MSN Japanのニュースサイトへようこそ。ここはニュース記事全文ページです。

【グローバルインタビュー】「世界中のチベット人は3月10日を忘れない」英人権団体幹部 (1/2ページ)

2008.3.22 16:00
このニュースのトピックスグローバルインタビュー
国際人権団体「フリー・チベット・キャンペーン」のアン・ホームズ代表代行(木村正人撮影)国際人権団体「フリー・チベット・キャンペーン」のアン・ホームズ代表代行(木村正人撮影)

 ブラウン英首相が英下院答弁でチベット仏教最高指導者、ダライ・ラマ14世と会談する意向を表明したことについて、国際人権団体「フリー・チベット・キャンペーン」(本部・ロンドン)のアン・ホームズ代表代行は、「中国政府がチベット亡命政府と誠意を持って対話を行うよう、英国が主導的役割を果たすことが重要だ。対話は第三国で行われるのが理想だ」と述べ、チベット問題に国際社会が関与する必要性を指摘した。(ロンドン 木村正人)

 −−ブラウン首相は、電話で会談した中国の温家宝首相が、「ダライ・ラマ14世が独立を支持せず暴力を放棄するなら対話に入る用意がある」との立場を示したと答弁で語ったが

 「中国政府はこれまで実質的な対話に応じず、武力を行使してきた。独立した監視機関が対話の誠実さを保証することが極めて重要だ。ノーベル平和賞の授賞式が行われるノルウェーの首都オスロなどが理想的だ」

 −−今年5月のブラウン首相とダライ・ラマ14世の会談は、英国教会の宗教上の最高指導者、カンタベリー大主教の公邸で行われるとも報じられているが

 「英首相とダライ・ラマ14世の会談は、人権問題が英社会にとって重要であることを中国政府に伝える最大のメッセージになる。会談は英首相官邸で公式に行われると想定している。われわれも詳細が公表されるのを待っている。19日に英首相に手紙を出し、中国チベット自治区での海外メディアの取材活動を許可するよう中国政府に働きかけることを要請した」

 −−チベット人の暴動を中国当局が武力弾圧したことについて、ミリバンド英外相は「双方の抑制」と「対話の継続」を求めた

 「自治についてチベット亡命政府は20年間にわたり中国政府との対話を試みてきた。しかし、中国政府は誠意を持って応じてきたわけではない。外相が対話の必要性を説くのは結構なことだが、これまでずっと求められてきたことだ。今、必要なのは国際社会が中国政府に対し誠意ある交渉に応じるよう求めることだ」

このニュースの写真

国際人権団体「フリー・チベット・キャンペーン」のアン・ホームズ代表代行(木村正人撮影)
広告
イザ!SANSPO.COMZAKZAKFuji Sankei BusinessiSANKEI EXPRESS
Copyright 2008 The Sankei Shimbun & Sankei Digital
このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。