富士山ボランティアセンター
BACK/NEXT

第21 2002・3・29

“富士山周辺自然解説研修会”
平成14年3月13日 <山梨県富士山五合目周辺自然解説友の会>共催 IN山梨県環境科学研究所

第1部 「富士山五合目周辺の植物」

講師:山梨県環境科学研究所 研究員 中野隆志氏

 山梨県環境科学研究所の開所以来「富士山の植物」の研究をしている研究員中野氏が自分で調査・研究した成果を発表して頂きました。
 特に、富士山に生育する植物の分布、生物と環境の総体である生態系、植生遷移のメカニズムなど、専門的な研究を私たちにも解るようにOHPを使用し、説明して下さいました。
 講演後は質問、意見等が飛び交い、活発な意見交換の場となりました。 

第2部 「環境保全を考える」 スライド上映
講師:NPO法人 フィールズ  田村孝次氏

 「生態系」とは?「環境保全」とは? などなど、スライドをみながら、一人ひとりが考えさせられ、問いかけられた講演でした。
 今、未来の子供たちから借りている「美しい自然」をどのようにして、私たちが返すのか!!そのために、私たちが何を学び、どのように行動に移さなければならないのかが問われています。  また、大切な事は子供たちに「自然」に対して興味を持たせてあげる事だということです。

富士山1億人委員会メンバー紹介

第12

 「NPO法人フィールズ」

  フィールズは平成12年に設立し、河口湖町を拠点に富士山の環境保全活動や環境教育に取組んでいるNPO法人です。関西をはじめ中京・東北から訪れる中高生の修学旅行や、関東地区の学校・ボーイスカウト・身体障害者福祉施設等の団体・一般など、年間1万人以上の人々に自然体験活動プログラムを提供しています。
 また未来の子供達に自然を残すためにの持続可能な社会の追及を最大の目的とし、環境教育や環境保全実践活動・政策提言・自然と共生型のまちづくり等、富士山の麓を舞台に、広く自然の大切さや自然との付き合い方を啓発しています。

【河口湖の湖畔・水中・水上清掃の様子 】


 富士山1億人委員会には昨年9月に加入頂いて以来、センターの様々な事業に協力して頂いており、清掃活動はもちろん、環境保全に関する講演などをして頂いております。

『 富士に学ぶ会 』 炭焼き体験

【 ドラム缶に間伐材を詰めている様子 】

 
3月17日、富士に学ぶ会では、子供たちのために、『炭焼きの体験』を実施しました。土を掘りドラム缶を埋め、その中に間伐材を一杯に詰め込み点火します。炭になるまで2・3日かかります。 子供たちは楽しそうに体験していました。

富士山ボランティアレンジャーについて
 富士山ボランティアレンジャーは富士山1億人委員会に加入して下さった会員の中で得意分野をお持ちの方やパトロール業務をして下さる方に登録して頂いております。
得意分野の活用
富士山に関する自然・歴史・文化の資料提供、自然解説、講演等に協力して頂きます。
パトロール業務
富士山に訪れた際に、気が付いた不法投棄・ゴミ散乱状況等の情報提供を頂きます。 

富士山ボランティアセンター 富士山ボランティアセンターニュースエコトレッキングマップスイスからの報告
ボランティア活動に関する相談受付
1億人委員会とは?入会者の増加状況入会手続と登録フォーム個人会員情報の変更
個人会員証の再発行法人会員情報の変更法人会員証の再発行
富士山ボランティアレンジャー?リンク交通案内「ボランティアの森」の案内
富士山に関するイベント情報
富士山の自然に関するフォーラム  (富士山麓や富士五湖の自然に関する総合フォーラムテーマ別フォーラム
富士山の自然環境
富士山憲章
トップページへ