分子標的薬と呼ばれる新しいタイプの抗癌(がん)薬に属するアバスチン(一般名:ベバシズマブ)が腎障害を引き起こす機序が明らかにされ、医学誌「New England Journal of Medicine」3月13日号に掲載された。
アバスチンは、癌への血液供給を遮断するようデザインされた薬剤 (血管新生阻害薬)の最初のもので、血管の新生を促進する蛋白(たんぱく)である血管内皮増殖因子(VEGF)の作用を阻害することで効果を発揮する。この薬剤の副作用の一つに尿蛋白(腎障害の指標となる)があるが、その原因機序が腎臓の毛細血管の成長が阻害されるためであることが今回の研究で判明したと、研究を率いたカナダ、トロント大学医学部助教授Susan E. Quaggin博士は述べている。
アバスチンは肺癌および大腸(結腸)癌への使用において最初に米国食品医薬品局(FDA)の承認を受けた。その後、進行乳癌への使用について、諮問委員会では5対4で否決されたにもかかわらず承認されたことで物議をかもした。委員会のメンバーによれば、この薬剤が腫瘍の進行を抑える能力は、血栓や心血管障害などの副作用を凌駕するものではないという。
さまざまな研究から、アバスチンを使用した患者の21〜64%が尿蛋白を発症することがわかっているが、重篤な腎障害がみられるのは1〜2%にとどまり、「腎障害の正確な発生率はわからない」とQuaggin氏はいう。尿蛋白が極めて多くみられるのは事実だが、必ずしも使用を中止するべきではなく、今後もこの薬剤について慎重に追跡し、研究を重ねる必要があると同氏は述べている。
米スケペンス眼研究所Schepens Eye Institute(ボストン)のPatricia D'Amore氏によると、アバスチンをはじめとするVEGF阻害薬を使用する患者は、身体のどの部位にでも副作用が生じる可能性があることを知っておく必要があるという。同氏は、アバスチンがマウスの脳損傷を引き起こすことを示した研究を行っており、脳室から脳への脳脊髄液の漏出を防ぐための内膜細胞がアバスチンによって損傷される可能性が示されている。脳室内の細胞もVEGF蛋白を発現しており、VEGFが血管の成長以外にも関与していると考えられるとD'Amore氏はいう。高齢者の失明の原因となる黄斑変性症の治療にこの薬剤を使用する医師もいるが、使用を拡大する際にはこのような副作用の可能性を考慮に入れる必要があり、「あらゆる正常組織がアバスチンの標的となりうる」と同氏は述べている。
原文
[2008年3月12日/HealthDay News]
Copyright (c)2008 ScoutNews, LLC. All rights reserved.