無料ブログを簡単作成!『Ameba by CyberAgent アメブロ』
2006-02-12 23:10:58

Woman & I/柳ジョージ&レイニーウッド

テーマ:ブルース



 柳ジョージの名アルバムが紙ジャケ復刻された。特に・・・このアルバムは非常に思い出深いものだ。僕が漫画を描きながら二子玉川のレコード屋でバイトしていた22歳の頃。今は山形に住む大学の後輩がこのアルバムをカセットに録音してくれて(柳ジョージさんごめんね。今回ちゃんと買ったからさ)・・・さ。当時は漫画描きながらこのカセットを何度も何度も繰り返しながら聴いていたんだな。結局、漫画は佳作にしかならなくて、漫画家にはなれなかったけど・・・このアルバムは僕に漫画を描かせてくれたエネルギー・・・みたいなもんだ。

 

 このアルバムの何がいいって、曲も詩も・・・全部いい。歌謡ロック時代のCharの曲の(のが多い)歌詞を書いた阿久悠の(のが多い)詩みたいに自惚れた男の生き様はナイスだぜ。かっとんでるぜみたいな死語で褒め上げたい!!!

 

 “赤いキャンディ包んでくれたのはああ・・・”でお馴染みの「青い瞳のステラ」と“南回りの船でえ・・・”って能天気に悲しい男の短い人生を描いた名曲「アフリカの夢」の2曲に柳ジョージの世界は凝縮されているのだ。クラプトンぶったかっこばかりでなく、歌唱力は抜群だし・・・ギターだって日本的な、ちとゲイリー・ムーアみたいなフレーズは・・・僕の心をくすぐって笑わせてくれたもんだ。

 こないだまで金曜日の11時15分から(今は時効警察やっています。その前は大嫌いな着信アリでした)僕の好きな木村多恵様出演の怪奇ドラマ(タイトル忘却!!)にも数回出演して歌っていた。とっても嬉しかったけど・・・ブログには記録しなかったんだな。柳様・・・めんご。

2006-02-12 19:56:01

豪華付録付き少年月刊誌「少年」昭和37年4月号復刻版

テーマ:なんだろう?

この豪華セット!凄い!箱には1962年の出来事が・・・ 


 「少年」である。今考えれば、非常に豪華な付録が付いていた少年月刊誌(光文社刊)なのであった。当時の少年月刊誌には「少年画報」「少年ブック」「まんが王」などがあって、僕は全部買ってもらっていました。それだけでなく、学研の「学習」と「科学」も学校で毎月とってもらっていました。僕の父親はそういった文化的な?ことには寛容で、本ならば何でも喜んで買い与えてくれました。ありがとう親父!
 
 おっと...そのなかでも「少年」は特別思い入れのある雑誌でしたねえ。といっても「少年」はもう発行されていません。僕が子供の頃に廃刊になっています。知ってるよね? その「少年」が当時(昭和37年4月号)と同じ付録付きで復刻されました。もちろん組み立て紙付録も...付いています。嬉しい!!! 残念ながら、昭和37年であれば、僕は4~5歳だったからまだ少年買ってもらってないな。秋葉原のヨドバシカメラ内の書店:有燐堂で購入しました。

 光文社の創業60周年企画だそうです。表紙の写真は若き頃の長嶋茂雄さんです。安っぽい保持者認定カード付き。 組み立て付録は「オルゴールレコード」に「びっくり魔法セット」。オルゴールレコードは、基盤が笛で、そこに数個の穴が開いています。その笛の上に...これも数個の穴が開いている円形の紙レコードをはさんで回転させると、下の笛の穴が塞がれたり開いたりして音が鳴る仕組みなのです。曲目は「ほたるの光」です。もったいないから組み立ててませんがね。
 
 付録はこれだけではありませんよ。一番豪華なのは8冊もの別冊漫画です。「鉄腕アトム」(手塚治虫)、「鉄人28号」(横山光輝)、「ストップ!にいちゃん」(関谷ひさし)、「シルバークロス」(藤子不二雄)、「ナガシマくん」(わちさんぺい)、「宇宙人マッハ」(一峰大二)、「テスターZ」(久里一平...タツノコプロだよ)、「サスケ」(白戸三平)ですよ。凄いでしょ?これが全部付いてます。「少年」本誌にそれらの漫画が数ページ掲載されており、その続きが別冊付録になっているという方式なんですね。面白いね。コストかかるから全部本誌に掲載すればいいのにさ。

 本誌中にはイマイのプラモデル「いすゞのベレル(自動車...長島さんが運転席に乗って手を振っています)」が当たる“スピードくじ”が付いています。面白いねえ。漫画は上記別冊のもの以外に、寺田ヒロオ、小沢さとる(サブマリン707の漫画家さんだよ!)、板井れんたろう、石森章太郎(新連載って...当時は新人だったのね)、桑田次郎(8マンの漫画家さんよ)、堀江卓、吉田ゆたか...。読み物も江戸川乱歩の少年探偵団シリーズや小松崎茂が挿絵を描く「人造神オメガ」なんてのもある。凄かったんだねえ...。

 これ買った後にもう一冊買おうと思って秋葉原のヨドバシカメラ有隣堂に行ったら...売り切れでした。
 

ニッポンいいもの再発見ブログでまちおこししませんか?