船の科学館 | ||||
名前の通り『船』に関する博物館です。 一見軍事とは全く関係無さそうですが、二式大艇や戦艦陸奥の主砲が展示されたりしてます。 ただし、ご隠居は入場した事が有りません。 時間が無かったんで二式大艇の撮影だけで退き帰しました(笑)。 館内には操船シュミレーターが館外には元青函連絡船などが展示されてます。 行き方は、『ゆりかもめ』で『船の科学館駅』で下車して、駅の表示の通りに行けば着きます。 (周囲を見たら解る。) 駅からは、精々5分有れば十分着きます。 二式大艇は鹿児島(鹿屋)に移転しました。 |
||||
二式大艇をナナメから |
二式大艇を正面から |
二式大艇を横から |
||
二式大艇の側面 |
二式大艇の車輪 |
二式大艇の下部 (太い白線のトコに水抜き栓と書かれてる) |
||
海軍兵学校(江田島) | ||||
海軍兵学校は、広島県江田島に在ります。 (『えだじま』か『えたじまた』か不明。観光書は『だ』になってるが、自衛隊の帽子は『ETAJIMA』表記になってるので・・・) 行き方は、『呉港』からフェリーで『小用港』に行き、バスで5分ぐらい。 宇品港からも船が出てると思うが、本数が少ない可能性あります。 (港からの距離は近いのですが、受付時間の締め切りが有るので、時間によってはバスかタクシーに乗った方が良い) 料金は無料ですが、平日は十時半・1時・3時の3回、土日祝日は10時・11時・1時・3時の4回しか無料案内の受付をしてない様です。 (それぞれ、申し込み終了時間です。申し込みしないと入れません。) 展示内容は『特攻隊関連』が主ですが、『ネルソン提督の遺髪』等の海軍関係の物や『戦艦陸奥の主砲』や『特殊潜航艇2種類』が展示されてます。 ちなみに、売店が在るので案内が終わった後で買い物が出来ます。(ご隠居夏帽はココで購入) 対岸の呉の入船山記念公園には『呉鎮守府司令長官官舎』が在ります。(内装は復元された物です。) 拝観料は200円で月曜定休(月曜が祝日の場合は火曜) |
||||
兵学校の生徒館 |
大和級の主砲弾 |
戦艦『陸奥』主砲塔(右で教育中) |
||
|
||||
海上自衛隊佐世保史料館(セイルタワー) | ||||
海上自衛隊佐世保史料館は当然、長崎県の『佐世保』に在ります。 行き方はJR佐世保駅から市営バスで7・8分ぐらいの『元町』で下車。 降りてスグの7階建てのビルが、資料館になってます。 受付が1階にありますので、そこで申し込みをして下さい。 展示は、兵器類は無いですが、展示が時代毎にされていて、かつタッチパネル式の展示も有るので結構見易いです。 展示内容は海軍創設から現在までの展示がされている。 (特攻関連は少なかったと思う。流石に現物が無いので模型が展示されている。) また、七階のホールで『海軍の歴史』を紹介したフィルムを見れます。 ビル内なので写真は撮影してないです。 |
||||
日本の博物館など | トップへ |