↑のURLのうち↑は、あんま関係ない。
これを乗せたかったのでつ。
http://www.asahi-net.or.jp/~uu3s-situ/00/Hikouki.Hune-14.html
ほかにも、珍しい写真がイパイありました。
- [515]初心者♪ 04/06/20 6:03 RSIQe4raO5t
- (~ヘ~;)ウーン
空戦全般には当てはまらないと思うのですが・・・
いかがなもんでしょうか?
質問
P−51と戦うなら、何を選びますか?
陸軍のエース
隼の三型
φ(._.)カキカキ ここです
http://www.warbirds.jp/truth/ace.html
- [516]zoo 04/06/20 10:07 0xA1SXxZfTs
- >>515
>空戦全般には当てはまらないと思うのですが・・・
自分も読んでみた印象は同じです、一部の人の意見だなと・・・
防弾板のハナシが面白かった、軽量化のハナシはどうも部外者の推測
だったみたいですね
それと、一撃離脱で襲ってくる敵をかわして追撃する・・・それができるのは
あなただけだって・・・と突っ込みをいれたくなる
- [517]アフリカの星 04/06/21 12:30 D-RYgy
- B-29は致命傷を受けても大半は洋上まで逃げるため、市民らは大本営の発表を信じず、本当に落ちているのか?と疑問の声が上がったそうです。パイロット達は疑問を晴らすため致命傷を与えたB-29を確実に地上に落とすため体当たりを行ったそうです。55戦隊隊長、代田中尉は重傷を負いながら脱出し、「「地上に落ちたか?海に落ちたか?」と聞き。地上に落ちたことを知ると安堵して亡くなったと言います。
- [518]初心者♪ 04/06/21 17:10 T.S.Z3raO1r
- >>517さん
(ノ°ο°)ノ オオオオ
そんな事情があったんですか・・・・
- [519]zoo 04/06/21 20:10 Y8IJ8nxZfTs
- >>517
捏造された、美談でないことを祈る
- [520]アフリカの星 04/06/21 21:17 D-RYgy
- >>419
代田中尉の体当たり攻撃は昭和20年1月3日の名古屋空襲。岡崎北方上空で体当たりしたのが地上で確認されたそうです。翌4日未明、愛知県挙母の名古屋海軍航空隊の病院で死亡。参考にしたのは、渡辺洋二箸/液冷戦闘機「飛燕」から。渡辺氏は元航空ジャーナル編集者で航空史研究家。
- [521]zoo 04/06/21 22:04 Y8IJ8nxZfTs
- >>520
田代中尉 体当たり でググッテみたら、こんなのが・・・
墜落した、米艦載機の搭乗員が炭小屋にかくれていたら、親切な日本人が
モチとおいしい水をくれた今でも感謝してるとか、なんか庶民感覚の
戦争の風景が書かれててイイッス。
http://www.sun-inet.or.jp/~ja2tko/jap/jap.b29/b29no1.html
田代中尉の事も、新聞記事入りで触れてますね。
- [522]瑞雲 04/06/22 0:24 yjvmhctubDv
- >>515
隼は運動性が俊敏なので、結構敵の攻撃をかわせたとか。
でもいざ攻撃に転ずると、速度遅いし武装も貧弱なので敵を落とせないので、
八方美人の戦闘機だったそうです。
私が持っている本のP40の搭乗員も、隼はちょこまか動いて捕まえにくかったそうです。
- [523]初心者♪ 04/06/22 0:34 T.S.Z3raO1r
- \(^O^)/
教えてくれて、ありりです♪
見てきましたよん
- [524]yask 04/06/22 1:25 DtuO0IpwJha
- >>515
真実一路は以前より興味深く読んでいるページです。
著者のBUN氏はWarBirdsのAnsQ&Aでも含蓄のあるお話をされていますね
>一撃離脱で襲ってくる敵をかわして追撃する
というのは、エネルギーロスの少ない機動で攻撃をかわし、相手に
速度ロス・エネルギーロスを誘い同位に持ち込むという感じでは
ないでしょうか。
三型が良かったという話は他の搭乗員の手記でも見かけた事がありますね。
- [525]初心者♪ 04/06/22 21:52 T.S.Z3raOTh
- ここの670が、けっこう良いかも。
ガイシュツだったらスマソ
φ(._.)カキカキ
http://www.warbirds.jp/BBS/den/29.html
- [526]zoo 04/06/22 23:31 Y8IJ8nxZfTs
- ナルホドね、戦術と組み合わせないと、良い機体かそうでないかわからないね
良く、実際に使ってみないと解からないと言うやつで、こんな当事者の文献をネットで
公開してくれる事にスゴイなと思う、隼の元乗員の人もここまで語ってくれないか?
と思ってしまう。
防寒関する涙ぐましい努力はとても良く解かる。
- [527]zoo 04/06/23 0:57 Y8IJ8nxZfTs
- ある日本人の元搭乗員が、家族に戦争中の事を話さないのは、話すと”美談”
に仕立て上げられしまうので、だまってるのが一番ともらしていたハナシがあった・・・ナハハ
- [528]コルセア 04/06/24 13:41 c0a81e92
- P-51は大戦中レシプロ機でもっとも早く最強だったと思いますがどうですか??
- [529]コルセア 04/06/24 13:43 c0a81e92
- ↑はじめましてです!
- [530]初心者♪ 04/06/24 15:40 iKrSVQt/4Eh
- コルセアさんへ
m(_ _)m
おこんち♪
はつよろ〜〜〜♪
速度に関しては、「どの高度で?」という問題があります。
最強に関しては、「どういう状況において?」とい問題があります。
実践に参加した機体で、総合力が一番高い機体は?
という問いに対してなら、私も同意します。
Ta152は、相当、強かったようですが、航続距離とかがあぼ〜〜んですし・・
生産性やコストとまで含めて考えて、P−51が総合力では最強かなと、思います。
ただ、模擬空戦で、P−51に優位性をしめした機体としては、スピットファイアの後期型がありますが。
実戦に間に合わなかった機体ですが、F8Fも、模擬空戦では↑の評価を得ているようです。
そうそう、ハンネに使われてるF4Uの方が、中高度ではP−51より評価が高かったと読んだ記憶が・・
- [531]敷島 04/06/24 19:12 4L4ZuZsjDUV
- 震電やら烈風と言うのはどのような位置付けになるんでしょうか
強さ的にですが
- [532]人民解放軍 04/06/24 20:05 *AwYZw0nIYuG*D-hJ8J
- お初です。ところで夜戦ってなんですか?P-38に似ているヤツです。
- [533]初心者♪ 04/06/24 20:13 iKrSVQt/4Eh
- 敷島さんへ
実戦に参加してない機体は、なんとも言えないと思います。
ただ、米の戦後のテストでは・・
震電
⇒メイリットよりデメリットが大きい。速度ならコルセアなどの欧米の機体の方が高性能。
烈風
⇒海軍により、性能不足
烈風改
⇒一般的な評価では、F8Fの方が強いだろうと言われています。
人民解放軍さんへ
夜戦
⇒夜間戦闘機の略です。米のブラックウィドウが有名です。
- [534]初心者♪ 04/06/24 20:20 iKrSVQt/4Eh
- P−61ブラックウィドウの参考資料です。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/4525/us.html
http://www9.ocn.ne.jp/~seiten/rf/un_nf1-2.htm
http://miyatyan.hp.infoseek.co.jp/p61bw.htm
- [535]人民解放軍 04/06/24 20:22 *AwYZw0nIYuG*D-hJ8J
- 初心者♪さんありがとう!謎が解けました♪
- [536]アフリカの星 04/06/24 20:55 D-RYgy
- 海軍から性能不足と言われたのは誉を載せた烈風ですよ。量産型は三菱ハ43を載せた烈風11型で海軍で絶賛されてます。烈風改は30mm6門でうち2門は斜銃の爆撃機用の局地戦ですが完成してませしF8Fと比べるのどうかと思います。米軍でテストしたとありますが烈風は1機も米国に渡ってませんよ。
- [537]初心者♪ 04/06/24 21:29 iKrSVQt/4Eh
- 失礼しました。
烈風は米には行ってませんね。
きちんと分けて書くべきでした。ごめんなさい。
改に関しても、おっしゃるとおりです。
勘違いしてました。ごめんなさい。
F8Fとの比較に関しては、それぞれ、ゼロ戦、F6Fの後継機と言うことと、どちらも実戦に参加する前に終戦と言う運命の面白さから、対比されて書かれることが多いので書きました。
評価に関しては、F8Fが↑と言う記述が多いと思いましたが?
震電に関しては、米のサイトで記事をハケンしたのですが・・
URLを残しておかなかった・・・・・
空冷がうまく働かないとか、かなり詳しく書いてありました。
震電だけでなく、実験用のグライダーのスペックや、日本で行われたグライダー実験の記録まで書いてあって、とても興味深い内容だったのですが・・
ちょっと、探してみますね。
- [538]初心者♪ 04/06/24 21:38 iKrSVQt/4Eh
- F8Fと烈風の比較をした記事も探してみます。
大筋では、
F8Fが、どう言う機体を造りたいのか、はっきりとした目標があったのに対し、烈風はむちゃな軍部の要求に振り回されて、設計思想があやふやになってしまった点に問題があったというような大意でした。
そちらも探してみます。
- [539]アフリカの星 04/06/24 22:11 D-RYgy
- F8Fと比べるなら烈風改(A7M3-J)ではなく烈風性能向上型(A7M3)の方が良いのではないかな?と言う意味です。烈風は本来なら15年くらいに要求され18年には実戦配備されるべき機体ですからね。(16試艦戦を三菱は断ってますし)
烈風はF6Fと比べる機体でF8F相手では苦しい。F8Fなら20試甲戦ではないでしょうか?
- [540]初心者♪ 04/06/24 22:22 iKrSVQt/4Eh
- (ノTдT)ノおおおおおおおお
震電の記事が見つからん・・
(-_-;)
あのときは、何かを検索してて、偶然にハケンしたはず・・
とりあず、烈風関係です。
http://www.belbel.or.jp/~takatsukasa/air/reppu.htm
http://landinggear.hp.infoseek.co.jp/zero/reisen/zero.sam.htm
これは、質問18です。
http://landinggear.hp.infoseek.co.jp/zero/reisen/zero.100situ2.htm
http://www.warbirds.jp/text/kansen.htm
http://www.warbirds.jp/ansq_old/A1000813.html
http://www2s.biglobe.ne.jp/~modeler/room/scale/re.html
http://www1.mahoroba.ne.jp/~ple/jap08.html
http://www103.sakura.ne.jp/~key/world/w_f8f.htm
http://www.warbirds.jp/ansq_old/A1000045.html
http://www001.upp.so-net.ne.jp/ceramic/reppu.html
- [541]初心者♪ 04/06/24 22:31 iKrSVQt/4Eh
- 震電に関しては、『対B29用の迎撃戦闘機』として考えれば、数さへ揃えば戦果は出せた可能性はあるかと思います。
ただ、P−51の編隊が高空に、中高度は艦載機が、さらに欧州からきた凄腕のP−38とP−47・・
(-_-;)
ちょっと、きついかも・・・
兵器はその性能だけでなく、運用とかも大きいですから・・
- [542]アフリカの星 04/06/24 23:00 D-RYgy
- ネットで調べるのも良いですが、本も読みましょう。烈風のテストパイロットでもある、子福田中佐が書いた「零戦開発物語」は海軍戦闘機の殆ど全て三式艦戦から烈風まで操縦し戦闘機開発に参加した経験のある人が書いてます。
- [543]初心者♪ 04/06/24 23:25 iKrSVQt/4Eh
- 結局、実戦に参加できなかった機体の活躍を想像するのは、面白いし私も好きなんですが・・
どこまでIFを拡げるか?
ってことに行き着いちゃうと思うんです。
仮に燃料が充分あったとしても・・・
http://www3.zero.ad.jp/luzinde/newpage11.html
よりの引用ですが・・
「旧日本軍の兵器を語る際に内燃機関の問題は避けて通る事が出来ないんですね。
戦前の日本の精密機械工業の水準についてですが、基本的にエンジンのピストンなどの高い工作精度を要求する部品は、すべて熟練工員によるやすりがけの上、研磨仕上げが必要でした。
自国製の工作機械の精度があまりにも低すぎたためです。
その上、国産工作機械は消耗率が非情に高く、アメリカ製の十数分の一しかない。
結局、精密な歯車などは輸入工作機械でしか作る事ができず、また、歯切板、フライス板などの高級工作機械は模倣すらできなかったため、日本の仏印進駐後のアメリカの経済制裁では石油とともに多くの工作機械の輸入も途絶えたため、機械の磨耗と共にエンジンの出力がカタログスペックよりも低くなります。
だもんですから、大戦中に小型高出力の戦車エンジンや、まともな2000馬力級の航空エンジンなんて作る事なんて不可能だったんです。」
今や、わずか250CCのバイクのエンジンに、液冷4気筒4ヴァルブ、10000回転以上、ストレスなく回るエンジンを造れる今の日本。
軽自動車でさへ、ターボが着いててあたりまえ。
タクシーの無線機でさえ、明瞭な音声通話が可能。
V型エンジンなんて、ファミリーカーでも珍しくない。
(-_-;)
でも、当時は、飛燕のエンジンのクランクがぁ〜〜〜
ドイツに相談したら
『そんなもん、ドッカンドッカン、プレスすれば造れるだろう?』
(ノTдT)ノおおおおおおおお
どこをどうすりゃ、『来るなら来て見ろ赤トンボ』なんてセリフが出てくるんでつか〜〜??
- [544]アフリカの星 04/06/25 0:28 D-RYgy
- 光人社「碇義郎箸/航空テクノロジーの戦い」を読んで下さい。
- [545]zoo 04/06/25 0:45 Y8IJ8nxZfTs
- >>543
本業の技術者以外、ほとんど「技術オンチ」だった、と言えるでしょう
今でもこのオンチ癖直ってないんだけど、飛燕のエンジンなんか、ピストン側
のベアリングにも、普通に使われていたプレーンベアリングじゃなくて、ニードルベアリングが
が入っていて、当時のドイツは機械で面取りしてた、でも日本じゃ職人さんが手作業シコシコ
作っていた、職人さんが徴兵されて、女学生がシコシコつくるんだけど、面取りの精度がバラバラで
、均等に力がかかってると問題ないのだけど、どれか一個だけに力が偏ってると、ピストンピン
の焼きつきやカジリなんてことがおきてしまう、ダイムラーのエンジンはまるで
ガラス細工の様でドイツにいた日本人はやめた方が良い、ユモエンジンの方が日本の技術力に適して
いると言ったのだけど、例の二重ライセンス事件とともにご購入されてしまった
焼き付くと、一体じゃない組み立てクランクは簡単に芯出しが狂ってしまう
恐らく、ピストンピンの焼きつきだけで、エンジンOHだったんじゃないだろうか?
飛燕の整備士はめちゃくちゃ嫌がっていたとのハナシがある。
- [546]初心者♪ 04/06/25 1:22 iKrSVQt/4Eh
- にゃるる・・・
まだアメリカ製の工作機械があった時点でそうだったんですか・・
では烈風に関するIFを
燃料は、充分に備蓄があった。(あと10年は戦える!!)
アメリカ製の工作機械のストックが、実は充分にあった。(あと10年は戦える)
熟練工は徴兵免除だった。
優秀なパイロットが、けっこう残っていた。
ここまで拡げましょう。
私的には、それでも欧米の機体には、分が悪かったような気がします。
理由は、軍部の設計に関する横槍で、何をしたかったのか分からない印象を受けるからです。
ペーパースペックなら、そりゃいくらでも強い戦闘機が造れると思うのですが・・
実際、紫電改もP−47とかに上からかぶさられると・・・
P−47 対 紫電改 の記述を探してみますね。
たしか、どっかで読んだな・・
探してきますね
8ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
- [547]初心者♪ 04/06/25 1:44 iKrSVQt/4Eh
- 追加設定
岩本徹三が烈風に乗っていた・・・
これで、かなり活躍ができるかも・・・
- [548]初心者♪ 04/06/25 2:00 iKrSVQt/4Eh
- 隊長 鴛渕 孝大尉
昭和20年7月24日、豊後水道上空の戦闘において戦死。
「コチラ鴛渕1番、全機ニ告グ、ムスタングニ深入リスルナ、ヘルキャットヲツブセ」が最後の無電となる。
。゜(T^T)゜
やっぱ、技術力、工業力の差が、もろに出るのが航空戦みたいでつ。
残念ながら、烈風が間に合っていても、たいした活躍はできなかったと思います。
「ムスタングに深入りするな。」ってセリフが・・・・
- [549]とおりすがり 04/06/25 2:51 DtuO0IpwJYn
- 開戦前から工作機械の重要性は官・民の心ある人たちに認識されていました。
開戦前後から汎用工作機から単能工作機に重心が移っています。また動員法に
許ずいて各種機械の試作・規格がはかられています。
それにしたがって作られた池貝の工作機はつい最近までマザーマシンとして
稼動していたそうですし、東洋機械は独自のゲージ・治具管理で精度の高い
機体を供給したといいます。
それから徴兵によって熟練工が引き抜かれたというのは正しくありません。
本当に末期に行われた「根こそぎ動員」が例外で、戦前は万単位、開戦後は
十万単位の熟練工・技術者が徴兵を免除または延期されています。
- [550]初心者♪ 04/06/25 3:15 iKrSVQt/4Eh
- (ノ°ο°)ノ オオオオ
さすがは大日本帝国!!!
しかし、その場合、
なぜダイムラーのエンジンが造れなかったか?
なぜ、あれほどまでに、誉のスペックにバラつきがあったか?
なぜ、チハの空冷ディーゼルは、重いだけで、力がなかったのか?
なぜ、てっこう弾が、M−3軽戦車の後面装甲さへ破れず、キャタピラを切るのがせいぜいだったのか?
なぜ、工場で憲兵が職工を見張る必要があったのか?
の理由が・・・・
やっぱ、基本的な工業力でしょうか?
- [551]初心者♪ 04/06/25 7:06 iKrSVQt/4Eh
- 実戦に間に合わなかった兵器に、Ifを考えるのはタノチイ・・
でも、納得できんのがドルニェDo335。
『もし間に合っていたら、大戦最強のレシプロ戦闘機』と言う人が多いでつが・・
どう考えても、乗りたくない機体のベスト10の間違いではないかと思うのですが・・
- [552]初心者♪ 04/06/25 20:16 iKrSVQtFA64
- ネタです。
FW トリープフリューゲル
ハルトマン仕様
http://www.medianetjapan.com/town/entertainment/pikachiu/collection/OTHER.html
(-_-;)
絶対に、乗らないと思う・・・・
- [553]敷島 04/06/25 20:24 1wlpTFrSGzP
- 一番烈風一一型はすきなんですけどね(形が
しかしフラ盤すら作れなかった日本は…
そういえばなぜ赤とんぼなんでしょう(味方機?
- [554]初心者♪ 04/06/25 20:40 iKrSVQtFA64
- 敷島さんへ
軍歌ですね。
父がよく歌ってました。
空の守りは引き受けた♪
来るなら来て見ろ 赤トンボ♪
欧米の航空機のことらしいです。
- [555]敷島 04/06/25 21:04 1wlpTFrSGzP
- そっちか…ずっと練習機の赤とんぼか?と考えてましたw
そういえば特攻で赤とんぼも出撃したと言うのを見た気がするんですが
絶対に赤とんぼでは米軍の対空砲火を避けきれないと思うんですが
どちらにしろ特攻というのを推奨していた軍部は許せませんね
- [556]zoo 04/06/25 21:05 Y8IJ8nxZfTs
- 後から気がついたのですが、チハのハナシは、硬いハナシをこの語り口で〜!?
てナ感じで、内容構成が良く出来ていて大爆笑モンでした(笑)
早く航空機編を作って、0戦とか飛燕あたりをエジキにしてくれないかと期待してしまいます(笑)
当時の工業技術がどのくらい遅れていたのか、ただ”遅れていた”だけで
具体的な細かい内容は伝わってこないですね。
当時どんな工作機械を使っていたのかはここの博物館で実物がみられる
そうです、いってみたい
http://www.nit.ac.jp/center/museum/index.html
神話もいいけど、そろそろ現実も見ないとね。日本は今も昔も情報鎖国みたいです。
- [557]敷島 04/06/25 21:18 1wlpTFrSGzP
- この間みてきましたSL目当てで(車輪旋盤とかタービンみたいなものもありました)
そういえば秋葉原の交通博物館が2006年(大宮で鉄道博物館に)ごろに閉館するそうです
栄型エンジンとか貴重なものは何処へ・…
- [558]初心者♪ 04/06/25 21:19 iKrSVQtFA64
- zooさんへ
\(^O^)/
見てきました〜♪
いつだったか、子供のおもちゃが壊れて、中の歯車をみたら、歯はよく見ると完璧なインボリュート曲線!!
。・゚・(つД`)・゚・ ウワァァァン
この技術が戦中にあれば・・・
チハの話で、エンジンのシリンダーをやすりと研磨(円筒研磨でしょうか?)で仕上げてたって話で・・
なんか、エンジンに当たりハズレが多かった理由が、なんとなく・・
職工さんが仕上げてる姿が目に浮かんで・・
Zooさんに教えていただいた、ベアリングの面取りも・・
そんなもん、数個、変な面取りのが混ざっていたら・・・
- [559]IG-77 04/06/25 21:28 *arE9X.1Qif7*AlPehkptRMF
- 烈風改で調べたら
http://www.hi-ho.ne.jp/nomura1205/fighter17reppu.htmに
排気ターピン過給器装備、と書いてありました。…で排気ターピン過給器
とは何ですか?どなたか教えて下さい。
- [560]敷島 04/06/25 21:29 1wlpTFrSGzP
- 技術と人材に恵まれなかったのかなぁ日本は
そうえいば97艦攻は鈍足と言われてきましたが
大体空戦の時はなんKMぐらい出すんでしょう
- [561]敷島 04/06/25 21:46 1wlpTFrSGzP
- >排気ガスを風車に当ててこれを回転させ、排気ガスのエネルギーを
>取り出す装置。
>これで過給機を駆動するものを排気タービン駆動過給機と言います
だそうです
- [562]初心者♪ 04/06/25 21:55 iKrSVQtFA64
- >>559さんへ
ターボチャージャーのことです。
一般には、
スパーチャージャー ⇒ 機械式過給器
ターゴチャージャー ⇒ 排気タービン
と言い表すことが多いようです。
当時は、熱に強いタービンブレードはニッケル合金で造られていました。
そのため、排気タービンに関しては、アメリカの独壇場になっていました。
機械式の場合、どうしてもエンジンのロスが出ますが、捨ててしまう『排気』を使った過給器をもったアメリカ機は、高空性能において、非常に有利でした。
ただ、当時の技術では、熱処理など難しく、P−39も試作の段階でへ排気タービンつきで、テストにおけるスペックは高かったのですが、熱処理などの問題でエンジンを換えため、非常に戦闘力の無い機体になってしまいました。
太平洋でカモにされたP−39ですが、『赤い星』を機体に書くと、性能が3倍にあがったらしい・・
- [563]zoo 04/06/25 22:10 Y8IJ8nxZfTs
- >>557-558
エー!? 行ってきたんだ、イイナー
栄エンジンはアキバで見られるのか、パソコン街で遊ぶ次いでに見てこよう。
エンジンのシリンダーはボーリングマシンて言う、機械で掘りますアレをいくら
当時技術がないと言っても、あんだけの量作るとなると手作業じゃムリ、
円の精度が真円に近いほど良いのですが、マシンの精度や腕が悪いと、楕円になちゃたり
円が微妙にゆがんでしまいます、すると、ピストン、ピストンリングとの間にスキマができて
圧縮がもれてしまったり、シリンダーとピストンの一部が強く当たってしまってキズ
つきます(これをアタリと言ってます)
このユガミをとって、均等になめらかに当たるようにするのをアタリ取りといってるんですが
今でも、油砥石、サンドペーパーを使って、凸凹をならします。
精度が良ければこの作業も楽チンなのですが、悪いと、エンジンの組んではバラシの
無限地獄におちいります
精度が高ければ、圧縮もれがなくなって、エンジンのパワーが上がりますし
エンジンが高温、ヒートしてきた時ゆがみがなくなるので、壊れにくくなります。
工作機械の精度が悪いと、すべての面に影響してきますね、
他にも材質面での問題もあるんですが・・・
- [564]初心者♪ 04/06/25 22:25 iKrSVQtFA64
- m(_ _)m
すみません。
九七艦上攻撃機で検索したら、1と2が・・・
どっちのことでしょうか?
http://www.ne.jp/asahi/airplane/museum/cl-pln6/97KANKOU.html
- [565]初心者♪ 04/06/25 22:27 iKrSVQtFA64
- >>563
zooさんへ。
m(_ _)m
書き方が悪かったです。
アクセスして見てきましたって意味でした。
でも、いつか、ホントに行きたいでしゅ・・・
- [566]敷島 04/06/25 22:34 1wlpTFrSGzP
- もしかして誉かなんかだったかもしれません(ターボプロップはありましたが
河口湖の方は確実ですが(栄エンジン
何せ何年も前のことで…(言い訳
- [567]敷島 04/06/25 22:39 1wlpTFrSGzP
- 連続投稿すいません
97艦攻は正式採用されたほうです
博物館は少し駅から歩きますので歩きやすい靴がいいかもしれません
- [568]初心者♪ 04/06/25 23:12 iKrSVQtFA64
- 九九式艦上爆撃機
戦争初期に大きな働きをした急降下爆撃機.特に,技量の高い搭乗員と本機の性能によって,インド洋作戦では命中率80%以上という驚くべき記録を残している.
九九式艦爆一一型の性能
速力:387 km/h
主要兵装:250 kg 爆弾×1,7.7mm機銃3丁
生産数:1515機
http://www.aka.ne.jp/~deguchi/hobby/japan/j_air/bomber.html
金星三型搭載機
190ノット1510m
金星四三型搭載
205ノット2200m
http://www.warbirds.jp/data/jp/htm/B5M1.html
いずれも最高速度ですから、爆弾やら魚雷を積んだら、だいぶ↓かと・・
戦闘時の速度は、もう少し調べてみますね。
- [569]敷島 04/06/25 23:19 1wlpTFrSGzP
- 7.7MM機銃しかないのは厳しいそう…
99艦爆個人的に好きです(作りやすいし
寝ます…
- [570]初心者♪ 04/06/25 23:40 iKrSVQtFA64
- >>560
敷島さんへ、すごいHPを見つけました。
お父上が艦上攻撃機のパイロットで、質問を受け付けてくれます。
HPの管理人さんいわく
「父が生きているうちに、できるかぎりみなさんの質問に答えてあげたい。」
http://home.h08.itscom.net/yokaren/yokaren/faq.html
■出撃の時、どのような爆弾を搭載したのでしょうか?
搭載した爆弾は、機種により異なります。
流星艦攻爆 80番(800キロ)
零戦闘機 25番
彗星艦爆機 50番
銀河艦爆機 80番
一式陸攻 80番
九六、九九艦爆 25番
■爆弾を搭載した場合、飛行状況及び最高速度には、どの程度の影響を受けるもの なのでしょうか?
通常、時速500キロの速度ですが、ここから約2割ほど落ちます。
やはり、すべてにおいて飛行性能が若干落ちるようです。
このKPで、メールで質問をしてみれば、一番たしかかと・・
本物ですから・・・
- [571]初心者♪ 04/06/26 0:15 iKrSVQtFA64
- 1941年に、スウェーデンがゼロ戦の輸入を日本政府に打診したらしい・・
Σ( ̄□ ̄;)
どなたか、裏が取れる人、いますか?
http://www.warbirds.jp/truth/sweden.html
- [572]zoo 04/06/26 20:40 Y8IJ8nxZfTs
- >>570
溜まった爆弾は冥土の土産に持っていかないで、落とせる爆弾は落とし切って
身軽になっていってほしいなー、プライベート・ライアンにつずけ!!
>>571
ワラにもすがるスウェーデンかな?
- [573]初心者♪ 04/06/27 10:20 iKrSVQtFA64
- 「…∩( ・ω・)∩ チハタンばんじゃーい!!」
の記事が、一部の方に受けていたようなので、やたら文章と構成がうまいHPをこっそり紹介しちゃいます。
http://www.warbirds.jp/truth/avias199.html
http://www.warbirds.jp/truth/latin.html
http://www.lepetitprince.net/sub_miscellaneous/doolittle.html
スペインのメッサーシュミットの話は、大爆笑しました。
東京空襲は、実は草稿らしく、メインHPからリンクされてないので、普通は見つからない記事です。
内容はしっかりしてますが、それより文章のうまさ!!!
( ̄ー+ ̄)
期待を裏切らないと思います。
- [574]初心者♪ 04/06/27 10:42 iKrSVQtFA64
- おかわりです。
http://www1.ocn.ne.jp/~ufc/military.htm
- [575]しぃはりあぁ 04/06/27 12:17 qhN3SspDZu1
- >>573
東京空襲の最下端にある注釈***の文中で
「『飛燕』水冷エンジンの」と来たので
てっきりそれには「不調により」と続くかと思ったら
「燃料不足」だったのでガクッとなると同時にホッとしました。
- [576]初心者♪ 04/06/27 15:23 iKrSVQtFA64
- (。。)(゜゜)うん(。。)(゜゜)うん
たしか、テスト機のエンジンは、ドイツから輸入したものだったと思います。
正規の機関砲弾なら、撃墜していたと思われ〜♪
- [577]zoo 04/06/27 21:22 Y8IJ8nxZfTs
- >>573
ユモエンジン、積んだBf109があったとは・・・、操縦性にどう影響したのか
興味シンシンだけど、個人的には飛燕に積ませたかったな、他のスレでも飛燕+ユモ
は、話題に上がっていて、重芯位置の関係から、原型機と違ったデザインに
なってたんじゃないかとか?
ミッチェルのハナシは、ゲーリングの鼻っぱしおちょくり爆撃した、モスキートと
ダブリますです
- [578]zoo 04/06/27 21:48 Y8IJ8nxZfTs
- ユモエンジン、搭載のチェコ製Bf109の画像があった。
スピナーがやたらでかい感じはするが、思ったほど違和感ないなー
http://www5f.biglobe.ne.jp/~eretz/idf-f/IAF-HP/af-photo,1.html
- [579]初心者♪ 04/06/27 22:01 iKrSVQtFA64
- >>578さん
m(_ _)m
貴重な画像、ありりです。
・・
・・・・
ナチの機体をシオニストが使う・・
他の民族を排斥し、自分の民族だけを選民をする思想(?)のいいかげんさが分かりますね。
- [580]zoo 04/06/27 22:47 Y8IJ8nxZfTs
- >>579
みなさん二枚舌ですから、いいです♪
- [581]しぃはりあぁ 04/06/28 1:35 qhN3SspDZu1
- >>577
Bf109はD型まではJumo210ですね。
Ta152はH型がJumo213でC型がDB603ですが
胴体はほとんど同じですので(主翼は別物)それ程デザインに違いは現れないと思われます。
インダクションポッドが左から右に移動する程度では・・・
- [582]MET。 04/06/28 10:59 KGOwnzq22os
- http://www.angelfire.com/film/roshia/german.htm
- [583]MET。 04/06/28 11:02 KGOwnzq22os
- http://monakura.com/midway1.html
http://monakura.com/midway2.html
- [584]初心者♪ 04/06/28 13:11 iKrSVQtY8oD
- METさん・・・
(ノ°ο°)ノ オオオオ
しゅごい、おもしろい!!!!
- [585]MET。 04/06/28 13:30 txF6a/ppsnk
- レストは関係ないですが聞いてやってください(笑)。
http://www7.plala.or.jp/ungeromeppa/flash/guti.swf
- [586]初心者♪ 04/06/28 15:39 iKrSVQtY8oD
- (* ̄m ̄) ププッ
元ネタに気づくのに、チョト時間がかかりました。
- [587]敷島 04/06/28 17:26 4L4ZuZsm8Y3
- そういえば日本のパイロットは地上への機銃掃射はしたのだろうか…
戦争末期は木製の標的飛行機が(一部では藁)
あったと聞きますが標的の写真は残ってるのでしょうか
- [588]MET。 04/06/28 18:20 txF6a/pcKdy
- 敵戦闘機からの機銃掃射から飛行機を守るために藁や木などで偽飛行機を配置していたのは
事実です。また使い物にならなくなった飛行機、又性能が予想以上に悪かった「深山」も敵に対する囮に用いられたみたいです。
偽飛行機の写真はかなりの数があります。特に沖縄戦などの写真にはよく出ています。
脚以外は90%藁などで作られてお粗末なものです・・・。
余談ですが入間川航空基地には米軍の国籍標識までついた原寸大のB−29のモックアップがあったそうです。
その理由が夜陰に乗じてグアム・テニアンのB−29基地に飛来し、B−29を地上で破壊するという作戦のための
特殊部隊を訓練するための物だったみたいです。手元にそのB−29の写真がありますがとてもよく出来ています。
- [589]zoo 04/06/28 19:38 Y8IJ8nxZfTs
- >>581
Bf109初期のものはjumo210を積んでましたね(笑) チェコ製のは、ユンカース爆撃機用のjumo211F
ですね。シルエットがグリフォンエンジンを積んだスピットみたいに
エンジン部分がデカイ マッチョなスタイルです、性能は・・・見てはいけない・・・
>>582-583
笑えますね、なんでこんなに気持ちの悪いほど似たようになってしまうのでしょうね。
- [590]MET。 04/06/28 20:06 F1Ow4nqwyuX
- 戦争をただ美化しただけのガンダムはこの世で一番嫌いなアニメの一つだがこれなら見てみよう。
http://a-one.web.infoseek.co.jp/Z_Handum.htm
おっとレスと関係なかった・・・失礼。
- [591]初心者♪ 04/06/28 20:19 iKrSVQtFAXw
- ガンダム!
キタ─wwヘ√レvv〜(゜∀゜)─wwヘ√レvv〜─ !!
笑いすぎて、身の危険を感じました・・・
- [592]IG-77 04/06/28 23:07 *arE9X.1Qif7*AlPehkptRMF
- >>561-562どうもありがとうございました。(レス遅れてすいません。)
- [593]初心者♪ 04/06/28 23:16 iKrSVQtFAXw
- 私を『笑い殺そう』としたMETさんに報復の一撃!!
スレ違いスマソ
2チャンの『チハ板』で、こいつとチハが戦ったらどうなるか、激論が交わされていました。
http://www5.big.or.jp/~hellcat/news/0406/05a.html
- [594]MET。 04/06/29 0:22 AjRUZStp8Ba
- >>593
http://wizard_03.at.infoseek.co.jp/flash/btn.swf
事実っすか・・・(。。;)。
なんとも凄い・・・多分チハより装甲は頑丈そう。日本の軽装甲車は小銃で穴が開いたのだから・・・。
報復には報復、これ戦争の鉄則。
しかしレス違いであるしネタもないのでこれで最後にいたしましょう。
http://a-one.web.infoseek.co.jp/HandumZZ.htm
http://taekwon.gn.to/urinaraman.swf
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Live/8172/dorawasabi/ou.swf
失礼いたしました〜。
- [595]デューク 04/06/29 1:01 R1T2FfpZFiG
- コルセアの主翼の桁(主桁)
F4Uコルセアの曲がった主翼は、「大きいプロペラのため、長くすると重くなる主脚柱を短くするために、あえて下方に向けて取り付け、途中で上方に曲げてある」という注釈がよく付けられますが、果たしてどうでしょうか?
というのも、コルセアの主翼は、曲がった部分の前縁に主脚が取り付けられ、それを後ろにひねって格納する方式です。ここでよく見ていただきたいのは、格納した状態では、主脚柱も含めて、主翼内にスッキリ収まっていることです。前縁に支点があって、後方に折り畳んでいるので、主翼の強度上もっとも大切な「主桁」をその付近でくびれさせ、「逃げ」を設けているのです。すなわち、翼付け根の桁の厚みに比べて、折れ曲がった部分の主桁は、その厚みが、たぶん2/3以下だと思われます。これはプラ模型でも確認できます。
これはどういうことかというと、荷重を受け持つ桁の厚み(高さ)を減らすと、同じ強度を保つとすれば、その部分をずっと頑丈に、したがって重くしなければなりません。実機のその部分を見ると、まるで建築の鉄骨のような分厚い桁材となっているのがわかります。この「くびれ」は、強度的に連続性を保つため、なめらかな曲線を描いていて、そこの桁材の厚みも、テーパー状に変化させています。
ですから、あれはあんまり重量の節約にはなっていないと思われます。同じように主脚を後ろに引き込める機体として、P-40やA-1H(AD)がありますが、これらは主脚柱を主翼下面から張り出させ、主桁にはことさら「逃げ」を設けていません。強度的、構造的に見れば、こっちの方がずっと健全でしょう。また、F6Fヘルキャットでは、主桁に直接脚柱がついているので、ただそれを後ろに畳むだけです。
初めてそれを見たとき、私は「これ飛行機の構造かよ」とうなってしまいました。その博物館にはゼロも展示してあるのですが、薄っぺらい板金細工の日本機の構造と比べて、そのような鉄骨みたいな桁をあえて使うという哲学にあきれ、また感心しました。
優等生的な設計で進んでいた当時の日本の設計者がこれを見たならば、たぶん卒倒したに違いないと思います。単なる文化のちがいでしょうか・・・・。
- [596]初心者♪ 04/06/29 1:17 gWp4ENsy0HF
- デュークさん(わ!!デュークさんだ!!!)
1点だけ・・・
あの脚の処理は、火器と弾薬の装備と関係してるのではないでしょうか?
火器はできる限り内側に持ってきたいでしょうし・・
METさんへ
おもしろすぎる・・・
- [597]アフリカの星 04/06/29 2:34 D-RYgy
- 逆ガル翼は胴体と主翼付根部分の空気の干渉を小さくするための手段だそうです。たしか主翼を胴体に直角になるように取り付けると干渉抵抗が減るが中翼式となり主脚が長くなる欠点があるので逆ガル翼式にして主脚を短くしたと。
- [598]ナナ 04/06/29 6:44 zvRSoipEZzg
- 初めて投稿させて頂きます。突然なのですが、烈風と烈風改は、何が違うのですか。
- [599]初心者♪ 04/06/29 22:19 iKrSVQtn9xr
- >>598
ななさんへ
お初でふ
烈風はご存知のようですので・・・
「烈風」の系列には、その後20ミリ砲6、三速過給機付MK9Cエンジン装 備の性能向上型(A7M3)と、排気ターピン過給器装備、30ミリ砲を主翼に 4、胴体後上斜めに2の計6門という重武装で、やや機体のおおきくなった高々度乙戦「烈風」改が開発中だったが未完成におわった。
参照
http://www.hi-ho.ne.jp/nomura1205/fighter17reppu.htm
- [600]zoo 04/06/29 23:28 Y8IJ8nxZfTs
- 烈風の格闘戦重視かスピード重視かで決める時、どんな人がいて
だれが最終的にハンコを押したのだろうか?
0戦の時は、格闘戦派の源田実とスピード派の柴田武雄の間で意見が
戦わされて、最終的に山本がハンコを押したんだけど・・・
このサイトの文からすると、かなりイイカゲンだったみたいです。
http://www.bekkoame.ne.jp/~bandaru/deta02p5.htm
- [601]敷島 04/06/29 23:36 Eb2EtYqKeSO
- 烈風改というのは高高度迎撃用であっていましたっけ?
- [602]ナナ 04/06/30 1:32 pLow.Rqrdmb
- ご説明ありがとうございます。でも・・・烈風と紫電改は、総合的にどちらが強かったのでしょうか?
- [603]初心者♪ 04/06/30 4:04 iKrSVQtixT9
- 恐れていたことが起こった!!!!
『烈風と紫電改は、総合的にどちらが強かったのでしょうか?』
何気なく発せられた質問・・・・
問題は、烈風が実戦配備される直前に、戦争が終わっていたことだった。
常連の間に緊張が走った!!!!
それぞれは、誰がどっち派に入るか、腹の探り合いとなった!!
紫電改共和国総統 MET
『ブラフだ!!烈風派に国境線を越える度胸はない!!』
烈風連邦大総帥 アフリカの星
『弓につがえたれた矢は、はなたれるしかないのだよ・・』
20××年◎月◎日
小さな小競り合いをきっかけに、The飛行機板をふたつに分けた戦争がはじまった。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Studio/4559/koreawar1950.html
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Studio/4559/koreawar1951ver2.html
- [604]しぃはりあぁ 04/06/30 7:54 qhN3SspDZu1
- >>597
翼胴干渉と主翼屈曲部の干渉ではどちらの抵抗がより大なのでしょうか?
- [605]ナナ 04/06/30 9:02 c3l8ejpW7tQ
- 私個人としては、烈風のほうが強いと思いますが、四式戦疾風は、どうなんでしょう?(アメリカも認めた日本の最優秀戦闘機)。
- [606]初心者♪ 04/06/30 13:05 zFs8yeqnznw
- >>605
ナナさんへ
烈風は、実戦に参加していないので、実力は未知数です。
いろいろな人の評価も、けっこう分かれていて、なんとも言えません。
紫電改に関しても、けっこう評価が分かれています。
軍部が納入を急がせたため、初回納入された紫電の稼働率がボロボロだったためかもしれません。
米の評価試験は、かな〜り正確な実力評価になっていると思います。
参考
http://www.wpafb.af.mil/museum/air_power/ap18a.htm
- [607]アフリカの星 04/06/30 13:18 D-RYgy
- >>604
曲がり部分の抵抗ですか?どうなんでしょうね?胴体の干渉抵抗ほうが大きいのでは?日本でも堀越技師が96式艦戦1号機、土井技師がキ5で逆ガル翼を採用したのは胴体の干渉抵抗を減らしスピードを上げる為だったそうですが、堀越氏の著書には「重量がかさんだ割には、抵抗減少に成功しなかった」と。F4Uの試作機では曲がり部分から気流が剥離し低速時の安定性悪化などの対策で苦労したそうですね。
- [608]ナナ 04/06/30 17:07 AvHzTBpwFyG
- それでは、同じ逆ガル翼の流星もそのようなトラブルがあつたのでしょうか?
- [609]アフリカの星 04/06/30 17:18 D-RYgy
- 審査部パイロット、子福田中佐の著書によれば。疾風と比べても旋回性能や上昇力など烈風が上だったそうです(海軍は疾風を研究用に2機所有)。空戦性能(旋回性)も零戦と同等、烈風の総合戦闘能力は日本軍機最高だそうです。終戦時に1機だけ修理すれば飛行できた烈風があったそうですが、子福田中佐は修理不能とし米軍に渡すことを拒んだそうです。「当時は敵に協力する事は意地でもしないと思いだった・・・いまでもこの世の思い出に烈風だけはもういちど操縦して、思い切り飛んでみたい気がする」ー「零戦開発物語」「指揮官空戦記」より。
- [610]しぃはりあぁ 04/06/30 19:44 qhN3SspDZu1
- >>607
ありがとうございます。
堀越技師の記述から察すれば
翼胴部の抵抗減少分と主翼屈曲部の抵抗増加分の差し引きで
少しは効果があったと言うことのようですね。
>>609
四式戦との比較に於いて旋回性能と上昇力とは、おそらく瞬間旋回率と維持旋回率、初期上昇率の事だろうと思いますが
こんな所からも、あの時点で日本軍パイロットは格闘戦を捨てきれていないのが興味深いです。
- [611]アフリカの星 04/06/30 20:32 D-RYgy
- 海軍の格闘戦こだわりは三式艦戦の旋回性能よさからきている。海軍パイロットは「旋回性能至上主義」を鉄則のごとく信じ、いつも旋回性能を金科玉上として固持し、しかも他の過大な性能要求を平気で主張するから設計者はたまったものではない。自分も設計者を苦しめた張本人の一人であり、いまもってその罪の深さをしみじみ反省させられている「零戦開発物語」より。この本はなかなか面白いですよ、雷電の視界の悪さは自分の責任だったとか。
- [612]初心者♪ 04/06/30 20:46 iKrSVQtn98I
- アフリカの星さんへ
コルセアなんか、雷電より視界が悪そうですが、欧米は上手に運用していますよね?
やはり、国力の差でしょうか?
- [613]zoo 04/06/30 21:18 Y8IJ8nxZfTs
- 0戦、雷電、烈風、プラモだけど、これだけ形が違うのね
烈風は主翼がやたらとデカイ!!
http://www.page.sannet.ne.jp/ww2/
胴体も上から見ると、雷電ほどではないけど、太い・・・
>>611
>海軍パイロットは「旋回性能至上主義」を鉄則のごとく信じ、いつも旋回性能を金科玉上として固持し
ドグマ化(経典)してたのでしょう。
- [614]アフリカの星 04/06/30 22:00 D-RYgy
- >>612
日本人パイロットのただのワガママだそうです。視界の良さも絶対条件の一つで着陸性能のよさや旋回性能などが日本海軍の伝統。この伝統を逸脱した戦闘機や戦闘方法は異端、邪道として理解しない保守性があったそうです。
雷電と紫電改の評価の違いはこの伝統によるところがあるそうです。
- [615]しぃはりあぁ 04/06/30 22:44 qhN3SspDZu1
- 航空母艦の設計コンセプトからも
パイロットに気を遣い過ぎている節が多々見られます。
日本人、日本社会全般に言えることとして
困難なタスクに突き当たると合理的な解決方法を見出そうとせず
個人のスキルを高める事によって解決しようとします。
自転車できつい上り坂を克服するなら変速機構を開発するのが欧米流
自身を鍛えるのが日本流
日本は個人のスキルが尊ばれ過ぎる傾向があり
これによって高いスキルを持つ人の意見が最優先されるのだと思います。
- [616]しぃはりあぁ 04/06/30 22:58 qhN3SspDZu1
- 合理的解決方法が目に解り易いのはBf109です。
これと日本機を較べると
同じ飛行機でかくも違うものかと驚愕しますね。
- [617]ナナ 04/06/30 23:03 c3l8ejpWHy0
- 私は、日本の航空機の中で、震電が、一番好きなのですが。震電は、レシプロ型じゃなくジェットエンジン
を、積んだ機体が、計画されていたらしいですがそれでは、ジェットエンジンを、積んだ機体の速度はいったい
どれくらいだったのでしょうか?(アフリカの星様よい質問有難うがざいました。)
- [618]zoo 04/06/30 23:28 Y8IJ8nxZfTs
- >>615
中位の人に発言権ありませんから、日本の場合。
聞かれもしないが・・・
「努力すればナニにでもなれる」これが学校での教えです
・・・・「努力すれば天才にもなれる!!」・・・・???て、オイオイ!!
- [619]初心者♪ 04/06/30 23:33 iKrSVQtn98I
- PC限定のサイトですが
http://www5a.biglobe.ne.jp/~minorinn/-air4/shinden-J7/-shinden.html
非常に分かりやすいです。
震電のジェット化『震電改』に関しては、計画としてはあったようですが、具体的にどのエンジンを載せるとか、調べた限り出てきませんでした。
ただ、当時の日本におけるジェットエンジンは、『質の悪い燃料でもそれなりの性能が発揮できる』でしたから・・
速度に関しては、なんともいえません。
当時、作られていたジェットエンジンの方式とかも調べてみますね。
- [620]アフリカの星 04/07/01 0:12 D-RYgy
- 震電改にはネ130を搭載予定だったかな。
- [621]初心者♪ 04/07/01 0:27 iKrSVQtn98I
- 圧縮機:軸流式7段、圧力比3.0(衝動型か反動型か、衝動反動型かは書いてありませんが
同時期に中島が開発していたものは衝動反動型=反動度50%でした)
燃焼室:直流型燃焼室7個(としか書いていません。マルチプル型がチューボアニュラ型かは要調査)
タービン:衝動型1段軸流、圧力比3.0
寸法:全長4000mm、直径880mm
重量:1160kg
回転数:7600rpm
離昇推力:1200kgf
出典
http://www.belbel.or.jp/~takatsukasa/air/early_jet.htm
当時の日本の状況を考えれば、このへんもペーパースペックでしょう。
どんな燃料を使う予定だったかは不明です。
- [622]ナナ 04/07/01 20:26 TIBqbLpgDzC
- 皆様とてもよい説明ありがとうございます。震電は、格闘性能も強かったのですか?
- [623]初心者♪ 04/07/01 20:40 ByJtBsttXJ7
- 震電のようなスタイルをエンテ形(前方尾翼形)と言うそうです。
けっこう、試作機は造られていましたが、エンテ形ではない推進型のJ21(スウェーデン)くらいしか、量産され配備された例は知りません。
「戦争は全GNPをかけて行う国家プロジェクトであり、敗北は許されない。」
と、するならば、エンテ型が量産されなかったのは、メリットよりデメリットが大きいからと思われます。
強い戦闘機なら、どの国でもほしいはずだからです。
しかし・・・
ジェット時代の戦闘機を見ると、震電とよく似たフォルムの機体が多いのも事実・・
結局、試験飛行を数回しかしてない機体では、想像するしかないと思います。
- [624]初心者♪ 04/07/01 23:12 ByJtBsttXJ7
- ちなみに、米での震電に対する評価は高く、分解保存されていた機体を組み立てて、飛ばす計画もあるとか・・
烈風も米に引き渡していれば、きちんと保存してもらえたと思います。
- [625]MET。 04/07/02 0:09 3vbDbApG0Sx
- 震電の機体は今も分解されて保存されています。エンジンや機首・主翼など
当時のままで保存されています。
- [626]瑞雲 04/07/02 1:47 M0TVY7tubDv
- >>622
震電は一撃離脱の高速戦闘機なので、格闘性能は重視していません。
たしか、空戦フラップも装備していないと思います。
>>623
震電が開発された時期というのは、新型戦闘機の目標最高速度が各国ともに
750Km から 800Km ぐらいでした。
又、レシプロエンジンからジェットエンジンへの移行期間でもありました。
レシプロエンジンで 750Km オーバーをねらうには、大馬力で強引に引っ張るか、
斬新な機体設計が必要だった訳です。
ですから震電やドイツのDo335など、変わった機体があるのです。
量産されていない理由は、終戦とそれらの次期が重なった事と、
アメリカ、イギリスなどの勝戦国は、良い大馬力エンジン、ジェットエンジンを
を持っていましたから、オーソドックスな機体でもそれなりの性能を、
発揮したからだと思います。
- [627]ナナ 04/07/02 9:20 AHAvWwqbeWc
- 震電は、p-51と互角に戦えたのでしょうか?
- [628]CADET 04/07/02 11:22 *2NuuX9Suenb*hWjzMNpwJZf
- >>627
神のみぞ知る、ってところでしょうね
本来、「どっちが強い?」に類する質問はアバウト過ぎるのです。
同一条件下でもその条件によっては立場が逆転してしまうことだって
あるのですから。
震電がその能力を充分に発揮できれば当然イイ勝負するでしょうし、逆もまた
然り、ですから。
- [629]大西 04/07/02 14:53 *IST2RLz/RrU*daG4PTpV4ik
- 「紫電」とゆう戦闘機があると聞きましたがどんな戦闘機なんですか?
- [630]アフリカの星 04/07/02 16:20 D-RYgy
- 今月号の航空ファンに震電を修復する予定はないと・・・。元NASMの上級学芸員ロバート・ミケッシ氏が1999年に来日講演(スミソニアンNASMにおける航空機保存について)で「震電は20年前から放置され状態が悪くがっかりしている。NASMの修復は飛行可能状態を目標にしない。これは他の多くの博物舘と異なる」だそうです(航空ファン1999・12月号ヨリ)
- [631]CADET 04/07/02 16:54 *2NuuX9Suenb*hWjzMNpwJZf
- >>629
紫電は川西が試作した水上戦闘機「強風」の陸上機型で「紫電改」の
前身となった機です。
>>630
うーん・・・ちょっと残念
- [632]zoo 04/07/02 20:07 zw.X22xZfTs
- 震電は初めて自分のこずかいで、0戦と迷ったあげく買ったプラモだった
実機が飛んでるところ拝めるかもと思ってたけど残念。
紫電には、火星を積みましょう、海軍版二式戦だな。
http://www.warbirds.jp/kakuki/kakjitu/siden12.htm
- [633]敷島 04/07/02 20:24 I3nZkSrSGsm
- 烈風とか震電とか作らないものですかね…
(今の技術なら出来そう
そういえば翔鶴とか瑞鶴のような艦では 間違えて降り立つ事はあったのでしょうか
(特に夜間
震電ですか
ちなみに自分は烈風でした
- [634]初心者♪ 04/07/02 20:35 ByJtBsttXW1
- (・-・)ノシ
Bf109でした・・
あと、ミニプレーン(ミニカーの飛行機版)でF4U。
す・・すべてが・・・懐かしい・・・
現在、対戦中の機体のレプリカを作成してくれるメーカーは、
カナダ
ロシア
にあると聞きました。
エンジンは、現在、入手可能なものを積むそうです。
- [635]zoo 04/07/02 20:58 zw.X22xZfTs
- 一機5千マン¥、とかハナシ聞いたな、家一軒買う事考えたら可能かも
震電も一品物で高くなりそうだけど、できそう。
- [636]敷島 04/07/02 21:53 I3nZkSrSGsm
- そういえば住宅地上空での増層の投下はなしですよね…
落ちたら…どうなる??
烈風レプリカでいいからやって欲しいなカナダにw
- [637]ナナ 04/07/03 1:21 cxqYLtqBs.C
- 今の技術で震電を作るとしたら総額いったいいくらかかるの?
- [638]初心者♪ 04/07/03 3:01 ByJtBsttXW1
- >>637
震電では、エンジンの冷却が問題になっていました。
あのレイアウトで空冷はきついかと・・・
もし造るとしたら、エンジンは液冷か、ターボプロップか・・・
大戦中のレプリカの件、少し調べてみますね・・・・
- [639]初心者♪ 04/07/03 3:27 ByJtBsttXW1
- φ(._.)カキカキ
http://www.warbirds.jp/ansq/1/A2001294.html
Fw190のレプリカらしい
http://www.flugwerk.com/
P−51のレプリカらしい
http://www.thundermustang.com/
アメリカのレプリカ機のメーカーらしい
http://www.loehle.com/
- [640]震電 04/07/03 9:37 B1Ug7MpvG/R
- こんにちは〜おひさです。
震電・・・作りたいですなぁ。
もし現在の技術で震電を作るなら、どれぐらいの性能の戦闘機になるんでしょうね。
ちょっと気になります。
余談ですが、この前「王立宇宙軍 オネアミスの翼」という映画をみました。
劇中に震電のようなエンテ式の戦闘機が出てきたのでびっくりしました。
- [641]MET。 04/07/03 11:35 3vbDbApgPuI
- アイアンイーグル・エイセス3にもエンテ式の飛行機出てきますよ〜。
映画の中では確か「メッサーシュミットMe263」とか言ってました。
これとP−38がドッグファイトします。あのメッサーなんて原型が何かも
分かりません。
- [642]???? 04/07/04 8:13 lheuB9pXJtQ
- 第二次世界大戦じゃないが落語家の桂文珍さん知っているよね?
あの人は自家用の飛行機を持っているんだけど
震電みたいなエンテ型の飛行機でした
全体のフォルムはツインビーみたいでしたけど
- [643]初心者♪ 04/07/04 8:40 ByJtBstZLqq
- スピードカナードの画像です。
http://www2.lnet.ne.jp/~aaa/SPE0058M.jpg
あと、TVのエアウルフで悪役戦闘機を演じたエンテ型もありましたよね。
調べてみますね。
- [644]初心者♪ 04/07/04 9:04 ByJtBstZLqq
- アメリカのビジネス機のサイトです。
けっこう、震電と似た機体がありました。
英語の得意な方・・・
m(_ _)m
翻訳よろ〜♪
http://www.taildragger.org/~jwilding/aircraft/
- [645]ナナ 04/07/04 9:41 0Fo./OpJQ3x
- プラモデルの震電を作っていてふと思ったのですが震電の機首においている機関銃は、なぜ左右対称
じゃないのですか?
- [646]初心者♪ 04/07/04 9:48 ByJtBstZLqq
- >>645
ナナさんへ
基本的に航空機の機関銃、機関砲は左右対称です。
つまり、左右ギャクって意味ですね。
つまり、給弾側と、排莢とが、逆になるんですね。
そうしないと、左右の重さがあわないからです。
震電に関しては、少し調べてみますね。
蛇足ですが・・
米軍の使用していたブローニングの50口径は、給弾側と、排莢側が切り替えれると言う優れもの。
たとえば、ゼロ戦の左の機関砲が故障したとして、在庫が右用しかなければ交換できない。
ブローニングは、1丁壊れて、在庫が1丁あれば交換できるわけです。
- [647]初心者♪ 04/07/04 10:02 ByJtBstZLqq
- ガイシュツならスマソ
震電のアスキーアートです。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~moon1972/shinden_movie_top.html
- [648]ナナ 04/07/04 10:04 0Fo./OpJQ3x
- よく拳銃や戦艦の〇〇口径とは、なんなのですか?(まいどまいど質問ばかりですみません)。
- [649]???? 04/07/04 10:36 lheuB9pXJtQ
- 初めの一文
私は、ネットをサーフィンしているとともに、ほとんど
週に一度新しい航空機ホームページに遭遇します。私は
今数年間これらのリンクを集めていました。また、私は、それらで
何かをすることを最後に決定しました。私が思うこのページの飛行
機のうちのいくつかは実際に涼しい。他のものは大部分のうちのい
くつかです、私がかつて見た最も醜く最も愚かであるもの。私はコ
メントを保存し、あなたを自分に有利なように判決をさせましょう。
このページの私の意図はリンクのページをちょうど提供することです。
翻訳サイト使えば楽勝だよ 直訳だけどね
- [650]???? 04/07/04 10:42 lheuB9pXJtQ
- 第二弾
見つけた新しい航空機プロジェクトへのどんなリンクも持っている
場合は、私にそれらをemailしてください。そうすれば、私はそれら
をここで含めましょう。さらに、私がYOUR航空機プロジェクトの写真
をここで含めたならば、そしてあなた、でしょう、もっと正確に言え
ば、私はしませんでした、単なる電子メール、私、また、私はそれを
削除しましょう。(ここに示された映画がすべて元あったノートは許可
なしで「借りました。」)リンクは特別の順にリストされません。さら
に、これらのプロジェクトのうちのいくつかは新しくないかもしれま
せん。しかし、それらは私にとって未経験か(したがって、私がそれら
をとにかく記入しましょう)、やや不明瞭です。あるいは興味を感じさせている。
- [651]初心者♪ 04/07/04 10:43 ByJtBstZLqq
- >>ナナさんへ
m(_ _)m
すみません。
質問の意味がやっと分かりました。
ただ単に、30ミリ砲が大きくて、少しずらさないと載らなかったのではないでしょうか?
口径
銃、砲の穴の直径ですが、
ライフリングと言う螺旋のミゾがあるのはご存知ですよね?
あのミゾの外径になります。
つまり、弾丸はつぶれながら発射されることになります。
・・・
説明しにくい・・・
ミゾのそこで計った直径・・・
- [652]初心者♪ 04/07/04 10:46 ByJtBstZLqq
- とってもかわいい震電の模型をハケン♪
http://www5f.biglobe.ne.jp/~rebro/
- [653]zoo 04/07/04 13:35 zw.X22xZfTs
- >>652
なんだか、コッチの方がリアルに感じてしまうのは、自分だけか?
- [654]ナナ 04/07/04 13:57 eCiP6lvpVax
- 初心者さんへ
説明不足ですみません。ディフォルメ震電とても気に入りました。(けれど雷電は、カブトムシっぽくて微妙です。)
- [655]選管委員 04/07/04 15:53 QqqCkhqB/M3
- >>644
そくりってこれのこと?
オリオン座飛行オリオン座-TS
- [656]初心者♪ 04/07/04 18:48 jXaEKeu909D
- >>655
(。。)(゜゜)うん(。。)(゜゜)うん
あと、ジェットクルーザーも、ちょい似てるし・・・
- [657]選管委員 04/07/04 21:58 QqqCkhqB/M3
- 震電の実物がアメリカで、保管されているらしいから
それを、モデルに造ったのでは?
- [658]初心者♪ 04/07/04 22:06 jXaEKeu909D
- 貴重なデータはけん!!
. ... | | | . | 敵機 | 戦闘 |出撃に
. ... | 延出撃| 爆撃量| 敵 機 撃 墜 | 撃破 |による |.対する
...機種...| 機数 | .(トン) | 空中 | 地上 |空&地| 損失 |損失率
A-36 | . 23373| 8014| 84| 17| 52| . 177| 0.8%
P-38 | 129849| . 20139| 1771| . 749| 1951| 1758| 1.4%
P-39 | . 30547| . 121| 14| 18| . 5| . 107| 0.4%
P-40 | . 67059| . 11014| . 481| 40| . 341| . 553| 0.8%
P-47 | 423435| 113963| 3082| 3202| 4591| 3077| 0.7%
P-51 | 213873| 5668| 4950| 4131| 4218| 2520| 1.2%
P-61 | 3637| . 141| 58| | 11| 25| 0.7%
スピ | . 28981| . 212| . 256| . 3| . 184| . 191| 0.7%
ボー...| 6706| | 24| | 27| 63| 0.9%
モス | . 449| | | | | 10| 2.1%
..計.. | 927909| 159272| .10720| 8160| .11380| 8481| 0.9%
- [659]初心者♪ 04/07/04 22:07 jXaEKeu909D
- あら・・・
ずれた・・・・・
- [660]zoo 04/07/04 22:20 zw.X22xZfTs
- >>658
P-47 ダントツで大活躍、やはり信頼性の高い機体だったんだね
- [661]初心者♪ 04/07/04 22:35 jXaEKeu909D
- 古い資料だし(昭和47年の航空情報臨時増刊)
これで何が分かるって訳でもないんだけど・・・
第2次世界大戦欧州戦線におけるアメリカ戦闘機の戦績
. ..| | | | 敵機 | 戦闘 |出撃に
. ..| 延出撃| 爆撃量 |敵 機 撃 墜 | 撃破 |による |.対する
...機種| 機数 | .(トン)| 空中 | 地上 | 空&地| 損失 |損失率
A-36 | . 23373| 8014| 84| 17| 52| 177| 0.8%
P-38 | 129849| . 20139| 1771| 749| 1951| 1758| 1.4%
P-39 | . 30547| . 121| 14| 18| 5| 107| 0.4%
P-40 | . 67059| . 11014| . 481| 40|. 341|. 553| 0.8%
P-47 | 423435| 113963| 3082| 3202| 4591| 3077| 0.7%
P-51 | 213873| 5668| 4950| 4131| 4218| 2520| 1.2%
P-61 | 3637| . 141| 58| | 11| 25| 0.7%
スピ | . 28981| . 212| . 256| 3| 184|. 191| 0.7%
ボー.| 6706| | 24| | 27| 63| 0.9%
モス | 449| | | | | 10| 2.1%
..計.| 927909| 159272| .10720| 8160| .11380| 8481| 0.9%
- [662]初心者♪ 04/07/04 22:36 jXaEKeu909D
- ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
どうやってもずれる・・・・・・
なんででしょうか?
入力欄では、ちゃんとしてるのに・・・
- [663]初心者♪ 04/07/04 23:15 jXaEKeu909D
- P−38やP−47の爆撃量って、日本の爆撃機より↑かも知れない・・
これを見ると、幻の試作戦闘機がまにあったとこで、焼け石に水かと・・
こんな国あいてに、戦争しちゃいけませぇ〜ん・・・・
- [664]選管委員 04/07/05 14:50 QqqCkhqB/M3
- 開戦の時は、零式艦上戦闘機が、世界一だったのに
http://landinggear.hp.infoseek.co.jp/zero/reisen/flamepage.02.htm
- [665]ナナ 04/07/05 16:31 TIBqbLpWH5Y
- やっぱり工業力差ですね。
- [666]選管委員 04/07/05 17:10 QqqCkhqB/M3
- 消耗戦では、生産速度の速い方が有利なのは、当時から日本軍
も一部の人間は、知っていたみたいだし。
短期決戦の予定が、真珠湾攻撃で、空母を叩けなかったの
が、勝敗を、分けたと思います。
- [667]zoo 04/07/05 19:52 zw.X22xZfTs
- アメリカは空母より足の遅い戦艦を真珠湾に残して行ったのが逆に幸いしてる。
日本軍が空母の居所をつかめなかったのが、情報収集能力の差かな?
ギャンブラー山本五十六の出たとこ勝負はウラになってしまいましたね・・・
0戦の後継機 烈風 がもしも、S15年(0戦デビュー)に開発着手してたらミッドウエー
あたりで、デビューしてたかもしれな、エンジン開発が間に合わないので
強化型の火星を積んでいたかもしれない(笑)
- [668]選管委員 04/07/05 20:03 QqqCkhqB/M3
- 潜水艦伊400型↓
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/7073/mchlethe/p-ML01.html
が、水上爆撃機晴嵐を、搭載して活躍したら、歴史が、違ったかも。
- [669]zoo 04/07/05 20:43 zw.X22xZfTs
- そのイー400の原型みたいのが、イー25!!と 零式小型水上偵察機
あとにも先にもこれだけと言う、”アメリカ本土爆撃”と言う、ギネスもんのタイトルホルダー
http://www.wetwing.com/documents/fujita/fujita.html
- [670]IG-77 04/07/05 23:55 *arE9X.1Qif7*iZx6dhptRMF
- >>644の翻訳
http://www.excite.co.jp/world/english/web/
- [671]初心者♪ 04/07/06 4:22 jXaEKeu7hzr
- 1940年、日本国家社会主義党は、圧倒的多数で総選挙に勝利し、あなたは大日本帝国総統となった・・・
勝てる????
- [672]ヤマ 04/07/06 14:07 4PLMB3xYOIM
- 毎日更新してます、参考になるように努力します
http://plaza.rakuten.co.jp/pococci/2000
- [673]K 04/07/08 1:55 nzIghSqomPf
- 楽しく拝見しました。ただif(もしも)が多いのは仕方ないのですが、
根本的な事が抜けているようで、コメントしました。
この戦闘機が間に合っていたらと言うレベルではなく、国策及び、
当時の陸海軍の突っ張りあいが無かったら、本当にifが有ったかも知れません
私の知る所、機銃の弾1つ、戦闘機のビス1つ、付いては燃料まで同じものを
嫌っていました。典型的なのは、ドイツのエンジンBD601?だったかをライセンスする時も
海軍は愛知に、陸軍は川崎に別々にライセンスしています。かのヒトラーも
日本の陸海軍は敵同士かと言うコメントを残しています。
これがもし無かったら、同一の機銃・機体を有していた事は皆さんの方が
お分かりかと思います。私の判断では海軍の96式シリーズで世界のトップレベルにたち
0式シリーズで抜いたような気がします。これから想像すると、
陸軍の97式戦闘機(96式は陸軍でも採用)の後は0式となり1式戦は無くなります
又2式戦・4式戦が有る為、雷電・紫電は産まれてこないような気がします
又、1式陸攻も無くなりそうな感じです。もう少し当時の陸軍が洋上を飛べれば・・・。
アメリカのP51は陸軍機ですからB29もそうですが
- [674]初心者♪ 04/07/08 4:52 SGSJekqV5Ma
- 2チャンで、『もし、日本に空軍があったら?』ってスレがあるんですが・・
そこの結論・・
BD601を、海軍、陸軍、空軍で、三重契約していただろう・・
(; ̄ー ̄A アセアセ
ありそうだ・・・・
ちなみに、現在の日本の社会も、おうおうにそゆとこが・・・
島国根性・・・
- [675]ナナ 04/07/08 14:23 TIBqbLp5E0X
- いまも昔も上にたつひとは頑固者が多いですね。
- [676]zoo 04/07/08 20:14 zw.X22xZfTs
- 今、「零戦萌えゆ」(あまり気にしなように・・)を読んでるところだけど
新規の機体を軍と、メーカーが協議する、仕組みはアメリカも日本も
変わりがないみたいです、日本は欧米のやりかたを真似たので・・・
でも、あきらかに違っていたのは、技術者が軍のドラエモンじゃなかった
ところかな? 技術者にとってアメリカは仕事しやすそうでいいですね
うらやましいです、F6Fを設計した人は、直接の上司のマネージャー
ぶりを感動的な語り口で誉めてました。
日本の場合、軍が飛行機(世界)を知らないのに、知ってるフリをしてる
所が目に付きますね、
- [677]K 04/07/09 1:00 0ZPE3Apl8KX
- 軍のドラえもんいい表現ですね
堀越・奥田 著の零戦という本によりますと
海軍に限っては、ユーザー(軍)の強い要望を出せば、良い物が出来る
と言う風潮が強かったようです。ただ、軍の技術部の貢献もたいした物です
零戦の空中分解に始まったフラッターの研究では当時は世界一のレベル。
後に新幹線へ発展します。
でも所詮は後進国で、印象に残っているコメントとしては
戦艦大和は作る事が出来ても、機銃のバネ1つ量産が出来ない
この量産とは一定の品質を保てない事であって、このため機銃のコピーが
出来なかったそうです。又
飛行機の機体1mmはたいした誤差ではないが
エンジンの場合1mmの誤差は命取りとなる
後進国故の制度の甘さが大いにあったようです
伴って熟練作業員等をむやみに赤紙1つで戦場へ駆り立て
学徒で補っていたのでは、良い物は出来るはずはありません
作っても飛ばない飛行機では戦力になりません
試作機がどんなに素晴らしくても、当時の日本には量産する力は
無い物と考えられます。それなのにあれだけ多くの試作機を作っていた
日本は「何やってんの」って感じです。この戦を勝つ為に何へ重点を置き
何を省くかと言う国政策ミスが一番の原因。戦争だというのにお役所仕事が
多かったようです。
この流れは今も続いているような気がしますが、その為零戦のエンジンも
なかなか乗せ換えられず、3式戦も同じく5式戦の登場が遅れました
余談、堀越氏会心作は96式と烈風の様で零戦ではなさそうです
烈風についても是非アメリカでフルテストをして
後生にデーターを残したかったみたいです。
名古屋の地震と空爆で終戦時には完成品は無しでしたから
- [678]初心者♪ 04/07/09 10:24 SGSJekqnzCY
- P−38
ゼロ戦
F6F
この3機の共通点は、いいんだか、悪いんだか、評価が分かれてる点ですが・・
私なりの評価は・・
必要な性能が、必要な数、必要な『時』に揃った機体。
この3機より性能が↑の機体は多いですが、必要な時に必要な数が無ければ戦場では無意味かと・・
たぶん、前線の兵隊さんたちからは、すごく頼りにされていた気がしてます。
P−38
はしごのお化け、めざし、ペロハチ・・
でも、実際の戦果はすごいです。
ゼロ
七面鳥狩り・・・・
ゼロなくして、太平洋戦争初期の、日本軍の躍進はなかったかと・・
ゼロのパイロットはドイツ人に違いないとまで言われた。
F6F
ビヤ樽。グラマン鉄工所。イモな機体・・・
この機体が、翼をたたんだすがた!!!
艦載機のしてすばらしい!!!
しかも、たたむのに要する時間は5分!!!
空母にたくさん積めるから、たくさん出撃できるわけで・・・
- [679]ナナ 04/07/09 19:17 mUs50KpwFwC
- さきほど、烈風のプラモデルを作っていると、ふと解説を見ているとその解説を書いている人が「烈風があと一年
早く完成していたら・・・」と書いていました。けれどそのとき、ろくなパイロット(靖国にまつわれている英霊の
人達すみません)がいなかった日本では、彗星や天山のような特攻主力機になっていたと思うのですが。
- [680]zoo 04/07/09 20:15 zw.X22xZfTs
- 特攻主力機になってたでしょうね、開戦前から塔乗員の増員訓練をしてたのか
と思っていたら、してなかったみたいです・・・
0戦の正規の副座訓練用機があっても良いはずなんだけどありませんね
この辺も外国のマネしなかった所。
>>678
飛行機の能力の差というよりも、なんだか情報収集、処理能力の差のような
気がしてきた。
- [681]初心者♪ 04/07/10 5:04 SGSJekqlzHH
- >>679
ナナさんへ
(。。)(゜゜)うん(。。)(゜゜)うん
激しく同意でふ。
パイロットの養成期間ですが、米軍で4年、日本軍で5年の設定だったそうです。
と言う事は、開戦後に訓練をはじめたパイロットは、もう、その時点で一人前になるのは難しかったってことで・・
>>680
zooさんへ
三菱の工場からゼロの搬出は、道路の関係で牛車を使っていたそうで・・
ある知恵ものが、北海道のバンバ(怪獣みたいな馬)に目をつけ、導入。
運搬効率は大幅アップ・・
しかし、役所がクレームをつけてボツ・・・
はっきし言って、本気でアメリカに勝つ気はなかったと思います。
真珠湾だって、手順前後で宣戦布告ができてなかった理由・・
米大使館で送別会があって、そっちを優先したのが、真実だとか・・
大陸で一大消耗戦をしてる最中に、アメリカにケンカを売るかなぁ〜
(-_-;)
最初から終わってる・・・
ただ、エンジンがあぼ〜んな分、日本の航空機の設計は、すごかったとは思っていますが・・・
- [682]初心者♪ 04/07/10 5:08 SGSJekqlzHH
- ナナさんへ
たしか、烈風の開発は、海軍が一時ストップをかけたと記憶・・
それがなければ、一年は早かったかも・・・
。゜(T^T)゜
ぜったい、当時の軍上層部は本気で勝利を目指してはいなかったと思いまふ・・
- [683]しぃはりあぁ 04/07/10 7:25 zNDu3rpDZu1
- では初心者♪さんは太平洋戦争において
我日本に勝って欲しかったとお思いなのですね
- [684]初心者♪ 04/07/10 9:29 SGSJekqlzHH
- >>683
歴史や戦争としてなら、やっぱ大日本帝国は嫌いです。
国民にあれだけの犠牲をしいておきながら、(上層部は)本気で戦争してない。
ただ、日本の航空機は良い機体が多いとオモテますが・・
告白すれば・・・
一番、好きなのはP−38♪
たぶん、理想の男性像かな・・
>>
常識を無視した設計。
セオリーの仕事を要求するとてんであぼ〜ん!!
ところが、セオリーを無視したやり方で大成果!!!
なによりタフ!!!
アフリカ航空隊を見よ!!!
戦争史上、もっとも働いた部隊と言う評価もある!!!
それでいて、パイロットに優しい♪
経験の浅いパイロットでも、自信をもって低空攻撃が出来る。
出撃したら、エンジンがかたっぽあぼ〜ん・・
それでも引き返さずに低空攻撃!!!
(-_-;)
調子に乗りすぎて電柱に激突・・
そのくせ、自力飛行で基地に帰る。
Fw190と正面衝突!!!
P−38は自力で帰還。
格闘戦どころか相撲で勝利!!!
(; ̄ー ̄A アセアセ
なんか、ダイハードの主人公みたいでし?
- [685]初心者♪ 04/07/10 9:33 SGSJekqlzHH
- 追加!!!
第二次大戦の戦闘機で、いちばん立派なハンドル!!!
(* ̄m ̄) ププッ
他の機体なんて、安もんの棒きれ一本じゃん・・
ヘ(_ _ヘ)☆\( ̄д ̄*)違うだろ!!それは!!!
- [686]アフリカの星 04/07/10 12:32 D-RYgy
- 仏国(レジスタンス空軍)トップエースのピェール・クロステルマン中尉(33-45機)の著書「空戦」から
「ライトニング機は、連合軍の戦闘機乗りの間では、何時も議論の的となっていた。ある者にはひどく嫌われた。他の連中からはスピットファィアと同じ水準に置かれた。それは目茶苦茶なお世辞ではあったが一。
私は、ファスベルグで1945年に、ハンス・フィリップ(ドイツ空軍エース206機)がライトニングの一分隊四機を次から次と撃墜する戦闘フィルムを見た。それはP-38の操縦志願者たちを放心させるようなものであった。幸いにもその時戦争は済んでいた。」
- [687]初心者♪ 04/07/10 13:44 SGSJekqlzHH
- >>686
アフリカの星さんへ
(。。)(゜゜)うん(。。)(゜゜)うん
P−38をセオリーどおりに使えば、そんなモンでし。
オーストリアの基地では、P−47との模擬空戦で、あっさり負けてるし・・
しか〜〜〜し!!!
以前、紹介したデュークさんの翻訳を見れば・・
あと、1回の出撃で、6機のゼロを落とした猛者もおるし・・
P−38 対 ハンス・フィリップ
これは、独軍の負け惜しみの逆でオケかと・・
P−38は、戦闘では負けたが、戦争では負けてない!!
つまり、独機がB−17を襲おうとしたとき、独機を落とす必要はない。
急降下させてしまえば、その独機には追撃のチャンスはなくなる。
これでオケ。
どんなに強い独機でも、飛行場にいるとき、着陸するときを狙えばオケ。
そういう状況を造るために、しつこい地上攻撃で補給線をズタズタにすればオケ。
じっさい問題として、メッサーをめっけたら、高高度のP−51と連携でオケ。
自分より空戦が優位な機種に対しては、空戦以外のあらゆる手で倒せばオケ。
(☆д・)キラーン
P−38は一刀流の達人(スペシャリスト)ではなく、
なんでもこなせるタフなカーボーイ♪
- [688]初心者♪ 04/07/10 13:44 SGSJekqlzHH
- Me262が来たら??
ε=ε=ε=┏( ・_・)┛ しゅたたたたた〜〜〜
逃げる。
そして、Me262が基地に戻ったとこをたたく!!
なんせ、魚雷を2本も積める陸軍機であるるるる!!!
(-_-;)
「それがどうした?」って言われてもこまるが・・・
- [689]しぃはりあぁ 04/07/10 16:02 zNDu3rpDZu1
- P-38は傑作中の傑作だと私も思います。
勿論こういった事は多分に主観論ですけど。
P-38は機体設計の巧さを含め、あらゆる意味でエポックメイキング度で秀でてます。
P-51、F4Uは機体設計の巧みさでは優れていますがエポックメーカーとは言い難いです。
日本機なら一推し四式戦闘機が好きですが
残念ながら全ての日本機は私には技術的に見るべきものが片手で数えられるほどしかないように思います。
完調な四式戦闘機は非常に高性能な戦闘機なのは疑い様がありませんが
機体設計そのものは一式、二式単を玉成する正常進化のように見え
その高性能の多くはハイパワー&コンパクトエンジンによってもたらされるのに対し
上記米機は新しい手法をふんだんに採り入れて高性能機になったように見えます。
因みに私はBf109が最も好きですが、これに到ってはメカヲタにはたまらん飛行機ですね。
とてつもない技術と独り善がりな技術の混在
しかしレシプロ戦闘機では大戦には間に合わなかったがシーフューリーが最強ではないかと・・・
英空母がアレ積んできたら日本の幻の新鋭機などバッタバッタと叩き落されそうな気がしますね。
- [690]震電ってさ 04/07/10 18:06 *CXxYtfOMd9c*v78HF3qRJV7
- 震電を作った九州飛行機は、今も福岡市南区にあります。
社名は変わっているので、現在名は差しひかえます。
飛行機は作っていませんが、今でも優秀なメーカーさんですよ。
- [691]初心者♪ 04/07/10 23:35 xiula2sm88M
- >>689
しぃはりあぁ さんへ
(。。)(゜゜)うん(。。)(゜゜)うん
Bf109の設計に関しては、激しく同意です。
ドイツ人自身が、認めてますが、全国民的にメカオタクな部分があるって・
フォルクスワーゲンのW型エンジンなんて、なんであそこまで複雑な設計しなければならないのか・・
シーフューリー最強説は、よく聞きますね。
ただ、実際の空戦は、相性とか、どういう用兵かも大きいから・・
スピットは誰もが認める優秀機ですが、ゼロとは相性が悪かったし・・
駄作機と言われたP−39は、赤い星を書いたら性能が3倍になったらしいし・・
- [692]初心者♪ 04/07/10 23:37 xiula2sm88M
- *CXxYtfOMd9c*さんへ
震電の資料は、GHQに全部もってかれて、何も残ってないそうです。
・・・
え?
何で知ってるかって?
(-_-;)
2チャンネラーが問い合わせをしたらしい・・
とても丁寧な受け答えだったって書いてあった・・・
- [693]ナナ 04/07/11 1:45 cxqYLtqbeGM
- 震電は、たしかアメリカのどこかは忘れましたけど、昔日本から獲ってきたものが、
今でもあるそうですが(ちゃんとした形ではなかったかと思いますが・・・)。
- [694]初心者♪ 04/07/11 2:10 xiula2sm88M
- トリビア風に読んでね。
P−38は模擬空戦で・・・
P−40にも負けている・・・
http://wizard_03.at.infoseek.co.jp/flash/btn.swf
にもかかわらず、あれだけの戦果!!!
パイロットと現場から、絶大な支持をえている!!!
(; ̄ー ̄A アセアセ
この、なんかわけの分からんとこが魅力かと・・・・
- [695]しぃはりあぁ 04/07/11 6:47 zNDu3rpDZu1
- >>691
まあ、あくまでイメージですね。
しかし実際の戦闘でもまず間違いなくシーフューリーチームの方が数で勝り
いつも高い高度にいて先に発見していると思います。
つまり日本機の動向は連合国軍の手の内というわけ。
そして幻の新鋭機チームはシーフューリーチームに一連射浴びるか
気付いて離脱を試みるも有り余るパワーのシーフューリーからは逃れられず
全滅
ってぐあいではないですかね、悲しいかな
>>694
模擬空戦のやり方にもよりますが
一般的には旋回率が小さい翼面荷重が低い方が有利です。
つまり実際の戦闘で最も重要な速度性能を高めた戦闘機は模擬空戦では不利ですね。
WW2レシプロ戦闘機ならゼロ戦や隼に勝る戦闘機はありません。
速度性能を利してこれらに模擬空戦でイニシアティヴを取るには
P-80などのジェット戦闘機が必要です。
- [696]しぃはりあぁ 04/07/11 8:16 zNDu3rpDZu1
- >>690
特に名前を非公開にする意味は無いと思いますよ。
中島飛行機は現在ほぼ富士重工だし
愛知航空機は愛知機械
川西航空機は新明和工業
など
どこも名前を変え現在の日本重工業を支える重要な役割を担っています。
九州飛行機も同様で、それは主取引先を見れば一目瞭然です。
第三者の立場であっても、現社名を堂々と公表しても許される立派な会社です。
また個人名ではなく法人名なら差し控える理由も無いでしょう。
それ以前に、大方の人は知っている事ではありますが
○○鉄工ですよね。
- [697]zoo 04/07/11 15:08 oYUWRqxZfTs
- >>691
戦闘機をどう使いこなすか? で評価は変わってくるね
>>696
おそろしい、航空機マニアのメール集中攻撃を回避するための措置と思われ(笑)
- [698]初心者♪ 04/07/11 16:12 THZxfjsjkjq
- >>693
ナナさんへ
分解して保管してあるけど、だいぶ傷みが激しくて、組み立てて飛ばすのはムリっぽいとか・・・
>>630
の、アフリカの星さんのカキコ参照で。
- [699]初心者♪ 04/07/11 16:20 THZxfjsjkjq
- >>695
しぃはりあぁさんへ
http://www.6floor.ru/gotta/images/do335_3.gif
http://mcmsoftware.tripod.com/do335-001.gif
Do335 対 シーフューリー
私としては、Do335は駆逐機(制空権をとる機体)ではないと思うので、
シーフューリーに5000ガバス・・
- [700]アフリカの星 04/07/11 19:20 D-RYgy
- 「双胴の悪魔:P-38」M・ケイディン箸を読むとパイロットの評価が極端に別れていて面白い。
P-38と言えば山本長官なんだけど、護衛した6人のパイロット達の苦悩や悲惨な話を知ってからP-38を嫌いになってしまいました・・・P-38には罪はないですけど。
- [701]zoo 04/07/11 23:41 oYUWRqxZfTs
- P-38 のエンジン音・・・水冷なんで音が静かに感じる
http://www.p38.com/p38.html
- [702]初心者♪ 04/07/11 23:49 THZxfjsZ55S
- >>700
当時の山本五十六の行動は、米軍に撃墜されることを望んでいたように感じます。
暗号を解読した米軍が山本機撃墜を計画するのは必然かと。
P−38側も、燃料がギリギリで、もし、山本機が少しでも予定通りの飛行が出来ていなければ、撃墜は無理だったと読んだ
記憶があります。
>>701
\(^O^)/
ありがとう♪
- [703]ナナ 04/07/11 23:58 .YqJPbpNXoN
- P-38は、全装備重量が10t近くあり日本の双発爆撃機97式重爆撃機
よりも上回ります。(余談ですが爆弾搭載量も上回ります。戦闘機なのに
すごいです。)
- [704]zoo 04/07/11 23:58 oYUWRqxZfTs
- P−38のムービーも発見、35分とかなり長いです。
http://www.zenoswarbirdvideos.com/P38.html
- [705]zoo 04/07/12 0:13 oYUWRqxZfTs
- >>702
撃墜される、一月前に暗号が更新されたらしいのだけど、符号表が現地に
航空便で配り終わるまでに2〜3ヵ月かかってしまうらしい・・・
つまり、前の更新前の暗号で交信していて、暗号を読まれてしまったと・・・
自殺の線もあったのかもしれないけど、暗号を解読されてたと思はなかった
大チョンボの可能性があるかも、
>>703
97式→重←爆撃機とよぶの止めましょうか?(笑)
- [706]ナナ 04/07/12 0:30 .YqJPbpNXoN
- 日本の爆撃機は、4式重爆飛竜でも最大搭載量がたったの800キロで、当時アメリカの主力戦闘機F6F
にすら下回っているのに、どこが重やねん!!。と・・つっこみたいですがまあ夜間雷撃ができるということで・・・
- [707]初心者♪ 04/07/12 1:31 THZxfjsZ55S
- >>704
\(^O^)/
ありがちょ♪
しかし・・・
当たり前のようにカラーフィルム・・・・
(-_-;)
なんで、勝てると思ったんだ・・
当時の軍部は・・・・
- [708]初心者♪ 04/07/12 8:24 THZxfjsZ55S
- 突然ですが・・・
常連さんによる『トリビアの泉・二次大戦航空機編』
お一人さま、お題ひとつで・・・
では、言いだしっぺから・・・
>>
使えないことで有名だった日本軍の無線機。
捕獲したF6Fを参考にアースのとり方をかえたら・・・
いきなり、明瞭に聞こえるようになった。
- [709]IG-77 04/07/12 22:25 *arE9X.1Qif7*SRPekqpx0/J
- >>708 http://www.dfnt.net/t.html 20へえw
>>679 もし、特攻主力機になっていたとした烈風にスーパーコルセアは対抗
出来たのでしょうか?
- [710]IG-77 04/07/12 22:31 *arE9X.1Qif7*SRPekqpx0/J
- ↑のやつ「駄文一覧」 の「トリビアの泉リアルへぇボタン」と言う所を…
- [711]ナナ 04/07/13 2:18 .YqJPbpNXfC
- G−77さんへ
多分、無理でしょう(烈風好きの人すみません。)私の思うには、試作機の烈風
は、630キロ前後の速度では、量産化した烈風にいたっては600キロ出てて
いいぐらいなのではないでしょうか?(しかも爆弾を搭載しているからもっと
遅くなっていたのでしょう。)
- [712]初心者♪ 04/07/13 4:09 a25F22qlz.U
- (。。)(゜゜)うん(。。)(゜゜)うん
激しく同意。
残念ながら、均一の品質で量産する工業力は、すでに無かったとオモワレ・・
スレかすりトリビア
>>
百式機関銃が量産できなかったのは・・・
プレス機は航空機に優先され、まわしてもらえなかったからである。
- [713]初心者♪ 04/07/13 4:10 a25F22qlz.U
- (`・ω・´)シャキーン
ヘイボタン!!!
おもしりい♪
- [714]とおりすがり 04/07/14 2:35 I3.L5XpwJgW
- トリビア
二式大艇の機体・翼桁に製造に使用されたフライス盤。
戦後、海上自衛隊のPS-1の翼桁製造にも使われた。
- [715]初心者♪ 04/07/14 5:53 a25F22qV5AD
- >>714
http://wizard_03.at.infoseek.co.jp/flash/btn.swf
20へぇ〜〜〜〜!!!
- [716]敷島 04/07/14 22:31 EEYwnjrjqSP
- >711
烈風一一型はいずこに…
- [717]IG-77 04/07/15 20:28 *arE9X.1Qif7*SRPekqpx0/J
- >>708 紫電改の無線は雑音が少なく鮮明に聞こえたと聞いた事があります
けれどもそのF6Fのおかげなのでしょうか?
- [718]初心者♪ 04/07/16 2:59 0npHsqr748m
- >>717
『F6Fの無線のアース事件』以後、日本軍の無線のアースのとり方は変更されたそうです。
無線機じたいの性能も上がっていたと思われるので、それだけが原因ではないとは思いますが・・
- [719]psiphony1 04/07/16 19:25 hk/7bKsm8Hq
- 皆さん、このボードの意見交換楽しく読ませて戴いて居ります。 米国移住35年で日本語を操るのが少し苦労な上にIMEを今習い始めたばかり、従って日本のBBS又はSIG(Special Interest Group)に投稿するのも又初めてなのでご了承の程をお願いします。 割り込んで失礼ですが、ちょっと気に成るのが、皆さん技術的詳細の正確度を重んじていらっしゃる様ですので、せめて "ゼロ戦" (ハリウッドの誤った翻訳を元にし戦後生まれの日本のジャーナリストが創った呼び名) は止めて"零戦"(レイセン) に固執するべきではないでしょうか? 因みに、零式(十二試)艦戦の連合国コードネームは"ZERO"では無く"ZEKE"(ズィーク)でした。 又、"...ドイツのエンジンBD601..." は "DBxxx"、積りダイムラーベンツ(Daimler Benz)の略で有る様に思われますが。 最後に、軍用機の公表性能比較では combat simulation 分析に物足りなさが出て来る様に思われます。 例えば、当時の米国軍技術情報部が行った捕獲された多数の日本軍用機の飛行テスト測定結果に依ると、米軍調達の100オクタン航空燃料を使った場合、数々の日本軍用機は其の機の公表性能おろか戦闘性能をかなり上回ったと報告されて居り(1960年代の"航空ファン"と"航空情報"、及び 最近の"Secret Weapons of Imperial Japan", Discovery Channel, USA と"http://www.page.sannet.ne.jp/ww2/index2.htm#2f" 等に度々報道されています)、当時の日本の石油化学企業の製油力及び供給能力も要因に含むべきで有ると言う見方も出来るのではないでしょうか。 どうでしょう?
- [720]zoo 04/07/16 20:35 oYUWRqxZfTs
- >>719
どうも初めまして・・・
>皆さん技術的詳細の正確度を重んじていらっしゃる様ですので
零戦と呼んだ方が良いのかもしれませんね、愛国心?を重んじるなら(笑)
旧海軍の元0戦の整備士の方が、零戦?そんな呼び方もあったけど0戦て
戦争中も言ってたし、部品の名前も英語で呼んでましたよ・・・と、言ってる話しもあるのですが?
>>718
当時の電子技術はかなりサムイです(笑)
- [721]しぃはりあぁ 04/07/16 23:23 9BWUQDpDZdu
- >>719
日本語ですから零戦(れいせん)が正しいでしょうね。
私は正式名称の“零式艦上戦闘機”と言う時はレイシキといいますが
略称の“零戦”の場合はその場の雰囲気でレイセンであったりゼロセンであったりします。
まあ、どっちでもいいと思っているしドイツ語でヌルセンと言ったっていいと言うのが私の持論です。
略称ですからあまり拘っていないんですよ
- [722]アフリカの星 04/07/16 23:59 D-RYgy
- 捕獲したP-51Cを操縦した黒江少佐による、P-51Cと疾風の水平面の旋回性能比較で90オクタン前後の燃料でブースト圧プラス200mmの巡航出力状態で五分五分。特別割当の100オクタンを入れ圧をプラス400mmに上げれば、P-51Cが勝る。米国では100オクタン以上が常用だから疾風に勝ち目はないと。
誉は100オクタン使用を前提に設計し、昭和15年5月に海軍空伎廠の和田中将らが中島を視察した時に100オクタンガソリン確保を約束したそうですが、戦争が始まると90から88オクタンを指示。そのためシリンダー温度の異常上昇となって現れ軸受の焼付き等の問題がおこったそうです。
- [723]zoo 04/07/17 0:28 oYUWRqxZfTs
- オクタン価を下げると、点火次期を遅らせる、圧縮比を下げるなどの対策(ブースト下げ)
をしないと、ピストン溶けますね、(穴明き、棚落とし)当然上が回らなくなってパワーダウン
オクタン価だけみると、現代のレギュラーガソリンと同じなんですが・・・
圧縮比、車だとNAで8前後、ターボ付きで6か7、バイクだと9〜12
気筒容積1000cc前後の航空機の場合どのくらいだろう、資料さがしてるのだが・・・
- [724]zoo 04/07/17 0:33 oYUWRqxZfTs
- オクタン価を下げると、点火次期を遅らせる、圧縮比を下げるなどの対策(ブースト下げ)
をしないと、ピストン溶けますね、(穴明き、棚落とし)当然上が回らなくなってパワーダウン
オクタン価だけみると、現代のレギュラーガソリンと同じなんですが・・・
圧縮比、車だとNAで8前後、ターボ付きで6か7、バイクだと9〜12
気筒容積1000cc前後の航空機の場合どのくらいだろう、資料さがしてるのだが・・・
- [725]アフリカの星 04/07/17 0:44 D-RYgy
- 栄21で7.2。ハ45で7.0。R-2800で6.75。BMW801D2で7.22。DB601Nで8.2。
- [726]初心者♪ 04/07/17 6:36 a25F22qlzV7
- >>719
psiphony1さんへ
ゼロ戦の呼称については、『2ちゃん』のゼロ戦スレッドで、いろいろ意見や資料を交換したのですが、
結果、戦時中においても、『レイセン』 『ゼロセン』 の2つの呼称があったようです。
(; ̄ー ̄A アセアセ
ご存知かと思いますが、『2ちゃん』は『荒らし』の多い掲示板なので、皆さんの資料を出し合うのに苦労しましたが・・
オクタン価の計算方法については、当時、2種類あり、米では、両方の平均値を使っていたとか・・
一般には、オクタン価をあげるメリットは、ノッキングを起こりにくくすることにより、圧縮比や加給圧を上げれることかと・・
- [727]psiphony1 04/07/17 8:40 hk/7bKsm8Hq
- 皆さん、誰か米国移民し日本語が億劫に成ってしまった疑浦島太郎に"…全国民的にメカオタクな部分があるって…(>>691)"の「メカオタク」とは如何いう意味なのか教えてくだされば非常に有難いんですが?
>>719
どうぞ宜しく。"ZOO"氏、直接の逸話とは羨ましい。もし宜しければこの事について文献(例えば発刊されている手記)とか参照になるウエブサイトをご存知なら教えて戴ければ感謝します。 驚かれると思いますが、米国内の航空関係メディアでも「ゼロ」.vs.「ズィーク」議論が有る様です。 ただ、此方のメディアの検証に依ると(例、"Wings" series", Discovery Channelとか"flying" magazine)、「ゼロ」はハリウッドのみ、それも当時の戦争省広報部門から依託された反日プロパギャンダ映画上から誤用が始まったとの由。
>>722
"アフリカの星"氏、有難う。大変参考になりました。黒江大佐のレポートを引用された資料を教えて頂ければありがたい。?
ちょっと古く成りますが…
>>649
"????"氏。 桂文珍氏の所有機はかのバート.ルータン氏設計の自家製作用キット"Long-EZ"(米国ではカナード型体の傑作だといわれています)だと思われます。たまたま、フォーク歌手ジョン.デンヴァーはLong-EZを操縦中事故で加州沖に墜落死しています。
どうぞ皆さん、気が御向きに成れば「震電」(ジェットエンジン搭載計画にも触れています)及び「橘花」等をかなり突っ込んで分析したVHSヴィデオ『 History Undercover: Secret Japanese Aircraft of WWII』を参照して下さい。これは「History Channel TV」(http://store.aetv.com/html/product/index.jhtml?id=43664)から購入する事が出来る様です。 同じく、ドイツ空軍の実験機及び試作機をカヴァーした『 DVD Library: History Undercover: Secret Luftwaffe Aircraft Of WWII DVD』「History Channel TV」(http://store.aetv.com/html/product/index.jhtml;jsessionid=VH23XKNZBCALQQOXHDDR5V0B022MQIY4?id=71150)も放映された際に観ましたが、非常に興味深かったです。(皆さんの知的追求へ少しでも貢献出来ればと記載しました。)
- [728]psiphony1 04/07/17 19:32 hk/7bKsm8Hq
- 震電殿、
>>727
ヘルプ通りにURLを記入したのにhotlinkが働か無い様ですね。 Mozilla v.1.4.1 及び IE5ーsp4でも同様。 無論URL自体は有効で、アドレスボ
ックスにタイプするかカット&ペーストすれば其々のウェブサイトは直に立ち上がる確認はして有りますが。
>>719
初心者♪殿、
詰らないトピックかもわからないのに丁寧に返答してくれて有難う。
>ご存知かと思いますが、『2ちゃん』は『荒らし』の多い掲示板なので、皆さんの資料を出し合うのに苦労しましたが・・
いえ全く存知て居りませんでした。其のURLを教えて下さい。本格的に当方のWin2000に日本語入力機能(IME)を導入したのは最近のことでして...
>オクタン価の計算方法については、当時、2種類あり、米では、両方の平均値を使っていたとか・・
其の通りです。 ちなみに米国では学術用語で『Ainti-Knock Index(AKI)』、俗には"pump octane"と呼ばれ、ASTM(material science & engineering 学
会と解釈して良い)ベースで合衆国政府ルール「16 CFR Part 306」に定義付けされています
。(//ts.nist.gov/ts/htdocs/230/235/h130-03/13_IV_EngFuelReg.doc 直、左の"http:"を省きました)
- [729]psiphony1 04/07/17 19:35 hk/7bKsm8Hq
- 皆さんご存知かも知れませんが、米国では時々航空博物館を運営する財団法人の資金調達のために、航行可能な本物の第二次大戦中の軍用機を各地のair showに遊覧飛行巡業させたりします。 日本の航空マニアにとってはとても羨ましく思われるかも知れませんね。 私自身元プライベートパイロットでしたが、内耳を病い恥ずかしながら酔う様に成り果て、乗らなかったんですが、家内はUS$300払ってボーイングB−17G爆撃機の機首に有るbombardier(爆撃手?)のポジションに乗り込み30分間の遊覧飛行を楽しんで来ました。 其の替わり私は停止中の乗り込みツアーには参加しました。 その際、主翼下面のWright R-1820-97 Cycloneの排気タービンのimpellerに触ることが出来、それで満足しました。 どうです、皆さん、仮に誰かに$300払えば飛竜或いは一式陸攻に30分間乗せてあげると云われると、$300払いますか? 因みこの時の機体提供者は『Commemorative Air Force(記念空軍?)』のアリゾナ航空団でした。(www.arizonawingcaf.org/b17.asp) さすが、加州南部、Chinoの『Planes Of Fame Museum』(www.planesoffame.org/museum%20information%20pages/aircraft.htm)に有る世界ただひとつの飛行可能と言われる『Mitsubishi A6M5 Zeke 52』はair show回りはしていない様です。 A6M5以外、日本機ではAichi D3A2、Mitsubishi G4M1、Mitsubishi J8M1、Mitsubishi J2M3、とYososuka MXY-7が展示されている様です。
備考: www.usaf.com/index2.htm 米空軍の公式サイト
homepage.ntlworld.com/hjcurtis/museums_us.html#US 航空博物館のリンク集
- [730]アフリカの星 04/07/17 20:18 D-RYgy
- 参考にしたのは「未知の剣(陸軍テストパイロットの戦い)」渡辺洋二箸/文春文庫から。黒江少佐は一番好きな戦闘機はP-51と答えるほど惚れ込んでいたそうです。「調和のとれた素晴らしい戦闘機、じつに恐るべきはこのムスタング」と絶賛し「こいつに乗っていたら日本陸海軍何百機あろうとも恐いものはない」と。同じ審査部、最高のテストパイロットと称される荒蒔少佐(Bf109とニ式単戦の模擬空戦で有名)も「乗りやすく、速度、上昇力、格闘性のいずれも優秀で、欠点を見出しにくい」と評価したそうです。ちなみに荒蒔少佐の1位はFw190だそうです。
- [731]敷島 04/07/17 20:36 R8u6J3sjk6e
- 二式大艇なら考えるかもしれません(ただ自分には厳しい値段ですが
>メカオタク
つまり機械のマニアみたいな意味だと思います
そういえば艦載機の空母の着艦のときはどれぐらいの衝動があるんでしょう?
零戦の着艦フックの程度でとまるのか疑問です
- [732]キング 04/07/17 21:11 wT8lxbvKQe8
- P51ムスタング最高。
- [733]ZEKE 04/07/17 21:46 Xs9gZLx0kRd
- 4ヶ月ぶりくらいかな。ブラザーフッドのコルセアはあんまリアルがなかった
- [734]psiphony1 04/07/18 9:17 hk/7bKsm8Hq
- >>730
アフリカの星殿、有難う!! スピットファイアー(当方のお気に入りのひとつ)に関する事は書いて有りませんでしたか?
>>731
有難う、敷島殿。 これは外来語ですか? カタカナで書いて有るので戸惑っています。 反れとも近代造語ですか? いやはや言語は難しいものです。
- [735]初心者♪ 04/07/18 10:30 a25F22qz7cR
- psiphony1さんへ
http://www.2ch.net/
ここが悪名高い2チャンネルです。
日本最大と言われるBBSですが、悪い評判も多く、警察ざたも多数起しています。
ホーム
掲示板
趣味
軍事
そこでスレッドを探しますが・・・
たちの悪い人も多いでし・・・
- [736]zoo 04/07/18 10:41 oYUWRqxZfTs
- >>725
ありがとう、加給付きで空冷で圧縮比7、水冷で8ですか排気量の大きさを考えると、レシプロ航空機エンジンは
高性能ですね、
>>727
>直接の逸話とは羨ましい。もし宜しければこの事について文献(例えば発刊されている手記)とか参照になるウエブサイトをご存知なら教えて戴ければ感謝します。
昔行き付けの、模型屋のオヤジさんが元整備士だったので本人の口から直接・・・すでに他界されて店もなくなってしまいました
今ならもっと聞いてみたいことがあったのに・・・(涙)
0戦かジィークの論争はアメリカでの話しなんですね。個人的にはその論争もアリなんだと
思いますが、後方の安全地帯にいた、現場に関わらなかった人たちの論争でしょう。
ジィークは”呼び名”で、日本ならP−38を「ベロハチ」P−39を「かつおぶし」と
呼んでいたのと変わりがないのじゃないかと・・・・
とカキコしてたら、P−51やF6F、B−17、B−29なんてどんな呼び名がついていたんだ???
¥35000で30分ですか・・・何人乗せるのか解からないのですが良い商売ですね
副座のゼロ戦を新品レプリカ(¥5千万)で作ってもらって、30分で5万円なら商売にならないかな?
なんて思ってしまう(笑) 雷電のほうが効率いいかな???
- [737]敷島 04/07/18 10:41 R8u6J3sjk1w
- 二人称の「おたく(御宅)」を語源としエッセイストが言い始めたとする説が有力。だそうです
ちなみに造語かと思われます
ところで
零戦で青いのは台湾航空隊でしたっけ?
- [738]zoo 04/07/18 12:02 oYUWRqxZfTs
- >>737
援護します・・・オタクを説明するのってむずかしです。
http://homepage2.nifty.com/aleksey/LIBRA/otaku.html
- [739]psiphony1 04/07/18 19:51 hk/7bKsm8Hq
- >>735
初心者♪殿、親切に警告(特にに感謝!!)及び道順まで教えて有難う。
>>736
zoo殿、似た様な体験有り同感です。 一番そう感じるのは亡父母に関してですけれど…
家内の遊覧飛行、いや遊覧搭乗と言った方が適切な様なB−17G飛行に乗った人数は6〜7人程と覚えています。 其れと云うのも”出動”の前にbriefing(訳解らない)まで有り、乗り込まないものの招待されましたので参加した所、一応緊急事態対応の為の簡単な非常時訓練まで有りました。
云うまでも無く、財団法人(非営利)ですから個人の利益には成りません。 それに米国のヴォランティアは非営利的団体の人件費にひどく敏感ですので”勿論飛行機の復元、保存, 及び 新規獲得、と有益に使われるでしょう。
小生はスピットファイアなら$300払って、乗り物酔い錠剤頼りに乗ってみるでしょうね。
>>737
敷島殿、Thanks a lot!! 該当する漢字で更に解りやすくなりました。
>ところで零戦で青いのは台湾航空隊でしたっけ?
??
>>738
zoo殿、有難う。 とても軽々しく読める様で無い”論文”みたいな物なので繰り返して読んで熟考する積りです。
- [740]敷島 04/07/18 20:34 EEYwnjrmi8g
- 青い日本軍機の間違いでした
ご存知の方いませんでしょうか?
- [741]初心者♪ 04/07/19 4:31 0npHsqrhLv5
- >>740
敷島さんへ
とりあえず・・・
銀地肌に青い塗り分けが好印象の飛行第29戦隊 第2中隊 所属機 台湾(1945年)を再現いたします。
飛行第29戦隊は昭和19年に満州において誕生した飛行隊で、その後、台湾や中国、フィリピンを転戦しました。
「青」は第2中隊機を表しており、垂直尾翼の矢印の付いた模様やスピナーが、青く塗装されています。
四式戦疾風のプラモの説明です。
- [742]初心者♪ 04/07/19 4:44 0npHsqrhLv5
- で・・伝説の左ひねり込み・・・
http://www.warbirds.jp/ansq/12/A2003506.html
- [743]しぃはりあぁ 04/07/19 17:37 9BWUQDpDZdu
- >>736
圧縮比は空冷、液冷で大分できるほど単純ではありませんよ。
例えば液冷のマーリン、グリフォンは6.0:1、V1710は6.65:1
空冷のセントーラスは7.2:1
DB600系の圧縮比が高いのは構造上大きなスーパーチャージャーを装備できないからだと思います。
マーリンが小排気量、低圧縮比、高ブーストであるのに対し
DB600系は大排気量、高圧縮比、低ブーストと正反対です。
- [744]アフリカの星 04/07/19 19:50 D-RYgy
- >>734
陸軍ではスピットファイアをBf109より低く(欧州の戦いでBf109が勝ったと思われていた)みていて、Bf109に勝る(Bf109vsキ44の日本式演習結果)日本機がスピットファイアに負ける訳がないと思っていたそうです。英国機ではハリケーンMk2Bを捕獲しテストしてます。荒蒔少佐によると「急旋回をうつと失速に陥りやすく振動とともに高度が下がり格闘戦能力は高くない上昇力もパッとしないが降下時の加速は上々。上昇力と旋回性能、航続力は間違いなく隼が勝る。ただし上空から斉射をかけ降下で離脱するならハリケーンに分がある」
- [745]zoo 04/07/19 21:26 oYUWRqxZfTs
- >>743
なるほどね、大きなスーパーチャージャーて言うより、ドイツはジェット
エンジン最初に作っておきながら、なぜかレシプロ加給用のタービンに弱かった
話しも聞くが?
- [746]初心者♪ 04/07/20 1:48 sJI43Cx4962
- >>745
独のDB系の過給機が、大戦後半に苦戦した理由にひとつに、トルコン駆動だった点があると思います。
独が過給機をトルコン駆動にしたメリットは、幅広い高度において、一定の性能を発揮できると言う利点に着目したからです。
英の戦闘機は、低〜中高度と、中〜高高度で、二機種が必要でした。
大戦後半には、このトルコン駆動の過給機が、DB系のチューンナップの限界になったと言う話を読んだ覚えがあります。
- [747]psiphony1 04/07/20 2:47 hk/7bKsk9AA
- >>744
Much obliged !
- [748]しぃはりあぁ 04/07/20 2:52 9BWUQDpDZgO
- >>745
ドイツの液冷エンジンはモーターカノン装備を前提としている為
通常ならエンジン後部に装備されるスーパーチャージャーを側面に装備しています。
これがS/Cを大型化できなかった最大の理由です。
DB605A/SとDB605Dは大型のDB603(45L)用S/Cを装備していますが
これが限度だったようです。
逆にS/Cを大型化してもエンジン全長が長くならない為
装備する機体側に大掛かりな設計変更せずに済むと言うメリットもあります。
度重なるS/Cの大型化で機体全長が長くなっていったスピットファイアと
終止全長に変化無かったBf109の違いはここにあります。
>>746
DB605は上記のとおりの理由からS/Cの限界をきたしました。
フルカンジョイントはあまり関係ないと思います。
フルカンではないJumo210系も同様の理由から限界が見えていました。
また二段式にしたくとも側面装備ではエンジン幅が広がってしまうし
インタークーラーの装着も困難で、せいぜいアフタークーラーを付けられればいいところ。
- [749]zoo 04/07/20 20:28 oYUWRqxZfTs
- >>748
ウーン、そうなのかー、Bf109はどちらかと言えばマスバランス重視でパワーが
二の次、逆にスピットはBf109に比べたらパワー重視でマスバランスが二の次のような気がしてきた
設計思想の違いが同じ加給付き水冷でも圧縮比の違いに現れてるみたいだな
- [750]IG-77 04/07/20 21:45 *arE9X.1Qif7*SRPekqpx0/J
- >>719で
>零式(十二試)艦戦の連合国コードネームは"ZERO"では無く"ZEKE"(ズィーク)でした。
と言っていましたが、http://ww31.tiki.ne.jp/~isao-o/ww2-model-top.htmには
>例外は、零戦で、ZEKE(ジーク)またはZERO(ゼロ)とも呼ばれていました
と書かれていました。どちらが正しいのでしょうか?
- [751]敷島 04/07/20 22:15 EEYwnjrmzb3
- ネタかもしれないんですが真珠湾のときに日本機の中に鉄十字?つけたのがいるという話をきいたのですが
本当でしょうか?
関係ないですがあめ色のスプレーでませんかね・・・・
- [752]アフリカの星 04/07/20 22:51 D-RYgy
- 日本機の名称を規定する複雑極まる制度を理解できず、気象や星座名のローマ字の表音翻訳は発音しょうがなかった。1942年頃戦闘機は全てゼロと呼ばれてた、それはあまりにも簡単すぎ、かつ危険であった。技術航空情報機関のマッコイ大佐が日本機に各機種に勝手な名を、ありふれた人の名前をつけることを考えた。明瞭な短い、多くとも三シラブル、無電の通話で他と混同されない名前をジーク・ジャック・ジョージ・・・。ゼロはジークという正式な名称があったにもかかわらずいつまでもその当初の呼び名で通った「ゼロ」の方が通り良かったからだ。クロステルマン箸「空戦」より。
- [753]初心者♪ 04/07/21 4:06 0npHsqrhL8K
- >>750
IG-77さんへ
どちらも使われていたようです。
おおざっぱに言えば、
現場ではゼロ
えらい人はジーク
日本においても、
レイセン
ゼロセン
の呼び名の混在はあったようです。
部隊によって違ったり、報道によって違ったり・・・
ちなみに・・
海外のサイトをALTで翻訳すると・・・
(^.^;
『アカデミー賞』と翻訳されたら隼のことでつ・・・
- [754]初心者♪ 04/07/21 4:25 0npHsqrhL8K
- >>751
敷島さんへ
太平洋戦争初期には『メッサーシュミット』など独機の目撃報告が多数なされています。
最大の理由は、それまで見下してきた東洋の戦闘機の強さでは?
米の戦闘機を撃墜するほど強いのは、独の戦闘機に違いない!!
イエロージャップの戦闘機が強いわけがない!!
ゼロ戦の存在を認めたあとも、
『パイロットはドイツ人に違いない。』
と言われていたそうです。
ちなみに、真珠湾攻撃の時に、メッサーシュミットの目撃が報告されているそうです。
- [755]psiphony1 04/07/21 5:26 oF1bv/pyhKQ
- >>750
小生はこのThreadでも既に論議された様に、「正しいのか?」の追求は「分献的検証が出来るか?」の追求よりも困難で有ると言う結論に達して居ります。 論理学的に診ると書類証拠の欠如は史的事実の有無を否定或は肯定出来ませんが、一応小生に知る文献(注、//rwebs.net/avhistory/acdesig/japanese.htm 左端の"http:"を省きました)に依ると、『ゼロ Zero』は無く『ZEKE』のみ記載されてる様です。
>>752
>...技術航空情報機関のマッコイ大佐が日本機に各機種に勝手な名を...
何時もの様に、「アフリカの星」氏(>>752)は非常に博識でいらっしゃる。 史的正確性追求だけの為に付け足さして戴きますと、McCoy"大佐"は、多分大尉だったと思われます。 こう云うような事は外国生活経験に少ない(例、留学しかしていないとか)翻訳者方に多い様に思われますが、詰り、合衆国では陸軍、空軍、及び海兵隊の階級、『Captain』は大尉で海軍の場合に限り大佐と為って居ります。 彼は1942年当時、米国陸軍航空隊第38爆撃グループ(メルボーン駐屯)から駐オーストラリア連合国航空総う司令部に派遣されたテクニカルスタッフと云われ (注、www.toratoratora.com/we_are/articles/history_rebuilt/default.htm) (注、www.j-aircraft.com/research/partii.htm) 階級とポジションは該当している様です。
- [756]IG-77 04/07/21 22:19 *arE9X.1Qif7*6od.xZpx0/J
- >>752-753 >>755つまり、実際にはどちらでも呼ばれていたけれども、
psiphony1さんは、「正しいのか?」と言う基準を>>755のような基準
で判断しているため、>>719で書いたようなものになったという事ですね。
皆様どうもありがとうございました。
>>718ありがとうございます。しかし、無線機自体の性能が上がった事と
アースのとり方のどちらの方が影響が大きかったのでしょうかね?
- [757]しぃはりあぁ 04/07/21 22:58 ULepZ0pDZy0
- 正式に振られたコードネームは“ZEKE”で間違いないでしょう。
ただ現場でどう呼ばれていたかは別問題で、“ZERO”と呼ばれる事も多々あったでしょう。
結局は相手に解ればいいわけで、日本でも杓子定規にP-38、P-39などとは言わずペロハチ、カツオブシなどと適当に呼んでいたわけですし。
円滑にコミュニケーションできればなんだっていいんだと思います。
Bf109を「ベーエフいちまるきゅう」「ビーエフいちまるきゅう」「ベーエフアインスヌルノイン」「ベーエフアインフンダートノイン」「ビーエフひゃくきゅう」などなど
日本人がどう呼ぼうが会話する相手にわかればいい事です。
- [758]zoo 04/07/22 0:02 zWKMsKxZfTs
- >>756
過去スレに上がっていたけど、地上にいると良く聞こえて、飛んでしまう
と使い物にならなかったとハナシがあったので、経験上、多分アースの取り方
の方が影響大だと思います
- [759]初心者♪ 04/07/22 8:35 BqccA5tixiy
- >>757
激しく同意
ZEKEの方が、あとから命名され、『ZEKE』を使用するように通達されたが、現場ではZEROを使うケースが多かったと読んだ記憶があります。
空中で敵機をハケ〜ンしたら、わかり易い方を無線で叫ぶとオモワレ〜。
例
12時の方向にゼロだ!!
ブレイク!!!!
ブレイク!!!!!
- [760]敷島 04/07/22 20:58 7YiXiAr1.1O
- 日本の鹵獲機や外国の鹵獲機の写真は残っているでしょうか
雷電のはどこかで見た気がしますが・・・ほかにはどんなのが鹵獲されたんでしょう?
- [761]MET。 04/07/23 0:09 lyOFNEqZnVh
- >>760
日本軍は対戦初期の外国機はほとんど鹵獲しています。占領した飛行場で鹵獲した
ものや不時着したものなど。
(米軍)
P−40
バッファロー
F6F
P−51
B−17
A−20ボストンV
(ソ連)
Lavochkin-Gorbunov-Gudkov LAGG-3
などなどです。他にも日本軍が鹵獲した機体はあるはずですが私がしっているのは
それぐらいです。
また各国で終戦を迎え必要なくなった日本軍機はその後その国の軍用機として使用されたそうです。
中国では飛燕・ショウキ・隼・疾風・67式軽爆・100式輸送機・九九式双軽爆・九九式襲撃機などが共産中国陸軍・中国人民解放軍
などが使用していたようです。特に解放軍の隼は目覚しい活躍をしたそうです。
又、タイ空軍やインドネシア空軍も同じで多くの日本軍機がオランダとインドネシア反乱軍の戦いで使用されたようです。韓国やインドネシア・中国では
練習機に数機の「赤とんぼ」が使用されたようです。
これらの写真は結構存在しますし多くの書物などでも見ます。
- [762]初心者♪ 04/07/23 10:10 450GJlsy05R
- >>729
遅レスですが・・・
P−38用の緊急担架・・・
そう!!
あれでつ!!!
増装のかわりにつけるヤツ!!!
あれを前面ガラス張りにして、人間がうつぶせに乗れるようにしたら・・・
m(_ _)m
100まんえん、もらても、乗りたくありまてん・・・
- [763]IG-77 04/07/23 16:28 *arE9X.1Qif7*6od.xZpx0/J
- >>760 >>761でMET。 さんが紹介している物の他に、SB−2や、DC-5
と言う物も捕獲しているらしいです。
(http://www.warbirds.jp/ansq/4/D2000118.htmlに書いてありました。)
ちなみに捕獲P-40の画像http://www.j-aircraft.com/captured/capturedby/p40warhawk/captured_p40.htm
>>719遅レスですが捕獲機の性能について、
http://www.warbirds.jp/ansq/1/A2001349.htmlの1も参考にしてみると
米の結果が良い訳がわかります。
余談:へぇボタンhttp://www.dfnt.net/t/photo/column/he.shtml
(>>709の短縮URL)
- [764]? 04/07/23 18:41 f9F2Mttix..
- 突然で申し訳ないですが「富嶽」の全体像が分かるような
画像はありませんか?
- [765]MET。 04/07/23 19:15 xnlTdGpcKRV
- >>764
http://www.ijnafpics.com/JB&W/G5N-5s.jpg
http://www.ijnafpics.com/JB&W3/G5N-11s.jpg
http://www.ijnafpics.com/JB&W/G5N-6s.jpg
http://www.ijnafpics.com/JB&W/G5N-4s.jpg
http://www.ijnafpics.com/JB&W/G5N-1s.jpg
http://www.ijnafpics.com/JB&W/G5N-7s.jpg
http://www.ijnafpics.com/JB&W/G5N-Tail-3.jpg
富嶽はかなり性能が悪かったみたいで飛行場に放置して敵戦闘機の機銃掃射にたいする囮に使用されたみたいです。
- [766]しぃはりあぁ 04/07/23 20:45 3FvPWcueozo
- まずは>>748の私の書き込みに間違いがありましたので訂正します。
二段スーパーチャージャーは装備個所がエンジンの側面、後部に関らずインタークーラー装備は困難
と言うか不可能ですね。
インペラー同士がすぐ隣り合っていますので・・・
マーリンもグリフォンもアフタークーラーです。失礼
P-47とかB-17とかのターボチャージャー装備機はインタークーラーです。
>>765
その写真は「深山」ですね。
>>764
「富嶽」は計画だけで実機は存在しません。
模型の写真なら↓こちら
ttp://www.ne.jp/asahi/airplane/museum/nakajima/nakajima4.html
下のほうにカラー写真あり
- [767]敷島 04/07/23 21:32 NVYDmvsZ5/Q
- そういえば鹵獲された日本機は米軍でも運用されたんでしょうか?
- [768]MET。 04/07/24 0:13 j86sVwtZLN6
- >>766
すいません、素で間違えました。
>>767
終戦時に厚木飛行場やその他の飛行場で殆んどの機体が鹵獲されアメリカ本土に運ばれています。
又、詳細は分かりませんが鹵獲した日本軍機を米軍パイロットが日の丸のままで
飛行させている写真があります。
http://www.ijaafpics.com/B&W/ki61_12.jpg
↑これです。
http://www.warbirdpictures.com/ArmyJB&W2/Ki-43-28.jpg
http://www.warbirdpictures.com/ArmyJB&W4/Ki-43-116.jpg
http://www.warbirdpictures.com/ArmyJB&W3/Ki-43-109s.jpg
http://www.ijaafpics.com/B&W/Ki48h11.jpg
http://www.ijaafpics.com/B&W/hien04.jpg
http://www.ijaafpics.com/JB&W2/Ki-84-26.jpg
http://www.ijaafpics.com/JB&W2/Ki-106-5.jpg
- [769]MET。 04/07/24 8:37 Kc8BTNq22FG
- http://www.warbirdpictures.com/NavyBWZeros/Zero-A6M2-256.jpg
http://www.warbirdpictures.com/NavyBWZeros/Zero-A6M2-253.jpg
http://www.warbirdpictures.com/NavyBWZeros/Zero-A6M2-China-254.jpg
http://www.ijnafpics.com/JB&W2/G4M-21.jpg
http://www.warbirdpictures.com/NavyJB&W/J2M-10.jpg
http://www.warbirdpictures.com/NavyJB&W2/J2M-27s.jpg
http://www.warbirdpictures.com/NavyJB&W/N1K-14s.jpg
http://www.ijnafpics.com/JB&W/Q1W-6.jpg
http://www.vvs-regia-avions.com/VVS1/LAGG3-Japan-23.jpg
- [770]アフリカの星 04/07/24 11:39 D-RYgy
- >>760
光人社から出てますよ。「囚われの日本軍機秘録」野原茂。「日本軍ろ獲機秘録」押尾一彦/野原茂(あれ?この携帯「ろ」が変換できない)最近、書店で見掛けないけど取り寄せ出来ると思います。あと講談社から日本軍機の戦後処理をまとめた「サムライたちのゼロ戦」ロバートCミケッシュ箸/訳:立花薫があります。
- [771]zoo 04/07/24 12:13 zWKMsKxZfTs
- >>766
わけわからなくなったので、図面か写真さがします(笑)
- [772]初心者♪ 04/07/24 16:59 BqccA5tFAea
- >>766
(´・ω・`)
マーリンは、
一次圧縮 ⇒ インタークーラー ⇒ 二次圧縮
だった気が・・・
・゚・(つД`)・゚・
記憶障害でしょうか???
P−47は、
ターボC ⇒ インタークーラー ⇒ スーパーC
でしたっけ?
- [773]山下将軍 04/07/24 18:59 D-RYgy
- マーリン61は二段でダブルワスプはコンパウンドで間違いない。
- [774]しぃはりあぁ 04/07/24 20:51 3FvPWcueoAZ
- >>772
マーリン、グリフォン、Jumo213E(だったかな?Ta152Hのエンジン)は
カーブレーター ⇒ @スーパーC ⇒ AスーパーC ⇒ 後クーラー ⇒ 燃焼室
F4U、F6FのR2800も多分同じ順番だと思います。
P-47のR2800は
ターボC ⇒ 中クーラー ⇒ カーブレーター ⇒ スーパーC ⇒ 燃焼室
- [775]山下将軍 04/07/24 21:16 D-RYgy
- マーリン61は一段と二段の間に冷却装置が付いてるのは間違いない。
- [776]zoo 04/07/24 22:49 zWKMsKxZfTs
- カーブレーターてニャンジャ???
- [777]しぃはりあぁ 04/07/24 22:58 3FvPWcueoAZ
- >>775
マーリン61のクーラーは吸気マニフォールドの手前にあります。
二基のインペラーの間にクーラーを収めるスペースはありません。
>>776
気化器
- [778]山下将軍 04/07/24 23:24 D-RYgy
- 二基の過給機のあいだに冷却システムを組み込んだことが最大の特長であり技術困難を克服したのがマーリン61と丸に書いてますが?
- [779]リオー 04/07/24 23:26 zWKMsKxZfTs
- キャブレターのことか・・・
それにしても、ガソリンを含んだ気体を冷やすとは・・・2段で圧縮されてる
からそうとう熱もってるわな。
最後にかならずキャブレターと思っていたのだが常識がひっくり返った。
- [780]しぃはりあぁ 04/07/24 23:53 3FvPWcueoAZ
- >>778
すると写真で確認できる二段目ハウジングから伸びた極太パイプとマニフォールドの間の大きな箱は何でしょうか?
また世傑No.102の鳥飼氏の解説と図でもアフタークーラーのようですが。
- [781]山下将軍 04/07/25 0:05 D-RYgy
- 丸93年10月特集WWUエンジン物語のなかの名門ロールスロイス製マーリンの奇蹟に書いてありますが。ニ段式過給機の中間にも冷却システムが組み込まれているんだって。
- [782]アフリカの星 04/07/25 0:36 D-RYgy
- あんまりエンジンには詳しくないんですけど、「スピットファイア」ジョン・ベター箸にスピットファイア7型に内部冷却器つきの二段過給器を装備と書いてあります。
- [783]しぃはりあぁ 04/07/25 8:33 3FvPWcueoAZ
- >>781
つまりインタークーラーとアフタークーラーの両方備えているという事でしょうか?
何か写真などで確認できるものなんでしょうか?
もしこの間にクーラーを入れようとすれば
一段目ハウジングから導管がクーラーに伸び、そこから導管が二段目ハウジングの吸入口に向かわねばなりません。
エンジンの写真を見る限り一段目と二段目のハウジングは直列に密着していてそのようなものは構造的に不可能に思えますが。
文字だけではにわかに信じられません。
また燃焼室の手前であってもIntercoolerと称することは多々あったようで、現在の自動車用エンジンはこれが常識化してますね。
このInterとAfterの混用から文字情報が錯綜しているんじゃないかと推察します。
>>782
「内部冷却器」なら“Innercooler”なのでおそらくIntercoolerを邦訳する際、訳者が間違えたか
または原文に校正ミスがあったのではないかと。
この件についてどなたか詳しくご存知の方がお見えなら情報提供お願いします。
私の想像が及ばないビックリ構造が採用されているかも知れず、ハッキリ過給器間にクーラーは無いとは断言しかねますので。
- [784]しぃはりあぁ 04/07/25 11:12 3FvPWcueoAZ
- >>774の私の記述に訂正。
Jumo213はダイレクトインジェクションなのでカーブレーターはありません。
よって
@スーパーC ⇒ AスーパーC ⇒ 後クーラー ⇒ 燃焼室
です。
度々失礼。
- [785]初心者♪ 04/07/25 11:19 jMWXvfxYOBj
- http://plaza.rakuten.co.jp/hidakayoshiaki/diary/200406170000/
(^.^;
ここで資料ハケン
V型60度、排気量27リッター
SOHC4バルブ1750馬力/3000rpm
プロペラ減速比:2.38
ツインスパーク(2個の点火プラグ)
高圧液冷システム:エチレングリコールを混ぜる
遠心式翼車 高過給2段過給システム:
吸気冷却;インタークーラーとアフタークーラーの二つある。
離昇時に、出力向上の為、メタノール噴射している。
潤滑はドライサンプ式
吸気管圧力の自動調整装置付き:
(´-ω-`)
インタークーラーは、小さなものだったのでは?
- [786]初心者♪ 04/07/25 11:20 jMWXvfxYOBj
- 追加
マーリンエンジン
軽量化の為、ケース等は全てアルミ製である。
累計、15万台余りが生産された。
前に書いた、吸気冷却のインタークーラー、過給機後のアフタークーラーは、水冷式で、エンジン本体とは別のポンプを持っている。
整備性に関しては、誰でも整備出来るように特殊工具等が用意されて、実際女性も整備したようだ。
では、基本的緒元:
●ボアーストローク:Φ137.16mm/152.4mm
●圧縮比:6.0
●乾燥重量:744kg
●ピストン平均速度:15.24m/秒
●ウエットライナー式シリンダー
●シリンダーピッチ:154.2mm
ボアー間距離:17mm
●バルブ径:吸入Φ54.8mm排気Φ45.3mm
●バルブステム径:吸入Φ11mm 排気Φ13.7mm
●バルブクリアランス:吸入0.35mm排気0.5mm
●バルブタイミング:1mmリフト時
吸気開;BTDC13度 閉:ABDC49度
排気開;BBDC53度 閉:ATDC12.5度
●バルブリフト:吸気14.65mm排気14.66mm
- [787]しぃはりあぁ 04/07/25 14:06 3FvPWcueoAZ
- こちらでも調べてみましたがインタークーラーは有るようですね。
カーブレーター ⇒ @スーパーC ⇒ 中クーラー ⇒ AスーパーC ⇒ 後クーラー ⇒ 燃焼室
が正しいようです。失礼
外見的に判らないだけに実際どんな構造になっているのか図面とか見てみたいモンですなぁ
- [788]d 04/07/25 14:45 R6QnefpZZJE
- 日本はジオン公国ですな
- [789]山下将軍 04/07/25 15:12 D-RYgy
- やっぱり付いていただろ!間違いない!
- [790]しぃはりあぁ 04/07/25 15:36 dae74413
- こういう事らしんですが↓
http://www.enginehistory.org/Packard/jpgs/Merlin%20V-1650%20two%20stage%20sectional.jpg
見たところ何がしかの独立した熱交換器を持っているのではなく
ハウジングの周りにウォータージャケットを回してそれ自体を水冷式にしているって感じですかね。
- [791]zoo 04/07/25 17:49 zWKMsKxZfTs
- これはわかりやすい図面・・・探してたありがとう
左が後ろで、右が前、大きいインペラーとちっこいインペラーの間に
水冷のジャケットがあるね、
それにしても、カム駆動はべベルギャだし、オイルラインもよくわかる
大端はプレーンベアリング、小端はローラーベアリング、ドライサンプなので
オイルパンがちっちゃい・・・過吸気の上のスペースがオイルタンク?かキャブレター?
なのか
- [792]しぃはりあぁ 04/07/25 19:31 3FvPWcueoAZ
- >>791
過給器上のスペースはアフタークーラーの水冷式熱交換器です。
カーブレターは一番左になります。
オイルタンクは機体の都合がありますから「ここだ」という場所は無いです。
スピットファイアの場合はエンジン下の丸い喉の部分です。
- [793]zoo 04/07/25 20:24 zWKMsKxZfTs
- するとキャブはアフタークーラーの左横位かな?
補機類の位置はどのあたりになるんだろう? オルターネーターは?
中クーラー、水冷ポンプ?は、一個じゃたりなさそうポンプ2個くらい
ついていそうだが?
- [794]しぃはりあぁ 04/07/25 22:49 3FvPWcueoAZ
- >>793
カーブレターは一段目スーパーチャージャーの左側です。
エンジン本体のカット図なのでACGとかポンプ類は表現してないようです。
インタークーラーはそれ自体に熱交換器があるわけではなく、要は水冷式コンプレッサーですね。
コンプレッサーの冷却とアフタークーラーの熱交換に用いる冷却液は
スピットファイアなら翼下のエンジンとは別系統のラジエーターで放熱します。
- [795]zoo 04/07/25 23:57 zWKMsKxZfTs
- 外側のデカイインペラーの方が一段目だと思うんですが、その上に
シルエットで画かれてるパーツがキャブぽいですね。
想像なんですが、インタークーラーと中クーラーはレイアウトと
効率を考えたら同じ所にありそうですね
ドイツ機だとこの過吸機が横にあると・・・てなるとドイツのほうが小型なんで
ないのかい?
ダイムラーのコピー、飛燕エンジンはこんな感じ
http://www.ijaafpics.com/JB&W4/Ki-61-108.jpg
スーチャーはどこだ???
- [796]zoo 04/07/26 0:01 zWKMsKxZfTs
- あらら? こちらでお願いします。
http://www.ijaafpics.com/JB&W4/Ki-61-108.jpg
- [797]初心者♪ 04/07/26 11:13 jMWXvfxSD.a
- >>796
ここに貴重な写真が・・・・
(-_-;)
あるらちぃ・・・
・゚・(つД`)・゚・
わたひのPCでは『×まーく』が・・・
(´・ω・`)
見たいでし・・
どうしたら見えるようになるのかなぁ・・
- [798]初心者♪ 04/07/26 13:08 jMWXvfxSD.a
- m(_ _)m
リンク、張り忘れ〜・・
http://plaza.rakuten.co.jp/hidakayoshiaki/diary/200407050000/
- [799]しぃはりあぁ 04/07/26 19:27 ULepZ0pDZ7s
- >>796
その写真は天地逆ですよ。
すーちゃーぱーじゃーはそちら側にはないです。
ディフューザー全体の大きさで比較してもマーリンより小っこいようですね
DB601
http://www.adlertag.de/bilder/db601.jpg
http://www.aviation-history.com/engines/db605.htm
大型のDB603用を付けてもこの程度 DB605D
http://www.warbirdsresourcegroup.org/LRG/db605d.html
- [800]zoo 04/07/26 21:08 zWKMsKxZfTs
- >>797
見れません??? きっと雲の中にかくれてしまったのかもしれません?
こちらからトライしてみそ、飛燕のところの6Pの所にあるです
http://www.warbirdpix.com/armynavy.htm
>>799
左うしろにカタツムリが・・・凝ってますねダイムラー
逆さまにしちゃたので、オイル消費が正立のマーリンの3倍とか
かいてあったなー
過吸一段の方が、内部損失抵抗が少なそうなので、レスポンスは良さそう
だな。でクーラーはどこだ〜〜〜?
- [801]しぃはりあぁ 04/07/26 22:40 ULepZ0pDZ7s
- >>800
始動のたびに下がった(シリンダー側からなので「上がった」のほうが正しいか?)オイルが燃えて大量に白煙を上げるらしい。
※そういう写真もあり
DB600系にアフタークーラーはありません。
それとマーリンのカーブレターは一段目吸入口左で、下から伸びたパイプとの間です。
- [802]隼人 04/07/26 23:03 hTynqvpLiP6
- メッサーシュミットとP51は形が似ていて味方機に誤射されたこたが
あるとか
- [803]初心者♪ 04/07/27 4:28 BqccA5tLeix
- >>802
(。。)(゜゜)うん(。。)(゜゜)うん
最初に撃墜されたP−51が有名ですね。
ちなみに、連合軍の撃墜マーク・・・
ハーケンクロイツに混ざって、星条旗やユニオンジャックが描かれているのも、けっこうあったりして・・
- [804]初心者♪ 04/07/27 4:31 BqccA5tLeix
- >>800
zooさんへ
(`・ω・´)シャキーン
見れました!!!
m(_ _)m
ありがとう♪
- [805]Jackass 04/07/27 21:42 tnWektpmS0w
- 質問です。
世界大戦とは関係ないと思うんですが、
飛行中に唯一飛び降りが可能な民間機ってご存知でしょうか?
知ってる人がいましたら、詳細をお願いします。
- [806]初心者♪ 04/07/28 4:27 450GJlsy07q
- >>805
(´-ω-`)
スカイダイビングに使われてるセスナではダメなのでしょうか?
- [807]zoo 04/07/28 19:54 zWKMsKxZfTs
- ここにこんなのがあるけど、フレンドシップなんて高翼なんでむいてるな
DC−3なんてのもスカイダイビングのシーンに良く出てくるけど
http://sabre.hp.infoseek.co.jp/minkan%201.htm
ニャンとこの飛行機戦争中に大量に作られたんだな、チャーンとスレに乗ります♪
DC−3てフライヤブル?・・・なんて言うよりも生きた化石、南米あたりにいくと
まだ、観光フライト用に現役バリバリで飛んでいる・・・戦争終わって何年たってるんだ?
http://www.hicat.ne.jp/home/ksa/JADC-01.htm
http://azure.m78.com/mundo041.htm
- [808]Mrマジック 04/07/28 20:37 t5jI4pu7DWE
- http://www.freepe.com/ii.cgi?db0084
- [809]しぃはりあぁ 04/07/28 20:41 ULepZ0pDZ7s
- >>802-803
よく言われることですが実際のとこ、似てるモンですかねぇ?
間違えて撃墜されたのは事実かもしれませんが、だからと言って見間違うほどソックリだという論拠にするのも???って感じがします。
真横からならP-51C以前とBf109はまあ似てなくもないとは思いますが
この程度の相似度ならファストバックで翼下又は胴体下ラジエーターの液冷エンジン単発機は全て「似ている」と言わざるをえない気がします。
以前、戦鳥Ans.Qで「飛行機の似ているかどうかは横ではなく上から見て判断するもの」と書かれていましたが
そのとおりだと思います。飛行機の形は横はあまり重要ではなく上からの形が重要ですよね。
じゃあ、P-51とBf109を上から見ると・・・あんまり似てないですね。
まあ、似てる似てないは主観の問題でもありますが。
他の機種同士でも間違われる事例は多々ありますが、決して「見間違うほどソックリだから」というわけではないと思います。
- [810]バンス 04/07/28 22:50 634yU/qaSjM
- 味方からの対空砲火で打ち落とされてしまうのはやだなー
- [811]初心者♪ 04/07/29 6:08 keZDUeqV5CL
- >>809
BF109と間違えられて撃墜されたのは、アリソンを載せてた型でし。
対空砲陣地にいる兵隊さんにしてみれば、恐怖が冷静な判断を狂わせた点。
P-51が欧州に来たばかりで、味方機である認識が充分に行き届いてなかった点もあったのでは?
じっくり確認と判断をしていたら、敵機撃墜のチャンスを逃がすばかりか、自分達が死ぬことになるし・・
対空砲部隊
( ̄^ ̄)
とりあえず、撃っておけ!!
P−51
・゚・(つД`)・゚・
- [812]アフリカの星 04/07/29 14:43 D-RYgy
- 昭和20年4月7日、B29護衛のP-51(本土初来襲)を、三式戦と誤認し陸軍11機、海軍9機喪失。生還した常陸教導飛行師団の小松剛少尉(隼)海軍302空の安田博中尉(彩雲)らがP-51を三式戦と誤認したと証言。
- [813]バンス 04/07/29 15:31 634yU/qaSgj
- 足が遅く 武装も貧弱で防御力もない隼がP51を落としたこたが
あると聞いてびびった
- [814]初心者♪ 04/07/29 15:44 450GJlsy0sk
- >>813さんへ
3型最強論を以前紹介したとオモタけど・・・
あとで
何番だったか見ておきますね。
- [815]アフリカの星 04/07/29 18:15 D-RYgy
- P-51を最初に撃墜したのは義足のエースで有名な檜興平中尉(後少佐)で機種は隼二型。昭和18年11月25日ビルマのラングーン上空で64戦隊(加藤隼隊)の檜中尉、隅野中尉、木下准尉が各1機のP-51を撃墜。(第7飛行団長ミルトン大佐を捕虜)二日後P-51の逆襲に合い檜中尉は右足を切断したが本土防空戦で義足ながらP-51を五式戦で撃墜。隼でP-51を撃墜できるのは操縦者が優秀で先制攻撃、低空での格闘戦になった時のみ勝てる可能性がある。
- [816]隼人 04/07/29 19:13 634yU/qB/6N
- 英軍のダグラス パーダーも義足のエースですよね
- [817]アフリカの星 04/07/29 21:24 D-RYgy
- バーダーは両脚義足ですね。捕虜になったバーダーに英国空軍が義足をパラシュート投下した話、4回も脱走を試みたこと、アドルフ・ガーラントとの逸話など有名ですね。
- [818]しぃはりあぁ 04/07/29 23:38 ULepZ0pDZ0I
- >>813
思うほどの性能差はないようですよ。
というか、戦闘機の戦闘力はパイロット9割、機体1割ってとこでは。
もっとも一世代以上離れれば機体性能からして話にならなくなりますが
P-51と一式戦闘機は一世代も離れていないと思います。
- [819]初心者♪ 04/07/30 4:16 keZDUeqnzG8
- >>813さんへ
ここでし
>>515
- [820]バンス 04/07/30 6:41 cjnpvEuLpFs
- ありがとうございます
- [821]バンス 04/07/30 14:55 Q.t21rx.ONL
- 日本の戦闘機で一番防御力があるのはどれでしょうか?
- [822]しぃはりあぁ 04/07/30 19:55 ULepZ0pDZ0I
- >>821
陸軍では三式戦以降の大戦後期生産機(一式戦3型含む)はおそらく全て
操縦席後部防弾鋼板、風防前部防弾ガラス、防漏タンクが標準装備のはずです。
防弾鋼板は全て同じ厚さだったと記憶していますがガラスは四式戦の70mm以外は判りません。
海軍機も後期型は同様なものが装備されていますが部材の厚さ等は判りません。
それと零戦五二丙型、紫電改は燃料タンクに自動消火装置が付いてますね。
まあ、これで大まかなパイロットの生存性と対火災能力はわかりますから
後は機体構造上の撃たれ強さを含めてトータルで考える事になりますねぇ
四式、五式、紫電改のどれかじゃないですか?
もしくは四式重爆改防空戦ってのはダメ?
- [823]隼人 04/07/30 20:41 hTynqvpJnI9
- 二式戦はどうなんでしょうか?高速重戦闘機ですし850キロの
急降下に耐えれる高剛性設計 自動消化装置付燃料タンク
風防前面は4センチの防弾ガラス 日本初の600キロオーバー
個人的には好き
ヘルキャットと渡り合えたし
- [824]敷島 04/07/31 1:23 NVYDmvsm8Qr
- 試作だったら烈風辺りも厳重だと思うんですけど「ただかずが…
それ以前に日本の防弾版はアメリカに比べ…だもんなぁ…
ターボプロップつけたら航続力上がりそう
一式陸攻とか二式大艇とかUS-IAがあるから二式はダメかな
- [825]zoo 04/07/31 15:27 a2td4jxZfTs
- >>824
F6Fヘルキャトあたりから、衝撃を与えると強くなる、特殊鋼板を
防弾板に使ってたみたいね、グラマン社の社長が防弾板のメーカーに
「なんだあれは? 穴開けしようと半日ドリルを当てても穴があかないぞ!!」
と言ったとか・・・
防弾板の厚さは日本機14mmの半分以下、6mmだった・・・
隼のパイロットが、重いよりも、転覆した時に脱出しにくくなるので
外した、と言っていたけど、アメリカの12.7mmだと貫通してしまって
役にたたないからから外したのが、本当なんじゃないのかな???
(チハの香りがしてきましたね〜)
- [826]初心者♪ 04/07/31 16:15 2tQWzOsy05R
- >>824
現代の空軍では、レシプロ機よりターボプロップ機が多いようですが、燃料の共通化もターボプロップに換えている理由の一つだとか。
ブラジル製の練習機を、英空軍が導入した際にも、たしかターボプロップ化してた記憶が・・
- [827]初心者♪ 04/07/31 16:20 2tQWzOsy05R
- >>823
隼人さんへ。
二式戦は良い機体だったと言われていますよね?
ただ、軽戦になれたパイロットから、嫌われて損をしていたような・・
南方の基地で、燃料をタップリ使える部隊のパイロットが、充分に訓練をしたら、みんな二式をすごく高く評価するようになったとか。
ただ、そのパイロット達が実戦に参加するときは、なぜか隼とかの軽戦が回ってきたそうで・・
(-_-;)
何をやってたんだが・・・
・゚・(つД`)・゚・
そんなことやってて、勝てる訳もない・・・
- [828]しぃはりあぁ 04/07/31 23:39 PINFoxpDZ0I
- >>826
戦場で揮発油はなるべく使わないほうがいいですからね。
戦車はディーゼルに
航空機はガスタービンに
戦場でガソリンを使う兵器と言ったら偵察部隊のモーターサイクルくらいしかないのでは。
大鳳の悪夢はごめんです。
- [829]ナナ 04/08/01 5:07 5146LLpNXGG
- お久しぶりです。パソコンの調子が悪く話しに入っていけなかったのですが、
、二式戦には、話によれば四十ミリ機関砲を搭載する機体もあるときいたの
ですが、二式戦にそんな大型な機関砲を、搭載できたのでしょうか?
- [830]zoo 04/08/01 17:29 a2td4jxZfTs
- >>827
二式戦、自分も好きな機体なんだけど、軍内部の派閥争いからなのか
若手が使いこなしていても、 キッチリ採用されなかった。
隼と違って軍が主導権握って作った飛行機じゃないから古参飛行兵と
上層部には人気のない機体だったみたス、
海軍にも紫電、紫電改が二式戦と同じような道をあゆんでる
なぜか火星つながり機体は、優れていても使う側が取り入れなかったか
取り入れが遅かった。
ドイツのメッサー、フォッケ、ハインケルの政治的な関係と同じもの
を個人的には感じるんだけど。
- [831]zoo 04/08/02 1:01 a2td4jxZfTs
- >>807
DC-3て言うよりはC−47の事が気になってイロイロ調べてたら、日本でも零式輸送機として
コピーを中島飛行機が500機弱作っていたとか・・・
アメリカのある大将さんに言わせれば、C−47(DC−3)があったから
戦争に勝てたとか・・・
黒子のような存在なんすね、
ドイツにはユンカース・タンテ(おばサン)があったけ・・・
恐らくだれもこの話題には乗ってこないな・・・まーいっか。
- [832]初心者♪ 04/08/02 4:38 2tQWzOsj.wa
- (´-ω-`)
戦争の勝敗は補給線で決まる・・
みんな知ってるけど・・・
輸送機、地味すぎ・・・
左ひねりこみも出来ないし・・・・
- [833]CADET 04/08/02 9:35 *2NuuX9Suenb*3QLzWspeah7
- あぁ・・・・やっぱり輸送機に関してはどうしても「地味」という印象が
つきまとうんですねぇ(w
左ひねり混みは流石に無理ですけど、C−130Hなんかで地上数百フィート
を地形追随飛行するとカナーリ迫力ありますよ(w
物量投下なんかは爆撃行に近い感覚ですし・・・・・・
ここだけの意見にしておいたほうが良いと思います(w
現役輸送機乗りが聞いたらなんて言うか想像つきますので(w
- [834]アフリカの星 04/08/02 10:16 D-RYgy
- 日本の輸送機はあまりパットしないですね海軍では零式と二式大艇の輸送型「晴風」くらいですか?一式大型陸上輸送機は失敗作の成れの果てだし「蒼空」は開発中止になってますね。陸軍では100式輸送機と一式貨物輸送機くらいかな?
- [835]zoo 04/08/03 23:47 a2td4jxZfTs
- ほんとに日本のバヤイ地味ですね、ほとんど検索にかかってこない・・・
一式大型陸上輸送機は、4列シート与圧付きで、4000機作って天皇専用機も作ろうなって
盛り上がっててたみたいだけど、たった一機作ってオシマイ、とんだのか?
「蒼空」は木製の計画・・・姿カタチもない、でもググっていたら
こんなのが・・・
http://www.warbirds.jp/truth/seinou2.html
名前の売れてる元パイロットの言ってる事もあまり当てにならないな・・・
- [836]IG-77 04/08/04 23:08 *arE9X.1Qif7*pazm7bpx0/J
- >>830二式大艇も火星つながりの機体だったと思いますが、優れていても
使う側が取り入れなかったと言う事や取り入れが遅かったと言う事が有った
のですか?
- [837]アフリカの星 04/08/05 21:48 D-RYgy
- 政治的と言うより火星は外形が大きい割に馬力が少なかったのが原因だそうで、堀越技師も雷電には火星を使いたくなかったけどそれしかなかったから(熱田も候補に上がったがオリジナルより性能が低く信頼性や取扱等の点で断念、誉とハ43はまだ審査合格していない)。後に堀越技師が「私が欲しかったのは零戦のものより馬力が大きく外形はそれ以下の発動機で、あの時ほどマーリンをうらやましいと思った事はない」と。
参考:「零戦」堀越・奥宮著、「迎撃戦闘機雷電」碇著、「零戦開発物語」子福田著。
- [838]zoo 04/08/05 22:53 a2td4jxZfTs
- >>836
技術的なものもあるけど、軍、内部での派閥争いでしょう、格闘戦重視を歌ってたのは、源田実が
有名だけど、この人アピールのうまい人みたいですね、それと、古株(ベテランとも言う)
が年功序列もあって「前例」を振りかざして本土ではハバを聞かせてたなんて話もあります。
この辺は自分の想像なんですが、南方の基地で、二式戦が使いこなせそうなんで
追加で二式戦を送ってくれとたのんだら、一式戦隼が送られてきたなんて
ハナシがあったけど、遠方で自分が乗りこなせない飛行機を乗りこなしてる
妬みとか、自分達の口に合わない飛行機でいきがっている若衆にお仕置きとか
そんなもんでしょう、
野球で言ったら、バントの指示がでていたけど、絶好球がきたので打ったら
満塁ホームラン!!で勝利!!、でも監督の言葉は、命令無視なのでレギュラー
から外しますみたいハナシ(笑)
若いモンが業績上げちゃたら、年寄り(ベテラン)の立場ないでしょうね・・・
それは時として、戦闘の実力より又、勝ち負けよりも大事な事みたいです。
二式戦は、機体、エンジンの改良で610km/hよりもさら高速を
狙えたらしい・・・民間人が主導で企画したものには冷たいね官僚軍人は(笑)
無線がチャンと使えていて、編隊空戦が確立されてたら、エンジンの大きさは
それほど、問題にならなかったなんてのもあります。
- [839]zoo 04/08/05 23:00 a2td4jxZfTs
- 付けたしだけど、無線が使えなかったのは、アースの取り方が悪かった
のもあったけど、なんと驚いた事に、スパークケーブルのシールドを
してなかったそうです・・・・・・・「源田の剣」に書いてありまつたトホホ(泣)
- [840]アフリカの星 04/08/06 20:28 D-RYgy
- 疾風は、もとはキ44V型として計画されたんだから、ニ式戦が冷遇されてたわけではないと思うけど?隼でさえ明野の教官連中に嫌われ、97式戦に格闘戦に劣るとして審査不合格でほったらかしになっていたし、でも陸軍は海軍より早い段階でロッテ戦法を取り入れたし、編隊機動に忠実だったと言われます。
- [841]zoo 04/08/06 21:48 a2td4jxZfTs
- >スパークケーブルのシールド
間違えました・・・プラグコードですね
>>840
無線機の開発に積極的だったのも、陸軍のパイロット・・・名前だれだっけ?
だったのも、編隊機動を取り入れようとしてたから必要にせままれての事かも
しれない、
二式戦が冷たい印象を受けるのは、プロバガンダのせいかな?
「源田の剣」は、紫電改のハナシだけど、二式戦鍾馗版があったら読みたい
- [842]アフリカの星 04/08/06 23:52 D-RYgy
- 無線に熱心だったのは加藤戦隊長で編隊機動も徹底させたそうです。陸軍にロッテ/シェヴァルム戦法をもたらしたのは昭和16年7月にBf109と共に来日したフリッツ・ロージヒカイト大尉とヴィリー・シュテーア氏で審査部の荒蒔少佐らが教習を受け16年秋から明野飛行学校で研究したそうです。陸軍は海軍に比べて少数の技術者が審査にあたり強い統制力を持っていたため実地部隊の意見が直接製造者に伝わることが少なく、海軍のように操縦者があれもこれも欲しいと言う注文が抑えられ設計や製作には有利な面があったそうです。海軍は操縦者の意見を聞き過ぎのような・・・。
- [843]zoo 04/08/07 0:36 a2td4jxZfTs
- 陸軍航空隊+海軍航空隊÷2=もちっとマシな戦闘機と空軍が日本にあったでしょう
- [844]隼人 04/08/07 18:50 MSn0xhst6/P
- 加藤隊長を返り討ちにした爆撃機はランカスターそれともブレニム?
- [845]通りがかり 04/08/07 19:25 VxyKOrplNpl
-
>>844
ブレニムだ〜よ〜ん。
ランカスターは東洋には来ていない。
- [846]敷島 04/08/07 21:07 3d1yJYr1.v5
- 12試艦戦
は2枚でしたが速度はどうなんでしょう?
- [847]アフリカの星 04/08/07 23:29 D-RYgy
- >>846
2枚羽での記録はありませんよ。
昭和14年4月1日初飛行。4月17日振動対策としてプロペラを二翼から三翼に変更。4月25日重量を2331kgの正規満載状態として性能試験開始、最高速力264ノットを記録(後にピトー管位置誤差の計測に誤りがあり実際には10ノットくらい速力が大きかったことが判明)
>>843
開戦前から本土防空に関しては独立空軍を編成する意見が出て、その後も何度か討議されたそうですが陸軍と海軍の反目で消えたそうです。
- [848]大王怒(ダイオード) 04/08/07 23:47 J5W4qvqCiH9
- はじめまして!
先月、知人とSTOL機の話をしていたところ、以下のXF5Uをベースに図面を引き、いただきもののEPP
素材で作って、本日、飛ばしました。
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=2481551&postcount=121
最初の話では高速でも低速でも安定して飛ぶとのことでしたが、左右にフラフラしながらも安定している不思議
な飛行機で、ロールがすごいです。
- [849]MET。 04/08/08 0:08 cHkIZ3qDy7N
- お久しぶりです。
今ダグラスC−47やC−3の図面を探しているのですがいいサイト・書物などありましたら教えてください。
- [850]zoo 04/08/08 0:18 a2td4jxZfTs
- >>847
紫電改と疾風があわや空戦!!なんてこともあったなんてハナシがあったなー
日本軍は日本軍と戦ってただっけ・・・
>>848
無茶苦茶へんな機体ですねXF5U・・・実戦参加してたら、日本のパイロットはなんて呼んでたカナ?(笑)
でもってアメリカて、戦争前? 中から無尾翼のデルタ翼機作ってましたね
- [851]初心者♪ 04/08/09 4:53 Z6qpwVtFAkd
- >>848
ヽ(`Д´)ノウワァァン
見れないでし・・・
>>850
(^.^;
紫電改 対 疾風
激しく見たいかも・・・
- [852]CADET 04/08/09 8:34 *2NuuX9Suenb*3QLzWspwJ9t
- >>848
フ・フライングパンケーキ!! 自作でしかも飛ぶとは・・・・・
ロールが凄いんですか・・・・・推測すると、機体全体が翼の様なものですから
機軸に対しての翼の割合が大きいのでロールに対する応力が大きくなって
左右に揺れ易いんでしょうか・・・・・
- [853]zoo 04/08/10 0:12 a2td4jxZfTs
- XF5U どこかのサイトでグラマンて言ってたから、そうなのかーと思ってたら
チャンス、ボードじゃないですか、コルセアと同じ・・
ボード社は一癖も二癖もある飛行機を作ります・・・
XF5U実験試作機の方は、 いかにも試作ですて感じだけど、本チャン用の試作機は
エアインテークが、迫力モンでカッコイイ、最初ターボプロップか?
と思ってしまった(笑) 震電と一騎打ちして欲しかったな。
>>851
http://avia.russian.ee/air/usa/chance_skimmer.html
- [854]初心者♪ 04/08/10 4:22 X1TexArDb2P
- >>853
σ(゚∀゚*)me♪
カコイイ・・・・
- [855]巨乳 04/08/10 10:23 BMJ8Y1vBDIE
- なんか詳しいこと教えてくださ〜い
- [856]敷島 04/08/10 20:47 LeQ6oxs1j5k
- 震電もXF5Uもある意味で奇怪な形ですね(震電はかっこいいけど・…
有名な話ですけどアメリカにもエンテ式の形の飛行機があったみたいですね
震電と模擬空戦をさせてみたいと思うのは自分だけでしょうか
- [857]zoo 04/08/10 21:54 JcSs5rxZfTs
- XF5U "フライング パンケーキ”震電は邀撃機だけど、驚いたことに
F6Fとおなじ艦上戦闘機・・・着艦速度が60km/h台???という
ゼロ戦マッツアオのSTOL性能・・・ほとんどホバリングできます。
カタチは亀みたいだけど、あなどれない・・・
ちなみに水平尾翼みたいのは、エルロンなんだってサ
- [858]しぃはりあぁ 04/08/10 22:11 6mxUKbpDZzr
- >>856
カーティスのXP-なんじゃらですね。
エンジンはV-1710だったはず。
どんなキーワードだったらヒットするかなぁ?
- [859]アフリカの星 04/08/10 23:43 D-RYgy
- カーチスXP-55アセンダー。イタリアにも先尾翼機があったけど名前忘れた。
- [860]アフリカの星 04/08/11 0:00 D-RYgy
- 本屋で異形機入門(光人社)を立ち読みしたときフライングパンケーキはV-173でXF5U-1は別の名前でなんたらジャック?って書いてあった気がする(今度しらべてきます)が、航空ファンにはXF5U-1はフラィングパンケーキになってる?
- [861]しぃはりあぁ 04/08/11 0:52 6mxUKbpDZzr
- >>859
さんくす
さすが戦鳥↓
http://www.warbirds.jp/kakuki/jitukak/jik_us.htm
XP-55どころか54と56も曲者
XF5Uの話題もあり
- [862]CADET 04/08/11 10:16 *2NuuX9Suenb*nc00tbpwJbE
- >>859
イタリアのはSS4アンブロッシーニですねぇ・・・・
- [863]IG-77 04/08/11 22:10 *arE9X.1Qif7*HLIjKNryocC
- >>837-838そう言う理由からだったのですか…
今更ながら最近知ったので書かせてもらいますが、>>356の有人V1の操縦士
は途中で脱出する計画だったそうです。
- [864]敷島 04/08/12 21:56 oxEu19rjqbG
- ムスタングとマスタングどちらが呼び方は正しいんでしょうか
まあP-51と呼べばそれですむ話ですけど・・・
- [865]しぃはりあぁ 04/08/12 23:08 6mxUKbpDZzr
- どちらも正しくありません。
敢えて正しくカナ振りするなら
ムァスタン (gは発音しません)
ですが、“ス”に母音の u は付かないので厳密には日本語の「ス」ではありません。
ま、つまりカナ振りに何が正しいってのは無いんです。
今だったら日本フォードが正式にカナ振りした「マスタング」が通りが良いでしょう。
- [866]隼人 04/08/14 16:28 GXBzppx.OQW
- 松本零士の漫画で99艦爆が連合の船をたくさん撃沈したと書いて
あったけど本当でしょうか?
- [867]くすこまん 04/08/15 3:24 h45n7fu7Dzz
- 隼最高。
幻の四型(ハ-45)なら約620km/hくらいか。
- [868]CADET 04/08/17 14:29 *2NuuX9Suenb*nc00tbpwJ.B
- >>866
漫画と現実を混同しないほうが良いと思います。
戦史を勉強してみてはいかがですか?
さて・・・・話はどこまで?(w
- [869]地獄猫 04/08/17 18:14 D-RYgy
- >>847
隼四型ってハ33/42(金星)じゃなかったけ?ハ45も計画にあったの?
話が変わるけどアメリカに引き渡された烈風はどうなったの?
- [870]しぃはりあぁ 04/08/17 19:04 6mxUKbpDZ29
- >>869
ハ四五に載せかえる計画があったのは事実。
ただし現実的に可能か否か別問題で、その調査がされたかどうかも不明。
まあ、なんでも可能性として検討してみようって事だと思います。
それが四型を指すのかは知りません。
- [871]初心者♪ 04/08/18 6:37 W75SAet/44f
- >>869
たしか・・・
烈風は米には行ってないはず・・
担当者が嘘ついて、未完成の機体しかないって言って・・・
(´・ω・`)
記憶違いだったらスマソ・・
- [872]敷島 04/08/18 10:58 LeQ6oxsZ5Uq
- 完成品は海に投棄したと説明書にありましたが〔おそらく量産一号機
- [873]しぃはりあぁ 04/08/18 12:43 6mxUKbpDZvj
- 大江工場(名古屋市港区)にあった完成機(3機くらいだったか?)は工場脇の名古屋港に捨てたそうですけど。
戦争責任の対象にならぬよう証拠隠滅目的で。
激しく杞憂だと思うんですが・・・まあ、当時は皆必至でしたから
- [874]敷島 04/08/18 18:48 LeQ6oxsZ5dN
- 今も残骸ぐらいあるんですかね〔名古屋港
そういえば零戦52型は排気管の配置を換えロケット効果を狙ったそうですが
防弾版をはずせばもう少し速度工場は見られたんですかね?
エンジンの負担も少しは軽くなると思うのですが
- [875]アフリカの星 04/08/18 21:04 D-RYgy
- 米国に引き渡したとされる烈風(6か7号機)は昭和20年11月初めに米軍の命令で松本から横須賀に空輸されてから消息不明のまま・・・?この機体のことは諸説あって6と7号機は鈴鹿で処分したとしている文献もあり。米軍に渡したとされるものは貨車で松本に運ばれ8月15日到着、鈴鹿から来た2機の烈風は河野文彦所長の指示で現状維持で保管し10月に米軍から引き渡し命令を受け1機を完全修理したとしてる。また三沢の4号機が9月に米軍に引き渡されたと言うのもある(三沢にあったのは2と3号機で4号機は鈴鹿で処分もあり)。
- [876]zoo 04/08/18 22:31 JcSs5rxZfTs
- 名古屋にあったのは、みんなで押して岸壁から海へドブン。
鈴鹿にあったのは、ガソリンまいて拳銃で撃って火をつけて焼却・・・
こんなに良く燃えるのか?と感想・・・・
その他?にあったのも、焼却処分しようとしたが、燃えにくくて困ったとか
書いてあったような。
「零戦燃ゆ」には、アメリカに渡ったとは書いてなかった。
実在したら、記録魔のアメリカの事だから写真がかならず残ってると思うのだけど・・・
- [877]隼人 04/08/18 23:21 xbdD1gpuTz1
- 堀越さんは初めに烈風のエンジンに誉を使うのはいやだったらしい
- [878]アフリカの星 04/08/18 23:21 D-RYgy
- 「烈風と烈風改」(学研)に行方不明になっている烈風があるとされていて、「日本軍ろ獲機秘録」(光人社)には三沢の4号機が米軍に渡されたとあり「迎撃戦闘機雷電」(光人社)に松本の烈風の事が。でも三菱の堀越技師や曾根技師、海軍三沢基地司令代理で烈風の審査担当の子福田氏などの著書には烈風は米軍に渡していないと。米本土に渡ってテストを受けていれば記録はあるはずなんだけど、日本で行方不明になった烈風があるのかな?
- [879]アフリカの星 04/08/19 0:19 D-RYgy
- >>878
訂正:「囚われの日本軍機秘録」野原茂著/光人社の間違い。
- [880]初心者♪ 04/08/19 5:48 W75SAetY8Sz
- (´・ω・`)
烈風 対 ベアキャット・・・
見たいなぁ・・・
対日本機に特化しすぎたF8Fより、F4Uの方が機体として寿命が永かったのはオモロイナァ・・
なんかF8Fって、デビュー戦の前に、目標にしていたチャンピオンに引退されてしまった印象・・
F4Fって良い機体なのに、なんで評価が低いのでしょうか?
- [881]しぃはりあぁ 04/08/19 11:30 6mxUKbpDZ7X
- >>874
堆積物(つまりヘドロ)にすっかり埋まっていると思われ
温暖化で将来水位が低くなったら波で洗い出されるかも
以上推測
意外と、潜れば直ぐ見えるところにまだあったりしてね
>>880
>烈風 対 ベアキャット・・・
>見たいなぁ・・・
圧倒的戦力のF8Fになす術なく敗退する烈風って感じのワンサイドゲームを?(^^)
私はF8Fvsシーフューリーのほうが面白いと思います。
いずれにしても「見る」のはムリですね(笑)
F8Fは戦闘機の急速なジェット化で駆逐されたのに対し、F4Uは搭載量が大きかったので対地攻撃機として生き残ったのです。
F4UとADの住み分けがどうなっていたかは知りません。
F8Fの開発コンセプトはいろいろ言われていますが、正規空母はF6F、軽空母はF4Fという二系統を一機種に統一しようとの意図もあったと思います。
またFw190を調査した米軍やグラマンが戦闘機の在り方に開眼したってのもたまに言われますよね(笑)
しかし「チャンピオン」とは・・・モノはいいようですな(^^)
>F4Fって良い機体なのに、なんで評価が低いのでしょうか?
日本軍が圧倒していた時期の主力戦闘機だからじゃないですか?負けてる印象しかないんですよ。
同様に陸軍のP-40も不幸ですね。
もし立場が逆だったらF4FもP-40も好印象で、ゼロ戦、隼は評価が低かったと思います。
- [882]zoo 04/08/19 21:32 JcSs5rxZfTs
- >>881
埋め立ててしまったので、10m位掘ればつぶれて腐ったやつが出てくるかも?
>>878
行方不明になった烈風、妄想モードバリバリレッドゾーンものです。
東京へ空輸中にトンズラしようと思って、コルセアに撃ち落とされたとか?
それとも、雲に上手く逃げ込んで・・・どこかに不時着?・・・
今でも、人しれず山奥にたたずむ烈風の機体があった・・・・ナンテ
「コックピット」の世界だな(笑)
- [883]初心者♪ 04/08/20 5:53 W75SAetY8FL
- どっかのHPで、メッサーシュミットとワイルドキャットが実戦したとか読んだのですが・・
m(_ _)m
詳しい人、詳細キボンヌ♪
メッサー 対 スピット
欧州騎士団の名誉を賭けた空の決闘!!!
ゼロ 対 グラマン
太平洋の空を燃やす、宿命のライバル!!!
ホッケ 対 マスタング
その実力を歴史に刻んだ、異才と奇才!!!
後世の人々は、どちらを真の勝利者と呼ぶのか!!!
いや、彼らには、後世の人がどう呼ぼうと関係ないのだ・・
目の前に存在する飛びぬけた才能!!
生き残ったもの。それが覇者!!
F4F 対 メッサー
(´-ω-`)
・・・・
イメージがわかない・・・
しいて言えば・・・
カチカチ山 対 ヘンデルとグレーテル
究極の異種格闘技戦
・゚・(つД`)・゚・
誰か、歴史の真実を我に・・
- [884]日本軍 04/08/20 18:42 2MSV.PpvGW3
- 貴様らなめたことばかり言ってやがると恐ろしい思いをさせるぞ
- [885]しぃはりあぁ 04/08/20 20:58 SY94j1pDZ7X
- >>883
F4F vs Bf109(型不明)
確かF4Fの圧勝だったはず。
F6F vs Bf109G
もあり、こちらもF6Fの圧勝だったはず。
F4F vs スピットファイア
の模擬空戦もあり、やっぱりF4Fが圧勝。
F4FはおそらくP-51、F4U、テンペスト等と模擬空戦をしても勝ちます。
- [886]敷島 04/08/20 21:46 vXYQvWsjDiI
- しかしF4Fはずいぶん玩具的な印象が受けるのは気のせいですかねえ
やはり星のデザインによるものなんでしょうか
- [887]初心者♪ 04/08/21 6:37 HV5LyPrlTcG
- >>884
∩(・ω・)∩ チハタンばんじゃーい
>>886
F4Fは、着陸ギアが手動でつから・・・
ゼロとの死闘を終え、空母に帰り着き・・
(つд⊂)エーン
最期にお手手で車輪をギコギコ・・
- [888]初心者♪ 04/08/21 6:39 HV5LyPrlTcG
- m(_ _)m
>>885
ありがとう♪
いつ、どこでは、分からないでしょうか?
- [889]アフリカの星 04/08/21 21:24 D-RYgy
- 「Me109(第二次大戦ブック)」マーチン・ケイディン著より、「F6FとMe109の出会いはわずか1回だけあった1944年5月8日英空母エンペラーから発進したF6F隊はノルウェー沖を飛行中、各種の型のMe109、Fw190からなる混成隊と遭遇、F6Fには損害なく2機のMe109、1機のFw190が撃墜された」F4Fとの戦いは1例だけ載っていて「奇妙な事に英海軍戦闘機とMe109の最後の戦いはF4Fで行われた。ノルウェー南部上空を飛行中の第882飛行中隊のF4F隊はあきらかに未経験操縦者のMe109編隊につっこみ4機のMe109を撃墜し、英軍の損害なし」あまり詳しく載っていませんが参考までに。
- [890]初心者♪ 04/08/22 8:30 HV5LyPrjqD.
- >>889
(。゚∀゚)ノ☆・゚:*:了└|力"├♪
- [891]大佐 04/08/23 13:17 EhtqZHsZ5hc
- 零戦と隼どっちが強い?
- [892]烈風 04/08/23 22:43 hf2siqpDrix
- >>891
正直操縦者にもよると思いますが、前本に擬似空中戦をやったとか書いてあった気がしたんですが忘れてしまった(汗
参考までに。。
お蔵入りしていたキ44とドイツの重戦Bf-109の擬似空中戦は有名ですが、ここにもドイツの操縦者と日本の操縦者の戦い方に違いがでています。
@日本の戦技演習に従ってキ44が高位で低位のBf-109に一撃をかけるはずだったのですが、雲に遮られたキ44がBf-109を探している時にいきなりBf-109はキ44に接近し後ろに食いつこうとした、急旋回でキ44がかわすと相手は雲に逃げてしまった。
Aキ44の低位戦ではBf109が太陽を背にして接近し後下を取ろうとした、キ44が運動戦をしようと旋回をうつと相手は急降下で離脱した。
これは国での差の問題かもしれませんが、相手も必死なわけですからしょうがない事ですね。
まァそれほど操縦者の腕って必要なんですね〜、、となんか関係ないことを書いてしまったようなorz
- [893]アフリカの星 04/08/24 0:10 D-RYgy
- 昭和16年1月に行われた陸海軍戦闘機性能コンテストの成績を2月14日に横空の下川大尉、子福田大尉、堀越技師が検討した結果「キ43はA6M2より50馬力だけ性能向上せる栄発動機を装備し搭載量、全備重量、翼面荷重、馬力荷重、翼幅荷重等格段に有利なるに拘わらず、空戦に於いてA6が優秀なる理由は本機の失速付近安定操縦性及び抵抗減少が優秀なるに依る。数字上の比較にては到底空戦に於いて太刀打出来ぬ筈なるに、結果は正に逆なりき」まぁこれは海軍側の評価であって陸軍側では隼(伊藤少尉)が零戦(樫村上飛曹)を抑え込んだ事になってます。
- [894]アフリカの星 04/08/24 0:18 D-RYgy
- >>892
来日したBf109のロージヒカイト大尉とメッサー社のテストパイロットのシュテーア氏は非常に真面目で毎日黒パンと水だけ食ってたそうでが、海軍が購入したハインケルHe100のパイロットして来日したニケチ氏は芸者さんに惚れてドイツには帰らない日本で結婚すると言いだして、説得させるのに子福田大尉(He100実験担当)はそうとう困ったそうです。
- [895]隼人 04/08/24 0:50 QQiH/5vuf/T
- たしかドイツ人パイロットは二式戦のことを高く評価していたと思う
- [896]初心者♪ 04/08/24 4:45 HV5LyPrSGzG
- >>891
陸海軍戦闘機性能コンテストの記事は、私も読んだことがあります。
戦闘機で参加したのは、ゼロ戦、隼、ショウキ、の3機種。
ゼロ戦がカタログデータより優秀で、ショウキが上昇力で追いつけなかったという記載の記憶があります。
(-_-;)
引越しとかで、手元に本が一冊もないんでし・・・
ただ、まじレスすれば、ゼロと隼では用途が違います。
それぞれ、必要な時に、必要な性能と、必要な数を提供してくれた名機と思っています。
隼にガンカメラを乗せ、P―40を撃墜したフィルム・・
(^^;
激しく見たいでし♪
海軍は撮影を断ったとか・・
気質の違いかにゃ?
>>895
ショウキ 対 メッサー
模擬空戦の時は、空戦フラップは手動だったとか・・
その時のパイロットの意見で、自動になったはず・・・
疾風 対 ホッケ
カタログ上は互角に近いはずなのに、余剰馬力の違いでホッケが優位だったとか・・
この一戦で、余剰馬力など、カタログに出ない数値の重要性を考えるようになったそうでし。
- [897]アフリカの星 04/08/24 22:19 D-RYgy
- >>895
二式単戦を操縦したヴィリー・シュテーア氏が「この飛行機を乗りこなせば日本空軍は世界一になるだろう」と言ったとか。
- [898]烈風 04/08/24 23:28 hf2siqpDrix
- >897
ヴィリー・シュテーア氏は民間人で軍人じゃないから潜水艦では帰らないと言い張り戦争が終わるまで滞在し続けたそうです。
キ44に対しての評価は過分だったようですが...
でもこのような評価がないとキ44として戦場に現れることはなかったのかと思うと後々良かったのかもしれませんね。
ちなみにBf109の整備の時、佐浦整備士はDB601エンジンの取扱説明書を見てその複雑さにため息をついたそうです、、
これほど複雑なエンジンが野外でも2〜3時間あれば交換可能と書いてある..これに納得がいかず持ち込まれたBf-109を見て納得がいったそうです。
神経質なはずの液冷エンジンではあるが1日や2日放置していてもスイッチひとつで動き出す。。これで納得がいったそうです...
やはり日本の液冷のイメージと外国のエンジンは違ったみたいですね...
- [899]アフリカの星 04/08/25 1:31 D-RYgy
- 荒蒔少佐はロージヒカイト大尉のことを「彼は実戦できたえられた男だった。制約もへったくれもない。最大限に特性を発揮して、利用しうるものはあまさず利用し、いかにして第一撃から有利に敵の後方につくかということが、敵をおとし、生き残る道だと実際に教えられた人である」と評してるけど、海軍に来たドイツ人パイロットは芸者遊びにハマって・・・。海軍が一撃離脱戦法を取り入れるが遅れた原因の一つかと?(そんなワケナイ)
- [900]初心者♪ 04/08/25 13:45 9c9Vygw1iWT
- >>899
戦争秘話・・・
(。・Д・)ゞデシ!
陸軍は、超マジメな独人パイロットを呼んだようでし!!
( ̄^ ̄)
なら、こっちは遊び人のパイロットを呼べ!!!
やつら(陸軍)のマネだけはするな!!!
(o_ _)o...ドテ
- [901]烈風 04/08/25 18:12 hf2siqpDrix
- 振り出に戻して....なおかつダサくてすみませんが。。
荒蒔少佐 <なんて読むのですか?...orz
書けなくて上の文苦労しました....
すみません
- [902]アフリカの星 04/08/25 20:12 D-RYgy
- >>901
荒蒔=あらまき。
- [903]zoo 04/08/25 23:47 RI2CdxxZfTs
- ドイツからやってきたデモパイロットさんたちはオモチロイ(笑)
ハインケルHe100調べてみたら、冷却系が面白いことしてるのね。
表面蒸気冷却? ラジエター空気取り入れ口がない分、空気抵抗が減ると・・・
やたらスッキリしてます。
ニチケ氏は芸者さんと結婚させて、日本にいてもらえば、日本の航空史は
変わっていたかな? それにしても、海軍はエロ爆弾の事といい、芸者ガール
がらみのはなしが多い気もする・・・???
- [904]初心者♪ 04/08/28 5:57 .dm9T8tixXl
- ところで、第二次大戦で最大の企画倒れの軍用機って、なんでしょうか?
陸戦兵器なら、バンジャンドラムとローリングボムが、東西の横綱で決まりなんでしょうが・・・
- [905]初心者♪ 04/08/29 19:12 LC9YEFqrdJy
- (´・ω・`)
レスがつかない・・・・
双発戦闘機は、ほとんどが企画倒れだったけど・・・・
- [906]バンス 04/08/29 20:39 iDRKvapL7ha
- 夜間戦闘では効果あったじゃん
- [907]???? 04/08/29 21:52 oAxfLltixfq
- 突然ですが夢に震電が出てきましてね
- [908]初心者♪ 04/09/01 13:31 KS.VV/rlTYZ
- (^o^)丿
企画倒れの王者がいた〜♪
太平洋横断爆撃の『富嶽』!!!!
図面は何種類もあったけどね。
(^^;
ま、護衛戦闘機なしで、米本土を戦略爆撃って時点で終わってるけど・・
- [909]CADET 04/09/01 13:48 *2NuuX9Suenb*2MvmWKqCigX
- >>908
三鷹市にある旧中島飛行機工場(現スバル)には機首部分のモックアップ
まで有りました。
じっちゃんが中島飛行機勤務で良く話しに聞かされてました・・・・・
- [910]しぃはりあぁ 04/09/01 16:27 ze/9RhpDZIO
- >>908
企画倒れではなく具現化する前に意図を失って企画進行が中止になったのでは
『企画倒れ』の定義が明確じゃないとレスは付かないと思いますよ。
●軍の仕様要求の段階でメーカー側から絶対ムリと言われた
●設計に取り掛かったけど纏まらずギブアップ
●試作機は完成したが採用に到らず
●採用されたがほとんど実績を残さず
などがありそうですが、どうお考えで?
富嶽は時間切れなので最終的にモノになったかどうかは知る術がありません。
- [911]初心者♪ 04/09/02 4:14 KS.VV/rlTC0
- >>910
(^^;
やっぱ、バンジャンドラム級の企画倒れ・・・
子供が考えたってムリだろうっていうのがあれば♪
- [912]アフリカの星 04/09/02 9:59 D-RYgy
- 富嶽は計画倒れと言うか・・・中島飛行機の創業者中島知久平氏の夢。よく小山技師に中島飛行機のけじめだと言ってたそうです、日本は戦争に負けるが中島飛行機は実現不可能だとしてもこれだけの事をやった・・・創業当時は「札はだぶつく、お米は上がる・・・上がらないぞい、中島飛行機」と近所の住民から馬鹿にされてた中島飛行機が超重爆を製作出来るまでになった事と後世に技術を遺す意味が込められていたと。実現不可能な機体に貴重な資材と人力を投入したと批判もありますが・・・・。
- [913]zoo 04/09/02 19:22 P4gf/gxZfTs
- >>912
思はず・・・・・・No1にはなれなくてもいい〜♪ とか口ずさんでる
自分がいる、全面戦争の経験のない日本は平和だった
話のスジから少しはなれるけど、日本本土を歴史上初めて爆撃したのは
ドゥーリトル隊、B-25ミッチェルが初めてなのかしらん? と思ったのだが
ボンバー繋がりといううことでお許しを。
- [914]アフリカの星 04/09/02 22:32 D-RYgy
- 本土初空襲は昭和13年2月23日に台湾(当時は日本の一部)の台北に中国国民政府軍機1〜2機が爆弾10発ほど投下。同年5月20日に中国空軍のマーチン139WC双発爆撃機1機が九州に進入。午前4時頃に熊本、宮崎の上空を飛行し太平洋に抜けたが、宣伝ビラをまいただけで投弾はなかった。さらに30日の夜にも2機が進入し1機は熊本をへて宮崎、もう1機は福岡上空をへて海上に抜ける。「本土防空戦」渡辺洋二著より。
爆弾は落としてないですけど・・・。
- [915]zoo 04/09/03 22:27 P4gf/gxZfTs
- 台湾を本土と捉えてしまうと、真珠湾攻撃がアメリカ本土初爆撃に
なってしまいそう? かな?
ドゥーリトル隊、以前にも本土領空に侵入した飛行機はあるのは初めて知った。
それにしてもアフリカの星さん、パソコンの回りにグルっと四方航空関係の書物に
囲まれた環境にいません? そして、その4分の1は、マルセイユ関連でしめてるとか・・・
- [916]しぃはりあぁ 04/09/04 8:21 CJ.Sj2ueozl
- >>915
いや、アフリカの星氏は右にモバイル、左に参考書籍のスタイルで投稿なさっているのです(^^)
場合によっては書店からもありうるカモ・・・
冗談はさておき、中国空軍の話は知られてない話ではないですよ。
チラシの内容は日本軍が中国本土で行っている蛮行を国民に知らしめる内容だったような
- [917]アフリカの星 04/09/04 11:59 D-RYgy
- 書籍の殆ど古本屋でそろえた物で朝日ソノラマ戦記シリーズと光人社の物が多いです。マルセイュの物も探してるんですけどなかなか見つからないです、どうしても日本海軍ものが多く陸軍や外国のが少ない。今探しているのはアドルフ・ガーラント「始まりと終わり」、黒江保彦「つばさの決戦」、トレバリー/コンスタブル「鉄十字のエースたち」を探してます。たまにヤフオクでも探すけど無い。最近の本屋は航空戦記物を殆ど置いてない、あっても3D物ばかりで・・・光人社の物なら注文すれば手に入るけど、他の出版社の欲しい本の殆どが絶版に・・・。
- [918]IG-77 04/09/04 22:00 *arE9X.1Qif7*bWeMHWpT3L8
- >>917ちなみに自分は、航空戦記物で零戦のエース岩本徹三氏の書いた本
をこの前本屋で見ました。
- [919]zoo 04/09/05 16:35 P4gf/gxZfTs
- >>916
>中国空軍の話は知られてない話ではないですよ
そうですかー でもひょとすると、はじめて侵入してチラシをまいた飛行機とか?(笑)
>>917
マルセイユもの、自分もさがしてるのですが、検索でも引っかからないですね
なにか代表的なものでもあったら、教えてください。
図書館の書庫も穴場だったりする、手間が面倒くさいけど。
- [920]アフリカの星 04/09/05 19:36 D-RYgy
- ドイツ空軍やエースものにはマルセイユは絶対載っているのにマルセイユ個人の物ってないですね。マルセイユが載っていて現在、書店で手に入る物は「撃墜王列伝」鈴木五郎著/光人社と「撃墜王」3D CGシリーズ双葉社。くらいですか?(光人社のほうが詳しいです)「鉄十字のエースたち」R・トリバー&T・コンスタンブル著/朝日ソノラマがマルセイユの事が書かれた代表的なものだと思われますが見つかりません。同じ著者が書いたエーリッヒ・ハルトマンの伝記「メッサーシュミットの星」リーダースダイジェスト社は手に入ったけど。
>>918
岩本徹三空戦ノートことですね。光人社から新装版が出て書店に置いてますね。
- [921]隼人 04/09/05 21:14 gXOqw6qB/DY
- 岩本徹三さんの撃墜記録は202機だとか
- [922]zoo 04/09/05 21:27 P4gf/gxZfTs
- >>920
ありがとう。探してみます♪
- [923]初心者♪ 04/09/06 5:37 MHUxvytZLOB
- ところで・・・
P−38の機関砲・・・
20ミリという表示と、23ミリという表示と、二通りあるのは何故なんでしょうか??
(^^;
とっても不思議・・・
- [924]アフリカの星 04/09/07 14:12 D-RYgy
- 古本屋にマルセイユものを探しに行きましたが・・・(丸エキストラ版に4ページほど載ってる物を発見)。しかし興味のあったバロン滋野が載っているものを発見!(「大空の冒険者」グリーンアロー出版社と丸別冊戦争と人物6)
滋野清武:第一次大戦時にフランス陸軍飛行隊に従軍志願し独逸軍機8機を撃墜しアス(エース)となった人。
- [926]大王怒(ダイオード) 04/09/25 0:33 3apV2RqCiuD
- 無尾翼(All Wing)機ってすごく安定して飛びます。
あまりに良く飛ぶので、翼型無視でAll Flat Wingを
格安のスチレンボードで作ってみました。
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=2322687&postcount=97
これもたいへん安定しています。
重心位置が微妙なため、日本では見向きもされな
かったようですが、アメリカでは相当に進んでいた
ようです。飛ばしてみると小さなモータでも十分に
飛ぶのは特筆ものです。風にもホントに強いです。
(昨日、帰国しました)
- [927]taku 04/09/25 1:14 M8t28PprgWX
- >>926 大王怒(ダイオード)様
はじめまして、こんにちは。 ほかの掲示板になりますがRC飛行機関連のbbsで
ちょくちょくお目にかかっておりました(ホントはRC飛行機始めたいんですが空き地がなくて)。
よろしくお願いします。
でも本当に無尾翼機ってすごいと思っています。 こんなのが戦前、コンピュータによる飛行制御
―今のようなコンピュータが飛ばしているんじゃないか、と錯覚しそうになるレベルのもの―が夢のまた
夢だった時代にパイロットの技量だけでこういうのを飛ばすっていうことが。
RC飛行機は実機と飛行原理は同じですがこちらの操縦ではコンピュータなどを仲立ちにしているのでしょうか?
- [928]大王怒(ダイオード) 04/09/25 9:25 3apV2RqCiuD
- >操縦ではコンピュータなどを仲立ちにしているのでしょうか?
"No."で、重心位置がかなり前なので自然に安定し
飛びます。
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=2559914&postcount=151
ただ、戦闘機では燃料タンクの配置で、輸送機では
爆撃後の重心移動が激しくて使い物にならなかったと
想像します。しかし、それにしても最初にこれを飛ば
そうとしたのはコウモリなどからヒントを得たのかも
知れません。そう思うと第2次世界大戦以前にあった
のかも?
なんとなく、日本人の発想にはない類の飛行機のよ
うな気がします。"All Wing"では検索しきれないまま
ですが、一番最初はドイツの発想かな?
- [929]敷島 04/09/29 14:01 4L4ZuZsZ57i
- ふとした疑問なのですが
なぜアメリカ軍機はシルバー無塗装なのが多いんでしょうか
日本軍機の緑より発見されやすいと思うのですが
- [930]taku 04/09/29 22:57 m6UQg.prgWX
- >>928 大王怒(ダイオード)様
レス、ありがとうございます。
まともな実用機がFBWが実用化された後にしか現れなかったので
ついつい「コンピュータなどを仲立ちにしているのでしょうか?」と
書いてしまいましたが冷静に考えれば「これもたいへん安定しています」と
書かれている時点で気づくべきでした(大汗)。
でも最初の無尾翼機の設計者は模型や紙飛行機ならともかく実際の機体に
なった時点で「コイツ飛べるんかいな?」と不安を感じたのか、
非常に気になっていたりします(笑)
>>929 敷島様
>なぜアメリカ軍機はシルバー無塗装なのが多いんでしょうか
優位に立った時点でメンドい塗装をやめて軽量化と抵抗減を
図ったものだと聞いています。
- [931]taku 04/09/29 23:09 m6UQg.prgWX
- えーと追記。
まずはソースです。
http://www.warbirds.jp/ansq_old/A1000776.html
僕が言った「メンドい」とは生産側ですね。
こちらに書かれているように現場では不評だったようです。
あと抵抗減は朝鮮戦争時にF-86に迷彩塗装したら無塗装銀の時より
速度低下した、と言う話と混同していました。 すみません...
- [932]大王怒(ダイオード) 04/10/01 20:03 tTHZr.qCiuD
- >>929
ラジコンで銀色の塗装は雲にまぎれて、とても見にくく、
実没では「敵機発見!」させにくかったと思います。
- [933]rocketeer 04/10/04 19:04 dba33d93
- all wing(全翼機)の理論は(後退翼の理論と同様)既に1930年代にあり、
戦前にアメリカではノースロップ、ドイツではリピッシュが試作しています。
ちなみに全翼機と無尾翼機は別のものです。
主翼と独立した胴体を持ち、水平安定版がないのが無尾翼機(Me163など)、
主翼容積が胴体をかねる (B-49、B-2など)のが全翼機です
- [934]大王怒(ダイオード) 04/10/10 2:08 eDKCnCqCiiM
- >>933
rocketeerさん、情報をありがとうございます。
今週、「異形機入門」たる本を入手し、開発の歴史が分かりました。
このスレッドの本題である「第2次世界大戦中」の話題からそれて
いたようでしたね。
で、無尾翼機からの発展で先尾翼(誰だ、こんな変な名前にしたの
は?)が作れそうだと感じたのは、この本のおかげで筆者に感謝して
います。先ほど、図面を引いてみました。
第2次世界大戦中といえば、ジェットエンジンですね。イギリスの
本で作り方が出ていました。
早速、もっとも大変な排気タービンのために「オーブンの鉄皿」を
注文しました(\800くらい)。
- [935]道雪 04/10/13 9:17 mMnH5pr74kL
- そう考えるとレシプロ機が世に出て活躍してからジェットエンジンになるまでって
ものすごく早いスピードで進化してるんですね。
- [936]大王怒(ダイオード) 04/10/16 21:07 eDKCnCqCiH9
- 本日、自分のラジコンのエンテ機を飛ばしました。
http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=2743790&postcount=211
エンテや全翼機はもとより、ピッチ方向の安定度を保つ
ため、重心位置を揚力中心より前に持っていく必要があり
ます。でも、エンテは主翼の揚力を稼ぐために前翼もUPに
する必要があり、対空速度があがるとUP分を下げないと安
定域に入らず、前翼ピッチ角が固定では安定性に欠けます。
非常に低速安定度が高く、確かに効率の高い機体です。
1930年代にすでにエンテ機はあったので、震電が第2次
世界大戦末期に開発された経緯は不明ですが、高速より低
速安定度が高い点は知りませんでした。
エレベータの効きが良いので、現在なら、ジャイロを積
めば相当に良い飛行機になると思います。
- [937]明星 04/10/18 1:24 /m.fskqNmdO
- はじめまして。
スレッドに書き込みをするのも初めてです。よろしくお願い申し上げます。
事情があり、皆さんの知識をお借りしたいのです。
小生の大叔父は戦時中、海軍経理学校を卒業後、海軍航空廠で航空機の買い付け担当大尉でした。
その大叔父は癌に侵され、余命いくばくもないのですが、先般見舞いした際、戦時中の思い出話と
ともに小生に対しある調査を依頼されました。
大叔父の話を要約すると以下の通りです。
1.昭和18年頃、大戦末期の海軍は、ジュラルミン不足により木製航空機の開発を計画。
2.英国のモスキートの図面をドイツ経由入手、シンガポールまではUボートで、シンガポールからは
日本の潜水艦で図面を運び、これをベースに99式艦上爆撃機の木製版の開発を決定。
3.当時、川西、三菱、中島は新型航空機の開発で手一杯であり、航空機製作の経験はないが
米軍の攻撃対象にならぬということで、松下電器に松下飛行機といいう航空機生産の会社を
設立させ、海軍が設計、視察を実施、松下で生産するという体制で開発が開始。
4.松下で量産型、木製99式艦上爆撃機(明星)7機を生産した所で終戦。
5.7機の明星は当時三沢基地にあったが、その後米軍に接収された。
大叔父の要請は、この明星が米軍接収後どうなったのか知り度とのことです。
インターネット等のサイトにあたってみましたが、なかなか情報にあたりません。
大叔父が存命中に彼が海軍時代に手がけた明星の行方を報告したいのですが、
もし参考になるような情報あれば教えてください。
一方的なお願いで大変恐縮ですがよろしくお願い申し上げます。
- [938]アフリカの星 04/10/18 14:34 D-RYgy
- >>973
碇義郎著「航空テクノロジーの戦い「海軍空技廠」技術者とその周辺の人々の物語」(光人社NF文庫)には、全ての明星は破壊されたが「その短い一生は現れてはすぐに消えて行く宵の明星であったが、これはまた技術的に見れば、やがて到来するプラスチック時代の暁の明星であったともいえる」明星を悼む海法泰治技師の言葉あるが陸海軍による飛行機木製化の研究が戦後わが国プラスチック(合成樹脂)産業発展の基礎となったことは疑いのない事実である。「囚われの日本軍機秘録」(光人社)も調べましたが国内で処分されたようです。
- [939]うり坊 04/10/18 15:59 D-r4xL
- 大戦機のデータ等を紹介したサイトを開設しました。
アドバイサーを募集しております。掲示板にてご連絡下さい。
荒鷲の双翼
http://idol.from.co.jp/jack-zeke/
- [940]明星 04/10/19 9:10 94-WymycA43
- アフリカの星様
早速のご返信誠にありがとうございます。
国内で処分されたとは。。。
これで大叔父も安心できます。
皆様
本来、第二次世界大戦中の航空機の情報交換の場であるこのスレッド
にて個人的な事情で一方的にお願いしてしまったことお詫び申し上げます。
- [941]アフリカの星 04/10/19 21:49 D-RYgy
- 明星は全て破壊されましたが後世に残した木材加工技術(高分子化学)は戦後の復興に役立ったそうです。
硬化積層材は原理的にガラス繊維強化プラスチック(FRP)と同じであるとGHQは評価し「日本は原始的な材料でよくここまでやれたな」と言い、その独創性に対して賛辞を惜しまず研究者にFRPの専門誌のコピーを渡したそうです。
- [943]砂漠の狐(キツネ) 04/10/20 19:24 1yWc7stn9Jg
- (われに追いつくグラマンなし)で有名な彩雲は、艦上偵察機なのに
もうそのころは 空母がなくて悲しいですね。
- [944]opotti 04/10/20 20:58 Gt1yI.uXE4Y
- どこかにJu87のサイレンの音を聞かせてくれるサイトは無いでしょうか?
- [945]砂漠の狐(キツネ) 04/10/21 21:38 1yWc7stn9Jg
- 急降下攻撃は、キタナイ!F6Fとか
- [946]九九艦爆 04/11/01 17:41 P0F1Ghp31Du
- 烈風って黒いゼロ戦らひいよ
- [947]九九艦爆 04/11/01 17:56 P0F1Ghp31Du
- ここもう使われてないですね
- [948]敷島 04/11/02 21:05 NVYDmvsZ5mG
- >>947
零戦の後継機ですよ
黒い零戦というのは初耳ですね
- [949]うり坊 04/11/02 21:10 D-r4xL
- 紫電改のタカだ!
- [950]隼人 04/11/02 22:30 hTynqvpL7tQ
- 紫電改のタカは沈黙の艦隊のネタに使われたことがある
- [951]砂漠の狐(キツネ) 04/11/03 23:05 wi0Bwktn9Jg
- >>950
へぇ〜
- [952]第二次世界大戦 04/11/08 11:48 O/Ii3KpgsJI
- 泣かないでserenade・・・光り出した空に紅のメロディ・・・・。
愛の契り乗せて・・・・
- [953]ゆず二代目【騎龍】 04/11/11 18:44 KFJysQsy0Fp
- >>945一撃離脱法ね
- [954]敷島 04/11/12 21:37 5eDsfbsZ5sU
- 又の名をヒットアンドアウェイ
そういえば陸軍機で優れているのは何でしょうね
- [955]砂漠の狐(キツネ) 04/11/14 11:51 KP4qzItn9Jg
- >>953
そうそう。 それ
- [956]ゆず二代目 04/11/14 12:26 KFJysQsy0Fp
- 一撃離脱法はほぼ無傷の零戦を相手に鹵獲
されたのが原因なんですよね
- [957]砂漠の狐(キツネ) 04/11/15 23:28 KP4qzItn9Jg
- ナルヘソ
- [958]kawasakiくん 04/11/16 0:00 0.sizHpV4JE
- みなさんはじめまして。
川重の旧車(単車)が好きで川重に就職してしまった者です(何故か建機関係の仕事をしてますが・・・)。
単車の世界で川崎といえば『空冷』なんですが、60年前飛行機の世界で川崎といえば『液冷』だと最近知ってから、何故か飛燕の大ファンになってしまいました。
そこで質問なんですが、3式戦の操縦席の後方に丸い穴ぼこが二つ確認できますが、あれは何なのでしょう?
つまらない質問ですみません。
- [959]zoo 04/11/16 21:09 a2td4jxZfTs
- この穴ボコですか?
ttp://www.hi-ho.ne.jp/a1takeda/C-ki61.jpg
- [960]わんために 04/11/16 22:54 UMv7F6q.Ed5
- 明星様、私はある理由により、明星の外板の一部を所有しております、とは言っても5センチ角くらいのちょっと見には普通のベニヤ板と見分けのつかないものです。
御興味があれば御一報ください。
私の携帯のアドレスです、(近い将来変更しますので、知られてもかまいません)。
Winterman@t.vodafone.ne.jp
- [961]MET。 04/11/19 15:17 iAT37up9YwZ
- >>958
軽量化のための穴だと思われます。飛燕操縦席後部の穴は6個はありますよ。
- [962]砂漠の狐(キツネ) 04/11/19 23:18 4RC2w5tn9Jg
- そうそう確か軽量化のためだと思います。
- [963]BB弾 04/11/21 17:16 orhj5kvr/SK
- フォッケウルフってかっこいいよね!
- [964]砂漠の狐(キツネ) 04/11/24 18:53 4RC2w5tn9Jg
- フォッケウルフFw190は航続距離が無いから、バトル オブ ブリデンは
スピットファイヤーやホーカーハリケーンと戦うと燃料が無くなるから短時間の
空中戦だったとか。
- [965]海獺作戦 04/11/24 19:32 D-RYgy
- >>964
あの〜バトル・オブ・ブリテンは1940年の夏から秋ですけど?
Fw190の実戦配備は1941年7月末ですよ。
- [966]砂漠の狐(キツネ) 04/11/26 18:06 4RC2w5tn9Jg
- Bf109と間違えたかも。
- [967]砂漠の狐(キツネ) 04/11/27 17:36 4RC2w5tn9Jg
- イギリスの制空権をにぎって[あしか作戦]をやろうとしたけど、
ドイツ空軍の戦闘準備が不十分だっためドイツはあしか作戦を中止してしまった!
あそこに航続距離のある零戦や隼がいれば、
スピットファイヤーなどの戦闘機を倒せたのに。 と、思う
- [968]砂漠の狐(キツネ) 04/12/07 19:33 bSTDdBtn9Jg
- そのほかの違う考え方はなにかありますか?
- [969]海の猟犬 04/12/08 0:22 SY94j1pDZEp
- まず
>ドイツ空軍の戦闘準備が不十分だった
の意味について詳しく説明してください。
次に、陸続きのヨーロッパ戦線、英仏海峡といえども無いも同然の隔たりで
なぜ日本機並みの航続距離が必要なのかを説明してください。
話はそれからです。
- [970]海の猟犬 04/12/08 21:04 ze/9RhpDZEp
- また事実関係を拾えば
あの時期に零戦11型は数が全く揃っておらず戦力にはなりません。
隼1型に到っては試作機しかない状況です。
「あそこにMe262があれば・・・」というのと程度の差こそあれ本質的に変わらぬ発想に思えます。
- [971]ゲルベ14 04/12/08 22:52 D-RYgy
- 「ドイツに零戦があったなら・・・」この話は零戦の優秀さを表す有名な例え話で「違う考えありますか?」と言われても・・・。零戦にはBf109に足りない航続距離、Bf110に足りない対戦闘機能力を両方備え、しかもスピットに対抗できる空戦能力を兼ね備えた零戦の優秀な一面を語る上の仮説。仮に独逸人設計者に12試艦戦の要求書を見せたらどんな顔するだろう?メッサーシュミット博士は間違いなくブチ切れるでしょうね(実際にBf109Gに大きな航続距離を要求されて切れたそうだ)
独逸でも長距離援護戦闘機の必要性を考えBf110を採用したけど・・。
※このスレッドは大団円を迎えた為、投稿は出来ません。