Every Little Thing
Every Little Thing
Door
2008年3月5日
CDアルバム
【DVD付初回限定盤】3,990円(税込)
【通常盤】3,059円 (税込)
エイベックス・マーケティング
1. GATE #8(Instrumental) | |
2. まさかのTelepathy | |
3. キラメキアワー(door version) | |
4. パリの娘 | |
5. サクラビト | |
6. WONDER LAND | |
7. 冬がはじまるよ feat.槇原敬之 | |
8. B.L.V.D.(Instrumental) | |
9. NEROLI | |
10. カラカラ | |
11. 恋をしている | |
12. gladiolus | |
13. オフェリア_act2 |
Every Little Thing
[エヴリ・リトル・シング]
[エヴリ・リトル・シング]
1996年にデビュー。写真左からギターの伊藤一朗、ボーカルの持田香織。表情豊かなギターと伸びやかな心揺さぶる声で癒やしの空間を作り上げている。4月12日から全国ツアー「Every Little ThingConcert Tour 2008“Door”」を開始する。
ケータイのあらゆるスタイルを提案する『+magazine』のモバイルサイト。
旬な音楽情報やアーティストの動画メッセージ、手書きのアレメ素材等魅力いっぱいの無料コンテンツがいっぱい!!
Every Little Thing ロングインタビュー
伊:伊藤一朗持:持田香織
U:Uraken(インタビュアー)
春の軽快さやわくわくを感じてほしい
写真左からギターの伊藤一朗、ボーカルの持田香織
U 今回は親しみやすいメロディーと心に響く声で多くの人を癒してきたEvery Little Thingです。ニューアルバムの中で今までと違う点はありますか?
持 今までのアルバムは感じたことそのままを歌詞にしていたのですが、今回は想像したことを付け加えて、詩の世界を広げられた曲が多かったです。
U 詩を作る時のインスピレーションはどこから?
持 例えば、お正月にフランスへ行った時思ったことや、感じた街の匂いからです。そういった非日常的な感覚から連想して、それを日常で感じたこととうまく混ぜながら歌詞にしていきました。
どんな世代の人も楽しめるアルバム
U タイトル『Door』にはどういった思いが?
持 デビューから10周年を経て、これから進むべき道や懐かしい思いなどを、1つひとつ開けていくように見ていけたらいいなと思って。
U なるほど。そういった意味付けをした今回のアルバムの印象は?
持 一曲一曲の個性がはっきりしています。どの曲も濃い(笑)。サウンドは世代を選ばないものになっていて、伊藤さんの世代の方は懐かしく、今の中学・高校生には新鮮に感じられるものになったと思います。私はそのちょうど中間の世代になるかと思うんですけど、すごく面白かったなぁていう感じました。「懐かしい」まではいかないけど、ちょっと心地いいみたいな。
U バラエティに富んでる感じということでしょうか?
持 富んでますね〜。みなさん、どうでしたか?(一同笑)
伊 僕もそう感じました。今回はとにかくとっつきやすい、聴きやすい曲ばかりになっています。
持 デビューから10周年を経て、これから進むべき道や懐かしい思いなどを、1つひとつ開けていくように見ていけたらいいなと思って。
U なるほど。そういった意味付けをした今回のアルバムの印象は?
持 一曲一曲の個性がはっきりしています。どの曲も濃い(笑)。サウンドは世代を選ばないものになっていて、伊藤さんの世代の方は懐かしく、今の中学・高校生には新鮮に感じられるものになったと思います。私はそのちょうど中間の世代になるかと思うんですけど、すごく面白かったなぁていう感じました。「懐かしい」まではいかないけど、ちょっと心地いいみたいな。
U バラエティに富んでる感じということでしょうか?
持 富んでますね〜。みなさん、どうでしたか?(一同笑)
伊 僕もそう感じました。今回はとにかくとっつきやすい、聴きやすい曲ばかりになっています。
言葉がないときどこまで
感情移入できるかなって思って
感情移入できるかなって思って
U 2月に発売されたシングル「サクラビト」のカップリング曲「オフェリア_act1」と、アルバムに入っていた「オフェリア_act2」の関係は?
持 基本は同じ曲なのですが、アレンジが違ったものになっています。一番の違いは、act1に歌詞が入っていないことで、言葉がないとき、どこまで感情移入ができるものができるかなという試みで作ったものになっています。あとはact2の予告になっているので、予告から想像してもらったうえでact2を聴いてもらうと新鮮に感じられると思います。
伊 シングルのact1を聴いてくれた方が、アルバムに同じ曲なのに違うアプローチになっているところに驚いてくれたらいいなと思ってます。『こういう風にもできるんだ!』というコアな楽しみ方というか(笑)。とにかく聴いてみてほしいですね。
U アルバムには槇原敬之さんの「冬がはじまるよ」をカヴァーをされた曲が入っていますが、どういう経緯でカヴァーすることに?
持 私が槇原さんをすごく好きなことがきっかけです(笑)。「サッポロ冬物語」というビールのCMに出演させていただくことが決まった時に、私がカラオケでよく槇原さんの歌を歌っていることを知っているスタッフが提案してくれたんです。ちょうど、サッポロ冬物語のCMで一番最初に使われた楽曲が槇原さんの「冬がはじまるよ」だったこともあって話がうまく進んで。私も槇原さんの歌をカヴァーさせてもらえたらうれしいなと思っていたので「やるやる〜!」って返事しました(笑)。そしたら槇原さんがコーラスとして参加してくださったので感動でした。
持 基本は同じ曲なのですが、アレンジが違ったものになっています。一番の違いは、act1に歌詞が入っていないことで、言葉がないとき、どこまで感情移入ができるものができるかなという試みで作ったものになっています。あとはact2の予告になっているので、予告から想像してもらったうえでact2を聴いてもらうと新鮮に感じられると思います。
伊 シングルのact1を聴いてくれた方が、アルバムに同じ曲なのに違うアプローチになっているところに驚いてくれたらいいなと思ってます。『こういう風にもできるんだ!』というコアな楽しみ方というか(笑)。とにかく聴いてみてほしいですね。
U アルバムには槇原敬之さんの「冬がはじまるよ」をカヴァーをされた曲が入っていますが、どういう経緯でカヴァーすることに?
持 私が槇原さんをすごく好きなことがきっかけです(笑)。「サッポロ冬物語」というビールのCMに出演させていただくことが決まった時に、私がカラオケでよく槇原さんの歌を歌っていることを知っているスタッフが提案してくれたんです。ちょうど、サッポロ冬物語のCMで一番最初に使われた楽曲が槇原さんの「冬がはじまるよ」だったこともあって話がうまく進んで。私も槇原さんの歌をカヴァーさせてもらえたらうれしいなと思っていたので「やるやる〜!」って返事しました(笑)。そしたら槇原さんがコーラスとして参加してくださったので感動でした。
「振り返る」は「立ち止まる」ことじゃない
U お二人は2006年に活動開始10周年を迎えられたわけですが、過去の活動の中ですごく印象的なことはありましたか?
持 出来事として思い起こすと色々なことがありすぎて…。何を挙げていいやらわからなくなっちゃいました(笑)。ただ、10年を経てみて「振り返る」ということが「立ち止まる」ということではないことを感じました。前に進むために過去を振り返ると『なるほど〜、これが原因でこうなったんだ』と、前に進むために大切なことがわかって、目の前がすごくクリアになったりしたんです。以前は終わったことは気にしないとか、とにかく前を向いて突き進んでいけばいいんだと思ってたのですが。過去を確認していくことが大切だと思いました。とにかく、10年でいろいろと変わった部分もあるので、最初のころなんてほんとにもう別の人の出来事みたいな感覚ですね。
U 今後の活動のご予定は?
持 全国25箇所でのツアーが決まっています。楽しみです!
U 最後にニューアルバムを楽しみにしているファンのみなさんへメッセージをお願いします。
持 いい意味で作り手が自由に楽しんだアルバムなので、聴いてくれる人も気楽に楽しんください。ぜひ、生活のお供に(笑)。
持 春の軽快さやわくわくを感じられるアルバムになったと思うので楽しんでほしいです。
Text Uraken
提供 +magazine
持 出来事として思い起こすと色々なことがありすぎて…。何を挙げていいやらわからなくなっちゃいました(笑)。ただ、10年を経てみて「振り返る」ということが「立ち止まる」ということではないことを感じました。前に進むために過去を振り返ると『なるほど〜、これが原因でこうなったんだ』と、前に進むために大切なことがわかって、目の前がすごくクリアになったりしたんです。以前は終わったことは気にしないとか、とにかく前を向いて突き進んでいけばいいんだと思ってたのですが。過去を確認していくことが大切だと思いました。とにかく、10年でいろいろと変わった部分もあるので、最初のころなんてほんとにもう別の人の出来事みたいな感覚ですね。
U 今後の活動のご予定は?
持 全国25箇所でのツアーが決まっています。楽しみです!
U 最後にニューアルバムを楽しみにしているファンのみなさんへメッセージをお願いします。
持 いい意味で作り手が自由に楽しんだアルバムなので、聴いてくれる人も気楽に楽しんください。ぜひ、生活のお供に(笑)。
持 春の軽快さやわくわくを感じられるアルバムになったと思うので楽しんでほしいです。
Text Uraken
提供 +magazine