もう18時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]話し相手はここにいるかも【ASKS?】[PR]  

【話題】75億年前に起こった星の爆発が、地球に届きました★3

1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2008/03/23(日) 07:32:02 ID:???0
★75億光年の彼方で星が爆発、肉眼でも観測

・米航空宇宙局(NASA)は20日、地球から肉眼で観測できる物体としては
 最も遠い距離にある恒星の爆発を観測衛星がとらえたと発表した。

 爆発した巨大星はこれまで知られていなかった銀河系にあり、地球からの距離は
 75億光年。「宇宙の果て」までの距離の中間地点に位置するという。爆発で
 放出されたガンマ線が19日に初めて地球に到達し、NASAのスウィフト衛星が
 午前2時12分にとらえた。
 爆発の光は非常に明るく、肉眼でも見えるほどだったという。これまでの記録に
 よれば、肉眼で見えた物体の地球からの距離は250万光年が最長だったが、
 75億光年はこれを大幅に上回る。「これほど遠い所にありながらこれほど
 明るいものは見たことがない」とNASA職員は話している。

 爆発が起きたのは、宇宙ができてから現在までの年月の半分に満たず、地球も
 まだ誕生していない75億年前。爆発前の星は、太陽の約40倍の大きさに
 膨れ上がっていたという。爆発で、近くにあった惑星は蒸発した。
 しかし、この輝きが観測できたのは1時間足らずだったため、天体観測で
 見つけたという報告は寄せられていないという。

ソース/CNN
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200803220005.html
大きな画像はこちらから
http://www.nasa.gov/mission_pages/swift/bursts/brightest_grb.html
http://www.nasa.gov/images/content/218810main_grb_20080320_HI.jpg

★前スレ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1206192494/

2 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:32:21 ID:FnTjtI5B0
sugoi

3 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:33:43 ID:fnlnIh4a0
じゃあ75億年前から宇宙はあったんだなあ。

なんというロマン


4 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:33:56 ID:izQqmhSz0
この日を境に地球上では不思議な病が発生する用になり・・・

5 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:34:07 ID:tougRTzc0
ああ、あのころか
なつかしいな

6 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:34:39 ID:JdvhpFej0
地球誕生以前か。
炉マンだな。

7 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:36:14 ID:rgU66dxz0
太陽もいずれ無くなるんだよな
その後の世界を考えるとガクブルです

8 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:36:22 ID:4mUfvJkaO
宇宙の果てから見ると地球は宇宙の果てにあるよね。

9 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:36:44 ID:pb3VVezt0
宇宙の一番端っこのその外側はどうなってるの?

10 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:37:18 ID:Jyqp/Hcy0
なんでこんなに延びてるの?

いつもはこの手のスレは2が関の山なのに

11 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:38:21 ID:OO2zfn4G0
>>9
何も存在しない
時間さえも

12 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:38:27 ID:wnGFmWje0
>>9
谷亮子がぎっしり

13 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:40:14 ID:BQKkclBn0
今、この爆発があった場所は75億光年より遠くになっちゃってるんだよね。
今見える物(遠過ぎて見えないけど)が今の姿じゃないってのがなんか不思議。

14 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:40:28 ID:pb3VVezt0
>>11
じゃあ時間もなにもない存在が存在してるんじゃないの?

15 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:41:07 ID:Haw061Oz0
チキン・ジョージ乙

16 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:41:13 ID:CW+fQpX20
>>9

地下鉄をどうやって入れるかと同じくらい謎だよな

17 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:42:03 ID:JdvhpFej0
時間が無いって理解不能
時計が無いってこと?

18 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:43:04 ID:5UFemgF20
人は子孫を作るため結婚し子や孫そして家を守る。

しかし人類が自滅しなくてもあと数億年で太陽が矮星となり膨張し
地球そのものも蒸発し消えてなくなるんだ。

19 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:43:11 ID:uyWX/IvP0
>>16
引き込み線作ってそこから入れるかクレーンで直接下に降ろして下で組み立てる

20 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:43:30 ID:M858CKGSO
俺らの寿命80年だとしたら
光に乗ってりゃ80光年分の距離を移動出来るって事ですね


21 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:43:46 ID:UPZUzkG8O
>>13宇宙ってスゲーよな

22 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:44:10 ID:L654ekZh0
>>10
チベットとかで憤りを感じるニュースばっかりだから清涼剤みたいになってるんじゃない

23 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:44:35 ID:3PwqRpANO
実は宇宙は1つの星で、水槽みたいな所に入っていてるんだよ。この宇宙の他にも沢山の星(世界)が水槽の中にいて、それを横から鑑賞する誰かがいるんだろうなぁ。

24 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:44:57 ID:1/Z5kp950
75億光年先の爆発が75億年後に見れたと

25 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:45:25 ID:pWHyUJ62O
75億年前から愛してる

26 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:46:03 ID:9HKqwrxc0
何も無い存在を"無"と言うのでは?
無と言う存在が支配している、と。

27 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:47:13 ID:wnGFmWje0
実はフリーザ様みたいなのが爆発させてたりしてな

28 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:47:29 ID:rcCtPpqOO
リアルステルヴィアだね〜

29 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:48:15 ID:pb3VVezt0
>>23
これからどんどんゲームも進化して育成ゲームみたいなのも超リアルになって
その横から鑑賞してるだれかがモニター越しにのぞいてる俺らにならないか

30 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:49:27 ID:OO2zfn4G0
光速に近づくほど、時間がゆっくり流れるつー理屈がよく分からんよね
光速で航行する宇宙船の中で経過する1年が、地球上では何百万年の経過とか

31 :はるお:2008/03/23(日) 07:50:21 ID:aE5zbvak0
昔、むかしの話。


32 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:51:30 ID:Jyqp/Hcy0
>>30
理屈じゃなくて、そういうシステムの上に宇宙が成り立ってるということ。
おれらの常識的な物理感覚も、見かけ上はそれがあるからこそ実現されている。

33 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:51:37 ID:rMITtpxnO
70と5億年前から爆発してる

34 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:51:57 ID:djM4Hns00
この話の一番の謎は
75億年前は時計は発明されてないし人類すら存在してたかどうか怪しいのに
誰がいったいこの星が爆発した瞬間から75億年後の今日まで
ずっと年月を数えてたのかだな
誰か数えてないと本当に75億年前のことかどうかなんて判らないはずだからな

35 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:52:19 ID:tapWAyuj0
46億年年過ぎた頃からもっと恋しくなった


36 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:54:40 ID:3KKwpO7M0
そう考えると人間も人生もちっぽけだな

37 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:54:50 ID:6aSKnaRnO
>>34
75億光年の距離っていってるじゃん

38 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:55:21 ID:sGPw2pZ4O
さあ、ナイト オブ リビングデット のはじまりです

39 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:56:10 ID:lWyne1Nf0
>>34
75億光年の意味知ってる?

40 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:57:15 ID:M858CKGSO
寿命80年の人が光に乗って80年後に次の人と交代
それを93750000回繰り返せば75億光年先に行けるのか
宇宙広い

私は93750000代目ですてかw

41 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:58:26 ID:jZQnzA8U0
>>14
何も無い存在というのがすでに矛盾してるだろ

>>34
大漁の予感w

42 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:58:31 ID:Jj843/kN0
オリオン座のベテルギウスは
現時点ではすでに超新星爆発してるかもしれない。
光が届かないことにはわからないからまだ先。
ガンマ線のビームが地球を向いてしまったら
地球の大気は一瞬にして
剥ぎ取られるらしい。。。。




43 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:59:45 ID:v+MxhjEI0
>>38
日本は火葬だから安心だな

44 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:00:25 ID:8xYkiO2rO
しまった!光年は時間じゃない!
距離だ!

45 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:00:58 ID:n2UA0IftO
>>40
光速度移動中は歳とらないらしいよ。

46 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:01:28 ID:urPvh0VT0
>爆発で、近くにあった惑星は蒸発した

これが地球の未来か

47 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:02:01 ID:G71Xhk860
宇宙のなぞが解明されるのはいつごろになりますか?
それが解明されれば宗教とかなくなるんかな
はやくホモセックルしたい

48 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:02:24 ID:Jyqp/Hcy0
>>40
宇宙船のような生態系が閉鎖された環境では、
遺伝子の複製に耐用限界が訪れるんじゃないか。

49 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:02:32 ID:f9zGoo0PO
>>44

気づいただけえろい

50 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:02:44 ID:OO2zfn4G0
俺が死ぬまで太陽の寿命もってくれよ
あとせいぜい40年くらいだ

51 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:04:04 ID:lWyne1Nf0
>>50
太陽が終わる前に地球or人類が終わると思う

52 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:05:50 ID:wvx54QsN0
宇宙ヤバイ

53 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:05:50 ID:BYQsJaWsO
>>10
日曜の朝だからさ

54 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:05:59 ID:jsLY/5WQO
じゃ4光日さがれば明日観れるね

55 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:06:27 ID:fi7caohf0
>>13
太陽だって8分前の姿だしな。
もしかしたら、今このとき、爆発して既になくなっているかも知れない。

56 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:06:55 ID:vbGR12wpO
すごいな宇宙

57 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:06:58 ID:fttqNn7KO
あの戦いは私の中でも苦しい戦いだった。
もう75億年も経つのか。
あの戦いで自分の能力の大部分を失った。
おかげで今は派遣になってしまった。
だがこの生き方も悪くない。

58 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:07:21 ID:wK+gtsO10
>爆発が起きたのは、宇宙ができてから現在までの年月の半分に満たず、
 地球もまだ誕生していない75億年前。



 んじゃそもそも宇宙ができる前って何だったんだ?知りたい
 

59 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:07:49 ID:LoL4ADkN0
>>30
俺もうらしま効果とかいう理屈が納得できないんだよね

2人の兄弟が片方は地球に残って(弟が残るんだっけ?)
もう片方(兄?)が宇宙船で地球を離れて
(光速で移動しながら?)1年を経過した場合、

(兄?)が地球に帰ってきた時、地球に残ってた弟の方が
兄の歳を追い越してるとかいうやつ

心臓の鼓動のテンポとかは、地球でも移動中の宇宙船の中でも
同じだろうと思うから、肉体的なことからいって
年齢が逆転するような現象はありえないと思うんだけど…

60 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:08:29 ID:ndUePPgJO
クラブ競馬してる?

61 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:08:29 ID:BM7QW5180
>>58
何もない、無だ。

62 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:09:46 ID:B/rj5pQl0
爆発が届いたてか爆発の光景がな

63 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:12:02 ID:wnGFmWje0
スイーツ(笑)

64 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:13:05 ID:N2sh9g7r0
宇宙…それは最後のフロンティア

65 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:13:15 ID:qsC12cEU0
>>59
時間の流れ方が変わるんだから
兄の心臓の鼓動のスピードも外部から見たら遅くなる
当の兄は何かがゆっくりになったようには思えない。
俺らが地球に乗って太陽の周りを高速移動してても全然そんな風に思えないのと一緒。

66 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:13:20 ID:BM7QW5180
>>30
時間の流れは平等ではないんだよ。地球から見たら早い奴ほど遅く時間が流れてるが
早いやつから見たら地球は遅くなる。

67 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:13:31 ID:wK+gtsO10
>>61
だからその何もない無ってのはどんな状態なんだ?
頭ではわかっていても想像できん
完全な無から宇宙がどうしてできたとか
宇宙ができる前は確実に無だったとか推測ではなく完璧に証明されてんの?

68 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:14:58 ID:M858CKGSO
>>45>>48
光に乗った事ある奴いるんすかwww

冗談です

69 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:15:35 ID:JOBDjcds0
>>67
まあわかってないことなんかいくらでもあるんだから、いいじゃないか。
俺なんかなぜ女の子にはちんちんが無いのか、の理由が分からない。

70 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:16:22 ID:jZQnzA8U0
>>59
俺もってゆーか誰も体験したこと無いから判りづらいけどさ
亜光速になったら宇宙船の中は時間がゆっくり進むから
地球上の1年が宇宙船だと1秒になったりするわけでしょ
つまり、弟の1万回の鼓動が兄の1回の鼓動に相当するんじゃないか
だから逆転が起きる、と
リアル「精神と時の部屋」だな

71 :132.151.12.61.ap.gmo-access.jp:2008/03/23(日) 08:17:10 ID:ABOTf6550
>>65
地球程度の速度じゃ時間の遅延なんておきんでしょ。
光の速度の99.999999.%でも時間の遅れなんて1%もないよ。
限りなく光の速度でないと浦島効果なんて出ない。

72 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:18:25 ID:Qb+Vn0s6O
>>69
女にチンコが付いてたら男がいらなくなるだろ

73 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:18:51 ID:jZQnzA8U0
>>69
女にちんちんついてたら
女の裸見てもうれしくないじゃないか

74 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:19:51 ID:grh3RYXQ0
無学で意味なんかさっぱりわからないけど宇宙スレだけはかかさない

75 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:20:14 ID:BM7QW5180
>>67
空間も時間もないのが無。宇宙が出来た原因は量子力学が無に物体を瞬間移動させたのが
原因。無に物を置けば空間が生まれその運動が熱エネルギーになりミクロの量子力学から
錬金術で物質と空間が爆発的に生まれマクロに進化する。それがビッグバン。
状況証拠で少しずつ実証されつつある。ビッグバンのなごりとか見つけて


76 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:20:33 ID:JOBDjcds0
>>72-73
じゃあ、なんで俺は女の子じゃないんだろう

77 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:20:55 ID:ue+TJCtB0
>>14
哲学だなあ


78 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:22:00 ID:P3nj1wAM0
死者が蘇る

79 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:22:15 ID:kpAL5JKEO
カス供は相対性理論を読め

80 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:22:38 ID:CZQ5pzPU0
>>爆発が届く

わけねーだろが
テロリストだってできないよ


81 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:22:40 ID:l4RHZd/X0
>>66
「極大は極小理論」なるものが有るのな。
星系の構造が分子構造に似てるのでもしかしたら・・・・・って考え方。

まだ解決の糸口さえ見つかってない分野の一つの解釈だから
そういう考えられ方もあるってー程度に聞いといてくれや。

82 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:22:56 ID:M858CKGSO
最速の光でさえも時間を超えるのは無理だよねw
知らんけどw
明日には行けね
何に乗ったら未来に行けるんだw

83 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:23:20 ID:wK+gtsO10
>>75
thx…と言いたいところだけど何言ってっか全然わかんねぇよ俺の頭じゃw

84 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:23:50 ID:K3miLpii0
宇宙はマジでやべぇよマジで。75億年だぜ?
俺たちの一生を80年と仮定すると、93750000回繰り返して75億年。
もうね、わけわかんね。考え出したら眠れなくなる。
高校の時にこのこと考えてノイローゼ気味になったな…
死ぬのが一番怖いが、宇宙や存在そのものもかなり怖い。

85 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:24:22 ID:LoL4ADkN0
>>65
例えば目に分かりやすいものとして
時計(アナログでもデジタルでもいいと思う)を船内に持ち込んでいた場合
『時計が物理的な影響を受けないという条件』だと

船内にある時計の進む速さはゆっくりになってるのかな?
時計がゆっくりになっていても
それを同じ船内に乗ってる人間はゆっくりになってることに気付かないってこと?

その様子を地球に残った人間がモニターで時計の様子を見た場合
明らかに時計の針が進むスピードが遅いのかな?

86 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:24:44 ID:s8ohNwl90
じゃあどれだけ光速に近づいても
時間の経過が遅くなると言うのは他との差であって
本人が体感する時間経過の速度は変わらないってこと?

87 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:24:47 ID:OO2zfn4G0
>>79
読んでも理解できないから困っているんだw

88 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:24:53 ID:jZQnzA8U0
>>76
女になったら男の裸が見てみたくなるさ

89 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:25:18 ID:DsKVE3RD0
光年なんてわかりずらい単位なんか使わずヨクトメートルで表してくれよ

90 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:25:42 ID:QDQDZj5e0
太陽の寿命が切れて爆発するまで、あと50億年だよな
今回爆発した未知の恒星は75億年前にすでに寿命が切れているので、
この恒星系は太陽系よりも125億年先行していたということになる
つまり、地球より125億年ほど先行して進化した文明が存在していたということだな


91 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:26:28 ID:quooTA+EO
モアちゃん 1/1やったな

92 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:26:49 ID:rMITtpxnO
無なんて無いよ
「なにもない」だからどこにもない
↓これは...→■■なんだ
■ ■

93 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:27:01 ID:BM7QW5180
>>83
3次元興味ねえよ
2次元だよやっぱ
1次元ただの棒じゃねーか
0次元何も見えねえよ これが無。

94 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:27:02 ID:PH31AhxR0
>>71
ウラシマ効果は航空機と地上でも発生していることが観測できていたはず。
GPS衛星の内蔵時計は毎秒10億分の4.45秒だけ遅く進むように補正が行われているそうだ。

95 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:27:26 ID:UbaNHFTsO
>>84
あれ?自分がいる

96 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:27:45 ID:wnGFmWje0
なんで死んだら爆発するんだ?なんで腐ってしぼんでいかないの?

97 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:28:06 ID:bjwVsda20
>>34
おさらいしておくが、
1光年というのは時間の単位じゃないからね。

天体間の「距離」を表す単位だよ。光が一年間に進む距離。約9兆4600億キロメートル。

98 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:28:13 ID:+FkVeNU10
>>87
俺は理解できたぜ
簡単に言うと
全てのものは相対してるって事さ!

99 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:28:26 ID:T06RF3U90
>>3
しかし地球は無かったがな。

100 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:28:49 ID:+zAJhqj60
そば屋の出前みたいだな。

101 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:29:05 ID:JOBDjcds0
>>93
三次元興味ねーよ
2次元の観鈴ちん最高
一次元はただの点々じゃねーか
0次元はミクの声最高

無にはならん。

102 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:29:54 ID:eMR6wNHJ0
この爆発した場所から超高性能望遠鏡で地球見たら75億年まえの地球の様子がわかるんだな
さらに超高性能集音マイク使えば当時の人間がなに話してたっていうのもわかるわけだ

103 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:30:08 ID:qsC12cEU0
>>85
浦島伝説が実感できるほど極端なのは無理だけど
身近なところで、飛行機の東回りと西回りで時間のずれが観測されてますよ
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414052389

104 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:30:16 ID:zUod3rrF0
>>17
時間が進む=物質の変化
物質が存在しない=時間が無い

105 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:30:31 ID:x+uphbHWO
>>93
四次元ポケットだろ
次元大介ルパン一味じゃねぇか
が抜けてる

106 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:31:00 ID:Jj843/kN0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1245129
なんと宇宙は他にもたくさんあった

http://www.nicovideo.jp/watch/sm771783
星の大きさ比較

107 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:31:29 ID:H+MzAcmUO
一万年と二千円前から愛してる〜♪
八千年過ぎた頃からもっと好きになった

108 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:31:40 ID:Jyqp/Hcy0
>>71
浦島効果は、実際に運動する全ての物体に起きている。
光速の90%もだしたら、時間の遅れは光速時の90%生じるよ。
光速に対する比率だけ、みんな時間がおくれている。

109 :132.151.12.61.ap.gmo-access.jp:2008/03/23(日) 08:32:50 ID:ABOTf6550
>>90
この恒星の惑星に知的生命が存在したかはわからんが
たとえ太陽より75億年早く生まれて知的生命がいたとしても75億年も文明が続くとは思えんよ。途中で滅亡している。
人類なんてあと100年もたねーんだしwww

110 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:32:53 ID:ue+TJCtB0
>>104
だな、結局は

111 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:33:14 ID:wK+gtsO10
>>93
宇宙に関しては子供の頃から知りたくて知りたくてたまらんが
聞けば聞く程知れば知る程謎が深まり
なんだか怖くなって頭がおかしくなりそうになる
だがわかってる事は全てこの場で吐き出してくれ 

112 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:34:33 ID:BM7QW5180
>>111
よし何でも聞け
ダークマターとホワイトホール以外なら答えてやる

113 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:34:42 ID:ztwZRqiK0
俺がいまココアを飲みながら2chしてる間にも何処かの☆が爆発しているのか…
そして数百万年後に観測されるのかw

114 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:35:21 ID:ztwZRqiK0
>>112
ブラックホールに吸い込まれた時に感覚を教えて下さいw

115 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:35:36 ID:JOBDjcds0
>>104
物質があっても、エネルギー差がなければ時間発展しません。

>>88
なるほど、男だったら女の子にちんちんが付いてない方が良い、
女の子になったら、男のちんちんを見てみたくなる。

まさに相対性

116 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:35:56 ID:zUod3rrF0
>>90
恒星の初期の質量によっては数億年で燃え尽きてしまう。

117 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:36:59 ID:y726U/cy0
最近の技術力の発達からして環境破壊で自滅は避けられそうな気もするがなあ
それともなにが発明されてももう手遅れ?

118 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:37:02 ID:Lwv6H8xI0
>>71
数式も知らんのに妄想で知ったかぶりすんなよ

119 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:37:17 ID:qsC12cEU0
星があぼーんしたらその亡骸から新しい星が誕生するけど
さすがに有機生命体は引き継げないから
今生限りの奇跡なんだろうなぁ・・・

120 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:37:48 ID:eMR6wNHJ0
この中でカールセーガンのコスモス見てたのって俺ぐらいかな

121 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:37:53 ID:BM7QW5180
>>114
俺の祖チンじゃこんなもん

122 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:38:04 ID:+FkVeNU10
>>115
女の子にちんちんが付いてる方が良いって人も多いよ

123 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:38:12 ID:atJXEp0T0
ビッグバンって、最初は何があったの?(´・ω・`)

石みたいなのがあったの?石みたいなのが爆発したの?

124 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:38:40 ID:wK+gtsO10
>>112
マジレスなんすけど宇宙人ているよね?w
俺は幽霊なんてもんよりは確実にいると思ってんだ
いや低レベルな質問ですまんねほんと

125 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:38:43 ID:Jj843/kN0
ハーバード大教授 リサ・ランドール
5次元やさらに高次元時空の存在を提唱
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BC
%E3%83%AB%E7%95%B0%E6%AC%A1%E5%85%83%E3%81%AF%E5%AD%98%E5%9C%A8%E3%81%99%E3%82%8B-NHK%E6%9C%
AA%E6%9D%A5%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%8F%90%E8%A8%80-%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%
83%BB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%AB/dp/4140812168/ref=cm_cr-mr-title

126 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:39:09 ID:0MvGYkl+0
宇宙の外から宇宙の変化が確認できるはずだからやっぱり時間はあるんじゃね

127 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:39:14 ID:PH31AhxR0
>>104
物質が変化しない=時間がない
絶対零度=物質が変化しない
絶対零度=現実にはありえない
だっけ?

>>120
あれは大好きだった。
すばらしい番組だったよ。

128 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:39:20 ID:HqIlnuv/O
と〜きいのなあがれえにみいをまあかせえ〜

129 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:39:37 ID:ztwZRqiK0
>>123
その石みたいなのはどうやって出来た?

130 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:39:41 ID:y726U/cy0
生物というのは筋書き通りに決められた宇宙の歴史を変えることができる可能性のために
存在するのだと思う。

131 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:40:01 ID:ue+TJCtB0
>>115
ここでいってるエネルギー差とは、何と何のエネルギー差?

132 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:40:08 ID:FOVr1/j90
75億年前の一時間か

133 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:40:36 ID:BM7QW5180
>>124
この宇宙に地球のような環境を保てる星の数は60億X1200億存在する
宇宙人居ないほうがおかしい

134 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:40:38 ID:PkV/WW5JO
>>112ダークマターについて教えて下さい

135 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:40:51 ID:Jyqp/Hcy0
ブラックホールに吸い込まれる瞬間、外側を見ると、
宇宙の最後の瞬間を目にすることができるそうだ。

136 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:40:55 ID:cdP8Eos40
宇宙の直径が150億光年だったら半径75億光年ってことで
これ以上古いのは見つけにくいってことになるね
あるいは観測されたのが今回初めてなだけで
今まで何度も見えてたけどだれも気付かなかっただけかもね
それに半径75億光年って言ってもそれは地球から見た宇宙の
水平線みたいなものでしかなくてたぶんその75億光年先の
場所へ行って見ればそこからまた半径75億光年の範囲が
見渡せるのかも知れないし

137 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:41:02 ID:0+TqRUNe0
>>127
ノシ

138 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:41:27 ID:Jj843/kN0
>>124
他の星には知的生命体はワンサカいるだろ。
むしろいないほうが、とてつもなく不自然。
宇宙の広さからすると。



139 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:41:53 ID:1yJkz+opO
すでに宇宙は消滅していて、地球に情報が届いていないのかも知れんな。


140 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:41:56 ID:Db5XYcZCO
>>120
ナカーマ(・ω・)/
見てたよ俺も。
あのテーマソングがすげー良かったよ。大好きだった。
CD売ってないかね〜

141 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:42:14 ID:PH31AhxR0
>>133
だけどこの広さの宇宙と時間の長さにばら撒いたとき、「居ない」と言うに等しい。

142 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:42:49 ID:O234qgsL0
神秘的やね。
今、見えてる遠くの星も実際は存在しないかもってことですよね?



143 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:43:06 ID:JOBDjcds0
基準となるところからのエネルギー差(dE)です。
つか定常状態でも、その波動関数の時間に依存する項は
exp(-i dE/ hbar t)で表されるように時間発展するというだけ。
もちろん自乗を取ればこの項は1になりますが

144 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:43:38 ID:JdvhpFej0
時間の経過というのは人間の感じ方に過ぎず
実際は時間の流れなどないということ?

145 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:43:42 ID:Jyqp/Hcy0
>>141
着眼点が鋭いね。
実際いても、居ないというのに等しい。

ここが宇宙論の肝。

146 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:43:57 ID:y726U/cy0
みつけることができない以上はいないということね
友人が影で悪口をいっていてもわからなければ俺はずっとそいつと友人でいられる。

147 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:44:16 ID:M1O2NpdY0
宇宙の果てってあるんだ。

148 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:44:27 ID:ztwZRqiK0
よくゲームとか映画とかアニメで出てくる平行世界。
同じように進化して同じような時の流れだが微妙に異なる複数の世界(宇宙)というのは、存在しているのだろうか?
その中の世界で文明が異常に発達してその次元世界間を行き来できる世界も存在するのか?


149 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:44:39 ID:3mRLuyrS0
>>112
カップやきそばのお湯を捨てる時ぶちまけた人って本当に存在するんですか?

150 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:44:52 ID:q3NnYm8yO
変化してるっちゅうこと

151 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:44:52 ID:BM7QW5180
>>123
無にミクロの物質を送れば爆発しその物質は量子力学が発生させた物。
量子力学は物体を出したり消したり時間を戻したり何でも出来る。

>>134
だから知らねえよw 隣の宇宙の重力が漏れてるとかそんな感じ

152 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:44:55 ID:Jy2ipFrlO
>>124
てか他の星の皆さんからすればおれらは
宇宙人
ですから。


まじな話この爆発に巻き込まれた惑星の中に知的生命体のいた惑星があったかもしれない。
もし高度な文明をもっていたら
外宇宙に脱出してる方々もいるかもしれない。

153 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:45:15 ID:wK+gtsO10
>>133
現時点で解ってる限り地球がある太陽系?は
宇宙の中でも今の状態が出来上がったのは後の方なのか?
地球ができる以前から地球の様な環境を保てる星は無数にあったの?

154 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:45:24 ID:y1Mia4pe0
>>124ホーキンスが宇宙の始まりは点だったとか言ってたような?
点ってなんだよ。

155 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:45:57 ID:ztwZRqiK0
>>144
時間というのは、太陽や月の動き、地球の自転等から人間が勝手に決めたものに過ぎんのではないか?

156 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:46:59 ID:+Dmq9nEm0
75億てwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwいまどき小学生でも言わねーよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

157 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:47:10 ID:VdnRckqi0
>>140
ギリシャのプログレバンド・ソクラテスの元キーボード
ヴァンゲリスの♪コスモス
http://www.youtube.com/watch?v=xOf4SktPDak

158 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:47:18 ID:MuSkkfCU0
俺宇宙行った事あるけど、そんなに広くないよ。


159 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:47:26 ID:y726U/cy0
すでに恒星が爆発へと向かっている時代に文明を築いていたら悲しいな
毎年毎年恒星が膨張しているのが観測され気温も少しずつ上がっていくんだ

160 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:47:30 ID:x+uphbHWO
>>149
カップラーメンと勘違いしてカップ焼きそばのお湯を
捨てずにソースを入れてしまった人ならここに存在する。

161 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:47:34 ID:KB5H09B80
想像を絶するスケール感…無限時空は計り知れない。これで多次元時空の可能性を言われるともうダメ

162 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:47:42 ID:5F+aOino0
三年前に出会い系で、スキン無で致した検査結果が今日届きました・・ガクブル

163 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:47:44 ID:wK+gtsO10
>>152
他宇宙てなんだ?他にもあるのか?

164 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:47:56 ID:jti/EAco0
何でこんなに伸びているの?

165 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:48:36 ID:Jj843/kN0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1245129
なんと宇宙は他にもたくさんあった

http://www.nicovideo.jp/watch/sm771783
星の大きさ比較




166 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:48:45 ID:ztwZRqiK0
>>164
普段、人に語ると白い目で見られそうな幻想的な妄想を堂々と語れるスレだからw

167 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:49:04 ID:ue+TJCtB0
>>143
ごめん数式わからん
言葉で説明できない?
無理ならいいけど

168 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:49:05 ID:JdvhpFej0
>>160
ここにも存在します。

169 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:50:06 ID:y726U/cy0
>>166
まさに2ちゃんねるの存在意義がそれだな

170 :137:2008/03/23(日) 08:50:06 ID:0+TqRUNe0
アンカーミス
>>120

171 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:50:06 ID:ztwZRqiK0
>>160
それはないけど、お湯を捨てようとしたら麺まで流れて逝ってしまった人ならここに存在しますw

172 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:50:22 ID:FOVr1/j90
いまこの一時間をみてニコニコしているxxxxはいるんだろか

173 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:51:32 ID:Ayvr8WMKO
高3の時母親をぶっ殺そうかと思ったが、星の瞬きを見て、自分の悩みのちっぽけさに嘲って止めて家を出た。

宇宙の広大さはいい。


174 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:51:42 ID:6zvp3CQd0
>>122
ペニバンて知らないか? ビックバンじゃないよ

175 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:52:31 ID:Jj843/kN0
ノーベル賞のヴィレンケン教授の
宇宙は揺らぎから生まれたとする説は
大昔インドのヴェーダの思想と似てるな。

176 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:52:42 ID:bEfFFwjPO
>>25
怖い

177 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:52:53 ID:dcZMzbygO
シミュレーテッドリアリティだよ
僕たちは宇宙人のシミュレーションなんだよ

178 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:53:43 ID:ThQyZMqpO
人間の行動も化学変化の一つでしかない。
つまり、人間もその化学変化の法則に従って
時間経過と共に変化しているに過ぎない。
もし、その化学変化の法則とある時点での宇宙の物質、エネルギーなどの構成がわかれば
理論的には完全に未来を知ることができる。

179 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:54:45 ID:JOBDjcds0
>>178
実際に計算すると、ローカルミニマムが多すぎて
確率がほとんど分散してしまいます

180 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:54:48 ID:x+uphbHWO
この世(宇宙)が誕生する前と
人間(生物)が死んだあとの世界は一緒?

181 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:54:58 ID:ps/sOyNx0
>>153
太陽系はまあ普通レベルの年齢の星です
特別古いわけではないが、若造とはいえない古さの星です

>>154
ホーキングはむしろ、
「宇宙の始まりは点ではなくツルツルな丸」といってる人ですよ

182 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:55:25 ID:wK+gtsO10
ふと我に返ると好奇心から溢れ出る興奮の余り
(;´Д`)ハァハァ質問連投してる厨な自分が恥ずかしくなってきた

183 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:55:36 ID:Jyqp/Hcy0
>>178
ラプラスの魔乙。

現代の量子力学では、確立論の呪縛があるから否定されてるけど、
ある視点では両立しうる考察。

184 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:55:40 ID:PH31AhxR0
「75億年前に起こった星の爆発が観測できた」と言っている
75億年前の2ちゃんねらーの姿を観測!!
とかいうほどの文明がもうそこには育っているかも知れんよ。

同時とはいえ、75億年先の出来事だが。

185 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:56:04 ID:M858CKGSO
肉眼で75億光年離れた場所が見える人がいたら
目って光りより速いじゃん
なんて馬鹿なこと言ってみるかw

186 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:57:11 ID:iZsu2tQhO
宇宙って膨張しているんだろ?
75億年前=75億光年はちょっと早計ではないか?

187 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:57:22 ID:ztwZRqiK0
>>180
時間の存在しない世界に行くのではないか?
閻魔様の許可を受ければ、死ぬ前の世界に24時間だけ常人に見えない姿として戻れる。

188 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:57:24 ID:xZX/CCpSO
>>149
インスタントの味噌ラーメンを作ったまではいいが、スープの素を入れず「味が薄いな…」で完食してしまった人間がここに

189 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:57:38 ID:BM7QW5180
>>153
宇宙は120億歳だったか130だったか忘れたけど70億年くらいは大して物質が単純なのしか
無かったんだよ。ビッグバンで水素とヘリウムくらいしか出来なかったから生命が住むために
時間が掛かる。星が爆発を繰り返して今の物質が生まれたわけ。
もちろん生命が住めるのも後の方

190 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:57:56 ID:JOBDjcds0
そんな遠い宇宙のことだけじゃなくて、たった36万キロの彼方の
月のコペルニクスクレーター外縁に存在しているらしい「白い人工灯台?」のナゾ
すらわからないんだぜ?

191 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:57:56 ID:bEfFFwjPO
>>67
死を想像できないのと一緒

192 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:59:57 ID:bnMATuyu0
自分の星の海中の生物ことも実はほとんど分かってないんだぜ

193 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:00:13 ID:gkv1WsaAO
75億年とか大したことない。これ見ると馬鹿馬鹿しくなる
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9654/b_h/future.html

194 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:00:15 ID:ztwZRqiK0
>>191
まあ、死んだ後の世界なんて

メルヘンチックな奴 → メルヘンな世界
鬱病な奴 → ガラクタの世界
2次オタ → エロゲーのキャラとして出演

といったように人それぞれだろ

195 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:00:18 ID:OTeIb8LZO
「今ごろかよ!おせーよ」というツッコミはさすがにできないだろうなあ

196 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:01:29 ID:ZoX9bgvJ0
>>157

素晴らしいヴァンゲリスの作品の中でも
これは秀逸だと思います

Psalmus Ode
http://www.youtube.com/watch?v=DK3iiQZsMkU

197 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:01:45 ID:bEfFFwjPO
>>82
爆問でやってたな
過去には行けないがほんのちょっとの未来にはいけるって

198 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:02:13 ID:d5LKwxozO
宇宙は膨張と収縮を繰り返してる気がする
自然には限界あるから宇宙の膨張が終わると加速度的にナノ単位まで圧縮されてマンネリして限界きてまた膨張収縮を繰り返してる

199 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:02:22 ID:cdP8Eos40
>>186
膨張してる場合端っこにいるひとは片方に壁が見えてるの?


200 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:02:27 ID:5F+aOino0
>>171
それ、あるある大辞典(笑)。w 四隅押さえてないとドサッっていくからな。w

201 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:03:30 ID:PGkbWl1BO
>>160
お湯を入れる前にソースを入れてたのを、お湯を捨てる時に気付いた俺、参上。


202 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:03:36 ID:sXnkRgyT0
アリが地球の大きさを測るようなものだろう

つまり有り得ん

203 :河豚 ◆8VRySYATiY :2008/03/23(日) 09:03:39 ID:gd1wXOkg0
>>154

爆心地だと考えれ。
この宇宙とは違う力学が働いている世界にたまったエネルギーが
漏れだした場所だと考えれ。

204 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:03:43 ID:JOBDjcds0
>>194
死んだ後なんか、


浄土真宗→浄土
真言宗→六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道)のどこか
キリスト教徒→天国

のように、信じる宗教によってけっこうはっきり決まってるぜ?

205 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:03:48 ID:jCKVH5ml0
フリーザ様が暴れてた頃か

206 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:03:55 ID:x+uphbHWO
>>187
寝てる時って時間を感じずに5時間も6時間も経過してるけど
それが永遠に続くのが死と言うことでそれがこの世(宇宙)の
始まる前ってこと同等ってこと?

207 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:04:06 ID:CTyQDrr/0
このスレはSF版ですか?

宇宙年齢だの、宇宙の果てまでの距離の半分だの・・・宇宙って無限じゃなかったの??
無限の宇宙に年齢??? 無限の半分の距離???

さしたる根拠もないのに、話を作り上げる・・・これは、科学と言うよりSF手法ですね。


208 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:04:31 ID:NlAAemKR0

光さんへ


遠いところ、お疲れさまでした

209 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:04:54 ID:BK7h44of0
トリフィドの日?

210 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:05:01 ID:bEfFFwjPO
自分飛行機乗りだったけどウラシマ効果なんて実感しなかったなあ

211 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:05:20 ID:wK+gtsO10
>>189
宇宙の果てまで距離はどんなもんなんだ?
あと、そんなだだっ広い宇宙が他に幾つもあんの?

212 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:05:43 ID:PH31AhxR0
>>199
壁は無いよ。
観測者は全て宇宙の中心。

213 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:06:18 ID:Jyqp/Hcy0
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   光さんゆっくりしていってね!!!   <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´

214 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:06:22 ID:x+uphbHWO
>>201
それは次元を無視した行動だ

215 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:06:29 ID:pEU3VUmG0
何でも知ってる>112さんに質問

1.宇宙はこのまま際限なく広がり続けるのか?
2.1ドル125円になるのはいつか?


216 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:06:31 ID:3wOOqIezO
君が宇宙

217 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:06:50 ID:WVIfjMBZ0
>>140
想像の宇宙船に乗って行けば、75億年先も一瞬。

218 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:08:35 ID:1VnZhDghO
はじめに光あり、

って神様の創造の業は光の速さで75億年もかかるのか。否 まだ半分だと云う。

しかし、この時期にカニ星雲の爆発以来の快挙な
もしかして主イエスの再臨の兆しかしら
今日は復活祭イースターだし。


http://6202.teacup.com/remnant/bbs




219 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:09:02 ID:BM7QW5180
>>211
距離はしらねえ
インフレーション理論だと母宇宙から無数の子宇宙、子宇宙からさらに孫宇宙を延々に
増え続けるそうだ。俺等はどの宇宙かさえもわからん。

220 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:09:55 ID:JOBDjcds0
>>218
まったくキリスト教徒はやれ奇跡だのなんだのにすぐ惑わされるほど
迷信深くて困るぜww

221 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:09:55 ID:LoL4ADkN0
>>103
知恵袋見てみました
自分が言ってた時計を持ち込んだらどうなるかについて書いてありましたね
やはり重力というのが時間に影響するという前提での話だったので
数学的なものが苦手な自分にはちょっと難しかったですが

別のリンクがあったのでそっちの方では
列車の外にいる少年と、走ってる列車の中にいる少年が
真上に同じ距離、同じ速さで投げた場合のボールの移動距離について
説明してあったのでイメージしやすかったです

移動している列車の中では真上に投げても外から見れば放物線上にしている
=距離を稼げる
=同じ労力でも、静止している場合よりも出来ることが多い
要するに移動している物体の方がより時間の恩恵を受けれる(笑)
みたいな感じだと思いました

222 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:10:14 ID:ps/sOyNx0
>>221
宇宙は膨らんでいるといわれていて、膨らむ速度は遠くに行くほど速く見える。
で、宇宙の果てとは「地球から光の速さで飛び去っている空間」すべて。
そこより外側とは互いに干渉することがない。
で、その外側で上記の定義を満たす宇宙は無数にあるだろうといわれてる。

223 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:10:50 ID:ThQyZMqpO
もしある時点からの宇宙の変化を何度試行できたとしても
結果は変わらない。
つまりビッグバンが発生した時点から何度やり直したとしても
俺達は今日という日に同じ時間に同じレス順で同じ内容を
このスレに書き込むことになる

224 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:11:02 ID:bEfFFwjPO
>>204
それは妄想であって実際は生まれる前の無の状態と同じなんじゃないの
自分が亡くなるわけだから受精卵にすらなってない時代の自分と一緒

225 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:11:24 ID:ztwZRqiK0
宇宙は、風船なので宇宙の外にいる何者かが針で突けば一瞬で破裂して崩壊する。

226 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:12:02 ID:TA9CYyKHO
伴 宙太

227 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:12:34 ID:9AsVnPCk0
>>189
水素とヘリウムくらいしかなかった時代の恒星は現在よりも大質量でも安定していたというから、
かなり寿命が短かったはず。現在の超巨星よりも寿命は短かったはず。
宇宙の誕生後、それほど長くない期間で、重元素が生成されたのではないだろうか。

228 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:13:06 ID:1VnZhDghO
パラレルワールド
ライラの冒険
今月までな観に行ってこようかな。



229 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:14:14 ID:XVkWmAOr0
みんなに輝かしい未来が訪れますように。

230 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:15:22 ID:cdP8Eos40
>>212
この理解で合ってる?

+−−75憶光年−−−+−−75憶光年−−−+−−75憶光年−−−+−−75憶光年−−−+
+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−+
Aさんから見た端−−−A−−−−−−−−−−Aさんからみた端
−−−−−−−−−−−Bさんから見た端−−−B−−−−−−−−−−Bさんからみた端
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−Cさんから見た端−−−C−−−−−−−−−−Cさんからみた端


231 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:15:31 ID:6eKrui050
未来は既に確定しているんだよぅ。

232 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:16:03 ID:Jyqp/Hcy0
光が慣性系から独立した挙動するという前提があるからこそ、
俺たちの見かけの日常世界が成り立つんだよ。
仮に、光が一々運動に乗って速度を変化させていたら、
生物は「眼」という選択肢を取らなかった。

233 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:16:07 ID:iY1leybRO
一次元は前後
二次元は前後左右
三次元は前後左右上下
四次元は前後左右上下表裏
五次元は時間
六次元は確率
七次元は死後の世界
零次元は点。ただし他者の存在が無い以上、関係も有り得ず無と同義。

以上、全く根拠の無い文系の妄想だが合ってたらノーベル賞くれ

234 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:16:18 ID:Hui24uwX0
ガンバスターどころの話じゃないな

235 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:17:00 ID:wK+gtsO10
>>219
なんかガキの頃思った事あるんだが
実は宇宙や星や生命体なんて
超巨大な生物の細胞や菌の一つとかなんじゃね?

と中二病じみた事を言ってみる

236 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:17:37 ID:BM7QW5180
>>233
ひも理論だとこの世は11次元だ
残りを書いてくれ

237 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:17:57 ID:4bO3kqLsO
神様のしたことと言えばビッグバンを起こした事くらいです。
後は勝手に宇宙が膨張して世界ができあがってくるだけ。地球という存在に知的生命体が存在して、今このスレに書き込んでるのも
ビッグバンが起きた当時から決まっていた必然的な事象なのです

238 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:18:31 ID:+lGBiv2r0
宇宙のスケールの大きさを実感するな
法則に厳密に基づいた力が支配する空間。すばらしいぜ。人類もかく在りたい。

239 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:19:47 ID:HEE55Tn/O
一光年は距離であり時間

光が一年間かけて進む距離が一光年で、
今みてる一光年先の星の光は、一年前の光なんだ

ってことはわかった。なんとなくぼんやりと把握した

でも周りの星が消滅するほどのドデカイばっは

めんどくなった

240 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:19:57 ID:BM7QW5180
>>235
そもそも空間とか次元とか人間から見た世界だしな
神から見た宇宙はその辺に落ちてるゴミなんじゃね

241 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:21:04 ID:+/+R2Mps0
あ〜〜〜〜人類滅亡をこの目で見たかったなあ〜


242 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:21:20 ID:QL6+5gWO0
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何?fとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。


このコピペは基本だろ?w

243 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:21:24 ID:ps/sOyNx0
>>235
俺の知ってる限りで手塚治虫「火の鳥」にそういうアイデアが出てくる
それ以前の初出はしらん

244 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:22:22 ID:cfAiZAu/O
75億年前の光が今届いたわけで、現地ではとっくに75億年経って、
今の向こうでも、こちらの75億年前の光が届いていて、
発生した生命体がこちらのことを想像してるかもしれない。

245 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:23:16 ID:oFri6KY8O
なんて気の遠くなる時間と距離なんだ…

246 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:23:37 ID:QL6+5gWO0
宇宙の端っこのさらに外側には何も存在しない無があるって
どうやって証明したんだ????

247 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:24:29 ID:BM7QW5180
>>244
地球出来たの45億年前だから向こうで地球が見れるのは30億年後だな

248 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:25:59 ID:DWFSsSxi0
時の感覚が、もう、わけかわめなんですが。

249 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:26:05 ID:NKkDAoYf0
124 名前: 名無しさん@八周年 [sage] 投稿日: 2008/03/23(日) 08:38:40 ID:wK+gtsO10
>>112
マジレスなんすけど宇宙人ているよね?w
俺は幽霊なんてもんよりは確実にいると思ってんだ
いや低レベルな質問ですまんねほんと




鏡をみてみろ そいつが地球人という宇宙人だ

250 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:27:06 ID:wK+gtsO10
>>240
どこまでも謎は尽きないんだな
まぁそこがなんつーか神秘的でそそられるんだけど

>>243
いや、でもマジ盗作じゃないよ
厨房くらいの時思いついて怖くなったんだ

251 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:27:11 ID:UcJQkbKk0
75億光年をkmに換算すると

30万km/秒×75億年×365日×24時間×60分×60秒

=7.0956 × 10^22 km

252 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:27:28 ID:U8k1rCfS0
爆風に乗ってやってきますた

253 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:27:53 ID:Okplp5fqO
スレタイに宇宙ヤバいがない

254 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:28:15 ID:QL6+5gWO0
宇宙の外には普通の世界があって
宇宙はそこに何個も置いてある誰かの暇つぶしのアクセサリーの一つだったりするんじゃね?
俺らが蟻の観察するために砂と蟻をつめた世界を作るみたいに。

255 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:28:27 ID:+lGBiv2r0
>>235
ホリエモンも消防の時同じ事考えてたらしいぞ

256 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:28:46 ID:/RVDdWo00
75億年後、この衝撃波で地球滅亡。

257 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:28:55 ID:tynP23Xs0
星新一の小説だったか、
文明の存在する星がついに発見され、
ロケットで何十年もかけて、やっとその星に到着したら、
自分の出発後にもっと速く行ける手段が発明され
とっくに交流してたというのがあったな


258 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:29:06 ID:AbpP2Kiw0
糞文系馬鹿は生意気にこのスレに書き込むんじゃねーぞwwwwwwwwwwwwwwww

259 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:30:08 ID:oGcK1kon0
気がついていないダケでもっと遠くからの光も地球に届いているんだろうね。

260 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:30:25 ID:Ve+4WTvT0
>>250
別に珍しい発想じゃねえだろ俺は小1でそれ思ってたぞ
今親がかけてる掃除機でうっかり吸われたら宇宙の法則が乱れるとか考えてた

261 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:30:37 ID:iY1leybRO
>>236
そうだな…じゃあ今考えよう
八次元は動静
九次元は正否・虚実
十次元は…じゃあ愛憎
十一次元は…ブスの耳をさわさわしてたら生じた変な空気

262 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:30:55 ID:ps/sOyNx0
>>250
「原子の中に素粒子がある」という話が大衆に流布した時点でだれでも想像することだと思うよ。
入れ子構造が延長できると知った時点でね。

263 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:31:06 ID:9FmCMNVCO
近くにいたら危なかったな

264 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:31:19 ID:c06Usf8D0
こういうのを新しいエネルギー源にしようぜ。

265 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:32:29 ID:+lGBiv2r0
宇宙は膨張を続ける歪な球状らしいが
人類が観測できるのは光速の制限下では上下に長い漏斗状の部分のみらしいからな
超光速に到達する日は来るんだろうか

266 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:32:41 ID:Ve+4WTvT0
>>262
小さいうちからドラえもんの単行本が身近にある日本人なら普通だよな

267 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:34:13 ID:pyJTod7J0
よく分かんないけど76億年も消滅せずに光が宇宙空間を飛び続けるもんなの?

268 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:34:29 ID:JCrBCvA40
僕のチンコも膨張中です


269 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:34:56 ID:Omg3xd5b0
古い星の光 僕たちを照らします世界中 何も無かった それ以外は

270 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:35:12 ID:aDfk3tBd0
簡単に言うとこうだ。
童貞の奴が「俺はまだいい、まだまだ」と焦らないのは
そいつの時間がデフォであって、外部からの情報が遮断されている限り
その時間が続く。

しかしながら、情報に触れれば
初めて「遅い」と感じることもあるだろう。
比較対象があってこその時間。
女を知ってビッグバンを感じるか、宇宙の果てにいるままか、
それは君次第。

271 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:35:31 ID:ps/sOyNx0
>>258
ホーキングは「宇宙の始まりは点ではなくツルツル」と言ってる人なんだが、
糞文系馬鹿の俺は説明するのが面倒なんで、噛み砕いて説明してやってください理系様

272 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:35:35 ID:adbtqa1d0
このスレが★1〜最後まで書籍化されたら俺は買うぜ

273 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:35:52 ID:NKkDAoYf0
>>160
宇和豚をはがしたら、ゆであがったふりかけ袋に気付いた俺、参上。

274 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:36:03 ID:JUHPhdh7O
肉眼で見えるっていうから
平安時代か鎌倉時代かの蟹座超新星爆発みたいなのかと思ったら、
1時間しか見えなかったのか。

275 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:36:56 ID:+lGBiv2r0
下ネタに疾ってんじゃねえよ

276 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:37:52 ID:6eKrui050
>>273
うまいっ!

277 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:38:01 ID:iY1leybRO
>>271
じゃあ俺はベトベトにするわ。
宇宙の始まりはベトベトな

278 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:38:06 ID:4m2JJgBTO
>>265
2199年まで待て

279 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:39:06 ID:+lGBiv2r0
ニュートンに宇宙誕生論と次元関係をまとめたムック本があるから熟読しろ

280 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:39:47 ID:T4Bht6R2O
あッ!
75億年前のニュートリノがカラダを通り抜けました
(´ー`)はずかしい

281 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:40:08 ID:QL6+5gWO0
アインシュタインって4次元どころか1〜次元まで発見してたってマジ?

282 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:40:33 ID:Jj843/kN0
爆発したときの音はどのくらいだったのだろうか?
75億光年ってすげーな。
人類が生まれたころはすでに終着点ってことか。



283 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:41:13 ID:4rsxnwIg0
火星に塩が発見されたらしい
これから、生命の痕跡でも見つかれば
他の岩石型惑星での生命存在の可能性が高くなる。
ハビタブルゾーンであるかないかも考え方の一つだろうけども
地球外生命は必ずあると思うぜ。

俺たち自身も、ほぼ水と炭素だけなのに
意識を持って動く事が出来るんだよな。
生命って不思議だ。

284 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:41:15 ID:Io/KyLeY0
>>240
>神から見た宇宙はその辺に落ちてるゴミなんじゃね
細菌みたいな生命体

285 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:41:37 ID:UcJQkbKk0
GOOGLE電卓優秀だな。

「75億光年は何km」で答え返してくらんだ。

75億光年 = 7.0953963 × 10^22 km

286 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:41:42 ID:V6iwz+ywO
おせーよ

287 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:41:46 ID:6eKrui050
そして癌に犯されたと。

288 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:41:55 ID:oUIdtmQK0
〜光年とかってどうに測定してるの?

289 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:44:26 ID:u1FRUpiyO


ツタワルワケネーだろ…

伝えるものねーのによ

嫁つれてこい

290 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:44:28 ID:jAQ+18LAO
のちの惑星べジータである

291 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:46:00 ID:75Lfaeip0
タキオン粒子まだー

292 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:46:39 ID:ps/sOyNx0
>>288
近所の銀河までは視差。たとえば夏と冬に一回づつ観測して角度差を求める。
遠くの銀河は特定原子の吸収線とか放射線の赤方偏移で求める。

293 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:47:47 ID:QL6+5gWO0
>爆発で、近くにあった惑星は蒸発した。

さりげなく書かれてるけどこえーwww

294 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:47:54 ID:4rsxnwIg0
もしも、だ。
光速を超える乗り物が発明されたとしたら
中国がそれを使って、宇宙の覇権を握ろうとするだろうな。

なんかそれ考えるだけで嫌になってくる。

295 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:48:00 ID:o6o5X/300
250万光年とかどうやってわかるんだ

296 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:48:13 ID:z4ebxtSm0
よく覚えていないが10年か20年程前、夜空を何げなく見ていたら
ちょうど真上あたりにあった一つの星が、急に明るさを増して消えていった。
何だったのだろうと思い、翌日、翌々日の新聞を見てみたが何も載っていなかった。
流れ星が偶然自分めがけて飛んできたとか考えてみたが・・・。

297 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:48:49 ID:LD7L9iyHO
あーなんかこういうスケールの話は聞いてると嫌になる

298 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:49:03 ID:Jj843/kN0
>>292
知ってるならもっと簡単にかけよ馬鹿

299 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:49:26 ID:OO2zfn4G0
>>294
中国が宇宙の彼方に行ってくれるならそれもいいだろう

300 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:49:26 ID:u6Ba6xMj0
火星がもっと大きくて重力あったら、なんか生物現存してたかも知れないよな。

301 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:49:39 ID:zUod3rrF0
>>246
物理の世界では観測出来ないものは無いと考えるというだけ。
実際にはその外側にも宇宙が広がっている。

302 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:50:05 ID:V3t9ILd7O
>>294
光速を超えたら時間が逆流して利用どころじゃないだろ

303 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:50:06 ID:4XqzrBzp0
全宇宙でうわさになる

 そんな星になれてよかった

   宇宙のみなさん  さようなら

304 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:50:15 ID:tcihpJYz0
これはイデの光だな

305 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:51:11 ID:BoE5lfS30
ピカード艦長調査しますか?

306 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:51:27 ID:BurZHnTn0
>>42
ガンマ線バースト?

307 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:51:28 ID:9X+yGf5xO
宇宙の神秘でさえ、パイパンの神秘には敵わない

308 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:52:40 ID:39Fz+QOC0
宇宙ももっと広いどこかのほんのちっさな点でしかないんだろうな

309 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:52:54 ID:Fh3xUEudO
>>294
我も我もと宇宙へ出ていきあっという間にチョンが地球から死滅したかと思いきや、例の異常な生命力で生き残り豊富な宇宙資源をバックに地球を制圧しに来る。

310 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:54:27 ID:9H40oUSq0
ビッグバンの光が届くのはいつ頃ですか?

311 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:54:45 ID:OO2zfn4G0
支那人と朝鮮人全員、100億光年彼方の星に移住してくれないかな・・・

312 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:54:51 ID:tLxsRtPT0
今、俺の眼は白内障で5月に手術受けるんだけど

なにが言いたいかっていうと、昼間明るい日差しのところで
風景を見ると汚れた水晶体の中で光乱反射して真っ白になって
何にも見えないんだな
それで夜だと光がストレートに網膜に届いて、風景ははっきり見える

で思ったのは昼間の明るい日差しは空気中で光乱反射して空が明るくなるのであって。
決して宇宙からみたら普通の現象ではないんだな。

夜の真っ暗な状態が普通の現象なわけ

夜を暗くて忌み嫌うけど夜、宇宙を再認識したということで
あえて投稿させて頂きました。

313 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:54:55 ID:CyfKG1Yc0
地獄が満員になったんだ…

314 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:55:26 ID:26JgNkhC0
こりん星の乱である

315 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:56:04 ID:A/HrS+kj0
昔読んだアメリカのSFで
彗星が地球に衝突するため
ロケットで脱出し、居住可能な星に着陸したら
すでに中国人が住んでたというのがあった

316 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:56:21 ID:BM7QW5180
>>308
限りなく薄い膜という説もある
膜(宇宙)同士がぶつかるたびにビッグバンだそうだ

317 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:56:27 ID:4bO3kqLsO
宇宙の外側は存在しない
それが「無」って物だ。
存在しない物を想像しても無駄

318 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:56:50 ID:KbyDQAm20
星空を見ることが果てしない過去をみてることだったとは

319 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:57:20 ID:75Lfaeip0
人間の想像力には限界

320 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:58:02 ID:ltmCgCys0
ガマン汁バースト?

321 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:59:24 ID:4rsxnwIg0
中国は宇宙開発をしていきたいだろうから、たぶん手始めに
月に人を送り込んで何らかの定住建築物を造るだろう。
そうなってくると他の国々は大変だ。
月に降り注ぐ太陽のエネルギーをバックに
地球をいつでも攻撃出来るのだから。
中国人に平和とか反戦とか言っても伝わらないからなぁ
余所の国の悪口や恫喝はいくらでもやるが
自国の利益しか考えてない下衆国家は
地球上からいなくなって欲しい。

322 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:00:21 ID:zUod3rrF0
外側、内側という考え方は人間固有のものだよ。
空間には外側も内側もないんだ。

323 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:00:30 ID:g6ZPjJGt0
今、夜空にある星のまたたきは、すべて過去の光で
実際には1つも残ってなかったりしてな

324 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:00:33 ID:QL6+5gWO0
こんなスレでも中国の話すんのかwww
好きだなお前らもwww

325 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:01:51 ID:zdsTF8lI0
ワープ航法を発明し移住できる星を見つけないといずれ人類は太陽に飲み込まれて滅亡すると
普通の考えだとムリのような気がするので上地に発明してもらおう

326 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:03:18 ID:9H40oUSq0
>>325
地球にエンジン付けて移動すればいい

327 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:03:31 ID:slW4R1F20
こないだのジギルとハイドで
土田が恒星を知らなかったことが発覚。

光る星は、太陽の光を反射してると思ってたって。
ネタじゃなくマジで初めて知ったと感心してた。

ガンダムなんかいくら見たって、
科学知識など身に付かないことが証明された。

328 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:04:00 ID:LoL4ADkN0
>>325
ドラえもんを作ればいいと思う

329 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:04:34 ID:bjwVsda20
おまいら知っとるか?

将棋の谷川元名人は、相手の玉を詰ます時は、「光速の寄せ」と言われてたんだぜ。






















今は、「光速の自爆」と言われてるが・・・。・゚・(つД`)・゚・。

330 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:04:36 ID:RGCSe0AC0
>>326
妖星ゴラス
http://www.geocities.jp/virginfleet/tokusatsu/golas/golas01.html

『ディープ・インパクト』(1998)や『アルマゲドン』(1998)、『メテオ』(1979)は
核兵器で隕石を破壊することで衝突を防ごうとする。

しかし、日本で制作された『妖星ゴラス』は全く違ったアプローチをする。
地球を動かして逃げればいいではないか。
こうして、人類存亡の危機を賭け南極の大地に巨大ロケットの建設が始まる。

トラブルが起きないように相手との距離を取ろうというのだ。
『アルマゲドン』などが西洋思想だとしたら、『妖星ゴラス』は
東洋思想に基づく作品とだといえるのである。

http://www.jion-net.com/blog/archives/2004/04/post_344.html


331 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:05:17 ID:9PK1zwYY0
宇宙やばい

332 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:06:04 ID:5bY68T0K0
>>310
ビッグバン直後は光子が電子に阻まれて直進できない状態。
宇宙誕生から約30万年後、電子が原子核にとらえらた時
初めて光子が自由に進めるようになった。これを宇宙の晴れ
上がりという。

あとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%83%8C%E6%99%AF%E6%94%BE%E5%B0%84
を参照のこと

333 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:06:22 ID:/RVDdWo00
宇宙夜這

334 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:06:22 ID:+FkVeNU10
>>321
月の埋蔵資源ならともかく
太陽光目当てなら宇宙に浮かべとけば良いじゃん

335 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:06:56 ID:YvfEXjTl0
なんという壮大なロマンなんだ・・・

自分がちっぽけに思えてくる。

336 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:10:47 ID:mylLcjgb0
地球温暖化の影響がこんな所にまで・・・

337 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:10:57 ID:AdRuz4HF0
凄いな宇宙
なんか、感動した

338 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:11:26 ID:t2fhlQY10
>>7
いったい何を言っているんだ…
太陽が消滅したら8分20秒後には地球上の全生物は絶滅だよ

恐怖も糞もないだろ

339 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:11:43 ID:j6/psT7R0
光あれ

340 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:11:44 ID:QL6+5gWO0
宇宙ヤバいよな

341 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:11:56 ID:+CUav1+s0
無がどうのという話になってるが、そもそも人間が何かを観測するには、どうしたって視覚化せにゃならん。
光とか電波を画像なりグラフなり数値なり何かの形として出力しなけりゃならん。
それができない、人間が感知したり装置で捉えたりできないものに関しては、無いのと一緒なんだからそりゃ無としか言いようがなかんべ。
中には、そういうものを感知しちゃってる人もいるんだろうが。

342 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:12:17 ID:9H40oUSq0
>>332
やばい、wikiやばい
ハヤテ見ながらだとさっぱり理解できない
後でじっくり読む

343 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:12:32 ID:OsdsfhGrO
>>327
工業高卒のヤンキー

と考えると不思議じゃない

344 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:13:26 ID:GTgz844p0
フリーザの仕業

345 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:14:08 ID:QL6+5gWO0
Wiki読んでもさっぱり理解できないwwwww
宇宙ヤバすぎるwww

346 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:15:41 ID:zUod3rrF0
>>341
直接、観測できなくても間接的に観測できることもある。

347 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:15:50 ID:mdS4Anrf0
>>341
考えるな 感じるんだ

348 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:16:07 ID:x+uphbHWO
>>332
それが本当かどうかもわからないしね
10年くらい前までコーヒーを摂取する
とガンになる確率が高い。
と言われてたのに今じゃコーヒーを
摂取することはガンの予防になる。と
コーヒーですら近年になって180度
転換するような世の中だし

349 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:16:37 ID:lDmAQoUh0
>>345
何が理解できないんだ。
まっとうな本読めばいいだろ
wikipediaで理解しようってほうがアレすぎる

350 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:17:58 ID:9jU2fpqCO
マンコーネンとかフィンランドあたりにいそうだよな



どうでもいいけど

351 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:21:38 ID:zdsTF8lI0
誰もハッキリとはわからんから無なんじゃない
無としか表現しようが無いw 

352 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:21:44 ID:Ig1nWl/FO
スーパーノヴァって奴かい。
にしてもこの規模、まさに宇宙ヤバイの一言に尽きるな。

353 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:22:44 ID:+CUav1+s0
>>346
それ観測できてるじゃん。

354 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:25:02 ID:Ym+kGwBa0
>>351
そしてお前は虚無的だな

355 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:25:30 ID:j1tBHHS1O
食い物と健康の問題はマスコミが煽って広める部分があるからなぁ
総合的に見るんじゃなく、物質一つを抜きだしたりして短絡的に考えるから

356 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:25:50 ID:p6lRSmG10
0.5光年先の星へ光速で行って帰ってくる1光年の旅。
地球では1年後に帰ってくるわけだが・・・
中の人はどんくらい時間が経っているの?

357 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:26:08 ID:qsC12cEU0
>>338
太陽の晩年には地球上の生物は既に緩慢な死を迎えてると思うんだ・・・
もし知性を駆使して環境の悪化に対抗し、文明を維持してたとしたら
新天地を目指して旅発つのかな・・・

358 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:27:06 ID:t+0dJXmwO
すけーるでかすぎ

359 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:27:18 ID:9H40oUSq0
>>356
光の速さで行ってもどってきたら、地球でも1年しか経ってないよw

360 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:27:18 ID:027fTedfO
前宇宙が収縮に向うとき、時間が逆行する
って言ってた人いなかったっけ?

361 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:28:00 ID:s8ohNwl90
「無」という言葉が一般人の感覚からすると相応しくないのかもね。

光が一度でも届いたところ → 有
光が一度も届いていないところ → 無(=観測、感知のしようが無い場所)

という認識でいいんじゃない?

362 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:28:28 ID:p6lRSmG10
>>359
地球時間で1年後は分かるよw
中の人はどんくらい時間が進んでいるの?

363 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:30:26 ID:GN1QP3jp0
>>64
航宙日誌 0803.23…

364 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:31:00 ID:9H40oUSq0
地球の中の人じゃなくて、ロケットの中の人か
わからんw

365 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:31:25 ID:GLFWd1dS0
そういえばそんな爆発もあったな

366 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:31:39 ID:LoL4ADkN0
>>360
時間が逆行するということは
滝の水が逆に登り
死んだ人間が骨になってたとしても生き還る的な発想?

367 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:34:09 ID:ZOA5mLDdO
>>359
つ浦島太郎現

368 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:34:24 ID:6mQpbhPx0
で、ワープはいつできる?

369 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:34:53 ID:Jyqp/Hcy0
ワープア

370 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:36:22 ID:4HQO3EhnO
>>362
ほとんど時間は流れない。浦島太郎みたいなもんだ。

371 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:37:09 ID:sZX9mBQvO
夜空を見上げたときに見える星もそれぞれ数百〜数千万年前の姿だから
実際今はその方向には無い、もしくはすでに消滅してるかもしれないんだよな

あと近場で超新星爆発しそうなのってアンタレスとヴェテルギウス
特にヴェテルギウスはすでに爆発してるかもしれないとか・・
450光年だから地球に光が届いたら相当明るいだろね。

しかし超新星爆発しそうなのはある程度予測できるけど
以前発見された銀河の中心のブラックホームから吸収できなかった物質が吹き上がり
レーザーになって隣の銀河にぶち当たってるの、
ああいうのは見えないし予測できない。
もしああいうのが地球に向かってたら寝てる間に地球どころか太陽系瞬殺だよな
まあ規模がでかすぎて事前に予測できたとしても反対方向に
光の速さでひたすら逃げるしかないよな。
何十〜百世代もひたすら逃げるだけ。

372 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:37:50 ID:GN1QP3jp0
>>120
もちろん見てたさ。

あーなんか無性に、トップをねらえの最終話が見たい…

373 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:38:19 ID:xdqEmc3cO
>>1
250万光年
  ↓
75億光年

記録更新しすぎワロタ。
スケール大きすぎワロタ。

374 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:39:33 ID:px6gwQ62O
>>362
「浦島効果」でググってみ。
まあ、それが真実かどうかは誰もわからないけど。

375 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:40:04 ID:d5LKwxozO
この宇宙は膨張してるけど周りの宇宙はそれに押されて収縮していってる

376 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:40:21 ID:p6lRSmG10
>>362,374
ありがと

377 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:40:41 ID:z8g4cTGi0
近くにあった惑星は蒸発した。近くにあった惑星は蒸発した。近くにあった惑星は蒸発した。

378 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:41:31 ID:2rnEo+sz0
意外に伸びるなこのスレw

379 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:42:01 ID:9dG+aR5T0
脱出して他の星に移住した人達は無事かな

380 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:42:31 ID:Mj9IamlY0
75億光年の壮大な宇宙のなかの、ちっぽけな地球で、
セクスのことしか考えていないおれって・・・

ほんとちっぽけ

381 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:42:56 ID:GN1QP3jp0
>>124
いるのは確実だと思うんだけどさ、宇宙の歴史150億年の中で、
同時期に存在できて、しかもコンタクト可能な可能性ってのが、極少に少ないと思う。
同じ惑星内で、2000年前の文字の解析も、結構大変なわけよ。
1万5千年位前にもしかしたらあったかも知れない文明なんてのも、確認できないわけよ。
150億年の中で、とある文明期の数百年が重なる確立って…ものすごく低いぞ。

382 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:45:20 ID:HsRWzMEaO
誰も>>44に然るべきツッコミをしないなんて…。

383 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:45:24 ID:Zrdu0Nb+O
よし、これネタにして『75億年の孤独』みたいなタイトルで小説書くわ

384 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:46:48 ID:GN1QP3jp0
>>357
それは確実に「人類」ではないから、彼らのことは彼等に任せよう。

385 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:47:01 ID:kyr1sTsE0
75億光年、ROMってろ!って言われたんだろう(´・ω・`)

386 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:47:48 ID:WISUcWM20
究極の進化は意識だけになり宇宙に漂う


387 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:49:37 ID:I1QEQ52Z0
75億光年って、キロにするとおよそ750垓(がい)キロメートルだ。
想像がつかん。

388 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:50:37 ID:mdS4Anrf0
>>338
質問
太陽が消滅した瞬間から8分20秒後に消滅は確認できるが、
公転運動はどうなるかな?

消滅の瞬間に等速直線運動?
8分20秒後にかしら?

389 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:50:54 ID:q6E3OxkvO
衝撃波、来ます!
みたいなのじゃないんだ…

390 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:53:10 ID:F8IZl6sD0
>>388
引力も光の速さを超えられないよ。と聞いた。ソース知らん。

391 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:53:27 ID:nlCB86yD0
これほどの爆発が1時間足らずで収束するものなのか。

392 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:53:49 ID:v32Xd5j10
マクロな話過ぎw

393 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:54:21 ID:2J+4vIo20
>>388
消滅っていっても何事もなく消えて無くなる訳じゃなく、爆発するのか
またはそれ以外の現象が起きるのかで色々あるんじゃね?

394 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:56:35 ID:9jU2fpqCO
>>380
わざわざ宇宙視点に立って自分を小さく認識する必要はないさ。
人間の主観で宇宙モデルは構築されてくんだぜ。
宇宙のド真ん中である君から
全宇宙に向けてエロエナジーを放出してやるぐらいの勢いでオナニーすれば
ずっと童貞のままでもいいと思える心のデカい男になれるはず。

395 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:57:42 ID:mdS4Anrf0
>>393
爆発とかそういうのは置いといて、純粋に太陽と言うものがただ消えた瞬間にどうなるのかと。

>>390
重力場(重力子)って光速超えられないのか。

396 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:58:25 ID:IyCVD4W50
75億年前か
あの頃はまだ2ちゃんも手書きだったな

397 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:59:40 ID:7jAprIfX0
>>9
NHKの特集でまた別の宇宙があるのでは、という説を見た
銀河がいくつもあるように宇宙がいくつもあるのではという説
じゃあその外は?見たいな話になったら外人の天文学者は
「さあ、神様しか判んないね」みたいなことを笑いながら言ってて
科学が発達しても結局はそこだよねwみたいなトークがあった

398 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:59:48 ID:L6L5TD550
>>380
人間の数だけ宇宙の中心があるのさ。

お前は宇宙の中心で愛を叫べばいい。


399 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:01:11 ID:u6Ba6xMj0
>>373
ベテルギウスが爆発してたら500光年で最短記録更新に
なるな。
そろそろヤバイ?
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2006/10/05betelgeuse/index-j.shtml

400 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:01:25 ID:ltmCgCys0
>>395
なんも変わらん

401 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:02:48 ID:tLxsRtPT0
故手塚氏の漫画、火の鳥でこの宇宙は実は1つではなくて
無限に異なる宇宙が存在するという話があったな

宇宙の果てを越えても別の宇宙が、またその繰り返し。



402 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:02:51 ID:4BJK96R/0
>>381
お前、ミルキーウェイ内だけのことしか考えてないだろ?

宇宙全体に「銀河」がいくつあると思ってんの?
「恒星」じゃないぞ「銀河」。

全然確立低くない。

403 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:02:58 ID:d5LKwxozO
人は進化したら人魚になるのだよw

404 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:03:05 ID:F8IZl6sD0
>>395
> 重力場(重力子)って光速超えられないのか。
普通に考えてそうじゃなかったらブラックホール怖くね?
実際は距離の2乗だかなんたらの反比例部分が大きいだろうが。

405 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:05:19 ID:UP47VQ9A0
>>112
今、存在する宇宙のエネルギー・運動量テンソルを教えて

406 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:05:43 ID:d5LKwxozO
宇宙より海面上昇に備えて魚とセクロスしてきまつ

407 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:07:46 ID:mdS4Anrf0
>>400
いや、地球の公転運動はどうなるのかと。

>>404
重力は距離に反比例する事はわかってるじゃん?
だからいて座A*だって俺は怖くないね。

408 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:08:31 ID:GN1QP3jp0
>>406
魚だと、セクロスっつても卵に上からかけるだけですみそうな…

409 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:11:50 ID:IvEXAWGY0
なんで75億光年ってわかるの?

410 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:12:33 ID:dwJJFBOKO
>>409
坊やだからさ

411 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:12:59 ID:ltmCgCys0
>>407
なんもかわらん

412 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:13:44 ID:IQvnss6K0
      / ̄ ̄ ̄\ 
    / ⌒   ⌒ \  
   /  ,(⌒) (⌒)、  \
   |  /// (__人__) ///  |  宇宙の広大無辺さに比べたら
   \    ヽ_ノ    /
  /            |  就職できないくらいなんてことねーや
 (_ )   ・   ・  || 
   l⌒ヽ       _ノ | ちっこいちっこい(W
    |  r ` (;;;U;;)   )__) 
  (_ノ  ̄  / /
         ( _)

413 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:14:16 ID:R/VcAJ+S0
>>409
正直半分は勘

414 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:20:44 ID:7aXCqiRj0
光の速さは時速何キロですか?
秒速約30万km、時速約10.8億km、年速約9.5兆kmです。

だそうです。

415 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:23:34 ID:WxFUvVF40
>>402
何言ってんだおまえ?
地球の周りにしか実際の物体は存在してないんだぞ。
人間が見るしか出来ないモノは実際には存在しておらず、神が映し出した幻影だ。
技術が上がって触れる範囲が広くなると、神はそれを創造してあらたに
作り出すんだよ。
だから宇宙人なんてのは居ないし、いつまで経っても宇宙の果てなんてのは
解明できないいだよ。


416 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:24:27 ID:XTg7qiPA0
いまの姿のまま
1)普通に寿命で終えろ。
2)あと75億年生きろ。

どっち選ぶ?

417 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:25:37 ID:CyfKG1Yc0
地球外生命体がそれでも宇宙全土数百億の惑星に存在しているとしたら
他の惑星の生命体に生まれ変わることはあるのだろうか?
それとも輪廻転生は同惑星上に限られてるのか? 輪廻転生を信じてるわけではないが。

418 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:26:10 ID:qsC12cEU0
>>415
ハッカビー乙

419 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:28:49 ID:cv8Quhno0
 

420 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:29:35 ID:ORC9WdOJ0
たくさんの宇宙の集合体がGOD


421 :安崎上葉@Free Tibet ◆giKoK4gH6I :2008/03/23(日) 11:29:43 ID:RPn+6oda0 ?2BP(190)
>>417
魂はともかく、人体を構成する物質は次世代の恒星系を作る材料になることは確か。

422 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:30:17 ID:IAWVTL8B0
ば く は つ す る ー !

423 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:30:36 ID:24flzWLs0
んん??

>地球からの距離は75億光年。「宇宙の果て」までの距離の中間地点に位置するという。

よく分からんけどこの爆発が地球から観測できたってこと?
つか宇宙の果てが75億光年の倍程度って分かってるんだ?


>爆発前の星は、太陽の約40倍の大きさに膨れ上がっていたという。

よく知らんけど最大級の大きさの星の何十分の一にも達してないんじゃないの?


素人考えだが宇宙ってそれほど大したことないように思えてきた
少なくとも人間が観測できる程度の有限のものなんだと

424 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:30:57 ID:dn32wULkO
宇宙規模でたった1時間の爆発か
しかし核爆弾を爆発させても閃光は一瞬なわけで1時間続いたならやはり凄いんだろな

425 :sage:2008/03/23(日) 11:31:09 ID:q5UDzuM60
ベガーーーーーーーーーーーーッ!!!!


426 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:31:21 ID:cAxg2E9P0
神は人間を土から作られた
てのもあながち間違いでは無いんだな

427 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:33:08 ID:zdsTF8lI0
小宇宙を燃やすんだ

428 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:34:38 ID:oNYrJWnY0
ちっぽけな自分が嫌になる・・・

429 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:36:15 ID:Rtjt5FFw0
宇宙まじやばい

430 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:36:36 ID:u6Ba6xMj0
そういや銀河系って宇宙のどの辺に位置してるだろな
これ見ると年齢的に宇宙の端あたりか?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E6%B2%B3%E7%B3%BB

431 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:36:46 ID:rB5+SxnI0
キャプテンウルトラ
http://www.youtube.com/watch?v=KTkkgloo-4I

宇宙のマーチ
http://www.youtube.com/watch?v=j-rHEM_hs7M


432 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:37:09 ID:vpFJ9ngN0
天体現象を利用して知能の存在を宇宙の他の観測者に伝えることは可能か
この難問に挑んだ75億年前の科学者がry

433 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:37:38 ID:OrBs3MHN0
それ以上は光速で離れていってるから、
地球に光が届く距離が150億光年だ。


434 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:38:33 ID:k9OB2VUj0
あ、でもgoogleでキャッシュを調べていて大変なものを見つけてしまった!どうしよう!
さっきアクセスしたら朝日新聞の記事、書き換わっているよ。
ミスリーディングは>>138じゃなかった、ごめん。

出典を明示して引用させてもらいます。

> 2008年03月22日12時51分
> 中国チベット自治区で起きた騒乱で多数の死傷者が出ている問題で、
> 在日チベット人とチベット難民支援グループらが22日、東京・六本
> 木で中国政府に抗議するデモ行進をした。主催者発表で1千人以上が
> プラカードやチベットの旗を持って参加した。
ttp://www.asahi.com/international/update/0322/TKY200803220159.html
(2008/3/23 11時ごろアクセスしました)

>2008年03月22日12時51分
> 中国チベット自治区で起きた騒乱で多数の死傷者が出たと伝えられて
> いることを受け、在日チベット人とチベット難民支援グループら約70
> 人が22日、東京都港区の中国大使館前で抗議活動をした。参加したチ
> ベット人らは「中国政府による武力弾圧だ」と非難し、「チベットに自
> 由を」などと訴えた。
(2008年3月22日 11:00:28 GMT に保存されたGoogleのキャッシュに2008/3/23 11時ごろアクセスしました)

記事のURL、日付・時間も変更なく、本文中に訂正した旨の但し書きもないよ。
これ、報道倫理にそむく行為にならないのかな?


435 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:38:37 ID:Nn6UTdOI0
>>423
宇宙ができたのが150億年前とされている
そこから大きさを推定しているだけだと思う
宇宙論もいろいろあるから、この機会に調べてみてください
いずれにせよ「宇宙の果て」はいまのところ観測不可能ですw


436 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:40:00 ID:JcwLSi870
>>402
何を「生命」と呼んで、どうすれば「知性」があると看做すかを定義せずに、
銀河の数の膨大さをもって「確率は低くない」なんて言うのは無意味じゃない?

って言うか、人間自身が「生命」を見極めきれず、
自らの「知性」すら把握しきってないのに定義のしようもないかもしれないけど。

こんな状態では、仮に運よく他の「生命」に遭遇したとしても、
お互いに相手が生命体だと全く気がつかない可能性も否定できない。

たとえば、お互い目前に対面しているのに、
目の前のものを「単なる自然現象」だと思ってしまうとかね。


437 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:41:38 ID:5UlwVnKmO
「75億年前からアーサー・C・クラーク氏のご冥福を祈ります」

438 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:44:44 ID:G/kcBsAq0
銀河の歴史がまた1ページ

439 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:46:10 ID:LxgmikYAO
>>437
なるほどw

440 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:48:51 ID:cdP8Eos40
http://takedanet.com/2007/04/post_3a2a.html

441 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:50:42 ID:M92FIlV90
なんかCNN日本語版の訳がぐだぐだなんだが。
ttp://edition.cnn.com/2008/TECH/space/03/21/exploding.star.ap/index.html


442 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:55:25 ID:T7agSYcg0
俺が生まれてからまだ4年。
宇宙は本当果てしないな。

443 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:57:02 ID:OdkBtVzTO
全く宇宙はヤバいな。

444 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:58:51 ID:UcJQkbKk0
宇宙が出来た瞬間の大爆発を見たいんだが、どうやったら見える?

445 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:02:14 ID:k+Y13NubO
>>444
嫁に渾身の力で、フライパンで殴られると見られる

446 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:03:09 ID:gbRckcP10
>>445
すげーな嫁

447 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:04:39 ID:EQMOtCQh0
おいオマエラ!
宇宙の外は弁天様がつくっただ”!
弁天様に文句いうな

448 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:06:16 ID:kVcs4lEe0
とりあえずおまえらは火の鳥未来編を読んでこい

449 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:06:20 ID:q53jBkR70
永井先生、宇宙を語る
http://www.nicovideo.jp/watch/sm547089

永井先生、宇宙を語りそうになる
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1629351

450 :サラたん ◆SALA/VWNDI :2008/03/23(日) 12:09:50 ID:U08s6Fu40
>>444
宇宙背景放射

451 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:12:58 ID:kVcs4lEe0


極小の世界から宇宙まで、あらゆるものの大きさを一目で見る。
Universcale(ユニバースケール)
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/universcale/index_f.htm

参考
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/universcale/index.htm
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070405_universcale/



   

452 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:13:08 ID:CRzrxEXL0
>>42
ベテルギウスやアンタレスは、太陽の15〜20倍程度だから、普通の超新星爆発→中性子星
という経過をたどる
地球から見れば、昼間でもはっきり見えるくらいの明るさになるだろうが、地球に被害は出ないだろう

ガンマ線バーストになるような星は太陽の50倍以上とかの超重量星
ガンマ線バーストのビームは指向性があるので、このビームが太陽系方向を向かなければ大丈夫らしい
ただ、ビームが太陽系方向を向いたら、8000光年くらい離れていても大量のガンマ線が地表に降り注ぐとか
1000光年くらいだと大気は完全に剥ぎ取られるらしい


453 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:14:29 ID:npAzjoVrO
なぁ、宇宙ができる前って何があったの?そもそも宇宙って誰が作ったの?

454 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:16:32 ID:Jv3Dy/mV0
>>753
観測箇所から150億光年離れると
観測箇所から見て光速以上で遠ざかっていく。
=観測箇所から観測出来なくなる。
=影響を及ぼさないので気にしなくて良い。
=俺から見たらそこが宇宙の果て。

455 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:20:11 ID:mQLhG+8MO
地球に届くまで75億年かかったってことだな
ピザ屋ならクレームもんだな

456 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:22:58 ID:Jv3Dy/mV0
>>423だったな。・・・

457 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:24:28 ID:9jU2fpqCO
>>450
それは名残だろ?
爆発は更にその遠方だけど
背景放射のモヤで観測するのは不可能だとか

458 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:24:30 ID:LoL4ADkN0
>>455
冷めてるどころか腐ってる

…どころかなんか新しい生命が生まれてるかもしれんね

459 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:24:39 ID:L63JXsSz0
地球ってこんなに小さいんだな。

ttp://arekorenavi.info/archives/2006/10/292143509.php

460 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:25:32 ID:9bXttwsr0
俺が生まれていない宇宙も存在する

461 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:26:06 ID:M858CKGSO
光の面積で光の速さ変化しね?
懐中電灯の光なら到達しないよな


462 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:26:14 ID:bMr4IM/r0
この前BSで放送していた「トップをねらえ!劇場版」を見終わったので、
とりあえず飛んできますた。

463 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:29:26 ID:F8IZl6sD0
>>461
宇宙系統の素朴な疑問系が好きならブルーバックスを読むのお勧め。
初心者向け。縦書きもある(縦書き基準か?w)
古すぎる資料もあるんでそこんところは了解の元読んでくれw

464 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:30:08 ID:+bChF1UD0
もっと早く教えてくれたら見れたのに

465 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:34:01 ID:sFnAFkFO0
>>435
我々が住む地球(銀河系)からみて宇宙の果て(138億光年先)の景色は一体どうなっているか?を
仮定しても、その地点で地球と同様に恒星の周りを巡っている惑星があって知的生命体が存在している
とするのであれば、その生命が見上げる夜空は、我々が見上げる夜空と何も変わらんて。
てか、地球(天の川銀河)方向を観測して、「ああ、宇宙の果てだな。」と逆に想像を豊かにしているだろうよ。

単にその地点での天体群(系)と地球(天の川銀河)との間の相対速度等がかぎりなく光速に近づいているから
実質観測が困難になっているだけの話。
宇宙の何処が中心?なんてのは正にナンセンスな話であり、地球が宇宙の中心で地球から138億光年の半径
が宇宙の大きさである、なーんて訳がない。

ある意味人間がかつて唱えた天動説と同じ主観による間違った観念に縛られているんだろうな。

466 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:34:41 ID:l9xBdu7x0
>>462
オカエリナサト

467 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:35:03 ID:tIgrF7G90
>>42 そう、ペテルギュウスの問題は小惑星衝突より問題だ。
避けられない、予想できない、逃げられない。

468 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:35:11 ID:qmIV45h50
この宇宙は、奇跡で出来ているんですね・・・

469 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:37:20 ID:kVcs4lEe0
>>451より


2003年、NASAは宇宙の年齢がおよそ137億年であると発表した。

宇宙背景放射の観測から求められたもので、
宇宙が平らな形をしていて、永遠に膨張し続けることも明らかになった。

宇宙の果てはおよそ137億光年の彼方にあり、
それが宇宙そのものの大きさになる。

想像を絶する高いエネルギーである「ビッグバン」から生まれた宇宙は、
静止しているうように見えて、
今この瞬間も、
銀河同士の衝突や超新星爆発が起き続けるダイナミズムを持っている。


  

470 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:37:29 ID:mQLhG+8MO
こんな広い宇宙でお前らとレスしあえるなんて奇跡だぜ

471 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:38:31 ID:OO2zfn4G0
宇宙の果ては光速で広がっているそうだから、地球から観測するのはちょっと無理だな

472 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:39:40 ID:WDhyF1izO
もっと早く教えてくれたら遮ったのに。

473 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:42:15 ID:tIgrF7G90
>>465 そんな事はない。 宇宙外縁領域というのは存在するし、星のまばらな空域となるだろう。 相対論的に亜光速で離れているが。

474 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:43:29 ID:adETjbVA0
相対性理論を読み解くには、まず出発点を見ると分かりやすい。
ニュートンの慣性系ーガリレイーマクスウェル電磁理論ー力学ー
ローレンツ収縮・変換ーミンコフスキー時空、疑ユークリッド空間の概念ー
リーマン幾何学ーシュワルツシルトにより非線形方程式の初期厳密解ー
などなどを経て、現在に至っているようです。間違ってたら知らん。

475 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:44:30 ID:CbkGfuZo0
今ある宇宙は、全て大爆発の燃えカスで出来ているということだ。

よって、その中の人間も燃えカスからできたカスということだ。


476 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:45:39 ID:6wV6xAh9O
僕の抜け毛も光速なみです

477 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:46:29 ID:ldPOHb7y0
本当に75億光年先にあるなんて証拠は無い

478 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:48:14 ID:x+uphbHWO
>>476
近々頭から光を放つのか

479 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:48:20 ID:sFnAFkFO0
>>473
それは単に情報(光が届いていないから)に過ぎないってw
宇宙年齢はかなり正確に理解されているが、我々が想像している3D的な境界がある訳じゃあないよ。
逆にいうなら、地球から宇宙の果てと考えられている地点から地球方向を観測しても同様に
何もない空間にしかみえんて。 だってそれ以前はビックバンなんだからね。

宇宙外縁領域なんてものは、地球を中心とした宇宙を観測した場合の話。
実質、他の遠く離れた銀河系から観測したら、地球を含む天の川銀河方面をそのように捉えているかもしれんぞ。

480 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:50:12 ID:Z4AiwbguO
>>67
完全な無でも膨大な年月をかければ何らかの奇跡がおきんじゃないの?

あ、時間がないのにってのは無しね。

時間も流れてない=何も無いから時の概念が無いって意味だろうから。

481 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:52:09 ID:IsTzuWcr0
今の地球みたいに知的生命体が誕生して文明を築く確率って
絶望的に低いから、他の宇宙に生命体が存在していても、文明が
あるのは地球だけだろう、という話を聞いたことあるけど、実際は
どうなんだろうね。

「個」という概念が存在しないガスみたいな生命体が満ちている星で、
波のゆらぎみたいなのが文明だったりとか、あるとしてもそういう星
なのかね。

482 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:54:20 ID:sFnAFkFO0
>>473
更にいうなら、地球が宇宙の中心付近にある、とどうして仮定出来るの?
逆に地球が宇宙の片隅にあって・・・・・・・・ って想像出来ない?
それだと全宇宙で観測出来る現象を説明付けれない事になる。
一方向では宇宙の果てが5億年先に見え、更に別の方面では138億年先に、なんてね。

単に星(正確には銀河集団)がまばらなのはビッグバン以降の物質の偏差によるものだろう。
この宇宙は我々の概念(3D的なモデル)で捉えられる代物ではないよ。

483 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:54:39 ID:qpLVYAkoO
星と星は離れていってるんだろ?いずれすべての星は孤立する運命

484 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:55:26 ID:DklCtDtn0
スレタイを見た時ステルヴィアを思い出した。
ニ期見たかったなあ……。

485 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:56:04 ID:2hsmZHcQO
宇宙に果てはあるのか?
『宇宙ができてから』ってそんなの人間に分かるのか?

486 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:56:36 ID:9bXttwsr0
.>>481
なんか幽霊とかあの世がありそうだ

487 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:58:25 ID:Z4AiwbguO
>>94
速く進むように補整しないといけないんじゃないの?

488 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:00:03 ID:kVcs4lEe0


おまえらとりあえず
http://map.gsfc.nasa.gov/universe/uni_shape.html

http://www.excite.co.jp/world/english/web/
で翻訳しる


 

489 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:00:13 ID:P8IymJAi0
宇宙は膨張と収縮を繰り返している

そう、俺のチンコと同じだ

490 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:00:16 ID:YME76Mdw0
>>482
物理学上、観測者は常に、宇宙の中心に存在する事になる。
なんて可能性もありそうな気がしてならない。

なんせ、「この宇宙は我々の概念(3D的なモデル)で捉えられる代物ではない」んだから

491 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:00:55 ID:44dxGrMK0
宇宙の遠くは光速の3倍以上で膨張してて、人類が今観測できる宇宙の半径は470億光年らしい

492 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:00:59 ID:2AFOK1CI0
オカエリナサイ

493 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:05:04 ID:k589VBWk0
肉眼でも見えるほどだったのに天体観測で見つけた報告がないってどういうことやねん

494 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:06:36 ID:sFnAFkFO0
>>490
実質、観測者は常に宇宙の中心に位置しているといえるかもよw
てか宇宙の中心、という概念をそもそも捨てないといけないかもね。

離れた地点に2人の観測者が居たとする。 そしてその観測者がそれぞれ観測出来る範囲の宇宙はと
いうと、その観測者を中心として原理的にはその宇宙年齢分の半径で宇宙が観測出来るって訳。

極端な話、大好きなアノ子と同じ夜空を見上げていても、全くの同一地点での観測とはならないから、
アノ子と自分とではびみょーに違った夜空を見上げている・・・・・・・・ なんてねw

495 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:08:04 ID:1k/GXFBk0
>>444

SMAAAAAAASH!!!

496 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:10:08 ID:Mdx0rn/00
宇宙の直径を地球の直径に換算すると75億光年ってどのくらいの距離になる?
あと太陽とか月とかは?
誰か教えてけろ

497 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:10:50 ID:pDeIwSwF0
>>481
確率がどんなに低くても、宇宙に存在する恒星の数を考えると
決して地球限定ではない筈。
ただ、文明が存在する期間が短すぎて、
複数の文明が互いを認識できる程
同じ時間を共有できないだけなのかもしれないよ。

後、150億光年以上先には光速の限界点があるけれど
実際にはその先にも宇宙がある。
しかし地球から相対的に光以上の速さで遠ざかっているから、
決して観測できない。どうあがいても認識できないから
そこを宇宙の果てと言うことにしている、とか何処かで読んだな。

地球から半径150億光年先が本当にこの宇宙の終わりだとしたら、
地球が宇宙の中心って事にならないか?

498 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:11:59 ID:YME76Mdw0
>>494
実際問題、机上の空論でしかないのかもしれないが
(観測者は常に宇宙の中心説)
それでもやっぱりこう思ってしまう。

宇宙ヤバイ。

499 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:14:18 ID:zUod3rrF0
宇宙には文明なんていっぱいある。
今こうしている間にも地球にやってきている。
証拠もある。

500 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:14:21 ID:F6QNWB9iO
いっちまんねんと
にせんねんまえから
あーいーしーてるぅー

はっせんねんすぎたーころかーらもぉとこいしくなあたー

コレ初めてきいた時なんて斬新な歌詞なんだと思ったが

大したことなく感じる不思議www

501 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:14:51 ID:qEF4yEW9O
>>489
だからチンコの数だけ宇宙があるのです、我々の存在するこの宇宙でさえ、きっと誰かのチンコなんでしょう。
もっとチンコにスポットをあてなければ。

502 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:17:30 ID:VjN/sey70
カーズは今頃どの辺飛んでるの?

503 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:17:33 ID:sFnAFkFO0
>>497
正にそれが正解だろうね。 地球からすれば地球が宇宙の中心。 しかしアンドロメダ星雲でも逝って
そこの惑星で宇宙を観測すればそこが正に宇宙の中心ってなるはず。
我々の存在している天の川銀河(地球)という時空系からすれば、そこを中心として半径宇宙年齢分の
光年でしか認識出来ないだけの話だよ。

504 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:18:42 ID:IsTzuWcr0
>>497
なるほど。他の文明が絶頂期の頃、地球じゃ何度目かの大絶滅直後
だったかも知れないし。文明が発達=科学が発達とも限らないしね。

それにしてもスターウォーズみたいにいろんな文明の星がたくさんあって、
どこでも英語が通じるってのはあり得ないよねw

505 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:20:37 ID:5G7WjeJBO
>>504
異星の宇宙船にウィルスを仕込んじゃった某ハリウッド映画には脱帽した。

506 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:22:18 ID:rcCtPpqOO
メン・イン・ブラックや、銀河鉄道999でも有ったが、俺らの掌に乗っちゃう銀河とかもあるのかな?
で、俺らの銀河を掌に載せてる奴がイルノカナ?

507 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:22:40 ID:B9Ulx7m80
ちなみにこれをネタにキリスト教信者を改心させようとしても無駄だぞ
やつらは「『75億年前があったいう世界自体』がある日神によって作られた」といいやがる




…涼宮ハルヒ?

508 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:23:41 ID:kVcs4lEe0
>>499
たけしのTVタックルいってこいw

509 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:25:15 ID:YME76Mdw0
>>504
宇宙の果てでインディアンと共産主義者が争った挙句最後に
アメリカ国民憲章が出てきた某海外TVドラマを思い出した。

>>507
世界が3年前に始まった、という可能性も否定できないという事か

510 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:26:33 ID:Mds4WW4+0
こんなの考えてたら疲れるだけ。


511 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:30:28 ID:+WoQeUMTO
>>362
地球上で高さ1mの地点からボールを落とした距離と時速1000kmで進む車の中で1mの地点から落とした場合には、
車のなかでは同じだが、地球上からみると落下速度に比例し車の移動分の時間が使用されており、
車が光速であれば、より地球上から見ると時間がゆっくり流れることになる。
具体的にどれくらい違うのかは計算してくれ。
ただ光速で動いているほうが時間はゆっくり流れるってことは間違いない。


512 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:32:53 ID:nMV+VzGG0
宇宙人?いっぱいいるじゃん

つ 鏡

513 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:34:45 ID:ew4lhFZd0
宇宙の外側が無だとするなら
宇宙は時空的に閉じている
だから宇宙は「球」の表面と同じで
中心は観測者の立っている場所

514 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:53:52 ID:R/gPy8W/O
たぶん太陽が膨張して地球文明が焼き尽くされた時、遠い彼方の知的生命体はどう思うんだろうな

40億年後だから人類なんかとっくに滅びてるだろうが

515 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:57:20 ID:7wiFzmAe0
>>497
光速の限界点なんてあるんだっけ?相対論的にいって。

宇宙は何次元かの球状に閉じていて、実は、その75億光年先の爆発というのが、
今の地球を作った恒星の爆発である可能性だってあるんじゃないか?

516 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:59:00 ID:q6VqdwKcO
>507
>509

実は「5分前」だとしても否定も肯定もできない。ってのを聞いた事がある。

517 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 14:00:01 ID:aQSmUqgB0
宇宙がいつ出来たよりも
世界がいつ出来たかの方が興味深い

518 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 14:00:02 ID:hlTHKHrW0
宇宙レベルの時間を語るのにいまだに年なんて単位を
使ってるなんてちょっと不思議。

519 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 14:03:04 ID:T8bgg1WgO
>>517
四大文明

520 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 14:04:19 ID:NXvWhFBW0
>>315

521 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 14:05:01 ID:IsTzuWcr0
この人間の容姿ってのは必然的なものなの? 地球より遙かに
文明や科学が発達した他の星の知的生命体が、オレらの感覚から
したら超グロテスクだったりする可能性はあるのかしらね(逆もしかりと
言うことで)。

522 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 14:08:08 ID:hlTHKHrW0
なんか嫌なことがあったときのために、
このスレをお気に入りに入れておこうっと。


523 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 14:09:50 ID:2Ic2a2Vu0
75億年前のニュースじゃん。歴史板行けよ。

524 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 14:09:52 ID:7wiFzmAe0
>>521
ある程度必然的なものかもしらんよ。

進化論的に、生物の形状は一定の解に収束する。別な大陸で独自に進化した
馬の蹄かなにかが、結局同じ形に行きつたという話もある。

生物の形ではないが、潜水艦のソナーは、イルカや蝙蝠の機能と同じ解に行き着いた。

525 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 14:10:14 ID:R/gPy8W/O
>>521
だろうね

猿なんてあんまり可愛いもんじゃねーしな

イカが進化して新たな文明作るらしいぜ、100万年後に

イカ人間だ

526 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 14:13:16 ID:YME76Mdw0
そいつぁイカぜ。

527 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 14:14:39 ID:OO2zfn4G0
イカス宇宙人だな

528 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 14:15:37 ID:iCZSQc2k0
>>524
鳥のまねして翼を作ってきたんだけど試行錯誤してたら
今は羽の要らない方向に進んでるよね飛行機は

529 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 14:18:10 ID:4ltpkq/Y0
>>34
面白い人w

530 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 14:18:32 ID:x5m7spCH0
海から陸に上がって大きく進化したように
地球から宇宙に飛び出さねば次なる進化はない

531 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 14:21:41 ID:bMr4IM/r0
ゴ○ブリとかじゃなくて、イかでイカッタ。

>>528
赤く燃え立つ 太陽に
ろうで固めた 鳥の羽根
みるみるとけて まい散った
つばさうばわれ イカロスは
落ちて命を 失った


532 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 14:25:28 ID:GN1QP3jp0
>>481
宇宙はイデで満たされているのです。


533 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 14:28:13 ID:GN1QP3jp0
>>506
つ フェッセンデンの宇宙

534 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 14:28:40 ID:ztwZRqiK0
>>525
だからイカ臭い奴が多いんだな

535 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 14:30:18 ID:JAmTiTX70
>>522
宇宙やばい系のスレはなごむから好きだな
最近殺伐としたニュースが続いているから特にね

【国際】太陽系外惑星で有機物を初確認!生命が存在する可能性が高まる - 米英チーム
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205964296/

536 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 14:39:33 ID:eeevSOrS0
ガンマ線バースト
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル

>>533
小学生か中学生の頃、読んだ

537 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 14:44:41 ID:IsTzuWcr0
>>525
じゃあ常にイカ臭い俺は未来人!?



538 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 14:48:15 ID:3gjZOK3z0
>>294
楊提督はそんなお人ではありません!

539 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 14:57:43 ID:xpsuSjOyO
さっき俺のなかでなにかが爆発した

540 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 14:59:14 ID:4NG6hVL+0
あの頃の未来に、僕らは立っているのかな?

541 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 15:04:45 ID:Mr1jEEqIO
光に速度があるってーなら、時速300`で走ってる車のヘッドライトの光の速さは
光速の+300`になるよな?
当然、テールランプの光は-300`になっているはずだ

542 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 15:09:39 ID:5F+aOino0
>>503
なんで、中国の話してんの・・?たかだか4000年だろ?

543 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 15:13:16 ID:IsTzuWcr0
>>541
そうだよ。でも光は速いからプラマイ300km/hなんてほとんど意味ない。
厳密に測定すれば変化が分かるかも知れないけど。

音は遅いからドップラー効果が簡単に判別できる(救急車のあれ)。

544 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 15:16:45 ID:ztwZRqiK0
>>541
雷と同じだと思う。

ピカッ


o(・_・= ・_・)o キョロキョロ

ド━(゚Д゚)━ ン !!

ι(+_+)y!

545 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 15:22:10 ID:hlTHKHrW0
相対性理論って、光の速さは絶対だっていう内容だっけ。
なんで「絶対性理論」って名前にしなかったんだ?

546 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 15:22:29 ID:5UlwVnKmO
>>468
あらあらうふふ

547 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 15:25:26 ID:f2Jwa2b20
>>545
時間と空間が相対的だから。「相対性理論」って言う。

548 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 15:29:32 ID:Xxbw1xtp0
俺の無職期間なんて宇宙から見たら
なんでもねーなwwww

549 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 15:37:25 ID:ztwZRqiK0
>>548
'`,、('∀`) '`,、

550 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 15:43:50 ID:M858CKGSO
>>463
了解
日射しを浴びると暑い
不思議だ

551 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 15:46:32 ID:zWRRBHvX0
地球って何歳だっけ?10万年ぐらいか?

552 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 15:48:26 ID:Ds2xZdyAO
>>548
いいから働け

553 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 15:51:57 ID:7oA/QbBIO
宇宙凄すぎワロタ
日頃の悩みがあほらしくなるぜ

554 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 15:53:57 ID:ak8ph7G1O
俺の贅肉なんか宇宙くらべたら存在すら確認できないんだろうな

555 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 15:56:08 ID:L63JXsSz0
>>1の動画ってないの?

556 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 15:56:23 ID:Ugk0JUlt0
>>551
三十五億歳

557 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 16:03:22 ID:XYhSIefF0
>>357
さらば〜地球よ〜

558 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 16:05:32 ID:XYhSIefF0
>>26
うちゅうのほうそくがみだれる!!

559 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 16:31:28 ID:zY2Qb1UB0
75億年前の宇宙も知らないのかゆとり

560 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 16:33:56 ID:THQtf1Y40
>>543
嘘教えんなw

561 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 16:45:51 ID:9jU2fpqCO
普段みてる太陽は8分前の姿だろ?
で、太陽(系)も天の川銀河の中を動いていて
天の川銀河自身も移動してるんだから
人間が太陽の位置を計測してるその場所には
8分前に太陽が通過済みで存在しないってことになる?



562 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 16:47:24 ID:Jj843/kN0
光の速さは一秒に地球7週半
ってCMあったな昔。


563 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 16:49:37 ID:SfMieJlo0
>>9
実は時空は球状なので一周すると戻ってきちゃう

全ての地点が世界の果てとも言える。

564 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 16:54:28 ID:F8IZl6sD0
>>561
> 人間が太陽の位置を計測してるその場所には
> 8分前に太陽が通過済みで存在しないってことになる?
そこは地球だ。(あって宇宙ステーションか。)もともと太陽はそこに無い。

565 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 16:56:18 ID:b6geTN1E0
>>562
地球をまわる♪7回半まわる♪
てー歌があったな。みんなの歌で聞いた覚えある。

566 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 16:57:54 ID:Jj843/kN0
星の大きさ比較
http://jp.youtube.com/watch?v=DU2i9diMfxU&feature=related

567 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 16:59:15 ID:8RBQF4N40
>>9
谷桃子がぎっしり

568 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:00:26 ID:1gFfU9/D0
自民も民主も、このニュースをみれば、
俺たちはなんてちっぽけなんだろうと思って、肩をくんで大連立するのにな。


569 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:05:53 ID:1qjXwHil0
>>541
光速度不変の原理

570 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:10:07 ID:z665rWPh0
>>23
どこのうる星やつらかと

571 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:11:43 ID:Ccgtj4qaO
すごいなあ。
星の一瞬をとらえたんだよな。
75億年前の光や出来事を見れた人がうらやましい。


572 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:16:16 ID:3mRLuyrS0
宇宙の果てとか考える前に、
まず『今』とか『同時』って何かを考えたほうがいいんじゃね?

573 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:21:06 ID:RDVnVWH40
>>18
生物が高度に進化し、あらゆる場所へ進出して広がっていくように出来ているのは
きっと宇宙へすらも広がっていくためなのだろう。
でなければどんなに進化しようが太陽が終わればおしまいだ。

574 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:22:51 ID:gY99wrc+0
>爆発で 放出されたガンマ線が19日に初めて地球に到達し、
>NASAのスウィフト衛星が午前2時12分にとらえた。

「死者が人肉を求めて歩きはじめた」という報告はまだないのか?

575 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:23:21 ID:IsTzuWcr0
>>560
あれ?違ったっけ? だから銀河の反対側の星々は離れて行ってるから
赤っぽく見えるって聞いたけど。

>>566
BGMはこっちのほうがいいw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1715864

576 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:26:58 ID:1qjXwHil0
>>575
そもそも、相対速度とドップラー効果は別の話やろ。

577 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:29:05 ID:SfMieJlo0
ギップリャー効果

578 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:29:12 ID:YME76Mdw0
>>575
救急車やパトカーの回転灯が赤いのは、
実はドップラー効果のせいなんだお。

579 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:29:33 ID:Dopgzmi90
光って秒速30万qなんだろ?
何で光ファイバーに契約変えたのに動画のアップが遅いんだ?

580 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:29:41 ID:c+6GSpN5O
光の速さはどう表記するのか藻前らは
秒速30万`な

581 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:30:34 ID:eeevSOrS0
>>575
赤方変移の事ですね。
それ別の話です

582 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:30:45 ID:UP47VQ9A0
>>541
ガリレイさんの時代の人ですか?

583 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:31:22 ID:SfMieJlo0
>>578
あと、郵便ポストな。
凄いスピードでw

584 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:33:46 ID:g9KbSzdI0
>>565
車はカー スポーツカー
いま挑戦7回半に
誰の自動車か 知らないけれど
虹の光に乗っかって
地球を回れ 7回半回れ
地球を回れ 7回半 ま わ れ


585 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:38:53 ID:sFnAFkFO0
>>541
ならない。 +300km/h分、その車の時間の進みが遅くなる事で辻褄をあわせているから。
だから外部(静止している観察者)から観察するなら、ヘッドライトの光の速さは静止している車のそれ
となんら変わらないよ。

で当然車に乗っている香具師が自分の車の光を観察するなら、当然光速にて観測出来る。
ただ、車の中と外(静止している観察者)と時間の流れにズレが生じるだけの話。

586 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:40:18 ID:hlTHKHrW0
ゴールドセイントが長生きなのも相対性理論と関係ある?

587 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:41:03 ID:4rsxnwIg0
おまえらアホばっかりだなw
ちょっと安心したよ。

地球人の持てるすべての兵器を持ってしても
接近してくる小惑星の軌道を変える事すら出来ないだろう。

それくらい自分たちの存在って小さな物なんだよな。
もし太陽に異常があったとして、それを察知して
対策を打つのにも光の速さ以上で情報伝達出来ないから
もうこれだけはどうしようもないもんな。

588 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:41:20 ID:SR/I5eHU0
50億年前ぐらいにビッグバンがあったとかいう説にだまされたんだな。なんて壮大な釣りだ

589 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:43:50 ID:IsTzuWcr0
>>581
http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/resource/tenmon/space/theory/theory01.html

↑でもこことかに似たようなもんだと説明あるけど。

590 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:44:09 ID:eeevSOrS0
>>588
140億年位前だよ

591 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:45:01 ID:sFnAFkFO0
>>587
太陽と地球の平均距離(一パーセク)は約1億5000万キロメートル。
光で8分強掛かる距離。 だから太陽に異常があって一年とか2年とかに大異変が!なーんて場合は
一応人類にもある程度の備えは可能。 爆発とか地球吹っ飛ぶとかだと、最早どうしようもないがw

592 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:45:48 ID:YWfY6iyo0
>>590
果てを観測できないのに
なんでビッグバンの起きた時が分かるんだよ!!

593 :589:2008/03/23(日) 17:45:59 ID:IsTzuWcr0
ちなみにこの部分↓

銀河が私たちから遠ざかっていることは、どのようにして分かるのでしょう。
私たちが線路のすぐそばに立っていて、近づいたり遠ざかったりする汽車の
汽笛の音を聞いたとします。汽笛の音は汽車が遠ざかるときには低い音に
聞こえ、汽車が近づいて来るときには高い音に聞こえるでしょう。これは
ドップラー効果とよばれる現象で、音などの波はそれを発する物体が
観測者に近づいて来るときには波長が短く(音が高く)、また遠ざかるとき
には波長が長く(音が低く)なるのです。光には波の性質がありますので、
光を出す天体が私たちから遠ざかるときには、光の波長が長く、すなわち、
赤くなりますので、赤方変移とよんでいます。また遠ざかる速さは、この
赤方変移の量を測ることで求めることができるのです。

594 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:48:55 ID:ja5e2mQO0
75億年とかw
どうやって測定したのか説明されても理解できないから、言いたい放題だよなwww

595 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:49:40 ID:IsTzuWcr0
しかしまあ、これとか見ると、隕石から逃げようなんて馬鹿馬鹿しくなるな。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm2692567
http://jp.youtube.com/watch?v=iaLpzhOpjTA
(どっちも同じだけど、ニコ動画の方は笑える)

596 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:51:01 ID:PVNUAB/d0
なんか、じぃんときました

597 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:51:41 ID:sFnAFkFO0
>>589
銀河の反対側という考え方がそもそもおかしいよ。 てか観察者(地球)からみて遠方の天体になればなるほど
全天にわたって猛スピードで遠ざかっている訳だから、反対側とかそういう問題じゃあないから。
勿論、地球から離れていく天体から全天を見渡しても、我々の天の川銀河は勿論の事、全天で膨張しているのが
その場所でも確認できるはず。

無論、例外もあってあのアンドロメダ星雲は宇宙の膨張スピード以前に我々太陽系が属する天の川銀河に
向かって固有運動の関係で秒速170km程度のスピードで近づいている、と言われているけどね。

まあ、その場合でも局所的な接近遭遇はあっても、宇宙全体を見れば膨張している事が確認されてるよ。

598 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:54:02 ID:Sf5hxrW2O
>>589
光の速度は変わらないよって話でしょ。

599 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:57:57 ID:iECF1OMv0
ああ、あの年か
たしかカープが最後に優勝した年だよな

600 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 18:00:07 ID:Z5hsueSQO
>>591
パーセクとか言ってる時点でもう……

601 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 18:03:53 ID:R/gPy8W/O
一番威力ある核兵器をもってしても地球にかすり傷しか残せないんだよな

我々は謙虚に生きていかないといけないね

マジでイカに支配されかねんし

602 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 18:04:23 ID:sFnAFkFO0
>>600
嗚呼、一パーセクと一天文単位(AU)を間違えたああああっ。 エライこったw

603 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 18:06:53 ID:0e5VBojP0
気が遠くなる話だね。太陽もいつかは
こうなって地球も蒸発しちゃうのか・・
われわれが存在したという証もなくなっちゃうんだな・・


604 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 18:13:12 ID:Vh2pL6f50
>>504
「2001年宇宙の旅」は、そういう話。

宇宙人が地球にやってきたときは猿しかいなかった。
そこで石版を残して去った。

人類が石版の手がかりを追えるまでに進化して
招待所へ行ったときには、もう宇宙人は絶滅していた



605 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 18:13:14 ID:GN1QP3jp0
>>603
単純に2万年くらいで、人類の痕跡なんてなくなってると思うが?

606 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 18:15:06 ID:IsTzuWcr0
>>598
なるへそ。

>>601
そういえばスターシップトゥルーパーズで遙か遠い宇宙から地球に
ミサイルを撃ち込んでいたエイリアンは巨大な虫だったよな。何か
息溜めてブワッ!と打ち出す鼻くそみたいなのが地球まで届いて
リオデジャネイロが消滅してたけど。やっぱ人間は無力なのか・・・。

3日後に確実に隕石がぶつかって地球滅亡とかになったら、やっぱり
パニック起きるのかね。恨みのあるやつ殺したり好きな子をレイプしたり。
それとも諦めの境地でどうでも良くなるんだろうか。

607 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 18:15:19 ID:b6geTN1E0
>>604
何万年もたってたら、絶滅しててもおかしくないわなー

608 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 18:15:37 ID:hlTHKHrW0
>>595
すげー

609 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 18:16:03 ID:BM7QW5180
ボイジャーに石版載せてあるから人類が滅んでも大丈夫だ

610 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 18:16:36 ID:TGDQlvRdO
>>603

そうそう だからつまんない事で悩んだりするのもバカらしい 清く正しく生きてストレス溜めるのもバカらしい
自分らしく好き勝手に生きる・・・僕は夜空を見上げるたびに、こう思うんです

611 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 18:18:13 ID:IsTzuWcr0
>>609
その石版(ディスク)を持って地球に来たのがトランスフォーマーだったっけ?
タイムスリップか何かで人類誕生前の地球に到着してコールドスリープしてたとか
何とか。



612 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 18:19:21 ID:+7Ygp1D20
はじけてまざれっ!

613 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 18:19:50 ID:hVbG5rZR0
宇宙のことを考えると小さなことなんて
どうでもよくなるよな。
俺がキモデブニートで素人童貞だからって
宇宙の出来事に比べたらなんてことないよなあ

614 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 18:20:39 ID:SfMieJlo0
スターシップ・クルクルパー

615 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 18:23:35 ID:7wiFzmAe0
>>604
2001年ってもう7年前かよ。
21世紀は全然別な世界になってると思ってたよw
変わったのはPCの性能ぐらいだな。

616 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 18:23:46 ID:+F7cKfmo0
なんか家の外で青白い顔した群集がアーアーいいながらフラフラ歩いてるんだけど。

あれ?誰か来たうわ誰だおまくぁwsでfrtgyふじk

617 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 18:24:33 ID:2qtifWxBO
>>481
情報統合思念体?w

618 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 18:25:13 ID:XfqsEHtc0
>>611
ヴォイジャー自身が進化して帰ってきたのが
スタートレック映画1作目

619 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 18:27:06 ID:YME76Mdw0
>>618
そのヴォイジャーは、実はボーグに改造されたってのが
シャトナー作のノベライズ

620 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 18:29:03 ID:WxE/AFSE0
宇宙が光速異常の速さで膨張してるなら
その速さで移動すると周りは逆回転してるみたいに見えるのかな

621 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 18:29:10 ID:IsTzuWcr0
>>615
同意。21世紀自体が遠い未来の話かと思ってたけど、あんまり変わってないね。

でも、当時の人間が今にタイムスリップしてきたら、すごい未来の世界に感じるん
だろうね。誰もが小さい電話を持ち歩いてるし、小さいピカピカの円盤に何時間分
もの音楽が入るし。CGなんて未来そのもの。

何よりすごい美人(に見える)若い女のポルノが見放題だしw



622 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 18:30:04 ID:SfMieJlo0
>>621
でも四畳半でカップ麺

623 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 18:31:49 ID:SR/I5eHU0
地球に重力あってよかったよな
なかったらオレら宇宙の膨張があまりに衝撃的すぎて火星とかにとばされてるよな

624 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 18:32:47 ID:5lIdHjTo0
アーサー・C・クラークは、中世の人間が
現代にタイムスリップしたら、
状況を理解できないだろう。
でも現代人はたとえ未来にタイムスリップしても
すぐに順応できるだろう

と言ってたが、体中改造するのが当たり前で
見た目から人間ではなくなってて、言葉も使ってないかもしれないぞ

625 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 18:33:09 ID:BM7QW5180
>>618
それ何かかっこいいな。見てみたい

626 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 18:33:10 ID:IsTzuWcr0
>>622
住宅事情は改善されてないねぇ。でも高層マンションとかたくさんあるから、
三丁目の夕陽の皆さんはビックリするんじゃないかと。

627 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 18:35:40 ID:+tCb0y6o0
>>624
既に意識だけの世界になってるかも

628 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 18:37:48 ID:IsTzuWcr0
>>627
意識を丸ごとコピーする方法が確立されて、意識と幻覚による
疑似実体化の世界。こりゃマトリックスだなw





629 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 18:38:20 ID:ki2qtUGLO
>>621
いつ頃と比べてるんだい?

630 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 18:39:12 ID:96wlk4HR0
テラ神秘wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwうwwwwちゅうwwwwwwww

631 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 18:44:20 ID:aNhvQp1E0
観測されたって言うから最近のことの様に感じるが、実は遥か昔の出来事って
時間のギャップに違和感を感じる。

632 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 18:44:50 ID:7s7j7gbg0
星新一の小説であったな。
新しいものが大好きでなんでも一番に試さないと
気がすまない。そしてそれを他の連中に自慢するのが
生きがいの男。

未来まで冬眠できる機械が発明されたので、
さっそく一番にやった。
目が覚めると、確かに未来になってたが、
まわりのことがさっぱりわからない。
いちいち、人にこれは何をするものか聞かないといけない。
人の知らないことを自慢するのが生きがいなのに、
まったく逆の立場になってしまった。

でも待てよ、おれの後に冬眠した奴がこれから
目覚めてくるから、そいつらに教える側になればいい
と思っていたら、自分が冬眠した後、機械が改良され
冬眠中に新しい知識が脳に送り込まれるようになっていた。


633 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 18:45:40 ID:BsHVzFKf0
ヤバイぞ
死者が甦る

634 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 18:48:26 ID:kLs1KvhK0
>>625
スポックがひとりで調査に行くシーンがゾクゾクする。
宇宙活劇じゃなく、SFを感じさせてくれる映画

635 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 18:48:28 ID:ki2qtUGLO
>>621
ケータイに驚くといっても、無線機というようなものは19世紀はじめ頃からあったし、
CDに驚くといっても、蓄音機はもっと昔からあった。
CGだってアニメがよりハイクォリティになったくらいなものにすぎない。

そう考えると、21世紀って大したことない。

636 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 18:48:47 ID:hNKQ/ooN0
俺が死んだら、その亡骸を宇宙に捨てて欲しい。
生前、そういう約束がなされてたら、死ぬのも怖くないと思うんだ。

限りない宇宙をさまよえると想像するだけで希望がわいてくる。

142 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【証券】投資信託:元本割れに高齢者悲鳴、サブプライム株安で・相談件数は過去最高の約1000件に…国民生活センター [08/03/23] [ビジネスnews+]
【芸能】今田耕司を襲った女性問題、広がる波紋…ナイナイ岡村もショック[3/23] [ニュース実況+]
○XBOX360総合スレ2994○ [ハード・業界]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.4.9 2007/06/21
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)